説明

ナビゲーション装置及び経路案内方法

【課題】案内経路と代替経路を含む複数経路の乗り換え案内を可能にするナビゲーション装置において、適切なタイミングで経路乗り換え案内を提示することを可能にする。
【解決手段】地図データを記憶する地図データ記憶手段と、地図データを使用して経路を探索する探索手段と、交差点における流出リンクと進行頻度とを関連付けした行動パタンデータを記憶する行動パタンデータ記憶手段と、行動パタンデータを使用して経路上の交差点を案内ポイントとして抽出する案内ポイント抽出手段と、案内ポイントにおいて進行する流出リンクを推定する流出リンク推定手段と、流出リンク推定手段によって推定された流出リンクを進行した場合の代替経路を探索する代替経路探索手段と、代替経路を出力する代替経路出力手段と、を備えるナビゲーション装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、出発地から目的地までの案内経路を案内するナビゲーション装置に関し、特に、案内経路と代替経路との乗り換え案内が可能なナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のナビゲーション装置は、利用者が設定した目的地までの経路を探索条件に基づいて探索する経路探索機能、及び利用者が途中で道に迷わないように案内経路に沿って目的地まで誘導する経路誘導機能を提供する。経路探索時には、異なる探索条件(例えば、有料道路を優先するか又は一般道路を優先するか)に基づいて、複数の経路が探索され、探索された複数の経路が利用者に提示される。そして、提示された複数の経路から、利用者に案内する案内経路を利用者に選択させる。
【0003】
しかしながら、利用者にとって、複数の経路から一つの経路を選択するための操作は煩わしいものである。このため、ナビゲーション装置は、予め設定された探索条件に基づいて、一つの案内経路を探索し、探索された一つの案内経路に沿って誘導する。
【0004】
利用者が案内経路を外れた場合又は案内経路を構成する道路の交通状況が渋滞又は工事等によって変化した場合には、ナビゲーション装置は、予め設定された探索条件に基づいて案内経路を探索することによって、自動的に案内経路を設定するリルート機能を備える。
【0005】
利用者が走行中に案内経路の変更を所望する場合には、一旦自動車を停めて、探索条件を設定しなおすことによって案内経路を変更する方法と、ナビゲーション装置によって提示されている案内経路による誘導を無視して、案内経路上に位置しない道路に進入することによって、ナビゲーション装置のリルート機能によって所望の経路に変更されるのを待つ方法とがある。どちらの方法も、利用者にとって煩わしいものであった。
【0006】
この問題点を解決するために、走行中に探索条件の異なる複数の経路を探索して、現在利用者を案内している案内経路上に位置する交差点のうち、探索された案内経路以外の経路(代替経路)に進入可能な交差点(分岐点)を案内ポイントとして抽出し、抽出された案内ポイント毎に探索条件の異なる代替経路へ進入が可能であることを提示するナビゲーション装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2007−285883号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載のナビゲーション装置によれば、案内経路を限定しない経路乗り換え案内が可能となる。しかしながら、すべての分岐点で乗り換え案内が提示されると、利用者にとって煩わしいばかりで、最適な経路案内ができない。
【0008】
本発明は、この問題点を鑑み、利用者が経路乗り換え案内を必要とする可能性の高い分岐点を抽出し、その手前でタイミングよく経路乗り換え案内を提示可能なナビゲーション装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1にかかわる本発明によれば、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、前記地図データを使用して経路を探索する探索手段と、交差点における流出リンクと進行頻度とを関連付けした行動パタンデータを記憶する行動パタンデータ記憶手段と、前記行動パタンデータ記憶手段から読み出された前記行動パタンデータを使用して前記経路上の交差点を案内ポイントとして抽出する案内ポイント抽出手段と、前記案内ポイントにおいて進行する流出リンクを推定する流出リンク推定手段と、前記流出リンク推定手段によって推定された流出リンクを進行した場合の代替経路を探索する代替経路探索手段と、前記代替経路をユーザに対して出力する代替経路出力手段と、を備えることを特徴とする。
【0010】
上記構成によれば、地図データ記憶手段に記憶された地図データを使用して経路が探索され、行動パタンデータ記憶手段に記憶された交差点における流出リンクと進行頻度とを関連付けした行動パタンデータを使用して、経路上の交差点からの案内ポイントが抽出され、案内ポイントにおいて進行する流出リンクが推定され、推定された流出リンクを進行した場合の代替経路が探索され、代替経路がユーザに対して出力される。
【0011】
また、請求項7にかかわる本発明によれば、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、複数の経路を探索する複数経路探索手段と、前記複数の探索された経路から好適な経路を選択する経路選択する経路選択手段と、前記経路をユーザに対して出力する出力手段と、交差点における流出リンクと進行頻度とを関連付けした行動パタンデータを記憶する行動パタンデータ記憶手段と、前記複数経路探索手段によって探索された複数の異なる前記経路の分岐点を抽出する分岐点抽出手段と、前記複数経路探索手段によって探索された前記複数の経路の前記分岐点における前記進行頻度を、前記行動パタンデータから算出する進行頻度算出手段と、を備え、前記分岐点抽出手段によって抽出された分岐点において、前記経路選択手段によって選択された好適な経路上の流出リンクの進行頻度より、前記好適な経路と異なる経路上の分岐点からの流出リンクの進行頻度が多い場合には、当該好適な経路と異なる経路を前記出力手段に出力することを特徴とする。
【0012】
上記構成によれば、地図データを使用して、複数の経路が探索され、複数の経路から好適な経路が選択され、選択された好適な経路と異なる経路との分岐点を分岐点抽出手段が抽出し、抽出された分岐点の交差点における流出リンクと進行頻度とを関連付けした行動パタンデータを記憶した行動パタン記憶手段の行動パタンデータから、分岐点における進行頻度を算出し、好適な経路の流出リンクの進行頻度より、好適な経路と異なる経路の流出リンクの進行頻度が多い場合には、当該好適な経路と異なる経路がユーザに対して出力手段によって出力される。
【発明の効果】
【0013】
請求項1の発明によれば、進行頻度の高い代替経路を含む案内ポイントを抽出し、代替経路がユーザに出力される。これによって、進行頻度の高い代替経路が存在する場合にのみ代替経路を表示するので、すべての分岐点で代替経路を表示する場合と比較して、ユーザの煩わしさが軽減する。
【0014】
請求項7の発明によれば、好適な経路を選択中に進行頻度の高い別の経路への分岐点を抽出し、別の経路を表示できる。これによって、進行頻度の高い探索経路が存在する場合にのみ別の経路を表示するので、すべての分岐点で別の経路を表示する場合と比較して、ユーザの煩わしさが軽減する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について、図1〜図22を用いて説明する。
【0016】
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態を図1〜図14を用いて説明する。
【0017】
ナビゲーション装置10の構成について説明する。図1は、本発明の第1実施形態のナビゲーション装置10の構成を示すブロック図である。
【0018】
ナビゲーション装置10は、出発地から目的地までの経路を利用者に案内する装置であり、制御部100、無線通信部110、センサ情報取得部120、入力部130、
出力部140、地図データ記憶部150、行動パタン辞書部160、及び行動データ記憶部170を備える。
【0019】
制御部100は、ナビゲーション装置10の全体を制御する。具体的には、制御部100は、図示しないプロセッサ及びメモリを備える。メモリには、プロセッサによって実行される各種プログラムが記憶される。メモリには、入力制御プログラム101、経路探索プログラム102、経路案内プログラム103、行動パタン推定プログラム104、及び行動データ蓄積プログラム105が記憶される。なお、メモリに記憶される各種プログラム101〜105の処理については、後述する。
【0020】
無線通信部110は、ナビゲーション装置10を無線通信ネットワークに接続する。これによって、ナビゲーション装置10は、無線通信ネットワークに接続される図示しないサーバ等にアクセスできる。
【0021】
センサ情報取得部120は、GPS(Global Positioning System)及び車速センサ等から利用者の現在位置等の利用者の状況を示すセンサ情報を取得する。
【0022】
入力部130は、利用者からの入力を受け付ける。出力部140は、利用者に情報を提示するための画像出力部(ディスプレイ等)又は音声出力部(スピーカ等)である。
【0023】
地図データ記憶部150には、利用者に表示する地図データが記憶される。なお、地図情報は、ナビゲーション装置10が目的地までの経路を探索する場合にも使用される。
【0024】
行動パタン辞書部160及び行動データ記憶部170には、交差点における各リンクへの進路選択を示す行動パタンデータ1600が記憶される。なお、行動パタンデータ1600については、図4及び図5で詳細を説明する。
【0025】
行動パタン辞書部160に記憶される行動パタンデータ1600は、ナビゲーション装置10に予め設定されているデータであり、例えば、過去の交通量に基づいた各交差点における各リンクへの進路選択を示すデータである。
【0026】
一方、行動データ記憶部170に記憶される行動パタンデータ1600は、ナビゲーション装置10の走行履歴等に対応して更新されるデータである、例えば、利用者の走行履歴に基づいた各交差点における各リンクへの進路選択を示すデータである。
【0027】
行動パタン辞書部160に記憶される行動パタンデータ1600は、ナビゲーション装置10が図示しないサーバ等にアクセスすることによって、最新のデータに更新されてもよい。
【0028】
なお、地図データ記憶部160、行動パタン辞書部160、及び行動データ記憶部170は、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ等の記憶媒体によって構成される。
【0029】
次に、制御部100に備わるメモリに記憶される各種プログラム101〜105について、説明する。
【0030】
入力制御プログラム101は、利用者によって入力された情報をメモリに設定するプログラムである。例えば、利用者から目的地が入力された場合、入力制御プログラム101は、入力された目的地をメモリに設定する。
【0031】
経路探索プログラム102は、地図データ記憶部150に記憶された地図データを参照して、異なる探索条件に基づいて目的地までの複数の経路を探索する。探索条件とは、例えば、有料道路を優先するか又は一般道路を優先するか等の条件である。そして、探索された複数の経路のうち、利用者に提示することによって利用者を目的地まで案内する経路を案内経路といい、探索された複数の経路のうち、案内経路以外の経路を代替経路という。
【0032】
経路案内プログラム103は、案内経路に沿って利用者を目的地まで誘導し、案内経路上に位置する交差点のうち、利用者が案内経路から外れた経路に進入する可能性する可能性の高い交差点(案内ポイント)で、案内経路及び利用者が進入する可能性の高い経路に進入した場合の目的地までの代替経路を提示する。
【0033】
行動パタン推定プログラム104は、行動パタン辞書部160及び行動データ記憶部170に記憶された行動パタンデータ1600から、交差点における進路選択の頻度を示す行動パタン推定データ500(図5参照)、案内経路上に位置する交差点から案内ポイントを抽出する。なお、案内ポイントを抽出する処理については、図9で詳細を説明する。
【0034】
行動データ蓄積プログラム105は、センサ情報取得部120によって取得された利用者の現在位置を蓄積した走行履歴を作成し、作成した走行履歴を行動パタンデータ1600として、行動データ記憶部170に記憶する。
【0035】
次に、行動パタンについて、図2〜図5を用いて説明する。
【0036】
図2は、本発明の第1実施形態の交差点における交通流の説明図である。
【0037】
ナビゲーション装置10の地図データ記憶部150に記憶される地図データの交差点には一意な識別子(例えば、N0〜N4)が付与されている。また、この地図データの道路は、二つの交差点を接続するリンクに区分され、リンクごとに一意な識別子(L01〜L41)が付与されている。
【0038】
図2では、交差点に流入する流入リンクと交差点から流出する流出リンクとを区分するために、一本のリンクに流入リンクの識別子と流出リンクの識別子とが付与されている。例えば、L01によって識別されるリンクは流入リンクであり、L10によって識別されるリンクは流出リンクである。
【0039】
図3は、本発明の第1実施形態の交差点(N1)における利用者が選択し得る行動パタンの説明図である。
【0040】
リンク(L01)から交差点(N1)に進入した利用者が選択し得る行動パタンは、リンク(L10)に進入する行動パタン(A0)、リンク(L12)に進入する行動パタン(A1)、リンク(L13)に進入する行動パタン(A2)、及びリンク(L14)に進入する行動パタン(A3)である。
【0041】
ここで、行動パタン(A0)はUターンを示し、行動パタン(A1)は左折を示し、行動パタン(A2)は右折を示し、行動パタン(A3)は直進を示す。
【0042】
例えば、行動パタンA0は、N0→L01→N1→L10→N0と示すことができる。
【0043】
図4は、本発明の第1実施形態の交差点における行動パタンデータ1600の説明図である。
【0044】
行動パタンデータ1600は、交差点ごとの流入量及び流出量を示すデータである。ここで、流入量及び流出量は、行動データ記憶部170に記憶されている行動パタンデータ1600の場合、当該ナビゲーション装置10を搭載した自動車の走行履歴から算出され、行動パタン辞書部160に記憶されている行動パタンデータ1600の場合、予め設定されている。
【0045】
行動パタンデータ1600は、時間帯分類1601、利用者分類1602、ノードID1603、分岐数1604及び進入方向1605を含む。
【0046】
時間帯分類1601は、ノードID1603に登録された識別子によって識別される交差点を利用者が通過した時刻の平均である時間帯が登録される。また、時間帯分類1601には、時間帯だけでなく、当該交差点を利用者が通過した季節、曜日、祝日か平日か等の情報が登録されてもよい。
【0047】
利用者分類1602には、ナビゲーション装置10を搭載した自動車の車種、並びに利用者の年齢、性別及び住所等が登録される。
【0048】
ノードID1603には、当該行動パタンデータ1600が流入量及び流出量を示す交差点の一意な識別子が登録される。
【0049】
分岐数1604は、ノードID1603に登録された識別子によって識別される交差点を構成するリンクの数が登録される。例えば、図2に示す交差点(N1)の場合、交差点(N1)は四つのリンクから構成されているので、分岐数1604には、「4」が登録される。
【0050】
進入方向1605は、一つの流入リンク1606、及び分岐数1604に登録された数分の流出リンクA1607〜流出リンクD1610を含む。
【0051】
流入リンク1606は、リンクID1606A及び流入量1606Bを含む。リンクID1606Aには、当該流入リンクの一意な識別子が登録される。図2に示す交差点(N1)の場合、リンクID1606Aには、リンク(L01)の識別子(L01)が登録される。流入量1606Bには、流入リンクから交差点に流入する回数(x01)が登録される。
【0052】
流出リンクA1607は、リンクID1607A及び流出量1607Bを含む。リンクID1607Aには、当該流出リンクの一意な識別子が登録される。流出量1607Bには、交差点からリンクID1607Aに登録されたリンクの識別子によって識別される流出リンクへ流出する回数(y12)が登録される。
【0053】
なお、流出リンクB1608〜流出リンクD1610も、流出リンクA1607と同じ構成であるので、説明を省略する。
【0054】
なお、進入方向1605は、交差点を構成するリンクの数だけ登録される。図4では、リンク(L01)が流入リンクである場合の進入方向A1605しか図示していないが、リンク(L21)が流入リンクである場合の進入方向B、リンク(L31)が流入リンクである場合の進入方向C、及びリンク(L41)が流入リンクである場合の進入方向Dも行動パタンデータ1600に登録されている。
【0055】
ここで、流入量1606Bに登録された回数と、流出量1607B〜1610Bに登録された回数との間には、式1に示す関係が成立している。
(式1)
x01=y12+y13+y14+y10
図5は、本発明の第1実施形態の行動パタン推定データ500の説明図である。
【0056】
行動パタン推定データ500は、行動パタン推定プログラム104によって、行動パタン辞書部160に記憶されている行動パタンデータ1600及び行動データ記憶部170に記憶されている行動パタンデータ1600に基づいて生成される。
【0057】
行動パタン推定データ500は、各交差点における一つの流入リンクに対する利用者の進路選択の頻度を示す。換言すると、行動パタン推定データ500は、各交差点における一つ流入リンクから進入可能な流出リンクに進入した頻度を示す。
【0058】
行動パタン推定データ500は、行動パタン501、流入リンクID502、流出リンクID503、及び出現頻度504を含む。
【0059】
行動パタン501は、一つの流入リンクから一つの流出リンクの進路選択を示す行動パタンの一意な識別子が登録される。流入リンクID502には、流入リンクの一意な識別子が登録される。流出リンクID503には、流出リンクの一意な識別子が登録される。
【0060】
出現頻度504には、当該エントリに含まれる流入リンクID502に登録された識別子によって識別される流入リンクから、流出リンクID503に登録された識別子によって識別される流出リンクに進路選択された頻度が登録される。
【0061】
この進路選択された頻度の算出方法について説明する。
【0062】
まず、ナビゲーション装置10は、流入リンクID502に登録された流入リンクの識別子を取得する。そして、ナビゲーション装置10は、図4に示す行動パタンデータ1600に含まれる流入リンク1606のリンクID1606Aに登録された流入リンクの識別子のうち、取得された流入リンクの識別子と一致するリンクID1606Aに対応する流入量1606Bに登録された流入量1606Bに登録された回数を取得する。
【0063】
次に、ナビゲーション装置10は、流入リンクID502に登録された流入リンクの識別子と一致する流入リンク1606のリンクID1606Aが属する進入方向1605に含まれる流出リンクA〜D1607〜1610のリンクID1607A〜1610Aに登録された識別子のうち、流出リンクID503に登録された流出リンクの識別子に対応する流出量に登録された回数を取得する。
【0064】
そして、ナビゲーション装置10は、取得された流出量に登録された回数を取得された流入量1606Bに登録された回数で除算することによって、出現頻度に登録される一つの流入リンクから一つの流出リンクが進路選択された頻度を算出する。
【0065】
次に、本発明のナビゲーション装置10に備わる制御部100によって実行される処理を、図6〜図9を用いて説明する。
【0066】
図6は、本発明の第1実施形態の経路乗換案内処理のフローチャートである。
【0067】
まず、入力制御プログラム101が入力部130を介して利用者が入力した目的地の情報を受け付けて、目的地を設定する(S10)。
【0068】
ここで、利用者から目的地が入力されない場合、入力制御プログラム101は、行動データ記憶部170に記憶される走行履歴を参照して、目的地を設定してもよい。
【0069】
次に、経路探索プログラム102は、地図データ記憶部150に記憶された地図データを参照して、複数の探索条件に基づいて、S10の処理で設定された目的地までの複数の経路を探索する。そして、経路探索プログラム102は、探索された複数の経路のうち、予め設定された探索条件に基づく一つの経路を案内経路として設定し、他の経路を代替経路として設定する(S20)。
【0070】
なお、S20の処理では、利用者からの要求があれば、利用者が、探索された複数の経路から案内経路とする経路を選択できるようになっている。
【0071】
次に、経路案内プログラム103は、S20の処理で設定された案内経路に沿って経路案内を開始する。そして、経路案内プログラム103は、経路を案内するために出力部140から出力する案内データを生成する(S30)。
【0072】
次に、行動パタン推定プログラム104は、案内経路及び利用者が進入する可能性の高い経路に進入した場合の目的地までの代替経路を提示する案内ポイントとなる交差点を抽出する(S40)。なお、S40の処理(案内ポイント抽出処理)については、図7及び図8で詳細を説明する。
【0073】
次に、経路探索プログラム102は、抽出された案内ポイントで利用者が案内経路から他の経路に進入した場合の目的地までの代替経路を探索する(S50)。
【0074】
次に、制御部100は、S50の処理で代替経路が探索されたか否かを判定する(S60)。
【0075】
S50の処理で代替経路が探索されなかったと、S60の処理で判定された場合、当該案内ポイントで他の経路に進入してもS10の処理で設定された目的地に到達できないので、S40の処理に戻る。
【0076】
一方、S50の処理で代替経路が探索されたと、S60の処理で判定された場合、経路案内プログラム103は、S50の処理で探索された代替経路と案内経路とを提示するための経路乗換案内情報を生成する(S70)。
【0077】
次に、制御部100は、利用者が目的地に到達したか否かを判定するために、利用者の現在位置から目的地までの距離を算出し、算出した距離が所定値以内であるか否かを判定する(S80)。
【0078】
S80の処理で、利用者の現在位置から目的地までの距離が所定値以内でないと判定された場合、利用者は目的地に到達していないので、S40の処理に戻る。一方、S80の処理で、利用者の現在位置から目的地までの距離が所定値以内であると判定された場合には、利用者は目的地に到達したので、経路乗換案内処理を終了する。
【0079】
図7は、本発明の第1実施形態の案内ポイント抽出処理のフローチャートである。
【0080】
まず、行動パタン推定プログラム104は、案内経路上に位置する交差点のうち、利用者の現在位置から近い順に一つ交差点を選択する(S11)。
【0081】
次に、行動パタン推定プログラム104は、行動パタン辞書部160に記憶された行動パタンデータ1600に基づいて、S11の処理で選択された交差点の行動パタン推定データ500を生成する(S12)。
【0082】
行動パタン推定データ500を生成する処理について、具体的に説明する。
行動パタン辞書部160に記憶された行動パタンデータ1600のノードID1603に登録された識別子が、S11の処理で選択された交差点の識別子と一致する行動パタンデータ1600を選択する。
【0083】
行動パタン推定プログラム104は、センサ情報取得部120に利用者の現在位置を取得させる。そして、行動パタン推定プログラム104は、取得された現在位置に基づいて、S11の処理で選択された交差点の流入リンクを特定する。
【0084】
次に、行動パタン推定プログラム104は、行動パタン辞書部160に記憶された行動パタンデータ1600に含まれる流入リンク1606のリンクID1606Aに登録された識別子が、特定された流入リンクの識別子と一致する流入リンク1606が含まれる進入方向1605を選択する。
【0085】
そして、行動パタン推定プログラム104は、選択した進入方向1605に含まれる流入リンク1606のリンクID1606Aに登録された識別子及び流入量1606Bに登録された回数を取得する。また、行動パタン推定プログラム104は、選択した進入方向1605に含まれる流出リンク1607〜1610のリンクID1607A〜1610Aに登録された識別子及び流出量1607B〜1610Bに登録された回数を取得する。
【0086】
そして、行動パタン推定プログラム104は、取得した流入リンクの識別子を流入リンクID502に格納し、取得した流出リンクの識別子を流出リンクID503に格納する。そして、各エントリの出現頻度504には、流出リンクの流出量を流入リンクの流入量で除算した値が格納される。
【0087】
以上によって、図5に示す行動パタン推定データ500が生成される。
【0088】
次に、行動パタン推定プログラム104は、行動データ記憶部170に記憶された行動パタンデータ1600に基づいて、S11の処理で選択された交差点の行動パタン推定データ500を生成する(S13)。
【0089】
なお、S13の処理の具体的な説明は、S12の処理の具体的な説明と同様であるので、説明を省略する。
【0090】
次に、行動パタン推定プログラム104は、S12の処理で生成された行動パタン推定データ500及びS13の処理で生成された行動パタン推定データ500に基づいて、行動パタンを推定する(S14)。
【0091】
具体的には、行動パタン推定プログラム104は、式2を計算することによって、S12の処理で生成された行動パタン推定データ500の出現頻度504に登録された頻度と、S13の処理で生成された行動パタン推定データ500の出現頻度504に登録された頻度と、を重み付けた出現頻度を算出する。
(式2)
Pi=(1−β)・pi+β・qi(i=0,1,2,3)
Piは、行動パタンAiの出現頻度を示し、piは、S12の処理で生成された行動パタン推定データ500の出現頻度504を示し、qiは、S13の処理で生成された行動パタン推定データ500の出現頻度504を示す。また、βは、0と1との間の値の重み付けパラメータであり、実際の行動データから学習できるようにしてもよい。
【0092】
また、ナビゲーション装置10を搭載した自動車の走行距離が長くなるにつれて、つまり行動データ記憶部170に記憶された行動パタンデータ1600の容量が大きくなるにつれて、βの値が増大する。
【0093】
つまり、ナビゲーション装置10が利用者の自動車に搭載された直後の状態では、利用者の走行履歴が蓄積されていないので、予め設定されている行動パタン辞書部160に記憶されている行動パタンデータ1600に基づいて生成された行動パタン推定データ500の出現頻度の重み付けを大きくする。
【0094】
一方、ナビゲーション装置10が利用者の自動車に搭載され、利用者の走行履歴がある程度蓄積されていれば、行動データ記憶部170に記憶された行動パタンデータ1600は利用者自身の走行履歴から生成されるデータであるため、行動データ記憶部170に記憶された行動パタンデータ1600は、行動パタン辞書部160に記憶されている行動パタンデータ1600よりも、信頼度が高い。
【0095】
このため、利用者の走行履歴がある程度蓄積されている場合には、行動データ記憶部170に記憶されている行動パタンデータ1600に基づいて生成された行動パタン推定データ500の出現頻度の重み付けを大きくする。
【0096】
次に、行動パタン推定プログラム104は、S14の処理で算出された出現頻度に基づいて、S11の処理で選択された交差点が案内ポイントであるか否かを判定する(S15)。なお、S15の処理(案内ポイント抽出処理)については、図7で詳細を説明する。
【0097】
S11の処理で選択された交差点が案内ポイントでないと、S15の処理で判定された場合、S11の処理に戻る。
【0098】
一方、S11の処理で選択された交差点が案内ポイントであると、S15の処理で判定された場合、案内ポイント抽出処理を終了する。
【0099】
図8は、本発明の第1実施形態の案内ポイント抽出処理のフローチャートである。
【0100】
まず、行動パタン推定プログラム104は、図7に示すS14の処理で算出された出現頻度のうち、最大の出現頻度を取得し、取得した最大の出現頻度が所定値より大きいか否かを判定する(S1)。
【0101】
S1の処理で、最大の出現頻度が所定値以下であると判定された場合、案内ポイント抽出処理を終了する。
【0102】
一方、S1の処理で、最大の出現頻度が所定値よりも大きいと判定された場合、行動パタン推定プログラム104は、最大の出現頻度の流出リンクが案内経路上に位置するか否かを判定する(S2)。
【0103】
S2の処理で、最大の出現頻度の流出リンクが案内経路上に存在しないと判定された場合、行動パタン推定プログラム104は、当該交差点では、利用者が案内経路上に位置しないリンクを進路として選択する可能性が高いので、当該交差点を案内ポイントとして抽出し(S3)、案内ポイント抽出処理を終了する。
【0104】
一方、S2の処理で、最大の出現頻度の流出リンクが案内経路上に存在すると判定された場合、行動パタン推定プログラム104は、利用者が進路として選択する可能性の高いリンクが案内経路上に位置するため、経路乗換案内を提示する必要がないので、S4の処理に進む。
【0105】
行動パタン推定プログラム104は、式3を満たす流出リンクが存在するか否かを判定する(S4)。
(式3)
Pn/Pa>αth
Pnは、ある行動パタンAnの出現頻度を示し、Paは、最大の出現頻度を示し、αthは、所定の閾値を示す。
【0106】
つまり、S4の処理では、行動パタン推定プログラム104は、ある流出リンクの出現頻度を最大の出現頻度で除算した値が所定値よりも大きいか否かを判定する。
【0107】
S4の処理では、最大の出現頻度が所定値よりも大きいにも係らず、当該最大の出現頻度の流出リンクが案内経路上に位置するため、この交差点が案内ポイントとして抽出されなかった場合、最大の出現頻度の流出リンク以外の流出リンクのうち、利用者が進路として選択する可能性が高い流出リンクが存在する可能性がある。S4の処理は、最大の出現頻度の流出リンク以外の流出リンクのうち、利用者が進路選択する可能性の高い流出リンクが存在するか否かを判定する処理である。
【0108】
S4の処理で、式3を満たす流出リンクが存在すると判定された場合、最大の出現頻度の流出リンクが案内経路上に位置するため、式3を満たす流出リンクは、案内経路上に位置しないリンクであるので、行動パタン推定プログラム104は、当該交差点を案内ポイントとして抽出して(S3)、案内ポイント抽出処理を終了する。
【0109】
一方、S4の処理で、式3を満たす流出リンクが存在しないと判定された場合、最大の出現頻度の流出リンク以外の流出リンクのうち、利用者が進路選択する可能性の高い流出リンクが存在しないので、案内ポイント抽出処理を終了する。
【0110】
図9は、本発明の第1実施形態の行動データ蓄積プログラム105によって実行される行動データ蓄積処理のフローチャートである。
【0111】
まず、行動データ蓄積プログラム105は、センサ情報取得部120を介してセンサ情報を取得する(S21)。センサ情報には、GPS及び車速センサ等から取得されたナビゲーション装置10の現在位置情報が含まれる。
【0112】
次に、行動データ蓄積プログラム105は、S21の処理で取得したセンサ情報からノイズを除去するために、センサ情報を補正する(S22)。例えば、マップマッチングによる補正がある。
【0113】
次に、行動データ蓄積プログラム105は、S22の処理で補正したセンサ情報を、行動データ記憶部170に記憶する形式に変換する(S23)。具体的には、行動パタンデータ蓄積プログラム105は、センサ情報に含まれる現在位置情報を時間と対応付けて、走行履歴を生成する。そして、行動データ蓄積プログラム105は、図4に示す行動データ記憶部170に記憶される行動パタンデータ1600に、生成した走行履歴を反映する。
【0114】
なお、行動データ蓄積プログラム105は、S22の処理で補正したセンサ情報をサンプリング及びデータ圧縮等をしてから、走行履歴を生成してもよい。
【0115】
次に、行動データ蓄積プログラム105は、走行履歴が反映された行動パタンデータ1600を行動データ記憶部170に記憶する(S24)。
【0116】
次に、経路案内プログラム103によって利用者に提供される経路乗換案内を図10〜図14を用いて説明する。
【0117】
図10は、本発明の第1実施形態の出力部140を介して利用者に提示される案内経路に沿った経路案内の説明図である。
【0118】
出発地O及び目的地Dが入力部130を介してナビゲーション装置10に入力された場合、図6に示す経路乗換案内処理のS20の処理で、案内経路R1が設定される。そして、S30の処理で案内経路R1に沿った経路案内が開始される。そして、S40の処理で案内経路R上に位置する交差点(N1〜N5)のうち、利用者の現在位置から近い順に交差点が選択され、選択された交差点が案内ポイントであるか否かが判定される。
【0119】
交差点N1において、流入リンクは「1」であり、流出リンクは「0」、「2」、「3」、「4」である。交差点N1において、流出リンク「0」が進路として選択された場合、利用者がUターンすることを示し、流出リンク「2」が進路として選択された場合、利用者が左折することを示し、流出リンク「3」が進路として選択された場合、利用者が直進することを示し、流出リンク「4」が進路として選択された場合、利用者が右折することを示す。
【0120】
図11Aは、本発明の第1実施形態の案内経路R1上に位置する第1交差点(N1)が案内ポイントとして抽出された場合の経路案内の説明図である。
【0121】
図6に示す経路乗換案内所のS40の処理で、交差点N1が案内ポイントとして抽出された場合、S50の処理で交差点N1から目的地までの代替経路(R2及びR3)が探索される。
【0122】
なお、代替経路R2は交差点(N1)を左折した場合の目的地までの経路であり、代替経路R3は交差点(N1)を右折した場合の目的地までの経路であり、案内経路R1は交差点(N1)を直進した場合の目的地までの経路である。
【0123】
また、図11Aに示す「5」は、利用者の現在位置を示す。
【0124】
図11Bは、本発明の第1実施形態の案内経路R1上に位置する第1交差点(N1)付近で提示される経路乗換案内画面の説明図である。
【0125】
図11Bの経路乗換案内画面は、利用者が交差点(N1)に到達する前に出力部140から出力される。
【0126】
経路乗換案内画面は、案内経路及びS50の処理で探索された代替経路の全体を表示する全体表示画面6、及び案内ポイントとして抽出された交差点(N1)付近を拡大した拡大表示画面7を含む。
【0127】
なお、図11Bは、本発明を限定するものではなく、拡大表示画面7は、通常スケールの地図表示であってもよい。全体表示画面6及び拡大表示画面7に分割した2画面構成にする必要はなく、どちらか一方がポップアップ表示されるようにしてもよい。
【0128】
また、全体表示画面6及び拡大表示画面7のいずれか一方の1画面表示としてもよい。拡大表示画面7の代わりに全体表示画面6が1画面で表示されている場合、利用者の現在位置と交差点(N1)との距離が所定値以下になった場合に、拡大表示画面7が表示されるようにしてもよい。
【0129】
さらに、経路乗換案内画面には、利用者にとって経路選択の判断材料となる情報(例えば、目的地までの所要時間、及び目的地までかかる料金等)も表示されるが、図11Bでは省略している。
【0130】
図11Aにおいて、交差点N1を直進した場合について図12A及び12Bを用いて説明する。
【0131】
図12Aは、本発明の第1実施形態の案内経路R1上に位置する第2交差点(N2)が案内ポイントとして抽出された場合の経路案内の説明図である。
【0132】
利用者は、図11Aの交差点(N1)を直進している。
【0133】
図6に示す経路乗換案内所のS40の処理で、交差点(N2)が案内ポイントとして抽出された場合、S50の処理で交差点N2から目的地までの代替経路(R4)が探索される。
【0134】
なお、代替経路(R4)は、交差点(N2)を左折した場合の目的地までの経路である。
【0135】
図12Bは、本発明の第1実施形態の案内経路R1上に位置する第2交差点(N2)付近で提示される経路乗換案内画面の説明図である。
【0136】
経路乗換案内画面に含まれる全体表示画面6では、案内経路R1及び交差点(N)2)から目的地までの代替経路R4の全体が表示される。また、拡大表示画面7では、交差点(N2)付近における案内経路R1及び代替経路R4が拡大して表示される。
【0137】
図11Aにおいて、利用者が、交差点N2を左折して、代替経路R2に進入した場合について図13A〜図14Bを用いて説明する。
【0138】
図13Aは、本発明の第1実施形態の案内経路R1上に位置する第1交差点(N1)を左折した場合の経路案内の説明図である。
【0139】
図13Aは、利用者が交差点(N1)を左折して、案内経路R2へ進入していることを示す。
【0140】
図13Bは、本発明の第1実施形態の案内経路R1上に位置する第1交差点(N1)を左折した場合に、代替経路(R2)が案内経路に設定された場合の経路案内の説明図である。
【0141】
利用者が交差点(N1)を左折して、代替経路(R2)に進入した場合、ナビゲーション装置10は、代替経路(R2)を案内経路として設定し、交差点(N1)を出発地として、案内経路(R2)に沿って経路案内を開始する。
【0142】
図14Aは、本発明の第1実施形態の案内経路R2上に位置する第1交差点(N6)が案内ポイントとして抽出された場合の経路案内の説明図である。
【0143】
図6に示す経路乗換案内所のS40の処理で、交差点N6が案内ポイントとして抽出された場合、S50の処理で交差点N1から目的地までの代替経路(R5)が探索される。
【0144】
なお、代替経路R5は交差点(N6)を右折した場合の目的地までの経路であり、案内経路R2は交差点(N6)を直進した場合の目的地までの経路である。
【0145】
図14Bは、本発明の第1実施形態の案内経路R2上に位置する第1交差点(N6)付近で提示される経路乗換案内画面の説明図である。
【0146】
経路乗換案内画面に含まれる全体表示画面6では、案内経路R2及び交差点(N)6)から目的地までの代替経路R5の全体が表示される。また、拡大表示画面7では、交差点(N6)付近における案内経路R2及び代替経路R5が拡大して表示される。
【0147】
(第1実施形態の変形例)
第1実施形態の変形例は、複数の経路が探索されて、探索された複数の経路の分岐点のうち、分岐点で分岐する経路の交通量が、利用者が走行している経路の交通量よりも多い分岐点が案内ポイントとして抽出され、抽出された分岐点で経路乗換案内を提示する。これによって、利用者は、知らなかった経路を知ることができるようになる。
【0148】
図15は、本発明の第1実施形態の変形例の出発地Oから目的地Dまでのリンク、分岐点の説明図である。
【0149】
リンク(L1〜L6)は、出発地Oから目的地Dまでの間にある進行可能なリンクである。なお、リンクは、出発地Oから目的地Dまでの交通流を示すだけでよいので、一方向のみのリンクを示している。
【0150】
分岐点(N1〜N3)は、リンクが分岐する交差点(N1及びN3)及びリンクが合流する交差点(N2)である。
【0151】
出発地Oから分岐点N1まではリンク(L1)で接続されている。分岐点N1で、リンクL2とリンクL4とが分岐する。リンクL2は、分岐点N1から分岐点N2までを接続し、リンクL4は、分岐点N1から分岐点N4までを接続する。
【0152】
分岐点N3で、リンクL5及びリンクL6は、分岐点N3から分岐点N2までを接続するが、経路が相違する。分岐点N2で、リンクL2、L5、及びL6が合流する。リンクL3は、分岐点N2から目的地Dまでを接続する。
【0153】
なお、複数の利用者が選択する可能性の高い施設のみが目的地Dとして登録されてもよい。また、複数の利用者の経路が合流する地点のみが出発地Oとして登録されてもよい。
【0154】
なお、出発地O及び目的地Dの組合せに対する経路選択行動パタンは、少数派も含めると実際には多数の行動パタンが存在すると考えられる。しかしながら、行動パタンをモデル化する目的では冗長となる。そこで、出現頻度の高い上位の行動パタンに対応するリンクのみを抽出するものとする。また、出発地O及び目的地Dの組合せについても、実際には多数の組合せが存在している。
【0155】
図16は、本発明の第1実施形態の変形例の出発地Oから目的地Dまでの経路の説明図である。
【0156】
出発地Oから目的地Dまで到達可能な経路は、三つの経路B1〜B3が存在する。これらの経路B1〜B3が利用者によって選択され得る行動パタンとなる。
【0157】
経路B1は、出発地O→リンクL1→分岐点N1→リンクL2→分岐点N2→リンクL3→目的地Dとして表現される。経路B2は、出発地O→リンクL1→分岐点N1→リンクL4→分岐点N3→リンクL5→分岐点N2→リンクL3→目的地Dとして表現される。経路B3は、出発地O→リンクL1→分岐点N1→リンクL4→分岐点N3→リンクL6→分岐点N2→リンクL3→目的地Dとして表現される。
【0158】
このように、経路(行動パタン)は、分岐点(ノード)及びリンクの遷移として表現される。
【0159】
図17は、本発明の第1実施形態の行動パタン辞書部160及び行動データ記憶部170に記憶される経路交通量データ1700の説明図である。なお、第1実施形態の変形例の経路交通量データ1700の構成のうち、第1実施形態の経路交通量データ1700と同じ構成については、同じ符号を付与し、説明を省略する。
【0160】
経路交通量データ1700は、多数の利用者から収集された走行履歴データのような行動データを統計処理によって加工したプローブ統計データを用いることを想定している。
【0161】
経路交通量データ1700は、時間帯分類1601、利用者分類1602、出発地1701、目的地1702、交通量1703、及び経路A1704〜C1706を含む。
【0162】
時間帯分類1601及び利用者分類1602は、図4に示す第1実施形態の経路交通量データ1700の時間帯分類1601及び利用者分類1602と同じであるので、説明を省略する。
【0163】
出発地1701には、ナビゲーション装置10によって設定された出発地が登録される。目的地1702には、ナビゲーション装置10によって設定された目的地が登録される。交通量1703には、出発地から目的地までの交通量が登録される。交通量は、ナビゲーション装置10が、行動パタン辞書部160に記憶される行動パタンデータ1600の各経路上に位置する交差点の流入量を加算することによって算出される。
【0164】
経路A1704〜経路C1706には、出発地から目的地まで到達し得る経路がそれぞれ登録される。経路A1704は図16に示す経路B1を示し、経路B1705は図16に示す経路B2を示し、経路C1706は図16に示す経路B3を示す。
【0165】
経路A1704〜経路C1706は、それぞれリンク列1704A〜1706A及び交通量1706A〜1706Cを含む。
【0166】
リンク列1704A〜1706Aには、それぞれの経路を構成する出発地から目的地までのリンクが列として登録される。交通量1704B〜1706Bには、それぞれの経路の交通量が登録される。
【0167】
ここで、交通量1703に登録される交通量x0と、交通量1704B〜交通量1706Bに登録される交通量y1〜y3との間には、式4に示す関係が成立している。
(式4)
x0=y1+y2+y3
図18は、本発明の第1実施形態の変形例の行動パタン推定データ500の説明図である。なお、本発明の第1実施形態の変形例の行動パタン推定データ500の構成のうち、第1実施形態の行動パタン推定データ500と同じ構成については、同じ符号を付与し、説明を省略する。
【0168】
行動パタン推定データ500は、行動パタン501、リンク列1801、及び出現頻度504を含む。
【0169】
行動パタン501は、図5に示す第1実施形態の行動パタン推定データ500の行動パタン501と同じなので、説明を省略する。
【0170】
リンク列1801には、経路交通量データ1700のリンク列1704A〜1706Aに登録されたリンク列が登録される。
【0171】
出現頻度504には、各リンク列1704A〜1706Aに登録されたリンク列に対応する図17に示す交通量1704に登録された交通量を交通量1703に登録された交通量で除算することによって算出される出現頻度が登録される。
【0172】
次に、第1実施形態の変形例の経路乗換案内処理について説明する。本発明の第1実施形態の変形例の経路乗換案内処理は図6に示す第1実施形態の経路乗換案内処理とほぼ同じであり、相違する処理のみ説明する。
【0173】
S20の処理では、経路探索プログラム102は、目的地から出発地までの複数の経路を探索した後、探索された経路を、行動パタン辞書部160に記憶されている経路交通量データ1700に登録する。また、経路探索プログラム102は複数の経路を探索した後に、探索された複数の経路の分岐点となる交差点を探索する。
【0174】
具体的には、経路探索プログラム102は、探索された経路の識別子を経路1704〜1706に登録し、各経路のリンク列をリンク列1704A〜1706Aに登録する。次に、経路探索プログラム102は、行動パタン辞書部160に記憶されている予め設定された行動パタンデータ1600を参照して、探索された各経路の交通量を算出して、算出された各経路の交通量を対応する経路1704〜1706の交通量1704B〜1706Bに登録する。
【0175】
これによって、予め設定された行動パタンデータ1600に基づいて、経路交通量データ1700が生成される。
【0176】
そして、S30の処理で、経路案内プログラム103は、案内経路に沿って経路案内を開始する。
【0177】
次に、S40の処理で、行動パタン推定プログラム104は、案内ポイントを抽出する。S40の処理を実行した後、ナビゲーション装置10は、S50及びS60の処理を実行しないで、S70及びS80の処理を実行して経路乗換案内処理を終了する。
【0178】
S40の案内ポイント抽出処理について説明する。図19は、本発明の第1実施形態の変形例の案内ポイント抽出処理のフローチャートである。
【0179】
まず、行動パタン推定プログラム104は、S20の処理で探索された分岐点のうち、利用者の現在位置から近い順に一つ分岐点を選択する(S191)。
【0180】
次に、行動パタン推定プログラム104は、センサ情報取得部120から利用者の現在位置情報を含むセンサ情報を取得し、利用者が現在走行している経路を特定する。そして、行動パタン推定プログラム104は、図18に示す行動パタン推定データ1800を参照し、特定された現在走行中の経路の出現頻度Pnを取得する(S192)。
【0181】
次に、行動パタン推定プログラム104は、S191の処理で選択された分岐点で分岐する経路の出現頻度のうち、S192の処理で取得された出現頻度よりも大きい出現の経路が存在するか否かを判定する(S193)。
【0182】
S191の処理で選択された分岐点で分岐する経路の出現頻度のうち、S192の処理で取得された出現頻度よりも大きい出現の経路が存在すると、S193の処理で判定された場合、S191の処理で選択された分岐点を案内ポイントとして抽出して(S194)、案内ポイント抽出処理を終了する。
【0183】
一方、S191の処理で選択された分岐点で分岐する経路の出現頻度のうち、S192の処理で取得された出現頻度よりも大きい出現の経路が存在しないと、S193の処理で判定された場合、案内ポイント抽出処理を終了する。
【0184】
以上によって、利用者が走行している経路が、同じ目的地に向かう他の多くの利用者が走行している経路と異なる場合であっても、多くの利用者が走行している経路の分岐点で経路乗換案内を提示するので、多くの利用者と同じ経路を走行できる。
【0185】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を図20〜図22を用いて説明する。
【0186】
本発明の第2実施形態の計算機システムは、他の利用者の走行履歴を収集して、他の利用者の走行履歴に基づく行動パタンデータ1600を生成して、生成された行動パタンデータ1600を各利用者のナビゲーション装置10に送信するプローブデータサーバ30、及びナビゲーション装置10を備える。
【0187】
図20は、本発明の第2実施形態の計算機システムの説明図である。
【0188】
ナビゲーション装置10について説明する。第2実施形態のナビゲーション装置10の構成のうち、第1実施形態のナビゲーション装置10と同じ構成については、同じ符号を付与し、説明を省略する。
【0189】
無線通信部110は、ナビゲーション装置10を無線通信ネットワーク20に接続する。これによって、ナビゲーション装置10は、無線通信ネットワーク20に接続されたプローブデータサーバ30にアクセスできる。
【0190】
行動データ送信プログラム106は、利用者の現在位置を行動データとしてプローブデータサーバ30に送信する。行動パタンデータ要求プログラム107は、行動パタンデータ3600をプローブデータサーバ30に要求する行動パタンデータ要求をプローブデータサーバ30に送信する。
【0191】
プローブデータサーバ30について説明する。
【0192】
プローブデータサーバ30は、制御部300、無線通信部310、地図データ記憶部350、行動パタン辞書部360、及び行動データ記憶部370を備える。
【0193】
制御部300は、プローブデータサーバ30の全体を制御する。具体的には、制御部300は、図示しないプロセッサ及びメモリを備える。メモリには、プロセッサによって実行される各種プログラムが記憶される。メモリには、行動データ蓄積プログラム301、行動データ解析プログラム302、行動パタンデータ更新プログラム303、及び行動パタンデータ検索プログラム304が記憶される。なお、メモリに記憶される各種プログラム301〜304の処理については、後述する。
【0194】
無線通信部310は、プローブデータサーバ30を無線通信ネットワーク20に接続する。これによって、プローブデータサーバ30は、無線通信ネットワーク20に接続されたナビゲーション装置10にアクセスできる。
【0195】
地図データ記憶部350、は、第1実施形態のナビゲーション装置10の地図データ記憶部150と同じであるので説明を省略する。
【0196】
地図データ記憶部350には、地図データが記憶される。行動パタン辞書部360には、プローブデータサーバ30が行動データを収集したすべてのナビゲーション装置10の利用者の走行履歴に基づいて生成された行動パタンデータ3600が記憶される。行動データ記憶部370には、プローブデータサーバ30が行動データを収集したナビゲーション装置10の各利用者の走行履歴に基づいて生成された行動パタンデータ3600が利用者ごとに記憶される。
【0197】
次に、制御部300に備わるメモリに記憶される各種プログラム301〜304について、説明する。
【0198】
行動データ蓄積プログラム301は、複数の利用者の現在位置を蓄積した走行履歴を作成し、作成した走行履歴を蓄積する。
【0199】
行動データ解析プログラム302は、行動データ蓄積プログラム301によって蓄積された走行履歴に基づいて行動パタンデータ3600を生成する。
【0200】
行動パタンデータ更新プログラム303は、行動データ解析プログラムによって生成された行動パタンデータ3600に基づいて、行動パタン辞書部360及び行動データ記憶部370に記憶された行動パタンデータ3600を更新する。
【0201】
行動パタンデータ検索プログラム304は、ナビゲーション装置10からの行動パタンデータ要求に対応する行動パタンデータ3600を、行動パタン辞書部360及び行動データ記憶部370に記憶された行動パタンデータ3600から検索する。
【0202】
次に、計算機システムで実行される行動データ送信処理について説明する。図21は、本発明の第2実施形態の行動データ送信処理のシーケンス図である。
【0203】
まず、ナビゲーション装置10は、センサ情報取得部120から利用者の現在位置情報を取得し、取得した現在位置情報を行動データとしてプローブデータサーバ30に送信する(S31)。
【0204】
なお、行動データは、所定の周期で送信されてもよいし、一回の走行が終了したタイミングで送信されてもよい。
【0205】
プローブデータサーバ30は、行動データを受信する(S31)。次に、プローブデータサーバ30の行動データ蓄積プログラム301は、S31の処理で受信した行動データを行動データ記憶部370に記憶し、行動データに基づいて走行履歴を生成する(S33)。
【0206】
次に、プローブデータサーバ30の行動データ解析プログラム302は、行動データ蓄積プログラム301によって生成された走行履歴に基づいて、行動パタンデータ3600を生成する(S34)。
【0207】
次に、プローブデータサーバ30の行動パタンデータ更新プログラム303は、行動データ解析プログラム302によって生成された行動パタンデータ3600を、行動パタン辞書部360及び行動データ記憶部370に記憶された行動パタンデータ3600に反映する(S35)。
【0208】
なお、S33及びS34の処理は、所定のタイミングでバッチ処理的に実行される。
【0209】
次に、計算機システムによって実行される行動パタンデータ配信処理について説明する。図22は、本発明の第2実施形態の行動パタンデータ配信処理のシーケンス図である。
【0210】
まず、ナビゲーション装置10の行動パタンデータ要求プログラム107は、行動パタンデータ要求をプローブデータサーバ30に送信する(S41)。
【0211】
プローブデータサーバ30は、行動パタンデータ要求を受信した場合、行動パタンデータ検索プログラム304を起動する。行動パタンデータ検索プログラム304は、行動データ記憶された行動パタンデータ3600から、行動パタンデータ要求を送信したナビゲーション装置10の利用者に対応する行動パタンデータ3600を検索する(S42)。
【0212】
そして、プローブデータサーバ30は、行動データ記憶部370から検索された行動パタンデータ3600、及び行動パタン辞書部360に記憶された行動パタンデータ3600をナビゲーション装置10に送信する(S43)。
【0213】
ナビゲーション装置10は、行動パタンデータ要求に対する応答である行動パタンデータを受信すると(S44)、行動データ記憶部370から検索された行動パタンデータ3600に基づいて、行動データ記憶部170に記憶された行動パタンデータ1600を更新し、行動パタン辞書部360に記憶された行動パタンデータ3600に基づいて行動パタン辞書部160に記憶された行動パタンデータ1600を更新する。
【0214】
なお、ナビゲーション装置10の行動パタンデータ1600の更新範囲は、例えば、一括で全領域を更新する方式、適当な領域を指定して更新する方式、及び交差点毎に指定して更新する方式等がある。
【図面の簡単な説明】
【0215】
【図1】本発明の第1実施形態のナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施形態の交差点における交通流の説明図である。
【図3】本発明の第1実施形態の交差点における利用者が選択し得る行動パタンの説明図である。
【図4】本発明の第1実施形態の交差点における行動パタンデータの説明図である。
【図5】本発明の第1実施形態の行動パタン推定データの説明図である。
【図6】本発明の第1実施形態の経路乗換案内処理のフローチャートである。
【図7】本発明の第1実施形態の案内ポイント抽出処理のフローチャートである。
【図8】本発明の第1実施形態の案内ポイント抽出処理のフローチャートである。
【図9】本発明の第1実施形態の行動データ蓄積プログラムによって実行される行動データ蓄積処理のフローチャートである。
【図10】本発明の第1実施形態の出力部を介して利用者に提示される案内経路に沿った経路案内の説明図である。
【図11A】本発明の第1実施形態の案内経路上に位置する第1交差点が案内ポイントとして抽出された場合の経路案内の説明図である。
【図11B】本発明の第1実施形態の案内経路上に位置する第1交差点付近で提示される経路乗換案内画面の説明図である。
【図12A】本発明の第1実施形態の案内経路上に位置する第2交差点が案内ポイントとして抽出された場合の経路案内の説明図である。
【図12B】本発明の第1実施形態の案内経路上に位置する第2交差点付近で提示される経路乗換案内画面の説明図である。
【図13A】本発明の第1実施形態の案内経路上に位置する第1交差点を左折した場合の経路案内の説明図である。
【図13B】本発明の第1実施形態の案内経路上に位置する第1交差点を左折した場合に、代替経路が案内経路に設定された場合の経路案内の説明図である。
【図14A】本発明の第1実施形態の案内経路上に位置する第1交差点が案内ポイントとして抽出された場合の経路案内の説明図である。
【図14B】本発明の第1実施形態の案内経路上に位置する第1交差点付近で提示される経路乗換案内画面の説明図である。
【図15】本発明の第1実施形態の変形例の出発地Oから目的地Dまでのリンク、分岐点の説明図である。
【図16】本発明の第1実施形態の変形例の出発地Oから目的地Dまでの経路の説明図である。
【図17】本発明の第1実施形態の行動パタン辞書部及び行動データ記憶部に記憶される経路交通量データの説明図である。
【図18】本発明の第1実施形態の変形例の行動パタン推定データの説明図である。
【図19】本発明の第1実施形態の変形例の案内ポイント抽出処理のフローチャートである。
【図20】本発明の第2実施形態の計算機システムの説明図である。
【図21】本発明の第2実施形態の行動データ送信処理のシーケンス図である。
【図22】本発明の第2実施形態の行動パタンデータ配信処理のシーケンス図である。
【符号の説明】
【0216】
10 ナビゲーション装置
30 プローブデータサーバ
100 制御部
101 入力制御部
102 経路探索プログラム
103 経路案内プログラム
104 行動パタン推定プログラム
105 行動データ蓄積プログラム
110 無線通信部
120 センサ情報取得部
130 入力部
140 出力部
150 地図データ記憶部
160 行動パタン辞書部
170 行動データ記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
前記地図データを使用して経路を探索する探索手段と、
交差点における流出リンクと進行頻度とを関連付けした行動パタンデータを記憶する行動パタンデータ記憶手段と、
前記行動パタンデータ記憶手段から読み出された前記行動パタンデータを使用して前記経路上の交差点を案内ポイントとして抽出する案内ポイント抽出手段と、
前記案内ポイントにおいて進行する流出リンクを推定する流出リンク推定手段と、
前記流出リンク推定手段によって推定された流出リンクを進行した場合の代替経路を探索する代替経路探索手段と、
前記代替経路をユーザに対して出力する代替経路出力手段と、を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記案内ポイント抽出手段は、
前記経路上に存在する交差点における前記行動パタンデータを使用して、前記交差点で前記進行頻度が最も多い流出リンクを特定し、
前記特定された流出リンクの進行頻度が第1の所定値以上であって、且つ前記特定された流出リンクが前記経路と異なる場合に、前記交差点を前記案内ポイントとして抽出することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記案内ポイント抽出手段は、
前記特定された流出リンクの進行頻度が前記第1の所定値以上であって、且つ前記特定された流出リンクが経路と一致する場合には、前記交差点における前記流出リンクと異なる流出リンクの進行頻度が、前記第1の所定値よりも小さい第2の所定値以上である場合に、前記交差点を前記案内ポイントとして抽出することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
現在位置を取得する現在位置取得手段と、
前記取得された現在位置の移動履歴を記憶する移動履歴記憶手段と、
前記交差点における前記移動履歴と一致する流出リンクを特定する流出リンクを特定する流出リンク特定手段と、を備え、
前記行動パタンデータ記憶手段は、前記流出リンク特定手段によって特定された流出リンクを前記行動パタンデータとして記憶することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
現在位置を取得する現在位置取得手段と、
移動履歴を収集する収集サーバに、前記取得された現在位置の移動履歴を送信する移動履歴送信手段と、
前記収集サーバが収集した移動履歴から推定した行動パタン推定データを受信する行動パタン受信手段と、を備え、
前記行動パタンデータ記憶手段は、前記行動パタン受信手段で受信した前記行動パタン推定データを前記行動パタンデータとして記憶することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記行動パタン記憶手段は、
道路を二つの交差点の間を接続するリンクとして記憶するリンク記憶手段と、
複数の前記リンクから構成された交差点における進路を選択する進路選択手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
複数の経路を探索する複数経路探索手段と、
前記複数の探索された経路から好適な経路を選択する経路選択する経路選択手段と、
前記経路をユーザに対して出力する出力手段と、
交差点における流出リンクと進行頻度とを関連付けした行動パタンデータを記憶する行動パタンデータ記憶手段と、
前記複数経路探索手段によって探索された複数の異なる前記経路の分岐点を抽出する分岐点抽出手段と、
前記複数経路探索手段によって探索された前記複数の経路の前記分岐点における前記進行頻度を、前記行動パタンデータから算出する進行頻度算出手段と、を備え、
前記分岐点抽出手段によって抽出された分岐点において、前記経路選択手段によって選択された好適な経路上の流出リンクの進行頻度より、前記好適な経路と異なる経路上の分岐点からの流出リンクの進行頻度が多い場合には、当該好適な経路と異なる経路を前記出力手段に出力することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項8】
地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
交差点における流出リンクと進行頻度とを関連付けした行動パタンデータを記憶する行動パタンデータ記憶手段と、を備えるナビゲーション装置における経路案内方法において、
前記地図データを使用して経路を探索する探索ステップと、
前記行動パタンデータ記憶手段から読み出された行動パタンデータを使用して、前記経路上の交差点を案内ポイントとして抽出する案内ポイント抽出ステップと、
前記案内ポイントにおいて進行する流出リンクを推定する流出リンク推定ステップと、
前記流出リンク推定ステップによって推定された流出リンクを進行した場合の代替経路を探索する代替経路探索ステップと、
前記代替経路をユーザに対して出力する代替経路出力ステップと、を有することを特徴とする経路案内方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11A】
image rotate

【図11B】
image rotate

【図12A】
image rotate

【図12B】
image rotate

【図13A】
image rotate

【図13B】
image rotate

【図14A】
image rotate

【図14B】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2010−107442(P2010−107442A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−281639(P2008−281639)
【出願日】平成20年10月31日(2008.10.31)
【出願人】(591132335)株式会社ザナヴィ・インフォマティクス (745)
【Fターム(参考)】