説明

星型ポリマーとその製造方法及び化学増幅型ポジ型レジスト組成物

【課題】
ArFやKrFなどのエキシマレーザーリソグラフィに適し、感度や解像度などの各種のレジスト性能が良好であるとともに、特にラインエッジラフネスに優れる化学増幅型ポジ型レジスト組成物を提供する。
【解決手段】
中心核に結合した3個以上の分岐を有し、少なくとも1個の分岐が以下の(1)〜(4)および(9)の繰返し単位からなる群から選ばれた少なくとも1種の繰返し単位を含有し、重量平均分子量が1,000〜100,000であることを特徴とする星型ポリマー。










【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、星型ポリマーとその製造方法及び半導体の微細加工に用いられる星型ポリマーを含む化学増幅型のポジ型レジスト組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体の微細加工には、レジスト組成物を用いたリソグラフィプロセスが通常採用されており、リソグラフィにおいては、レイリー(Rayleigh)の回折限界の式で表されるように、原理的には露光波長が短いほど解像度を上げることが可能である。半導体の製造に用いられるリソグラフィ用露光光源は、波長436nmのg線、波長365nmのi線、波長248nmのKrFエキシマレーザーと、年々短波長になってきており、次世代の露光光源として、波長193nmのArFエキシマレーザーが有望視されている。
【0003】
ArFエキシマレーザー露光機に用いられるレンズは、従来の露光光源用のものに比べて寿命が短いので、ArFエキシマレーザー光に曝される時間はできるだけ短いことが望ましい。そのためには、レジストの感度を高める必要があることから、露光により発生する酸の触媒作用を利用し、その酸により開裂する基を有する樹脂を含有する化学増幅型レジストが用いられる。
【0004】
ArFエキシマレーザー露光用のレジストに用いる樹脂は、レジストの透過率を確保するために芳香環を持たず、またドライエッチング耐性を持たせるために芳香環の代わりに脂肪族環を有するものがよいことが知られている。このような樹脂としてこれまでにも各種の樹脂が知られている(例えば、非特許文献1参照)。しかしながら、従来公知の樹脂では、ラインエッジラフネスが悪化するという問題があった。
【0005】
【非特許文献1】D.C. Hofer, Journal of Photopolymer Science and Technology, Vol.9, No.3, 387-398 (1996)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、ArFやKrFなどのエキシマレーザーリソグラフィに適し、感度や解像度などの各種のレジスト性能が良好であるとともに、特にラインエッジラフネスに優れる化学増幅型ポジ型レジスト組成物を提供することにある。
本発明の別の目的は、前記の化学増幅型ポジ型レジスト組成物の樹脂成分として好適に用いられる星型ポリマーとその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、〔1〕中心核に結合した3個以上の分岐を有し、少なくとも1個の分岐が以下の(1)〜(4)および(9)の繰返し単位からなる群から選ばれた少なくとも1種の繰返し単位を含有し、重量平均分子量が1,000〜100,000である星型ポリマーに係るものである。なお、前記の選ばれた繰り返し単位は互いに同一でも異なってもよい。


(式中、R1は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のフルオロアルキル基を表す。
21とR22はそれぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数1〜6のハロアルキル基、炭素数3〜10のハロシクロアルキル基又はフェニル基を表すか、R21とR22が結合して炭素数5〜10のアルキレン基を形成する。前記のフェニル基の水素原子は炭素数1〜4のアルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
23は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数1〜10のハロアルキル基、炭素数3〜10のハロシクロアルキル基又は炭素数7〜12のアラルキル基を 表す。
ただし、R23が水素原子であるか、又は記載の炭素原子と結合しているR23の炭素原子が3級炭素原子である場合は、R22はメチル基であるか、又は記載の炭素原子と結合しているR22の炭素原子が2級炭素原子もしくは1級炭素原子である。
mは1〜3の整数を表す。mが2以上の場合、複数の−(OC(OR21)R2223)は、互いに同一でも異なってもよい。)



(R31は炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数4〜20のラクトン環または式−CH(R33)−OR34を表す。
uは0〜2の整数を表す。
31において、R31が結合する記載の酸素原子と隣接しない−CH2−は−COO−又は−O−で置換されていてもよく、またR31の水素原子は、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、アルコキシ基で置換されていてもよい。
33は炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を表す。
34は炭素数1〜3のアルキル基、炭素数3〜10の脂環式炭化水素基、式−R40−O−R41、もしくは式−R42−O(C=O)−R43を表すか、又はR33及びR34が結合して炭素数4〜10のアルキレン基を形成する。
該アルキレン基において、該アルキレン基と結合する−O−と隣接しない−CH2−は−COO−又は−O−で置換されていてもよい。
40は炭素数1〜5のアルキレン基又は炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を表す。
41は炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を表す。
42は炭素数1〜5のアルキレン基又は炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を表す。
43は炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を表す。
1は単結合もしくは炭素数1〜12のアルキレン基もしくは炭素数3〜7の脂環式炭化水素基を表す。
1は、前記の定義と同じである。)



(R31は、前記の定義と同じである。)



(R31は前記の定義と同じである。)



(Yは、酸素原子又は−NH−を表す。)
【0008】
また、本発明は、〔2〕触媒的に有効な量の被酸化性遷移金属錯体触媒の存在下での原子移動ラジカル重合により、下式(10)で示されるラジカル重合開始剤の存在下に、〔1〕記載の繰返し単位を導くモノマーを重合する〔1〕記載の星型ポリマーの製造方法に係るものである。

(式中、Zは中心核を表す。Tは、ラジカル的に移動されうる原子又は基を表す。pは、3以上の整数である。)
【0009】
また、本発明は、〔1〕に記載の星型ポリマーであって、かつアルカリ水溶液に対して不溶又は難溶性のポリマーであるが、酸の作用によりアルカリ水溶液に可溶性となるポリマーである星型ポリマーと酸発生剤とを含有する化学増幅型レジスト組成物に係るものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の星型ポリマーと酸発生剤とを含有する化学増幅型ポジ型レジスト組成物は、基板への接着性に優れ、またドライエッチング耐性や感度、解像度などのレジスト諸性能も良好であり、特にラインエッジラフネスに優れる。したがって、この組成物は、KrFエキシマレーザーやArFエキシマレーザーなどを用いた露光に適しており、それによって高い性能のレジストパターンを与える。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の星型ポリマーは、中心核に結合した3個以上の分岐を有し、少なくとも1個の分岐が以下の(1)〜(4)および(9)の繰返し単位からなる群から選ばれた少なくとも1種の繰返し単位を含有し、重量平均分子量が1,000〜100,000であることを特徴とする。


(式中、R1は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のフルオロアルキル基を表す。
21とR22はそれぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数1〜6のハロアルキル基、炭素数3〜10のハロシクロアルキル基又はフェニル基を表すか、R21とR22が結合して炭素数5〜10のアルキレン基を形成する。前記のフェニル基の水素原子は炭素数1〜4のアルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
23は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数1〜10のハロアルキル基、炭素数3〜10のハロシクロアルキル基又は炭素数7〜12のアラルキル基を表す。
ただし、R23が水素原子であるか、又は記載の炭素原子と結合しているR23の炭素原子が3級炭素原子である場合は、R22はメチル基であるか、又は記載の炭素原子と結合しているR22の炭素原子が2級炭素原子もしくは1級炭素原子である。
mは1〜3の整数を表す。mが2以上の場合、複数の−(OC(OR21)R2223)は、互いに同一でも異なってもよい。)



(R31は炭素数4〜20の炭化水素基、炭素数4〜20のラクトン環または式−CH(R33)−OR34を表す。
uは0〜2の整数を表す。
該炭素数4〜20の炭化水素基の記載の酸素原子と結合している炭素原子は3級炭素原子である。
31において、R31が結合する記載の酸素原子と隣接しない−CH2−は−COO−又は−O−で置換されていてもよく、またR31の水素原子は、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、アルコキシ基で置換されていてもよい。
33は炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を表す。
34は炭素数1〜3のアルキル基、炭素数3〜10の脂環式炭化水素基、式−R40−O−R41、もしくは式−R42−O(C=O)−R43を表すか、又はR33及びR34が結合して炭素数4〜10のアルキレン基を形成する。
該アルキレン基において、該アルキレン基と結合する−O−と隣接しない−CH2−は−COO−又は−O−で置換されていてもよい。
40は炭素数1〜5のアルキレン基又は炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を表す。
41は炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を表す。
42は炭素数1〜5のアルキレン基又は炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を表す。
43は炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を表す。
1は単結合もしくは炭素数1〜12のアルキレン基もしくは炭素数3〜7の脂環式炭化水素基を表す。
1は、前記の定義と同じである。)


(R31は、前記の定義と同じである。)


(R31は前記の定義と同じである。)



(Yは、酸素原子又は−NH−を表す。)
【0012】
本発明の星型ポリマーは、ポリスチレン換算で重量平均分子量1,000〜100,000であり、2,000〜20,000が好ましい。
【0013】
本発明の星型ポリマーは、中心核に結合した3個以上の分岐を有し、好ましくは4個以上の分岐を有する。該星型ポリマーにおいて、少なくとも1個の分岐が前記の(1)〜(4)および(9)の繰返し単位からなる群から選ばれた少なくとも1種の繰返し単位を含有する。選ばれた複数の繰り返し単位は互いに同一でも異なってもよい。本発明の星型ポリマーとしては、少なくとも1個の分岐が前記の(1)〜(4)の繰返し単位からなる群から選ばれた少なくとも1種の繰返し単位を含有するものが好ましい。そして、いずれの分岐も前記の繰返し単位からなる群から選ばれた少なくとも1種の繰返し単位を含有するものがさらに好ましい。
【0014】
また、本発明の化学増幅型ポジ型レジスト組成物は、前記星型ポリマーであって、かつアルカリ水溶液に対して不溶又は難溶性のポリマーであるが、酸の作用によりアルカリ水溶液に可溶性となるポリマーである星型ポリマーと酸発生剤とを含有することを特徴とする。
【0015】
本発明の星型ポリマーとしては、アルカリ水溶液に対して不溶又は難溶性のポリマーであるが、酸の作用によりアルカリ水溶液に可溶性となるポリマーであることが、レジスト組成物に用いるときに好ましい。
【0016】
本発明の星型ポリマーにおける中心核としては、式(I)で表わされる構造単位が好ましい。



(式中、(W)は、多価芳香族炭化水素基、多価飽和環状炭化水素基または多価飽和非環状炭化水素基を表わすかまたは多価芳香族炭化水素基、多価飽和環状炭化水素基及び多価飽和非環状炭化水素基を2種以上組み合わせた基を表し、ここで多価飽和環状炭化水素基及び多価飽和非環状炭化水素基の少なくとも1個の−CH2−は、−O−、−S−、−NR52−または−SiR532−で置換されていてもよく、多価芳香族炭化水素基または多価飽和環状炭化水素基の少なくとも1個の水素原子は炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよい。R52及びR53はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。Qは−O−、−S−または−NR54−を表し、R54は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。R50及びR51はそれぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルキルアルコキシ基または炭素数3〜12のシクロアルキル基を表すか、R50及びR51は一緒になって2価の飽和脂肪族炭化水素基を表し、隣接する炭素原子と共に2価の飽和環状炭化水素基を形成する。lは3〜12の整数を表す。)
【0017】
前記Wとしては、より具体的には、ネオペンタン−テトライル基、2,2’,2’’−ニトリロトリエチル基、2−メチルテトラヒドロピラン−α,3,4,5,6−ペンタイル基、2−メチルテトラヒドロチオピラン−α,3,4,5,6−ペンタイル基、2,5−ジメチルテトラヒドロフラン−α,3,4,5,6−ペンタイル基、またはそれらの2種以上を組み合わせた基が挙げられる。
【0018】
前記−Q−CO−C(R50)(R51)としては、−O−CO−C(CH32−、−O−CO−C(C252−、−O−CO−C(C372−、−O−CO−C(CH3)(C25)−、



−S−CO−C(CH32−、−S−CO−C(C252−、−S−CO−C(C372−、−S−CO−C(CH3)(C25)−、−NH−CO−C(CH32−、−NH−CO−C(C252−、−NH−CO−C(C372−、−NH−CO−C(CH3)(C25)−、−N(CH3)−CO−C(CH32−、−N(CH3)−CO−C(C252−、−N(CH3)−CO−C(C372−、−N(CH3)−CO−C(CH3)(C25)−が挙げられる。
【0019】
前記式(I)で表される構造単位としては、下記式から選ばれる構造単位が好ましい。点線の部分を除いた原子団が中心核に該当する。






【0020】
本発明の星型ポリマーとしては、下式(10)で示されるラジカル重合開始剤を、(1)〜(4)および(9)の繰返し単位からなる群から選ばれる少なくとも1種の繰返し単位を導くモノマーと反応させることにより得られたものが好ましい。

(式中、Zは、中心核を表し、Tは、ラジカル的に移動されうる原子又は基を表す。pは3以上の整数である。)
pは3以上12以下が好ましい。
【0021】
より好ましくは、ラジカル重合開始剤が、水酸基、チオール基及びN−アルキルアミノ基からなる群から選ばれる基を合わせて3個以上有する炭素数3〜100の化合物をラジカル的に移動され得る原子又は基を有するアシル化剤でアシル化して得られる化合物(該化合物中の−CH2−は酸素原子、硫黄原子、−NR52−又は−SiR53−(R52及びR53はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。)に置換されていてもよい。)からなるものである。
【0022】
更に好ましくは、該ラジカル重合開始剤は、3個以上の水酸基を有する炭素数3〜100の多価アルコールをラジカル的に移動され得る原子又は基を有するアシル化剤でアシル化して得られる化合物、3個以上のチオール基を有する炭素数3〜100の多価チオアルコールをラジカル的に移動され得る原子又は基を有するアシル化剤でアシル化して得られる化合物、又は3個以上のN−アルキルアミノ基を有する炭素数3〜100の多価アミンをラジカル的に移動され得る原子又は基を有するアシル化剤でアシル化して得られる化合物からなる群から選ばれる化合物(これらの化合物中の−CH2−は酸素原子、硫黄原子、−NR52−又は−SiR53−(R52、R53の定義は前記と同じである。)に置換されていてもよい。)からなるものである。
【0023】
該ラジカル重合開始剤として、例えば次の化合物が挙げられる。
3個以上の水酸基を有する炭素数3〜100の多価アルコールをラジカル的に移動され得る原子又は基を有するアシル化剤でアシル化して得られる化合物として、ペル(2−ブロモイソブチリル)シクロデキストリン、ペル(2−ブロモイソブチリル)マルトトリオース、テトラキス(2−ブロモイソブチリル)アラビノースのように、多糖類もしくは単糖類の水酸基がアシル化された化合物;トリス(2−ブロモイソブチリル)シクロヘキサントリオール、テトラキス(2−ブロモイソブチリル)ペンタエリスリトール、ヘキサ(2−ブロモイソブチリル)マンニトールのようにシクロアルキルポリオールもしくはアルキルポリオールの水酸基がアシル化された化合物;トリス(2−ブロモイソブチリル)トリエタノールアミンのようにポリアルコールアミンの水酸基がアシル化された化合物;トリス(2−ブロモイソブチリル)ベンゼントリオール、トリス(2−ブロモイソブチリル)トリヒドロキシピリミジンのように芳香族環の水酸基がアシル化された化合物などが挙げられる。
【0024】
3個以上のチオール基を有する炭素数3〜100の多価チオアルコールをラジカル的に移動され得る原子又は基を有するアシル化剤でアシル化して得られる化合物として、テトラキス(2−ブロモイソブチリル)ペンタエリスリチオール、テトラキス(2−ブロモイソブチリル)2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ブタンジチオールのようにアルキルポリチオールの水酸基がアシル化された化合物などが挙げられる。
3個以上のN−アルキルアミノ基を有する炭素数3〜100の多価アミンをラジカル的に移動され得る原子又は基を有するアシル化剤でアシル化して得られる化合物として、テトラキス(2−ブロモイソブチリル)スペルミン、トリス(2−ブロモイソブチリル)スペルミジンのようにアルキルアミンのアミノ基がアシル化された化合物などが挙げられる。
【0025】
ラジカル重合開始剤としては、テトラ(2−クロロイソブチリルオキシ)ネオペンタン、テトラ(2−ブロモイソブチリルオキシ)ネオペンタン、テトラ(2−ヨードイソブチリルオキシ)ネオペンタン、2,2’,2’’−ニトリロトリ(2−ブロモイソブチリル)メタノール、α,3,4,5,6−ペンタ(2−ブロモイソブチリルオキシ)−2−メチルテトラヒドロピラン、α,3,4,5,6−ペンタ(2−ブロモイソブチリルオキシ)−2−メチルテトラヒドロチオピラン、α,3,4,5,6−ペンタ(2−ブロモイソブチリルオキシ)−2,5−ジメチルテトラヒドロフラン、1,2,4−トリ(2−ブロモイソブチリルオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリ(2−ブロモイソブチリルオキシ)ベンゼン、N,N’,N’’―(ニトリロトリ−2,1−エタンジイル)トリス(2−ブロモイソブチリルアミド)またはそれらの2種類以上を組み合わせた構造を有する重合開始剤が好ましい。
【0026】
ラジカル重合開始剤としては、より好ましくは、テトラ(2−クロロイソブチリルオキシ)ネオペンタン、テトラ(2−ブロモイソブチリルオキシ)ネオペンタン、 テトラ(2−ヨードイソブチリルオキシ)ネオペンタン、2,2’,2’’−ニトリロトリ(2−ブロモイソブチリル)メタノール、α,3,4,5,6−ペンタ(2−ブロモイソブチリルオキシ)−2−メチルテトラヒドロピラン、α,3,4,5,6−ペンタ(2−ブロモイソブチリルオキシ)−2−メチルテトラヒドロチオピラン、α,3,4,5,6−ペンタ(2−ブロモイソブチリルオキシ)−2,5−ジメチルテトラヒドロフラン、N,N’,N’’―(ニトリロトリ−2,1−エタンジイル)トリス(2−ブロモイソブチリルアミド)またはそれらの2種類以上を組み合わせた構造を有する重合開始剤である。
【0027】
最も好ましいラジカル重合開始剤は、下記式で表わされる化合物からなる重合開始剤である。








【0028】
次に、本発明の星型ポリマーにおける繰返し単位(1)について説明する。



(式中、R1は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のフルオロアルキル基を表す。
21とR22はそれぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数1〜6のハロアルキル基、炭素数3〜10のハロシクロアルキル基又はフェニル基を表すか、R21とR22が結合して炭素数5〜10のアルキレン基を形成する。前記のフェニル基の水素原子は炭素数1〜4のアルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
23は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数1〜10のハロアルキル基、炭素数3〜10のハロシクロアルキル基又は炭素数7〜12のアラルキルを表す。
ただし、R23が水素原子であるか、又は記載の炭素原子と結合しているR23の炭素原子が3級炭素原子である場合は、R22はメチル基であるか、又は記載の炭素原子と結合しているR22の炭素原子が2級炭素原子もしくは1級炭素原子である。
mは1〜3の整数を表す。mが2以上の場合、複数の−(OC(OR21)R2223)は、互いに同一でも異なってもよい。)
【0029】
1において、炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基が挙げられ、好ましくはメチル基である。
また、炭素数1〜4のフルオロアルキル基としては、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペルフルオロエチル基、ペルフルオロブチル基等が挙げられ、好ましくはトリフルオロメチル基が挙げられる。
【0030】
21及びR22において、炭素数1〜6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基等が挙げられ、好ましくはメチル基が挙げられる。
炭素数3〜6のシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられ、好ましくはシクロヘキシル基が挙げられる。
炭素数1〜6のハロアルキル基としては、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペルフルオロエチル基、ペルフルオロブチル基、ペルフルオロ−tert−ブチル基、ペルフルオロヘキシル基等が挙げられ、好ましくはトリフルオロメチル基が挙げられる。
炭素数3〜6のハロシクロアルキル基としては、ペルフルオロシクロプロピル基、ペルフルオロシクロペンチル基、ペルフルオロシクロヘキシル基等が挙げられ、好ましくはペルフルオロシクロヘキシル基が挙げられる。
21とR22とが結合することにより形成される炭素数5〜10のアルキレン基としては、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基等が挙げられ、好ましくはペンタメチレン基が挙げられる。
前記のフェニル基の水素原子が炭素数1〜4のアルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基としては、好ましくはフェニル基、p−トリル基、p−クロロフェニル基等が挙げられ、好ましくはフェニル基が挙げられる。
【0031】
23において、炭素数1〜10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられ、好ましくはメチル基が挙げられる。
炭素数3〜10のシクロアルキル基としては、例えばシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−n−ブチルシクロヘキシル基等が挙げられ、好ましくはシクロヘキシル基が挙げられる。
炭素数1〜10のハロアルキル基としては、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペルフルオロエチル基、ペルフルオロブチル基、ペルフルオロ−tert−ブチル基、ペルフルオロオクチル基、ペルフルオロデシル基等が挙げられ、好ましくはトリフルオロメチル基が挙げられる。
炭素数3〜10のハロシクロアルキル基としては、ペルフルオロシクロプロピル基、ペルフルオロシクロペンチル基、ペルフルオロシクロヘキシル基、ペルフルオロ−4−ブチルシクロヘキシル基等が挙げられ、好ましくはペルフルオロシクロヘキシル基が挙げられる。
炭素数7〜12のアラルキル基としては、例えばベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、メチルベンジル基、メチルフェネチル基、エチルベンジル基、エチルナフチル基等が挙げられ、好ましくはベンジル基が挙げられる。
【0032】
式(1)の繰り返し単位へ導くためのモノマーとしては、例えばp−又はm−1−メトキシ−1−メチルエトキシスチレン、p−又はm−1−ベンジルオキシ−1−メチルエトキシスチレン、p−又はm−1−ベンジルオキシエトキシスチレン、p−又はm−1−エトキシエトキシスチレン、p−又はm−1−メトキシエトキシスチレン、p−又はm−1−n−ブトキシエトキシスチレン、p−又はm−1−イソブトキシエトキシスチレン、p−又はm−1−(1,1−ジメチルエトキシ)−1−メチルエトキシスチレン、p−又はm−1−(1,1−ジメチルエトキシ)エトキシスチレン、p−又はm−1−(2−クロルエトキシ)エトキシスチレン、p−又はm−1−(2−エチルヘキシルオキシ)エトキシスチレン、p−又はm−1−エトキシ−1−メチルエトキシスチレン、p−又はm−1−n−プロポキシエトキシスチレン、p−又はm−1−メチル−1−n−プロポキシエトキシスチレン、p−又はm−1−メトキシプロポキシスチレン、p−又はm−1−エトキシプロポキシスチレン、p−又はm−1−メトキシブトキシスチレン、m−又はp−1−メトキシシクロヘキシルオキシスチレン、m−又はp−1−エトキシ−1−シクロヘキシルメトキシスチレン、p−又はm−1−シクロヘキシルオキシエトキシスチレン、p−又はm−(α−エトキシベンジル)オキシスチレン、p−又はm−〔α−エトキシ−(4−メチルベンジル)〕オキシスチレン、p−又はm−〔α−エトキシ−(4−メトキシベンジル)〕オキシスチレン、p−又はm−〔α−エトキシ−(4−ブロムベンジル)〕オキシスチレン、p−又はm−1−エトキシ−2−メチルプロポキシスチレン等、が挙げられる。
【0033】
本発明の星型ポリマーにおける繰返し単位(2)について説明する。



(R31は炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数4〜20のラクトン環(残基)または式−CH(R33)−OR34を表す。uは0〜2の整数を表す。
31において、R31が結合する記載の酸素原子と隣接しない−CH2−は−COO−又は−O−で置換されていてもよく、またR31の水素原子は、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、アルコキシ基で置換されていてもよい。
33は炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を表す。
34は炭素数1〜3のアルキル基、炭素数3〜10の脂環式炭化水素基、式−R40−O−R41、もしくは式−R42−O(C=O)−R43を表すか、又はR33及びR34が結合して炭素数4〜10のアルキレン基を形成する。
該アルキレン基において、該アルキレン基と結合する−O−と隣接しない−CH2−は−COO−又は−O−で置換されていてもよい。
40は炭素数1〜5のアルキレン基又は炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を表す。
41は炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を表す。
42は炭素数1〜5のアルキレン基又は炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を表す。
43は炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を表す。
1は単結合もしくは炭素数1〜12のアルキレン基もしくは炭素数3〜7の脂環式炭化水素基を表す。)
【0034】
31における炭素数1〜20の炭化水素基としては、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等が挙げられる。
炭素数3〜8のシクロアルキルとしては、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、等が挙げられる。
飽和複素環基としては、例えばテトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基等が挙げられる。炭素数6〜10のアリール基としては、フェニル基、4−メチルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等が挙げられる。より好ましくは、3級エステル構造となるような、2−アルキル基−2−アダマンチル基、1−アルキルシクロアルキル基、1−(1−アダマンチル)−1−アルキルアルキル基等の3級炭素に結合手を有する脂環式炭化水素基;tert−ブチル等の3級アルキル基を挙げることができる。
2−アルキル−2−アダマンチル基としては、2−メチル−2−アダマンチル基、2−エチル−2−アダマンチル基、2−イソプロピル−2−アダマンチル基、2−n−ブチル−2−アダマンチル基等が挙げられる。
1−アルキルシクロアルキル基としては、1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エチルシクロヘキシル基、1−シクロヘキシルシクロペンチル基等が挙げられる。
1−(1−アダマンチル)−1−アルキルアルキル基としては、1−(1−アダマンチル)−1−メチルエチル基、1−(1−アダマンチル)−1−メチルプロピル基、1−(1−アダマンチル)−1−エチルプロピル基等が挙げられる。
【0035】
31である−CH(R33)−OR34におけるR33で示される基としては、メチル基、エチル基等が挙げられる。
34で示される基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基等が挙げられる。
31における−CH(R33)−OR34で表される基としては、メトキシメチル基、エトキシメチル基、1−エトキシエチル基、1−イソブトキシエチル基、1−イソプロポキシエチル基、1−エトキシプロピル基、1−(2−メトキシエトキシ)エチル基、1−(2−アセトキシエトキシ)エチル基、1−〔2−(1−アダマンチルオキシ)エトキシ〕エチル基、1−〔2−(1−アダマンタンカルボニルオキシ)エトキシ〕エチル基、テトラヒドロ−2−フリル基、テトラヒドロ−2−ピラニル基等が挙げられる。
【0036】
31における炭素数4〜20の炭化水素基が、2−アルキル−2−アダマンチル基である場合の繰返し単位(2)は、次式で示される。



(式中、R1は前記の定義と同じであり、R1'は炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
【0037】
3級炭素に結合手を有する脂環式炭化水素基等の嵩高い基を有する繰返し単位(2)を有する星型ポリマーが、レジスト組成物に用いる場合に、より優れた解像度が得られるので好ましい。
【0038】
そのような嵩高い基を有する繰返し単位(2)に導く単量体として、例えば(メタ)アクリル酸2−アルキル−2−アダマンチル、(メタ)アクリル酸1−(1−アダマンチル)−1−アルキルアルキル等が挙げられる。
それらの中でも、(メタ)アクリル酸2−アルキル−2−アダマンチル及び(メタ)アクリル酸1−(1−アダマンチル)−1−アルキルアルキルがさらに好ましい。
とりわけ(メタ)アクリル酸2−アルキル−2−アダマンチルは、レジストにおける非常に優れた解像度のために特に好ましい。このような(メタ)アクリル酸2−アルキル−2−アダマンチルとしては、例えばアクリル酸2−メチル−2−アダマンチル、メタクリル酸2−メチル−2−アダマンチル、アクリル酸2−エチル−2−アダマンチル、メタクリル酸2−エチル−2−アダマンチル、アクリル酸2−イソプロピル−2−アダマンチル、メタクリル酸2−イソプロピル−2−アダマンチル、アクリル酸2−n−ブチル−2−アダマンチル、メタクリル酸2−n−ブチル−2−アダマンチルなどが挙げられる。
これらの中では、特に(メタ)アクリル酸2−エチル−2−アダマンチルは、レジストと基板との接着性や解像度の向上にとって好ましく、メタクリル酸2−エチル−2−アダマンチル(下記の繰返し単位に導く。)は、レジストと基板との特に高い接着性を表すので好ましい。



必要に応じ、酸の作用により開裂する基を持つ他のモノマーを併用してもよい。
【0039】
(メタ)アクリル酸2−アルキル−2−アダマンチルは、通常、2−アルキル−2−アダマンタノール又はその金属塩とアクリル酸ハライド又はメタクリル酸ハライドとの反応により製造できる。例えば、2−アダマンタノンにエチルリチウムを作用させると、リチウム 2−エチル−2−アダマンタノラートが生成するので、これをメタクリル酸ハライドと縮合させることにより、メタクリル酸2−エチル−2−アダマンチルが得られる。
【0040】
次に、本発明の星型ポリマーにおける繰返し単位(3)について説明する。



(R31は、前記の定義と同じである。)
繰返し単位(3)における好ましいR31は、3級炭素に結合手を有する脂環式炭化水素基等の嵩高い基を有するものである。そのような嵩高い基を有する繰返し単位(3)に導く単量体として、例えば5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−アルキル−2−アダマンチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−(1−アダマンチル)−1−アルキルアルキル等を挙げることができる。
5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−アルキル−2−アダマンチルとして、5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−メチル−2−アダマンチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−エチル−2−アダマンチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−イソプロピル−2−アダマンチル等が挙げられる。
5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−(1−アダマンチル)−1−アルキルアルキルとして、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−(1−アダマンチル)−1−メチルエチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−(1−アダマンチル)−1−メチルプロピル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−(1−アダマンチル)−1−エチルプロピル等が挙げられる。
【0041】
次に、本発明の星型ポリマーにおける繰返し単位(4)について説明する。



(R31は前記の定義と同じである。)
繰返し単位(4)における好ましいR31は、3級炭素に結合手を有する脂環式炭化水素基等の嵩高い基を有するものである。そのような嵩高い基を有する繰返し単位(4)に導く単量体として、例えば3−テトラシクロドデセン−8−カルボン酸2−アルキル−2−アダマンチル、3−テトラシクロドデセン−8−カルボン酸1−(1−アダマンチル)−1−アルキルアルキル等を挙げることができる。
3−テトラシクロドデセン−8−カルボン酸2−アルキル−2−アダマンチルとして、3−テトラシクロドデセン−8−カルボン酸2−メチル−2−アダマンチル、3−テトラシクロドデセン−8−カルボン酸2−エチル−2−アダマンチル、3−テトラシクロドデセン−8−カルボン酸2−イソプロピル−2−アダマンチル等が挙げられる。
3−テトラシクロドデセン−8−カルボン酸1−(1−アダマンチル)−1−アルキルアルキルとして、3−テトラシクロドデセン−8−カルボン酸1−(1−アダマンチル)−1−メチルエチル、3−テトラシクロドデセン−8−カルボン酸1−(1−アダマンチル)−1−メチルプロピル、3−テトラシクロドデセン−8−カルボン酸1−(1−アダマンチル)−1−エチルプロピル等が挙げられる。
【0042】
本発明の星型ポリマーにおける繰返し単位(9)について、説明する。



Yは、酸素原子又は−NH−を表す。
式(9)の繰り返し単位へ導くモノマーとしては、Yが酸素原子のときは、無水マレイン酸であり、Yが−NH−のときは、マレイミドである。
繰り返し単位(9)を用いる時は、繰り返し単位(3)および(4)の少なくともひとつと共重合させることが好ましい。
【0043】
本発明の星型ポリマーは、上記したヒドロキシスチレンに由来する繰り返し単位及び酸の作用により開裂する基を有する繰り返し単位に加えて、他の繰り返し単位を含有することも可能である。含有しうる他の繰り返し単位としては、下記式(5)〜(8)で示される繰り返し単位などが挙げられる。
【0044】
本発明の星型ポリマーに含有し得る繰返し単位(5)について、説明する。

式中、R1は水素原子、炭素数1〜4のアルキル又は炭素数1〜4のフルオロアルキルを表し、具体的には、繰り返し単位(1)におけるR1の説明に示したとおりである。
【0045】
4は水素原子、炭素数1〜8のアルキル、炭素数3〜8のシクロアルキル、又は下記(11)で示される基を表す。


(式中、lは0〜5の整数を表し、Qは単結合又は酸素原子を表し、R41は炭素数1〜8のアルキル、炭素数6〜10のアリール、又は飽和複素環基を表す。)。
nは、0〜3の整数を表す。nが2以上の場合、複数の−OR4は、互いに同一でも異なってもよい。
【0046】
41において、炭素数1〜8のアルキルとしては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、1−メチルペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル等が挙げられる。
炭素数3〜8のシクロアルキルとしては、例えばシクロペンチル、1−メチルシクロペンチル、シクロヘキシル、1−メチルシクロヘキシル等が挙げられる。
飽和複素環基としては、例えばテトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル等が挙げられる。炭素数6〜10のアリール基としては、フェニル基、4−メチルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等が挙げられる。
【0047】
一般式(11)で示される基の具体例としては、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、イソペンチルオキシカルボニル、tert−ペンチルオキシカルボニル、1−メチルシクロヘキシルオキシカルボニルメチル、1−メチルシクロペンチルオキシカルボニルメチル、テトラヒドロピラニルオキシカルボニルメチル、テトラヒドロフラニルオキシカルボニルメチル、tert−ブトキシカルボニルメチル、アセチル、イソブタノイル、ピバロイル、イソバレロイル、シクロヘキシルカルボニル、ベンゾイル、4−メチルベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイル等が挙げられる。
【0048】
式(5)の繰り返し単位へ導くモノマーとしては、具体的には例えばスチレン、p−又はm−メチルスチレン、p−又はm−tert−ブチルスチレン、p−又はm−メトキシスチレン、p−又はm−エトキシスチレン、p−又はm−イソプロポキシスチレン、p−又はm−tert−ブトキシスチレン、p−又はm−シクロヘキシルオキシスチレン、p−又はm−1−メチルシクロヘキシルオキシスチレン、p−又はm−1−メチルシクロペンチルオキシスチレン、p−又はm−テトラヒドロピラニルオキシスチレン、p−又はm−テトラヒドロフラニルオキシスチレン、p−又はm−アセチルオキシスチレン、p−又はm−イソブタノイルオキシスチレン、p−又はm−ピバロイルオキシスチレン、p−又はm−シクロヘキシルカルボニルオキシスチレン、p−又はm−ベンゾイルオキシスチレン、p−又はm−(4−メチルベンゾイル)オキシスチレン、p−又はm−1−ナフトイルオキシスチレン、p−又はm−2−ナフトイルオキシスチレン、p−又はm−メトキシカルボニルオキシスチレン、p−又はm−エトキシカルボニルオキシスチレン、p−又はm−イソプロポキシカルボニルオキシスチレン、p−又はm−イソブトキシカルボニルオキシスチレン、p−又はm−sec−ブトキシカルボニルオキシスチレン、p−又はm−tert−ブトキシカルボニルオキシスチレン、p−又はm−イソペンチルオキシカルボニルオキシスチレン、p−又はm−tert−ペンチルオキシカルボニルオキシスチレン、p−又はm−ビニルフェノキシ酢酸1−メチルシクロペンチル、p−又はm−ビニルフェノキシ酢酸1−メチルシクロヘキシル、p−又はm−ビニルフェノキシ酢酸テトラヒドロピラニル、p−又はm−ビニルフェノキシ酢酸tert−ブチル等が挙げられる。
【0049】
本発明の星型ポリマーに含有し得る繰返し単位(6)について、説明する。



式中、R1は水素原子、炭素数1〜4のアルキル又は炭素数1〜4のフルオロアルキルを表す。
5は、それぞれ独立にシアノ又は−COOR51を表す。R51は、水素原子又は1級又は2級の炭素原子に結合手を有するアルキルであり、該アルキルにおいて該アルキルと結合する酸素原子と隣接しない−CH2−が−COO−又は−O−で置換されていてもよい。
【0050】
5が−COOR51である繰り返し単位は次式(6’)で表される。


式(6')の繰り返し単位へ導くモノマーとしては、具体的には例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸ノルボルニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸ノルボルニル、アクリロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸、ヒドロキシエチルアクリル酸、ヒドロキシエチルメタクリル酸等があげられる。等が挙げられる。
【0051】
本発明の星型ポリマーに含有し得る繰返し単位(7)について、説明する。



5は、前記と同じ定義である。
【0052】
式(7)の繰り返し単位へ導くモノマーとしては、具体的には5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸エチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸n−プロピル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸シクロヘキシル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸イソボルニル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸ノルボルニル等が挙げられる。
【0053】
本発明の星型ポリマーに含有し得る繰返し単位(8)について、説明する。



5は、前記と同じ定義である。
【0054】
式(8)の繰り返し単位へ導くモノマーとしては、3−テトラシクロドデセン−8−カルボン酸メチル、3−テトラシクロドデセン−8−カルボン酸エチル、3−テトラシクロドデセン−8−カルボン酸n−プロピル、3−テトラシクロドデセン−8−カルボン酸シクロヘキシル、3−テトラシクロドデセン−8−カルボン酸イソボルニル、3−テトラシクロドデセン−8−カルボン酸ノルボルニル等が挙げられる。
【0055】
式(5)〜(8)の繰り返し単位は、露光部の現像速度を抑制して側壁形状を良好にしたり、近接効果の影響を抑制したり、マスクリニアリティを良好にしたりする目的で必要に応じて、星型ポリマー中に含有される。
【0056】
本発明の星型ポリマーは、その分岐上に、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシ−1−アダマンチルから導かれる繰返し単位、α−メタクリロイロキシ−γ−ブチロラクトンから導かれる繰返し単位、ノルボルナンラクトンメタクリレート(以下、NLMと記すことがある。)から導かれる繰返し単位又はノルボルナンラクトンアクリレート(以下、NLAと記すことがある。)から導かれる繰返し単位を有してもよい(前記4者はいずれも繰り返し単位(2)に含まれる)。
【0057】
ラクトン系の繰返し単位は、いずれも極性が高く、それらのいずれかを星型ポリマーの分岐上に存在させることにより、該星型ポリマーを含むレジストの基板への接着性向上に寄与する。
なかでも、α−メタクリロイロキシ−γ−ブチロラクトンから導かれる繰返し単位を有する星型ポリマーを含むレジスト組成物は、基板との接着性向上効果に優れ、更にメタクリル酸2−エチル−2−アダマンチルから導かれる繰返し単位も有する星型ポリマーを含むレジスト組成物は、その効果が更に顕著である。
また、(メタ)アクリル酸2−アルキル−2−アダマンチルから導かれる繰返し単位と(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシ−1−アダマンチルから導かれる繰返し単位とを有する星型ポリマーを含むレジスト組成物は、基板との接着性向上効果が顕著である。
さらに、上記各単位のうち、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシ−1−アダマンチルの繰返し単位を有する星型ポリマーを含むレジスト組成物は、レジストのドライエッチング耐性の向上にも寄与し、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシ−1−アダマンチルの繰返し単位及びα−メタクリロイロキシ−γ−ブチロラクトンの繰返し単位は、レジストの解像性の向上にも寄与する。
【0058】
(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシ−1−アダマンチルから導かれる繰返し単位は、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシ−1−アダマンチルが重合することによって形成される次の単位を意味する。



(式中、R1'は水素原子又はメチル基を表す。)
【0059】
α−(メタ)アクリロイロキシ−γ−ブチロラクトンから導かれる繰返し単位は、α−(メタ)アクリロイロキシ−γ−ブチロラクトンが重合することによって形成される次の単位を意味する。



(式中、R1'は前記の定義と同じである。)
【0060】
NLM又はNLAから導かれる繰返し単位とは、NLA又はNLMが重合することによって形成される単位を意味し、それぞれ次に示されるものである(R1がメチルのものがNLM、水素原子のものがNLAである。)



(式中、R1'は前記の定義と同じである。)
【0061】
本発明の星型ポリマーは、分岐上に、他の繰返し単位、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルシクロヘキシルの繰返し単位を有してもよい。ここでいう(メタ)アクリル酸アルキルシクロヘキシルの繰返し単位とは、(メタ)アクリル酸アルキルシクロヘキシルが重合することによって形成される単位を意味し、次式(2b)で示されるものである。



(式中、R1'は前記の定義と同じであり、R1''は炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
【0062】
式(2b)の繰り返し単位へ導くモノマーとしては、アクリル酸メチルシクロヘキシル、メタクリル酸メチルシクロヘキシル、アクリル酸エチルシクロヘキシル、メタクリル酸エチルシクロヘキシル、アクリル酸イソプロピルシクロヘキシル、メタクリル酸イソプロピルシクロヘキシル、アクリル酸n−ブチルシクロヘキシル、メタクリル酸n−ブチルシクロヘキシル等が挙げられる。
【0063】
本発明の星型ポリマーである中心核及び中心核に結合した3個以上の分岐を有し少なくとも1個の分岐が前記(1)〜(4)及び(9)の繰り返し単位からなる群から選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位を含有し、重量平均分子量が1,000〜10,0000である星型ポリマーの製造方法は、触媒的に有効な量の被酸化性遷移金属錯体触媒の存在下に、原子移動ラジカル重合により、下式(10)

(式中、Zは、中心核を表す。Tは、ラジカル的に移動されうる原子又は基を表す。pは、3以上の整数である。)で示されるラジカル重合開始剤を、下記(1)〜(4)および(9)の繰返し単位からなる群から選ばれた少なくとも1種の繰返し単位を導くモノマーと反応させることを含む。
【0064】
該ラジカル重合開始剤としては、水酸基、チオール基及びN−アルキルアミノ基からなる群から選ばれる基を合わせて3個以上有する炭素数3〜100の化合物をラジカル的に移動され得る原子又は基を有するアシル化剤でアシル化して得られる化合物(該化合物中の−CH2−は酸素原子、硫黄原子、−NR52−又は−SiR53−(R52及びR53はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。)に置換されていてもよい。)からなるものが好ましい。
【0065】
また、ラジカル重合開始剤としては、3個以上の水酸基を有する炭素数3〜100の多価アルコールをラジカル的に移動され得る原子又は基を有するアシル化剤でアシル化して得られる化合物、3個以上のチオール基を有する炭素数3〜100の多価チオアルコールをラジカル的に移動され得る原子又は基を有するアシル化剤でアシル化して得られる化合物、又は3個以上のN−アルキルアミノ基を有する炭素数3〜100の多価アミンをラジカル的に移動され得る原子又は基を有するアシル化剤でアシル化して得られる化合物からなる群から選ばれる化合物(これらの化合物中の−CH2−は酸素原子、硫黄原子、−NR52−又は−SiR53−(R52及びR53はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。)に置換されていてもよい。)からなるものが好ましい。
【0066】
ラジカル重合開始剤としては、テトラ(2−クロロイソブチリルオキシ)ネオペンタン、テトラ(2−ブロモイソブチリルオキシ)ネオペンタン、テトラ(2−ヨードイソブチリルオキシ)ネオペンタン、2,2’,2’’−ニトリロトリ(2−ブロモイソブチリルオキシ)、α,3,4,5,6−ペンタ(2−ブロモイソブチリルオキシ)−2−メチルテトラヒドロピラン、α,3,4,5,6−ペンタ(2−ブロモイソブチリルオキシ)−2−メチルテトラヒドロチオピラン、α,3,4,5,6−ペンタ(2−ブロモイソブチリルオキシ)−2,5−ジメチルテトラヒドロフラン、1,2,4−トリ(2−ブロモイソブチリルオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリ(2−ブロモイソブチリルオキシ)ベンゼン、N,N’,N’’―(ニトリロトリ−2,1−エタンジイル)トリス(2−ブロモイソブチリルアミド)またはそれらの2種類以上を組み合わせた構造を有する重合開始剤がより好ましい。
【0067】
ラジカル重合開始剤としては、さらに好ましくは、テトラ(2−クロロイソブチリルオキシ)ネオペンタン、テトラ(2−ブロモイソブチリルオキシ)ネオペンタン、 テトラ(2−ヨードイソブチリルオキシ)ネオペンタン、2,2’,2’’−ニトリロトリ(2−ブロモイソブチリルオキシ)、α,3,4,5,6−ペンタ(2−ブロモイソブチリルオキシ)−2−メチルテトラヒドロピラン、α,3,4,5,6−ペンタ(2−ブロモイソブチリルオキシ)−2−メチルテトラヒドロチオピラン、α,3,4,5,6−ペンタ(2−ブロモイソブチリルオキシ)−2,5−ジメチルテトラヒドロフラン、N,N’,N’’―(ニトリロトリ−2,1−エタンジイル)トリス(2−ブロモイソブチリルアミド)またはそれらの2種類以上を組み合わせた構造を有する重合開始剤である。
【0068】
最も好ましいラジカル重合開始剤は、下記式で表わされる化合物からなる重合開始剤である。








【0069】
本発明の星型ポリマーの製造方法における被酸化性遷移金属錯体触媒に使用される遷移金属として、Cu、Ni、Pd、Pt、Rh、Co、Ir、Fe、Ru、Os、Re、Mnが挙げられ、好ましくはCu、Ru、Fe、Niであり、さらに好ましくはCuである。
【0070】
本発明の星型ポリマーの製造方法における被酸化性遷移金属錯体触媒における金属への配位原子として、窒素原子、酸素原子、リン原子、硫黄原子などが挙げられるが、好ましくは窒素原子又はリン原子である。
配位子の具体例として、2,2’−ビピリジル及びその誘導体、1,10−フェナントロリン及びその誘導体、テトラメチルエチレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、ヘキサメチレントリエチレンテトラミン、トリス(ジメチルアミノエチル)アミン、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン等が挙げられる。
【0071】
該被酸化性遷移金属錯体触媒の使用量は、成長末端の量、すなわちラジカル重合開始剤のモル数を星型ポリマーの分岐の数で除した値に対して、通常0.5〜100モル%であり、好ましくは10〜100モル%である。
【0072】
本発明の星型ポリマーの製造方法における重合開始剤としては、ラジカル的に移動されうる3つ以上のハロゲン原子を有する化合物、テトラキス(2−ブロモイソブチリル)ペンタエリスリトール、ペンタキス(2−ブロモイソブチリル)グルコース、オクタキス(2−ブロモイソブチリル)スクロース、オクタデカキス(2−ブロモイソブチリル)−α−シクロデキストリン、テトラコサキス(2−ブロモイソブチリル)−γ−シクロデキストリン等が挙げられ、3つ以上のハロゲン原子を有する化合物が好ましい。
本発明の星型ポリマーは、該被酸化性遷移金属錯体を触媒として、該重合開始剤を用いて、前記のモノマー、例えば(メタ)アクリル酸2−アルキル−2−アダマンチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシ−1−アダマンチル、α−メタクリロイロキシ−γ−ブチロラクトン、NLM、NLA、(メタ)アクリル酸アルキルシクロヘキシル等を、共重合することにより製造できる。
【0073】
本発明の星型ポリマーの重合における溶媒としては、特に制限は無いが、通常ジオキサン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、アニソール等の不活性有機溶媒、あるいはそれらの混合溶媒が用いられる。また、非水溶性溶媒を用いた場合、水を添加して懸濁重合系にすることも可能であり、溶媒を用いずに塊状重合系とすることも可能である。
【0074】
本発明の星型ポリマーの重合における温度は、通常0〜200℃の範囲であり、50〜100℃の範囲が好ましい。
中心核に対するモノマーの仕込みモル比は、目標とする星型ポリマーの分子量によって異なるが、通常20〜10,000の範囲であり、40〜1,000の範囲が好ましい。
得られる星型ポリマーの精製法としては特に制限はないが、モノマーの除去という観点から晶析法が好ましく、また金属触媒除去の観点から分液水洗等を組み合わせることが好ましい。
【0075】
本発明の化学増幅型ポジ型レジスト組成物は、中心核に結合した3個以上の分岐を有し、少なくとも1個の分岐が前記の(1)〜(4)および(9)の繰返し単位からなる群から選ばれた少なくとも1種の繰返し単位を含有し、かつアルカリ水溶液に対して不溶又は難溶性のポリマーであるが、酸の作用によりアルカリ水溶液に可溶性となるポリマーである星型ポリマーと酸発生剤とを含有することを特徴とし、特に重量平均分子量が1,000〜100,000である前記の星型ポリマーと酸発生剤とを含むことが好ましい。
繰返し単位(1)、(2)、(3)、(4)、(9)からなる群から選ばれた少なくとも1種のうち、繰返し単位(1)〜(4)からなる群から選ばれた少なくと1種が好ましい。
【0076】
一又は複数の繰り返し単位を有し、繰り返し単位(5)、(6)、(7)、(8)のうち、一又は複数を含んでもよい星型ポリマーは、KrFエキシマレーザー用もしくはF2用のレジストに好適に用いられ、このうち、繰返し単位(1)、(5)を含まない星型ポリマーは、ArFエキシマレーザー用、KrFエキシマレーザー用もしくはF2用のレジストのレジストに好適に用いられる。
【0077】
本発明のレジスト組成物で用いる星型ポリマーは、パターニング露光用の放射線の種類や酸の作用により解裂する基の種類などによって選択されるが、一般には、酸の作用により解裂する基を有する繰返し単位を20〜80モル%の範囲で含有するのが好ましい。
酸の作用により解裂する基として、特に(メタ)アクリル酸2−アルキル−2−アダマンチルから導かれる繰返し単位、好ましくはメタクリル酸2−エチル−2−アダマンチルから導かれる繰返し単位は、繰り返し単位全体のうち20モル%以上とするのが有利である。
メタクリル酸2−エチル−2−アダマンチルの繰返し単位を有する樹脂が、この単位以外の繰返し単位を有する場合は、メタクリル酸2−エチル−2−アダマンチルの繰返し単位を星型ポリマー全体の10モル%以上とし、この単位を含めて他の繰返し単位の合計が樹脂全体のうち20〜80モル%となるようにすることが好ましい。
【0078】
(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシ−1−アダマンチルから導かれる繰返し単位、α−メタクリロイロキシ−γ−ブチロラクトンから導かれる繰返し単位、NLMから導かれる繰返し単位、NLAから導かれる繰返し単位、及び(メタ)アクリル酸アルキルシクロヘキシルから導かれる繰返し単位からなる群から選ばれる繰返し単位は、繰り返し単位全体のうち合計20〜80モル%の範囲で存在することが好ましい。
【0079】
本発明において、(メタ)アクリル酸2−アルキル−2−アダマンチルから導かれる繰返し単位を有し、さらに(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシ−1−アダマンチルから導かれる繰返し単位及び/又はα−メタクリロイロキシ−γ−ブチロラクトンから導かれる繰返し単位を有する星型ポリマーの場合は、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシ−1−アダマンチルから導かれる繰返し単位及び/又はα−メタクリロイロキシ−γ−ブチロラクトンから導かれる繰返し単位が合計で20モル%以上となるようにすることが好ましい。
【0080】
本発明のレジスト組成物における酸発生剤は、その物質自体に、あるいはその物質を含むレジスト組成物に、光や電子線などの放射線を作用させることにより、その物質が分解して酸を発生するものである。酸発生剤から発生する酸が前記樹脂に作用して、その樹脂中に存在する酸の作用で解裂する基を解裂させることになる。このような酸発生剤には、例えば、オニウム塩化合物、有機ハロゲン化合物、スルホン化合物、スルホネート化合物などが包含される。具体的には、次のような化合物を挙げることができる。
【0081】
ジフェニルヨードニウム トリフルオロメタンスルホネート、
4−メトキシフェニルフェニルヨードニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
4−メトキシフェニルフェニルヨードニウム トリフルオロメタンスルホネート、
ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム テトラフルオロボレート、
ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム ヘキサフルオロホスフェート、
ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム トリフルオロメタンスルホネー
ト、
【0082】
トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、
トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
トリフェニルスルホニウム トリフルオロメタンスルホネート、
トリフェニルスルホニウム ノナフルオロブタンスルホネート、
トリフェニルスルホニウム アダマンタンメトキシカルボニルジフルオロメタンスルホネート、
トリフェニルスルホニウム 1−(3−ヒドロキシメチルアダマンタン)メトキシカルボニルジフルオロメタンスルホネート、
トリフェニルスルホニウム 1−(ヘキサヒドロ−2−オキソ−3,5−メタノ−2H−シクロペンタ[b]フラン−6−イルオキシカルボニル)ジフルオロメタンスルホネート、
トリフェニルスルホニウム 4−オキソ−1−アダマンチルオキシカルボニルジフルオロメタンスルホネート、
4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウム トリフルオロメタンスルホネート、
p−トリルジフェニルスルホニウム トリフルオロメタンスルホネート、
p−トリルジフェニルスルホニウム パーフルオロオクタンスルホネート、
2,4,6−トリメチルフェニルジフェニルスルホニウム トリフルオロメタンスルホネート、
4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム トリフルオロメタンスルホネート、
4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、
4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
1−(2−ナフトイルメチル)チオラニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
1−(2−ナフトイルメチル)チオラニウム トリフルオロメタンスルホネート、
4−ヒドロキシ−1−ナフチルジメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
4−ヒドロキシ−1−ナフチルジメチルスルホニウム トリフルオロメタンスルホネート、
【0083】
シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム トリフルオロメタンスルホネート、
シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム パーフルオロブタンスルホネート、
シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム トリフルオロオクタンスルホネート、
2−オキソ−2−フェニルエチルチアシクロペンタニウム トリフルオロメタンスルホネート、
2−オキソ−2−フェニルエチルチアシクロペンタニウム パーフルオロブタンスルホネート、
2−オキソ−2−フェニルエチルチアシクロペンタニウム パーフルオロオクタンスルホネート、
2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(4−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリ
アジン、
2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(4−メトキシ−1−ナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソラン−5−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(4−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(3,4,5−トリメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(3,4−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(2,4−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(2−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(4−ブトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(4−ペンチルオキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
【0084】
1−ベンゾイル−1−フェニルメチル p−トルエンスルホネート(通称ベンゾイントシレート)、
2−ベンゾイル−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル p−トルエンスルホネート(通称α−メチロールベンゾイントシレート)、
1,2,3−ベンゼントリイル トリスメタンスルホネート、
2,6−ジニトロベンジル p−トルエンスルホネート、
2−ニトロベンジル p−トルエンスルホネート、
4−ニトロベンジル p−トルエンスルホネート、
【0085】
ジフェニル ジスルホン、
ジ−p−トリル ジスルホン、
ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、
ビス(4−クロロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、
ビス(p−トリルスルホニル)ジアゾメタン、
ビス(4−tert−ブチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、
ビス(2,4−キシリルスルホニル)ジアゾメタン、
ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、
(ベンゾイル)(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、
【0086】
N−(フェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、
N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、
N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フタルイミド、
N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド、
N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ナフタルイミド、
N−(10−カンファースルホニルオキシ)ナフタルイミドなど。
【0087】
また、本発明の化学増幅型のレジスト組成物においては、塩基性化合物、特に塩基性含窒素有機化合物、例えばアミン類を、クエンチャーとして添加することにより、露光後の引き置きに伴う酸の失活による性能劣化を改良できる。クエンチャーに用いられる塩基性化合物の具体的な例としては、以下の各式で示されるようなものが挙げられる。
【0088】


【0089】


【0090】


【0091】


【0092】


【0093】
式中、R61、R62及びR67は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を表す。該アルキル基は、好ましくは1〜6個程度の炭素原子を有し、該シクロアルキル基は好ましくは5〜10個程度の炭素原子を有し、該アリールは、好ましくは6〜10個程度の炭素原子を有する。更に、該アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基上の水素原子の少なくとも1個は、それぞれ独立に、ヒドロキシル基、アミノ基、又は1〜6個の炭素数を有するアルコキシ基で置換されていてもよい。該アミノ基上の水素原子の少なくとも1個は、それぞれ独立に1〜4個の炭素数を有するアルキル基で置換されていてもよい。
【0094】
63、R64及びR65は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアルコキシ基を表す。該アルキル基は、好ましくは1〜6個程度の炭素原子を有し、該シクロアルキル基は、好ましくは5〜10個程度の炭素原子を有し、該アリール基は、好ましくは6〜10個程度の炭素原子を有し、該アルコキシ基は、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する。
更に、該アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、又はアルコキシ基上の水素原子の少なくとも1個は、それぞれ独立に、ヒドロキシル基、アミノ基、又は1〜6個程度の炭素原子を有するアルコキシ基で置換されていてもよい。該アミノ基上の水素原子の少なくとも1個は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基で置換されていてもよい。
【0095】
66は、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。該アルキル基は、好ましくは1〜6個程度の炭素原子を有し、該シクロアルキル基は、好ましくは5〜10個程度の炭素原子を有する。更に該アルキル基又はシクロアルキル基上の水素原子の少なくとも1個は、それぞれ独立に、ヒドロキシル基、アミノ基、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ基、で置換されていてもよい。該アミノ上の水素原子の少なくとも1個は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基で置換されていてもよい。
【0096】
67、R68、R69及びR70は、それぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を表す。該アルキル基は、好ましくは1〜6個程度の炭素原子を有し、該シクロアルキル基は、好ましくは5〜10個程度の炭素原子を有し、該アリール基は、好ましくは6〜10個程度の炭素原子を有する。更に、該アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基上の水素原子の少なくとも1個は、それぞれ独立に、ヒドロキシル基、アミノ基、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ基で置換されていてもよい。該アミノ基上の水素原子の少なくとも1個は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基で置換されていてもよい。
【0097】
Aは、アルキレン基、カルボニル基、イミノ基、スルフィド基又はジスルフィド基を表す。該アルキレン基は、好ましくは2〜6程度の炭素原子を有する。
また、R21〜R30において、直鎖構造と分岐構造の両方をとり得るものについては、そのいずれでもよい。
【0098】
このような化合物として、具体的には、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、アニリン、2−,3−又は4−メチルアニリン、4−ニトロアニリン、1−又は2−ナフチルアミン、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4′−ジアミノ−1,2−ジフェニルエタン、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジメチルジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジエチルジフェニルメタン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシルアミン、N−メチルアニリン、ピペリジン、ジフェニルアミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン、トリデシルアミン、メチルジブチルアミン、メチルジペンチルアミン、メチルジヘキシルアミン、メチルジシクロヘキシルアミン、メチルジヘプチルアミン、メチルジオクチルアミン、メチルジノニルアミン、メチルジデシルアミン、エチルジブチルアミン、エチルジペンチルアミン、エチルジヘキシルアミン、エチルジヘプチルアミン、エチルジオクチルアミン、エチルジノニルアミン、エチルジデシルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、トリス〔2−(2−メトキシエトキシ)エチル〕アミン、トリイソプロパノールアミン、N,N−ジメチルアニリン、2,6−イソプロピルアニリン、イミダゾール、ピリジン、4−メチルピリジン、4−メチルイミダゾール、ビピリジン、2,2′−ジピリジルアミン、ジ−2−ピリジルケトン、1,2−ジ(2−ピリジル)エタン、1,2−ジ(4−ピリジル)エタン、1,3−ジ(4−ピリジル)プロパン、1,2−ビス(2−ピリジル)エチレン、1,2−ビス(4−ピリジル)エチレン、1,2−ビス(4−ピリジルオキシ)エタン、4,4′−ジピリジルスルフィド、4,4′−ジピリジルジスルフィド、1,2−ビス(4−ピリジル)エチレン、2,2′−ジピコリルアミン、3,3′−ジピコリルアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトライソプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−ヘキシルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−オクチルアンモニウムヒドロキシド、フェニルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、3−トリフルオロメチルフェニルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムヒドロキシド(通称:コリン)などを挙げることができる。
【0099】
さらには、特開平11−52575号公報に開示されているような、ピペリジン骨格を有するヒンダードアミン化合物をクエンチャーとすることもできる。
【0100】
本発明のレジスト組成物は、その全固形分重量を基準に、星型ポリマーを80〜99.9重量%、そして酸発生剤を0.1〜20重量%の範囲で含有するのが好ましい。また、クェンチャーとしての塩基性化合物を用いる場合は、同じくレジスト組成物の全固形分重量を基準に、0.0001〜0.1重量%の範囲で含有するのが好ましい。この組成物はまた、必要に応じて、増感剤、溶解抑止剤、他の樹脂、界面活性剤、安定剤、染料など、各種の添加物を少量含有することもできる。
【0101】
本発明のレジスト組成物は通常、上記の各成分が溶剤に溶解された状態でレジスト液となり、シリコンウェハーなどの基体上に塗布される。ここで用いる溶剤は、各成分を溶解し、適当な乾燥速度を有し、溶剤が蒸発した後に均一で平滑な塗膜を与えるものであればよく、この分野で一般に用いられている溶剤が使用しうる。例えば、エチルセロソルブアセテート、メチルセロソルブアセテート及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートのようなグリコールエーテルエステル類、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類、乳酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル及びピルビン酸エチルのようなエステル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン及びシクロヘキサノンのようなケトン類、γ−ブチロラクトンのような環状エステル類などを挙げることができる。これらの溶剤は、それぞれ単独で、又は2種以上組み合わせて用いることができる。
【0102】
基体上に塗布され、乾燥されたレジスト膜には、パターニングのための露光処理が施され、次いで脱保護基反応を促進するための加熱処理を行った後、アルカリ現像液で現像される。ここで用いるアルカリ現像液は、この分野で用いられる各種のアルカリ性水溶液であることができるが、一般には、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドや(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムヒドロキシド(通称コリン)の水溶液が用いられることが多い。
【0103】
上記において、本発明の実施の形態について説明を行なったが、上記に開示された本発明の実施の形態は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含むものである。
【実施例】
【0104】
次に実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではない。例中にある部は、特記ないかぎり重量基準である。また重量平均分子量は、ポリスチレンを標準品として、ゲルパーミェーションクロマトグラフィーにより求めた値である。
【0105】
モノマー合成例1(メタクリル酸2−メチル−2−アダマンチルの合成)
2−メチル−2−アダマンタノール83.1gとトリエチルアミン101gを仕込み、200gのメチルイソブチルケトンを加えて溶液とした。そこに、メタクリル酸クロリド78.4g(2−メチル−2−アダマンタノールに対して1.5モル倍)を滴下し、その後、室温で約10時間攪拌した。
濾過後、有機層を5重量%重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、続いて2回水洗を行った。有機層を濃縮した後、減圧蒸留して、次式で示されるメタクリル酸2−メチル−2−アダマンチルを収率75%で得た。
【0106】


【0107】
モノマー合成例2(メタクリル酸2−エチル−2−アダマンチルの合成)
2−アダマンタノン31.1gにジエチルエーテル50gを加えて溶液とし、この溶液の温度が10℃を越えないように維持しながら、そこにエチルリチウムを1.14モル/L濃度で含むジエチルエーテル溶液200mlを滴下した。そのまま0℃で2時間攪拌した後、10℃を越えないように維持しながら、メタクリル酸クロリド26.2g(2−アダマンタノンに対して1.2モル倍)を滴下した。
滴下終了後、室温で約12時間攪拌した。その後、析出した無機塩を濾別し、有機層を5重量%重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、続いて水洗を2回行った。有機層を濃縮した後、減圧蒸留して、次式で示されるメタクリル酸2−エチル−2−アダマンチルを収率60%で得た。
【0108】


【0109】
モノマー合成例3(α−メタクリロイロキシ−γ−ブチロラクトンの合成)
α−ブロモ−γ−ブチロラクトン100gとメタクリル酸104.4g(α−ブロモ−γ−ブチロラクトンに対して2.0モル倍)を仕込み、α−ブロモ−γ−ブチロラクトンの3重量倍のメチルイソブチルケトンを加えて溶液とした。そこにトリエチルアミン183.6g(α−ブロモ−γ−ブチロラクトンに対して3.0モル倍)を滴下し、その後、室温で約10時間攪拌した。
濾過後、有機層を5重量%重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、続いて水洗を2回行なった。有機層を濃縮して、次式で示されるα−メタクリロイロキシ−γ−ブチロラクトンを収率85%で得た。
【0110】


【0111】
重合開始剤合成例1(テトラキス(2−ブロモイソブチリル)ペンタエリスリトールの合成)
ペンタエリスリトール5.00gと脱水ピリジン150mlを仕込み、撹拌しながら70℃に加熱して溶解させた。氷水で冷却し、これに2−ブロモイソブチリルブロミド52.9g(ペンタエリスリトールに対して6.27モル倍)を約9分かけて滴下し、氷浴を外して室温で21時間撹拌した。
反応系を再び氷浴で冷却し、あらかじめ氷浴で冷却したメチル−tert−ブチルエーテルを添加し、氷浴で冷却したイオン交換水で洗浄し、洗液をメチル−tert−ブチルエーテルで抽出し、有機層をまとめて、5重量%重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、さらにイオン交換水で洗浄を行い、エバポレータで濃縮を行った。
この溶液をイオン交換水で晶析を行い、メタノールを用いて再結晶ののちに減圧乾燥を行い、次式で示されるテトラキス(2−ブロモイソブチリル)ペンタエリスリトール20.35g(収率:75.7%)を得た。


【0112】
重合開始剤合成例2(オクタキス(2−ブロモイソブチリル)シュークロースの合成)
同様にして、下記に示した重合開始剤を合成した。


【0113】
重合開始剤合成例3 (ペンタキス(2−ブロモイソブチリル)グルコースの合成)
同様にして、下記に示した重合開始剤を合成した。


【0114】
樹脂合成例1
メタクリル酸2−エチル−2−アダマンチル、メタクリル酸3−ヒドロキシ−1−アダマンチル、α−メタクリロイロキシ−γ−ブチロラクトンを5:2.5:2.5のモル比(11.0g:5.23g:3.77g)で仕込み、テトラキス(2−ブロモイソブチリル)ペンタエリスリトールを0.746g(重合開始剤:全モノマーモル比0.012)、4,4’−ジ−ブチル−2,2’−ジピリジルを2.19g(対重合開始剤モル比8.00)仕込んだ後、全モノマーの3.55重量倍の1,4−ジオキサンを加えて溶液とした。
この溶液を約30分間、窒素バブリングを行い、臭化銅(I)0.584g(対重合開始剤モル比4.00)を加えて80℃で約3時間加熱した。重合溶液を大量のメタノール・水混合液(メタノール:水=8:2)に注いで沈殿させる操作を3回行い、減圧乾燥を行った。
得られた粉体をメチルイソブチルケトンに再溶解させ、0.5%蓚酸水で洗浄し、次いでイオン交換水で5回水洗を行った。有機層を大量のメタノール・水混合液(メタノール:水=8:2)に注いで沈殿させる操作を3回行い得られた粉体を減圧乾燥させ白色粉体の樹脂(星型ポリマー1)を得た。
ポリスチレン標準試料で校正したゲル浸透クロマトグラフィーで測定したところ、重量平均分子量が3500、分子量分布が1.1であった。
【0115】
樹脂合成例2
メタクリル酸メチル5.0g、テトラキス(2−ブロモイソブチリル)ペンタエリスリトールを0.746g(重合開始剤:全モノマーモル比0.012)、4,4’−ジ−ブチル−2,2’−ジピリジルを2.19g(対重合開始剤モル比8.00)仕込んだ後、全モノマーの14.2重量倍の1,4−ジオキサンを加えて溶液とした。
この溶液を約30分間、窒素バブリングを行い、臭化銅(I)0.584g(対重合開始剤モル比4.00)を加えて60℃で約3時間加熱した。
さらに、この反応液中に、メタクリル酸2−エチル−2−アダマンチル、α−メタクリロイロキシ−γ−ブチロラクトンを1.0:1.0のモル比(9.29g:6.37g)を3.55重量倍の1,4−ジオキサンを加えて溶液として、添加した。さらに1時間、同温度で保温した。
重合溶液を大量のメタノール・水混合液(メタノール:水=8:2)に注いで沈殿させる操作を3回行い、減圧乾燥を行った。
得られた粉体をメチルイソブチルケトンに再溶解させ、0.5%蓚酸水で洗浄し、次いでイオン交換水で5回水洗を行った。有機層を大量のメタノール・水混合液(メタノール:水=8:2)に注いで沈殿させる操作を3回行い、得られた粉体を減圧乾燥させ白色粉体の樹脂(星型ポリマー25)を得た。
ポリスチレン標準試料で校正したゲル浸透クロマトグラフィーで測定したところ、重量平均分子量が12000、分子量分布が1.2であった。
【0116】
同様にして合成した星型ポリマーを、上記の星型ポリマー1および25と共に一覧表にして、表1に示す。
【0117】
【表1】

【0118】
Mw:星型ポリマーの重量平均分子量
Mn:星型ポリマーの数平均分子量
P−4:ペンタエリスリトールから導かれる4個の結合手を有する中心核
S−8:オクタキス(2−ブロモイソブチリル)シュークロースから導かれる8個の結合手を有する中心核
G−5:テトラキス(2−ブロモイソブチリル)ペンタエリスリトールから導かれる5個の結合手を有する中心核
【0119】
表中、MMAは、メタクリル酸メチルを示す。
用いたモノマーの構造式を下に示す。


【0120】
表2に、評価で使用した樹脂を示す。
【0121】
【表2】


中心核のP−4、S−8、G−5は、前記の定義と同じである。
【0122】
1)比較用線形ポリマー1(R6)の合成:EAMA/NLM=40/60
仕込み原料としてノルボルナンメタクリレート(NLM;23.34g)、メタクリル酸2−エチル−2−アダマンチル(17.39g)、アゾビスイソブチロニトリル(0.86g)、1,4−ジオキサン(105.9g)をフラスコに仕込み、窒素雰囲気下87℃で6時間重合した。重合終了後室温まで冷却しメタノール(424g)と水(105g)の混合溶液中に注ぎ、沈殿した樹脂をろ過して、メタノールで洗浄したのち、真空乾燥して、分子量が6600、分子量分布が1.5の白色樹脂を得た。
【0123】
2)比較用線形ポリマー2(R7)の合成:EAMA/HAMA/GBMA=50/25/25
仕込み原料としてメタクリル酸2−エチル−2−アダマンチル(21.73g)、メタクリル酸2−ヒドロキシ−1−アダマンチル(10.34g)、α―メタクロイロキシ−γ―ブチロラクトン(GBMA;7.44g)、アゾビスイソブチロニトリル(0.86g)、1,4−ジオキサン(102.7g)を用いた他はR6と同様の操作を行い、分子量が8800、分子量分布が1.57の白色樹脂を得た。
【0124】
次に、表2に示す各樹脂のほか、以下に示す酸発生剤及びクェンチャーを用いてレジスト組成物を調製し、評価した例を掲げる。
<酸発生剤>
S1:1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)テトラヒドロチオフェニウム パーフルオロブタンスルホナ−ト
<クェンチャー>
Q1:2,6−ジイソプロピルアニリン
<溶剤>
Y1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
51.5部
2−ヘプタノン 35部
γ−ブチロラクトン 3.5部
【0125】
実施例1〜7及び比較例1〜3
以下の各成分を混合して溶解し、さらに孔径0.2μmのフッ素樹脂製フィルターで濾過して、レジスト液を調製した。
樹脂(種類及び量は表2記載)
酸発生剤(種類及び量は表2記載)
クェンチャー(種類及び量は表2記載)
溶剤(種類は表2記載)
【0126】
以下の各成分を混合して溶解し、さらに孔径0.2μmのフッ素樹脂製フィルターで濾過して、レジスト液を調製した。
【0127】
シリコンウェハーにBrewer社製の有機反射防止膜用組成物である“ARC−29A−8”を塗布して215℃、60秒の条件でベークすることによって厚さ780Åの有機反射防止膜を形成させ、次いでこの上に、上記のレジスト液を乾燥後の膜厚が0.25μmとなるようにスピンコートした。レジスト液塗布後は、ダイレクトホットプレート上にて、表3の「PB」の欄に示す温度で60秒間プリベークした。こうしてレジスト膜を形成したそれぞれのウェハーに、ArFエキシマステッパー〔(株)ニコン製の“NSR ArF”、NA=0.55、2/3Annular〕を用い、露光量を段階的に変化させてラインアンドスペースパターンを露光した。
露光後は、ホットプレート上にて表3の「PEB」の欄に示す温度で60秒間ポストエキスポジャーベークを行い、さらに2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で60秒間のパドル現像を行った。
リフロー工程は、現像の後、ホットプレート上にて165℃の温度で60秒間のベークを行った。
有機反射防止膜基板上のもので現像後のダークフィールドパターンを走査型電子顕微鏡で観察し、その結果を表4に示した。なお、ここでいうダークフィールドパターンとは、外側にガラス面(透光部)をベースとしてライン状にクロム層(遮光層)が形成されたレチクルを介した露光及び現像によって得られ、したがって露光現像後は、ラインアンドスペースパターンの周囲のレジスト層が除去されるパターンである。
【0128】
実効感度:0.13μmのラインアンドスペースパターンが1:1となる露光量で表示した。
解像度:実効感度の露光量で分離するラインアンドスペースパターンの最小寸法で表示した。
ラインエッジラフネス:ラインエッジラフネス非常に良好なものを◎、良好なものを〇、良くないものを×で表記する。
【0129】
〔表3〕
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
例No. 樹脂 酸発生剤 クェンチャー 溶剤 PB PEB
実施例1 R1/10部 S1/0.25部 Q1/0.01部 Y1 130℃ 110℃
実施例2 R2/10部 S1/0.25部 Q1/0.01部 Y1 130℃ 110℃
実施例3 R3/10部 S1/0.25部 Q1/0.01部 Y1 120℃ 105℃
実施例4 R4/10部 S1/0.25部 Q1/0.01部 Y1 130℃ 110℃
実施例5 R5/10部 S1/0.25部 Q1/0.01部 Y1 130℃ 110℃
比較例1 R6/10部 S1/0.25部 Q1/0.01部 Y1 130℃ 110℃
比較例2 R7/10部 S1/0.25部 Q1/0.01部 Y1 120℃ 105℃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0130】
〔表4〕
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
例No. 実効感度 現像後の解像度 ラインエッジラフネス
(mJ/cm2) (μm)
実施例1 80 0.13 ○
実施例2 42.5 0.13 ○
実施例3 92.5 0.13 ○
実施例4 62.5 0.13 ◎
実施例5 40 0.13 ◎
比較例1 42.5 0.13 ×
比較例2 70 0.13 ○
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0131】
表4から明らかなように、中心核から放射状に延びた3個以上の分岐を有する星型ポリマーと酸発生剤とを含有する化学増幅型ポジ型レジスト組成物であるところの実施例1〜5のレジストは、比較例1〜2のレジストに比べて、感度、解像度が同等以上の性能を示しつつ、ラインエッジラフネスが優れる結果を示した。
【産業上の利用可能性】
【0132】
本発明の化学増幅型ポジ型レジスト組成物は、KrFエキシマレーザーやArFエキシマレーザーなどを用いた露光に好適に用いられる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中心核に結合した3個以上の分岐を有し、少なくとも1個の分岐が以下の(1)〜(4)および(9)の繰返し単位からなる群から選ばれた少なくとも1種の繰返し単位を含有し、重量平均分子量が1,000〜100,000であることを特徴とする星型ポリマー。



(式中、R1は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のフルオロアルキル基を表す。
21とR22はそれぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数1〜6のハロアルキル基、炭素数3〜10のハロシクロアルキル基又はフェニル基を表すか、R21とR22が結合して炭素数5〜10のアルキレンを形成する。前記のフェニル基の水素原子は炭素数1〜4のアルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
23は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数1〜10のハロアルキル基、炭素数3〜10のハロシクロアルキル基又は炭素数7〜12のアラルキル基を表す。
ただし、R23が水素原子であるか、又は記載の炭素原子と結合しているR23の炭素原子が3級炭素原子である場合は、R22はメチル基であるか、又は記載の炭素原子と結合しているR22の炭素原子が2級炭素原子もしくは1級炭素原子である。
mは1〜3の整数を表す。mが2以上の場合、複数の−(OC(OR21)R2223)は、互いに同一でも異なってもよい。)



(R31は炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数4〜20のラクトン環または式−CH(R33)−OR34を表す。
uは0〜2の整数を表す。
31において、R31が結合する記載の酸素原子と隣接しない−CH2−は−COO−又は−O−で置換されていてもよく、またR31の水素原子は、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、アルコキシ基で置換されていてもよい。
33は炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を表す。
34は炭素数1〜3のアルキル基、炭素数3〜10の脂環式炭化水素基、式−R40−O−R41、もしくは式−R42−O(C=O)−R43を表すか、又はR33及びR34が結合して炭素数4〜10のアルキレン基を形成する。
該アルキレン基において、該アルキレン基と結合する−O−と隣接しない−CH2−は−COO−又は−O−で置換されていてもよい。
40は炭素数1〜5のアルキレン基又は炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を表す。
41は炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を表す。
42は炭素数1〜5のアルキレン基又は炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を表す。
43は炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を表す。
1は単結合もしくは炭素数1〜12のアルキレン基もしくは炭素数3〜7の2価の脂環式炭化水素基を表す。)



(R31は、前記の定義と同じである。)



(R31は前記の定義と同じである。)



(Yは、酸素原子又は−NH−を表す。)
【請求項2】
少なくとも1個の分岐が前記の(1)〜(4)の繰返し単位からなる群から選ばれた少なくとも1種の繰返し単位を含有する請求項1記載の星型ポリマー。
【請求項3】
アルカリ水溶液に対して不溶又は難溶性のポリマーであるが、酸の作用によりアルカリ水溶液に可溶性となるポリマーである請求項1または2に記載の星型ポリマー。
【請求項4】
中心核が式(I)で表わされる構造単位である請求項1〜3のいずれかに記載の星型ポリマー。



(式中、(W)は、多価芳香族炭化水素基、多価飽和環状炭化水素基または多価飽和非環状炭化水素基を表わすかまたは多価芳香族炭化水素基、多価飽和環状炭化水素基及び多価飽和非環状炭化水素基を2種以上組み合わせた基を表し、ここで多価飽和環状炭化水素基及び多価飽和非環状炭化水素基の少なくとも1個の−CH2−は、−O−、−S−、−NR52−または−SiR532−で置換されていてもよく、多価芳香族炭化水素基または多価飽和環状炭化水素基の少なくとも1個の水素原子は炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよい。R52及びR53はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。Qは−O−、−S−または−NR54−を表し、R54は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。R50及びR51はそれぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルキルアルコキシ基または炭素数3〜12のシクロアルキル基を表すか、R50及びR51は一緒になって2価の飽和脂肪族炭化水素基を表し、隣接する炭素原子と共に2価の飽和環状炭化水素基を形成する。lは3〜12の整数を表す。)
【請求項5】
(W)が、ネオペンタン−テトライル基、2,2’,2’’−ニトリロトリエチル基、2−メチルテトラヒドロピラン−α,3,4,5,6−ペンタイル基、2−メチルテトラヒドロチオピラン−α,3,4,5,6−ペンタイル基、2,5−ジメチルテトラヒドロフラン−α,3,4,5,6−ペンタイル基、またはそれらの2種以上を組み合わせた基である請求項4に記載の星型ポリマー。
【請求項6】
前記式(I)で表される構造単位が、下記式から選ばれる構造単位である請求項4に記載の星型ポリマー。






【請求項7】
星型ポリマーが、下式(10)で示されるラジカル重合開始剤を、(1)〜(4)および(9)の繰返し単位からなる群から選ばれる少なくとも1種の繰返し単位を導くモノマーと反応させることにより得られたものである請求項1〜6のいずれかに記載の星型ポリマー。


(式中、Zは、中心核を表し、Tは、ラジカル的に移動されうる原子又は基を表す。pは3以上の整数である。)
【請求項8】
ラジカル重合開始剤が、水酸基、チオール基及びN−アルキルアミノ基からなる群から選ばれる基を合わせて3個以上有する炭素数3〜100の化合物をラジカル的に移動され得る原子又は基を有するアシル化剤でアシル化して得られる化合物であり、該化合物中の−CH2−は酸素原子、硫黄原子、−NR52−又は−SiR53−(R52、R53の定義は前記と同じである。)に置換されていてもよい請求項7に記載の星型ポリマー。
【請求項9】
ラジカル重合開始剤が、3個以上の水酸基を有する炭素数3〜100の多価アルコールをラジカル的に移動され得る原子又は基を有するアシル化剤でアシル化して得られる化合物、3個以上のチオール基を有する炭素数3〜100の多価チオアルコールをラジカル的に移動され得る原子又は基を有するアシル化剤でアシル化して得られる化合物、又は3個以上のN−アルキルアミノ基を有する炭素数3〜100の多価アミンをラジカル的に移動され得る原子又は基を有するアシル化剤でアシル化して得られる化合物からなる群から選ばれる化合物であり、これらの化合物中の−CH2−は酸素原子、硫黄原子、−NR52−又は−SiR53−(R52、R53の定義は前記と同じである。)に置換されていてもよい請求項7記載の星型ポリマー。
【請求項10】
Zが式(I)で表される構造単位であり、pが3〜12の整数である請求項7〜9のいずれかに記載の星型ポリマー。
【請求項11】
ラジカル重合開始剤が、テトラ(2−クロロイソブチリルオキシ)ネオペンタン、テトラ(2−ブロモイソブチリルオキシ)ネオペンタン、テトラ(2−ヨードイソブチリルオキシ)ネオペンタン、2,2’,2’’−ニトリロトリ(2−ブロモイソブチリル)、α,3,4,5,6−ペンタ(2−ブロモイソブチリル)−2−メチルテトラヒドロピラン、α,3,4,5,6−ペンタ(2−ブロモイソブチリル)−2−メチルテトラヒドロチオピラン、α,3,4,5,6−ペンタ(2−ブロモイソブチリル)−2,5−ジメチルテトラヒドロフラン、1,2,4−トリ(2−ブロモイソブチリル)ベンゼン、1,3,5−トリ(2−ブロモイソブチリル)ベンゼン、またはそれらの2種類以上を組み合わせた構造を有する重合開始剤である請求項10に記載の星型ポリマー。
【請求項12】
ラジカル重合開始剤がテトラ(2−クロロイソブチリルオキシ)ネオペンタン、テトラ(2−ブロモイソブチリルオキシ)ネオペンタン、 テトラ(2−ヨードイソブチリルオキシ)ネオペンタン、2,2’,2’’−ニトリロトリ(2−ブロモイソブチリル)、α,3,4,5,6−ペンタ(2−ブロモイソブチリル)−2−メチルテトラヒドロピラン、α,3,4,5,6−ペンタ(2−ブロモイソブチリル)−2−メチルテトラヒドロチオピラン、α,3,4,5,6−ペンタ(2−ブロモイソブチリル)−2,5−ジメチルテトラヒドロフランまたはそれらの2種類以上を組み合わせた構造を有する重合開始剤である請求項10に記載の星型ポリマー。
【請求項13】
ラジカル重合開始剤が、下記式で表わされる化合物である請求項10に記載の星型ポリマー。








【請求項14】
触媒的に有効な量の被酸化性遷移金属錯体触媒の存在下に、原子移動ラジカル重合により、下式(10)


(式中、Zは、中心核を表す。Tは、ラジカル的に移動されうる原子又は基を表す。pは、3以上の整数である。)で示されるラジカル重合開始剤を、下記(1)〜(4)および(9)の繰返し単位からなる群から選ばれた少なくとも1種の繰返し単位を導くモノマーと反応させることを含む、中心核及び中心核に結合した3個以上の分岐を有し少なくとも1個の分岐が下記(1)〜(4)及び(9)の繰り返し単位からなる群から選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位を含有し、重量平均分子量が1,000〜10,0000である星型ポリマーの製造方法。



(式中、R1は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のフルオロアルキル基を表す。
21とR22はそれぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数1〜6のハロアルキル基、炭素数3〜10のハロシクロアルキル基又はフェニル基を表すか、R21とR22が結合して炭素数5〜10のアルキレンを形成する。前記のフェニル基の水素原子は炭素数1〜4のアルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
23は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数1〜10のハロアルキル基、炭素数3〜10のハロシクロアルキル基又は炭素数7〜12のアラルキル基を表す。
ただし、R23が水素原子であるか、又は記載の炭素原子と結合しているR23の炭素原子が3級炭素原子である場合は、R22はメチル基であるか、又は記載の炭素原子と結合しているR22の炭素原子が2級炭素原子もしくは1級炭素原子である。
mは1〜3の整数を表す。mが2以上の場合、複数の−(OC(OR21)R2223)は、互いに同一でも異なってもよい。)



(R31は炭素数1〜20の炭化水素基または式−CH(R33)−OR34を表す。
uは0〜2の整数を表す。
31において、R31が結合する記載の酸素原子と隣接しない−CH2−は−COO−又は−O−で置換されていてもよく、またR31の水素原子は、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、アルコキシ基で置換されていてもよい。
33は炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を表す。
34は炭素数1〜3のアルキル基、炭素数3〜10の脂環式炭化水素基、式−R40−O−R41、もしくは式−R42−O(C=O)−R43を表すか、又はR33及びR34が結合して炭素数4〜10のアルキレン基を形成する。
該アルキレン基において、該アルキレン基と結合する−O−と隣接しない−CH2−は−COO−又は−O−で置換されていてもよい。
40は炭素数1〜5のアルキレン基又は炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を表す。
41は炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を表す。
42は炭素数1〜5のアルキレン基又は炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を表す。
43は炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を表す。
1は単結合もしくは炭素数1〜12のアルキレン基もしくは炭素数3〜7の2価の脂環式炭化水素基を表す。)



(R31は、前記の定義と同じである。)



(R31は前記の定義と同じである。)



(Yは、酸素原子又は−NH−を表す。)
【請求項15】
ラジカル重合開始剤が、水酸基、チオール基及びN−アルキルアミノ基からなる群から選ばれる基を合わせて3個以上有する炭素数3〜100の化合物をラジカル的に移動され得る原子又は基を有するアシル化剤でアシル化して得られる化合物(該化合物中の−CH2−は酸素原子、硫黄原子、−NR52−又は−SiR53−(R52及びR53はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。)に置換されていてもよい。)からなるラジカル重合開始剤である請求項14に記載の製造方法。
【請求項16】
ラジカル重合開始剤が、3個以上の水酸基を有する炭素数3〜100の多価アルコールをラジカル的に移動され得る原子又は基を有するアシル化剤でアシル化して得られる化合物、3個以上のチオール基を有する炭素数3〜100の多価チオアルコールをラジカル的に移動され得る原子又は基を有するアシル化剤でアシル化して得られる化合物、又は3個以上のN−アルキルアミノ基を有する炭素数3〜100の多価アミンをラジカル的に移動され得る原子又は基を有するアシル化剤でアシル化して得られる化合物からなる群から選ばれる化合物(これらの化合物中の−CH2−は酸素原子、硫黄原子、−NR52−又は−SiR53−(R52及びR53はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。)に置換されていてもよい。)からなるラジカル重合開始剤である請求項14に記載の方法。
【請求項17】
Zが式(I)で表される構造単位であり、pが3〜12の整数である請求項14〜16のいずれかに記載の製造方法。



(式中、(W)は、多価芳香族炭化水素基、多価飽和環状炭化水素基または多価飽和非環状炭化水素基を表わすかまたは多価芳香族炭化水素基、多価飽和環状炭化水素基及び多価飽和非環状炭化水素基を2種以上組み合わせた基を表し、ここで多価飽和環状炭化水素基及び多価飽和非環状炭化水素基の少なくとも1個の−CH2−は、−O−、−S−、−NR52−または−SiR532−で置換されていてもよく、多価芳香族炭化水素基または多価飽和環状炭化水素基の少なくとも1個の水素原子は炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよい。R52及びR53はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。Qは−O−、−S−または−NR54−を表し、R54は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。R50及びR51はそれぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルキルアルコキシ基または炭素数3〜12のシクロアルキル基を表すか、R50及びR51は一緒になって2価の飽和脂肪族炭化水素基を表し、隣接する炭素原子と共に2価の飽和環状炭化水素基を形成する。lは3〜12の整数を表す。)
【請求項18】
ラジカル重合開始剤が、テトラ(2−クロロイソブチリルオキシ)ネオペンタン、テトラ(2−ブロモイソブチリルオキシ)ネオペンタン、テトラ(2−ヨードイソブチリルオキシ)ネオペンタン、2,2’,2’’−ニトリロトリ(2−ブロモイソブチリル)、α,3,4,5,6−ペンタ(2−ブロモイソブチリル)−2−メチルテトラヒドロピラン、α,3,4,5,6−ペンタ(2−ブロモイソブチリル)−2−メチルテトラヒドロチオピラン、α,3,4,5,6−ペンタ(2−ブロモイソブチリル)−2,5−ジメチルテトラヒドロフラン、1,2,4−トリ(2−ブロモイソブチリル)ベンゼン、1,3,5−トリ(2−ブロモイソブチリル)ベンゼン、またはそれらの2種類以上を組み合わせた構造を有する重合開始剤である請求項17に記載の製造方法。
【請求項19】
ラジカル重合開始剤がテトラ(2−クロロイソブチリルオキシ)ネオペンタン、テトラ(2−ブロモイソブチリルオキシ)ネオペンタン、 テトラ(2−ヨードイソブチリルオキシ)ネオペンタン、2,2’,2’’−ニトリロトリ(2−ブロモイソブチリル)、α,3,4,5,6−ペンタ(2−ブロモイソブチリル)−2−メチルテトラヒドロピラン、α,3,4,5,6−ペンタ(2−ブロモイソブチリル)−2−メチルテトラヒドロチオピラン、α,3,4,5,6−ペンタ(2−ブロモイソブチリル)−2,5−ジメチルテトラヒドロフランまたはそれらの2種類以上を組み合わせた構造を有する重合開始剤である請求項17に記載の方法。
【請求項20】
ラジカル重合開始剤が、下記式で表わされる化合物である請求項17に記載の製造方法。








【請求項21】
請求項3〜13のいずれかに記載の星型ポリマーと酸発生剤とを含有する化学増幅型ポジ型レジスト組成物。

【公開番号】特開2006−45550(P2006−45550A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−195825(P2005−195825)
【出願日】平成17年7月5日(2005.7.5)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】