説明

スロットマシン

【課題】将来の遊技における課題が提示されるスロットマシンであって、遊技者の技量(努力)如何により、提示された課題を達成できる可能性が高まるようにする。
【解決手段】将来の遊技における課題を提示すべき条件を満たしたときに、1つの課題を選択し、画像表示装置23を用いて遊技者に提示するように制御する課題提示手段69aと、課題を達成したか否かを判断する達成判断手段69cと、課題を達成したと判断したときは、AT遊技を実行するAT遊技実行手段69dとを備える。役抽選手段61で抽選される役には、当選時に、遊技者によるストップスイッチ42の操作に応じて、図柄の組合せP1が有効ラインに停止する場合と停止しない場合とを有する特定役を含む。課題は、図柄の組合せP1を有効ラインに停止させた回数に基づいて(遊技者の技量に応じて)達成できる課題である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技中に、遊技者に対して、将来の遊技における課題(ミッション)や予測を提示し、その課題を達成したとき又は予測が的中したときは、遊技者にとって特典(例えばAT遊技)を付与するスロットマシンに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のスロットマシンにおいて、ボーナスゲーム(例えばBB遊技)が開始される前に、そのボーナスゲーム中の遊技回数や小役の当選回数について遊技者が予測し、その予測を的中させた場合には、遊技者に特典を付与するスロットマシンが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2007−252625号公報
【0003】
なお、ボーナスゲームは、払出し枚数が所定枚数に到達したとき等の終了条件を満たすまで継続されるので、ボーナスゲームにおける遊技回数は、ボーナスゲームごとに異なる。また、ボーナスゲーム中に何回小役が当選するかについても、ボーナスゲームごとに異なる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、前述の従来の技術では、ボーナスゲーム中の遊技回数や小役の当選回数は、完全に運に左右されるので、遊技者は、確率上、最も確率の高い遊技回数や小役当選回数を予測するだけであった。このため、課題(ミッション)を提示したとしても、遊技者が技量を発揮して(努力をして)、遊技回数や小役当選回数を、課題で提示された値にすることはできなかった。
【0005】
したがって、本発明が解決しようとする課題は、将来の遊技における課題や予測が提示されるスロットマシンであって、遊技者の技量(努力)如何により、提示された課題を達成できたり予測を的中させる可能性が高まるようにすることである。これにより、スロットマシン本来の遊技に加えて、課題を達成したり予測を的中させたりするという付加価値を与えることができるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、以下の解決手段によって上述の課題を解決する。なお、かっこ書きで、対応する実施形態の構成を示す。
請求項1の発明は、役の抽選を行う役抽選手段と、遊技者がリールの回転を停止するときに操作するストップスイッチと、前記ストップスイッチが操作されたときに、前記役抽選手段による役の抽選において当選した役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止可能にリールを停止制御するリール制御手段と、将来の遊技において遊技者に課すべき課題を複数種類記憶しておき、課題を提示すべき条件を満たしたときに、少なくとも1つの課題を選択し、画像表示装置を用いて遊技者に提示するように制御する課題提示手段と、前記課題提示手段で提示した課題を達成したか否かを判断する達成判断手段と、前記達成判断手段により提示した課題を達成したと判断したときは、遊技者にとって有利となる特典を付与するように制御する特典付与手段(AT遊技実行手段69d)とを備えるスロットマシンであって、前記役抽選手段で抽選される役には、当選時に、遊技者による前記ストップスイッチの操作に応じて、特定の図柄の組合せP1が有効ラインに停止する場合と停止しない場合とを有する特定役(小役1A、小役1B、小役3A、小役3B、リプレイA、又はリプレイB)を含み、前記課題提示手段で提示される課題は、将来の所定遊技回数の遊技において、前記図柄の組合せP1を有効ラインに停止させた回数に基づいて達成される課題であり、前記役抽選手段で前記特定役に当選した場合に前記図柄の組合せP1を有効ラインに停止させる遊技と、前記役抽選手段で前記特定役に当選した場合であっても前記ストップスイッチの操作によって前記図柄の組合せP1を有効ラインに停止させない遊技とを選択して遊技を進行することで、前記課題提示手段で提示される課題を達成できるようにしたことを特徴とする。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1に記載のスロットマシンにおいて、前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役に当選したときは、前記ストップスイッチの押し順又は前記ストップスイッチが操作された瞬間の前記リールの位置に応じて、前記図柄の組合せP1又は図柄の組合せP2のいずれか一方を有効ラインに停止させるように制御し、前記課題提示手段で提示される課題は、将来の所定遊技回数の遊技において、前記図柄の組合せP1及び/又は前記図柄の組合せP2を有効ラインに停止させた回数に基づいて達成される課題であることを特徴とする。
【0008】
請求項3の発明は、請求項1に記載のスロットマシンにおいて、前記役抽選手段は、前記特定役及び小役Aが重複当選するように役の抽選を行い、前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役及び前記小役Aに重複当選したときは、前記ストップスイッチの押し順又は前記ストップスイッチが操作された瞬間の前記リールの位置に応じて、前記特定役に対応する前記図柄の組合せP1又は前記小役Aに対応する図柄の組合せP2のいずれか一方を有効ラインに停止させるように制御し、前記課題提示手段で提示される課題は、将来の所定遊技回数の遊技において、前記図柄の組合せP1及び/又は前記図柄の組合せP2を有効ラインに停止させた回数に基づいて達成される課題であることを特徴とする。
【0009】
請求項4の発明は、請求項1に記載のスロットマシンにおいて、前記役抽選手段は、前記特定役及び小役Aが重複当選するように役の抽選を行い、前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役及び前記小役Aに重複当選したときは、前記ストップスイッチの押し順又は前記ストップスイッチが操作された瞬間の前記リールの位置に応じて、前記特定役に対応する前記図柄の組合せP1又は前記小役Aに対応する図柄の組合せP2のいずれか一方を有効ラインに停止させるように制御し、前記図柄の組合せP1が有効ラインに停止したときと、前記図柄の組合せP2が有効ラインに停止したときとで、遊技媒体の払出し数が異なるように設定されており、前記課題提示手段で提示される課題は、将来の所定遊技回数の遊技において、払い出された遊技媒体数に基づいて達成される課題であることを特徴とする。
【0010】
請求項5の発明(第2実施形態)は、役の抽選を行う役抽選手段と、遊技者がリールの回転を停止するときに操作するストップスイッチと、前記ストップスイッチが操作されたときに、前記役抽選手段による役の抽選において当選した役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止可能にリールを停止制御するリール制御手段と、将来における特定の時点を複数種類記憶しておき、特定の時点を提示する条件を満たしたときに、少なくとも1つの特定の時点を選択して遊技者に提示するとともに、その特定の時点となったときに、遊技の進行に伴って変動する遊技上の変数の予測値を遊技者に入力させる特定時点提示入力手段と、前記特定時点提示入力手段で提示した特定の時点となったときに、変数の値が遊技者によって入力された予測値であるか否かを判断する変数値判断手段と、前記特定時点提示入力手段で提示した特定の時点となったときに、前記変数値判断手段により変数の値が遊技者によって入力された予測値であると判断したときは、遊技者にとって有利となる特典を付与するように制御する特典付与手段(AT遊技実行手段69d)とを備えるスロットマシンであって、前記役抽選手段で抽選される役には、当選時に、遊技者による前記ストップスイッチの操作に応じて、特定の図柄の組合せP1が有効ラインに停止する場合と停止しない場合とを有する特定役を含み、変数は、前記図柄の組合せP1を有効ラインに停止させた回数に応じて変動し、前記役抽選手段で前記特定役に当選した場合に前記図柄の組合せP1を有効ラインに停止させる遊技と、前記役抽選手段で前記特定役に当選した場合であっても前記ストップスイッチの操作によって前記図柄の組合せP1を有効ラインに停止させない遊技とを選択して遊技を進行することで、提示された特定の時点となったときの変数の値を予測値に合わせることが可能であることを特徴とする。
【0011】
請求項6の発明は、請求項5に記載のスロットマシンにおいて、前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役に当選したときは、前記ストップスイッチの押し順又は前記ストップスイッチが操作された瞬間の前記リールの位置に応じて、前記図柄の組合せP1又は図柄の組合せP2のいずれか一方を有効ラインに停止させるように制御し、前記図柄の組合せP1及び/又は前記図柄の組合せP2が有効ラインに停止した回数、並びに遊技回数が、特定の時点や変数に設定されていることを特徴とする。
【0012】
請求項7の発明は、請求項5に記載のスロットマシンにおいて、前記役抽選手段は、前記特定役及び小役Aが重複当選するように役の抽選を行い、前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役及び前記小役Aに重複当選したときは、前記ストップスイッチの押し順又は前記ストップスイッチが操作された瞬間の前記リールの位置に応じて、前記特定役に対応する前記図柄の組合せP1又は前記小役Aに対応する図柄の組合せP2のいずれか一方を有効ラインに停止させるように制御し、前記図柄の組合せP1及び/又は前記図柄の組合せP2が有効ラインに停止した回数、並びに遊技回数が、特定の時点や変数に設定されていることを特徴とする。
【0013】
請求項8の発明は、請求項5に記載のスロットマシンにおいて、前記役抽選手段は、前記特定役及び小役Aが重複当選するように役の抽選を行い、前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役及び前記小役Aに重複当選したときは、前記ストップスイッチの押し順又は前記ストップスイッチが操作された瞬間の前記リールの位置に応じて、前記特定役に対応する前記図柄の組合せP1又は前記小役Aに対応する図柄の組合せP2のいずれか一方を有効ラインに停止させるように制御し、前記図柄の組合せP1が有効ラインに停止したときと、前記図柄の組合せP2が有効ラインに停止したときとで、遊技媒体の払出し数が異なるように設定されており、前記図柄の組合せP1及び/又は前記図柄の組合せP2が有効ラインに停止した回数、遊技回数、並びに遊技媒体の貯留数のいずれかが、特定の時点や変数に設定されていることを特徴とする。
【0014】
請求項9の発明は、請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記役抽選手段は、当選時にその役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるための情報が報知されたときは、その情報が報知されないときよりもその役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させる確率を高くすることができる小役Bを含めて役の抽選を行い、前記特典付与手段は、前記役抽選手段で前記小役Bに当選したときに、前記情報を報知する遊技を実行するように制御することを特徴とする。
【0015】
(作用)
請求項1の発明においては、課題を提示すべき条件を満たしたときに、複数数種の課題の中から少なくとも1つの課題が選択され、遊技者に提示される。そして、課題を達成したときは、遊技者にとって有利となる特典(例えばAT遊技)が付与される。
ここで、役抽選手段で抽選される役には、当選時に、遊技者によるストップスイッチの操作に応じて、特定の図柄の組合せP1が有効ラインに停止する場合と停止しない場合とを有する特定役が含まれる。
【0016】
そして、提示される課題は、将来の所定遊技回数の遊技において、図柄の組合せP1を有効ラインに停止させた回数に基づいて達成される課題に設定されている。
このため、課題提示中は、どの程度、図柄の組合せP1を有効ラインに停止させたかによって、課題達成の確率が異なる。
したがって、遊技者の技量に応じて、課題を達成できるか否かが左右される。
【0017】
また、請求項5の発明においては、特定の時点を提示する条件を満たしたときに、複数種類の中から少なくとも1つの特定の時点が選択され、遊技者に提示される。さらに、その特定の時点における変数の予測値を遊技者に入力させる。
そして、特定の時点となったときの変数が予測した値となったときは、遊技者にとって有利となる特典(例えばAT遊技)が付与される。
【0018】
ここで、役抽選手段で抽選される役には、当選時に、遊技者によるストップスイッチの操作に応じて、特定の図柄の組合せP1が有効ラインに停止する場合と停止しない場合とを有する特定役が含まれる。
そして、特定の時点における変数は、図柄の組合せP1を有効ラインに停止させた回数に応じて変動する。
【0019】
このため、特定の時点に至るまでに、どの程度、図柄の組合せP1を有効ラインに停止させたかによって、予測が的中する確率が異なる。
したがって、遊技者の技量に応じて、予測を的中させることができる。
【0020】
なお、請求項1において、「将来の所定遊技回数の遊技」とは、1つの数値に限定されず、100遊技以内とか、100遊技以上200遊技以内というような一定の範囲を有する場合を含む。また、「将来」とは、当該遊技の開始時に課題を提示したときは、当該遊技を含む場合と、次遊技以降を指す場合との双方を含む(請求項5も同じ)。
さらに、請求項1及び請求項5において、「図柄の組合せP1を有効ラインに停止させた回数」とは、0回又は1回も含まれる。
さらに、請求項4において、「払い出された遊技媒体数」とは、スロットマシンに貯留されている遊技媒体の貯留数も含まれる。
【0021】
また、請求項5において、「特定の時点」とは、例えば、所定遊技回数後、所定時間経過後、特定の役が所定回数当選又は入賞した時、遊技媒体の払出し数が所定数となった時、遊技媒体の貯留数(クレジット数として表示されている値)が所定数となった時等が挙げられる。
さらにまた、「変数」とは、遊技の進行に伴って変動する遊技上の変数をいい、例えば、遊技回数、経過時間、特定の役の当選又は入賞回数、遊技媒体の払出し数、遊技媒体の貯留数(クレジット数として表示されている値)等が挙げられる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、遊技中に、将来の遊技において満たすべき課題を提示したり、将来における特定の時点での変数の値を予測させたりするとともに、課題を達成したり予測が的中した場合には、遊技者に特典を与えることができる。さらに、遊技者の技量(努力)に応じて、課題の達成率や予測の的中率が上がるので、遊技に付加価値を与えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明によるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。
スロットマシン10の遊技制御手段60は、スロットマシン10の全体を制御する手段であり、役の抽選、リール31の駆動制御、入賞時の払出し、及び演出の出力等を制御するものである。遊技制御手段60は、制御基板(図示せず)上に設けられており、演算等を行うCPU、遊技の進行等や演出の出力に必要なプログラム等を記憶しておくROM、CPUが各種の制御を行うときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
【0024】
なお、本実施形態では、遊技制御手段60を1つとして図示しているが、これに限らず、遊技の進行を制御する遊技制御手段60を有するメイン制御基板と、演出の出力を制御する演出制御手段69を有するサブ制御基板とを別体で備え、メイン制御基板からサブ制御基板に対し、演出の出力に必要な情報を送信するように構成しても良い。
【0025】
図1に示すように、遊技制御手段60の入力側(図1中、左側)には、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、ストップスイッチ42、及び精算スイッチ44が電気的に接続されている。
ベットスイッチ40は、遊技者が貯留メダルを当該遊技のために投入するときに操作するスイッチである。本実施形態でのベットスイッチ40は、3枚(max)投入専用のスイッチである。
なお、メダル投入口43は、実際のメダルを遊技者が投入する部分であり、メダル投入口43からメダルを投入することは、ベットスイッチ40を操作することと同様の役割を果たす。
【0026】
また、スタートスイッチ41は、(全ての)リール31を始動させるときに遊技者が操作するスイッチである。
さらにまた、ストップスイッチ42は、3つのリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである。
さらに、精算スイッチ44は、遊技者が遊技を終了するとき等に、スロットマシン10内部にクレジット(貯留)されているメダルを、実際に払い出す(精算する)ために操作するスイッチである。
【0027】
遊技制御手段60の出力側(図1中、右側)には、以下に示すクレジット表示部12等の周辺機器が電気的に接続されている。
クレジット表示部12は、スロットマシン10に貯留されているメダル枚数をセグメント表示するものであり、「0」〜「50」までの間で表示される。
先ず、クレジットが「0」の状態においてメダル投入口43からメダルが投入されると、最初の3枚はクレジットされずに当該遊技のために投入される。この状態において、さらにメダル投入口43からメダルが投入されると、クレジット数が「1」、「2」、・・と増加していく。また、クジレット数が「50」に到達すると、それ以上のクレジットはできず、メダル払出し口14から返却され、メダル受け皿15に戻される。
【0028】
一方、遊技の開始時にクレジットを有する場合には、遊技者が上述したベットスイッチ40を操作すると、3枚のメダルが当該遊技のために投入されるとともに、クレジット数が「3」だけ減算表示される。
なお、遊技者が遊技を終了する場合には、精算スイッチ44を操作すると、クジレットされている枚数分のメダルがメダル払出し口14から払い出されるとともに、クレジット表示部12の表示が「0」となる。
また、メダル払出し装置13は、後述する払出し手段67により制御されるものであり、多数枚のメダルを貯留しておくホッパーと、駆動源となるモータとを備え、このモータを駆動制御することで、ホッパーに貯留されているメダルをメダル払出し口14から実際に払い出すための装置である。
【0029】
さらにまた、モータ32は、リール31を回転させるためのものであり、リール31の回転中心部に連結され、後述するリール制御手段64によって制御される。ここで、リール31は、左リール31、中リール31、右リール31からなり、左リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が左ストップスイッチ42であり、中リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が中ストップスイッチ42であり、右リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が右ストップスイッチ42である。
【0030】
リール31は、リング状のものであって、その外周面には複数種類の図柄(役に対応する図柄の組合せを構成している図柄等)を印刷したリールテープを貼付したものである。図2は、本実施形態における各リール31の図柄配列を示す図である。図2では、図柄番号を併せて図示している。図2に示すように、本実施形態では、各リール31ごとに、21個の図柄が等間隔で配置されている。なお、図2では、一部に空欄を有するが、実際には、この空欄にも所定の図柄が表示されている。
【0031】
また、図3は、スロットマシン10のフロントマスク部(前面扉。図示せず。)に設けられた表示窓(透明窓)11と、リール31との位置関係を示す図である。リール31は、本実施形態では横方向に並列に3つ(左リール31、中リール31、及び右リール31)設けられている。また、各リール31は、表示窓11から、上下に連続する3図柄が見えるように配置されている。よって、スロットマシン10の表示窓11から、合計9個の図柄が見えるように配置されている。
【0032】
さらにまた、図3に示すように、スロットマシン10の表示窓11を含む部分には、図柄組合せライン(有効ライン)L1〜L5が設けられている。
ここで、「図柄組合せライン」とは、リール31の停止時における図柄の並びラインであって図柄の組合せを形成させるラインである。本実施形態では、水平方向の中段、上段、及び下段の3本の図柄組合せラインL1〜L3と、斜め右下がり方向及び斜め右上がり方向の2本の図柄組合せラインL4及びL5の合計5本の図柄組合せラインを有している。
【0033】
また、図柄組合せラインは、有効ラインと無効ラインとを有する。
ここで、「有効ライン」とは、本実施形態では、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止したときに、その役の入賞となるラインである。
一方、「無効ライン」とは、図柄組合せラインのうち、有効ラインとして設定されないラインであって、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止した場合であっても、その役に応じた利益の付与(メダルの払出し等)を行わないラインである。すなわち、無効ラインは、そもそも図柄の組合せの成立対象となっていないラインである。
【0034】
有効ライン及び無効ラインは、メダルの投入枚数に応じて設定されるが、本実施形態では、いずれの遊技中においても、3枚のメダルを投入して遊技を行うように設定されている。このため、遊技では、5本の図柄組合せラインL1〜L5の全てが有効ラインとなり、無効ラインは存在しないように設定されている。
なお、これに限らず、メダル投入枚数を1枚又は2枚にして遊技可能としても良く、メダル投入枚数が1枚又は2枚のときは、5本全てを有効ラインにするのではなく、一部の図柄組合せラインL1〜L5を有効ラインに設定して遊技を行うようにしても良い。
【0035】
さらに、図1において、遊技制御手段60の出力側には、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23等の演出出力機器が電気的に接続されている。
ランプ21は、スロットマシン10の演出用のランプであり、所定の条件を満たしたときに、それぞれ所定のパターンで点灯する。なお、ランプ21には、各リール31の内周側に配置され、リール31に表示された図柄(表示窓11から見える上下に連続する3図柄)を背後から照らすためのバックランプ(図示せず)や、スロットマシン10の筐体前面に配置され、役の入賞時等に点滅する上部ランプ及びサイドランプ(図示せず)等が含まれる。
【0036】
また、スピーカ22は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
さらにまた、画像表示装置23は、液晶ディスプレイやドットディスプレイ等からなるものであり、遊技中に各種の演出画像や所定の情報等を表示するものである。
【0037】
図4は、本実施形態における役(後述する役抽選手段61で抽選される役)の種類、払出し枚数等、及び図柄の組合せ等を示す図である。図4に示すように、役としては、特別役、小役、及びリプレイが設けられている。
そして、各役に対応する図柄の組合せ及び入賞時の払出し枚数等が定められている。これにより、全てのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインL1〜L5に停止する(その役が入賞する)と、その役に対応する枚数のメダルが払い出される(ただし、後述する特別役を除く)。
【0038】
役において、先ず、特別役とは、通常遊技から特別遊技(出玉率が1を超え、通常遊技以上にメダルの獲得が期待できる遊技)に移行させる役である。本実施形態では、図4に示すように、特別役として、1BB(第1種ビッグボーナス)、及びRB(レギュラーボーナス)が設けられている。
1BBが入賞すると、当該遊技におけるメダルの払い出しはないが、次遊技から、特別遊技の1つである1BB遊技に移行する。
また、RBが入賞すると、当該遊技におけるメダルの払出しはないが、次遊技から、特別遊技の他の1つであるRB遊技に移行する。
【0039】
なお、他の特別役としては、MB(ミドルボーナス。2BB(第2種ビックボーナスともいう。)、及びSB(シングルボーナス)が挙げられるが、本実施形態では設けられていない。
【0040】
また、小役とは、予め定められた枚数のメダルが払い出される役であり、本実施形態では、小役1A、小役1B、小役2、小役3A、及び小役3Bが設けられており、それぞれ、入賞時のメダル払出し枚数及び図柄の組合せが設定されている。なお、小役1A及び小役1Bにおいて、「any」とは、任意の図柄(どの図柄でも良いこと)を意味する。
【0041】
また、リプレイとは、再遊技役であって、当該遊技で投入したメダル枚数を維持した再遊技が行えるようにした役である。本実施形態では、リプレイは、リプレイA及びリプレイBが設けられており、いずれも再遊技役である。
【0042】
上述した各役において、役に当選した遊技でその役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、次遊技以降に持ち越される役と、持ち越されない役とが定められている。
持ち越される役としては、特別役である1BB及びRBが挙げられる。1BB又はRBに当選したときは、リール31の停止時に、1BB又はRBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまでの遊技において、1BB又はRBの当選を次遊技以降に持ち越すように制御される。
【0043】
このように、1BB及びRBの当選は持ち越されるのに対し、1BB及びRB以外の役は、持ち越されない。役の抽選において、1BB及びRB以外の役に当選したときは、当該遊技でのみその当選役が有効となり、その当選は次遊技以降に持ち越されない。すなわち、これらの役に当選した遊技では、その当選した役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止(入賞)可能なようにリール31が停止制御されるが、その当選役の入賞の有無にかかわらず、その遊技の終了時に、その当選役に係る権利は消滅する。
【0044】
なお、1BB又はRBに当選していない遊技中(1BB又はRBの当選が持ち越されていない遊技中)を、「非内部中」という。また、当該遊技又はそれ以前の遊技において1BB又はRBに当選しているが、当選した1BB又はRBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止していない(入賞していない)遊技中(1BB又はRBの当選が持ち越されている遊技中)を「内部中」という。
【0045】
遊技の開始時には、遊技者は、ベットスイッチ40を操作して予め貯留されたメダルを投入するか、又はメダル投入口43からメダルを投入し、スタートスイッチ41を操作(オン)する。スタートスイッチ41が操作されると、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、全てのモータ32を駆動制御して、全てのリール31を回転させるように制御する。このようにしてリール31がモータ32によって回転されることで、リール31上の図柄は、所定の速度で表示窓11内で上下方向に移動表示される。
【0046】
そして、遊技者は、ストップスイッチ42を押すことで、そのストップスイッチ42に対応するリール31(例えば、左ストップスイッチ42に対応する左リール31)の回転を停止させる。ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、そのストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、そのモータ32に係るリール31の停止制御を行う。そして、全てのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したとき(その役の入賞となったとき)は、入賞した役に対応するメダルの払出し等が行われる。
【0047】
図1に示すように、遊技制御手段60は、以下の役抽選手段61等を備える。なお、本実施形態における以下の各手段は例示であり、遊技制御手段60は、本実施形態で示した手段に限定されるものではない。
【0048】
役抽選手段61は、役(上述した特別役、小役、及びリプレイ)の抽選を行うものである。役抽選手段61は、例えば、役抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段とを備えている。
【0049】
乱数発生手段は、所定の領域(例えば10進法で0〜65535)の乱数を発生させる。乱数は、例えば200n(ナノ)secで1カウントを行うカウンターが0〜65535の範囲を1サイクルとしてカウントし続ける乱数であり、スロットマシン10の電源が投入されている間は、乱数をカウントし続ける。
【0050】
乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41がオンされた時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する役抽選テーブル62と照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する役を決定する。例えば、抽出した乱数値が1BBの当選領域に属する場合は、1BBの当選と判定し、非当選領域に属する場合は、非当選と判定する。
【0051】
役抽選テーブル62は、抽選される役の種類と、各役の当選確率とを定めたものである。図5及び図6は、本実施形態における役抽選テーブル62(役抽選テーブル62A〜役抽選テーブル62C)を示す図である。役抽選テーブル62は、遊技状態ごとに設けられている。役抽選テーブル62は、それぞれ所定の範囲の抽選領域を有し、この抽選領域は、各役の当選領域及び非当選領域に分けられているとともに、抽選される役が、予め設定された当選確率となるように所定の割合に設定されている。
【0052】
先ず、図5に示すように、役抽選テーブル62Aは、通常遊技(非内部中)で用いられる役抽選テーブル62であり、1BB、RB、小役1A+小役1B、小役2、小役3A、小役3B、リプレイA、リプレイB、リプレイA+リプレイBの各当選領域(残りは非当選領域)を有する。
ここで、小役1A及び小役1Bは、それぞれ単独で当選することはなく、必ず重複当選するように設定されている。図5及び図6中、「+」は、重複当選を意味している。
また、リプレイA及びリプレイBは、それぞれ単独当選する場合の他、重複当選する場合もあるように設定されている。
【0053】
さらにまた、役抽選テーブル62Bは、通常遊技(内部中)で用いられる役抽選テーブル62であり、役抽選テーブル62Aと比較すると、特別役(1BB及びRB)の当選領域が存在しない(非当選領域に設定されている)点で役抽選テーブル62Aと相違する。すなわち、一旦、特別役に当選したときは、少なくとも当選した特別役が入賞するまで、特別役の抽選は行われない。
【0054】
さらに、役抽選テーブル62Cは、1BB遊技及びRB遊技で用いられる役抽選テーブル62である。役抽選テーブル62Cでは、小役のみが抽選されるとともに、小役3Aの当選確率が極めて高く(ほぼ毎遊技当選するように)設定されている。
【0055】
説明を図1に戻す。
特別役当選持越し手段63は、特別役である1BB又はRBに当選したときに、その1BB又はRBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで(1BB又はRBが入賞するまで)の遊技において、1BB又はRBの当選を次遊技以降に持ち越すように制御するものである。
図示しないが、1BB及びRBの各当選フラグが設けられており、例えば1BBの当選時には、1BBに係る特別役フラグがオンとなり、1BBが入賞したときは、その時点でオフにされる。
【0056】
リール制御手段64は、先ず、スタートスイッチ41が操作されたときに、全て(3つ)のリール31の回転を開始するように制御するものである。さらに、リール制御手段64は、ストップスイッチ42が操作されたときに、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作されたときのタイミングとに基づいて、後述する停止位置決定テーブル65を参照してそのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御するものである。
【0057】
例えば、リール制御手段64は、役に当選した遊技では、リール31の停止制御の範囲内において、当選役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにリール31を停止制御するとともに、当選役以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにリール31を停止制御する。
【0058】
ここで、「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでのリール31の回転量(移動図柄数)の範囲内を意味し、本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄からの移動図柄数が4図柄以内(ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄を含めて5図柄以内)に設定されている
【0059】
これにより、ストップスイッチ42の操作を検知した瞬間の図柄から数えてリール31の停止制御の範囲内にある図柄のいずれかが有効ラインに停止させるべき図柄であるときは、ストップスイッチ42が操作されたときに、その図柄が有効ラインに停止するように制御されることとなる。
【0060】
すなわち、役の当選時にストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選した役に係るその図柄が有効ラインに停止しないときには、リール31の停止時に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選した役に係る図柄ができる限り有効ラインに停止させるように制御するものである。
【0061】
また逆に、ストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止してしまうときは、リール31の停止時に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように制御する。
【0062】
また、リール制御手段64は、押し順検出手段64aを備える。押し順検出手段64aは、役抽選手段61による役の抽選で小役3A及び小役3Bに当選したとき、並びにリプレイA及びリプレイBに重複当選したときに、ストップスイッチ42の押し順(操作順番)、特に本実施形態では最初に操作されたストップスイッチ42を検出する。
左、中、又は右ストップスイッチ42が操作されると、それぞれ異なる信号が押し順検出手段64aに入力される。そして、押し順検出手段64aは、最初にどの信号が入力されたかを判断することによって、最初にどのストップスイッチ42が操作されたかを検知する。
【0063】
停止位置決定テーブル65は、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置とから、リール31の図柄の停止位置を定めたものである。
停止位置決定テーブル65は、以下の1BBテーブル等を備える。
1BBテーブルは、当該遊技で1BBに当選したこと、又は当該遊技以前の遊技で1BBに当選し、かつ当該遊技では非当選であることを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内において1BBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、1BB以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
【0064】
RBテーブルについても、上記1BBテーブルと同様であり、1BBテーブルにおける「1BB」を「RB」と読み替えたものに相当する。
【0065】
また、小役1テーブルは、当該遊技で小役1A及び小役1Bに重複当選したことを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内において小役1A又は小役1Bに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、小役1A及び小役1B以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
【0066】
より具体的には、小役1テーブルが用いられた場合において、リール31の停止制御の範囲内において、図2中、14番の「赤チェリー」の図柄が有効ラインに停止可能に左ストップスイッチ42が操作されたときは、この「赤チェリー」の図柄を有効ラインに停止させるように制御する。
また、リール31の停止制御の範囲内において、図2中、4番の「青チェリー」の図柄が有効ラインに停止可能に左ストップスイッチ42が操作されたときは、この「青チェリー」の図柄を有効ラインに停止させるように制御する。
【0067】
また、小役2テーブルは、当該遊技で小役2に当選したことを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内において小役2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、小役2以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
【0068】
さらにまた、小役3Aテーブルは、当該遊技で小役3Aに当選したことを条件として用いられ、最初に左ストップスイッチ42が操作されたとき(押し順検出手段64aにより検出されたとき)は、リール31の停止制御の範囲内において小役3Aに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、小役3A以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。一方、最初に中ストップスイッチ42又は右ストップスイッチ42が操作されたとき(押し順検出手段64aにより検出されたとき)は、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めている。
【0069】
さらに、小役3Bテーブルは、当該遊技で小役3Bに当選したことを条件として用いられ、最初に右ストップスイッチ42が操作されたとき(押し順検出手段64aにより検出されたとき)は、リール31の停止制御の範囲内において小役3Bに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、小役3B以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。一方、最初に左ストップスイッチ42又は中ストップスイッチ42が操作されたときは、(押し順検出手段64aにより検出されたとき)は、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めている。
【0070】
また、リプレイAテーブルは、当該遊技でリプレイAに単独当選したことを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内においてリプレイAに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、リプレイA以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
【0071】
さらにまた、リプレイBテーブルは、当該遊技でリプレイBに単独当選したことを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内においてリプレイBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、リプレイB以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
【0072】
さらに、リプレイテーブルは、当該遊技でリプレイA及びリプレイBに重複当選したことを条件として用いられ、最初に左ストップスイッチ42が操作されたときは、リール31の停止制御の範囲内においてリプレイAに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、リプレイA以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
【0073】
一方、最初に右ストップスイッチ42が操作されたときは、リール31の停止制御の範囲内においてリプレイBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、リプレイB以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めている。
【0074】
また、リプレイテーブルが用いられた場合において、最初に中ストップスイッチ42が操作されたときは、中リール31についてはいずれかの有効ラインに「RP」の図柄を停止させる(以下、中リール31の「RP」の図柄が停止した有効ラインを「特定有効ライン」という。)ようにリール31の停止位置を定めている。そして、2番目に操作されたストップスイッチ42が左ストップスイッチ42であるときは、左リール31については特定有効ラインに「RP」の図柄を停止させ、さらに3番目に右ストップスイッチ42が操作されたときは、右リール31については特定有効ラインに「ベル」の図柄を停止させるように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めている。これにより、中左右の順でストップスイッチ42が操作されたときは、特定有効ラインに「RP」−「RP」−「ベル」、すなわちリプレイAが停止することとなる。
【0075】
一方、最初に中ストップスイッチ42が操作された後、2番目に操作されたストップスイッチ42が右ストップスイッチ42であるときは、右リール31については特定有効ラインに「RP」の図柄を停止させ、さらに3番目に左ストップスイッチ42が操作されたときは、左リール31については特定有効ラインに「ベル」の図柄を停止させるように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めている。これにより、中右左の順でストップスイッチ42が操作されたときは、特定有効ラインに「ベル」−「RP」−「RP」、すなわちリプレイBが停止することとなる。
【0076】
なお、リプレイテーブルにおいて、最初に中ストップスイッチ42が操作されたときであっても、リプレイA又はリプレイB以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めている。
【0077】
さらにまた、非当選テーブルは、通常遊技(非内部中)で役の非当選時の遊技、並びに1BB遊技及びRB遊技において非当選時の遊技で用いられ、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止しないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
【0078】
なお、特別役の当選を持ち越している遊技中にいずれかの小役に当選したときは、当選している特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先し、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、次に、当選した小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにし、さらに、当選した小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができない場合には、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないようにリール31の停止位置を定めた停止位置決定テーブル65が用いられる。
【0079】
同様に、特別役の当選を持ち越している遊技中にリプレイAやリプレイBに当選(単独当選及び重複当選の双方を含む)したときは、当選したリプレイA又はリプレイBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先し、リプレイA又はリプレイBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、次に、当選している特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにし、さらに、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができない場合には、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないようにリール31の停止位置を定めた停止位置決定テーブル65が用いられる。
【0080】
次に、リール31の図柄配列と停止制御と御関係について説明する。
図2に示すように、全てのリール31において、「RP」の図柄は、5図柄以内の間隔で配置されている。これにより、リール31がどの瞬間に位置するときにストップスイッチ42が操作されても、リール制御手段64は、いずれかの有効ラインに「RP」の図柄を停止させることができる。
【0081】
例えば、リプレイAテーブルが用いられた遊技において、左リール31の14番の「赤チェリー」の図柄が有効ラインL1に位置する瞬間に左ストップスイッチ42が操作されたときは、2図柄だけ移動制御して、16番の「ベル」の図柄を有効ラインL1に停止させるように制御する。リプレイAテーブルが用いられたときは、14番の「赤チェリー」の図柄を有効ラインに停止させることができないので、14番の「赤チェリー」の図柄を表示窓11の枠下まで移動させる必要があるからである。上記のように停止制御すれば、15番の「RP」の図柄が有効ラインL3に停止する。15番又は16番の図柄が有効ラインL1に位置する瞬間に左ストップスイッチ42が操作されたときは、上記と同じ位置で停止する。
【0082】
また、17番の図柄が有効ラインL1に位置する瞬間に左ストップスイッチ42が操作されたときは、この位置で停止させると、「RP」の図柄を有効ラインに停止させることができないため、2図柄〜4図柄だけ移動制御して、20番の「RP」の図柄を有効ラインに停止させるように制御する。
以上のようにして、「RP」の図柄を、いずれかの有効ラインに停止させることができる。
【0083】
このことは、「ベル」の図柄についても当てはまる。図2に示すように、全てのリール31において、「ベル」の図柄は、5図柄以内の間隔で配置されている。これにより、リール31がどの瞬間に位置するときにストップスイッチ42が操作されても、リール制御手段64は、いずれかの有効ラインに「ベル」の図柄を停止させることができる。
【0084】
よって、小役3Aテーブル、小役3Bテーブル、リプレイAテーブル、リプレイBテーブル、及びリプレイテーブルが用いられたときは、リール制御手段64は、当選した小役3A、小役3B、リプレイA又はリプレイBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能である。
【0085】
これに対し、1BBに係る「7」の図柄、RBに係る「BAR」の図柄、小役1Aに係る「赤チェリー」の図柄、小役1Bに係る「青チェリー」の図柄、及び小役2に係る「スイカ」の図柄は、5図柄以内の間隔で配置されていないので、これらの役の当選時には、目押し(その図柄が有効ラインに停止するように狙ってストップスイッチ42を操作すること)をしなければ、当選役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができない。
【0086】
特に本実施形態では、小役1A及び小役1Bに重複当選して小役1テーブルが用いられた場合において、左リール31の8番から10番までが表示窓11内に位置する瞬間から、14番から16番までが表示窓11内に位置する瞬間まで(以下、小役1Aの範囲という。)の間に左ストップスイッチ42が操作されれば、14番の「赤チェリー」の図柄が有効ラインに停止する。上記以外の位置で左ストップスイッチ42が操作されたときは、14番の「赤チェリー」の図柄は有効ラインに停止しない。
【0087】
同様に、左リール31の19番から0番までが表示窓11内に位置する瞬間から、4番から6番までが表示窓11内に位置する瞬間まで(以下、小役1Bの範囲という。)の間に左ストップスイッチ42が操作されれば、4番の「青チェリー」の図柄が有効ラインに停止する。上記以外の位置で左ストップスイッチ42が操作されたときは、4番の「青チェリー」の図柄は有効ラインに停止しない。
【0088】
また、以上より明らかであるが、左リール31の5番から7番までが表示窓11内に位置する瞬間から、7番から9番までが表示窓11内に位置する瞬間まで(以下、非入賞の範囲という。)の間に左ストップスイッチ42が操作されれば、14番の「赤チェリー」の図柄及び4番の「青チェリー」の図柄のいずれも有効ラインに停止しない(すなわち、小役1A又は小役1Bの非入賞となる)。
【0089】
説明を図1に戻す。
停止図柄判断手段66は、リール31の停止時に、有効ラインに停止したリール31の図柄の組合せが、いずれかの役に対応する図柄の組合せと一致するか否かを判断するものである。停止図柄判断手段66は、例えばモータ32の停止時の角度やステップ数等を検知することにより、有効ライン上の図柄を判断する。
【0090】
ただし、停止図柄判断手段66は、ストップスイッチ42が操作され、停止位置決定テーブル65を用いて停止位置が決定された時に、そのリール31が停止したか否かにかかわらず、停止図柄を判断することが可能である。
【0091】
払出し手段67は、停止図柄判断手段66により、リール31の停止時に有効ラインに停止した図柄の組合せがいずれかの役に対応する図柄の組合せと一致すると判断され、その役の入賞となったときに、その入賞役に応じて所定枚数のメダルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジットの加算等の処理を行うものである。例えば、クジレット表示部12に表示されている貯留枚数が50枚未満であるときは、その表示が50となるまで(貯留枚数が50枚になるまで)クレジットの加算処理を行う。さらに、貯留枚数が50枚に到達したときは、残りの枚数のメダルについては、メダル払出し装置13を駆動制御して、メダルを払い出すように制御する。
また、リプレイの入賞時は、メダルを払い出したりクレジットしたりすることなく、当該遊技で投入されたメダル枚数を自動投入するように制御する。
【0092】
特別遊技制御手段68は、特別遊技の開始、特別遊技中の遊技の進行、及び特別遊技の終了を制御するものである。
先ず、通常遊技中に、1BBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、1BBの入賞となり、特別遊技制御手段68は、次遊技からBB遊技を開始するように制御する。
BB遊技では、上述した役抽選テーブル62Cを用いて役の抽選が行われる。これにより、高確率で、小役3Aに当選する遊技状態となる。
【0093】
そして、本実施形態では、BB遊技の終了条件として、BB遊技中に払い出されたメダル枚数が350枚以上になったことに設定されている(図4の備考欄参照)。
そして、特別遊技制御手段68は、BB遊技中に払い出されたメダル枚数をカウントし、毎遊技、払い出された枚数を更新し続けるとともに、カウントされた払出し枚数が350以上となったと判断したときは、BB遊技の終了条件を満たすと判断する。そして、BB遊技の終了後は、通常遊技(非内部中)に移行する。
【0094】
また、通常遊技中に、RBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、RBの入賞となり、特別遊技制御手段68は、次遊技からRB遊技を開始するように制御する。
RB遊技では、上述した役抽選テーブル62Cを用いて役の抽選が行われる。これにより、高確率で、小役3Aに当選する遊技状態となる。
【0095】
そして、本実施形態では、RB遊技の終了条件として、RB遊技中に払い出されたメダル枚数が100枚以上になったことに設定されている(図4の備考欄参照)。
そして、特別遊技制御手段68は、RB遊技中に払い出されたメダル枚数をカウントし、毎遊技、払い出された枚数を更新し続けるとともに、カウントされた払出し枚数が100以上となったと判断したときは、RB遊技の終了条件を満たすと判断する。そして、RB遊技の終了後は、通常遊技(非内部中)に移行する。
【0096】
演出制御手段69は、上述したランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23からの演出の出力を制御するものである。
演出制御手段69は、遊技ごとに、役抽選手段61による役の抽選結果に基づいて、演出パターンを選択する。特に本実施形態では、複数種類の演出パターンが予め設けられている。そして、演出制御手段69は、遊技の開始時等に、役抽選手段61による役の抽選が行われた後、ソフトウェア乱数を用いた抽選によっていずれか1つの演出パターンを選択する。
【0097】
また、演出パターンは、当選役に応じて、それぞれ複数種類が設けられている。例えば、特別役当選時、小役当選時、リプレイ当選時、非当選時等ごとに、それぞれ複数種類の演出パターンが設けられている。
演出パターンは、遊技の進行に伴って、どのようなタイミングで(スタートスイッチ41の操作時や各ストップスイッチ42の操作時等)、どのような演出を出力するか(ランプ21をどのように点灯、点滅又は消灯させるか、スピーカ22からどのようなサウンドを出力するか、及び画像表示装置23にどのような画像を表示させるか等)を定めたものである。
そして、演出制御手段69は、選択した演出パターンに従い、所定のタイミングで演出出力機器から演出を出力するように制御する。
【0098】
また、演出制御手段69は、以下の課題提示手段69a等を備える。
課題提示手段69aは、将来の遊技(当該遊技、又は次遊技以降の所定回数の遊技)において遊技者に課すべき課題を複数種類記憶しておき、課題を提示すべき条件を満たしたときは、少なくとも1つの課題を選択し、選択した課題を遊技者に対して提示するように制御するものである。
【0099】
図7(a)は、本実施形態で提示される課題の内容を示す図である。図7(a)に示すように、課題として5種類設けられている。そして、課題提示手段69aは、通常遊技の非内部中は、毎遊技、課題を提示するか否かを抽選し続ける。例えば、当選確率が1/200に設定されたソフトウエア乱数を用いて抽選を行う。そして、この抽選に当選したときは、ランダムに、課題1〜課題5の中からいずれか1つを選択し、選択した課題に対応する内容を、画像表示装置23に画像表示するように制御する。
【0100】
また、課題提示手段69aは、現在課題を提示しているか否かを判別するための判別フラグ69bを備える。課題が提示されている遊技中は、判別フラグ69bはオンにされ、課題が提示されていない遊技中は、オフとされる。
【0101】
当該遊技で課題が選択・提示されたときは、後述する達成判断手段69cは、当該遊技又は次遊技から遊技回数をカウントし続ける(すなわち、遊技回数をカウントするためのカウンターを有している)。例えば課題1の提示時は、カウンターによる遊技回数のカウント値が150になるまでカウントし続ける。ただし、カウント値が150に到達する前に特別役が入賞したときは、その時点でカウントを終了する。そして、判別フラグ69bは、カウント値が150になるまで又は特別役が入賞するまでオンの状態を維持し、カウント値が150に到達したとき又は特別役が入賞したときは、当該遊技の終了時に判別フラグ69bをオフにする。
【0102】
同様に、課題2が選択・提示されたときは、カウント値が50に到達するまでカウントし続け、カウント値が50に到達したとき、又はそれ以前にリプレイBが8回入賞したときは、カウントを終了し、判別フラグ69bをオフにする。
また、課題3が提示されたときは、カウント値が10に到達するまでカウントし続け、カウント値が10に到達したときは、カウントを終了して判別フラグ69bをオフにする。
【0103】
さらにまた、課題4が選択・提示されたときは、カウント値が100に到達するまでカウントし続け、カウント値が100に到達したとき、又はそれ以前にリプレイA及びリプレイBが各5回入賞したときは、カウントを終了し、判別フラグ69bをオフにする。
さらに、課題5が選択・提示されたときは、カウント値が10に到達するまでカウントし続け、カウント値が10に到達したときは、カウントを終了して判別フラグ69bをオフにする。
なお、本実施形態では、判別フラグ69bがオンであるときは、課題を提示するか否かの抽選を行わない。すなわち、一旦課題が提示されたら、その課題が提示されている間に、再度の課題が提示されることはない。
【0104】
また、判別フラグ69bがオフとなったときは、課題提示手段69aは、毎遊技、課題を提示するか否かを抽選し続ける。例えば、課題4が選択・提示され、カウント値が100になる前(例えば70で)にリプレイA及びリプレイBが各5回入賞したときは、判別フラグ69bがオフにされるが、この場合には、課題提示手段69aは、次遊技から、課題を提示するか否かの抽選を再開する。
【0105】
また、課題1〜課題5は、課題が提示された遊技の次遊技から始まるが、課題が提示された遊技を含めて開始しても良い。この場合には、スタートスイッチ41が操作され、役の抽選が行われることと同時に課題を提示するか否かの抽選を行い、遊技者が最初のストップスイッチ42を操作する前(スタートスイッチ41が操作された直後)に課題を提示すれば良い。
【0106】
一方、本実施形態のように、課題を提示した遊技の次遊技から課題が開始される場合には、スタートスイッチ41が操作された直後に限らず、遊技途中(一部のリール31が停止し、他の一部のリール31が回転中の場合)や、遊技の終了時(全てのリール31が停止し、かつメダルの払出しがある場合にはそのメダルが払い出された後)に課題を提示しても良い。
【0107】
達成判断手段69cは、提示された課題が達成したか否かの判断を行うものであり、各課題ごとに判断する。
例えば、課題1が提示されたときは、カウント値が100〜150の間(課題が提示された後、100ゲームから150ゲームまでの間)は、毎遊技、停止図柄判断手段66の判断結果に基づいて、特別役(1BB又はRB)に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したか否かを判断し続ける。そして、カウント値が100〜150の間であり、かつ、特別役が入賞したと判断したときは、課題を達成したと判断する。これに対し、カウント値が100〜150の間に特別役が入賞しなかったとき(カウント値が100未満で特別役が入賞したときを含む)は、課題を達成できなかったと判断する。
【0108】
また、課題2が提示されたときは、達成判断手段69cは、リプレイBが8回入賞したか否かを判別し続け、カウント値が50に到達する前にリプレイBが8回入賞したと判断したときは、課題を達成したと判断し、そうでないときは、課題を達成できなかったと判断する。
同様に、課題3が提示されたときは、達成判断手段69cは、カウント値が10となった遊技において、クレジット表示部12に表示されているクレジット数を検出し、クレジット数の値が10〜12の間であるか否かを判断する。そして、クレジット数の値が10〜12の間であると判断したときは課題を達成したと判断し、そうでないときは、課題を達成できなかったと判断する。
【0109】
なお、課題3が提示された後は、課題が達成された又は達成されなかったと判断される前に、クレジット数が「3」未満となったときは、次遊技のために、クレジット数と合わせて3枚のメダル投入が認められる。一方、上記の場合にクレジット数と合わせて4枚以上のメダルが投入されたとき、クレジット数が「3」以上の場合にメダルが投入されたとき、又は精算スイッチ44が操作されたときは、課題3は、達成されなかったと判断される。
【0110】
さらに同様に、課題4が提示されたときは、達成判断手段69cは、カウント値が100となるまで、毎遊技、リプレイA及びリプレイBの入賞回数をカウントする。そして、カウント値が100に到達するまでにリプレイA及びリプレイBの入賞回数がいずれも5回となったときは、課題を達成したと判断し、そうでないときは、課題を達成できなかったと判断する。なお、リプレイAの入賞回数が5回、リプレイBの入賞回数が4回である場合において、次にリプレイAが入賞したときは、リプレイBの入賞回数が5回になる前にリプレイAの入賞回数が6回となるので、課題を達成できなかったと判断する。
【0111】
さらに、課題5が提示されたときは、達成判断手段69cは、カウント値が10となるまで、毎遊技、小役1A、リプレイB、及びリプレイAの入賞(回数)を判断(カウント)する。また、カウント値が10に到達する前に、小役1A又はリプレイBが2回入賞したときや、リプレイAが1回でも入賞したときは、その時点で、課題を達成できなかったと判断する。
そして、10遊技目のときに、10遊技間で、小役1A及びリプレイBの入賞が各1回で、かつリプレイAの入賞が0回であれば、課題を達成したと判断する。
【0112】
AT遊技実行手段(特典付与手段)69dは、課題達成手段69cにより課題を達成したと判断されたときは、次遊技から、AT遊技を実行するように制御する。ここで、「AT(Assist Time )遊技」とは、役を入賞させるための情報が報知されたときは、その情報が報知されないときよりも、その役の入賞確率を高めることができる役を設けるとともに、その役に当選したときは、前記情報を遊技者に対して報知するものである。
本実施形態では、AT遊技に係る役として、小役3A及び小役3Bが設けられている。そして、入賞させるための情報としては、最初に操作すべきストップスイッチ42である。
【0113】
AT遊技実行手段69dは、AT遊技において小役3Aに当選したときは、最初に左ストップスイッチ42を操作すべきことを画像表示装置23(あるいは、左リール31の内周側に配置されたバックランプ)を用いて報知する。遊技者は、この報知に従い、最初に左ストップスイッチ42を操作すれば、当選した小役3Aを入賞させることができる。
同様に、小役3Bに当選したときは、最初に右ストップスイッチ42を操作すべきことを報知する。遊技者は、この報知に従い、最初に右ストップスイッチ42を操作すれば、当選した小役3Bを入賞させることができる。
【0114】
以上より、AT遊技では、小役3A及び小役3Bの当選時には、報知に従い、100%の確率で、当選した小役3A又は小役3Bを入賞させることができる。
これに対し、非AT遊技では、当該遊技において小役3A又は小役3Bのいずれに当選しているかがわからないので、最初に操作すべきストップスイッチ42を知ることができない。よって、毎遊技、左又は右ストップスイッチ42をランダムに選択して操作したとしても、小役3A又は小役3Bの当選時には、1/2の確率でしか当選した小役3A又は小役3Bを入賞させることができない。
よって、非AT遊技とAT遊技とで、小役3A及び小役3Bの入賞率に2倍の差が付くこととなり、AT遊技は、非AT遊技と比較すれば、遊技者にとって有利な遊技(報知という特典を有する遊技)となる。
【0115】
なお、課題2〜課題5を達成したときは、AT遊技実行手段69dは、その次遊技からAT遊技を実行するように制御する。
これに対し、課題1を達成したときは、AT遊技実行手段69dは、入賞した特別役に係る特別遊技の終了後に、AT遊技を実行するように制御する。
【0116】
図7(b)は、課題達成時のAT遊技の遊技回数を示す図である。本実施形態では、達成した課題に応じて、AT遊技の遊技回数が異なる。図7(b)に示すように、例えば課題5を達成したときは、300ゲームのAT遊技が実行される。
AT遊技実行手段69dは、達成した課題に応じて遊技回数を設定し、その遊技回数に到達するまでAT遊技を実行する。そして、その遊技回数に到達したときは、当該遊技でAT遊技を終了するように制御する。したがって、次遊技以降で小役3A又は小役3Bに当選しても報知は行われない。
【0117】
以上のようにして、提示された課題を達成すれば、遊技者は、有利なAT遊技を行うことができるので、課題を達成した方が有利となる。
ここで、本実施形態の各課題を達成できるか否かは、運に左右されるところもあるが、遊技者の技量に応じて課題が達成できるように設定されている。
例えば課題1「次遊技から数えて100〜150遊技目までの間に特別役を入賞させよ。」が提示されたとする。
【0118】
この場合において、課題が提示された次遊技から数えて、90遊技目に1BBに当選し、遊技者がそれを知ったと仮定する。この場合、当選した1BBをすぐに入賞させてしまうと、課題1を達成できない。この場合には、残りの10遊技間は、当選した1BBを入賞させないようにし、100遊技目となった時点で当選した1BBを入賞させれば、課題1を達成することができる。
【0119】
ここで、課題1を達成したときのAT遊技は、200ゲーム与えられる。
先ず、非AT遊技では、小役3A又は小役3Bの当選時の入賞確率は、1/2であるので、小役3A及び小役3Bに基づく1遊技当たりの払出し枚数期待値は、
10(枚)×1/8(当選確率)×1/2(入賞率)×2(小役3A+小役3B)
=1.25(枚)
となる。
【0120】
これに対し、AT遊技では、小役3A又は小役3Bの当選時の入賞確率は、1(100%)となるので、小役3A及び小役3Bに基づく1遊技当たりの払出し枚数期待値は、
10(枚)×1/8(当選確率)×1(入賞率)×2(小役3A+小役3B)
=2.5(枚)
となる。
よって、両者の差は、
2.5−1.25=1.25(枚)
となる。
これにより、200ゲーム間では、
1.25(枚)×200(ゲーム)=250(枚)
の差が付くこととなる。
【0121】
また、非AT遊技での1遊技当たりの払出し枚数期待値は、
(3+4)×1/2×1/8(小役1A及び小役1B)+6×1/100(小役2)+10×1/8×1/2×2(小役3A及び小役3B)+3×1/18.2(リプレイA)+3×1/18.2(リプレイB)+3×1/36.5(リプレイA及びリプレイB)
≒2.16(枚)
となる。
なお、上記の計算においては、小役1A及び小役1Bの重複当選時には、それぞれ1/2の確率で小役1A又は小役1Bが入賞するものとしている。また、リプレイA又はリプレイBの入賞時には3枚の払出しがあるものとしている。
【0122】
よって、1遊技当たりの差枚数期待値(メダル払出し枚数期待値からメダル投入枚数を引いた値)は、
2.16−3=−0.84(枚)
となる。
よって、100遊技消化したときの差枚数期待値は、−84枚となる。
これにより、課題1が提示されたから、比較的早期に特別役に当選したとしても、当選した特別役を入賞させずに遊技を行い、課題が開始された遊技から100遊技後に当選した特別役を入賞させた方が有利となる。
【0123】
また、課題2「次遊技から数えて50遊技目までにリプレイBを8回入賞させよ。」が提示されたとする。
この場合においては、課題が開始された遊技から、最初に右リール31を停止させる遊技を継続し(リプレイA及びリプレイBの重複当選時に、最初に左リール31を停止させると、リプレイBが入賞しなくなるため)、50遊技以内にリプレイBが8回入賞した時点で、次遊技から、最初に左リール31を停止させる遊技を行うことで、その後にリプレイBに単独当選しなければ課題2を達成することができる。
したがって、50遊技以内に、リプレイBの単独当選と、リプレイA及びリプレイBの重複当選との合計が8回あり、かつ、それ以降の50遊技目までにリプレイBに単独当選しなければ、課題2を達成することができる。
【0124】
さらにまた、課題3「次遊技から数えて10遊技目のときにクレジット数を10〜12の範囲とせよ。」が提示されたとする。
この場合において、例えば9遊技目でクレジット数が13〜15となったときは、10遊技目のメダルの投入でクレジット数が10〜12となるので、課題を満たす。したがって、10遊技目では、小役を入賞させないようにストップスイッチ42を操作すれば、課題を達成することができる。
【0125】
具体的には、最初に中ストップスイッチ42を操作して、小役3A及び小役3Bの入賞を回避する。
また、例えば中リール31の停止時に「スイカ」の図柄が有効ラインに停止しないようにして小役2の入賞を回避する。
さらに、左リール31の停止時には、上述した非入賞の範囲で左ストップスイッチ42を操作して、「赤チェリー」及び「青チェリー」の図柄が有効ラインに停止しないようにする。
以上より、9遊技目でクレジット数が13〜15の範囲となったときは、10遊技目で、役の入賞を回避することで、課題を達成することができる。
【0126】
また、9遊技目で、クレジット数が「6」であり、かつ当該遊技で小役1に当選したことが報知されたときは、左リール31の「青チェリー」の図柄を有効ラインに停止させて4枚の払出しを得れば、クレジット数を「10」にすることができる。
さらにまた、9遊技目で、クレジット数が「9」であり、かつ当該遊技で小役1に当選したことが報知されたときは、左リール31の「赤チェリー」の図柄を有効ラインに停止させて3枚の払出しを得れば、クレジット数を「12」にすることができる。
【0127】
なお、詳細な説明は省略するが、小役2、小役3A、又は小役3Bの当選時においても、当選した小役を入賞させたり、あるいは意図的に入賞させないようにして遊技を進行することで、10遊技目におけるクレジット数を10〜12の範囲にすることが可能となる。
【0128】
さらに、課題4「次遊技から数えて100遊技目までに、リプレイAを5回、及びリプレイBを5回入賞させよ。」が提示されたとする。
この場合においては、先ず、リプレイAが5回入賞するまでの遊技では、最初に左リール31を停止させ続け、リプレイAが5回入賞した遊技の次遊技からは、最初に右リール31を停止させ続ける。そして、100遊技目までにリプレイBが5回入賞すれば、課題4を達成することができる。
【0129】
また、課題5「次遊技から数えて10遊技間で、小役1Aを1回及びリプレイBを1回入賞させ、かつ、リプレイAを入賞させるな。」が提示されたとする。
この場合においては、先ず、右リール31を最初に停止させる遊技を行う。そして、リプレイBが1回入賞したら、次遊技から、中リール31を最初に停止させる遊技を行い、当該遊技で小役1A及び小役1に重複当選したことを演出等で知った場合には、左リール31の「赤チェリー」を有効ラインに停止させる。その後も、10遊技目となるまで、最初に中リール31を停止させることで小役1Aが入賞しないように左ストップスイッチ42を操作し、かつリプレイA及びリプレイBが入賞しなければ、課題5を達成することができる。
【0130】
なお、以上のようにして、遊技者は、課題を達成するために、当選した役をあえて外す(入賞させない)場合がある。このため、課題が提示されている遊技中は、スロットマシン10のメダル払出し枚数は、設計値を下回る場合が多い。よって、スロットマシン10の設置店側では、その分だけ、遊技者に対する支払いを少なく抑えることができる(スロットマシン10の設置店側の利益を上げることができる)というメリットもある。このことは、後述する第2実施形態についても同様である。
【0131】
また、スロットマシン10の内部(例えば演出制御手段69)でIN/OUTを算出し(出玉率を算出し)、出玉率が所定の範囲内であるかどうかを演算し、出玉率が所定の範囲外であるときは課題を出題することが可能となる。
例えば、出玉率が所定の範囲よりも上回っているとき(OUTが高いとき)は、遊技者があえて当選した役を取りこぼさなければ達成できないような課題が選択されやすいように制御する。具体的には、「次遊技から数えて100遊技間で小役1Aを1回も入賞させるな。」等、出玉率が所定の範囲内であるときには出題されにくい課題が選択されやすいようにする。つまり、課題を出題してINを増加させることで、出玉のバランスをとることが可能となる。
【0132】
(第2実施形態)
第2実施形態では、第1実施形態と比較すると、第1実施形態の演出制御手段69の代わりに、演出制御手段69’が設けられている点で異なる。その他は、第1実施形態と同一である。
第2実施形態の演出制御手段69’は、図示しないが、AT遊技実行手段69d、特定時点提示入力手段69e、判別フラグ69f、及び変数値判断手段69gを備える。
AT遊技実行手段69dは、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
【0133】
また、特定時点提示入力手段69eは、将来における特定の時点を複数種類記憶しておき、特定の時点を提示する条件を満たしたときに、少なくとも1つの特定の時点を選択して遊技者に提示するとともに、その特定の時点となったときに、遊技の進行に伴って変動する遊技上の変数の予測値を遊技者に入力させるものである。
【0134】
本実施形態において、特定の時点とは、当該遊技又は次遊技から所定遊技回数となった時、特別役入賞時、役の入賞回数が所定回数となった時、及びクレジット数(クレジット表示部12に表示された値)が所定値となった時に設定されている。
また、「遊技の進行に伴って変動する遊技上の変数」とは、遊技回数、出玉率、役の入賞回数、及びクレジット数に設定されている。
【0135】
特に本実施形態では、特定の時点と変数とが予め定められている。
図8(a)は、第2実施形態における予測(特定の時点における変数の予測)の内容を示す図である。図8(a)に示すように、第2実施形態では、予測として、予測1〜予測7の7種類が予め用意されている。
【0136】
そして、第1実施形態と同様に、特定時点提示入力手段69eは、通常遊技の非内部中は、毎遊技、特定時点の変数の予測を行わせるか否かを抽選し続ける。例えば、当選確率が1/200に設定されたソフトウエア乱数を用いて抽選を行う。また、この抽選に当選したときは、ランダムに、予測1〜予測7の中からいずれか1つを選択し、選択した内容を、画像表示装置23に画像表示するように制御する。
また、特定時点提示入力手段69eは、一旦、予測内容を遊技者に提示したときは、その予測が的中するか外れるかが確定するまで、次の予測を提示しないように制御する。
【0137】
なお、特定時点提示入力手段69eは、当該遊技においてクレジット数が例えば「23」であるときは、次遊技のメダル投入によりクレジット数が「20」(5の倍数)となるので、予測4又は予測5が選択されたときは、予測を「1遊技後」にするとともに次遊技で役を入賞させなければ、予測が的中することが確定する。このような場合に、予測4や予測5を選択するか否かは任意である。
【0138】
また、第2実施形態では、この画像表示は、当該遊技の終了後に行う。
図8(b)は、特定時点における変数の予測及び入力を、画像表示装置23に画像表示した例を示す図である。図8(b)に示すように、特定時点の変数の予測を提示するとともに(この例では、図8(a)中、予測1が選択されている)、予測値を遊技者に入力させる画面を併せて表示する。
【0139】
遊技者は、ストップスイッチ42を操作して、所望の数字上にカーソルを移動させることが可能となっている。予測値の数字は、3桁で入力する。例えば「8遊技後」と予測するときは、「008」と入力する。そして、所望の数字上にカーソルを合わせてスタートスイッチ41を操作すると、その数字の確定となる。このようにして3桁の予測値を入力すると、次遊技が開始されるように制御される。
【0140】
予測値が入力された後、特定の時点に到達するまで、又は特定の時点に到達する前に予測が外れたことが確定したときはその時点までの間は、第1実施形態と同様に、判別フラグ69fがオンとされ、特定の時点に到達したとき、又は特定の時点に到達する前に予測が外れたことが確定したときはオフにされる。
【0141】
また、判別フラグ69fがオフとなったときは、第1実施形態と同様に、特定時点提示入力手段69eは、毎遊技、特定時点の変数の予測を行わせるか否かを抽選し続ける。例えば、特定の時点に到達する前に予測が外れたことが確定したときはその時点で判別フラグ69fがオンとされるが、この場合には、特定時点提示入力手段69eは、次遊技から、特定時点の変数の予測を行わせるか否かの抽選を再開する。
【0142】
予測値が入力された後は、予測した特定の時点までの遊技回数や予測の対象となった役の入賞回数を等を、画像表示装置23の例えば右上の所定大の領域に表示しておく。この表示は、予測が的中する/外れるが確定するまで行われる。
そして、予測が的中したときは、「的中!」等の表示を行い、予測が外れたときは、「ハズレ!」等の表示を行う。
また、予測が的中したときは、第1実施形態と同様に、AT遊技実行手段69dは、次遊技からAT遊技を実行するように制御する。AT遊技の遊技回数は、第1実施形態と同様に決定することができる。
【0143】
なお、予測4〜予測7が選択され、予測の対象となっている遊技中である場合において、クレジット数が「3」未満となったときは、次遊技のために、クレジット数と合わせて3枚のメダル投入が認められる。一方、上記の場合にクレジット数と合わせて4枚以上のメダルが投入されたとき、クレジット数が「3」以上の場合にメダルが投入されたとき、又は精算スイッチ44が操作されたときは、変数値判断手段69gは、予測は外れたと判断する。
【0144】
第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、予測が的中するか否かは、運にも左右されるが、遊技者の技量によって予測値を的中させる(予測値に近づける)ことが可能となる。
例えば、予測1「次の特別役の入賞時は、次遊技から数えて何遊技目であるかを予測せよ。」が提示されるとともに、予測値を「100」と入力した場合において、予測が開始された遊技から100遊技以内に特別役に当選したときは、100遊技目より前では当選した特別役を入賞させないようにストップスイッチ42を操作し、100遊技目となったときに当選した特別役を入賞させれば、予測値が的中することとなる。
【0145】
また、予測2「次遊技から数えてリプレイAが5回入賞するのは、何遊技後であるかを予測せよ。」が提示されるとともに、予測値を「035」と入力したときは、予測が開始された遊技から35遊技目にリプレイAに単独当選するか又はリプレイA及びリプレイBに重複当選しなければ予測は的中しない。しかし、35遊技目にリプレイAが単独当選するか又はリプレイA及びリプレイBに重複当選したときは、遊技者は、最初に操作すべきストップスイッチ42を左ストップスイッチ42とすれば、予測を的中させることができる(35遊技目にリプレイA及びリプレイBに重複当選した場合において、最初に操作すべきストップスイッチ42を右ストップスイッチ42としたときには、予測は的中しない)。
【0146】
さらにまた、予測3「次遊技から数えて100遊技以内に小役1Aは何回入賞するかを予測せよ。」が提示されるとともに、予測値を「003」と入力した場合には、予測が開始された遊技から、小役1A及び小役1Bの重複当選回数が3回までは当選した小役1Aを入賞させる。それ以降は、100遊技目となるまで、小役1A及び小役1Bの重複当選時には、小役1Bを入賞させれば、予測を的中させることができる。
【0147】
さらに、予測4「次遊技以降において、クレジット数が初めて20以上となるのは、何遊技後であるかを予測せよ。」が提示されるとともに、予測値を「010」と入力したとする。この場合において、例えば、9遊技目でクレジット数が「19」であるときは、10遊技目で、小役1A及び小役1B、小役2、又は小役3A及び小役3Bに当選し、当選した小役1B、小役2、又は小役3A及び小役3Bを入賞させれば、予測が的中することとなる。
なお、9遊技目でクレジット数が「19」であるときに、次遊技(10遊技目)で3枚のメダルが投入されると、クレジット数は「16」となるので、当該遊技で小役1Aが入賞しても、クジレット数は20以上とならず、予測が的中しない。
【0148】
予測5、予測6、及び予測7が提示された場合においても、予測4と同様に、遊技者の技量によって予測が的中する可能性を高くすることができる。
具体的には、毎遊技、クレジット数が「3」ずつ減ること、及び、小役1A、小役1B、小役2、小役3A又は小役3Bの入賞時は、それぞれ3枚、4枚、6枚、10枚のクジレット数が増加することを念頭において遊技を行うことで、予測値に近づけることができる。
【0149】
特に本実施形態では、小役当選時には、選択された演出パターンにより、どの小役に当選したかが報知される場合と報知されない場合とを有するが、報知されたときには、当該遊技でのクレジット数及び予測値に基づいて、その小役を入賞させるべきか否かについて検討すれば良い。
【0150】
また、当該遊技では小役の当選が報知されなかった場合には、遊技者は、特定の位置でリール31が停止するように狙ってストップスイッチ42を操作し、その停止時の移動図柄数(すべりコマ数)を見ることで、当該遊技では小役に当選しているか否か及び当選している場合にはどの小役であるかのある程度の判断が可能である。したがって、小役に当選していると判断したときは、その小役を入賞させるべきか否かを、当該遊技でのクレジット数及び予測値に基づいて検討すれば良い。
【0151】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、以下のような種々の変形が可能である。
(1)例えば、本実施形態では遊技媒体としてメダルを用いたが、遊技球を用いたスロットマシン(パロット)等、メダル以外の遊技媒体を用いるスロットマシンであっても本発明を適用することができる。
【0152】
(2)第1実施形態において、課題を提示したときは、その課題が達成されたか否かが確定するまで、次の課題を提示しないようにした。同様に、第2実施形態において、予測を提示したときは、その予測が的中するか否かが確定するまで、次の予測を提示しないようにした。しかし、これに限らず、課題提示中又は予測中にも課題を提示するか否かや予測させるか否かの抽選を行い、この抽選に当選したときは、重複して課題や予測の提示を行っても良い。さらにまた、特別役に当選したことを条件として、重複して課題や予測が提示されるように制御しても良い(すなわち、重複して課題や予測が提示されたことを、特別役の当選確定演出として用いても良い)。
【0153】
(3)第1実施形態において、課題は、例示したものに限られない。例えば、遊技者が必ず達成できる課題(例えば、「スロットマシンの鍵穴を押せ。」や、「上を見ろ。」等)や、(常識的に)必ず達成できない課題(例えば、「リール31の図柄数を21個から22個にせよ。」や、「リプレイAを100遊技回連続で入賞させよ。」等)を設けておき、これらを提示しても良い。
また、第2実施形態において、例えば、将来の出玉率のグラフを複数提示し、将来の出玉率はどれに最も近いかを予測させることも可能である。この場合には、当選役の入賞/非入賞を遊技者が調整して、出玉率を予測値に近づけることが可能となる。
【0154】
さらにまた、少なくとも1つのリール31に対して、特定位置で停止させたときには、特定演出が選択されやすくなるように設定しておく。例えば、役の非当選時に、中リール31について、15番の「RP」〜17番の「ベル」の図柄が表示窓11内に位置する瞬間に中ストップスイッチ42を操作する(ビタ押しする)と、その位置で中リール31が停止するように非当選テーブルで定めておく。
【0155】
そして、役の非当選時に、上記位置で中リール31が停止しなかったときは、当該遊技の終了時に、特定演出が1/1000の確率で選択され、上記位置で中リール31が停止したときは、1/200の確率で特定演出が選択されるように設定する。
この場合に、「所定遊技回数(例えば30遊技)以内に、特定演出を出せ。」というような課題を提示することも可能である。これにより、遊技者は、中リール31を上記位置で停止させた回数が多いほど、課題を達成しやすくなる。
【0156】
(4)第1実施形態では、達成した達成に応じてAT遊技の遊技回数を事前に決定しておいた。しかし、これに限らず、課題達成時には、AT遊技の遊技回数を抽選によって決定しても良い。第2実施形態において予測が的中した場合も同様である。
【0157】
(5)上記実施形態では、課題を達成したり予測が的中した場合には、AT遊技を実行するようにしたが、これに限られない。例えば、通常遊技よりもリプレイの当選確率を高くすることで出玉率(メダルの払出し枚数/メダルの投入枚数)を高くしたRT(Replay Time )遊技や、AT遊技とRT遊技とを組み合わせたART遊技を実行しても良い。あるいは、通常遊技では出現しないプレミア演出が出現しやすくなる特典付き遊技を実行することも可能である。
【0158】
(6)第2実施形態において、特定の時点における変数の予測を遊技者に行わせる場合において、予測を希望しない遊技者のために、予測値の入力のキャンセル操作ができるようにしても良い。あるいは、一定時間(例えば1分)以上経過しても予測値の入力がなかったときは、予測値の入力がキャンセルされるか、又はデフォルト値(平均的な値)が自動で入力されるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0159】
【図1】第1実施形態において、スロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。
【図2】リール配列を展開して示す図である。
【図3】表示窓とリールとの関係を示す図である。
【図4】役の種類、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図である。
【図5】役抽選テーブルを示す図である。
【図6】役抽選テーブルを示す図である。
【図7】第1実施形態において、(a)は、課題の内容を示す図であり、(b)は、課題達成時のAT遊技の遊技回数を示す図である。
【図8】第2実施形態において、(a)は、予測の内容を示す図であり、(b)は、予測の内容及び予測値の入力画面を示す図である。
【符号の説明】
【0160】
10 スロットマシン
11 表示窓
12 クレジット表示部
13 メダル払出し装置
14 メダル返却口
15 メダル受け皿
21 ランプ
22 スピーカ
23 画像表示装置
31 リール
32 モータ
40 ベットスイッチ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
43 メダル投入口
44 精算スイッチ
60 遊技制御手段
61 役抽選手段
62(62A〜62C) 役抽選テーブル
63 特別役当選持越し手段
64 リール制御手段
64a 押し順検出手段
65 停止位置決定テーブル
66 停止図柄判断手段
67 払出し手段
68 特別遊技制御手段
69、69’ 演出制御手段
69a 課題提示手段
69b 判別フラグ
69c 達成判断手段
69d AT遊技実行手段
69e 特定時点提示入力手段
69f 判別フラグ
69g 変数値判断手段
L1〜L5 有効ライン(図柄組合せライン)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
役の抽選を行う役抽選手段と、
遊技者がリールの回転を停止するときに操作するストップスイッチと、
前記ストップスイッチが操作されたときに、前記役抽選手段による役の抽選において当選した役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止可能にリールを停止制御するリール制御手段と、
将来の遊技において遊技者に課すべき課題を複数種類記憶しておき、課題を提示すべき条件を満たしたときに、少なくとも1つの課題を選択し、画像表示装置を用いて遊技者に提示するように制御する課題提示手段と、
前記課題提示手段で提示した課題を達成したか否かを判断する達成判断手段と、
前記達成判断手段により提示した課題を達成したと判断したときは、遊技者にとって有利となる特典を付与するように制御する特典付与手段と
を備えるスロットマシンであって、
前記役抽選手段で抽選される役には、当選時に、遊技者による前記ストップスイッチの操作に応じて、特定の図柄の組合せP1が有効ラインに停止する場合と停止しない場合とを有する特定役を含み、
前記課題提示手段で提示される課題は、将来の所定遊技回数の遊技において、前記図柄の組合せP1を有効ラインに停止させた回数に基づいて達成される課題であり、
前記役抽選手段で前記特定役に当選した場合に前記図柄の組合せP1を有効ラインに停止させる遊技と、前記役抽選手段で前記特定役に当選した場合であっても前記ストップスイッチの操作によって前記図柄の組合せP1を有効ラインに停止させない遊技とを選択して遊技を進行することで、前記課題提示手段で提示される課題を達成できるようにした
ことを特徴とするスロットマシン。
【請求項2】
請求項1に記載のスロットマシンにおいて、
前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役に当選したときは、前記ストップスイッチの押し順又は前記ストップスイッチが操作された瞬間の前記リールの位置に応じて、前記図柄の組合せP1又は図柄の組合せP2のいずれか一方を有効ラインに停止させるように制御し、
前記課題提示手段で提示される課題は、将来の所定遊技回数の遊技において、前記図柄の組合せP1及び/又は前記図柄の組合せP2を有効ラインに停止させた回数に基づいて達成される課題である
ことを特徴とするスロットマシン。
【請求項3】
請求項1に記載のスロットマシンにおいて、
前記役抽選手段は、前記特定役及び小役Aが重複当選するように役の抽選を行い、
前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役及び前記小役Aに重複当選したときは、前記ストップスイッチの押し順又は前記ストップスイッチが操作された瞬間の前記リールの位置に応じて、前記特定役に対応する前記図柄の組合せP1又は前記小役Aに対応する図柄の組合せP2のいずれか一方を有効ラインに停止させるように制御し、
前記課題提示手段で提示される課題は、将来の所定遊技回数の遊技において、前記図柄の組合せP1及び/又は前記図柄の組合せP2を有効ラインに停止させた回数に基づいて達成される課題である
ことを特徴とするスロットマシン。
【請求項4】
請求項1に記載のスロットマシンにおいて、
前記役抽選手段は、前記特定役及び小役Aが重複当選するように役の抽選を行い、
前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役及び前記小役Aに重複当選したときは、前記ストップスイッチの押し順又は前記ストップスイッチが操作された瞬間の前記リールの位置に応じて、前記特定役に対応する前記図柄の組合せP1又は前記小役Aに対応する図柄の組合せP2のいずれか一方を有効ラインに停止させるように制御し、
前記図柄の組合せP1が有効ラインに停止したときと、前記図柄の組合せP2が有効ラインに停止したときとで、遊技媒体の払出し数が異なるように設定されており、
前記課題提示手段で提示される課題は、将来の所定遊技回数の遊技において、払い出された遊技媒体数に基づいて達成される課題である
ことを特徴とするスロットマシン。
【請求項5】
役の抽選を行う役抽選手段と、
遊技者がリールの回転を停止するときに操作するストップスイッチと、
前記ストップスイッチが操作されたときに、前記役抽選手段による役の抽選において当選した役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止可能にリールを停止制御するリール制御手段と、
将来における特定の時点を複数種類記憶しておき、特定の時点を提示する条件を満たしたときに、少なくとも1つの特定の時点を選択して遊技者に提示するとともに、その特定の時点となったときに、遊技の進行に伴って変動する遊技上の変数の予測値を遊技者に入力させる特定時点提示入力手段と、
前記特定時点提示入力手段で提示した特定の時点となったときに、変数の値が遊技者によって入力された予測値であるか否かを判断する変数値判断手段と、
前記特定時点提示入力手段で提示した特定の時点となったときに、前記変数値判断手段により変数の値が遊技者によって入力された予測値であると判断したときは、遊技者にとって有利となる特典を付与するように制御する特典付与手段と
を備えるスロットマシンであって、
前記役抽選手段で抽選される役には、当選時に、遊技者による前記ストップスイッチの操作に応じて、特定の図柄の組合せP1が有効ラインに停止する場合と停止しない場合とを有する特定役を含み、
変数は、前記図柄の組合せP1を有効ラインに停止させた回数に応じて変動し、
前記役抽選手段で前記特定役に当選した場合に前記図柄の組合せP1を有効ラインに停止させる遊技と、前記役抽選手段で前記特定役に当選した場合であっても前記ストップスイッチの操作によって前記図柄の組合せP1を有効ラインに停止させない遊技とを選択して遊技を進行することで、提示された特定の時点となったときの変数の値を予測値に合わせることが可能である
ことを特徴とするスロットマシン。
【請求項6】
請求項5に記載のスロットマシンにおいて、
前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役に当選したときは、前記ストップスイッチの押し順又は前記ストップスイッチが操作された瞬間の前記リールの位置に応じて、前記図柄の組合せP1又は図柄の組合せP2のいずれか一方を有効ラインに停止させるように制御し、
前記図柄の組合せP1及び/又は前記図柄の組合せP2が有効ラインに停止した回数、並びに遊技回数が、特定の時点や変数に設定されている
ことを特徴とするスロットマシン。
【請求項7】
請求項5に記載のスロットマシンにおいて、
前記役抽選手段は、前記特定役及び小役Aが重複当選するように役の抽選を行い、
前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役及び前記小役Aに重複当選したときは、前記ストップスイッチの押し順又は前記ストップスイッチが操作された瞬間の前記リールの位置に応じて、前記特定役に対応する前記図柄の組合せP1又は前記小役Aに対応する図柄の組合せP2のいずれか一方を有効ラインに停止させるように制御し、
前記図柄の組合せP1及び/又は前記図柄の組合せP2が有効ラインに停止した回数、並びに遊技回数が、特定の時点や変数に設定されている
ことを特徴とするスロットマシン。
【請求項8】
請求項5に記載のスロットマシンにおいて、
前記役抽選手段は、前記特定役及び小役Aが重複当選するように役の抽選を行い、
前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記特定役及び前記小役Aに重複当選したときは、前記ストップスイッチの押し順又は前記ストップスイッチが操作された瞬間の前記リールの位置に応じて、前記特定役に対応する前記図柄の組合せP1又は前記小役Aに対応する図柄の組合せP2のいずれか一方を有効ラインに停止させるように制御し、
前記図柄の組合せP1が有効ラインに停止したときと、前記図柄の組合せP2が有効ラインに停止したときとで、遊技媒体の払出し数が異なるように設定されており、
前記図柄の組合せP1及び/又は前記図柄の組合せP2が有効ラインに停止した回数、遊技回数、並びに遊技媒体の貯留数のいずれかが、特定の時点や変数に設定されている
ことを特徴とするスロットマシン。
【請求項9】
請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
前記役抽選手段は、当選時にその役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるための情報が報知されたときは、その情報が報知されないときよりもその役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させる確率を高くすることができる小役Bを含めて役の抽選を行い、
前記特典付与手段は、前記役抽選手段で前記小役Bに当選したときに、前記情報を報知する遊技を実行するように制御する
ことを特徴とするスロットマシン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−270(P2010−270A)
【公開日】平成22年1月7日(2010.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−162783(P2008−162783)
【出願日】平成20年6月23日(2008.6.23)
【出願人】(390031783)サミー株式会社 (5,279)
【Fターム(参考)】