説明

ナビゲーション装置、プログラム、及び地図スクロール方法

【課題】ユーザの押下操作に応じて、様々なパターンで地図スクロールを行うことが可能なナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】地図を表示する画面を有する表示部と、画面に対する押下操作を検出する検出部と、検出部により検出された押下操作の押下開始位置座標を記憶する記憶部と、検出部により検出された押下操作情報に基づいて地図を画面においてスクロールさせる制御部と、を備え、検出部により検出された押下操作の押下時間を測定する計時手段と、押下開始位置座標からの移動の有無を判断する移動判定手段と、を更に有し、判断の結果と、押下時間と、に対応させてスクロールさせる複数のスクロールパターンのうちいずれか1つを選択し、選択されたスクロールパターンで地図をスクロールさせる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ユーザの押下操作に応じた地図スクロールを行うことが可能なナビゲーション装置、プログラム、及び地図スクロール方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、GPS衛星からの電波を利用した車両の現在位置の測位と、角度センサ、距離センサ等を利用した車両の相対的な移動量の測定とによって車両の移動軌跡を求め、この移動軌跡をCD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体、又は無線通信等を介して接続されるサーバ装置に格納された地図データの道路形状と比較することにより地図上の現在位置を測位して、現在位置とその周辺地図とを液晶ディスプレイに表示することができるナビゲーション装置が知られている。
【0003】
例えば、車載用のナビゲーション装置の場合、目的地を入力すると、現在地から目的地までの案内経路を自動的に探索して、当該経路を液晶ディスプレイの道路上に表示することにより、初めて行く目的地でも迷わずに短時間で行くことができる。液晶ディスプレイ上には、自車の現在位置と探索された案内経路が表示され、縮尺を変えることにより、遠距離にある目的地でも現在位置と同じ画面に表示することができる。また、スクロールキーや液晶ディスプレイ上に設けられたタッチパネルを操作することにより地図画面をスクロールさせて、所望の場所を表示することができる。
【0004】
タッチパネルを利用したスクロール方法として、例えば、画面上で押下した位置を画面の中心にスクロールさせる方法(以下ワンタッチスクロール)や、タッチパネルを押下している期間に亘り画面の中心位置を基準として押下した位置の方向に連続して移動するスクロール方法(以下スムーズスクロール)が存在する。
例えば、特許文献1には、上記2つのスクロール方法を利用した技術が開示されている。具体的には、タッチパネル画面が押下されると、当該押下位置が画面の中心になるように画面をスクロールさせる(ワンタッチスクロール)。また、当該押下がワンタッチスクロール後もそのまま継続された場合には、押下が解除されるまで当該押下位置方向にスクロールを継続する(スムーズスクロール)。
【0005】
また、タッチパネルを利用したスクロール方法として、他にも画面上を手指等でスライドさせ、当該スライド操作に合わせて画面をスクロールさせる方法(以下なぞるスクロール)が存在する。このなぞるスクロールは、押下開始地点(タッチパネル上で最初にタッチした位置)をドラッグ操作して押下終了地点(タッチパネルから指を離した位置)に移動させるというスクロール手法であり、タッチした画面上の地点がユーザの指の移動に連動して動くものである。
例えば、特許文献2には、上記なぞるスクロールを利用した技術が開示されている。
【特許文献1】特開2002−323850号公報
【特許文献2】特開2006−90962号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、例えば、ワンタッチスクロールは、ワンタッチで画面上の所望の位置を中央にスクロールさせることができるので、軽やかなスクロール操作を行うことができるが、画面内に表示される地点を画面中央に移動させるという性質上、そのスクロール範囲は画面に表示されている領域に制限され、表示されている範囲外へのスクロールには不向きである。また、スムーズスクロールは、押下した方向へのスクロール操作となるため、画面に表示されている範囲内並びに範囲外へのスクロールに対応できるが、細かなスクロール操作には不向きである。一方、なぞるスクロールは、指先の動きで自在にスクロール操作を行えるので、細かなスクロールを行いやすいが、ワンタッチスクロールと同様に画面に表示されている範囲内でのスクロールに制限されるため、長距離をスクロールさせたいときには何度もタッチを行わなければならず、不便であった。
このように、上記3つのスクロール方法には、それぞれ長所と短所があるが、上記3つのスクロール方法は基本的にそれぞれ単独で実現されるものであり、状況に応じたスクロールを選びたいユーザにとって、必ずしも希望に沿うものではなかった。特許文献1に記載の技術も、ワンタッチスクロールとスムーズスクロールに関しては共存させているものの、なぞるスクロールを実現させているものではなかった。
【0007】
本発明は、ユーザの押下操作に応じて、様々なパターンで地図スクロールを行うことが可能なナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、ナビゲーション装置において、地図を表示する画面を有する表示部と、前記画面に対する押下操作を検出する検出部と、前記検出部により検出された前記押下操作の押下開始位置座標を記憶する記憶部と、前記検出部により検出された押下操作情報に基づいて前記地図を前記画面においてスクロールさせる制御部と、を備え、前記制御部は、前記検出部により検出された前記押下操作の押下時間を測定する計時手段と、前記押下開始位置座標からの移動の有無を判断する移動判定手段と、を更に有し、前記判断の結果と、前記押下時間と、に対応させてスクロールさせる複数のスクロールパターンのうちいずれか1つを選択し、前記選択されたスクロールパターンで前記地図をスクロールさせることを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、前記制御部は、前記移動判定手段により前記押下開始位置座標から移動したと判断された場合、移動先の位置座標を検出し、前記押下開始位置座標と前記移動先の位置座標に基づいて前記スクロールの方向と距離を算出し、前記算出されたスクロール方向及びスクロール距離に基づいて前記地図をスクロールさせることを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のナビゲーション装置において、前記制御部は、前記移動判定手段により前記押下開始位置座標から移動していないと判断され、かつ前記押下操作の開始から所定時間以内に前記押下操作が終了された場合は、前記押下開始位置座標が前記画面の中央位置座標に移動するように前記地図をスクロールさせることを特徴とする。
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、前記制御部は、前記移動判定手段により前記押下開始位置座標から移動していないと判断され、かつ前記押下操作の開始から所定時間以上前記押下操作が継続された場合は、前記押下開始位置座標を含む領域の示す方向に前記地図をスクロールさせることを特徴とする。
【0012】
請求項5に記載の発明は、地図を画面上に表示させ、当該画面に対する押下操作を検出させ、当該検出された押下操作の押下開始位置座標を記憶させ、当該検出された押下操作の押下時間を測定し、当該押下開始位置座標からの移動の有無を判断し、当該判断の結果と、当該押下時間と、に対応させてスクロールさせる複数のスクロールパターンのうちいずれか1つを選択し、当該選択されたスクロールパターンで当該地図をスクロールさせることを特徴とする地図スクロール方法である。
【0013】
請求項6に記載の発明は、コンピュータに、地図を画面上に表示させる機能と、当該画面に対する押下操作を検出させる機能と、当該検出された押下操作の押下開始位置座標を記憶させる機能と、当該検出された押下操作の押下時間を測定する機能と、当該押下開始位置座標からの移動の有無を判断する機能と、当該判断の結果と、当該押下操作の開始時からの押下時間と、に対応させてスクロールさせる複数のスクロールパターンのうちいずれか1つを選択する機能と、当該選択されたスクロールパターンで当該地図をスクロールさせる機能と、を実現させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、ユーザの押下操作に応じて、様々なパターンで地図スクロールを行うことが可能なナビゲーション装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0016】
図1は、本実施形態に係るナビゲーション装置100の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、ナビゲーション装置100は、表示部1と、操作部2と、音声出力部3と、記憶部4と、現在位置検出部5と、制御部6と、を備えて構成される。
【0017】
表示部1は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等のディスプレイを備え、当該ディスプレイ上には、ユーザによる操作(例えば、手指やタッチペン等による押下)を検出する操作部2としての機能を有したタッチパネルが載置されている。
表示部1は、制御部6から出力された表示用データ(地図データ等)に基づいて、各種情報(例えば、地図画面やアイコン、経路案内等のナビゲーション用の表示情報、自車の現在位置を示す自車マーク等)を表示する。
また、ユーザによるタッチパネル操作が検出されると、当該検出された位置の座標(押下座標)が制御部6に入力される。
【0018】
音声出力部3は、D/A変換器、アンプ、スピーカ等を備えて構成され、制御部6から出力された音声データをアナログの音声信号に変換して音声出力する。
【0019】
記憶部4は、例えば、半導体メモリで構成され、地図データ41、音声データ42等を格納している。地図データ41には、例えば、広域をカバーした地図情報(複数縮尺に対応)、道路情報、施設、海、川等の各種シンボル情報等が記憶されている。また、音声データ42には、例えば、経路案内に必要な、単語や文節等からなるメッセージのデータ等が予め記憶されている。なお、地図データ41及び音声データ42は、ナビゲーション装置100に着脱自在に装着されるCD−ROM(Compact Disk ROM)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc ROM)等の磁気的、光学的記録媒体や、無線通信等を介して接続されるサーバ装置から取得されるようにしてもよい。
【0020】
現在位置検出部5は、GPSモジュール、自律航法ユニット等を備えて構成されている。
GPSモジュールは、図示しないGPSアンテナ等を備えて構成される。このGPSアンテナは、地球低軌道に打ち上げられた複数のGPS衛星から送信されるGPS信号を受信する。GPSアンテナは、少なくとも3個のGPS衛星から送信されるGPS信号を受信し、受信したGPS信号に基づいて車両の絶対的な現在位置(緯度、経度)を検出して、制御部6に出力する。
自律航法ユニットは、角度センサ、距離センサ等を備える。角度センサは、車の角速度(単位時間あたりの水平方向への回転角度)を検出して、移動方位の変化量を算出する。距離センサは、車輪の回転に応じて出力されるパルス信号を検出して、車両の移動量を算出する。自律航法ユニットは、これら角速度信号および車速パルス信号により、車両の相対的な位置変化を算出して制御部6に出力する。
【0021】
制御部6は、例えば、CPU(Central Processing Unit)61、RAM(Random Access Memory)62、ROM(Read Only Memory)63等を備えて構成され、ナビゲーション装置100の各部を制御する。
CPU61は、ROM63に格納された処理プログラム等を読み出して、RAM62に展開して実行することにより、ナビゲーション装置100全体の制御を行う。
RAM62は、CPU61により実行された処理プログラム等を、RAM62内のプログラム格納領域に展開するとともに、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等をデータ格納領域に格納する。
ROM63は、例えば、半導体メモリで構成され、処理プログラムやデータ等が予め記憶されている。ROM63には、例えば、ユーザの押下操作に基づいて地図画面のスクロール方法を判定するスクロール判別プログラム等が記憶されている。
【0022】
CPU61は、ユーザによる押下操作の開始位置座標と終了位置座標とから当該押下操作の移動距離を算出し、当該押下操作の開始時から終了時までの押下時間と当該移動距離に対応させたパターンで地図をスクロールさせる。
上記したパターンには、例えば、スムーズスクロール(後述する図3参照)、なぞるスクロール(後述する図4参照)、ワンタッチスクロール(後述する図5参照)がある。
【0023】
このように、本実施形態に係るナビゲーション装置100は、地図を表示する画面を有する表示部(表示部1)と、画面に対する押下操作を検出する検出部(操作部2)と、検出部により検出された押下操作の押下開始位置座標を記憶する記憶部(記憶部4)と、検出部により検出された押下操作情報に基づいて地図を画面においてスクロールさせる制御部(制御部6)と、を備える。
ナビゲーション装置100は、上記構成に加え、検出部により検出された押下操作の押下時間を測定する計時手段と、押下開始位置座標からの移動の有無を判断する移動判定手段と、を更に備えることにより、判断の結果と、押下時間と、に対応させてスクロールさせる複数のスクロールパターンのうちいずれか1つを選択し、選択されたスクロールパターンで地図をスクロールさせることができる。
これにより、ユーザは、押下操作に応じて様々なパターンで地図スクロールを行うことができるので、ユーザの押下感覚に合ったスクロール操作を行うことが可能となる。
【0024】
(第1実施形態)
図2は、本実施形態に係るナビゲーション装置100内で行われるスクロール判別処理の一例について示したフローチャートである。このスクロール判別処理は、ユーザによりタッチパネルが押下操作されたことを契機に、CPU61がROM63に格納されているスクロール判別プログラムを実行することにより実現される。
【0025】
図2に示すように、ステップS1では、ユーザによりタッチパネルが押下操作された位置の座標Z1が記憶部4に記憶され、タイマがスタートされる。当該タイマは、ユーザによる押下操作の(開始時から終了時までの)押下時間を計時する。このように、タイマに押下時間を計時させることで、スムーズスクロール(後述するステップS5)とワンタッチスクロール(後述するステップS6)のどちらを行うかを判別することが可能となる(詳しくは後述するステップS4参照)。
ステップS2では、押下座標が移動しているか否かが判定される。具体的には、ユーザによりはじめにタッチパネルが押下された位置から当該判定時(ステップS2時)の押下位置が移動しているか否かで判定される。押下座標が移動していた場合(ステップS2でYES)は、次のステップS3へと移行し、押下座標が移動していなかった場合(ステップS2でNO)は、ステップS4へと移行する。
【0026】
ステップS3では、なぞるスクロール処理が行われる。当該なぞるスクロール処理について、図3、4を用いて説明する。
図3は、なぞるスクロール処理の一例について示したフローチャートである。
図3に示すように、ステップS11では、ユーザによる押下位置が移動した先の座標(Z2)が検出される。
ステップS12では、図2のステップS1で記憶された座標Z1とステップS11で検出された座標Z2からユーザによる押下位置の移動方向及び距離が算出される。
ステップS13では、ステップS12で算出された移動方向及び距離に基づいてスクロールが実行される。
ステップS14では、ステップS11で検出された座標Z2が座標Z1として新たに記憶される。
ステップS15では、ユーザによるタッチパネルの押下操作が継続されているか否かが判定される。押下操作が継続されていた場合(ステップS15でYES)は、ステップS11へと移行し、押下操作が継続されていなかった場合(ステップS15でNO)は、図2のステップS7へと移行する。
【0027】
図4は、なぞるスクロール処理が行われている様子の一例について示した図である。図4に示すように、表示部1には地図が表示されている。
図4(a)では、ユーザが表示部1上に設けられた操作部2(タッチパネル)上を画面右下(地図上の押下座標Z1)から左上(地図上の押下座標Z2)に向かってなぞる(スライドさせる)操作を行っている。
ユーザにより上記のようなスライド操作が行われると、ユーザによる押下操作の開始位置の座標Z1と移動先の座標Z2が検出され、当該2つの座標からスクロール方向及び距離が算出される。そして、算出されたスクロール方向及び距離に基づいてスクロールが行われ、図4(b)に示すように、移動先の座標Z2の位置に押下操作の開始位置座標Z1が来るように画面がスクロールする。
このように、ユーザにより画面のスライド操作が行われると、なぞるスクロールが行われる。当該なぞるスクロールを行うことで、スライドされた方向にスライドされた距離だけ画面をスクロールさせることができる。
【0028】
図2に戻り、ステップS4では、ユーザによるタッチパネルの押下操作が所定時間継続されているか否かが判定される。当該判定は、ステップS1でスタートされたタイマが予め設定された所定時間を経過したか否かにより行われる。なお、所定時間の設定は自由である。押下操作が所定時間継続されていた場合(ステップS4でYES)は、次のステップS5へと移行し、押下操作が所定時間継続されていなかった場合(ステップS4でNO)は、ステップS6へと移行する。このように、タイマに押下時間を計時させ、所定時間が経過したか否かを判定することで、スムーズスクロール(ステップS5)とワンタッチスクロール(ステップS6)のどちらを行うかを判別することができる。
【0029】
ステップS5では、スムーズスクロール処理が行われる。当該スムーズスクロール処理について、図5、6を用いて説明する。
図5は、スムーズスクロール処理の一例(スムーズスクロール処理1)について示したフローチャートである。
図5に示すように、ステップS21では、図2のステップS1で記憶された座標Z1からスクロール方向が特定される。ここでは、座標Z1が後述する図6に示す8つの領域(A1〜A8)のいずれに含まれるかが判定され、スクロール方向が特定される。
ステップS22では、ステップS21で特定された方向にスクロールが実行される。
ステップS23では、ユーザによるタッチパネルの押下操作が継続されているか否かが判定される。押下操作が継続されていた場合(ステップS23でYES)は、ステップS22へと移行し、タッチパネルから指が離れるまで当該スムーズスクロールが継続される。一方、押下操作が継続されていなかった場合(ステップS23でNO)は、図2のステップS7へと移行する。
【0030】
図6は、スムーズスクロール処理が行われている様子の一例について示した図である。図6に示すように、表示部1には地図が表示されている。
図6(a)では、ユーザが表示部1上に設けられた操作部2(タッチパネル)上の画面右下の位置(地図上の押下座標Z1)を押下し続ける操作を行っている。
ユーザにより同一位置の継続的な(所定時間以上の)押下操作が行われると、当該押下位置が示す方向の画面が表示されるように継続的にスクロールが行われる。ここで、押下位置が示す方向とは、表示部1を図3に示すように8分割(A1〜A8)したときに、押下位置(ここではZ1)を含むエリア(ここではA4)に対応する方向(ここでは右下)のことである。本実施形態に係るナビゲーション装置100は、表示画面を上記8つのエリアに分割し、検出した押下位置がどのエリアに含まれるかを特定し、特定されたエリアに対応する方向に向かって画面のスクロールを行う。図6(a)のように、エリアA4内の押下座標Z1が継続的に押下された場合、エリアA4側の地図が表示されるように、画面が右下方向にスクロールされることとなる。なお、本実施形態では、説明の便宜上、表示画面を8つに分割した8方向スクロールとしているが、これに限るものではない。例えば、表示画面をより細かく分割(例えば、16分割)し、スクロール方向を増やすことで、より細かなスクロール操作が可能となる。
【0031】
図6(a)で示したような押下操作が行われると、図6(b)で示すように、押下位置Z1はエリアA4とは対極のエリアA8の方向へとスクロールされる。
このように、ユーザにより同一位置の所定時間以上の継続的な押下操作が行われると、スムーズスクロールが行われる。当該スムーズスクロールを行うことで、ユーザの所望の方向に継続的に画面をスクロールさせることができる。
【0032】
図2に戻り、ステップS6では、ワンタッチスクロール処理が行われる。具体的には、座標Z1が表示画面中央に移動するようにスクロールが行われる。当該ワンタッチスクロール処理について、図7を用いて説明する。
図7は、ワンタッチスクロール処理が行われている様子の一例について示した図である。図7に示すように、表示部1には地図が表示されている。
図7(a)では、ユーザが表示部1上に設けられた操作部2(タッチパネル)上の画面右下の位置(地図上の押下座標Z1)を短時間(ワンタッチ)押下する操作を行っている。
ユーザにより短時間の(所定時間未満の)押下操作が行われると、押下座標が表示画面の中央に来るように画面がスクロールされる。すなわち、図7(a)のように、押下座標Z1が短時間押下された場合、図7(b)に示すように、押下座標Z1が画面の中央に来るようにスクロールされることとなる。
このように、ユーザにより同一位置の所定時間未満の押下操作が行われると、ワンタッチスクロールが行われる。当該ワンタッチスクロールを行うことで、ユーザは所望の位置を画面の中央にスクロールさせることができる。
【0033】
図2に戻り、ステップS7では、ステップS1でスタートされたタイマがストップされ、リセットされる。
【0034】
上述したように、本実施形態に係るナビゲーション装置100は、ユーザによるタッチパネル画面の押下操作に基づいてスクロール方法を自動的に選別できるようになっている。
具体的には、押下座標が移動していた場合はなぞるスクロールが行われ、押下座標が移動していなかった場合であって所定時間後もユーザによるタッチパネルの押下操作が継続されていた場合はスムーズスクロールが行われる。一方、押下座標が移動していなかった場合であって所定時間後にユーザによるタッチパネルの押下操作が継続されていなかった場合はワンタッチスクロールが行われる。
これにより、ユーザは、状況に合わせて所望のスクロール操作を行うことができる。
【0035】
(第2実施形態)
第1実施形態では、仮にスムーズスクロール中にタッチパネルから指を離すことなく押下位置を移動させた場合、当該押下位置の移動はスクロール処理に影響を与えない。
そこで、第2実施形態では、スムーズスクロール中にタッチパネルから指を離すことなく押下位置を移動させた場合にスクロール方向の切り替えを行うための処理について説明する。
【0036】
図8は、スムーズスクロール処理の一例(スムーズスクロール処理2)について示したフローチャートである。
図8において、ステップS31、S32は、図5におけるステップS21、S22と同様の処理であるため、説明を省略する。
ステップS33では、ユーザによるタッチパネルの押下操作が継続されているか否かが判定される。押下操作が継続されていた場合(ステップS33でYES)は、次のステップS34へと移行し、押下操作が継続されていなかった場合(ステップS33でNO)は、図2のステップS7へと移行する。
【0037】
ステップS34では、押下座標が移動しているか否かが判定される。具体的には、ユーザによりはじめにタッチパネルが押下された位置から当該判定時(ステップS34時)の押下位置が移動しているか否かで判定される。押下座標が移動していた場合(ステップS34でYES)は、次のステップS35へと移行し、押下座標が移動していなかった場合(ステップS34でNO)は、ステップS32へと移行する。
ステップS35では、ユーザによる押下位置が移動した先の座標(Z3)が検出される。
ステップS36では、ステップS35で検出された座標Z3が座標Z1として新たに記憶される。新たに座標Z1が記憶されると、ステップS31へと移行し、当該座標Z1から新たなスクロール方向が特定される。
【0038】
上述したように、第2実施形態では、スムーズスクロール中にタッチパネルから指を離すことなく押下位置を移動させた場合、移動先の座標を検出し、検出された座標に基づいて特定された新たなスクロール方向へとスムーズスクロールを行うことができる。
【0039】
以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
【0040】
例えば、上記実施形態では、各スクロール方法において、地図の移動方向を地図から見て右下の方向に移動させるように示しているが、移動方向については特に制限はない。
【0041】
また、上記実施形態では、3つのスクロール方法を例示しているが、この限りではない。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本実施形態に係るナビゲーション装置100の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態に係るナビゲーション装置100内で行われるスクロール判別処理の一例について示したフローチャートである。
【図3】なぞるスクロール処理の一例について示したフローチャートである。
【図4】なぞるスクロール処理が行われている様子の一例について示した図である。
【図5】スムーズスクロール処理の一例(スムーズスクロール処理1)について示したフローチャートである。
【図6】スムーズスクロール処理が行われている様子の一例について示した図である。
【図7】ワンタッチスクロール処理が行われている様子の一例について示した図である。
【図8】スムーズスクロール処理の一例(スムーズスクロール処理2)について示したフローチャートである。
【符号の説明】
【0043】
100 ナビゲーション装置
1 表示部
2 操作部
3 音声出力部
4 記憶部
41 地図データ
42 音声データ
5 現在位置検出部
6 制御部
61 CPU
62 RAM
63 ROM

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図を表示する画面を有する表示部と、
前記画面に対する押下操作を検出する検出部と、
前記検出部により検出された前記押下操作の押下開始位置座標を記憶する記憶部と、
前記検出部により検出された押下操作情報に基づいて前記地図を前記画面においてスクロールさせる制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記検出部により検出された前記押下操作の押下時間を測定する計時手段と、前記押下開始位置座標からの移動の有無を判断する移動判定手段と、を更に有し、
前記判断の結果と、前記押下時間と、に対応させてスクロールさせる複数のスクロールパターンのうちいずれか1つを選択し、
前記選択されたスクロールパターンで前記地図をスクロールさせることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記制御部は、
前記移動判定手段により前記押下開始位置座標から移動したと判断された場合、移動先の位置座標を検出し、
前記押下開始位置座標と前記移動先の位置座標に基づいて前記スクロールの方向と距離を算出し、
前記算出されたスクロール方向及びスクロール距離に基づいて前記地図をスクロールさせることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記制御部は、
前記移動判定手段により前記押下開始位置座標から移動していないと判断され、かつ前記押下操作の開始から所定時間以内に前記押下操作が終了された場合は、
前記押下開始位置座標が前記画面の中央位置座標に移動するように前記地図をスクロールさせることを特徴とする請求項1又は2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記制御部は、
前記移動判定手段により前記押下開始位置座標から移動していないと判断され、かつ前記押下操作の開始から所定時間以上前記押下操作が継続された場合は、
前記押下開始位置座標を含む領域の示す方向に前記地図をスクロールさせることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
地図を画面上に表示させ、
当該画面に対する押下操作を検出させ、
当該検出された押下操作の押下開始位置座標を記憶させ、
当該検出された押下操作の押下時間を測定し、
当該押下開始位置座標からの移動の有無を判断し、
当該判断の結果と、当該押下時間と、に対応させてスクロールさせる複数のスクロールパターンのうちいずれか1つを選択し、
当該選択されたスクロールパターンで当該地図をスクロールさせることを特徴とする地図スクロール方法。
【請求項6】
コンピュータに、
地図を画面上に表示させる機能と、
当該画面に対する押下操作を検出させる機能と、
当該検出された押下操作の押下開始位置座標を記憶させる機能と、
当該検出された押下操作の押下時間を測定する機能と、
当該押下開始位置座標からの移動の有無を判断する機能と、
当該判断の結果と、当該押下操作の開始時からの押下時間と、に対応させてスクロールさせる複数のスクロールパターンのうちいずれか1つを選択する機能と、
当該選択されたスクロールパターンで当該地図をスクロールさせる機能と、を実現させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−276656(P2009−276656A)
【公開日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−129355(P2008−129355)
【出願日】平成20年5月16日(2008.5.16)
【出願人】(000003595)株式会社ケンウッド (1,981)
【Fターム(参考)】