説明

携帯端末

【課題】 携帯端末に内蔵された非接触のICカード機能を利用する際の個人情報の利用について、良好にコントロールできるようにする。
【解決手段】 所定のシステムに接続されたリーダ・ライタとの間で、近距離無線通信を行って、所定のシステム側に認識させる近距離無線通信手段を備えた携帯端末において、少なくとも個人情報を記憶する記憶手段と、近距離無線通信手段での近距離無線通信を制御し、記憶手段に記憶された個人情報の内の、いずれの個人情報を近距離無線通信手段での近距離無線通信で送信するかを、システム毎に設定する制御手段とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話端末などの携帯端末に関し、特に、非接触型のICカードと称される近距離無線通信機能が内蔵又は装着された携帯端末に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、交通機関の乗車券、会員証や社員証、店での代金決済手段用のカード等として、非接触型のICカードの利用が急速に広まっている。非接触型のICカードは、近接したリーダ・ライタとの間で無線通信を行って、認証処理を行うので、財布などの中に入れたままで使用でき、磁気カードなどに比べて使い勝手がよい。
【0003】
一方、このような非接触型のICカード(或いはICカードと同等の機能の回路部品)を、携帯電話端末などの携帯用の電子機器に内蔵させて、これらの機器を使用して、同様の認証や決済を行えるようにすることが提案されている。携帯電話端末などの携帯端末にICカードを内蔵させる構成とする場合には、携帯端末からの取り出しができない状態でICカードとしての機能部を組み込む場合と、携帯端末に用意されたカードスロットに、ICカードを装着させる場合とが想定されるが、携帯端末に取り付けられた状態では、いずれの場合も同じように使用できる。なお、携帯端末にICカード機能部を組み込む場合などには、ICカード機能部が必ずしもカード型の形状をしているとは限らないが、以下の説明ではICカードと称した場合、特に説明がない限りはICカード機能を有する部分を含むものである。
【0004】
ICカード機能部を使用して、近接したリーダ・ライタとの間で無線通信を行う場合には、そのICカードに付与された識別番号のデータをリーダ・ライタ側に送るだけでなく、氏名や住所などの個人情報についても送って、認証処理を行う場合がある。携帯電話端末には、予め電話番号だけでなく、氏名、住所、性別、生年月日、メールアドレスなどの様々な記憶しておくことが可能であり、これらの個人情報を送ることで、より高度な認証処理を行ったり、或いは認証に付随した各種サービスを行うことが可能になる。
【0005】
特許文献1には、携帯電話端末にICカードを内蔵させることについての開示がある。特許文献2には、通信機器に記憶された個人情報を、ネットワークを経由して外部に送ることについての開示がある。
【特許文献1】特開2002−324220号公報
【特許文献2】特開2003−167811号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、カード形状のICカードの場合には、1枚のカードを、そのカードを配付する業者が用意した1種類のチケットや会員証として機能するのが一般的であるが、携帯電話端末に内蔵されたICカードの場合には、1台の帯電話端末に内蔵されたICカードに、複数のカード機能を設定することが可能な構成としてある。
【0007】
例えば、1台の携帯電話端末に内蔵されたICカードに、交通機関の乗車券(定期券)として使用できるICカード機能を設定させるとともに、何らかの会員証として使用できるICカード機能を設定させるような使い方が可能である。
【0008】
ここで、リーダ・ライタにICカード機能付の携帯電話端末を近づけた場合、どのシステムに接続されたリーダ・ライタであるかによって、ICカード機能部からリーダ・ライタに送られる情報は異なるが、携帯電話端末を所持したユーザにとっては、リーダ・ライタとの通信時にどのような情報が送られているのか、直接知ることは出来ないため、個人情報の流出に対する不安を持ってしまう。特に、既に説明したように携帯電話端末には様々な個人情報が記憶できるため、そのように記憶された個人情報が、リーダ・ライタとの通信で流出しているのではないかと、不安を持ってしまう。
【0009】
このような不安があると、ICカード機能付の携帯電話端末を所持したユーザは、ICカード機能の利用をためらうことになり、結果的に、ICカード機能の普及を阻害する要因になってしまう。なお、ここまでの説明では、携帯電話端末にICカード機能を内蔵させた場合について説明したが、PDA(Personal Digital Assistance)などのデータ端末などの携帯端末にICカード機能を内蔵させた場合にも、同様の問題がある。
【0010】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、携帯端末に内蔵された非接触のICカード機能を利用する際の個人情報の利用について、良好にコントロールできるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、所定のシステムに接続されたリーダ・ライタとの間で、近距離無線通信を行って、所定のシステム側に認識させる近距離無線通信手段を備えた携帯端末において、少なくとも個人情報を記憶する記憶手段と、近距離無線通信手段での近距離無線通信を制御し、記憶手段に記憶された個人情報の内の、いずれの個人情報を近距離無線通信手段での近距離無線通信で送信するかを、システム毎に設定する制御手段とを備えたものである。
【0012】
このようにしたことで、携帯端末内で記憶された個人情報のリーダ・ライタとの通信時の利用状況が、システム毎に設定できるようになる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によると、携帯端末内で記憶された個人情報のリーダ・ライタとの通信時の利用状況が、システム毎に端末側で設定できるようになり、端末を所持するユーザが認証システムを運用する側に開示してもいい情報を選択でき、端末を所持するユーザが認証時に送られては困る個人情報が、ユーザが意識しないで送られることがなくなり、ICカード機能を利用する際の安心感が増し、ICカード機能の利用につながる。
【0014】
この場合、個人情報の利用状況の設定を表示させる表示手段を備えたことで、その表示からリーダ・ライタとの通信時に利用される個人情報の設定を確認できるようになる。
【0015】
また、表示手段に表示された設定を変更する操作手段を備えたことで、その操作手段の操作で、簡単に設定を変更できるようになる。
【0016】
また、制御手段で設定された個人情報を近距離無線通信手段からリーダ・ライタに送信して認証させて、その認証に不足する個人情報がある場合に、そのことを告知させる告知手段を備えたことで、通信時に利用することが設定された個人情報が不足していることが認証時に判るようになる。
【0017】
さらに、この設定された個人情報が不足していることが認証時に判った場合に、所定の操作で不足する個人情報を近距離無線通信手段からリーダ・ライタに送信するようにしたことで、認証を正しく完了させることが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の一実施の形態を、添付図面を参照して説明する。
本例においては、非接触で無線通信を行うICカード機能が内蔵された携帯電話端末に適用したものである。
【0019】
図1は、本例の携帯電話端末の構成例を示した図である。まず、無線電話端末としての送信構成について説明すると、マイクロフォン11に入力した音声信号を音声入力部12に供給してデジタル信号とし、デジタル信号処理部13に供給して、送信用のパケットとするデータ処理を行い、得られた送信パケットをRF(高周波)入出力部14に供給して、送信用に変調するとともに所定の送信周波数に周波数変換し、接続されたアンテナ15から無線送信させる。
【0020】
無線電話端末としての受信構成としては、アンテナ15で受信した所定の周波数帯域の信号を、RF(高周波)入出力部14で受信処理するとともに受信用の復調処理を行い、受信パケットを得る。得られた受信パケットは、デジタル信号処理部13に供給して、音声信号などのパケット内の各データを抽出する。抽出された音声信号については、音声出力部16に供給して、アナログ変換、増幅などの出力処理を行い、接続されたスピーカ17から出力させる。
【0021】
これらの送信や受信の処理は、無線電話端末の電話機能などを制御する制御手段としての、制御部21の制御に基づいて実行される構成としてある。無線電話端末に配置された操作キーなどの各種操作手段で構成された操作部24が操作されると、その操作に基づいた指令が制御部21に供給されて、制御部21が指示された状態に制御する。
【0022】
また、本例の無線電話端末は、電話番号、メール文、ウェブ画面、通信状況などの情報を表示する表示手段として、表示部22が用意してあり、さらに表示部22よりも小型の表示手段で構成されたサブ表示部23を備える場合もある。表示部22及びサブ表示部23での表示は、制御部21の制御で実行される。また、携帯電話端末が備える外部インターフェイス部25を介した外部とのデータ転送についても、制御部21の制御で実行される。
【0023】
また、制御部21には、不揮発性の記憶手段などで構成されるメモリ26が接続してあり、無線電話端末として必要な各種情報がメモリ26に登録される。メモリ26に登録(記憶)される情報の一つとして、例えば、この端末の電話番号、端末の所持者の氏名、住所、性別、生年月日、メールアドレスなどの個人情報がある。また本例においては、後述するICカード機能部を利用して認証処理を行う場合に、いずれの個人情報を利用するかの設定が、認証を行う種類ごとにメモリ26に記憶させてある。この個人情報の利用の設定の詳細については後述する。
【0024】
なお、制御部21は、表示部22及びサブ表示部23での表示状態や、スピーカ17から警告音などの出力状態の制御を行うことで、端末を所持したユーザに各種告知が行える構成としてある。
【0025】
そして本例の携帯電話端末は、ICカード機能部31を内蔵させてある。ICカード機能部31には、メモリが内蔵され、ユーザを識別・認証するコード、チャージされた金額、乗車券や各種チケットとして登録されたデータなどが、そのメモリに記憶される。ICカード機能部31には、ICカード用アンテナ32が接続してあり、ICカード用アンテナ32で、外部のリーダ・ライタから所定の周波数で送信される電波を受信して、リーダ・ライタと近接した状態であることを判断した場合に、そのリーダ・ライタと双方向の無線通信を行う。ICカード用アンテナ32とリーダ・ライタとの無線通信は、例えば数センチ程度の距離のような非常に近接した距離間での無線通信である。
【0026】
ICカード機能部31とリーダ・ライタとの間で通信を行う際には、例えばICカード機能部31に記憶された識別用のコードや、金額、登録された条件などのデータをリーダ・ライタ側に送って、リーダ・ライタ側に認識させる。また、必要により、リーダ・ライタ側からメモリに書き込ませるデータを送り、ICカード機能部31に記憶されたデータを更新させる。
【0027】
ICカード機能部31での動作については、リーダ・ライタ側から送信される電波を受信してコンデンサなどに蓄積させた電力で、作動させる構成としてもよいが、端末内の電源部から電源を供給させて作動させるようにしてもよい。
【0028】
ICカード機能部31でリーダ・ライタと無線通信を行って、認証などの処理を行う際には、基本的な認証処理については、ICカード機能部31内で処理が完結するようにしてあるが、制御部21で一部の機能を分担して実行するようにしてある。具体的には、例えば認証時に、メモリ26に記憶された個人情報の一部をリーダ・ライタと無線送信する場合には、そのときの認証で送るように設定された個人情報を、制御部21の制御でメモリ26から読み出して、ICカード機能部31に送り、リーダ・ライタ側に送信させる。なお、この認証時に送るように設定された個人情報は、ICカード機能部31内のメモリが記憶するようにして、ICカード機能部31内のICカード機能の制御手段が、読み出しの制御を行うようにしてもよい。或いは逆に、認証時に必要な情報は、全てメモリ26側に記憶させて、ICカード機能部31内の制御部が、制御部21を経由して必要な各データを読み出すようにしてもよい。
【0029】
次に、本例の携帯電話端末のICカード機能部31を使用して、何らかの認証用のシステムに接続された外部のリーダ・ライタと無線通信を行う場合に送信される個人情報の設定処理を、図2以降を参照して説明する。
【0030】
既に説明したように、外部のリーダ・ライタと無線通信を行う場合には、認証用のコードなどの認証のためのデータだけでなく、各種個人情報を送る場合がある。その個人情報については、認証時に必ず送信する必要がある個人情報の他に、必ず必要な情報ではないが、リーダ・ライタに送られた場合に受け取って、システムを運用する業者が利用する個人情報もある。
【0031】
ここで、本例においてはICカード機能部31に登録できるICカード機能として、複数のICカードシステムで認証できるようにしてある。以下の説明では、1つのICカードシステムで認証するために端末内のICカード機能部31に登録されるプログラムを、1つのアプリケーションと称してある。
【0032】
そして、そのアプリケーション毎に、どの個人情報をICカード用アンテナ32から無線送信させるかを、予め設定して、制御部21がメモリ26に登録させるようにしてある。その登録処理については、例えば、表示部22での表示に基づいて、操作部24のユーザ操作で選択されたものを登録するようにしてある。
【0033】
図2は、各アプリケーション毎に送信するように設定した個人情報の例を示した図である。ここでは、例えばアプリケーション1として、電子マネーとして決済するためのシステム用の認証を行うようにしてあり、そのアプリケーション1では、何も個人情報を送らないように設定してある。
【0034】
アプリケーション2としては、交通機関の定期乗車券として使用されるようにしてあり、そのアプリケーション2では、個人情報1、2,3,4、6(例えば氏名、住所、生年月日、電話番号、性別)を送るようにしてある。
【0035】
アプリケーション3としては、特定の店の会員証として使用されるようにしてあり、そのアプリケーション3では、個人情報1、2,3,4、5(例えば氏名、住所、生年月日、電話番号、メールアドレス)を送るようにしてある。
【0036】
アプリケーション4としては、ユーザが所持したパーソナルコンピュータ装置に接続されたリーダ・ライタと通信して使用されるようにしてあり、そのアプリケーション4では、個人情報8、9(例えば電話帳のデータ、スケジュールのデータ)を送るようにしてある。
【0037】
このようにして、アプリケーション毎に個人情報の送る設定があり、例えばアプリケーションNとしては、個人情報6、7(例えば性別のデータ、年代のデータ)を送るようにしてある。
【0038】
このようにして、各アプリケーション毎に個人情報の設定があることで、それぞれのアプリケーション毎に送信される個人情報の設定が行える。
【0039】
図2の例では、ICカード機能部31に登録されるアプリケーション毎に設定するようにしたが、アプリケーションと個人情報との対応を、アプリケーションのレベル毎に設定するようにしても良い。即ち、例えば図3に示すように、レベル毎に送信する個人情報を決めておき、各アプリケーションがどの階層のレベルであるかを設定してもよい。
【0040】
或いはまた、図4に示すように、カテゴリ毎に送信する個人情報を決め、各アプリケーションがどのカテゴリであるかを決めるようにしても良い。
【0041】
このように認証時に送信する個人情報が設定できることで、ユーザにとって送信しても良いデータだけを設定すれば、ユーザにとって相手に送信してもよい個人情報だけが送信されるようになる。
【0042】
このようにして送信を行う個人情報を設定できるが、リーダ・ライタと通信を行う際に、リーダ・ライタに接続されたシステム側が認証時に必要である場合に、システム側で不足するデータがある場合には、そのことを端末側に通知して、端末側で不足した個人情報を送るか否か選定するようにしてもよい。
【0043】
図5のフローチャートはその場合の処理例を示したものである。以下、その処理例を説明すると、まずリーダ・ライタ側で認証用の通信を行って、そのシステムで必要な個人情報が得られたか否か判断する(ステップS11)。ここで、必要な個人情報が得られた場合には、認証処理を終了させる。そして、必要な個人情報が得られない場合には、リーダ・ライタから端末に必要な個人情報を要求する(ステップS12)。その要求を受信した端末では、表示部22又はサブ表示部23で、個人情報の送信要求があることを表示させる(ステップS21)。この表示がある状態で、その要求された個人情報を端末から送信する場合には、ユーザが操作キーなどを操作する。制御部は、この操作があるか否か判断し(ステップS22)、操作がない場合には、認証処理を中止して、ここでの認証に失敗する(ステップS23)。
【0044】
そして、要求された個人情報を送信する操作があると、その要求された不足する個人情報をリーダ・ライタに無線送信する(ステップS24)。
【0045】
不足する個人情報をリーダ・ライタが受信すると(ステップS13)、リーダ・ライタでは、ここでの認証処理を完了させ、端末に認証の完了を通知する(ステップS14)。その通知を受信した端末でも、認証が完了したことを確認する(ステップS25)。その認証完了を、音あるいは表示で告知してもよい。なお、このように不足する個人情報を送った場合に、その後の同じアプリケーションのリーダ・ライタと認証用の通信を行う際に、不足する個人情報についても同時に送信するかどうかユーザの表示で確認させて、その確認で了解する操作があった際に、不足する個人情報についても送信するように登録してもよい。
【0046】
このようにして、認証時に送信する個人情報を選択できることで、ユーザにとっては使用するアプリケーション毎にどの個人情報が送られるのかわかり、ユーザが安心してICカード機能を利用できるようになる。そして、もし選択された個人情報で認証用のデータが不足する場合には、そのデータを要求する処理が行われ、容易に対処できるようになる。
【0047】
なお、上述した実施の形態では、携帯電話端末にICカード機能を内蔵させた例としたが、その他の各種携帯型の端末装置に、ICカード機能を内蔵させた場合にも同様の処理が適用可能である。また、端末に内蔵されたICカード機能としては、ICカードと同様の機能を実現させる回路ブロックが端末に予め組み込まれている場合(上述した実施の形態の場合)の他に、端末に用意されたカードスロットなどにICカードを装着させる構成として、その装着されたICカードが通信できる位置を表示させるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の一実施の形態による端末の構成例を示したブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態による処理例(例1)を示した説明図である。
【図3】本発明の一実施の形態による処理例(例2)を示した説明図である。
【図4】本発明の一実施の形態による処理例(例3)を示した説明図である。
【図5】本発明の一実施の形態による処理例を示したフローチャートである。
【符号の説明】
【0049】
10…携帯電話端末、21…制御部、22…表示部、23…サブ表示部、24…操作部、26…メモリ、31…ICカード機能部、32…ICカード用アンテナ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定のシステムに接続されたリーダ・ライタとの間で、近距離無線通信を行って、前記システム側に認識させる近距離無線通信手段を備えた携帯端末において、
少なくとも個人情報を記憶する記憶手段と、
前記近距離無線通信手段での近距離無線通信を制御し、前記記憶手段に記憶された個人情報の内の、いずれの個人情報を前記近距離無線通信手段での近距離無線通信で送信するかを、前記システム毎に設定する制御手段とを備えた
携帯端末。
【請求項2】
請求項1記載の携帯端末において、
前記制御手段での個人情報の前記設定を表示させる表示手段を備えた
携帯端末。
【請求項3】
請求項2記載の携帯端末において、
前記表示手段に表示された設定を変更する操作手段を備えた
携帯端末。
【請求項4】
請求項1記載の携帯端末において、
前記制御手段で設定された個人情報を前記近距離無線通信手段からリーダ・ライタに送信して認証させて、その認証に不足する個人情報がある場合に、そのことを告知させる告知手段を備えた
携帯端末。
【請求項5】
請求項4記載の携帯端末において、
前記告知手段による告知があった場合に、所定の操作で不足する個人情報を前記近距離無線通信手段からリーダ・ライタに送信する
携帯端末。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−59115(P2006−59115A)
【公開日】平成18年3月2日(2006.3.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−239912(P2004−239912)
【出願日】平成16年8月19日(2004.8.19)
【出願人】(501431073)ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 (810)
【Fターム(参考)】