説明

新規な縮合ピロール誘導体

本発明は、式(I)(式中、A、Ar、R、R、R2’、R2’’およびnは、本明細書および特許請求の範囲に定義されたとおりである)で示される新規な縮合ピロール誘導体、およびその生理学的に許容され得る塩に関する。これらの化合物は、キマーゼを阻害し、医薬として用いることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、式(I):
【0002】
【化4】

【0003】
[式中、
Aは、ベンゼン環、またはN、OおよびSから選択される環ヘテロ原子を1、2もしくは3個有し、残りの環原子がCである、環原子5〜6個の単環式芳香族環であるヘテロアリール環であり;
Arは、ナフタレニル、またはN、OおよびSから選択される環ヘテロ原子を1、2もしくは3個含み、残りの環原子がCである芳香族環を少なくとも1個有する、環原子8〜10個の二環式芳香族基であるヘテロアリールであり、前記ナフタレニルおよびヘテロアリールは、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、ハロゲン、ヘテロアルキル、ヘテロアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノおよびモノ−またはジ−C1〜6アルキル置換アミノからなる群から独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されており;
は、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、カルボキシル、ニトロ、シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ−C1〜6アルキル置換アミノ、ヘテロアルキル、ヘテロアルコキシ、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、場合により置換されたヘテロシクリル−C1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロシクリルカルボニル−C1〜6アルキル、場合により置換されたフェニル−C1〜6アルキル、場合により置換されたフェニルカルボニル−C1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロアリール−C1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロアリールカルボニル−C1〜6アルキルまたはヘテロアルコキシ−C1〜6アルキルであるか、あるいは
は、N(R’)(R’’)、N(R’)(R’’)−C1〜6アルキル−またはN(R’)(R’’)−カルボニル−C1〜6アルキル−(式中、R’およびR’’は、水素、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヘテロアルキル、場合により置換されたフェニル−C1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロアリール−C1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロシクリル−C1〜6アルキル、場合により置換されたフェニルカルボニル、場合により置換されたヘテロアリールカルボニルおよび場合により置換されたヘテロシクリルカルボニルからなる群から独立して選択される)であるか、あるいは
は、R’−CO−N(R’’)−C1〜6アルキル−、R’−O−CO−N(R’’)−C1〜6アルキル−、R’−SO−N(R’’)−C1〜6アルキル−または(R’)(R’’)N−SO−N(R’’’)−C1〜6アルキル−(式中、R’、R’’およびR’’’は、水素、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヘテロアルキル、場合により置換されたフェニル、場合により置換されたヘテロアリール、場合により置換されたヘテロシクリル、場合により置換されたフェニル−C1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロアリール−C1〜6アルキルおよび場合により置換されたヘテロシクリル−C1〜6アルキルからなる群から独立して選択される)であり;
、R2’およびR2’’は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−C1〜6アルキル置換アミノ、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヘテロアルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシまたはヘテロアルコキシであり;
nは、0〜4の整数である]で示される新規な縮合ピロール誘導体、ならびにそのプロドラッグおよび薬学的に許容され得る塩に関する。
【0004】
は、好ましくは、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、カルボキシル、ニトロ、シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ−C1〜6アルキル置換アミノ、ヘテロアルキル、ヘテロアルコキシ、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、場合により置換されたヘテロシクリル−C1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロシクリルカルボニル−C1〜6アルキル、場合により置換されたフェニル−C1〜6アルキル、場合により置換されたフェニルカルボニル−C1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロアリール−C1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロアリールカルボニル−C1〜6アルキルまたはヘテロアルコキシ−C1〜6アルキルであるか、あるいは
は、N(R’)(R’’)、N(R’)(R’’)−C1〜6アルキル−またはN(R’)(R’’)−カルボニル−C1〜6アルキル−(式中、R’およびR’’は、水素、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヘテロアルキル、場合により置換されたフェニル−C1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロアリール−C1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロシクリル−C1〜6アルキル、場合により置換されたフェニルカルボニル、場合により置換されたヘテロアリールカルボニルおよび場合により置換されたヘテロシクリルカルボニルからなる群から独立して選択される)であるか、あるいは
は、R’−O−CO−N(R’’)−C1〜6アルキル−、R’−SO−N(R’’)−C1〜6アルキル−または(R’)(R’’)N−SO−N(R’’’)−C1〜6アルキル−(式中、R’、R’’およびR’’’は、水素、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヘテロアルキル、場合により置換されたフェニル、場合により置換されたヘテロアリール、場合により置換されたヘテロシクリル、場合により置換されたフェニル−C1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロアリール−C1〜6アルキルおよび場合により置換されたヘテロシクリル−C1〜6アルキルからなる群から独立して選択される)である。
【0005】
更に本発明は、上記化合物を製造するための方法および中間体、そのような化合物を含む医薬製剤、該医薬製剤を製造するためのこれらの化合物の使用、ならびに該中間体を製造する方法に関する。
【0006】
式(I)で示される化合物は、キマーゼを阻害する。キマーゼは、肥満細胞(MCT肥満細胞)の亜集団に厳密に限定された発現パターンを有するセリンプロテイナーゼである。キマーゼは、肥満細胞の活性化および脱顆粒の時だけに活性化し、その酵素活性をMCT陽性組織に限定する。キマーゼは、多数の病理学的関連基質を特異的に開裂し(Raymond, W. W., S. W. Ruggles et al.; JBC 2003 278(36):34517-34524)、それによりアンギオテンシンII、エンドセリン、TGFb、Il1、SCF、コラゲナーゼを活性化し、トロンビン、FN、APO A1、2などの蛋白質を変性させる可能性がある。このパターンのために、キマーゼは、アレルギー疾患、炎症性疾患、および線維症の格好のターゲットとされる。事実、キマーゼ阻害剤を用いた動物試験での数多くの成功により、アトピー性動物、血管傷害および動脈硬化における有効性が実証された(Doggrell SA, Wanstall JC Can J Physiol. Pharmacol. 2005 Feb; 83(2):123-30; Lindstedt KA, Kovanen PT. Curr Opin Lipidol. 2004 Oct;15(5):567-73; Reed CE, Kita H. J Allergy Clin Immunol. 2004 Nov; 114(5): 997-1008; Takai S, et al., Eur. J Pharmacol. 2004 Oct 6;501(1-3): 1-8; Takai S, et al, Trends Pharmacol Sci. 2004 Oct; 25(10):518-22; Takai S, Miyazaki M. Curr Vasc Pharmacol. 2003 Jun; 1(2): 217-24)。
【0007】
つまりキマーゼの阻害は、アレルギー、ぜん息、末梢動脈閉塞性疾患、重症虚血肢、脆弱性動脈硬化プラーク患者、不安定狭心症、うっ血性心不全、左心室肥大、虚血再灌流障害、心筋症、再狭窄、慢性関節リウマチ、糖尿病性腎症、過敏性腸疾患、クローン病、創傷治癒(糖尿病/CLIにおける熱傷/潰瘍)における有用な療法であると思われる。
【0008】
本発明は、キマーゼ阻害剤である式(I)で示される新規な化合物を提供する。
【0009】
他に断りがなければ、以下の定義は、本明細書の発明を記載するために用いられる様々な用語の意義および範囲を例示および定義するために示される。
【0010】
用語「ハロゲン」または「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を意味し、フッ素、塩素が、そしてフッ素が好ましい。
【0011】
単独で、または他の基と一緒に用いられる用語「C1〜6アルキル」は、炭素原子を1〜6個有する分枝鎖または直鎖一価アルキル基を意味する。この用語は、更に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなどの基を例とする。C1〜4アルキルが、より好ましい。
【0012】
用語「ヘテロアルキル」は、ニトロ、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、C1〜6アルコキシ、ホルミル、C1〜6アルキルカルボニル、カルボキシル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、カルバモイル、アミノおよびモノ−またはジ−C1〜6アルキル置換アミノからなる群から独立して選択される置換基1個以上により置換されたC1〜6アルキルを意味する。この用語は、更に、2−ヒドロキシエチル、ペルフルオロメチルなどの基を例とする。ヒドロキシ基1個、カルボキシル基1個、カルバモイル基1個、C1〜6アルコキシ基1個、または同一もしくは異なるハロゲン原子1〜3個により置換されたC1〜6アルキルが、好ましい。
【0013】
用語「ヘテロアルコキシ」は、ヘテロアルキル−O−を意味する。
【0014】
用語「ヒドロキシC1〜6アルキル」は、ヒドロキシ基1個以上、好ましくは1個により置換されたC1〜6アルキルを意味する。
【0015】
用語「水素化C1〜6アルキル」は、同一または異なるハロゲン原子1個以上により置換されたC1〜6アルキルを意味する。
【0016】
単独で、または他の基と一緒に用いられる用語「C3〜7シクロアルキル」は、環炭素が3〜7個の飽和一価環式炭化水素基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシルを意味する。
【0017】
単独で、または他の基と一緒に用いられる用語「C1〜6アルコキシ」は、基:R’−O−(式中、R’は、C1〜6アルキルである)を意味する。
【0018】
単独で、または他の基と一緒に用いられる用語「C2〜6アルケニル」は、オレフィン結合を含み、炭素原子を2〜6個有する直鎖状または分枝状炭化水素残基、例えば、エテニル、2−プロペニルを意味する。
【0019】
単独で、または他の基と一緒に用いられる用語「C2〜6アルキニル」は、三重結合を含み、炭素原子を2〜6個有する直鎖状または分枝状炭化水素残基、例えば、エチニル、2−プロピニルを意味する。
【0020】
単独で、または他の基と一緒に用いられる用語「ヘテロシクリル」は、環原子1または2個がN、OまたはS(O)(式中、nは、0〜2の整数である)から選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子がCである、環原子3〜8個の非芳香族単環基を意味する。
【0021】
単独で、または他の基と一緒に用いられる用語「ヘテロアリール」は、N、OおよびSから選択される環ヘテロ原子を1、2または3個含み、残りの環原子がCである、環原子5〜8個の単環式芳香族基を意味する。
【0022】
単独で、または他の基と一緒に用いられる用語「場合により置換されたフェニル」、「場合により置換されたヘテロアリール」および「場合により置換されたヘテロシクリル」は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アミノ、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、モノ−またはジ−C1〜6アルキル置換アミノ、ヘテロアルキルおよびヘテロアルコキシからなる群から独立して選択される置換基1個以上により場合により置換された、それぞれフェニル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルを意味する。
【0023】
用語「二環式芳香族基」は、互いに縮合した2個の芳香族環を有する基を意味する。
【0024】
定義を先に示した化学基について好ましい基は、実施例に具体的に示されたものである。
【0025】
式(I)で示される化合物は、薬学的に許容され得る酸付加塩を形成することができる。そのような薬学的に許容され得る塩の例は、式(I)で示される化合物の、生理学的適合性のある鉱酸(例えば、塩酸、硫酸、亜硫酸またはリン酸)、または有機酸(例えば、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、乳酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、コハク酸またはサリチル酸)との塩である。用語「薬学的に許容され得る塩」は、そのような塩を指す。COOH基が存在する式(I)で示される化合物は、更に、塩基と塩を形成することができる。そのような塩の例は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、およびアンモニウム塩、例えば、Na−、K−、Ca−、およびトリメチルアンモニウム塩である。用語「薬学的に許容され得る塩」は、そのような塩も指す。上記の酸付加塩が、好ましい。
【0026】
「任意の」または「場合により」は、続いて記載される事象または状況が必ずしも起こらなくてもよいこと、その記述が、事象または状況が起こる例と起こらない例とを含むことを意味する。例えば、「アルキル基で場合により置換されたアリール基」は、アルキルが必ずしも存在しなくてもよいこと、その記述が、アリール基がアルキル基で置換された状況とアリール基がアルキル基で置換されていない状況とを含むことを意味する。
【0027】
「薬学的に許容され得る賦形剤」は、一般に安全で非毒性であり、生物学的にも他に関しても不適切でなく、医薬組成物を製造するのに有用な賦形剤を意味し、獣医学的使用に加え、ヒトの薬学的使用にも許容され得る賦形剤を包含する。明細書および特許請求の範囲で用いられる「薬学的に許容され得る賦形剤」は、そのような賦形剤1種以上を包含する。
【0028】
同じ分子式を有するが、原子の結合の性質もしくは順序、または空間における原子の配列が異なる化合物は、「異性体」と呼ばれる。空間における原子の配列が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。互いに鏡像でない立体異性体は、「ジアステレオマー」と呼ばれ、互いに重ね合わせることのできない鏡像であるものは、「鏡像異性体」と呼ばれる。化合物が不斉中心を有する場合、例えば、炭素原子が4個の異なる基に結合していれば、一対の鏡像異性体が可能である。鏡像異性体は、その不斉中心の絶対配置によって特徴づけることができ、Cahn、IngoldおよびPrelogのR−およびS−順位則で、または分子が偏光面を回転させ、右旋性または左旋性(それぞれ(+)または(−)−異性体)と呼ばれる方法で記載される。キラル化合物は、単独の鏡像異性体またはその混合物のいずれかとして存在することができる。同じ割合の鏡像異性体を含む混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。
【0029】
式(I)で示される化合物は、不斉中心を1個以上有することができる。他に断りがなければ、明細書および特許請求の範囲内の個々の化合物の説明または命名は、単独の鏡像異性体およびその混合物、またはそのラセミ体など、ならびにその個々のエピマーおよび混合物を包含するものとする。立体化学の決定および立体異性体の分離の方法は、当該技術分野で周知である("Advanced Organic Chemistry", 4th edition J. March, John Wiley and Sons, New York, 1992のChapter 4の考察を参照)。
【0030】
本発明の最も広い定義を先に記載したが、式(I)で示される特定の化合物が、好ましい。
【0031】
i)本発明の好ましい化合物は、Aが、ベンゼン環またはピリジン環、好ましくはベンゼン環である、式(I)で示される化合物である。
【0032】
ii)本発明の別の好ましい化合物は、Arがナフタレニル、またはO、NおよびSから選択される環ヘテロ原子を1〜3個含み、残りの環原子がCである、環原子8〜10個の二環式芳香族基であるヘテロアリールであり、前記ナフタレニルおよびヘテロアリールが、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシおよびハロゲンからなる群から独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている、式(I)で示される化合物である。好ましいヘテロアリールは、O、NおよびSから選択される環ヘテロ原子を1個含み、残りの環原子がCである、環原子9個の二環式芳香族基であり、それは、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシおよびハロゲンからなる群から独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている。
【0033】
iii)本発明の別の好ましい化合物は、nが、1〜4の整数、より好ましくは1である、式(I)で示される化合物である。
【0034】
iv) 本発明の別の好ましい化合物は、Rが、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、カルボキシル、場合により置換されたヘテロシクリル−C1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロシクリルカルボニル−C1〜6アルキルもしくはヘテロアルキルであるか、または
が、N(R’)(R’’)−(C1〜6アルキレン)−もしくはN(R’)(R’’)−カルボニル−C1〜6アルキル−(式中、R’およびR’’は、水素、C1〜6アルキル、ヘテロアルキル、場合により置換されたフェニル−C1〜6アルキル、および場合により置換されたフェニルカルボニルからなる群から独立して選択される)であり、より好ましくはRが、水素、C1〜6アルキル、カルボキシルC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ−C1〜6アルキル、カルボキシル、もしくはN(R’)(R’’)−カルボニル−C1〜6アルキル−(式中、R’およびR’’は、水素およびC1〜6アルキルからなる群から独立して選択される)である、式(I)で示される化合物である。Rは、特に水素、メチル、カルボキシルメチル、ジメチルアミノカルボニルメチルまたは2−メトキシエチルである。
【0035】
v)本発明の別の好ましい化合物は、Rが、R’−O−CO−N(R’’)−C1〜6アルキル−、R’−SO−N(R’’)−C1〜6アルキル−または(R’)(R’’)N−SO−N(R’’’)−C1〜6アルキル−(式中、R’、R’’およびR’’’は、水素およびC1〜6アルキルからなる群から独立して選択される)である、式(I)で示される化合物である。
【0036】
vi)本発明の別の好ましい化合物は、R、R2’およびR2’’の1つが、水素であり、他の2つが、独立して、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、水素化C1〜6アルキルまたはC1〜6アルコキシであり、より好ましくはR、R2’およびR2’’の2つが、水素であり、他が、水素またはハロゲンである、式(I)で示される化合物である。フッ素が、ハロゲンとして好ましい。
【0037】
vii)本発明の別の好ましい化合物は、
【0038】
【化5】

【0039】
(式中、A、Ar、R、R、R2’、R2’’およびnは、本発明の最も広い定義において先に記載されたとおりである)である、式(I)で示される化合物である。A、Ar、R、R、R2’、R2’’およびnは、好ましくは先のi)〜iv)に記載されたとおりである。Arは、より好ましくはナフタレニルである。Rは、より好ましくは、水素、カルボキシルC1〜6アルキル、またはC1〜6アルコキシ−C1〜6アルキルである。R、R2’およびR2’’は、より好ましくは水素である。
【0040】
viii)本発明の別の好ましい化合物は、
【0041】
【化6】

【0042】
(式中、A、Ar、R、R、R2’、R2’’およびnは、本発明の最も広い定義において先に記載されたとおりである)である、式(I)で示される化合物である。A、Ar、R、R、R2’、R2’’およびnは、好ましくは先のi)〜iv)に記載されたとおりである。Rは、より好ましくは、水素、C1〜6アルキル、カルボキシルC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、カルボキシル、またはN(R’)(R’’)−カルボニル−C1〜6アルキル−(式中、R’およびR’’は、水素およびC1〜6アルキルからなる群から独立して選択される)である。
【0043】
ix)本発明の別の好ましい化合物は、
3−メチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸、
3−カルボキシメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸、
3−ジメチルカルバモイルメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸、
1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
1−(8−メチル−ナフタレン−2−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
3−カルボキシメチル−5−フルオロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
1−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−5−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
3−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸、または
1−(2−メトキシ−エチル)−3−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
である、式(I)で示される化合物である。
【0044】
x)本発明の別の好ましい化合物は、
5−フルオロ−3−(メトキシカルボニルアミノ−メチル)−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸、
5−フルオロ−3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸、
5−フルオロ−3−[(メトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸、
3−[(エトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸、
5−フルオロ−3−[(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−メチル]−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸、
3−[(エチル−メトキシカルボニル−アミノ)−メチル]−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸、
3−エトキシメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸、
3−ジメチルカルバモイルメチル−5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
5−クロロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−5−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸、
1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸、
3−ジメチルカルバモイルメチル−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(メトキシカルボニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−[(メトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸、
3−[(エトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−[(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸、
5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(メトキシカルボニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−[(メトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸、
3−[(エトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−[(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸、
1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−[(メトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸、
3−ジメチルカルバモイルメチル−5−フルオロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
5−フルオロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、または
5−フルオロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−[(メトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸
である、式(I)で示される化合物である。
【0045】
本発明の化合物は、例えば、以下に記載される一般的な合成手順により製造することができる。
【0046】
一般合成手順
式(I’)で示される化合物は、スキーム1に示されるとおり製造することができる。
【0047】
【化7】

【0048】
Ar、R、R、R2’、R2’’およびnは、先に定義されたとおりである。Rは、メチルまたはエチルである。Xは、クロロ、ブロモまたはヨードである。
【0049】
インドール(V)とハロゲン−メチル誘導体(IV)とのカップリングを、0℃〜100℃、好ましくは20℃〜60℃で、テトラヒドロフランまたは好ましくはジメチルホルムアミドのような溶媒中、塩基(例えば、LiH、KHまたは好ましくはNaH)を用いて実行して、インドールエステル(VI)を得ることができる。HO、MeOHまたはテトラヒドロフランのような溶媒中、好ましくはHOとMeOHとの混合物中で、LiOH、KOHまたは好ましくはNaOHを用いてエステル(VI)の加水分解を実行して、式(I’)で示される化合物を得ることができる。
【0050】
ハロゲン−メチル誘導体(IV)(式中、Arは、ナフタレニルである)は、市販されていなければ、一般的な知識を基にして当業者が製造することができる。加えて誘導体(IV)は、以下の文献に従って製造することができる。
【0051】
【表1】

【0052】
例えば、式(IV’)で示される出発原料は、以下のスキーム2に従って製造することができる。
【0053】
【化8】

【0054】
およびRは、独立して、水素、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、ハロゲン、ヘテロアルキル、ヘテロアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、またはモノ−もしくはジ−C1〜6アルキル置換アミノである。Xは、クロロ、ブロモまたはヨードである。
【0055】
テトラロン(VII)をメチル化および脱水して、ジヒドロナフタリン誘導体(II)を得ることができる。3,4,5,6−テトラクロロ−1,2−ベンゾキノンを用いて化合物(II)を芳香族化して、メチルナフタレニル誘導体(III)を得、それをN−クロロスクシンイミドまたはN−ブロモスクシンイミドを用いてそれぞれ塩素化または臭素化し、クロロ−またはブロモ−ナフタレニル誘導体(IV’)を得ることができる。その方法は、G. A. Potter et al., PCT Int. Appl. (1999), WO9940944に記載されている。
【0056】
式Vで示される出発原料は市販されているか、または一般的な知識を基にして当業者が製造することができる。加えて、式Vで示される出発原料は、以下の文献に従って製造することができる。
1) Galun Arjeh et al., Journal of Heterocyclic Chemistry (1979), 16(2), 221-4
2) Collot Valerie et al., Heterocycles (1999), 51(12), 2823-2847
3) Gray, Nancy M. et al., Journal of Medicinal Chemistry (1991), 34(4), 1283-92
4) Brehm, Warren J. et al., Journal of Organic Chemistry (1950), 15, 685-7
5) El-Gendy, Adel A. et al., Archives of Pharmacal Research (2001), 24(1), 21-26
6) Tani, Masanobu et al., Synlett (1996), (9), 931-932
7) La Colla, Paolo et al., PCT Int. Appl. (2002), WO2002083126
8) Bentley, Jonathan Mark et al., PCT Int. Appl. (2002), WO2002010169
9) Bos, M. et al., European Journal of Medicinal Chemistry (1997), 2(3), 253-261
10) Evanno, Yannick et al., PCT Int. Appl. (1998), WO9815552
【0057】
先に記載されたとおり、式(I)で示される化合物は、活性化合物であり、キマーゼを阻害する。これらの化合物は、結果として、アンギオテンシンII、エンドセリン、TGFb、Il1、SCF、コラゲナーゼの活性化、およびトロンビン、FN、APO A1、2などの蛋白質の変性を妨げる。それゆえそれらは、アレルギー疾患、炎症性疾患および/または線維症、例えば、アレルギー、ぜん息、末梢動脈閉塞性疾患、重症虚血肢、脆弱性動脈硬化プラーク患者、不安定狭心症、うっ血性心不全、左心室肥大、虚血再灌流障害、卒中、心筋症、再狭窄、慢性関節リウマチ、糖尿病性腎症、過敏性腸疾患、クローン病、アテローム血栓症、および/または糖尿病/CLIにおける熱傷/潰瘍の治療および/または予防に用いることができる。
【0058】
アレルギー疾患、炎症性疾患または線維症、特にアテローム血栓症またはぜん息の予防および/または治療が、好ましい適応である。
【0059】
それゆえ本発明は、先に定義された化合物および薬学的に許容され得る賦形剤を含む医薬組成物にも関する。
【0060】
同じく本発明は、治療活性物質として、特にアレルギー疾患、炎症性疾患および/または線維症の治療および/または予防用の治療活性物質として、詳細には、アレルギー、ぜん息、末梢動脈閉塞性疾患、重症虚血肢、脆弱性動脈硬化プラーク患者、不安定狭心症、うっ血性心不全、左心室肥大、虚血再灌流障害、卒中、心筋症、再狭窄、慢性関節リウマチ、糖尿病性腎症、過敏性腸疾患、クローン病、アテローム血栓症、および/または糖尿病/CLIにおける熱傷/潰瘍の治療および/または予防用の治療活性物質として使用される、先に記載された化合物を包含する。
【0061】
本発明は、アレルギー疾患、炎症性疾患および/または線維症の治療および/または予防処置用、詳細には、アレルギー、ぜん息、末梢動脈閉塞性疾患、重症虚血肢、脆弱性動脈硬化プラーク患者、不安定狭心症、うっ血性心不全、左心室肥大、虚血再灌流障害、卒中、心筋症、再狭窄、慢性関節リウマチ、糖尿病性腎症、過敏性腸疾患、クローン病、アテローム血栓症、および/または糖尿病/CLIにおける熱傷/潰瘍の治療および/または予防処置用の医薬を製造するための、先に記載された化合物の使用にも関する。そのような医薬は、先に記載された化合物を含む。
【0062】
本発明は、式(I)で示される化合物を製造するための方法および中間体、ならびにその中間体を製造する方法にも関する。
【0063】
本発明の化合物によるキマーゼの阻害は、本明細書の以後に記載されるペプチド基質アッセイにより実証することができる。
【0064】
キマーゼに関しては、4種のアミノ酸のペプチドであるAAPFを含む基質を、キモトリプシン類似化合物のための標準基質として選択した(スクシニル−Ala−Ala−Pro−Phe−[7−アミノ−4−メチルクマリン];原稿:BA20040074として2004年5月26日に即時発行(immediate publication)で発行されたLockhart BE, et al., "Recombinant human mast -cell chymase: improved procedure for expression in Pichia pastoris and purification of the highly active enzyme." Biotechnol Appl Biochem. )。そのペプチドは、Bachem, Bubendorf, Switzerlandから純度95%で合成した。ヒトの皮膚肥満細胞から精製されたキマーゼを、Calbiochem(Merck Biosciences, San Diego, California, USA)から入手した。アッセイ緩衝液は、0.15M NaCl、0.05M トリスHCl、0.05% CHAPS(3−[(3−コラミドプロピル)−ジメチルアンモニオ]−1−プロパンスルホナート)、0.1mg/ml ヘパリン(ヘパリンナトリウム、Sigma、ブタ小腸粘膜)、0.02mM AAPF基質、1nMキマーゼ pH7.4であった。96穴プレート(Packard Optiplate)中、室温で容量0.05mlでアッセイを実施した。基質から放出された遊離7−アミノ−4−メチルクマリンからの、340/440nm(励起/発光)での初期の蛍光量増加率により、キマーゼ活性を示した。AAPF基質を含まないアッセイ緩衝液中、室温で、キマーゼと共に30分間プレインキュベートした後、阻害化合物による活性の阻害を読み取った。その後、指示濃度のAAPF基質を添加することにより、アッセイを開始した。本発明の活性化合物のIC50値は、好ましくは約1000〜0.1nM、特に約40〜0.1nMに相当する。
【0065】
【表2】

【0066】
式(I)で示される化合物および/またはその薬学的に許容され得る塩は、医薬として、例えば、経腸投与、非経口投与または局所投与用の医薬製剤の形態で、用いることができる。それらは、例えば、経口的に(例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、ハードおよびソフトゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤または懸濁剤の形態で)、経直腸的に(例えば、坐剤の形態で)、非経口的に(例えば、注射剤もしくは懸濁剤、または輸液の形態で)、または局所的に(例えば、軟膏、クリームまたはオイルの形態で)投与することができる。経口投与が好ましい。
【0067】
該医薬製剤の製造は、上記の式Iで示される化合物および/またはその薬学的に許容され得る塩を、場合により他の薬学的に有用な物質と混合して、適切な非毒性不活性の治療適合性固体または液体担体材料、および所望なら通常の医薬佐剤と共に生薬投与形態にすることにより、当業者に慣用的な手法で実行することができる。
【0068】
適切な担体材料は、無機担体材料だけでなく、有機担体材料もある。つまり、例えば、ラクトース、コーンスターチまたはその誘導体、タルク、ステアリン酸またはその塩を、錠剤、コーティング錠、糖衣錠およびハードゼラチンカプセル用の担体材料として用いることができる。ソフトゼラチンカプセル用の適切な担体材料は、例えば、植物油、ワックス、脂肪、半固体および液体ポリオールである(しかし、活性成分の性質にもよるが、ソフトゼラチンカプセルの場合、担体が必要ない場合がある)。液剤およびシロップの製造用の適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖である。注射剤用の適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセリン、および植物油である。坐剤用の適切な担体材料は、例えば、天然油、硬化油、ワックス、脂肪、半液体または液体ポリオールである。局所製剤用の適切な担体材料は、グリセリド、半合成および合成グリセリド、硬化油、液体ワックス、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール、ならびにセルロース誘導体である。
【0069】
通常の安定化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、稠度改良剤、風味改良剤、浸透圧を変動させる塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤、マスキング剤および抗酸化剤が、医薬佐剤として考慮される。
【0070】
式(I)で示される化合物の投与量は、管理される疾患、患者の年齢および各条件、ならびに投与様式に応じて広い限界内で変動してもよいが、もちろん、個々の症例の各要件に適合させる。成人患者では、1日用量 約1〜1000mg、特に約1〜300mgが考慮される。疾患の重症度および正確な薬物動態プロファイルに応じて、化合物を1または複数の1日用量単位(例えば、1〜3用量単位)で投与してもよい。
【0071】
該医薬製剤は、簡便には、式(I)で示される化合物を約1〜500mg、好ましくは1〜100mg含む。
【0072】
以下の実施例は、本発明をより詳細に例示している。しかしそれらは、発明の範囲を限定するものではない。
【0073】
実施例
一般手順A:出発物質(IV’)の調製
【0074】
1.1. テトラヒドロフラン(7.5ml)中のテトラロン(VII)(15mmol)の溶液に、MeMgI(7.5ml、ジエチルエーテル中3.0M)を0℃で加え、混合物を還流温度で6時間加熱した。混合物を飽和NHCl水溶液で洗浄し、有機層を乾燥させ蒸発させた。残留物をトルエン(20ml)に溶解し、トルエンスルホン酸(9.0g)を加え、混合物を70℃まで4時間加熱した。混合物を水で洗浄し、有機層を乾燥させ蒸発させた。残留物をシリカのクロマトグラフィー(n−ヘプタン/AcOEt、20:1)に付して、ジヒドロナフタリン誘導体(II)を得た。
【0075】
1.2. ジエチルエーテル(15ml)中のジヒドロナフタリン誘導体(II)(6.0mmol)および3,4,5,6−テトラクロロ−1,2−ベンゾキノン(6.6mmol)の混合物を、22℃で3時間撹拌した。混合物をシリカのクロマトグラフィー(n−ヘプタン)に付して、メチルナフタリン誘導体(III)を得た。
【0076】
1.3. CCl(15ml)中のメチルナフタリン誘導体(III)(5.0mmol)、n−ブロモ−またはN−クロロ−スクシンイミド(5.5mmol)およびベンゾイルペルオキシド(0.35mmol)の混合物を、還流温度で4時間加熱した。懸濁液を濾過し、濾液をシリカのクロマトグラフィー(n−ヘプタン)に付して、クロロ−またはブロモ−ナフタレニル誘導体(IV’)を得た。
【0077】
一般手順B:2−カルボン酸誘導体(I’)の調製
2.1. ジメチルホルムアミド(100ml)中のインドールメチル−またはエチルエステル(V)(9.0mmol)の溶液に、NaH(油中55〜65%、9.6mmol)を22℃で加え、撹拌をガス発生が停止するまで(30分間)続けた。混合物をハロゲン−メチル誘導体(IV)(9.6mmol)で処理し、撹拌を50℃で3時間続けた。混合物をNHCl水溶液と酢酸エチルに分配し、有機層を水で洗浄し、乾燥させ蒸発させた。残留物をシリカのクロマトグラフィー(n−ヘプタン/AcOEt、4:1)に付して、インドールエステル(VI)を得た。
【0078】
2.2. エタノール(300ml)中のインドールエステル(VI)(7.8mmol)の溶液をNaOH(4N、65ml)で処理し、撹拌を60℃で1時間続けた。溶液を蒸発させ、残留物をHCl水溶液とAcOEtに分配し、有機層を乾燥させ蒸発させ、残留物をジエチルエーテルで粉砕して、インドール−2−カルボン酸誘導体(I’)を得た。
【0079】
実施例1
3−メチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0080】
【化9】

【0081】
一般手順Bを用いて、3−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:314.1([M−H])。
【0082】
実施例2
3−クロロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0083】
【化10】

【0084】
一般手順Bを用いて、3−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルを1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:334.3([M−H])。
【0085】
実施例3
3−メトキシ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0086】
【化11】

【0087】
一般手順Bを用いて、3−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(文献1)を1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:332.1([M+H])。
【0088】
実施例4
1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2,3−ジカルボン酸
【0089】
【化12】

【0090】
一般手順Bを用いて、1H−インドール−2,3−ジカルボン酸ジメチルエステルを1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:344.3([M−H])。
【0091】
実施例5
3−カルボキシメチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0092】
【化13】

【0093】
一般手順Bを用いて、1H−インドール−2,3−ジカルボン酸ジエチルエステル(文献2)を1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:358.9([M−H])。
【0094】
実施例6
3−(2−カルボキシ−エチル)−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0095】
【化14】

【0096】
一般手順Bを用いて、3−(2−エトキシカルボニル−エチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:372.4([M−H])。
【0097】
実施例7
3−(3−カルボキシ−プロピル)−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0098】
【化15】

【0099】
3−(3−カルボキシ−プロピル)−1H−インドール−2−カルボン酸(文献3)を、HCl/MeOHを用いてエステル化して、3−(3−メトキシカルボニル−プロピル)−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルを得た。
【0100】
一般手順Bを用いて、3−(3−メトキシカルボニル−プロピル)−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルを1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:386.3([M−H])。
【0101】
実施例8
3−[(ベンジル−メチル−アミノ)−メチル]−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0102】
【化16】

【0103】
一般手順Bを用いて、3−[(ベンジル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(文献4)を1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を淡黄色の固体として得た。MS:433.4([M−H])。
【0104】
実施例9
3−モルホリン−4−イルメチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0105】
【化17】

【0106】
一般手順Bを用いて、3−モルホリン−4−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(文献5)を1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:399.3([M−H])。
【0107】
実施例10
3−[(4−メチル−ベンゾイルアミノ)−メチル]−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0108】
【化18】

【0109】
一般手順Bを用いて、3−[(4−メチル−ベンゾイルアミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルを1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:447.3([M−H])。
【0110】
実施例11
4−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0111】
【化19】

【0112】
一般手順Bを用いて、4−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルを1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を淡黄色の固体として得た。MS:318.1([M−H])。
【0113】
実施例12
4−メチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0114】
【化20】

【0115】
一般手順Bを用いて、4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルを1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を淡黄色の固体として得た。MS:314.1([M−H])。
【0116】
実施例13
4−メトキシ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0117】
【化21】

【0118】
一般手順Bを用いて、4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルを1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を淡黄色の固体として得た。MS:330.1([M−H])。
【0119】
実施例14
5−ブロモ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0120】
【化22】

【0121】
一般手順Bを用いて、5−ブロモ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:380.1([M−H])。
【0122】
実施例15
5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0123】
【化23】

【0124】
一般手順Bを用いて、5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:318.1([M−H])。
【0125】
実施例16
5−クロロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0126】
【化24】

【0127】
一般手順Bを用いて、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:334.0([M−H])。
【0128】
実施例17
5−メチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0129】
【化25】

【0130】
一般手順Bを用いて、5−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:314.1([M−H])。
【0131】
実施例18
5−tert−ブチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0132】
【化26】

【0133】
一般手順Bを用いて、5−tert−ブチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を淡褐色の固体として得た。MS:356.3([M−H])。
【0134】
実施例19
5−エチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0135】
【化27】

【0136】
一般手順Bを用いて、5−エチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を淡褐色の固体として得た。MS:328.3([M−H])。
【0137】
実施例20
5−イソプロピル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0138】
【化28】

【0139】
一般手順Bを用いて、5−イソプロピル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を淡褐色の固体として得た。MS:342.0([M−H])。
【0140】
実施例21
5−メトキシ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0141】
【化29】

【0142】
一般手順Bを用いて、5−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:330.0([M−H])。
【0143】
実施例22
6−ブロモ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0144】
【化30】

【0145】
一般手順Bを用いて、6−ブロモ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:380.1([M−H])。
【0146】
実施例23
1−ナフタレン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0147】
【化31】

【0148】
一般手順Bを用いて、6−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルを1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:368.0([M−H])。
【0149】
実施例24
6−クロロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0150】
【化32】

【0151】
一般手順Bを用いて、6−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を淡黄色の固体として得た。MS:334.0([M−H])。
【0152】
実施例25
6−メトキシ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0153】
【化33】

【0154】
一般手順Bを用いて、6−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルを1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:330.1([M−H])。
【0155】
実施例26
6−メチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0156】
【化34】

【0157】
一般手順Bを用いて、6−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルを1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:314.1([M−H])。
【0158】
実施例27
7−メトキシ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0159】
【化35】

【0160】
一般手順Bを用いて、7−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(文献6)を1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:330.3([M−H])。
【0161】
実施例28
7−メチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0162】
【化36】

【0163】
一般手順Bを用いて、7−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルを1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:314.3([M−H])。
【0164】
実施例29
6−クロロ−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0165】
【化37】

【0166】
一般手順Bを用いて、6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(文献7)を1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:352.0([M−H])。
【0167】
実施例30
7−フルオロ−4−メチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0168】
【化38】

【0169】
一般手順Bを用いて、7−フルオロ−4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(文献8)を1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:332.0([M−H])。
【0170】
実施例31
5−クロロ−3−メトキシ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0171】
【化39】

【0172】
一般手順Bを用いて、5−クロロ−3−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(文献9)を1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:364.1([M−H])。
【0173】
実施例32
5−フルオロ−3−メチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0174】
【化40】

【0175】
一般手順Bを用いて、5−フルオロ−3−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:332.1([M−H])。
【0176】
実施例33
3−カルボキシメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0177】
【化41】

【0178】
一般手順Bを用いて、3−エトキシカルボニルメチル−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(文献10)を1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:376.4([M−H])。
【0179】
実施例34
3−ブチルカルバモイルメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0180】
【化42】

【0181】
34.1 塩化アセチル(6.2ml)中の3−カルボキシメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例34より、0.5g)の混合物を、5時間加熱還流した。溶液を蒸発させ、残留物をジエチルエーテルで粉砕して、6−フルオロ−9−ナフタレン−1−イルメチル−4,9−ジヒドロ−ピラノ[3,4−b]インドール−1,3−ジオンを淡黄色の固体として得た。MS:377.4([M+NH)。
【0182】
34.2. CHCl(3ml)中の6−フルオロ−9−ナフタレン−1−イルメチル−4,9−ジヒドロ−ピラノ[3,4−b]インドール−1,3−ジオン(1.0mmol)の溶液に、n−ブチルアミン(5mmol)を加え、撹拌を反応が完了するまで60℃で続けた。混合物を蒸発させ、残留物をHCl水溶液とAcOEtに分配した。有機層を乾燥させ、蒸発させ、残留物をジエチルエーテルで粉砕して、3−ブチルカルバモイルメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸を白色の固体として得た。MS:431.4([M−H])。
【0183】
実施例35
5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−3−(2−オキソ−2−ピペリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0184】
【化43】

【0185】
6−フルオロ−9−ナフタレン−1−イルメチル−4,9−ジヒドロ−ピラノ[3,4−b]インドール−1,3−ジオン(実施例34.1.より)をピペリジンで22℃で開環して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:445.4([M+H])。
【0186】
実施例36
5−フルオロ−3−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エチル)−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0187】
【化44】

【0188】
6−フルオロ−9−ナフタレン−1−イルメチル−4,9−ジヒドロ−ピラノ[3,4−b]インドール−1,3−ジオン(実施例34.1.より)をモルホリンで22℃で開環して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:447.0([M+H])。
【0189】
実施例37
5−フルオロ−3−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0190】
【化45】

【0191】
6−フルオロ−9−ナフタレン−1−イルメチル−4,9−ジヒドロ−ピラノ[3,4−b]インドール−1,3−ジオン(実施例34.1.より)を4−ヒドロキシピペリジンで22℃で開環して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:461.0([M+H])。
【0192】
実施例38
5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−3−(2−オキソ−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0193】
【化46】

【0194】
6−フルオロ−9−ナフタレン−1−イルメチル−4,9−ジヒドロ−ピラノ[3,4−b]インドール−1,3−ジオン(実施例34.1.より)をピペラジンで22℃で開環して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:446.1([M+H])。
【0195】
実施例39
5−フルオロ−3−[(2−ヒドロキシ−エチルカルバモイル)−メチル]−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0196】
【化47】

【0197】
6−フルオロ−9−ナフタレン−1−イルメチル−4,9−ジヒドロ−ピラノ[3,4−b]インドール−1,3−ジオン(実施例34.1.より)をエタノールアミンで22℃で開環して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:421.0([M+H])。
【0198】
実施例40
3−ジメチルカルバモイルメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0199】
【化48】

【0200】
6−フルオロ−9−ナフタレン−1−イルメチル−4,9−ジヒドロ−ピラノ[3,4−b]インドール−1,3−ジオン(実施例34.1.より)をジメチルアミンで22℃で開環して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:403.5([M−H])。
【0201】
実施例41
3−カルバモイルメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0202】
【化49】

【0203】
6−フルオロ−9−ナフタレン−1−イルメチル−4,9−ジヒドロ−ピラノ[3,4−b]インドール−1,3−ジオン(実施例34.1.より)をアンモニアで22℃で開環して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:375.1([M−H])。
【0204】
実施例42
3−[(カルバモイルメチル−カルバモイル)−メチル]−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0205】
【化50】

【0206】
6−フルオロ−9−ナフタレン−1−イルメチル−4,9−ジヒドロ−ピラノ[3,4−b]インドール−1,3−ジオン(実施例34.1.より)をグリシンアミドで22℃で開環して、標記化合物を無色のガム状物として得た。MS:432.3([M−H])。
【0207】
実施例43
1−(6,7−ジメトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0208】
【化51】

【0209】
一般手順Bを用いて、1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを1−クロロメチル−6,7−ジメトキシ−ナフタレン(文献11)とカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を淡黄色の固体として得た。MS:360.0([M−H])。
【0210】
実施例44
1−(7−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0211】
【化52】

【0212】
一般手順Bを用いて、1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを1−クロロメチル−7−メトキシ−ナフタレン(文献12)とカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:330.1([M−H])。
【0213】
実施例45
1−(7−クロロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0214】
【化53】

【0215】
45.1. 一般手順A(実施例1.1)を用いて、7−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(文献13)をMeMgIと反応させて、6−クロロ−4−メチル−1,2−ジヒドロ−ナフタレンを黄色の油状物として得た。MS:178.0([M])。
【0216】
45.2. 一般手順A(実施例1.2.)を用いて、6−クロロ−4−メチル−1,2−ジヒドロ−ナフタレンを3,4,5,6−テトラクロロ−1,2−ベンゾキノンと反応させて、7−クロロ−1−メチル−ナフタレンを無色の油状物として得た。
【0217】
45.3. 一般手順A(実施例1.3.)を用いて、7−クロロ−1−メチル−ナフタレンをN−ブロモスクシンイミドと反応させて、1−ブロモメチル−7−クロロ−ナフタレンを白色の固体として得た。MS:253.9([M])。
【0218】
45.4. 一般手順Bを用いて、1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを1−ブロモメチル−7−クロロ−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、1−(7−クロロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸を白色の固体として得た。MS:334.0([M−H])。
【0219】
実施例46
1−(6−クロロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0220】
【化54】

【0221】
一般手順Bを用いて、1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを6−クロロ−1−クロロメチル−ナフタレン(文献14)とカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:334.0([M−H])。
【0222】
実施例47
1−(6−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0223】
【化55】

【0224】
一般手順Bを用いて、1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを1−ブロモメチル−6−メトキシ−ナフタレン(文献15)とカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:330.1([M−H])。
【0225】
実施例48
1−(6−イソプロポキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0226】
【化56】

【0227】
48.1. 一般手順A(実施例1.1)を用いて、6−イソプロポキシ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オンをMeMgIと反応させて、7−イソプロポキシ−4−メチル−1,2−ジヒドロ−ナフタレンを無色の油状物として得た。MS:203.4([M+H])。
【0228】
48.2. 一般手順A(実施例1.2.)を用いて、7−イソプロポキシ−4−メチル−1,2−ジヒドロ−ナフタレンを3,4,5,6−テトラクロロ−1,2−ベンゾキノンと反応させて、6−イソプロポキシ−1−メチル−ナフタレンを淡黄色の油状物として得た。MS:201.3([M+H])。
【0229】
48.3. 一般手順A(実施例1.3.)を用いて、6−イソプロポキシ−1−メチル−ナフタレンをN−ブロモスクシンイミドと反応させて、1−ブロモメチル−6−イソプロポキシ−ナフタレンを無色の油状物として得た。MS:279.1([M−H])。
【0230】
48.4. 一般手順Bを用いて、1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを1−ブロモメチル−6−イソプロポキシ−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、1−(6−イソプロポキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸を白色の固体として得た。MS:358.0([M−H])。
【0231】
実施例49
1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0232】
【化57】

【0233】
49.1. 一般手順A(実施例1.1)を用いて、7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(文献16)をMeMgIと反応させて、6−フルオロ−4−メチル−1,2−ジヒドロ−ナフタレンを無色の油状物として得た。
【0234】
49.2. 一般手順A(実施例1.2.)を用いて、6−フルオロ−4−メチル−1,2−ジヒドロ−ナフタレンを3,4,5,6−テトラクロロ−1,2−ベンゾキノンと反応させて、7−フルオロ−1−メチル−ナフタレンを無色の油状物として得た。MS:160.1([M])。
【0235】
49.3. 一般手順A(実施例1.3.)を用いて、7−フルオロ−1−メチル−ナフタレンをN−ブロモスクシンイミドと反応させて、1−ブロモメチル−7−フルオロ−ナフタレンを白色の固体として得た。MS:238.1([M])。
【0236】
49.4. 一般手順Bを用いて、1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを1−ブロモメチル−7−フルオロ−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸を白色の固体として得た。MS:318.0([M−H])。
【0237】
実施例50および51
1−(7−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸および1−(8−メチル−ナフタレン−2−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0238】
【化58】

【0239】
50/51.1. 一般手順A(実施例1.3.)を用いて、1,7−ジメチル−ナフタレンをN−ブロモスクシンイミドと反応させて、1−ブロモメチル−7−メチル−ナフタレンおよび7−ブロモメチル−1−メチル−ナフタレンの分離できない2:1混合物を得た。
【0240】
50/51.2. 一般手順Bを用いて、1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを1−ブロモメチル−7−メチル−ナフタレンおよび7−ブロモメチル−1−メチル−ナフタレンの2:1混合物とカップリングし、得られたエステル類をクロマトグラフィー(シクロヘキサン/AcOEt 20:1)により分離し、続いて加水分解して、1−(7−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸(クロマトグラフィーから最初にエステルとして溶離)を白色の固体として、MS:314.1([M−H]);および1−(8−メチル−ナフタレン−2−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸を白色の固体として、MS:314.3([M−H])で得た。
【0241】
実施例52
1−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0242】
【化59】

【0243】
一般手順Bを用いて、1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを3−クロロメチル−ベンゾ[b]チオフェンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:306.4([M−H])。
【0244】
実施例53
1−(4−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0245】
【化60】

【0246】
一般手順Bを用いて、1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを3−ブロモメチル−4−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン(文献17)とカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:340.0([M−H])。
【0247】
実施例54
1−(5−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−1H−インドール−1−カルボン酸
【0248】
【化61】

【0249】
一般手順Bを用いて、1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを3−ブロモメチル−5−クロロ−ベンゾ[b]チオフェンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:340.0([M−H])。
【0250】
実施例55
1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0251】
【化62】

【0252】
一般手順Bを用いて、1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを3−ブロモメチル−5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン(文献18)とカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を淡黄色の固体として得た。MS:324.0([M−H])。
【0253】
実施例56
5−クロロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0254】
【化63】

【0255】
一般手順Bを用いて、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを3−ブロモメチル−5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン(文献18)とカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:358.1([M−H])。
【0256】
実施例57
1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−5−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0257】
【化64】

【0258】
一般手順Bを用いて、5−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを3−ブロモメチル−5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン(文献18)とカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:338.1([M−H])。
【0259】
実施例58
1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸
【0260】
【化65】

【0261】
一般手順Bを用いて、4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルを3−ブロモメチル−5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン(文献18)とカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を黄色の固体として得た。MS:354.0([M−H])。
【0262】
実施例59
3−カルボキシメチル−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0263】
【化66】

【0264】
一般手順Bを用いて、1H−インドール−2,3−ジカルボン酸ジエチルエステル(文献2)を3−ブロモメチル−5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン(文献18)とカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:382.3([M−H])。
【0265】
実施例60
3−カルボキシメチル−5−フルオロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0266】
【化67】

【0267】
一般手順Bを用いて、3−エトキシカルボニルメチル−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(文献10)を3−ブロモメチル−5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン(文献18)とカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:400.3([M−H])。
【0268】
実施例61
1−ベンゾフラン−3−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0269】
【化68】

【0270】
一般手順Bを用いて、1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを3−ブロモメチル−ベンゾフラン(文献19)とカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:290.2([M−H])。
【0271】
実施例62および63
1−(5−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸および1−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−5−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0272】
【化69】

【0273】
62/63.1. 一般手順A(実施例1.3.)を用いて、3,5−ジメチル−ベンゾ[b]チオフェンをN−ブロモスクシンイミドと反応させて、3−ブロモメチル−5−メチル−ベンゾ[b]チオフェンおよび5−ブロモメチル−3−メチル−ベンゾ[b]チオフェンの分離できない2:1混合物を得た。
【0274】
62/63.2. 一般手順Bを用いて、1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを3−ブロモメチル−5−メチル−ベンゾ[b]チオフェンおよび5−ブロモメチル−3−メチル−ベンゾ[b]チオフェンの2:1混合物とカップリングし、得られたエステル類をクロマトグラフィー(n−ヘプタン/AcOEt 20:1)により分離し、続いて加水分解して、1−(5−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸(クロマトグラフィーから最初にエステルとして溶離)を淡黄色の固体として、MS:320.1([M−H]);および1−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−5−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸を白色の固体として、MS:320.3で得た。
【0275】
実施例64
3−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0276】
【化70】

【0277】
64.1. 1,2−ジクロロエタン(7ml)中のナフタレン−1−カルボニルクロリド(3.43g)およびAlCl(2.40g)の溶液に、1,2−ジクロロエタン(7ml)中の1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(1.70g)の溶液を0℃で加え、混合物を還流温度で2時間加熱した。混合物を氷冷水とAcOEtに分配し、有機層をNaCO水溶液で洗浄し、乾燥させ蒸発させた。残留物をシリカのクロマトグラフィー(n−ヘプタン/AcOEt、5:1)に付して、3−(ナフタレン−1−カルボニル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを淡黄色の固体として得た。MS:344.1([M+H])。
【0278】
64.2. トリフルオロ酢酸(3.6ml)中の3−(ナフタレン−1−カルボニル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(0.81g)の溶液にトリエチルシラン(1.5ml)を加え、撹拌を22℃で21時間続けた。懸濁液を濾過し、残留物をn−ヘプタンで洗浄し、乾燥させて、3−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを白色の固体として得た。MS:328.1([M−H])。
【0279】
64.3. 3−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、3−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸を白色の固体として得た。MS:300.4([M−H])。
【0280】
実施例65
1−カルボキシメチル−3−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0281】
【化71】


ジメチルホルムアミド(1.5ml)中の3−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(50mg、実施例64.2.より)の溶液にNaH(1.3当量)を加え、混合物を22℃で30分間撹拌し、0℃まで冷却した。ブロモ酢酸エチル(33mg)を加え、混合物を2時間撹拌し、NHCl水溶液とAcOEtに分配した。有機層を乾燥させ、蒸発させ、残留物をシリカのクロマトグラフィー(n−ヘプタン/AcOEt、10:1)に付して、1−エトキシカルボニルメチル−3−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:358.2([M−H])。
【0282】
実施例66
1−(2−メトキシ−エチル)−3−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0283】
【化72】

【0284】
ジメチルホルムアミド(1.0ml)中の3−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(170mg、実施例64.2.より)の溶液にNaH(1.3当量)を加え、混合物を22℃で30分間撹拌した。1−ブロモ−2−メトキシ−エタン(99mg)を加え、混合物を17時間撹拌し、NHCl水溶液とAcOEtに分配した。有機層を乾燥させ、蒸発させ、残留物をシリカのクロマトグラフィー(n−ヘプタン/AcOEt、20:1)に付して、1−(2−メトキシ−エチル)−3−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を白色の半固体として得た。MS:358.1([M−H])。
【0285】
実施例67
1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸
【0286】
【化73】

【0287】
一般手順Bを用いて、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(Adams, David Reginald et al., PCT Int. Appl. (2000), WO2000044753)を1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングし、得られた生成物を加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:301.3([M−H])。
【0288】
実施例68
3−(2−アゼチジン−1−イル−2−オキソ−エチル)−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0289】
【化74】

【0290】
68.1. 塩化アセチル(6.2ml)中の3−カルボキシメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例33より、0.5g)の混合物を、5時間加熱還流した。溶液を蒸発させ、残留物をジエチルエーテルで粉砕して、6−フルオロ−9−ナフタレン−1−イルメチル−4,9−ジヒドロ−ピラノ[3,4−b]インドール−1,3−ジオンを淡黄色の固体として得た。MS:377.4([M+NH)。
【0291】
68.2. CHCl(3ml)中の6−フルオロ−9−ナフタレン−1−イルメチル−4,9−ジヒドロ−ピラノ[3,4−b]インドール−1,3−ジオン(1.0mmol)の溶液にアゼチジン(5mmol)を加え、撹拌を反応が完了するまで22℃で続けた。混合物を蒸発させ、残留物をHCl水溶液とAcOEtに分配した。有機層を乾燥させ、蒸発させ、残留物をジエチルエーテルで粉砕して、3−(2−アゼチジン−1−イル−2−オキソ−エチル)−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸を白色の固体として得た。MS:417.4([M+H])。
【0292】
実施例69
3−[2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0293】
【化75】

【0294】
6−フルオロ−9−ナフタレン−1−イルメチル−4,9−ジヒドロ−ピラノ[3,4−b]インドール−1,3−ジオン(実施例68.1.より)を3,3−ジフルオロ−アゼチジン塩酸塩およびNEtで22℃で開環して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:450.9([M−H])。
【0295】
実施例70
3−シクロプロピルカルバモイルメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0296】
【化76】

【0297】
6−フルオロ−9−ナフタレン−1−イルメチル−4,9−ジヒドロ−ピラノ[3,4−b]インドール−1,3−ジオン(実施例68.1.より)をシクロプロピルアミンで22℃で開環して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:415.0([M−H])。
【0298】
実施例71
5−フルオロ−3−メチルカルバモイルメチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0299】
【化77】

【0300】
6−フルオロ−9−ナフタレン−1−イルメチル−4,9−ジヒドロ−ピラノ[3,4−b]インドール−1,3−ジオン(実施例68.1.より)をメチルアミンで22℃で開環して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:389.1([M−H])。
【0301】
実施例72
5−フルオロ−3−[2−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0302】
【化78】

【0303】
6−フルオロ−9−ナフタレン−1−イルメチル−4,9−ジヒドロ−ピラノ[3,4−b]インドール−1,3−ジオン(実施例68.1.より)をアゼチジン−3−オールおよびNEtで22℃で開環して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:431.3([M−H])。
【0304】
実施例73
3−[(エチル−メチル−カルバモイル)−メチル]−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0305】
【化79】

【0306】
6−フルオロ−9−ナフタレン−1−イルメチル−4,9−ジヒドロ−ピラノ[3,4−b]インドール−1,3−ジオン(実施例68.1.より)をエチルメチルアミンで22℃で開環して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:417.3([M−H])。
【0307】
実施例74
5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−3−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0308】
【化80】

【0309】
6−フルオロ−9−ナフタレン−1−イルメチル−4,9−ジヒドロ−ピラノ[3,4−b]インドール−1,3−ジオン(実施例68.1.より)をピロリジンで22℃で開環して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:429.3([M−H])。
【0310】
実施例75
3−ジエチルカルバモイルメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0311】
【化81】

【0312】
6−フルオロ−9−ナフタレン−1−イルメチル−4,9−ジヒドロ−ピラノ[3,4−b]インドール−1,3−ジオン(実施例68.1.より)をジエチルアミンで22℃で開環して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:433.2([M+H])。
【0313】
実施例76
3−アミノメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0314】
【化82】

【0315】
76.1. POCl(0.79ml)およびN−メチルホルムアニリド(1.07ml)の混合物を、22℃で10分間撹拌した。形成した固体に、1,2−ジクロロエタン(25ml)中の5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(実施例15より2.00g)の溶液を加え、溶液を還流温度で5時間撹拌した。溶液を酢酸ナトリウム(4.6g)を含む氷冷水(40ml)の溶液に注ぎ、撹拌を22℃で2時間続けた。層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出し、合わせた抽出物を乾燥させ、蒸発させ、残留物をn−ヘプタン/AcOEt(10:1)を用いるシリカのクロマトグラフィーに付して、5−フルオロ−3−ホルミル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを無色の固体として得た。MS:376.4([M+H])。
【0316】
76.2. EtOH(35ml)中の5−フルオロ−3−ホルミル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(1.16g)の懸濁液に、ピリジン(8.0ml)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(0.54g)を22℃で加え、混合物を還流温度で2時間加熱した。混合物を蒸発させ、残留物を1N HClとt−ブチルメチルエーテルに分配した。有機層を乾燥させ、蒸発させて、5−フルオロ−3−(ヒドロキシイミノ−メチル)−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを無色の泡状物として得た。MS:391.1([M+H])。
【0317】
76.3. AcOH(75ml)中の5−フルオロ−3−(ヒドロキシイミノ−メチル)−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(1.17g)の溶液に、酢酸ナトリウム(4.9g)を22℃で加え、続いて亜鉛末(0.78g)を少量ずつ加え、撹拌を22℃で3時間続けた。混合物を蒸発させ、残留物を氷冷2N NaOH水溶液とt−ブチルメチルエーテルに分配した。水層を数回抽出し;合わせた有機層を乾燥させ蒸発させた。残留物を、HCl(10ml)で飽和させたEtOHに溶解し、溶液を22℃で16時間撹拌し、再度蒸発させた。残留物をt−ブチルメチルエーテルに懸濁し、懸濁液を濾過して、3−アミノメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;塩化水素との塩を黄色の固体として得た。MS:377.3([M+H])。
【0318】
76.4. 3−アミノメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;塩化水素との塩を、一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、3−アミノメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸塩酸塩をオフホワイトの固体として得た。MS:347.4([M−H])。
【0319】
実施例77
5−フルオロ−3−(メトキシカルボニルアミノ−メチル)−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0320】
【化83】

【0321】
77.1. ジクロロメタン(2.0ml)中の3−アミノメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;塩化水素との塩(実施例76.3.より、0.2mmol)の懸濁液に、クロロギ酸メチル(0.22mmol)を22℃で加え、撹拌を22℃で16時間続けた。混合物を1N HCl水溶液で洗浄し、有機層を乾燥させ、蒸発させ、残留物をn−ヘプタン/AcOEtを用いるシリカのクロマトグラフィーに付して、5−フルオロ−3−(メトキシカルボニルアミノ−メチル)−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを無色の固体として得た。MS:435.4([M+H])。
【0322】
77.2. 5−フルオロ−3−(メトキシカルボニルアミノ−メチル)−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、5−フルオロ−3−(メトキシカルボニルアミノ−メチル)−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸を無色の固体として得た。MS:405.5([M−H])。
【0323】
実施例78
3−(エトキシカルボニルアミノ−メチル)−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0324】
【化84】

【0325】
3−アミノメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;塩化水素との塩(実施例76.3.より)をクロロギ酸エチルと実施例77.1.に記載のように反応させて、3−(エトキシカルボニルアミノ−メチル)−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を淡黄色の固体として得た。MS:419.5([M−H])。
【0326】
実施例79
5−フルオロ−3−(イソプロポキシカルボニルアミノ−メチル)−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0327】
【化85】

【0328】
3−アミノメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;塩化水素との塩(実施例76.3.より)をクロロギ酸イソプロピルと実施例77.1.に記載のように反応させて、5−フルオロ−3−(イソプロポキシカルボニルアミノ−メチル)−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を淡黄色の固体として得た。MS:433.3([M−H])。
【0329】
実施例80
5−フルオロ−3−ホルミルアミノメチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0330】
【化86】

【0331】
3−アミノメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;塩化水素との塩(実施例76.3.より)を4−ニトロフェニルホルマートと実施例77.1.に記載のように反応させて、5−フルオロ−3−ホルミルアミノメチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を無色の固体として得た。MS:375.5([M−H])。
【0332】
実施例81
3−(アセチルアミノ−メチル)−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0333】
【化87】

【0334】
3−アミノメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;塩化水素との塩(実施例76.3.より)を塩化アセチルと実施例77.1.に記載のように反応させて、3−(アセチルアミノ−メチル)−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を無色の固体として得た。MS:389.5([M−H])。
【0335】
実施例82
5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−3−(プロピオニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0336】
【化88】

【0337】
3−アミノメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;塩化水素との塩(実施例76.3.より)を塩化プロピオニルと実施例77.1.に記載のように反応させて、5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−3−(プロピオニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を無色の固体として得た。MS:403.5([M−H])。
【0338】
実施例83
5−フルオロ−3−(イソブチリルアミノ−メチル)−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0339】
【化89】

【0340】
3−アミノメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;塩化水素との塩(実施例76.3.より)をi−ブチリルクロリドと実施例77.1.に記載のように反応させて、5−フルオロ−3−(イソブチリルアミノ−メチル)−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を無色の固体として得た。MS:417.5([M−H])。
【0341】
実施例84
5−フルオロ−3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0342】
【化90】

【0343】
3−アミノメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;塩化水素との塩(実施例76.3.より)を塩化メタンスルホニルと実施例77.1.に記載のように反応させて、5−フルオロ−3−(イソブチリルアミノ−メチル)−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を淡黄色の固体として得た。MS:425.4([M−H])。
【0344】
実施例85
3−(エタンスルホニルアミノ−メチル)−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0345】
【化91】

【0346】
3−アミノメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;塩化水素との塩(実施例76.3.より)をエタンスルホニルクロリドと実施例77.1.に記載のように反応させて、3−(エタンスルホニルアミノ−メチル)−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を無色の固体として得た。MS:439.4([M−H])。
【0347】
実施例86
5−フルオロ−3−メチルアミノメチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0348】
【化92】

【0349】
86.1. MeOH(5.0ml)、AcOH(0.92ml)、テトラヒドロフラン(2.0ml)およびメチルアミン(THF中2M、3.2ml)中の5−フルオロ−3−ホルミル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(実施例76.1.より、0.60g)の溶液にNa(CN)BH(202mg)を少量ずつ加え、撹拌を22℃で3時間続けた。混合物を蒸発させ、残留物を1N HCl水溶液とジクロロメタンに分配した。水層のpHをNaOHを用いて11に調整し、ジクロロメタンで抽出し、乾燥させ蒸発させて、5−フルオロ−3−メチルアミノメチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを無色の油状物として得た。MS:391.3([M+H])。
【0350】
86.2. 5−フルオロ−3−メチルアミノメチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、5−フルオロ−3−メチルアミノメチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸を無色の固体として得た。MS:361.4([M−H])。
【0351】
実施例87
3−ジメチルアミノメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0352】
【化93】

【0353】
5−フルオロ−3−ホルミル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(実施例76.1.より)をジメチルアミンと実施例86.1.に記載のように反応させて、3−ジメチルアミノメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を無色の固体として得た。MS:375.5([M−H])。
【0354】
実施例88
5−フルオロ−3−[(イソプロピル−メチル−アミノ)−メチル]−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0355】
【化94】

【0356】
5−フルオロ−3−ホルミル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(実施例76.1.より)をi−プロピルメチルアミンと実施例86.1.に記載のように反応させて、5−フルオロ−3−[(イソプロピル−メチル−アミノ)−メチル]−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を無色の固体として得た。MS:403.5([M−H])。
【0357】
実施例89
5−フルオロ−3−[(メトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0358】
【化95】

【0359】
5−フルオロ−3−メチルアミノメチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(実施例86.1.より)をクロロギ酸メチルと実施例77.1.に記載のように反応させて、5−フルオロ−3−[(メトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS:419.5([M−H])。
【0360】
実施例90
3−[(エトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0361】
【化96】

【0362】
5−フルオロ−3−メチルアミノメチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(実施例86.1.より)をクロロギ酸エチルと実施例77.1.に記載のように反応させて、3−[(エトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を無色の固体として得た。MS:433.5([M−H])。
【0363】
実施例91
5−フルオロ−3−[(ホルミル−メチル−アミノ)−メチル]−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0364】
【化97】

【0365】
5−フルオロ−3−メチルアミノメチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(実施例86.1.より)を4−ニトロフェニルホルマートと実施例77.1.に記載のように反応させて、5−フルオロ−3−[(ホルミル−メチル−アミノ)−メチル]−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を無色の固体として得た。MS:389.5([M−H])。
【0366】
実施例92
3−[(アセチル−メチル−アミノ)−メチル]−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0367】
【化98】

【0368】
5−フルオロ−3−メチルアミノメチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(実施例86.1.より)を塩化アセチルと実施例77.1.に記載のように反応させて、3−[(アセチル−メチル−アミノ)−メチル]−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を淡黄色の固体として得た。MS:403.5([M−H])。
【0369】
実施例93
5−フルオロ−3−[(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−メチル]−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0370】
【化99】

【0371】
5−フルオロ−3−メチルアミノメチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(実施例86.1.より)を塩化メタンスルホニルと実施例77.1.に記載のように反応させて、5−フルオロ−3−[(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−メチル]−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を無色の固体として得た。MS:439.4([M−H])。
【0372】
実施例94
3−[(エチル−メトキシカルボニル−アミノ)−メチル]−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0373】
【化100】

【0374】
5−フルオロ−3−ホルミル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(実施例76.1.より)をエチルアミンと実施例86.1.に記載のように反応させて、3−エチルアミノメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それをクロロギ酸メチルと実施例77.1.に記載のように反応させて、3−[(エチル−メトキシカルボニル−アミノ)−メチル]−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、3−[(エチル−メトキシカルボニル−アミノ)−メチル]−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸をオフホワイトの固体として得た。MS:433.5([M−H])。
【0375】
実施例95
5−フルオロ−3−ヒドロキシメチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0376】
【化101】

【0377】
5−フルオロ−3−ホルミル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(実施例76.1.より)を実施例86.1.に記載のように、ただしアミンを加えずに還元し、5−フルオロ−3−ヒドロキシメチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:348.3([M−H])。
【0378】
実施例96
3−エトキシメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0379】
【化102】

【0380】
ジクロロメタン(0.5ml)中の5−フルオロ−3−ヒドロキシメチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(51mg、実施例95より)の溶液に、イソシアン酸エチル10mgを加え、撹拌を22℃で16時間続けた。4−ジメチルアミノピリジン(17mg)を加え、撹拌を22℃で4日間続けた。混合物をn−ヘプタン/AcOEt(1:1)を用いるシリカのクロマトグラフィーに付して、3−エチルカルバモイルオキシメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを無色の固体として得た。MS:471.3([M+Na])。生成物をEtOH(1ml)に溶解し、1N NaOH水溶液(0.187ml)で希釈し、混合物を45℃まで1時間加熱した。混合物をAcOHで酸性化し、HPLC(RP−18、CHCH/HO、勾配)により精製して、3−エトキシメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸を白色の固体として得た。MS:376.5([M−H])。
【0381】
実施例97
3−カルボキシメチル−5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0382】
【化103】

【0383】
一般手順Bを用いて、3−エトキシカルボニルメチル−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(文献10)を1−ブロモメチル−7−フルオロ−ナフタレン(実施例49.3.より)とカップリングして、3−エトキシカルボニルメチル−5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、3−カルボキシメチル−5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸を白色の固体として得た。MS:394.1([M−H])。
【0384】
実施例98
3−ジメチルカルバモイルメチル−5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0385】
【化104】

【0386】
3−カルボキシメチル−5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例97より)を、6−フルオロ−9−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−4,9−ジヒドロ−ピラノ[3,4−b]インドール−1,3−ジオンに実施例68.1.に記載のように変換し、それを実施例68.2.に従って、ただしジメチルアミンを用いて変換し、標記化合物を白色の固体として得た。MS:421.0([M−H])。
【0387】
実施例99
5−クロロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0388】
【化105】

【0389】
一般手順Bを用いて、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを1−ブロモメチル−7−フルオロ−ナフタレン(実施例49.3.より)とカップリングして、5−クロロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:352.2([M−H])。
【0390】
実施例100
1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−5−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0391】
【化106】

【0392】
一般手順Bを用いて、5−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを1−ブロモメチル−7−フルオロ−ナフタレン(実施例49.3.より)とカップリングして、1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−5−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:332.3([M−H])。
【0393】
実施例101
1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸
【0394】
【化107】

【0395】
一般手順Bを用いて、4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを1−ブロモメチル−7−フルオロ−ナフタレン(実施例49.3.より)とカップリングして、1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:348.3([M−H])。
【0396】
実施例102
3−カルボキシメチル−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0397】
【化108】

【0398】
一般手順Bを用いて、3−メトキシカルボニルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル(文献2に従って調製)を1−ブロモメチル−7−フルオロ−ナフタレン(実施例49.3.より)とカップリングして、1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−メトキシカルボニルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:375.9([M−H])。
【0399】
実施例103
3−ジメチルカルバモイルメチル−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0400】
【化109】

【0401】
3−カルボキシメチル−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例102より)を、9−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−4,9−ジヒドロ−ピラノ[3,4−b]インドール−1,3−ジオンに実施例68.1.に記載のように変換し、それを実施例68.2.に従って、ただしジメチルアミンを用いて変換し、標記化合物を白色の固体として得た。MS:403.5([M−H])。
【0402】
実施例104
1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(メトキシカルボニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0403】
【化110】

【0404】
104.1. 1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(実施例49.4.より)を、1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルに実施例76.1.に記載のように変換した。
【0405】
104.2. 1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを、3−アミノメチル−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;HClとの塩に実施例76.2.および76.3.に記載のように変換した。
【0406】
104.3. 3−アミノメチル−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;HClとの塩を、1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(メトキシカルボニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルに実施例77.1.に記載のように変換し、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(メトキシカルボニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸を白色の固体として得た。MS:405.5([M−H])。
【0407】
実施例105
1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0408】
【化111】

【0409】
3−アミノメチル−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;HClとの塩(実施例104.2.より)を塩化メタンスルホニルと実施例77.1.に記載のように反応させて、1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を無色の固体として得た。MS:425.4([M−H])。
【0410】
実施例106
1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−[(メトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸
【0411】
【化112】

【0412】
106.1. 1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(実施例104.1.より)を、1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−メチルアミノメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;HClとの塩に実施例86.1.に記載のように変換した。
【0413】
106.2. 1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−メチルアミノメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;HClとの塩をクロロギ酸メチルと実施例77.1.に記載のように反応させて、1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−[(メトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−[(メトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸を白色の固体として得た。MS:419.5([M−H])。
【0414】
実施例1073−[(エトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0415】
【化113】

【0416】
1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−メチルアミノメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;HClとの塩をクロロギ酸エチルと実施例77.1.に記載のように反応させて、3−[(エトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を淡褐色の固体として得た。MS:433.4([M−H])。
【0417】
実施例108
1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−[(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸
【0418】
【化114】

【0419】
1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−メチルアミノメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;HClとの塩を、塩化メタンスルホニルと実施例77.1.に記載のように反応させて、1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−[(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:439.5([M−H])。
【0420】
実施例109
5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(メトキシカルボニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0421】
【化115】

【0422】
3−アミノメチル−5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;HClとの塩(実施例104.2.に従って調製)を5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(メトキシカルボニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルに実施例77.1.に記載のように変換し、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を無色の固体として得た。MS:423.3([M−H])。
【0423】
実施例110
5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0424】
【化116】

【0425】
3−アミノメチル−5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;HClとの塩(実施例104.2.に従って調製)を5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルに実施例77.1.に記載のように変換し、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を無色の固体として得た。MS:443.5([M−H])。
【0426】
実施例111
5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−[(メトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸
【0427】
【化117】

【0428】
3−アミノメチル−5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;HClとの塩(実施例104.2.に従って調製)を、5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−[(メトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルに実施例77.1.に記載のように変換し、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を無色の固体として得た。MS:437.5([M−H])。
【0429】
実施例112
3−[(エトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0430】
【化118】

【0431】
3−アミノメチル−5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;HClとの塩(実施例104.2.に従って調製)を、3−[(エトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルに実施例77.1.に記載のように変換し、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:451.5([M−H])。
【0432】
実施例113
5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−[(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸
【0433】
【化119】

【0434】
3−アミノメチル−5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;HClとの塩(実施例104.2.に従って調製)を、5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−[(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルに実施例77.1.に記載のように変換し、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:457.4([M−H])。
【0435】
実施例114
3−ジメチルカルバモイルメチル−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0436】
【化120】

【0437】
3−カルボキシメチル−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例59より)を、9−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−4,9−ジヒドロ−ピラノ[3,4−b]インドール−1,3−ジオンに実施例68.1.に記載のように変換し、それを実施例68.2.に従って、ただしジメチルアミンを用いて変換し、3−ジメチルカルバモイルメチル−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸を白色の固体として得た。MS:409.4([M−H])。
【0438】
実施例115
1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0439】
【化121】

【0440】
115.1. 一般手順Bを用いて、3−ホルミル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを3−ブロモメチル−5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン(文献18)とカップリングして、1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを白色の固体として得た。MS:382.3([M+H])。
【0441】
115.2. 実施例76.2および76.3に従って、1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを、3−アミノメチル−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;塩化水素との塩に変換して、淡黄色の固体として得た。
【0442】
115.3. 3−アミノメチル−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;塩化水素との塩を、1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルに実施例77.1.に記載のように変換し、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸を無色の固体として得た。MS:431.3([M−H])。
【0443】
実施例116
1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−(メトキシカルボニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0444】
【化122】

【0445】
1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(実施例115.1.より)を、1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−(メトキシカルボニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルに実施例77.1.に記載のように変換し、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:411.3([M−H])。
【0446】
実施例117
1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−[(メトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸
【0447】
【化123】

【0448】
117.1. 1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(実施例115.1.より)を1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−メチルアミノメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルに実施例86.1.に記載のように変換した。
【0449】
117.2. 1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−メチルアミノメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを、1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−[(メトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルに実施例77.1.に記載のように変換し、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−[(メトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸を白色の固体として得た。MS:425.5([M−H])。
【0450】
実施例118
3−ジメチルカルバモイルメチル−5−フルオロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0451】
【化124】

【0452】
3−カルボキシメチル−5−フルオロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸(実施例60より)を6−フルオロ−9−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−4,9−ジヒドロ−ピラノ[3,4−b]インドール−1,3−ジオンに実施例68.1.に記載のように変換し、それをジメチルアミンと実施例68.2.に記載のように反応させて、標記化合物を白色の固体として得た。MS:427.2([M−H])。
【0453】
実施例119
5−フルオロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0454】
【化125】

【0455】
119.1. 一般手順Bを用いて、5−フルオロ−3−ホルミル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを3−ブロモメチル−5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン(文献18)とカップリングして、5−フルオロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを白色の固体として得た。MS:400.1([M+H])。
【0456】
119.2. 実施例76.2および76.3に従って、5−フルオロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを、3−アミノメチル−5−フルオロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;塩化水素との塩に変換し、淡黄色の固体として得た。
【0457】
119.3. 3−アミノメチル−5−フルオロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;塩化水素との塩を塩化メタンスルホニルと実施例77.1.に記載のように反応させて、5−フルオロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、5−フルオロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸を無色の固体として得た。MS:449.3([M−H])。
【0458】
実施例120
5−フルオロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−(メトキシカルボニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0459】
【化126】

【0460】
3−アミノメチル−5−フルオロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;塩化水素との塩(実施例119.2.より)を、5−フルオロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−(メトキシカルボニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルに実施例77.1.に記載のように変換し、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:429.3([M−H])。
【0461】
実施例121
5−フルオロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−[(メトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸
【0462】
【化127】

【0463】
121.1. 5−フルオロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(実施例119.1より)をメチルアミンと実施例86に記載のように反応させて、5−フルオロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−メチルアミノメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;塩化水素との塩を得た。
【0464】
121.2. 5−フルオロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−メチルアミノメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル;塩化水素との塩を、5−フルオロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−[(メトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルに実施例77.1.に記載のように変換し、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、5−フルオロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−[(メトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸を白色の固体として得た。MS:443.4([M−H])。
【0465】
実施例122
1−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
【0466】
【化128】

【0467】
一般手順A(実施例1.3.)を用いて、1,8−ジメチル−ナフタレンをN−ブロモスクシンイミドと反応させて、1−ブロモメチル−8−メチル−ナフタレンを白色の固体として得た。MS:234.1([M])。一般手順Bを用いて、2−インドールカルボン酸エチルを1−ブロモメチル−8−メチル−ナフタレンとカップリングして、1−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:314.4([M−H])。
【0468】
実施例123
4−ナフタレン−1−イルメチル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸
【0469】
【化129】

【0470】
一般手順Bを用いて、4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチルを1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングして、4−ナフタレン−1−イルメチル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:306.3([M−H])。
【0471】
実施例124
6−ナフタレン−1−イルメチル−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸
【0472】
【化130】

【0473】
一般手順Bを用いて、6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸メチルを1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングして、6−ナフタレン−1−イルメチル−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸メチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:306.3([M−H])。
【0474】
実施例125
4−ナフタレン−1−イルメチル−4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸
【0475】
【化131】

【0476】
一般手順Bを用いて、4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチルを1−ブロモメチル−ナフタレンとカップリングして、4−ナフタレン−1−イルメチル−4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:290.3([M−H])。
【0477】
実施例126
4−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸
【0478】
【化132】

【0479】
一般手順Bを用いて、4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチルを1−ブロモメチル−7−フルオロ−ナフタレン(実施例49.3.より)とカップリングして、4−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:324.4([M−H])。
【0480】
実施例127
6−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸
【0481】
【化133】

【0482】
一般手順Bを用いて、6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸メチルを1−ブロモメチル−7−フルオロ−ナフタレン(実施例49.3.より)とカップリングして、6−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸メチルエステルを得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を白色の固体として得た。MS:324.5([M−H])。
【0483】
実施例128
1−ジメチルカルバモイルメチル−3−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
【0484】
【化134】

【0485】
ジメチルホルムアミド(1ml)中の3−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(46mg、実施例64.2.より)の溶液に、NaH(油中55%)8mgを加え、撹拌を22℃で1時間続けた。混合物をジメチルホルムアミド(0.5ml)中の2−クロロ−N,N−ジメチルアセトアミド(18mg)の溶液で処理し、撹拌を16時間続けた。混合物を飽和NaHCO水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させ、残留物をシリカのクロマトグラフィー(n−ヘプタン/AcOEt、3:2)に付して、1−ジメチルカルバモイルメチル−3−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを無色の固体として、MS:415.4([M+H])で得て、それを一般手順B(実施例2.2)に記載のように加水分解して、標記化合物を無色の固体として得た。MS:385.4([M−H])。
【0486】
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング錠は常法により製造することができる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポビドン K30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
フィルムコーティング剤:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
【0487】
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合して、混合物を水中のポリビニルピロリドンの溶液で顆粒化する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮してそれぞれ120または350mgの核を得る。核を上記フィルムコーティング剤の水溶液/懸濁液でコーティングする。
【0488】
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤は常法により製造できる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
【0489】
成分を篩にかけ、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
【0490】
実施例C
注射剤は、下記の組成を有してよい:
式(I)の化合物 3.0mg
ポリエチレングリコール400 150.0mg
酢酸 pH5.0にするのに十分な量
注射剤用水 1.0mlになる量
【0491】
活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射剤用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸によりpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
【0492】
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤は常法により製造できる:
カプセル剤内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄色のロウ 8.0mg
硬化大豆油 8.0mg
部分硬化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル剤内容物の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル剤
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion83 8.0mg(乾燥物)
二酸化チタン 0.4mg
酸化鉄(黄色) 1.1mg
【0493】
活性成分を、温かく溶融している他の成分に溶解し、混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填した軟ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
【0494】
実施例E
下記の成分を含有するサッシェ剤は常法により製造できる:
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドン K30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
風味添加剤 1.0mg
【0495】
活性成分を、乳糖、微晶質セルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、水中のポリビニルピロリドンの混合物で顆粒化する。顆粒をステアリン酸マグネシウムおよび風味添加剤と混合し、サッシェに充填する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】


[式中、
Aは、ベンゼン環、またはN、OおよびSから選択される環ヘテロ原子を1、2もしくは3個有し、残りの環原子がCである、環原子5〜6個の単環式芳香族環であるヘテロアリール環であり;
Arは、ナフタレニル、またはN、OおよびSから選択される環ヘテロ原子を1、2もしくは3個含み、残りの環原子がCである芳香族環を少なくとも1個有する、環原子8〜10個の二環式芳香族基であるヘテロアリールであり、前記ナフタレニルおよびヘテロアリールは、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、ハロゲン、ヘテロアルキル、ヘテロアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノおよびモノ−またはジ−C1〜6アルキル置換アミノからなる群から独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されており;
は、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、カルボキシル、ニトロ、シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ−C1〜6アルキル置換アミノ、ヘテロアルキル、ヘテロアルコキシ、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、場合により置換されたヘテロシクリル−C1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロシクリルカルボニル−C1〜6アルキル、場合により置換されたフェニル−C1〜6アルキル、場合により置換されたフェニルカルボニル−C1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロアリール−C1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロアリールカルボニル−C1〜6アルキルまたはヘテロアルコキシ−C1〜6アルキルであるか、あるいは
は、N(R’)(R’’)、N(R’)(R’’)−C1〜6アルキル−またはN(R’)(R’’)−カルボニル−C1〜6アルキル−(式中、R’およびR’’は、水素、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヘテロアルキル、場合により置換されたフェニル−C1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロアリール−C1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロシクリル−C1〜6アルキル、場合により置換されたフェニルカルボニル、場合により置換されたヘテロアリールカルボニルおよび場合により置換されたヘテロシクリルカルボニルからなる群から独立して選択される)であるか、あるいは
は、R’−CO−N(R’’)−C1〜6アルキル−、R’−O−CO−N(R’’)−C1〜6アルキル−、R’−SO−N(R’’)−C1〜6アルキル−または(R’)(R’’)N−SO−N(R’’’)−C1〜6アルキル−(式中、R’、R’’およびR’’’は、水素、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヘテロアルキル、場合により置換されたフェニル、場合により置換されたヘテロアリール、場合により置換されたヘテロシクリル、場合により置換されたフェニル−C1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロアリール−C1〜6アルキルおよび場合により置換されたヘテロシクリル−C1〜6アルキルからなる群から独立して選択される)であり;
、R2’およびR2’’は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−C1〜6アルキル置換アミノ、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヘテロアルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシまたはヘテロアルコキシであり;
nは、0〜4の整数であり、
ここで、他に定義されていなければ、
用語「ヘテロアルキル」は、ニトロ、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、C1〜6アルコキシ、ホルミル、C1〜6アルキルカルボニル、カルボキシル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、カルバモイル、アミノおよびモノ−またはジ−C1〜6アルキル置換アミノからなる群から独立して選択される置換基1個以上により置換されたC1〜6アルキルを意味し;
用語「ヘテロアルコキシ」は、ヘテロアルキル−O−を意味し;
用語「ヘテロアリール」は、N、OおよびSから選択される環ヘテロ原子を1、2または3個含み、残りの環原子がCである、環原子5〜8個の単環式芳香族基を意味し;
用語「ヘテロシクリル」は、環原子1または2個がN、OまたはS(O)(式中、nは、0〜2の整数である)から選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子がCである、環原子3〜8個の非芳香族単環基を意味し;
用語「場合により置換されたフェニル」、「場合により置換されたヘテロアリール」および「場合により置換されたヘテロシクリル」は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アミノ、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、モノ−またはジ−C1〜6アルキル置換アミノ、ヘテロアルキルおよびヘテロアルコキシからなる群から独立して選択される置換基1個以上により場合により置換された、それぞれフェニル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルを意味し;
用語「二環式芳香族基」は、互いに縮合した2個の芳香族環を有する基を意味する]で示される化合物、ならびにそのプロドラッグおよび薬学的に許容され得る塩。
【請求項2】
が、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、カルボキシル、ニトロ、シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ−C1〜6アルキル置換アミノ、ヘテロアルキル、ヘテロアルコキシ、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、場合により置換されたヘテロシクリル−C1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロシクリルカルボニル−C1〜6アルキル、場合により置換されたフェニル−C1〜6アルキル、場合により置換されたフェニルカルボニル−C1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロアリール−C1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロアリールカルボニル−C1〜6アルキルまたはヘテロアルコキシ−C1〜6アルキルであるか、あるいは
が、N(R’)(R’’)、N(R’)(R’’)−C1〜6アルキル−またはN(R’)(R’’)−カルボニル−C1〜6アルキル−(式中、R’およびR’’は、水素、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヘテロアルキル、場合により置換されたフェニル−C1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロアリール−C1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロシクリル−C1〜6アルキル、場合により置換されたフェニルカルボニル、場合により置換されたヘテロアリールカルボニルおよび場合により置換されたヘテロシクリルカルボニルからなる群から独立して選択される)であるか、あるいは
が、R’−O−CO−N(R’’)−C1〜6アルキル−、R’−SO−N(R’’)−C1〜6アルキル−または(R’)(R’’)N−SO−N(R’’’)−C1〜6アルキル−(式中、R’、R’’およびR’’’は、水素、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ヘテロアルキル、場合により置換されたフェニル、場合により置換されたヘテロアリール、場合により置換されたヘテロシクリル、場合により置換されたフェニル−C1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロアリール−C1〜6アルキルおよび場合により置換されたヘテロシクリル−C1〜6アルキルからなる群から独立して選択される)である、請求項1記載の化合物。
【請求項3】
Aが、ベンゼン環またはピリジン環である、請求項1および2のいずれか1項記載の化合物。
【請求項4】
Aが、ベンゼン環である、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
【請求項5】
Arが、ナフタレニル、またはO、NおよびSから選択される環ヘテロ原子を1〜3個含み、残りの環原子がCである、環原子8〜10個の二環式芳香族基であるヘテロアリールであり、前記ナフタレニルおよびヘテロアリールが、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシおよびハロゲンからなる群から独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている、請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。
【請求項6】
nが、1である、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。
【請求項7】
が、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、カルボキシル、場合により置換されたヘテロシクリル−C1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロシクリルカルボニル−C1〜6アルキルもしくはヘテロアルキルであるか、または
が、N(R’)(R’’)−(C1〜6アルキレン)−もしくはN(R’)(R’’)−カルボニル−C1〜6アルキル−(式中、R’およびR’’は、水素、C1〜6アルキル、ヘテロアルキル、場合により置換されたフェニル−C1〜6アルキル、および場合により置換されたフェニルカルボニルからなる群から独立して選択される)である、請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物。
【請求項8】
が、水素、C1〜6アルキル、カルボキシルC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ−C1〜6アルキル、カルボキシル、またはN(R’)(R’’)−カルボニル−C1〜6アルキル−(式中、R’およびR’’は、水素およびC1〜6アルキルからなる群から独立して選択される)である、請求項1〜7のいずれか1項記載の化合物。
【請求項9】
、R2’およびR2’’の1つが、水素であり、他の2つが、独立して、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、水素化C1〜6アルキル、またはC1〜6アルコキシである、請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物。
【請求項10】
、R2’およびR2’’の2つが、水素であり、他が、水素またはハロゲンである、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物。
【請求項11】
【化2】


である、請求項1〜10のいずれか1項記載の化合物。
【請求項12】
【化3】


である、請求項1〜10のいずれか1項記載の化合物。
【請求項13】
3−メチル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸、
3−カルボキシメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸、
3−ジメチルカルバモイルメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸、
1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
1−(8−メチル−ナフタレン−2−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
3−カルボキシメチル−5−フルオロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
1−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−5−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
3−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸、または
1−(2−メトキシ−エチル)−3−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸
である、請求項1または2記載の化合物。
【請求項14】
5−フルオロ−3−(メトキシカルボニルアミノ−メチル)−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸、
5−フルオロ−3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸、
5−フルオロ−3−[(メトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸、
3−[(エトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸、
5−フルオロ−3−[(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−メチル]−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸、
3−[(エチル−メトキシカルボニル−アミノ)−メチル]−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸、
3−エトキシメチル−5−フルオロ−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−インドール−2−カルボン酸、
3−ジメチルカルバモイルメチル−5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
5−クロロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−5−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸、
1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸、
3−ジメチルカルバモイルメチル−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(メトキシカルボニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−[(メトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸、
3−[(エトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−[(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸、
5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(メトキシカルボニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−[(メトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸、
3−[(エトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
5−フルオロ−1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−[(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸、
1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−[(メトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸、
3−ジメチルカルバモイルメチル−5−フルオロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
5−フルオロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−1H−インドール−2−カルボン酸、または
5−フルオロ−1−(5−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−[(メトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸
である、請求項1または2記載の化合物。
【請求項15】
請求項1〜14のいずれか記載の化合物および薬学的に許容され得る賦形剤を含む医薬組成物。
【請求項16】
治療活性物質として使用される、請求項1〜14のいずれか1項記載の化合物。
【請求項17】
アレルギー疾患、炎症性疾患または線維症の治療および/または予防用の治療活性物質として使用される、請求項1〜14のいずれか1項記載の化合物。
【請求項18】
アレルギー疾患、炎症性疾患または線維症の治療および/または予防処置用の医薬を製造するための、請求項1〜14のいずれか1項記載の化合物の使用。
【請求項19】
疾患が、アレルギー、ぜん息、末梢動脈閉塞性疾患、重症虚血肢、脆弱性動脈硬化プラーク患者、不安定狭心症、うっ血性心不全、左心室肥大、虚血再灌流障害、卒中、心筋症、再狭窄、慢性関節リウマチ、糖尿病性腎症、過敏性腸疾患、クローン病、アテローム血栓症、または糖尿病/CLIにおける熱傷/潰瘍である、請求項18記載の使用。
【請求項20】
特に、新規な化合物、中間体、医薬、使用および方法に関連する、本明細書に定義された発明。

【公表番号】特表2009−519291(P2009−519291A)
【公表日】平成21年5月14日(2009.5.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−544957(P2008−544957)
【出願日】平成18年12月5日(2006.12.5)
【国際出願番号】PCT/EP2006/069292
【国際公開番号】WO2007/068621
【国際公開日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【出願人】(591003013)エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー (1,754)
【氏名又は名称原語表記】F. HOFFMANN−LA ROCHE AKTIENGESELLSCHAFT
【Fターム(参考)】