説明

地図表示システム、携帯端末装置及び地図表示方法

【課題】 複数の表示画面を表示させた場合でも、ユーザが所望する地図情報を見易い態様で表示する。
【解決手段】 携帯端末装置20は、表示制御手段201は、位置取得手段203が取得した現在位置または操作入力手段205から受け付けた地点情報を表示開始地点として、表示手段204の第1の表示領域に当該表示開始地点を中心に地図を表示させ、スクロール動作が検出されると、表示制御手段210は、指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に表示させると共に、座標卯算出手段208によって算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を第2の表示領域に表示させ、変換比率算出手段209によって算出された変換比率に基づいて前記第1の表示領域に対応する領域情報を算出して前記第2の表示領域に表示させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地図データベースに蓄積された地図情報に基づいて移動するユーザに対して所定の地図表示を行う地図表示システムに関するものであり、特に、携帯電話などの携帯端末装置を用いて地図表示を行う際に、地図情報をより容易に視認可能にした地図表示システム、携帯端末装置及び地図表示方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、ユーザによって入力された所望の施設名やその住所などの検索条件や携帯端末装置に具備されているGPS受信機能がGPS信号から取得した現在位置に従って地図検索を行い、地図検索によって求められた地図情報を検索地点や現在位置とともに携帯端末装置の表示画面に表示したりする地図表示サービスが知られている。
【0003】
そして、地図表示画面において現在位置や検索した地点を中心として所定範囲の地図が表示されている場合に、ユーザが表示中心点以外の周辺の情報を知りたい場合には、操作キーなどの操作入力手段を用いて表示画面のスクロール操作などを行うことにより周辺施設や道路状況などを確認している。
【0004】
この周辺施設などの確認では、現在位置や表示開始地点の情報を閲覧しながら周囲の情報を確認することが望まれているため、表示画面を分割したりサブウィンドウを表示させたりして、広域の地図を表示する技術が様々に提案されている。
【0005】
例えば、メインウィンドウに表示されている地図が、広域地図中のどの辺りにあるのか一目で把握できる技術が、下記の特許文献1(特開平7−270172号公報)に「ナビゲーション装置における地図表示装置」として開示されている。この特許文献1には、表示画面に1種類の地図を表示するメインウィンドウに、メインウィンドウに表示されている地図を含む周辺の縮小地図を表示画面のサブウィンドウに同時表示し、サブウィンドウに表示された縮小地図中にメインウィンドウに表示されている地図に相当する領域を示す枠を表示することが開示されている。
【0006】
また、詳細地図の表示領域を十分に確保した上で、詳細地図と広域地図とを併せて表示するための技術が、例えば、下記の特許文献2(特開2004−233219号公報)に「車載用ナビゲーション装置および地図画像表示方法」として開示されている。この特許文献2には、スクロール指示を受け付けると、第1の地図(メイン画面)に表示された領域よりも広域を含む第2の地図(参照ウィンドウ)を表示画面に表示させることが開示されている。
【0007】
さらに、主情報として車両の現在位置周辺の地図が表示されなくなるような場合でも、この現在位置周辺地図が常に表示されるようにする技術が、例えば、下記の特許文献3(特開2004−317289号公報)に「ナビゲーション装置」として開示されている。この特許文献3には、ユーザの指示に基づいて、主情報を画面に表示させ、主情報に現在位置周辺地図が含まれない場合には、画面の第1の領域と第2の領域を設けて、一方に主情報を表示させ、他方に現在位置周辺情報を表示させることが開示されている。
【0008】
【特許文献1】特開平7−270172号公報(図1、段落[0024]〜段落[0027])
【特許文献2】特開2004−233219号公報(図2、図6、段落[0021]〜段落[0033])
【特許文献3】特開2004−317289号公報(図2、段落[0029]〜段落[0034])
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、例えば携帯端末のような表示領域の限られた表示画面上において複数の領域を設けて地図を表示しようとすると、見難くなるばかりではなく、ユーザの所望する情報を正確に伝えることができなくなるという問題点があった。また、携帯端末において複雑な表示処理を行うことは、処理負担が大きくなってしまうため円滑な表示動作が行えなくなるという問題点があった。
【0010】
本願の発明者は、上記の問題点を解消すべく種々検討を重ねた結果、第1の表示画面に表示された地図の表示開始地点と現在指示カーソルが指定する地点との相対位置や、各地点の周辺にあるPOIを示す記号を第2の表示画面に視認し易い態様で表示することにより、上記問題点を解消し得ることを想到して本発明を完成するに至ったものである。
【0011】
すなわち、本発明は上記の問題点を解消することを課題とし、複数の表示画面を表示させた場合でも、ユーザが所望する地図情報を見易い態様で表示することができるようにした地図表示システム、携帯端末装置及び地図表示方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前記課題を解決するために、本願の請求項1に係る発明は、
地図配信サーバと携帯端末装置とを備え、地図配信サーバは地図データベースに蓄積された地図情報を携帯端末装置に送り、携帯端末装置が受信した地図情報に基づいてユーザに対して所定の地図表示を行う地図表示システムであって、
前記携帯端末装置は、
現在位置を取得する位置取得手段と、
前記地図配信サーバから受信した地図情報に基づいて地図を表示することが可能な表示手段と、
前記表示手段に表示させる地図の地点情報や前記表示手段に表示されている指示カーソルの操作入力を受け付ける操作入力手段と、
前記表示手段に第1の表示領域と第2の表示領域を表示させる表示制御手段と、
前記第1の表示領域に表示される地図の地図情報に基づいて、前記第1の表示領域における所定の表示座標を前記第2の表示領域において対応する位置の座標に変換するための変換比率を算出する変換比率算出手段と、
前記指示カーソルの指定する地点の緯度・経度情報から座標を算出すると共に、前記変換比率に基づいて第1の表示領域における座標から第2の表示領域の座標を算出する座標算出手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記位置取得手段が取得した現在位置または前記操作入力手段から受け付けた地点情報を表示開始地点として、前記第1の表示領域に当該表示開始地点を中心に地図を表示させ、
前記操作入力手段によるスクロール動作が検出されると、前記座標算出手段は、前記指示カーソルの指定する地点の緯度・経度情報と前記第1の表示領域に表示される地図の地図情報とに基づいて、前記表示開始地点に対する指定カーソルの指定する地点の座標を算出し、
前記変換比率算出手段は、前記第1の表示領域と第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報を前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする。
【0013】
本願の請求項2に係る発明は、請求項1に係る地図表示システムにおいて、
前記変換比率算出手段は、前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報が含まれる場合には、当該経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記ルート情報とを前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする。
【0014】
本願の請求項3に係る発明は、請求項1に係る地図表示システムにおいて、
前記変換比率算出手段は、前記第1の表示領域に表示する地図に施設情報が含まれる場合には、当該施設情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記施設情報とを前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする。
【0015】
本願の請求項4に係る発明は、請求項1に係る地図表示システムにおいて、
前記変換比率算出手段は、前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報と施設情報が含まれる場合には、当該経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報の表示領域、当該施設情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点、指定カーソルの指定する地点、ルート情報、および施設情報の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記ルート情報と前記施設情報とを前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする。
【0016】
本願の請求項5に係る発明は、請求項1に係る地図表示システムにおいて、
前記操作入力手段による地図の拡大・縮小動作が検出されると、前記変換比率算出手段は、前記第1の表示領域と第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に拡大あるいは縮小表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報を前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする。
【0017】
本願の請求項6に係る発明は、請求項1又は請求項2に係る地図表示システムにおいて、
前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報が含まれる場合において、前記操作入力手段による地図の拡大・縮小動作が検出されると、前記変換比率算出手段は、前記経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報との位置関係より、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に拡大あるいは縮小表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記ルート情報とを前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする。
【0018】
本願の請求項7に係る発明は、請求項1又は請求項3に係る地図表示システムにおいて、
前記第1の表示領域に表示する地図に施設情報が含まれる場合において、前記操作入力手段による地図の拡大・縮小動作が検出されると、前記変換比率算出手段は、前記施設情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報との位置関係より、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に拡大あるいは縮小表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記施設情報とを前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする。
【0019】
本願の請求項8に係る発明は、請求項1又は請求項4に係る地図表示システムにおいて、
前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報と施設情報が含まれる場合において、前記操作入力手段による地図の拡大・縮小動作が検出されると、前記変換比率算出手段は、前記経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報の表示領域、前記施設情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点、指定カーソルの指定する地点、ルート情報および施設情報の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に拡大あるいは縮小表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記ルート情報と前記施設情報とを前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする。
【0020】
本願の請求項9に係る発明は、請求項2、請求項4、請求項6、請求項8の何れか1項に係る地図表示システムにおいて、前記表示制御手段は、前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報が含まれる場合には、前記第2の表示領域に当該経路案内情報に対応する記号を表示することを特徴とする。
【0021】
本願の請求項10に係る発明は、請求項3、請求項4、請求項7、請求項8の何れか1項に係る地図表示システムにおいて、前記表示制御手段は、前記第1の表示領域に表示する地図に施設情報が含まれる場合には、前記第2の表示領域に当該施設情報に対応する記号を表示することを特徴とする。
【0022】
本願の請求項11に係る発明は、請求項1乃至請求項10の何れか1項に係る地図表示システムにおいて、前記表示制御手段は、前記第2の表示領域を前記第1の表示領域よりも小さい大きさで当該第1の表示領域に重畳するように単色かつ透過的に表示することを特徴とする。
【0023】
また、本願の請求項12に係る発明は、
地図配信サーバから地図データベースに蓄積された地図情報を受信し、受信した地図情報に基づいてユーザに対して所定の地図表示を行う携帯端末装置であって、
現在位置を取得する位置取得手段と、
前記地図配信サーバから受信した地図情報に基づいて地図を表示することが可能な表示手段と、
前記表示手段に表示させる地図の地点情報や前記表示手段に表示されている指示カーソルの操作入力を受け付ける操作入力手段と、
前記表示手段に第1の表示領域と第2の表示領域を表示させる表示制御手段と、
前記第1の表示領域に表示される地図の地図情報に基づいて、前記第1の表示領域における所定の表示座標を前記第2の表示領域において対応する位置の座標に変換するための変換比率を算出する変換比率算出手段と、
前記指示カーソルの指定する地点の緯度・経度情報から座標を算出すると共に、前記変換比率に基づいて第1の表示領域における座標から第2の表示領域の座標を算出する座標算出手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記位置取得手段が取得した現在位置または前記操作入力手段から受け付けた地点情報を表示開始地点として、前記第1の表示領域に当該表示開始地点を中心に地図を表示させ、
前記操作入力手段によるスクロール動作が検出されると、前記座標算出手段は、前記指示カーソルの指定する地点の緯度・経度情報と前記第1の表示領域に表示される地図の地図情報とに基づいて、前記表示開始地点に対する指定カーソルの指定する地点の座標を算出し、
前記変換比率算出手段は、前記第1の表示領域と第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報を前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする。
【0024】
本願の請求項13に係る発明は、請求項12に係る携帯端末装置において、
前記変換比率算出手段は、前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報が含まれる場合には、当該経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記ルート情報とを前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする。
【0025】
本願の請求項14に係る発明は、請求項12に係る携帯端末装置において、
前記変換比率算出手段は、前記第1の表示領域に表示する地図に施設情報が含まれる場合には、
当該施設情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記施設情報とを前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする。
【0026】
本願の請求項15に係る発明は、請求項12に係る携帯端末装置において、
前記変換比率算出手段は、前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報と施設情報が含まれる場合には、当該経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報の表示領域、当該施設情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点、指定カーソルの指定する地点、ルート情報、および施設情報の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記ルート情報と前記施設情報とを前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする。
【0027】
本願の請求項16に係る発明は、請求項12に係る携帯端末装置において、
前記操作入力手段による地図の拡大・縮小動作が検出されると、前記変換比率算出手段は、前記第1の表示領域と第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に拡大あるいは縮小表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報を前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする。
【0028】
本願の請求項17に係る発明は、請求項12又は請求項13に係る携帯端末装置において、
前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報が含まれる場合において、前記操作入力手段による地図の拡大・縮小動作が検出されると、前記変換比率算出手段は、前記経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報との位置関係より、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に拡大あるいは縮小表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記ルート情報とを前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする。
【0029】
本願の請求項18に係る発明は、請求項12又は請求項14に係る携帯端末装置において、
前記第1の表示領域に表示する地図に施設情報が含まれる場合において、前記操作入力手段による地図の拡大・縮小動作が検出されると、前記変換比率算出手段は、前記施設情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報との位置関係より、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に拡大あるいは縮小表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記施設情報とを前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする。
【0030】
本願の請求項19に係る発明は、請求項12又は請求項15に係る携帯端末装置において、
前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報と施設情報が含まれる場合において、前記操作入力手段による地図の拡大・縮小動作が検出されると、前記変換比率算出手段は、前記経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報の表示領域、前記施設情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点、指定カーソルの指定する地点、ルート情報および施設情報の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に拡大あるいは縮小表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記ルート情報と前記施設情報とを前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする。
【0031】
本願の請求項20に係る発明は、請求項13、請求項15、請求項17、請求項19の何れか1項に係る携帯端末装置において、前記表示制御手段は、前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報が含まれる場合には、前記第2の表示領域に当該経路案内情報に対応する記号を表示することを特徴とする。
【0032】
本願の請求項21に係る発明は、請求項14、請求項15、請求項18、請求項19の何れか1項に係る携帯端末装置において、前記表示制御手段は、前記第1の表示領域に表示する地図に施設情報が含まれる場合には、前記第2の表示領域に当該施設情報に対応する記号を表示することを特徴とする。
【0033】
本願の請求項22に係る発明は、請求項12乃至請求項21の何れか1項に係る携帯端末装置において、前記表示制御手段は、前記第2の表示領域を前記第1の表示領域よりも小さい大きさで当該第1の表示領域に重畳するように単色かつ透過的に表示することを特徴とする。
【0034】
さらに、本願の請求項23に係る発明は、
地図配信サーバから地図データベースに蓄積された地図情報を受信し、受信した地図情報に基づいてユーザに対して所定の地図表示を行う携帯端末装置における地図表示方法であって、
現在位置を取得する位置取得手段と、
前記地図配信サーバから受信した地図情報に基づいて地図を表示するが可能な表示手段と、
前記表示手段に表示させる地図の地点情報や前記表示手段に表示されている指示カーソルの操作入力を受け付ける操作入力手段と、
前記表示手段に第1の表示領域と第2の表示領域を表示させる表示制御手段と、
前記第1の表示領域に表示される地図の地図情報に基づいて、前記第1の表示領域における所定の表示座標を前記第2の表示領域において対応する位置の座標に変換するための変換比率を算出する変換比率算出手段と、
前記指示カーソルの指定する地点の緯度・経度情報から座標を算出すると共に、前記変換比率に基づいて第1の表示領域における座標から第2の表示領域の座標を算出する座標算出手段と、
を備え、
前記表示制御手段によって、前記位置取得手段が取得した現在位置または前記操作入力手段から受け付けた地点情報を表示開始地点として、前記第1の表示領域に当該表示開始地点を中心に地図を表示させる第1のステップと、
前記操作入力手段によるスクロール動作が検出されると、前記座標算出手段によって、前記指示カーソルの指定する地点の緯度・経度情報と前記第1の表示領域に表示される地図の地図情報とに基づいて、前記表示開始地点に対する指定カーソルの指定する地点の座標を算出する第2ステップと、
前記変換比率算出手段によって、前記第1の表示領域と第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標への変換比率を算出する第3のステップと、
前記座標算出手段によって、前記第3のステップにおいて算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を算出する第4のステップと、
前記表示制御手段によって、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に表示すると共に、前記第4のステップにおいて算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を前記第2の表示領域に表示し、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報を前記第2の表示領域に表示する第5のステップと、
を有することを特徴とする。
【0035】
本願の請求項24に係る発明は、請求項23に係る地図表示方法において、
前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報が含まれる場合には、前記変換比率算出手段によって、当該経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標への変換比率を算出する第6のステップと、
前記座標算出手段によって、前記第6のステップにおいて算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標を算出する第7のステップと、
前記表示制御手段によって、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に表示すると共に、前記第7のステップにおいて算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標を前記第2の表示領域に表示し、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記ルート情報とを前記第2の表示領域に表示する第8のステップと、を有することを特徴とする。
【0036】
本願の請求項25に係る発明は、請求項23に係る地図表示方法において、
前記第1の表示領域に表示する地図に施設情報が含まれる場合には、前記変換比率算出手段によって、当該施設情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標への変換比率を算出する第9のステップと、
前記座標算出手段は、前記第9のステップにおいて算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標を算出する第10のステップと、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に表示すると共に、前記第10のステップにおいて算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標を前記第2の表示領域に表示し、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記施設情報とを前記第2の表示領域に表示する第11のステップと、を有することを特徴とする。
【0037】
本願の請求項26に係る発明は、請求項23に係る地図表示方法において、
前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報と施設情報が含まれる場合には、前記変換比率算出手段によって、当該経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報の表示領域、当該施設情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点、指定カーソルの指定する地点、ルート情報、および施設情報の座標への変換比率を算出するステップ12と、
前記座標算出手段によって、前記ステップ12において算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報の座標を算出するステップ13と、
前記表示制御手段によって、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に表示すると共に、前記ステップ13において算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報の座標を前記第2の表示領域に表示し、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記ルート情報と前記施設情報とを前記第2の表示領域に表示する第14のステップと、を有することを特徴とする
【0038】
本願の請求項27に係る発明は、請求項23に係る地図表示方法において、
前記操作入力手段による地図の拡大・縮小動作が検出されると、前記変換比率算出手段によって、前記第1の表示領域と第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標への変換比率を算出する第15のステップと、
前記座標算出手段によって、前記第15のステップにおいて算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を算出する第16のステップと、
前記表示制御手段によって、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に拡大あるいは縮小表示すると共に、前記第16のステップにおいて算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を前記第2の表示領域に表示し、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報を前記第2の表示領域に表示する第17のステップと、を有することを特徴とする。
【0039】
本願の請求項28に係る発明は、請求項23又は請求項24に係る地図表示方法において、
前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報が含まれる場合において、前記操作入力手段による地図の拡大・縮小動作が検出されると、前記変換比率算出手段によって、前記経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報との位置関係より、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標への変換比率を算出するステップ18と、
前記座標算出手段によって、前記ステップ18において算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標を算出するステップ19と、
前記表示制御手段によって、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に拡大あるいは縮小表示すると共に、前記ステップ19において算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標を前記第2の表示領域に表示し、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記ルート情報とを前記第2の表示領域に表示するステップ20と、を有することを特徴とする。
【0040】
本願の請求項29に係る発明は、請求項23又は請求項25に係る地図表示方法において、
前記第1の表示領域に表示する地図に施設情報が含まれる場合において、前記操作入力手段による地図の拡大・縮小動作が検出されると、前記変換比率算出手段によって、前記施設情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報との位置関係より、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標への変換比率を算出するステップ21と、
前記座標算出手段によって、前記ステップ21において算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標を算出するステップ22と、
前記表示制御手段によって、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に拡大あるいは縮小表示すると共に、前記ステップ22において算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標を前記第2の表示領域に表示し、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記施設情報とを前記第2の表示領域に表示するステップ23と、を有することを特徴とする。
【0041】
本願の請求項30に係る発明は、請求項23又は請求項26に係る地図表示方法において、
前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報と施設情報が含まれる場合において、前記操作入力手段による地図の拡大・縮小動作が検出されると、前記変換比率算出手段によって、前記経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報の表示領域、前記施設情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点、指定カーソルの指定する地点、ルート情報および施設情報の座標への変換比率を算出するステップ24と、
前記座標算出手段によって、前記ステップ24において算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報の座標を算出するステップ25と、
前記表示制御手段によって、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に拡大あるいは縮小表示すると共に、前記ステップ25において算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報の座標を前記第2の表示領域に表示し、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記ルート情報と前記施設情報とを前記第2の表示領域に表示するステップ26と、を有することを特徴とする。
【0042】
本願の請求項31に係る発明は、請求項24、請求項26、請求項28、請求項30の何れか1項に係る地図表示方法において、前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報が含まれる場合には、前記第2の表示領域に当該経路案内情報に対応する記号を表示することを特徴とする。
【0043】
本願の請求項32に係る発明は、請求項25、請求項26、請求項29、請求項30の何れか1項に係る地図表示方法において、前記第1の表示領域に表示する地図に施設情報が含まれる場合には、前記第2の表示領域に当該施設情報に対応する記号を表示することを特徴とする。
【0044】
本願の請求項33に係る発明は、請求項23乃至請求項32の何れか1項に係る地図表示方法において、前記表示手段に第1の表示領域と第2の表示領域を表示させる際に、前記第2の表示領域を前記第1の表示領域よりも小さい大きさで当該第1の表示領域に重畳するように単色かつ透過的に表示することを特徴とする。
【発明の効果】
【0045】
請求項1に係る発明においては、位置取得手段が取得した現在位置または操作入力手段から受け付けた地点情報を表示開始地点として、表示制御手段が表示手段の第1の表示領域に当該表示開始地点を中心に地図を表示させ、前記操作入力手段によるスクロール動作が検出されると、座標算出手段は、指示カーソルの指定する地点の緯度・経度情報と前記第1の表示領域に表示される地図の地図情報とに基づいて、前記表示開始地点に対する指定カーソルの指定する地点の座標を算出し、変換比率算出手段は、前記第1の表示領域と第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標への変換比率を算出するように構成した。
【0046】
そして、前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を算出し、前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報を前記第2の表示領域に表示させるように構成した。
【0047】
このような構成によれば、第1の表示領域の地図をスクロールさせると、第2の表示領域に地図の表示開始地点と現在指示カーソルが指定する地点との相対位置が表示されることになるので、ユーザはその表示画面から現在地図スクロールを行っている位置や方向をイメージで把握することが可能となる。
【0048】
請求項2乃至請求項4に係る発明においては、請求項1に係る地図表示システムにおいて、前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報や施設情報が含まれる場合には、当該経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報の表示領域、当該施設情報の表示領域、前記第1の表示領域、第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と、ルート情報や施設情報との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点、指定カーソルの指定する地点、ルート情報あるいは施設情報の座標への変換比率を算出するように構成した。
【0049】
そして、前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報や施設情報の座標を算出し、前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報や施設情報の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記ルート情報や前記施設情報を前記第2の表示領域に表示させるように構成した。
【0050】
このような構成によれば、第1の表示領域の地図をスクロールさせると、第2の表示領域に地図の表示開始地点と現在指示カーソルが指定する地点との相対位置に加えて、経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報やそれぞれの地点の周辺にある施設情報が表示されることになるので、ユーザはその表示画面から現在地図スクロールを行っている位置や方向の他に、ルート情報や施設情報を把握することが可能となる。
【0051】
請求項5に係る発明においては、請求項1に係る地図表示システムにおいて、前記変換比率算出手段は、前記第1の表示領域と第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標への変換比率を算出するように構成した。
【0052】
そして、前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を算出し、前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に拡大あるいは縮小表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報を前記第2の表示領域に表示させるように構成した。
【0053】
このような構成によれば、第1の表示領域の地図を拡大表示あるいは縮小表示させると、第2の表示領域に地図の表示開始地点と現在指示カーソルが指定する地点との相対位置が表示されることになるので、ユーザはその表示画面から現在拡大・縮小されている地図の位置や方向をイメージで把握することが可能となる。
【0054】
請求項6乃至請求項8に係る発明においては、請求項1乃至請求項4の何れか1項に係る地図表示システムにおいて、前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報や施設情報が含まれる場合には、当該経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報の表示領域、当該施設情報の表示領域、前記第1の表示領域、第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と、ルート情報や施設情報との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点、指定カーソルの指定する地点、ルート情報あるいは施設情報の座標への変換比率を算出するように構成した。
【0055】
そして、前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報や施設情報の座標を算出し、前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に拡大あるいは縮小表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報や施設情報の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記ルート情報や前記施設情報を前記第2の表示領域に表示させるように構成した。
【0056】
このような構成によれば、第1の表示領域の地図を拡大表示あるいは縮小表示させると、第2の表示領域に地図の表示開始地点と現在指示カーソルが指定する地点との相対位置に加えて、経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報やそれぞれの地点の周辺にある施設情報が表示されることになるので、ユーザはその表示画面から現在地図スクロールを行っている位置や方向の他に、ルート情報や施設情報を把握することが可能となる。
【0057】
請求項9に係る発明においては、請求項2、請求項4、請求項6、請求項8の何れか1項に係る地図表示システムにおいて、前記表示制御手段は、前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報が含まれる場合には、前記第2の表示領域に当該経路案内情報に対応する記号を表示するように構成した。
【0058】
このような構成によれば、第1の表示領域の地図をスクロールさせると、第2の表示領域に地図の表示開始地点と現在指示カーソルが指定する地点との相対位置に加えて、経路案内情報に対応する記号が第2の表示画面に表示されることになるので、ユーザはその表示画面から現在地図スクロールを行っている位置や方向の他に、経路案内をイメージで把握することが可能となる。
【0059】
請求項10に係る発明においては、請求項3、請求項4、請求項7、請求項8の何れか1項に係る地図表示システムにおいて、前記表示制御手段は、前記第1の表示領域に表示する地図に施設情報が含まれる場合には、前記第2の表示領域に当該施設情報に対応する記号を表示するように構成した。
【0060】
このような構成によれば、第1の表示領域の地図をスクロールさせると、第2の表示領域に地図の表示開始地点と現在指示カーソルが指定する地点との相対位置に加えて、それぞれの地点の周辺にある施設情報を示す記号が第2の表示画面に表示されることになるので、ユーザはその表示画面から現在地図スクロールを行っている位置や方向の他に、施設情報の分布などをイメージで把握することが可能となる。
【0061】
請求項11に係る発明においては、請求項1乃至請求項10の何れか1項に係る地図表示システムにおいて、前記表示制御手段は、前記第2の表示領域を前記第1の表示領域よりも小さい大きさで当該第1の表示領域に重畳するように単色かつ透過的に表示するように構成した。
【0062】
このような構成によれば、第1の表示領域の地図をスクロールさせると、第2の表示領域に地図の表示開始地点と現在指示カーソルが指定する地点との相対位置、ルート情報や施設情報などが単色かつ透過的に表示されることになるので、ユーザはその表示画面から現在地図スクロールを行っている位置や方向やその他の情報をイメージで把握することが可能であると共に、第1の表示領域に表示された地図を正確に視認することが可能となる。
【0063】
また、請求項12乃至請求項22に係る発明においては、それぞれ請求項1乃至請求項11に係る地図表示システムを構成する携帯端末装置を提供することができ、請求項23乃至請求項33に係る発明においては、それぞれ請求項1乃至請求項11に係る地図表示システムを実現するための地図表示方法を提供することができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0064】
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例においては本発明の技術思想を具体化するためのナビゲーションシステム、地図表示方法及び携帯端末装置を例示するものであって、本発明をこのナビゲーションシステム、地図表示方法及び携帯端末装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態の地図表示システム、地図表示方法及び地図表示装置にも等しく適用し得るものである。
【実施例1】
【0065】
図1は、本発明の実施例に係る携帯端末装置20を含むナビゲーションシステム10の構成を示すブロック図である。本発明の実施例に係る携帯端末装置20は、携帯電話などを用いることができ、図1に示すように、ネットワーク12を介して地図配信サーバ30に接続され、通信型のナビゲーションシステム10を構成している。
【0066】
図1に示す地図配信サーバ30は、地図データベース31、経路探索用ネットワークデータベース32を備え、携帯端末装置20から地図検索要求があると、地図データベース31を参照して現在位置などを含む所定場所の地図を配信する地図配信サービス機能と、携帯端末装置20から経路探索要求があると、経路探索用ネットワークデータベース32を参照して経路探索を行い、推奨経路とその案内情報を携帯端末装置20に送信するナビゲーション機能を有している。
【0067】
地図データベース31は、所定の緯度範囲、経度範囲で区分されたメッシュ状の単位地図データから構成されているベクトル地図データを蓄積しており、このベクトル地図データは、広域図、中域図、詳細図、市街地図といった各階層の地図データに分かれている。また、この地図データには、種々のPOI情報として、例えば、レストラン、コンビニ、ガソリンスタンドなどを対象とする興味対象場所を示すアイコン画像などが、その所在位置と関連付けられて記憶されている。
【0068】
地図配信サーバ30は、携帯端末装置20から要求された地図データを地図データベース31から読み出して要求元の携帯端末装置20に配信する。一般的には、携帯端末装置20の現在位置を中心に、上下、左右、斜め方向のメッシュに相当する単位地図9枚分の地図データを配信する。
【0069】
携帯端末装置20は、地図配信サーバ30から配信された地図データをダウンロードするが、地図配信サーバ30は、地図データを読み出して要求元の携帯端末装置20に配信する際に、この地図データに含まれるPOI情報も併せて地図データベース31から読み出して配信する。このため、携帯端末装置20によって地図データと同時にPOI情報としてアイコン画像の他、名称や住所、所在位置、電話番号、案内地図、営業時間、営業内容などの詳細な案内情報がダウンロードされることになる。
【0070】
また、携帯端末装置20において表示されている地図をスクロールさせて地図データが不足する場合、あるいは携帯端末装置20が移動して地図データが不足する場合は、地図のスクロール方向や携帯端末装置20の移動方向を判別して地図配信サーバ30は不足分の単位地図データを配信する。
【0071】
経路探索用ネットワークデータベース32は、徒歩や自動車による移動経路を探索するための道路ネットワークデータと公共交通機関を利用した移動経路を探索するための交通ネットワークデータを蓄積したデータベースである。具体的には、道路ネットワークデータは、道路(経路)をその結節点、屈曲点の位置をノードとし、各ノードを結ぶ経路をリンクとし、ノードデータ、リンクデータ、全てのリンクのコスト情報(距離や所要時間)であるリンクコストデータから構成され、データベース化されたものである。交通ネットワークデータも駅をノードとし、駅と駅を結ぶリンクと、リンクとなる電車などの各交通機関の時刻表データ(発車時刻、到着時刻、所要時間)をリンクコストデータとして蓄積したものである。
【0072】
携帯端末装置20から出発地、目的地、時刻情報を含む経路探索条件を設定した経路探索要求があると、地図配信サーバ30は経路探索用ネットワークデータベース32を参照して出発地から目的地までの最適経路を含む推奨経路を探索する。このような経路探索の手法としてはラベル確定法あるいはダイクストラ法と言われる手法が用いられる。地図配信サーバ30は探索した推奨経路の概要を携帯端末装置20に送り、携帯端末装置20から指定された推奨経路についての詳細データの配信要求があると、地図データベース31を参照して指定された推奨経路を含む地図情報及びその案内情報からなる経路案内データを携帯端末装置20に配信する。
【0073】
経路案内データには、地図配信サーバ30で探索された推奨経路上の出発地、経路の屈曲点、交差点、乗り換え駅、目的地などのガイダンスポイントが設定され、それらのガイダンスポイントの位置座標(緯度・経度)、各ガイダンスポイントに関連する案内情報(直進や右左折のガイダンス情報)が含まれる。
【0074】
携帯端末装置20は、地図配信サーバ30から経路案内データを受信すると、ユーザの案内開始指示に従って所定の経路案内動作を開始し、経路探索サーバ30から受信した地図及び推奨経路を表示し、ユーザの移動する位置情報に従ってガイダンスポイントに到着するタイミングで推奨経路に基づいた案内情報を表示または音声で出力する。
【0075】
ここで、地図配信サーバ30は、推奨経路を含む地図情報を携帯端末装置20に配信する際に、携帯端末装置20の現在位置に基づき、地図データベース31に蓄積されている地図データを所定の単位毎に配信する。
【0076】
携帯端末装置20は、図1に示すように、制御手段201、送受信手段202、位置取得手段203、表示手段204、操作入力手段205、配信要求手段206、配信データ記憶手段207、座標算出手段208、変換比率算出手段209、表示制御手段210などを備えて構成されている。
【0077】
なお、本発明の実施例に係る携帯端末装置20は携帯電話である他に、PDAや音楽プレイヤーや携帯ゲーム機などの携帯機器、あるいは、携帯型パーソナルコンピュータ(PC)などの地図を表示する機能を有する地図表示装置であってもよい。
【0078】
携帯端末装置20において、制御手段201は、図示してはいないがRAM、ROM、プロセッサを有するマイクロプロセッサであり、ROMに格納された制御プログラムにより各部の動作を制御する。送受信手段202は、ネットワーク12を介して地図配信サーバ30などと通信データを送受信するためのインターフェースである。
【0079】
位置取得手段203は、GPS衛星からの信号を受信して携帯端末装置20の現在位置を緯度,経度で測位する衛星航法手段により位置情報を取得するものである。取得された位置情報(緯度,経度)は、地図配信サーバ30に送信されて、地図データを検索する際や、地図データを表示するとともに現在位置を特定する際に利用することができる。
【0080】
表示手段204は、液晶表示ユニットなどから構成され、地図配信サーバ30から配信された地図などの表示を行う。本発明では、表示手段204の表示画面は、後述するように、表示手段204の表示可能領域の略全域に相当する大きさの第1の表示画面204aと、この第1の表示画面内に重なるように表示される第2の表示画面204bと、で構成されている。
【0081】
第1の表示画面204aには、位置取得手段203が取得した現在位置または後述する操作入力手段205が入力を受け付けた所望の地点情報(住所や施設名など)の地点を中心に、地図、POIのアイコン画像、経路探索結果に基づいた経路などが表示される。
【0082】
第1の表示画面204aに地図を表示する場合、位置取得手段203で取得した携帯端末装置20の現在位置あるいは操作入力手段205から受け付けた所望の地点位置を含む一定の縮尺、一定の範囲の地図に、案内経路や携帯端末装置20の現在位置または所望の地点位置を示す指示カーソルマークを重ね合わせて該指示カーソルマークが表示画面の中心になるように表示する。取得した位置情報には誤差が含まれるため、現在位置が案内経路からずれている場合には現在位置を案内経路上に補正するルートマッチング処理が行われる。
【0083】
第2の表示画面204bには、後述するように、地図表示開始地点を示す記号(白丸印○)を表示画面の中心に表示し、第1の表示画面204aに現在表示されている地図の矩形領域を意味する図枠記号(F)とその領域の中心(すなわち、指示カーソルの指定する地点)を示す記号(+)が表示される。
【0084】
なお、第2の表示画面204bは、第1の表示画面204aの上に重なるように表示されるため、第1の表示画面内に表示される地図が見難くならないように第1の表示画面204aよりも小さい面積で表示され、また、単色半透明で表示されることが好ましい。
【0085】
また、第2の表示画面204には、地図表示開始地点を中心として第1の表示画面204aに最初に表示されていた地図の矩形領域を意味する図枠記号(F)を表示させてもよい。このとき、この地図表示開始地点を中心に含む第1の表示画面204aに最初に表示されていた地図の矩形領域を示す図枠記号(F)と、指示カーソルの指定する地点を中心に含む第1の表示画面204aに現在表示されている地図の矩形領域を示す図枠記号(F)との表示態様を変える、例えば、各図枠記号内の濃淡に差異をつける、ことが好ましい。これにより、ユーザに各図枠記号が示す地図領域の位置関係を明確に伝えやすくすることができる。
【0086】
また、表示手段204には携帯端末装置20の操作のためのメニュー画面が表示され、プルダウンメニューなどの操作により経路探索条件などを選定することができる。したがって、表示手段204は操作入力手段205の一部としても機能する。
【0087】
操作入力手段205は、数字キーやアルファベットキー、その他の機能キー、選択キー、スクロールキー(上下左右の矢印キー)などからなる操作、入力のためのものであり、出力手段である表示手段204に表示されるメニュー画面から所望のメニューを選択して所望の地点情報(住所や施設名など)の文字入力や経路探索条件の設定を行ったり、キーを操作して指示カーソルを移動させて地図をスクロールさせたりなど種々の入力操作を行うものである。
【0088】
配信要求手段206は、スクロールによる指示カーソルの移動あるいは携帯端末装置20自体が移動して表示手段204に表示するための地図データが不足する場合に、地図データの配信要求を地図配信サーバ30に送受信手段202を介して送信する。また、操作入力手段205や表示手段204に表示されたメニュー画面の操作によって設定された経路探索条件に基づいて編集された配信要求も地図配信サーバ30に送信される。
【0089】
配信データ記憶手段207は、地図配信サーバ30から配信された地図データや経路案内データなどを一時保存するメモリであり、この配信データ記憶手段207に記憶されたデータは必要に応じて読み出され、表示手段204に表示される。
【0090】
座標算出手段208は、操作入力手段205によるスクロール動作が検出されると、第1の表示画面204aにおいて指示カーソルの指定する地点の緯度・経度を取得し、この指示カーソルの指定する地点の緯度・経度情報と第1の表示画面204aに表示されている地図の縮尺に基づいて、地図表示開始地点Pに対する指示カーソルの指定する地点Pの座標を算出する。
【0091】
また、座標算出手段208は、後述するように、変換比率算出手段209によって算出された変換比率に基づいて、第1の表示画面204aにおける表示開始地点Pの座標と指示カーソルの指定する地点Pの座標から第2の表示画面204bに表示される表示開始地点の座標と指示カーソルの指定する地点の座標を算出(変換)する。
【0092】
また、座標算出手段208は、変換比率算出手段209によって算出された変換比率に基づいて、第1の表示画面204aに表示されている地図の矩形領域の大きさから第2の表示画面204bに表示される図枠記号(F)の大きさを算出(変換)する。
【0093】
変換比率算出手段209は、座標算出手段208によって算出された第1の表示画面204aにおける地図表示開始地点Pの座標と、指示カーソルの指定する地点Pの座標と、第1及び第2の表示画面枠の大きさと、に基づいて、少なくとも表示開始地点と第1の表示画面204aに現在表示されている地図の矩形領域とを含む所定範囲が第2の表示画面204b内に収まるような縮尺に変換するための変換比率を算出する。
【0094】
ここで、変換比率算出手段209によって算出される変換比率は、第1の表示画面204aにおける地図表示開始地点Pと指示カーソルの指定する地点Pとの位置関係を地図表示開始地点が常に中心となるように第2の表示画面204b上に反映させる際に、地図表示開始地点と指示カーソルの指定する地点とが所定距離以上離れるまでは、第1の表示画面204aに現在表示されている地図の矩形領域を示す図枠記号Fの全体が第2の表示画面204b内に収まる予め設定された大きさに維持されるように定義されている。
【0095】
そして、地図表示開始地点と指示カーソルの指定する地点とが所定距離となり、このとき第1の表示画面204aに表示されている地図の矩形領域を示す図枠記号Fの少なくとも一辺が第2の表示画面204b端の少なくとも一辺に接すると、変換比率算出手段209によって算出される変換比率は、その後に地図表示開始地点と指示カーソルの指定する地点とが所定距離以上離れると、第1の表示画面204aに現在表示されている地図の矩形領域(図枠記号F)が、その領域(図枠)の少なくとも一辺が第2の表示画面204b端の少なくとも一辺に接するように画面内に収まる縮尺で表示されるように、地図表示開始地点と指示カーソルの指定する地点との距離に応じて、定義されることが好ましい。
【0096】
表示制御手段210は、操作入力手段205からユーザによる指示カーソルのスクロール動作を受け付けると、表示手段204の第1の表示画面204aに表示されている地図をスクロールさせて指示カーソルの指定する地点が中心となるように地図を表示する制御を行うとともに、本発明では、地図表示開始地点を示す記号(白丸印○)や第1の表示画面204aに現在表示されている地図の矩形領域を示す図枠記号(F)などを含む第2の表示画面204bを表示する制御を行う。
【0097】
表示制御手段210は、座標変換手段208が変換比率算出手段209によって算出された変換比率に基づいて、第1の表示画面204aにおける表示開始地点Pの座標と指示カーソルの指定する地点Pの座標を変換した表示開始地点の座標と指示カーソルの指定する地点の座標を表示画面204bに表示するとともに、座標変換手段208がこの変換比率に基づいて、第1の表示画面204aに表示されている地図の矩形領域の大きさを変換した大きさで、図枠記号(F)を表示画面204bに表示する。
【0098】
このとき、図枠記号は、現在の指示カーソルの指定する地点の座標を中心とする第1の表示画面204aに現在表示されている地図の矩形領域を示す図枠記号(F)だけを表示してもよいし、表示開始地点の座標を中心として第1の表示画面204aに最初に表示されていた地図の矩形領域を示す図枠記号(F)を同時に表示してもよい。また、表示開始地点の座標と現在の指示カーソルの指定する地点の座標とを結ぶ直線Lを表示するようにしてもよい。
【0099】
また、表示制御手段210は、第2の表示画面204bの画面更新を第1の表示画面204aの画面更新と同時に行う。地図をスクロールさせて指示カーソルの指定する地点が移動すると、指示カーソルが指示する移動先の地点を中心に第1の表示画面204aが更新されると、第2の表示画面204bも更新表示される。
【0100】
図3は、本発明の実施例に係る携帯端末装置としての携帯電話の外観を示す図である。携帯端末装置20が携帯電話である場合、図3に示すように、液晶表示パネルなどからなる表示手段204、テンキー205aやスクロールキー205b、ズームアウトキー205c、ズームインキー205dなどを有し、特定の数字キーなどにクリアキー、表示モード切り替えキーが割り当てられた操作入力手段205を備えている。地図配信サーバ30から配信された地図データや案内経路データは配信データ記憶手段207に記憶され、必要に応じて配信データ記憶手段207から読み出され、表示手段204に表示される。
【0101】
図3に示すように、地図配信サーバ30から地図データが配信されると、初期画面として、表示制御手段210の制御により表示手段204の第1の表示画面204aには地図画像M1−1 と指示カーソルCを表示する。地図画像M1−1 には道路や鉄道などの路線画像のほか、各種POIのアイコン画像が含まれている。指示カーソルCは初期表示位置(スクロール操作の開始点)として画面の中央に表示される。
【0102】
そして、この初期画面には、第1の表示画面204a上の、例えば、左下隅に、予め設定された大きさの第2の表示画面204bが重なるように単色半透明で表示される。第2の表示画面204bの中央には第1の表示画面204aに表示されている指示カーソルCに対応する地図表示開始地点を示す記号(白丸印○)が表示される。
【0103】
図4乃至図7は、本発明の実施例1に係る携帯端末装置の表示画面の一例を示す図である。図4は、図3に示す地図画面を表示した後にスクロール動作が開始された直後のスクロールモードで表示された地図画面の一例を示し、図5は、図4に示す地図表示からさらにスクロール動作を続けたときに表示された地図画面の一例を示し、図6は、図5に示す地図表示からさらにスクロール動作を続けたときに表示された地図画面の一例を示している。また、図7は、図4に示す地図表示からさらにスクロール動作を続けたときに表示された地図画面のその他の例を示している
【0104】
図4に示すように、スクロールキー205bが操作されると、表示制御手段210の制御により、スクロールモードに切り替わり第2の表示画面204b上に図枠記号Fを表示する。この場合に、図枠記号Fは、第2の表示画面204bの大きさに対して所定の割合(変換比率)で表示される。そして、スクロールキー205bが所定時間操作されない状態になるまで、あるいはクリアキーが操作されるまでスクロールモードが継続される。
【0105】
第1の表示画面204aには、スクロール動作に伴って現在指示カーソルCが指定する地点Pを中心とする地図画像M1−2 を表示する。そして、表示開始地点Pを示す記号(対角線パターンが施された矩形領域)を対応する位置に表示し、カーソルCが表示開始地点Pとカーソルの現在地点Pが直線Lで結ばれてカーソル移動状態が視認できるように表示する。
【0106】
また、第2の表示画面204bには、表示開始地点の座標を中心として第1の表示画面204aに最初(スクロール動作開始時)に表示されていた地図の矩形領域に対応する図枠記号Fを所定の変換比率に基づいて図枠記号Fと同じ大きさで表示する。なお、図4では第1の表示画面204aにおける地図表示開始地点Pと指示カーソルの指定する地点Pとの距離が比較的に短いため、図枠記号Fは、図枠記号Fと略重畳して表示されることになる。
【0107】
さらに、第2の表示画面204b(図4では図枠記号F内)には、地図表示開始地点を示す記号(白丸印○)を表示し、この地図表示開始地点(スクロール動作開始点)と指示カーソルの指定する地点(カーソルの現在位置)とが直線で結ばれてカーソルの移動方向が視認できるように表示する。
【0108】
さらにスクロールキー205bが操作されると、表示制御手段210の制御により、図5に示すように、第1の表示画面204aには、スクロール動作に伴って現在指示カーソルCが指定する地点Pを中心とする地図画像M1−3 を表示する。そして、カーソルCの現在地点Pと地図表示開始地点P(図示されず)とが直線Lで結ばれてカーソル移動状態が視認できるように表示する。
【0109】
また、第2の表示画面204bには、第1の表示画面204aに表示されている地図の矩形領域に対応する図枠記号Fと表示開始地点の座標を中心として第1の表示画面204aに最初に表示されていた地図の矩形領域に対応する図枠記号Fを図4と同じ変換比率に基づいて同じ大きさで表示する。なお、図枠記号Fは、その枠辺(ここでは上辺と右辺)が第2の表示画面204bの枠縁(ここでは上縁と右縁)に接するように表示された図5に示す状態までは、指示カーソルCのスクロール動作に応じて、その大きさを変えずに第2の表示画面204b内を移動するように表示されることになる。
【0110】
さらに、図枠記号Fの中心には地図表示開始地点を示す記号(白丸印○)を表示し、この地図表示開始地点(スクロール動作開始点)と現在の指示カーソルの指定する地点(カーソルの現在位置)を示す図枠記号Fの中心とが直線で結ばれてカーソルの移動方向が視認できるように表示する。
【0111】
なお、さらにスクロールキー205bが操作され、地図表示開始地点と指示カーソルの指定する地点との距離が離れると、図6に示すように、第1の表示画面204aには、スクロール動作に伴って現在指示カーソルCが指定する地点Pを中心とする地図画像M1−4 を表示する。そして、第1の表示画面204aに表示されている地図の矩形領域に対応する図枠記号Fの枠辺が第2の表示画面204bの枠縁に接して図枠記号Fの全体が表示されるように変換比率が算出され、この算出された変換比率に基づいて第2の表示画面204b内に図枠記号Fと図枠記号Fを表示する。
【0112】
このときの図枠記号Fと図枠記号Fの大きさは、変換比率に基づいて、図5に示された図枠の大きさよりも小さく表示されるようになる。そして、さらにスクロールキー205bが操作され、地図表示開始地点と指示カーソルの指定する地点との距離が離れると、その距離に応じて変換比率が算出されて図枠記号Fと図枠記号Fの大きさはさらに小さく表示されることになる。
【0113】
また、図7に示すように、第2の表示画面204bに、第1の表示画面204aに表示されているPOIを示す記号(黒丸印●)を表示させてもよい。表示制御手段210は、第1の表示画面204aに表示されたPOIの座標情報に基づいて、第2の表示画面204bにおける位置座標へ変換比率を用いて変換することによって各POIを示す記号の表示を行うことが可能となる。このようにPOIを示す記号を第2の表示画面204bに表示することにより、ユーザが現在スクロール指示によって表示させている第1の表示画面204aの情報についてPOIの分布のみを把握することが可能となる。
【0114】
さらに、図7に示すように、現在スクロール指示によって表示させている第1の表示画面204a内のPOIだけではなく、第2の表示画面204b全域にわたってPOIを示す記号を表示することが好ましい。このように、第2の表示画面204b全域にわたってPOIを示す記号が表示されることによって、ユーザは地図表示開始地点の周囲についてPOIの分布を把握することが可能となる。
【0115】
次に、本発明の実施例に係る携帯端末装置における地図表示の動作について説明する。
図2は、本発明の実施例に係る携帯端末装置における地図表示の動作手順を示すフローチャートである。図2に示す動作手順は、携帯端末装置20の制御手段201がROMに記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
【0116】
先ず、操作入力手段205からユーザが地図表示の開始を指示すると、ステップS201の処理において、制御手段201の制御によって位置取得手段203が取得する現在位置または操作入力手段205が入力を受け付けた所望の地点情報(住所や施設名など)の地点に基づいて地図表示開始地点を設定し、ステップS202の処理において、表示制御手段210は表示手段204の第1の表示画面204aに設定された地図表示開始地点を中心に含む地図表示を開始する。
【0117】
地図表示開始後は、ステップS203の処理において、制御手段201は操作入力手段205から地図表示の終了を指示する操作入力があったか否か判定し、ユーザから表示終了の入力指示があると判断した場合には、制御手段201の制御によって表示制御手段210は表示手段204への地図表示の処理を終了する。一方、ユーザから表示終了の入力指示がないと判断した場合には、ステップS204の処理に進む。
【0118】
ステップS204の処理では、制御手段201は操作入力手段205からユーザが表示されている地図をスクロールさせるためのスクロール動作の指示があったか否か判定し、ユーザからスクロール動作の指示があると判断した場合には、ステップS205の処理に進み、一方、ユーザからスクロール動作の指示がないと判断した場合には、ステップS203の処理に戻る。
【0119】
ステップS205の処理では、制御手段201の制御によって座標算出手段208が指示カーソルの指定する地点の緯度・経度を取得し、ステップS206の処理において、制御手段201の制御によって表示制御手段210が指示カーソルの指定する地点を中心とした所定範囲の地図を配信データ記憶手段207から読み出して表示手段204の第1の表示画面204aに表示させる。
【0120】
そして、ステップS207の処理において、制御手段201の制御によって変換比率算出手段209が第2の表示画面204bへの変換比率を算出する。このとき、変換比率算出手段209は、ステップS205の処理により取得した指示カーソルの指定する地点の緯度・経度を現在第1の表示画面204aに表示されている地図の縮尺に基づいて変換した指示カーソルの指定する地点Pの座標と、第1の表示画面204aにおける地図表示開始地点Pの座標と、第1及び第2の表示画面枠の大きさと、に基づいて変換比率を算出する。
【0121】
続いて、ステップS208の処理において、制御手段201の制御によって表示制御手段210が第2の表示画面204bを第1の表示画面204a上に表示させるとともに、算出された変換比率に基づいて変換された表示開始地点の座標、指示カーソルの指定する地点の座標、表示画面204aに現在表示されている地図の矩形領域を示す図枠記号Fを表示手段204の第2の表示画面204bに表示させる。このとき、表示制御手段210は、表示開始地点の座標を中心として第1の表示画面204aに最初に表示されていた地図の矩形領域を示す図枠記号Fも同時に第2の表示画面204bに表示させるのが好ましい。
【0122】
そして、ステップS209の処理において、制御手段201は操作入力手段205から地図表示を元の状態(地図表示開始地点を中心とした地図)に戻すための操作入力があったか否か判定し、ユーザから指示カーソルの移動をクリアする入力指示(クリア信号の入力)があると判断した場合には、ステップS210の処理に進む。一方、ユーザから指示カーソルの移動をクリアする入力指示がないと判断した場合には、そのままステップS204の処理に戻る。
【0123】
ステップS210の処理では、制御手段201の制御によって表示制御手段210は第2の表示画面204bの表示処理を終了するとともに、第1の表示画面204aに地図表示開始地点を中心とする地図を再び表示させて、ステップS204の処理に戻る。
【0124】
以上詳細に説明したように、本実施例によれば、地図をスクロールさせると地図の表示開始地点と現在指示カーソルが指定する地点との相対位置や、それぞれの地点の周辺にあるPOIを示す記号が第2の表示画面に表示されることになるので、ユーザはその表示画面から現在地図スクロールを行っている位置や方向、POIの分布などをイメージで把握することが可能となる。
【実施例2】
【0125】
次に、本発明の実施例2について説明する。上記実施例1では、表示手段204に表示される地図画像に推奨経路(案内ルート)がない場合について説明したが、実施例2では、表示手段204に表示される地図画像に地図配信サーバ30から配信された経路探索結果に基づいた推奨経路(案内ルート)がある場合について説明する。
【0126】
(2−1:スクロール動作の説明)
図8乃至図10は、本発明の実施例2に係る携帯端末装置の表示画面の一例を示す図である。図8は、地図配信サーバ30から経路探索結果が配信されたときに表示された推奨経路(案内ルート)を含む地図画面の一例を示し、図9は、図8に示す地図表示からスクロール動作が開始されたときに表示された地図画面の一例を示し、図10は、図9に示す地図表示からさらにスクロール動作を続けたときに表示された地図画面の一例を示している。
【0127】
図8に示すように、地図配信サーバ30から地図データと経路探索結果が配信されると、初期画面として、表示制御手段210の制御により第1の表示画面204aには地図画像M2−1 と、経路探索結果に基づく出発地点を示す記号S及び案内ルートR(太線)を表示する。地図画像M2−1 には道路や鉄道などの路線画像のほか、各種POIのアイコン画像が含まれている。出発地点を示す記号Sは初期表示位置(スクロール動作開始点)として画面の中央に表示される。
【0128】
そして、この初期画面には、第1の表示画面204a上の左下隅に、予め設定された大きさの第2の表示画面204bを重なるように単色半透明で表示する。この第2の表示画面204bには、出発地点Sと到着地点Gを含む両地点を結ぶ案内ルートr全体を表示する。
【0129】
次にスクロールキー205bが操作されると、表示制御手段210の制御により、図9に示すように、スクロールモードに切り替わり、第2の表示画面204bには、出発地点Sと到着地点Gを含む両地点を結ぶ案内ルートrを表示すると共に、第1の表示画面204aに表示されている地図の矩形領域に対応する図枠記号Fと、出発地点Sと現在の指示カーソルの指定する地点(カーソルの現在位置)を示す図枠記号Fの中心とを結ぶ直線lと、を表示する。
【0130】
このとき、図枠記号Fは、出発地点Sと到着地点Gとを含む表示領域の大きさ(案内ルートの大きさ)に応じて第2の表示画面204bの大きさに対して所定の割合で設定され、その枠辺(ここでは下辺と右辺)が第2の表示画面204bの枠縁(ここでは下縁と右縁)に接するまでは、第1の表示画面204aのスクロール動作に応じて、この予め設定された大きさを維持したまま第2の表示画面204b内を移動するように表示されることになる。また、第2の表示画面204b内の出発地点Sと到着地点Gの位置は、スクロールせずに維持したまま表示されることになる。
【0131】
また、第1の表示画面204aには、スクロール動作に伴って現在指示カーソルCが指定する地点Pを中心とする地図画像M2−2 を表示する。そして、カーソルCの現在地点Pと表示開始地点P(図示されず)とが直線Lで結ばれてカーソル移動状態が視認できるように表示する。
【0132】
さらにスクロールキー205bが操作されると、表示制御手段210の制御により、図10に示すように、第1の表示画面204aには、スクロール動作に伴って現在指示カーソルCが指定する地点Pを中心とする地図画像M2−3 を表示する。そして、カーソルCの現在地点Pと地図表示開始地点P(図示されず)とが直線Lで結ばれてカーソル移動状態が視認できるように表示する。
【0133】
また、第2の表示画面204bには、第1の表示画面204aに表示されている地図の矩形領域に対応する図枠記号Fの枠辺が第2の表示画面204bの枠縁に接するようにして図枠記号Fの全体を表示する。ここで、出発地点Sと到着地点Gを含む両地点を結ぶ案内ルートrの全体と、第1の表示画面に対応した現在位置を含む表示領域と、が表示されるように変換比率が算出され、この算出された変換比率に基づいて縮小された図枠記号Fを第2の表示画面204b内に表示するとともに、出発地点Sと到着地点Gを含む両地点を結ぶ案内ルートrの全体を表示する。また、第2の表示画面204bには、出発地点Sと現在の指示カーソルの指定する地点(カーソルの現在位置)を示す図枠記号Fの中心とを結ぶ直線lを表示する。
【0134】
(2−2:ズームアウト動作の説明)
図11乃至図13は、本発明の実施例2に係る携帯端末装置の表示画面のその他の例を示す図である。図11は、地図配信サーバ30から経路探索結果が配信されたときに表示された推奨経路(案内ルート)を含む地図画面のその他の例を示し、図12は、図11に示す地図表示からズームアウト動作が開始されたときに表示された地図画面の一例を示し、図13は、図12に示す地図表示からさらにズームアウト動作を続けたときに表示された地図画面の一例を示している。
【0135】
図11に示すように、地図配信サーバ30から地図データと経路探索結果が配信されると、図8と同じく、表示制御手段210の制御により第1の表示画面204aには地図画像M3−1 と、経路探索結果に基づく出発地点を示す記号S及び案内ルートR(太線)を初期画面として表示する。地図画像M3−1 には道路や鉄道などの路線画像のほか、各種POIのアイコン画像(図示せず)が含まれている。出発地点を示す記号Sは初期表示位置(スクロール操作の開始点)として画面の中央に表示される。
【0136】
そして、この初期画面には、第1の表示画面204a上の左下隅に、予め設定された大きさの第2の表示画面204bを重なるように単色半透明で表示する。この第2の表示画面204bには、出発地点Sと到着地点Gを含む両地点を結ぶ案内ルートrの全体を表示する。
【0137】
次にズームアウトキー205cが操作されると、図12に示すように、ズームアウトモードに切り替わり、第1の表示画面204aには、表示制御手段210の制御により、ズームアウト動作に伴って出発地点Sを中心に図11に示す地図画像M3−1 を縮小した地図画像M3−2 を表示する。また、第2の表示画面204bには、表示制御手段210の制御により、出発地点Sと到着地点Gを含む両地点を結ぶ案内ルートrを表示すると共に、第1の表示画面204aに表示されている地図の矩形領域に対応する図枠記号Fを表示する。
【0138】
このとき、図枠記号Fは、図11に示す初期画面における第1の表示画面204aに表示された地図領域の大きさと、第2の表示画面204b内に表示された出発地点Sと到着地点Gとを含む表示領域の大きさ(案内ルートの大きさ)と、に応じて第2の表示画面204bの大きさに対して所定の割合で設定され、第1の表示画面204aのズームアウト動作中、この予め設定された大きさを維持したまま第2の表示画面204b内をスクロールせずにその位置を維持したまま表示されることになる。
【0139】
また、第2の表示画面204b内の出発地点Sと到着地点Gを含む両地点を結ぶ案内ルートrは、この図枠記号Fの大きさが維持されたまま表示されるようにズームアウト動作に伴って変換比率が算出され、この算出された変換比率に基づいて縮小されて表示されることになる。
【0140】
さらにズームアウトキー205cが操作されると、図13に示すように、第1の表示画面204aには、表示制御手段210の制御により、ズームアウト動作に伴って出発地点Sを中心に図12に示す地図画像M3−2 をさらに縮小した地図画像M3−3 を表示する。
【0141】
また、第2の表示画面204bには、第1の表示画面204aに表示されている地図の矩形領域に対応する図枠記号Fを予め設定された大きさを維持したまま第2の表示画面204b内をスクロールせずにその位置を維持したまま表示するとともに、出発地点Sと到着地点Gを含む両地点を結ぶ案内ルートrを、ズームアウト動作に伴って算出された変換比率に基づいてさらに縮小して表示する。
【0142】
(2−3:スクロール後のズームアウト動作の説明)
図14及び図15は、本発明の実施例2に係る携帯端末装置の表示画面のその他の例を示す図である。図14は、図8に示す地図表示からスクロール動作が開始されたときに表示された地図画面のその他の例を示し、図15は、図14に示す地図表示からズームアウト動作が開始されたときに表示された地図画面の一例を示している。
【0143】
図8に示す地図表示からスクロールキー205bが操作されると、表示制御手段210の制御により、図14に示すように、スクロールモードに切り替わり、第1の表示画面204aには、スクロール動作に伴って現在指示カーソルCが指定する地点Pを中心とする地図画像M4−1 を表示する。そして、カーソルCの現在地点Pと地図表示開始地点P(図示されず)とが直線Lで結ばれてカーソル移動状態が視認できるように表示する。
【0144】
また、第2の表示画面204bには、図10と同じく、第1の表示画面204aに表示されている地図の矩形領域に対応する図枠記号Fの枠辺(ここでは右辺)が第2の表示画面204bの枠縁(ここでは右縁)に接するようにして図枠記号Fの全体を表示する。ここで、出発地点Sと到着地点Gを含む両地点を結ぶ案内ルートrの全体と、第1の表示画面に対応した現在位置を含む表示領域と、が表示されるように変換比率が算出され、この算出された変換比率に基づいて縮小された図枠記号Fを第2の表示画面204b内に表示するとともに、出発地点Sと到着地点Gを含む両地点を結ぶ案内ルートrの全体を表示する。また、第2の表示画面204bには、出発地点Sと現在の指示カーソルの指定する地点(カーソルの現在位置)を示す図枠記号Fの中心とを結ぶ直線lを表示する。
【0145】
次にズームアウトキー205cが操作されると、図15に示すように、ズームアウトモードに切り替わり、第1の表示画面204aには、表示制御手段210の制御により、ズームアウト動作に伴って現在指示カーソルCが指定する地点Pを中心に図17に示す地図画像M4−1 を縮小した地図画像M4−2 を表示する。また、第2の表示画面204bには、表示制御手段210の制御により、出発地点Sと到着地点Gを含む両地点を結ぶ案内ルートrを表示すると共に、第1の表示画面204aに表示されている地図の矩形領域に対応する図枠記号Fを表示する。
【0146】
このとき、図枠記号Fは、図14に示すズームアウト直前の画面における第2の表示画面204b内に表示された図枠記号Fと同じ大きさと位置に設定され、第1の表示画面204aのズームアウト動作中、この設定された大きさと位置を維持したまま第2の表示画面204b内に表示されることになる。また、第2の表示画面204b内の出発地点Sと到着地点Gを含む両地点を結ぶ案内ルートrは、この図枠記号Fの大きさが維持されたまま表示されるようにズームアウト動作に伴って変換比率が算出され、この算出された変換比率に基づいて縮小されて表示されることになる。
【0147】
(2−4:スクロール後のズームイン動作の説明)
図16は、本発明の実施例2に係る携帯端末装置の表示画面のその他の例を示す図であり、図10に示す地図表示からズームイン動作が開始されたときに表示された地図画面の一例を示している。
【0148】
図10に示す地図表示からズームインキー205dが操作されると、図16に示すように、ズームインモードに切り替わり、第1の表示画面204aには、表示制御手段210の制御により、ズームイン動作に伴って現在指示カーソルCが指定する地点Pを中心に図10に示す地図画像M2−3 を拡大した地図画像M2−4 を表示する。また、第2の表示画面204bには、表示制御手段210の制御により、出発地点Sと到着地点Gを含む両地点を結ぶ案内ルートrを表示すると共に、第1の表示画面204aに表示されている地図の矩形領域に対応する図枠記号Fを表示する。
【0149】
このとき、図枠記号Fは、図10に示すズームイン直前の画面における第2の表示画面204b内に表示された図枠記号Fと同じ大きさと位置に設定され、第1の表示画面204aのズームイン動作中、この設定された大きさと位置を維持したまま第2の表示画面204b内に表示されることになる。また、第2の表示画面204b内の出発地点Sと到着地点Gを含む両地点を結ぶ案内ルートrは、この図枠記号Fの大きさが維持されたまま表示されるようにズームイン動作に伴って変換比率が算出され、この算出された変換比率に基づいて拡大されて表示されることになる。
【0150】
なお、第2の表示画面204b内の出発地点Sと到着地点Gを含む両地点を結ぶ案内ルートrは、出発地点Sと到着地点Gとを含む表示領域の大きさ(案内ルートの大きさ)に応じてズームイン動作中に第2の表示画面204b内から外れて表示されなくなる。そのため、ズームイン動作中に第2の表示画面204b内から外れて表示されなくなる時点で、出発地点Sと到着地点Gとを含む表示領域の大きさ(案内ルートの大きさ)を固定して、図枠記号の大きさが変化するように処理するようにしてもよい。
【0151】
以上詳細に説明したように、実施例2によれば、第1の表示画面に表示されている地図の座標情報に基づいて、第2の表示画面に表示する場合における座標へ変換を行うことによって、第1の表示画面に表示される地図に含まれる案内経路を第2の表示画面に表示されることができるので、ユーザはスクロール指示や地図の拡大・縮小指示によって表示される第1の表示画面の地図領域が、案内ルートに対してどのような相対位置にあるのかを確認することが可能となる。
【0152】
なお、上記実施例では、携帯端末装置と地図配信サーバとからなる通信型のナビゲーションシステムとして説明したが、これに限られることはなく、地図情報の更新が管理可能であれば、携帯端末装置と地図配信サーバが一体となったスタンドアロンで動作する携帯情報装置に地図情報をダウンロードして、携帯情報端末単独で地図情報の表示を行う際に本発明を適用してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0153】
本発明によれば、携帯端末のような表示領域の限られた表示画面上において複数の表示画面を設けて地図を重畳表示しようとする場合であっても、地図の表示開始地点と現在指示カーソルが指定する地点との相対位置や方向、POIの分布や案内ルートなどのユーザの所望する情報を正確に視認し易くすることが可能にとなる。
【図面の簡単な説明】
【0154】
【図1】本発明の実施例に係るナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例1に係る携帯端末装置における地図表示の動作手順を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施例に係る携帯端末装置としての携帯電話の外観を示す図である。
【図4】本発明の実施例1に係る携帯端末装置の表示画面の一例を示す図であり、図3に示す地図画面を表示した後にスクロール動作が開始された直後のスクロールモードで表示された地図画面の一例を示している。
【図5】本発明の実施例1に係る携帯端末装置の表示画面の一例を示す図であり、図4に示す地図表示からさらにスクロール動作を続けたときに表示された地図画面の一例を示している。
【図6】本発明の実施例1に係る携帯端末装置の表示画面の一例を示す図であり、図5に示す地図表示からさらにスクロール動作を続けたときに表示された地図画面の一例を示している。
【図7】本発明の実施例1に係る携帯端末装置の表示画面の一例を示す図であり、図4に示す地図表示からさらにスクロール動作を続けたときに表示された地図画面のその他の例を示している。
【図8】本発明の実施例2に係る携帯端末装置の表示画面の一例を示す図であり、地図配信サーバ30から経路探索結果が配信されたときに表示された推奨経路(案内ルート)を含む地図画面の一例を示している。
【図9】本発明の実施例2に係る携帯端末装置の表示画面の一例を示す図であり、図8に示す地図表示からスクロール動作が開始されたときに表示された地図画面の一例を示している。
【図10】本発明の実施例2に係る携帯端末装置の表示画面の一例を示す図であり、図9に示す地図表示からさらにスクロール動作を続けたときに表示された地図画面の一例を示している。
【図11】本発明の実施例2に係る携帯端末装置の表示画面のその他の例を示す図であり、地図配信サーバ30から経路探索結果が配信されたときに表示された推奨経路(案内ルート)を含む地図画面のその他の例を示している。
【図12】本発明の実施例2に係る携帯端末装置の表示画面のその他の例を示す図であり、図11に示す地図表示からズームアウト動作が開始されたときに表示された地図画面の一例を示している。
【図13】本発明の実施例2に係る携帯端末装置の表示画面のその他の例を示す図であり、図12に示す地図表示からさらにズームアウト動作を続けたときに表示された地図画面の一例を示している。
【図14】本発明の実施例2に係る携帯端末装置の表示画面のその他の例を示す図であり、図8に示す地図表示からスクロール動作が開始されたときに表示された地図画面のその他の例を示している。
【図15】本発明の実施例2に係る携帯端末装置の表示画面のその他の例を示す図であり、図14に示す地図表示からズームアウト動作が開始されたときに表示された地図画面の一例を示している。
【図16】本発明の実施例2に係る携帯端末装置の表示画面のその他の例を示す図であり、図10に示す地図表示からズームイン動作が開始されたときに表示された地図画面の一例を示している。
【符号の説明】
【0155】
10・・・・ナビゲーションシステム
12・・・・ネットワーク
20・・・・携帯端末装置
201・・・・制御手段
202・・・・送受信手段
203・・・・位置取得手段
204・・・・表示手段
205・・・・操作入力手段
206・・・・配信要求手段
207・・・・配信データ記憶手段
208・・・・変換比率算出手段
209・・・・座標算出手段
210・・・・表示制御手段
30・・・・地図配信サーバ
31・・・・地図データベース
32・・・・経路探索用ネットワークデータベース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図配信サーバと携帯端末装置とを備え、地図配信サーバは地図データベースに蓄積された地図情報を携帯端末装置に送り、携帯端末装置が受信した地図情報に基づいてユーザに対して所定の地図表示を行う地図表示システムであって、
前記携帯端末装置は、
現在位置を取得する位置取得手段と、
前記地図配信サーバから受信した地図情報に基づいて地図を表示することが可能な表示手段と、
前記表示手段に表示させる地図の地点情報や前記表示手段に表示されている指示カーソルの操作入力を受け付ける操作入力手段と、
前記表示手段に第1の表示領域と第2の表示領域を表示させる表示制御手段と、
前記第1の表示領域に表示される地図の地図情報に基づいて、前記第1の表示領域における所定の表示座標を前記第2の表示領域において対応する位置の座標に変換するための変換比率を算出する変換比率算出手段と、
前記指示カーソルの指定する地点の緯度・経度情報から座標を算出すると共に、前記変換比率に基づいて第1の表示領域における座標から第2の表示領域の座標を算出する座標算出手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記位置取得手段が取得した現在位置または前記操作入力手段から受け付けた地点情報を表示開始地点として、前記第1の表示領域に当該表示開始地点を中心に地図を表示させ、
前記操作入力手段によるスクロール動作が検出されると、前記座標算出手段は、前記指示カーソルの指定する地点の緯度・経度情報と前記第1の表示領域に表示される地図の地図情報とに基づいて、前記表示開始地点に対する指定カーソルの指定する地点の座標を算出し、
前記変換比率算出手段は、前記第1の表示領域と第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報を前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする地図表示システム。
【請求項2】
前記変換比率算出手段は、前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報が含まれる場合には、当該経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記ルート情報とを前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする請求項1に記載の地図表示システム。
【請求項3】
前記変換比率算出手段は、前記第1の表示領域に表示する地図に施設情報が含まれる場合には、当該施設情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記施設情報とを前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする請求項1に記載の地図表示システム。
【請求項4】
前記変換比率算出手段は、前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報と施設情報が含まれる場合には、当該経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報の表示領域、当該施設情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点、指定カーソルの指定する地点、ルート情報、および施設情報の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記ルート情報と前記施設情報とを前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする請求項1に記載の地図表示システム。
【請求項5】
前記操作入力手段による地図の拡大・縮小動作が検出されると、前記変換比率算出手段は、前記第1の表示領域と第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に拡大あるいは縮小表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報を前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする請求項1に記載の地図表示システム。
【請求項6】
前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報が含まれる場合において、前記操作入力手段による地図の拡大・縮小動作が検出されると、前記変換比率算出手段は、前記経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報との位置関係より、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に拡大あるいは縮小表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記ルート情報とを前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の地図表示システム。
【請求項7】
前記第1の表示領域に表示する地図に施設情報が含まれる場合において、前記操作入力手段による地図の拡大・縮小動作が検出されると、前記変換比率算出手段は、前記施設情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報との位置関係より、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に拡大あるいは縮小表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記施設情報とを前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする請求項1又は請求項3に記載の地図表示システム。
【請求項8】
前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報と施設情報が含まれる場合において、前記操作入力手段による地図の拡大・縮小動作が検出されると、前記変換比率算出手段は、前記経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報の表示領域、前記施設情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点、指定カーソルの指定する地点、ルート情報および施設情報の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に拡大あるいは縮小表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記ルート情報と前記施設情報とを前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする請求項1又は請求項4に記載の地図表示システム。
【請求項9】
前記表示制御手段は、前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報が含まれる場合には、前記第2の表示領域に当該経路案内情報に対応する記号を表示することを特徴とする請求項2、請求項4、請求項6、請求項8の何れか1項に記載の地図表示システム。
【請求項10】
前記表示制御手段は、前記第1の表示領域に表示する地図に施設情報が含まれる場合には、前記第2の表示領域に当該施設情報に対応する記号を表示することを特徴とする請求項3、請求項4、請求項7、請求項8の何れか1項に記載の地図表示システム。
【請求項11】
前記表示制御手段は、前記第2の表示領域を前記第1の表示領域よりも小さい大きさで当該第1の表示領域に重畳するように単色かつ透過的に表示することを特徴とする請求項1乃至請求項10の何れか1項に記載の地図表示システム。
【請求項12】
地図配信サーバから地図データベースに蓄積された地図情報を受信し、受信した地図情報に基づいてユーザに対して所定の地図表示を行う携帯端末装置であって、
現在位置を取得する位置取得手段と、
前記地図配信サーバから受信した地図情報に基づいて地図を表示することが可能な表示手段と、
前記表示手段に表示させる地図の地点情報や前記表示手段に表示されている指示カーソルの操作入力を受け付ける操作入力手段と、
前記表示手段に第1の表示領域と第2の表示領域を表示させる表示制御手段と、
前記第1の表示領域に表示される地図の地図情報に基づいて、前記第1の表示領域における所定の表示座標を前記第2の表示領域において対応する位置の座標に変換するための変換比率を算出する変換比率算出手段と、
前記指示カーソルの指定する地点の緯度・経度情報から座標を算出すると共に、前記変換比率に基づいて第1の表示領域における座標から第2の表示領域の座標を算出する座標算出手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記位置取得手段が取得した現在位置または前記操作入力手段から受け付けた地点情報を表示開始地点として、前記第1の表示領域に当該表示開始地点を中心に地図を表示させ、
前記操作入力手段によるスクロール動作が検出されると、前記座標算出手段は、前記指示カーソルの指定する地点の緯度・経度情報と前記第1の表示領域に表示される地図の地図情報とに基づいて、前記表示開始地点に対する指定カーソルの指定する地点の座標を算出し、
前記変換比率算出手段は、前記第1の表示領域と第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報を前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする携帯端末装置。
【請求項13】
前記変換比率算出手段は、前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報が含まれる場合には、当該経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記ルート情報とを前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする請求項12に記載の携帯端末装置。
【請求項14】
前記変換比率算出手段は、前記第1の表示領域に表示する地図に施設情報が含まれる場合には、
当該施設情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記施設情報とを前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする請求項12に記載の携帯端末装置。
【請求項15】
前記変換比率算出手段は、前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報と施設情報が含まれる場合には、当該経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報の表示領域、当該施設情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点、指定カーソルの指定する地点、ルート情報、および施設情報の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記ルート情報と前記施設情報とを前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする請求項12に記載の携帯端末装置。
【請求項16】
前記操作入力手段による地図の拡大・縮小動作が検出されると、前記変換比率算出手段は、前記第1の表示領域と第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に拡大あるいは縮小表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報を前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする請求項12に記載の携帯端末装置。
【請求項17】
前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報が含まれる場合において、前記操作入力手段による地図の拡大・縮小動作が検出されると、前記変換比率算出手段は、前記経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報との位置関係より、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に拡大あるいは縮小表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記ルート情報とを前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載の携帯端末装置。
【請求項18】
前記第1の表示領域に表示する地図に施設情報が含まれる場合において、前記操作入力手段による地図の拡大・縮小動作が検出されると、前記変換比率算出手段は、前記施設情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報との位置関係より、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に拡大あるいは縮小表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記施設情報とを前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする請求項12又は請求項14に記載の携帯端末装置。
【請求項19】
前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報と施設情報が含まれる場合において、前記操作入力手段による地図の拡大・縮小動作が検出されると、前記変換比率算出手段は、前記経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報の表示領域、前記施設情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点、指定カーソルの指定する地点、ルート情報および施設情報の座標への変換比率を算出し、
前記座標算出手段は、算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報の座標を算出し、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に拡大あるいは縮小表示させると共に、算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報の座標を前記第2の表示領域に表示させ、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記ルート情報と前記施設情報とを前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする請求項12又は請求項15に記載の携帯端末装置。
【請求項20】
前記表示制御手段は、前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報が含まれる場合には、前記第2の表示領域に当該経路案内情報に対応する記号を表示することを特徴とする請求項13、請求項15、請求項17、請求項19の何れか1項に記載の携帯端末装置。
【請求項21】
前記表示制御手段は、前記第1の表示領域に表示する地図に施設情報が含まれる場合には、前記第2の表示領域に当該施設情報に対応する記号を表示することを特徴とする請求項14、請求項15、請求項18、請求項19の何れか1項に記載の携帯端末装置。
【請求項22】
前記表示制御手段は、前記第2の表示領域を前記第1の表示領域よりも小さい大きさで当該第1の表示領域に重畳するように単色かつ透過的に表示することを特徴とする請求項12乃至請求項21の何れか1項に記載の携帯端末装置。
【請求項23】
地図配信サーバから地図データベースに蓄積された地図情報を受信し、受信した地図情報に基づいてユーザに対して所定の地図表示を行う携帯端末装置における地図表示方法であって、
現在位置を取得する位置取得手段と、
前記地図配信サーバから受信した地図情報に基づいて地図を表示することが可能な表示手段と、
前記表示手段に表示させる地図の地点情報や前記表示手段に表示されている指示カーソルの操作入力を受け付ける操作入力手段と、
前記表示手段に第1の表示領域と第2の表示領域を表示させる表示制御手段と、
前記第1の表示領域に表示される地図の地図情報に基づいて、前記第1の表示領域における所定の表示座標を前記第2の表示領域において対応する位置の座標に変換するための変換比率を算出する変換比率算出手段と、
前記指示カーソルの指定する地点の緯度・経度情報から座標を算出すると共に、前記変換比率に基づいて第1の表示領域における座標から第2の表示領域の座標を算出する座標算出手段と、
を備え、
前記表示制御手段によって、前記位置取得手段が取得した現在位置または前記操作入力手段から受け付けた地点情報を表示開始地点として、前記第1の表示領域に当該表示開始地点を中心に地図を表示させる第1のステップと、
前記操作入力手段によるスクロール動作が検出されると、前記座標算出手段によって、前記指示カーソルの指定する地点の緯度・経度情報と前記第1の表示領域に表示される地図の地図情報とに基づいて、前記表示開始地点に対する指定カーソルの指定する地点の座標を算出する第2ステップと、
前記変換比率算出手段によって、前記第1の表示領域と第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標への変換比率を算出する第3のステップと、
前記座標算出手段によって、前記第3のステップにおいて算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を算出する第4のステップと、
前記表示制御手段によって、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に表示すると共に、前記第4のステップにおいて算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を前記第2の表示領域に表示し、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報を前記第2の表示領域に表示する第5のステップと、
を有することを特徴とする地図表示方法。
【請求項24】
前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報が含まれる場合には、前記変換比率算出手段によって、当該経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標への変換比率を算出する第6のステップと、
前記座標算出手段によって、前記第6のステップにおいて算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標を算出する第7のステップと、
前記表示制御手段によって、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に表示すると共に、前記第7のステップにおいて算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標を前記第2の表示領域に表示し、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記ルート情報とを前記第2の表示領域に表示する第8のステップと、を有することを特徴とする請求項23に記載の地図表示方法。
【請求項25】
前記第1の表示領域に表示する地図に施設情報が含まれる場合には、前記変換比率算出手段によって、当該施設情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標への変換比率を算出する第9のステップと、
前記座標算出手段は、前記第9のステップにおいて算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標を算出する第10のステップと、
前記表示制御手段は、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に表示すると共に、前記第10のステップにおいて算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標を前記第2の表示領域に表示し、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記施設情報とを前記第2の表示領域に表示する第11のステップと、を有することを特徴とする請求項23に記載の地図表示方法。
【請求項26】
前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報と施設情報が含まれる場合には、前記変換比率算出手段によって、当該経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報の表示領域、当該施設情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点、指定カーソルの指定する地点、ルート情報、および施設情報の座標への変換比率を算出するステップ12と、
前記座標算出手段によって、前記ステップ12において算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報の座標を算出するステップ13と、
前記表示制御手段によって、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に表示すると共に、前記ステップ13において算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報の座標を前記第2の表示領域に表示し、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記ルート情報と前記施設情報とを前記第2の表示領域に表示する第14のステップと、を有することを特徴とする請求項23に記載の地図表示方法。
【請求項27】
前記操作入力手段による地図の拡大・縮小動作が検出されると、前記変換比率算出手段によって、前記第1の表示領域と第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標への変換比率を算出する第15のステップと、
前記座標算出手段によって、前記第15のステップにおいて算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を算出する第16のステップと、
前記表示制御手段によって、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に拡大あるいは縮小表示すると共に、前記第16のステップにおいて算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点の座標を前記第2の表示領域に表示し、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報を前記第2の表示領域に表示する第17のステップと、を有することを特徴とする請求項23に記載の地図表示方法。
【請求項28】
前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報が含まれる場合において、前記操作入力手段による地図の拡大・縮小動作が検出されると、前記変換比率算出手段によって、前記経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報との位置関係より、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標への変換比率を算出するステップ18と、
前記座標算出手段によって、前記ステップ18において算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標を算出するステップ19と、
前記表示制御手段によって、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に拡大あるいは縮小表示すると共に、前記ステップ19において算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報の座標を前記第2の表示領域に表示し、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記ルート情報とを前記第2の表示領域に表示するステップ20と、を有することを特徴とする請求項23又は請求項24に記載の地図表示方法。
【請求項29】
前記第1の表示領域に表示する地図に施設情報が含まれる場合において、前記操作入力手段による地図の拡大・縮小動作が検出されると、前記変換比率算出手段によって、前記施設情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報との位置関係より、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標への変換比率を算出するステップ21と、
前記座標算出手段によって、前記ステップ21において算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標を算出するステップ22と、
前記表示制御手段によって、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に拡大あるいは縮小表示すると共に、前記ステップ22において算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点と施設情報の座標を前記第2の表示領域に表示し、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記施設情報とを前記第2の表示領域に表示するステップ23と、を有することを特徴とする請求項23又は請求項25に記載の地図表示方法。
【請求項30】
前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報と施設情報が含まれる場合において、前記操作入力手段による地図の拡大・縮小動作が検出されると、前記変換比率算出手段によって、前記経路案内情報に含まれる出発地点と到着地点とを含むルート情報の表示領域、前記施設情報の表示領域、前記第1の表示領域、および第2の表示領域のサイズの比率と、前記表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報との位置関係により、前記第2の表示領域における当該表示開始地点、指定カーソルの指定する地点、ルート情報および施設情報の座標への変換比率を算出するステップ24と、
前記座標算出手段によって、前記ステップ24において算出された変換比率に基づいて、前記第2の表示領域における当該表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報の座標を算出するステップ25と、
前記表示制御手段によって、前記指示カーソルの指定する地点を中心とする地図を前記第1の表示領域に拡大あるいは縮小表示すると共に、前記ステップ25において算出された表示開始地点と指定カーソルの指定する地点とルート情報と施設情報の座標を前記第2の表示領域に表示し、前記変換比率に基づいて算出された前記第1の表示領域に対応する領域情報と前記ルート情報と前記施設情報とを前記第2の表示領域に表示するステップ26と、を有することを特徴とする請求項23又は請求項26に記載の地図表示方法。
【請求項31】
前記第1の表示領域に表示する地図に経路案内情報が含まれる場合には、前記第2の表示領域に当該経路案内情報に対応する記号を表示することを特徴とする請求項24、請求項26、請求項28、請求項30の何れか1項に記載の地図表示方法。
【請求項32】
前記第1の表示領域に表示する地図に施設情報が含まれる場合には、前記第2の表示領域に当該施設情報に対応する記号を表示することを特徴とする請求項25、請求項26、請求項29、請求項30の何れか1項に記載の地図表示方法。
【請求項33】
前記表示手段に第1の表示領域と第2の表示領域を表示させる際に、前記第2の表示領域を前記第1の表示領域よりも小さい大きさで当該第1の表示領域に重畳するように単色かつ透過的に表示することを特徴とすることを特徴とする請求項23乃至請求項32の何れか1項に記載の地図表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2010−121940(P2010−121940A)
【公開日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−292989(P2008−292989)
【出願日】平成20年11月17日(2008.11.17)
【出願人】(500168811)株式会社ナビタイムジャパン (410)
【Fターム(参考)】