説明

化学化合物

式(I):
【化1】


の化合物、それらを含む組成物、それらの製造方法および医療におけるそれらの使用(例えば、温血動物においてCCR5受容体活性を調節する)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薬理活性を有する複素環式誘導体、該誘導体を製造するための方法、該誘導体を含む医薬組成物、および有効治療薬としての該誘導体の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
医薬上有用なピペリジン誘導体はWO 01/87839、WO 01/66525、WO 00/08013、WO 99/38514およびWO 99/04794に開示されている。
【0003】
ケモカインは、マクロファージ、T細胞、好酸球、好塩基球、および好中球を、炎症部位に誘引する多様な細胞によって放出される走化性サイトカインである。ケモカインはまた、免疫系の細胞の成熟に役割を果たしている。ケモカインは、様々な疾病および疾患において、喘息およびアレルギー性疾患、ならびに慢性関節リウマチおよびアテローム性硬化症などの自己免疫性病態において、免疫応答および炎症応答において重要な役割を果たしている。これらの分泌性小分子は、保存された4つのシステインモチーフによって特徴付けられる8〜14kDaのタンパク質の増大しつつあるスーパーファミリーである。ケモカインスーパーファミリーは、特徴的な構造モチーフ、Cys−X−Cys (C−X−C、またはα)ファミリーおよびCys−Cys(C−C、またはβ)ファミリーを示す2つの主要なグループに分類することができる。これらは、NHに隣接するシステイン残基対の間への1個のアミノ酸の挿入、および配列相同の類似性に基づいて識別される。
【0004】
C−X−Cケモカインは、インターロイキン−8(IL−8)、および好中球活性化ペプチド2(NAP−2)などの、いくつかの強力な好中球の化学誘引物質およびアクチベーターを含む。
【0005】
C−Cケモカインは、ヒト単球走化性タンパク質1〜3(MCP−1、MCP−2、およびMCP−3)、RANTES(Regulated on Activation, Normal T Expressed and Secreted)、エオタキシン、およびマクロファージ炎症性タンパク質1αおよび1β(MIP−1αおよびMIP−1β)などの、単球およびリンパ球の、しかし好中球のものではない、強力な化学誘引物質を含む。
【0006】
研究は、ケモカインの作用がGタンパク結合受容体のサブファミリーによって媒介されることを示し、その中にはCCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10、CXCR1、CXCR2、CXCR3、およびCXCR4と呼ばれる受容体がある。これらの受容体は、これらの受容体を調節する薬剤が、上記のような疾病および疾患の処置に有用であることから、薬物開発において良い標的となる。
【0007】
CCR5受容体は、Tリンパ球、単球、マクロファージ、樹状細胞、小膠細胞、および他の細胞種で発現される。これらはいくつかのケモカイン、主に、“regulated on activation normal T-cell expressed and secreted”(RANTES)、マクロファージ、炎症性タンパク質(MIP) MIP−1αおよびMIP−1β、および単球化学誘引タンパク質−2(MCP−2)を検出し、応答する。
【0008】
これらは、免疫系の細胞の、罹患部位への集積をもたらす。多くの疾病において、組織の損傷に直接的または間接的に関与するのはCCR5発現細胞である。従って、これらの細胞の集積を阻害することは、広い範囲の疾病に有益である。
【0009】
CCR5はまた、HIV−1および他のウイルスのための補助受容体であり、これらのウイルスを細胞に侵入させる。CCR5アンタゴニストによる受容体のブロック、またはCCR5アゴニストによる受容体インターナリゼーションの誘導はウイルス感染から細胞を保護する。
【発明の開示】
【0010】
本発明は、式(I):
【化1】

[式中、
Aは存在しないか、またはCHCHであり;
はハロ、ヒドロキシ、ニトロ、(CH)S(O)(C1−6アルキル)、(CH)S(O)NH、(CH)S(O)NH(C1−6アルキル)、(CH)S(O)NHCHO、(CH)S(O)N(C1−6アルキル)、OS(O)(C1−6アルキル)、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)、N(C1−6アルキル)、C(O)NH、C(O)NH(C1−6アルキル)、C(O)N(C1−6アルキル)、C(O)[N結合ヘテロシクリル]、COH、CO(C1−6アルキル)、NHC(O)(C1−6アルキル)、NHC(O)O(C1−6アルキル)、(CH)NHS(O)(C1−6アルキル)、C(O)(C1−6アルキル)、CF、OCF、フェニル、ヘテロアリール、(C1−4アルキル)フェニル、(C1−4アルキル)ヘテロアリール、NHC(O)フェニル、NHC(O)ヘテロアリール、NHC(O)(C1−4アルキル)フェニル、NHC(O)(C1−4アルキル)ヘテロアリール、NHS(O)フェニル、NHS(O)ヘテロアリール、NHS(O)(C1−4アルキル)フェニル、NHS(O)(C1−4アルキル)ヘテロアリール、NHC(O)NH(C1−6アルキル)、NHC(O)NH(C3−7シクロアルキル)、NHC(O)NHフェニル、NHC(O)NHヘテロアリール、NHC(O)NH(C1−4アルキル)フェニルまたはNHC(O)NH(C1−4アルキル)ヘテロアリールであり;ここで、前記フェニルおよびヘテロアリール基は、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−4アルキル)、S(O)N(C1−4アルキル)、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−4アルキル)、NHC(O)(C1−4アルキル)、NHS(O)(C1−4アルキル)、C(O)(C1−4アルキル)、CFまたはOCFによって所望により置換されていてもよく;
はフェニル、ハロフェニル、チエニルまたはハロチエニルであり;
は水素またはメチルであり;
は少なくとも1つの炭素原子、1〜4つの窒素原子、および所望により1つの酸素または硫黄原子を含む5員複素環であり、前記複素環は、オキソ、C1−6アルキル、HNC(O)、(フェニルC1−2アルキル)HNC(O)、C1−2アルキル(フェニル)[これは所望により、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、CF、OCF、S(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)またはS(O)(C1−4アルキル)によって所望により置換されていてもよい]、S(C1−4アルキル)、S(C1−2アルキル(フェニル))、NHまたはフェニルによって所望により置換されていてもよく;この5員複素環は、シクロヘキサン、ピペリジン、ベンゼン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジンまたはピラジン環と所望により縮合していてもよく;前記縮合シクロヘキサン、ピペリジン、ベンゼン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジンまたはピラジン環の環炭素原子は、ハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、CF、OCF、NH、S(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)またはS(O)(C1−4アルキル)によって所望により置換されていてもよく;かつ、この縮合ピペリジン環の窒素は、C1−4アルキル{これは、オキソ、ハロゲン、OH、C1−4アルコキシ、OCF、C(O)O(C1−4アルキル)、CN、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)、NH、NH(C1−4アルキル)またはN(C1−4アルキル)によって所望により置換されていてもよい}、C(O)(C1−4アルキル){このアルキルは、C1−4アルコキシまたはフルオロによって所望により置換されていてもよい}、C(O)O(C1−4アルキル)、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)またはS(O)(C1−4アルキル){このアルキルは、フルオロによって所望により置換されていてもよい}によって所望により置換されていてもよく;
k、mおよびnは独立に、0、1または2である]
の化合物またはその医薬上許容される塩もしくはその溶媒和物を提供する。
【0011】
本発明の特定の化合物は、種々の異性体の形態(鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、または互変異性体など)で存在し得る。本発明は、全てのこのような異性体およびあらゆる混合比でのそれらの混合物を含む。
【0012】
好適な塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩、またはp−トルエンスルホン酸塩、またはさらには蟻酸塩などの酸付加塩(付加物)が挙げられる。酸付加塩は、例えば、塩酸塩または蟻酸塩である。
【0013】
本発明の化合物は、溶媒和物(水和物など)として存在してもよく、本発明は、このような溶媒和物を総て包含する。
【0014】
ハロゲンは、例えば、クロロ、フルオロまたはブロモであり;クロロまたはフルオロなどである。
【0015】
アルキル基およびアルキル部分は、直鎖または分枝鎖であり、例えば、メチル(Meと略されることもある)、エチル、n−プロピル、またはイソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルである。
【0016】
シクロアルキルは、例えば、シクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである。
【0017】
N結合ヘテロシクリルは、窒素と結合し、さらに所望により1つのヘテロ原子(窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される)を含んでもよい非芳香族3、4、5または6員環である。それは例えば、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルまたはチオモルホリニルである。
【0018】
ヘテロアリールは、窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む、1以上の他の環と所望により縮合していてもよい芳香族5員または6員環、またはそのN−オキシド、またはそのS−オキシドもしくはS−ジオキシドである。ヘテロアリールは、例えば、フリル、チエニル(チオフェニルとしても知られる)、ピロリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、[1,2,4]−トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、インドリル、ベンゾ[b]フリル(ベンズフリルとしても知られる)、ベンズ[b]チエニル(ベンズチエニルまたはベンズチオフェニルとしても知られる)、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1,2,3−ベンゾチアジアゾリル、イミダゾピリジニル(イミダゾ[1,2a]ピリジニルなど)、チエノ[3,2−b]ピリジン−6−イル、1,2,3−ベンゾオキサジアゾリル(ベンゾ[1,2,3]チアジアゾリルとしても知られる)、2,1,3−ベンゾチアジアゾリル、ベンゾフラザン(2,1,3−ベンゾオキサジアゾリルとしても知られる)、キノキサリニル、ピラゾロピリジン(例えば、1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジニル)、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル(例えば、[1,6]ナフチリジニルまたは[1,8]ナフチリジニル)、ベンゾチアジニルまたはジベンゾチオフェニル(ジベンゾチエニルとしても知られる);またはそのN−オキシド、またはそのS−オキシドもしくはS−ジオキシドである。ヘテロアリールは特に、ピリジル、ピリミジニル、インドリルまたはベンズイミダゾリルである。
【0019】
の5員複素環は、例えば、ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリルまたはチアゾリルである。このRの5員複素環がベンゼン環またはピリジン環と縮合している場合、生じた二環は、例えば、ベンズイミダゾリル、ベンズトリアゾリルまたはイミダゾピリジニル(イミダゾ[4,5c]ピリジニルなど)である。このRの5員複素環が飽和シクロアルキルまたはピペリジンと縮合している場合、生じた二環は、例えば、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾール、4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンまたは4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンである。本発明の1つの特定の態様では、このRの5員複素環は、例えば、ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−オキサジアゾリルまたは1,3,4−オキサジアゾリルである。このRの5員複素環がベンゼン環と縮合している場合、生じた二環は、例えば、ベンズイミダゾール−1−イルである。
【0020】
(C1−4アルキル)フェニルは、例えば、ベンジル、2−フェニルエチルまたは1−フェニルエト−1−イルである。(C1−4アルキル)ヘテロアリールは、例えば、ピリジルメチルまたはピリミジニルメチルである。NHC(O)ヘテロアリールは、例えば、NHC(O)ピリジルである。NHC(O)(C1−4アルキル)フェニルは、例えば、NHC(O)ベンジルである。NHC(O)(C1−4アルキル)ヘテロアリールは、例えば、NHC(O)CHピリジルである。NHS(O)ヘテロアリールは、例えば、NHS(O)ピリジルである。NHS(O)(C1−4アルキル)フェニルは、例えば、NHS(O)ベンジルである。NHS(O)(C1−4アルキル)ヘテロアリールは、例えば、NHS(O)CHピリジルである。NHC(O)NHヘテロアリールは、例えば、NHC(O)NHピリジルである。NHC(O)NH(C1−4アルキル)フェニルは、例えば、NHC(O)NHベンジルである。NHC(O)NH(C1−4アルキル)ヘテロアリールは、例えばNHC(O)NHCHピリジルである。
【0021】
本発明の別の態様では、Rは少なくとも1つの炭素原子、1〜4つの窒素原子、および所望により1つの酸素原子を含む5員環芳香族複素環であり、この複素環は、C1−6アルキルまたはベンジル[これはハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、CF、OCF、S(C1−4アルキル)またはS(O)(C1−4アルキル)によって所望により置換されていてもよい]によって所望により置換されてもよく、かつ、ベンゼン環と所望により縮合していてもよく、この縮合ベンゼン環はハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、CF、OCF、S(C1−4アルキル)またはS(O)(C1−4アルキル)によって所望により置換されていてもよい。
【0022】
本発明のさらに別の態様では、kおよびmは独立に0または2である。本発明のさらなる態様では、kおよびmはともに2である。
【0023】
本発明の別の態様では、Aは存在しない。
【0024】
本発明のさらなる態様では、nは0である。
【0025】
本発明のなおさらなる態様では、Rはハロ、S(O)(C1−6アルキル)、OS(O)(C1−6アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−6アルキル)、S(O)N(C1−6アルキル)、シアノ、NH、NH(C1−6アルキル)、N(C1−6アルキル)、CO(C1−6アルキル)、NHC(O)(C1−6アルキル)、NHC(O)O(C1−6アルキル)、NHS(O)(C1−6アルキル)、NHC(O)フェニル、NHC(O)ヘテロアリール、NHC(O)(C1−4アルキル)フェニル、NHC(O)(C1−4アルキル)ヘテロアリール、NHS(O)フェニル、NHS(O)ヘテロアリール、NHS(O)(C1−4アルキル)フェニル、NHS(O)(C1−4アルキル)ヘテロアリール、NHC(O)NH(C1−6アルキル)、NHC(O)NH(C3−7シクロアルキル)、NHC(O)NHフェニル、NHC(O)NHヘテロアリール、NHC(O)NH(C1−4アルキル)フェニルまたはNHC(O)NH(C1−4アルキル)ヘテロアリールであり;前記フェニルおよびヘテロアリール基は、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−4アルキル)、S(O)N(C1−4アルキル)、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−4アルキル)、NHC(O)(C1−4アルキル)、NHS(O)(C1−4アルキル)、C(O)(C1−4アルキル)、CFまたはOCFによって所望により置換されていてもよく;kおよびmは独立に0または2である。
【0026】
本発明のさらなる態様では、Rはハロ、シアノ、S(O)(C1−6アルキル)、OS(O)(C1−6アルキル)、CO(C1−6アルキル)、NHC(O)(C1−6アルキル)、NHS(O)(C1−6アルキル)、NHC(O)フェニル、NHC(O)ヘテロアリール、NHC(O)(C1−4アルキル)フェニル、NHC(O)(C1−4アルキル)ヘテロアリール、NHS(O)フェニル、NHS(O)ヘテロアリール、NHS(O)(C1−4アルキル)フェニルまたはNHS(O)(C1−4アルキル)ヘテロアリールであり;前記フェニルおよびヘテロアリール基は、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−4アルキル)、S(O)N(C1−4アルキル)、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−4アルキル)、NHC(O)(C1−4アルキル)、NHS(O)(C1−4アルキル)、C(O)(C1−4アルキル)、CFまたはOCFによって所望により置換されていてもよい。
【0027】
本発明のなおさらなる態様では、Rはハロ、シアノ、S(O)(C1−6アルキル)、OS(O)(C1−6アルキル)、CO(C1−6アルキル)、NHC(O)(C1−6アルキル)またはNHS(O)(C1−6アルキル)である。
【0028】
別の態様では、RはS(O)(C1−4アルキル)(ここで、kは0、1または2である)(例えば、SCH、S(O)CHまたはS(O)CH)、NHS(O)(C1−4アルキル)(例えば、NHS(O)CH)またはNHC(O)(C1−4アルキル)(例えば、NHC(O)CH)である。さらに別の態様では、RはS(O)(C1−4アルキル)(例えば、S(O)CH)、NHS(O)(C1−4アルキル)(例えば、NHS(O)CH)またはNHC(O)(C1−4アルキル)(例えば、NHC(O)CH)である。なおさらなる態様では、RはS(O)(C1−4アルキル)(例えば、S(O)CH)である。
【0029】
本発明のさらなる態様では、Rはフェニル、ハロフェニル(例えば、モノ−クロロフェニル、モノ−フルオロフェニルまたはジ−フルオロフェニル;例えば、3−フルオロフェニルまたは3,5−ジフルオロフェニル)、チエニルまたはハロチエニル(例えば、モノ−クロロチエニル;例えば、4−クロロチエン−2−イルまたは5−クロロチエン−2−イル)である。なおさらなる態様では、Rはハロフェニル(例えば、モノ−クロロフェニル、モノ−フルオロフェニルまたはジ−フルオロフェニル;例えば、3−フルオロフェニルまたは3,5−ジフルオロフェニル)である。別の態様では、Rはフェニル、ハロフェニル(例えば、モノ−クロロフェニル、モノ−フルオロフェニルまたはジ−フルオロフェニル;例えば、3−フルオロフェニルまたは3,5−ジフルオロフェニル)またはチエニルである。さらに別の態様では、Rは3−フルオロフェニルまたは3,5−ジフルオロフェニルである。
【0030】
なおさらなる態様では、Rは水素である。
【0031】
本発明の別の態様では、Rは所望により置換されていてもよいインドリル基である。
【0032】
別の態様では、Rは、上記のように所望により置換されていてもよいイミダゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリルまたは1,3−チアゾリル、イソオキサゾリルである。
【0033】
さらに別の態様では、Rは、上記のように置換されている1,2,4−トリアゾリル、チアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、イミダゾリルまたは1,2,3−トリアゾリルである。さらなる態様では、Rは1,2,4−トリアゾリル、チアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズトリアゾリルまたはイミダゾピリジニル(例えば、イミダゾ[4,5c]ピリジニル)であり、これらは各々、非置換型であっても、1つまたは2つの同じまたは異なるC1−6アルキル(例えば、C1−4アルキル;例えば、メチル)、CF、OH(ケト型へと互変異性体化してもよい)、S(O)(C1−4アルキル)、C(O)NH、C(O)NH(フェニル(C1−2アルキル))またはフェニル(C1−2アルキル)により置換されていてもよく;前記フェニル(C1−2アルキル)基のフェニルは、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シアノまたはS(O)(C1−4アルキル)によって所望により置換されていてもよい。
【0034】
さらなる態様では、Rは、上記のように置換されているピラゾリル、1,2,4−トリアゾリル、テトラゾリル、イソオキサゾリルまたは1,2,4−オキサジアゾリルである。さらなる態様では、Rはピラゾリル、1,2,4−トリアゾリル、テトラゾリル、イソオキサゾリルまたは1,2,4−オキサジアゾリルであり、これらは各々、非置換型であっても、1つまたは2つの同じまたは異なるC1−6アルキル(例えば、C1−4アルキル;例えば、メチル、エチルまたはイソ−プロピル)またはベンジル(ハロゲン、S(C1−4アルキル)またはS(O)(C1−4アルキル)によって所望により置換されていてもよい(例えば、非置換または一置換))により置換されていてもよい。
【0035】
なおさらなる態様では、Rは、ベンゼン部分においてハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、CF、OCF、S(C1−4アルキル)またはS(O)(C1−4アルキル)によって所望により置換されていてもよいベンズイミダゾリル(例えば、ベンズイミダゾール−1−イル)(例えば、ベンズイミダゾリルの5位において一置換されたもの)である。別の態様では、Rは、ベンゼン部分においてS(O)(C1−4アルキル)によって所望により置換されていてもよいベンズイミダゾリル(例えば、ベンズイミダゾール−1−イル)(例えば、ベンズイミダゾリルの5位において一置換されたもの)である。
【0036】
本発明の別の態様では、Rはイミダゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリルまたは1,3−チアゾリルであり、この環はオキソ、C1−6アルキル(例えば、メチルまたはイソ−プロピル)、C1−2アルキル(フェニル){このフェニルは、ハロ(例えば、クロロまたはフルオロ)またはS(O)(C1−4アルキル)(例えば、S(O)CH)によって所望により置換されていてもよい}、S(C1−4アルキル)(例えば、SCH)、S(C1−2アルキル(フェニル))(例えば、SCH)、NHまたはフェニルによって所望により置換されていてもよく;この環はベンゼン環と所望により縮合していてもよく;このベンゼン環はシアノまたはS(O)(C1−4アルキル)(例えば、S(O)CH)によって所望により置換されていてもよい。
【0037】
さらに別の態様では、本発明は、Aが存在しないか、またはCHCHであり;RがS(O)(C1−4アルキル)(例えば、S(O)CH)であり;Rがフェニル、ハロフェニル(例えば、3−フルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニルまたは3−クロロ−5−フルオロフェニル)、チエニルまたはハロチエニル(例えば、5−クロロチエン−2−イルまたは4−クロロチエン−2−イル)であり;Rが水素であり;Rがイミダゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリルまたは1,3−チアゾリルであり、この環はオキソ、C1−6アルキル(例えば、メチルまたはイソ−プロピル)、C1−2アルキル(フェニル){このフェニルは、ハロ(例えば、クロロまたはフルオロ)またはS(O)(C1−4アルキル)(例えば、S(O)CH)によって所望により置換されていてもよい}、S(C1−4アルキル)(例えば、SCH)、S(C1−2アルキル(フェニル))(例えば、SCH)、NHまたはフェニルによって所望により置換されていてもよく;この環はベンゼン環と所望により縮合していてもよく;このベンゼン環はシアノまたはS(O)(C1−4アルキル)(例えば、S(O)CH)によって所望により置換されていてもよい、式(I)の化合物を提供する。
【0038】
表Iに挙げられている化合物は本発明の例である。別の態様では、本発明は、表Iに挙げられている個々の各化合物を提供する。
【0039】
表I
表Iは、Aが存在しない式(I):
【化2】

の化合物を含む。
【表1】

【0040】
【表2】

【0041】
【表3】

【0042】
表II
表IIは、AがCHCHである、式(I):
【化3】

の化合物を含む。
【0043】
【表4】

【0044】
本発明の化合物は以下のスキーム1および2で示されるように製造し得る(スキーム1および2において、Acはアセチルであり;Buはブチルであり;LDAはリチウムジイソプロピルアミド;TMEDAはN,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミンであり;かつ、Tfはトリフレートである)。
【0045】
本発明の化合物は、好適な溶媒中(C1−6脂肪族アルコール、例えばエタノールなど)、室温(例えば、10〜30℃)にて、NaBH(OAc)(ここで、AcはC(O)CHである)および酢酸の存在下での、式(II)または(IIa):
【化4】

の化合物と式(III):
【化5】

の化合物との還元的アミノ化により製造することができる。
【0046】
式(III)の化合物は、式(IV)の化合物から保護基(PG)の除去により製造することができ、例えば、PGがベンジルオキシルカルボニルまたはベンジルである場合には、除去は水素化(例えば、パラジウム−炭素触媒の存在下の水素)により行うことができ;PGがtert−ブチルオキシカルボニルである場合には、除去は酸(例えば、塩酸またはトリフルオロ酢酸)による処理によって行うことができる。
【化6】

【0047】
式(IVa)の化合物は、まず、式(Va):
【化7】

の化合物を還元した後、このようにして形成された生成物を環化することにより製造することができる(例えば、オルト蟻酸トリメチルおよびパラ−トルエンスルホン酸一水和物の存在下での環化)。
【0048】
式(Va)の化合物は式(VIa):
【化8】

[式中、LGは脱離基(例えば、フッ素)である]
の化合物と式(VII):
【化9】

の化合物とを、塩基の存在下でカップリングさせることにより製造することができる。式(VIa)の化合物は、個々のクロロヘテロアリールまたは個々のクロロヘテロアリールN−オキシドのニトロ化(その後の、還元によるN−オキシドの除去)により、またはオキソ−ニトロ−ヘテロアリール(例えば、3−ニトロピリジン−4−オン)の塩素化により製造することができる。
【0049】
式(IVb)の化合物は、式(Vb)の化合物から、「ワンポット」二段階法を用い、まず、塩基(例えば、ピリジン)の存在下で、アミドを例えばオキシ塩化リンで活性化させ、アシルヒドラジドと反応させた後、高温、酸の存在下(例えば、還流トルエン中のパラ−トルエンスルホン酸)で環化することにより製造することができる。
【化10】

【0050】
式(Vb)の化合物は、式(VII)の化合物から、塩基の存在下で、活性化カルボン酸と、または塩化カルボニルと反応させることにより製造することができる。
【0051】
式(IVc)の化合物は、まず、式(Vc)の化合物の酸を活性化させ、N−ヒドロキシ−アミジン:RC(NOH)NHと反応させた後、ジオキサンなどの好適な溶媒中、高温下で環化することにより製造することができる。
【化11】

【0052】
式(IVd)の化合物は、式(Vd)の化合物にアジドを添加した後、そのようにして形成された生成物をアルキル化することにより製造することができる。
【化12】

【0053】
式(IVe)および(IVf)の化合物は、式(Ve)の化合物とアルキルヒドラジンR'NHNHの化合物とを反応させることにより製造することができる。式(Ve)の化合物は、式(VIe)の化合物とエステルRC(O)R''とを縮合させることにより製造することができる。
【化13】

【0054】
式(IVg)の化合物は、式(Vg)の化合物と1,3−ジ−ケトンRC(O)CHC(O)R'とを反応させることにより製造することができる。
【化14】

【0055】
本発明の化合物は、室温(例えば、10〜30℃)、アセトニトリルまたはTHFなどの好適な溶媒中、炭酸カリウムまたはトリエチルアミンなどの好適な塩基の存在下で、式(VIII)または(VIIIa):
【化15】

の化合物を、式(III):
【化16】

の化合物でアルキル化することにより製造することができる。
【0056】
これらの製造法およびスキームのための出発物質は、市販されているか、文献の方法、文献の方法の応用、または本明細書に記載の方法に従うか、応用することによって製造できる。
【0057】
さらなる態様では、本発明は、本発明の化合物の製造方法を提供する。本方法における多くの中間体は新規であり、これらは本発明のさらなる特徴として提供される。
【0058】
本発明の化合物は、医薬として、特にケモカイン受容体(特にCCR5)活性のモジュレーター(アゴニスト、部分的アゴニスト、インバース・アゴニスト、またはアンタゴニスト)として活性を有し、自己免疫性疾患、炎症性疾患、増殖性疾患、もしくは過増殖性疾患、または免疫介在疾患(移植器官または組織の拒絶反応、および後天性免疫不全症候群(AIDS)を含む)の処置に用いられ得る。
【0059】
本発明の化合物はまた、標的細胞へのウイルス(例えば、ヒト免疫不全ウイルス(HIV))の侵入の阻害において有益であり、従って、ウイルス(例えば、HIV)による感染の予防、ウイルス(例えば、HIV)による感染の治療、ならびに後天性免疫不全症候群(AIDS)の予防および/または治療に有益である。
【0060】
本発明のさらなる特徴によれば、治療(予防を含む)により温血動物(例えば、ヒト)の処置法に用いるための、本発明の化合物、またはその医薬上許容される塩もしくはその溶媒和物が提供される。
【0061】
本発明のさらなる特徴によれば、そのような処置を必要とする、ヒトなどの温血動物においてケモカイン受容体活性(特に、CCR5受容体活性)を調節するための方法が提供され、その方法はその動物に有効量の本発明の化合物、またはその医薬上許容される塩もしくはその溶媒和物を投与することを含む。
【0062】
本発明はまた、薬剤、特に移植拒絶、呼吸器疾患、乾癬または慢性関節リウマチ(特に、慢性関節リウマチ)の処置のための薬剤としての、本発明の化合物、またはその医薬上許容される塩もしくはその溶媒和物の使用を提供する。[呼吸器疾患としては、例えば、COPD、喘息{例えば、気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息または塵肺、特に慢性または難治性喘息(例えば、遅発性喘息または気道過敏症)}または鼻炎{急性鼻炎、アレルギー性鼻炎、萎縮性鼻炎または慢性鼻炎(乾絡性鼻炎、肥厚性鼻炎、化膿性鼻炎、乾燥性鼻炎または薬物性鼻炎を含む);膜性鼻炎(クループ性鼻炎、フィブリン性鼻炎または偽膜性鼻炎または腺病性鼻炎を含む);季節性鼻炎(神経性鼻炎(枯草熱)または血管運動性鼻炎を含む)}であり;特に、喘息または鼻炎である。]
【0063】
別の態様では、本発明は、治療に用いるための(例えば、ヒトなどの温血動物において、ケモカイン受容体活性(特に、CCR5受容体活性(特に、慢性関節リウマチ))を調節する)薬剤の製造における、本発明の化合物、またはその医薬上許容される塩もしくはその溶媒和物の使用を提供する。
【0064】
本発明はまた、薬剤、特に慢性関節リウマチの処置のための薬剤として用いるための、本発明の化合物、またはその医薬上許容される塩もしくはその溶媒和物を提供する。
【0065】
別の態様では、本発明は、治療に用いるための(例えば、ヒトなどの温血動物において、ケモカイン受容体活性(特に、CCR5受容体活性(特に、慢性関節リウマチ))を調節する)薬剤の製造における、本発明の化合物、またはその医薬上許容される塩もしくはその溶媒和物の使用を提供する。
【0066】
本発明はさらに、ヒトなどの温血動物における
(1)(気道)以下を含む閉塞性気道疾患:慢性閉塞性肺疾患(COPD)(非可逆性COPDなど);喘息{気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息、または塵肺、特に慢性喘息または難治性喘息(例えば、遅発性喘息または気道過敏症など)など};気管支炎(好酸性気管支炎など);急性鼻炎、アレルギー性鼻炎、萎縮性鼻炎、または慢性鼻炎(乾酪性鼻炎、肥厚性鼻炎、化膿性鼻炎、乾燥性鼻炎、もしくは薬物性鼻炎を含む);膜性鼻炎(クループ性鼻炎、フィブリン性鼻炎、または偽膜性鼻炎を含む)、または腺病性鼻炎;季節性鼻炎{神経性鼻炎(枯草熱)、または血管運動性鼻炎を含む};サルコイドーシス;農夫肺および関連疾患;鼻ポリープ;類線維肺、または特発性間質性肺炎;
(2)(骨および関節)関節炎{リウマチ性椎骨関節症、感染性椎骨関節症、自己免疫性椎骨関節症、血清反応陰性椎骨関節症(強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、またはライター病など)を含む};ベーチェット病、シェーグレン症候群、または全身性硬化症;
(3)(皮膚および眼)乾癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、または他の湿疹性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、扁平苔癬、天疱瘡、水疱性天疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、皮膚脈管炎、血管炎紅斑、皮膚の好酸球増加症、ブドウ膜炎、円形脱毛症、または春季結膜炎;
(4)(消化管)セリアック病、直腸炎、好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性大腸炎、過敏性腸疾患、または腸から離れて作用する食物関連アレルギー(例えば偏頭痛、鼻炎、または湿疹);
(5)(同種移植拒絶反応)例えば、腎臓、心臓、肝臓、肺、骨髄、皮膚、または角膜の移植後の、急性および慢性の拒絶反応;または慢性移植片対宿主病;および/または
(6)(他の組織または疾病)アルツハイマー病、多発性硬化症、アテローム性動脈硬化症、後天性免疫不全症候群(AIDS)、狼瘡(紅斑性狼瘡または全身性狼瘡など)、紅斑、橋本甲状腺炎、重症筋無力症、I型糖尿病、ネフローゼ症候群、好酸球性筋膜炎、過剰IgE症候群、らい病(らい腫性らい病)、歯周病、セザリー症候群、特発性血小板減少性紫斑または月経周期異常;
の処置に用いるための薬剤の製造における、本発明の化合物、またはその医薬上許容される塩の使用を提供する。
【0067】
本発明はさらに、ヒトなどの温血動物においてケモカインにより媒介される病態(特に、CCR5により媒介される病態)を処置する方法を提供し、その方法は、そのような処置を必要とする哺乳類に有効量の本発明の化合物、またはその医薬上許容される塩もしくはその溶媒和物を投与することを含む。
【0068】
本発明の化合物、またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を、ヒトなどの温血動物の治療処置に、特にケモカイン受容体(例えばCCR5受容体など)の活性の調節に使用するために、該成分は、通常、標準的製薬手法に従って医薬組成物として製剤する。
【0069】
従って、別の態様において、本発明は、本発明の化合物、またはその医薬上許容される塩もしくはその溶媒和物(有効成分)、および医薬上許容されるアジュバント、希釈剤、または担体を含む医薬組成物を提供する。さらなる態様において、本発明は、有効成分を医薬上許容されるアジュバント、希釈剤、または担体と混合することを含む、該組成物の製造方法を提供する。投与様式に応じて、医薬組成物は、0.05〜99重量%、より好ましくは0.05〜80重量%、さらにより好ましくは0.10〜70重量%、いっそうより好ましくは0.10〜50重量%の有効成分を含む。なお、全て、全組成物に対する重量%である。
【0070】
本発明の医薬組成物は、例えば局所投与(肺および/または気道、または皮膚に対するものなど)、経口投与、直腸投与、または非経口投与により処置するのが望ましい病態に標準的な方法で投与することができる。これらの目的のために、本発明の化合物は、当業者に公知の手段によって、例えばエアゾール、乾燥粉末製剤、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、粉末、顆粒、水溶液または油性の溶液または懸濁液、(脂質)エマルジョン、分散粉末、坐薬、軟膏、クリーム、滴剤、および無菌注射水性または油性溶液または懸濁液などの形態に調剤することができる。
【0071】
本発明の好適な医薬組成物は、0.1mg〜1gの間の有効成分を含む単位投与形、例えば錠剤またはカプセル剤での経口投与に好適なものである。
【0072】
別の態様では、本発明の医薬組成物は、静脈注射、皮下注射、もしくは筋肉注射に好適なものである。
【0073】
各患者には、例えば、本発明の化合物0.01mg/kg〜100mg/kg、好ましくは0.1mg/kg〜20mg/kgの範囲の用量の、静脈注射、皮下注射、または筋肉注射を施せばよく、該組成物は、1日1〜4回投与する。静脈、皮下、および筋肉投与は、ボーラス注射によって与えてもよい。あるいは、その静脈投与は、一定時間にわたる連続注入によって与えてもよい。あるいは、各患者に、1日非経口用量とほぼ当量の1日経口用量を施してもよく、該組成物は、1日1〜4回投与する。
【0074】
下記に、ヒトにおいて治療的または予防的使用のための、本発明の化合物、またはその医薬上許容される塩もしくはその溶媒和物(以下、化合物X)を含む、代表的な医薬投与形を示す。
【表5】

【0075】
【表6】

【0076】
【表7】

【0077】
【表8】

【0078】
【表9】

【0079】
バッファー、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセロールもしくはエタノールなどの医薬上許容される補助溶媒、またはヒドロキシ−プロピルβ−シクロデキストリンなどの錯化剤を調剤の補助に用いることができる。
【0080】
上記の製剤は、当技術分野で周知の常法により得られる。錠剤(a)〜(c)は、例えば酢酸フタル酸セルロースのコーティングを提供するため、常法により腸溶コーティングを施してもよい。
【0081】
本発明はさらに、本発明の化合物、または医薬上許容される塩、溶媒和物もしくはその塩の溶媒和物、あるいは本発明の化合物、または医薬上許容される塩、溶媒和物もしくはその塩の溶媒和物を含む医薬組成物が、上記病態のいずれかの処置のための薬剤と同時に(おそらくは同じ組成物で)または逐次に投与される、組合せ療法または組合わせ組成物に関する。
【0082】
特に、炎症性疾患、慢性関節リウマチ、乾癬、炎症性腸疾患、COPD、喘息およびアレルギー性鼻炎の処置のため、本発明の化合物をTNF−α阻害剤(抗TNFモノクローナル抗体(Remicade、CDP−870およびDなど)、またはTNF受容体免疫グロブリン分子(Enbre.reg.など)など)、非選択的COX−1/COX−2阻害剤(ピロキシカムまたはジクロフェナク;プロピオン酸、例えば、ナプロキセン、フルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェンまたはイブプロフェン;フェナメート、例えば、メフェナム酸、インドメタシン、スリンダクまたはアパゾン;ピラゾロン、例えば、フェニルブタゾン;またはサリチレート、例えば、アスピリンなど)、COX−2阻害剤(メロキシカム、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブまたはエトリコキシブなど)、低用量メトトレキサート、レフノミド;シクレソニド;ヒドロキシクロロキン、d−ペニシラミンまたはオーラノフィン、または非経口もしくは経口金と組み合わせることができる。
【0083】
本発明はさらに、本発明の化合物と
・ロイコトリエン生合成阻害剤、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト、例えば、ジレウトン、ABT−761、フェンレウトン、テポキサリン、Abbott−79175、Abbott−85761、N−(5置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミド、2,6−ジ−tert−ブチルフェノールヒドラゾン、メトキシテトラヒドロピラン、例えば、Zeneca ZD−2138、SB−210661、ピリジニル−置換2−シアノナフタレン化合物、例えば、L−739,010;2−シアノキノリン化合物、例えば、L−746,530;インドールまたはキノリン化合物、例えば、MK−591、MK−886またはBAY x 1005;
・フェノチアジン−3−オン、例えば、L−651,392;アミジノ化合物、例えば、CGS−25019c;ベンゾキサラミン、例えば、オンタゾラスト;ベンゼンカルボキシイミドアミド、例えば、BIIL 284/260;またはザフィルルカスト、アブルカスト、モンテルカスト、プランルカスト、ベルルカスト(MK−679)、RG−12525、Ro−245913、イラルカスト(CGP 45715A)もしくはBAY x 7195などの化合物からなる群から選択されるロイコトリエンLTB、LTC、LTD、またはLTEの受容体アンタゴニスト;
・イソ型PDE4Dの阻害剤を含むPDE4阻害剤;
・アンチヒスタミンH受容体アンタゴニスト、例えば、セチリジン、ロラタジン、デスロラタジン、フェキソフェナジン、アステミゾール、アゼラスチンまたはクロロフェニラミン;
・胃保護性H受容体アンタゴニスト;
・α1〜α2−アドレナリン受容体アゴニスト血管収縮薬交感神経作用薬、例えば、プロピルヘキセドリン、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、シュードエフェドリン、塩酸ナファゾリン、塩酸オキシメタゾリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸キシロメタゾリンまたは塩酸エチルノルエピネフリン;
・抗コリン作用薬、例えば、臭化イプラトロピウム、臭化チオトロピウム、臭化オキシトロピウム、ピレンゼピンまたはテレンゼピン;
・β〜β−アドレナリン受容体アゴニスト、例えば、メタプロテレノール、イソプロテレノール、イソプレナリン、アルブテロール、サルブタモール、フォルモテロール、サルメテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、メシル酸ビトルテロールもしくはピルブテロール、またはメチルキサンタニン(テオフィリンおよびアミノフィリンを含む);クロモグリク酸ナトリウム;またはムスカリン性受容体(M1、M2およびM3)アンタゴニスト;
・インスリン様増殖因子I(IGF−1)ミメティック;
・全身性副作用を減じた吸入グルココルチコイド、例えば、プレドニゾン、プレドニゾロン、フルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、二プロピオン酸ベクロメタゾン、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾンまたはフロ酸モメタゾン;
・マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)の阻害剤、例えば、ストロメライシン、コラゲナーゼ、またはゼラチナーゼまたはアグレカナーゼ;例えば、コラゲナーゼ−1(MMP−1)、コラゲナーゼ−2(MMP−8)、コラゲナーゼ−3(MMP−13)、ストロメライシン−1(MMP−3)、ストロメライシン−2(MMP−10)、およびストロメライシン−3(MMP−11)またはMMP−12;
・ケモカイン受容体機能のモジュレーター、例えば、CCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10およびCCR11(C−Cファミリーに対するもの);CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4およびCXCR5(C−X−Cファミリーに対するもの)およびCXCR1(C−X−Cファミリーに対するもの);
・骨粗鬆症薬、例えば、ロロキシフェン、ドロロキシフェン、ラソフォキシフェンまたはフォソマックス;
・免疫抑制薬、例えば、FK−506、ラパマイシン、シクロスポリン、アザチオプリンまたはメトトレキサート;
・AIDSおよび/またはHIV感染の処置に有用な化合物、例えば、:ウイルスタンパク質gp120が宿主細胞CD4と結びつくのを防ぐ、または阻害する薬剤{例えば、可溶性CD4(組換え型);抗CD4抗体(または修飾/組換え抗体)、例えば、PRO542;抗グループ120抗体(または修飾/組換え抗体);またはグループ120とCD4との結合を妨害する別の薬剤、例えば、BMS806};HIVウイルスにより用いられる、CCR5以外のケモカイン受容体との結合を妨げる薬剤{例えば、CXCR4アゴニストまたはアンタゴニストまたは抗CXCR4抗体};HIVウイルスエンベロープと細胞膜との間の融合を妨害する化合物{例えば、抗グループ41抗体;エンフュヴィルタイド(enfuvirtide)(T−20)またはT−1249};DC−SIGNの阻害剤(CD209としても知られる){例えば、抗DC−SIGN抗体またはDC−SIGN結合の阻害剤};ヌクレオシド/ヌクレオチド類似体逆転写酵素阻害剤{例えば、ジドブジン(AZT)、ネビラピン、ジダノシン(ddI)、ザルシタビン(ddC)、スタブジン(d4T)、ラミブジン(3TC)、アバカビル、アデフォビルまたはテノフォビル(例えば、遊離塩基として、またはフマルサン塩ジソプロキシルとして)};非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤{例えば、ネビラピン、デラビルジンまたはエファビレンツ};プロテアーゼ阻害剤{例えば、リトナビル、インジナビル、サキナビル(例えば、遊離塩基として、またはメシル酸塩として)、ネルフィナビル(例えば、遊離塩基として、またはメシル酸塩として)、アムプレナビル、ロピナビルまたはアタザナビル(例えば、遊離塩基として、または硫酸塩として)};リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤{例えば、ヒドロキシ尿素};または抗レトロウイルス薬{例えば、エムトリシタビン};または
・変形性関節症の処置のための既存の治療薬、例えば、非ステロイド系抗炎症薬(以下、NSAID)、例えば、ピロキシカムまたはジクロフェナクなど、プロピオン酸、例えば、ナプロキセン、フルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェンまたはイブプロフェンなど、フェナメート、例えば、メフェナム酸、インドメタシン、スリンダクまたはアパゾンなど、ピラゾロン、例えば、フェニルブタゾンなど、サリチレート、例えば、アスピリンなど、COX−2阻害剤、例えば、セレコキシブ、バルデコキシブ、ロフェコキシブまたはエトリコキシブなど、鎮痛または関節内治療薬、例えば、コルチコステロイドなど、またはヒアルロン酸、例えば、ヒアルガンまたはシンビスクなど、またはP2X7受容体アンタゴニスト
との組合せに関する。
【0084】
本発明はさらに、本発明の化合物と、(i)トリプターゼ阻害剤;(ii)血小板活性化因子(PAF)アンタゴニスト;(iii)インターロイキン変換酵素(ICE)阻害剤;(iv)IMPDH阻害剤;(v)VLA−4アンタゴニストをはじめとする接着分子阻害剤;(vi)カテプシン;(vii)MAPキナーゼ阻害剤;(viii)グルコース6リン酸デヒドロゲナーゼ阻害剤;(ix)キニン−B−およびB−受容体アンタゴニスト;(x)抗痛風薬剤、例えば、コルヒチン;(xi)キサンチンオキシダーゼ阻害剤、例えば、アロプリノール;(xii)尿酸排泄薬、例えば、プロベネシド、スルフィンピラゾンまたはベンズブロマロン;(xiii)成長ホルモン分泌促進薬;(xiv)トランスフォーミング増殖因子(TGFβ);(xv)血小板由来増殖因子(PDGF);(xvi)繊維芽細胞増殖因子、例えば、塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF);(xvii)顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF);(xviii)カプサイシンクリーム;(xix)NKP−608C、SB−233412(タルネタント)、およびD−4418からなる群から選択されるタキキニンNKおよびNK受容体アンタゴニスト;(xx)UT−77およびZD−0892からなる群から選択されるエラスターゼ阻害剤;(xxi)TNFα変換酵素阻害剤(TACE);(xxii)誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)阻害剤;または(xxiii)TH2細胞で発現された化学誘因物質受容体同族分子(CRTH2アンタゴニスト)
との組合せに関する。
【0085】
以下、本発明を非限定的な実施例により示すが、特に断りのない限り以下の通りである。
(i) 温度は、摂氏(℃)で示し、操作は室温もしくは周囲温度、すなわち18〜25℃の温度で行った。
(ii) 有機溶液は、無水の硫酸マグネシウムで乾燥させ;溶媒の蒸発はロータリーエバポレーターを用い、減圧下(600〜4000パスカル;4.5〜30mmHg)、浴温度60℃までで行った。
(iii) クロマトグラフィーは、特に断りのない限り、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを意味し;薄層クロマトグラフィー(TLC)は、シリカゲルプレートで行った;「Bond Elut」カラムと称するものは、10gまたは20gの粒径40ミクロンのシリカを含むカラムであって、該シリカが60mlの使い捨てのシリンジに充填され、多孔性のディスクによって支持されているカラムであって、Varian, Harbor City, California, USA から、商品名「Mega Bond Elut SI」で入手し得るカラムを意味する。「Isolute(登録商標)SCXカラム」と称するものは、ベンゼンスルホン酸(エンドキャップされていない)を含むカラムであって、International Sorbent Technology Ltd., 1st House, Duffryn Industial Estate, Ystrad Mynach, Hengoed, Mid Glamorgan, UK から入手し得るカラムを意味する。「Argonaut(登録商標)PS−トリス−アミンスカベンジャー樹脂」と称するものは、トリス−(2−アミノエチル)アミンポリスチレン樹脂カラムであって、Argonaut Technologies Inc., 887 Industrial Road, Suite G, San Carlos, California, USA から入手し得るカラムを意味する。
(iv) 一般的に、反応経過はTLCにより追跡し、反応時間は単に例示として示すものである。
(v) 示されている収率は単に例示のためのものであって、必ずしも周到な工程開発によって得ることができるものではなく;多量の物質を要するときは製造を繰り返した。
(vi) 示されているH−NMRデータは、主要な判定プロトンのδ値の形態で、内部標準として、テトラメチルシラン(TMS)に対して、百万分の一(ppm)で示し、特に断りのない限り、重水素化DMSO(CDSOCD)を溶媒として用い、300MHzで測定し;結合定数(J)は、Hzで示す。
(vii) 化学的な記号はそれらの通常の意味を有し;SI単位系および記号を用いている。
(viii) 溶媒比は、体積%で示す。
(ix) 質量スペクトル(MS)は、電子エネルギー70eVで、化学的イオン化(APCI)モードにおいて、直接曝露プローブを用いて行い;示されたイオン化は、エレクトロスプレー(ES)により行い;m/zの値は、一般的に、親マスを示すイオンのみ記載し、特に断りのない限り、引用された質量イオンは、正の質量イオン−(M+H)である。
(x) LCMSの同定は、Gilson 233 XLサンプラーを備えたGilson 306ポンプおよびWaters ZMD4000質量分析計の組合せを用いて行った。LCは、粒径5ミクロンのwater symmetry 4.6x50カラムC18を含む。溶出液は、A:0.05%蟻酸を含む水、およびB:0.05%蟻酸を含むアセトニトリルであった。溶出勾配は、95%のA〜95%のBまで6分間で行った。示されたイオン化は、エレクトロスプレー(ES)によって行い;m/zの値が得られる場合は、通常、親マスを示すイオンのみ報告し、特に断りのない限り、引用された質量イオンは、正の質量イオン−(M+H)である。
(xi) 以下の略号を用いる。
DMSO:ジメチルスルホキシド;
DMF:N−ジメチルホルムアミド;
DCM:ジクロロメタン;
THF:テトラヒドロフラン;
DIPEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン;
DIBAL:ジ−イソ−ブチルアルミニウムヒドリド
NMP:N−メチルピロリジノン;
NMP:N−メチルピロリジノン;
HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート;および
HBTU:O−(7−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート;
Boc:tert−ブトキシカルボニル;
MeOH:メタノール;
EtOH:エタノール;および
EtOAc:酢酸エチル。
【実施例】
【0086】
実施例1
本実施例は、(R)−1−{1−[3−(3−フルオロ−フェニル)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−5−メタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾール(表Iの化合物番号1)の製法を示す。
【0087】
アルゴン雰囲気下、(R)−3−(3−フルオロ−フェニル)−3−(4−メタンスルホニルフェニル)−プロピオンアルデヒド(0.162g)(方法O)および5−メタンスルホニル−1−ピペリジン−4−イル−1H−ベンゾイミダゾール(0.112g)(方法A)をジクロロメタンに溶解した。酢酸1滴を、その後トリスアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.254g)を加え、反応混合物を周囲温度で18時間攪拌した後、ジクロロメタン(2×50ml)と2M水酸化ナトリウム水溶液(50ml)の層間に分配した。有機液を飽和塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ロータリーエバポレーターで蒸発乾固させた。この残渣を、30分にわたって20ml/分で、酢酸エチル中0〜30%のメタノールの勾配で溶出する20gシリカカートリッジで精製し、標題化合物を固体として得た(0.056g)。
NMR (CDCl3): 2.17 (m, 6H), 2.33 (m, 4H), 3.04 (s, 3H), 3.08 (m, 4H), 4.18 (t, 1H), 4.25 (m, 1H), 6.92 (m, 2H), 7.04 (d, 1H), 7.39 (m, 1H), 7.45 (d, 2H), 7.57 (d, 1H), 7.89 (d, 2H), 8.19 (s, 1H), 8.42 (s, 1H).
【0088】
実施例1で記載した手順を、5−メタンスルホニル−1−ピペリジン−4−イル−1H−ベンゾイミダゾールの代わりに、種々のピペリジンまたはピペリジン塩酸塩(例えば、2−メチル−5−(メチルスルホニル)−1−ピペリジン−4−イル−1H−ベンズイミダゾール(方法A)、1−ピペリジン−4−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル(方法A)、4−(3−イソプロピル−5−メチル−[1,2,4]トリアゾール−4−イル)−ピペリジン(方法B)、4−[3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピペリジン塩酸塩(方法C)、4−(3−ベンジル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン塩酸塩(方法D)、4−[3−(4−メチルスルファニル−ベンジル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピペリジン塩酸塩(方法E)、4−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン(方法F)、4−[2−(4−クロロ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル]−ピペリジン(方法G)、4−[2−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル]−ピペリジン(方法H)、または4−(5−ベンジル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−ピペリジン(方法I)、4−[2−エチル−5−(4−フルオロ−ベンジル)−2H−ピラゾール−3−イル]−ピペリジン(方法I)、4−[2−(4−クロロベンジル)−1,3−チアゾール−4−イル]ピペリジン(方法R)、4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−ピペリジン(方法S)、2−ピペリジン−4−イル−1,3−チアゾール−4−アミン、5−エチル−3−ピペリジン−4−イルイミダゾリジン−2,4−ジオン(方法T)、5−フェニル−3−ピペリジン−4−イルイミダゾリジン−2,4−ジオン(方法T)、5−メチル−3−ピペリジン−4−イルイミダゾリジン−2,4−ジオン(方法T)、4−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ピペリジン(方法U)、4−(3,5−ジメチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ピペリジン(方法V)、3−(3−イソプロピル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−エキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(方法W)、1−エンド−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−5−(メチルスルホニル)−1H−ベンズアミドアゾール(方法X)、1−エキソ−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−5−(メチルスルホニル)−1H−ベンズアミドアゾール(方法Y)、と(R)−3−(3−フルオロ−フェニル)−3−(4−メタンスルホニルフェニル)−プロピオンアルデヒドの代わりに、種々のアルデヒド(例えば、(R)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−3−チオフェン−2−イル−プロピオンアルデヒド(方法J)、(R)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−3−チオフェン−3−イル−プロピオンアルデヒド(方法K)、(R)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−3−(5−クロロチオフェン−2−イル)−プロピオンアルデヒド(方法L)、(R)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−3−(4−クロロチオフェン−2−イル)−プロピオンアルデヒド(方法M)、(S)−3−フェニル−3−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオンアルデヒド(方法N)、または(R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオンアルデヒド(方法P)、または(R)−3−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)−3−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオンアルデヒド(方法Q)を用いて繰り返すことができる。
【0089】
実施例2
本実施例は、1−(1−{(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]フェニル}プロピル)ピペリジン−4−イル)−1H−インドール(表Iの化合物番号25)の製法を示す。
【0090】
ステップ1:塩化トシル(3g)を5℃でピリジン(50ml)に少量ずつ加えた後、ピリジン(15ml)中、(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]プロパン−1−オール(3.1g)の溶液を加え、得られた混合物を室温にて18時間攪拌した。反応混合物を氷/2N HClに注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した(2回)。有機抽出液を乾燥させ、蒸発乾固させ、4−メチルベンゼンスルホン酸(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]プロピルを固体として得た。収量2.9g。
NMR (CDCl3): 2.4 (m, 2H), 2.5 (s, 3H), 3.05 (s, 3H), 3.95 (m, 2H), 4.2 (t, 1H), 6.7 9m, 3H), 7.3 9m, 4H), 7.75 (d, 2H), 7.85 (d, 2H).
【0091】
ステップ2:アセトニトリル(30ml)中、1−ピペリジン−4−イル−1H−インドール塩酸塩(450mg)、4−メチルベンゼンスルホン酸(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]プロピル(760mg)および炭酸カリウム(500mg)の混合物を18時間還流した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルと水の層間に分配した。有機抽出液を乾燥させ、蒸発乾固させた。残渣を、酢酸エチルで溶出するシリカでのクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を固体として得た。収量200mg。
NMR (CDCl3): 2.0-2.4 (m, 10H), 3.0-3.05 (m, 2H), 3.05 (s, 3H), 4.2 (m, 2H), 6.55 (d, 1H), 6.7 (m, 3H), 7.1-7.3 (m, 3H), 7.4 (d, 1H), 7.5 (d, 2H), 7.65 (d, 1H), 7.9 (d, 2H).
【0092】
さらなるNMRデータ:
表Iの化合物番号2:NMR (CDCl3): 1.70 2.34 (m, 11H), 2.53 (s, 3H), 3.00 (m, 5H), 3.18 (m, 1H), 4.12 (m, 1H), 6.92 (m, 2H), 7.02 (d, 1H), 7.26 (m, 1H), 7.43 (d, 2H), 7.87 (d, 2H).
【0093】
表Iの化合物番号3:NMR: 2.08 (2H, m), 2.22 (2H, m), 2.61(2H, m), 2.92 (2H, m), 3.01 (2H, m), 3.18 (3H, s), 3.21 (2H, s), 3.29 (1H, m), 3.59 (2H, m), 4.20 (1H, t), 4.24 (2H, m).
【0094】
表Iの化合物番号4:NMR: 2.08 (2H, m), 2.21 (2H, m), 2.62 (2H, m), 2.91 (2H, m), 3.01 (2H, m), 3.17 (3H, s), 3.27 (1H, m), 3.58 (2H, m), 4.08 (2H, s), 4.20 (1H, m), 7.32 (10H, m), 7.64 (2H, m), 7.87 (2H, m), 10.90 (1H, br s).
【0095】
表Iの化合物番号5:NMR (CDCl3): 2.19 (m, 8H), 2.36 (m, 4H), 3.03 (s, 3H), 3.06 (m, 1H), 3.10 (s, 3H), 4.18 (m, 1H), 4.25 (m, 1H), 7.24 (m, 5H), 7.47 (d, 2H), 7.60 (d, 1H), 7.84 (d, 2H), 8.19 (s, 1H), 8.40 (s, 1H).
【0096】
表Iの化合物番号6:NMR: 2.07 (2H, m), 2.22 (2H, m), 2.45 (3H, s), 2.60 (2H, m), 2.92 (2H, m), 3.02 (2H, m), 3.59 (2H, m), 3.59 (2H, dd), 4.04 (2H,s), 4.20 (1H, t), 7.24 (2H, m), 7.33 (2H, m) 7.40 (2H, m), 7.87 (2H, m), 10.71 (1H, br s).
【0097】
表Iの化合物番号7:NMR (CDCl3): 2.10 (m, 2H), 2.20 (m, 6H), 2.35 (m, 2H), 2.89 and 4.35 (m, 1H), 3.05 (s, 3H), 3.12 (m, 5H), 4.25 (m, 2H), 6.90 (d, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.60 (m, 1H), 7.85 (d, 2H), 8.18 (s, 1H), 8.39 (s, 1H).
【0098】
表Iの化合物番号8:NMR (CDCl3): 2.22 (m, 9H), 2.40 (m, 2H), 3.05 (s, 3H), 3.13 (s, 3H), 4.28 (m, 1H), 4.40 (m, 1H), 6.93 (m, 2H), 7.20 (d, 1H), 7.50 (m, 2H), 7.60 (d, 1H), 7.88 (m, 3H), 8.20 (s, 1H), 8.41 (s, 1H).
【0099】
表Iの化合物番号9:NMR (CDCl3): 2.20 (m, 9H), 2.39 (m, 2H), 3.08 (s, 3H), 3.13 (s, 3H), 4.25 (m, 1H), 4.31 (m, 1H), 6.64 (d, 1H), 6.77 (d, 1H), 7.46 (d, 2H), 7.60 (d, 1H), 7.88 (m, 3H), 8.20 (s, 1H), 8.41 (s. 1H).
【0100】
表Iの化合物番号10:NMR (CDCl3): 2.20 (m, 9H), 2.39 (m, 2H), 3.07 (s, 3H), 3.10 (s, 3H), 4.26 (m, 1H), 4.38 (m, 1H), 6.77 (s, 1H), 7.00 (s, 1H), 7.49 (d, 2H), 7.60 (d, 1H), 7.89 (m, 3H), 8.20 (s, 1H), 8.40 (s, 1H).
【0101】
表Iの化合物番号11:NMR (CDCl3): 2.20 (m, 10H), 2.38 (m, 2H), 3.04 (s, 3H), 3.10 (s, 3H), 4.19 (m, 1H), 4.23 (m, 1H), 6.75 (m, 1H), 6.80 (m, 2H), 7.41 (d, 2H), 7.60 (d, 1H), 7.88 (m, 3H), 8.19 (s, 1H), 8.41 (s, 1H).
【0102】
表Iの化合物番号12:NMR (CDCl3): 1.40 (d, 6H), 1.82 (m, 2H), 2.10 (m, 5H), 2.30 (m, 4H), 2.55 (s, 3H), 3.03 (m, 2H), 3.08 (s, 3H), 3.90 (m, 1H), 4.15 (m, 1H), 6.64 (m, 1H), 6.80 (m, 2H), 7.44 (d, 2H), 7.90 (d, 2H).
【0103】
表Iの化合物番号13:NMR: 2.32(3H, m), 2.60-2.92 (9H, m), 2.95 (3H, s), 3.40 (2H, m), 3.64 (2H, m), 4.06 (1H, m), 7.18 (2H, m), 7.26 (2H, m), 7.42 (2H,m), 7.80 (2H, m).
【0104】
表Iの化合物番号14:NMR (CDCl3): 1.9 (m, 2H), 2.05 (m, 4H), 2.25 (m, 4H), 2.9 (m, 3H), 3.05 (s, 3H), 4.2 (m, 1H), 5.7 (s, 2H), 6.7 (m, 1H), 6.75 (d, 2H), 7.3 (m, 4H), 7.4 (d, 2H), 7.9 (d, 2H).
【0105】
表Iの化合物番号15:NMR (CDCl3): 1.9 (m, 2H), 2.1 (m, 4H), 2.25 (m, 4H), 2.9 (m, 3H), 3.05 (s, 6H), 4.2 (m, 1H), 5.8 (s, 2H), 6.65 (m, 1H), 6.75 (d, 2H), 7.45 (d, 2H), 7.55 (d, 2H), 7.9 (d, 2H), 8.0 (d, 2H).
【0106】
表Iの化合物番号16:NMR (CDCl3): 1.65 (m, 2H), 1.83 (d, 2H), 1.99 (t, 2H), 2.23 (m, 4H), 2.48 (tt, 2H), 2.89 (t, 2H), 3.03 (s, 3H), 3.75 (s, 3H), 3.92 (s, 2H), 4.15 (m, 1H), 5.76 (s, 1H), 6.66 (tt, 1H), 6.75 (m, 2H), 7.19 (m, 1H), 7.26 (m, 4H), 7.41 (d, 2H), 7.87 (d, 2H).
【0107】
表Iの化合物番号17:NMR (CDCl3): 2.2 (m, 9H), 2.35 (m, 2H), 3.05 (s, 3H), 3.1 (s, 3H), 3.1 (m, 1H), 4.2 (m, 1H), 4.25 (m, 1H), 6.85 (dd, 1H), 7.0 (dd, 1H), 7.05 (s, 1H), 7.45 (d, 2H), 7.55 (d, 1H), 7.9 (m, 3H), 8.2 (s, 1H), 8.45 (s, 1H).
【0108】
表Iの化合物番号18:NMR (CDCl3): 1.12-1.15 (t, 3H), 1.54-1.76 (m, 6H), 1.90-1.95 (t, 2H), 2.10-2.21 (m, 2H), 2.38-2.45 (tt, 1H), 2.80-2.86 (t, 2H), 2.97 (s, 3H), 3.83 (s, 2H), 3.94-3.99 (q, 2H), 4.06-4.10 (t, 1H), 5.65 (s, 1H), 6.56-6.62 (tt, 1H), 6.66-6.71 (m, 2H), 6.86-6.91 (m, 2H), 7.11-7.16 (m, 2H), 7.34-7.36 (d, 2H), 7.80-7.82 (d, 2H).
【0109】
表Iの化合物番号19:NMR (CDCl3): 1.6 (m, 2H), 1.9-2.0 (m, 4H,) 2.1-2.2 (m, 4H), 2.4 (m, 1H), 2.8 (m, 2H), 3.0 (s, 3H), 4.1 (m, 1H), 4.7 (bs, 2H), 6.0 (s, 1H), 6.6(m, 1H), 7.0 (m, 2H), 7.4 (d, 2H), 7.8 (d, 2H).
【0110】
表Iの化合物番号20:1 NMR (CDCl3): 1.4 (d, 3H), 1.6 (m, 2H), 2.0 (m, 2H), 2.1 (m, 4H), 2.4-2.5 (m, 2H), 2.9 (m, 2H), 3.0 (s, 3H), 3.9 (m, 1H), 4.0 (q, 1H), 4.2 (m, 1H), 5.5 (s, 1H), 6.6 (m, 1H), 6.8 (m, 2H), 7.4 (d, 2H), 7.8 (d, 2H).
【0111】
表Iの化合物番号21:NMR (CDCl3): 1.6 (m, 2H), 2.0 (m, 2H), 2.2 (m, 4H), 2.4-2.5(m, 2H), 2.9 (m, 2H), 3.0 (m, 3H), 3.9 (m, 1H), 4.2 (m, 1H), 5.0 (s, 1H), 5.8 (s, 1H), 6.6 (m, 1H), 6.8 (m, 2H), 7.3-7.4 (m, 7H), 7.8 (d, 2H).
【0112】
表Iの化合物番号22:NMR (CDCl3): 1.75 (m, 2H), 2.05 (m, 4H), 2.3 (m, 4H), 2.75 (m, 1H), 2.95 (m, 2H), 3.05 (s, 3H), 4.15 (m, 1H), 4.25 (s, 2H), 6.65 (m, 1H), 6.8 (m, 3H), 7.3 (m, 4H), 7.45 (d, 2H), 7.9 (d, 2H).
【0113】
表Iの化合物番号23:NMR (CDCl3): 1.0 (t, 3H), 1.6 (m, 2H), 1.7-1.9 (m, 2H), 2.0 (m, 2H), 2.1 (m, 4H), 2.4-2.5 (m, 2H), 2.9 (m, 2H), 3.0 (m, 3H), 3.8 (m, 1H), 3.9 (m, 1H), 4.2 (m, 1H), 5.5 (s, 1H), 6.6 (m, 1H), 6.8 (m, 2H), 7.4(d, 2H), 7.8 (d, 2H).
【0114】
表Iの化合物番号24:NMR (CDCl3): 1.94-2.17 (6H, m), 2.25-2.42 (5H, m), 2.97 (3H, m), 3.02 (3H, s), 4.27 (3H, s), 6.58 (1H, t), 6.75 (2H, d), 7.43 (2H, d), 7.88 (2H, d).
【0115】
表Iの化合物番号25:NMR (CDCl3): 2.0-2.4 (m, 10H), 3.0-3.05 (m, 2H), 3.05 (s, 3H), 4.2 (m, 2H), 6.55 (d, 1H), 6.7 (m, 3H), 7.1-7.3 (m, 3H), 7.4 (d, 1H), 7.5 (d, 2H), 7.65 (d, 1H), 7.9 (d, 2H).
【0116】
表Iの化合物番号26:NMR (CDCl3): 1.9 (m, 2H), 2.0 (m, 4H), 2.25 9m, 4H), 2.9 (m, 2H), 3.2 (s, 3H), 4.1 9m, 1H), 4.25 (t, 1H), 7.05 (m, 1H), 7.2 (m, 2H), 7.65 (d, 2H), 7.85 9d, 2H), 8.6 (s, 2H).
【0117】
表Iの化合物番号27:NMR (CDCl3): 1.75 (m, 2H), 2.0 (m, 2H), 2.25 (m, 4H), 2.35 (s, 6H), 2.9 (m, 2H), 3.2 (s, 3H), 3.3 (m, 2H), 3.9 (m, 1H), 4.25 (m, 1H), 7.05 (m, 1H), 7.2 (m, 2H), 7.65 (d, 2H), 7.9 (d, 2H).
【0118】
表Iの化合物番号28:NMR (CDCl3): 1.5 (m, 4H), 2.05-2.3 (m, 6H), 3.0 (m, 5H), 4.1 (m, 2H), 6.6 (m, 1H), 6.7 (m, 2H), 7.4 (m, 2H), 7.5 (dd, 2H), 7.85 (d, 2H), 8.1 (m, 2H).
【0119】
表Iの化合物番号29:NMR (CDCl3): 1.5 (m, 2H), 2.05-2.3 (m, 8H), 2.95-3.0 (m, 2H), 3.0 (s, 3H), 4.15 (m, 2H), 6.6 (m, 1H), 6.75 (m, 2H), 7.2 (m, 2H), 7.35 (m, 3H), 7.75 (m, 1H), 7.85 (m, 2H), 7.95 (s, 1H).
【0120】
表Iの化合物番号30:NMR (CDCl3): 1.55 (m, 2H), 1.8 (m, 2H), 2.1 (m, 2H), 2.2 (m, 2H), 2.3 (m, 2H), 2.45 (m, 2H), 2.6 (s, 3H), 3.0 (s, 3H), 3.05 (s, 3H), 4.1 (m, 2H), 6.6 (m, 1H), 6.75 (m, 2H), 7.4 (d, 2H), 7.6 (d, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.85 (d, 2H), 8.2 (d, 1H).
【0121】
表IIの化合物番号1:NMR (CDCl3): 1.31 (d, 6H), 1.58 (m, 4H), 1.94 (m, 2H), 2.13 (m, 4H), 2.25 (m, 2H), 2.466 (s, 3H), 2.92 (m, 1H), 2.966 (s, 3H), 3.24 (m, 2H), 4.2 (m, 2H), 6.61 (m, 1H), 6.7 (m, 2H), 7.366 (m, 2H), 7.825 (m, 2H).
【0122】
表IIの化合物番号2:NMR (CDCl3): 1.6 (m, 2H) 1.9 (m, 2H) 2.1-2.2 (m, 2H) 2.3 (m, 4H) 2.8 (m, 2H) 3.1 (s, 3H) 3.2 (s, 3H) 3.4 (m, 2H) 4.3 (m, 1H) 4.8 (m, 1H) 6.8 (m, 1H) 6.9 (m, 2H) 7.5 (d, 2H) 7.6 (d, 2H) 8.0 (m, 3H) 8.2 (s, 1H) 8.5 (s, 1H)
【0123】
表IIの化合物番号3:NMR (CDCl3): 1.8 (m, 2H) 2.0 (m, 4H) 2.2-2.3 (m, 4H) 2.4 (m, 2H) 3.0 (s, 3H) 3.1 (s, 3H) 3.4 (m, 2H) 4.3 (t, 1H) 4.6 (m, 1H) 6.7 (m, 1H) 6.8 (m, 1H) 7.4 (d, 2H) 7.6 (d, 2H) 7.9 (m, 3H) 8.2 (s, 1H) 8.4 (s, 1H)
【0124】
方法A
5−メタンスルホニル−1−ピペリジン−4−イル−1H−ベンゾイミダゾール
【化17】

【0125】
ステップ1:500ml DMSO中、2−フルオロ−5−メチルスルホニル−ニトロベンゼン(100g)および無水炭酸ナトリウム(35g)の攪拌混合物に、4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(87g)を20分かけてゆっくり加え、内部温度を20℃〜50℃に昇温した。この混合物を90℃で12時間攪拌した後、氷/水に注ぎ、黄色固体を濾別し、ジクロロメタンに再溶解し、蒸発させ、175gのN−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−ニトロ−4−メチルスルホニルアニリンを得た。
【0126】
ステップ2:ステップ1から得られた粗物質(170g)を耐圧容器にて、3リットルのメタノールに溶解し、20gの含水5%Pd/C触媒を加え、3バールの水素雰囲気下、50℃で1時間攪拌した。反応物を冷却し、濾過し、蒸発させ、133gのN−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−アミノ−4−メチルスルホニルアニリンを褐色固体として得た。
【0127】
ステップ3:ステップ2から得られた粗物質(130g)を、4−トルエンスルホン酸(8g)を含む300mlオルト蟻酸トリメチル中、90℃で1時間攪拌し、メタノール留出物を回収した。反応物を冷却し、濾過し、108gの1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−5−メチルスルホニル−1H−ベンズイミダゾールを褐色固体として得た。
【0128】
ステップ4:ステップ3から得られた粗物質(100g)を、耐圧容器にて1リットルのメタノールに溶解し、20gの含水10%Pd/C触媒と100mlの酢酸を加え、5バールの水素雰囲気下、50℃で8時間攪拌した。反応物を冷却し、濾過し、蒸発させた。残渣を水に溶解し、水酸化ナトリウム溶液で塩基性とし、ジクロロメタンで抽出し、乾燥させ、蒸発させた。この褐色固体をイソプロパノールでトリチュレートし、濾過し、エーテルで洗浄し、標題化合物(60g)を薄灰色の固体として得た。
NMR: 2.00(m, 4H), 2.75(m, 2H), 3.15(m, 2H), 3.20(s, 3H), 4.60(m, 1H), 7.78 (dd, 1H), 7.85(d, 1H), 8.20(d, 1H), 8.56(s, 1H).
【0129】
1−ピペリジン−4−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリルの製法
4−フルオロ−3−ニトロベンゾニトリルと4−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを用いたこと以外は、方法Aステップ1〜3と同様にして、tert−ブチル−4−(5−シアノ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートを製造した。このtert−ブチルオキシカルボニル基は次の方法を用いて除去した。
【0130】
tert−ブチル−4−(5−シアノ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(326mg)をDCM(10ml)に溶解し、シリカゲル(10g)を加え、混合物を蒸発乾固させた。トルエン(100ml)を加え、この混合物を15時間還流した。この混合物を蒸発乾固させた後、シリカをジクロロメタンで洗浄した。有機相を蒸発させてゴム状物質を得、これを、NH/MeOH/ジクロロメタン(2:18:80)で溶出するシリカでのクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を固体として得た。収量77mg。
NMR (d6 DMSO): 2.0 (m, 4H), 2.75 (m, 2H), 3.15 (m, 2H), 4.6 (m, 1H), 7.7 (d, 1H), 7.9 (d, 1H), 8.2 (s, 1H), 8.6 (s, 1H). MS 227 (MH+).
【0131】
2−メチル−5−(メチルスルホニル)−1−ピペリジン−4−イル−1H−ベンズイミダゾールの製法
オルト酢酸トリメチルを用いたこと以外は、方法Aステップ1〜4と同様にして、2−メチル−5−(メチルスルホニル)−1−ピペリジン−4−イル−1H−ベンズイミダゾールを製造した。MS 293 (MH+)
【0132】
方法B
4−(3−イソプロピル−5−メチル−[1,2,4]トリアゾール−4−イル)−ピペリジン
【化18】

【0133】
ステップ1:0℃、Ar下、ピリジン(11.2ml)およびクロロホルム(15ml)中、2−メチル−N−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−プロパンアミド(5.89g)の溶液に、オキシ塩化リン(6.33ml)を加えた。この混合物を周囲温度まで温め、24時間攪拌した後、蒸発させた。残渣をクロロホルム(30ml)に溶解し、酢酸ヒドラジド(3.36g)を加え、この混合物を5時間加熱還流し、飽和炭酸水素ナトリウムで希釈し、ジクロロメタンで抽出し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残渣を6M HCl(30ml)に溶解し、21時間加熱還流した後、蒸発させた。飽和炭酸カリウム(300ml)を加え、ジクロロメタンで抽出し、有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。得られた黄色油状物を、98%ジクロロメタン中メタノール中2%の7Mアンモニア溶液を用い、シリカ(90g)にて精製し、黄色固体(3.04g)を得た。
NMR (CDCl3): 1.40 (d, 6H), 1.80 (m, 2H), 2.0-2.3 (m, 5H), 2.55 (s, 3H), 3.0-3.1 (m, 3H), 3.55 (s, 2H), 3.85 (m, 1H), 7.25-7.35 (m, 5H).
【0134】
ステップ2:N−ベンジルピペリジントリアゾール(3.03g)をエタノール(50ml)に溶解し、20%水酸化パラジウム(0.70g)と蟻酸アンモニウム(3.22g)を加え、この混合物を150分間加熱還流した。この懸濁液をセライトで濾過し、濾液を蒸発させ、生成物を黄色固体として得た(2.20g)。
NMR (CDCl3): 1.2 (d, 6H), 1.7 (m, 2H), 1.9 (m, 2H), 2.1 (br s, 1H), 2.4 (s, 3H), 2.6 (t, 2H), 3.0 (m, 2H), 3.1 (m, 1H), 4.0 (m, 1H).
【0135】
方法C
4−[3−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピペリジン塩酸塩
【化19】

【0136】
ステップ1:アルゴン下、室温にて、4−{3−[4−(メチルチオ)ベンジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3.10g, 7.96mmol)(方法Eステップ1)をジクロロメタン(100ml)を溶解した。3−クロロ過安息香酸(60重量%, 6.87g, 23.88mmol)を少量ずつ加え、1時間攪拌した。メタ重亜硫酸ナトリウム(1M, 250ml)を加え、攪拌し、有機相を分離し、1N水酸化ナトリウムおよび塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を蒸発させて透明油状物を得、これをジエチルエーテル(50ml)を添加して結晶化させた。この固体を濾過し、最小限のジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させ、4−{3−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを白色の綿毛状固体とした得た(2.61g, 収率78%)。
NMR (CDCl3): 1.46 (9H, s), 1.61 (3H, s), 1.79 (2H, m), 2.04 (2H, m), 2.93 (2H, m), 3.04 (3H, s), 4.15 (2H ,s), 7.53 (2H, d), 7.90 (2H, d).
【0137】
ステップ2:予め混合した塩化アセチル(0.97ml, 11.86mmol)の溶液をメタノール(10ml)に滴下し、10分間攪拌し、4−{3−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.50g, 5.93mmol)を加え、混合物を2時間加熱還流した。溶媒を蒸発させ、残渣をジエチルエーテルでトリチュレートし、濾過し、乾燥させ、標題化合物を微細な白色粉末として得た(2.05g, 97%)。
NMR 1.97 (2H, m), 2.17(2H, dd), 3.02(2H, m), 3.31 (2H, m), 3.41 (1H, m), 4.25 (2H, s), 7.59 (2H, d), 7.89 (2H, d), 9.27(1H, br s), 9.35 (1H, br s);
MS: 322 (MH+).
【0138】
方法D
4−(3−ベンジル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン塩酸塩
【化20】

これはN'−ヒドロキシ−2−フェニルエタンイミドアミドと1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸から、4−{3−[4−(メチルチオ)ベンジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ピペリジン塩酸塩(方法Eステップ1、2)の製造に用いたものと同様の方法を用いて製造した。
NMR: 1.96 (2H, m), 2.15(2H, dd), 3.01(2H, t), 3.24 (2H, dd), 3.40 (1H, m), 4.09 (2H, s), 7.25 (5H, m), 9.31(2H, br s); MS: 244 (MH+).
【0139】
方法E
4−{3−[4−(メチルチオ)ベンジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ピペリジン塩酸塩
【化21】

1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸(1.00g, 4.36mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(589mg, 4.36mmol)およびN−メチルモルホリン(0.97ml, 8.72mmol)をアルゴン下でジクロロメタン(50ml)に溶解し、(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(921mg, 8.72mmol)およびN'−ヒドロキシ−2−[4−(メチルチオ)フェニル]エタンイミドアミド(855mg, 4.36mmol)を加えた。この混合物を室温にて92時間攪拌した。有機相を水酸化ナトリウム(0.1N)およびクエン酸(0.5M)で洗浄し、乾燥させ(相分離フィルター)、溶媒を蒸発させて黄色油状物を得、これを1,4−ジオキサン(100ml)に再溶解し、5時間加熱還流し、冷却し、溶媒を蒸発させ、クロマトグラフィーに付し(50gSilica Isolute, 溶出剤20%酢酸エチル/イソヘキサン)、黄色油状物4−{3−[4−(メチルチオ)ベンジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た(920mg, 54%)。
NMR (CDCl3): 1.46 (9H, s), 1.71-1.87 (2H, m), 2.03 (2H, m), 2.48 (3H, m), 2.92 (2H, t), 3.05 (1H, m), 4.00 (2H, s), 4.07 (2H, m), 7.24 (4H, m).
【0140】
ステップ2:塩化アセチル(86μL, 1.21mmol)をメタノール(0.5ml)に滴下し、10分間攪拌した後、MeOH(5ml)中の4−{3−[4−(メチルチオ)ベンジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(237mg, 0.61mmol)に加え、混合物を60℃で1時間加熱し、溶媒を蒸発させ、標題化合物を黄色粉末として得た(199mg, 100%)。MS: 290 (MH+).
【0141】
方法F
4−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン塩酸塩
【化22】

【0142】
ステップ1:ヒドロキシルアミン(50%w/v水溶液, 20ml, 10.0g)をアセトニトリル(19.0ml, 14.9g, 364mmol, 1.2当量)に加え、混合物を周囲温度で64時間攪拌したところ、微細な白色沈殿が生じ、これを濾過し、水およびジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた濾液と合わせ、温メタノール(50ml)から再結晶させ、乾燥させ、N'−ヒドロキシエタンイミドアミドを白色針状物として得た。
NMR: 1.63(3H, s), 5.32(2H, s), 8.67(1H, s).
【0143】
ステップ2:1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸(5.00g, 21.83mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2.95g, 21.83mmol)およびN−メチルモルホリン(4.8ml, 43.67mmol)をアルゴン下でジクロロメタン(100ml)に溶解し、(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(4.60g, 24.0mmol)およびN'−ヒドロキシエタンイミドアミド(1.62g, 21.83mmol)を加えた。この混合物を室温にて一晩攪拌した後、水(50ml)を加え、混合物を30分間攪拌した。有機相を分離し、乾燥させ、溶媒を蒸発させて黄色油状物を得、これを1,4−ジオキサン(100ml)に再溶解し、100℃まで3時間加熱し、冷却し、溶媒を蒸発させ、粗4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを褐色油状物として得た(5.74g, 98.5%)。
【0144】
ステップ3:粗4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(5.73g, 21.3mmol)をMeOH(100ml)に溶解し、予め混合したMeOH(10ml)中の塩化アセチル(1.53ml, 42.8mmol)の溶液を加え、この混合物を60℃で1時間加熱した後、溶媒を蒸発させ、得られたゴム状物質をジクロロメタン/ジエチルエーテル(1:1)でトリチュレートしてクリーム色の固体を得、これを濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させ、標題化合物を固体として得た(1.98g, 収率55%)。MS: 168 (MH+).
【0145】
方法G
4−[2−(4−クロロ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル]−ピペリジン
【化23】

【0146】
ステップ1:イソニペコタミド(10g)を、0℃で15分かけてオキシ塩化リンに少量ずつ加えた。得られた混合物を2時間還流した後、冷却し、温度が20℃以下に維持しながら水にゆっくり注いだ。得られた混合物を、濃水酸化カリウムを用いて中和し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて4−シアノピペリジンを油状物として得、これをさらなる精製を行わずに用いた。
【0147】
ステップ2:粗4−シアノピペリジンをメタノール(50ml)に溶解し、二炭酸ジ−tert−ブチル(17g)を加えた。得られた混合物を5時間攪拌した。この混合物を濃縮して油状物を得、これを、酢酸エチル/イソヘキサン勾配(10:90〜40:60 v/v)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製し、4−シアノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(9.25g)を油状物として得た。
NMR (CDCl3): 1.45 (s, 9H), 1.85 9m, 4H), 2.8 (m, 1H), 3.4 (m, 2H), 3.7 (m, 2H).
【0148】
ステップ3:ジメチルホルムアミド中、4−シアノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.1g)、アジ化ナトリウム(1.95g)および塩化アンモニウム(1.6g)の混合物を18時間100℃に加熱した。この混合物を冷却し、1N HClとジクロロメタンの層間に分配した。有機層を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させてゴム状物質を得、これを、MeOH/ジクロロメタン(1:99)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製し、4−(2H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.31g)を得た。
NMR (CDCl3): 1.5 (s, 9H), 1.9 (m, 2H), 2.15 (m, 2H), 3.0 (m, 2H), 3.3 (m, 1H), 4.2 (m, 2H).
【0149】
ステップ4:5℃に冷却した、ジメチルホルムアミド(5ml)中、4−(2H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(873mg)の溶液に、水素化ナトリウム(油中60%分散物165mg)を加えた。得られた混合物を30分間攪拌した後、ジメチルホルムアミド(1ml)中、臭化4−クロロベンジル(780mg)の溶液を加えた。この混合物を室温まで温め、さらに3時間攪拌した。この混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。次に、この抽出物を乾燥させ(MgSO)、蒸発させてゴム状物質を得た。酢酸エチル/イソヘキサン(10:90〜70:30)の緩慢勾配で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製し、まず、4−[2−(4−クロロベンジル)−2H−テトラゾール−5−イルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(539mg):NMR (CDCl3): 1.5 (s, 9H), 1.8 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 2.95 (m, 1H), 3.1 (m, 2H), 4.1 (m, 2H), 5.7 (s, 2H), 7.35 (d, 2H), 7.4 (d, 2H);次に、4−[1−(4−クロロベンジル)−2H−テトラゾール−5−イルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(488mg):NMR (CDCl3) 1.5 (s, 9H), 1.7 (m, 2H), 1.9 (m, 2H), 2.9 (m, 3H), 4.15 (m, 2H), 5.55 (s, 2H), 7.15 (d, 2H), 7.4 (d, 2H)を得た。
【0150】
ステップ5:ジクロロメタン(4ml)中、4−[2−(4−クロロベンジル)−2H−テトラゾール−5−イルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(532mg)の溶液に、トリフルオロ酢酸(4ml)を加え、得られた混合物を3時間攪拌した。この混合物を濃縮し、メタノール中7NのNHで共沸した。得られたゴム状物質を、メタノール中7NのNH/ジクロロメタン(1:99〜5:95v/v)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製し、4−[2−(4−クロロベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル]ピペリジン(328mg)を得た。
NMR (CDCl3): 1.8 (m, 2H), 2.1 (m, 2H), 2.8 (m, 2H), 3.1 (m, 1H), 3.2 (m, 2H), 5.7 (s, 2H), 7.3-7.4 (dd, 4H).
【0151】
方法H
4−[2−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル]−ピペリジン
【化24】

これは臭化4−メタンスルホニルベンジルと4−(2H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、4−[2−(4−クロロ−ベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル]−ピペリジン(方法Gステップ4および5)の製造に用いたものと同様の方法を用いて製造した。
NMR (CDCl3): 1.8 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 2.8 (m, 2H), 3.05 (s, 3H), 3.1 9m, 1H), 3.2 (m, 2H), 5.8 9s, 2H), 7.55 (d, 2H), 7.95 9d, 2H).
【0152】
方法I
4−(5−ベンジル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−ピペリジン
【化25】

【0153】
ステップ1:臭化メチルマグネシウムの攪拌溶液(THF中3.0M, 76ml)に、無水THF(120ml)中、4−シアノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(12.00g;Chem. Pharm. Bull., 2001, 49, 822に記載のように製造)の溶液を、カニューレを通して10分かけて加えた。次に、この曇りのある緑の溶液を室温で一晩攪拌したままにした。この反応物を急速攪拌した飽和塩化アンモニウム水溶液(500ml)にカニューレを通じて移すことでクエンチし、次に、15分間攪拌した後、1M HCl水溶液を加えることで中和してpH7とした。次に、この反応混合物をEtO(700ml)で抽出し、10%クエン酸水溶液、次いで塩水で洗浄した。次に、有機抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、吸引下で濾過した後、減圧下で溶媒を蒸発させ、粗生成物を流動性黄色油状物として得た(7.00g)。これを、溶出剤としてDCM中EtOの極性増大勾配で溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。減圧下で溶媒を蒸発させ、目的生成物を無色透明の油状物として得た(4.00g)。
NMR (CDCl3): 1.45 (s, 9H), 1.52 (m, 2H), 1.83 (br d, 2H), 2.16 (s, 3H), 2.45 (tt, 1H), 2.79 (br t, 2H), 4.10 (br d, 2H).
【0154】
ステップ2:4−アセチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.00g)を無水THF(6ml)に溶解し、0℃まで冷却した。これにリチウムヘキサメチルジシラザン溶液(ヘキサン中1.0M;4.84ml)を加えた。これを0℃で10分間攪拌した後、フェニル酢酸メチル(0.661g)のTHF溶液(2ml)を加えた。反応混合物を全部で4時間攪拌した後、1M HCl水溶液(50ml)を加えることでクエンチした。この反応混合物をEtO(3×75ml)で抽出した後、合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。減圧下で溶媒を蒸発させて粘稠な黄色油状物を得、これを、溶出剤としてDCM中EtOの漸増極性勾配を用い、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。減圧下で溶媒を蒸発させ、目的の4−(3−オキソ−4−フェニル−ブチリル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを透明油状物として得た(0.225g)。
NMR (CDCl3): 1.45 (s, 9H), 1.54 (m, 2H), 1.76 (d, 2H), 2.28 (tt, 1H), 2.71 (br t, 2H), 3.61 (s, 2H), 4.12 (br d, 2H), 5.44 (s, 1H), 7.12-7.36 (m, 5H), 15.30 (s, 1H); MS: 344 (M-1-).
【0155】
ステップ3:4−(3−オキソ−4−フェニル−ブチリル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.118g)をMeOH(4ml)中に溶解し、メタノール(2ml)中、メチルヒドラジン(0.019g)の還流溶液に加えた。還流45分後、反応混合物を室温まで冷却し、減圧下で溶媒を蒸発させて粗生成物を透明油状物として得、これを、溶出剤としてEtOを用い、シリカでのカラムクロマトグラフィーにより精製し、4−(5−ベンジル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.032g)を透明油状物として得た。
NMR (CDCl3): 1.46 (s, 9H), 1.46-1.54 (m, 2H), 1.82 (br d, 2H), 2.64 (tt, 1H), 2.78 (br t, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.90 (s, 2H), 4.18 (br d, 2H), 5.72 (s, 1H), 7.16-7.29 (m, 5H); MS: 356 (MH+).
【0156】
ステップ4:4−(5−ベンジル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.032g)を、DCM(7ml)中、25%v/vのトリフルオロ酢酸溶液に溶解し、30分間攪拌した。次に、減圧下で溶媒を蒸発させて透明油状物を得、これを、溶出剤としてDCM〜DCM中、MeOH中7NのNH50%までの勾配を用い、SCX−2固定相でのカラムクロマトグラフィーにより精製した。減圧下で溶媒を蒸発させ、標題化合物を透明油状物として得た(0.018g)。
NMR(CDCl3): 1.50-1.60 (qd, 2H), 1.85 (br d, 2H), 2.64 (tt, 1H), 2.66-2.76 (qd, 2H), 3.17 (br d, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.91 (s, 2H), 5.76 (s, 1H), 7.16-7.20 (m, 1H), 7.24-7.30 (m 4H); MS: 256 (MH+).
【0157】
4−[2−エチル−5−(4−フルオロ−ベンジル)−2H−ピラゾール−3−イル]−ピペリジンの製法
【化26】

この物質は、4−[4−(4−フルオロ−フェニル)−3−オキソ−ブチリル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[NMR (CDCl3): 1.45 (s, 9H), 1.50-1.60 (m, 2H), 1.74-1.80 (br d, 2H), 2.24-2.34 (tt, 1H), 2.68-2.77 (br t, 2H), 3.58 (s, 2H), 4.07-4.18 (br m, 2H), 5.44 (s, 1H), 6.99-7.05 (m, 2H), 7.16-7.22 (m, 2H), 15.30 (s, 1H); MS: 362 (M-1-)]を得るためには、ステップ2で用いたフェニル酢酸メチルを(4−フルオロフェニル)酢酸メチルに置き換え、また、4−[2−エチル−5−(4−フルオロ−ベンジル)−2H−ピラゾール−3−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[NMR (CDCl3): 1.41-1.45 (t, 3H), 1.46 (s, 9H), 1.49-1.54 (m, 2H), 1.79-1.83 (br d, 2H), 2.60-2.69 (tt, 1H), 2.74-2.82 (br t, 2H), 3.89 (s, 2H), 4.03-4.08 (q, 2H), 4.15-4.25 (br d, 2H), 5.68 (s, 1H), 6.93-6.98 (m, 2H), 7.17-7.21 (m, 2H); MS: 388 (MH+)]を得るためには、ステップ3で用いたメチルヒドラジンをシュウ酸エチルヒドラジンおよびジイソプロピルエチルアミン(等モル比)に置き換えたこと以外は、方法Iに記載のものと同様にして製造し、その後の保護基の除去により、標題化合物を透明なゴム状物質として得た(0.042g)。MS: 288 (MH+).
【0158】
方法J
(R)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−3−チオフェン−2−イル−プロピオンアルデヒド
【化27】

【0159】
ステップ1:(4S,5R)−1,5−ジメチル−4−フェニル−3−(3−チオフェン−2−イル−アクリロイル)−イミダゾリジン−2−オンの製造
【化28】

(2−チオフェン)桂皮酸(1.22g, 7.88mmol)をジクロロメタン(10ml)に懸濁させ、塩化オキサリル(0.86ml, 9.86mmol)を滴下した。2時間攪拌した後、酸塩化物を真空濃縮し、トルエンと共沸して乾固させた。(4S,5R)−1,5−ジメチル−4−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(1.25g, 6.57mmol)およびDIPEA(2.52ml, 14.5mmol)をジクロロメタン(3ml)中で予め混合し、酸塩化物に一度に加えた。次に、これを一晩攪拌した。水性の後処理(水および塩水で洗浄した後、濃縮する)の後、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ジクロロメタン)を行い、副題化合物(1.13g, 44%)を黄色油状物として得た。
NMR (CDCl3): 0.85 (d, 3H), 2.90 (s, 3H), 3.95 (m, 1H), 5.42 (d, 1H), 7.03 (m, 1H), 7.28 (m, 7H), 7.90 (d, 1H), 8.00 (d, 1H); LCMS: 327 (MH+).
【0160】
ステップ2:(4R,5S)−1−[(R)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−3−チオフェン−2−イル−プロピオニル]−3,4−ジメチル−5−フェニル−イミダゾリジン−2−オンの製法
【化29】

アルゴン下、ヨウ化銅(I)(1.31g, 6.89mmol)をテトラヒドロフラン(10ml)に懸濁し、TMEDA(1.14ml, 7.58mmol)を一度に加えた。10分間攪拌した後、その溶液を−78℃まで冷却し、臭化4−チオアニシルフェニルマグネシウム(14ml, 6.89mmol)を滴下した。次に、得られた溶液を−78℃でさらに30分間攪拌した。次に、−78℃でこの混合物に、テトラヒドロフラン(10ml)中、(4S,5R)−1,5−ジメチル−4−フェニル−3−(3−チオフェン−2−イル−アクリロイル)−イミダゾリジン−2−オン(1.13g)およびジブチルホウ素トリフレート(4.2ml, 4.14mmol)の混合物をゆっくり加えた後、得られた混合物を攪拌し、一晩室温まで温めた。次に、反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、濃テトラナトリウムEDTA溶液で洗浄した。次に、有機相を分離し、濃縮し、酢酸エチル(100ml)に再溶解した。メタクロロ過安息香酸(1.7g, 6.9mmol)を一度に加え、溶液を2時間攪拌した。次に、これを2M水酸化ナトリウム水溶液でクエンチし、得られた沈殿を濾取した。これにより副題化合物(1.06g, 64%)を白色固体として得た。
NMR (CDCl3): 0.80 (d, 3H), 2.83 (s, 3H), 3.00 (s, 3H), 3.72 (dd, 1H), 3.85 (m, 1H), 4.05 (dd, 1H), 4.95 (t, 1H), 5.22 (d, 1H), 6.90 (m, 3H), 7.21 (m, 5H), 7.44 (d, 2H), 7.79 (d, 2H); LCMS: 483 (MH+).
【0161】
ステップ3:標題化合物の製法
(4R,5S)−1−[(R)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−3−チオフェン−2−イル−プロピオニル]−3,4−ジメチル−5−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(1.05g, 2.18mmol)をアルゴン下でジクロロメタン(40ml)に溶解し、溶液を−78℃まで冷却した。次に、DIBAL溶液(7ml, 6.53mmol)を滴下し、溶液をさらに2時間−78℃で攪拌した。次に、砕いたグラウバーの塩(7g)を加え、反応物を室温にて1時間、激しく攪拌した。次に、これを濾過し、塩基性アルミナ(7g)とともに攪拌した。濾過および濃縮し、標題化合物(0.25g, 38%)を無色の油状物として得た。
NMR (CDCl3): 3.05 (s, 3H), 3.24 (m, 2H), 4.96 (t, 1H), 6.85 (m, 1H), 6.93 (m, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.48 (d, 2H), 7.90 (d, 2H), 9.76 (s, 1H).
【0162】
方法K
(R)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−3−チオフェン−3−イル−プロピオンアルデヒド
【化30】

これは、(3−チオフェン)桂皮酸から、(R)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−3−チオフェン−2−イル−プロピオンアルデヒド(方法J)の製造に用いたものと同じ一連の反応を用いて製造した。
NMR (CDCl3): 3.03 (s, 3H), 3.20 (m, 2H), 4.79 (t, 1H), 6.85 (m, 1H), 7.00 (m, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.40 (d, 2H), 7.85 (d, 2H), 9.75 (s, 1H).
【0163】
方法L
(R)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−3−(5−クロロチオフェン−2−イル)−プロピオンアルデヒド
【化31】

これは、(2−[5−クロロチオフェン])桂皮酸から、(R)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−3−チオフェン−2−イル−プロピオンアルデヒド(方法J)の製造に用いたものと同じ一連の反応を用いて製造した。
NMR (CDCl3): 3.05 (s, 3H), 3.20 (m, 2H), 4.82 (t, 1H), 6.62 (m, 1H), 6.72 (m, 1H), 7.45 (d, 2H), 7.89 (d, 2H), 9.73 (s, 1H).
【0164】
方法M
(R)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−3−(4−クロロチオフェン−2−イル)−プロピオンアルデヒド
【化32】

これは、(2−[4−クロロチオフェン])桂皮酸から、(R)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−3−チオフェン−2−イル−プロピオンアルデヒド(方法J)の製造に用いたものと同じ一連の反応を用いて製造した。
NMR (CDCl3): 3.04 (s, 3H), 3.23 (m, 2H), 4.86 (t, 1H), 6.70 (m, 1H), 6.95 (m, 1H), 7.45 (d, 2H), 7.87 (d, 2H), 9.75 (s, 1H).
【0165】
方法N
(S)−3−フェニル−3−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオンアルデヒド
【化33】

【0166】
ステップ1:(4S,5R)−1−[(S)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−3−フェニル−プロピオニル]−3,4−ジメチル−5−フェニル−イミダゾリジン−2−オンの製法
【化34】

ヨウ化銅(I)(960mg, 5.0mmol)とTHF(20ml)の混合物に、N,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミン(0.83ml, 5.5mmol)を加え、得られた混合物を室温にて10分間攪拌した後、−78℃まで冷却した。臭化フェニルマグネシウム(5.0ml, THF中1M, 5.0mmol)を加え、得られた混合物を−78℃で15分間攪拌した。THF(15ml)中、ジ−n−ブチルホウ素トリフレート(3.0ml, ジエチルエーテル中1M, 3.0mmol)および(E)−(4S,5R)−1−(3−[4−メタンスルホニルフェニル]アクリロイル)−3,4−ジメチル−5−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(方法D, 1.0g, 2.51mmol)の溶液を加えた後、得られた混合物を室温まで温めつつ18時間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液、水および塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残渣を、イソヘキサン〜酢酸エチルの勾配を用い、20gのBond Elutを通して溶出することにより精製し、副題化合物を得た(1.49g, 100%)。
NMR (CDCl3): 0.78 (d, 3H), 2.82 (s, 3H), 3.00 (s, 3H), 3.78 (dd, 1H), 3.80 (m, 1H), 3.98 (dd, 1H), 4.72 (m, 1H), 5.19 (d, 1H), 6.99 (m, 2H), 7.22 (m, 8H), 7.48 (d, 2H), 7.79 (d, 2H); MS: 477 (MH+).
【0167】
ステップ2:(S)−3−フェニル−3−(4−メタンスルホニルフェニル)プロパン−1−オールの製法
0℃にて、THF(20ml)中、(4S,5R)−1−[(S)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−3−フェニル−プロピオニル]−3,4−ジメチル−5−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(846mg, 1.78mmol)の溶液に、水素化リチウムアルミニウム(3.6ml, THF中1M, 3.6mmol)を加え、得られた混合物を15分間攪拌した。この反応物を2M水酸化ナトリウム水溶液を加えることでクエンチした。相を分離し、有機相を予めBond Elutに吸収させ、イソヘキサン〜酢酸エチルの勾配で溶出し、副題化合物を白色固体として得た(285mg, 55%)。
NMR (CDCl3): 1.63 (br s, 1H), 2.33 (m, 2H), 3.00 (s, 3H), 3.59 (t, 2H), 4.28 (t, 1H), 7.23 (m, 5H), 7.43 (d, 2H), 7.82 (d, 2H).
【0168】
ステップ3:標題化合物の製法
DCM(5ml)中、(S)−3−フェニル−3−(4−メタンスルホニルフェニル)プロパン−1−オール(244mg, 0.84mmol)の溶液に、Dess−Martinペルヨージナン(392mg, 0.92mmol)を加え、得られた混合物を室温にて1.5時間攪拌した。この混合物を2M水酸化ナトリウム水溶液(2×10ml)で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて標題化合物を得た。
【0169】
方法O
(R)−3−(3−フルオロフェニル)−3−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオンアルデヒド
これは、(4S,5R)−1−(3−[4−メタンスルホニルフェニル]アクリロイル)−3,4−ジメチル−5−フェニル−イミダゾリジン−2−オンと臭化3−フルオロフェニルマグネシウムから、臭化フェニルマグネシウムから(S)−3−フェニル−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)プロピオンアルデヒドを製造するのに用いたもの(方法N)と同様の方法を用いて製造した。
NMR (CDCl3): 3.01 (s, 3H), 3.24 (d, 2H), 4.73 (t, 1H), 6.91 (m, 2H), 6.99 (m, 1H), 7.28 (m, 2H), 7.42 (d, 2H), 7.87 (d, 2H), 9.76 (s, 1H).
【0170】
方法P
(R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオンアルデヒド
これは、(4S,5R)−1−(3−[4−メタンスルホニルフェニル]アクリロイル)−3,4−ジメチル−5−フェニル−イミダゾリジン−2−オンと臭化3,5−ジフルオロフェニルマグネシウムから、臭化フェニルマグネシウムから(S)−3−フェニル−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)プロピオンアルデヒドを製造するのに用いたもの(方法N)と同様の方法を用いて製造した。
【0171】
方法Q
(R)−3−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)−3−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオンアルデヒド
これは、(4S,5R)−1−(3−[4−メタンスルホニルフェニル]アクリロイル)−3,4−ジメチル−5−フェニル−イミダゾリジン−2−オンと臭化3−クルオロ−5−フルオロフェニルマグネシウムから、臭化フェニルマグネシウムから(S)−3−フェニル−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)プロピオンアルデヒドを製造するのに用いたもの(方法N)と同様の方法を用いて製造した。
【0172】
方法R
4−[2−(4−クロロベンジル)−1,3−チアゾール−4−イル]ピペリジン
【化35】

【0173】
ステップ1:5℃まで冷却した、ジクロロメタン(60ml)およびDMF(4滴)中、1−[(アリルオキシ)カルボニル]ピペリジン−4−カルボン酸(7g)の溶液に、塩化オキサリル(6ml)を加えた。この反応混合物を室温にて2時間攪拌し、蒸発させ、無水THFと共沸した。得られた残渣を、5℃まで冷却した無水THF(100ml)に溶解し、トリメチルシリルジアゾメタン(THF中2Mの溶液45.5ml)を滴下した。得られた混合物を室温にて1時間攪拌した。ジエチルエーテル(100ml)を加え、有機相を飽和重炭酸ナトリウム(50ml)で洗浄した。有機相を分離し、乾燥させ、蒸発させた。残渣をジエチルエーテル(60ml)に溶解し、5℃まで冷却し、酢酸中HBr(6.55ml, 33%溶液)を加えた。得られた混合物を1時間攪拌した。この反応物を飽和重炭酸ナトリウムで塩基性とし、ジエチルエーテルで抽出した(2回)。有機相を乾燥させ、蒸発乾固させた。残渣を、イソヘキサン〜酢酸エチルヘキサン/イソヘキサン(2:5)の勾配で溶出するシリカでのクロマトグラフィーにより精製し、4−(ブロモアセチル)ピペリジン−1−カルボン酸アリルを油状物として得た。収量4.92g。
NMR (CDCl3): 1.7 (m, 2H), 1.9 (m, 2H), 2.5 (m, 1H), 2.95 (m, 2H), 3.7 (s, 3H), 4.1 (m, 2H), 4.6 (m, 2H), 5.3 (m, 2H), 5.95 (m, 1H).
【0174】
ステップ2:エタノール(15ml)中、4−(ブロモアセチル)ピペリジン−1−カルボン酸アリル(547mg)および2−(4−クロロフェニル)エタンチオアミド(366mg)の混合物を5時間還流した。この反応混合物を蒸発乾固させ、残渣を、メタノール/ジクロロメタン(2:98)で溶出するシリカでのクロマトグラフィーにより精製し、4−[2−(4−クロロベンジル)−1,3−チアゾール−4−イル]ピペリジン−1−カルボン酸アリルを得た。収量698mg。
NMR (CDCl3): 1.65 (m, 2H), 2.25 (m, 2H), 2.95 (m, 2H), 3.2 (m, 1H), 4.3 (m, 2H), 4.55 (m, 4H), 5.3 (m, 2H), 6.0 (m, 1H), 6.95 (s, 1H), 7.35 (m, 4H).
【0175】
ステップ3:無水THF(20ml)中、4−[2−(4−クロロベンジル)−1,3−チアゾール−4−イル]ピペリジン−1−カルボン酸アリル(692mg)の溶液に、ジメドン(2.06g)、次いでPd(PPh)(201mg)を加え、得られた混合物を室温にて4時間攪拌した。さらなるジメドン(1.03g)およびPd(PPh)(100mg)を加え、混合物をさらに18時間攪拌した。この反応混合物を1N水酸化ナトリウム(50ml)と酢酸エチル(100ml)の層間に分配した。有機相を分離し、乾燥させ、蒸発乾固させた。残渣を、溶出剤としてDCM〜MeOH中、ジクロロメタン中7NのNH50%までの勾配を用い、SCX−2固定相でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、4−[2−(4−クロロベンジル)−1,3−チアゾール−4−イル]ピペリジンを固体として得た。
収量162mg。
NMR (CDCl3): 1.8 (m, 2H), 2.2 (m, 2H), 2.4 (bs, 1H), 2.8-3.0 (m, 3H), 3.3 (m, 2H), 4.4 (s, 2H), 7.4 (m, 5H).
【0176】
方法S
4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−ピペリジン
【化36】

Arブランケット下、THF中、4−(2H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(CAS91419−58−8)(0.98g, 3.89mmol)およびトリフェニルホスフィン(3.06g)の溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(2.30ml)を加え、混合物を10分間攪拌した。メタノール(473μl)を加え、反応物を18時間攪拌した後、溶液を真空濃縮した。残渣を、90gのBiotageカートリッジとヘキサン中25〜35%酢酸エチルの勾配溶出を用い、シリカにて精製した。この半精製混合物をジオキサン中4MのHCl溶液に部分的に溶解し、1時間攪拌した後、真空濃縮した。残渣をDCM(40ml)およびトリエチルアミン(162μl)に部分的に溶解し、MP−カーボネート(4.17g, 添加量2.8mmol/g)を加え、スラリーを64時間攪拌した。樹脂を濾別し、DCM中メタノールの10%溶液で洗浄し、濾液を真空濃縮した。残渣を、メタノール、次いでメタノール中1Mのアンモニア溶液を用い、SCX−2固定相でのカラムクロマトグラフィーにより精製した。減圧下で溶媒を蒸発させ、標題化合物を黄色固体として得た(0.502g)。
NMR (CDCl3): 1.78 (2H, m), 2.06 (2H, d), 2.77 (2H, m), 3.08 (1H, m), 3.19 (2H, d), 3.08 (3H, s).
【0177】
方法T
5−エチル−3−ピペリジン−4−イルイミダゾリジン−2,4−ジオン
【化37】

【0178】
ステップ1:DMF(40ml)中、5−エチルイミダゾリン−2,4−ジオン(1g)の溶液に、炭酸カリウム(2.16g)、次いで、4−[(メチルスルホニル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.18g)を加え、得られた混合物を18時間100℃まで加熱した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、ジクロロメタンと水の層間に分配した。有機層を回収し、乾燥させ、蒸発乾固させた。残渣を、イソヘキサン〜酢酸エチル/イソヘキサン(1:1)の勾配で溶出するシリカでのクロマトグラフィーにより精製し、4−(4−エチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを固体として得た。収量1.12g。
NMR (CDCl3): 0.95 (t, 3H), 1.5 (s, 9H), 1.9 (m, 2H), 2.35 9m, 2H), 2.7 (m, 2H), 3.8-4.0 (m, 3H), 4.1 (q, 2H), 5.6 (bs, 1H).
【0179】
ステップ2:ジオキサン(10ml)中、4−(4−エチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.12g)の懸濁液に、ジオキサン中4MのHCl溶液(10ml)を加え、得られた混合物を1時間攪拌した。ジエチルエーテル(20ml)を加え、混合物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、5−エチル−3−ピペリジン−4−イルイミダゾリジン−2,4−ジオンを得た。収量687mg。
MS 212 MH+
【0180】
5−フェニルイミダゾリン−2,4−ジオンを用いること以外は同様にして、5−フェニル−3−ピペリジン−4−イルイミダゾリジン−2,4−ジオンを製造した。
MS 260 MH+
【0181】
5−メチルイミダゾリン−2,4−ジオンを用いること以外は同様にして、5−メチル−3−ピペリジン−4−イルイミダゾリジン−2,4−ジオンを製造した。MS 198 MH+
【0182】
方法U
4−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ピペリジン
【化38】

【0183】
ステップ1:トルエン(10ml)中、1,2−ビス[(ジメチルアミノ)メチレン]ヒドラジン(660mg)の溶液に、1−ベンジルピペリジン−4−アミン(0.8ml)およびp−トルエンスルホン酸(75mg)を加え、得られた混合物を室温にて18時間攪拌した。この反応混合物を8時間還流した後、蒸発乾固させた。残渣を、メタノール/酢酸エチルの勾配で溶出するシリカでのクロマトグラフィーにより精製し、1−ベンジル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ピペリジンを得た。収量220mg。
NMR (d6 DMSO): 2.0 (m, 4H), 2.1 (m, 2H), 2.9 (m, 2H), 3.5 (s, 2H), 4.2 9m, 1H), 7.35 9m, 5H), 8.65 9s, 2H).
【0184】
ステップ2:エタノール(10ml)中、1−ベンジル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ピペリジン(200mg)の溶液に、水酸化パラジウム(170mg)、次いで、蟻酸アンモニウム(9262mg)を加えた。得られた混合物を1時間還流した。この混合物を冷却し、セライトで濾過し、蒸発乾固させ、4−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ピペリジンを白色固体として得た。収量100mg。
NMR (d6 DMSO) 1.75 (m, 2H), 1.95 (m, 2H), 2.6 (m, 2H), 3.05 (m, 2H), 3.3 (bs, 1H), 4.2 (m, 1H), 8.6 (s, 2H).
【0185】
方法V
4−(3,5−ジメチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ピペリジン
【化39】

【0186】
ステップ1:5℃まで冷却したジクロロメタン(80ml)中、1−ベンジルピペリジン−4−アミン(10g)の溶液に、ピリジン(5.1ml)、次いで、塩化アセチル(4.5ml)を加え、得られた混合物を5時間攪拌した。この反応混合物を1N NaOHで洗浄した後(2回)、有機層を乾燥させ、蒸発乾固させて固体を得、これを酢酸エチルから再結晶させてN−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アセトアミドを得た。収量8.8g。
NMR (d6 DMSO): 1.4 (m, 2H), 1.7 (m, 2H), 1.8 (s, 3H), 2.0 (m, 2H), 2.75 (m, 2H), 3.45 (s, 2H), 3.55 (m, 1H), 7.3 (m, 5H), 7.75 (d, 1H).
【0187】
ステップ2:5℃まで冷却したクロロホルム(30ml)中、N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アセトアミド(8.8g)の溶液に、温度を5℃以下に維持しつつオキシ塩化リン(10.6ml)を滴下した。得られた混合物を5℃で18時間攪拌した。この反応混合物を濃縮し、トルエンと共沸した。残渣をクロロホルム(30ml)に再溶解し、酢酸ヒドラジド(4.21g)を加えた。得られた混合物を18時間還流した。反応混合物を冷却し、飽和重炭酸ナトリウムで塩基性とし、ジクロロメタンで抽出し(2回)、乾燥させ、蒸発させた。残渣を7MのHClに溶解し、8時間還流した。反応混合物を冷却し、炭酸カリウム水溶液で塩基性とし、ジクロロメタンで抽出し(2回)、乾燥させ、蒸発させた。残渣を、酢酸エチル/イソヘキサン(20:80)で溶出するクロマトグラフィーにより精製し、1−ベンジル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ピペリジンを得た。
収量1g。
NMR (d6 DMSO): 1.8 (m, 2H), 2.1 (m, 4H), 2.4 (s, 6H), 2.95 (m, 2H), 3.55 (s, 2H), 3.95 (m, 1H), 7.35 (m, 5H).
【0188】
ステップ3:方法Uステップ2と同様にして4−(3,5−ジメチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ピペリジンを製造した。
NMR (d6 DMSO): 1.75 (m, 2H), 1.9 (m, 2H), 2.4 (s, 6H), 2.6 (m, 2H), 3.05 (m, 2H), 4.0 (M, 1H).
【0189】
方法W
3−(3−イソプロピル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−エキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの製法
【化40】

【0190】
ステップ1:8−ベンジルビシクロ[3.2.1.]オクタン−3−オンの製法
【化41】

0.1MのHCl中、2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン(22.2ml)の溶液を1時間還流した後、0℃まで冷却した。1,3−アセトンジカルボン酸(25g)、ベンジルアミン(15.6ml)および10%酢酸ナトリウム(95ml)を一度に加え、得られた混合物を室温にて1時間攪拌した後、50℃で5時間加熱した。反応混合物を冷却し、2M水酸化ナトリウムで塩基性とし、ジクロロメタンで抽出し、水で洗浄した。有機相を1M塩酸で抽出し、ジクロロメタンで洗浄した。水層を2M水酸化ナトリウムで塩基性とし、酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。有機抽出液を乾燥させ、蒸発乾固させ、標題化合物を褐色油状物として得、これをさらなる精製を行わずに用いた。
収量13.66g。MS 216 MH+.
【0191】
ステップ2:8−ベンジルビシクロ[3.2.1.]オクタン−3−オン−O−メチルオキシムの製法
【化42】

エタノール(250ml)中、8−ベンジルビシクロ[3.2.1.]オクタン−3−オン(13.66g)の溶液に、ピリジン(5.69ml)、次いで、塩酸ヒドロキシルアミン(4.85g)を加え、得られた混合物を18時間還流した。反応混合物を室温まで冷却した後、水とジクロロメタンの層間に分配した。有機層を乾燥させ、蒸発させて標題化合物を褐色固体として得、これをさらなる精製を行わずに用いた。収量10.79g。MS 231 MH+.
【0192】
ステップ3:8−ベンジル−8−アゾビシクロ[3.2.1]オクタン−3−エキソ−アミンの製法
【化43】

ペンタノール(500ml)中、8−ベンジルビシクロ[3.2.1.]オクタン−3−オン−O−メチルオキシム(27.78g)の溶液を165℃まで加熱した。ナトリウム(10g)を6時間かけて少量ずつ加えた。反応物をさらに4時間加熱した後、5℃まで冷却した。反応物を6M塩酸で酸性化し、相を分離した。水性抽出物を水酸化ナトリウムで塩基性とし、酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、蒸発乾固させ、標題化合物を淡褐色の油状物として得た。収量20.21g。MS 217 MH+.
【0193】
ステップ4:N−(8−ベンジル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル−エキソ)−2−メチルプロパンアミドの製法
【化44】

DMF(20ml)中、8−ベンジル−8−アゾビシクロ[3.2.1]オクタン−3−エキソ−アミン(10g)の溶液に、トリエチルアミン(9.7ml)およびイソ酪酸(6.43ml)、次いで、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU, 26.36g)を加え、得られた混合物を18時間攪拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。有機相を6M塩酸で抽出した。この酸性抽出物を水酸化ナトリウムで塩基性とした後、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。有機抽出液を乾燥させ、蒸発乾固させ、標題化合物を淡褐色固体として得た。収量5.99g。
MS 287 MH+; NMR CDCl3 1.1 (d, 6H), 1.5 (m, 2H), 1.6-2.05 (m, 6H), 2.3 (m, 1H), 3.2 (m, 2H), 4.2 (m, 1H), 5.2 (m, 1H), 7.2-7.4 (m, 5H).
【0194】
ステップ5:8−ベンジル−3−(3−イソプロピル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−エキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの製法
【化45】

オキシ塩化リン(13ml)を、0℃のピリジン(25ml)およびクロロホルム(50ml)中、N−(8−ベンジル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル−エキソ)−2−メチルプロパンアミド(13.27g)の溶液にゆっくり加えた。反応混合物を室温まで温めた後、18時間攪拌した。この混合物を蒸発させ、トルエンと共沸した。残渣をクロロホルム(50ml)およびジイソプロピルエチルアミン(24ml)に溶解し、無水酢酸(5.15g)を加え、得られた混合物を18時間還流した。飽和炭酸ナトリウム水溶液(250ml)を加え、生成物をジクロロメタンで抽出した。有機抽出液を乾燥させ、蒸発させた。残渣を6M塩酸に溶解し、18時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、6M水酸化ナトリウムで塩基性とし、ジクロロメタン(3×50ml)で抽出し、乾燥させ、蒸発乾固させた。残渣を、ジクロロメタン〜ジクロロメタン中5%(メタノール中7MのNH)の勾配で溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を灰白色固体として得た。収量2.31g。
MS 325 MH+. NMR CDCl3 1.4 (d, 6H), 1.7 (m, 4H), 2.1-2.4 (m, 4H), 2.6 (s, 3H), 3.05 (m, 1H), 3.4 (bs, 2H), 3.6 (s, 2H), 4.3 (m, 1H), 7.2-7.4 (m, 5H).
【0195】
ステップ6:3−(3−イソプロピル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−エキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの製法
【化46】

エタノール(70ml)中、8−ベンジル−3−(3−イソプロピル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−エキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(2.3g)の溶液に、20%水酸化パラジウム(230mg)を加え、得られた混合物を水素雰囲気下で18時間攪拌した。反応混合物を濾過し、蒸発させ、標題化合物を白色固体として得た。収量1.88g。
NMR CDCl3 1.4(d, 6H), 1.7-1.8 (m, 4H), 1.95 (m, 2H), 2.1-2.3 (m, 4H), 2.55 (s, 3H), 3.05 (m, 1H), 4.35 (m, 1H).
【0196】
方法X
1−エンド−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−5−(メチルスルホニル)−1H−ベンズアミドアゾールの製法
【化47】

【0197】
ステップ1:3−オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルの製法
【化48】

エタノール(100ml)中、8−ベンジルビシクロ[3.2.1.]オクタン−3−オン(8.48g, 方法Wステップ1)の溶液に、30%パラジウム−炭素(850mg)、次いで、蟻酸アンモニウム(8.5g)を加え、得られた混合物を4時間還流した。混合物を冷却し、濾過し、蒸発乾固させた。残渣をTHF(50ml)および水(50ml)に溶解し、ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(8.61g)を加えた。得られた混合物を室温にて18時間攪拌した。反応混合物を濃縮した後、ジクロロメタンと1Mクエン酸の層間に分配した。有機抽出液を飽和重炭酸ナトリウム、塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸発乾固させた。残渣を、酢酸エチル/イソヘキサン(20:80)で溶出するシリカでのクロマトグラフィーにより精製して標題化合物を油状物として得、これは静置すると固化した。収量4.43g。
NMR CDCl3: 1.5 (s, 9H), 1.7 (m, 2H), 2.1 (m, 2H), 2.35 (m, 2H), 2.7 (m, 2H), 4.5 9m, 2H).
【0198】
ステップ2:3−エンド−(ベンジルアミノ)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルの製法
【化49】

ジクロロメタン(90ml)および酢酸(10ml)中、3−オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチル(4.43g)の溶液に、ベンジルアミン(2.37ml)、次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(6.3g)を加え、得られた混合物を18時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルに再溶解し、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄した。有機層を乾燥させ、蒸発乾固させた。残渣を、酢酸エチル/イソヘキサンの勾配で溶出するシリカでのクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を固体として得た。収量2.84g。
NMR CDCl3: 1.5 (s, 9H), 1.6 (m, 2H), 1.9-2.2 (m, 5H), 3.0 (m, 1H), 3.75 9s, 2H), 4.1 (m, 2H), 7.3 (m, 5H).
【0199】
ステップ3:3−エンド−アミノ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルの製法
【化50】

エタノール(50ml)中、3−エンド−(ベンジルアミノ)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチル(2.84g)の溶液に、30%パラジウム−炭素(286mg)、次いで、蟻酸アンモニウム(3g)を加え、得られた混合物を2.5時間還流した。この混合物を冷却し、濾過し、蒸発乾固させて標題化合物を得、これをさらなる精製を行わずに用いた。MS 227 MH+.
【0200】
ステップ4:3−{[4−(メチルスルホニル)−2−ニトロフェニル]アミノ}−8−エンド−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチルの製法
【化51】

3−エンド−アミノ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチル(2.12g)を用いたこと以外は、方法Aステップ1と同様にして、標題化合物を泡沫として製造した。収量3.24g。
NMR CDCl3 : 1.5 (s, 9H), 1.8 (m, 2H), 2.0-2.2 (m, 6H), 3.1 (3, 3H), 4.0 (m, 1H), 4.3 (m, 2H), 6.85 (d, 1H), 7.9 (dd, 1H), 8.8 9d, 1H), 9.1 (d, 1H).
【0201】
ステップ5:1−エンド−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−5−(メチルスルホニル)−1H−ベンズアミドアゾールの製法
【化52】

【0202】
ステップA:エタノール(100ml)中、3−{[4−(メチルスルホニル)−2−ニトロフェニル]アミノ}−8−エンド−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチル(3.25g)およびオルト蟻酸トリメチル(4.2ml)の溶液に、酢酸(1ml)および10%パラジウム−炭素(100mg)を加えた。この混合物を水素雰囲気下(5バール)に置き、18時間80℃まで加熱した。この混合物を冷却し、濾過してゴム状物質を得た。
【0203】
ステップB:ステップAで得られた生成物をジオキサン(20ml)に溶解し、4MのHCl(20ml)を加えた。得られた混合物を1時間攪拌した。ジエチルエーテル(50ml)を加え、この混合物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、標題化合物を得た。MS 306 MH+.
【0204】
方法Y
1−エキソ−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−5−(メチルスルホニル)−1H−ベンズアミドアゾールの製法
【化53】

【0205】
ステップ1:8−ベンジル−N−[4−(メチルスルホニル)−2−ニトロフェニル]−8−エキソ−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミンの製法
【化54】

8−ベンジル−8−アゾビシクロ[3.2.1]オクタン−3−エキソ−アミン(方法Wステップ3)を用いたこと以外は、方法Aステップ1と同様にして、8−ベンジル−N−[4−(メチルスルホニル)−2−ニトロフェニル]−8−エキソ−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミンを製造した。
NMR CDCl3: 1.8 (m, 4H), 2.1 (m, 2H), 2.3 (m, 2H), 3.15 (s, 3H), 3.45 (m, 2H), 3.7 (s, 2H), 4.0 (m, 1H), 7.1 9d, 1H), 7.4 (m, 4H), 7.95 (dd, 1H), 8.4 (d, 1H), 8.85 (d, 1H).
【0206】
ステップ2:1−(8−ベンジル−8−エキソ−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−5−(メチルスルホニル)−1H−ベンズアミドアゾールの製法
【化55】

方法Xステップ4と同様にして標題化合物を油状物として製造し、これは静置すると固化した。
NMR CDCl3 : 1.9 (m, 4H), 2.3 (m, 4H), 3.1 (s, 3H), 3.45 (m, 2H), 3.65 (s, 2H), 4.7 (m, 1H), 7.4 (m, 5H), 7.65 (m, 1H), 7.9 (m, 1H), 8.2 (s, 1H), 8.4 (s, 1H).
【0207】
ステップ3:1−エキソ−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−5−(メチルスルホニル)−1H−ベンズアミドアゾールの製法
エタノール(50ml)中、1−(8−ベンジル−8−エキソ−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−5−(メチルスルホニル)−1H−ベンズアミドアゾール(1.1g)の溶液に、30%パラジウム−炭素(110mg)、次いで、蟻酸アンモニウム(1.1g)を加え、得られた混合物を5時間90℃まで加熱した。さらなる蟻酸アンモニウム(1.1g)および30%パラジウム−炭素(110mg)を加え、この混合物をさらに8時間加熱した。この混合物を冷却し、濾過し、蒸発させてゴム状物質を得、これをSCXカラムで精製し、標題化合物を固体として得た。収量750mg。
NMR CDCl3: 1.8-2.3 (m, 8H), 3.1 (s, 3H), 3.8 (m, 2H), 4.7 (m, 1H), 7.6 9d, 1H), 7.9 9dd, 1H), 8.2 (s, 1H), 8.4 9s, 1H). MS 306 MH+.
【0208】
実施例3
MIP−1αの結合を阻害する化合物の能力を、放射性リガンド結合アッセイにより評価した。組換えヒトCCR5受容体を発現させたチャイニーズ・ハムスター卵巣細胞から膜を調製した。これらの膜を、0.1nMのヨウ素化MIP−1αと、シンチレーション近接ビーズと、様々な濃度の本発明の化合物とともに、96ウェルプレート中でインキュベートした。受容体に結合したヨウ素化MIP−1αの量は、シンチレーションを測定することにより決定した。化合物に関する競合曲線を得、結合したヨウ素化MIP−1αの50%が置き換えられた化合物の濃度を算出した(IC50)。好ましい式(I)の化合物は、50μM未満のIC50を有する。
【0209】
表Iの本発明の特定の化合物に関する試験からの結果を表IIIに示す。表IIIでは、結果はPic50値として表されている。Pic50値はIC50結果の負のlog(10を底とする)であり、従って、IC50が1μM(すなわち、1×10−6M)というのは、Pic50で6を示す。化合物を2回以上試験した場合には、以下のデータはその検証試験結果の平均値を示す。
【表10】

【0210】
スキーム1
【化56】

条件
a)(i)(EtO)P(=O)CHCOEt、塩基;
(ii)水素化(例えば、Pd(OH)、H)
b)(i)還元(例えば、LiAlH);
(ii)酸化(例えば、Dess−Martinペルヨージナン)
c)臭化アリル、塩基(例えば、LDA)
d)O、その後Me
e)(i)RMgBr
(ii)酸化
f)還元的アミノ化(NaBH(OAc)、AcOH)
【0211】
スキーム2
【化57】

条件
a)RMgBr、CuI、TMEDA、n−BuBOTf
b)還元−酸化(RがHである場合)、
または還元−酸化、その後RMgBr(Rがアルキルである場合)、その後 酸化
c)還元的アミノ化(NaBH(OAc)、AcOH)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】

[式中、
Aは存在しないか、またはCHCHであり;
はハロ、ヒドロキシ、ニトロ、(CH)S(O)(C1−6アルキル)、(CH)S(O)NH、(CH)S(O)NH(C1−6アルキル)、(CH)S(O)NHCHO、(CH)S(O)N(C1−6アルキル)、OS(O)(C1−6アルキル)、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)、N(C1−6アルキル)、C(O)NH、C(O)NH(C1−6アルキル)、C(O)N(C1−6アルキル)、C(O)[N結合ヘテロシクリル]、COH、CO(C1−6アルキル)、NHC(O)(C1−6アルキル)、NHC(O)O(C1−6アルキル)、(CH)NHS(O)(C1−6アルキル)、C(O)(C1−6アルキル)、CF、OCF、フェニル、ヘテロアリール、(C1−4アルキル)フェニル、(C1−4アルキル)ヘテロアリール、NHC(O)フェニル、NHC(O)ヘテロアリール、NHC(O)(C1−4アルキル)フェニル、NHC(O)(C1−4アルキル)ヘテロアリール、NHS(O)フェニル、NHS(O)ヘテロアリール、NHS(O)(C1−4アルキル)フェニル、NHS(O)(C1−4アルキル)ヘテロアリール、NHC(O)NH(C1−6アルキル)、NHC(O)NH(C3−7シクロアルキル)、NHC(O)NHフェニル、NHC(O)NHヘテロアリール、NHC(O)NH(C1−4アルキル)フェニルまたはNHC(O)NH(C1−4アルキル)ヘテロアリールであり;ここで、前記フェニルおよびヘテロアリール基は、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−4アルキル)、S(O)N(C1−4アルキル)、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−4アルキル)、NHC(O)(C1−4アルキル)、NHS(O)(C1−4アルキル)、C(O)(C1−4アルキル)、CFまたはOCFによって所望により置換されていてもよく;
はフェニル、ハロフェニル、チエニルまたはハロチエニルであり;
は水素またはメチルであり;
は少なくとも1つの炭素原子、1〜4つの窒素原子、および所望により1つの酸素または硫黄原子を含む5員複素環であり、前記複素環は、オキソ、C1−6アルキル、HNC(O)、(フェニルC1−2アルキル)HNC(O)、C1−2アルキル(フェニル)[これは所望により、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、CF、OCF、S(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)またはS(O)(C1−4アルキル)によって所望により置換されていてもよい]、S(C1−4アルキル)、S(C1−2アルキル(フェニル))、NHまたはフェニルによって所望により置換されていてもよく;この5員複素環は、シクロヘキサン、ピペリジン、ベンゼン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジンまたはピラジン環と所望により縮合していてもよく;前記縮合シクロヘキサン、ピペリジン、ベンゼン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジンまたはピラジン環の環炭素原子は、ハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、CF、OCF、NH、S(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)またはS(O)(C1−4アルキル)によって所望により置換されていてもよく;かつ、この縮合ピペリジン環の窒素は、C1−4アルキル{これは、オキソ、ハロゲン、OH、C1−4アルコキシ、OCF、C(O)O(C1−4アルキル)、CN、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)、NH、NH(C1−4アルキル)またはN(C1−4アルキル)によって所望により置換されていてもよい}、C(O)(C1−4アルキル){このアルキルは、C1−4アルコキシまたはフルオロによって所望により置換されていてもよい}、C(O)O(C1−4アルキル)、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)またはS(O)(C1−4アルキル){このアルキルは、フルオロによって所望により置換されていてもよい}によって所望により置換されていてもよく;
k、mおよびnは独立に、0、1または2である]
の化合物またはその医薬上許容される塩もしくはその溶媒和物。
【請求項2】
Aが存在しない、請求項1に記載の式(I)の化合物。
【請求項3】
がハロ、シアノ、S(O)(C1−6アルキル)、OS(O)(C1−6アルキル)、CO(C1−6アルキル)、NHC(O)(C1−6アルキル)、NHS(O)(C1−6アルキル)、NHC(O)フェニル、NHC(O)ヘテロアリール、NHC(O)(C1−4アルキル)フェニル、NHC(O)(C1−4アルキル)ヘテロアリール、NHS(O)フェニル、NHS(O)ヘテロアリール、NHS(O)(C1−4アルキル)フェニルまたはNHS(O)(C1−4アルキル)ヘテロアリールであり;前記フェニルおよびヘテロアリール基が、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−4アルキル)、S(O)N(C1−4アルキル)、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−4アルキル)、NHC(O)(C1−4アルキル)、NHS(O)(C1−4アルキル)、C(O)(C1−4アルキル)、CFまたはOCFによって所望により置換されていてもよい、請求項1または2に記載の式(I)の化合物。
【請求項4】
がハロ、シアノ、S(O)(C1−6アルキル)、OS(O)(C1−6アルキル)、CO(C1−6アルキル)、NHC(O)(C1−6アルキル)またはNHS(O)(C1−6アルキル)である、請求項1、2または3に記載の式(I)の化合物。
【請求項5】
がフェニルまたはハロフェニルである、請求項1、2、3または4に記載の式(I)の化合物。
【請求項6】
が水素である、請求項1、2、3、4または5に記載の式(I)の化合物。
【請求項7】
が、請求項1に記載のように所望により置換されていてもよいイミダゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリルまたは1,3−チアゾリル、イソオキサゾリルである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
【請求項8】
請求項1に記載の式(I)の化合物を製造する方法であって、好適な溶媒中、室温にて、NaBH(OAc)(ここで、AcはC(O)CHである)および酢酸の存在下での、式(II):
【化2】

の化合物と式(III):
【化3】

の化合物との還元的アミノ化を含む、方法。
【請求項9】
請求項1に記載の化合物、またはその医薬上許容される塩もしくはその溶媒和物と、医薬上許容されるアジュバント、希釈剤または担体とを含む医薬組成物。
【請求項10】
薬剤として用いるための、請求項1に記載の化合物、またはその医薬上許容される塩もしくはその溶媒和物。
【請求項11】
治療に用いるための薬剤の製造における、請求項1に記載の化合物、またはその医薬上許容される塩もしくはその溶媒和物。
【請求項12】
CCR5により媒介される病態を処置する方法であって、そのような処置を必要とする患者に有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、方法。

【公表番号】特表2006−525999(P2006−525999A)
【公表日】平成18年11月16日(2006.11.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−508047(P2006−508047)
【出願日】平成16年5月6日(2004.5.6)
【国際出願番号】PCT/SE2004/000697
【国際公開番号】WO2004/099178
【国際公開日】平成16年11月18日(2004.11.18)
【出願人】(391008951)アストラゼネカ・アクチエボラーグ (625)
【氏名又は名称原語表記】ASTRAZENECA AKTIEBOLAG
【Fターム(参考)】