説明

ラクタムタキキニン受容体アンタゴニスト

本発明はニューロキニン−1(NK−1)受容体アンタゴニスト、及びタキキニン、特にサブスタンスPの阻害剤として有用な所定のラクタム化合物に関する。本発明はこれらの化合物を活性成分として含有する医薬製剤と、嘔吐、尿失禁、鬱病、及び不安症等の所定疾患の治療における前記化合物及びその製剤の使用にも関する。

【発明の詳細な説明】
【背景技術】
【0001】
サブスタンスPは血管外平滑筋組織に及ぼす迅速な収縮作用にその名称が由来するタキキニンペプチドファミリーに属する天然ウンデカペプチドである。タキキニンはカルボキシル末端保存配列を特徴とする。サブスタンスP以外に、公知哺乳動物タキキニンとしてはニューロキニンAとニューロキニンBが挙げられる。現在の命名法ではサブスタンスP、ニューロキニンA、及びニューロキニンBの受容体を夫々ニューロキニン−1(NK−1)、ニューロキニン−2(NK−2)、及びニューロキニン−3(NK−3)と言う。タキキニン、特にサブスタンスPのアンタゴニストは過剰なタキキニン、特にサブスタンスP活性の存在を特徴とする臨床症状(例えば中枢神経系障害、侵害受容及び疼痛、胃腸障害、膀胱機能障害並びに呼吸器疾患)の治療に有用である。上記各種障害及び疾患をより有効に治療するためにサブスタンスP及び他のタキキニンペプチドの受容体のアンタゴニストを提供する試みが行われている。例えば、米国特許第5,387,595号、5,750,549号、5,877,191号、6,479,518号及びBioorg.& Med.Chem.Lett.,1345(1995)はタキキニン受容体アンタゴニストとしての所定の化合物を開示している。
【発明の開示】
【0002】
(発明の概要)
本発明はニューロキニン−1(NK−1)受容体アンタゴニスト、及びタキキニン、特にサブスタンスPの阻害剤として有用な所定のアミノラクタム化合物に関する。本発明はこれらの化合物を活性成分として含有する医薬製剤と、嘔吐、尿失禁、鬱病、及び不安症等の所定疾患の治療における前記化合物及びその製剤の使用にも関する。
【0003】
(発明の詳細な説明)
本発明は式I:
【0004】
【化4】

[式中、

(1)水素、及び
(2)C1−6アルキルから構成される群から選択され;

(1)水素、
(2)−OH、
(3)−NH
(4)−NH(C1−6アルキル)、及び
(5)−N(C1−6アルキル)(C1−6アルキル)から構成される群から選択され;

(1)水素、及び
(2)C1−6アルキルから構成される群から選択され;

(1)水素、及び
(2)C1−6アルキルから構成される群から選択される]の化合物及びその医薬的に許容可能な塩並びにその個々のエナンチオマー及びジアステレオマーに関する。
【0005】
本発明の1実施形態は式Ia:
【0006】
【化5】

(式中、R、R、R及びRは本明細書に定義する通りである)の化合物及びその医薬的に許容可能な塩並びにその個々のエナンチオマー及びジアステレオマーを含む。
【0007】
本発明の1実施形態は式Ib:
【0008】
【化6】

(式中、R、R、R及びRは本明細書に定義する通りである)の化合物及びその医薬的に許容可能な塩並びにその個々のエナンチオマー及びジアステレオマーを含む。
【0009】
本発明の1実施形態は式Ic:
【0010】
【化7】

(式中、R、R、R及びRは本明細書に定義する通りである)の化合物及びその医薬的に許容可能な塩並びにその個々のエナンチオマー及びジアステレオマーを含む。
【0011】
本発明の1実施形態はR
(1)水素、及び
(2)メチルから構成される群から選択される化合物を含む。
【0012】
この実施形態において本発明はRが水素である化合物を含む。
【0013】
本発明の1実施形態はR
(1)水素、
(2)−OH、
(3)−NH
(4)−NH(CH)、及び
(5)−N(CH)(CH)から構成される群から選択される化合物を含む。
【0014】
この実施形態において本発明はRが水素である化合物を含む。同様にこの実施形態において本発明はRが−OHである化合物を含む。同様にこの実施形態において本発明はRが−NHである化合物を含む。
【0015】
本発明の1実施形態はR
(1)水素、及び
(2)メチルから構成される群から選択される化合物を含む。
【0016】
この実施形態において本発明はRが水素である化合物を含む。同様にこの実施形態において本発明はRがメチルである化合物を含む。
【0017】
本発明の1実施形態はR
(1)水素、及び
(2)メチルから構成される群から選択される化合物を含む。
【0018】
この実施形態において本発明はRが水素である化合物を含む。
【0019】
本発明の特定実施形態としては本発明の実施例の標題化合物から構成される群から選択される化合物とその医薬的に許容可能な塩並びにその個々のエナンチオマー及びジアステレオマーが挙げられる。
【0020】
本発明の化合物は1個以上の不斉中心を含むことができ、従ってラセミ化合物及びラセミ混合物、単一エナンチオマー、ジアステレオマー混合物及び個々のジアステレオマーとして存在することができる。分子上の各種置換基の種類に応じて2個以上の不斉中心が存在する場合もある。このような各不斉中心は独立して2種の光学異性体を生成し、混合物中及び純化合物又は部分精製化合物としての可能な全光学異性体及びジアステレオマーを本発明の範囲に含むものとする。本発明はこれらの化合物のこのような全異性形を含むものとする。式Iは好ましい立体配置を指定せずにこのような化合物の構造を示す。これらのジアステレオマーの個々の合成とそのクロマトグラフィー分離は本明細書に開示する方法を適宜変更することにより当分野で公知のように実施することができる。その絶対立体配置は公知絶対配置の不斉中心を含む試薬で必要に応じて誘導体化した結晶生成物又は結晶中間体のX線結晶解析により決定することができる。所望により、個々のエナンチオマーを単離するように化合物のラセミ混合物を分離してもよい。分離は化合物のラセミ混合物を純エナンチオマー化合物とカップリングしてジアステレオマー混合物を形成した後に分別結晶法やクロマトグラフィー等の標準方法により個々のジアステレオマーを分離する等の当分野で周知の方法により実施することができる。カップリング反応は多くの場合には純エナンチオマー酸又は塩基を使用する塩形成である。その後、付加キラル残基の開裂によりジアステレオマー誘導体を純エナンチオマーに変換することができる。キラル固定相を使用するクロマトグラフィー法により化合物のラセミ混合物を直接分離することもでき、このような方法は当分野で周知である。あるいは、当分野で周知の方法により公知配置の光学的に純粋な出発材料又は試薬を使用して立体選択的合成により化合物の任意エナンチオマーを得ることもできる。
【0021】
当業者に自明の通り、本明細書で使用するハロ又はハロゲンとはフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを意味する。同様に、C1−6アルキル等におけるC1−6はその基が直鎖又は分岐鎖構造中に1、2、3、4、5又は6個の炭素をもつことを意味すると定義され、従って、C1−6アルキルとしては具体的にメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル及びヘキシルが挙げられる。独立して置換基で置換されたと記載する基は独立して複数のこのような置換基で置換されていてもよい。
【0022】
「医薬的に許容可能な塩」なる用語は無機又は有機塩基と無機又は有機酸を含む医薬的に許容可能な非毒性塩基又は酸から製造される塩を意味する。無機塩基から誘導される塩としてはアルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、三価鉄、二価鉄、リチウム、マグネシウム、三価マンガン、二価マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛等の塩が挙げられる。アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム及びナトリウム塩が特に好ましい。固体形態の塩は2種以上の結晶構造で存在してもよいし、水和物形態でもよい。医薬的に許容可能な非毒性有機塩基から誘導される塩としては第一、第二、及び第三アミン、置換アミン(天然置換アミンを含む)、環状アミン、並びに塩基性イオン交換樹脂(例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン等)の塩が挙げられる。本発明の化合物が塩基性である場合には、無機酸や有機酸等の医薬的に許容可能な非毒性酸から塩を製造することができる。このような酸としては酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、樟脳スルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、琥珀酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられる。ベンゼンスルホン酸、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、フマル酸、琥珀酸、及び酒石酸が特に好ましい。当然のことながら、本明細書で本発明の化合物と言う場合にはその医薬的に許容可能な塩も含むものとする。
【0023】
本発明の具体例は実施例及び本明細書に開示する化合物の使用である。本発明に含まれる特定化合物としては下記実施例に開示する化合物から構成される群から選択される化合物とその医薬的に許容可能な塩及びその個々のジアステレオマーが挙げられる。
【0024】
本発明の化合物は過剰なタキキニン、特にサブスタンスP活性の存在を特徴とする多様な臨床症状の予防と治療に有用である。即ち、例えば過剰なタキキニン、特にサブスタンスP活性は各種中枢神経系障害に関与している。このような障害としては気分障害、例えば鬱病ないしより特定的には鬱病性障害、例えば、単発性もしくは反復性大鬱病性障害及び気分変調性障害、又は双極性障害、例えばI型双極性障害、II型双極性障害及び気分循環性障害;不安障害、例えば広場恐怖症を伴うか又は伴わないパニック障害、パニック障害歴を伴わない広場恐怖症、特定恐怖症、例えば特定動物恐怖症、対人恐怖症、強迫性障害、ストレス障害(外傷後ストレス障害及び急性ストレス障害を含む)、及び全般性不安障害;統合失調症及び他の精神病性障害、例えば分裂病様障害、分裂感情障害、妄想性障害、短期精神病性障害、共有精神病性障害及び妄想又は幻覚を伴う精神病性障害;譫妄、痴呆症、及び健忘症並びに他の認知又は神経変性疾患、例えばアルツハイマー病、老人性痴呆症、アルツハイマー型痴呆症、血管性痴呆症、及び他の痴呆症、例えばHIV疾患、頭部外傷、パーキンソン病、ハンチントン病、ピック病、クロイツェルフェルト・ヤコブ病、又は複数の原因によるもの;パーキンソン病及び他の錐体外路系運動障害、例えば薬物誘発性運動障害、例えば神経遮断薬誘発性パーキンソン病、神経遮断薬誘発性悪性症候群、神経遮断薬誘発性急性ジストニー、神経遮断薬誘発性急性静座不能、神経遮断薬誘発性遅発性ジスキネジー及び薬物誘発性姿勢振戦;アルコール、アンフェタミン(又はアンフェタミン様物質)、カフェイン、大麻、コカイン、幻覚剤、吸入剤及びエアゾール噴射剤、ニコチン、オピオイド、フェニルグリシジン誘導体、鎮静剤、睡眠薬、及び抗不安薬の使用に起因する物質関連障害(例えば依存及び乱用、中毒、禁断症状、中毒譫妄、禁断症状譫妄、持続性痴呆、精神障害、気分障害、不安障害、性機能不全及び睡眠障害);癲癇;ダウン症候群;脱髄疾患(例えばMS及びALS)及び他の神経障害、例えば末梢神経障害(例えば糖尿病及び化学療法誘発性神経障害、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、分節性又は肋間神経痛及び他の神経痛);並びに急性又は慢性脳血管損傷による脳血管障害(例えば脳梗塞、クモ膜下出血又は脳水腫)が挙げられる。
【0025】
タキキニン、特にサブスタンスP活性は侵害受容及び疼痛にも関与している。従って、本発明の化合物は疼痛を主症状とする疾患及び症状の予防又は治療に使用され、軟組織及び末梢損傷、例えば急性外傷、変形性関節症、関節リウマチ、特に外傷後の筋骨格痛、脊椎痛、筋筋膜痛症候群、頭痛、会陰切開痛、及び熱傷;深部及び内臓痛、例えば心臓痛、筋肉痛、眼痛、口腔顔面痛(例えば歯痛)、腹痛、婦人科疼痛(例えば月経困難症、及び陣痛);神経及び神経根損傷に伴う疼痛、例えば末梢神経疾患(例えば神経絞扼及び腕神経叢剥離、切断、末梢神経障害、疼痛性チック、非定型顔面痛、神経根損傷、及びクモ膜炎)に伴う疼痛;癌に伴う疼痛(癌性疼痛と言うことが多い);脊椎又は脳幹損傷による疼痛等の中枢神経痛;腰痛;座骨神経痛;強直性脊椎炎、通風;及び瘢痕痛が挙げられる。
【0026】
タキキニン、特にサブスタンスPアンタゴニストは呼吸器疾患、特に粘液分泌過剰に伴うもの、例えば慢性閉塞性気道疾患、気管支肺炎、慢性気管支炎、嚢胞性線維症及び喘息、成人呼吸窮迫症候群、及び気管支痙攣;炎症性疾患、例えば炎症性腸疾患、乾癬、結合組織炎、変形性関節症、関節リウマチ、掻痒及び日光皮膚炎;アレルギー、例えば湿疹及び鼻炎;過敏症、例えばツタウルシ過敏症;眼科疾患、例えば結膜炎、春季カタル等;細胞増殖に伴う眼科症状、例えば増殖性硝子体網膜症;皮膚疾患、例えば接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、及び他の湿疹様皮膚炎の治療にも利用することができる。タキキニン、特にサブスタンスPアンタゴニストは乳癌、神経節細胞腫及び小細胞癌(例えば小細胞肺癌)等の腫瘍の治療にも利用できる。
【0027】
タキキニン、特にサブスタンスPアンタゴニストは胃腸(GI)障害の治療にも利用することができ、GI管の炎症性障害及び疾患、例えば胃炎、胃十二指腸潰瘍、胃癌、胃リンパ腫、内臓の神経制御に関連する障害、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群及び嘔吐(例えば急性、遅発性又は予期性嘔吐、例えば化学療法、放射線、毒素、ウイルス又は細菌感染、妊娠、前庭障害(例えば乗り物酔い、回転性目眩、立ちくらみ、及びメニエール病)、外科手術、偏頭痛、頭蓋内圧変化、胃食道逆流症、胃酸過多、過飲食、酸性胃、呑酸又は逆流、胸やけ(例えば偶発性、夜間又は食事誘発性胸やけ)、及び消化不良により誘発される嘔吐)が挙げられる。
【0028】
タキキニン、特にサブスタンスPアンタゴニストは他の各種症状の治療にも利用することができ、ストレス関連身体障害;反射性交感神経ジストロフィー、例えば肩手症候群;有害免疫反応、例えば移植組織拒絶反応及び免疫強化又は抑制に関連する障害、例えば全身性紅斑性狼瘡;サイトカイン化学療法に起因する血漿漏出、膀胱機能障害、例えば膀胱炎、膀胱排尿筋過反射、頻尿及び尿失禁(切迫尿失禁、切迫、及び頻尿の症状を伴う過活動膀胱の予防又は治療を含む);線維化及び膠原病、例えば強皮症及び好酸球性肝蛭症;血管拡張及び血管痙攣性疾患(例えば狭心症、偏頭痛及びレイノー病)に起因する血流障害;並びに上記症状のいずれか、特に偏頭痛における疼痛伝達に起因又は関連する疼痛及び侵害受容が挙げられる。本発明の化合物は上記症状の併発症の治療、特に術後疼痛と術後悪心及び嘔吐の治療にも有用である。
【0029】
本発明の化合物は嘔吐(例えば急性、遅発性又は予期性嘔吐、例えば化学療法、放射線、毒素、妊娠、前庭障害、乗り物酔い、外科手術、偏頭痛、及び頭蓋内圧変化により誘発される嘔吐)の予防又は治療に特に有用である。例えば、本発明の化合物は場合により高用量シスプラチンを含む嘔吐リスクが中等度又は高度の癌化学療法の初期又は反復過程に伴う急性及び遅発性悪心及び嘔吐の予防用の他の抗嘔吐薬と併用される。特に、本発明の化合物は癌化学療法で日常的に使用されるものを含む抗腫瘍(細胞傷害)剤により誘発される嘔吐や、他の薬剤(例えばロリプラム)により誘発される嘔吐の治療に使用される。このような化学療法剤の例としてはアルキル化剤(例えばエチレンイミン化合物、アルキルスルホネート及びアルキル化作用をもつ他の化合物、例えばニトロソ尿素、シスプラチン及びダカルバジン);抗代謝薬、例えば葉酸、プリン又はピリミジンアンタゴニスト;分裂抑制剤、例えばビンカアルカロイド及びポドフィロトキシン誘導体;並びに細胞傷害性抗生物質が挙げられる。化学療法剤の特定例は例えばD.J.Stewart,Nausea and Vomiting:Recent Research and Clinical Advances,J.Kucharczykら編,CRC Press Inc.,Boca Raton,Florida,USA(1991)177−203頁,特に188頁に記載されている。一般に使用されている化学療法剤としてはシスプラチン、ダカルバジン(DTIC)、ダクチノマイシン、メクロレタミン、ストレプトゾシン、シクロホスファミド、カルムスチン(BCNU)、ロムスチン(CCNU)、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、ダウノルビシン、プロカルバジン、マイトマイシン、シタラビン、エトポシド、メトトレキセート、5−フルオロウラシル、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ブレオマイシン及びクロラムブシルが挙げられる[R.J.Grallaら,Cancer Treatment Reports(1984)68(1),163−172]。本発明の別の態様は時間生物学的(概日リズム位相)効果を達成し、哺乳動物で概日リズム障害を緩和するための本発明の化合物の使用を含む。本発明は更に哺乳動物における光の位相効果を阻止するための本発明の化合物の使用に関する。
【0030】
本発明は更に哺乳動物で睡眠品質を強化又は改善するため並びに睡眠障害及び睡眠異常を予防及び治療するための本発明の化合物又はその医薬的に許容可能な塩の使用に関する。特に、本発明は睡眠効率を増加し、睡眠管理を増進することにより睡眠品質を強化又は改善するための方法を提供する。更に、本発明は本発明の化合物又はその医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、哺乳動物における睡眠障害及び睡眠異常の予防及び治療方法を提供する。本発明は(特に不安症に関連する)精神障害の結果としての精神生理学的原因、薬物及びアルコール使用及び乱用(特に禁断症状段階)に起因し得る睡眠開始管理障害(不眠症)(「DIMS」)、小児期発症型DIMS、夜間ミオクロヌス、線維筋肉痛、筋肉痛、睡眠時無呼吸及び下肢静止不能並びに高齢者に見られるような非特異的REM異常等の睡眠障害の治療に有用である。
【0031】
本発明の特に好ましい実施形態は治療を必要とする対象(ヒト又はコンパニオンアニマル)に本発明の化合物を投与することによる嘔吐、尿失禁、鬱病、又は不安症の治療である。
【0032】
本発明は本発明の化合物を医薬キャリヤー又は希釈剤と配合する段階を含む、哺乳動物でその受容体部位におけるサブスタンスPの効果を阻害するため又はニューロキニン−1受容体を遮断するための医薬の製造方法に関する。本発明は更に本発明の化合物を医薬キャリヤー又は希釈剤と配合する段階を含む、哺乳動物でタキキニン過剰に関連する病態を治療するための医薬の製造方法に関する。
【0033】
本発明はタキキニン、特にサブスタンスP過剰に関連する病態の治療又は予防方法も提供し、前記方法は治療を必要とする患者にタキキニンを低減させる量の本発明の化合物又は本発明の化合物を含有する組成物を投与することを含む。本明細書で使用する「治療」又は「治療する」なる用語は指定疾患状態をもつか又はその臨床徴候を示す対象(ヒト又は動物)で指定疾患状態の症状又は基礎原因を低減、改善又は排除するように本発明の化合物を投与することを意味する。「予防」又は「予防する」なる用語は指定疾患状態にかかりやすいか又はその素因をもつ対象(ヒト又は動物)で指定疾患状態の発生の危険又は可能性を低減、改善又は排除するように本発明の化合物を投与することを意味する。
【0034】
本発明の化合物は治療を必要とする哺乳動物における胃腸障害、中枢神経系障害、炎症性疾患、疼痛又は偏頭痛及び喘息の治療でタキキニン、特にサブスタンスPを阻害するのに有用である。
【0035】
COSにおける受容体発現:クローン化ヒトニューロキニン−1受容体(NK1R)をCOSで一過的に発現させるために、アンピシリン耐性遺伝子(BLUESCRIPT SK+由来ヌクレオチド1973〜2964)をSacII部位に挿入することによりpCDM8(INVITROGEN)から誘導した発現ベクターpCDM9にヒトNK1RのcDNAをクローニングした。トランスフェクションバッファー(135mM NaCl,1.2mM CaCl,1.2mM MgCl,2.4mM KHPO,0.6mM KHPO,10mMグルコース,10mM HEPES pH7.4)800ul中、260V及び950uFでIBI GENEZAPPER(IBI,New Haven,CT)を使用してエレクトロポレーションによりプラスミドDNA20ugをCOS細胞10個にトランスフェクションした。アッセイ前に5%CO中37℃にて細胞を10%ウシ胎仔血清、2mMグルタミン、100U/mlペニシリン−ストレプトマイシン、及び90%DMEM培地(GIBCO,Grand Island,NY)でインキュベートした。
【0036】
CHOにおける安定発現:クローン化ヒトNK1Rを発現する安定細胞株を樹立するために、cDNAをベクターpRcCMV(INVITROGEN)にサブクローニングした。0.625mg/mlニシン精子DNAを補充したトランスフェクションバッファー800ul中、300V及び950uFでIBI GENEZAPPER(IBI)を使用してエレクトロポレーションによりプラスミドDNA20ugをCOS細胞にトランスフェクションした。トランスフェクションした細胞を5%CO中37℃でコロニーが見えるようになるまでCHO培地[10%ウシ胎仔血清,100U/mlペニシリン−ストレプトマイシン,2mMグルタミン,1/500ヒポキサンチン−チミジン(ATCC),90%IMDM培地(JRH BIOSCIENCES,Lenexa,KS),0.7mg/ml G418(GIBCO)]でインキュベートした。各コロニーを分離し、増殖させた。最高数のヒトNK1Rを含む細胞クローンを薬剤スクリーニング等の後期用途に選択した。
【0037】
COS又はCHOを使用するアッセイプロトコール:COS又はCHO細胞で発現させたヒトNK1Rの結合アッセイはヒトNK1Rとの結合について未標識サブスタンスP又は他のリガンドと競合する放射性標識リガンドとして125I−サブスタンスP(125I−SP,DU PONT,Boston,MA製品)を使用する。COS又はCHOの単層細胞培養液を非酵素溶液(SPECIALTY MEDIA,Lavallette,NJ)で解離させ、細胞懸濁液200ulから特異的125I−SP結合約10,000cpm(細胞約50,000〜200,000個)が得られるように適当な容量の結合バッファー(50mM Tris pH7.5,5mM MnCl,150mM NaCl,0.04mg/mlバシトラシン,0.004mg/mlロイペプチン,0.2mg/ml BSA,0.01mMホスホラミドン)に再懸濁した。結合アッセイでは、1.5〜2.5nM 125I−SP 20ulと未標識サブスタンスP又は他の任意試験化合物20ulを入れたチューブに細胞200ulを加えた。チューブを温和に振盪しながら4℃又は室温で1時間インキュベートした。0.1%ポリエチレンイミンで予め湿潤させたGF/Cフィルター(BRANDEL,Gaithersburg,MD)により結合した放射能を未結合放射能から分離した。フィルターを洗浄用バッファー(50mM Tris pH7.5,5mM MnCl,150mM NaCl)3mlで3回洗浄し、その放射能をγカウンターで測定した。IPの分解物であるイノシトール一リン酸の蓄積を測定することによりヒトNK1Rを発現するCHO細胞でNK1RによるホスホリパーゼCの活性化を測定することもできる。CHO細胞を12ウェルプレートに250,000細胞/ウェルで播種する。CHO培地で4日間インキュベーション後、細胞にH−ミオイノシトール0.025uCi/mlを一晩インキュベーションによりロードする。リン酸緩衝食塩水で洗浄することにより細胞外放射能を除去する。試験化合物の存在下又は不在下でLiClをウェルに最終濃度0.1mMで加え、37℃で15分間インキュベーションを続ける。サブスタンスPを最終濃度0.3nMでウェルに加え、ヒトNK1Rを活性化する。30分間37℃でインキュベーション後、培地を捨て、0.1N HClを加える。各ウェルを4℃で音波処理し、CHCl/メタノール(1:1)で抽出する。水相を1ml Dowex AG 1X8イオン交換カラムにアプライする。カラムを0.1Nギ酸、次いで0.025Mギ酸アンモニウム−0.1Nギ酸で洗浄する。イノシトール一リン酸を0.2Mギ酸アンモニウム−0.1Nギ酸で溶出させ、βカウンターで定量する。特に、本発明の化合物の固有タキキニン受容体アンタゴニスト活性はこれらのアッセイにより立証することができる。下記実施例の化合物は上記アッセイで0.05nM〜10□Mの活性をもつ。本発明の化合物の活性はLeiら,British J.Pharmacol.,105,261−262(1992)に開示されているアッセイにより立証することもできる。
【0038】
米国特許第5,387,595号、5,750,549号、6,479,518号及びBioorg.& Med.Chem.Lett.,1345(1995)に開示されている化合物に対して、本発明の化合物は経口バイオアベイラビリティもしくは吸収の増加、又は薬剤−薬剤相互作用の低下等の作用及び/又は代謝時間等に関する予想外の特性を示す。
【0039】
付加又は代替態様によると、本発明はタキキニン又はサブスタンスPの体内量の低減を必要とする対象に投与することができる組成物として使用するための本発明の化合物を提供する。
【0040】
本明細書で使用する「組成物」なる用語は所定量又は比率の特定成分を含有する製剤と、特定量の特定成分の併用により直接又は間接的に得られる任意製剤を意味する。医薬組成物に関してこの用語は1種以上の活性成分と場合により不活性成分を含むキャリヤーを含有する製剤と、成分の任意2種以上の配合、錯化もしくは凝集、成分の1種以上の解離、又は成分の1種以上の他の型の反応もしくは相互作用により直接又は間接的に得られる任意製剤を含むものとする。一般に、医薬組成物は活性成分を液体キャリヤー又は微粉状固体キャリヤー又はその両者と均質混和した後に必要に応じて生成物を所望製剤に成形することにより製造される。医薬組成物には、疾患の進行又は病態に所望効果を与えるために十分な量の目的活性化合物が含有される。従って、本発明の医薬組成物は本発明の化合物と医薬的に許容可能なキャリヤーを混合することにより製造される任意組成物を含む。「医薬的に許容可能」とはキャリヤー、希釈剤又は賦形剤が製剤の他の成分と適合可能でなければならず且つそのレシピエントに有害であってはならないことを意味する。
【0041】
経口用医薬組成物は医薬組成物を製造するために当分野で公知の任意方法により製造することができ、このような組成物は医薬的にエレガントで口当たりのよい製剤にするために甘味剤、香味剤、着色剤及び防腐剤から構成される群から選択される1種以上の添加剤を添加することができる。タブレットはタブレットの製造に適した医薬的に許容可能な非毒性賦形剤との混合物として活性成分を含有する。これらの賦形剤としては例えば不活性希釈剤(例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウム);顆粒化剤及び崩壊剤(例えばコーンスターチ又はアルギン酸);結合剤(例えば澱粉、ゼラチン又はアラビアガム)及び滑沢剤(例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルク)が挙げられる。タブレットはコーティングしなくてもよいし、胃腸管での崩壊と吸収を遅らせることにより長時間持続作用を提供するように公知技術によりコーティングしてもよい。経口用組成物は活性成分を不活性固体希釈剤(例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリン)と混合したハードゼラチンカプセルの形態でもよいし、活性成分を水又は油性媒体(例えば落花生油、流動パラフィン、又はオリーブ油)と混合したソフトゼラチンカプセルの形態でもよい。水性懸濁液は水性懸濁液の製造に適した賦形剤との混合物として活性材料を含有する。油性懸濁液は活性成分を適切な油に懸濁することにより製剤化することができる。水中油エマルションも利用できる。水を加えて水性懸濁液を調製するのに適した分散性散剤及び顆粒剤は分散剤又は湿潤剤、懸濁剤及び1種以上の防腐剤との混合物として活性成分を提供する。
【0042】
本発明の医薬組成物は注射用滅菌水性又は油性懸濁液の形態でもよい。本発明の化合物は直腸投与用座剤形態で投与することもできる。局所用には、本発明の化合物を含有するクリーム、軟膏、ゼリー、溶液又は懸濁液等を使用することができる。本発明の化合物は吸入投与用に製剤化することもできる。本発明の化合物は当分野で公知の方法により経皮パッチにより投与することもできる。
【0043】
本発明の化合物を含有する組成物は単位剤形の形態でもよく、製薬分野で周知の任意方法により製造することができる。「単位剤形」なる用語は患者又は薬剤を患者に投与する者が全用量を収容した単一容器又はパッケージを開封することができ、2個以上の容器又はパッケージからの成分を混合する必要がないように、全活性成分及び不活性成分を適切なシステムに一体にした単一用量を意味する。単位剤形の典型例は経口投与用タブレットもしくはカプセル、注射用単一用量バイアル、又は直腸投与用座剤である。単位剤形のこれらの例は限定的ではなく、単位剤形製薬分野における典型例に過ぎない。本発明の化合物を含有する組成物はキット形態とし、活性成分又は不活性成分、キャリヤー、希釈剤等の2種以上の成分に加え、患者又は薬剤を患者に投与する者が実際の剤形を調製するための説明書を添付してもよい。このようなキットは必要な全材料及び成分をキットに梱包してもよいし、材料又は成分を使用又は調製するための説明書は患者又は薬剤を患者に投与する者が別に入手するようにしてもよい。
【0044】
「医薬的に許容可能」とはキャリヤー、希釈剤又は賦形剤が製剤の他の成分と適合可能でなければならず且つそのレシピエントに有害であってはならないことを意味する。
【0045】
化合物「の投与」及び「を投与する」なる用語は治療に有用な形態と治療に有効な量で個体の体内に導入可能な形態で治療を必要とする個体に本発明の化合物を提供することを意味し、限定されないが、経口剤形(例えばタブレット、カプセル、シロップ、懸濁液等);注射剤形(例えばIV、IM、又はIP等);経皮剤形(例えばクリーム、ゼリー、散剤、又はパッチ);バッカル剤形;吸入用散剤、スプレー、懸濁液等;及び直腸座剤が挙げられる。「治療有効量」なる用語は適切な組成物及び適切な剤形において指定疾患状態を治療又は予防するために十分な本発明の化合物の量を意味する。
【0046】
本発明の化合物は本発明のタキキニン及びサブスタンスP阻害剤に相補作用をもつ別の物質と併用投与することができる。従って、嘔吐の予防又は治療では、本発明の化合物を別の制吐剤、特に5HT受容体アンタゴニスト(例えばオンダンセトロン、グラニセトロン、トロピセトロン、パロノセトロン及びザトセトロン)、コルチコステロイド(例えばデキサメタゾン)、又はGABA受容体アゴニスト(例えばバクロフェン)と併用することができる。同様に、偏頭痛の予防又は治療には、本発明の化合物を他の抗偏頭痛剤、例えばエルゴタミン又は5HTアゴニスト、特にスマトリプタン、ナラトリプタン、ゾルマトリプタン又はリザトリプタンと併用することができる。
【0047】
当然のことながら、鬱病又は不安症の治療には、ノルエピネフリン再取込み阻害剤、選択的セロトニン再取込み阻害剤(SSRI)、モノアミンオキシダーゼ阻害剤(MAOI)、可逆的モノアミンオキシダーゼ阻害剤(RIMA)、セロトニン及びノルアドレナリン再取込み阻害剤(SNRI)、α−アドレナリン受容体アンタゴニスト、非定型抗鬱剤、ベンゾジアゼピン、5−HT1Aアゴニスト又はアンタゴニスト、特に5−HT1A部分アゴニスト、コルチコトロピン放出因子(CRF)アンタゴニスト、及びその医薬的に許容可能な塩等の他の抗鬱剤又は抗不安症剤と本発明の化合物を併用することができる。肥満症、神経性大食症及び強迫摂食障害等の摂食障害の治療又は予防には、本発明の化合物を他の食欲抑制剤と併用することができる。当然のことながら、疼痛又は侵害受容又は炎症性疾患の治療又は予防には、抗炎症又は鎮痛薬(例えばオピエートアゴニスト)、リポキシゲナーゼ阻害剤(例えば5−リポキシゲナーゼ阻害剤)、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えばシクロオキシゲナーゼ−2阻害剤)、インターロイキン阻害剤(例えばインターロイキン−1阻害剤)、NMDAアンタゴニスト、一酸化窒素の阻害剤又は一酸化窒素合成の阻害剤、非ステロイド抗炎症薬、又はサイトカイン抑制抗炎症薬と本発明の化合物を併用することができる。
【0048】
当然のことながら、本明細書に記載する任意併用剤を使用する場合には、本発明の化合物と他の活性物質の両者を妥当な時間内に患者に投与する。化合物は同一の医薬的に許容可能なキャリヤーに配合することができるので、同時に投与することができる。同時に投与される慣用経口剤形等の別個の医薬キャリヤーに配合してもよい。「併用」なる用語は化合物が別個の剤形で提供され、順次投与される場合も意味する。従って、例えば、ある活性成分をタブレットとして投与した後に、妥当な時間内に第2の活性成分をタブレット等の経口剤形又は速溶解性経口剤形として投与することができる。「速溶解性経口製剤」とは、患者の舌に載せると約10秒以内に溶ける経口送達形態を意味する。「妥当な時間」とは約1時間以下の時間を意味する。即ち、例えば、第1の活性成分をタブレットとして投与する場合には、それから1時間以内に同一型の剤形、又は医薬の有効な送達を提供する別の剤形で第2の活性成分を投与すべきである。
【0049】
本発明の化合物は最適な医薬効力を提供する用量でこのような治療を必要とする患者(ヒト並びにイヌ、ネコ及びウマ等のコンパニオンアニマルを含む動物)に投与することができる。当然のことながら、任意特定用途に必要な用量は選択される特定化合物又は組成物だけでなく、投与経路、治療する症状の種類、患者の年齢と状態、患者が順守する併用薬剤又は特別食、並びに当業者に自明の他の因子に応じて患者間で異なり、適切な用量は最終的に主治医の裁量に任せられる。
【0050】
タキキニン過剰に関連する症状の治療では、本発明の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩の適切な用量レベルは約0.001〜50mg/kg/日、特に約0.01〜約25mg/kg、例えば約0.05〜約10mg/kg/日である。用量は一般に患者一人1日当たり約0.5〜1000mgを一度又は複数回に分けて投与する。用量範囲は患者一人1日当たり約0.5mg〜500mgが好ましく;患者一人1日当たり約0.5mg〜200mgがより好ましく;患者一人1日当たり約5mg〜50mgが更に好ましい。本発明の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩の特定投与用量としては1mg、5mg、10mg、30mg、100mg、及び500mgが挙げられる。本発明の医薬組成物は活性成分約0.5mg〜1000mg;より好ましくは活性成分約0.5mg〜500mg;又は活性成分0.5mg〜250mg;又は活性成分1mg〜100mgを含有する製剤で提供することができる。タキキニン過剰の治療又は予防用の特定医薬組成物は活性成分約1mg、5mg、10mg、30mg、100mg、及び500mgを含有する。
【実施例】
【0051】
本発明の化合物の数種の製造方法を以下の実施例に例証する。出発材料と必要な中間体は市販されている場合もあり、又は文献方法(例えば米国特許第5,387,595号、5,750,549号、5,877,191号、6,479,518号、Bioorg.& Med.Chem.Lett.,1345(1995),J.Org.Chem.,67,5993−6000(2002))に従うかもしくは本明細書に例証するように製造することができる。全NMRスペクトルはCDCl又はCDOD中、400又は500MHzの磁場強度で計測し、化学シフトをδとして報告した。HPLC/MS分析はAgilent 1100 Series HPLCをWaters Micromass ZQ質量分析計と併用して実施した。HPLC RPカラムはWaters Exterra MS−C18(5μm)3.0×50mmカラムとし、10−100%アセトニトリル/水(いずれも0.05%TFA添加)勾配で3.75分間溶出させ、ランタイム5.50分とした。UVモニターは210nMで実施した。保持時間(Rt)はMSデータに基づいて分で報告する。報告するm/e値は一般に親分子イオンとしたが、100%イオンが親イオンでない場合にはそのように示す。分取キラルHPLCは指定Chiracel 25×250mmカラムを使用し、指定百分率のイソプロパノール/ヘプタン溶媒混合物で9mL/分で溶出させた。保持時間(Rt)は210又は254nmでモニターしたUVクロマトグラムに基づいて分で報告する。
【0052】
(中間体1)
((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタンカルボン酸
方法A:標記化合物は米国特許第5,750,549号に記載されているように製造するか又は米国特許第6,479,518号とJ.Org.Chem.,67,5993−6000(2002)に記載されているようにその1/2TEA塩として取得した。後者の場合には、1/2TEA塩を水に懸濁し、pHが2未満になるまで水を2N HClで酸性化し、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。酢酸エチル層を各々順次ブラインで洗浄し、層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去すると、遊離酸が粘稠油状物として得られ、放置すると凝固した。
【0053】
方法B:標記化合物は以下の方法でも製造した。100LフラスコにPd(OAc)113.3g(0.50mol)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル331.4g(1.11mol)、1,3−シクロペンタンジオン2.476kg(25.24mol)、及び粉末状KPO10.72kg(50.5mol)を装入した。得られた混合物を減圧/Nバックフィルにより脱気(3X)した。次に容器に1,4−ジオキサン26Lと1−クロロ−4−フルオロベンゼン4.28kg(32.78mol)を装入し、容器を減圧/Nバックフィルにより脱気(3X)した。得られたスラリーを12時間加熱還流し、室温まで冷却し、水(23L)を加えた。容器を更に水6Lでリンスし、反応混合物を更に水46Lで希釈した。均質溶液に濃HCl 9Lを加えてpHを1に調整し、溶液を2.5時間エージングさせた。次にスラリーを濾過し、ケーキを水17Lとトルエン17Lで洗浄した。次に固形分を60℃で48時間乾燥すると、2−(4−フルオロフェニル)−1,3−シクロペンタンジオンが薄黄褐色固体として得られた。
【0054】
THF溶液30.8mLにオートクレーブで撹拌下にKPO17.31g(81.54mmol)、1,3−シクロペンタンジオン4.0g(40.8mmol)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル268mg(0.989mmol)、Pd(OAc)91.5mg(0.405mmol)、及び1−クロロ−4−フルオロベンゼン6.92g(53.0mmol)を順次加えた。反応容器の態様を更にTHF10mLで洗浄し、容器を3回減圧窒素パージした。不均質反応混合物を次に100℃まで加熱すると、25psig圧力が容器に発生した。反応混合物を100℃で12時間エージングさせ、室温まで冷却し、水150mLで希釈した。得られた均質混合物を蒸留してTHFを除去した後、50℃まで加熱した。次に最終pH3が得られるまで濃HCl(10.6mL)を使用して水溶液をゆっくりと酸性化した。スラリーを室温まで冷却し、濾過した。湿潤ケーキを水40mL、トルエン40mLで洗浄し、60℃で24時間減圧乾燥すると、2−(4−フルオロフェニル)−1,3−シクロペンタンジオンが薄茶色固体として得られた。
【0055】
乾燥MeCN260mL(KF<100ug/mL)を装入した1リットル容3頸フラスコに2−(4−フルオロフェニル)−1,3−シクロペンタンジオン50g(0.26mol)を固体として加えた。得られた懸濁液にNaHPO18.5g(0.13mol)を加え、フラスコの態様を更に乾燥MeCN100mlで洗浄した。MeCN150mLを装入した別のフラスコにPOBr56g(0.195mol)を加えた。得られたPOBr溶液を次にスラリーに滴下し、混合物を65℃まで1.5時間加熱し、室温まで冷却した。反応混合物を最終pH<8.0まで1N KOHでクエンチし、30分間エージングさせた。クエンチ中にpH<4で不溶分の沈殿が生じ、pH7〜7.5付近で油状塊となった。底部の油層と水層を分離した。生成物を含む上部MeCN層をsolka flocの小プラグで濾過した後、MeCN 1ベッド容量でリンスした。次にMeCN層を合わせて最終容量500mLまで濃縮した。濃縮溶液に室温で水600mLを加え、混合物に3−ブロモ−2−(4−フルオロフェニル)−2−シクロペンテン−1−オン500mgをシードした。30分間エージング後、残りの水700mLを滴下した。45分後にスラリーを濾過し、水100mLで洗浄し、25℃で減圧乾燥すると、3−ブロモ−2−(4−フルオロフェニル)−2−シクロペンテン−1−オンが薄茶色固体として得られた。
【0056】
乾燥ジメチルアセトアミド(DMAC,KF<100ug/mL)50mLに3−ブロモ−2−(4−フルオロフェニル)−2−シクロペンテン−1−オン25g(98mmol)を固体として加えた。別の100mL丸底フラスコで5%Pd/C2.08gとDMAC40mLを混合した。次に出発臭化物を入れたフラスコに触媒を含むスラリーを加え、100mL丸底フラスコを更にDMAC10mLで洗浄した。次に反応混合物にN−トリブチルアミン46.7mL(196mmol)とMeOH 20mL(473mmol)を加えた。得られた反応フラスコを窒素(5X)、次いでCO(5X)でパージした。CO圧は10psiに設定し、反応混合物を60℃に12時間加熱した。反応混合物をsolka floc小プラグで濾過して触媒を除去し、パッドをMeOH(172mL)で洗浄した。メタノールを減圧除去した。温度を<24℃に維持するような速度で混合物に1N HCl 8.6mLをゆっくりと加えた後、バッチに2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−1−シクロペンター1−エンカルボン酸メチル1重量%をシードした。15分間エージング後、温度を<25℃に維持しながら1N HCl 163mLを更に2.5時間滴下した。スラリーを15〜20℃で30分間エージングさせ、上清濃縮のためにサンプリングし、濾過した。濾液のpHが>5になるまでケーキを1N HCl 17mL、次いで水で洗浄した。生成物を減圧/窒素スイープ下に40時間25℃で乾燥すると、2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−1−シクロペンター1−エンカルボン酸メチルが茶色固体として得られた。
【0057】
トルエン13.2Lに(R)−2−メチル−オキサザボロリジン900mL(0.897mol)とBH・SMe540mL(5.40mol)を加え、混合物を−20℃まで冷却した。別の丸底フラスコに2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−1−シクロペンター1−エンカルボン酸メチル2.168Kg(9.26mol)とトルエン21L(最終KF〜100)を加えた。次に内部温度が−20℃よりも上昇しないような速度でエステルのトルエン溶液を1.25時間滴下した。1.25時間後にMeOH 2.2リットルをゆっくりと加えることにより反応混合物をクエンチし、室温まで昇温させた。得られたトルエン溶液を1N HCl 21Lで洗浄し、(3S)−2−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシシクロペンター1−エンカルボン酸メチル溶液の最終容量が21リットルになるまで共沸乾燥(50℃,25inHg)した。
【0058】
トルエン21L中に(3S)−2−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシシクロペンター1−エンカルボン酸メチルを含むトルエン流に乾燥THF12リットルを加え、反応混合物を−48℃まで冷却した。冷却した溶液にトルエン中70%Red−Al3.8リットル(13.46mol)を45分間滴下した。反応混合物を−25℃まで2.5時間昇温させ、2M NaHSO溶液21Lに加えた。混合物を30分間撹拌し、層分離した。次にトルエン層を水15Lで洗浄した。次にトルエン層を最終容量21L(KF 130ug/mL)まで共沸乾燥(50℃,25inHg)し、次段階で使用した。トルエン溶液に50℃でMeOH中25重量%NaOMe820mL(3.6mol)を加え、混合物を75℃まで1時間加熱した。次に混合物を50℃まで冷却し、水17L、MeOH 1L、及び6N NaOH 4.5Lを加えた。混合物を20〜25℃で一晩撹拌した。層分離し、トルエン層を捨てた。次に水層をMTBE 15Lで洗浄し、MTBE層を捨てた。次に水層を濃HCl(2.1L,pH1)で酸性化した。混合物をIPAC 40Lで抽出した。次に生成物(1.35kg,69%アッセイ)を含むIPAC層をDarco 500gで30分間25℃で処理し、solka flocパッドで濾過し、パッドを更にIPAC 5Lでリンスした。次にIPAC溶液を最終容量15L(KF<200)まで共沸乾燥(45℃,25inHg)し、20℃まで冷却した。IPAC溶液にn−ヘプタン3.04Lを加え、混合物に(1R,2R,3S)−2−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシシクロペンタン−1−カルボン酸5gをシードした。良好なシードベッドが形成された後(30分)、n−ヘプタンの残量(40.4L)を1時間滴下した。スラリーを10℃まで冷却し、濾過した。ケーキを5:1 n−ヘプタン/IPAC 2L、次いでヘプタン1Lで洗浄した。次にケーキを減圧/Nスイープ下に20〜25℃で一晩乾燥すると、(1R,2R,3S)−2−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシシクロペンタン−1−カルボン酸が無色固体として得られた。
【0059】
(1R,2R,3S)−2−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシシクロペンタン−1−カルボン酸(9.8kg)のメタノール(49L)溶液を10モル%硫酸の存在下に加熱還流した。反応は3時間以内で完了し(<2%出発材料)、20℃まで冷却後、得られた溶液をジクロロメタン(49L)で希釈した。この溶液を次に0.1M NaHPO(98L)、次いで飽和NaCl(水溶液)(49L)で洗浄した。得られた(1R,2R,3S)−2−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシシクロペンタン−1−カルボン酸メチルエステルのジクロロメタン溶液を次にDCM(更に75L DCM使用)と最終容量32Lまで共沸乾燥した。
【0060】
(1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エタノール(15kg)をヘプタン−ジクロロメタン(4:1;150L)に溶かし、得られた溶液を次に20℃でDBU(10モル%)とトリクロロアセトニトリル(1.05当量)で処理した。ClCCNを添加すると、僅かに発熱し、バッチの温度は27℃まで漸増した。約25℃で6時間エージング後、反応は完了した(4%(S)−BTBA)。得られた反応混合物を0.1Mクエン酸(75L)、次いで飽和NaCl(水溶液)(75L)で処理した。合計<0.5%生成物がこれらの洗浄液に流出した。得られた有機層を次にジクロロメタン中((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−トリクロロアセトイミデートの最終容量が約67Lになるまで濃縮した。
【0061】
上記のように製造した(1R,2R,3S)−2−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシシクロペンタン−1−カルボン酸メチルエステルのジクロロメタン溶液と((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−トリクロロアセトイミデート(1.25当量)のヘプタン溶液を合わせて−8℃まで冷却した。テトラフルオロ硼酸(10モル%)を加え、バッチを放置してこの温度でエージングさせた。更にHBF触媒(2モル%)を加え、反応混合物を放置して−8℃で一晩エージングさせた。合計23時間後にHPLCにより反応が完了したことを確認し、室温まで昇温させた。得られたスラリーをIPA(終容量50L)に溶媒交換し、5M NaOH(水溶液)(3当量)を加え、溶液を40℃まで昇温させた。1.5時間後に加水分解が完了したのでバッチを室温まで冷却した。得られた溶液を水(100L)で希釈し、ヘプタンで2回(2×100L)洗浄した。次に濃塩酸(3.7当量)を加えることにより水層を酸性化し、ヘプタンで2回(2×100L)抽出した。ヘプタン抽出液を合わせた後に水で2回(2×100L)洗浄し、容量100Lまで濃縮した。ごく少量の生成物がヘプタン洗浄液、酸性化した水層及び水性洗浄液全体に流出した。濃縮したヘプタン溶液にMTBE(10L)とトリエチルアミンを45℃で加え、得られた溶液を次に20℃まで一晩放冷させると、この間にエーテル−酸TEA塩が溶液から結晶した。そこで、スラリーを5℃まで冷却した後に濾過した。濾液は所望生成物((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタンカルボン酸1/2TEA塩1.3%を含有していた。粗TEA塩(12.96kg)をトルエン(100L)に溶かした後に1M HCl(55L)で洗浄し、トリエチルアミンを除去した。得られた有機層を次に飽和NaHCO水溶液(50L)で洗浄した後、水洗した(50L)。得られたトルエン溶液を20Lまで濃縮し、ヘプタン(90L)を加えた。得られた溶液を50℃まで昇温させ、トリエチルアミン(1.1当量)を加え、バッチを30℃まで1時間冷却した。形成されたスラリーを次に20℃まで一晩放冷させた。固形分を濾取し、9:1ヘプタン−トルエン(2×20L)で洗浄すると、((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタンカルボン酸1/2TEA塩が得られた。1/2TEA塩を水に懸濁し、pHが2未満になるまで水を2N HClで酸性化し、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。酢酸エチル層を各々ブラインで順次洗浄し、層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去すると、遊離酸が粘稠油状物として得られ、放置すると凝固した。
【0062】
(実施例1)
【0063】
【化8】

【0064】
(5R及び5S)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンター1−イル)−1−メチルピロリジン−2−オン
ステップA:((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタンカルボン酸メチル
方法A:中間体1からの((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタンカルボン酸の1:1塩化メチレン:メタノール溶液に黄色が持続するまでエーテル中2M TMSジアゾメタンを加えた。5分後に過剰のTMSジアゾメタンを酢酸でクエンチし、揮発分を減圧除去すると粗標記メチルエステルが得られた。必要に応じて、FC[フラッシュクロマトグラフィー](20−40%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、清浄な標記中間体が得られた。HPLC/MS:m/e=479(M+1),Rt=4.42分。NMR(CDCl):δ1.34(d,3H),1.86−1.92(m,1H),2.05−2.1(m,3H),2.80(q,1H),3.34(dd,1H),3.78(q,1H),4.46(q,1H),6.85−6.95(m,2H),6.95−7.05(m,2H),7.44(s,2H),7.64(s,1H)。
【0065】
方法B:中間体1からの((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタンカルボン酸のメタノール溶液中に溶液が飽和するまでHClガスをバブリングした。溶液を16時間室温でエージングさせた後に減圧濃縮した。残渣を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。重炭酸ナトリウム溶液を加えたブラインで酢酸エチル層を各々順次洗浄し、層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、FC(20−40%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、標記中間体が得られた。
【0066】
ステップB:((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタンメタノール
方法A:中間体1からの((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタンカルボン酸メチル(7.6g,15.9mmol)のTHF(150mL)溶液を氷浴で冷却し、THF(16mL)中2Mホウ水素化リチウムを加えた。30分後に反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を40℃まで5時間加熱した後、2N HCl溶液でクエンチし、水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。重炭酸ナトリウム溶液を加えたブラインで酢酸エチル層を各々順次洗浄し、層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、FC(20−40%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、標記中間体アルコールが透明油状物として得られ、徐々に凝固した。質量分析(NH/CI):451(M+1)。NMR(CDCl):δ1.34(d,J=6.5Hz,3H),1.7−1.85(m,2H),1.85−2.0(m,IH),2.0−2.15(m,2H),2.72(dd,J=8及び11Hz,1H),3.52(dABq,J=6.6及び10.6Hz,2H),3.68(q,J=6Hz,1H),4.47(q,J=6.5Hz,1H),6.85−6.95(m,2H),6.95−7.05(m,2H),7.40(s,2H),7.65(s,1H)。
【0067】
方法B:((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタンカルボン酸1/2TEA塩(25g,48.5mmol)(ステップA参照)のトルエン(60mL)懸濁液を氷浴で冷却し、THF(97mL)中1Mボラン:THF複合体をゆっくりと加えた。初期ガス発生が停止した後に反応混合物を75℃まで1時間加熱した。反応混合物を再び氷浴で冷却した後にゆっくりと水を加えて過剰のボランをクエンチした。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。多少の重炭酸ナトリウム溶液を加えたブラインで酢酸エチル層を各々順次洗浄し、層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をFC(10−40%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、標記中間体アルコールが透明油状物として得られ、徐々に凝固した。質量分析(NH/CI):451(M+1)。
【0068】
ステップC:((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタンカルボキシアルデヒド
塩化オキサリル(1.5mL)の塩化メチレン(40mL)溶液をドライアイス/アセトン浴で冷却し、DMSO(2.4mL)をゆっくりと加えた。15分後にステップBからの((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタンメタノール(3.0g,6.7mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液を加え、反応混合物を−70℃に1時間維持した。次にDIPEA(12mL)を加え、反応混合物を室温まで2時間昇温させた。次に反応混合物を水で希釈し、塩化メチレンで抽出した。多少の重炭酸ナトリウム溶液を加えたブラインで塩化メチレン層を各々順次洗浄し、層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をFC(5%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、標記中間体アルデヒドが透明油状物として得られ、フリーザーで徐々に凝固した。
【0069】
ステップD:((1S),(2R),(3R))−1−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)−3−((1R及び1S)−1−ヒドロキシブト−3−エン−1−イル)シクロペンタン
ステップCからの((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタンカルボキシアルデヒド(1.55g,3.46mmol)のTHF(20mL)溶液を氷浴で冷却し、THF(2.1mL)中2M臭化アリルマグネシウムを加えた。30分後にTLCはまだ多少の出発材料が残存してしていることを示したので更にTHF(1mL)中2M臭化アリルマグネシウムを加えた。室温で更に90分後に反応混合物を水、2N HCl溶液、及びエーテルの混合物でクエンチし、混合物をエーテルで2回抽出した。多少の重炭酸ナトリウム溶液を加えたブラインでエーテル層を各々順次洗浄し、層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、FC(10−20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、標記中間体がアルコール異性体の混合物として得られた。HPLC/MS:m/e=−(非イオン化),Rt=4.45分。NMR(CDCl):δ1.37(2d,J=6.5Hz,3H),1.7−2.25(4m,7H),3.00(m,1H),3.49(m,0.5H),3.6−3.72(m,1.5H),4.5(m,1H),4.86−5.1(m,2H),5.6−5.9(m,1H),6.93(2 t,J=8.6Hz,2H),7.02−7.1(m,2H),7.45(s,2H),7.69(s,1H)。
【0070】
ステップE:((1S),(2R),(3R))−1−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)−3−((1R及び1S)−1,4−ジヒドロキシブト−1−イル)シクロペンタン
ステップDからの((1S),(2R),(3R))−1−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)−3−((1R及び1S)−1−ヒドロキシブト−3−エン−1−イル)シクロペンタン(837mg,1.71mmol)のTHF(8mL)溶液に1Mボラン:THF複合体(2.6mL)を加えた。室温で1時間後に更に1Mボラン:THF複合体(1mL)を加えた。更に1時間後に5N水酸化ナトリウム(0.62mL)と30%過酸化水素(1.0mL)を加えた。反応混合物を室温で90分間撹拌した後、水とエーテルの混合物でクエンチし、エーテルで2回抽出した。エーテル層を多少の重炭酸ナトリウム溶液を加えたブラインで各々順次洗浄し、層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、分取TLC(30−50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、標記中間体がヒドロキシ異性体の混合物として得られた。HPLC/MS:m/e=509(M+1),Rt=3.76分。
【0071】
ステップF:4−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンター1−イル)−4−オキソブタン酸メチル
ステップEからの((1S),(2R),(3R))−1−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)−3−((1R及び1S)−1,4−ジヒドロキシブト−1−イル)シクロペンタン(710mg,1.4mmol)のアセトン(10mL)溶液に8Nジョーンズ試薬(1.6mL)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した後、濃縮した。残渣を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。酢酸エチル層を各々ブラインで順次洗浄し、層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去すると、粗ケト酸が得られ、メチル化に直接使用した。
【0072】
上記粗酸の1:1塩化メチレン:メタノール(10mL)溶液にエーテル中2M TMSジアゾメタンを黄色が持続するまで加えた。5分後に過剰のTMSジアゾメタンを酢酸でクエンチし、揮発分を減圧除去した。残渣を分取TLC(20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、標記化合物が得られた。HPLC/MS:m/e=535(M+1),Rt=4.37分。NMR(CDCl):δ1.37(d,J=6.4Hz,3H),1.84(m,1H),2.02(m,1H),2.15(m,2H),2.34−2.7(m,4H),2.97(br q,1H),3.31(dd,J=8.3及び10.2Hz,1H),3.64(s,3H),3.74(br q,1H),4.5(q,J=6.4Hz,1H),6.93(t,J=8.6Hz,2H),7.07(m,2H),7.43(s,2H),7.69(s,1H)。
【0073】
ステップG:(5R及び5S)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンター1−イル)−1−メチルピロリジン−2−オン
ステップFと同様に製造した4−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンター1−イル)−4−オキソブタン酸メチル(690mg,1.29mmol)のメタノール(5mL)中2Mメチルアミン溶液にメチルアミン塩酸塩(172mg)と10%Pd/C(100mg)を加えた。次に混合物をParrシェーカーで50p.s.i.(約345Kpa)にて72時間水素化した。反応混合物を濾過し、溶媒を蒸発させ、新たにメタノール中2MメチルアミンとPd/Cを加え、更に24時間水素化を続けた。濾過し、蒸発させると、残渣が得られ、分取TLCにより精製すると、標記化合物がラクタム異性体混合物として得られた。HPLC/MS:m/e=518(M+1),Rt=4.05分。NMR(CDCl):δ1.38(d,J=6.7Hz,3H),1.6−2.5(4m,9H),2.36及び2.67(2s,3H),2.75及び2.79(2dd,J=3.2及び10Hz,1H),3.60(dt,J=4.3及び8.8Hz,1H),3.67及び3.75(2q,J=6.6Hz,1H),4.49(q,J=6.4Hz,1H),6.9−7.05(m,4H),7.43(s,2H),7.69(s,1H)。
【0074】
(実施例2)
【0075】
【化9】

【0076】
(5R及び5S)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンター1−イル)ピロリジン−2−オン
実施例1,ステップGとほぼ同一手順を使用し、メタノール(5mL)中2Mアンモニアと酢酸アンモニウム(14mg)中の実施例1,ステップFからの4−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンター1−イル)−4−オキソブタノン酸メチル(100mg,0.187mmol)をParrシェーカーで50p.s.i.にて4日間水素化した。反応混合物を濾過し、溶媒を蒸発させ、新たにメタノール中2MアンモニアとPd/Cを加え、更に3日間水素化を続けた。濾過し、蒸発させると、残渣が得られ、分取TLCにより精製すると、出発材料(15mg)が回収されると共に標記生成物が(5S)及び(5R)ラクタム異性体の混合物として得られた。HPLC/MS:m/e=504(M+1),Rt=3.84分。
【0077】
(実施例3)
【0078】
【化10】

【0079】
(5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンター1−イル)ピロリジン−2−オン
ステップA:N−メチル,N−メトキシ((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタンカルボキサミド
(1/2TEA塩11g,〜21.4mmolから得られた)中間体1からの((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタンカルボン酸(10g,〜21.4mmol)の塩化メチレン(50mL)溶液に室温でDMF(約3滴)を加えた後に塩化オキサリル(2.4mL,27mmol)をゆっくりと加えた。室温で1時間撹拌後、ガス発生が停止したので反応混合物を減圧濃縮乾涸した。残渣を塩化メチレンに取り、2回再濃縮し、過剰の塩化オキサリルを除去した。
【0080】
上記残渣を塩化メチレン(100mL)に取り、氷浴で冷却した後にN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.65g,33mmol)と次いでDIPEA(11.6mL,65mmol)を5分間加えた。反応混合物を室温まで30分間昇温させ、2時間エージングさせた。反応混合物を水と2N HCl(pH<3)の混合物でクエンチし、塩化メチレンで2回抽出した。多少の重炭酸ナトリウム溶液を加えたブラインで塩化メチレン層を各々順次洗浄し、層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去すると、粗生成物が得られ、FC(10−40%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、標記中間体(10.8g)が粘稠油状物として得られた(20%酢酸エチル/ヘキサン中Rf=0.2)。HPLC/MS:m/e=508(M+1),Rt=4.15分。NMR(CDCl):δ1.41(d,J=6.7Hz,3H),1.9−2.0(m,1H),2.06(br q,2H),2.16−2.24(m,1H),3.12(s,3H),3.22(m,1H),3.37(s,3H),3.53(dd,J=8.9及び11Hz,1H),3.84(q,J=8.5Hz,1H),4.55(q,J=6.7Hz,1H),6.94(br t,J=8.7Hz,2H),7.11(m,2H),7.49(s,2H),7.73(s,1H)。
【0081】
ステップB:((1S),(2R),(3R))−1−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)−3−(1−オキソペンター4−エン−1−イル)シクロペンタン
ステップAからのN−メチル,N−メトキシ((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタンカルボキサミド(5.0g,9.9mmol)のTHF(50mL)溶液を氷浴で冷却し、THF中0.5M臭化ブト−3−エン−1−イルマグネシウム(25mL,12.5mmol)を加えた。反応混合物を30分間撹拌した後、室温まで昇温させた。アリコートのTLC(20%酢酸エチル/ヘキサン)は出発材料が残存していることを示したので更にTHF中0.5M臭化ブト−3−エン−1−イルマグネシウム25mLを加えた。更に2時間後に過剰の2N HClを加えた水で反応混合物をクエンチし、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。多少の重炭酸ナトリウム溶液を加えたブラインで酢酸エチル層を各々順次洗浄し、層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去すると、標記中間体(4.8g)が粘稠油状物として得られ、次段階(20%酢酸エチル/ヘキサン中Rf=0.75)で直接使用してもよいが、FC(10−20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製することが好ましい。HPLC/MS:m/e=503(M+1),Rt=4.53分。NMR(CDCl):δ1.40(d,J=6.6Hz,3H),1.83−1.92(m,1H),1.96−2.3(4 m,6H),2.36−2.44(m,1H),2.92−3.02(m,1H),3.33(dd,J=8.9及び11Hz,1H),3.77(q,J=8.5Hz,1H),4.52(q,J=6.6Hz,1H),4.92(m,1H),4.95(m,1H),5.71(m,1H),6.96(br t,J=8.7Hz,2H),7.08(m,2H),7.46(s,2H),7.72(s,1H)。
【0082】
ステップC:((1S),(2R),(3R))−1−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)−3−((1S及び1R)−1−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ペンター4−エン−1−イル)シクロペンタン(高Rf(1S)及び低Rf(1R)異性体)
方法A:メタノール(20mL)中7Nアンモニア溶液にステップBからの((1S),(2R),(3R))−1−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)−3−(1−オキソペンター4−エン−1−イル)シクロペンタン(2.0g,4.0mmol)と塩化アンモニウム(350mg,6.0mmol)を加えた。反応フラスコをセプタムで密閉し、室温で60分間撹拌した後、シアノホウ水素化ナトリウム(500mg,8.0mmol)を更に30分間滴下した。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、水と水酸化ナトリウム溶液でクエンチし、塩化メチレンで2回抽出した。多少の水酸化ナトリウム溶液を加えたブラインで塩化メチレン層を各々順次洗浄し、層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去すると、粗アミン生成物が暗色油状物として得られた。HPLC/MS:m/e=504(M+1);Rt=3.46分。
【0083】
上記残渣を塩化メチレン(50mL)に取り、氷浴で冷却した。溶液にDIPEA(3.6mL,20mmol)とクロロギ酸ベンジル(1.7mL,12mmol)を加えた。反応混合物を4時間かけて室温まで昇温させた後、過剰の2N HClを加えた水でクエンチした。混合物を塩化メチレンで2回抽出し、多少の重炭酸ナトリウム溶液を加えたブラインで塩化メチレン層を各々順次洗浄し、層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去すると、粗CBZ生成物が暗色油状物として得られた。これをFC(5−40%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、溶出順に出発材料(360mg)、未知副生物、高Rf CBZ(1S)生成物(430mg)、混合フラクション(200mg)、低Rf(1R)CBZ生成物(600mg)、及びケトンの還元による2種のヒドロキシル異性体副生物が得られた。
【0084】
方法B:方法Bは過剰のアンモニアと塩化アンモニウムの代わりにメタノール中7Mアンモニア1当量と酢酸アンモニウム10当量のみを使用した以外は方法Aとほぼ同様に実施した。各CBZ異性体の収率は約40%であった。(高Rf(1S)異性体)HPLC/MS:m/e=638(M+1),594(M+1−44,100%),Rt=4.70分(低Rf(1R)異性体)HPLC/MS:m/e=638(M+1),594(M+1−44,100%),Rt=4.70分。NMR(CDCl):δ1.39(d,J=6.7Hz,3H),1.44−1.5(m,1H),1.6−1.7(m,2H),1.74−1.9(m,2H),1.96−2.04(m,2H),2.04−2.18(m,2H),2.83(dd,J=7.8及び10.6Hz,1H),3.65(m,1H),3.72(q,J=7.3Hz,1H),4.48−4.54(m,2H),4.91(m,1H),4.93(m,1H),5.13(ABq,2H),5.71(m,1H),6.95(br t,J=8.7Hz,2H),7.07(m,2H),7.35−7.43(m,5H),7.44(s,2H),7.71(s,1H)。
【0085】
ステップD:(低CBZ(1R)異性体からの)(5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−1−ベンジルオキシカルボニルピロリジン−2−オン
方法A:((1S),(2R),(3R))−1−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)−3−((1R)−1−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ペンター4−エン−1−イル)シクロペンタン(ステップCからの低(1R)異性体)(600mg,0.94mmol)のメタノール(30mL)溶液をドライアイス/アセトン浴で−70℃まで冷却した。青色が持続するまで溶液にオゾンをバブリングした。過剰のオゾンを窒素流で除去し、オゾン化物混合物を硫化ジメチル(5mL)でクエンチした。混合物を室温まで2時間昇温させ、2N HCl 2滴を加えた後に、反応混合物を減圧濃縮した。残渣をアセトン(25mL)に取り、水を蒸発させた。残渣を再びアセトン(25mL)に取り、過剰のジョーンズ試薬(0.50mL)を室温で一度に加えた。2時間撹拌後、反応混合物を水でクエンチし、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。多少の重炭酸ナトリウム溶液を加えたブラインで酢酸エチル層を各々順次洗浄し、層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、FC(20−40%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、標記中間体が得られた。
【0086】
方法B:方法Bは規模を拡大してアセトン中の粗オゾン分解物を30℃未満でアセトン中の過剰のジョーンズ試薬にゆっくりと加えた以外は方法Aとほぼ同様に実施した。1時間後に過剰のジョーンズ試薬をイソプロパノールでクエンチした。方法Aと同様にワークアップと精製を行った。HPLC/MS:m/e=638(M+1),594(M+1−44,100%),Rt=4.35分。NMR(CDCl):δ1.34(d,J=6.5Hz,3H),1.62−1.8(m,2H),1.8−1.9(m,2H),2.0−2.1(m,2H),2.36−2.58(m,2H),2.68−2.8(m,2H),3.52(q,J=6.2Hz,1H),4.35(ddd,1H),4.41(q,J=6.5Hz,1H),5.06(ABq,J=12.4Hz,2H),6.77(br t,J=8.6Hz,2H),6.90(m,2H),7.15−7.35(m,5H),7.35(s,2H),7.64(s,1H)。
【0087】
ステップE:(5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−1−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)ピロリジン−2−オン(低(R)異性体)
(5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−1−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−1−ベンジルオキシカルボニルピロリジン−2−オン(ステップDからの低(R)異性体)(400mg,0.63mmol)のメタノール(5mL)溶液をParrシェーカーで50p.s.i.にて1時間水素化すると、TLCは反応が完了したことを示した。反応混合物を濾過し、蒸発させた。残渣を6×1000□M分取プレート(塩化メチレン中3%メタノール)で精製し、残留する高Rf異性体を除去すると、純標記化合物が得られた。HPLC/MS:m/e=504(M+1),Rt=3.85分。NMR(CDCl):δ1.38(d,J=6.6Hz,3H),1.4−1.53(m,1H),1.68−1.88(m,2H),1.88−2.0(m,2H),2.0−2.15(m,2H),2.2−2.26(m,2H),2.69(dd,J=7.2及び10.1Hz,1H),3.61(q,J=6.9Hz,1H),3.66(q,J=5.9Hz,1H),4.49(q,J=6.6Hz,1H),6.16(s,1H),6.95(br t,J=8.6Hz,2H),7.01(m,2H),7.42(s,2H),7.69(s,1H)。
【0088】
(実施例4)
【0089】
【化11】

【0090】
(5S)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)ピロリジン−2−オン
実施例3,ステップD−Eとほぼ同一手順を使用し、((1S),(2R),(3R))−1−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)−3−((1S)−1−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ペンター4−エン−1−イル)シクロペンタン(実施例3,ステップCからの高(1S)異性体)(60mg,0.094mmol)を標記化合物に変換した。HPLC/MS:m/e=504(M+1),Rt=3.95分。NMR(CDCl):δ1.37(d,J=6.4Hz,3H),1.56−1.68(m,1H),1.68−1.86(m,2H),1.86−1.98(m,2H),1.98−2.16(m,2H),2.2−2.26(m,2H),2.74(dd,J=7.8及び10.5Hz,1H),3.58(q,J=7.2Hz,1H),3.66(q,J=5.9Hz,1H),4.47(q,J=6.6Hz,1H),5.08(s,1H),6.97(br t,J=8.6Hz,2H),7.05(m,2H),7.42(s,2H),7.69(s,1H)。
【0091】
(実施例6)
【0092】
【化12】

【0093】
(5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)−シクロペンタン−1−イル)−5−メチルピロリジン−2−オン
ステップA:((1S),(2R),(3R))−1−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)−3−((2R及び2S)−2−ヒドロキシヘキサー5−エン−2−イル)シクロペンタン
実施例3,ステップBで製造した((1S),(2R),(3R))−1−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)−3−(1−オキソペンター4−エン−1−イル)シクロペンタン(5.0g,10mmol)のTHF(50mL)溶液に室温で1.4M臭化メチルマグネシウム(10.7mL)を加えた。1時間後に更にグリニャール試薬(5mL)を加え、反応混合物を更に1時間撹拌した。次に過剰の2N HClを加えた水で反応混合物をクエンチし、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。多少の重炭酸ナトリウム溶液を加えたブラインで酢酸エチル層を各々順次洗浄し、層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、FC(10−30%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、2種の標記異性体中間体の一部が分離した(5.15g)。NMR(CDCl)(高Rf):δ1.05(s,3H),1.38(d,J=6.6Hz,3H),1.46(t,J=7.8Hz,2H),1.72−1.82(m,1H),1.82−2.06(m,5H),2.24(q,J=7.6Hz,1H),3.12(dd,J=6.7及び9.0Hz,1H),3.55(q,J=6.3Hz,1H),4.51(q,J=6.6Hz,1H),4.88−4.95(m,2H),5.73(tdd,1H),6.93(br t,J=8.6Hz,2H),7.04−7.09(m,2H),7.45(s,2H),7.69(s,1H)。NMR(CDCl)(低Rf):δ1.15(s,3H),1.38(d,J=6.6Hz,3H),1.45(tABq,2H),1.74−1.90(m,4H),1.96−2.06(m,2H),2.23(q,J=7.6Hz,1H),3.12(dd,J=6.4及び9.0Hz,1H),3.57(q,J=6.0Hz,1H),4.51(q,J=6.6Hz,1H),4.81−4.87(3 m,2H),5.59−5.70(m,1H),6.93(br t,J=8.6Hz,2H),7.06−7.11(m,2H),7.46(s,2H),7.70(s,1H)。
【0094】
ステップB:((1S),(2R),(3R))−1−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)−3−((2R及び2S)−2−(アセチルアミノ)ヘキサー5−エン−2−イル)シクロペンタン
ステップAからの((1S),(2R),(3R))−1−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)−3−((2R及び2S)−2−ヒドロキシヘキサー5−エン−2−イル)シクロペンタン(混合フラクション)(5.1g,9.8mmol)のアセトニトリル(150mL)溶液に室温で濃硫酸(5mL)を加えた。2時間後に反応混合物を重炭酸ナトリウム溶液でクエンチし、酢酸エチルで2回抽出した。多少の重炭酸ナトリウム溶液を加えたブラインで酢酸エチル層を各々順次洗浄し、層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、FC(10−40%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、主非極性副生物、微量の出発材料、次いで高Rf(2S)標記中間体(700mg)と低Rf(2R)標記中間体(800mg)(30%酢酸エチル/ヘキサン中Rf=0.15及び0.25)が分離した。HPLC/MS:m/e=560(M+1),Rt=4.37分。NMR(CDCl)(高Rf):δ1.28(s,3H),1.39(d,J=6.5Hz,3H),1.39(s,3H),1.56−1.66(m,1H),1.66−1.95(m,5H),1.97−2.08(m,1H),2.12−2.21(m,1H),2.77(q,J=7.6Hz,1H),2.97(dd,J=6.7及び9.0Hz,1H),3.59(q,J=6.3Hz,1H),4.49(q,J=6.6Hz,1H),4.84−4.91(3m,2H),5.25(s,1H),5.71(tdd,1H),6.95(br t,J=8.6Hz,2H),7.04−7.09(m,2H),7.44(s,2H),7.70(s,1H).HPLC/MS:m/e=560(M+1),Rt=4.37分。NMR(CDCl)(低Rf):δ1.31(s,3H),1.40(d,J=6.6Hz,3H),1.45(m,1H),1.67(s,3H),1.72−1.83(m,2H),1.83−2.04(m,5H),2.86−2.97(m,2H),3.57(q,J=6.0Hz,1H),4.51(q,J=6.6Hz,1H),4.88−4.95(3m,2H),5.24(br s,1H),5.65−5.76(m,1H),6.93(br t,J=8.6Hz,2H),7.03−7.08(m,2H),7.47(s,2H),7.70(s,1H)。
【0095】
ステップC:N−アセチル(5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−5−メチルピロリジン−2−オン
ステップBからの低Rf((1S),(2R),(3R))−1−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)−3−((2R)−2−(アセチルアミノ)ヘキサー5−エン−2−イル)シクロペンタン(800mg,1.4mmol)を使用した以外は実施例3,ステップDとほぼ同一手順を使用し、FC(15−30%酢酸エチル/ヘキサン)後に標記中間体を得た。HPLC/MS:m/e=560(M+1),Rt=4.32分。NMR(CDCl):δ1.38(d,J=6.7Hz,3H),1.55(s,3H),1.73(s,3H),1.65−1.84(m,3H),1.91−1.99(m,1H),2.05−2.15(m,1H),2.35−2.42(m,1H),2.55−2.61(m,2H),2.71(dd,J=7.1及び11Hz,1H),3.39(q,J=10.5Hz,1H),3.57(q,J=6.4Hz,1H),4.51(q,J=6.6Hz,1H),6.88−6.96(m,4H),7.39(s,2H),7.70(s,1H)。
【0096】
ステップD:(5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−5−メチルピロリジン−2−オン
ステップCからのN−アセチル(5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−5−メチルピロリジン−2−オン(330mg,0.59mmol)のイソプロパノール(20mL)溶液にヒドラジン(0.20mL)を加えた。24時間室温で撹拌後に更にヒドラジン(0.10mL)を加え、混合物を60℃まで4時間加熱した。次に反応混合物を減圧濃縮し、残渣を水で希釈し、2N HClで酸性化し、酢酸エチルで2回抽出した。多少の重炭酸ナトリウム溶液を加えたブラインで酢酸エチル層を各々順次洗浄し、層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、FC(40−75%酢酸エチル/ヘキサン,→5%メタノール/酢酸エチル)により精製すると、標記生成物が得られた。HPLC/MS:m/e=518(M+1),Rt=3.97分。NMR(CDCl):δ1.22(s,3H),1.39(d,J=6.6Hz,3H),1.58−1.66(m,1H),1.71−1.96(m,4H),2.03−2.13(m,1H),2.21−2.30(m,2H),2.21−2.41(m,1H),2.81(dd,J=6.8及び9.4Hz,1H),3.61(q,J=6.2Hz,1H),4.50(q,J=6.4Hz,1H),6.20(s,1H),6.94(br t,J=8.5Hz,2H),7.03−7.08(m,2H),7.44(s,2H),7.70(s,1H)。
【0097】
(実施例7)
【0098】
【化13】

【0099】
(5S)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−5−メチルピロリジン−2−オン
実施例6,ステップBと同様に製造した高Rf((1S),(2R),(3R))−1−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)−3−((2S)−2−(アセチルアミノ)ヘキサー5−エン−2−イル)シクロペンタン(5.8g)を使用した以外は実施例6,ステップC−Dとほぼ同一手順を使用し、カラムクロマトグラフィー(2%メタノール/塩化メチレン)後に標記生成物を得た。HPLC/MS:m/e=518(M+1),Rt=3.99分。
【0100】
(実施例8)
【0101】
【化14】

【0102】
(3R,5R及び3S,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−3−ヒドロキシピロリジン−2−オン
ステップA:(3R,5R及び3S,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−1−ベンジルオキシカルボニル−3−ヒドロキシピロリジン−2−オン
(ステップCの低(1R)CBZ異性体から)実施例3,ステップDと同様に製造した(5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−1−ベンジルオキシカルボニルピロリジン−2−オン(0.91g,1.43mmol)のTHF(40mL)溶液を−70℃まで冷却し、1M LiHMDS(2.1mL)を加えた。10分後に混合物を−20℃まで30分間昇温させた後、固体乾燥MoOPH試薬(1.24g)を加えた。反応混合物を室温で40分間撹拌した後、亜硫酸ナトリウム及び2N HCl水溶液でクエンチした。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。多少の重炭酸ナトリウム溶液を加えたブラインで酢酸エチル層を各々順次洗浄し、層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、FC(30−40%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、標記中間体が異性体混合物として得られた。HPLC/MS:m/e=610(M+1−44,100%),654(M+1),Rt=4.18分。
【0103】
ステップB:(3R,5R及び3S,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−3−ヒドロキシピロリジン−2−オン
ステップAからの(3R,5R及び3S,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−1−ベンジルオキシカルボニル−3−ヒドロキシピロリジン−2−オン(320mg)の溶液を実施例3,ステップEと同様に水素化すると、標記生成物(225mg)がヒドロキシ異性体混合物として得られた。次に15%イソプロパノール/ヘプタンを溶離液として分取Chiracel ODカラムを使用してこの混合物の一部を分離すると、主初期(3S,5R)異性体と副次的後期(3R,5R)異性体が得られた。初期生成物;HPLC/MS:m/e=520(M+1),Rt=3.72分。NMR(CDCl):δ1.39(d,J=6.6Hz,3H),1.63−1.72(m,1H),1.78−1.87(m,1H),1.87−1.98(m,2H),1.98−2.06(m,2H),2.06−2.15(m,1H),2.70(dd,J=7.4及び10.4Hz,1H),3.62−3.71(m,2H),4.23(t,J=7.3Hz,1H),4.50(q,J=6.4Hz,1H),6.51(s,1H),6.97(br t,J=8.5Hz,2H),7.03−7.08(m,2H),7.44(s,2H),7.70(s,1H)。後期生成物;HPLC/MS:m/e=520(M+1),Rt=3.73分。NMR(CDCl):δ1.38(d,J=6.6Hz,3H),1.71−1.88(m,2H),1.88−2.04(m,2H),2.04−2.15(m,2H),2.26−2.34(m,1H),2.81(dd,J=7.3及び10Hz,1H),3.53(m,1H),3.59(q,J=8.9Hz,1H),4.25(t,J=9.1Hz,1H),4.52(q,J=6.4Hz,1H),6.97(br t,J=8.5Hz,2H),7.03−7.08(m,2H),7.44(s,1H),7.46(s,2H),7.72(s,1H)。
【0104】
(実施例9)
【0105】
【化15】

【0106】
(3R,5S及び3S,5S)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−3−(ヒドロキシ)ピロリジン−2−オン
(実施例3,ステップCの高(1S)CBZ異性体から)実施例4と同様に製造した(5S)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−1−ベンジルオキシカルボニルピロリジン−2−オン(1.3g,2.0mmol)を出発材料とした以外は実施例8とほぼ同一手順を使用し、標記化合物を混合物として製造した。異性体をFC(30−60%酢酸エチル/ヘキサン)によりCBZ誘導体として分離するか又は分取Chiracel ODカラム(10%イソプロパノール/ヘプタン)を使用して標記化合物を分離すると、主初期(3R,5S)異性体(Rt=26分)と副次的後期(3S,5S)異性体(Rt=32分)が得られた。HPLC/MS(初期):m/e=520(M+1),Rt=3.73分。HPLC/MS(後期):m/e=520(M+1),Rt=3.73分。
【0107】
(実施例10)
【0108】
【化16】

【0109】
(3R,5R及び3S,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−3−ヒドロキシ−5−メチルピロリジン−2−オン
ステップA:(5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−1−ベンジルオキシカルボニル−5−メチルピロリジン−2−オン
(ステップCの低(1R)アセチルアミノ異性体から)実施例6,ステップDと同様に製造した(5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−5−メチルピロリジン−2−オン(1.0g,1.9mmol)のTHF(10mL)溶液を−70℃まで冷却し、1M LiHMDS(3.8mL)を加えた。30分後にクロロギ酸ベンジル(0.552mL)を加え、反応混合物を室温まで1時間昇温させた。混合物を水と2N HCl水溶液の混合物でクエンチし、酢酸エチルで2回抽出した。多少の重炭酸ナトリウム溶液を加えたブラインで酢酸エチル層を各々順次洗浄し、層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、FC(10−30%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、標記中間体が得られると共に出発材料が回収された。HPLC/MS:m/e=608(M+1−44,100%),652(M+1);Rt=4.48分。
【0110】
ステップB:(3R,5R及び3S,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−1−ベンジルオキシカルボニル−3−ヒドロキシ−5−メチルピロリジン−2−オン
ステップAで製造した(5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−1−ベンジルオキシカルボニル−5−メチルピロリジン−2−オン(0.535g,0.85mmol)のTHF(20mL)溶液を−70℃まで冷却し、THF(1.0mL)中1M LiHMDSを加えた。10分後に混合物を−20℃まで30分間昇温させた後、固体MoOPH試薬(740mg)を加えた。反応混合物を室温で40分間撹拌した後に亜硫酸ナトリウムと2N HClの水溶液でクエンチした。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。多少の重炭酸ナトリウム溶液を加えたブラインで酢酸エチル層を各々順次洗浄し、層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、FC(20−40%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、出発材料が回収されると共に標記中間体が異性体混合物として得られた。HPLC/MS:m/e=624(M+1−44,100%),668(M+1);Rt=4.26分。
【0111】
ステップC:(3R,5R及び3S,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−3−ヒドロキシ−5−メチルピロリジン−2−オン
ステップBからの(3R,5R及び3S,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−1−ベンジルオキシカルボニル−3−ヒドロキシ−5−メチルピロリジン−2−オン(300mg)の溶液を実施例3,ステップEと同様に水素化すると、標記生成物(226mg)がヒドロキシ異性体混合物として得られた。次に10%イソプロパノール/ヘプタンを溶離液として分取Chiracel ODカラムを使用して異性体を分離すると、初期副次的(3R,5R)異性体と後期主(3S,5R)異性体が得られた。HPLC/MS(初期,副次):m/e=534(M+1),Rt=4.13分。NMR(CDCl):δ1.26(s,3H),1.41(d,J=6.4Hz,3H),1.74−1.86(m,2H),1.86−1.97(m,2H),2.20−2.11(m,1H),2.12−2.18(m,1H),2.30(q,J=8.7Hz,1H),2.94(dd,J=6.4及び9.2Hz,1H),3.61(q,J=5.7Hz,1H),4.40(t,J=7.6Hz,1H),4.52(q,J=6.4Hz,1H),5.83(br s,1H),6.96(br t,J=8.7Hz,2H),7.02−7.07(m,2H),7.47(s,2H),7.72(s,1H)。HPLC/MS(後期,主):m/e=534(M+1),Rt=4.08分。NMR(CDCl):δ1.31(s,3H),1.41(d,J=6.6Hz,3H),1.67(dd,J=7.1及び13.7,1H),1.66−1.76(m,1H),1.76−1.86(m,1H),1.87−1.96(m,1H),2.08(hex,1H),2.23(q,J=9.8Hz,1H),2.19(dd,J=7.1及び13.7Hz,1H),2.76(dd,J=6.8及び9.9Hz,1H),3.61(q,J=6.2Hz,1H),4.30(dd,J=7.4及び8.5Hz,1H),4.50(q,J=6.6Hz,1H),6.16(br s,1H),6.96(br t,J=8.7Hz,2H),7.02−7.07(m,2H),7.44(s,2H),7.72(s,1H)。
【0112】
(実施例11)
【0113】
【化17】

【0114】
(3R,5S及び3S,5S)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−3−ヒドロキシ−5−メチルピロリジン−2−オン
(実施例6,ステップBの高(1S)アセチル異性体から)実施例7と同様に製造した(5S)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−1−ベンジルオキシカルボニル−5−メチルピロリジン−2−オン(1.0g,1.9mmol)を出発材料とした以外は実施例10とほぼ同一手順を使用し、標記化合物を混合物として製造した。分取Chiracel ODカラム(15%イソプロパノール/ヘプタン)を使用して異性体を分離すると、主初期(3S,5S)異性体と副次的後期(3S,5R)異性体が得られた。初期生成物;HPLC/MS:m/e=534(M+1),Rt=3.78分。NMR(CDCl):δ1.32(s,3H),1.40(d,J=6.7Hz,3H),1.64−1.74(m,1H),1.77(dd,J=7.1及び13.5,1H),1.74−1.83(m,1H),1.91−2.00(m,1H),2.07(hex,1H),2.23(q,J=9.8Hz,1H),2.37(dd,J=7.1及び13.5Hz,1H),2.84(dd,J=7.4及び10.3Hz,1H),3.59(q,J=6.2Hz,1H),4.27(dd,J=7.4及び8.5Hz,1H),4.48(q,J=6.6Hz,1H),5.62(br s,1H),6.98(br t,J=8.7Hz,2H),7.05−7.10(m,2H),7.43(s,2H),7.71(s,1H)。後期生成物;HPLC/MS:m/e=534(M+1),Rt=3.80分。
【0115】
(実施例12)
【0116】
【化18】

【0117】
(3R,5R及び3S,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−3−ヒドロキシ−3−メチルピロリジン−2−オン
ステップA:(5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−3−オキソピロリジン−2−オン
実施例8と同様に製造した(3R,5R及び3S,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロ−メチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−3−ヒドロキシピロリジン−2−オン(0.20g,0.39mmol)のアセトン(3mL)溶液に8Nジョーンズ試薬(0.150mL)を加えた。30分後に混合物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。多少の重炭酸ナトリウム溶液を加えたブラインで酢酸エチル層を各々順次洗浄し、層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、FC(2%メタノール/塩化メチレン)により精製すると、標記中間体が得られた。HPLC/MS:m/e=518(M+1)。
【0118】
ステップB:(3R,5R及び3S,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−3−ヒドロキシ−3−メチルピロリジン−2−オン
ステップAからの(5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−3−オキソピロリジン−2−オン(62mg,0.12mmol)のTHF(2mL)溶液に室温で1.4M臭化メチルマグネシウム(0.146mL)を加えた。1時間後に反応混合物を水と2N HClでクエンチし、酢酸エチルで2回抽出した。多少の重炭酸ナトリウム溶液を加えたブラインで酢酸エチル層を各々順次洗浄し、層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、分取TLC(2%メタノール/塩化メチレン)により精製すると、標記生成物が異性体混合物として得られた。これらをChiracel ODカラム(6%イソプロパノール/ヘプタン)で分離した。初期異性体;HPLC/MS:m/e=534(M+1),Rt=3.73分。NMR(CDCl):δ1.32(s,3H),1.41(d,J=6.5Hz,3H),1.6−1.79(m,2H),1.80−1.91(m,1H),1.91−2.01(m,1H),2.01−2.16(m,3H),2.41(br s,1H),2.74(dd,J=7.4及び10.3Hz,1H),3.69(q,J=6.2Hz,1H),3.74(q,J=6.9Hz,1H),4.52(q,J=6.6Hz,1H),6.03(br s,1H),6.98(br t,J=8.7Hz,2H),7.02−7.07(m,2H),7.46(s,2H),7.72(s,1H)。後期異性体;HPLC/MS:m/e=534(M+1),Rt=3.71分。NMR(CDCl):δ1.36(s,3H),1.42(d,J=6.6Hz,3H),1.67(dd,1H),1.74−1.91(m,3H),1.94−2.04(m,2H),2.06−2.18(m,2H),2.79(dd,J=7.1及び9.8Hz,1H),3.50(dt,J=8.0及び8.5Hz,1H),3.68(q,J=5.7Hz,1H),4.53(q,J=6.4Hz,1H),6.33(br s,1H),6.97(br t,J=8.7Hz,2H),7.03−7.08(m,2H),7.47(s,2H),7.73(s,1H)。
【0119】
(実施例13)
【0120】
【化19】

【0121】
(3R,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−3−アミノピロリジン−2−オン塩酸塩
ステップA:(3R,5R及び3S,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−3−メシルピロリジン−2−オン
実施例8(ヒドロキシ異性体の分離前)と同様に製造した(3R,5R及び3S,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−3−ヒドロキシピロリジン−2−オン(0.295g,0.57mmol)の塩化メチレン(3mL)溶液を氷浴で冷却し、TEA(0.094mL)と塩化メシル(0.044mL)を加えた。10分後に混合物を室温まで30分間昇温させ、更にTEA(0.040mL)と塩化メシル(0.020mL)を加えた。反応混合物を室温で20分間撹拌した後に希HCl水溶液でクエンチした。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。多少の重炭酸ナトリウム溶液を加えたブラインで酢酸エチル層を各々順次洗浄し、層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、FC(25−50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、標記中間体が主高Rf(3S,5R)異性体及び副次的低Rf(3R,5R)異性体として得られた。
【0122】
ステップB:(3R,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−3−アジドピロリジン−2−オン
ステップA(高Rf)からの(3S,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−3−メシルピロリジン−2−オン(170mg,0.284mmol)のDMF(2mL)溶液にナトリウムアジド(185mg)を加えた。反応混合物を80℃に16時間加熱した。混合物を水で希釈し、エーテルで2回抽出した。多少の重炭酸ナトリウム溶液を加えたブラインでエーテル層を各々順次洗浄し、層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、FC(25−50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、標記中間体が得られた。HPLC/MS:m/e=545(M+1),Rt=4.13分。NMR(CDCl):δ1.3−1.4(m,1H),1.42(d,J=6.4Hz,3H),1.71−1.81(m,1H),1.81−1.91(m,1H),1.94−2.03(m,1H),2.06−2.16(m,2H),2.23−2.30(m,1H),2.75(dd,J=7.1及び9.8Hz,1H),3.57(q,J=8.0Hz,1H),3.68(q,J=6.0Hz,1H),4.07(t,J=9Hz,1H),4.52(q,J=6.4Hz,1H),6.49(br s,1H),6.98(br t,J=8.7Hz,2H),7.03−7.08(m,2H),7.46(s,2H),7.72(s,1H)。
【0123】
ステップC:(3R,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−3−アミノピロリジン−2−オン塩酸塩
ステップBからの(3R,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−3−アジドピロリジン−2−オン(112mg)の溶液をエーテル(0.20mL)中2N HClの存在下で実施例3,ステップEと同様に20%Pd(OH)/C(40mg)で水素化すると濾過及び溶媒の蒸発後に標記生成物HCl塩が得られた。HPLC/MS:m/e=519(M+1),Rt=3.21分。
【0124】
(実施例14)
【0125】
【化20】

【0126】
(3S,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−3−アミノピロリジン−2−オン塩酸塩
ステップAからの副次的低メシラート(3R,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−3−メシルピロリジン−2−オンを使用した以外は実施例13,ステップB−Cとほぼ同一手順を使用し、標記生成物を得た。HPLC/MS:m/e=519(M+1),Rt=3.21分。アジド中間体NMR(CDCl):δ1.40(d,J=6.4Hz,3H),1.68−1.78(m,1H),1.78−1.91(m,3H),1.91−1.98(m,1H),1.98−2.06(m,1H),2.10−2.18(m,1H),2.75(dd,J=7.5及び10.5Hz,1H),3.65(br q,1H),3.72(q,J=6.0Hz,1H),4.04(dd,J=5.9及び8.2Hz,1H),4.51(q,J=6.4Hz,1H),6.97(br t,J=8.7Hz,2H),7.07−7.13(m,2H),7.45(s,2H),7.67(br s,1H),7.71(s,1H)。
【0127】
(実施例15)
【0128】
【化21】

【0129】
(3R,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−3−ジメチルアミノピロリジン−2−オン塩酸塩
実施例13からの(3R,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−3−アミノピロリジン−2−オン(20mg,0.036mmol)の1,2−ジクロロエタン(1mL)溶液に37重量%ホルムアルデヒド水溶液(0.015mL)、DIPEA(0.0063mL)、及びトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(23mg)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を水で希釈し、塩化メチレンで2回抽出した。多少の炭酸ナトリウム溶液を加えたブラインで有機層を各々順次洗浄し、層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、分取TLC(5%メタノール/塩化メチレン)により精製し、エーテル中2N HClと塩酸塩を形成して蒸発させた後に標記化合物が得られた。HPLC/MS:m/e=547(M+1),Rt=3.23分。NMR(CDCl):δ1.39(d,J=6.6Hz,3H),1.38−1.47(m,1H),1.74−1.88(m,2H),1.93−2.05(m,3H),2.05−2.16(m,1H),2.10−2.18(m,1H),2.35(s,6H),2.78(dd,J=7.5及び10Hz,1H),3.4−3.5(m,2H),3.69(m,1H),4.51(q,J=6.6Hz,1H),6.96(br t,J=8.7Hz,2H),7.04−7.08(m,2H),7.33(br s,1H),7.44(s,2H),7.71(s,1H)。
【0130】
(実施例16)
【0131】
【化22】

【0132】
(3S,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−3−ジメチルアミノピロリジン−2−オン塩酸塩
実施例14からの(3S,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−3−ジメチルアミノピロリジン−2−オンを出発材料とした以外は実施例15とほぼ同一手順を使用し、標記生成物を得た。HPLC/MS:m/e=519(M+1),Rt=3.21分。
【0133】
(実施例17)
【0134】
【化23】

【0135】
(3R,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−3−メチルアミノピロリジン−2−オン塩酸塩
実施例13と同様に製造した(3R,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−3−アミノピロリジン−2−オン(25mg,0.048mmol)、1−ヒドロキシメチルベンゾトリアゾール(7.2mg)、及びDIPEA(0.017mL)の溶液をメタノール(2mL)中で16時間撹拌した後に蒸発させた。残渣をメタノール(2mL)に取り、実施例3,ステップEと同様に20%Pd(OH)/C(40mg)で45psiにて2時間水素化した。HPLC/MSは出発材料、モノ及びジメチル化混合物を示した。RP分取HPLCにより標記化合物を単離し、エーテル中2N HClで塩酸塩に変換した。HPLC/MS:m/e=533(M+1),Rt=3.25分。
【0136】
(実施例18)
【0137】
【化24】

【0138】
(3R,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンター1−イル)−3−アミノ−3−メチルピロリジン−2−オン塩酸塩
【0139】
【化25】

【0140】
ステップA:(3R,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンター1−イル)−1,3−ジベンジルオキシカルボニル−3−メチルピロリジン−2−オン
(5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−1−ベンジルオキシカルボニルピロリジン−2−オン(13g,20.4mmol)(実施例3,ステップDと同様に製造,(予めトルエン100mLを蒸発させることにより乾燥))のTHF(200mL)溶液を窒素下に氷/ドライアイス/メタノール浴で−25℃まで冷却し、クロロギ酸ベンジル(3.2mL)を加えた。10分間撹拌後に1M NaHMDS(51mL)を10分間かけてゆっくりと加えた。反応混合物を30分間−15℃まで昇温させると、アリコート(酢酸エチル/2N HClでクエンチ)のTLC(30%酢酸エチル/ヘキサン)は出発材料がほぼ消失したことを示した。ヨウ化メチル(12.7mL)を加え、反応混合物を室温まで1時間昇温させた後、水浴で30℃まで2〜3時間昇温させた。中間体(m/e=728(M+1−44,100%),Rt=4.64分)と生成物(m/e=742(M+1−44,100%),Rt=4.69分)について反応をHPLC/MSによりモニターすると、約90%完了していることが分かった。次に反応混合物を0℃で一晩保存すると、メチル化はほぼ完了したとみなされたので、反応混合物を酢酸エチル、水、及び過剰の2N HCl溶液の混合物で撹拌下にゆっくりとクエンチした。混合物をで酢酸エチルで2回抽出し、多少の重炭酸ナトリウム溶液を加えたブラインで酢酸エチル層を各々順次洗浄し、層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、FC(10−50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、標記中間体が得られた。(5S)異性体(5−10%)はやや高Rfであり、次段階で除去できるのでこの段階では一部のみを分離した。他方、小規模では副次的な高Rf異性体を単離することができる。HPLC/MS:m/e=742(M+1−44,100%),786(M+1);Rt=4.69分。NMR(CDCl)(主低(3R,5R)異性体):δ1.37(d,J=6.6Hz,3H),1.48(s,3H),1.58−1.66(m,1H),1.71−1.85(m,2H),1.95−2.05(m,2H),2.50(dd,J=6.6及び12Hz,1H),2.84−2.92(m,1H),2.86(dd,J=6.6及び10Hz,1H),3.59(q,J=6.4Hz,1H),4.33(br q,J=7Hz,1H),4.48(q,J=6.6Hz,1H),4.76及び4.98(ABq,J=12.5Hz,2H),5.22及び5.25(ABq,J=11Hz,2H),6.73−6.83(m,4H),7.3−7.46(m,5H),7.42(s,2H),7.69(s,1H)。
【0141】
【化26】

【0142】
ステップB:(3R,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンター1−イル)−3−カルボキシ−3−メチルピロリジン−2−オン
(3R,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンター1−イル)−1,3−ジベンジルオキシカルボニル−3−メチルピロリジン−2−オン(22.5g,28.7mmol)(ステップAで製造)のメタノール(500mL)溶液を2Lフラスコに入れ、Parrシェーカーで20%Pd(OH)/C(2.0g)下に45p.s.i.(約309Kpa)にて水素化した。6時間後にHPLC/MSは大半の生成物酸(m/e=562(M+1),Rt=3.89分)と微量のメチルエステル(m/e=576(M+1),Rt=4.13分)を示したが、まだ多少の中間体ベンジルエステル(m/e=652(M+1),Rt=4.38分)も残存していた。そこで、更に20%Pd(OH)/C(0.5g)を加え、更に16時間水素化を続けると、HLPC/MSは水素化がほぼ完了したことを示した。反応混合物を濾過して触媒を除去し、蒸発乾涸すると、標記酸が得られた。トルエンの一部を蒸発させて残留水及びメタノールを除去した後に精製せずにこの材料を常法通りに使用した。一部を酢酸エチル/ヘプタンから再結晶させた後に、ニトロメタンから再度再結晶させると、X線品質の結晶が得られ、指定立体配置であることが確認された。HPLC/MS:m/e=562(M+1);Rt=3.89分。NMR(CDCl)(主(3R,5R)異性体):δ1.39(d,J=6.6Hz,3H),1.47(s,3H),1.64−1.76(m,1H),1.76−1.87(m,1H),1.87−2.01(m,2H),2.01−2.11(m,2H),2.11−2.18(m,1H),2.75(dd,J=6.5及び9.4Hz,1H),3.63(t,J=5.4Hz,1H),3.69(m,1H),4.50(q,J=6.6Hz,1H),6.67(br s,1H),6.93(m,2H),6.98(m,2H),7.44(s,2H),7.69(s,1H)。
【0143】
【化27】

【0144】
ステップC:(3R,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンター1−イル)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メチルピロリジン−2−オン
(3R,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンター1−イル)−3−カルボキシ−3−メチルピロリジン−2−オン(15g,26.7mmol)(ステップBと同様に製造し、トルエン100mLの蒸発により乾燥)のアセトン(200mL)溶液に室温でDIPEA(12mL)と次いでクロロギ酸イソブチル(5.25mL)を加えた。反応混合物を室温で40分間撹拌した後に氷/ブライン浴で0℃まで冷却した。温度を<10℃に維持しながらこの溶液を水(150mL)及びアセトン(150mL)中のナトリウムアジド(8.7g)の冷溶液にゆっくりと加えた。混合物を45分間撹拌(HPLC/MSは多少の酸を示したが、大半はアシルアジドであった,m/e=587(M+1),Rt=4.22)した後にアセトンの大部分を非加熱下に減圧除去した。混合物を氷水で希釈し、トルエンで2回抽出した。多少の重炭酸ナトリウム溶液を加えた冷ブラインでトルエン層を各々順次洗浄し、層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒の約2/3を非加熱下に減圧除去すると、アシルアジド中間体の乾燥トルエン溶液が得られた。(注:トルエンの除去中に水とアセトンの共沸による完全乾燥前にイソシアネートに転位しないように溶液を冷温に維持することが極めて重要である。また、この時点で残留イソブタノールを除去する必要がある。他方、アシルアジドはその後の転位中に窒素の発熱消失により濃縮乾涸すべきでない。)アシルアジドの上記トルエン溶液(〜200mL)を窒素下に85℃まで1〜2時間加熱(窒素発泡が停止しHPLC/MSはアシルアジドが消失したことを示した,イソシアネートm/e=559(M+1),Rt=4.29分)した後に更に100mLまで濃縮した。この溶液にベンジルアルコール(28mL)、DIPEA(14mL)、及びDMAP(約200mg)を加え、混合物を85℃まで3〜4時間再加熱した(HPLC/MSによりイソシアネートの消失をモニター,m/e=559(M+1),Rt=4.29分;生成物,m/e=667(M+1),Rt=4.23分)。混合物を減圧濃縮し、FC(20−80%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、残留(3S,5S)及び(3R,5S)異性体の一部を除去すると、標記中間体(>95%(3R,5R)異性体)が得られた。残留量の(3S,5S)及び(3R,5S)異性体を分取逆相HPLC(70%アセトニトリル/水中0.1%TFA)により除去した。生成物フラクションを合わせ、重炭酸ナトリウムを加えてTFAを中和し、アセトニトリルの大部分を減圧除去し、生成物を水層から2×酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥後に溶媒を蒸発させると、標記CBZ中間体(10g)と主異性体ピーク後に混合フラクション2.8gが得られた。混合フラクションを更にChiracel ODで精製すると、更に生成物(Rt=8分)と副次的(3S,5R)異性体(Rt=22.5分)と可変量の(3S,5S)異性体(Rt=10.5分)が得られた。NMR(CDCl)(主(3R,5R)異性体):δ1.37(s,3H),1.40(d,J=6.4Hz,3H),1.78−1.9(m,2H),1.91−2.0(m,1H),2.0−2.25(m,3H),2.79(dd,J=6.6及び12Hz,1H),3.52−3.61(m,1H),3.65(q,J=6.4Hz,1H),4.52(q,J=6.6Hz,1H),5.05及び5.09(ABq,2H),5.29(br s,1H),6.23(br s,1H),6.96(br t,2H),7.04(br m,2H),7.32−7.41(m,5H),7.47(s,2H),7.72(s,1H)。NMR(CDCl)(副次的(3S,5R)異性体):δ1.26(s,3H),1.36(d,J=6.5Hz,3H),1.50(dd,1H),1.6−1.73(m,1H),1.73−1.85(m,1H),1.85−2.3(m,4H),2.47(dd,J=6.6及び12Hz,1H),2.67(dd,J=6.6及び12Hz,1H),3.61(q,J=6.3Hz,1H),3.80(br s,1H),4.46(q,J=6.4Hz,1H),4.99及び5.05(ABq,J=12.2Hz,1H),6.12(br s,1H),6.92(br t,2H),6.98(br m,2H),7.26−7.38(m,5H),7.40(s,2H),7.66(s,1H)。NMR(CDCl)(ラクタム(3S,5S)異性体):δ1.34(s,3H),1.36(d,J=6.5Hz,3H),1.55−1.71(m,1H),1.71−1.84(m,1H),1.84−1.95(m,1H),1.95−2.2(m,3H),2.47(dd,J=6.6及び12Hz,1H),2.73(t,1H),3.45(q,J=6.3Hz,1H),3.64(m,1H),4.44(q,J=6.4Hz,1H),4.97(br s,1H),5.03及び5.08(ABq,1H),5.32(br s,1H),6.95(br t,2H),7.05(br m,2H),7.28−7.38(m,5H),7.36(s,2H),7.66(s,1H)。
【0145】
ステップD:(3R,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンター1−イル)−3−アミノ−3−メチルピロリジン−2−オン塩酸塩
(ステップCと同様に製造した)(3R,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンター1−イル)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メチルピロリジン−2−オン(12.5g,18.7mmol)のメタノール(100mL)及びエーテル(19mL)中2N HCl溶液を20%Pd(OH)/C(0.65g)下にParrシェーカーで45p.s.i.にて90分間水素化した。HPLC/MSは生成物(m/e=533(M+1),Rt=3.33分)と微量のN−メチル化(m/e=547(M+1),Rt=3.35分)を示した。反応混合物を濾過して触媒を除去し、蒸発乾涸すると、標記化合物が塩酸塩として得られた。この材料にエーテル(各200mL)を加えて3回研和すると、減圧乾燥後に最終生成物が白色固体(10.2g)として得られた。HPLC/MS:m/e=532(M+1);Rt=3.25分。NMR(CD30D)(主(3R,5R)異性体):δ1.31(d,J=6.5Hz,3H),1.35(s,3H),1.46(dd,J=9.3及び12.6Hz,1H),1.67−1.84(m,2H),1.93−2.08(m,3H),2.14−2.23(m,1H),2.79(dd,J=6.6及び12Hz,1H),3.59(dt,1H),3.72(q,J=7.6Hz,1H),4.62(q,J=6.6Hz,1H),6.91(m,2H),7.13(m,2H),7.50(s,2H),7.70(s,1H)。nOe実験の使用により、相対ラクタム立体配置は(3R,5R)であることが確認された。
【0146】
(実施例19)
【0147】
【化28】

【0148】
(3S,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンター1−イル)−3−アミノ−3−メチルピロリジン−2−オン塩酸塩
ステップAからの高Rf(3S,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンター1−イル)−1,3−ジベンジルオキシカルボニル−3−メチルピロリジン−2−オン又はステップCからの後期(3S,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンター1−イル)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メチルピロリジン−2−オン(Rt=22.5分)を使用した以外は実施例18とほぼ同一手順を使用し、標記化合物を得た。HPLC/MS:m/e=532(M+1);Rt=3.26分。
【0149】
(実施例20)
【0150】
【化29】

【0151】
(3S,5S)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンター1−イル)−3−アミノ−3−メチルピロリジン−2−オン塩酸塩
実施例4からの(5S)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−1−ベンジルオキシカルボニルピロリジン−2−オンを出発材料とするか又は実施例18,ステップCからの中期(3S,5S)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンター1−イル)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メチルピロリジン−2−オン(Rt=10.5分)を使用した以外は実施例18とほぼ同一手順を使用し、標記化合物を得た。HPLC/MS:m/e=532(M+1);Rt=3.26分。
【0152】
(実施例21)
【0153】
【化30】

【0154】
(3R,5S)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンター1−イル)−3−アミノ−3−メチルピロリジン−2−オン塩酸塩
実施例4からの(5S)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−イル)−1−ベンジルオキシカルボニルピロリジン−2−オンを出発材料とし、実施例18,ステップCと同様に初期(3R,5S)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンター1−イル)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メチルピロリジン−2−オン(Rt=8.2分)を使用した以外は実施例18とほぼ同一手順を使用し、標記生成物を得た。HPLC/MS:m/e=532(M+1);Rt=3.26分。
【0155】
(実施例22)
【0156】
【化31】

【0157】
(3R,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)−シクロペンター1−イル)−3−アミノメチル−3−メチルピロリジン−2−オン塩酸塩
実施例18からの(3R,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンター1−イル)−3−アミノ−3−メチルピロリジン−2−オン塩酸塩(30mg)を出発材料とした以外は実施例17とほぼ同一手順を使用し、標記化合物を得た。HPLC/MS:m/e=547(M+1);Rt=3.28分。
【0158】
(実施例23)
【0159】
【化32】

【0160】
(3R,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンター1−イル)−3−ジメチルアミノ−3−メチルピロリジン−2−オン塩酸塩
実施例18からの(3R,5R)−5−(((1R),(2R),(3S))−3−((1R)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンター1−イル)−3−アミノ−3−メチルピロリジン−2−オン塩酸塩(30mg)を出発材料とした以外は実施例16とほぼ同一手順を使用し、標記化合物を得た。HPLC/MS:m/e=561(M+1);Rt=3.31分。
【0161】
以上、所定特定実施形態について本発明を記載及び例証したが、当業者に自明の通り、本発明の精神と範囲から逸脱せずに手順及びプロトコールの各種応用、変更、改変、置換、削除、又は付加が可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I:
【化1】

[式中、

(1)水素、及び
(2)C1−6アルキルから構成される群から選択され;

(1)水素、
(2)−OH、
(3)−NH
(4)−NH(C1−6アルキル)、及び
(5)−N(C1−6アルキル)(C1−6アルキル)から構成される群から選択され;

(1)水素、及び
(2)C1−6アルキルから構成される群から選択され;

(1)水素、及び
(2)C1−6アルキルから構成される群から選択される]の化合物及びその医薬的に許容可能な塩並びにその個々のエナンチオマー及びジアステレオマー。
【請求項2】
式Ia:
【化2】

の請求項1に記載の化合物及びその医薬的に許容可能な塩並びにその個々のエナンチオマー及びジアステレオマー。
【請求項3】

(1)水素、及び
(2)メチルから構成される群から選択される請求項1に記載の化合物。
【請求項4】

(1)水素、
(2)−OH、及び
(3)−NHから構成される群から選択される請求項1に記載の化合物。
【請求項5】

(1)水素、及び
(2)メチルから構成される群から選択される請求項1に記載の化合物。
【請求項6】
が水素であり;

(1)水素、
(2)−OH、及び
(3)−NHから構成される群から選択され;

(1)水素、及び
(2)メチルから構成される群から選択され;及び
が水素である請求項1に記載の化合物。
【請求項7】
下式:
【化3】



から構成される群から選択される化合物及びその医薬的に許容可能な塩。
【請求項8】
不活性キャリヤーと請求項1に記載の化合物又はその医薬的に許容可能な塩を含有する医薬組成物。
【請求項9】
本発明の化合物又はその医薬的に許容可能な塩を医薬キャリヤー又は希釈剤と配合する段階を含む、哺乳動物でサブスタンスPの受容体部位における該物質の効果に拮抗するため又はニューロキニン−1受容体を遮断するための医薬の製造方法。
【請求項10】
本発明の化合物又はその医薬的に許容可能な塩を医薬キャリヤー又は希釈剤と配合する段階を含む、哺乳動物でタキキニン過剰に関連する病態を治療するための医薬の製造方法。

【公表番号】特表2008−503584(P2008−503584A)
【公表日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−518189(P2007−518189)
【出願日】平成17年6月17日(2005.6.17)
【国際出願番号】PCT/US2005/021840
【国際公開番号】WO2006/002117
【国際公開日】平成18年1月5日(2006.1.5)
【出願人】(390023526)メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド (924)
【氏名又は名称原語表記】MERCK & COMPANY INCOPORATED
【Fターム(参考)】