説明

スラグ分別方法

【課題】スラグに含有される制限成分が許容値を超える高濃度スラグと、許容値以下である低濃度スラグとに、スラグを正確に分別することができるスラグ分別方法を提供する。
【解決手段】制限成分をスラグ中に投入して処理した後、同一の制限成分を投入しない次のチャージについてスラグを採取し、その採取したスラグの少なくとも95%以上が球換算直径で50μm以下となるようにスラグを粉砕し、圧力30t/cm以上で且つ20秒以上プレスすることにより、厚さが2〜4mmで分析面の凹凸が0.05mm以下の試料を成形し、上記分析面に対し、電圧30kV〜40kV、電流50〜70mAのX線を照射して制限成分含有量を分析し、分析によって得られた制限成分含有量Iと予め設定された制限成分許容値Pとを比較し、I>Pの場合は制限成分高濃度含有スラグとして、また、P≧Iの場合は制限成分低濃度含有スラグとして分別することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スラグ中に含有することが制限される制限成分が許容値を超えている高濃度スラグと、制限成分が許容値以下である低濃度スラグとに、スラグを分別するスラグ分別方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
鉄鋼精錬の各工程で発生するスラグを分別して回収する技術としてスラグ分別回収方法が知られている。
【0003】
この種の分別回収方法は、回収したスラグをリサイクルするためその用途に応じ含有量が制限される成分が許容値を超えているスラグ(高濃度スラグ)と、許容値以下のスラグ(低濃度スラグ)とに分別して回収する(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
上記分別回収方法は、各工程で発生するスラグ中で含有量が制限される制限成分の含有量を、当該工程に至るまでの精錬履歴および/または排滓履歴に基づいて判定し、得られた判定値と、用途に応じて設定される制限成分含有量の許容値とを比較し、判定値が許容値を超えるかどうかを判断する。
【0005】
詳しくは、制限成分として例えばフッ素に着目して分別する場合、予め予備実験を行い、蛍石を配合したフラックスを用いて脱珪脱燐処理を行い、次いでスラグを70%排出した後、排出したスラグからサンプルを採取してフッ素含有量を測定する。
【0006】
次に、フッ素を含有しないフラックスを用いて脱珪脱燐処理を繰り返し、その都度、スラグを70%以上排出してトーピードカー内に残留するスラグからサンプルを採取し、フッ素溶出量の推移を調べ、フッ素溶出量が土壌環境基準値以下に減少した時の、フッ素を含有しないフラックスを用いて脱珪脱燐処理を行った回数a、スラグを70%以上排出した回数bの累積が何回であったかを求め、この累積値をしきい値とする。
【0007】
このようにして求めたしきい値を使用し、フッ素を含有しないフラックスを用いて脱珪脱燐処理を行った回数aおよびスラグを排出した回数bの累計a+bが6未満の場合は、高濃度スラグとみなし、a+bが6以上の場合は低濃度スラグとみなし、スラグを分別回収するものである。
【特許文献1】特許第3711925号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、スラグ排出時にスラグとともに排出されるフッ素の量は一定せず、炉壁に付着したまま残存するフッ素の量が多ければ、これとは逆に、採取したサンプルのフッ素溶出量は減少する。
【0009】
このように、実際の操業では、フッ素溶出量の推移においてチャージ毎にフッ素溶出量が変動する。したがって、排滓履歴に基づいてスラグの分別回収を行う上記従来の方法では、本来、低濃度スラグであるにもかかわらず高濃度スラグと判定されたり、また、その逆に判定される可能性があり、スラグを正確に分別することが困難であった。
【0010】
本発明は以上のような従来のスラグ分別回収方法における課題を考慮してなされたものであり、スラグに含有される制限成分が許容値を超える高濃度スラグと、許容値以下である低濃度スラグとに、スラグを正確に分別することができるスラグ分別方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、含有量が制限されている制限成分をスラグ中に投入して処理した後、同一の制限成分を投入しない次のチャージについてスラグを採取し、
その採取したスラグの少なくとも95%以上が球換算直径で50μm以下となるようにスラグを粉砕し、
圧力30t/cm以上で且つ20秒以上プレスすることにより、厚さが2〜4mmで分析面の凹凸が0.05mm以下の試料を成形し、
上記分析面に対し、電圧30kV〜40kV、電流50〜70mAのX線を照射して制限成分含有量を分析し、
分析によって得られた制限成分含有量Iと予め設定された制限成分許容値Pとを比較し、I>Pの場合は制限成分高濃度含有スラグとして、また、P≧Iの場合は制限成分低濃度含有スラグとして分別するスラグ分別方法である。
【0012】
また、本発明のスラグ分別方法は、上記制限成分投入後、繰り返し行なわれる、同一の制限成分を投入しないチャージについて、各チャージにおける上記制限成分含有量Iの推移を求め、
上記制限成分投入後、2チャージ目で上記制限成分許容値Pを下回る場合の、1チャージ目制限成分含有量Iと2チャージ目制限成分含有量Iとの差分を求め、この差分を上記制限成分許容値Pに加算して比較値Rとし、
上記制限成分投入後、1チャージ目のスラグ採取において分析された制限成分含有量Iが、R≧I>Pである場合に、上記1チャージ目を制限成分高濃度含有スラグ、上記2チャージ目以降を制限成分低濃度含有スラグとして分別することを要旨とする。
【0013】
本発明のスラグ分別方法における上記制限成分としては、フッ素を例示することができる。
【0014】
上記制限成分がフッ素である場合、スラグ中に含有されるフッ素含有濃度とスラグから土中へ溶出するフッ素溶出濃度との間の相関式から、限界フッ素含有濃度を求め、この限界フッ素含有濃度を上記制限成分許容値とすることができる。
【0015】
本発明のスラグ分別方法では、バインダーを使用せずに上記試料を成形することが好ましい。
【0016】
本発明のスラグ分別方法における上記スラグとしては、精錬スラグを例示することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、スラグに含有される制限成分が許容値を超える高濃度スラグと、許容値以下である低濃度スラグとに、スラグを正確に分別することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図面に示した実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
【0019】
なお、本実施形態では精錬スラグを分別する場合を例に取り説明するが、含有量が制限される制限成分はフッ素とする。
【0020】
このフッ素が許容値を超えるスラグを高濃度スラグ、許容値以下のスラグを低濃度スラグとして分別するが、分別方法の前段階としてまず、フッ素の分析方法から説明する。
【0021】
図1は、転炉スラグのサンプリング方法を示したものである。
【0022】
同図において、転炉の操業では、転炉1を直立させた状態で酸素吹込みランス2から酸素を吹き込み、炉底から不活性ガス等を吹き込み、浴を撹拌しつつ水練を行う。
【0023】
水練が終了すると、転炉1の炉体を傾け、出鋼口1aから溶鋼を取鍋3内に注入する。
【0024】
このとき、転炉1内のスラグ層Sに対しサンプラー4を挿入し、そのサンプラー4に付着して固化したスラグを試料として採取する。
【0025】
採取したスラグを、ミル(島津製 オートマティックディスクミル OD−10A型)を用いて粉砕し、スラグの95%以上が球換算直径で50μm以下となるように調製した。
【0026】
フッ素は加熱によって揮発あるいは揮発しやすい物質に変化する。これまで行っていたガラスビードによる試料作製では、採取したスラグを加熱・溶融すると、スラグに含まれているフッ素が揮発してしまい、フッ素濃度を正確に分析することが困難であった。
【0027】
このような揮発性微量元素の分析には、加熱・溶融せずに試料を作製するブリケット法が有効であるが、その反面、ガラスビードほどに試料表面を平滑にすることが困難である。
【0028】
ブリケットとしてスラグを粉砕するにあたり、試料表面をできるだけ平滑にするためには、まず、スラグの粉砕条件を、上記したように、スラグの95%以上が球換算直径で50μm以下とすることが必要である。
【0029】
さらに、粉砕したスラグにはバインダーを添加しないことが必要である。バインダーを添加すると、分析値に誤差が生じるためである。
【0030】
次に、粉砕されたスラグを60〜70g計量し、計量したスラグを試料作製用の鋼製円筒内に充填する。上記円筒のサイズは、直径35mm、高さ10mm、厚さ0.5mmであり、スラグの充填密度は約2.8g/cmである。
【0031】
次いで、スラグを充填した円筒を、油圧プレス装置(島津製 オートマティックサンプラー SPA−10型)を用いて筒軸方向に圧縮する。
【0032】
プレスの条件は、圧力30t/cm以上で20秒以上加えるものとし、得られた試料厚みが2〜4mmに成形されるようにする。
【0033】
なお、圧力を過剰に加えると、試料厚みが2mmを下回り、平坦な試料表面を得ることができなくなるため、40t/cm以下とすることが好ましい。
【0034】
なお、プレス時間をかけ過ぎても同様に試料厚みが2mmを下回って平坦な試料表面を得ることができないため、40秒以内とすることが好ましい。
【0035】
上記の粉砕条件およびプレス条件にしたがって試料を作製すれば、試料表面の凹凸を平坦に、具体的には、0.05mm以下にすることができる。
【0036】
図2は光切断法によって試料表面の凹凸を測定する装置の原理図である。
【0037】
同図において、10はスポット光を出射するレーザーポインタであり、出射されたスポット光は試料表面11で反射し、レンズ12を通過してPSD(Position Sensitive Detector)13上に結像するようになっている。
【0038】
A点で反射したスポット光はPSD13のA′点に結像され、B点で反射したスポット光は同じくB′点で結像され、C点で反射した場合には同じくC′点で結像される。
【0039】
PSD13はスポット光が当たると、光量に応じた電圧を発生し、スポット位置から離れた点の電位は膜材質の抵抗によって低下するため、PSD13の両端に発生する電圧の比に基づき、結像点の位置情報を求めることができる。
【0040】
今、測定したい点がA点であると、三角測量の原理を利用して試料表面11のA点の高さを求めることができる。
【0041】
なお、試料表面の凹凸を0.05mmに調製するにあたり、粉砕条件として、粉砕時間を200秒に設定するとともに、粉砕後の球形換算径が50μm以下のスラグの割合を95%以上とした。
【0042】
また、X線照射条件における電圧を40〜50kV、電流を40〜50mAに設定した。
【0043】
上記の各条件にしたがってフッ素蛍光X線分析を行なった。また、その分析結果の有効性を確認するためにフッ素化学分析を行なった。その結果を表1および表2に示す。ただし、表2は表1に連続している。
【0044】
【表1】

【0045】
【表2】

【0046】
表1および表2において、No.1はフッ素を使用したチャージを示しており、No.2はフッ素使用後(フッ素無し)の1チャージ目を、No.3は同じく2チャージ目を、No.4は同じく3チャージ目を、No.5は同じく4チャージ目をそれぞれ示している。
【0047】
また、No.6、11、16、21、26、31、36、41、46はそれぞれフッ素を使用したチャージを示しており、フッ素チャージが行われる毎に、上記と同様に、1チャージ目から4チャージ目までフッ素無しチャージが実施される。
【0048】
例えば、No.1のフッ素使用チャージでは、フッ素を使用しているため、フッ素蛍光X線分析によるフッ素濃度の値は6.343%であり、当然、高い値となる。
【0049】
フッ素使用後、フッ素無しチャージを繰り返し実行する(No.2〜No.5)と、フッ素蛍光X線分析値の値は段階的に減少し、フッ素無し3チャージ目であるNo.4ではX線蛍光分析値が0.072に減少し、フッ素無し4チャージ目であるNo.5では0.051とさらに減少する。これらNo.4およびNo.5では、スラグに含有する制限成分が、許容値以下である低濃度スラグBと判定される。
【0050】
上記高濃度スラグと上記低濃度スラグの判定基準となる上記許容値(制限成分許容値)Pは0.1wt%であり、この許容値Pについて図3のグラフを参照しながら説明する。
【0051】
化学分析に基づくフッ素含有濃度(横軸)とフッ素溶出濃度(縦軸)との間には相関関係があり、直線回帰式y=5.74xを引くことができる。
【0052】
土壌環境基準によるフッ素溶出濃度の規制値は0.8ppmであるため、y軸における0.8ppmから横線Sを引き、その横線Sと上記直線回帰式y=5.74xとが交差する点Xに対応する限界フッ素含有濃度を求めると、0.14wt%が得られる。
【0053】
スラグ中に含有している制限成分がフッ素である場合、上記0.14wt%に安全率を見込んだ値0.10wt%を上記許容値Pとする。
【0054】
また、図4は、チャージ回数とスラグ中のフッ素含有濃度との関係を示したグラフである。
【0055】
同グラフに示すように、横軸はフッ素投入チャージ、フッ素投入後1チャージ目、2チャージ目、3チャージ目、4チャージ目をそれぞれ示しており、縦軸は、スラグ中のフッ素含有濃度を示している。なお、グラフ中のNoは、表1および表2のNoと対応しており、例えばNo.1〜5は、表1のNo.1〜5に対応している。
【0056】
フッ素投入チャージ後、繰り返し実行される、同一の制限成分を投入しないフッ素無しチャージではフッ素含有濃度は段階的に減少していくが、フッ素含有濃度の減少には幅がある。したがって、図中、Dに示す部分については、従来の判定方法では高濃度スラグであるか、または低濃度スラグであるか判断がつきにくい。
【0057】
これに対し、本発明では制限成分の許容値Pを設定するとともに、実際に採取した試料からX線蛍光分析を行うことによりフッ素濃度(制限成分含有量)Iを短時間で分析し、その分析結果と上記許容値Pとを比較することにより、フッ素投入チャージ後のチャージにおけるスラグが高濃度スラグであるか低濃度スラグであるかを判定しているため、従来、判断がつきにくかった上記Dの部分のチャージについても正確に判定を下すことが可能になる。
【0058】
また、フッ素投入チャージ後、2チャージ目で上記許容値Pを下回る場合の、1チャージ目制限成分含有量Iと2チャージ目制限成分含有量Iとの差分を求め、この差分を上記制限成分許容値Pに加算して比較値Rとする。
【0059】
ただし、上記比較値Rは、1チャージ目制限成分含有量Iと2チャージ目制限成分含有量Iとの差分のうち、最も小さい値を選択するものとする。
【0060】
この比較値Rは、後述する2チャージ目以降における、高濃度スラグと低濃度スラグの判定に利用される。
【0061】
図5は、上記高濃度スラグと低濃度スラグの判定手順を示したものである。
【0062】
同図において、フッ素投入チャージの次のチャージについて、採取したスラグ中のフッ素濃度Iを上述した方法によって分析する(ステップS1)。
【0063】
次に、分析によって得られたフッ素濃度IがP≧I、すなわち許容値Pとしての0.10wt%以下であるかどうかを判断する(ステップS2)。
【0064】
その判断結果がYESであれば、フッ素投入チャージの次のチャージ以降(例えば表1のNo.7〜10のチャージがこれに該当する)のスラグについて低濃度スラグと判定する(ステップS3)。
【0065】
上記ステップS2において、NOと判断されると、さらに、1チャージ目のスラグ採取において分析されたフッ素濃度Iが、R≧I>Pであるかどうか、すなわち、フッ素濃度Iが0.10wt%を上回り、且つ0.30wt%以下であるかどうかを判断する(ステップS4)。
【0066】
その判断結果がYESであれば、フッ素投入チャージの次のチャージ(例えば表1のNo.22チャージ)のスラグについては高濃度スラグと判定するとともに、さらに次のチャージ以降(No.23〜25チャージ)については低濃度スラグと判定する(ステップS5)。
【0067】
上記ステップS4において、NOと判断されると(例えば表1のNo.2チャージ)、フッ素濃度Iが0.30%を上回るかどうかを判断する(ステップS6)。
【0068】
その判断結果がYESであれば、フッ素投入チャージの次のチャージおよびその次のチャージは高濃度スラグと判定する(表1のNo.2およびNo.3チャージ)とともに、さらにその次のチャージ以降(表1のNo.4およびNo.5チャージ)については低濃度スラグと判定する(ステップS7)。
【0069】
上記手順によってフッ素投入チャージの次のチャージについてフッ素濃度を分析し、許容値と比較することによって判定を行えば、No.1〜50の各チャージについて、スラグを高濃度スラグAと低濃度スラグBとに精度良く分別することができる。
【0070】
また、従来の分別方法による判定結果と本発明による判定結果とを比較してみると、従来の分別方法では「フッ素有り」と判定されているが、本発明による判定結果では「フッ素無し」と判定されるものが多数存在することがわかる。具体的には、チャージNo.7,8,12,13,23,27,28,38,48である。
【0071】
これらは従来、高濃度スラグと判定されて高濃度スラグが使用可能な用途に限定して出荷されていたが、実際には低濃度スラグとして土工用や路盤材等、広い用途に使用することが可能であったものである。
【0072】
図6は、従来の判定方法と本発明による判定方法とで、フッ素含有スラグ量がどの程度変化するかをグラフに表したものである。
【0073】
同グラフに示されるように、本発明による判定方法によれば、高濃度スラグとして出荷先が限定されるスラグの量(これを1とする)を、従来の0.6まで減少させることが可能になる。
【0074】
なお、化学分析を行えば、精度の高いスラグ分析が可能であるが、分析に2時間程度の時間が必要となり、分析結果を精錬操業にフィードバックさせることは困難である。
【0075】
これに対し、本発明のスラブ分別方法によれば、短時間でスラグ成分を分析してフッ素投入チャージ後の次のチャージのスラグ成分を判定することができるため、精錬操業にフィードバックさせてスラグの管理に役立てることができる。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】本発明に係る転炉スラグのサンプリング方法を示す説明図である。
【図2】本発明に係る試料表面の凹凸を測定する装置の原理図である。
【図3】本発明の分別方法の判定基準となる許容値を説明するグラフである。
【図4】チャージ回数とフッ素含有濃度との関係を示したグラフである。
【図5】フッ素濃度の判定手順を示すフローチャートである。
【図6】従来の判定方法と本発明の判定方法によるフッ素含有スラグ量を比較したグラフである。
【符号の説明】
【0077】
1 転炉
1a 出鋼口
2 酸素吹込みランス
3 取鍋
4 サンプラー
10 レーザーポインタ
11 試料表面
12 レンズ
13 PSD

【特許請求の範囲】
【請求項1】
含有量が制限されている制限成分をスラグ中に投入して処理した後、同一の制限成分を投入しない次のチャージについてスラグを採取し、
その採取したスラグの少なくとも95%以上が球換算直径で50μm以下となるようにスラグを粉砕し、
圧力30t/cm以上で且つ20秒以上プレスすることにより、厚さが2〜4mmで分析面の凹凸が0.05mm以下の試料を成形し、
上記分析面に対し、電圧30kV〜40kV、電流50〜70mAのX線を照射して制限成分含有量を分析し、
分析によって得られた制限成分含有量Iと予め設定された制限成分許容値Pとを比較し、I>Pの場合は制限成分高濃度含有スラグとして、また、P≧Iの場合は制限成分低濃度含有スラグとして分別することを特徴とするスラグ分別方法。
【請求項2】
上記制限成分投入後、繰り返し行なわれる、同一の制限成分を投入しないチャージについて、各チャージにおける上記制限成分含有量Iの推移を求め、
上記制限成分投入後、2チャージ目で上記制限成分許容値Pを下回る場合の、1チャージ目制限成分含有量Iと2チャージ目制限成分含有量Iとの差分を求め、この差分を上記制限成分許容値Pに加算して比較値Rとし、
上記制限成分投入後、1チャージ目のスラグ採取において分析された制限成分含有量Iが、R≧I>Pである場合に、上記1チャージ目を制限成分高濃度含有スラグ、上記2チャージ目以降を制限成分低濃度含有スラグとして分別する請求項1記載のスラグ分別方法。
【請求項3】
上記制限成分がフッ素である請求項1または2記載のスラグ分別方法。
【請求項4】
スラグ中に含有されるフッ素含有濃度とスラグから土中へ溶出するフッ素溶出濃度との間の相関式から、限界フッ素含有濃度を求め、この限界フッ素含有濃度を上記制限成分許容値Pとする請求項3記載のスラグ分別方法。
【請求項5】
バインダーを使用せずに上記試料を成形する請求項1〜4のいずれか1項に記載のスラグ分別方法。
【請求項6】
上記スラグが精錬スラグである請求項1〜5のいずれか1項に記載のスラグ分別方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−114492(P2009−114492A)
【公開日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−287758(P2007−287758)
【出願日】平成19年11月5日(2007.11.5)
【出願人】(000001199)株式会社神戸製鋼所 (5,860)
【Fターム(参考)】