説明

ナビゲーション装置及び車両運転支援方法

【課題】 少なくとも目的地への所定の車両の到達の可否を正確に判定し提示する。
【解決手段】 運転支援サーバ2の制御部6は、電柱情報データベース13にアクセスし、取得した目的地情報に基づいて、目的地直近の電柱を検索し、かつ、この電柱の種別を特定し、電柱が、コンクリート柱の場合は、目的地まで2t程度の車両の進入が可であると判定し、コンクリート柱以外の分割運搬可能な電柱である場合には、目的地まで2t程度の車両の進入が不可であると判定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば、現在地から目的地までの経路を提示して車両の運転を支援するためのナビゲーション装置及び車両運転支援方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、GPS(Global Positioning System)受信機等を用いて、車両の現在位置を高精度に検知し、現在位置近傍の地図データを検索して、この地図データ上に現在位置を表示させるカーナビゲーション装置が普及している。ユーザが、現在地から目的地までのルートを設定する場合には、目的地として、例えば、大規模施設や著名な場所の名称を入力する。また、携帯電話機に地図データを表示させるカーナビゲーションシステムでは、GPS受信機を用いるのに代えて、携帯電話機が、入力された現在地近傍の電柱番号を、位置情報提供サーバへ送信し、位置情報提供サーバが、目的地へ至るルート上の電柱番号を抽出して地図情報を携帯電話機へ送信する技術が提案されている(例えば、特許文献1。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−218869号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来技術では、現在地から目的地へ至る経路が提示されても、全経路に亘って車両の通行が可能であり、目的地まで到達可能か否かまでは何ら保障されない。例えば、狭隘な市街地の路地を通過する場合や、山間部に入って次第に道路幅が狭くなるような場合には、初回は、目的地に行き着くか否か不安であり、実際に途中で車両が通行できなくなってしまう可能性もある。
【0005】
この発明は、前記の課題を解決し、少なくとも目的地への所定の車両の到達の可否を正確に判定し提示することができるナビゲーション装置及び車両運転支援方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記の課題を解決するために、請求項1の発明は、目的地へ向かう車両の運転を支援するためのナビゲーション装置であって、電柱の識別情報に対応付けて、電柱の設置位置と、設置時に分割されて短尺状態での運搬が不能な電柱か否かの別を少なくとも含む電柱種別とを記憶する電柱情報記憶手段と、前記目的地の位置情報を含む目的地情報を取得するための目的地情報取得手段と、前記電柱情報記憶手段にアクセスし、取得した前記目的地情報に基づいて、前記目的地に直近の前記電柱を検索し、かつ、検索した前記電柱の種別を特定する電柱特定手段と、前記電柱が分割運搬不能な電柱である場合は、前記目的地まで所定の車両の進入が可能であると判定し、前記電柱が分割運搬可能な電柱である場合は、前記目的地まで前記所定の車両の進入が不可であると判定する進入可否判定手段とを備えたことを特徴としている。
【0007】
請求項1の発明では、目的地の位置情報を含む目的地情報を取得し、電柱情報記憶手段にアクセスし、取得した目的地情報に基づいて、目的地に直近の電柱を検索し、かつ、検索した電柱の種別を特定し、電柱が分割運搬不能な電柱である場合は、目的地まで所定の車両の進入が可能であると判定し、電柱が分割運搬可能な電柱である場合は、目的地まで所定の車両の進入が不可であると判定する。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置であって、前記分割運搬不能な電柱は、コンクリート柱であり、前記車両の現在位置を含む現在地情報を取得するための現在地情報取得手段と、前記進入可否判定手段が、前記車両の進入が可能であると判定したときに、取得した前記現在地情報及び前記目的地情報に基づいて、前記現在地から前記目的地へ至るまでの最短経路を探索して最短経路を特定する最短経路特定手段と、前記最短経路上にコンクリート柱以外の分割運搬可能な電柱があるか否かを判定する電柱種別判定手段とを備え、前記最短経路上の前記電柱が、コンクリート柱のみの場合は、特定した最短経路を最適経路として確定することを特徴としている。
【0009】
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載のナビゲーション装置であって、前記電柱種別判定手段が、前記最短経路上にコンクリート柱以外の分割運搬可能な電柱があると判定したときに、コンクリート柱以外の分割運搬可能な電柱がある区間を特定する区間特定手段と、前記区間を除外して、再び前記現在地から前記目的地へ至るまでの最短経路を探索して最短経路を特定する最短経路再特定手段とを備え、前記最短経路再特定手段が特定した前記最短経路を最適経路として確定することを特徴としている。
【0010】
請求項4の発明は、目的地へ向かう車両の運転を支援するための車両運転支援方法であって、前記目的地の位置情報を含む目的地情報を取得するための目的地情報取得ステップと、電柱の識別情報に対応付けて、電柱の設置位置と、設置時に分割されて短尺状態での運搬が不能な電柱か否かの別を少なくとも含む電柱種別とを記憶する電柱情報記憶手段にアクセスし、取得した前記目的地情報に基づいて、前記目的地に直近の前記電柱を検索し、かつ、検索した前記電柱の種別を特定する電柱特定ステップと、前記電柱が分割運搬不能な電柱である場合は、前記目的地まで所定の車両の進入が可能であると判定し、前記電柱が分割運搬可能な電柱である場合は、前記目的地まで前記所定の車両の進入が不可であると判定する進入可否判定ステップとを含むことを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
請求項1の発明によれば、電柱情報記憶手段にアクセスし、取得した目的地情報に基づいて、目的地に直近の電柱を検索し、かつ、検索した電柱の種別を特定し、電柱が分割運搬不能な電柱である場合は、目的地まで所定の車両の進入が可能であると判定し、電柱が分割運搬可能な電柱である場合は、目的地まで所定の車両の進入が不可であると判定するので、少なくとも目的地への所定の車両の到達の可否を正確に判定し提示することができる。
【0012】
請求項2の発明によれば、車両の進入が可能であると判定したときに、取得した現在地情報及び目的地情報に基づいて、現在地から目的地へ至るまで最短経路を探索して最短経路を特定し、最短経路上にコンクリート柱以外の分割運搬可能な電柱があるか否かを判定し、電柱が、コンクリート柱のみの場合は、特定した最短経路を最適経路として確定するので、目的地へ到達可能と判定された場合には、全経路に亘って所定の車両が通行可能な最適経路を提示することができる。
【0013】
請求項3の発明によれば、最短経路上にコンクリート柱以外の分割運搬可能な電柱があると判定したときに、コンクリート柱以外の分割運搬可能な電柱がある区間を特定し、この区間を除外して、再び現在地から目的地へ至るまで最短経路を探索して最短経路を特定し、特定した最短経路を最適経路として確定するので、目的地まで、所定の車両が通行可能な最適経路を確実に提示することができる。
【0014】
請求項4の発明によれば、電柱情報記憶手段にアクセスし、取得した目的地情報に基づいて、目的地に直近の電柱を検索し、かつ、検索した電柱の種別を特定し、電柱が分割運搬不能な電柱である場合は、目的地まで所定の車両の進入が可能であると判定し、電柱が分割運搬可能な電柱である場合は、目的地まで所定の車両の進入が不可であると判定するので、少なくとも目的地への所定の車両の到達の可否を正確に判定し提示することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】この発明の実施の形態1によるナビゲーションシステムの構成を説明するための説明図である。
【図2】同ナビゲーションシステムの運転支援サーバの構成を示すブロック図である。
【図3】同運転支援サーバの電柱情報データベースの記憶内容を説明するための説明図である。
【図4】同運転支援サーバの動作を説明するための説明図である。
【図5】同運転支援サーバの動作を説明するための説明図である。
【図6】同ナビゲーションシステムの車載端末の構成を示すブロック図である。
【図7】同車載端末の表示部の画面表示例を示す図である。
【図8】同運転支援サーバの動作を説明するための処理手順図である。
【図9】同運転支援サーバの動作を説明するための処理手順図である。
【図10】同運転支援サーバの動作を説明するための処理手順図である。
【図11】同運転支援サーバの動作を説明するための処理手順図である。
【図12】同車載装置の動作を説明するための処理手順図である。
【図13】この発明の実施の形態2によるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図14】この発明の実施の形態1の変形例によるナビゲーションシステムの車載端末の表示部の画面表示例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に、この発明の実施の形態について、図面を用いて詳しく説明する。
【0017】
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1によるナビゲーションシステムの構成を説明するための説明図、図2は、同ナビゲーションシステムの運転支援サーバの構成を示すブロック図、図3は、同運転支援サーバの電柱情報データベースの記憶内容を説明するための説明図、図4及び図5は、同運転支援サーバの動作を説明するための説明図、図6は、同ナビゲーションシステムの車載端末の構成を示すブロック図、図7は、同車載端末の表示部の画面表示例を示す図、図8乃至図11は、同運転支援サーバの動作を説明するための処理手順図、図12は、同車載装置の動作を説明するための処理手順図である。
【0018】
図1に示すように、この発明の実施の形態1によるナビゲーションシステム1は、運転支援サーバ2と、車載端末3,3,…とが、ネットワーク4を介して接続可能とされて概略構成されている。ネットワーク4は、車載端末3,3,…が接続可能な移動通信網と、運転支援サーバ2が接続可能な固定通信網とを含んでいる。この実施の形態1では、運転支援サーバ2は、所定の車両として、例えば、2t程度の車両が、目的地まで到達可能か否かを、目的地直近の電柱の種別(例えば、設置時に、分割運搬不能なコンクリート柱か否か)に基づいて判定し、目的地又はその手前の到達限界位置に至る最適経路を提示する。
【0019】
運転支援サーバ2は、図2に示すように、所定の制御プログラムに従って構成各部を制御する制御部6と、各種制御プログラムやデータが記憶される記憶部7と、所定のプロトコルに従ってデータ通信を行うための通信部8とを有している。制御部6は、CPU(Central Processing Unit)等からなり、記憶部7に記憶された所定の制御プログラムに従って構成各部を制御し、進入可否判定処理や、経路探索処理、到達限界位置探索処理を含む車両運転支援処理等を実行する。
【0020】
制御部6は、進入可否判定処理で、電柱情報データベース13にアクセスし、取得した目的地情報に基づいて、目的地直近の電柱を検索し、かつ、この電柱の種別を特定し、分割運搬不能なコンクリート柱の電柱の場合は、目的地まで2t程度の車両の進入が可であると判定し、コンクリート柱以外の分割運搬可能な電柱(複合柱(台座コンクリート+金属柱)、鋼管柱等)である場合には、目的地まで2t程度の車両の進入が不可であると判定する。この実施の形態1では、一般に最も普及しているコンクリート柱は、分割運搬不能であるとともに、その運搬に2t程度の車両が必要であり、かつ、建柱には重機が必要であることから、目的地直近の電柱がコンクリート柱であれば、その設置位置付近まで、2t程度までの車両の進入が可能であると推定できることに基づいて、進入可否の判定を行っている。例えば、図4に示すように、制御部6は、目的地P1の近傍の道路に沿って両側の電柱f1,f2のうち少なくとも一方が、コンクリート柱の場合に、目的地P1まで、2t程度の車両が進入可能で、到達できると判定する。
【0021】
図4において、f1,f2が示す図形(シンボル)は、コンクリート柱を、f3が示す図形は、鋼管柱を表している。なお、申請により車両長の1.5倍までの長さの貨物を積載した車両の通行が許可されることから、目的地直近の電柱の長さ(丈尺)に基づいて、車両長が(電柱の長さ/1.5)の車両の目的地までの到達が可能と判定して、車載端末3へ通知するようにしても良い。
【0022】
制御部6は、経路探索処理で、取得した現在位置情報と目的地情報とに基づいて、現在位置から目的地へ至るまで最短経路を探索して最短経路を特定し、この経路上に分割運搬可能な非コンクリート柱があるか否か判定し、コンクリート柱のみの場合は、特定した最短経路を最適経路として確定し、コンクリート柱以外の分割運搬可能な電柱がある場合は、コンクリート柱以外の分割運搬可能な電柱がある区間を特定し、この区間を除外して、再び現在地から目的地へ至るまで最短経路を探索して最短経路を特定し、この最短経路を最適経路として確定する。なお、最短経路探索のアルゴリズムとしては、例えば、ダイクストラ法等を用いる。
【0023】
例えば、図5に示すように、制御部6は、交差点Pa,Pb間の区間Laに沿って設置された電柱f5〜f9のうち中間部に、コンクリート柱以外の分割運搬可能な電柱(例えば、鋼管柱)f7がある場合は、この区間Laを除外して、最短経路を探索する。制御部6は、到達限界位置探索処理で、目的地直近の電柱に直近のコンクリート柱を、電柱情報データベース13にアクセスして検索し、このコンクリート柱の設置位置を到達限界位置として特定する。
【0024】
記憶部7は、ROM、RAMや、FD(フレキシブル・ディスク)、HD(ハード・ディスク)、CD−ROMが装着されるFDD、HDD、CD−ROMドライバ等からなっている。記憶部7は、図2に示すように、進入可否判定処理プログラム等の各種プログラムを記憶するプログラム記憶部9と、各種情報を記憶する情報記憶部11とを有している。情報記憶部11は、地図情報データベース12と、電柱情報データベース13とを有している。地図情報データベース12には、地図情報が記憶されている。電柱情報データベース13には、図3に示すように、電柱を識別するための識別情報としての電柱番号に対応付けて、電柱の設置位置(緯度及び経度)、電柱の種別(コンクリート柱、複合柱(台座コンクリート+金属柱)、鋼管柱、木柱等の別)、電柱の長さ(丈尺)等が常に更新された状態で記憶されている。
【0025】
車載端末3は、図6に示すように、所定の制御プログラムに従って構成各部を制御する制御部15と、各種制御プログラムやデータが記憶される記憶部16と、GPSアンテナ17と、GPS受信部18と、アンテナ19と、無線通信部21と、操作部22と、表示部23とを有している。
【0026】
制御部15は、CPU等からなり、記憶部16に記憶された所定の制御プログラムに従って構成各部を制御し、位置情報生成処理や、通信制御処理、表示制御処理等を実行する。制御部15は、位置情報生成処理で、GPS受信部18を介して得たGPS情報に基づいて、車載端末3(すなわち、搭載された車両)の現在位置情報を生成し、例えば、記憶部16に記憶させる。また、制御部15は、車両運転支援要求操作を受け、目的地情報が入力されると、通信制御処理で、現在位置情報と目的地情報とを、無線通信部21を介して運転支援サーバ2へ送信する。また、制御部15は、受信した地図情報等を、表示制御処理で、図7に示すように、表示部23に表示させる。
【0027】
記憶部16は、ROM、RAM等の半導体メモリからなる内部記憶装置や、や、FD(フレキシブル・ディスク)、HD(ハード・ディスク)、CD−ROMが装着されるFDD、HDD、CD−ROMドライバ等を含む外部記憶装置からなっている。
【0028】
次に、この実施の形態の車両運転支援方法について詳述する。車載端末3では、制御部15は、ステップSE11(図12)で、位置情報を生成し、運転支援要求操作があり、目的地情報が入力されると、ステップSE12で、現在位置情報及び目的地情報を運転支援サーバ2へ送信する。運転支援サーバ2では、制御部6は、ステップSA11(図8)で運転支援要求とともに、現在位置情報及び目的地情報を受得すると、ステップSA12で、進入可否判定処理を実行し、車両の目的地への進入の可否を判定し、ステップSA13で、進入可の場合は、ステップSA14で、通信部8を介して、進入可案内情報を車載端末3へ送信させ、ステップSA17へ進む。また、制御部6は、進入不可の場合は、ステップSA15で、通信部8を介して、進入不可案内情報を車載端末3へ送信させる。
【0029】
車載端末3では、制御部15は、ステップSE13(図12)で、運転支援サーバ2から、進入可案内情報又は進入不可案内情報を受信すると、表示部23に表示させる。運転支援サーバ2では、制御部6は、ステップSA15を実行した後、ステップSA16で、到達限界位置探索処理を実行し、車両の到達限界位置を探索し、ステップSA17へ進む。制御部6は、ステップSA17で、経路探索処理を実行し、現在位置から目的地へ至る車両の通行が可能な最適経路を求める。次に、制御部6は、ステップSA18で、通信部8を介して、最適経路が示された地図情報を、車載端末3へ送信させる。車載端末3では、制御部15は、ステップSE14(図12)で、運転支援サーバ2から地図情報を受信すると、図7に示すように、表示部23に表示させる。
【0030】
次に、進入可否判定処理、経路探索処理、及び到達限界位置探索処理について詳述する。運転支援サーバ2の制御部6は、進入可否判定処理で、電柱情報データベース13にアクセスし、取得した目的地情報とに基づいて、目的地直近の電柱を検索し(ステップSB11(図9))、かつ、この電柱の種別を特定し(ステップSB12)、ステップSB13で、電柱がコンクリート柱であると判定すると、目的地まで進入可と判定し(ステップSB14)、電柱がコンクリート柱以外の分割運搬可能な電柱であると判定すると、目的地まで進入不可と判定する(ステップSB15)。
【0031】
次に、制御部6は、経路探索処理で、取得した現在位置情報と目的地情報とに基づいて、現在位置から目的地へ至るまで最短経路を探索して最短経路を特定し(ステップSC11(図10))、この経路上に分割運搬可能な非コンクリート柱があるか否か判定し(ステップSC12)、コンクリート柱以外の分割運搬可能な電柱がある場合はステップSC13へ進み、コンクリート柱のみの場合はステップSC15へ進む。ステップSC13では、制御部6は、コンクリート柱以外の分割運搬可能な電柱がある区間を特定し、ステップSC14で、この区間を除外して、再び現在地から目的地へ至るまで最短経路を探索して最短経路を特定し、ステップSC15へ進む。ステップSC15では、制御部6は、特定した最短経路を最適経路として確定する。制御部6は、到達限界位置探索処理で、目的地直近の電柱に直近のコンクリート柱を、電柱情報データベース13にアクセスして検索し(ステップSD11(図11))、このコンクリート柱の設置位置を到達限界位置として特定する(ステップSD12)。
【0032】
こうして、この実施の形態の構成によれば、制御部6は、取得した目的地情報に基づいて、目的地直近の電柱を検索し、かつ、この電柱の種別を特定し、コンクリート柱の場合は、目的地まで2t程度の車両の進入が可であると判定し、コンクリート柱以外の分割運搬可能な電柱である場合には、目的地まで2t程度の車両の進入が不可であると判定するので、目的地へ2t程度の車両の到達の可否を正確に判定し提示することができる。また、目的地へ到達可能と判定された場合には、全経路に亘って2t程度の車両が通行可能な最適経路を提示することができる。したがって、車両の到達可が明確に提示され、目的地まで、確実に通行することができ、かつ、ユーザは、安心して運転することができる。
【0033】
また、目的地へ到達不可と判定された場合でも、到達限界位置を特定し、この到達限界位置までは、2t程度の車両が通行可能な最適経路を提示することができる。したがって、車両の到達不可が明確に提示され、事前に対応策を講じることができるとともに、到達限界位置までは、確実に通行することができる。
【0034】
こうして、消防や警察等の緊急車両が、現場まで到達可能か否か事前に迅速に知ることができるので、救急活動等を迅速に実施することができる。また、運送会社の車両が、貨物を目的地へ運搬する場合に、事前に、目的地への到達可否や、到達不可の場合の到達限界位置を知ることにより、車両計画や搬送計画の迅速化や確実化を図ることができる。
【0035】
(実施の形態2)
図13は、この発明の実施の形態2によるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。この実施の形態の構成が上述した実施の形態1の構成と大きく異なるところは、車載装置として、運転支援サーバの機能を有するナビゲーション装置を用いる点である。
【0036】
図13に示すように、ナビゲーション装置25は、所定の制御プログラムに従って構成各部を制御する制御部26と、各種制御プログラムやデータが記憶される記憶部27と、GPSアンテナ28と、GPS受信部29と、操作部31と、表示部32と、音声出力部33とを有している。
【0037】
この実施の形態では、制御部26は、実施の形態1における運転支援サーバ2の機能としての進入可否判定処理や、経路探索処理、到達限界位置探索処理を含む車両運転支援処理と、車載端末3の機能としての位置情報生成処理等を実行する。また、制御部26は、音声出力部33を制御して、音声アラームを出力させる。
【0038】
記憶部27は、ROM、RAM等の半導体メモリからなる内部記憶装置や、や、FD(フレキシブル・ディスク)、HD(ハード・ディスク)、CD−ROMが装着されるFDD、HDD、CD−ROMドライバ等を含む外部記憶装置からなっている。例えば、CD−ROMには、地図情報が記録されている。また、表示部32は、ディスプレイ装置と描画処理回路とを含んでいる。また、音声出力部33は、スピーカとスピーカ駆動回路とを含んでいる。
【0039】
この実施の形態の構成によれば、上述した実施の形態1と略同様の効果を得ることができる。加えて、全体として、構成を簡略化することができる。
【0040】
以上、この発明の実施の形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、上述した実施の形態では、運転支援サーバにおいて、進入可否判定処理や、経路探索処理、到達限界位置探索処理等を、制御部が、対応する制御プログラムを実行することによって行う場合について述べたが、一部又は全部を専用のハードウェアを用いて行い、他の一部を対応するプログラムを実行して処理するようにしても良い。また、それぞれ別々のCPUが実行しても良いし、例えば、単一のCPUが実行しても良い。さらに、各処理を別々の情報処理装置が行うようにしても良い。
【0041】
また、地図情報データベース、電柱情報データベースは、それぞれ、地図情報データベースサーバ、電柱情報データベースサーバとして独立させて、例えば、ネットワークを介して運転支援サーバに接続しても良い。
【0042】
また、車載端末で、GPS受信機能を廃して、現在位置で、最寄りの電柱番号を入力して、運転支援サーバに送信するようにしても良いし、電柱にRFタグ等を配置して、車載端末で読取可能なように構成しても良い。また、電柱として、引込柱を需要家名に対応させて記憶させ、目的地として、需要家名等が指定された場合に、対応する引込柱を検索して、目的地位置を特定するようにしても良い。また、車載端末として、携帯電話機等の移動端末を用いても良い。
【0043】
また、図5に示すように、区間Laに沿ってコンクリート柱以外の分割運搬可能な電柱の少なくとも一方の側にコンクリート柱f6,f8が設置されている場合に、区間Laを通行可と判定しても良い。また、この区間Laを除外すると、例えば、目的地P2へ至る経路を提示できない場合は、区間Laを経路の一部として提示するようにしても良いし、この区間Laを通行不可の可能性も所定の確率であり得ることを通知した上で、経路に含めて提示するようにしても良い。
【0044】
また、目的地と経路とを指定して、目的地まで又は到達限界位置までの進入(通行)可能な車両の種類(最大積載量や、長さを含む寸法等)等を判定しても良い。また、目的地まで進入(到達)可能か否かのみを判定しも良いし、到達限界位置を判定するのみとしても良い。また、車両の種類(最大積載量や、長さを含む寸法等)を指定して、目的地まで進入(到達)可能か否かの判定や、経路の提示を行っても良い。また、地図画像情報に、電柱の図形(シンボル)を表示させても良いし、図14に示すように、電線等の図形を含めて表示部23に表示させるようにしても良い。また、電柱の位置情報として、高度を含めても良い。また、目的地付近の写真等の画像を送信するようにしても良い。また、制御部が位置情報を生成するのに代えて、位置情報を生成するGPSユニットを用いても良い。また、進入可(不可)案内情報送信を省略しても良い。
【産業上の利用可能性】
【0045】
所定の車両として、最大積載量や、長さを含む寸法のほか、車両重量や、車両総重量等によって規定される車両の目的地までの運行の可否の判定や、運行経路の提示のために適用できる。また、分割運搬不能な電柱として、コンクリート柱のほか、木柱に対しても適用できる。
【符号の説明】
【0046】
1 ナビゲーションシステム
2 運転支援サーバ(ナビゲーション装置)
3 車載端末
6 制御部(目的地情報取得手段、電柱特定手段、進入可否判定手段、現在地情報取得手段、最短経路特定手段、電柱種別判定手段、区間特定手段、最短経路再特定手段)
7 記憶部(電柱情報記憶手段)
25 ナビゲーション装置
26 制御部(目的地情報取得手段、電柱特定手段、進入可否判定手段、現在地情報取得手段、最短経路特定手段、電柱種別判定手段、区間特定手段、最短経路再特定手段)
27 記憶部(電柱情報記憶手段)
f1〜f9 電柱
P1 現在地
P2 目的地

【特許請求の範囲】
【請求項1】
目的地へ向かう車両の運転を支援するためのナビゲーション装置であって、
電柱の識別情報に対応付けて、電柱の設置位置と、設置時に分割されて短尺状態での運搬が不能な電柱か否かの別を少なくとも含む電柱種別とを記憶する電柱情報記憶手段と、前記目的地の位置情報を含む目的地情報を取得するための目的地情報取得手段と、前記電柱情報記憶手段にアクセスし、取得した前記目的地情報に基づいて、前記目的地に直近の前記電柱を検索し、かつ、検索した前記電柱の種別を特定する電柱特定手段と、前記電柱が分割運搬不能な電柱である場合は、前記目的地まで所定の車両の進入が可能であると判定し、前記電柱が分割運搬可能な電柱である場合は、前記目的地まで前記所定の車両の進入が不可であると判定する進入可否判定手段とを備えた
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記分割運搬不能な電柱は、コンクリート柱であり、前記車両の現在位置を含む現在地情報を取得するための現在地情報取得手段と、前記進入可否判定手段が、前記車両の進入が可能であると判定したときに、取得した前記現在地情報及び前記目的地情報に基づいて、前記現在地から前記目的地へ至るまでの最短経路を探索して最短経路を特定する最短経路特定手段と、前記最短経路上にコンクリート柱以外の分割運搬可能な電柱があるか否かを判定する電柱種別判定手段とを備え、前記最短経路上の前記電柱が、コンクリート柱のみの場合は、特定した最短経路を最適経路として確定することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記電柱種別判定手段が、前記最短経路上にコンクリート柱以外の分割運搬可能な電柱があると判定したときに、コンクリート柱以外の分割運搬可能な電柱がある区間を特定する区間特定手段と、前記区間を除外して、再び前記現在地から前記目的地へ至るまでの最短経路を探索して最短経路を特定する最短経路再特定手段とを備え、前記最短経路再特定手段が特定した前記最短経路を最適経路として確定することを特徴とする請求項1又は2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
目的地へ向かう車両の運転を支援するための車両運転支援方法であって、
前記目的地の位置情報を含む目的地情報を取得するための目的地情報取得ステップと、電柱の識別情報に対応付けて、電柱の設置位置と、設置時に分割されて短尺状態での運搬が不能な電柱か否かの別を少なくとも含む電柱種別とを記憶する電柱情報記憶手段にアクセスし、取得した前記目的地情報に基づいて、前記目的地に直近の前記電柱を検索し、かつ、検索した前記電柱の種別を特定する電柱特定ステップと、前記電柱が分割運搬不能な電柱である場合は、前記目的地まで所定の車両の進入が可能であると判定し、前記電柱が分割運搬可能な電柱である場合は、前記目的地まで前記所定の車両の進入が不可であると判定する進入可否判定ステップとを含む
ことを特徴とする車両運転支援方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−203970(P2010−203970A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−51060(P2009−51060)
【出願日】平成21年3月4日(2009.3.4)
【出願人】(000211307)中国電力株式会社 (6,505)
【Fターム(参考)】