説明

検査装置、検査方法及びプログラム

【課題】空間フィルタの設定には、オペレータの目視によるスキャン画像の確認と空間フィルタの調整の繰り返し作業が必要とされる。また、設定状態がオペレータに依存する。
【解決手段】散乱光の像(ビーム像)と回折光の像(フーリエ像)を同時に観察すると共に、散乱光の像(ビーム像)と回折光の像(フーリエ像)の各強度プロファイルを同時に監視する。1本の空間フィルタだけを回折光の像の視野範囲でスキャンし、空間フィルタを挿入しない場合の強度プロファイルに対する状態変化を検出する。検出された状態変化に基づいて空間フィルタの設定条件を決定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、検査装置及び検査方法に関し、例えば半導体ウェーハ等の被検査物の表面に存在する異物、傷、欠陥、汚れ等を検出する検査装置、検査方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
半導体ウェーハ等の被検査物の表面に存在する欠陥等の検出に用いられる従来装置や方法が特許文献1に開示されている。当該文献には、(1) 暗視野検出光学系の光学条件である空間フィルタの遮光形状及び偏光素子の設定条件を、ウェーハの構造やパターンの形状及び検出したい欠陥の種類などに応じて適切に選択することにより検査レシピを作成する必要があること、(2) フーリエ変換面の画像とウェーハの画像をリアルタイムで同時に観察することにより、レシピ作成者による光学条件の選択が容易になることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−116405号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載の手法では、スキャン像を確認した後でなければ、空間フィルタがウェーハ上に形成された特定の繰り返しパターンに関する回折光を遮光しているのか否か確認できなかった。このため、空間フィルタの設定の最適化には、スキャン像の確認作業の繰り返しが必要であった。また、特許文献1の場合には、空間フィルタの幅や間隔(ピッチ)の設定条件がオペレータに依存するという課題が考慮されていなかった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、当該技術課題を鋭意検討した結果、被検査物の検査に適した空間フィルタを短時間のうちに自動的に設定できる仕組みを発明した。本発明は、プロセッサを用いて、被検査物の散乱光の像(ビーム像)の強度プロファイルと回折光の像(フーリエ像)の強度プロファイルの両方を同時に観察し、当該観察結果に基づいて被検査物表面の特定パターンに起因した回折光を選択的に遮光する空間フィルタの設定条件を決定する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、被検査物表面の特定パターンに起因する回折光だけを選択的に遮光するための空間フィルタの設定条件を自動的に決定することができる。また、オペレータに依存しない空間フィルタの設定を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】空間フィルタの従来の設定方法を説明する図。
【図2】形態例に係る空間フィルタの設定手順例を説明するフローチャート。
【図3】空間フィルタを挿入する前の強度プロファイルの観察例を説明する図。
【図4】空間フィルタの設定過程で観察される強度プロファイルの状態変化と設定後の強度プロファイルを説明する図。
【図5】空間フィルタがセル部の回折光を遮光する場合に出現する強度プロファイルの状態変化を説明する図。
【図6】空間フィルタがセンサアンプ部の回折光を遮光する場合に出現する強度プロファイルの状態変化を説明する図。
【図7】超音波モータを使用する空間フィルタの配置構造例を説明する図。
【図8】小型リニアエンコーダを使用する空間フィルタの配置構造例を説明する図。
【図9】空間フィルタの断面形状例を説明する図。
【図10】形態例に係る検査装置の概略構成を示す図。
【図11】検査光の走査方向を説明する図。
【図12】形態例に係る検査装置の検査手順を説明するフローチャート。
【図13】形態例に係る検査装置の他の概略構成を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明の実施態様は、後述する形態例に限定されるものではなく、その技術思想の範囲において、種々の変形が可能である。
【0009】
(形態例1)
図1に、空間フィルタ設定方法の従来例を示す。まず、ウェーハ表面に照射した照射ビーム1000が検査対象チップを照射するように検査ステージを移動する。照射ビーム1000は、ウェーハ上に繰り返しパターンとして形成される複数のセル(Cell)部1001と複数のセンスアンプ(S/A)部1002を跨ぐように照射される。なお、図中の1020は、照射ビーム1000の走査によって取得されたビーム像を表している。
【0010】
ビーム1000をウェーハ表面に照射すると、セル部1001やセンスアンプ部1002に対応する回折光1004が点像としてフーリエ像1003に出現する。この点像は、周期性を有している。セル部1001やセンスアンプ部1002の領域に生じた欠陥を観察するには、空間フィルタを最適位置に設定し、セル部1001又はセンスアンプ部1002に起因する回折光成分だけを遮光することが必要である。周期性を有する回折光成分だけを遮光すれば、欠陥に起因する非周期的な回折光成分だけを選択的に観察することができる。
【0011】
空間フィルタを挿入すると、フーリエ像1003内には空間フィルタの像1005が観察される。ただし、空間フィルタが意図する領域から発生した回折光を遮光しているか否かの判断には、空間フィルタを設定した状態でウェーハ表面のスキャン像(ビーム像)を再取得し、その結果をオペレータ自身が目視により確認する必要である。ここで、再取得されたスキャン像が意図した内容と異なる場合には、空間フィルタの再設定、ウェーハ表面のスキャン像(ビーム像)の再取得、目視による確認を繰り返す必要がある。
【0012】
これに対し、本明細書で説明する空間フィルタの設定方法の場合には、ビーム像の強度プロファイルとフーリエ像の強度プロファイルの両方をプロセッサで同時に観察し、その観察結果に基づいて空間フィルタの自動設定を実現する。
【0013】
以下では、図2に示すフローチャートに従って、形態例に係る空間フィルタの設定手順を説明する。なお、図2に示すフローチャートの実行主体は、空間フィルタの設定処理専用のプロセッサだけでなく、連携して動作するその他のプロセッサも含む意味で使用する。
【0014】
この形態例では、図3に示すように、ビーム像1020及びフーリエ像1003だけでなく、それらの強度プロファイル1030及び1040も同時に使用して空間フィルタの設定条件を決定する。より具体的には、ビーム像1020の強度プロファイル1030とフーリエ像1003の強度プロファイル1040の両方をプロセッサで同時に観察し、観察結果に従って空間フィルタの本数、幅、間隔(ピッチ)、配置を決定する。
【0015】
なお、ビーム像1020に対応する強度プロファイル1030の場合、セル部1001に対応する強度プロファイル1011がベース(基準)強度を与え、センスアンプ部1002に対応する強度プロファイル1010はベース強度に対してパルス状に出現するパターン配置となる。
【0016】
一方、フーリエ像1003に対応する強度プロファイル1040の場合、点像以外がベース(基準)強度を与え、各点像1004に対応する強度プロファイル1012がベース強度に対してパルス状に出現するパターン配置となる。
【0017】
この形態例では、これら強度プロファイルの状態変化に着目し、セル部1001又はセンスアンプ部1002の回折光だけを遮光する空間フィルタの設定処理を自動化する。
【0018】
まず、ステップ1201において、プロセッサは、照射ビーム1000をウェーハ上に照射する。次のステップ1202において、プロセッサは、ウェーハ上のビーム像1020とフーリエ像1003の両方を撮像カメラから取得する。このとき、フーリエ像1003には、繰り返しパターンであるセル部1001とセンスアンプ部1002のそれぞれに対応する回折光が周期的な点像1004として出現している。
【0019】
続くステップ1203において、プロセッサは、ビーム1000が検査対象箇所に照射されるように検査ステージを移動する。このとき、ビーム1000はチップ内のセル部1001とセンスアンプ1002を跨ぐように照射する。センスアンプ部1002とは、セル部1001との間でデータを読み書きする周辺回路パターンである。
【0020】
次のステップ1204において、プロセッサは、検査対象箇所について取得されたビーム像1020とフーリエ像1003のそれぞれから強度プロファイルを生成し、それらの両方を監視対象に設定する。このとき、生成されたビーム像の強度プロファイル1030とフーリエ像の強度プロファイル1040は、記憶領域に状態変化の検出用に保存される。なお、ここで保存された強度プロファイル1030及び1040は、空間フィルタを挿入しない場合の情報を表している。
【0021】
次のステップ1205において、プロセッサは、空間フィルタを1つだけフーリエ面(結像レンズの焦点面)に挿入する。後述するように、空間フィルタの走査位置に応じた強度プロファイルの変化を観察するためである。
【0022】
次のステップ1206において、プロセッサは、図4に矢印で示すように、挿入された1本の空間フィルタをフーリエ像の視野内の端から端まで走査する。図4の左図の強度プロファイル1012は、空間フィルタがセンスアンプ部1002からの回折光を完全に隠した場合に、破線で示すように強度プロファイルの低下が認められることを表している。なお、図4の右図は本数、幅、間隔が最適化された空間フィルタの配置例を表している。ここでは、3本の空間フィルタ1005a〜cが所定位置に配置された後のフーリエ像1003とその強度プロファイル1012を示している。
【0023】
ステップ1207〜ステップ1210は、空間フィルタがスキャン範囲内を移動するのに伴って出現するビーム像の強度プロファイル1030とフーリエ像の強度プロファイル1040の状態変化に伴って実行されるプロセッサの動作を規定している。プロセッサが監視対象とする強度プロファイルの状態変化の組み合わせを図5と図6に示す。
【0024】
ステップ1207において、プロセッサが、フーリエ像の強度プロファイルを構成するパルス状の強度パターンの一つに低下を確認する。この低下は、ステップ1204で取得された強度プロファイルとの比較により確認される。
【0025】
ステップ1208において、プロセッサは、ビーム像の強度プロファイルに低下が認められるか否かを判定する。否定結果が得られた場合、プロセッサは、監視対象とする周期性を有する強度プロファイルの低下ではないと判定し、ステップ1206に戻って空間フィルタのスキャンを継続する。一方、肯定結果が得られた場合、プロセッサは、次のステップ1209に進む。
【0026】
ステップ1209において、プロセッサは、強度プロファイルに低下が認められた位置を検査対象とする周期性を有する領域からの回折光と認識する。ここで、図5に示すように、ビーム像1020の強度プロファイルのうちベース強度を与える強度プロファイル1011の低下が検出され、かつ、フーリエ像1003の強度プロファイルのうちパルス状の強度プロファイル1012bの低下が検出された場合、すなわち認識条件1050を満たす場合、プロセッサはセル部1001で発生した回折光を遮光する位置として認識する。なお、ビーム像1020をオペレータが観察可能な場合、認識条件1050を満たす状態であることは、観察しているビーム像1020内の繰り返しパターンの画像が全体的に暗くなることを目視によっても確認できる。
【0027】
一方、図6に示すように、ビーム像1020の強度プロファイルのうちパルス状のプロファイル1010の部分で強度の低下が検出され、かつ、フーリエ像1003の強度プロファイルのうちパルス状のプロファイル1012aの一つに強度の低下が検出された場合、すなわち条件1051を満たす場合、プロセッサはセンスアンプ部1002で発生した回折光を遮光する位置として認識する。
【0028】
ステップ1210において、プロセッサは、認識された位置をフーリエ像視野内の座標値として記憶領域に保存する。この際、ビーム像1020の強度プロファイルの低下とフーリエ像1003の強度プロファイルの低下を発生させた空間フィルタを識別する情報も位置情報に関連付けて記憶される。
【0029】
ステップ1211において、プロセッサは、認識条件1050又は1051を満たす位置として記憶された座標がフーリエ像1003の視野内で一定間隔の座標になっているか否かを判定する。ここで、否定結果が得られた場合、プロセッサは、検出結果に周期性を有しない情報が紛れ込んでいると判定し、ステップ1206に戻り、空間フィルタのスキャン速度や幅を変更して走査動作と座標位置の検出動作を繰り返す。一方、肯定結果が得られた場合、プロセッサは、ステップ1212に進む。
【0030】
ステップ1212において、プロセッサは、認識条件1050(セル部用)又は認識条件1051(センスアンプ部用)に記憶された全ての座標位置に空間フィルタが配置されるように、空間フィルタの本数、幅(太さ)、間隔(空間フィルタ同士の距離)、座標位置を設定する。この設定条件(空間フィルタの本数、幅、間隔、座標位置)は記憶領域に保存される。この後、プロセッサによる空間フィルタの設定処理は終了する。
【0031】
なお、セル部1001の欠陥等を検査する場合、プロセッサは、記憶領域からセル部1001の検査用に保存されている設定条件を読み出し、検出光学系の所定位置に空間フィルタを配置する。図5の右図に示すフーリエ像1003には、セル部1001の欠陥観察用に3本の空間フィルタ1005a、1005b及び1005c(黒の塗りつぶしで示す)が設定された様子を表している。この場合、フーリエ像の強度プロファイルからは破線で示す3つのパルス状の強度プロファイル1012bが消えることになる。一方、ビーム像については図5の左図に示すように、強度プロファイル1011の強度(レベル)が強度プロファイル1013の強度(レベル)に低下する。これにより、強度プロファイル1011に隠されていた欠陥等がビーム像1020内で確認可能になる。
【0032】
一方、センスアンプ部1002の欠陥等を検査する場合、プロセッサは、記憶領域からセンスアンプ部1002の検査用に保存されている設定条件を読み出し、検出光学系の所定位置に空間フィルタを配置する。図6の右図に示すフーリエ像1003には、センスアンプ部1002の欠陥観察用に4本の空間フィルタ1005d、1005e、1005f及び1005g(黒の塗りつぶしで示す)が設定された様子を表している。この場合、フーリエ像の強度プロファイルからは破線で示す4つのパルス状の強度プロファイル1012aが消えることになる。一方、ビーム像については図6の左図に示すように、センスアンプ部1002に対応するパルス状の強度プロファイル1010の強度(レベル)が強度プロファイル1014の強度(レベル)に低下する。これにより、強度プロファイル1010に隠されていた欠陥等がビーム像1020内で確認可能になる。
【0033】
以上説明したように、本形態例の場合には、プロセッサのデータ処理だけを通じ、ウェーハ内に出現する周期性を有するパターンの回折光だけを遮光する空間フィルタの設定条件(本数、幅、間隔、座標位置)を決定することができる。すなわち、ウェーハの回折光に含まれる不均一(非周期的)な回折光成分の検出に最適な空間フィルタの配置を自動的に設定することができる。
【0034】
このように、形態例に係る手法では、空間フィルタの設定に際してオペレータ個人の判断が介在しない。このため、従来手法のように空間フィルタの設定に個人差が含まれる可能性を排除できる。すなわち、空間フィルタを使用しての検査装置による検査結果のバラツキを無くすことができる。
【0035】
また、形態例に係る手法の場合には、ビーム像とフーリエ像の各強度プロファイルの状態変化の検出を通じて最適な空間フィルタの配置を一意的に定めることができる。従って、従来手法のように、空間フィルタの設定が最終的に確定するまでの間に、空間フィルタの調整、ビーム像の取得、目視による調整位置の適否の確認を繰り返す必要性を無くすことができる。これにより、最適なフィルタ配置の決定までに要する時間の大幅な短縮も実現することができる。
【0036】
(形態例2)
形態例1の場合には、ビーム像及びフーリエ像の画像データが入力されるプロセッサがそれらの強度プロファイルを生成し、当該2つの強度プロファイルの状態変化の組み合わせに基づいて、セル部の欠陥等の観察に適した空間フィルタの設定条件とセンスアンプ部の欠陥等の観察に適した空間フィルタの設定条件を自動的に決定する場合について説明した。すなわち、ビーム像、フーリエ像、ビーム像の強度プロファイル及びフーリエ像の強度プロファイルのオペレータへの提示は想定されていない。
【0037】
しかしながら、プロセッサによる空間フィルタの自動設定動作と並行して、ビーム像、フーリエ像、ビーム像の強度プロファイル及びフーリエ像の強度プロファイルを操作画面等にリアルタイムで表示しても良い。この表示は、オペレータの選択により、表示と非表示を切り替えられるようにしても良い。この表示機能が搭載されている場合、検査装置側で自動設定された空間フィルタの設定が適切であるか否かを、オペレータ自身が画面上で確認することができる。オペレータは、自動的に設定された空間フィルタによるセル部1001からの回折光の遮光効果を、ビーム像全体の明るさの低下やその強度プロファイルの低下を目視により確認できる。
【0038】
(形態例3)
続いて、空間フィルタの駆動機構例を説明する。形態例1において説明した手法を用いることにより、回折光の遮光に最適な空間フィルタの本数、幅、間隔(ピッチ)、座標位置を自動的に設定することができ。ただし、設定通りの効果が実現されるには、空間フィルタの本数、幅、間隔、座標位置を自由に設定できる空間フィルタの存在が必要となる。
【0039】
図7及び図8に、この種の空間フィルタの構成例を示す。なお、図7及び図8は、空間フィルタを3本ずつ2組に分けて配置する例である。因みに、6本ある空間フィルタの幅を全て同じ、かつ、幅自体は固定であるものとする。
【0040】
この場合、空間フィルタの幅を可変する必要がないのであれば、2組の空間フィルタはフーリエ像1003の瞳面上に全て配置することができる。なお、空間フィルタの幅を可変する必要がある場合には、2組の空間フィルタをフーリエ像1003の瞳面を挟んで両側に所定距離だけオフセットして配置すれば良い。この場合、2組の空間フィルタは異なる移動面上を移動することになる。従って、各組の空間フィルタの配置を重複させることが可能になり、空間フィルタの幅を最大で2倍にまで拡大することができる。なお、この場合のように段違いに配置された2本の空間フィルタを組み合わせたものも、遮光効果の観点からは1本の空間フィルタとして扱うものとする。
【0041】
図7及び図8に示す例の場合、空間フィルタ803は、X軸方向に延びる2本のスライドレール801A及び801Bに沿って位置決めされる。ここで、2本のスライドレール801A及び801Bは、瞳面800と同一面上又は瞳面800を挟んで光軸方向にオフセットした高さ位置に、検査光束を避けるように配置される。
【0042】
XY平面における空間フィルタ803の形状は細長の矩形形状である。空間フィルタ803の一部分は取り付け部材を通じ、スライドレール801A及び801Bに移動自在に取り付けられる。なお、図7の例の場合、取り付け部材には超音波モータ802が取り付けられており、超音波モータ802により取り付け部材自体がリニア駆動される。一方、図8の例の場合、取り付け部材には自走機構は取り付けられておらず、空間フィルタ803の一端がリニアエンコーダ804の可動軸に取り付けられている。従って、図8の場合、リニアエンコーダ804の軸長の可変を通じて空間フィルタ803のX軸方向の位置が決められる。
【0043】
図に矢印で示すように、空間フィルタ803の位置は、それぞれが独立に位置決め可能である。このように、1本1本の空間フィルタ803を自由に位置決めできることにより、回折光の遮光に使用する空間フィルタ803の本数、幅、間隔、位置を自由に設定することができる。
【0044】
なお、図7及び図8では、空間フィルタ803のXY平面における形状が細長い矩形形状であるものとしているが、繰り返しパターンの回折光の形状に応じ、空間フィルタ803の形状を直線棒状又は鍵型状に自由に切り換えられる機構を備えることが望ましい。図9に、直線棒状の空間フィルタ806の例と鍵形状の空間フィルタ807の例を示す。また、空間フィルタの断面形状は、三角型又は半円型であっても良い。
【0045】
また、空間フィルタがXY平面内で格子状に形成され、ウェーハ上の繰り返しパターンからの格子状の回折光を遮光する機構を備えていても良い。
【0046】
(形態例4)
以下では、前述した空間フィルタの自動設定機能及び空間フィルタの駆動機構を採用した検査装置の構成例を説明する。
【0047】
(装置構成)
図10に、形態例に係る検査装置の概略構成を示す。図10に示す検査装置は、照明部300、検出部400、Xスケール30、Yスケール40及び処理装置100により構成される。なお、必要に応じ、検査装置は、外部計算装置200を備えても良い。なお、形態例に係る検査装置は暗視野画像を用いた光学式の検査装置であるものとする。
【0048】
照明部300は、例えば所定波長のレーザー光等の検査光を発生するレーザー装置によって構成される。発生された検査光は、被検査物であるウェーハ1の表面を照射するのに用いられる。この形態例の場合、検査光は、照明光源10a及び10bのそれぞれにおいて発生される。
【0049】
ウェーハ1の表面には、チップ2がマトリクス状に形成されている。ウェーハ1はXYステージ70(図11)上に搭載されており、当該XYステージによりXY方向に移動される。ウェーハ1がX方向又はY方向に移動されることにより、検査光はウェーハ1の表面を走査するように移動する。
【0050】
照明光源10a及び10bは、それぞれ仰角11a及び11bで与えられる斜め上方の方角からウェーハ1の表面を照射する。図示していないが、仰角11a及び11bを任意に切替えることができる機構が備えられている。また、照明光源10a及び10bには、被検査物の種類又は検出したい欠陥の大きさにより、照明光の偏光を任意で切替えられる機構も備えられている。さらに、照明光源10a及び10bには、検査光を常に被検査物であるウェーハ1の表面の所定箇所に照射できるような自動調整機構も備えている。
【0051】
図11に、検査光によるウェーハ表面の走査を説明する。ウェーハ1を搭載したXYステージ70が−X方向へ移動すると、検査光は矢印S1で示すX方向に移動する。すなわち、検査光は、ウェーハ1上に形成されたチップ2a→2b→2c→2dの順番に照明する。これにより、X方向に1ライン目の走査が行われる。次に、XYステージ70は、−Y方向に移動する。これにより、検査光が走査するラインはY方向にシフトされる。この後、XYステージ70がX方向に移動すると、検査光は矢印S2で示す−X方向に移動する。すなわち、検査光は、ウェーハ1上に形成されたチップ2d→2c→2b→2aの順番に照明する。これにより、X方向に2ライン目の走査が行われる。これらの動作を繰り返すことにより、ウェーハ1の表面全体が検査光によって走査される。なお、XYステージは、被検査物の種類又は検出したい欠陥の大きさなど所定の条件により、XYステージの各方向に対する移動速度を任意に設定できる機構を備えている。
【0052】
図10の説明に戻る。ウェーハ1の表面に照射された検査光は、ウェーハ1の表面のパターンや欠陥で散乱し、散乱光を発生する。検出部400は、例えば集光レンズ、TDI(Time Delay Integration)センサ等で構成されており、ウェーハ1の表面で発生した散乱光を検出器50a(本形態例ではTDIセンサ)にて受光し、散乱光の強度を電気信号に変換する。変換後の電気信号は、画像信号として処理装置100に出力される。なお、検出器50a(50b)をCCDセンサで構成することもできる。
【0053】
TDIセンサは、N画素×Mラインで構成される。この構造のため、TDIセンサにおいては、ライン方向への電荷のシフトと順次加算が繰り返し実行され、M倍の電荷を蓄積することができる。この特徴を利用し、ライン方向の電荷シフト速度と被検査物の移動速度を同一にすると、高感度かつ低ノイズの画像を取得することができる。なお、TDIセンサのライン方向の電荷シフト最高速度をラインレートと呼ぶ。
【0054】
この種の検査装置では、ウェーハの表面にチップを構成するパターンが形成されている場合、通常、検出した散乱光の強度から画像信号を作成し、検査エリア(検査チップ又は検査ショット)の画像信号を参照エリア(参照チップ又は参照ショット)の画像信号と比較して、両者の差分がしきい値以上である箇所を異物と判定している。参照エリアには、検査エリアの隣接エリア(隣接チップ或いは隣接ショット)又は予め用意した良品エリア(良品チップ或いは良品ショット)が用いられる。
【0055】
また検査装置に対する要求感度及び要求検査時間、レシピ作成時間は、ウェーハの品種及び工程や顧客の管理方法によっても大きく異なる。
【0056】
照明部300と検出部400は、照明手段10a専用の対物レンズ20a、空間フィルタ21a、結像レンズ22a、検出器50aと、照明手段10b専用の対物レンズ20b、空間フィルタ21b、結像レンズ22b、検出器50bとを有する、複数の照明手段と検出手段の抱き合わせで構成される。
【0057】
対物レンズ20aは、ウェーハ1の表面で発生した回折光を受光して集光するレンズであり、検出器50a用に個別にレンズを持つ機構を備えている。対物レンズ20bも同様であり、検出器50b用に個別にレンズを持つ機構を備えている。
【0058】
結像レンズ22aは、被検査物の種類又は検出したい欠陥の大きさにより、検出感度を変更できる何本かの個別に倍率を持つ結像レンズが任意で切替え可能な機構を備えている。
【0059】
結像レンズ22a及び結像レンズ22bは、被検査物の種類又は検出したい欠陥の大きさにより、検出感度を変更できる一本で倍率が切替え可能なズームレンズのような結像レンズを備えていても良い。
【0060】
結像レンズ22a及び結像レンズ22bは、被検査物の種類又は検出したい欠陥の大きさにより、検出角度を複数選択できる結像レンズを備えていても良い。
【0061】
空間フィルタ21a及び21bには、図7〜図9で説明した空間フィルタを使用する。空間フィルタ21a及び21bはフーリエ面の瞳面上に配置される。なお、空間フィルタの自動設定に使用するビーム像及びフーリエ像は、結像レンズ22a及び22bの光軸上に配置したビームスプリッタにより分離された一方の光束が導かれる検出器51及び52で撮像される。因みに、他方の光束の像(ビーム像)は、前述の通り、検出器50a及び50bの撮像面において撮像される。
【0062】
この形態例の場合、空間フィルタ設定用のビーム像は検出器51(図ではCCDセンサを使用する)で撮像される。一方、空間フィルタ設定用のフーリエ像は検出器52(図ではCCDセンサを使用する)で撮像される。なお、検出器52の撮像面には不図示の光学フィルタが配置されており、光学フィルタの通過によりフーリエ像が得られるように構成されている。検出器51及び52で撮像された画像データは空間フィルタ設定装置60に与えられる。空間フィルタ設定装置60は、ビーム像とフーリエ像のそれぞれについて強度プロファイルデータを作成する。前述の通り、空間フィルタ設定装置60は、ビーム像と、その強度プロファイルと、フーリエ像と、その強度プロファイルを同時に観察し、1本の空間フィルタのスキャン走査を通じて周期性を有する特定パターンの回折光を遮光するための空間フィルタの本数、幅、間隔、座標位置を決定する。また、空間フィルタ設定装置60は、入力装置170等を通じて欠陥等の検査領域が指定された場合、その観察に適した設定条件に従って空間フィルタ21a及び21bの配置をそれぞれ制御する。
【0063】
また、空間フィルタ設定装置60は検査結果表示装置160に接続されており、オペレータが望む場合には、ビーム像と、その強度プロファイルと、フーリエ像と、その強度プロファイルを表示画面上に同時に表示する。空間フィルタ設定装置60は、照明部300の制御部(不図示)及び座標管理装置140と連携動作する。この形態例では、空間フィルタ設定部60が、照射部300、検出部400及びXYステージ70の制御部として機能する。
【0064】
Xスケール30及びYスケール40は、例えばレーザースケール等からなり、ウェーハ1を載せたXYステージ70のX方向の位置及びY方向の位置をそれぞれ検出して、その位置情報を処理装置100へ出力する。
【0065】
処理装置100は、A/D変換器110、画像処理装置120、欠陥判定装置130、座標管理装置140、検査結果記憶装置150、検査結果表示装置160、入力装置170及び結果処理装置180を備えている。
【0066】
A/D変換器110は、検出器50a又は50bを含む検出部400から入力したアナログ信号の画像信号を、ディジタル信号の画像信号に変換して出力する。
【0067】
画像処理装置120は、画像比較回路121、しきい値演算回路122及びしきい値格納回路123を備えている。
【0068】
画像比較回路121は、例えば遅延回路と差分検出回路を備えており、検出部400で検出された検査エリアの画像信号を参照エリアの対応画素の画像信号と比較して両者の差分を検出する比較手段としての役割を果たす。遅延回路は、A/D変換器110から画像信号を入力して遅延することにより、図11に示した走査で現在検査光が照射されている検査エリアの1つ前の既に検査光の照射が終了した検査エリアの画像信号を出力する。差分検出回路は、A/D変換器110からの現在検査光が照射されている検査エリアの画像信号と遅延回路からの画像信号とを入力し、両者の差分を検出して出力する。これにより、画像比較回路121は、検査エリアとこれに隣接する参照エリアの画像信号を比較する。検査エリアの表面に欠陥が存在する場合、欠陥で散乱した散乱光が、隣接するチップ相互の画像信号の差分となって現れる。
【0069】
画像比較回路121は、遅延回路の代わりに予め用意した良品チップの画像信号のデータを記憶したメモリを備え、良品の検査エリアの画像信号との比較を行なうようにしても良い。
【0070】
しきい値演算回路122は、例えば各検査エリアに対応する画素の画像信号の統計値を基に、当該対応画素の画像信号の差分と比較するためのしきい値を演算するしきい値演算手段として機能する。つまり、A/D変換器110からの検査エリアの画像信号と遅延回路からの各参照エリアの画像信号を画素毎に対応させ、各検査エリア間でばらつき(標準偏差)量を算出し、そのばらつき量を基に欠陥の有無の判定に用いるしきい値データを算出する。
【0071】
しきい値格納回路123には、しきい値演算回路122から入力されたしきい値が座標
管理装置140から入力された検査エリアの座標情報に対応付けられて保存される。
【0072】
欠陥判定装置130は、判定回路131及び係数テーブル132,133を備えている。
【0073】
係数テーブル132,133には、しきい値演算回路122で演算されたしきい値を変更するための係数が、ウェーハ上の座標情報と対応付けられて格納されている。係数テーブル132,133は、座標管理装置140からの座標情報を入力し、その座標情報に対応する係数を判定回路131へ出力する。係数テーブル132,133に格納された係数は、判定回路131に出力された際に、対応座標のしきい値に乗じられる。これにより、例えば多数の同一製品を検査する場合、過去の検査・分析データの蓄積から、欠陥の生じ易い検査エリア内の箇所或いはウェーハ上の箇所(エッジ近傍等)とそうでない箇所とでしきい値が柔軟に調整される。
【0074】
判定回路131には、画像比較回路121からの検査エリアと参照エリアとの対応画素の画像信号の差分信号と、しきい値格納回路123から読み出された対応画素のしきい値データと、係数テーブル132,133から入力された対応画素のしきい値変更用の係数が入力される。
【0075】
判定回路131は、画像処理装置120から入力されたしきい値に係数テーブル132、133から入力した対応画素の係数を乗じて判定用しきい値を作成する。そして、画像比較回路121からの差分信号と対応画素の判定用しきい値とを比較し、欠陥の有無を判定する。ここでは、差分信号が判定用しきい値以上である場合に当該画素が欠陥からの散乱光によるものと判定し、その検査結果を検査結果記憶装置150へ出力する。また、判定回路131は、判定に用いたしきい値の情報を検査結果記憶装置150へ出力する。
【0076】
座標管理装置140は、Xスケール30及びYスケール40から入力したウェーハステージの位置情報(つまりウェーハ1の位置情報)に基づき、ウェーハ1上の検査光が現在照射している位置のX座標及びY座標を検出して、その座標情報を画像処理装置120や欠陥判定装置130、検査結果記憶装置150に出力する。この座標管理装置140には、ウェーハ1上の各検査エリアの配置情報が記憶されている。座標管理装置140に記憶された各検査エリアの配置情報が、前述したように画像処理装置120や係数テーブル132、133に出力される。
【0077】
検査結果記憶装置150は、欠陥判定装置130から入力した検査結果と、座標管理装置140から入力した対応画素の座標情報とを対応付けて記憶する。検査結果記憶装置150はまた、欠陥判定装置130から入力したしきい値の情報を、対応画素の検査結果又は座標情報と対応付けて記憶する。
【0078】
また検査結果は、装置内の気圧及び気温の変化に伴う検出部の焦点の変動を補正する機能を備えている。
【0079】
検査結果表示装置160は、検査結果記憶装置150から入力した検査結果情報を表示する。また欠陥候補をレビューする時の欠陥候補画像を表示する。なお、表示部の一例として、検査結果表示装置160が相当する。更に、本形態例の場合、照明部300と検出部400が、照明手段10a専用の対物レンズ20a、空間フィルタ21a、結像レンズ22a、検出器50aと、照明手段10b専用の対物レンズ20b、空間フィルタ21b、結像レンズ22b、検出器50bとを持った複数の照明手段と検出手段の抱き合わせで構成される。すなわち、複数の照明手段と検出手段を持っている。この場合、検査結果表示装置160は、個別での検出結果表示と、複数の検出結果合成表示を可能とする。
【0080】
入力装置170は、例えば検査結果のレビューを行なう場合、検査結果表示装置160のマップ上から欠陥候補を選択する。または欠陥候補Noの入力を行なう。さらに欠陥候補が欠陥か擬似欠陥かの判定結果を入力する。なお、入力部の一例として、入力装置170が相当する。
【0081】
結果処理装置180は、例えば入力装置170での欠陥候補が欠陥か擬似欠陥かの判定結果を基に欠陥候補群から擬似欠陥群を削除する。さらに擬似欠陥群を検出しないしきい値の演算を行なう。なお、処理部の一例として、結果処理装置180が相当する。
【0082】
外部計算装置200は、例えば検査結果記憶装置150からの検査結果からオフラインで欠陥候補のレビューを行ない、検査条件データの作成を行なう。
【0083】
(検査動作)
続いて、形態例に係る検査装置による検査動作の概要を説明する。なお、空間フィルタ21a及び21bの自動設定は既に完了しているものとする。
【0084】
図12に、形態例に係る検査装置において実行される検査動作のフローチャートを示す。
【0085】
まず、ステップ501において、ウェーハが検査装置内のXYステージ上にロードされる。
【0086】
次のステップ502においては、照明部300、検出部400、及びXYステージの動作速度等の検査条件データが入力装置170から設定される。この後、ウェーハの検査が開始される。
【0087】
検査開始直後のステップ503においては、照明部300が検査条件で設定された位置に移動される。
【0088】
その直後のステップ504においては、検出部400が検査条件で設定された位置に移動される。この際、セル部の欠陥等を検査対象とする場合には、セル部の検査に適した設定となるように空間フィルタ21a及び21bの配置が制御される。一方、センスアンプ部の欠陥等を検査対象とする場合には、センスアンプ部の検査に適した設定となるように空間フィルタ21a及び21bの配置が制御される。
【0089】
これらの移動が完了すると、照明手段10a(10b)より検査光がウェーハ1の表面へ照射される。同時に、ステップ505におけるXYステージのスキャン動作が開始される。これにより、ウェーハ1の表面全面が検査光によって走査される。
【0090】
ステップ506においては、ウェーハ1の表面に照射された検査光がウェーハ1の表面のパターンや欠陥で散乱することにより発生された反射又は散乱光が検出部400の検出器50a(50b)で受光される。
【0091】
ステップ507においては、検出器50a(50b)が反射又は散乱光の強度を電気信号に変換し、画像信号として処理装置100へ出力する。
【0092】
ステップ508においては、処理装置100の画像処理装置120にて画像処理が実行される。
【0093】
続くステップ509においては、欠陥判定装置130内で画像処理されたデータから、欠陥候補群と判定された反射光又は散乱光を検査結果として検査結果記憶装置150へ出力する。
【0094】
ステップ510においては、欠陥候補群と判定された検査結果を検査結果表示装置160に表示する。
【0095】
ステップ511において、ウェーハをアンロードすると終了となる。以上説明した通り、本形態例に係る検査装置の場合には、空間フィルタ21a及び21bを最適配置した状態でセル部又はセンスアンプ部からの反射又は散乱光だけを選択的に遮光し、欠陥等による回折・散乱光だけを撮像することができる。これにより、従来装置以上に検出精度を向上させることができる。
【0096】
(形態例5)
図13に、検査装置の他の構成例を説明する。図13には、図10との対応部分に同一符号を付して示している。本形態例と形態例4との違いは、空間フィルタ21a及び21bの設定条件を決定する際におけるビーム像の撮像にも検出器(TDI)50a、50bを使用する点である。このため、図13では、検出器(TDI)50a及び50bから空間フィルタ設定部60に対してビーム像(画像データ)を供給するための信号線を描いている。
【0097】
この形態例の場合、結像レンズ22a及び22bを透過した検出光を分岐して各撮像素子に導くための光学系が簡易化できる。すなわち、結像レンズ22a及び22bの結像面にハーフミラーを配置するだけで良い。ハーフミラーを透過した光束は、図10の場合と同様、検出器(TDI)50a及び50bに入射され、ビーム像として撮像される。一方、ハーフミラーで反射した光束は検出器(CCD)53及び54に直接入射し、フーリエ像として撮像される。
【0098】
従って、この形態例の場合、空間フィルタ設定装置60は、検出器50a及び50bからビーム像の画像データを入力し、検出器53及び54からフーリエ像の画像データを入力することになる。
【0099】
前述したように、この形態例の場合には、実際の検査で使用する検出器50a及び50bを用いてビーム像を検出する。このため、検査時と同じ条件で取得されるビーム像に基づいて強度プロファイルの状態変化を監視し、その結果を空間フィルタの遮光パターンの設定に反映させることができる。
【0100】
(まとめ)
本発明を実施するための態様は、前述の形態例には限られるものではなく、その技術思想の範囲において種々の変形が可能である。
【0101】
以下に、本明細書に開示される内容の主要部を列挙する。
(1)検査光を被検査物へ照射する照射部(300)と、被検査物の表面又は表面近傍で発生した散乱光の像(ビーム像)を観察する散乱光観察部(51)と、被検査物の表面又は表面近傍で発生した散乱光をフーリエ変換した回折光の像(フーリエ像)を観察する回折光観察部(52)と、回折光の一部を遮光する空間フィルタ部(21a,21b)と、被検査物の表面又は表面近傍で発生した散乱光の強度と位置を検出する検出部(400)と、被検査物を搭載し、移動速度を任意に可変できるステージ部(70)と、検出部にて検出された情報を処理する処理部(100)と、処理部にて処理された情報を表示する表示部(160)と、散乱光の像(ビーム像)の強度プロファイル及び回折光の像(フーリエ像)の強度プロファイルを同時に観察し、当該観察結果に基づいて被検査物表面の特定パターンに起因した回折光を選択的に遮光する空間フィルタの設定条件を決定する空間フィルタ設定部(60)とを有することを特徴とする検査装置。
【0102】
(2)(1)に記載の検査装置において、空間フィルタ設定部(60)は、回折光の観察視野内を1本の空間フィルタ部(21a,21b)で走査し、空間フィルタ部を挿入しない場合における散乱光の像(ビーム像)の強度プロファイルと回折光の像(フーリエ像)の強度プロファイルに対する状態変化を同時に監視することを特徴とする検査装置。
【0103】
(3)(2)に記載の検査装置において、空間フィルタ設定部(60)は、散乱光の像(ビーム像)の強度プロファイルの状態変化位置と回折光の像(フーリエ像)の強度プロファイルの状態変化位置を記憶し、2つの状態変化の組み合わせに基づいて空間フィルタ部の設定条件を決定することを特徴とする検査装置。
【0104】
(4)(3)に記載の検査装置において、空間フィルタ設定部(60)は、設定条件として空間フィルタ部の本数、幅、間隔、配置を決定することを特徴とする検査装置。
【0105】
(5)(1)に記載の検査装置において、空間フィルタ設定部(60)は、表示部に、散乱光の像(ビーム像)、回折光の像(フーリエ像)、散乱光の像の強度プロファイル及び回折光の像の強度プロファイルを同時に表示することを特徴とする検査装置。
【産業上の利用可能性】
【0106】
本発明は半導体ウェーハの検査装置に限らず、液晶基板、ハードディスク、フォトマスク基板その他の被検査対象物の表面の傷、欠陥、汚れ等の検査に対しても広く適用可能である。
【符号の説明】
【0107】
1…ウェーハ
2…チップ
10a、10b…照明光源
11a、11b…仰角
12a、12b…照明のXY面内の方向角
20a、20b…対物レンズ
21a、21b…空間フィルタ
22a、22b…結像レンズ
30…Xスケール
40…Yスケール
50a、50b…検出器
51…検出器(ビーム像)
52…検出器(フーリエ像)
53…検出器(フーリエ像)
54…検出器(フーリエ像)
60…空間フィルタ設定装置
70…XYステージ
100…処理装置
110…A/D変換器
120…画像処理装置
121…画像比較回路
122…しきい値演算回路
123…しきい値格納回路
130…欠陥判定装置
131…判定回路
132、133…係数テーブル
140…座標管理装置
150…検査結果記憶装置
160…検査結果表示装置
170…入力装置
180…結果処理装置
200…外部計算装置
300…照明部
400…検出部
800…瞳面
801A、801B…スライドレール
802…超音波モータ
803…空間フィルタ
804…リニアエンコーダ
806…空間フィルタ(棒型)
807…空間フィルタ(鍵型)
1000…照射ビーム
1001…セル部
1002…センスアンプ部
1003…フーリエ像
1004…回折光
1005、1005a〜g…フーリエ像内の空間フィルタの像
1010…ビーム像内のセンスアンプ部に対応する強度プロファイル
1011…ビーム像内のセル部に対応する強度プロファイル
1012…フーリエ像内の回折光の強度プロファイル
1012a…センスアンプ部からの回折光を遮光した時にフーリエ像内から消える強度プロファイル
1012b…セル部からの回折光を遮光した時にフーリエ像内から消える強度プロファイル
1013…セル部からの回折光を遮光した時のビーム像内の強度プロファイル
1014…センスアンプ部の回折光を遮光した時のビーム像内の強度プロファイル
1020…ビーム像
1030…ビーム像全体の強度プロファイル
1040…フーリエ像全体の強度プロファイル
1050…認識条件(セル部)
1051…認識条件(センスアンプ部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検査物の表面を検査する検査装置において、
検査光を被検査物へ照射する照射部と、
被検査物の表面又は表面近傍で発生した散乱光の像を観察する散乱光観察部と、
被検査物の表面又は表面近傍で発生した散乱光をフーリエ変換した回折光の像を観察する回折光観察部と、
回折光の一部を遮光する空間フィルタ部と、
被検査物の表面又は表面近傍で発生した散乱光の強度と位置を検出する検出部と、
被検査物を搭載し、移動速度を任意に可変できるステージ部と、
検出部にて検出された情報を処理する処理部と、
処理部にて処理された情報を表示する表示部と、
散乱光の像の強度プロファイル及び回折光の像の強度プロファイルを同時に観察し、当該観察結果に基づいて被検査物表面の特定パターンに起因した回折光を選択的に遮光する空間フィルタの設定条件を決定する空間フィルタ設定部と
を有することを特徴とする検査装置。
【請求項2】
請求項1に記載の検査装置において、
前記空間フィルタ設定部は、回折光の観察視野内を1本の空間フィルタ部で走査し、空間フィルタ部を挿入しない場合における散乱光の像の強度プロファイルと回折光の像の強度プロファイルに対する状態変化を同時に監視する
ことを特徴とする検査装置。
【請求項3】
請求項2に記載の検査装置において、
前記空間フィルタ設定部は、散乱光の像の強度プロファイルの状態変化位置と回折光の像の強度プロファイルの状態変化が検出された位置を記憶し、2つの状態変化の組み合わせに基づいて空間フィルタの設定条件を決定する
ことを特徴とする検査装置。
【請求項4】
請求項3に記載の検査装置において、
前記空間フィルタ設定部は、前記設定条件として、空間フィルタ部の本数、幅、間隔、配置を決定する
ことを特徴とする検査装置。
【請求項5】
請求項1に記載の検査装置において、
前記空間フィルタ設定部は、前記表示部の画面上に、散乱光の像、回折光の像、散乱光の像の強度プロファイル及び回折光の像の強度プロファイルを同時に表示する
ことを特徴とする検査装置。
【請求項6】
検査装置を用いて被検査物の表面を検査する方法において、
検査装置が、検査光を被検査物へ照射する工程と、
検査装置が、被検査物の表面又は表面近傍で発生した散乱光の像を観察する工程と、
検査装置が、被検査物の表面又は表面近傍で発生した散乱光をフーリエ変換した回折光の像を観察する工程と、
検査装置が、散乱光の像の強度プロファイル及び回折光の像の強度プロファイルを同時に観察し、当該観察結果に基づいて被検査物表面の特定パターンに起因した回折光を選択的に遮光する空間フィルタの設定条件を決定する工程と
を有することを特徴とする検査方法。
【請求項7】
請求項6に記載の検査方法において、
回折光の観察視野内を1本の空間フィルタ部で走査し、空間フィルタ部を挿入しない場合における散乱光の像の強度プロファイルと回折光の像の強度プロファイルに対する状態変化を同時に監視する工程
を更に有することを特徴とする検査方法。
【請求項8】
請求項7に記載の検査方法において、
散乱光の像の強度プロファイルの状態変化位置と回折光の像の強度プロファイルの状態変化が検出された位置を記憶し、2つの状態変化の組み合わせに基づいて空間フィルタ部の設定条件を決定する工程
を更に有することを特徴とする検査方法。
【請求項9】
請求項8に記載の検査方法において、
前記設定条件として、空間フィルタ部の本数、幅、間隔、配置を決定する
ことを特徴とする検査方法。
【請求項10】
請求項6に記載の検査方法において、
表示部の画面上に、散乱光の像、回折光の像、散乱光の像の強度プロファイル及び回折光の像の強度プロファイルを同時に表示する
ことを特徴とする検査方法。
【請求項11】
検査光を被検査物へ照射する照射部と、被検査物の表面又は表面近傍で発生した散乱光の像を観察する散乱光観察部と、被検査物の表面又は表面近傍で発生した散乱光をフーリエ変換した回折光の像を観察する回折光観察部と、回折光の一部を遮光する空間フィルタ部とを有し、被検査物の表面を検査する検査装置に搭載されるコンピュータに、
散乱光の像の強度プロファイル及び回折光の像の強度プロファイルを同時に観察し、当該観察結果に基づいて被検査物表面の特定パターンに起因した回折光を選択的に遮光する空間フィルタの設定条件を決定する処理
を実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−73097(P2012−73097A)
【公開日】平成24年4月12日(2012.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−217786(P2010−217786)
【出願日】平成22年9月28日(2010.9.28)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】