説明

樹脂ローラの曲がり矯正方法

【課題】 樹脂ローラ成形時の熱や加圧により、該樹脂ローラに曲がりが発生するため、従来、樹脂ローラの軸方向中心位置にて曲がりを矯正していたが、十分曲がりが矯正できない場合がある。
【解決手段】 「樹脂ローラの曲がり最大位置と曲がり方向とを特定する工程と、該樹脂ローラの曲がり矯正中心位置を該曲がり最大位置から樹脂ローラの軸長手方向±10mmの範囲とし、該樹脂ローラの片端を該曲がり方向と同方向に円弧状に移動させて矯正する工程とを含むことを特徴とする、樹脂ローラの曲がり矯正方法。」で解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に組み込まれる現像ローラ、転写ローラ、帯電ローラ、定着ローラ等に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の複写機、プリンタ、ファクシミリ等における粉末トナーを用いた画像形成装置に組み込まれる現像ローラは、次のように構成されている。
【0003】
(1)金属製シャフトの外側に加流成形した弾性層と、更に外側にスプレー塗装により表面層を形成した現像ローラである(特許文献1)。
【0004】
(2)金属からなるローラ芯軸上に加流成形により導電性ゴム弾性層を形成し、その外側に表面粗さが5〜30μmのフッ素樹脂チューブを被覆し形成した現像ローラである(特許文献2)。
【特許文献1】特開平8−192475号公報。
【特許文献2】特開平9−90735号公報。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1は、金属製軸部の外周に熱プレス成形により弾性層を設けているため、熱や加圧により弾性層に反り(曲がり)が発生する場合がある。また、特許文献2は、金属製軸部の外周に注型(130℃×45分)により弾性層を設けているため、上記と同様に、熱により弾性層に反り(曲がり)が発生する場合がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、樹脂ローラの曲がり最大位置と曲がり方向とを特定する工程と、該樹脂ローラの曲がり矯正中心位置を該曲がり最大位置から樹脂ローラの軸長手方向±10mmの範囲とし、該樹脂ローラの片端を該曲がり方向と同方向に円弧状に移動させて矯正する工程とを含むことを特徴とする、樹脂ローラの曲がり矯正方法、である。
【発明の効果】
【0007】
本発明(請求項1)により、樹脂ローラの曲がりを小さくすることができ、画像濃度ムラ等が防止でき、高画質を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明は、樹脂ローラの曲がり最大位置と曲がり方向とを特定する工程と、該樹脂ローラの曲がり矯正中心位置を該曲がり最大位置から樹脂ローラの軸長手方向±10mmの範囲とし、該樹脂ローラの片端を該曲がり方向と同方向に円弧状に移動させて矯正する工程とを含むことを特徴とする、樹脂ローラの曲がり矯正方法、である。 図1に示す成形装置(金型)にシャフトを挿入し、弾性層用材料を成形空間に注入し、シャフトの外周部に導電性弾性層(層厚4mm程度)を形成した。
【0009】
次に、表面塗布液をディッピング方式で上記弾性層の外周部に塗布して表面層(層厚20μm程度)を形成し、樹脂ローラを得た。
【0010】
図2に示す装置を用いて、得られた樹脂ローラ本体部の曲がりを軸方向に1mm毎に測定し、曲がりの最大値、曲がりの方向、および曲がりの最大値の位置を特定した。
【0011】
曲がりの最大値、曲がりの方向、曲がりの最大値の位置を特定した樹脂ローラを、図3に示すような曲がり矯正機に装着し、樹脂ローラの片端を保持し、該樹脂ローラの曲がりの最大値の位置を中心として、もう一方の片端を曲がりと同方向に円弧状に移動させることにより曲がりを矯正する。
【0012】
上記移動させる距離は適宜選択すればよいが、曲がりの最大値以上曲がりの最大値の3倍以下の範囲が好ましい。上記移動させる距離を曲がりの最大値未満のとすると、曲がりが矯正しきれない場合があり、また、曲がりの最大値の3倍を超えると、元の曲がり方向とは逆方向に曲がりが発生する場合がある。
【0013】
また、曲がり矯正装置として図3の装置を示したが、樹脂ローラの曲がり最大値の位置を中心とし、該曲がりを矯正する方向に移動させる手段であれば特に制限はない。
【0014】
シャフト用の材料は、金属系としてSUM、SUS、アルミ、等を用いることができ、また、樹脂系としては、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を用いることができる。
【0015】
上記シャフト用の材料として樹脂系を用いる場合は、樹脂に導電性を付与するため、導電性付与剤を添加すればよい。
【0016】
上記の樹脂材料(滑剤、安定剤等含む)と導電付与剤との重量割合は任意でよいが、
樹脂材料:導電付与剤=90〜50重量%:10〜50重量%とするのが好ましい。樹脂材料が90重量%を超えると相対的に導電付与剤が減り、体積抵抗値が安定せず、また、該抵抗値が高くなりすぎる場合がある。また、樹脂材料が50重量%未満となると、流動性が低下し、成形できなくなる場合がある。
【0017】
該樹脂材料としては、特に制限されるものではなく、射出成形等で成形できるものであればよく、熱可塑性樹脂であるエチレンエチルアクリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PPS(ポリフェニレンスフィド)、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)、EVOH(エチレン−ビニルアルコール共重合体)及びPVC(ポリ塩化ビニル)などの1種類また
2種類以上、もしくは、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、フラン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂及びポリイミド樹脂などの1種類または2種類以上を混合して用いることができる。
【0018】
該導電付与剤としては、特に制限されるものではなく、上記樹脂中に均一の混合分散できるものであればよい。例えば、カーボンブラック、グラファイト、金属粉であるアルミ、ステンレス、銅、チタン、ニッケル等、金属酸化物粉末である、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛等、また、イオン導電剤である塩化リチウム、臭化リチウム、過塩素酸ナトリウムなどの無機ハロゲン化物、第4級アンモニウム塩、カルボン酸基、スルホン酸基、硫酸エステル基、リン酸エステル基などを有する有機化合物もしくは重合体、ポリオキシエチレンを含有する化合物、または高分子化合物などの帯電防止剤といった化合物などが挙げられ、これらを1種類または2種類以上を混合して用いることができる。
【0019】
更に、強度補強等のため、繊維状物あるいはウィスカーを5〜40重量%添加してもよい。繊維状物あるいはウィスカーの具体例としては、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カルウム等が挙げられる。上記繊維状物あるいはウィスカーの添加量を5重量%未満にすると、強度補強等の効果が現れず、40重量%を超えると流動性が低下し、成形性が悪化する場合がある。
【0020】
シャフト形状は制限されるものではなく、凸凹のないストレートのシャフトや、弾性層及び表面層部に相当するシャフト部の外径を両端軸部外径より太くしてもよい。弾性層及び表面層部に相当するシャフト部の外径を太くすることにより、シャフト強度、振れ精度が向上するとともに、弾性層あるいは表面層の層厚が薄くでき、コスト低下にもつながる。
【0021】
上記の弾性層の材料として、ポリエーテル樹脂に、導電性付与剤を添加し、攪拌混合し、体積抵抗値が103Ω・cm〜106Ω・cmの範囲に入るように導電性付与剤の添加量を調整したたものを用いた。また、硬化剤、硬化促進剤等を添加してもよい。上記弾性層材料を、図2のように、上記シャフトをインサートした金型の成形空間に注入し、シャフトの外周に弾性層を形成した。体積抵抗値が103Ω・cm未満となると感光体へのリーク電流が発生し、106Ω・cmを超えると導電性が悪化し、トナー帯電量が所望値とならず、画質が低下する場合がある。
【0022】
上記弾性層の樹脂材料としては、特に制限されるものではないが、射出成形、押出成形、圧縮成型、注型成形、等が可能であればよく、ポリウレタン、シリコーンゴム、ニトリルゴム、ニトリルブタジエンゴム、エチレンプロピレン系ゴム、天然ゴム、アクリルゴム、などが挙げられ、これらを1種類または2種類以上を混合して用いることができる。
【0023】
上記の導電付与剤としては、特に制限されるものではなく、上記樹脂中に均一の混合分散できるものであればよい。例えば、イオン導電剤である塩化リチウム、臭化リチウム、過塩素酸ナトリウムなどの無機ハロゲン化物、第4級アンモニウム塩、カルボン酸基、スルホン酸基、硫酸エステル基、リン酸エステル基などを有する有機化合物もしくは重合体、ポリオキシエチレンを含有する化合物、または高分子化合物などの帯電防止剤といった化合物や、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、グラファイト、金属粉であるアルミ、ステンレス、銅、チタン、ニッケル等、金属酸化物粉末である、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛等、であり、これらを1種類または2種類以上を混合して用いることができる。
【0024】
更に、上記表面層の材料として、ウレタン樹脂に導電性付与剤を添加し、攪拌混合し、体積抵抗値が104Ω・cm〜1010Ω・cmの範囲に入るように導電性付与剤の添加量を調整したたものを用いた。また、必要の応じて皮膜性を改善するために、レベリング剤等の各種添加剤を用いてもよい。体積抵抗値が104Ω・cm未満となると現像ローラ表面からリーク電流が生じ、画像を乱す場合があり、1010Ω・cmを超えると、トナーフィルミングが生じ、画質が低下する場合がある。
【0025】
金属製シャフトや導電性樹脂シャフトの外周に弾性層を形成した外周部に、ディッピング方式にて上記半導電性表面材料を塗布して半導電性ローラを形成する。表面層の厚みに特に制限はないが、1〜100μmが好ましい。表面層の厚みが1μm未満になると、耐摩耗性が低下し、長期間画質安定しない場合がある。100μmを超えると弾性層との線膨張率の差に起因して、しわが発生しやすくなり、画質低下する場合がある。
【0026】
表面層を形成する方法は、ディッピング方式以外でもよく、スプレー方式、ロールコーター方式等を用いることができる。
【0027】
表面層の材料として、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネイト骨格を有する樹脂を主な組成とするウレタン樹脂組成物からなることが好ましく、これらはポリエーテルウレタン、ポリエステルウレタン、ポリカーボネイトのブレンド樹脂、あるいは1分子中にウレタン結合とポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネイト、ポリシロキサンからなる群から選べばよい。
また、別の表面層の材料として、スチレン系熱可塑性エラストマーがあり、具体例としては、スチレン・ブタジエンの共重合体及びその水素添加物、スチレン・イソプレンの共重合体及びその水素添加物、スチレン・2−メチルプロペンの共重合体、スチレン・ブタジエン・イソプレンの共重合体及びその水素添加物、及びこれらの重合体にエチレンを共重合したものなどが挙げられる。更に、オレフィン系熱可塑性エラストマーの具体例としては、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・プロピレン・1−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン・プロピレン・5−エチリデンノルボルネン共重合体、エチレン・プロピレン・ジシクロペンタジエン共重合体、エチレン・プロピレン・1,4−ヘキサジエン共重合体が挙げられる。これらの共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体のどれでもよく、硫黄、過酸化物等により架橋しても構わない。
【0028】
上記表面層の導電付与剤としては、特に制限されるものではなく、上記樹脂中に均一の混合分散できるものであればよい。例えば、カーボンブラック、グラファイト、金属粉であるアルミ、ステンレス、銅、チタン、ニッケル等、金属酸化物粉末である、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛等、であり、これらを1種類または2種類以上を混合して用いることができる。
【0029】
また、弾性層の成形は、上記に示したように金型に注入(注型)ではなく、シャフト成形と同様に、図4に示すような金型にてカウンター成形にて形成してもよい。
まず、スライド金型で成形空間が最小となるようにし、注入口から溶融導電性弾性層用樹脂材料を成形空間に注入し、該樹脂材料の流動圧力によりスライド金型を後退させ、成形空間を増大させながら弾性層を成形し、図5のように、シャフトの外周に導電性弾性層を形成したものを得る。また、樹脂材料の流動圧力だけではなく、アクチュエーター等の付勢手段を用いてスライド金型を後退させてもよい。
【0030】
更に、表面層の成形は、上記に示したようにディッピングではなく、シャフト成形と同様に、図6に示すような金型でカウンター成形にて形成してもよい。
まず、スライド金型で成形空間が最小となるようにし、注入口から溶融半導電性表面層用樹脂材料を成形空間に注入し、該樹脂材料の流動圧力によりスライド金型を後退させ、成形空間を増大させながら表面層を成形し、図7のような導電性弾性層の外周に表面層を形成したものを得る。また、樹脂材料の流動圧力だけではなく、アクチュエーター等の付勢手段を用いてスライド金型を後退させてもよい。
【0031】
シャフト成形、弾性層成形、表面層成形は、上記で示した成形方法において、種々の組合せが考えられるが、成形タクト、同軸度、コスト、等の観点からすると、すべて同一の金型で行うのが好ましい。
【実施例】
【0032】
以下に本発明を実施例および比較例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、下記の実施例は、本発明の好ましい一例である。
【0033】
(実施例1)
樹脂ローラの弾性層の材料として、アリル末端ポリオキシプロピレン(カネカ製ACX004−N)495gに対して、カーボンブラック(三菱化学製#3030B)70gを混練した混合物に、硬化剤としてポリオルガノハイドロジェンシロキサン(カネカ製CR100)を21g、ビス(1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン)白金錯体触媒(白金含有量3wt%、キシレン溶液)を480μL、マレイン酸ジメチルを240μL、アリルグリシジルエーテル5gを均一混合した。該硬化性組成物を真空脱泡攪拌装置(シーテック製)で90分間脱泡を行った。
【0034】
図1に示すのように、金属製シャフトをインサートした金型に、上記硬化性組成物を成形空間に注入し、シャフトの外周部に導電性弾性層(層厚4mm)を形成した。
【0035】
上記シャフトは、材質をSUM22とし、外径をφ8mmとし、全長を350mmとし、表面に無電解ニッケルメッキを施したものとした。
【0036】
次に、MEK150gに対して、カーボンブラック(三菱化学製#3030B)12gを混練した混合物に、ウレタン樹脂溶液(大日精化製ハイムレンY−258)を100g、DMFを300gに調整し、表面層塗布液を得た。該塗布液をディッピング方式で上記弾性層の外周部に塗布し、表面層(20μm)を形成し、樹脂ローラを形成した。
【0037】
図2に示す装置にて、得られた樹脂ローラの両端軸部を支持し、該樹脂ローラを回転させながら、軸方向に1mm毎に樹脂ローラ本体部の曲がりを測定し、曲がり最大量、曲がり方向、および曲がり最大位置を測定し、結果を表1に示した。
【0038】
【表1】

曲がり最大値、曲がり方向、および曲がり最大位置を特定した樹脂ローラを、図3に示す曲がり矯正機に装着し、該樹脂ローラの片端を保持し、一方の該樹脂ローラの片端を、曲がり方向と同方向に、曲がり最大位置を曲がり矯正中心位置とし、円弧状に移動させた。移動距離は、曲がり最大値と同じ量とした。
【0039】
図2に示す装置で、曲がり矯正前の曲がり最大位置にて、曲がり矯正後の樹脂ローラの曲がりを測定した結果を表1に示した。
【0040】
上記曲がりは0.015mm以下にすることが好ましい。
【0041】
(実施例2)曲がり矯正中心位置を曲がり最大位置+10mmとする以外はすべて実施例1と同様に行った。
【0042】
(実施例3)
曲がり矯正中心位置を曲がり最大位置−10mmとする以外はすべて実施例1と同様に行った。
【0043】
(実施例4)
曲がり矯正の移動距離を曲がり最大量の1/2とする以外はすべて実施例1と同様に行った。
【0044】
(実施例5)
曲がり矯正の移動距離を曲がり最大量の3倍とする以外はすべて実施例1と同様に行った。
【0045】
(実施例6)
曲がり矯正の移動距離を曲がり最大量の4倍とする以外はすべて実施例1と同様に行った。
【0046】
(比較例1)
曲がり矯正中心位置を曲がり最大位置値+35mm(樹脂ローラの軸方向中心位置)とする以外はすべて実施例1と同様に行った。
【0047】
(比較例2)
曲がり矯正中心位置を曲がり最大位置値+20mmとする以外はすべて実施例1と同様に行った。
【0048】
(比較例3)
曲がり矯正中心位置を曲がり最大位置値−20mmとする以外はすべて実施例1と同様に行った。
【0049】
比較例1は曲がり最大位置とは関係なく、樹脂ローラの軸方向中心位置を曲がり矯正中心位置として矯正しているため、実施例1〜6に比べると曲がり矯正が十分でないことがわかる。
【0050】
また、比較例2、3は、曲がり最大位置より10mmを超えるところを中心として曲がり矯正をしているため、実施例1〜6に比べると曲がり矯正が十分でないことがわかる。
【0051】
実施例1と実施例2、3を比べると、曲がり矯正中心位置を曲がり最大位置に近づけるほど矯正が十分にできることがわかる。
【0052】
実施例1と実施例4、5、6を比べると、移動距離は曲がり最大値以上曲がり最大値の3倍以下がより好ましいことがわかる。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】樹脂ローラを成形する装置(金型)
【図2】樹脂ローラの曲がりを測定する装置
【図3】樹脂ローラの曲がりを矯正する装置
【図4】樹脂ローラをカウンター成形法で成形する装置(金型)
【図5】シャフトの外周部に弾性層を形成した図
【図6】表面層をカウンター成形法で成形する装置(金型)
【図7】シャフトの外周部に弾性層および表面層を形成した図
【符号の説明】
【0054】
1 シャフト
2 成形空間
3 金型
4 注入口
5 弾性層部と表面層部
6 レーザー外測器
7 樹脂ローラ支持治具
8 曲がり測定装置ベース台
9 曲がり最大位置(曲がり矯正中心位置)
10 曲がり矯正加重治具
11 樹脂ローラ軸部保持治具
12 スライド金型
13 固定側金型
14 可動側金型
15 弾性層
16 表面層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂ローラの曲がり最大位置と曲がり方向とを特定する工程と、
該樹脂ローラの曲がり矯正中心位置を該曲がり最大位置から樹脂ローラの軸長手方向±10mmの範囲とし、該樹脂ローラの片端を該曲がり方向と同方向に円弧状に移動させて矯正する工程と
を含むことを特徴とする、樹脂ローラの曲がり矯正方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−275774(P2008−275774A)
【公開日】平成20年11月13日(2008.11.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−117252(P2007−117252)
【出願日】平成19年4月26日(2007.4.26)
【出願人】(000000941)株式会社カネカ (3,932)
【出願人】(596087214)栃木カネカ株式会社 (64)
【Fターム(参考)】