説明

排気浄化装置および内燃機関

【課題】排気通路の排気の状態が異なる場合であっても、排気通路へ添加された燃料を適切に加熱または燃焼させる。
【解決手段】本発明に係る排気浄化装置は、排気通路14に設けられた排気浄化用部材20、22、24よりも上流側の排気通路に燃料を供給するように設けられた燃料添加手段34と、該燃料添加手段34と前記排気浄化用部材との間に配置された加熱手段36と、排気温度および排気流量に基づいて前記加熱手段36への供給電力量を制御する制御手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排気を浄化するための排気浄化装置およびそれを備えた内燃機関に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、内燃機関の排気浄化装置の一例を開示する。この排気浄化装置は、排気浄化触媒よりも上流側の排気通路に、小型酸化触媒と、燃料供給弁と、これらの間に配置されたグロープラグとを備えている。燃料供給弁の噴射口は小型酸化触媒の端面を向き、グロープラグはその先端が燃料供給弁から噴射される燃料と接触する位置に配置されている。燃料供給弁およびグロープラグの各作動は制御され、それらは第1〜第3の制御状態を有し得る。第1の制御状態では、燃料供給弁から燃料が供給されつつグロープラグによる加熱が行われ、燃料供給弁からの燃料は着火する。第2の制御状態では、燃料供給弁から燃料が供給されつつグロープラグによる加熱が行われるが、燃料供給弁からの燃料は着火しない。第3の制御状態では、燃料供給弁から燃料が供給されているがグロープラグによる加熱は停止している。第1の制御状態または第3の制御状態は着火が可能な運転領域において選択され得、第2の制御状態または第3の制御状態は着火が不可能な運転領域において選択され得る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−059886号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に記載の排気浄化装置では上記グロープラグは排気通路に設けられているので、グロープラグによる加熱は排気により影響され得る。例えば、グロープラグに対する排気による冷却の程度は排気温度によって変化する。しかし、排気浄化触媒の温度を適切に制御するためには、排気温度等が異なる場合であっても、同じように排気通路へ添加された燃料を加熱または燃焼させることが望まれる。
【0005】
そこで、本発明はかかる点に鑑みて創案されたものであり、その目的は、排気通路の排気の状態が異なる場合であっても、排気通路へ添加された燃料を適切に加熱または燃焼させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、排気通路に設けられた排気浄化用部材と、該排気浄化用部材よりも上流側の排気通路に燃料を供給するように設けられた燃料添加手段と、該燃料添加手段と前記排気浄化用部材との間に配置された加熱手段と、排気温度および排気流量に基づいて前記加熱手段への供給電力量を制御する制御手段とを備えた、排気浄化装置を提供する。
【0007】
前記制御手段は、排気温度が低いほど、前記加熱手段への供給電力量を多くするとよい。
【0008】
前記制御手段は、排気流量が多いほど、前記加熱手段への供給電力量を多くするとよい。
【0009】
前記制御手段は、前記燃料添加手段からの燃料添加量に基づいて、前記加熱手段への供給電力量を補正制御するとよい。前記制御手段は、前記燃料添加手段からの燃料添加量が多いほど前記加熱手段への供給電力量を多くするように、前記加熱手段への供給電力量を補正制御するとよい。
【0010】
本発明は、上記したような排気浄化装置を備えた、内燃機関にも存する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の第1実施形態に係る排気浄化装置が適用された内燃機関を示す概略構成図である。
【図2】第1実施形態における燃料添加弁およびグロープラグの作動制御を説明するためのフローチャートである。
【図3】第2実施形態における燃料添加弁およびグロープラグの作動制御を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
【0013】
図1は、第1実施形態に係る排気浄化装置1が適用された内燃機関(以下、エンジン)10の概略図である。エンジン10は、自動車用の圧縮着火式内燃機関すなわちディーゼルエンジンであり、図1では、エンジン本体10´から延出した、その排気系の一部が誇張して表されている(吸気系およびエンジン内部機構等は省略されている)。
【0014】
エンジン10の排気管12によって区画形成された排気通路14には、上流側から順に、第1触媒コンバータ16と、第2触媒コンバータ18とが直列的に設けられている。そして、第1触媒コンバータ16内には、第1排気浄化用部材(以下、第1浄化部材)20と第2排気浄化用部材(以下、第2浄化部材)22とが直列的に収容されている。また、第2触媒コンバータ18内には、第3排気浄化用部材(以下、第3浄化部材)24が収容されている。なお、第1浄化部材20、第2浄化部材22および第3浄化部材24は排気浄化装置1に含まれる。
【0015】
ここでは、第1浄化部材20は酸化触媒を含む。第1浄化部材20は、例えば白金Ptのような貴金属触媒を担持したモノリス触媒として形成されている。
【0016】
また、第2浄化部材22は排気中の粒子状物質(PM)を捕集するためのパティキュレートフィルタである。第2浄化部材22であるパティキュレートフィルタは貴金属触媒を担持していない。しかしながらパティキュレートフィルタ上に白金Ptのような貴金属触媒等を担持させることもできる。
【0017】
また、第3浄化部材24はNOx浄化用の触媒、ここではNOx吸蔵還元触媒を含む。第3浄化部材24では、その基体上に例えばアルミナからなる触媒担体が担持されている。触媒担体の表面上には白金Ptなどの貴金属触媒が分散して担持されていて、さらに触媒担体の表面上にはNOx吸収剤の層が形成されている。NOx吸収剤は排気の空燃比がリーンのときにはNOxを吸蔵し、排気中の酸素濃度が低下すると吸蔵したNOxを放出するNOxの吸放出作用を行う。このような第3浄化部材24は、排気の空燃比がリーンのときにはNOxを吸蔵し、排気中の酸素濃度が低下すると例えば排気の空燃比がリッチになったときに吸蔵したNOxを放出してNOxを還元させる。なお、第3浄化部材24は、アンモニアとNOxとの化学反応(還元反応)を促進させるNOx浄化用の触媒を備えることが可能である。この場合には、アンモニア供給用に例えば尿素水添加装置が第1コンバータ16と第2コンバータ18との間に設けられ得る。
【0018】
さて、エンジン10に設けられた排気浄化装置1はさらに温度制御装置30を備えている。温度制御装置30は上記した排気浄化用部材20、22、24の温度を制御するべく、具体的には加熱するべく設けられている。温度制御装置30は、加熱用ガスを生成して下流側の第1〜第3浄化部材20、22、24、特に第2浄化部材22および第3浄化部材24に供給し、それら排気浄化用部材の暖機または加熱およびその活性状態を維持促進するためのものである。
【0019】
特に、ここでは、温度制御装置30は、それら3つの排気浄化用部材のうちの第3浄化部材24を第3浄化部材24の所定活性温度域の温度まで加熱してそれがその所定活性温度域内の温度を有し続けるように作動する。また、温度制御装置30は、第2浄化部材22に捕集されたPMを除去するべく、所定時期に、所定時間、作動する。例えば、エンジン10の累積作動時間が所定時間を越えるたびに、温度制御装置30は作動する。なお、温度制御装置30は、第2浄化部材22の前後の差圧が所定圧以上になったときに、働くこともできる。この場合、第2浄化部材22前後の差圧を検出するための圧力センサつまり差圧センサが備えられるとよい。
【0020】
温度制御装置30は、それぞれ上述の排気浄化用部材よりも上流側に設けられた酸化促進部材32と、燃料添加弁34と、グロープラグ36とを有する。グロープラグ36は、燃料添加弁34の下流側に位置付けられている。酸化促進部材32と燃料添加弁34とは、酸化促進部材32に向かって燃料添加弁34から燃料が噴射可能に配設されている。また、燃料添加弁34とグロープラグ36とは、グロープラグ36の加熱部である先端部36aに向かって燃料添加弁34から燃料が噴射可能に配設されている。つまり、燃料添加弁34は、グロープラグ36よりも上流側に燃料を供給するように設けられている。
【0021】
酸化促進部材32は、酸化機能を有する触媒を含み、具体的には酸化触媒を含んで構成されていて、白金Ptのような貴金属触媒を担持したメタル触媒として形成されている触媒部材32aを含む。酸化促進部材32のそのような触媒部材32aは筒状部材32bを含む支持部材(一部不図示)によって排気通路14に固定支持されている。ただし、酸化促進部材32は、排気通路14における排気の流れを阻害しないように定められた大きさおよび形状を有する。酸化促進部材32は、特に触媒部材32aは、第1浄化部材20等の排気浄化用部材よりも小型であり、小型酸化触媒と称される場合もある。
【0022】
燃料添加弁34は燃料添加手段として備えられている。燃料添加弁34は排気通路に直接的にその噴射口が位置するように備えられることができるが、ここでは排気通路14から突出するように設けられた燃料添加用延出通路(以下、燃料通路)37に設けられている。燃料通路37は、燃料添加弁34から添加された燃料を排気通路14へ導くための通路であり、特にグロープラグ36の先端部36aおよび酸化促進部材32の触媒部材32aに向けて燃料添加弁34から添加された燃料を導くように設計されている。そして、燃料添加弁34は、エンジン本体10´の燃料噴射弁を備えた燃料供給装置に含まれる燃料タンク38からポンプ40によって圧送された燃料を排気通路に添加供給するように設けられている。したがって、ここでは、燃料添加弁34、燃料タンク38およびポンプ40は燃料添加装置42に含まれる。ただし、燃料添加装置42には、燃料添加弁34およびポンプ40の作動を制御するための制御手段として機能する後述される制御装置の一部も含まれる。燃料添加弁34の燃料噴射圧は可変とすることもできるが、本実施形態では一定とされる。ポンプ40は燃料添加弁34の噴射圧が一定となるように作動する。なお、燃料添加装置42は、余剰の燃料を燃料タンク38に戻す機構を備える。ただし、燃料添加弁34は、燃料供給装置とは完全に独立して構成されることもできる。
【0023】
また、グロープラグ36は加熱手段として備えられている。グロープラグ36が通電されることで、そのグロープラグ36の加熱部である先端部36aは発熱して排気および上記燃料添加弁34から添加された燃料を加熱することができる。加熱手段であるグロープラグ36は加熱装置44に含まれる。加熱装置44には、グロープラグ36の作動つまり発熱を制御する制御手段として機能する後述される制御装置の一部も含まれる。加熱装置44に含まれるその制御手段は、グロープラグ36の作動つまりグロープラグ36への通電を制御する。具体的には、加熱装置44に含まれるその制御手段は、グロープラグ制御ユニット(以下、GCU)46を制御することで、グロープラグ36への供給電力量を制御し、その先端部36aの発熱量を制御する。GCU46は、グロープラグ36に対するデューティー制御におけるデューティー比を制御するべく設けられている。GCU46への制御により、グロープラグ36への印加電圧は一定であるが、デューティー比が変えられ得、結果としてグロープラグ36への供給電力量は変えられ得る。なお、GCU46とグロープラグ36とは、電源48を介してつながれている。ただし、グロープラグ36への印加電圧の大きさを可変とする構成を備える場合、例えばグロープラグ36への印加電圧の大きさを変えて、グロープラグ36への供給電力量を変化させるとしてもよい。なお、グロープラグ36に代えて加熱手段としてセラミックヒータが用いられてもよい。
【0024】
燃料添加弁34から噴射された燃料はグロープラグ36の先端部36a周囲を通過して酸化促進部材32およびその周囲に至ることができる。グロープラグ36への通電により先端部36aが発熱しているときには、燃料はグロープラグ36から熱を受けて、場合によっては燃焼し、酸化促進部材32およびその周囲に到達する。そして、酸化促進部材32でその燃料の酸化、例えば燃焼が促される。特に、酸化促進部材32はここでは酸化触媒を含むので、酸化促進部材32の温度がその所定活性温度域内にあるとき、酸化促進部材32で燃料の酸化はより好適に促進される。なお、酸化促進部材32での燃料の酸化によって酸化促進部材32自体の温度が上昇し、これにより酸化促進部材32は昇温される。こうして加熱用ガスは生成されて上記排気浄化用部材20、22、24に流れる。このような加熱用ガスは燃料の酸化により高温を有することができる。
【0025】
また、このような加熱用ガスは改質燃料を含むことがある。酸化促進部材32の温度が高くなると、酸化促進部材32で未燃燃料中の炭素数の多い炭化水素が分解して、炭素数が少なく反応性の高い炭化水素が生成され、これによって燃料が反応性の高い燃料に改質される。換言すれば、酸化促進部材32は、一方では急速に発熱する急速発熱器を構成し、他方では、改質された燃料を排出する改質燃料排出器を構成する。なお、このような改質燃料を生成させるように、燃料添加弁34から燃料を添加しているとき、グロープラグ36による加熱を行わない場合もある。
【0026】
このような燃料添加弁34およびグロープラグ36の作動は、エンジン運転状態、排気浄化用部材の温度等に応じて、それらの作動を制御するための制御手段としての機能を有する制御装置50により制御される。それらの作動状態には大きく分けて次の2つの状態がある。燃料添加弁34から燃料添加を行いながら、グロープラグ36による加熱を行ってその燃料の燃焼または改質を促す第1作動状態がある。また、燃料添加弁34から燃料添加を行うが、グロープラグ36による加熱を停止している第2作動状態がある。なお、グロープラグ36の先端部36aがある程度発熱するまで、燃料添加を行わない状態(第3作動状態)もある。ただし、通常は、燃料添加弁34およびグロープラグ36は、非作動状態に維持される。
【0027】
このような構成を備えるエンジン10は、制御装置50に、各種値を検出する(推定することを含む)ための信号を電気的に出力する各種センサ類を備えている。ここで、その内のいくつかを具体的に述べる。エンジン回転速度を検出するためのエンジン回転速度センサ52が備えられている。また、エンジン負荷を検出するためのエンジン負荷センサ54が備えられている。なお、エンジン負荷センサ54として、スロットル開度センサ、アクセル開度センサ、エアフローメーター、吸気圧センサ等が使用可能である。さらに、排気通路14における排気の流量つまり流速を検出するための流量センサ56が設けられている。流量センサ56として、吸気通路に設けられた吸入空気量を検出するためのエアフローメーターが使用可能である。また、図示しないが、排気中の酸素濃度を検出するための酸素濃度センサや、排気中のNOx量を検出するためのNOxセンサ等が設けられている。そして、排気通路14の排気の温度を検出するための第1温度センサ58が設けられている。さらに、第3浄化部材24の温度を検出するための第2温度センサ60が設けられている。
【0028】
制御装置50は、CPU、記憶装置(例えばROM、RAM)、A/D変換器、入力インタフェース、出力インタフェース等を含むマイクロコンピュータで構成されている。入力インタフェースには、上記各種センサ類が電気的に接続されている。これら各種センサ類からの出力信号または検出信号に基づき、予め設定されたプログラム等にしたがって円滑なエンジン10の運転ないし作動がなされるように、制御装置50は出力インタフェースから電気的に作動信号または駆動信号を出力する。こうして、燃料噴射弁の作動、燃料添加弁34の作動、グロープラグ36の作動(グロープラグ36への通電)、ポンプ40の作動などが制御される。
【0029】
制御装置50はエンジン10全般の制御機能を有し、温度制御装置30における制御手段(制御装置)の機能を有する。つまり、燃料添加手段である燃料添加弁34の作動を制御する燃料添加制御手段、加熱手段であるグロープラグ36の作動を制御する発熱制御手段または加熱制御手段、ポンプ40の作動を制御するポンプ制御手段の各々として、制御装置50の一部は機能することができる。また、排気通路14における排気の状態つまり排気状態を検出する排気状態検出装置は、ここでは、排気温度検出手段としての上記第1温度センサ58と制御装置50の一部とを含む排気温度検出装置と、排気流量検出手段としての上記流量センサ56と制御装置50の一部とを含む排気流量検出装置とを含んで構成される。
【0030】
エンジン10では、吸入空気量、エンジン回転速度など、すなわちエンジン負荷およびエンジン回転速度で表されるエンジン運転状態に基づいて、所望の出力を得るように、燃料噴射量(燃料量)、燃料噴射時期が設定される。そして、それら燃料噴射量、燃料噴射時期に基づいて、燃料噴射弁からの燃料の噴射が行われる。
【0031】
そして、温度制御装置30では、例えば、エンジン始動時、排気浄化用部材の温度が所定温度以上に早期に上がるように、特にここでは第3浄化部材24の温度が第3浄化部材24の所定活性温度域内に早期に達するように、燃料添加弁34およびグロープラグ36が作動させられる。つまり、グロープラグ36に通電され、その先端部36aに向けて燃料添加弁34から燃料が噴射される。この燃料を含むまたはこの燃料に起因して生じたガスは酸化促進部材32やその周囲を通過して排気浄化用部材に至る。このようなエンジン始動時の排気浄化用部材へのガスの供給は、エンジン始動開始時から行われ、第3浄化部材24の温度がその所定活性温度域内の所定温度以上になるまで実行される。なお、ここでは第3浄化部材の所定活性温度域内の所定温度は、その所定活性温度域の下限温度であり、例えば200℃に設定されている。ただし、このようなエンジン始動時の排気浄化用部材への加熱用ガスの供給は、排気浄化用部材の温度が早期に高まったとしても、エンジン暖機が完了するまで継続されるとよい。この場合、エンジン暖機完了はエンジン10の冷却水温に基づいて判断される。例えば、排気浄化用部材の温度が早期に高まって、その後、エンジン10の冷却水温が所定温度(例えば70℃)以上になってエンジン暖機完了と制御装置50が判定したとき、制御装置50は、燃料添加弁34の作動とグロープラグ36の作動とを共に停止する。
【0032】
さらに、第3浄化部材24の温度が上記した所定活性温度域内に達した後、第3浄化部材24の温度をその所定活性温度域内に保つように、温度制御装置30が機能する。具体的には、第3浄化部材24の温度がその所定活性温度域内の下限温度域(例えば200℃以上250℃以下の温度域)にあるとき、燃料添加弁34から燃料が添加されると共にグロープラグ36に通電される(グロープラグが作動される)。
【0033】
このように加熱用ガスを供給する必要があるとき、燃料添加弁34およびグロープラグ36は作動されるが、燃料添加弁34から添加された燃料をより適切に加熱等するために、ここではグロープラグ36の作動制御に排気の状態つまり排気状態が考慮される。排気通路14における排気状態に応じて、グロープラグ36の冷え方は変化し得る。これは、排気状態に応じて、グロープラグ36の発熱または加熱作用が変化することを意味する。例えば、排気温度が低いほど、グロープラグ36は排気により冷やされ易い。また、吸入空気量が多いほどつまり排気流量が多いほど、グロープラグ36周囲を流れる排気流速は速く、グロープラグ36は排気により冷やされ易い。そこで、以下に説明するように、排気状態に応じて、グロープラグ36への供給電力量が制御される。
【0034】
図2のフローチャートにしたがって、燃料添加弁34からの燃料添加制御およびグロープラグ36による加熱制御を説明する。ただし、図2のフローチャートは、所定時間毎に繰り返される。
【0035】
制御装置50は、排気浄化用部材の加熱が必要か否かを判定する(ステップS201)。排気浄化用部材の加熱が必要なときには、ここでは、上記したように、エンジン始動時、排気浄化用部材の温度が上記したように低いときまたは低くなりそうなとき、および、第2浄化部材22に捕集されたPMを除去するときが含まれる。そのようなとき、排気浄化用部材の加熱が必要であると判定される(ステップS201で肯定判定)。
【0036】
排気浄化用部材の加熱が必要であるとき(ステップS201で肯定判定)、第1温度センサ58の出力および流量センサ56の出力が取得される(ステップS203)。これは、排気温度および排気通量を検出することを意味する。
【0037】
そして、この取得された出力に基づいてグロープラグ36への供給電力量が算出される(ステップS205)。これは、排気温度および排気流量に基づいてグロープラグ36への供給電力量を求めることを意味する。ここでは、供給電力量の算出は、予め実験等により求められて設定されたマップ化されたデータに基づいて行われる。ただし、供給電力量の算出は、予め実験等により求められて設定された演算式に基づいて行われてもよく、そのようなデータと演算式との両方に基づいて行われてもよい。そのようなデータや演算式は、排気温度が低いほどグロープラグ36への供給電力量を多くする第1関係および排気流量が多いほどグロープラグ36への供給電力量を多くする第2関係に従う。なお、上記したように、グロープラグ36への供給電力量の算出は、エンジン状態、排気浄化用部材の温度等に基づく。
【0038】
求められた供給電力量に基づいてグロープラグ36の作動が制御される(ステップS207)。このとき、燃料添加弁34も作動される(ステップS207)。ただし、燃料添加弁34からの燃料添加量は可変とされることもできるが、ここでは一定とされている。例えば、燃料添加弁34からの燃料添加量は排気浄化用部材の温度に基づいて変えられることができる。なお、ステップS207での燃料添加弁34およびグロープラグ36の作動制御により、それらは上記第1作動状態または上記第2作動状態にされ得る。
【0039】
他方、排気浄化用部材の加熱が必要でないとき(ステップS201で否定判定)、燃料添加弁34およびグロープラグ36の両方の作動が停止される(ステップS209)。つまり、それらは非作動状態にされる。
【0040】
以上述べたように、燃料添加弁34から燃料が添加されるとき、排気状態、特に排気温度および排気流量に基づいてグロープラグ36への供給電力量が可変制御される。したがって、排気状態にかかわらず、添加燃料を適切に加熱または燃焼させることが可能になる。また、このようにグロープラグ36への供給電力量が制御されるので、グロープラグ36への総供給電力量を抑制できる。したがって、消費電力の減少により、燃費向上を図ることができる。
【0041】
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る排気浄化装置101は、上記した第1実施形態に係る排気浄化装置1と同様にエンジンに適用されている。しかし、第2実施形態に係る排気浄化装置101は、上記した第1実施形態に係る排気浄化装置1に対して、燃料添加弁34とグロープラグ36との作動制御の点で相違する。そこで、以下では、その相違点について主に説明する。ただし、第2実施形態に係る排気浄化装置101の構成は、第1実施形態に係る排気浄化装置1の構成と概ね同じであるので、既に説明した構成要素に対応する構成要素には、既に説明した構成要素と同じ符号を付して、重複説明を省略する。
【0042】
なお、以下に第2実施形態での制御が説明されるが、グロープラグ36への供給電力量は、排気状態および燃料添加量に基づいて制御される。これは、燃料添加弁34から添加された燃料によってグロープラグ36は冷やされ得、その燃料添加量によってその発熱または加熱作用が変化し得るからである。
【0043】
制御装置50は、まず、上記ステップS201と同様に、排気浄化用部材の加熱が必要か否かを判定する(ステップS301)。排気浄化用部材の加熱が必要であるとき(ステップS301で肯定判定)、上記ステップS203と同様に、第1温度センサ58の出力および流量センサ56の出力が取得される(ステップS303)。そして、この出力に基づいてグロープラグ36に加えられる基準電力量が算出される(ステップS305)。この基準電力量の算出は、上記ステップS205での供給電力量の算出に相当する。
【0044】
さらに、制御装置50は、燃料添加弁34から添加される燃料の添加量を算出する(ステップS307)。これは、上記ステップS301での加熱判定の結果に基づくと共に予め実験等により求められて設定されているデータ等に基づいて、実行される。具体的には、第3浄化部材24の温度を上記所定温度にまで高めたいときにはそれに対する燃料添加量が算出され、第2浄化部材22のPM除去を図るときにはそれに対する燃料添加量が算出される。なお、ステップS307での燃料添加量の算出は、エンジン運転状態、排気浄化用部材の温度および/または排気状態等に基づいてより精密に行われることもできる。
【0045】
そして、制御装置50の補正係数算出手段として機能する部分は、補正係数を算出する(ステップS309)。この補正係数は、ステップS303で取得された第1温度センサ58の出力およびステップS307で算出された燃料添加量に基づいて、算出される。これは、排気温度および燃料添加量に基づいて補正係数を求めることを意味する。ここでは、補正係数の算出は、予め実験等により求められて設定されたマップ化されたデータに基づいて行われる。ただし、補正係数の算出は、予め実験等により求められて設定された演算式に基づいて行われてもよく、そのようなデータと演算式との両方に基づいて行われてもよい。そのようなデータや演算式は、排気温度が低いほどグロープラグ36への供給電力量を多くする第3関係および燃料添加量が多いほどグロープラグ36への供給電力量を多くする第4関係に従う。なお、補正係数の算出は、ステップS307で算出された燃料添加量にのみ基づいて行われることも可能である。
【0046】
そして、ステップS305で求められた基準電力量と、ステップS309で求められた補正係数とに基づいて、グロープラグ36への供給電力量が算出される(ステップS311)。ここでは、基準電力量と補正係数との積によりグロープラグ36への供給電力量が算出される。
【0047】
その結果、ステップS307で求められた燃料添加量およびステップS311で求められた供給電力量に基づいて燃料添加弁34およびグロープラグ36の作動が制御される(ステップS313)。なお、ステップS313での燃料添加弁34およびグロープラグ36の作動制御により、それらは上記第1作動状態または上記第2作動状態にされ得る。
【0048】
他方、排気浄化用部材の加熱が必要でないとき(ステップS301で否定判定)、燃料添加弁34およびグロープラグ36の両方の作動が停止される(ステップS315)。
【0049】
以上、本発明を2つの実施形態に基づいて説明したが、本発明はそれらに限定されず、他の実施形態を許容する。例えば、上記実施形態では、排気温度および排気流量の検出用にセンサを用いたが、エンジン運転状態等に基づいてそれらの検出つまり推定が行われてもよい。また、排気浄化用部材の温度もエンジン運転状態等に基づいて検出つまり推定されてもよい。
【0050】
また、上記実施形態では、燃料添加手段として燃料添加弁を用いて、該燃料添加弁から内燃機関の燃料と同じ燃料を添加した。しかし、他の燃料を用いることができ、例えば、添加剤として、エタノール、メタノール等のアルコールを用いることができる。
【0051】
また、排気通路に設けられる排気浄化用部材の数、種類、構成および配列順序は、上記実施形態に限定されない。排気浄化用部材の数は1つでも、2つでも、4つ以上でもよい。例えば、上記第3浄化部材よりも下流側に、酸化触媒を含む排気浄化用部材がさらに備えられてもよい。排気浄化用部材として、種々の触媒、フィルタ等が用いられ得る。また、上記酸化促進部材は、上記した構成を有する酸化触媒を含まなくてもよく、別の酸化機能を有する触媒を含むことができる。なお、上記酸化促進部材は設けられなくてもよい。
【0052】
また、上記実施形態では、本発明はディーゼルエンジンに適用されたが、これに限定されず、本発明は、ポート噴射型式のガソリンエンジン、筒内噴射形式のガソリンエンジン等の各種のエンジンに適用可能である。また、用いられる燃料は、軽油やガソリンに限らず、アルコール燃料、LPG(液化天然ガス)等でもよい。また、本発明が適用されるエンジンの気筒数、気筒配列形式などは如何なるものであってもよい。
【0053】
また、本発明に係る排気浄化装置は、エンジン以外の技術に適用可能である。例えば、本発明は、プラント設備に用いることも可能である。
【0054】
本発明については、特許請求の範囲に記載された発明の精神や範囲から離れることなしに、さまざまな改変や変更が可能であることは理解されなければならない。すなわち、本発明には、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が含まれる。
【符号の説明】
【0055】
1 排気浄化装置
10 内燃機関
14 排気通路
20 第1排気浄化用部材(第1浄化部材)
22 第2排気浄化用部材(第2浄化部材)
24 第3排気浄化用部材(第3浄化部材)
30 温度制御装置
32 酸化促進部材
34 燃料添加弁
36 グロープラグ
42 燃料添加装置
44 加熱装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
排気通路に設けられた排気浄化用部材と、
該排気浄化用部材よりも上流側の排気通路に燃料を供給するように設けられた燃料添加手段と、
該燃料添加手段と前記排気浄化用部材との間に配置された加熱手段と、
排気温度および排気流量に基づいて前記加熱手段への供給電力量を制御する制御手段と
を備えたことを特徴とする排気浄化装置。
【請求項2】
前記制御手段は、排気温度が低いほど、前記加熱手段への供給電力量を多くすることを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
【請求項3】
前記制御手段は、排気流量が多いほど、前記加熱手段への供給電力量を多くすることを特徴とする請求項1または2に記載の排気浄化装置。
【請求項4】
前記制御手段は、前記燃料添加手段からの燃料添加量に基づいて、前記加熱手段への供給電力量を補正制御することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の排気浄化装置。
【請求項5】
前記制御手段は、前記燃料添加手段からの燃料添加量が多いほど前記加熱手段への供給電力量を多くするように、前記加熱手段への供給電力量を補正制御することを特徴とする請求項4に記載の排気浄化装置。
【請求項6】
請求項1から5のいずれかに記載の排気浄化装置を備えたことを特徴とする内燃機関。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−82708(P2012−82708A)
【公開日】平成24年4月26日(2012.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−227456(P2010−227456)
【出願日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】