説明

パターン形成用表面処理剤、及び該処理剤を用いたパターン形成方法

【課題】第一のレジスト膜上に第一のレジストパターンを形成した後、第一のレジストパターンの上に第二のレジスト膜を形成し第二のレジストパターンを形成するために、第一のレジストパターンに対して化学的な処理を行って第二のレジスト液に溶解しないように性状を変化させるフリージングプロセスにおいて、第一のレジストパターンが第二のレジスト液に溶解せず、第一のレジストパターンの寸法が変化しない、更には、第一のレジストパターンと第二のレジストパターンのドライエッチング耐性が同じであるという要件を満たすように、第一のレジストパターンに対して化学的な処理を行う為のフリージングプロセス用の表面処理剤及びそれを用いたパターン形成方法を提供する。
【解決手段】多価アルコール化合物を含有するパターン形成用表面処理剤、及び、当該表面処理剤を用いたパターン形成方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、IC等の半導体製造工程、液晶、サーマルヘッド等の回路基板の製造、さらにはその他のフォトアプリケーションのリソグラフィー工程に使用されるレジストパターン形成用の表面処理剤およびそれを用いたパターン形成方法に関するものである。
特に波長が200nm以下の遠紫外線光を光源とする液浸式投影露光装置で露光するために好適なレジストパターン形成用の表面処理剤およびそれを用いたパターン形成方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
KrFエキシマレーザー(248nm)用レジスト以降、光吸収による感度低下を補うためにレジストの画像形成方法として化学増幅という画像形成方法が用いられている。ポジ型の化学増幅の画像形成方法を例に挙げ説明すると、露光で露光部の酸発生剤が分解し酸を生成させ、露光後のベーク(PEB:Post Exposure Bake)でその発生酸を反応触媒として利用してアルカリ不溶の基をアルカリ可溶基に変化させ、アルカリ現像により露光部を除去する画像形成方法である。
【0003】
半導体素子の微細化に伴い露光光源の短波長化と投影レンズの高開口数(高NA)化が進み、現在では193nm波長を有するArFエキシマレーザーを光源とする露光機が開発されている。半導体素子の微細化の達成度は解像力により表すことができ、一般によく知られている様に次式で表すことができる。
(解像力)=k1・(λ/NA)
ここでλは露光光源の波長、NAは投影レンズの開口数、k1はプロセスに関係する係数である。
【0004】
解像力を高める技術として、従来から投影レンズと試料の間に高屈折率の液体(以下、「液浸液」ともいう)で満たす、所謂、液浸法が提唱されている。
この「液浸の効果」はλ0を露光光の空気中での波長とし、nを空気に対する液浸液の屈折率、θを光線の収束半角としNA0=sinθとすると、液浸した場合、前述の解像力及び焦点深度は次式で表すことができる。
(解像力)=k1・(λ0/n)/NA0
すなわち、液浸の効果は波長が1/nの露光波長を使用するのと等価である。言い換えれば、同じNAの投影光学系の場合、液浸により、焦点深度をn倍にすることができる。
更に解像力を高める技術として、特殊なプロセスを用いたパターン形成方法が提案されている。これは、前述の解像力の式において、k1を小さくすることに相当する。そのうちの一つがフリージングプロセスである(特許文献1、非特許文献1)
【0005】
フリージングプロセスとは、例えば、特許文献1に記載されているように、第一のレジスト膜上に第一のレジストパターンを形成し、第一のレジストパターンの上に第二のレジスト膜を形成し、第二のレジストパターンを形成する工程のうち、第一のレジストパターンが第二のレジスト膜を形成する際に第二のレジスト液に溶解しない、あるいは第二のレジスト膜とミキシングしないように第一のレジストパターンの性状を化学的又は物理的な処理により変化させるプロセスのことを指す。この技術を用いることにより、所望のレジストパターンを二回に分割して形成することができ、通常の露光プロセスと比較して2倍の解像力を実現させることができる。ここで、第一、第二とは図1に示されるような一層目、二層目を形成する工程の順序である。
【0006】
フリージングプロセスの公知例として前述した特許文献1が挙げられるが、この例では
第一のレジストパターンを形成した後に第一のレジストパターンに真空紫外線を照射し、第一のレジストパターンを第二のレジスト液に溶解しないように第一のレジストパターンの性状を変化させている。この方法では第一のレジストパターンの寸法が真空紫外線照射前後で変化してしまうことが本公知例中に明示されており、この問題に対して、真空紫外線照射による寸法変動を考慮に入れて第一のレジストパターンの寸法を補正することで対策をとっている。しかし、寸法変動量はレジストパターンの寸法により異なることが予測され、様々な寸法や形のパターンが存在する実際の半導体デバイスパターンに対して寸法の補正したマスクを設計することは現実的に不可能である。このため、フリージングプロセスに要求される基本特性として、(i)第一のレジストパターンが第二のレジスト液に溶解しないことと、(ii)第一のレジストパターンの性状変化前後で第一のレジストパターンの寸法が変化しないことを両立していることが必要である。さらには、通常、半導体回路の製造工程において、レジストパターンはそれ自体をマスクとして、基板上にパターンをエッチングにより転写するのに用いられる。この際、任意の1パターン内において、全てのレジストパターンのエッチング耐性が同じである事が要求される。従って、フリージングプロセスにおいてはさらに、(iii)第一のレジストパターンと第二のレジストパターンのドライエッチング耐性が同じであることが要求されるが、これら3つの特性を全て満たす材料及びプロセスはまだ見出されていない。
【0007】
【特許文献1】特開2005−197349号公報
【非特許文献1】J. Vac. Sci. Technol. B 4, 426 (1986)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、第一のレジスト膜上に第一のレジストパターンを形成した後、第一のレジストパターンの上に第二のレジスト膜を形成し第二のレジストパターンを形成するために、第一のレジストパターンに対して化学的な処理を行って第二のレジスト液に溶解しないように性状を変化させるフリージングプロセスにおいて、(i)第一のレジストパターンが第二のレジスト液に溶解せず、且つ(ii)第一のレジストパターンの寸法が変化しない、さらには、(iii)第一のレジストパターンと第二のレジストパターンのドライエッチング耐性が同じであるという全ての要件を満たすように、第一のレジストパターンに対して化学的な処理を行う為のフリージングプロセス用の表面処理剤およびそれを用いたパターン形成方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題は、下記の構成により解決された。
(1)第一のレジスト膜上に第一のレジストパターンを形成した後、第一のレジストパターンの上に第二のレジスト膜を形成し第二のレジストパターンを形成する前工程に用いられる表面処理剤であって、該表面処理剤として多価アルコール化合物を含有することを特徴とするパターン形成用表面処理剤。
(2)前記多価アルコール化合物が少なくとも2つ以上のアルコール性水酸基を持つ脂肪族炭化水素化合物の誘導体、脂肪族環状炭化水素化合物の誘導体、または芳香族化合物誘導体から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする上記(1)に記載のパターン形成用表面処理剤。
【0010】
(3)さらに、有機溶剤を含有することを特徴とする上記(1)〜(2)のいずれかに記載のパターン形成用表面処理剤。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載のパターン形成用表面処理剤により、第一のレジストパターンを表面処理し、その後、表面処理された第一のレジストパターンの上に第二のレジスト膜を形成し第二のレジストパターンを形成することを特徴とするパターン形成方法。
【発明の効果】
【0011】
本発明により、第一のレジスト膜上に第一のレジストパターンを形成した後、第一のレジストパターンの上に第二のレジスト膜を形成し第二のレジストパターンを形成するために、第一のレジストパターンに対して化学的又は物理的な処理を行って第二のレジスト液に溶解しないように性状を変化させるフリージングプロセスにおいて、(i)第一のレジストパターンが第二のレジスト液に溶解せず、且つ(ii)第一のレジストパターンの寸法が変化しない、さらには、(iii)第一のレジストパターンと第二のレジストパターンのドライエッチング耐性が同じであるという全ての要件を満たす、第一のレジストパターンに対して化学的又は物理的な処理を行う為のフリージングプロセス用の表面処理剤が提供され、さらには生産性よく微細なパターンの形成が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明について詳細に説明する。
尚、本明細書に於いて、第一のレジスト、第二のレジストとは、後述のパターン形成プロセスにおいて、まず最初に形成される第一のレジスト層を形成する為のレジスト組成物と、その後形成される第二のレジスト層を形成する為のレジスト組成物とを便宜上区別するために用いる用語である。
また、本明細書に於ける基(原子団)の表記に於いて、置換及び無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
【0013】
本発明のパターン形成用表面処理剤(以下、単に「処理剤」ともいう)は、第一のレジスト膜上に第一のレジストパターンを形成した後、第一のレジストパターンの上に第二のレジスト膜を形成し第二のレジストパターンを形成する前工程に用いられる処理剤であって、多価アルコールを含有する。
多価アルコールとしては、第一のレジストパターン表面に作用し、該アルコールの酸触媒エステル化反応を起こすことができるものであればいずれでもよく、好ましくは、少なくとも2つ以上のアルコール性水酸基を持つ脂肪族炭化水素化合物の誘導体、または脂肪族環状炭化水素化合物の誘導体、または芳香族化合物誘導体である。
【0014】
多価アルコールは、分子内にアルコール性水酸基以外の他の極性基を含まないことが好ましい。含まない方が好ましい極性基の例として、ヘテロ原子を有する2価の基が挙げられ、例えば、エーテル基、チオエーテル基、エステル基、アミド基、スルフォンアミド基、カルボニル基、カルボキシル基等を挙げることができる。
なお、多価アルコールとして2〜8価のアルコールが好ましく、2〜4価のアルコールがより好ましい。すなわち、未反応のアルコール性水酸基の残存低減の点から、多価アルコールの価数は8以下が好ましく、4以下がより好ましい。
多価アルコールの分子量は一般的には50〜1000、好ましくは50〜700、より好ましくは100〜500である。すなわち、第一のレジストパターンの寸法太りの抑制の点から、分子量は700以下が好ましく、500以下がより好ましい。また、第一のレジストパターンの溶解抑制の点から、分子量が100以上が好ましい。
【0015】
少なくとも2つ以上のアルコール性水酸基を持つ脂肪族炭化水素化合物としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−トリデカンジオール、1,15−ヘキサデカンジオール、ポリエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレング
リコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2,8−オクタントリオール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール等が挙げられる。
【0016】
少なくとも2つ以上のアルコール性水酸基を持つ脂肪族環状炭化水素化合物としては、シクロヘキサン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、1,3−アダマンタンジオール、1,5−アダマンタンジオール、1,5−ジヒドロキシメチル−アダマンタン、1,5−ジヒドロキシエチル−アダマンタン、1,3,5−アダマンタントリオール、ビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2,3−ジオール 、2,3−ノルボルナンジオール、2,5−ノルボルナンジオール、2,6−ノルボルナンジオール、ピナンジオール、スクロース、ガラクト−ス、グルコース等が挙げられる。
【0017】
少なくとも2つ以上のアルコール性水酸基を持つ芳香族炭化水素化合物としては、(1,2−ジヒドロキシメチル)ベンゼン、(1,3−ジヒドロキシメチル)ベンゼン、(1,2−ジヒドロキシメチル)ナフタレン、(1,2−ジヒドロキシメチル)アントラセン、(3,4−ジヒドロキシフェニル)メタノール、1,2−ジフェニルエタン−1,2−ジオール、1,1,2,2−テトラフェニルエタン−1,2−ジオール、1,3−ナフタレンジメタノール、1,2−ジヒドロキシベンゼン等が挙げられる。
【0018】
これらの中でも、第二のレジスト液に対する溶解抑制の観点から、上記多価アルコールの炭化水素基の一部もしくは全部がフッ素化されていても良い。例えば、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロ−1,5−ペンタンジオール、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1,6−ヘキサンジオール、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロ−1,8−オクタンジオール、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8−トリデカフルオロ−1,9−ノナンジオール、1,2−ジヒドロキシ−パーフルオロデカリン、1,2−ジヒドロキシ−パーフルオロシクロヘキサン、3,3,4,4−テトラフルオロ−1,6−ヘキサンジオール等を用いることができる。
但し、本発明は、これら化合物に限定されるものではない。
【0019】
本発明において、多価アルコールの使用量は、処理剤の全量に対して、一般的には1〜100質量%、好ましくは5〜95質量%、更に好ましくは10〜90質量%である。充分な効果を得る上で1質量%以上が好ましく、更には好ましくは5質量%以上である。
これらの多価アルコールは1種単独で用いても良いし、2種以上併用することもできる。
【0020】
本発明の多価アルコールの一般的な合成法として、特開昭60−152431号公報、特開昭63−22040号公報、特開平1−85939号公報、特開平5−301827号公報、特開平6−25040号公報、特開平11−343254号公報等に例示されている方法を用いることができる。
また、市販品をそのまま用いることもでき、その場合は、シグマアルドリッチ(株)、和光純薬工業(株)、東京化成工業(株)、ダイキン工業(株)等から購入することができる。
【0021】
さらに、本発明の処理剤は、第一のレジストパターンの溶解性制御のため、多価アルコール以外の有機溶剤を含有することが好ましい。このような有機溶剤としては、第一のレジストパターンを溶解しなく、かつ多価アルコールを溶解する溶剤であれば、いずれも使用できる。ここで、第1のレジストパターンを溶解しないとは、23℃条件下、膜厚0.2μm、200nmのラインアンドスペースパターンを形成し、これを1分間有機溶剤に浸漬したときに、パターンの寸法変動およびパターンの高さ変動が共に±1%以内であることを示す。このような溶剤としてはアルコール系溶剤、フッ素系溶剤、飽和炭化水素系溶剤等が挙げられる。その中でも、環境安全性、保存安定性、人体への安全性の観点から、1価アルコールが好ましい。特に、処理剤中の多価アルコールと第一のレジストパターンの反応を阻害しないという観点から、2級または3級の1価アルコールがより好ましい。これらは1種または2種以上混合して用いることができる。
【0022】
アルコール系溶剤の具体例としては、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、n−ヘキシルアルコール、n−ヘプチルアルコール、2−ヘプチルアルコール、n−オクチルアルコール、n−デカノール、3−メチル−3−ペンタノール、2,3−ジメチル−2−ペンタノール、4−フェニル−2−メチル−2−ヘキサノール、1−フェニル−2−メチル−2−プロパノール、s−アミルアルコール、t−アミルアルコール、イソアミルアルコール、2−エチル−1−ブタノール等が挙げられる。特には、イソプロピルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、2−ヘプチルアルコール、3−メチル−3−ペンタノール、2,3−ジメチル−2−ペンタノール、4−フェニル−2−メチル−2−ヘキサノール、1−フェニル−2−メチル−2−プロパノールが好適である。中でも、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、3−メチル−3−ペンタノール、2,3−ジメチル−2−ペンタノール、4−フェニル−2−メチル−2−ヘキサノール、1−フェニル−2−メチル−2−プロパノールが好ましい。
【0023】
フッ素系溶剤としては、溶剤中の炭化水素部分の一部または全部がフッ素原子で置換されて入るものであればいずれも用いることができるが、溶剤の揮発性の観点から、好ましくは、炭素数が5以上のアルカン類、炭素数5以上のシクロアルカン類、炭素数5以上のアルコール類、炭素数5以上のケトン類、炭素数5以上のエーテル類、炭素数5以上のエステル類の炭化水素の水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されてなる溶剤が挙げられる。更に好ましくは、炭素数7以上のアルカン類、炭素数7以上のシクロアルカン類、炭素数7以上のアルコール類の炭化水素の水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されてなる溶剤である。これらのフッ素系溶剤としてはパーフルオロ−2−ブチルテトラヒドロフラン、パーフルオロテトラヒドロフラン、パーフルオロヘキサン、パーフルオロヘプタン、パーフルオロメチルシクロヘキサノン、パーフルオロ−1−ヘプタノール、パーフルオロテトラペンチルアミン、パーフルオロテトラヘキシルアミン等を用いることができる。これらの有機溶剤は1種または2種以上混合して用いることができる。
【0024】
飽和炭化水素系溶媒としては特に限定されないが、溶剤の揮発性の観点から、炭素数が5以上の化合物が好ましく、更に好ましくは炭素数7以上の化合物が挙げられる。飽和炭化水素溶剤の具体例としては、ペンタン、2−メチルブタン、3−メチルペンタン、ヘキサン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、ヘプタン、オクタン、2,2,4−トリメチルペンタン、2,2,3−トリメチルヘキサン、デカン、ウンデカン、ドデカン、2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン、トリデカン、テトラデカン、ヘキサデカン等が挙げられる。これらの有機溶剤は1種または2種以上混合して用いることができる。
【0025】
有機溶剤は、第1のレジストパターンを溶解せず、かつ多価アルコール化合物からなる処理剤を溶解する限り、アルコール系溶剤、フッ素系溶剤、飽和炭化水素系溶剤等以外の有機溶剤を用いてもよいが、これらの溶剤を80質量%以上、好ましくは100質量%用いることが好ましい。
【0026】
他の有機溶剤としては、エステル系、エーテル系、ケトン系、アミド系、芳香族炭化水
素系、環状ケトン系の中から任意のものを1種または2種以上適宜選択して用いることができる。例えば、乳酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メトキシプロピオン酸メチルなどのエステル類や、エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノアセテート、ジプロピレングリコールモノアセテートのモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、またはモノフェニルエーテルなどのエーテル類およびその誘導体や、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノンなどのケトン類などを挙げることができる。
【0027】
有機溶剤の使用量は本発明の多価アルコール化合物を溶解する限り特に限定しないが、多価アルコール化合物に対して、通常0〜99質量%、好ましくは5〜95質量%、更に好ましくは10〜90質量%である。
【0028】
さらに、本発明の処理剤は、第一のレジストパターンとの反応を促進するため、必要に応じて酸または加熱により酸を発生する化合物を含んでも良い。
添加する酸としては、カルボン酸やスルホン酸等の低分子酸を用いることができ、好ましくは、その一部がフッ素化されたカルボン酸やその一部がフッ素化されたスルホン酸等の低分子酸が挙げられる。具体的には、トリフルオロブタンスルホン酸、ヘプタフルオロプロパンスルホン酸、パーフルオロベンゼンスルホン酸などが挙げられる。
加熱により酸を発生する化合物としては、この分野において公知の種々の化合物を使用することができる。例えば、スルホニウム塩型化合物、アニリニウム塩型化合物、ピリジニウム塩型化合物、ホスホニウム塩型化合物、ヨードニウム塩型化合物などの既知化合物が挙げられる。 これらのオニウム塩型化合物の対アニオンとしては、SbF6-、BF4-、AsF6-、 PF6-、トルエンスルホネート、トリフレートなどを挙げることができる。酸を発生する温度としては、通常200℃以下であり、好ましくは160℃以下である。
酸または加熱により酸を発生する化合物の添加量は、処理剤の全量に対して、一般的に
0.01〜20質量%、好ましくは0.1〜10質量%である。
【0029】
また、本発明の処理剤は、種々の界面活性剤を含有することが好ましい。界面活性剤としては、本分野において公知の種々の界面活性剤を使用することができ、例えば、イオン性や非イオン性のフッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤等を用いることができる。これらのフッ素及び/又はシリコン系界面活性剤として、例えば特開昭62−36663号公報、特開昭61−226746号公報、特開昭61−226745号公報、特開昭62−170950号公報、特開昭63−34540号公報、特開平7−230165号公報、特開平8−62834号公報、特開平9−54432号公報、特開平9−5988号公報、米国特許第5405720号明細書、同5360692号明細書、同5529881号明細書、同5296330号明細書、同5436098号明細書、同5576143号明細書、同5294511号明細書、同5824451号明細書記載の界面活性剤を挙げることができ、下記市販の界面活性剤をそのまま用いることもできる。
使用できる市販の界面活性剤として、例えばエフトップEF301、EF303、(新秋田化成(株)製)、フロラードFC430、431、4430(住友スリーエム(株)製)、メガファックF171、F176、F189、R08(大日本インキ化学工業(株)製)、サーフロンS−382、SC101、102、103(旭硝子(株)製)、トロイゾルS−366(トロイケミカル(株)製)、PF6320、PF6520(OMNOVA社製)等のフッ素系界面活性剤又はシリコン系界面活性剤を挙げることができる。
また、界面活性剤としては、上記に示すような公知のものの他に、テロメリゼーション法(テロマー法ともいわれる)もしくはオリゴメリゼーション法(オリゴマー法ともいわれる)により製造されたフルオロ脂肪族化合物から導かれたフルオロ脂肪族基を有する重合体を用いた界面活性剤を用いることが出来る。フルオロ脂肪族化合物は、特開2002−90991号公報に記載された方法によって合成することが出来る。
また、本発明では、フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤以外の他の界面活性剤を使用することもできる。
これら界面活性剤は、単独で使用してもよいし、また、いくつかの組み合わせで使用してもよい。
界面活性剤の使用量は、処理剤の全量に対して、好ましくは0.0001〜2質量%、より好ましくは0.001〜1質量%である。
処理剤に界面活性剤を添加することによって、処理剤を塗布する場合の塗布性が向上する。
【0030】
処理剤には、必要に応じてさらに光酸発生剤、光増感剤、前記の酸以外のフリージング反応促進剤、樹脂等を含有させることができる。
【0031】
<第1のレジスト>
本発明においては、第一のレジスト膜上に第一のレジストパターンを形成した後、多価アルコールを含む処理剤と第一のレジストとの酸触媒エステル化反応を制御し、第一のレジストパターンを第二のレジスト液に溶解しないように性状を変化させることが重要である。前記エステル化反応の制御は、前記処理剤の性状のみならず、前記第一のレジストの性状および/又は前記処理剤を作用させる際のプロセス条件を変化させることによっても達成できる。
【0032】
前記第一のレジストとしては、ポジ型レジストおよびネガ型レジストのいずれであっても良いが、処理剤との反応性を向上させる目的で、ポジ型レジストであることが好ましい。ここで、「ポジ型レジスト」とは露光部分が現像液に溶解するレジストのことを指し、「ネガ型レジスト」とは非露光部分が現像液に溶解するレジストのことを指す。ポジ型レジストでは、露光部分の現像液に対する溶解性を高めるために、極性変換等の化学反応を利用しており、一方のネガ型レジストでは、架橋反応や重合反応等の分子間の結合生成を利用している。
【0033】
前記ポジ型レジストは酸の作用により分解しアルカリ現像液に対する溶解度が増加する樹脂(A)、及び、活性光線または放射線の照射により酸を発生する化合物を含有することが好ましい。
前記樹脂(A)としては、多価アルコールを含む処理剤とエステル化反応を起こし、第一のレジストパターンを第二のレジスト液に溶解しないように性状を変化させる為に、第一のレジストパターンを形成するプロセス中に化学反応によりカルボン酸が生成するものであることが好ましい。カルボン酸を含む樹脂はパターン形成前に予め第一のレジスト中に含まれていても良い。
【0034】
前記第一のレジストパターンに含まれる樹脂(A)は、酸の作用により分解してアルカリ現像液に対する溶解度が増加する基(以下、「酸分解性基」ともいう)を有することが好ましい。
酸分解性基としては、カルボキシル基の水素原子が、酸の作用により脱離する基で保護された基が好適であるが、これ以外の基を同時に含んでいても良い。同時に含まれる基としては、水酸基、スルホン酸基、チオール基等のアルカリ可溶性基の水素原子が、酸の作用により脱離する基で保護された基を挙げることができる。
酸の作用により脱離する基として好ましくは単環又は多環の脂環炭化水素構造を有する基である。これらの酸の作用により脱離する基としては本分野において公知の種々の基を用いることができ、特開2007−17889、特開2006−215526、特開2006−349996等に例示されている基等を挙げることができる。
【0035】
前記樹脂(A)は、更にカルボン酸構造を有する樹脂を含むことが好ましい。カルボン
酸構造を有する基としては、カルボン酸構造を有していればいずれの基でも用いることができる。
【0036】
前記樹脂(A)は、更にラクトン構造を有する基を有する繰り返し単位を有することが好ましい。ラクトン構造を有する基としては、ラクトン構造を有していればいずれの基でも用いることができるが、好ましくは5〜7員環ラクトン構造を有する基であり、5〜7員環ラクトン構造にビシクロ構造、スピロ構造を形成する形で他の環構造が縮環しているものが好ましい。これらラクトン基としては本分野において公知の種々の基を用いることができ、特開2007−17889、特開2006−215526、特開2006−349996等に例示されている基等を挙げることができる。
【0037】
他の特定の繰り返し単位としては、ドライエッチング耐性、アルカリ溶解性などを考慮して、水酸基、シアノ基、カルボニル基、エステル基などの極性官能基を有する繰り返し単位、単環または、多環環状炭化水素構造を有する酸の作用により分解しない繰り返し単位、フロロアルキル基を有する繰り返し単位またはこれらの複数の官能基を有する繰り返し単位などを挙げることができる。
【0038】
以下に本発明のレジスト1に用いられる樹脂を具体例を挙げて例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0039】
【化1】

【0040】
樹脂(A)の重量平均分子量は、特に限定されないが、GPC法によりポリスチレン換算した値として、好ましくは1,000〜200,000であり、更に好ましくは3,000〜20,000、最も好ましくは5,000〜15,000である。
分散度(分子量分布)は、通常1〜5であり、好ましくは1〜3、更に好ましくは1.2〜3.0、特に好ましくは1.2〜2.0の範囲のものが使用される。
【0041】
樹脂(A)の配合量は、ポジ型レジスト組成物全体の固形分量を基準として、全固形分中50〜99.9質量%が好ましく、より好ましくは60〜99.0質量%である。
また、本発明において、樹脂(A)は、1種で使用してもよいし、複数併用してもよい。
【0042】
前記ポジ型レジストは活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物(光酸発生剤ともいう)を含有する。そのような光酸発生剤としては、光カチオン重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、あるいはマイクロレジスト等に使用されている活性光線又は放射線の照射により酸を発生する公知の化合物及びそれら
の混合物を適宜に選択して使用することができる。
たとえば、ジアゾニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、イミドスルホネート、オキシムスルホネート、ジアゾジスルホン、ジスルホン、o−ニトロベンジルスルホネートを挙げることができる。
【0043】
また、これらの活性光線又は放射線の照射により酸を発生する基、あるいは化合物をポリマーの主鎖又は側鎖に導入した化合物、たとえば、米国特許第3,849,137号、独国特許第3914407号、特開昭63−26653号、特開昭55−164824号、特開昭62−69263号、特開昭63−146038号、特開昭63−163452号、特開昭62−153853号、特開昭63−146029号等に記載の化合物を用いることもできる。
さらに米国特許第3,779,778号、欧州特許第126,712号等に記載の光により酸を発生する化合物も使用することができる。
【0044】
光酸発生剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
光酸発生剤の含量は、ポジ型レジストの全固形分を基準として、0.1〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜10質量%、更に好ましくは1〜7質量%である。
【0045】
本発明のポジ型レジストは、露光から加熱までの経時による性能変化を低減するために、塩基性化合物を含有することが好ましい。
塩基性化合物としては、本分野において公知のものを任意に用いることができるが、好ましくは、下記式(A)〜(E)で示される構造を有する化合物を挙げることができる。
【0046】
【化2】

【0047】
一般式(A)〜(E)中、
200 、R201及びR202 は、同一でも異なってもよく、水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20)又はアリール基(炭素数6〜20)を表し、ここで、R201とR202は、互いに結合して環を形成してもよい。
203 、R204、R205及びR206 は、同一でも異なってもよく、炭素数1〜20個のアルキル基を表す。
【0048】
これらの塩基性化合物は、単独であるいは2種以上併用することができる。
塩基性化合物の使用量は、ポジ型レジストの固形分を基準として、通常、0.001〜10質量%、好ましくは0.01〜5質量%である。
【0049】
本発明のポジ型レジストは、更にフッ素原子及び珪素原子の少なくともいずれかを有する樹脂(B)を含有することが好ましい。
樹脂(B)におけるフッ素原子または珪素原子は、樹脂の主鎖中に有していても、側鎖に置換していてもよい。
樹脂(B)は、フッ素原子を有する部分構造として、フッ素原子を有するアルキル基、フッ素原子を有するシクロアルキル基、または、フッ素原子を有するアリール基を有する
樹脂であることが好ましい。
樹脂(B)がフッ素原子を有する場合、フッ素原子の含有量は、樹脂(B)の分子量に対し、5〜80質量%であることが好ましく、10〜80質量%であることがより好ましい。また、フッ素原子を含む繰り返し単位が、樹脂(B)中10〜100質量%であることが好ましく、30〜100質量%であることがより好ましい。
【0050】
樹脂(B)は、珪素原子を有する部分構造として、アルキルシリル構造(好ましくはトリアルキルシリル基)、または環状シロキサン構造を有する樹脂であることが好ましい。
樹脂(B)が珪素原子を有する場合、珪素原子の含有量は、樹脂(B)の分子量に対し、2〜50質量%であることが好ましく、2〜30質量%であることがより好ましい。また、珪素原子を含む繰り返し単位が、樹脂(B)中10〜100質量%であることが好ましく、20〜100質量%であることがより好ましい。
【0051】
樹脂(B)の具体例を下記に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、下記(T−01)及び(T−04)において、Xは水素原子またはメチル基を表す。
【0052】
【化3】

【0053】
【化4】

【0054】
樹脂(B)は、酸に対して安定で、アルカリ現像液に対して不溶であることが好ましい。
樹脂(B)は、(x)アルカリ可溶性基、(y)アルカリ(アルカリ現像液)の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基及び(z)酸の作用により分解し、現像液に対する溶解度が増大する基を有さない方が、液浸液の追随性の点で好ましい。
樹脂(B)中のアルカリ可溶性基又は酸やアルカリの作用により現像液に対する溶解度が増大する基を有する繰り返し単位の総量は、好ましくは、樹脂(B)を構成する全繰り返し単位に対して、20モル%以下、より好ましくは0〜10モル%、更により好ましくは0〜5モル%である。
【0055】
また、樹脂(B)は、一般にレジストで使用される界面活性剤とは異なり、イオン結合や(ポリ(オキシアルキレン))基等の親水基を有さない。樹脂(B)が親水的な極性基を含有すると、液浸水の追随性が低下する傾向があるため、水酸基、アルキレングリコール類、スルホン基、から選択される極性基を有さない方がより好ましい。また、主鎖の炭素原子に連結基を介して結合したエーテル基は親水性が増大し液浸液追随性が劣化するため、有さない方が好ましい。一方で、主鎖の炭素原子に直接結合したエーテル基は疎水基を発現できる場合があるので好ましい。
【0056】
樹脂(B)の標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは1,000〜100,000で、より好ましくは1,000〜50,000、更により好ましくは2,000〜15,000、特に好ましくは3,000〜15,000である。
【0057】
樹脂(B)は、残存モノマー量が0〜10質量%であることが好ましく、より好ましくは0〜5質量%、0〜1質量%が更により好ましい。また、解像度、レジスト形状、レジストパターンの側壁、ラフネスなどの点から、分子量分布(Mw/Mn、分散度ともいう)は、1〜5が好ましく、より好ましくは1〜3、更により好ましくは1〜1.5の範囲である。
【0058】
ポジ型レジスト組成物中の樹脂(B)の添加量は、レジスト組成物の全固形分を基準と
して、0.1〜20質量%であることが好ましく、0.1〜10質量%であることがより好ましい。さらには、0.1〜5質量%であることが好ましく、より好ましくは0.2〜3.0質量%であり、さらに好ましくは0.3〜2.0質量%である。
樹脂(B)は、各種市販品を利用することもできるし、常法に従って(例えばラジカル重合)合成することもできる。
【0059】
本発明のポジ型レジストは必要に応じてさらに、上記以外の樹脂、酸分解性溶解阻止化合物、染料、可塑剤、光増感剤、光吸収剤、及び現像液に対する溶解性を促進させる化合物等を含有させることができる。
本発明のポジ型レジストは上記成分を任意の溶剤に溶解させて調製する。溶剤としては、アルコール系、ケトン系、エーテル系、エステル系、ハロゲン化炭化水素系、環状ケトン系、環状エーテル系など任意のものを用いることができるが、好ましく使用できる溶剤としては、常温常圧下で、沸点130度以上の溶剤が挙げられる。具体的には、シクロペンタノン、γ−ブチロラクトン、シクロヘキサノン、乳酸エチル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−エトキシプロピオン酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸−2−エトキシエチル、酢酸−2−(2−エトキシエトキシ)エチル、プロピレンカーボネートが挙げられる。
溶剤は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含有する2種類以上の混合溶剤であることが特に好ましい。
【0060】
<第二のレジスト>
第二のレジストパターンを形成するのに用いられる第二のレジストとしては前記第一のレジストと同様のものを用いることができるが、第一のレジストパターンと第二のレジストパターンのドライエッチング耐性を同一にするという観点から、第二のレジストに用いる樹脂としては、第一のレジストに用いられる樹脂と実質同一なものが好ましい。さらに、種々の寸法や形状のパターンが存在する実際の半導体デバイスマスクに対して、第一のレジストと第二のレジストが実質的に同一性状のパターンを形成する為には、第一のレジストと第二のレジストが全く同一のレジストからなることが最も好ましい。
【0061】
前記処理剤を作用させる際のプロセス条件を変化させることによっても多価アルコールを含む処理剤と第一のレジストとの前記エステル化反応を制御することができる。
以下、第一のレジストパターンの形成、第一のレジストパターンの化学処理によるフリージングおよび第二のレジストパターンの形成に用いられるプロセスについて説明する。
【0062】
<第一のレジストパターンの形成>
本発明では第一のレジスト組成物を、フィルター濾過した後、次のように所定の支持体上に塗布して用いる。フィルター濾過に用いるフィルターは0.1ミクロン以下、より好ましくは0.05ミクロン以下、更に好ましくは0.03ミクロン以下のポリテトラフロロエチレン製、ポリエチレン製、ナイロン製のものが好ましい。
【0063】
例えば、レジスト組成物を精密集積回路素子の製造に使用されるような基板(例:シリコン/二酸化シリコン被覆)上にスピナー、コーター等の適当な塗布方法により塗布、乾燥し、レジスト膜を形成する。
【0064】
レジスト膜を形成する前に、基板上に予め反射防止膜を塗設してもよい。
反射防止膜としては、チタン、二酸化チタン、窒化チタン、酸化クロム、カーボン、アモルファスシリコン等の無機膜型と、吸光剤とポリマー材料からなる有機膜型のいずれも用いることができる。また、有機反射防止膜として、ブリューワーサイエンス社製のDUV30シリーズや、DUV−40シリーズ、シプレー社製のAR−2、AR−3、AR−5等の市販の有機反射防止膜を使用することもできる。
【0065】
[ドライ露光方式]
当該レジスト膜に、所定のマスクを通して活性光線又は放射線を照射し、好ましくはベーク(加熱)を行い、現像、リンスする。これにより良好なパターンを得ることができる。
活性光線又は放射線としては、赤外光、可視光、紫外光、遠紫外光、X線、電子線等を挙げることができるが、好ましくは250nm以下、より好ましくは220nm以下、特に好ましくは1〜200nmの波長の遠紫外光であり、具体的には、ArFエキシマレーザー、F2エキシマレーザー、EUV(13nm)、電子線が好ましい。
【0066】
[液侵露光]
液侵露光する場合には、パターン形成のためマスクなどを通し、液浸水を介して前記レジスト膜を露光(液浸露光)する。たとえば、レジスト膜と光学レンズの間を液浸液で満たした状態で露光する。露光後、必要に応じて、レジスト膜を液浸液で洗浄する。続いて、好ましくはスピンを行い、液浸液を除去する。活性光線又は放射線としては、赤外光、可視光、紫外光、遠紫外光、X線、電子線等を挙げることができるが、好ましくは250nm以下、より好ましくは220nm以下、特に好ましくは1〜200nmの波長の遠紫外光であり、具体的には、ArFエキシマレーザー、F2エキシマレーザー、EUV(13nm)、電子線が好ましい。
【0067】
液浸露光する際に使用する液浸液について、以下に説明する。
液浸液は、露光波長に対して透明であり、かつレジスト上に投影される光学像の歪みを最小限に留めるよう、屈折率の温度係数ができる限り小さい液体が好ましいが、特に露光光源がArFエキシマレーザー(波長;193nm)である場合には、上述の観点に加えて、入手の容易さ、取り扱いのし易さといった点から水を用いるのが好ましい。
また、さらに屈折率が向上できるという点で屈折率1.5以上の媒体を用いることもできる。この媒体は、水溶液でもよく有機溶剤でもよい。
【0068】
液浸液として水を用いる場合、水の表面張力を減少させるとともに、界面活性力を増大させるために、ウェハ上のレジスト層を溶解させず、且つレンズ素子の下面の光学コートに対する影響が無視できる添加剤(液体)を僅かな割合で添加しても良い。その添加剤としては水とほぼ等しい屈折率を有する脂肪族系のアルコールが好ましく、具体的にはメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等が挙げられる。
【0069】
レジスト膜と液浸液との間には、レジスト膜を直接、液浸液に接触させないために、液浸液難溶性膜(以下、「トップコート」ともいう)を設けてもよい。トップコートに必要な機能としては、レジスト上層部への塗布適正、放射線、特に193nmに対する透明性、液浸液難溶性である。トップコートは、レジストと混合せず、さらにレジスト上層に均一に塗布できることが好ましい。
トップコートは、193nm透明性という観点からは、芳香族を含有しないポリマーが好ましく、具体的には、炭化水素ポリマー、アクリル酸エステルポリマー、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸、ポリビニルエーテル、シリコン含有ポリマー、フッ素含有ポリマーなどが挙げられる。
【0070】
トップコートを剥離する際は、現像液を使用してもよいし、別途剥離剤を使用してもよい。剥離剤としては、レジストへの浸透が小さい溶剤が好ましい。剥離工程がレジストの現像処理工程と同時にできるという点では、アルカリ現像液により剥離できることが好ましい。アルカリ現像液で剥離するという観点からは、トップコートは酸性が好ましいが、レジストとの非インターミクス性の観点から、中性であってもアルカリ性であってもよい。
【0071】
前記、ドライ露光および液侵露光の後、好ましくはベーク(加熱)を行い、現像、リンスする。これにより良好なパターンを得ることができる。
【0072】
現像工程では、アルカリ現像液を次のように用いる。レジスト組成物のアルカリ現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の第四級アンモニウム塩、ピロール、ピヘリジン等の環状アミン類等のアルカリ性水溶液を使用することができる。
さらに、上記アルカリ現像液にアルコール類、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
アルカリ現像液のアルカリ濃度は、通常0.1〜20質量%である。
アルカリ現像液のpHは、通常10.0〜15.0である。
【0073】
リンス液としては、純水を使用し、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
また、現像処理または、リンス処理の後に、パターン上に付着している現像液またはリンス液を超臨界流体により除去する処理を行うことができる。
更に、リンス処理または超臨界流体による処理の後、パターン中に残存する水分を除去するために加熱処理を行うことができる。
【0074】
<第一のレジストパターンの化学処理>
第一のレジストパターンを形成した後、本発明の処理剤を用いて第一のレジストパターンの化学処理を行う。
化学処理の工程の流れは、まず、第一のレジストパターンに処理剤を浸透させ、次に浸透した処理剤とレジストパターン中に存在する樹脂との間に化学反応を起こさせ、必要に応じて基板上に残存する余剰の処理剤をリンスにより除去し、更に必要に応じてレジストパターン中に浸透したリンス液を除去する順序で行う。
【0075】
第一のレジストパターンに処理剤を浸透させる方法として、第一のレジストパターンが形成された基板を処理剤溶液に浸漬する方法や、第一のレジストパターンが形成された基板に処理剤溶液を塗布する方法が挙げられる。
第一のレジストパターンが形成された基板を処理剤溶液に浸漬する方法としては、処理剤溶液中に基板を浸漬する方法や、塗布装置上で処理剤溶液を基板上にパドル形成(液膜形成)する方法が挙げられる。
【0076】
処理剤溶液に基板を浸漬する場合には予め処理剤溶液を加熱しても良いが、処理剤溶液が蒸発するのを防ぐ為、50℃以下で浸漬させることが好ましい。最も好ましくは、処理剤溶液の温度を20℃から25℃の範囲にして浸漬させる。
処理剤溶液に浸漬させる場合の浸漬時間は、処理剤を第一のレジストパターン中に浸透させるために、長時間である方が好ましいが、工程のスループットを考慮すると、20秒以上120秒以下であることが好ましく、30秒以上90秒以下であることが更に好ましく、30秒以上60秒以下であることが更に好ましい。
【0077】
処理剤溶液を第一のレジストパターンが形成された基板に塗布させる方法としては、塗布装置上で処理剤溶液を塗布する方法が挙げられる。
処理剤溶液を基板上に塗布する場合の温度は、室温から処理剤溶液が蒸発しない温度で
あれば良いが、20℃から25℃で塗布することが好ましい。
【0078】
塗布の方法としては、例えばスピン塗布が挙げられる。
スピン塗布の場合、基板を回転させながら処理剤溶液をノズルから吐出させるが、その際の基板の回転数は、50rpmから2000rpmが好ましく、100rpmから1500rpmが更に好ましく、最も好ましいのは100rpmrpmから1000rpmである。また、スピン塗布時の処理剤溶液の吐出速度は0.2cc/秒以上10cc/秒以下であることが好ましく、0.5cc/秒以上5cc/秒以下であることが更に好ましく、最も好ましい範囲は0.7cc/秒以上3cc/秒以下である。また、スピン塗布時の処理剤溶液の吐出時間は20秒以上120秒以下であることが好ましく、30秒以上90秒以下であることが更に好ましく、最も好ましい範囲は30秒以上60秒以下であり、処理剤溶液を吐出している間は基板が前記回転数で回転しつづけていることが好ましい。
【0079】
処理剤溶液に基板を浸漬する場合、処理剤溶液を基板に塗布する場合の何れでも、基板上に残存する余剰な処理剤溶液を除去するために、基板を回転させて処理剤溶液を振り切ることが好ましく、振り切る場合の基板の回転数は1000rpm以上が好ましく、また、その際の回転時間は10秒以上であることが好ましい。
浸透した処理剤とレジストパターン中に存在する樹脂との間の化学反応は室温でも進行するが、一般に加熱することで反応効率が向上する。塗布・現像装置に一般的に付随しているホットプレートを用いることは、本化学処理の工程が全て塗布現像装置内で行うことができるため好ましい。
【0080】
加熱温度は、温度が低すぎると化学反応が十分に進行せず、温度が高すぎる場合にはレジストパターンが変形する恐れがあるため、60℃以上200℃以下であることが好ましく、80℃以上180℃以下であることが更に好ましく、最も好ましくは、100℃以上160℃以下である。加熱時間は、短すぎると化学反応が十分に進行せず、長すぎると工程のスループットに影響を与えるため、30秒以上120秒以下であることが好ましく、40秒以上100秒以下であることが更に好ましい。
【0081】
加熱工程後、基板を室温まで冷却して次の工程に進めることが好ましい。
基板上に残存する余剰の処理剤溶液をリンスにより除去する方法としては、塗布装置を用いて基板を回転させながらリンス液を吐出する方法が挙げられる。
リンス液には、処理剤溶液に用いられている溶剤を用いることが好ましいが、第一のレジストパターンを溶解しない溶剤であればいずれを用いても良い。
リンスする場合の基板の回転数は、50rpmから2000rpmが好ましく、100rpmから1500rpmが更に好ましく、最も好ましくは100rpmから1000rpmである。また、リンス時のリンス液の吐出速度は0.2cc/秒以上10cc/秒以下であることが好ましく、0.5cc/秒以上5cc/秒以下であることが更に好ましく、最も好ましい範囲は0.7cc/秒以上3cc/秒以下である。また、リンス時のリンス液の吐出時間は20秒以上120秒以下であることが好ましく、30秒以上90秒以下であることが更に好ましく、最も好ましい範囲は30秒以上60秒以下であり、リンス液を吐出している間は基板が前記回転数で回転しつづけていることが好ましい。
リンス後、基板上に残存する余剰なリンス液を除去するために、基板を回転させて処理剤溶液を振り切ることが好ましく、振り切る場合の基板の回転数は1000rpm以上が好ましく、回転させる時間は10秒以上であることが好ましい。
【0082】
レジストパターン中に浸透したリンス液を除去する方法としては、加熱が挙げられる。
塗布・現像装置に一般的に付随しているホットプレートを用いることは、本化学処理の工程が全て塗布現像装置内で行うことができるため好ましい。
加熱温度は、温度が低すぎると除去が十分に進行せず、温度が高すぎる場合にはレジス
トパターンが変形する恐れがあるため、60℃以上200℃以下であることが好ましく、更に好ましくは80℃以上180℃以下であり、最も好ましくは100℃以上160℃以下である。
【0083】
また、化学処理を効率化させる目的で、第一のレジストパターン形成後、第一のレジストパターンを、マスクを介せずに露光させ、更に加熱して化学反応の拠点となるカルボン酸を発生させても良い。
この場合の露光光源は、第一のレジストパターンを形成する際に用いた露光光源であることが最も好ましいが、第一のレジストパターン中に存在する光酸発生剤が分解して酸が発生するような露光光源であればいずれの露光光源を用いても良い。
露光量は光酸発生剤が分解できる量であれば特に限定されないが、5から20mJ/cmの間が好ましい。
露光後に加熱する温度は、温度が低すぎるとカルボン酸発生が十分に進行せず、温度が高すぎる場合にはレジストパターンが変形する恐れがあるため、50℃以上150℃以下が好ましく、60℃以上140℃以下が更に好ましく、最も好ましい範囲は80℃以上130℃以下である。
【0084】
<第二のレジストパターンの形成>
本発明では、第二のレジスト組成物をフィルター濾過した後、既に化学処理されている第一のレジストパターンが形成されている基板上に塗布して用いる。フィルター濾過に用いるフィルターは0.1ミクロン以下、より好ましくは0.05ミクロン以下、更に好ましくは0.03ミクロン以下のポリテトラフロロエチレン製、ポリエチレン製、ナイロン製のものが好ましい。
【0085】
塗布の方法としては第一のレジストパターンの形成時と同様、スピナー、コーター等の適当な塗布方法により塗布、乾燥し、レジスト膜を形成する。塗布後のレジストパターンは、第一のレジストパターンと同様の工程および手法を用いて形成することができる。
【実施例】
【0086】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0087】
<処理剤の調製>
下記表1に示す成分を下記濃度で溶剤に溶解させた後、これを0.05μmのポリエチレンフィルターでろ過して処理剤溶液を調製した。
【0088】
【表1】

【0089】
<レジスト調製>
下記表2に示す成分を溶剤に溶解させ固形分濃度6質量%の溶液を調製し、これを0.05μmのポリエチレンフィルターでろ過してポジ型レジスト溶液を調製した。
【0090】
【表2】

【0091】
表1および表2における略号は次の通りである。
【0092】
<処理剤組成物>
(処理剤)
【0093】
【化5】


【0094】
上記処理剤はそれぞれ市販品をそのまま用いた。
FG−01: シグマ−アルドリッチ株式会社、品番S948195
FG−02: シグマ−アルドリッチ株式会社、品番B3000
FG−03: シグマ−アルドリッチ株式会社、品番D1203
FG−04: 東京化成工業株式会社、品番T0480
FG−05: EXFLUOR Research Corporation、品番C9DIOL
【0095】
(添加剤)
X01: C37SO3
【0096】
<レジスト組成物>
(樹脂)
〔樹脂PO−01の合成〕
窒素気流下、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルの6/4(質量比)の混合溶剤20gを3つ口フラスコに入れ、これを80℃に加熱した(溶剤1)。γ―ブチロラクトンメタクリレート、ヒドロキシアダマンタンメタクリレート、2−メチル−2−アダマンチルメタクリレートをモル比40/22/38の割合でプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルの6/4(質量比)の混合溶剤に溶解し、22質量%のモノマー溶液(200g)を調製した。更に、開始剤V−601(和光純薬工業製)をモノマーに対し8mol%を加え、溶解させた溶液を、(溶剤1)に対して6時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに80℃で2時間反応させた。反応液を放冷後ヘキサン1800ml/酢酸エチル200mlに注ぎ、析出した紛体をろ取、乾燥すると、樹脂(B1)が37g得られた。得られた樹脂(PO−01)の重量平均分子量は、12000、分散度(Mw/Mn)は、1.9であった。
【0097】
同様にして、樹脂(PO−02)、(PO−03)、および(PO−B)を合成した。
【0098】
【化6】

【0099】
【化7】

【0100】
(光酸発生剤)
【0101】
【化8】

【0102】
(塩基性化合物)
TPI:2,4,5−トリフェニルイミダゾール
PEA:N−フェニルジエタノールアミン
DPA:2,6−ジイソプロピルフェニルアルコール
(界面活性剤)
W−1:メガファックF176(大日本インキ化学工業(株)製)(フッ素系)
W−2:メガファックR08(大日本インキ化学工業(株)製)(フッ素及びシリコン系)
W−3:ポリシロキサンポリマーKP−341(信越化学工業(株)製)(シリコン系)
【0103】
(溶剤)
A1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
A2:シクロヘキサノン
B1:プロピレングリコールモノメチルエーテル
B2:乳酸エチル
C1:tert−ブタノール
C2:2,3−ジメチル−2−ペンタノール
C3:パーフルオロ−2−ブチルテトラヒドロフラン
C4:オクタン
C5:シクロヘキサノン
【0104】
調製した処理剤溶液およびポジ型レジスト溶液を下記の方法で評価に用いた。
<評価方法>
<ArFドライ露光>
以下、図1を用いて、フリージング処理を施したパターン形成方法について説明する。
【0105】
図1の(a):
シリコンウエハー上に有機反射防止膜ARC29A(日産化学社製)を塗布し、205℃で、60秒間ベークを行い、78nmの反射防止膜4を形成した。その上に調製した第一のポジ型レジスト組成物を塗布し、115℃で、60秒間ベークを行い、160nmの第一のレジスト膜1を形成した。
【0106】
図1の(b)、(c):
レジスト膜1の塗布されたウェハを、露光マスクm1を介してArFエキシマレーザースキャナー(ASML社製 PAS5500/1100、NA0.75)を用いてパターン露光した。その後115℃で、60秒間加熱した後、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液(2.38質量%)で30秒間現像し、純水でリンスした後、スピン乾燥してピッチ180nm線幅90nmの第一のレジストパターン1aおよび1a’を得た。
【0107】
図1の(d)、(e):
続いて、第一のレジストパターンの内1a’部分を全面露光するように、マスクm2を介して前記ArFエキシマレーザースキャナーによる露光を30mJ/cmの露光量で行った。その後115℃で、60秒間加熱した後、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液(2.38質量%)で30秒間現像し、純水でリンスした後、スピン乾燥して、レジストパターン1a’部分のレジスト膜を完全に除去し、有機反射防止膜を塗布したウェハ上に第一のレジストパターン1aだけが残るようにした。
【0108】
図1の(f)〜(h):
続いて第一のレジストパターン1aが残存しているウェハを500rpmで回転させながら、処理剤3を2cc/secの流量で60秒間ノズルnから吐出させ、その後2000rpmで60秒間回転させ、処理剤を完全に振り切った。
次に130℃で、90秒間ベークを行い反応を進行させた後、ウェハを室温まで冷却し、2−ヘプタノールで20秒間リンスを行い、処理剤によるフリージング処理を施した第一のパターン1bを形成した。
【0109】
図1の(j):
処理を施した第一のレジストパターン1bが存在するウエハに、調製した第二のポジ型レジスト組成物を塗布し、115℃で、60秒間ベークを行い、160nmの第二のレジスト膜2を形成した。得られたウエハのうち、第一のレジストパターン1bが存在していない部分に、ピッチ180nm、線幅90nmのマスクm3を介し、前記ArFエキシマレーザースキャナーを用いてパターン露光した。
【0110】
図1の(k)、(l):
続いて、第二のレジスト膜のみから成る部分を遮光したマスクm4を介して、第一のレジストパターン1bおよび第2のレジスト膜2が混在している部分を前記ArFエキシマレーザースキャナーにより30mJ/cmの露光量で露光し、その後115℃で、60秒間加熱した後、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液(2.38質量%)で30秒間現像し、純水でリンスした後、スピン乾燥した。このようにして、マスクm3を介して露光したレジスト膜2の露光部分および第一のレジストパターン1bが存在している部分の第二のレジスト膜2を完全に除去して、第二のレジストパターン2aの形成をおこない、さらには、第一のレジストパターン1bを露出させた。このようにして、第一のレジストパターン1bと第二のレジストパターン2aがピッチ180nm線幅90nmでウェハ上に整列したパターンを形成した。
【0111】
<ArF液浸露光>
液浸液として純水を用い、ArFエキシマレーザースキャナーとしてNA0.85のレンズが装備されたASML社製のPAS5500/1250iを用い、パターン寸法をピッチ130nm、線幅65nmに変更し、膜厚を120nmに変更した以外は上記“ArFドライ露光”に示した方法と同様の手法を用いてパターンを形成した。
【0112】
上記組成物および方法により得られた結果を表3に示した。
<ArFドライ露光>
【0113】
【表3】

【0114】
*は処理剤による処理後にパターン1aが完全に消失してしまったことを示す。
<ArF液浸露光>
【0115】
【表4】

【0116】
(パターン寸法の計測)
上記方法により作成したレジストパターンの寸法を測長用走査型電子顕微鏡(SEM, (株)日立製作所製S−9380II)を用いて計測した。処理剤で処理する前のレジストパターン1の寸法および処理剤で処理した後のレジストパターン1の寸法をそれぞれ計測し、処理前後のパターン寸法の変動比(処理後のレジストパターン1の寸法(1b)/処理前のレジストパターン1の寸法(1a))を求めた。この値が1に近いほど、処理剤による処理工程を経た後の寸法変動が小さく、その性能が良好である事を表す。同様に、処理剤で処理した後のレジストパターン1の寸法とレジストパターン2の寸法をそれぞれ計測し、レジスト1とレジスト2の仕上がりパターン寸法比(レジストパターン2の寸法(2a)/処理後のレジストパターン1の寸法(1b))を求めた。この値が1に近いほど、レジストパターン1とレジストパターン2の仕上がり寸法が一致し、レジストパターンを基板に転写する際に良好な性能を示す。
【0117】
(パターン高さの計測)
上記方法により作成したレジストパターンの高さをSEM(株)日立製作所S−4800)により計測した。処理剤で処理した後のレジストパターン1の高さとレジストパターン2の高さをそれぞれ計測し、レジスト1とレジスト2の仕上がり高さ比(レジストパターン2の高さ(2a)/処理後のレジストパターン1の高さ(1b))を求めた。この値が1に近いほど、レジストパターン1とレジストパターン2の仕上がり高さが一致し、レジストパターンを基板に転写する際に良好な性能を示す。
【0118】
(ドライエッチング耐性の評価)
ヘキサメチルジシラザン処理を施したシリコンウエハー上に前記と同様にして調製した各レジスト組成物をスピンコーター塗布し、115℃で、60秒間ベークを行い、膜厚200nmのレジスト膜を形成させた。このレジスト膜に対し、アルバック製平行平板型リアクティブイオンエッチング装置を用い、エッチングガスを酸素とし、圧力20ミリトール、印加パワー100mW/cm3の条件でエッチング処理した。膜厚変化からレジスト膜のエッチング速度を求めた。エッチング速度の算出を処理剤によるフリージング処理を行った場合のレジスト膜と行わない場合のレジスト膜とで計算し、最終的にはそのエッチング速度比(処理後のエッチング速度/処理前のエッチング速度)として算出した。
【0119】
表3及び4の結果から、本発明のパターン形成用処理剤は、ArFドライ露光およびArF液浸露光による特性評価において、該処理剤を用いない比較例と比べて、
(i)第一のレジストパターンが第二のレジスト液に溶解しない
(ii)第一のレジストパターンの寸法変動が大幅に抑制された結果、
第一のレジストパターンと第二のレジストパターンを同一寸法で形成できる
(iii)第一のレジストを塗布した膜と第二のレジスト塗布膜のドライエッチング
耐性が同じである
このように、本発明のパターン形成用処理剤は、フリージングプロセスにおいて要求される特性を全て満たすようにレジストパターンに対して作用する。このように、本発明のパターン形成用処理剤は、フリージングプロセスにおいて優れたパターン形成性を示すことが明らかである。
【図面の簡単な説明】
【0120】
【図1】フリージングプロセスを用いたパターン形成方法の概略図である。
【符号の説明】
【0121】
1:レジスト1, 1a:レジスト1を用いて形成したパターン
1b:処理剤で処理後のレジストパターン1a
2:レジスト2, 2a:レジスト2を用いて形成したパターン
3:処理剤
4:半導体基板(反射防止膜層を含む)
m:露光マスク
m1〜m4:それぞれの工程で使用するマスクを表す。
n:吐出ノズル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一のレジスト膜上に第一のレジストパターンを形成した後、第一のレジストパターンの上に第二のレジスト膜を形成し第二のレジストパターンを形成する前工程に用いられる表面処理剤であって、該表面処理剤として多価アルコール化合物を含有することを特徴とするパターン形成用処表面理剤。
【請求項2】
前記多価アルコール化合物が、少なくとも2つ以上のアルコール性水酸基を持つ、脂肪族炭化水素化合物の誘導体、脂肪族環状炭化水素化合物の誘導体、または芳香族化合物誘導体から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成用表面処理剤。
【請求項3】
さらに、有機溶剤を含有することを特徴とする請求項1または2に記載のパターン形成用表面処理剤。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載のパターン形成用表面処理剤により、第一のレジストパターンを表面処理し、その後、表面処理された第一のレジストパターンの上に第二のレジスト膜を形成し第二のレジストパターンを形成することを特徴とするパターン形成方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−203536(P2008−203536A)
【公開日】平成20年9月4日(2008.9.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−39591(P2007−39591)
【出願日】平成19年2月20日(2007.2.20)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】