説明

ナビゲーション装置

【課題】 利用者にとって走行中の状況に応じて必要性が高いと推測される情報を提供する。
【解決手段】 自車位置を取得する自車位置取得手段1と、道路路線網や交差点での方面名称、その他地図描画に必要な各種地図データを記憶する地図データ記憶手段2と、自車位置取得手段1により取得された自車位置および地図データ記憶手段2からの地図データに基づき自車位置の近傍の道路路線上の各交差点における各接続方向の複数の方面名称を取得する方面案内情報取得手段3と、表示画面の表示状態、自車両の走行状態または自車位置に応じて、方面案内情報取得手段3が取得した複数の方面名称の中から1つの方面名称を選択する方面名称選択手段4と、方面名称選択手段4により選択された方面名称を簡易な地図画像と合成して表示画面を作成する表示画面作成手段5とを設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は車両に搭載されて地理情報を提供するナビゲーション装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、地理情報を提供して円滑な運転走行を支援するナビゲーション装置における概略案内情報の提供例として、たとえば特許文献1に開示されたナビゲーション装置がある。このナビゲーション装置においては、自車両の走行道路と交差する次の主要道路などを抽出し、地図画像の周囲に簡易表示することによって、ウィンドウの地図表示範囲外にある主要道路も事前に簡単に認知することができるようにしている。
【0003】
【特許文献1】特開2004−212254号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示されたナビゲーション装置にあっては、簡易表示すべき主要道路を抽出する場合に、基本的には自車両の走行道路の前方交差点およびその左右交差点を基準に主要道路を選択表示するようになっているが、必ずしもそうした典型的な配置に準じて処理することができない場合の表示方法については明確に示されていない、という問題がある。
【0005】
本発明は上述の課題を解決するためになされたもので、主要道路の配置の如何に関わらず、その概略を簡易表示するとともに、その延伸先の地理情報についても状況に応じて適切なものを選択しながら先行的に表示することによって、利用者にとって走行中の状況に応じて必要性が高いと推測される情報を提供することができるナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この目的を達成するため、本発明においては、自車両の現在の位置である自車位置を取得する自車位置取得手段と、自車位置および地図データ記憶手段に記述された情報に基づき自車位置の近傍の道路路線上の各交差点における各接続方向の複数の方面名称を取得する方面案内情報取得手段と、表示画面の表示状態、自車両の走行状態または自車位置に応じて、方面案内情報取得手段が取得した各接続方向の複数の方面名称の中から1つの方面名称を選択する方面名称選択手段と、方面名称選択手段により選択した方面名称を地図画像と合成して表示画面を作成する表示画面作成手段とを設ける。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係るナビゲーション装置においては、表示画面の表示状態、自車両の走行状態または自車位置に応じて複数の方面名称の中から1つの方面名称を選択するから、利用者にとって走行中の状況に応じて必要性が高いと推測される情報を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
(第1の実施の形態)
図1は本発明に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。図に示すように、このナビゲーション装置は、自車両の時々刻々の現在位置すなわち自車位置と進行方向とを取得する自車位置取得手段1と、道路路線網や交差点(分岐点、地点)での方面名称(進行先方面)、その他地図描画に必要な各種地図データを記憶する地図データ記憶手段2と、自車位置取得手段1により取得された自車位置および地図データ記憶手段2からの地図データに基づき自車位置の近傍の道路路線上の各交差点における各接続方向(延伸方向)の複数の方面名称を方面案内情報として取得する方面案内情報取得手段3と、表示画面の表示状態等のナビゲーション装置の内部状態、自車両の走行状態または自車位置に応じて、方面案内情報取得手段3が取得した各接続方向の複数の方面名称の中から1つの方面名称を選択する方面名称選択手段4と、方面名称選択手段4により選択された方面名称を簡易な地図画像と合成して表示画面を作成する表示画面作成手段5と、作成された表示画面を表示する表示手段6とから構成されている。
【0009】
そして、地図データ記憶手段2は、複数の道路路線を要素とし、各道路路線の接続位相構造を網形式で記述する道路路線網記述部21、各道路路線の各交差点における各接続方向の方面名称を記述する方面名称記述部22、その他地図描画に必要な道路形状データ、ランドマークなどの各種地図要素を記述する地図要素データ記述部23を備えている。これらは便宜上区別される概念上の構成要素であって、物理的にはDVDなどの単一の大容量記憶媒体上に、これらの情報が所定の書式にしたがって記録されている。
【0010】
また、方面案内情報取得手段3、方面名称選択手段4および表示画面作成手段5は、CPU、内部メモリ等からなる一体のコンピュータとして構成されており、自車位置取得手段1はGPSやジャイロなどの航法装置であり、表示手段5はCRT、液晶表示装置などのディスプレイである。
【0011】
図2に図1に示したナビゲーション装置の道路路線網記述部21が記述する道路路線網情報の一例を示す。基本的には従来の道路地図データと同じく、道路セグメントを表現するリンクと交差点を表現するノードから構成されるネットワークとして記述されるが、全てのリンクは「国道○号」「○○街道」などの路線番号や通称名の付けられた道路路線の一部に相当する。すなわち、そのような名称付きの道路路線のみでネットワークを構成するものとする。リンクはノード間を接続するという位相関係を示しているが、道路自体がどのようにカーブしているかといった具体的な形状まで示す必要はない。
【0012】
図3に図1に示したナビゲーション装置の方面名称記述部22が記述する方面名称の例を示す。方面名称は、道路路線の各交差点に接続された各道路セグメントに進む方向すなわち接続方向を見たときに、その進行先を示す地名、目標物名などであり、図中の矢印が示すように各交差点に接続された道路セグメント1本1本について記述する。1ヶ所あたり最低でも1つ以上の方面名称が記述してあればよいが、本実施の形態では1交差点1道路セグメントあたり必ず2通り、場合によっては2n通りの方面名称を記述してあるものとする。図3に示した例では、例えば交差点Eから交差点Iに向かう接続方向の方面名称として、比較的に近距離にあり、詳細、局所的な名称である「金沢文庫」、比較的に近距離にあり、概略、広域的な名称の「横須賀」の2通りが記述されている。基本的には、このように比較的に近距離にある地名、目標物名などによって示される方面名称、詳細な名称である方面名称または局所的な名称である方面名称すなわち詳細方面名称、比較的に近距離にある方面名称、概略的な名称である方面名称または広域的な名称である方面名称すなわち広域方面名称の2通りの方面名称を区別できる形で記述しておくようにする。すなわち、詳細、局所的な名称である方面名称、概略、広域的な名称である方面名称という区別ではなく、例えば基準の交差点から見て比較的近い場所を指す方面名称と、より遠方の場所を指す方面名称というように距離に応じて区別してもよいし、詳細/広域と近距離/遠距離とを組み合わせて方面名称を定めるようにしてもよい。さらに、詳細/広域とある程度の相関があると考えられるが、特に有名な目標物名などを広域方面名称として設定し、地元にしか知られていないような地名などは詳細方面名称とするようにしてもよい。なお、例えば図3の終端点Mは行き止まり点で、それ以上先に進みようがないため、交差点Kから終端点Mに向かう接続方向の方面名称としては詳細方面名称、広域方面名称とも「八景島」とする。このように、詳細方面名称、広域方面名称に無理やり異なるものを設定する必要はない。また、本実施の形態では詳細方面名称、広域方面名称の2通りとしたが、より細かく等級を分けて、最も詳細方面名称から最も広域方面名称に至るまで、数通りの方面名称を設定するようにしてもよい。
【0013】
また、図3の交差点Eから交差点Fに向かう接続方向の方面名称については、交差点FがT字路で全く反対方向にそれぞれ道路路線が延びているため、交差点Eから交差点Fを見たときの広域方面名称が横浜方面、横須賀方面のどちらの可能性も考えられる。このように、一般にその先の道路路線の進み方として、基本的には道路路線沿いに、または道なりに進んでいく方向を一本選ぶとしても、どうしても一通りに決めることができず、n通りの選択肢が残ってしまう場合には、方面名称記述部22には各場合についてそれぞれ2通り、合計2n通りの方面名称を記述するようにする。その際、どの接続方向に向かう方面名称なのかを識別できるように接続方向を示すデータも併せて記述する。
【0014】
図4に交差点Eに対して記述されている方面名称の例を模式的に示した。各隣接交差点(ノード)B、D、F、Iに向かう接続方向の方面名称として、通常は詳細方面名称と広域方面名称の2通りが記されており、この場合「角度」欄は負値などの意味を持たないデータで埋められる。しかし、交差点Fに向かう方面名称については、2接続方向のデータを角度163°と角度332°とで区別し、広域方面名称としてそれぞれ「横須賀」、「横浜」が記述されている。ここに、接続方向は北向きを0°として時計回りの方向で示し、この例では事実上の分岐点である交差点Fからそれぞれの道路セグメント(リンク)の接続方向に進む角度を表している。なお、詳細方面名称としては、この例では交差点F近傍の比較的局所的な地名である「杉田」をどちらの接続方向に対しても共通に設定している。
【0015】
以上のように構成されたナビゲーション装置の作用について、図5のフローチャートに従い説明する。まず、ステップS501では自車位置取得手段1が自車位置と進行方向とを取得する。つぎに、ステップS502では、方面案内情報取得手段3が、自車位置を基準にあらかじめ定めた所定距離内にある道路路線網上の交差点(ノード)を全て選択する。所定範囲内とは自車位置から所定半径以内でもよいし、その中で特に自車両の進行方向にあるものだけに限定してもよい。全ての交差点に対してあらかじめ経路計算を実行できるのであれば、距離でなく到達時間で限定するようにしてもよい。たとえば、図6(A)では、4つの交差点C1〜C4がこれに相当する。これらの交差点C1〜C4は、後段で方面名称を提示する対象の交差点となる。続いてステップS503では、前段で選んだ交差点に接続する全ての道路路線を選択する。ただしその際、自車両Pが現在進行している道路路線そのものは除く。自車両が名称付きの道路路線を進行中であれば、自車位置を描画用道路データとマップマッチングすることによって道路路線の名称を知ることができるから、道路路線の名称を交差点から参照される各道路路線と比較すればよい。図6(A)の例では、交差点C1〜C4に接続する道路路線はR1〜R5の全部で5本ある。ただし、このうち道路路線R4は自車両Pが進行中の道路路線そのものであるから、これを除く4本の道路路線R1〜R3、R5を選ぶことにする。
【0016】
次のステップS504では、前段で選択した各道路路線を目的地として自車位置を起点とした経路を計算する。経路計算は例えばよく知られたダイクストラ法を用い、目的とする各道路路線上のどこかの交差点に到達することを計算終了条件として計算すれば、自車位置から各道路路線R1〜R3、R5に到達する合流点を求めることができる。図6(B)の例では、道路路線R1までの経路p1とその合流点m1、道路路線R3までの経路p2とその合流点m2が求まっている様子を示している。これらに加え、道路路線R2までは経路p1を通り合流点m1から道路路線R1を経て交差点C1に至る経路が、また道路路線R5までは経路p2を通り合流点m2から道路路線R3を経て交差点C4に至る経路がさらに求められる。しかしこのように、他の道路路線やそこまでの経路と重複するものは省略してよい。なお、道路路線R3に至る経路p2は実際は道路路線R4の具体形状を示したものであり、その合流点m2は交差点C3と同じものだが、前段で現在進行中の道路路線としてR4を除いているので、後段の処理では近傍路線までのアプローチ経路として経路p2を表示することにする。
【0017】
ステップS505では、表示画面作成手段5が少なくとも自車位置、選択された各道路路線、選択された各道路路線に至る経路、選択された各交差点から画面外側に向かう接続方向の方面名称からなる表示画面を作成する。図6(C)に表示例を示す。ここではまずS502で選択された各交差点C1〜C4の表示位置と、S504で求められた道路路線への合流点m1、m2の表示位置を定める。つぎに、自車位置と合流点とを結ぶアプローチ経路p1、p2を描画する。さらに、各交差点および合流点の間を、S503で求めた道路路線R1〜R3、R5に相当する直線で結び、これらの道路路線R1〜R3、R5が画面外の交差点に向かって延伸する部分についても適宜直線で描画する。最後に、この画面外への延伸部分が画面端と交わる位置付近に、各交差点から各接続方向を見たときの方面名称を描画する。その際、方面名称選択手段4が各交差点から画面外に延伸するそれぞれの接続方向に対して、方面名称記述部22に設定された複数の方面名称の中から、S501で取得した自車両の進行方向に基づき、方面名称選択手段4により適切な方面名称を1つ選択する。
【0018】
図7に示したフローチャートで、方面名称選択手段4による方面名称選択処理についてさらに説明する。このフローは1つの交差点の1つの接続方向に対して実行される処理であるので、実際には方面名称を付す画面端の数だけ繰り返されることになる。ステップS701では、まず現在の処理対象としている交差点について、接続方向別に異なる方面名称が記述されているかどうかを確認する。図6(A)の例では、交差点C4から画面端E4に向かう接続方向は、さらに先の方で交差点CBに至っているものとする。道路路線R3は交差点CBを終端とし、その先は別の道路路線Sでそれぞれの接続方向Va、Vbに延伸しているが、道路路線R3から進んで行なった場合、特にどちらの接続方向も「道なり」という形で自然に接続しているとは判断できないような場合、交差点C4に対して記述された交差点CBに向かう接続方向の方面名称として、図8に示すように2つの接続方向Va、Vbのそれぞれに対して別の方面名称が記述されていることがあり得る。ステップS701ではこのように1つの交差点について複数の接続方向に対する方面名称が記述されているかをまず確認し、そうであるならばステップS702において自車両の進行方向に対する角度が最も小さい接続方向を選択する。図6(A)の例では、自車両の進行方向Vに対する角度がより小さい接続方向Vaを選択する。したがって、画面端E4に表示される方面名称は、図8に示す広域方面名称A4gaか詳細方面名称A4daのいずれかということになる。つぎに、ステップS703では、現在の処理対象である方面名称の方向を自車両の進行方向と比較する。ここでいう方面名称の方向とは、対象となっている交差点から道路路線をどちらの方向に進んだ場合の方面名称かを示すものであり、対象交差点とその隣接交差点との位置関係から求めることができる。例えば、交差点C4から画面端E3に延伸する接続方向の方面名称が現在の処理対象であるとすれば、画面端E3の先に存在する交差点CAと交差点C4とを結ぶ線分の方向として求められる(実際には路線網情報から交差点C4および交差点CAの位置が求められ、交差点C4と交差点CAとを結ぶ線分と画面端との交点として、初めて画面端E3が求まることになる)。この方面名称が付された接続方向が自車両の進行方向に対してほぼ逆方向にあるならば、ステップS704でこの接続方向の方面名称として詳細方面名称を選択する。そうでなければステップS705に進んで、広域方面名称をここでの方面名称に選択する。ここで「ほぼ逆方向」とは例えば自車両の進行方向の反転方向を中心として、±30°以内というようにあらかじめ決めておく。図6の例では画面端E1〜E4に向かう接続方向がそれぞれ進行方向に対する順方向ということで広域方面名称を選択し、画面端E5、E6はほぼ逆方向として詳細方面名称を選択する。画面端E7に向かう接続方向はVに対して若干逆向きではあるが、±30°以内という基準で判断するならば「ほぼ逆方向」とはならないので、広域方面名称が選択される。
【0019】
以上のようにして各画面端に相当する方面名称を選択したら、図5のフローに戻り、ステップS505の描画処理において方面名称を描画する。さらに、各交差点および合流点の間を、S503で求めた道路線路を描画し、ステップS506では描画処理を継続するか否かを確認し、特に描画処理中断の指示が無ければ再びステップS501の自車位置取得処理から繰り返すことにする。なお、ここで説明した表示画面の作成方法は、必ずしもこれに限定するものではない。
【0020】
このように、自車両の進行方向に応じて複数の方面名称の中から1つの方面名称を選択するから、利用者にとって走行中の状況に応じて必要性が高いと推測される情報を提供することができ、概略的に地理を把握しながら必ずしも目的地を目指すだけではなく自由に走行する際の利便性を向上することができる。また、方面名称選択手段4は、1つの交差点について複数の接続方向の方面名称が記述されているとき、自車両の進行方向に対する角度が最も小さい接続方向の方面名称を選択するから、ある地点より先を見たとき案内すべき方面として、T字路などが存在するために異なる接続方向に向かう複数の可能性があるような場合に、自車両の進行方向に基づいてより可能性の高い方面名称を選択的に表示することができる。また、方面名称選択手段4は、自車両の進行方向とほぼ逆方向の接続方向の方面名称として詳細方面名称を選択するから、自車両がある進行方向に進行しているにも関わらず、それとは逆方向についての方面名称を利用者がもし必要としているとすれば、利用者は巡航状態から停車地点に向けた接近行動を開始する可能性が高いという予測に基づき、停車に必要な詳細方面名称を広域方面名称よりも優先して表示するから、利用者の利便性が向上する。
【0021】
(第2の実施の形態)
図9は本発明に係る他のナビゲーション装置を示すブロック図である。図に示すように、表示手段6の表示画面の縮尺を設定する表示縮尺設定手段7が設けられている。
【0022】
このナビゲーション装置においては、図10のフローチャートに示すように、自車位置取得手段1により自車位置を取得したのち、ステップS1002において、方面名称選択手段4は、表示縮尺設定手段7により現在設定されている表示縮尺があらかじめ定めたものより大きいときすなわち詳細縮尺表示の設定がなされたときには、方面名称として詳細方面名称を選択することを決定し、表示縮尺設定手段7により現在設定されている表示縮尺があらかじめ定めたものより小さいときすなわち広域縮尺表示の設定がなされたときには、方面名称として広域方面名称を選択することを決定する。後段S1006の描画処理では、方面名称選択手段4は上記の決定に基づいて各交差点の各接続方向の方面名称を選択し、表示画面作成手段5は方面名称選択手段4によって選択された方面名称に基づいて表示画面を作成する。なお、その他の処理は図5のフローチャートの処理と同様である。
【0023】
このように、表示画面の縮尺を設定する表示縮尺設定手段7を設け、方面名称選択手段4が、表示縮尺設定手段7により広域縮尺表示の設定がなされたときには広域方面名称を選択し、表示縮尺設定手段7により詳細縮尺表示の設定がなされたときには詳細方面名称を選択するから、利用者の設定した表示縮尺から間接的に利用者がどの程度の規模(範囲、詳細度)の情報を求めているのかを推測することができ、それに応じて地図表示範囲より少し外側の概略地理情報を先行的に示して、進路戦略を立てる際の参考とすることができる。
【0024】
(第3の実施の形態)
図11は本発明に係る他のナビゲーション装置を示すブロック図である。図に示すように、自車両の連続運転時間を計測する計時手段8が設けられている。
【0025】
このナビゲーション装置においては、図12のフローチャートに示すように、自車位置取得手段1により自車位置を取得したのち、ステップS1202において、計時手段8より計測される連続運転時間があらかじめ定めた所定値より長いときには方面名称として詳細方面名称を選択することを決定し、計時手段8より計測される連続運転時間が所定値より短いときには方面名称として広域方面名称を選択することを決定する。後段S1206の描画処理では、方面名称選択手段4は上記の決定に基づいて各交差点の各接続方向の方面名称を選択し、表示画面作成手段5は方面名称選択手段4によって選択された方面名称に基づいて表示画面を作成する。なお、その他の処理は図5のフローチャートの処理と同様である。
【0026】
このように、自車両の連続運転時間を計測する計時手段8を設け、方面名称選択手段4が、連続運転時間が所定値よりも短いときには広域方面名称を選択し、連続運転時間が所定値よりも長いときには詳細方面名称を選択するから、継続運転時間が長引くほどどこかに停車する可能性が高くなるという予測に基づき、停車に必要な詳細方面名称を広域方面名称よりも優先して表示することで、利用者の利便性が向上する。
【0027】
(第4の実施の形態)
図13は本発明に係る他のナビゲーション装置を示すブロック図である。図に示すように、利用者の自宅位置を登録しておく自宅位置登録手段9が設けられている。
【0028】
このナビゲーション装置においては、図14のフローチャートに示すように、自車位置取得手段1により自車位置を取得したのち、ステップS1402において、自車位置と自宅位置登録手段9で登録された自宅位置との距離があらかじめ定めた所定値より長いときには詳細方面名称を選択することを決定し、自車位置と自宅位置登録手段9で登録された自宅位置との距離が所定値より短いときには広域方面名称を方面名称として選択することを決定する。後段S1406の描画処理では、方面名称選択手段4は上記の決定に基づいて各交差点の各接続方向の方面名称を選択し、表示画面作成手段5は方面名称選択手段4によって選択された方面名称に基づいて表示画面を作成する。なお、その他の処理は図5のフローチャートの処理と同様である。
【0029】
このように、利用者の自宅位置を登録しておく自宅位置登録手段9を設け、方面名称選択手段4は、自車位置と自宅位置登録手段9に登録された自宅位置との距離が所定値より長いときには詳細方面名称を選択し、自車位置と自宅位置登録手段9に登録された自宅位置との距離が所定値より短いときには広域方面名称を選択するから、自宅から遠く離れるほど、どこかに停車する可能性が高くなるという予測に基づき、停車に必要な詳細方面名称を広域方面名称よりも優先して表示するので、利用者の利便性が向上する。
【0030】
(第5の実施の形態)
図15は本発明に係る他のナビゲーション装置を示すブロック図である。図に示すように、各道路路線ごとの自車両の通行頻度を記憶しておく通行頻度記憶手段10が設けられている。
【0031】
このナビゲーション装置においては、図16のフローチャートに示すように、自車位置取得手段1により自車位置を取得したのち、ステップS1602において、自車位置からマップマッチングによって求められる現在進行中の道路路線の通行頻度記憶手段10が示す通行頻度があらかじめ定めた所定値より高いときには方面名称として詳細方面名称を選択することを決定し、通行頻度記憶手段10が示す通行頻度が所定値より低いときには方面名称として広域方面名称を選択することを決定する。後段S1606の描画処理では、方面名称選択手段4は上記の決定に基づいて各交差点の各接続方向の方面名称を選択し、表示画面作成手段5は方面名称選択手段4によって選択された方面名称に基づいて表示画面を作成する。なお、その他の処理は図5のフローチャートの処理と同様である。
【0032】
このように、道路路線ごとの自車両の通行頻度を記憶しておく通行頻度記憶手段10を設け、方面名称選択手段4は、自車位置が示す進行中の道路路線の通行頻度が所定値より高いときには詳細方面名称を選択し、自車位置が示す進行中の道路路線の通行頻度が所定値より低いときには広域方面名称を選択するから、あまり通ったことがなく利用者にとって馴染みの低い場所ほど、詳細な目標物名や局所的な地名などを示しても利用者は理解することができないという観点から、より広域方面名称を表示して、利用者の概略地理把握を支援する。
【0033】
なお、本発明は以上の実施の形態に限定されるものではなく、以上の実施の形態のいずれかを組み合わせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明に係るナビゲーション装置を示すブロック図である。
【図2】図1に示したナビゲーション装置の道路路線網記述部が記述する道路路線網情報の一例を示す図である。
【図3】図1に示したナビゲーション装置の方面名称記述部が記述する方面名称の例を示す図である。
【図4】図1に示したナビゲーション装置の交差点に対して記述されている方面名称の例を模式的に示す図である。
【図5】図1に示したナビゲーション装置の動作説明図である。
【図6】図1に示したナビゲーション装置の動作説明図である。
【図7】図1に示したナビゲーション装置の動作説明図である。
【図8】図1に示したナビゲーション装置の交差点に対して記述されている方面名称の例を模式的に示す図である。
【図9】本発明に係る他のナビゲーション装置を示すブロック図である。
【図10】図9に示したナビゲーション装置の動作説明図である。
【図11】本発明に係る他のナビゲーション装置を示すブロック図である。
【図12】図11に示したナビゲーション装置の動作説明図である。
【図13】本発明に係る他のナビゲーション装置を示すブロック図である。
【図14】図13に示したナビゲーション装置の動作説明図である。
【図15】本発明に係る他のナビゲーション装置を示すブロック図である。
【図16】図15に示したナビゲーション装置の動作説明図である。
【符号の説明】
【0035】
1…自車位置取得手段 2…地図データ記憶手段
21…道路路線網記述部 22…方面名称記述部
23…地図要素データ記述部 3…方面案内情報取得手段
4…方面名称選択手段 5…表示画面作成手段
6…表示手段 7…表示縮尺設定手段
8…計時手段 9…自宅位置登録手段
10…通行頻度記憶手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の道路路線の接続位相構造を網形式で記述する道路路線網記述部および各前記道路路線上の各交差点における各接続方向の方面名称を記述する方面名称記述部を有する地図データ記憶手段と、
自車両の現在の位置である自車位置を取得する自車位置取得手段と、
前記自車位置および前記地図データ記憶手段に記述された情報に基づき前記自車位置の近傍の前記道路路線上の各前記交差点における各前記接続方向の複数の前記方面名称を取得する方面案内情報取得手段と、
表示画面の表示状態、前記自車両の走行状態または前記自車位置に応じて、前記方面案内情報取得手段が取得した各前記接続方向の複数の前記方面名称の中から1つの前記方面名称を選択する方面名称選択手段と、
前記方面名称選択手段により選択した前記方面名称を地図画像と合成して前記表示画面を作成する表示画面作成手段と、
表示画面作成手段により作成された前記表示画面を表示する表示手段と
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記表示画面の縮尺を設定する表示縮尺設定手段を備え、
前記方面名称選択手段は、前記表示縮尺設定手段により広域縮尺表示の設定がなされたときには広域方面名称を選択し、前記表示縮尺設定手段により詳細縮尺表示の設定がなされたときには詳細方面名称を選択することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記自車両の連続運転時間を計測する計時手段を備え、
前記方面名称選択手段は、前記連続運転時間が所定値よりも短いときには広域方面名称を選択し、前記連続運転時間が前記所定値よりも長いときには詳細方面名称を選択することを特徴とする請求項1または2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記自車位置取得手段は前記自車両の進行方向をも取得し、
前記方面名称選択手段は、1つの前記交差点について複数の前記接続方向の前記方面名称が記述されているとき、前記進行方向に対する角度が最も小さい前記接続方向の前記方面名称を選択することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記自車位置取得手段は自車両の進行方向をも取得し、
前記方面名称選択手段は、前記進行方向とほぼ逆方向の前記接続方向の前記方面名称として詳細方面名称を選択することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
利用者の自宅位置を登録しておく自宅位置登録手段を備え、
前記方面名称選択手段は、前記自車位置と前記自宅位置登録手段に登録された前記自宅位置との距離が所定値より長いときには詳細方面名称を選択し、前記自車位置と前記自宅位置登録手段に登録された前記自宅位置との距離が所定値より短いときには広域方面名称を選択することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
前記道路路線ごとの前記自車両の通行頻度を記憶しておく通行頻度記憶手段を備え、
前記方面名称選択手段は、前記自車位置が示す進行中の前記道路路線の前記通行頻度が所定値より高いときには詳細方面名称を選択し、前記自車位置が示す進行中の前記道路路線の前記通行頻度が所定値より低いときには広域方面名称を選択することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2006−329934(P2006−329934A)
【公開日】平成18年12月7日(2006.12.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−157235(P2005−157235)
【出願日】平成17年5月30日(2005.5.30)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】