説明

圧縮着火ガソリンエンジン

【課題】多段噴射および多重点火を通して安定した圧縮着火および燃焼騒音の低減を可能とする圧縮着火ガソリンエンジンを提供する。
【解決手段】本発明の圧縮着火ガソリンエンジンは、燃焼室内に燃料を直接噴射するためのインジェクター、吸気および排気バルブ、およびバルブタイミングを可変させることができる可変バルブ装置を備えた圧縮着火エンジンの燃焼制御装置において、少なくとも2つの吸気バルブおよび2つの排気バルブと、前記燃焼室中央に位置する点火プラグと、前記燃焼室中央に向かい、前記点火プラグに近接して位置するインジェクターと、を含み、前記排気バルブは、ローリフト時に2つの排気バルブのそれぞれのリフトおよび開放区間が同一である対称バルブリフトであり、前記吸気バルブは、ローリフト時に2つの吸気バルブのそれぞれのリフトおよび開放区間が異なる非対称バルブリフトであること、を特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、圧縮着火ガソリンエンジンに係り、より詳しくは、ガソリンなどの低セタン価燃料を使用する圧縮着火ガソリンエンジンに関する。
【背景技術】
【0002】
一般にガソリンCAI(Controlled Auto Ignition)エンジンは自発火を発生させるために、内部EGR極大化のための2段可変バルブリフトおよびソレノイド(Solenoid)タイプインワード(In−ward)方式のインジェクターを適用したガソリン直接噴射エンジンを適用しており、燃料噴射は再圧縮過程中に単一噴射または再圧縮過程および吸入過程中に2回噴射をしている。
【0003】
単一噴射に比べて2回噴射は燃費向上効果に優れており、負荷条件によって燃焼圧力上昇率(dp/dθ)が低いが、一定負荷以上であれば、燃焼圧力上昇率(dp/dθ)の差が殆どなく、4bar/deg以上と非常に大きい。
燃焼圧力上昇率(dp/dθ)とは、急激な燃焼圧力増大を示し、燃焼騒音に対する1つの指標として使用される。
この値が大きくなれば、運転者が感じる騒音水準が非常に大きくなり、エンジンの耐久性にも問題を起こすようになる。
【0004】
圧縮着火をするディーゼルエンジンの燃焼騒音水準と比較すると、ディーゼルエンジンの一般的な燃焼圧力上昇率(dp/dθ)は2〜3bar/degであり、最大出力が要求される時の値は4〜5bar/degである。したがって、現在のガソリンCAIエンジンの燃焼圧力上昇率(dp/dθ)水準が非常に高いことが分かる。
【0005】
ガソリンCAIを実現するための燃料噴射方法として、吸気ポートに噴射するMPI方式または燃料をシリンダー内に直接噴射する直接噴射方式がある。
開発初期にはMPI方式が適用されたが、最近の開発は、多様な燃料噴射の適用が可能な直接噴射方式を適用することに向いている。
この時、使用するインジェクター構造は、ソレノイドタイプインワード方式のインジェクターであって、インジェクターピントルが燃料噴射時にインジェクター内部で上部へ動き、インジェクター外郭部にある孔を通して燃料を噴射する構造を有する。
【0006】
このようなインジェクター構造では、装着位置も吸気ポート下に装着する構造から燃焼室中央部に装着する中央噴射(Center Injection)構造に変わりつつある。
中央直噴方式は再圧縮過程で噴射された燃料がピストン上部に衝突するのを最少にする長所がある。
しかし、このようなソレノイド方式インジェクターは、噴射流量が小さいため(14〜15g/sec)、短時間に複数回噴射しなければならない場合、多重噴射の回数に制限があり、特にコーキング(coking)関連問題が発生する可能性が非常に大きい。
【0007】
ガソリンCAIエンジンは、自発火を燃焼の基本概念としているため、燃焼室内で同時多発的に燃焼が発生するようになる。
このような場合、未燃燃料によるスート(soot)が発生し、発生したスートがインジェクター噴霧孔を塞ぐ状態が発生する。このような現象をコーキングという。
コーキング現象は、インジェクターの噴霧形状と噴霧量に変化を生じ、結局として燃焼が不安定となり、エンジンのフェイル(fail)を誘発する。
このような問題点のために噴射時期の選定に制約があり燃焼が発生する圧縮過程噴射は不可であり、多重噴射も2回以上の噴射は難しい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2009−085175公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は前記のような問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、多段噴射および多重点火を通して安定した圧縮着火および燃焼騒音の低減を可能とする圧縮着火ガソリンエンジンを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を達成するための本発明の実施例による圧縮着火ガソリンエンジンは、燃焼室内に燃料を直接噴射するためのインジェクター、吸気および排気バルブ、およびバルブタイミングを可変させることができる可変バルブ装置を備えた圧縮着火エンジンの燃焼制御装置において、少なくとも2つの吸気バルブおよび2つの排気バルブと、前記燃焼室中央に位置する点火プラグと、前記燃焼室中央に向かい、前記点火プラグに近接して位置するインジェクターと、を含み、前記排気バルブは、ローリフト時に2つの排気バルブのそれぞれのリフトおよび開放区間が同一である対称バルブリフトであり、前記吸気バルブは、ローリフト時に2つの吸気バルブのそれぞれのリフトおよび開放区間が異なる非対称バルブリフトであること、を特徴とする。
【0011】
前記吸気バルブは、前記燃焼室内部に配置された点火プラグによって形成されたスパークで爆発行程の点火が行われるスパーク点火モードでは、前記吸気バルブを全て同一バルブリフトだけ動かし、前記燃焼室内部で爆発行程のための自発火が進行される自発火モードでは、前記吸気バルブのうちの1つの吸気バルブは他の1つの吸気バルブよりも小さいバルブリフトだけ動くことを特徴とする。
【0012】
前記自発火モードで、前記吸気バルブのうちのいずれか1つのリフト開始時期は、他の1つの吸気バルブのリフト開始時期よりも遅く、閉鎖される時期は、同一であることを特徴とする。
【0013】
前記自発火モードで、前記吸気バルブのうちのいずれか1つのリフト最大値時期と他の1つの吸気バルブのリフト最大値時期とが相互に一致することを特徴とする。
【0014】
前記排気バルブは、前記スパーク点火モードでのリフト量よりも前記自発火モードでのリフト量が少ないことを特徴とする。
【0015】
前記排気バルブは、前記自発火モードでの閉鎖時期が、前記スパーク点火モードでの閉鎖時期よりも早いことを特徴とする。
【0016】
前記自発火モードは、前記排気バルブが閉鎖された状態で設定された期間が経過した後、前記吸気バルブが開放される区間(under lap区間)であるアンダーラップ区間を有することを特徴とする。
【0017】
前記インジェクターからの燃料噴射回数を、運転領域によって、最少1回以上、NVO(Negative valve overlap)、吸気、圧縮過程中に複数回にわたり噴射することを特徴とする。
【0018】
前記点火プラグは、多重点火を利用した点火アシスト方式を適用して、初期火炎伝播を通した自発火時点を制御し、燃焼圧力上昇率を制限して燃焼騒音を低減させることを特徴とする。
【0019】
前記インジェクターは、内部のピントルが外側方向へ動くアウトワード(Out ward)方式であることを特徴とする。
【0020】
前記吸気および排気バルブは、CVVT(Continuous variable valve timing)を適用してバルブタイミングを制御し、これによって内部EGR量が調整されることを特徴とする。
【0021】
前記ピストン形状は、中央直接噴射方式の適用によってピストン中心部に所定の勾配をもつ半円または平坦形状の溝を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0022】
本発明による圧縮着火ガソリンエンジンによれば、多重噴射を適用して、特に圧縮過程中の燃料噴射を通して圧縮過程中の燃料空気混合気の温度および圧力を低下させることにより、過度な自発火を抑制し、これによって急激な燃焼騒音の増加を抑制して燃焼騒音を減少させることができる。
また、過度な自発火抑制による燃焼不安定は、単一点火または多重点火を適用したスパークアシスタントを通して初期火炎拡散を誘導して安定化させ、燃費および排出量(emission)低減と同時に燃焼圧力上昇率を低減させて、燃焼騒音を低減させる効果を有する。
また、アウトワード方式の高流量インジェクターを使用することによって、圧縮過程中に発生するコーキング現象が防止できる。
さらに、ガソリンエンジンの点火を利用することによって、自発火燃焼を適切に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の一実施例による圧縮着火ガソリンエンジンの断面図である。
【図2】本発明の一実施例による圧縮着火ガソリンエンジンの単一噴射による結果を示すグラフである。
【図3】本発明の一実施例による圧縮着火ガソリンエンジンの2回噴射時の噴射時期を示すグラフである。
【図4】本発明の一実施例による圧縮着火ガソリンエンジンの3回噴射時の噴射時期を示すグラフである。
【図5】本発明の一実施例による圧縮着火ガソリンエンジンの4回以上5回までの噴射時期を示すグラフである。
【図6】本発明の一実施例による圧縮着火ガソリンエンジンの多重点火を説明するグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の好ましい実施例を添付した図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の一実施例による圧縮着火ガソリンエンジンは、図1に示した通り、燃焼室10、少なくとも一対の吸気ポート20、吸気ポート20の下流で燃焼室10の入口に位置する吸気バルブ30、ピストン40、ピストン40の上面のほぼ中央に形成されるキャビティ42、シリンダーのほぼ中心で各シリンダー軸方向に直接燃料を噴射するインジェクター60、点火プラグ70、燃焼制御を行う電子制御装置(以下、ECUという)、少なくとも一対の排気ポート80、排気ポート80の上流で燃焼室10出口に位置する排気バルブ90を含む。
ここで、吸気バルブ30および排気バルブ90はそれぞれ2つ設けられるが、便宜上、図面ではそれぞれ1つ示してある。
【0025】
ECUは、冷却水温度センサーまたはオイル温度センサーを通して圧縮着火燃焼が可能な条件に到達したかを確認し、クランク角センサー(図示せず)が検出した機関回転信号とアクセル開度センサー(図示せず)が検出するアクセル開度信号(負荷)とに基づいて、圧縮着火燃焼と火花点火燃焼のうちのいずれの燃焼方式で運転を行うかを判断する。
インジェクター60は、燃焼室10の天井中央に噴射口62が突出するように形成され、このようなインジェクター60の噴射方向に対してピストン40の上面に湾曲するキャビティ42が形成される。
この時、ノックセンサー(図示せず)あるいは水温センサー(図示せず)がさらに含まれても良い。
【0026】
点火プラグ70とインジェクター60が燃焼室中央に位置するので、中央直接噴射エンジンでは噴射時期選定に当り、燃料を側面から噴射する方式に比べてピストンのウォールウェッティング(Wall wetting)を最少にすることができる。
インジェクター60は、その内部でピントル(図示せず)が外側へ動くアウトウォード方式の高油量(27〜32g/sec)インジェクターを適用してコーキングを防止することができる。
また、内部EGR量を充分に確保するために、直動式またはスイングアーム(Swing Arm)方式の2段可変構造を有するバルブトレインを吸気および排気バルブに適用する。
前記それぞれのバルブのリフト量とリフトタイミングを可変させるための可変機構がさらに含まれる。
【0027】
このような可変機構は2段可変機構であり、吸気および排気バルブのリフトおよび開放区間が異なるようにように制御される。
即ち、可変機構の制御は、ECUによって制御され、このようなECUの構成要素はマイクロコンピュータのプログラムで実現されても良い。
また、本発明の実施例では、シリンダー50で燃料と空気が混合された混合気は自発火する特徴を有しており、エンジンの回転速度が設定された数値よりも低い場合に点火プラグ70によって点火される特徴を有している。
【0028】
より詳細に説明すれば、ECUによって選択的にスパーク点火モードと自発火モードまたはスパークアシスタント自発火モードが実施される。
即ち、スパーク点火モードでは、スパークプラグが作動してスパークによって燃焼が行われ、自発火モードまたはスパークアシスタント自発火モードでは、シリンダー内部の圧力と温度によって混合気が自然発火して燃焼(膨張)が行われる。しかし、過度の燃焼圧力上昇のおそれがある区間では、圧縮過程中に燃料噴射して、燃焼室内の温度および圧力を低下させて自発火を抑制するとともに過度の燃焼圧力増加を低減させる。この時、過度の自発火抑制による燃焼不安定を改善するためにスパークプラグを単一または多重で作動させて燃焼を安定化させる。
【0029】
図2に示す通り、スパーク点火モードはSI(spark ignition)モードで表示され、自発火モードはHCCI(homogeneous charge compression ignition)モードまたはスパークアシスタント自発火モードで表示される。
また、内部EGR量を精密制御するために吸気および排気バルブタイミングの調整が可能なCVVTを適用してバルブタイミングを調整する。即ち、図2乃至図5に示す通り、多段噴射を通してNVO、吸気、圧縮過程時の複数回(3回以上)の燃料噴射によって過度の自発火を抑制して圧縮着火および燃焼騒音を低減させ、圧縮過程中の多重点火を適用して燃焼初期に火炎伝播による自発火を抑制させ、燃焼後期に自発火を誘導して安定した自発火燃焼を誘導させる。
【0030】
図2は、本発明の一実施例による圧縮着火ガソリンエンジンの単一噴射による結果を示すグラフである。
単一噴射は、ガソリン自発火を発生させるための最も基本的な噴射条件であり、排気バルブが閉鎖された時点から吸気バルブが開放される前の区間であるアンダーラップ(under−lap)区間で再圧縮過程前後に噴射を完了する。
単一噴射の場合、噴射時期は吸気(Intake)TDC基準BTDC70°〜ATDC60°間で設定する。
【0031】
図3は、2回噴射時の噴射時期を示したもので、第1噴射は吸気TDC基準BTDC70°〜ATDC60°、第2噴射は圧縮(compression)TDC基準BTDC60°〜BTDC20°間で設定する。
第2噴射は、圧縮TDC基準BTDC30°付近で燃焼騒音低減水準が最も優秀であるが、エンジン負荷によってこの値は進角または遅角となり、第1と第2の燃料量分配時、第2噴射の燃料量を増加させれば燃焼騒音低減の効果がある。
【0032】
図4は、3回噴射時の噴射時期を示したもので、第1噴射は吸気TDC基準BTDC70°〜ATDC20°、第2噴射は吸気TDC基準ATDC20°以後から第3噴射が開始される0.5ms前の間で設定し、第3噴射はBTDC50°〜BTDC20°間で設定する。
自発火を抑制するために3回噴射時点は、圧縮TDC近くに設定する。全体燃料噴射量中の第2噴射量が増加すれば、燃費は改善されるが、燃焼圧力上昇率(dp/dθ)は増加する。
【0033】
図5は、4回以上5回までの噴射時期を示すグラフである。
4回噴射の場合、既存3回噴射に1回の噴射を加え、その噴射は排気バルブ閉鎖後から圧縮TDC前まで可能である。
自発火抑制のためには圧縮TDC近くで噴射し、自発火を促進するためには吸気TDC近くに噴射時期を選定する。
5回噴射の場合も4回噴射と同様、既存3回噴射に2回の燃料噴射を追加して燃焼圧力上昇率(dp/dθ)を調整する。噴射は、排気バルブ閉鎖後から圧縮TDC前まで可能である。
燃焼圧力上昇率(dp/dθ)を減少させるためには圧縮TDC近くで噴射することが好ましい。
多重噴射の場合は、インジェクターの応答性、ECUの計算能力などを考慮して噴射時期および噴射量を決定する。
【0034】
図2乃至図5を参照して、排気バルブ90の動きを考察すると、自発火モードの排気バルブ90のリフト量はスパーク点火モードのリフト量よりも少なく、自発火モードの排気バルブ90の閉鎖時期はスパーク点火モードの時期よりも早いことが分かる。
即ち、自発火モードの排気バルブ90は少し開放され、早く閉鎖されることを意味する。
また、自発火モードの吸気バルブ30のリフト量はスパーク点火モードのリフト量よりも少ない。
吸気バルブ30は第1吸気バルブおよび第2吸気バルブに分けられ、スパーク点火モードの第1吸気バルブのリフト量と第2吸気バルブのリフト量とは同一である。
【0035】
しかし、自発火モードの第2吸気バルブのリフト量は、第1吸気バルブのリフト両よりも少ない。また、第2吸気バルブが開放される時期は第1吸気バルブが開放される時期よりも遅い。即ち、第2吸気バルブは第1吸気バルブよりも遅く開放され、少し開放される。
前述のように、第1吸気バルブと第2吸気バルブのリフト量および開放時期をそれぞれ変えて制御することによって、シリンダー内部の流動量を向上させて混合気の混合が均一となり、自発火の安定性を向上させることができる。
【0036】
また、自発火モードの排気バルブが閉鎖された時期と第2吸気バルブが閉鎖された時期との間にアンダーラップ(under lap)区間が形成されるが、ここでアンダーラップ区間は排気バルブと吸気バルブのいずれか1つが同時に閉鎖された状態をいう。
ガソリンエンジンの自発火を発生させるために燃焼室内の温度および圧力を増大させなければならず、このために内部EGR量を極大化することができるように排気バルブを早く閉鎖するアンダーラップ(例えば、NVO;Negative valve overlap)を一般に採択している。
【0037】
この場合、低負荷では充分なEGR量が確保できて安定した自発火発生が可能であるが、負荷増大時に過度の内部EGR量による自発火発生が現れて急激な燃焼圧力上昇が発生するようになり、燃焼騒音が急激に大きくなり、エンジンの耐久性にも影響を与える。
また、第1吸気バルブと第2吸気バルブのリフト量および開放/閉鎖時間をそれぞれ変えて制御することを非対称バルブリフトと称する。
本発明の実施例で、自発火モードとスパーク点火モードとを区分する場合には、エンジンの回転速度および負荷条件、冷却水温度条件が基準になり得る。
例えば、冷却水温度が一定以下では常時スパーク点火モードが行われ、冷却水温度が設定値以上になれば自発火モードが可能であるが、この時にもエンジンの回転数および負荷条件が設定値の間にあれば自発火モードが行なわれる。
【0038】
また、図6に示したように、単一点火でない多重点火(2〜5回点火)を適用することによって安定した燃焼を可能にすることができる。
多重点火は単一点火に比べて短時間に複数回の点火をしなければならないため、それぞれの点火を発生させる周期および回数によって混合気に伝達される点火エネルギーに差がある。
即ち、単一点火の場合、IGコイル(IG coil)に点火エネルギーを供給するために設定されたドウェル時間(Dwell time)の間に充電(charging)された後、点火プラグで放電(discharging)されて点火される。この間に供給されたエネルギーを点火エネルギーという。
【0039】
多重点火は第1点火(Ignition)が進行する途中に点火をクリッピング(clipping)してIGコイルで再充電(Re−charging)し、これを再び点火プラグで放電して点火を発生させる。
点火クリッピング周期は、ECUで制御可能とし、一般のIGコイルでは点火回数が増加するほど、充電されるエネルギーが減少して約4回以上では殆ど点火が起きないが、点火エネルギーは単一噴射に比べて大きく増加する。
一般のIGコイルのこのような短所を補完するために、IGコイルの応答性を改善して充電時間を減少させれば、点火回数が増加しても点火プラグを通して混合気に伝達される点火エネルギーが減少しないようにすることができる。
【0040】
このような場合でも総点火回数は6回を超えないようにする。
その理由は、IGコイルの特性上、最少充電時間が必要であり、実際の点火時期が圧縮TDC基準BTDC60°〜BTDC20°間に存在するため、点火時期が遅角されている場合には、TDC後まで点火が行なわれて実質的な燃焼現象には寄与しないためである。
【0041】
以上、本発明に関する好ましい実施例を説明したが、本発明は前記実施例に限定されず、本発明の属する技術範囲を逸脱しない範囲での全ての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0042】
10 燃焼室
20 吸気ポート
30 吸気バルブ
40 ピストン
42 キャビティ
50 シリンダー
60 インジェクター
62 噴射口
70 点火プラグ
80 排気ポート
90 排気バルブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃焼室内に燃料を直接噴射するためのインジェクター、吸気および排気バルブ、およびバルブタイミングを可変させることができる可変バルブ装置を備えた圧縮着火エンジンの燃焼制御装置において、
少なくとも2つの吸気バルブおよび2つの排気バルブと、
前記燃焼室中央に位置する点火プラグと、
前記燃焼室中央に向かい、前記点火プラグに近接して位置するインジェクターと、
を含み、
前記排気バルブは、ローリフト時に2つの排気バルブのそれぞれのリフトおよび開放区間が同一である対称バルブリフトであり、
前記吸気バルブは、ローリフト時に2つの吸気バルブのそれぞれのリフトおよび開放区間が異なる非対称バルブリフトであること、
を特徴とする圧縮着火ガソリンエンジン。
【請求項2】
前記吸気バルブは、前記燃焼室内部に配置された点火プラグによって形成されたスパークで爆発行程の点火が行われるスパーク点火モードでは、前記吸気バルブを全て同一バルブリフトだけ動かし、
前記燃焼室内部で爆発行程のための自発火が進行される自発火モードでは、前記吸気バルブのうちの1つの吸気バルブは他の1つの吸気バルブよりも小さいバルブリフトだけ動くことを特徴とする請求項1に記載の圧縮着火ガソリンエンジン。
【請求項3】
前記自発火モードで、
前記吸気バルブのうちのいずれか1つのリフト開始時期は、他の1つの吸気バルブのリフト開始時期よりも遅く、閉鎖される時期は、同一であることを特徴とする請求項2に記載の圧縮着火ガソリンエンジン。
【請求項4】
前記自発火モードで、
前記吸気バルブのうちのいずれか1つのリフト最大値時期と他の1つの吸気バルブのリフト最大値時期とが相互に一致することを特徴とする請求項2に記載の圧縮着火ガソリンエンジン。
【請求項5】
前記排気バルブは、前記スパーク点火モードでのリフト量よりも前記自発火モードでのリフト量が少ないことを特徴とする請求項2に記載の圧縮着火ガソリンエンジン。
【請求項6】
前記排気バルブは、前記自発火モードでの閉鎖時期が、前記スパーク点火モードでの閉鎖時期よりも早いことを特徴とする請求項5に記載の圧縮着火ガソリンエンジン。
【請求項7】
前記自発火モードは、前記排気バルブが閉鎖された状態で設定された期間が経過した後、前記吸気バルブが開放される区間であるアンダーラップ区間を有することを特徴とする請求項5に記載の圧縮着火ガソリンエンジン。
【請求項8】
前記インジェクターからの燃料噴射回数を、運転領域によって、最少1回以上、NVO、吸気、圧縮過程中に複数回にわたり噴射することを特徴とする請求項1に記載の圧縮着火ガソリンエンジン。
【請求項9】
前記点火プラグは、多重点火を利用した点火アシスト方式を適用して、初期火炎伝播を通した自発火時点を制御し、燃焼圧力上昇率を制限して燃焼騒音を低減させることを特徴とする請求項1に記載の圧縮着火ガソリンエンジン。
【請求項10】
前記インジェクターは、内部のピントルが外側方向へ動くアウトワード方式であることを特徴とする請求項1に記載の圧縮着火ガソリンエンジン。
【請求項11】
前記吸気および排気バルブは、CVVTを適用してバルブタイミングを制御し、これによって内部EGR量が調整されることを特徴とする請求項1に記載の圧縮着火ガソリンエンジン。
【請求項12】
前記ピストン形状は、中央直接噴射方式の適用によってピストン中心部に所定の勾配をもつ半円または平坦形状の溝を有することを特徴とする請求項1に記載の圧縮着火ガソリンエンジン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−106444(P2011−106444A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−187986(P2010−187986)
【出願日】平成22年8月25日(2010.8.25)
【出願人】(591251636)現代自動車株式会社 (1,064)
【Fターム(参考)】