説明

液晶表示装置

【課題】コントラスト比と広視野角を同時に確保することができ、液晶分子の応答速度を速くすることができるだけでなく、優れた表示特性を示す液晶表示装置を提供する。
【解決手段】本発明の実施形態にかかる液晶表示装置は、互いに対向する第1基板および第2基板と、第1および第2基板の間に介在しており、液晶分子を含む液晶層と、第1基板の上に配置されており、互いに分離されている第1画素電極および第2画素電極とを含み、第1画素電極および第2画素電極の1つは、データ線を介して第1電圧が印加され、第1画素電極および第2画素電極の残りの1つは、電圧伝達線を介して第2電圧が印加され、第1画素電極および第2画素電極は、幹部と、幹部から延びた複数の枝電極とを含み、第1画素電極の枝電極と第2画素電極の枝電極は交互に配置されており、第1画素電極および第2画素電極の幹部は、電圧伝達線と少なくとも一部重畳する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置は、現在最も幅広く使用されている平板表示装置の一つであって、画素電極や共通電極などの電場生成電極が形成されている2枚の表示板と、その間に挿入されている液晶層とからなり、電場生成電極に電圧を印加して液晶層に電場を生成し、これによって液晶層の液晶分子の配向を決定し、入射光の偏光を制御することによって映像を表示する。
【0003】
液晶表示装置の表示品質を向上させるために、高いコントラスト比(contrast ratio)や、優れた広視野角、速い応答速度を有することができる液晶表示装置を実現することが必要である。
【0004】
また、液晶表示装置の開口率を高めるために、画素電極を信号線と重畳するように形成する場合、信号線と画素電極との間の寄生容量(parasitic capacitance)が増加し、クロストークによって画面の表示品質が低下することがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする技術的課題は、液晶表示装置の高いコントラスト比と広視野角を同時に確保することができ、液晶分子の応答速度を速くすることができ、高い開口率を有すると共に、信号線と画素電極との間の寄生容量の増加によって発生するクロストーク不良を防止することにより、良い表示特性を示すことができる液晶表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置は、互いに対向する第1基板および第2基板と、前記第1および第2基板の間に介在しており、液晶分子を含む液晶層と、前記第1基板の上に形成されており、ゲート信号を伝達するゲート線と、前記第1基板の上に形成されており、第1電圧を印加するデータ線と、前記第1基板の上に形成されており、第2電圧を伝達する電圧伝達線と、前記第1基板の上に配置されており、互いに分離されている第1画素電極および第2画素電極とを含み、前記第1画素電極および前記第2画素電極の1つは、前記データ線を介して第1電圧が印加され、前記第1画素電極および前記第2画素電極の残りの1つは、前記電圧伝達線を介して第2電圧が印加され、前記第1画素電極および前記第2画素電極は、幹部と、前記幹部から延びた複数の枝電極とを含み、前記第1画素電極の枝電極と前記第2画素電極の枝電極は交互に配置されており、前記第1画素電極および前記第2画素電極の前記幹部は、前記電圧伝達線と少なくとも一部重畳する。
【0007】
前記電圧伝達線の面積の少なくとも2/3以上を、前記第1画素電極および前記第2画素電極の前記幹部が覆うとよい。
【0008】
前記第1画素電極および前記第2画素電極をそれぞれ含む複数の画素を含み、前記電圧伝達線は、前記複数の画素のうち、3つの画素ごとに1つずつ配置されるとよい。
【0009】
前記データ線は、前記複数の画素のうち、隣接する第1画素と第2画素との間に配置され、前記第1画素の前記幹部は、前記データ線と重畳する第1部分を含み、前記第2画素の前記幹部は、前記データ線と重畳する第2部分を含み、前記第1部分と前記第2部分は、前記第1電圧が印加され、前記データ線を基準として互いに対向する位置に配置されるとよい。
【0010】
前記第1画素の前記幹部は、前記データ線と重畳する第3部分を含み、前記第2画素の前記幹部は、前記データ線と重畳する第4部分を含み、前記第3部分と前記第4部分は、前記第2電圧が印加され、前記第1データ線を基準として互いに対向する位置に配置されるとよい。
【0011】
前記第1画素電極の枝部と前記第2画素電極の枝部との間の間隔が相対的に広い第1領域と、前記第1画素電極の枝部と前記第2画素電極の枝部との間の間隔が相対的に狭い第2領域とを有し、画素領域の周縁において、前記第1画素電極および前記第2画素電極の前記幹部が配置されていない領域には、前記第1領域が配置されるとよい。
【0012】
前記液晶層は、垂直配向しているとよい。
【0013】
前記第1画素電極と前記第2画素電極は、互いに異なる極性の電圧が印加されるとよい。
【0014】
前記第1画素電極の枝部と前記第2画素電極の枝部との間の間隔が、前記第1領域における前記第1画素電極の枝部と前記第2画素電極の枝部との間の間隔より広く拡張された拡張部をさらに含むとよい。
【0015】
本発明の他の実施形態にかかる液晶表示装置は、互いに対向する第1基板および第2基板と、前記第1および第2基板の間に介在しており、液晶分子を含む液晶層と、前記第1基板の上に形成されており、ゲート信号を伝達するゲート線と、前記第1基板の上に形成されており、第1電圧を印加するデータ線と、前記第1基板の上に形成されており、第2電圧を伝達する電圧伝達線と、前記第1基板の上に配置されており、互いに分離されている第1画素電極および第2画素電極とを含み、前記第1画素電極および前記第2画素電極の1つは、前記データ線を介して第1電圧が印加され、前記第1画素電極および前記第2画素電極の残りの1つは、前記電圧伝達線を介して第2電圧が印加され、前記第1画素電極および前記第2画素電極は、幹部と、前記幹部から延びた複数の枝電極とを含み、前記第1画素電極の枝電極と前記第2画素電極の枝電極は交互に配置されており、前記第1画素電極および前記第2画素電極をそれぞれ含む複数の画素を含み、前記データ線は、前記複数の画素のうち、隣接する第1画素と第2画素との間に配置され、前記第1画素の前記幹部は、前記データ線と重畳する第1部分を含み、前記第2画素の前記幹部は、前記データ線と重畳する第2部分を含み、前記第1部分と前記第2部分は、互いに同じ極性の電圧が印加され、前記データ線を基準として互いに対向する位置に配置される。
【発明の効果】
【0016】
本発明の一実施形態によれば、液晶表示装置の高いコントラスト比と広視野角を同時に確保することができ、液晶分子の応答速度を速くすることができるだけでなく、高い開口率を有すると共に、信号線と画素電極との間の寄生容量の増加によるクロストーク不良を防止することにより、良い表示特性を示すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置のブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置の構造、及び、一画素を示す等価回路図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置の隣接する複数の画素に関する等価回路図である。
【図4】本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置の概略的な断面図である。
【図5】図3に示す液晶表示装置の画素に印加される信号の波形図である。
【図6】本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置の配置図である。
【図7】図6における液晶表示板アセンブリのVII−VII断面図である。
【図8A】本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置の一部を示す図である。
【図8B】本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置の一部を示す図である。
【図8C】本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置の一部を示す図である。
【図9】本発明の一実験例による液晶表示装置の表示品質の測定結果を示すグラフである。
【図10】本発明の一実験例による液晶表示装置の表示品質の測定結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、添付した図面を参考にして、本発明の実施形態について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は、種々の異なる形態で実現可能であり、ここで説明する実施形態に限定されない。
【0019】
図面において、複数の層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体にわたって類似の部分については同一の図面符号を付した。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上」にあるという時、これは他の部分の「直上」にある場合に限らず、その中間にさらに他の部分がある場合をも含む。逆に、ある部分が他の部分の「直上」にあるという時には、中間にさらに他の部分がないことを意味する。
【0020】
以下、本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置について、図面を参照して詳細に説明する。
【0021】
まず、図1ないし図3を参照して、本発明の実施形態にかかる液晶表示装置について説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置のブロック図であり、図2は、本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置の構造、及び、一画素を示す等価回路図であり、図3は、本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置の隣接する複数の画素に関する等価回路図である。
【0022】
図1を参照すると、本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置は、液晶表示板アセンブリ(liquid crystal panel assembly)300と、ゲート駆動部(gate driver)400と、データ駆動部(data driver)500と、階調電圧生成部(gray voltage generator)800と、信号制御部(signal controller)600とを含む。
【0023】
図2を参照すると、液晶表示板アセンブリ300は、互いに対向する下部および上部表示板100、200と、その間に入っている液晶層3とを含む。
【0024】
液晶キャパシタ(liquid crystal capacitor)Clcは、下部表示板100の第1画素電極PEaと第2画素電極PEbを2つの端子とし、第1および第2画素電極PEa、PEb間の液晶層3は、誘電体として機能する。第1画素電極PEaは、第1スイッチング素子(図示せず)に接続され、第2画素電極PEbは、第2スイッチング素子(図示せず)に接続されている。
【0025】
液晶層3は、誘電率異方性を有し、液晶層3の液晶分子は、電場(electric field)がない状態で、その長軸が2枚の表示板の表面に対して垂直をなすように配向しているとよい。
【0026】
第1画素電極PEaおよび第2画素電極PEbは、互いに異なる層に形成されるか、同一層に形成されてもよい。液晶キャパシタClcの補助的な役割を果たす第1および第2ストレージキャパシタ(図示せず)は、下部表示板100に備えられた別途の電極(図示せず)が、第1および第2画素電極PEa、PEbの各々と絶縁体を挟んで重畳して形成される。図示していないが、本発明の他の実施形態にかかる液晶表示装置は、上部表示板200に形成されており、一定の大きさの電圧が印加される追加の電極を含むこともでき、追加の電極は透明であるとよい。
【0027】
一方、色表示を実現するためには、各画素PXが基本色(primary color)の1つを固有表示する(空間分割)か、各画素PXが時間に応じて交互に基本色を表示する(時間分割)ようにすることで、これら基本色の空間的、時間的和によって所望の色が認識されるようにする。基本色の例としては、赤色、緑色、青色の3原色を挙げることができる。また、各画素は、赤色、緑色、および青色の3原色などの基本色以外に、白色(white)をさらに表示してもよい。図2は、空間分割の一例として、各画素PXが、第1および第2画素電極PEa、PEbに対応する上部表示板200の領域に、基本色の1つを示すカラーフィルタCFを備えることを示している。図2とは異なり、カラーフィルタCFは、下部表示板100の第1および第2画素電極PEa、PEbの上または下に配してもよい。
【0028】
図1および図3を参照すると、液晶表示板アセンブリ300は、等価回路でみると、複数の信号線(signal line)Gi、C1、C2、Dj、Dj+1、Dj+2、Dj+3、Dj+4、Dj+5と、これに接続されており、ほぼ行列状に配列された複数の画素(pixel)PXとを含む。反面、図2に示す構造でみると、液晶表示板アセンブリ300は、互いに対向する下部表示板100および上部表示板200と、その間に入っている液晶層3とを含む。
【0029】
信号線Gi、C1、C2、Dj、Dj+1、Dj+2は、ゲート信号(「走査信号」ともいう)を伝達する複数のゲート線Giと、データ電圧を伝達する複数のデータ線Dj、Dj+1、Dj+2、Dj+3、Dj+4、Dj+5と、第1電圧を伝達する第1電圧伝達線C1と、第2電圧を伝達する第2電圧伝達線C2とを含む。図1の液晶表示板アセンブリ300の縦方向を列方向、横方向を行方向とするとき、ゲート線Giは、ほぼ行方向に延び、互いにほぼ平行であり、データ線Dj、Dj+1、Dj+2、Dj+3、Dj+4、Dj+5と、第1電圧伝達線C1および第2電圧伝達線C2は、ほぼ列方向に延び、互いにほぼ平行である。
【0030】
複数の画素PXは、行方向に互いに隣接して順次に配置されている第1画素PX1、第2画素PX2、および第3画素PX3、そして、第4画素PX4、第5画素PX5、および第6画素PX6を含む。
【0031】
互いに隣接している3つの画素PX1、PX2、PX3のうち、第1画素PX1は、信号線Gi、C1、Djに接続されている第1スイッチング素子Qaおよび第2スイッチング素子Qbと、これに接続された液晶キャパシタClcとを含み、第2画素PX2は、信号線Gi、C1、Dj+1に接続されている第1スイッチング素子Qaおよび第2スイッチング素子Qbと、これに接続された液晶キャパシタClcとを含み、第3画素PX3は、信号線Gi、C1、Dj+2に接続されている第1スイッチング素子Qaおよび第2スイッチング素子Qbと、これに接続された液晶キャパシタClcとを含む。
【0032】
互いに隣接している3つの画素PX1、PX2、PX3の第1スイッチング素子Qaおよび第2スイッチング素子Qbは、下部表示板100に備えられている薄膜トランジスタなどの3端子素子であって、その制御端子はゲート線Giに接続されており、入力端子は第1電圧伝達線C1またはデータ線Dj、Dj+1、Dj+2に接続されており、出力端子は液晶キャパシタClcに接続されている。
【0033】
互いに隣接している3つの画素PX4、PX5、PX6のうち、第4画素PX4は、信号線Gi、C2、Dj+3に接続されている第1スイッチング素子Qaおよび第2スイッチング素子Qbと、これに接続された液晶キャパシタClcとを含み、第5画素PX5は、信号線Gi、C2、Dj+4に接続されている第1スイッチング素子Qaおよび第2スイッチング素子Qbと、これに接続された液晶キャパシタClcとを含み、第6画素PX6は、信号線Gi、C2、Dj+5に接続されている第1スイッチング素子Qaおよび第2スイッチング素子Qbと、これに接続された液晶キャパシタClcとを含む。
【0034】
互いに隣接している3つの画素PX4、PX5、PX6の第1スイッチング素子Qaおよび第2スイッチング素子Qbは、下部表示板100に備えられている薄膜トランジスタなどの3端子素子であって、その制御端子はゲート線Giに接続されており、入力端子は第2電圧伝達線C2またはデータ線Dj+3、Dj+4、Dj+5に接続されており、出力端子は液晶キャパシタClcに接続されている。
【0035】
次に、図4とともに図2および図3を参照して、本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置の駆動方法の一例について詳細に説明する。
【0036】
図4は、本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置の概略的な断面図である。
【0037】
図2および図3を参照すると、第1電圧伝達線C1に第1電圧が印加され、データ線Dj、Dj+1、Dj+2にデータ電圧が印加されると、ターンオンされた第1スイッチング素子Qaおよび第2スイッチング素子Qbを介して、当該画素PX1、PX2、PX3に第1電圧とデータ電圧が印加される。具体的には、第1画素PX1の第1画素電極PEaには、第1スイッチング素子Qaを介して第1電圧伝達線C1に流れる第1電圧が印加され、第2画素電極PEbには、第2スイッチング素子Qbを介して第1データ線Djに流れるデータ電圧が印加される。また、第2画素PX2の第1画素電極PEaには、第1スイッチング素子Qaを介して第2データ線Dj+1に流れるデータ電圧が印加され、第2画素電極PEbには、第2スイッチング素子Qbを介して第1電圧伝達線C1に流れる第1電圧が印加される。さらに、第3画素PX3の第1画素電極PEaには、第1スイッチング素子Qaを介して第1電圧伝達線Cjに流れる第1電圧が印加され、第2画素電極PEbには、第2スイッチング素子Qbを介して第3データ線Dj+2に流れるデータ電圧が印加される。
【0038】
また、第2電圧伝達線C2に第2電圧が印加され、データ線Dj+3、Dj+4、Dj+5にデータ電圧が印加されると、ターンオンされた第1スイッチング素子Qaおよび第2スイッチング素子Qbを介して、当該画素PX4、PX5、PX6に第2電圧とデータ電圧が印加される。具体的には、第4画素PX4の第1画素電極PEaには、第1スイッチング素子Qaを介して第2電圧伝達線C2に流れる第2電圧が印加され、第2画素電極PEbには、第2スイッチング素子Qbを介して第4データ線Dj+3に流れるデータ電圧が印加される。また、第5画素PX5の第1画素電極PEaには、第1スイッチング素子Qaを介して第5データ線Dj+4に流れるデータ電圧が印加され、第2画素電極PEbには、第2スイッチング素子Qbを介して第2電圧伝達線C2に流れる第2電圧が印加される。さらに、第6画素PX6の第1画素電極PEaには、第1スイッチング素子Qaを介して第2電圧伝達線C2に流れる第2電圧が印加され、第2画素電極PEbには、第2スイッチング素子Qbを介して第6データ線Dj+5に流れるデータ電圧が印加される。
【0039】
この時、各画素PX1、PX2、PX3、PX4、PX5、PX6の第1画素電極PEaおよび第2画素電極PEbに印加される電圧は、画素PXが表示しようとする輝度に対応する電圧である。
【0040】
また、第1電圧伝達線C1に流れる第1電圧および第2電圧伝達線C2に流れる第2電圧の極性は、基準電圧(reference voltage)に対してそれぞれ極性が互いに反対であるとよい。例えば、液晶表示装置が利用可能な最低電圧が0Vでかつ最高電圧が14Vの場合、基準電圧Vrefは7Vであり、第1電圧線C1に流れる電圧は0Vまたは14Vであり、第2電圧線C2に流れる電圧は14Vまたは0Vであるとよい。さらに、第1電圧線C1に流れる第1電圧および第2電圧線C2に流れる第2電圧は、フレームごとに極性が変化するとよい。
【0041】
このように、第1画素電極PEaおよび第2画素電極PEbに印加された2つの電圧の差は、液晶キャパシタClcの充電電圧、つまり、画素電圧として現れる。液晶キャパシタClcの両端に電位差が生じると、図4に示すように、表示板100、200の表面に平行な電場が、第1画素電極PEaおよび第2画素電極PEb間の液晶層3に生成される。液晶分子31が正の誘電率異方性を有する場合、液晶分子31は、その長軸が電場の方向に平行となるように傾斜し、その傾斜程度は、画素電圧の大きさによって変わる。このような液晶層3を、EOC(electrically−induced optical compensation)モードという。また、液晶分子31の傾斜した程度によって液晶層3を通過する光の偏光の変化程度が変わる。このような偏光の変化は、偏光子(polarizer)による光の透過率の変化として現れ、これにより、画素PXは所望の所定の輝度を表示する。
【0042】
次に、図3と共に図5を参照して、本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置の駆動方法の一例について説明する。図5は、図3に示す液晶表示装置の画素に印加される信号の波形図である。
【0043】
まず、第1フレーム(1st Frame)間の駆動方法について説明する。ゲート線Giに順次にゲートオン電圧が印加されると、ターンオンされた第1スイッチング素子Qaを介して、第1画素PX1の第1画素電極PEaには、第1電圧伝達線C1に流れる第1電圧が印加され、ターンオンされた第2スイッチング素子Qbを介して、第1画素PX1の第2画素電極PEbには、第1データ線Djに流れるデータ電圧が印加され、第2画素PX2の第1画素電極PEaには、ターンオンされた第1スイッチング素子Qaを介して第2データ線Dj+1に流れるデータ電圧が印加され、第2画素PX2の第2画素電極PEbには、ターンオンされた第2スイッチング素子Qbを介して第1電圧伝達線C1に流れる第1電圧が印加される。また、第3画素PX3の第1画素電極PEaには、ターンオンされた第1スイッチング素子Qaを介して第1電圧伝達線Cjに流れる第1電圧が印加され、第3画素PX3の第2画素電極PEbには、ターンオンされた第2スイッチング素子Qbを介して第3データ線Dj+2に流れるデータ電圧が印加される。これと同様に、第4画素PX4の第1画素電極PEaには、ターンオンされた第1スイッチング素子Qaを介して第2電圧伝達線C2に流れる第2電圧が印加され、第4画素PX4の第2画素電極PEbには、ターンオンされた第2スイッチング素子Qbを介して第4データ線Dj+3に流れるデータ電圧が印加される。さらに、第5画素PX5の第1画素電極PEaには、ターンオンされた第1スイッチング素子Qaを介して第5データ線Dj+4に流れるデータ電圧が印加され、第5画素PX5の第2画素電極PEbには、ターンオンされた第2スイッチング素子Qbを介して第2電圧伝達線C2に流れる第2電圧が印加される。また、第6画素PX6の第1画素電極PEaには、ターンオンされた第1スイッチング素子Qaを介して第2電圧伝達線C2に流れる第2電圧が印加され、第6画素PX6の第2画素電極PEbには、ターンオンされた第2スイッチング素子Qbを介して第6データ線Dj+5に流れるデータ電圧が印加される。
【0044】
この時、第1電圧伝達線C1に流れる第1電圧の極性は(+)であり、第2電圧伝達線C2に流れる第2電圧の極性は(−)であり得る。したがって、第1フレームの間、第1画素PX1、第2画素PX2、および第3画素PX3の極性は(+)であり、第4画素PX4、第5画素PX5、および第6画素PX6の極性は(−)である。
【0045】
しかし、本発明の他の実施形態によれば、第1電圧伝達線C1に印加される第1電圧の極性が(−)であり、第2電圧伝達線C2に印加される第2電圧の極性が(+)であってもよい。
【0046】
このような段階がゲート線に接続されている画素行(同一走査線上にある画素の集まり)ごとに繰り返されることにより、第1フレーム(1st Frame)が完了する。第1フレームが完了すると、第2フレーム(2nd Frame)が始まる。
【0047】
第2フレームが始まると、ゲート線Giに順次にゲートオン電圧が印加され、第1フレームと同様に、各画素に信号が印加される。しかし、第2フレームの間、第1電圧伝達線C1に流れる第1電圧および第2電圧伝達線C2に流れる第2電圧の極性は、第1フレームのそれとはそれぞれ反対になる。これにより、各画素PXの極性は、第1フレームとは反対になる。具体的には、第2フレームの間、第1画素PX、第2画素PX2、および第3画素PX3の極性は(−)であり、第4画素PX4、第5画素PX5、および第6画素PX6の極性は(+)である。
【0048】
しかし、本発明の他の実施形態によれば、第2フレームの間、第1電圧伝達線C1に印加される第1電圧の極性が(+)であり、第2電圧伝達線C2に印加される第2電圧の極性が(−)であってもよい。
【0049】
前述した第1フレームと第2フレームを繰り返すことにより、所望のフレーム間に各画素に所望の画素電圧を印加することができる。
【0050】
一般的に、本発明の実施形態のように、一画素を2つの画素電極PEa、PEbに分けて、互いに異なるスイッチング素子を用いて互いに異なる電圧を印加し、液晶キャパシタClcに所望の大きさの電圧を充電するために、一画素は、1つのゲート線と互いに異なる2つのデータ線に接続される。つまり、各画素の第1および第2画素電極に接続されている第1および第2スイッチング素子は同じゲート線に接続されているが、それぞれ互いに異なるデータ線に接続され、互いに異なるデータ線を介してデータ電圧が印加される。
【0051】
しかし、本実施形態にかかる液晶表示装置の一画素は、互いに対をなす2つのゲート線と、1つのデータ線、そして、2つの第1電圧伝達線および第2電圧伝達線に接続される。したがって、データ線の数が減少し、液晶表示装置の駆動部の製造費用を低減することができる。本実施形態にかかる液晶表示装置の信号線および画素の配置によれば、一般的な信号線および画素の配置に比べて、2つの電圧伝達線が追加されるものの、電圧伝達線の各々には、フレームごとに極性が変化し、1フレームの間に一定の値を有する電圧が印加されるため、フレームごとに極性が変化する一定の値の電圧を印加するための簡単な駆動部のみを追加すればよく、したがって、駆動方法が簡単で製造費用が低い。
【0052】
次に、図6および図7を参照して、前述した液晶表示装置の一例について詳細に説明する。図6は、本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置の配置図であり、図7は、図6における液晶表示装置のVII−VII断面図である。
【0053】
図6および図7を参照すると、本発明の一実施形態にかかる液晶表示板アセンブリは、互いに対向する下部表示板100および上部表示板200と、これら2つの表示板100、200の間に入っている液晶層3とを含む。
【0054】
まず、下部表示板100について説明する。
【0055】
絶縁基板110の上に、複数のゲート線(gate line)121と複数のストレージ電極線(storage electrode line)131、第1ないし第3接続導電体135a、135b、135cを含む複数のゲート導電体が形成されている。
【0056】
ゲート線121は、ゲート信号を伝達し、主に横方向に延びており、各ゲート線121は、上部に突出した複数対の第1ゲート電極(gate electrode)124aおよび第2ゲート電極124bを含む。
【0057】
ストレージ電極線131は、所定の電圧が印加され、主に横方向に延びている。各ストレージ電極線131は、隣接する2つのゲート線121の間に位置し、下側に位置するゲート線121にさらに近接している。各ストレージ電極線131は、上に突出している複数対の第1ストレージ電極133aおよび第2ストレージ電極133bを含む。接続導電体135a、135b、135cは、画素領域の周縁と中央部に配置されている。
【0058】
ゲート導電体は、単一膜または多重膜の構造を有することができる。
【0059】
ゲート導電体の上には、窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiOx)などからなるゲート絶縁膜(gate insulating layer)140が形成されている。
【0060】
ゲート絶縁膜140の上には、水素化非晶質または多結晶シリコンなどからなる複数対の第1半導体154aおよび第2半導体154bが形成されている。第1半導体154aおよび第2半導体154bは、それぞれ第1ゲート電極124aおよび第2ゲート電極124bの上に位置する。
【0061】
各々の第1半導体154aの上には、一対の抵抗性接触部材(ohmic contact)(図示せず)が形成されており、各々の第2半導体154bの上にも、一対の島状の抵抗性接触部材163b、165bが形成されている。抵抗性接触部材163b、165bは、リンなどのn型不純物が高濃度でドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質からなるか、シリサイド(silicide)で形成することができる。本発明の他の実施形態にかかる液晶表示装置の場合、抵抗性接触部材163b、165bは省略可能である。より具体的には、第1半導体154aおよび第2半導体154bの少なくとも1つが酸化物半導体を含む場合、抵抗性接触部材163b、165bの少なくとも1つは省略可能である。
【0062】
抵抗性接触部材163b、165bおよびゲート絶縁膜140の上には、複数のデータ線171a、171b、171cと電圧伝達線172、そして、複数対の第1ドレイン電極(drain electrode)175aおよび第2ドレイン電極175bを含むデータ導電体が形成されている。
【0063】
データ線171a、171b、171cは、データ信号を伝達し、主に縦方向に延びてゲート線121およびストレージ電極線131と交差する。電圧伝達線172は、一定の大きさの電圧を伝達し、データ線171a、171b、171cと並んで延びてゲート線121およびストレージ電極線131と交差する。電圧伝達線172は、第1ゲート電極124aに向けてU字状に屈曲した第1ソース電極(source electrode)173aを含む。
【0064】
各データ線171a、171b、171cは、第2ゲート電極124bに向けてU字状に屈曲した第2ソース電極173bを含む。
【0065】
第1電圧伝達線172が伝達する電圧は、一定の大きさを有することができ、フレームごとに極性が変化するとよい。第2画素PX2および第3画素PX3の第1ソース電極173aは、接続部材196を介して電圧伝達線172に接続されている第1画素PX1の第1ソース電極173aに接続され、同一の信号が印加される。電圧伝達線172は、3つの画素PX1、PX2、PX3に電圧を伝達する。
【0066】
第1ドレイン電極175aおよび第2ドレイン電極175bは、棒状の一方の端部分と面積の広い他方の端部分を含む。第1ドレイン電極175aおよび第2ドレイン電極175bの棒状の一方の端部分は、第1ゲート電極124aおよび第2ゲート電極124bの中心まで伸び、第1ソース電極173aおよび第2ソース電極173bに対向し、屈曲した第1ソース電極173aおよび第2ソース電極173bに一部が取り囲まれている。面積の広い他方の端部分は、後述する第1コンタクトホール(contact hole)185aまたは第2コンタクトホール185bを介して第1画素電極191aまたは第2画素電極191bと電気的に接続されている。
【0067】
第1ゲート電極124a、第1ソース電極173a、および第1ドレイン電極175aは、第1半導体154aと供に第1薄膜トランジスタ(thin film transistor、TFT)をなし、第1薄膜トランジスタのチャネル(channel)は、第1ソース電極173aと第1ドレイン電極175aとの間の第1半導体154aに形成される。
【0068】
第2ゲート電極124b、第2ソース電極173b、および第2ドレイン電極175bは、第2半導体154bと供に第2薄膜トランジスタをなし、第2薄膜トランジスタのチャネルは、第2ソース電極173bと第2ドレイン電極175bとの間の第2半導体154bに形成される。
【0069】
データ導電体171、172、175a、175bは、単一膜または多重膜の構造を有することができる。
【0070】
抵抗性接触部材163b、165bは、その下の半導体154a、154bとその上のデータ導電体171、172、175a、175bとの間にのみ存在し、これらの間の接触抵抗を低くする。半導体154a、154bには、ソース電極173a、173bとドレイン電極175a、175bとの間をはじめとして、データ導電体171、172、175a、175bによって覆われない、露出した部分がある。
【0071】
データ導電体171、172、175a、175bおよび露出した半導体154a、154b部分の上には、無機絶縁物または有機絶縁物などからなる保護膜(passivation layer)180が形成されている。
【0072】
保護膜180には、第1ドレイン電極175aおよび第2ドレイン電極175bの、面積の広い一方の端部分を露出する複数のコンタクトホール185a、185bが形成されており、保護膜180およびゲート絶縁膜140には、第1ないし第3接続導電体135a、135b、135cの一部を露出する複数のコンタクトホール186a、186b、187a、187bが形成されている。
【0073】
保護膜180の上には、ITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)などの透明な導電物質や、アルミニウム、銀、クロム、またはそれらの合金などの反射性金属からなる複数対の第1および第2画素電極(pixel electrode)191a、191bを含む複数の画素電極191が形成されている。
【0074】
図6に示すように、一画素電極191の全体的な外郭形状は四角形であり、第1画素電極191aおよび第2画素電極191bは互いに噛み合っている。第1画素電極191aおよび第2画素電極191bは、全体的に仮想的な横中央線を境界として上下対称をなし、上下の2つの副領域に分けられる。
【0075】
第1画素電極191aは、下部幹部191a1および上部幹部191a3と、下部幹部191a1および上部幹部191a3からそれぞれ延びた複数の第1枝部191a2および複数の第2枝部191a4とを含み、第2画素電極191bは、下部幹部191b1および上部幹部191b3と、下部幹部191b1および上部幹部191b3からそれぞれ延びた複数の第3枝部191b2および複数の第4枝部191b4とを含む。
【0076】
第1画素電極191aの下部幹部191a1と上部幹部191a3は、一画素電極の右側と左側に配置され、第2画素電極191bの下部幹部191b1と上部幹部191b3は、一画素電極の右側と左側に配置される。
【0077】
第1画素電極191aおよび第2画素電極191bの複数の枝部191a2、191a4、191b2、191b4と横中央線とがなす角度は、ほぼ45度である。
【0078】
第1画素電極191aおよび第2画素電極191bの枝部は、一定の間隔をおいて互いに噛み合って交互に配置されて櫛状をなす。第1画素電極191aおよび第2画素電極191bの枝部191a2、191a4、191b2、191b4間の間隔は、約30μm以内であることが好ましい。
【0079】
第1画素電極191aおよび第2画素電極191bの枝部は、互いに噛み合って交互に配置されて櫛状をなす。隣接する枝部間の間隔が広い低階調領域と、隣接する枝部間の間隔が狭い高階調領域が存在し、高階調領域は、画素領域の中央部に配置されており、低階調領域に囲まれている。具体的には、互いに交互に配置されている第1画素電極191aの枝部と第2画素電極191bの枝部との間の間隔が広い低階調領域の場合、第1画素電極191aの枝部と第2画素電極191bの枝部との間の液晶層3に印加される電場の強度が小さくなり、隣接する枝部間の間隔が狭い高階調領域に比べて、同じ電圧が印加されても相対的に低い階調を表示するようになる。また、これと同様に、互いに交互に配置されている第1画素電極191aの枝部と第2画素電極191bの枝部との間の間隔が狭い高階調領域の場合、第1画素電極191aの枝部と第2画素電極191bの枝部との間の液晶層3に印加される電場の強度が大きくなり、隣接する枝部間の間隔が広い低階調領域に比べて、同じ電圧が印加されても相対的に高い階調を表示するようになる。このように、一画素において第1画素電極191aおよび第2画素電極191b間の間隔を多様化することにより、液晶層3の液晶分子31の傾斜角度を多様化することができ、1つの映像情報に対して互いに異なる輝度を表示することができる。第1画素電極191aおよび第2画素電極191bの枝部間の間隔を適切に調整すると、側面から眺める映像を、正面から眺める映像に最大限近づけることができ、側面視認性と透過性をともに向上させることができる。
【0080】
本実施形態にかかる液晶表示装置において、低階調領域と高階調領域との比は、約4:1から約30:1までをとり得る。また、低階調領域における第1画素電極191aおよび第2画素電極191bの枝部間の間隔は、約10μmから約20μmまでをとり得、特に、約10μmから約17μmまでであるとよい。高階調領域における第1画素電極191aおよび第2画素電極191bの枝部間の間隔は、約3μmから約9μmまでをとり得、特に、約3μmから約7μmであるとよい。
【0081】
本実施形態にかかる液晶表示装置の画素の外郭部のうち、第1画素電極191aおよび第2画素電極191bの幹部191a1、191a3、191b1、191b3に囲まれていない部分には、低階調領域が配置されることにより、第1画素電極191aおよび第2画素電極191b間の水平電界の大きさが相対的に小さい領域が配置される。したがって、第1画素電極191aおよび第2画素電極191b間の水平電界方向が対称をなさないために発生し得るテクスチャなどの画質不良を低減することができる。
【0082】
また、本実施形態にかかる液晶表示装置は、第1画素電極191aの枝部191a2、191a4と第2画素電極191bの枝部191b2、191b4との間の間隔が、拡張された拡張領域を有する。拡張領域における第1画素電極191aの枝部191a2、191a4と第2画素電極191bの枝部191b2、191b4との間の間隔は、約20μmないし約28μmであるとよい。拡張領域は、液晶表示装置の画素の外郭部のうち、第1画素電極191aおよび第2画素電極191bの幹部191a1、191a3、191b1、191b3に囲まれていない部分に隣接する位置、ゲート線121に隣接する位置など、画素領域において液晶分子の不規則な挙動が発生し得る位置に配置されることが好ましい。
【0083】
これにより、拡張領域に配置されている液晶分子31は、第1画素電極191aの枝部191a2、191a4と第2画素電極191bの枝部191b2、191b4との間に形成される水平電界の影響が相対的に少なくて済む。したがって、拡張領域に配置されている液晶分子31は、非対称的な水平電界の影響をあまり受けずに済むだけでなく、液晶分子31が初期配向状態の垂直配向状態を維持しようとする性質が大きいことから、外部圧力などによって液晶分子が不規則に横になる現象を防止できるようになる。したがって、画素領域の外郭部から始まって画素領域の内部に拡散する液晶分子の不規則な挙動の拡散を防止し、拡張領域に限られた特異点(singular point)を形成することにより、画素領域の外郭部から画素領域の内部につながる大面積の表示品質の低下を防止できるようになる。
【0084】
しかし、本発明の実施形態にかかる液晶表示装置の一画素の第1画素電極191aおよび第2画素電極191bの形態は、これに限定されず、第1画素電極191aおよび第2画素電極191bの少なくとも一部分が同一層に形成されて交互に配置されるすべての形態を含むことができる。
【0085】
第1画素PX1の第1画素電極191aは、コンタクトホール185aを介して第1ドレイン電極175aと物理的、電気的に接続されており、第1ドレイン電極175aから電圧伝達線172を介して伝達される電圧が印加される。また、第1画素PX1の第2画素電極191bは、コンタクトホール185bを介して第2ドレイン電極175bと物理的、電気的に接続されており、第1データ線171aに流れる第1データ電圧が印加される。第1副画素電極191aおよび第2副画素電極191bは、その間の液晶層3の部分と共に液晶キャパシタClcをなし、第1薄膜トランジスタおよび第2薄膜トランジスタがターンオフされた後も印加された電圧を維持する。
【0086】
第2画素PX2の第1画素電極191aは、第1コンタクトホール185aを介して第2ドレイン電極175bに接続され、第2データ線171bに流れるデータ電圧が印加され、第2画素PX2の第2画素電極191bは、第2コンタクトホール185bを介して第1ドレイン電極175aに接続され、電圧伝達線172に流れる電圧が印加される。
【0087】
第3画素PX3の第1画素電極191aは、コンタクトホール185aを介して第1ドレイン電極175aと物理的、電気的に接続されており、第1ドレイン電極175aから電圧伝達線172に流れる電圧が印加され、第3画素PX3の第2画素電極191bは、コンタクトホール185bを介して第2ドレイン電極175bと物理的、電気的に接続され、第3データ線171cに流れる第3データ電圧が印加される。
【0088】
第1副画素電極191aおよび第2副画素電極191bに接続された第1ドレイン電極175aおよび第2ドレイン電極175bの広い端部分は、ゲート絶縁膜140を挟んでストレージ電極133a、133bと重畳してストレージキャパシタをなし、ストレージキャパシタは、液晶キャパシタClcの電圧維持能力を強化する。
【0089】
第1画素PX1において、第1画素電極191aの第1幹部191a1は、コンタクトホール186aを介して第1接続線135bに接続され、第1画素電極191aの第2幹部191a3は、コンタクトホール186bを介して第1接続線135bに接続され、第1ドレイン電極175aから電圧が印加される。
【0090】
第1画素PX1において、第2画素電極191bの第1幹部191b1は、コンタクトホール187aを介して第2接続線135aに接続され、第2画素電極191bの第2幹部191b3は、コンタクトホール187bを介して第2接続線135aに接続され、第2ドレイン電極175bから電圧が印加される。同様に、第2画素PX2および第3画素PX3の幹部191a1、191a3、191b1、191b3も、接続線を介して電圧が印加される。
【0091】
表示板100の内側面には、下部配向膜(alignment layer)(図示せず)が塗布されており、下部配向膜は、垂直配向膜であるとよい。図示していないが、下部配向膜の上には高分子層が形成されていてもよく、高分子層は、液晶分子31の初期配向方向によって形成されている重合体の枝を含むことができる。高分子層は、紫外線などの光による重合反応(polymerization)によって硬化する単量体(monomer)などのプレポリマー(prepolymer)を光に露出して重合して形成でき、重合体枝によって液晶分子の配向力を調整することができる。
【0092】
次に、上部表示板200について説明する。
【0093】
透明なガラスまたはプラスチックなどからなる絶縁基板210の上に遮光部材(light blocking member)220が形成されている。遮光部材220は、画素電極191間の光漏れを防止し、画素電極191に対向する開口領域を定義する。
【0094】
絶縁基板210および遮光部材220の上にはさらに、複数のカラーフィルタ230が形成されている。カラーフィルタ230は、遮光部材220に囲まれた領域内に大部分存在し、画素電極191の列に沿って長く延びることができる。各カラーフィルタ230は、赤色、緑色、および青色の3原色、または黄色(yellow)、青緑色(cyan)、赤紫色(magenta)などの基本色の1つを表示することができ、その他に多数の色を表示することができる。また、各画素は、基本色以外に、基本色の混合色または白色(white)をさらに表示することができる。
【0095】
カラーフィルタ230および遮光部材220の上には、蓋膜(overcoat)250が形成されている。蓋膜250は、(有機)絶縁物で形成でき、カラーフィルタ230が露出することを防止し、平坦面を提供する。蓋膜250は省略可能である。
【0096】
表示板200の内側面には、上部配向膜(図示せず)が塗布されており、上部配向膜は、垂直配向膜であるとよい。図示していないが、上部配向膜の上にも同じく、高分子層が形成できる。高分子層は、紫外線などの光による重合反応によって硬化する単量体などのプレポリマーが光に露出して形成され、液晶分子の配向力を調整することができる。高分子層は、液晶分子の初期配向方向によって形成されている重合体枝を含んでもよい。
【0097】
表示板100、200の外側面には、偏光子(図示せず)が備えられていてもよい。
【0098】
下部表示板100と上部表示板200との間に入っている液晶層3は、正の誘電率異方性を有する液晶分子31を含み、液晶分子31は、電場がない状態で、その長軸が2枚の表示板100、200の表面に対して垂直をなすように配向されるとよい。
【0099】
第1画素電極191aと第2画素電極191bに大きさの異なる電圧を印加すると、表示板100、200の表面にほぼ水平な電場が生成される。すると、初期に表示板100、200の表面に対して垂直に配向していた液晶層3の液晶分子が、電場に応答して、その長軸が電場の方向に水平な方向に傾斜し、液晶分子が傾斜した程度によって液晶層3に入射する光の偏光の変化程度が変わる。このような偏光の変化は、偏光子による透過率の変化として現れ、これにより、液晶表示装置は映像を表示する。
【0100】
このように垂直配向された液晶分子31を使用すると、液晶表示装置のコントラスト比を大きくすることができ、広視野角を実現することができる。さらに、表示板100、200に対して垂直配向した液晶分子31を使用する場合、液晶表示装置のコントラスト比を大きくすることができ、広視野角を実現することができる。また、正の誘電率異方性を有する液晶分子31は、負の誘電率異方性を有する液晶分子に比べて、誘電率異方性が大きく、回転粘度が低く、速い応答速度を得ることができる。
【0101】
また、本実施形態にかかる液晶表示装置において、第1画素電極191aおよび第2画素電極191bの枝部は、互いに噛み合って交互に配置されて櫛状をなす。隣接する枝部間の間隔が広い低階調領域と、隣接する枝部間の間隔が狭い高階調領域が存在し、高階調領域は、画素領域の中央部に配置されており、低階調領域に囲まれている。このように、一画素において第1画素電極191aおよび第2画素電極191b間の間隔を多様化することにより、液晶層3の液晶分子31の傾斜角度を多様にすることができ、1つの映像情報に対して互いに異なる輝度を表すことができる。第1画素電極191aおよび第2画素電極191bの枝部間の間隔を適切に調整すると、側面から眺める映像を、正面から眺める映像に最大限近づけることができ、側面視認性を向上させることができ、透過率を高めることができる。
【0102】
さらに、本実施形態にかかる液晶表示装置の画素の外郭部のうち、第1画素電極191aおよび第2画素電極191bの幹部191a1、191a3、191b1、191b3に囲まれていない部分には、低階調領域が配置されることにより、第1画素電極191aおよび第2画素電極191b間の水平電界の大きさが相対的に小さい領域が配置される。したがって、第1画素電極191aおよび第2画素電極191b間の水平電界方向が対称をなさないために発生し得るテクスチャなどの画質不良を低減することができる。
【0103】
また、本発明の実施形態にかかる液晶表示装置は、第1画素電極191aの枝部191a2、191a4と第2画素電極191bの枝部191b2、191b4との間の間隔が、拡張された拡張領域を有する。拡張領域における第1画素電極191aの枝部191a2、191a4と第2画素電極191bの枝部191b2、191b4との間の間隔は、約20μmないし約28μmであるとよい。拡張領域は、液晶表示装置の画素の外郭部のうち、第1画素電極191aおよび第2画素電極191bの幹部191a1、191a3、191b1、191b3に囲まれていない部分に隣接する位置、ゲート線121に隣接する位置など、画素領域において液晶分子の不規則な挙動が発生し得る位置に配置されることが好ましい。
【0104】
これにより、拡張領域に配置されている液晶分子31が受ける、第1画素電極191aの枝部191a2、191a4と第2画素電極191bの枝部191b2、191b4との間に形成される水平電界の影響は、相対的に少なくて済む。したがって、拡張領域に配置されている液晶分子31が受ける、非対称的な水平電界の影響が少なくて済むだけでなく、液晶分子31が初期配向状態の垂直配向状態を維持しようとする性質が大きいことから、外部圧力などによって液晶分子が不規則に横になる現象を防止できるようになる。したがって、画素領域の外郭部から始まって画素領域の内部に拡散する液晶分子の不規則な挙動の拡散を防止し、拡張領域に限られた特異点を形成することにより、画素領域の外郭部から画素領域の内部につながる大面積の表示品質の低下を防止できるようになる。
【0105】
本実施形態にかかる液晶表示装置の場合、電圧伝達線172は、画素電極の幹部によって覆われており、第1データ線171aおよび第2データ線171bを基準としてみると、データ線を介してデータ電圧が印加される画素電極の幹部が互いに対向するように配置され、電圧伝達線を介して電圧が印加される画素電極の幹部が互いに対向するように配置される。これを、図8Aないし図8Cを参照して詳細に説明する。図8Aないし図8Cは、本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置の一部を示す図である。
【0106】
まず、図8Aを参照すると、本実施形態にかかる液晶表示装置の電圧伝達線172は、画素電極191a、191bの幹部191a1、191b3が覆っている。電圧伝達線172を覆っている画素電極191a、191bの幹部191a1、191b3は、電圧伝達線172の全体面積の約2/3以上を覆うとよい。
【0107】
このように一定の大きさの電圧を伝達する電圧伝達線172を画素電極191a、191bで覆うことにより、電圧伝達線172と画素電極191a、191bとの間で形成される電界を遮断し、画素電極191a、191bの電圧歪みや、電圧伝達線172が伝達する電圧の信号遅延などを防止することができる。また、画素電極191a、191bと電圧伝達線172との重畳によって形成される蓄電容量はストレージキャパシタの役割を果たし、液晶表示装置のストレージ容量を増加させることができる。これにより、電圧伝達線172と画素電極191a、191bとの間で形成される電界を遮断することができ、同時に、ストレージ容量を増加させることができる。
【0108】
次に、図8Bおよび図8Cを参照すると、本実施形態にかかる液晶表示装置のデータ線171a、171bの左右には、データ線を介してデータ電圧が印加される画素電極の幹部が互いに対向するように配置されている。図8Bを参照すると、第1データ線171aの左右には、データ電圧が印加される第1画素PX1の第2画素電極191bの幹部191b1と第2画素PX2の第1画素電極191aの幹部191a1が互いに対向するように配置されており、電圧伝達線172から電圧が印加される第1画素PX1の第1画素電極191aの幹部191a3と第2画素PX2の第2画素電極191bの幹部191b3が互いに対向するように配置されている。また、図8Cを参照すると、第2データ線171bの左右には、両側の2つの画素PX2、PX3において、データ線を介してデータ電圧が印加される画素電極の幹部が互いに対向するように配置されている。
【0109】
このように、データ線171a、171bの両側に、データ線を介してデータ電圧が印加される画素電極の幹部が互いに対向するように対称的に配置されることにより、データ線171a、171bに形成され得る寄生容量の偏差によって発生するクロストーク不良を防止することができる。
【0110】
次に、図9および図10を参照して、本発明の一実験例による液晶表示装置の表示品質について説明する。図9および図10は、本発明の一実験例による液晶表示装置の表示品質の測定結果を示すグラフである。
【0111】
本実験例では、既存の液晶表示装置のように、電圧伝達線172を画素電極の幹部で覆うことなく、データ線171a、171bの両側に、データ電圧が印加される画素電極の枝部と電圧伝達線から電圧が印加される画素電極の枝部が対称的に配置されるように形成(ケース1)し、本願発明の実施形態にかかる液晶表示装置のように、電圧伝達線172を画素電極の幹部で覆い、データ線171a、171bの両側に、データ線を介してデータ電圧が印加される画素電極の幹部が互いに対向するように対称的に配置され、電圧伝達線を介して電圧が印加される画素電極の幹部が互いに対向するように対称的に形成(ケース2)した。また、ケース1において、隣接する第1画素電極191aおよび第2画素電極191bの枝部間の間隔が広い低階調領域と、隣接する枝部間の間隔が狭い高階調領域において、第1画素電極191aおよび第2画素電極191bの枝部間の間隔を約11.5μmと約5μmに形成した。そして、ケース2において、隣接する第1画素電極191aおよび第2画素電極191bの枝部間の間隔が広い低階調領域と、隣接する枝部間の間隔が狭い高階調領域において、第1画素電極191aおよび第2画素電極191bの枝部間の間隔を約11.5μmと約6.5μmに形成した。このようなケース1、ケース2に対して、2回実験を行った。それ以外の他の条件はすべて同一であった。
【0112】
本実験例では、前記条件によって製作した液晶表示装置に一定の大きさの圧力を加えた後、階調ごとに圧力による跡が視認されるか否かを測定して、その結果を図9にグラフで示した。また、同じ重量の器具を用いて液晶表示装置を打撃し、階調ごとに圧力による跡が視認されるか否かを測定して、その結果を図10に示した。
【0113】
図9において、線x1、x2は、既存のように液晶表示装置を形成した場合(ケース1)、圧力による跡が視認される階調を示すグラフであり、線x1’、x2’は、圧力による跡が消滅する階調を示すグラフである。また、線y1、y2は、本願発明の実施形態にかかる液晶表示装置を形成した場合(ケース2)、圧力による跡が視認される階調を示すグラフであり、線y1’、y2’は、圧力による跡が消滅する階調を示すグラフである。
【0114】
図9を参照すると、線x1、x2と線y1、y2を比較すると、既存のように液晶表示装置を形成した場合(ケース1)に比べて、本願発明の実施形態にかかる液晶表示装置を形成した場合(ケース2)、同じX軸の値を比較したとき、より低い階調で圧力による跡が視認されることが分かった。これにより、本願発明の実施形態にかかる液晶表示装置を形成した場合(ケース2)は、既存のように液晶表示装置を形成した場合(ケース1)に比べて、同じ圧力による跡がより低い階調で現れることから、実際にユーザは跡を認識しにくいことが分かった。
【0115】
また、既存のように液晶表示装置を形成した場合(ケース1)は、本願発明の実施形態にかかる液晶表示装置を形成した場合(ケース2)に比べて、より低い階調値でも継続して圧力による跡が視認されることが分かった。例えば、ケース1では、160階調以下の階調でも圧力による跡が視認されるが、ケース2では、160階調以下の階調では圧力による跡が視認されなかった。これにより、本願発明の実施形態にかかる液晶表示装置を形成した場合(ケース2)は、既存のように液晶表示装置を形成した場合(ケース1)に比べて、低階調では圧力による跡自体が発生しないことが分かった。
【0116】
さらに、線x1’、x2’と線y1’、y2’を比較すると、既存のように液晶表示装置を形成した場合(ケース1)に比べて、本願発明の実施形態にかかる液晶表示装置を形成した場合(ケース2)、同じX軸の値を比較したとき、より高い階調で圧力による跡が消滅していることが分かった。これにより、本願発明の実施形態にかかる液晶表示装置を形成した場合(ケース2)は、既存のように液晶表示装置を形成した場合(ケース1)に比べて、より速く圧力による跡が消滅することが分かった。
【0117】
図10において、線xx1、xx2は、既存のように液晶表示装置を形成した場合(ケース1)、打撃による跡が視認される階調を示すグラフであり、線yy1、yy2は、本願発明の実施形態にかかる液晶表示装置を形成した場合(ケース2)、打撃による跡が視認される階調を示すグラフである。
【0118】
図10を参照すると、既存のように液晶表示装置を形成した場合(ケース1)に比べて、本願発明の実施形態にかかる液晶表示装置を形成した場合(ケース2)、より低い階調でも打撃による跡が現れることが分かった。これにより、本願発明の実施形態にかかる液晶表示装置を形成した場合(ケース2)は、既存のように液晶表示装置を形成した場合(ケース1)に比べて、低階調では打撃による跡自体が発生しないことが分かった。
【0119】
このように、本発明の実施形態にかかる液晶表示装置は、既存の液晶表示装置に比べて、外部圧力などによる画質の低下がより少ないことが分かり、これにより、本発明の実施形態にかかる液晶表示装置は、表示品質が優れていることが分かった。
【0120】
上述した実施形態にかかる液晶表示装置の信号線および画素の配置と駆動方法は、少なくとも一部分が同一層に形成されて互いに交互に配置される第1画素電極と第2画素電極を含むすべての形態の画素構造に適用可能である。
【0121】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、下記の請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形および改良形態も、本発明の権利範囲に属する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに対向する第1基板および第2基板と、
前記第1および第2基板の間に介在しており、液晶分子を含む液晶層と、
前記第1基板の上に形成されており、ゲート信号を伝達するゲート線と、
前記第1基板の上に形成されており、第1電圧を伝達する複数のデータ線と、
前記第1基板の上に形成されており、第2電圧を伝達する電圧伝達線と、
前記第1基板の上に配置されており、互いに分離されている第1画素電極および第2画素電極を含む複数の画素とを含み、
前記第1画素電極および前記第2画素電極の1つは、前記データ線を介して第1電圧が印加され、前記第1画素電極および前記第2画素電極の残りの1つは、前記電圧伝達線を介して第2電圧が印加され、
前記第1画素電極および前記第2画素電極は、幹部と、前記幹部から延びた複数の枝電極とを含み、前記第1画素電極の枝電極と前記第2画素電極の枝電極は交互に配置されており、
前記複数の画素は、第1画素と、第2画素とを含み、
前記複数のデータ線のうちの1つのデータ線は、前記第1画素と前記第2画素との間に配置され、
前記第1画素の前記第1画素電極および前記第2画素電極の前記幹部は、前記第1画素と前記第2画素との間に配置される前記データ線と重畳する第1部分を含み、
前記第2画素の前記第1画素電極および前記第2画素電極の前記幹部は、前記第1画素と前記第2画素との間に配置される前記データ線と重畳する第2部分を含み、
前記第1部分と前記第2部分は、前記第1電圧が印加され、前記第1画素と前記第2画素との間に配置される前記データ線を基準として互いに対向するように配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
【請求項2】
前記第1画素の前記第1画素電極および前記第2画素電極の前記幹部は、前記第1画素と前記第2画素との間に配置される前記データ線と重畳する第3部分を含み、
前記第2画素の前記第1画素電極および前記第2画素電極の前記幹部は、前記第1画素と前記第2画素との間に配置される前記データ線と重畳する第4部分を含み、
前記第1部分と前記第2部分は、前記第2電圧が印加され、前記第1画素と前記第2画素との間に配置される前記データ線を基準として互いに対向するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
【請求項3】
前記第1画素電極および前記第2画素電極の前記幹部は、前記電圧伝達線の少なくとも一部と重畳することを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
【請求項4】
前記電圧伝達線の面積の少なくとも2/3以上を、前記第1画素電極および前記第2画素電極の前記幹部が覆っていることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
【請求項5】
前記電圧伝達線は、前記複数の画素のうち、3つの画素ごとに1つずつ配置されることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
【請求項6】
前記第1画素電極および前記第2画素電極は、互いに隣接する前記第1画素電極の枝部と前記第2画素電極の枝部との間の間隔が、第1間隔である第1領域と、前記第1画素電極の枝部と前記第2画素電極の枝部との間の間隔が、第2間隔である第2領域とを有し、
前記第1間隔は、前記第2間隔より広く、
前記第1領域は、画素領域の周縁において、前記第1画素電極および前記第2画素電極の前記幹部が配置されていない領域を含むことを特徴とする請求項1または5に記載の液晶表示装置。
【請求項7】
前記液晶層は、垂直配向していることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
【請求項8】
前記第1画素電極と前記第2画素電極は、互いに異なる極性の電圧が印加されることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
【請求項9】
互いに隣接する前記第1画素電極の枝部と前記第2画素電極の枝部との間の間隔が、前記第1間隔より広い第3間隔を有する拡張部をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
【請求項10】
前記液晶層は、垂直配向していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
【請求項11】
前記第1画素電極と前記第2画素電極は、互いに異なる極性の電圧が印加されることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
【請求項12】
前記第1画素電極および前記第2画素電極は、
互いに隣接する前記第1画素電極の枝部と前記第2画素電極の枝部との間の間隔が、第1間隔である第1領域と、
前記第1画素電極の枝部と前記第2画素電極の枝部との間の間隔が、前記第1間隔より広い第2間隔である第2領域と、
互いに隣接する前記第1画素電極の枝部と前記第2画素電極の枝部との間の間隔が、前記第1間隔より広い第3間隔を有する拡張部とをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
【請求項13】
前記第1画素電極および前記第2画素電極は、
互いに隣接する前記第1画素電極の枝部と前記第2画素電極の枝部との間の間隔が、第1間隔である第1領域と、
前記第1画素電極の枝部と前記第2画素電極の枝部との間の間隔が、前記第1間隔より広い第2間隔である第2領域と、
互いに隣接する前記第1画素電極の枝部と前記第2画素電極の枝部との間の間隔が、前記第1間隔より広い第3間隔を有する拡張部とをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
【請求項14】
前記第2電圧の極性は、フレームごとに変化することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
【請求項15】
前記複数の画素は、前記第2画素に隣接する第3画素をさらに含み、
前記第1画素、前記第2画素、前記第3画素の各々は、第1薄膜トランジスタおよび第2薄膜トランジスタ、そして、第1コンタクトホールおよび第2コンタクトホールを有し、
前記第1画素、前記第2画素、前記第3画素の前記第1画素電極は、前記第1コンタクトホールを介して前記第1薄膜トランジスタに接続され、
前記第1画素および前記第3画素の前記第1コンタクトホールは、前記第1薄膜トランジスタの第1側面に配置され、前記第2画素の前記第1コンタクトホールは、前記第1薄膜トランジスタの前記第1側面の反対面である第2側面に配置されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
【請求項16】
前記第1画素、前記第2画素、前記第3画素の前記第2画素電極は、前記第2コンタクトホールを介して前記第2薄膜トランジスタに接続され、
前記第1画素および前記第3画素の前記第2コンタクトホールは、前記第2薄膜トランジスタの第1側面に配置され、前記第2画素の前記第2コンタクトホールは、前記第1薄膜トランジスタの前記第1側面の反対面である第2側面に配置されることを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置。
【請求項17】
前記第1コンタクトホールは、前記第1薄膜トランジスタの第1ドレイン電極の上に配置されることを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置。
【請求項18】
前記第2コンタクトホールは、前記第2薄膜トランジスタの第2ドレイン電極の上に配置されることを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置。
【請求項19】
前記第1ドレイン電極および前記第2ドレイン電極の少なくとも1つは、ストレージ電極と重畳してストレージキャパシタをなすことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate

【図8C】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−159831(P2012−159831A)
【公開日】平成24年8月23日(2012.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−280408(P2011−280408)
【出願日】平成23年12月21日(2011.12.21)
【出願人】(390019839)三星電子株式会社 (8,520)
【氏名又は名称原語表記】Samsung Electronics Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】129,Samsung−ro,Yeongtong−gu,Suwon−si,Gyeonggi−do,Republic of Korea
【Fターム(参考)】