説明

ナビゲーションシステム制御システム

【課題】乗客がタクシーに乗車した際に、目的地の情報をナビゲーションシステムに入力するために乗客にとって不快な待ち時間が発生するという問題を解決する。また、目的地の情報のみによっては経路が1つに確定されない場合に、経路を確定させるに必要な情報をナビゲーションシステムに入力することを容易にする。
【解決手段】運転者による操作を必要とせずに経由地を含めて経路を設定する「ナビゲーションシステム制御システム」を提供する。ナビゲーションシステム制御システムは、出発地情報と、1または2以上の経由地情報と、目的地情報とを出発地から目的地への順序に従った順序付きの位置情報としたものである経路情報を、車載のナビゲーションシステムの経路設定のために、遠隔無線通信手段によって前記ナビゲーションシステムに送信する。また、前記経路情報を電子メールまたはインターネットを介して受信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車載のナビゲーションシステムを遠隔制御する、ナビゲーションシステム制御システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、タクシーの多くが車両の現在位置及び現在位置から目的地への経路を表示するナビゲーションシステムを装備している。ナビゲーションシステムを利用することにより、運転者にとって目的地への経路が明確になるという効果がある。
タクシーにおいて上記ナビゲーションシステムの利用をするためには、乗客が指示する目的地の情報をナビゲーションシステムに入力し、それに基づく経路の設定を行う必要がある。この入力及び設定は容易ではない。
【0003】
目的地の情報をナビゲーションシステムに入力するためには、目的地の住所を番地まで詳細に入力する、ナビゲーションシステムに目的地周辺の地図を表示させてその中から目的地を指定する等の操作が必要であるが、この操作を運転者が行うため、捜査を行っている間は安全上の観点から車両を走行させることができない。このため、乗客にとって不快な待ち時間が発生していた。
特許文献1には、上記入力を容易にするために、一度乗車した乗客に目的地の位置情報が記録されたカードを発行し、同じ目的地に向けて再度乗車する乗客が発行されたカードを持参することで、運転者がカードに記録された目的地の情報をナビゲーションシステムに入力する方法が開示されている。この方法によれば、運転者が目的地の情報をナビゲーションシステムに入力するために必要な時間が短縮される。
【0004】
しかし、短縮されたとしても乗客にとって不快な待ち時間が発生することに替わりはない。実際、運転者がカードに記録された情報をナビゲーションシステムに入力するために必要な時間は、乗客が目的地を口頭で運転者に伝達するために必要な時間よりも長いことが多く、乗客の不快感は緩和され得るが、解消されない。
さらに、目的地のみが入力されても経路が1つに確定されないこともあり、2つ以上の経路がある場合には、運転者が乗客に経路の選択を求め、乗客が経路を選択するまで車両を走行させられない場合もある。かかる場合の例としては、高速道路を利用する経路と利用しない経路とがあり、乗車地から高速道路の入口に向かう方向が、高速道路を利用しない経路とは別の方向である場合が挙げられる。
【0005】
特許文献2には、目的地のみならず経由地をもパーソナルコンピュータを用いて情報配信装置に記録し、ナビゲーションシステムが情報配信装置を読み取って経路を設定する方法が開示されている。この方法によれば、経路が確定しないという上記の問題を解消することができる。
しかし、運転者が情報配信装置を読み取らせることに起因する不快な待ち時間は解消されない。また、情報配信装置への経路情報の書込及びその読取に適した装置が必要であり、乗客が運転者に経路を伝える方法としてタクシー全般に適用することは困難である。
【特許文献1】特開2004−309403号公報
【特許文献2】特開2008−175655号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、乗客がタクシーに乗車した際に、目的地の情報をナビゲーションシステムに入力するために乗客にとって不快な待ち時間が発生するという問題を解決しようとするものである。
【0007】
本発明は、合わせて、目的地の情報のみによっては経路が1つに確定されない場合に、経路を確定させるに必要な情報をナビゲーションシステムに入力することが特殊な装置を必要とするために、乗客が運転者に経路を伝える方法としてタクシー全般に適用することは困難であるという問題を解決しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、運転者による操作を必要とせずに経由地を含めて経路を設定する「ナビゲーションシステム制御システム」により、上記の問題を解決する。
【0009】
本発明のナビゲーションシステム制御システムは、出発地情報と、1または2以上の経由地情報と、目的地情報とを出発地から目的地への順序に従った順序付きの位置情報としたものである経路情報を、車載のナビゲーションシステムの経路設定のために、遠隔無線通信手段によって前記ナビゲーションシステムに送信することを特徴とする。
【0010】
本発明のナビゲーションシステム制御システムは、前記経路情報を電子メールまたはインターネットの少なくとも一方を介して受信し、受信した経路情報を出発地の近くにある車両に搭載されたナビゲーションシステムに送信することができる。
【0011】
本発明のナビゲーションシステム制御システムは、第1の経路情報の出発地の近くにある車両の現在位置を出発地とし、第1の経路情報の出発地を第1の経由地として第2の経路情報を構成し、該第2の経路情報を前記ナビゲーションシステムに送信することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明のナビゲーションシステム制御システムは、運転者による操作を必要とせずにナビゲーションシステムの経路を設定することが可能であり、運転者の操作に起因する乗客に不快な待ち時間を解消するという効果がある。
【0013】
本発明のナビゲーションシステム制御システムは、出発地情報と、1または2以上の経由地情報と、目的地情報とを出発地から目的地への順序に従った順序付きの位置情報である経路情報を送信するので、必要な数の経由地情報を含めることにより経路が1つに確定するという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
(用語の定義)
実施例の説明に先立ち、共通に用いられる用語について、明確化する。
【0015】
「位置情報」とは、地球表面上の一地点を特定する情報を言う。例えば、緯度及び経度の値、GPSコードが位置情報に該当する。
【0016】
「遠隔無線通信」とは、車載のシステムと車外のシステムとの間で行われる通信であって、通信経路の全部または一部が無線で行われるものを言う。例えば、車載のシステムが無線でネットワークに接続され、車外のシステムがそのネットワークを介して車載のシステムにデータを送信することが遠隔無線通信に該当する。
【0017】
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。
【実施例1】
【0018】
(基本の設定)
図1は、実施例1に係るシステムの構成を示す図である。タクシー会社の本社には、ナビゲーションシステム制御システム1が設けられている。ナビゲーションシステム制御システム1は、経路情報構成手段11、経路情報送信手段12、位置情報受信手段13、経路指定サイト14及び電子メール受信手段15を備えている。
タクシー会社は多くの車両を運用している。それぞれの車両2には、ナビゲーションシステム3が設けられている。ナビゲーションシステム3は、経路情報受信手段31、経路設定手段32及び位置情報送信手段33を備えている。
乗客の持つ携帯電話4及びインターネットの端末装置5は、経路指定サイト14にアクセスすること及び電子メール受信手段15に向けて電子メールを送信することができる。
【0019】
(インターネットによる経路指定)
乗客は、端末装置5を用いて経路情報を指定する。端末装置5は経路指定サイト14にアクセスしており、図2に示す画面が表示されている。画面には、地図61、経路設定開始ボタン62、経路設定完了ボタン63、乗車地詳細設定ボタン64、目的地詳細設定ボタン65及び送信ボタン66が表示されている。
乗客は、図2に示すY地点で乗車し、Z地点で降車することを希望している。また、Y地点からZ地点への経路として、P交差点及びQ交差点を経由することを希望している。乗客は、経路設定開始ボタン62、地図61のY地点、P交差点、Q交差点並びにZ地点、経路設定完了ボタン63を、この順にマウスでクリックする。
経路指定サイト14は、図3の経路図を表示する。乗客は、目的地詳細設定ボタン65をクリックする。経路指定サイト14は、図4に示す画面を表示する。画面にはZ地点の周辺を拡大した地図67及び詳細設定完了ボタン68が表示されている。乗客は地図67のZ1地点をクリックする。経路指定サイト14は、図5に示す画面を表示する。乗客は詳細設定完了ボタン68をクリックする。
経路指定サイト14は、図3の経路図を再び表示する。乗客は、送信ボタン66をクリックする。
【0020】
経路指定サイト14は、Y地点を出発地とし、P交差点を第1の経由地とし、Q交差点を第2の経由地とし、Z1地点を目的地とする経路情報69を生成して経路情報構成手段11に渡す。図6は、経路情報69を示す図である。経路情報69は、コンマで区切られた5つの文字列から構成されており、最初の文字列04は、地点の数が4つであることを示す。2番目から5番目の文字列は、出発地から目的地への順序に従った順序付きの位置情報である。2番目の文字列はY地点を表すGPSコードであり、3番目の文字列はP交差点を表すGPSコードであり、4番目の文字列はQ交差点を表すGPSコードであり、5番目の文字列はZ1地点を表すGPSコードである。このように、経路情報は、最初の文字列が地点の数を表し、2番目以降の文字列は地点を表すGPSコードが出発地から目的地への順序に従ってコンマで区切られて連なったデータである。
【0021】
(車両の割当、経路情報の送信)
経路指定サイト14から経路情報69を受け取った経路情報構成手段11は、位置情報受信手段13を介して、各車両の現在位置及び実車/空車の別を獲得する。各車両に搭載されたナビゲーションシステム3の位置情報送信手段33は、車両の現在位置を表すGPSコード及び実車/空車の別を、常時送信している。位置情報受信手段13は、これを受信して各車両の現在位置及び実車/空車の別を得て、経路情報構成手段11に渡す。図7は、経路情報構成手段11が経路情報を受け取った時点における各車両の現在位置を示す図である。車両21及び22はいずれも空車である。
経路情報構成手段11は、図8に示すフローに従って、経路情報を送信すべき車両を特定し、送信すべき被送信経路情報を構成し、これを送信する。以下、図8を参照しつつ、この処理を説明する。
ステップ71において経路情報を獲得し、ステップ74においてこれを「第1の経路情報」とする。
ステップ75において位置情報受信手段13を介して各車両の現在位置及び実車/空車の別を獲得する。車両21及び22の現在位置及び両車両とも空車であることの情報が獲得される。第1の経路情報の出発地であるY地点に一番近い空車は車両21であり、ステップ76において、車両21が特定される。
ステップ77の分岐について、ここでは経路の拡張を行わない。ステップ78に進み、第1の経路情報が被送信経路情報となる。ステップ79において、車両21に第1の経路情報69が遠隔無線通信手段によって送信される。
【0022】
(経路情報の受信、経路設定)
車両21に搭載されたナビゲーションシステム3は、経路情報受信手段31によって受信した経路情報を、経路設定手段32に渡す。経路設定手段32は、経路情報に従って経路を決定し、それをナビゲーションシステムの画面に表示する。図9は、表示される画面を表す図である。
車両21の運転者は、画面の表示によって、Y地点で乗客を乗車させるべきことに気づく。Y地点で乗客を乗車させる時にはナビゲーションシステムの画面に図9に示される画面が表示されている。
車両を走行させ、車両がQ交差点に近づくと、ナビゲーションシステムの画面には、図10に示される詳細目的地Z1を示す画面が表示される。
【0023】
(効果)
本実施例によれば、乗客を乗車させる時にはナビゲーションシステムの画面に経路が表示されており、目的地の情報をナビゲーションシステムに入力するために乗客にとって不快な待ち時間が発生することがない。また、Y地点からZ1地点への経路としては、P交差点を経由せずに図2のR交差点を経由する経路も考えられるが、乗客が選択したP交差点を経由する経路がナビゲーションシステムの画面に表示されており、経路の選択によって乗客にとって不快な待ち時間が発生することもない。
本実施例によれば、ナビゲーションシステムに入力される経路情報は遠隔無線通信手段によって伝送されており、ナビゲーションシステムは無線通信を受信できさえすればよく、特殊な装置を必要とせずに経路情報を獲得することができる。
【実施例2】
【0024】
本実施例は、基本の設定及びインターネットによる経路指定については実施例1と同様である。車両の割当、経路情報の送信以下について、本実施例を説明する。
【0025】
(車両の割当、経路情報の送信)
経路指定サイト14から経路情報69を受け取った経路情報構成手段11は、位置情報受信手段13を介して、各車両の現在位置及び実車/空車の別を獲得する。各車両に搭載されたナビゲーションシステム3の位置情報送信手段33は、車両の現在位置を表すGPSコード及び実車/空車の別を、常時送信している。位置情報受信手段13は、これを受信して各車両の現在位置及び実車/空車の別を得て、経路情報構成手段11に渡す。図7は、経路情報構成手段11が経路情報を受け取った時点における各車両の現在位置を示す図である。車両21及び22はいずれも空車である。
経路情報構成手段は、図8に示すフローに従って、経路情報を送信すべき車両を特定し、送信すべき被送信経路情報を構成し、これを送信する。以下、図8を参照しつつ、この処理を説明する。
ステップ71において経路情報を獲得し、ステップ74においてこれを「第1の経路情報」とする。
ステップ75において位置情報受信手段13を介して各車両の現在位置及び実車/空車の別を獲得する。車両21及び22の現在位置及び両車両とも空車であることの情報が獲得される。第1の経路情報の出発地であるY地点に一番近い空車は車両21であり、ステップ76において、車両21が特定される。
【0026】
ここまでは、実施例1と同様である。ステップ77の分岐について、本実施例では経路の拡張を行う点で実施例1と異なる。以下、図11を参照しつつ、経路の拡張について説明する。
ステップ80に進み、第1の経路情報69をコピーして第2の経路情報とする。ステップ81において、地点の数(コンマで区切られた最初の文字列である数値)を1だけ増やし、第2の経路情報の中間結果69Aを得る。ステップ82において、車両21の現在位置を表すGPSコード69Bを地点の情報(コンマで区切られた2番目以降の文字列)の先頭に挿入し、第2の経路情報の最終結果69Cを得る。ステップ83おいて第2の経路情報69Cが被送信経路情報となる。ステップ79において、車両21に第2の経路情報69Cが遠隔無線通信手段によって送信される。
【0027】
(経路情報の受信、経路設定)
車両21に搭載されたナビゲーションシステム3は、経路情報受信手段31によって受信した経路情報を、経路設定手段32に渡す。経路設定手段32は、経路情報に従って経路を決定し、それをナビゲーションシステムの画面に表示する。図12は、表示される画面を表す図である。ここで、第1の経由地であるY地点が乗客を乗車させるべき地点であり、その地点を強調する表示がされている。
車両21の運転者は、画面の表示によって、Y地点で乗客を乗車させるべきことに気づく。Y地点で乗客を乗車させる時にはナビゲーションシステムの画面に図12に示される画面が表示されている。
車両を走行させ、車両がQ交差点に近づくと、ナビゲーションシステムの画面には、図10に示される詳細目的地Z1を示す画面が表示される。
【0028】
(効果)
本実施例によれば、実施例1の効果に加えて、車両の現在位置から乗客を乗車させる地点までの経路をナビゲーションシステムの画面に表示させて運転者に示すことができる。
【実施例3】
【0029】
本実施例は、実施例2において経路指定サイトにアクセスした乗客が乗車地と目的地のみを指定し、経由地を指定しない場合についてのものである。以下、実施例2との相違部分について説明する。
【0030】
(インターネットによる経路指定)
乗客は、端末装置5を用いて経路情報を指定する際、経路設定開始ボタン62、地図61のY地点並びにZ地点、経路設定完了ボタン63を、この順にマウスでクリックする。この結果、経路指定サイト14は、Y地点を出発地とし、Z1地点を目的地とする経由地を持たない不完全な経路情報70を生成して経路情報構成手段11に渡す。図13は、不完全な経路情報70を示す図である。
【0031】
(車両の割当、経路情報の送信)
経路情報構成手段11において経路の拡張が行われると、不完全な経路情報70は、経由地を含んだ第2の経路情報70Aとなる。車両21に第2の経路情報70Aが遠隔無線通信手段によって送信される。
【0032】
(経路情報の受信、経路設定)
車両21に搭載されたナビゲーションシステム3の経路設定手段32には、経路情報70Aに従って経路を決定し、それをナビゲーションシステムの画面に表示する。表示される経路は、実施例2と同様の図12に示されるものである。
ここで、本実施例においてはP交差点及びQ交差点が経由地として指定されていないので、Y地点からZ1地点までの経路としては図12に示されるものの他にR交差点を経由するものも考えられる。しかし、R交差点を経由する場合には車両21はY地点においてUターンせねばならないので、経路設定手段32は図12に示される経路を選択する。
【0033】
(効果)
本実施例によれば、乗客が経由地を指定しない場合にも本発明を適用することができる。
【実施例4】
【0034】
本実施例は、実施例1におけるインターネットによる経路指定に替えて、メールによる経路指定を行うものであり、経路指定以外の部分は実施例1と同様である。以下、実施例1との相違部分について説明する。
【0035】
(メールによる経路指定)
乗客は、携帯電話4から、電子メール受信手段15のメールアドレスに、図14に示される内容のメールを送信する。なお、Y地点の住所は「東京都港区芝1−1−1」であり、Z1地点の住所は「東京都港区芝3−42−1」である。メールの内容は、Y地点を乗車地とし、P交差点およびQ交差点を経由して、Z1地点を目的地とするものである。
【0036】
(経路情報構成手段の処理)
経路情報構成手段11は、ステップ72において、電子メール受信手段15から電子メールを受け取る。経路情報構成手段11は、住所及び交差点名等のランドマークをGPSコードに変換する機能を有し、ステップ73において、「東京都港区芝1−1−1」、「P交差点」、「Q交差点」及び「東京都港区芝3−42−1」をGPSコードに変換して、経路情報69を得る。
以下、ステップ74以降の処理は実施例1と同様である。
【0037】
(効果)
本実施例によれば、乗客が電子メールによって経路指定を行うことができる。
【実施例5】
【0038】
本実施例は、実施例1に関して、経路情報が伝達され経路情報が設定される車両の選択処理を拡張するものである。以下、実施例1との相違部分について説明する。
【0039】
(基本の設定)
図15は、本実施例に係るシステムの構成を示す図である。ナビゲーションシステム制御システムには、確認信号受信手段16が備えられている。また、2つのタクシー会社(A会社及びB会社)がありそれぞれにナビゲーションシステム制御システム1A及び1Bが設けられている。
ナビゲーションシステム3には、確認信号送信手段34、判別手段35及び設定メモリ36が設けられている。A会社の車両21A並びに22A及びB会社の車両23Bがあり、それぞれにナビゲーションシステムが搭載されている。
【0040】
(経路情報の送信)
経路情報送信手段12は、経路情報の送信に当たり、経路情報と共に制御システムID及び車両IDを送信する。ここで、制御システムIDは各ナビゲーションシステム制御システムに対してユニークに与えられたIDである。ナビゲーションシステム制御システム1Aの制御システムIDは「AA」、ナビゲーションシステム制御システム1Bの制御システムIDは「BB」である。車両IDは、ナビゲーションシステム制御システム毎にその配下にある車両に対してユニークに与えられたIDである。車両21Aの車両IDは「01」、車両22Aの車両IDは「02」、車両23Bの車両IDは「03」である。
【0041】
(設定メモリ)
各ナビゲーションシステムの設定メモリ36には、そのナビゲーションシステムを搭載する車両の車両ID及びそのナビゲーションシステムを制御するナビゲーションシステム制御システムの制御システムIDが記憶されている。車両21A、22A及び23Bの設定メモリの内容は表1に示すとおりである。
【表1】

【0042】
(判別手段)
ナビゲーションシステム3は、経路情報受信手段によって受信した経路情報、車両ID及び制御システムIDを、判別手段34に渡す。判別手段34は、図16に示すフローにしたがって、経路を設定すべきか否かを判別する。以下、図16を参照しつつ、この処理を説明する。
ステップ91において経路情報、車両ID及び制御システムIDを獲得し、ステップ92及び93において、獲得した車両ID及び制御システムIDが設定メモリに記憶されたものと合致するか否かを判定する。
合致する場合にのみ、ステップ94において経路情報が経路設定手段32に渡され、経路が設定される。さらに、ステップ95において確認信号送信手段を介して車両ID及び制御システムIDを確認信号として送信する。
合致しない場合には、経路は設定されず、また確認信号送信手段からの送信は行なわれない。
【0043】
(ナビゲーションシステム制御システムによる経路設定の確認)
図17は、本実施例に係る経路情報構成手段による処理を示す図である。実施例1に対して、ステップ84の処理が加えられている。
経路情報を送信したナビゲーションシステム制御システムは、ステップ84において送信後の所定の時間内に確認信号受信手段を介して送信した車両ID及び制御システムIDの確認信号が受信されたか否かを判定する。
受信されない場合には、ステップ75に戻り、車両の割当及び経路情報の送信をやり直す。
【0044】
(具体例1)
ナビゲーションシステム制御システム1Aは、車両21Aを特定し、経路情報、車両ID「01」及び制御システムID「AA」を送信する。
車両21Aに搭載されたナビゲーションシステムは、上記経路情報、車両ID及び制御システムIDを受信し、判別の結果として経路を設定し、確認信号を送信する。ナビゲーションシステム制御システム1Aは、確認信号を受信する。
車両22A及び車両23Bに搭載されたナビゲーションシステムも、上記経路情報、車両ID及び制御システムIDを受信してしまう可能性がある。しかし、判別の結果として経路が設定されず、確認信号も送信されない。
【0045】
(具体例2)
ナビゲーションシステム制御システム1Aは、車両21Aを特定し、経路情報、車両ID「01」及び制御システムID「AA」を送信する。
しかし、上記送信の時には、車両21Aが無線電波の届かない場所に移動していた。車両21Aに搭載されたナビゲーションシステムは、上記経路情報、車両ID及び制御システムIDを受信することができず、確認信号が送信されない。
ナビゲーションシステム制御システム1Aは、所定時間内に確認信号が受信されないので、図17のステップ75以下の車両の割当及び経路情報の送信をやり直す。車両22Aが特定され、経路情報、車両ID「02」及び制御システムID「AA」が送信される。
車両22Aに搭載されたナビゲーションシステムは、上記経路情報、車両ID及び制御システムIDを受信し、判別の結果として経路を設定し、確認信号を送信する。ナビゲーションシステム制御システム1Aは、確認信号を受信する。
【0046】
(効果)
本実施例によれば、特定された車両が経路情報を受信できない場合でも、ナビゲーションシステム制御システムはそれを検知して再送信することができ、経路情報を受信する車両が存在することを保証できる。
本実施例によれば、遠隔無線通信手段によって特定された車両以外の車両が経路情報を受信してしまった場合でも、その車両においては経路が設定されず、特定された車両以外の車両において経路が設定されてしまうことを防止することができる。
【0047】
(実施例の拡張)
本発明の実施形態は上記実施例に限定されるものではなく、上記実施例を拡張した他の実施形態も可能である。以下に、かかる拡張の例を示す。
位置情報としてGPSコードを用いているが、他の形式の情報、例えば緯度及び経度の値を用いてもよい。
経路情報のフォーマットとして、コンマによってデータを区切ったものとしているが、他のフォーマットとしてもよい。
経路設定手段をナビゲーションシステムが起動しているが、外部からの起動コマンドに基づいて起動することとし、ナビゲーションシステム制御システムが遠隔無線通信によって起動コマンドを送信することとしてもよい。
実施例4において、メールの内容に含まれる経路として住所及び交差点名を用いているが、GPSコードをメールの内容としてもよい。特に、携帯電話において現在位置のGPSコードをメールに挿入するソフトウェアを備え、乗客が自分がいる場所の住所を知らない場合にもGPSコードにより乗車地を指定できるようにしてもよい。
実施例5において、実施例1に対して車両の選択処理を拡張しているが、実施例2、3または4に対して車両の選択処理を拡張してもよい。
実施例5において、設定メモリの内容を参照して車両ID及び制御システムIDの合致をチェックしているが、他の方法によって合致をチェックしてもよい。例えば、遠隔無線通信で送受されるデータを暗号化するものとし、車両ID及び制御システムIDによってユニークに定まる暗号化キーを用いてもよい。
実施例1〜5は、タクシー会社においてナビゲーションシステム制御システムが運用され、タクシーに設けられたナビゲーションシステムを制御していた。本発明の適用はこれに限定されるものではない。例えば、本発明のナビゲーションシステム制御システムを運用してコンシューマに提供することができる。これにより、個人が自宅に知人を招待する際に、知人の所有する車両に設けられたナビゲーションシステムを制御して、知人宅から自宅までの経路を設定することができる。その際、知人の車両の現在位置を出発地とし、自宅から最寄りの高速道路のインターチェンジを経由地とし、自宅を目的地とする等の方法により、知人宅の住所またはGPSコードを知らなくても経路の設定が可能である。さらに、ナビゲーションシステムは、車両に設けられたいわゆるカーナビゲーションシステムに限定されない。例えば、知人が持つ携帯電話において動作している地図ソフトウェアをナビゲーションシステムとし、これに対して出発地、経由地及び目的地のGPSコードを送信してもよい。また、知人を自宅に招待する場合のみならず、観光ルートの案内等にも本発明を適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明のナビゲーションシステム制御システムは、タクシーの乗客の利便性を向上させ、タクシー会社において利用することが期待される。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】システムの構成を示す図である。(実施例1)
【図2】経路指定サイトの画面を示す図である。(実施例1)
【図3】経路指定サイトの画面を示す図である。(実施例1)
【図4】経路指定サイトの画面を示す図である。(実施例1)
【図5】経路指定サイトの画面を示す図である。(実施例1)
【図6】経路情報を示す図である。(実施例1)
【図7】車両の現在位置を示す図である。(実施例1)
【図8】経路情報構成手段の処理フローを示す図である。(実施例1)
【図9】ナビゲーションシステムが表示する画面を示す図である。(実施例1)
【図10】ナビゲーションシステムが表示する画面を示す図である。(実施例1)
【図11】経路の拡張を示す図である。(実施例2)
【図12】ナビゲーションシステムが表示する画面を示す図である。(実施例2)
【図13】経路の拡張を示す図である。(実施例3)
【図14】メールの内容を示す図である。(実施例4)
【図15】システムの構成を示す図である。(実施例5)
【図16】判別手段の処理フローを示す図である。(実施例5)
【図17】経路情報構成手段の処理フローを示す図である。(実施例5)
【符号の説明】
【0050】
1 ナビゲーションシステム制御システム
11 経路情報構成手段
12 経路情報送信手段
13 位置情報受信手段
14 経路指定サイト
15 電子メール受信手段
16 確認情報送信手段
2 車両
21 車両
22 車両
3 ナビゲーションシステム
31 経路情報受信手段
32 経路設定手段
33 位置情報送信手段
34 判別手段
35 確認情報送信手段
36 設定メモリ
4 乗客の持つ携帯電話
5 端末装置
61 地図
69 第1の経路情報
69C 第2の経路情報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出発地情報と、1または2以上の経由地情報と、目的地情報とを出発地から目的地への順序に従った順序付きの位置情報としたものである経路情報を、車載のナビゲーションシステムの経路設定のために、遠隔無線通信手段によって前記ナビゲーションシステムに送信する、ナビゲーションシステム制御システム。
【請求項2】
前記経路情報を電子メールまたはインターネットの少なくとも一方を介して受信し、受信した経路情報を出発地の近くにある車両に搭載されたナビゲーションシステムに送信する、請求項1に記載のナビゲーションシステム制御システム。
【請求項3】
第1の経路情報の出発地の近くにある車両の現在位置を出発地とし、第1の経路情報の出発地を第1の経由地として第2の経路情報を構成し、該第2の経路情報を前記ナビゲーションシステムに送信する、請求項1または2に記載のナビゲーションシステム制御システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2010−112723(P2010−112723A)
【公開日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−282957(P2008−282957)
【出願日】平成20年11月4日(2008.11.4)
【出願人】(508329335)株式会社ライドウェーブコンサルティング (3)
【Fターム(参考)】