説明

感放射線性保護膜形成用樹脂組成物およびその組成物から保護膜を形成する方法、ならびに液晶表示素子および固体撮像素子

【課題】平坦性の高い硬化膜を形成することができ、しかも、現像性、耐熱性に優れた液晶表示素子および固体撮像素子用保護膜を形成するために好適に用いられ、かつ組成物としての保存安定性に優れる組成物、その上記組成物を用いた保護膜の形成方法、および上記組成物より形成された保護膜を提供する。
【解決手段】〔A〕(a1)不飽和カルボン酸および/または不飽和カルボン酸無水物、(a2)エポキシ基含有不飽和化合物、および(a3)他の不飽和化合物からなる共重合体、〔B〕分子量が180以上のカルボキシル基を有する単官能重合性不飽和化合物、〔C〕多官能重合性不飽和化合物、ならびに〔D〕光重合開始剤、を含む感放射線性保護膜形成用樹脂組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、感放射線性保護膜形成用樹脂組成物、その組成物から保護膜を形成する方法および保護膜に関する。さらに詳しくは、液晶表示素子(LCD)用カラーフィルタおよび電荷結合素子(CCD)などの固体撮像素子用カラーフィルタに用いられる保護膜を形成するための材料として好適な組成物、その組成物を使用した保護膜の形成方法ならびにその組成物から形成された保護膜に関する。
【背景技術】
【0002】
LCDやCCDなどの放射線デバイスは、その製造工程中に、溶剤、酸またはアルカリ溶液などによる表示素子の浸漬処理が行なわれ、また、スパッタリングにより配線電極層を形成する際には、素子表面が局部的に高温に曝される。従って、このような処理によって素子が劣化あるいは損傷することを防止するために、これらの処理に対して耐性を有する薄膜からなる保護膜を素子の表面に設けることが行なわれている。
このような保護膜は、当該保護膜を形成すべき基体または下層、さらに保護膜上に形成される層に対して密着性が高いものであること、膜自体が平滑で強靭であること、透明性を有するものであること、耐熱性および耐光性が高く、長期間にわたって着色、黄変、白化などの変質を起こさないものであること、耐水性、耐溶剤性、耐酸性および耐アルカリ性に優れたものであることなどの性能が要求される。
【0003】
これらの諸特性を満たす保護膜を形成するための材料としては、例えばグリシジル基を有する重合体を含む熱硬化性組成物が知られている(特許文献1〜2参照)。
また、このような保護膜をカラー液晶表示装置や電荷結合素子のカラーフィルタの保護膜として使用する場合には、一般的に下地基板上に形成されたカラーフィルタによる段差を平坦化できることが要求される。
さらに、カラー液晶表示装置、例えばSTN(Super Twisted Nematic)方式あるいはTFT(Thin Film Transister)方式のカラー液晶表示素子では、液晶層のセルギャップを均一に保持するためにビーズ状のスペーサーを保護膜上に散布したうえでパネルを貼り合わせることが行われている。その後にシール材を熱圧着することにより液晶セルを密封することとなるが、その際にかかる熱と圧力で、ビーズが存在する部分の保護膜が凹む現象が見られ、セルギャップが狂うことが問題となっている。
【0004】
特に、STN方式のカラー液晶表示素子を製造する際には、カラーフィルタと対向基板との貼り合わせの精度を極めて厳密に行わなければならず、保護膜には極めて高度な段差の平坦化性能および耐熱耐圧性能が要求されている。
素子構造によっては、保護膜のパターニングが必要となり、熱硬化性組成物の適用が困難となる場合がある。その場合感放射線性組成物が適用される(特許文献3)。
上記したような諸特性を発現させるための感放射線性保護膜樹脂組成物は、強固な架橋を形成させるため熱架橋基を有しており、そのために室温付近での組成物自身の保存安定性が悪く、ハンドリングが容易ではなかった。
そこで、組成物の保存安定性に優れ、かつ平坦性、現像性、耐熱性などの性能に優れた感放射線性保護膜樹脂組成物が求められていた。
【特許文献1】特開平5−78453号公報
【特許文献2】特開2001−91732号公報
【特許文献3】特許第3151975号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、その目的は、平坦性の高い硬化膜を形成することができ、しかも、現像性、耐熱性に優れた液晶表示素子および固体撮像素子用保護膜を形成するために好適に用いられ、かつ組成物としての保存安定性に優れる組成物、その上記組成物を用いた保護膜の形成方法、および上記組成物より形成された保護膜を提供することにある。
本発明の他の目的および利点は、以下の説明から明らかになろう。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、本発明の上記目的は、第一に、
〔A〕(a1)不飽和カルボン酸および/または不飽和カルボン酸無水物、(a2)エポキシ基含有不飽和化合物、および(a3)他の不飽和化合物とからなる共重合体、
〔B〕分子量が180以上のカルボキシル基を有する単官能重合性不飽和化合物、
〔C〕多官能重合性不飽和化合物、ならびに
〔D〕光重合開始剤
を含むことを特徴とする感放射線性保護膜形成用樹脂組成物、
さらに〔A〕共重合体の(a3)がカルボン酸のアセタールエステル構造、カルボン酸のケタールエステル構造、カルボン酸のt−ブチルエステル構造およびカルボン酸の1−アルキルシクロアルキルエステル構造よりなる群から選ばれる少なくとも一種の構造を含有する重合性不飽和化合物を含有することを特徴とする感放射線性保護膜形成用樹脂組成物によって達成される。
また、本発明の上記目的は、第二に、少なくとも以下の工程を以下に記載の順序で含むことを特徴とする、液晶表示素子または固体撮像素子の保護膜の形成方法によって達成される。
(イ)上記感放射線性保護膜形成用樹脂組成物の被膜を基板上に形成する工程。
(ロ)該被膜の少なくとも一部に放射線を露光する工程。
(ハ)露光後の被膜を現像する工程。
(ニ)現像後の被膜を加熱する工程。
さらに、本発明の上記目的は、第三に、上記の方法により形成された液晶表示素子または固体撮像素子の保護膜によって達成され、また第四に、上記保護膜を有する液晶表示素子または固体撮像素子によって達成される。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、液晶表示素子および固体撮像素子における保護膜として、平坦性、耐熱性やパターニング時の現像性に優れ、かつ組成物としての保存安定性に優れた感放射線性保護膜形成用樹脂組成物が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の感放射線性保護膜形成用樹脂組成物(以下、単に「感放射線性樹脂組成物」という。)の各成分につて詳述する。
【0009】
[A]共重合体
本発明の感放射線性樹脂組成物における〔A〕成分は、(a1)不飽和カルボン酸および/または不飽和カルボン酸無水物(以下、これらをまとめて「化合物(a1)」という。)、(a2)エポキシ基含有不飽和化合物(以下、これらをまとめて「化合物(a2)」という。)および(a3)他の不飽和化合物(以下、「化合物(a3)」という。)の共重合体(以下、「〔A〕共重合体」という。)からなる。
本発明の〔A〕共重合体は、本発明の組成物において、露光部の硬化反応に寄与するとともに、未露光部では被膜を現像する工程において用いられるアルカリ現像液に対して可溶性を発現させる役目を果たす。
【0010】
化合物(a1)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などのモノカルボン酸類;マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸などのジカルボン酸類;これらのジカルボン酸の無水物類などを挙げることができる。
これらの(a1)のうち、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸などが、共重合反応性および入手が容易である点から、好ましい。
上記化合物(a1)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
〔A〕共重合体において、化合物(a1)から誘導される構成単位の含有率は、好ましくは5〜50重量%、さらに好ましくは10〜40重量%[ただし、(a1)+(a2)+(a3)=100重量%。以下同じ]である。この場合、上記構成単位の含有率が5重量%未満であると、得られる保護膜の現像性が低下する傾向があり、一方50重量%を超えると感放射線性樹脂組成物の保存安定性が低下するおそれがある。
【0011】
また、化合物(a2)としては、例えば、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、α−エチルアクリル酸グリシジル、α−n−プロピルアクリル酸グリシジル、α−n−ブチルアクリル酸グリシジル、アクリル酸3,4−エポキシブチル、メタクリル酸3,4−エポキシブチル、α−エチルアクリル酸3,4−エポキシブチル、アクリル酸6,7−エポキシヘプチル、メタクリル酸6,7−エポキシヘプチル、α−エチルアクリル酸6,7−エポキシヘプチル、アクリル酸β−メチルグリシジル、メタクリル酸β−メチルグリシジル、アクリル酸β−エチルグリシジル、メタクリル酸β−エチルグリシジル、アクリル酸β−n−プロピルグリシジル、メタクリル酸β−n−プロピルグリシジル、アクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシル、メタクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルなどのカルボン酸エステル類;o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテルなどのエーテル類を挙げることができる。
【0012】
これら化合物(a2)のうち、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸6,7−エポキシヘプチル、メタクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシル、メタクリル酸β−メチルグリシジル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテルなどが、共重合性反応性および得られる保護膜の強度を高める点から好ましい。
上記化合物(a2)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
〔A〕共重合体において、化合物(a2)から誘導される構成単位の含有率は、好ましくは10〜70重量%、特に好ましくは20〜60重量%である。この場合、上記構成単位の含有率が10重量%未満であると、得られる保護膜の耐熱性や耐薬品性が低下する傾向があり、一方70重量%を超えると感放射線性樹脂組成物の保存安定性が低下するおそれがある。
【0013】
本発明において、好ましい化合物(a3)としては、カルボン酸のアセタールエステル構造、カルボン酸のケタールエステル構造、カルボン酸のt−ブチルエステル構造およびカルボン酸の1−アルキルシクロアルキルエステル構造よりなる群から選ばれる少なくとも一種の構造を含有する重合性不飽和化合物(以下、これらをまとめて「化合物(a3−1)」という。)を挙げることができる。
また、化合物(a3−1)のうち、カルボン酸のアセタールエステル構造またはカルボン酸のケタールエステル構造を含有する重合性不飽和化合物としては、例えば、カルボン酸のアセタールエステル構造またはカルボン酸のケタールエステル構造を有するノルボルネン化合物、カルボン酸のアセタールまたはケタールエステル構造を有する(メタ)アクリル酸エステル化合物を挙げることができる。

【0014】
上記アセタールエステル構造またはケタールエステル構造を有するノルボルネン化合物の具体例としては、例えば、2,3−ジ−テトラヒドロピラン−2−イルオキシカルボニル−5−ノルボルネン、
2,3−ジ−トリメチルシラニルオキシカルボニル−5−ノルボルネン、
2,3−ジ−トリエチルシラニルオキシカルボニル−5−ノルボルネン、
2,3−ジ−t−ブチルジメチルシラニルオキシカルボニル−5−ノルボルネン、
2,3−ジ−トリメチルゲルミルオキシカルボニル−5−ノルボルネン、
2,3−ジ−トリエチルゲルミルオキシカルボニル−5−ノルボルネン、
2,3−ジ−t−ブチルジメチルゲルミルオキシカルボニル−5−ノルボルネン、
2,3−ジ−t−ブチルオキシカルボニル−5−ノルボルネン、
2,3−ジ−ベンジルオキシカルボニル−5−ノルボルネン、
2,3−ジ−テトラヒドロフラン−2−イルオキシカルボニル−5−ノルボルネン
2,3−ジ−テトラヒドロピラン−2−イルオキシカルボニル−5−ノルボルネン
2,3−ジ−シクロブチルオキシカルボニル−5−ノルボルネン、
2,3−ジ−シクロペンチルオキシカルボニル−5−ノルボルネン、
2,3−ジ−シクロヘキシルオキシカルボニル−5−ノルボルネン、
2,3−ジ−シクロヘプチルオキシカルボニル−5−ノルボルネン、
2,3−ジ−1−メトキシエトキシカルボニル−5−ノルボルネン、
2,3−ジ−1−t−ブトキシエトキシカルボニル−5−ノルボルネン、
2,3−ジ−1−ベンジルオキシエトキシカルボニル−5−ノルボルネン、
2,3−ジ−(シクロヘキシル)(エトキシ)メトキシカルボニル−5−ノルボルネン、
2,3−ジ−1−メチル−1−メトキシエトキシカルボニル−5−ノルボルネン、
2,3−ジ−1−メチル−1−i−ブトキシエトキシカルボニル−5−ノルボルネン、
2,3−ジ−(ベンジル)(エトキシ)メトキシカルボニル−5−ノルボルネンなど;
【0015】
上記アセタールエステルまたはケタールエステル構造を有する(メタ)アクリル酸エステル化合物の具体例としては、例えば、1−エトキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル(メタ)アクリレート、1−(シクロヘキシルオキシ)エチル(メタ)アクリレート、1−(2−メチルプロポキシ)エチル(メタ)アクリレート、1−(1,1−ジメチル−エトキシ)エチル(メタ)アクリレート、1−(シクロヘキシルオキシ)エチル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
【0016】
また、化合物(a3−1)のうち、カルボン酸のt−ブチルエステル構造を含有する重合性不飽和化合物としては、例えば、t−ブチル(メタ)アクリレートを挙げることができる。
また、化合物(a3−1)のうち、カルボン酸の1−アルキルシクロアルキルエステル構造を含有する重合性不飽和化合物としては、例えば、1−メチルシクロプロパン(メタ)アクリレート、1−メチルシクロブタン(メタ)アクリレート、1−メチルシクロペンチル(メタ)アクリレート、1−メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1−メチルシクロヘプタン(メタ)アクリレート、1−メチルシクロオクタン(メタ)アクリレート、1−メチルシクロノナン(メタ)アクリレート、1−エチルシクロデカン(メタ)アクリレート、1−エチルシクロプロパン(メタ)アクリレート、1−エチルシクロブタン(メタ)アクリレート、1−エチルシクロペンチル(メタ)アクリレート、1−エチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1−エチルシクロヘプタン(メタ)アクリレート、1−エチルシクロオクタン(メタ)アクリレート、1−エチルシクロノナン(メタ)アクリレート、1−エチルシクロデカン(メタ)アクリレート、1−(イソ)プロピルシクロプロパン(メタ)アクリレート、1−(イソ)プロピルシクロブタン(メタ)アクリレート、1−(イソ)プロピルシクロペンチル(メタ)アクリレート、1−(イソ)プロピルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1−(イソ)プロピルシクロヘプタン(メタ)アクリレート、1−(イソ)プロピルシクロオクタン(メタ)アクリレート、1−(イソ)プロピルシクロノナン(メタ)アクリレート、1−(イソ)プロピルシクロデカン(メタ)アクリレート、1−(イソ)ブチルシクロプロパン(メタ)アクリレート、1−(イソ)ブチルシクロブタン(メタ)アクリレート、1−(イソ)ブチルシクロペンチル(メタ)アクリレート、1−(イソ)ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1−(イソ)ブチルシクロヘプタン(メタ)アクリレート、1−(イソ)ブチルシクロオクタン(メタ)アクリレート、1−(イソ)−ブチルシクロノナン(メタ)アクリレート、1−(イソ)ブチルシクロデカニル(メタ)アクリレート、1−(イソ)ペンチルシクロプロパニル(メタ)アクリレート、1−(イソ)ペンチルシクロブタニル(メタ)アクリレート、1−(イソ)ペンチルシクロペンチル(メタ)アクリレート、1−(イソ)ペンチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1−(イソ)ペンチルシクロヘプタニル(メタ)アクリレート、1−(イソ)ペンチルシクロオクタニル(メタ)アクリレート、1−(イソ)ペンチルシクロノナニル(メタ)アクリレート、1−(イソ)ペンチルシクロデカニル(メタ)アクリレート、
【0017】
1−(イソ)ヘキシルシクロプロパニル(メタ)アクリレート、1−(イソ)ヘキシルシクロブタニル(メタ)アクリレート、1−(イソ)ヘキシルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1−(イソ)ヘキシルシクロヘプタニル(メタ)アクリレート、1−(イソ)ヘキシルシクロオクタニル(メタ)アクリレート、1−(イソ)ヘキシルシクロノナニル(メタ)アクリレート、1−(イソ)ヘキシルシクロデカニル(メタ)アクリレート、
1−(イソ)ヘプチルシクロプロパニル(メタ)アクリレート、1−(イソ)ヘプチルシクロブタニル(メタ)アクリレート、1−(イソ)ヘプチルシクロヘプチル(メタ)アクリレート、1−(イソ)ヘプチルシクロヘプチル(メタ)アクリレート、1−(イソ)ヘプチルシクロヘプタニル(メタ)アクリレート、1−(イソ)ヘプチルシクロオクタニル(メタ)アクリレート、1−(イソ)ヘプチルシクロノナニル(メタ)アクリレート、1−(イソ)ヘプチルシクロデカニル(メタ)アクリレート、
1−(イソ)オクチルシクロプロパニル(メタ)アクリレート、1−(イソ)オクチルシクロブタニル(メタ)アクリレート、1−(イソ)オクチルシクロオクチル(メタ)アクリレート、1−(イソ)オクチルシクロオクチル(メタ)アクリレート、1−(イソ)オクチルシクロヘプタニル(メタ)アクリレート、1−(イソ)オクチルシクロオクタニル(メタ)アクリレート、1−(イソ)オクチルシクロノナニル(メタ)アクリレート、1−(イソ)オクチルシクロデカニル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
【0018】
以上の化合物(a3−1)のうち、1−エトキシエチルメタクリレート、テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルメタクリレート、1−(シクロヘキシルオキシ)エチルメタクリレート、1−(2−メチルプロポキシ)エチルメタクリレート、1−(1,1−ジメチル−エトキシ)エチルメタクリレート、1−(シクロヘキシルオキシ)エチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、1−ジエチルプロピル(メタ)アクリレート、1−エチルシクロペンチル(メタ)アクリレート、1−エチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1−(イソ)プロピルシクロペンチル(メタ)アクリレート、1−(イソ)プロピルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1−(イソ)ブチルシクロペンチル(メタ)アクリレート、1−(イソ)ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレートを用いるのが好ましく、さらに好ましいのは1−ジエチルプロピル(メタ)アクリレート、1−エチルシクロペンチル(メタ)アクリレート、1−エチルシクロヘキシル(メタ)アクリレートであり、特に好ましいのは1−エチルシクロペンチル(メタ)アクリレート、1−エチルシクロヘキシル(メタ)アクリレートである。これらは、共重合反応性および得られる保護膜の耐熱性、組成物溶液の保存安定性向上の観点から好ましく用いられる。
上記化合物(a3−1)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0019】
〔A〕共重合体において、化合物(a3−1)から誘導される構成単位の含有率は、好ましくは10〜80重量%、特に好ましくは20〜60重量%である。この場合、上記構成単位の含有率が10重量%未満であると、感放射線性樹脂組成物の保存安定性が低下するおそれがあり、一方80重量%を超えると、現像性が低下する傾向がおそれがある。
【0020】
また、上記化合物(a3−1)以外の化合物(a3)(以下、これらをまとめて「化合物(a3−2)」という。)としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、i−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、i−ブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレートなどのアクリル酸アルキルエステル類;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、i−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレートなどのメタクリル酸アルキルエステル類;
【0021】
シクロヘキシルアクリレート、2−メチルシクロヘキシルアクリレート、トリシクロ[ 5.2.1.02,6] デカン−8−イルアクリレート(以下、「トリシクロ[ 5.2.1.02,6]
デカン−8−イル」を「ジシクロペンタニル」という。)、2−ジシクロペンタニルオキシエチルアクリレート、イソボロニルアクリレート、テトラヒドロフリルアクリレートなどのアクリル酸の脂環族エステル類;シクロヘキシルメタクリレート、2−メチルシクロヘキシルメタクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、2−ジシクロペンタニルオキシエチルメタクリレート、イソボロニルメタクリレート、テトラヒドロフリルメタクリレートなどのメタクリル酸の脂環族エステル類;フェニルアクリレート、ベンジルアクリレートなどのアクリル酸アリールエステル;フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレートなどのメタクリル酸アリールエステル;マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチルなどのジカルボン酸ジアルキルエステル類;2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレートなどのアクリル酸ヒドロキシアルキルエステル類;2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートなどのメタクリル酸ヒドロキシアルキルエステル類;スチレン、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレンなどの芳香族ビニル化合物や、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−スクシンイミジル−3−マレイミドベンゾエート、N−スクシンイミジル−4−マレイミドブチレート、N−スクシンイミジル−6−マレイミドカプロエート、N−スクシンイミジル−3−マレイミドプロピオネート、N−(9−アクリジニル)マレイミドなどを挙げることができる。
【0022】
これらの化合物(a3−2)のうち、2−メチルシクロヘキシルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、スチレン、p−メトキシスチレン、1,3−ブタジエン、N−シクロヘキシルマレイミドなどが、共重合反応性の点から好ましい。
上記化合物(a3−2)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0023】
〔A〕共重合体において、化合物(a3−2)から誘導される構成単位の含有率は、好ましくは10〜80重量%、特に好ましくは20〜60重量%である。この場合、上記構成単位の含有率が10重量%未満であると、感放射線性樹脂組成物の保存安定性が低下するおそれがあり、一方80重量%を超えると、現像性が低下するおそれがある。
【0024】
〔A〕共重合体は、化合物(a1)、化合物(a2)および化合物(a3)を、例えば、溶媒中、重合開始剤の存在下にラジカル重合することによって製造することができる。
〔A〕共重合体の製造に用いられる溶媒としては、例えば、
メタノール、エタノールなどのアルコール類;テトラヒドロフランなどのエーテル類;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのエチレングリコールエーテル類;エチレングリコールメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテートなどのエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテルなどのジエチレングリコールアルキルエーテル類;プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコール−n−プロピルエーテル、プロピレングリコール−n−ブチルエーテルなどのプロピレングリコールエーテル類;プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコール−n−ブチルエーテルアセテートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールエチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコール−n−プロピルエーテルプロピオネート、プロピレングリコール−n−ブチルエーテルプロピオネートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルプロピオネート類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどのケトン類;
【0025】
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、ヒドロキシ酢酸メチル、ヒドロキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸n−プロピル、ヒドロキシ酢酸n−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、乳酸n−ブチル、3−ヒドロキシプロピオン酸メチル、3−ヒドロキシプロピオン酸エチル、3−ヒドロキシプロピオン酸n−プロピル、3−ヒドロキシプロピオン酸n−ブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸n−プロピル、メトキシ酢酸n−ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸n−プロピル、エトキシ酢酸n−ブチル、n−プロポキシ酢酸メチル、n−プロポキシ酢酸エチル、n−プロポキシ酢酸n−プロピル、n−プロポキシ酢酸n−ブチル、n−ブトキシ酢酸メチル、n−ブトキシ酢酸エチル、n−ブトキシ酢酸n−プロピル、n−ブトキシ酢酸n−ブチル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸n−プロピル、2−メトキシプロピオン酸n−ブチル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−エトキシプロピオン酸n−プロピル、2−エトキシプロピオン酸n−ブチル、2−n−プロポキシプロピオン酸メチル、2−n−プロポキシプロピオン酸エチル、2−n−プロポキシプロピオン酸n−プロピル、2−n−プロポキシプロピオン酸n−ブチル、2−n−ブトキシプロピオン酸メチル、2−n−ブトキシプロピオン酸エチル、2−n−ブトキシプロピオン酸n−プロピル、2−n−ブトキシプロピオン酸n−ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸n−プロピル、3−メトキシプロピオン酸n−ブチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸n−プロピル、3−エトキシプロピオン酸n−ブチル、3−n−プロポキシプロピオン酸メチル、3−n−プロポキシプロピオン酸エチル、3−n−プロポキシプロピオン酸n−プロピル、3−n−プロポキシプロピオン酸n−ブチル、3−n−ブトキシプロピオン酸メチル、3−n−ブトキシプロピオン酸エチル、3−n−ブトキシプロピオン酸n−プロピル、3−n−ブトキシプロピオン酸n−ブチルなどの他のエステル類などを挙げることができる。
【0026】
上記溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
以上の溶媒の使用量は、(a1)〜(a3)成分の合計量100重量部に対し、100〜450重量部、好ましくは150〜400重量部である。
【0027】
また、〔A〕共重合体の製造に用いられる重合開始剤としては、一般にラジカル重合開始剤として知られているものが使用でき、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、4,4’−アゾビス(4―シアノバレリアン酸)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)などのアゾ化合物;ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシピバレート、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサンなどの有機過酸化物;過酸化水素などを挙げることができる。ラジカル重合開始剤として過酸化物を用いる場合には、それと還元剤とを併用して、レドックス型開始剤としてもよい。
これらのラジカル重合開始剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0028】
ラジカル重合開始剤の使用量は、(a1)〜(a3)成分の合計量100重量部に対し、0.5〜50重量部、好ましくは1.5〜40重量部である。
【0029】
ラジカル重合に際しては、このほか、界面活性剤、連移動剤などを併用することができる。
また、ラジカル重合条件は、温度が50〜120℃、好ましくは60〜110℃、重合時間が60〜540分、好ましくは180〜420分程度である。
【0030】
このようにして得られる〔A〕共重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」という。)は、通常、2×10〜5×10、好ましくは5×10〜1×10である。この場合、〔A〕共重合体のMwが2×10未満であると、得られる保護膜の耐熱性が低下する傾向があり、一方5×10を超えると、現像性が低下する傾向がある。
本発明において、〔A〕共重合体は、単独でまたは2種類以上を混合して使用することができる。
なお、〔A〕共重合体の分子量は、(a1)〜(a3)成分の合計量に対しての溶剤量、ラジカル重合開始剤の量、重合時間、重合温度、連鎖移動剤の使用により調整することができる。
【0031】
〔B〕分子量が180以上のカルボキシル基を有する単官能重合性不飽和化合物
本発明の感放射線性樹脂組成物における分子量が180以上のカルボキシル基を有する単官能重合性不飽和化合物としては、例えば、2−アクリロイルオキシエチル−コハク酸、2−メタアクリロイルオキシエチル−コハク酸、2−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロコハク酸、2−メタアクリロイルオキシエチルヘキサヒドロコハク酸、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸、2−メタアクリロイルオキシエチルフタル酸、ω―カルボキシポリカプロラクトンモノアクリレート、ω―カルボキシポリカプロラクトンモノメタアクリレートなどが挙げられる
これらの分子量が180以上のカルボキシル基を有する単官能重合性不飽和化合物は、適量を加えることで、感放射線性樹脂組成物の保存安定性ならびに現像性向上に効果があり、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0032】
感放射線性樹脂組成物において、〔B〕分子が180以上のカルボキシル基を有する単官能重合性不飽和化合物の使用量は、〔A〕共重合体100重量部に対して、好ましくは1〜50重量部、さらに好ましくは3〜40重量部である。
〔B〕分子量が180以上のカルボキシル基を有する単官能重合性不飽和化合物の使用量が1重量部未満では、現像性向上に効果が発現されず、一方50重量部を超えると、得られる保護膜のポストベーク後の硬化膜厚が低下する傾向がある。
【0033】
〔C〕多官能重合性不飽和化合物
本発明の感放射線性樹脂組成物において、〔C〕多官能重合性不飽和化合物は、残膜率および硬化性を高める役目を果たすものである。
本発明の感放射線性樹脂組成物における〔C〕多官能重合性不飽和化合物としては、2官能以上のアクリレートおよびメタクリレート(以下、「(メタ)アクリレート」という。)が好ましい。
2官能(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジアクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジメタクリレートなどを挙げることができ、また市販品として、例えば、アロニックスM−210、同M−240、同M−6200(東亜合成(株)製)、KAYARAD HDDA、同HX−220、同R−604(日本化薬(株)製)、ビスコート260、同312、同335HP(大阪有機化学工業(株)製)などを挙げることができる。
【0034】
さらに、3官能以上の(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、トリ(2−アクリロイルオキシエチル)フォスフェート、トリ(2−メタクリロイルオキシエチル)フォスフェートなどを挙げることができる。
【0035】
特に9官能以上の(メタ)アクリレートは、アルキレン直鎖および脂環構造を有し、2個以上のイソシアネート基を含む化合物と分子内に1個以上の水酸基を含有する3官能、4官能および5官能の(メタ)アクリレート化合物を反応させて得られるウレタンアクリレート化合物が挙げられる。
上記市販品として、例えば、アロニックスM−309、同M−400、同M−405、同M−450、同M−7100、同M−8030、同M−8060、同TO−1450(東亜合成(株)製)、KAYARAD TMPTA、同DPHA、同DPCA−20、同DPCA−30、同DPCA−60、同DPCA−120(日本化薬(株)製)、ビスコート295、同300、同360、同GPT、同3PA、同400(大阪有機化学工業(株)製)などを挙げることができる。9官能以上の多官能ウレタンアクリレートの市販品は、例として、ニューフロンティア R−1150(以上、第一工業製薬(株)製)、KAYARAD DPHA−40H(以上、日本化薬(株)製)などが挙げられる。
【0036】
これらの2官能または3官能以上の(メタ)アクリル酸エステルのうち、3官能以上の(メタ)アクリル酸エステルがさらに好ましく、特に、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートおよびジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが好ましい。
上記2官能または3官能以上の(メタ)アクリル酸エステルは、単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0037】
感放射線性樹脂組成物において、〔C〕多官能重合性不飽和化合物の使用量は、〔A〕共重合体100重量部に対して、好ましくは50〜200重量部、さらに好ましくは60〜150重量部である。〔C〕多官能重合性不飽和化合物の使用量が50重量部未満では、現像時に現像残りが発生するおそれがあり、一方200重量部を超えると、得られる保護膜の密着性が低下する傾向がある。
なお、〔B〕分子量が180以上のカルボキシル基を有する単官能重合性不飽和化合物と〔C〕多官能重合性不飽和化合物は、同時に上記範囲内において任意の使用量で使用することができる。
【0038】
〔D〕光重合開始剤
感放射線性樹脂組成物における〔D〕光重合開始剤は、可視光線、紫外線、遠紫外線、荷電粒子線、X線などの放射線の露光により、重合性不飽和化合物の重合を開始しうる活性種を発生する成分からなる。このような〔D〕光重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン系化合物、ビイミダゾール系化合物、ベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、α−ジケトン系化合物、感放射線カチオン重合開始剤としてオニウム塩、メタロセン化合物などを挙げることができる。これらのうち、アセトフェノン系化合物およびビイミダゾール系化合物が好ましい。
【0039】
上記アセトフェノン系化合物としては、例えば、α−ヒドロキシケトン系化合物、α−アミノケトン系化合物、これら以外の化合物を挙げることができる。
上記α−ヒドロキシケトン系化合物の具体例としては、1−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−i−プロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどを挙げることができ、上記α−アミノケトン系化合物の具体例としては、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1−オンなどを挙げることができる。
これらのアセトフェノン系化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明においては、アセトフェノン系化合物を用いることにより、得られる保護膜の感度をさらに改善することが可能である。
【0040】
上記ビイミダゾール系化合物の具体例としては、例えば、
2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール
などを挙げることができる。
【0041】
上記ビイミダゾール系化合物のうち、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールなどが好ましく、特に好ましくは、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールである。
上記ビイミダゾール系化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
これらのビイミダゾール系化合物を用いることにより、感度、解像度、および密着性をさらに良好にすることが可能である。
【0042】
また、ビイミダゾール系化合物を用いる場合、それを増感するため、ジアルキルアミノ基を有する芳香族系化合物(以下、「ジアルキルアミノ基含有増感剤」という)を併用することができる。
ジアルキルアミノ基含有増感剤としては、例えば、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジエチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸i−アミル、p−ジエチルアミノ安息香酸i−アミルなどを挙げることができる。
これらのジアルキルアミノ基含有増感剤のうち、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが好ましい。
上記、ジアルキルアミノ基含有増感剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
ジアルキルアミノ基含有増感剤の使用量は、〔A〕共重合体100重量部に対して、好ましくは0.1〜50重量部、より好ましくは1〜20重量部である。ジアルキルアミノ基含有増感剤の使用量が、0.1重量部未満の場合は得られる保護膜の膜減りが生じたり、パターン形状が損なわれたりするおそれがあり、一方、50重量部を超えると、保護膜のパターン形状が損なわれるおそれがある。
【0043】
さらに、ビイミダゾール化合物とジアルキルアミノ基含有増感剤とを併用する場合、水素供与化合物としてチオール系化合物を添加することができる。ビイミダゾール化合物はジアルキルアミノ基含有増感剤によって増感されて開裂し、イミダゾールラジカルを発生するが、この時必ずしも高い重合開始能が発現されるとはいえず、得られる保護膜のパターンエッジが逆テーパ形状のような好ましくない形状となる場合が多い。この問題は、ビイミダゾール化合物とジアルキルアミノ基含有増感剤とが共存する系に、チオール系化合物を添加することにより緩和することができる。すなわち、イミダゾールラジカルにチオール化合物から水素ラジカルが供与されることで、イミダゾールラジカルが中性のイミダゾールになり、重合開始能の高い硫黄ラジカルを有する成分が発生する結果、保護膜のパターンエッジの形状がより好ましい形状になるのである。
【0044】
上記チオール系化合物としては、例えば、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−5−メトキシベンゾチアゾール、2−メルカプト−5−メトキシベンゾイミダゾールなどの芳香族系チオール、3−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸メチル、3−メルカプトプロピオン酸エチル、3−メルカプトプロピオン酸オクチルなどの脂肪族系モノチオールが挙げられる。2官能以上の脂肪族チオールとして、3,6−ジオキサ−1,8−オクタンジチオール、ペンタエリストールテトラ(メルカプトアセテート)、ペンタエリストールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)などが挙げられる。
これらのチオール化合物は、単独でまたは2種類以上を混合して使用することができる。
チオール化合物の使用割合は、〔A〕共重合体100重量部に対して、好ましくは0.1〜50重量部、さらに好ましくは1〜20重量部である。チオール系化合物の使用量が、0.1重量部未満の場合は得られる保護膜の膜減りが生じる傾向にあり、一方50重量部を超えると、パターンエッジ不良(すそ引き形状)になる傾向にある。
【0045】
上記の〔D〕光重合開始剤は、単独で、または2種類以上を混合して使用することができる。
感放射線性樹脂組成物において、〔D〕光重合開始剤の使用割合は、〔A〕共重合体100重量部に対して、好ましくは100重量部以下、さらに好ましくは0.1〜80重量部、特に好ましくは1〜60重量部である。この場合、〔D〕光重合開始剤の使用割合が100重量部を超えると、本発明の所期の効果が損なわれるおそれがある。
【0046】
他の添加剤
感放射線性樹脂組成物には、本発明の所期の効果を損なわない範囲内で、必要に応じて、上記成分以外の添加剤を配合することもできる。
例えば、塗布性を向上するために、界面活性剤を配合することができる。その界面活性剤は、フッ素系界面活性剤およびシリコーン系界面活性剤を好適に用いることができる。
フッ素系界面活性剤としては、末端、主鎖および側鎖の少なくともいずれかの部位にフルオロアルキルまたはフルオロアルキレン基を有する化合物を好適に用いることができる。その具体例としては、1,1,2,2−テトラフロロオクチル(1,1,2,2−テトラフロロプロピル)エーテル、1,1,2,2−テトラフロロオクチルヘキシルエーテル、オクタエチレングリコールジ(1,1,2,2−テトラフロロブチル)エーテル、ヘキサエチレングリコール(1,1,2,2,3,3−ヘキサフロロペンチル)エーテル、オクタプロピレングリコールジ(1,1,2,2−テトラフロロブチル)エーテル、ヘキサプロピレングリコールジ(1,1,2,2,3,3−ヘキサフロロペンチル)エーテル、パーフロロドデシルスルホン酸ナトリウム、1,1,2,2,8,8,9,9,10,10−デカフロロドデカン、1,1,2,2,3,3−ヘキサフロロデカン、フルオロアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキルホスホン酸ナトリウム、フルオロアルキルカルボン酸ナトリウム、フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル、ジグリセリンテトラキス(フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル)、フルオロアルキルアンモニウムヨージド、フルオロアルキルベタイン、フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル、パーフルオロアルキルポリオキシエタノール、パーフルオロアルキルアルコキシレート、フッ素系アルキルエステルなどを挙げることができる。
【0047】
また、これらの市販品としては、例えばBM−1000、BM−1100(以上、BM CHEMIE社製)、メガファックF142D、同F172、同F173、同F183、同F178、同F191、同F471、同F476(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードFC 170C、FC−171、FC−430、FC−431(以上、住友スリーエム(株)製)、サーフロンS−112、同S−113、同S−131、同S−141、同S−145、同S−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(以上、旭硝子(株)製)、エフトップEF301、同303、同352(以上、新秋田化成(株)製)、フタージェントFT−100、同FT−110、同FT−140A、同FT−150、同FT−250、同FT−251、同FTX−251、同FTX−218、同FT−300、同FT−310、同FT−400S(以上、(株)ネオス製)などを挙げることができる。
【0048】
また、シリコーン系界面活性剤としては、例えばトーレシリコーンDC3PA、同DC7PA、同SH11PA、同SH21PA、同SH28PA、同SH29PA、同SH30PA、同SH−190、同SH−193、同SZ−6032、同SF−8428、同DC−57、同DC−190(以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)、TSF−4440、TSF−4300、TSF−4445、TSF−4446、TSF−4460、TSF−4452(以上、GE東芝シリコーン(株)製)などの商品名で市販されているものを挙げることができる。
【0049】
また、上記以外の界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテルなどのポリオキシエチレンアリールエーテル;ポリオキシエチレンジラウレート、ポリオキシエチレンジステアレートなどのポリオキシエチレンジアルキルエステルなどのノニオン系界面活性剤や、市販品として、KP341(信越化学工業(株)製)、ポリフローNo.57、95(共栄社油脂化学工業(株)製)などを挙げることができる。
【0050】
これらの界面活性剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
界面活性剤の配合量は、〔A〕共重合体100重量部に対して、好ましくは5重量部以下、さらに好ましくは2重量部以下である。界面活性剤の配合量が5重量部を超えると、塗布時に膜荒れを生じやすくなる傾向がある。
【0051】
また、基体との密着性をさらに向上させるために、接着助剤を配合することができる。
上記接着助剤としては、官能性シランカップリング剤が好ましく、その例としては、カルボキシル基、メタクリロイル基、イソシアネート基、エポキシ基などの反応性官能基を有するシランカップリング剤を挙げることができる。より具体的には、トリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどを挙げることができる。
【0052】
これらの接着助剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
接着助剤の配合量は、〔A〕共重合体100重量部に対して、好ましくは20重量部以下、さらに好ましくは10重量部以下である。接着助剤の配合量が20重量部を超えると、現像残りが生じやすくなる傾向がある。
【0053】
本発明の感放射線性樹脂組成物には、その他の添加剤を保存安定性の向上などを目的として添加される。具体的には、硫黄、キノン類、ヒドロキノン類、ポリオキシ化合物、アミン、ニトロニトロソ化合物が挙げられる。その例として、4−メトキシフェノール、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンアルミニウムなどが挙げられる。これらは、〔A〕共重合体100重量部に対して、好ましくは3.0重量部以下、より好ましくは0.001〜0.5重量部で用いられる。3.0重量部を超える場合は、十分な感度が得られず、パターン形状が悪化する。
【0054】
また、耐熱性向上のため、N−(アルコキシメチル)グリコールウリル化合物、N−(アルコキシメチル)メラミン化合物および2官能以上のエポキシ基を1分子中に有する化合物を添加することができる。上記N−(アルコキシメチル)グリコールウリル化合物の具体例としては、N,N,N’,N’−テトラ(メトキシメチル)グリコールウリル、N,N,N’,N’−テトラ(エトキシメチル)グリコールウリル、N,N,N’,N’−テトラ(n−プロポキシメチル)グリコールウリル、N,N,N’,N’−テトラ(i−プロポキシメチル)グリコールウリル、N,N,N’,N’−テトラ(n−ブトキシメチル)グリコールウリル、N,N,N’,N’−テトラ(t−ブトキシメチル)グリコールウリルなどを挙げることができる。これらのうち特に、N,N,N’,N’−テトラ(メトキシメチル)グリコールウリルが好ましい。上記N−(アルコキシメチル)メラミン化合物の具体例としては、N,N,N’,N’,N’’,N’’−ヘキサ(メトキシメチル)メラミン、N,N,N’,N’,N’’,N’’−ヘキサ(エトキシメチル)メラミン、N,N,N’,N’,N’’,N’’−ヘキサ(n−プロポキシメチル)メラミン、N,N,N’,N’,N’’,N’’−ヘキサ(i−プロポキシメチル)メラミン、N,N,N’,N’,N’’,N’’−ヘキサ(n−ブトキシメチル)メラミン、N,N,N’,N’,N’’,N’’−ヘキサ(t−ブトキシメチル)メラミンなどを挙げることができる。これらのうち特に、N,N,N’,N’,N’’,N’’−ヘキサ(メトキシメチル)メラミンが好ましい。これらの市販品としては、ニカラックN−2702、MW−30M(以上 三和ケミカル(株)製)などが挙げられる。
【0055】
2官能以上のエポキシ基を1分子中に有する化合物としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテルなどが挙げられる。これら市販品の具体例としては、エポライト40E,エポライト100E,エポライト200E,エポライト70P,エポライト200P,エポライト400P,エポライト40E,エポライト1500NP,エポライト1600,エポライト80MF,エポライト100MF,エポライト4000、エポライト3002(以上 共栄社化学(株)製)などが挙げられる。これらは単独もしくは2種以上の組み合わせで使用できる。
【0056】
組成物溶液
感放射線性樹脂組成物は、その使用に際して、通常、〔A〕共重合体、〔B〕分子量が180以上のカルボキシル基を有する単官能重合性不飽和化合物、〔C〕多官能重合性不飽和化合物、〔D〕光重合開始剤などの構成成分を適当な溶剤を溶解して、組成物溶液として調製される。
上記組成物溶液の調製に使用される溶剤としては、感放射線性樹脂組成物を構成する各成分を均一に溶解し、かつ各成分と反応しないものが用いられる。
このような溶媒としては、上述した〔A〕共重合体を製造するために使用できる溶媒として例示したものと同様のものを挙げることができる。
【0057】
このような溶媒のうち、各成分の溶解性、各成分との反応性、塗膜形成のし易さなどの点から、例えばアルコール、グリコールエーテル、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート、エステルおよびジエチレングリコールが好ましく用いられる。これらのうち、例えばベンジルアルコール、2−フェニルエチルアルコール、3−フェニル−1−プロパノール、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、酢酸―3メトキシブチルが特に好ましく使用できる。
【0058】
さらに、上記溶媒とともに膜厚の面内均一性を高めるため、高沸点溶媒を併用することもできる。併用できる高沸点溶媒としては、例えばN−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ベンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アセトニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、フェニルセロソルブアセテートなどが挙げられる。これらのうち、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミドが好ましい。
【0059】
また、以上の溶剤の使用量は、本発明の感放射線性樹脂組成物の固形分濃度が、通常、1〜50重量%、好ましくは5〜40重量%程度になる量である。
このように調製された組成物溶液は、必要に応じて、孔径が例えば0.2〜0.5μm程度のミリポアフィルタなどによりろ過して、使用に供することもできる。
感放射線性樹脂組成物は、特に、液晶表示素子や固体撮像素子などの感放射線性保護膜を形成するための材料として好適である。
【0060】
感放射線性保護膜の形成
本発明は、以下の工程を以下の順序で含むことにより、液晶表示素子用や固体撮像素子用の本発明の保護膜を形成することができる。
(イ)本発明の感放射線性保護膜形成用樹脂組成物の被膜を基板上に形成する工程。
(ロ)該被膜の少なくとも一部に放射線を露光する工程。
(ハ)露光後の被膜を現像する工程。
(ニ)現像後の被膜を加熱する工程。
【0061】
以下、これらの各工程について順次説明する。
(イ)工程:
透明基板の一面に透明導電膜を形成し、該透明導電膜の上に、感放射線性樹脂組成物を、好ましくは組成物溶液として塗布したのち、塗布面を加熱(プレベーク)することにより、被膜を形成する。
透明基板としては、例えば、ガラス基板、樹脂基板などを挙げることができ、より具体的には、ソーダライムガラス、無アルカリガラスなどのガラス基板;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリイミドなどのプラスチックからなる樹脂基板を挙げることができる。
透明基板の一面に設けられる透明導電膜としては、酸化スズ(SnO2)からなるNESA膜(米国PPG社登録商標)、酸化インジウム−酸化スズ(In2O3−SnO2)からなるITO膜などを用いることができる。
組成物溶液の塗布方法としては、例えば、スプレー法、ロールコート法、回転塗布法(スピンコート法)、スリットダイ塗布法、バー塗布法、インクジェット塗布法などの適宜の方法を採用することができるが、特に、スピンコート法、スリットダイ塗布法が好ましい。
また、プレベークの条件は、各成分の種類、配合割合などによっても異なるが、通常、70〜150℃で1〜15分程度である。
【0062】
(ロ)工程:
次いで、形成された被膜の少なくとも一部に露光する。この場合、被膜の一部に露光する際には、通常、所定のパターンを有するフォトマスクを介して露光する。
露光に使用される放射線としては、例えば、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線などを使用できるが、波長が190〜450nmの範囲にある放射線が好ましく、特に365nmの紫外線を含む放射線が好ましい。
露光量は、露光される放射線の波長365nmにおける強度を、照度計(OAI model 356 、OAI Optical
Associates Inc. 製)により測定した値として、通常、100〜10,000J/m、好ましくは300〜3,000J/mである。
【0063】
(ハ)工程:
次いで、露光後の被膜を現像することにより、不要な部分を除去して、所定のパターンを形成する。
現像に使用される現像液としては、アルカリ現像液が好ましく、その例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニアなどの無機アルカリ類;エチルアミン、n−プロピルアミンなどの脂肪族1級アミン類;ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミンなどの脂肪族2級アミン類;トリメチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエチルアミン、トリエチルアミンなどの脂肪族3級アミン類;ピロール、ピペリジン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネンなどの脂環族3級アミン類;ピリジン、コリジン、ルチジン、キノリンなどの芳香族3級アミン類;エタノールジメチルアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアルカノールアミン類;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシドなどの4級アンモニウム塩などのアルカリ性化合物の水溶液を挙げることができる。
また、上記アルカリ性化合物の水溶液には、メタノール、エタノールなどの水溶性有機溶媒や界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
現像方法としては、液盛り法、ディッピング法、シャワー法などのいずれでもよく、現像時間は、通常、10〜180秒間程度である。
現像後、例えば流水洗浄を30〜90秒間行ったのち、例えば圧縮空気や圧縮窒素で風乾させることによって、所望のパターンが形成される。
【0064】
(二)工程:
次いで、得られたパターンを、例えばホットプレート、オーブンなどの加熱装置により、所定温度、例えば150〜250℃で、所定時間、例えばホットプレート上では5〜30分間、オーブン中では15〜120分間、加熱(ポストベーク)をすることにより、所定の保護膜を得ることができる。
【0065】
液晶表示素子
本発明の液晶素子の構造としては、特に限定されるものではないが、例えば、透明基板上にカラーフィルタ層とスペーサーを形成し、液晶層を介して配置される2つの配向膜、対向する透明電極、対向する透明基板などを有する構造を挙げることができる。また、この際、偏光板や、カラーフィルタ層上に保護膜を形成する。
また、透明基板上にカラーフィルタ層とスペーサーを形成し、配向膜および液晶層を介して、薄膜トランジスター(TFT)アレイと対向させることによって、TN−TFT型の液晶表示素子とすることもできる。この場合も、偏光板や、カラーフィルタ層上に保護膜を形成する。
【0066】
固体撮像素子
本発明の固体撮像素子は、基材層、本発明の保護膜からなる平坦化層およびマイクロレンズを含む。ここで、本発明の平坦化層は、(1)マイクロレンズとカラーレジスト層の間に設けられる全面保護膜、またはパターニングされたカラーフィルタ平坦化膜のみでなく、(2)マイクロレンズを覆う形態のもの(マイクロレンズ間の受光部平坦化層)、(3)ハレーション防止層とカラーレジスト層との間に設けられるもの(受光部平坦化層)の全てを含む。(その構造の詳細については、例えば特開2006−199902号公報の図1〜3参照)
【実施例】
【0067】
以下に、実施例および比較例を示して、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
以下に合成例、実施例を示して、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0068】
合成例1
冷却管、撹拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)7重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート200重量部を仕込んだ。引き続き、スチレン19重量部、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル38重量部、メタクリル酸(MA)13重量部、メタクリル酸メチルグリシジル30重量部を仕込み窒素置換した後、ゆるやかに撹拌を始めた。溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を7時間保持し、共重合体(A−1)を含む重合体溶液を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は32.9重量%であった。
重合体の重量平均分子量は、15,000であった(重量平均分子量はGPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー) Shodex GPC−101(昭和電工(株)製)を用いて測定したポリスチレン換算分子量である)。
【0069】
合成例2
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)5重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート200重量部を仕込んだ。引き続き、メタクリル酸グリシジル40重量部、1−エチルシクロペンチルメタアクリレート40重量部、メタクリル酸10重量部、スチレン5重量部、およびN−シクロヘキシルマレイミド5重量部を仕込み窒素置換した後、ゆるやかに撹拌を始めた。溶液温度を70℃に上昇させ、この温度を5時間保持し共重合体(A−2)を含む重合体溶液を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は、32.8重量%であった。
重合体の重量平均分子量は、15,000であった(重量平均分子量はGPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー) Shodex GPC−101(昭和電工(株)製)を用いて測定したポリスチレン換算分子量である)。
【0070】
合成例3
冷却管、撹拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)5重量部、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル270重量部を仕込み、引き続いてメタクリル酸18重量部、メタクリル酸グリシジル45重量部、スチレン25重量部、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル12重量部を仕込んで、窒素置換したのち、緩やかに攪拌しつつ、溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を4時間保持して重合させて、共重合体(A−3)を含む樹脂溶液を得た。この樹脂溶液の固形分濃度は28.4重量%であった。
重合体の重量平均分子量は、14,000であった(重量平均分子量はGPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー) Shodex GPC−101(昭和電工(株)製)を用いて測定したポリスチレン換算分子量である)。
【0071】
合成例4
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)3重量部およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート200重量部を仕込み、引き続きメタクリル酸15部、スチレン15重量部、ベンジルメタクリレート35重量部、グリセロールモノメタクリレート10重量部、N−フェニルマレイミド25重量部および連鎖移動剤α−メチルスチレンダイマー2.5重量部を仕込んで窒素置換したのち、ゆるやかに撹拌して、反応溶液を80℃に昇温し、この温度を保持して3時間重合した。その後、反応溶液を100℃に昇温して、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.5重量部を加え、さらに1時間重合することにより、共重合体(A−4)を含む重合体溶液を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は、33.0重量%であった。
重合体の重量平均分子量は、15,000であった(重量平均分子量はGPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー) Shodex GPC−101(昭和電工(株)製)を用いて測定したポリスチレン換算分子量である)。
【0072】
実施例1
組成物溶液の調製
〔A〕成分として、合成例1で得た重合体溶液を重合体(A−1)として100重量部、〔B〕成分として、ω―カルボキシポリカプロラクトンモノアクリレート(商品名アロニックス M−5300、東亜合成(株)製)5重量部、〔C〕成分として、ジペンタエリストールヘキサアクリレート(商品名KAYARAD DPHA、日本化薬(株)製)100重量部、〔D〕成分として、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン(商品名イルガキュア907、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)30重量部、接着助剤として、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン10重量部、界面活性剤として、FTX−218(商品名、(株)ネオス製)0.05重量部、保存安定剤として、固形分濃度が30重量%になるようにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解したのち、孔径0.5μmのミリポアフィルタでろ過して、組成物溶液(S−1)を調製した。
【0073】
実施例2〜10、比較例1〜4
実施例1において、〔A〕成分、〔B〕成分および〔C〕成分として、表1に記載のとおりの種類、量を使用した以外は、実施例1と同様にして、組成物溶液(S−2)〜(S−10)および(s−1)〜(s−4)を調製した。
【0074】
保護膜の形成
無アルカリガラス基板上にスピンナーを用いて、上記組成物溶液を塗布したのち、80℃のホットプレート上で3分間プレベークして、膜厚1.2μmの被膜を形成した。
次いで、得られた被膜に、フォトマスクを介して、365nmにおける強度が40W/mの紫外線を2.5秒間(1,000J/m)露光した。その後、テトラメチルアンモニウムハイドライド(TMAH)0.05重量%水溶液により、現像したのち、純水で1分間洗浄し、さらに220℃のオーブン中で30分間加熱することにより、保護膜を形成した。
次いで、下記の要領で各種評価を行った。評価結果を、表2に示す。
【0075】
(1)現像時間の評価
現像時間を変量とした以外は、上記保護膜の形成と同様にして、保護膜を形成した。このとき、それぞれの現像時間のとき、光学顕微鏡で未露光部の残渣を観察した。未露光部に残渣がないことが確認された場合、現像時間とした。現像時間が短いほど、現像性が良好といえる。
(2)残膜率の評価
保護膜を形成したとき、現像後の残膜率(現像後の膜厚×100/初期膜厚)を求めた。1,000J/mの露光で残膜率が90%以上の時、良好といえる。
(3)表面硬度の測定
上記のようにして形成した保護膜を有する基板について、JIS K−5400−1990の8.4.1鉛筆引っかき試験により保護膜の表面硬度を測定した。この値を表2に示す。この値はHB以上が必要であり。さらに好ましくは、4H以上である。
(4)密着性の評価
フォトマスクを使用しなかった以外は、上記と同様にして、保護膜を形成したのち、JIS K−5400(1900)8.5の付着性試験のうち、8.5・2の碁盤目テープ法により評価した。このとき、100個の碁盤目のうち残った碁盤目の数を表2に示す。
【0076】
(5)平坦化性の評価
Glass Wefer基板上に、顔料系カラーレジスト(商品名「JCR RED 689」、「JCR GREEN 706」、「CR 8200B」、以上、JSR(株)製)をスピンナーにより塗布し、ホットプレート上で90℃、150秒間プレベークして塗膜を形成した。その後、所定のパターンマスクを介して、露光機Canon PLA501F(キャノン(株)製)を用いてghi線(波長436nm、405nm、365nmの強度比=2.7:2.5:4.8)をi線換算で2,000J/mの露光量で照射し、0.05重量%水酸化カリウム水溶液を用いて現像し、超純水にて60秒間リンスした後、さらにオーブン中で220℃にて30分間加熱処理して、赤、緑、および青の3色のストライプ状カラーフィルタ(ストライプ幅100μm)を形成した。
このカラーフィルタが形成された基板表面の凹凸を、表面粗さ計「α−ステップ」(商品名:テンコール社製)で測定したところ、1.0μmであった。ただし、測定長2,000μm、測定範囲2,000μm角、測定点数n=5で測定した。すなわち、測定方向を赤、緑、青方向のストライプライン短軸方向および赤・赤、緑・緑、青・青の同一色のストライプライン長軸方向の2方向とし、各方向につきn=5で測定した(合計のn数は10)。
【0077】
この上に、上記保護膜形成用組成物をスピンナーにて塗布した後、ホットプレート上で90℃、5分間プレベークして塗膜を形成し、さらにオーブン中で220℃にて60分間加熱処理し、カラーフィルタの上面からの膜厚が2.0μmの保護膜を形成した。ただし、ここで言う膜厚は、基板上に形成されたカラーフィルタの最上面からの厚さを意味する。
上記のようにして形成した、カラーフィルタ上に保護膜を有する基板について、接触式膜厚測定装置α−ステップ(テンコールジャパン(株)製)にて保護膜の表面の凹凸を測定した。ただし、測定長2,000μm、測定範囲2,000μm角、測定点数n=5で測定した。すなわち、測定方向を赤、緑、青方向のストライプライン短軸方向および赤・赤、緑・緑、青・青の同一色のストライプライン長軸方向の2方向とし、各方向につきn=5で測定した(合計のn数は10)。測定ごとの最高部と最底部の高低差(nm)の10回の平均値を表2に示した。この値が300nm以下のとき、平坦化性は良好といえる。
【0078】
(6)増粘率の評価
実施例1同様にして、組成物溶液を調整した後、組成物溶液の粘度を測定した。21日間25℃で保存し、21日後の組成物溶液の粘度を測定した。増粘率(%)を下記式で算出した。粘度測定温度は20℃。
増粘率(%)={(組成物溶液調整後10日の粘度)-(組成物溶液調整後0日の粘度)}/(組成物溶液調整後0日の粘度)×100
10日後の増粘率が2%以下の場合、保存安定性が良好であると言える。
【0079】
(7)膜厚増加率の評価
実施例1同様にして、組成物溶液を調整した後、組成物溶液の膜厚を測定した。21日間25℃で保存し、21日後の組成物溶液の膜厚を測定した。膜厚増加率(%)を下記式で算出した。
膜厚増加率(%)={(組成物溶液調整後21日の膜厚)-(組成物溶液調整後0日の膜厚)}/(組成物溶液調整後0日の膜厚)×100
21日後の膜厚増加率が2%以下の場合、保存安定性が良好であると言える。

【0080】
(8)カラーフィルタ上の現像残渣の評価
無アルカリガラス基板上に、顔料系カラーレジスト(商品名「JCR RED 772D」、「JCR BLUE849」、「JCR GREEN856」、以上JSR(株)製)をスピンナーにより各々塗布し、ホットプレート上で90℃、60秒間プレベークして1.5μmの塗膜を形成した。その後、パターンマスクを介さずに、露光機Canon PLA501F(キャノン(株)製)を用いてghi線(波長436nm、405nm、365nmの強度比=2.7:2.5:4.8)をi線換算で2,000J/mの露光量で照射し、0.05重量%水酸化カリウム水溶液を用いて現像し、超純水にて60秒間リンスした後、さらにオーブン中で220℃にて20分間加熱処理して、赤、青および緑の被膜がそれぞれ形成された3種の基板を作成した。
これらの基板上に、上記保護膜形成用組成物溶液をスピンナーにより塗布した後、90℃のホットプレート上で3分間プレベークして膜厚1.5μmの塗膜を形成した。その後、所定のパターンマスクを介して、365nmにおける強度が40W/mの紫外線を5.0秒間(2,000J/m)露光した。その後、テトラメチルアンモニウムハイドライド(TMAH)0.05重量%水溶液により60秒間現像し、超純水にて60秒間洗浄することにより、50μm角の保護膜パターンを形成した。
上記のように形成した保護膜パターンの周辺部を光学顕微鏡により観察し、現像残渣が確認されなかった場合を○、現像残渣が確認された場合を×として表2に示した。
【0081】
表1中、成分の略称は、次の化合物を示す。
〔B〕成分
B−1:ω―カルボキシポリカプロラクトンモノアクリレート(商品名アロニックス M−5300、東亜合成(株)製)
B−2:2−アクリロイルオキシエチル−コハク酸(商品名HOA−MS 共栄社化学(株)製)
〔C〕成分
C−1:ジペンタエリストールヘキサアクリレート(商品名KAYARAD DPHA、日本化薬(株)製)
〔D〕成分
D−1:2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン(商品名イルガキュア907、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)
D−2:2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール
D−3:4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン
D−4:2−メルカプトベンゾチアゾール
表1中、−印は、上記成分が添加されていないことを示す。
評価結果を、表2に示す。












【0082】
【表1】

【0083】
【表2】

【産業上の利用可能性】
【0084】
本発明の感放射線性保護膜形成用樹脂組成物は、平坦性の高い硬化膜を形成することができ、しかも、現像性、耐熱性に優れることから、液晶表示素子および固体撮像素子用保護膜を形成するために好適に用いられ、さらに液晶表示素子用スペーサーなどの用途にも有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
〔A〕(a1)不飽和カルボン酸および/または不飽和カルボン酸無水物、(a2)エポキシ基含有不飽和化合物、および(a3)他の不飽和化合物からなる共重合体、
〔B〕分子量が180以上のカルボキシル基を有する単官能重合性不飽和化合物、
〔C〕多官能重合性不飽和化合物、ならびに
〔D〕光重合開始剤
を含むことを特徴とする感放射線性保護膜形成用樹脂組成物。
【請求項2】
〔A〕共重合体の(a3)が、カルボン酸のアセタールエステル構造、カルボン酸のケタールエステル構造、カルボン酸のt−ブチルエステル構造およびカルボン酸の1−アルキルシクロアルキルエステル構造よりなる群から選ばれる少なくとも一種の構造を含有する重合性不飽和化合物を含有する請求項1記載の感放射線性保護膜形成用樹脂組成物。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の感放射線性保護膜形成用樹脂組成物から形成される保護膜。
【請求項4】
少なくとも以下の工程を以下に記載の順序で含むことを特徴とする液晶表示素子用保護膜または固体撮像素子用保護膜の形成方法
(イ)請求項1または請求項2に記載の感放射線性保護膜形成用樹脂組成物の被膜を基板上に形成する工程。
(ロ)該被膜の少なくとも一部に放射線を露光する工程。
(ハ)露光後の被膜を現像する工程。
(ニ)現像後の被膜を加熱する工程。
【請求項5】
請求項3記載の保護膜を具備してなる液晶表示素子または固体撮像素子。

【公開番号】特開2008−260909(P2008−260909A)
【公開日】平成20年10月30日(2008.10.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−329512(P2007−329512)
【出願日】平成19年12月21日(2007.12.21)
【出願人】(000004178)JSR株式会社 (3,320)
【Fターム(参考)】