説明

ナビゲーション装置

【課題】 ユーザの行動範囲を精度よく特定することができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 ECU1は、走行データ加工処理部11において、車両の到着地点を検出し、到着地点データとして行動範囲学習部12に出力する。行動範囲学習部12では、行動範囲学習処理13において、走行データ加工処理部11から出力された到着地点データが示す到着地点および行動範囲記憶部14に記憶された代表地点に基づいて、新規代表地点を算出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置に係り、特に、ナビゲーション装置のユーザの行動範囲を特定するナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両等に搭載されるナビゲーション装置では、ユーザである車両等の行動範囲を特定すると、その処理量の低減を図ることができる。このため、ユーザの行動範囲を特定するナビゲーション装置がある。
【0003】
ユーザの行動範囲を特定するナビゲーション装置として、従来、ユーザの行動範囲の地図データを移動軌跡情報から統計解析し、この統計解析結果に基づいて初期の行動範囲の地図データを変更する通信ナビゲーションシステム(たとえば、特許文献1参照)がある。この通信ナビゲーションシステムでは、地図データにアクセスした回数を表すカウント数と、地図データにアクセスした日を表すアクセス日等の統計解析データを統計解析に用いている。
【特許文献1】特開2003−65572号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記特許文献1に開示された通信ナビゲーションシステムでは、統計解析データとして、カウント数やアクセス日等を用いているのみである。このため、統計解析データ相互の関係については考慮していないことから、ユーザの行動範囲を精度よく特定することができないという問題があった。
【0005】
そこで、本発明の課題は、ユーザの行動範囲を精度よく特定することができるナビゲーション装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決した本発明に係るナビゲーション装置は、ユーザの行動範囲を特定するナビゲーション装置であって、ユーザが到着した到着地点である新規到着地点を検出する到着地点検出手段と、ユーザが過去に到着した過去到着地点に基づいて求められる代表地点を記憶する代表地点記憶手段と、新規到着地点と代表地点とが所定距離内にある場合に、新規到着地点と代表地点との間における地点を新規代表地点として決定する新規代表地点決定手段と、新規代表地点に基づいて、ユーザの行動範囲を特定する行動範囲特定手段と、を備えるものである。
【0007】
本発明に係るナビゲーション装置においては、新規到着地点と代表地点とが所定距離内にある場合に、新規到着地点と代表地点との間における地点を新規代表地点として決定し、新規代表地点に基づいて、ユーザの行動範囲を特定する。このため、ユーザの到着地点への履歴からユーザの行動範囲を特定しているので、ユーザの行動範囲を精度よく特定することができる。
【0008】
ここで、代表地点を求めるための過去到着地点への到着回数に応じて、新規到着地点と代表地点との間に重み付けを行う態様とすることができる。
【0009】
このように、代表地点を求めるための過去到着地点への到着回数に応じて、新規到着地点と代表地点との間に重み付けを行うことにより、さらに精度よくユーザの行動範囲を特定することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係るナビゲーション装置によれば、ユーザの行動範囲を精度よく特定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図示の便宜上、図面の寸法比率は説明のものと必ずしも一致しない。
【0012】
図1は、本実施形態に係るナビゲーション装置のブロック構成図である。図1に示すように、本実施形態に係るナビゲーション装置は、ECU1を備えている。ECU1は、車両に搭載されたコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、および入出力インターフェイスなどを備えて構成されている。本実施形態では、車両が本発明のユーザとなる。
【0013】
ECU1は、カレンダー時計を有しており、このカレンダー時計により、車両が停止したときの車両状態の1つとして、停止地点における滞在時間を測定する。また、このカレンダー時計により、車両の停止地点を到着地点と判別した場合に、到着地点と関連付けて記憶される時期的情報が与えられる。また、ECU1は、走行データ加工処理部11および行動範囲学習部12を備えている。
【0014】
さらに、ECU1には、位置検出器2、地図データ入力器3、操作スイッチ群4、外部メモリ5、表示装置6、および各種センサ7が接続されている。
【0015】
位置検出器2は、地磁気センサ21、ジャイロスコープ22、走行距離を算出するための車速センサ23、および衛星からの電波に基づいて車両の位置を検出するGPS(Global Positioning System)のためのGPS受信機24を有している。このGPS受信機24には、GPSアンテナ25が取り付けられている。これらのセンサは、各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより各々補完しながら使用するように構成されている。
【0016】
地図データ入力器3は、地図を描画するために必要な各種の地図データをECU1に入力する装置である。ここでの地図データには、ノードデータおよびリンクデータからなる道路データ、地形等を示す背景データ、地名等を表示するための文字データなどが含まれる。また、の地図データ入力器3は、地図データを記憶する記憶媒体を備えている。地図データを記憶する記憶媒体としては、記憶するデータ量からCD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等が一般的に用いられる。
【0017】
操作スイッチ群4は、表示装置6と一体になったタッチスイッチやメカニカルなスイッチとして構成されている。この操作スイッチ群4における各スイッチは、各種入力に使用される。外部メモリ5は、たとえばメモリカードやハードディスク等の読み書き可能な記憶媒体を有し、テキストデータや画像データ等の各データの保存のために利用される。
【0018】
表示装置6は、たとえば液晶ディスプレイによって構成され、表示装置6の画面には、ECU1の処理により、たとえば、位置検出器2から入力された車両の現在位置に対応する自車位置マークと、地図データ入力器3より入力された地図データによって生成される車両周辺の道路地図が表示される。
【0019】
車両状態検出センサとしての各種センサ7には、車両が停止したときの各種の車両状態を検出するセンサが含まれる。具体的には、パーキングブレーキの作動状態を検出するパーキングブレーキセンサ、アクセサリスイッチ(イグニッションスイッチ)のオン・オフ状態を検出するアクセサリスイッチセンサ、車両の各ドアの開閉を検出するドア開閉センサ、車両の各シートにおける乗員の着座の有無を検出する着座センサを含む。
【0020】
ECU1における走行データ加工処理部11は、位置検出器2によって検出された車両の位置、地図データ入力器3から送信される地図データ、操作スイッチ群4から送信されるスイッチ情報に基づいて、車両の走行データを生成する。ここで生成される走行データとしては、車両の到着地点に関する到着地点データがある。
【0021】
また、地点データとしては、地点ID、緯度/経度、到達頻度がある。走行データ加工処理部11は、生成した走行データを行動範囲学習部12に出力する。走行データ加工処理部11は、本発明の到着地点検出手段を構成し、到着地点データで示される到着地点が本発明の新規到着地点となる。
【0022】
行動範囲学習部12は、行動範囲学習処理部13および行動範囲記憶部14を備えている。行動範囲学習処理部13は、走行データ加工処理部11から出力される到着地点データおよび行動範囲記憶部14に記憶される車両の行動範囲データに基づいて、代表地点および車両の行動範囲を特定する。行動範囲学習処理部13は、特定した代表地点および車両の行動範囲を行動範囲記憶部14に記憶させる。このようにして、行動範囲学習部12において、車両の行動範囲を学習する。行動範囲学習処理部13は、本発明の新規代表地点決定手段および行動範囲特定手段を構成する。
【0023】
また、行動範囲記憶部14は、行動範囲学習処理部13によって特定された車両の行動範囲を示す行動範囲データを記憶している。さらに、行動範囲記憶部14は、車両の行動範囲の代表地点および車両の行動範囲を特定する際に用いた車両の到着地点数を記憶している。行動範囲記憶部14は、本発明の代表地点記憶手段を構成する。
【0024】
次に、本実施形態に係る車両用ナビゲーション装置の処理について説明する。本実施形態に係るナビゲーション装置では、車両のアクセサリスイッチをオンとすることによって起動し、アクセサリスイッチをオフとすることで終了する。また、ドライバが操作スイッチを操作することによって入力される目的地への案内を行ったり、車両が走行する道路の環境についての情報提供を行ったりする。また、ECU1では、車両のアクセサリスイッチがオフとなった位置や、車両のドアが開放された位置を到着地点として判断し、到着地点に基づいて、車両の行動範囲を学習する。以下、車両の行動範囲の学習処理の手順について説明する。
【0025】
図2は、車両の行動範囲の学習処理の手順を示すフローチャート、図3は、行動範囲データ削除処理の手順を示すフローチャートである。図2に示すように、車両の行動範囲の学習処理では、まず、走行データ加工処理部11において、到着地点データを取得する(S1)。走行データ加工処理部11では、到着地点データとして、地点ID、緯度/経度、出発回数を取得する。
【0026】
走行データ加工処理部11は、求めた到着地点データを行動範囲学習部12に出力する。到着地点データは、車両のアクセサリスイッチがオフとなった位置や、車両のドアが開放された位置に基づいて判断される。
【0027】
次に、行動範囲学習処理部13は、行動範囲記憶部14から既に行動範囲として記憶されている行動範囲データを取り出す(S2)。このとき、行動範囲記憶部14に行動範囲データが記憶されているか否かを判断する(S3)。
【0028】
その結果、行動範囲記憶部14に行動範囲データが記憶されていないと判断した場合には、図4(a)に示すように、走行データ加工処理部11から出力された到着地点データが示す到着地点を新規代表地点Aと判断して登録し(S4)、行動範囲記憶部14に記憶させる。このときに、新規代表地点Aを中心とする半径5km以内の範囲を行動範囲EAとして行動範囲記憶部14に記憶させる。その後、行動範囲データ削除処理(S8)に進む。
【0029】
一方、行動範囲記憶部14に行動範囲データが記憶されていると判断した場合には、走行データ加工処理部11から出力された到着地点データが示す到着地点が、行動範囲記憶部14に記憶された行動範囲データが示す行動範囲に含まれるか否かを判断する(S5)。ここで、代表地点と到着地点との距離が5km以内である場合には、到着地点は行動範囲に含まれ、5kmを超えている場合には、到着地点は行動範囲には含まれないこととなる。
【0030】
その結果、到着地点データが示す到着地点が、行動範囲記憶部14に記憶された行動範囲に含まれないと判断した場合には、到着地点を図4(b)に示す新規代表地点Bと判断して登録し(S6)、行動範囲記憶部14に記憶させる。その後、行動範囲データ削除処理(S8)に進む。図4(b)に示す例では、2つの代表地点および行動範囲が登録されていることとなる。
【0031】
この場合、行動範囲記憶部14に記憶される行動範囲データは、図4(b)に示す関係にある。新規代表地点Bが登録される前に、行動範囲記憶部14には、代表地点Mを中心とする行動範囲EMが記憶されている。ここに、あわせて、新規代表地点Bを中心とする半径5km以内の範囲を行動範囲EBとして行動範囲記憶部14に記憶させる。
【0032】
一方、到着地点データが示す到着地点が、行動範囲記憶部14に記憶された行動範囲に含まれると判断した場合には、行動範囲データ更新を行う(S7)。この場合、行動範囲記憶部14に記憶される行動範囲データは、図4(c)に示す関係にある。行動範囲データ更新を行う前の段階では、行動範囲記憶部14には、第1代表地点M1および第2代表地点M2が記憶されるとともに、これらの代表地点を中心とする第1行動範囲EM1および第2行動範囲EM2が記憶されている。ここに、到着地点C1が出力された場合、第2代表地点M2と到着地点C1とは距離が5kmを超えて離れているので、第2行動範囲データの更新は行われない。
【0033】
また、第1代表地点M1と到着地点C1とは、距離が5km以内である。このため、第1代表地点M1を中心とする第1行動範囲EM1の行動範囲データは、到着地点C1が加えられることによって更新される。
【0034】
行動範囲データの更新を行う際には、到着地点が含まれると判断された行動範囲の中心に位置する代表地点と到着地点との重心を新たな代表地点とする。図4(c)に示す例では、第1代表地点M1と到着地点C1との重心を新たな代表地点とする。このとき、頻度の重み付けを考慮し、到着地点の影響が大きくなりすぎないようにしている。具体的には、下記(1)式に基づいて新たな代表地点を算出する。
【0035】
template=(n・xtemplate+ξnew)/(n+1) ・・・(1)
ここで、xtemplate:到着地点が含まれる行動範囲の代表地点
ξnew :到着地点
n:行動範囲に含まれる到着地点数
【0036】
また、行動範囲データ更新の際、到着地点データが示す到着地点が複数の行動範囲が重複する範囲に属する場合には、代表地点が到着地点に近接する行動範囲に到着地点が含まれるとして、上記(1)式に基づく更新処理を行うことができる。
【0037】
こうして、行動範囲データ更新処理が済んだら、行動範囲データ削除処理を行う(S8)。行動範囲データ削除処理は、図3に示すフローに沿って行われる。図3に示すように、行動範囲データ削除処理では、まず、行動範囲記憶部14に行動範囲データが記憶されているか否かを判断する(S11)。その結果、行動範囲データが記憶されていないと判断した場合には、そのまま行動範囲データ削除処理を終了する。
【0038】
また、行動範囲記憶部14に行動範囲データが記憶されていると判断した場合には、記憶されている行動範囲データのそれぞれについて、過去3月間に行動範囲データの更新処理があったか否かを判断する(S12)。その結果、過去3月間に行動範囲データの更新がなかった場合には、車両の行動範囲から外れていると判断できる。この場合には、過去3月間に更新がなかった行動範囲データを削除して(S13)、ステップS14に進む。一方、過去3月間に行動範囲データが更新されていると判断した場合には、そのままステップS14に進む。
【0039】
続いて、行動範囲記憶部14に記憶された行動範囲データ数が10を超えているか否かを判断する(S14)。その結果、行動範囲記憶部14に記憶された行動範囲データ数が10を超えていると判断した場合には、もっとも古い行動範囲データを削除して(S15)、行動範囲データ削除処理を終了する。また、行動範囲記憶部14に記憶された行動範囲データ数が10を超えていないと判断した場合には、そのまま行動範囲データ削除処理を終了する。
【0040】
このように、本実施形態に係るナビゲーション装置では、到着地点と、過去の代表地点とに基づいて、車両の行動範囲を特定している。このため、車両の行動範囲を精度よく特定することができる。また、到着地点と過去の代表地点を用いるにあたり、行動範囲に含まれる過去の代表地点数を考慮した重み付けを行っている。このため、車両の行動範囲をさらに精度よく特定することができる。
【0041】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。たとえば、上記実施形態では、ナビゲーション装置のユーザは車両としているが、たとえばナビゲーション装置が携帯式のものであり、この形態式ナビゲーション装置を所持する所持者であったり、飛翔体など、他の移動体などであったりする態様とすることもできる。
【0042】
また、上記実施形態では、行動範囲として代表地点を中心とした半径5km以内の円を設定しているが、その他の態様、たとえば楕円形などの異なる形状とすることもできるし、大きさを変更することもできる。このとき、検出した到着地点の数によって形状や大きさを調整する態様とすることもできる。
【0043】
さらに、上記実施形態では、行動範囲に含まれる過去の代表地点数を考慮した重み付けを行っているが、この重み付けは必須ではなく、重み付けを行わずに行動範囲を特定する態様とすることもできる。また、上記実施形態では、3月間行動範囲データの更新処理がなかったり、10箇所を超える行動範囲データが記憶されたりした場合に、行動範囲データを削除する態様としているが、これらの期間や数は任意に設定することができるし、このような削除処理を行わない態様とすることもできる。さらに、上記実施形態では、複数の到着地点に基づいて代表地点を決定しているが、到着地点が1つである場合には、この到着地点が代表地点となる態様とすることもできるし、到着地点の近傍における所定の位置を代表地点とする態様とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本実施形態に係るナビゲーション装置のブロック構成図である。
【図2】車両の行動範囲の学習処理の手順を示すフローチャートである。
【図3】行動範囲データ削除処理の手順を示すフローチャートである。
【図4】(a)〜(c)とも、地図上における代表地点および行動範囲を示す図である。
【符号の説明】
【0045】
1…ECU、2…位置検出器、3…地図データ入力器、4…操作スイッチ群、5…外部メモリ、6…表示装置、7…車両状態検出センサ、11…走行データ加工処理部、12…行動範囲学習部、13…行動範囲学習処理部、14…行動範囲記憶部、21…地磁気センサ、22…ジャイロスコープ、23…車速センサ、24…GPS受信機、25…GPSアンテナ、A,B…新規代表地点、C…到着地点、M…代表地点、EA,EB,EM…行動範囲。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザの行動範囲を特定するナビゲーション装置であって、
前記ユーザが到着した到着地点である新規到着地点を検出する到着地点検出手段と、
前記ユーザが過去に到着した過去到着地点に基づいて求められる代表地点を記憶する代表地点記憶手段と、
前記新規到着地点と前記代表地点とが所定距離内にある場合に、前記新規到着地点と前記代表地点との間における地点を新規代表地点として決定する新規代表地点決定手段と、
前記新規代表地点に基づいて、前記ユーザの行動範囲を特定する行動範囲特定手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記代表地点を求めるための過去到着地点への到着回数に応じて、前記新規到着地点と前記代表地点との間に重み付けを行う請求項1に記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−48671(P2010−48671A)
【公開日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−213070(P2008−213070)
【出願日】平成20年8月21日(2008.8.21)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【出願人】(502324066)株式会社デンソーアイティーラボラトリ (332)
【Fターム(参考)】