説明

半導体装置の製造方法

【課題】バラツキの小さな高特性、高信頼性の半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】ゲート電極の側壁に窒化膜サイドウォールを形成し、ウエットエッチングにより、ソース・ドレイン形成予定領域上のゲート酸化膜を除去することにより、窒化膜サイドウォール下方にアンダーカットが入るが、ゲート電極下方にはアンダーカットは入らない。これにより、ソース・ドレインのシート抵抗ばらつき増大を抑制し、また、シリコン基板にダメージを導入してしまうこともないため、接合リーク、しきい値ばらつき等の不具合を引き起こすことがない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法に関する。特に、MOSトランジスタの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
MOSトランジスタは電子技術において中核を担う電子素子であって、MOSトランジスタの小型化と高駆動能力化は、低耐圧領域および高耐圧領域にかかわらず重要な課題となっている。
【0003】
高耐圧MOSトランジスタは、ドレインに低濃度拡散層を付加することによって、空乏層幅を増大させ、電界緩和する方法やさらにドレイン端にLocos構造を配置してゲート電位によるドレイン電界の増大を緩和し、耐圧を向上させる手法等が一般的に考えられる。またゲート酸化膜は高電圧に耐えるべくある程度の厚さが必要となってくる。一方、ソース・ドレインを形成するための高濃度イオン注入を行なうとき、ゲート酸化膜が厚くなると、ソース・ドレイン形成予定領域上の酸化膜も厚いことになり、そのままでは高濃度の不純物(特に砒素)をシリコンまで到達させることが困難となるため、ソース・ドレイン予定領域上の酸化膜を除去することになる。このときゲート電極をマスクとしてソース・ドレイン予定領域上の酸化膜を除去するのがセルフアラインとなるので有効であるが、除去する際、ゲート電極端の下方にアンダーカットによる空孔が形成されるので、ゲート電極とソース・ドレイン間でリーク電流が発生を誘引しやすい。また信頼性的にも不安定な構造となってしまう。
【0004】
従来は、高耐圧が不要であるソース電極近傍にもLocos構造を配置して、上記アンダーカットによる耐圧低下とリーク電流の発生が起きない構造を採用するか、あるいはまた、ドライエッチングによるソース・ドレイン形成領域上の酸化膜除去技術が提案されている。(例えば、特許文献1および特許文献2参照)
【0005】
特許文献1の技術は、図5に示したように、薄いゲート酸化膜24上に通常耐圧MOSトランジスタのゲート電極26Bを、厚いゲート酸化膜22上に高耐圧MOSトランジスタのゲート電極26Aを形成し、それらのゲート電極26A,26Bをマスクとしてゲート酸化膜22,24を略300Å以下となるまでドライエッチングし、その後、上記厚いゲート酸化膜22を薄膜化した領域に、高耐圧MOSトランジスタの高濃度のソース・ドレイン層32,33とを形成するとともに、高耐圧MOSトランジスタの高濃度のドレイン層33については、ゲート電極26Aからオフセットされた位置に形成する。
【0006】
特許文献2の技術は、図6に示したように、夫々異なるゲート絶縁膜厚で構成される高耐圧MOSトランジスタ及び低耐圧MOSトランジスタ一体型のCMOSICにおいて、高耐圧部40及び低耐圧部39のゲート電極68G,69G及び66G,67Gを形成した後に、ゲート電極加工用レジスト層64を残したまま、選択エッチングを行い高耐圧部40及び低耐圧部39における活性領域上の夫々膜厚の異なるゲート絶縁膜を全て除去し、その後、イオン打ち込み、サイドウォール部形成等の工程を高耐圧部及び低耐圧部で共通にする。
【0007】
このように、この技術では、ソース・ドレイン形成領域上の酸化膜除去をRIE等のドライエッチング工程で行なうことによって、ゲート電極下部のゲート酸化膜にアンダーカットを生じさせることなく、ソース・ドレイン形成のための高濃度不純物導入を行なうことができるため、高耐圧が印加されないソース側のLocos領域が不要になり、ソース・ドレイン〜ゲート電極間のリーク電流等の不具合を抑制し、高耐圧を維持しつつ、素子面積を増大させないMOSの形成工程が可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平8−102496号公報
【特許文献2】特開平8−125031号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、図5に示した構造・工程では、ソース・ドレイン上に酸化膜を300Å程度残すような工程の為、イニシャル酸化膜厚のばらつきや、エッチング工程の変動による残り膜厚のばらつきにより、その後イオン注入によって導入される不純物濃度にばらつきを生じ、ソース・ドレインのシート抵抗ばらつきが増大する可能性がある。また、シリコン基板上まですべての酸化膜を除去するときには、シリコン基板にダメージを導入してしまい、接合リーク、しきい値ばらつき等の不具合を引き起こす可能性もあり、MOS特性を劣化させることが予想される。
【0010】
そこで、本発明の目的は、制御性の良い工程を用いて、ばらつきの小さなMOSトランジスタ工程を実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、前記目的を達成するために以下の手段を用いる。
まず、半導体基板に、第1導電型のウェルを形成する工程と、前記半導体基板表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜の上面に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極をマスクとし、第2導電型の不純物を前記半導体基板に形成する工程と、前記ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成する工程と、前記ゲート電極と前記サイドウォールをマスクとし、前記ゲート電極および前記サイドウォールに隣接する前記ゲート絶縁膜を除去する工程と、前記ゲート電極と前記サイドウォールをマスクとし、第2導電型の不純物を前記半導体基板に形成する工程からなり、前記ゲート絶縁膜を除去する工程において、前記サイドウォール直下の前記ゲート絶縁膜は一部分のみ除去されることを特徴とする半導体装置の製造方法を用いる。
【0012】
さらに上記製造方法において、前記ゲート絶縁膜は50nm〜500nmの膜厚とする。
また上記製造方法において、前記サイドウォールはシリコン窒化膜からなる。
また上記製造方法において、前記ゲート絶縁膜を除去する工程は、ウエットエッチングによる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の製造方法を用いることにより、信頼性の高い、高性能かつばらつきの小さな半導体装置を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本実施の形態の第一の半導体装置の製造方法を説明するための工程順断面図である。
【図2】図1に引き続く工程順断面図である。
【図3】本実施の形態の第二の半導体装置の製造方法を説明するための工程順断面図である。
【図4】図3に引き続く工程順断面図である。
【図5】従来の半導体装置を説明するための図である。
【図6】従来の半導体装置を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1は、本発明に係る半導体装置の製造方法の第一の実施例を説明するための図である。
図1(a)に示すように、例えばボロン添加した抵抗率20Ω・cmから30Ω・cmの不純物濃度のP型半導体基板1に、Pウェル2として、例えばボロンを1×1011atoms/cm2から5×1013atoms/cm2のドーズ量でイオン注入し、1000〜1200℃で数時間〜十数時間アニールすることにより拡散層を形成し、LOCOS法によりフィールド絶縁膜3を、例えば膜厚数千Åから1μmの熱酸化膜を形成した後、MOSトランジスタを形成する領域の絶縁膜を除去し、ゲート絶縁膜4を、例えば膜厚40nmから200nmの熱酸化膜として形成する。ゲート絶縁膜4を形成する前にP型半導体基板1及びPウェル2の不純物濃度を調整するためのイオン注入を行う。
【0016】
さらに時1(a)において、ゲート絶縁膜4上に多結晶シリコンを堆積し、プリデポジションあるいはイオン注入により不純物を導入してから、パターニングを行うことによりゲート電極となる多結晶シリコンゲート5が形成される。次に多結晶シリコンゲート5をマスクとしてセルフアライン(自己整合的)になるように、ソース低濃度領域6およびドレイン低濃度領域7を形成するためのイオン注入を、例えばリンを好ましくは1×1012〜1×1014atoms/cm2のドーズ量で行なう。
【0017】
次に図1(b)に示すように、窒化膜をCVDにより膜厚300nm〜800nm程度堆積し、ドライエッチングにより、ゲート電極上および高濃度ソース・ドレイン形成予定領域上の窒化膜を除去すると、ゲート電極の側壁に窒化膜サイドウォール8が形成される。窒化膜の膜厚はゲート酸化膜の膜厚によって変えることが望ましい。ゲート酸化膜が厚ければ厚いほど、窒化膜も厚くする方向で調整を行なう。
【0018】
次に図1(c)に示すように、ウエットエッチングにより、ソース・ドレイン形成予定領域上に形成されているゲート酸化膜9を除去する。このときウエットエッチングであるので窒化膜サイドウォール下のゲート酸化膜9もエッチングされ窒化膜サイドウォール下方にアンダーカットが入るが、ゲート電極下方にはアンダーカットは入らない。ここでゲート電極下方にアンダーカットが入らないようにするためには、窒化膜サイドウォール幅の調整が必要であり、これは、窒化膜の膜厚を調整しておくことで可能である。
【0019】
続いて、図2(a)に示すように、ソース・ドレイン上酸化膜10を熱酸化によって10nm〜30nm程度堆積する。なお、この工程はCVD酸化膜堆積で行なっても良い。
【0020】
さらに、図2(b)に示すようにソース・ドレイン高濃度領域を形成するためのイオン注入を行なう。ソース高濃度領域11およびドレイン高濃度領域12を形成するためには、例えばAsを用いて、シート抵抗を低減するために、好ましくは1×1014〜1×1016atoms/cm2のドーズ量でイオン注入する。
【0021】
次に図2(c)において、層間絶縁膜13を200nm〜800nm程度の膜厚で堆積させる。次に、ソース高濃度領域11およびドレイン高濃度領域12領域と配線の接続をとるためのコンタクトホール14を形成する。続いて、配線金属をスパッタ等で形成、パターニングを行うと、ドレイン電極金属15とドレイン高濃度領域12表面がコンタクトホール14を通して接続される。以上で基本的な高耐圧MOSの形成をおこなうことができる。
【0022】
上記説明はNMOSのみの製造工程を説明した画が、同様な工程によりPMOSが製造できることは言うまでもない。
【0023】
図3は、本発明に係る半導体装置の製造方法の第二の実施例を説明するための図である。
図3(a)に示すように、例えばボロン添加した抵抗率20Ω・cmから30Ω・cmの不純物濃度のP型半導体基板121に、Pウェル122として、例えばボロンを1×1011atoms/cm2から5×1013atoms/cm2のドーズ量でイオン注入し、1000〜1200℃で数時間〜十数時間アニールすることにより拡散層を形成する。ドレイン低濃度領域123を兼ねるチャネルストップ領域をイオン注入により拡散した後、LOCOS法によりフィールド絶縁膜124を例えば膜厚数千Åから1μmの熱酸化膜により形成した後、MOSトランジスタを形成する領域の絶縁膜を除去し、ゲート絶縁膜125を例えば膜厚40nmから200nmの熱酸化膜として形成する。ゲート絶縁膜125を形成する前にP型半導体基板121及びPウェル122の不純物濃度を調整するためのイオン注入を行うこともある。また、ドレイン低濃度領域123を形成するためのイオン注入のドーズ量は5×1011atoms/cm2〜5×1012atoms/cm2であることが好ましい。
【0024】
さらに図3(a)において、ゲート絶縁膜125上に多結晶シリコンを堆積し、プリデポあるいはイオン注入により不純物を導入した後、パターニングを行うことによりゲート電極となる多結晶シリコンゲート126が形成される。
【0025】
次に、図3(b)に示すように、多結晶シリコンゲート126をマスクとしてセルフアラインにより、ソース低濃度領域127を形成するためのイオン注入を行なう。例えばリンを好ましくは1×1012〜1×1014atoms/cm2のドーズ量でイオン注入する。
【0026】
次に図3(c)に示すように、窒化膜をCVDにより膜厚300nm〜800nm程度堆積し、ドライエッチングにより、ゲート電極上および高濃度ソース・ドレイン形成予定領域上の窒化膜を除去すると、ゲート電極の側壁に窒化膜サイドウォール28が形成される。窒化膜の膜厚はゲート酸化膜の膜厚によって変えることが望ましい。ゲート酸化膜が厚ければ厚いほど、窒化膜も厚くする方向で調整を行なう。
【0027】
次に図4(a)において、ウエットエッチングにより、ソース・ドレイン形成予定領域上のゲート酸化膜129を除去する。窒化膜サイドウォール下方にアンダーカットが入るが、ゲート電極下方にはアンダーカットは入らない。ゲート電極下方にアンダーカットが入らないようにするためには、窒化膜サイドウォール幅の調整が必要であり、これは、窒化膜の膜厚を調整しておくことで可能である。
【0028】
続いて、図4(b)に示すように、ソース・ドレイン上酸化膜130を熱酸化によって10nm〜30nm程度堆積する。なお、この工程はCVD酸化膜堆積で行なっても良い。続いてソース・ドレイン高濃度領域を形成するためのイオン注入を行なう。ソース高濃度領域131およびドレイン高濃度領域132を形成するためには、例えばシート抵抗を低減するためにAsを、好ましくは1×1014〜1×1016atoms/cm2のドーズ量でイオン注入する。
【0029】
その後の工程は図示していないが、第一の半導体装置の製造方法と同様に、層間絶縁膜を200nm〜800nm程度の膜厚で堆積させ、次に、ソース高濃度領域およびドレイン高濃度領域と配線の接続をとるためのコンタクトホールを形成する。続いて、配線金属をスパッタ等で形成、パターニングを行うと、ドレイン電極金属とドレイン高濃度領域表面がコンタクトホールを通して接続される。
【0030】
以上でLocos構造をドレイン端に配置した場合の基本的な高耐圧MOSの形成をおこなうことができる。
【0031】
上記説明はNMOSの製造工程を用いておこなったが、しかるべき入れ替えにより同様にPMOSの製造工程に適用できることは言うまでもない。
【0032】
以上に説明した本実施の形態により次のような効果を得ることができる。
(1)簡単な工程で小さい面積の高耐圧MOSトランジスタを形成することができる。
(2)ゲート電極直下の酸化膜アンダーカットを生じない、高耐圧MOSトランジスタプロセスが実現できる。
(3)ソースおよびドレイン端にダメージを生じない工程であるので、高アナログ特性のトランジスタを形成できる。
【0033】
以上のように、第一の実施例において、窒化膜サイドウォール8は、前記ゲート酸化膜4上に形成され、ソース・ドレイン高濃度領域上の酸化膜除去のマスクとして機能している。と同時に、ソース・ドレイン高濃度領域のためのイオン注入のマスクとして機能するため、セルフアラインにて高特性のMOSトランジスタが形成できる。更に、ゲート酸化膜の厚みに合わせて窒化膜の厚みを制御することで容易に所望の構造を簡単に作成することができる。
【0034】
なお、第一の実施例では、第1導電型をP型とし、第2導電型をN型としてNチャネルMOSトランジスタとしたが、第1導電型をN型、第2導電型をP型としてPチャネルMOSトランジスタとすることもできる。
【産業上の利用可能性】
【0035】
比較的高耐圧を要求される、自動車向け半導体装置や、TV,DVD,白物家電などの家庭向け電化製品において有効となる半導体装置に利用できる。
【符号の説明】
【0036】
1、121 P型半導体基板
2、122 Pウエル
3、124 フィールド絶縁膜
4、125 ゲート絶縁膜
5、126 多結晶シリコンゲート
6、127 ソース低濃度領域
7、123 ドレイン低濃度領域
8、128 窒化膜サイドウォール
9、129 ソース・ドレイン形成予定領域上のゲート酸化膜
10、130 ソース・ドレイン上酸化膜
11、131 ソース高濃度領域
12、132 ドレイン高濃度領域
13 層間絶縁膜
14 コンタクトホール


【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板に、第1導電型のウェルを形成する工程と、
前記半導体基板表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜の上面に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極をマスクとし、第2導電型の不純物を前記半導体基板に形成する工程と、
前記ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成する工程と、
前記ゲート電極と前記サイドウォールをマスクとし、前記ゲート電極および前記サイドウォールに隣接する前記ゲート絶縁膜を除去する工程と、
前記ゲート電極と前記サイドウォールをマスクとし、第2導電型の不純物を前記半導体基板に形成する工程と、
からなり、
前記ゲート絶縁膜を除去する工程において、前記サイドウォール直下の前記ゲート絶縁膜は一部分のみ除去されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記ゲート絶縁膜は50nm〜500nmの膜厚であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記サイドウォールはシリコン窒化膜からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記サイドウォールは40nm〜100nmの膜厚のシリコン窒化膜から形成させることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記ゲート絶縁膜を除去する工程は、ウエットエッチングによることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−210902(P2011−210902A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−76368(P2010−76368)
【出願日】平成22年3月29日(2010.3.29)
【出願人】(000002325)セイコーインスツル株式会社 (3,629)
【Fターム(参考)】