説明

無線端末

【課題】安価且つ高精度で故障診断を行うことができる無線端末を提供する。
【解決手段】メインアンテナ101で受信した希望波信号に重畳されたノイズと同振幅で逆位相の信号を生成してノイズをキャンセルするANC回路部105を逆手に使用して、希望波信号に重畳されたノイズと同位相の信号を生成して合成し、合成出力に含まれるノイズ成分のレベルを測定し、測定結果のうち少なくとも2つの測定結果をメモリ部110に記憶させた閾値と対比して複数のアプリケーション回路部の一が故障しているか否かを判断する。これにより、専用のセンサ及びそのための回路が不要となるので、回路規模の増大を低く抑えることができる。また周波数変換後の信号に対してノイズレベル測定を行うので、安価な検波器を用いることができる。また、ANC回路部105を本来の使用とは逆の使用でノイズレベルを高めるので、高精度な故障診断が可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内部部品の故障や動作不良などを診断する故障診断機能を有する携帯電話等の無線端末に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話の多機能化に伴い、不具合に関するユーザからの問い合わせが増加傾向にある。しかしながら、機器の多機能化に伴う内部構成の複雑さのため、短時間で機器の詳細な不具合原因を突き止めることは困難であり、また、ハード的に故障しているかどうか判断するためには、一つ一つの機能(IC)に対して機器内部の解析を行って判断を行う必要がある。このため、不具合対応の為にメーカにとっては多くの工数(費用)が発生するとともにユーザにとっても解析期間の間は機器を使用できないというデメリットが発生する。
【0003】
これらの課題を解決するために故障を自己診断にて検知する仕組みが種々提案されている。この自己診断システムでは、例えば、装置が動作しているときの信号をモニタして、予め正常時に取得しメモリに記憶しておいた信号(期待値)と比較することで、故障発生の有無を診断し、故障箇所を特定するようにしている。例えば、特許文献1では、装置から発生するノイズをアンテナで拾い故障を予知発見する方法が開示されている。また、特許文献2では、伝線路に電圧又は電流を検出するための検出器を設置し、その第3次高調波成分及び第5次高調波成分を監視し、この成分が基準値より高くなったときに異常信号と判断する方法が開示されている。
【0004】
また、近年、無線端末において、セルラー機能、カメラ、音楽再生、録音等のデジタル機能の他に、無線LAN、GPS(Global Positioning System)、ワンセグ等の受信機能が搭載され、高機能、多機能化が進んでいる。そのため、無線端末内部には非常に多くのノイズ源が混在し、薄型化、小型化の要求も相まって、それらノイズ源と受信機のアンテナが近接し干渉することにより、セルラー機能、GPS、ワンセグ、FMラジオ等の受信機の受信感度が劣化する。また、無線端末の薄型化、小型化の要求から、最適なシールドを施せないことや、ノイズ対策がアンテナ特性に悪影響を及ぼし、ノイズを完全に抑制することが難しくなっている。
【0005】
これらの課題を解決するために、特許文献3では、無線端末内部のノイズのみを受信するノイズアンテナで受信するノイズと、希望波の送受信に用いられる無線通信用アンテナで受信したノイズが重畳した希望波との差分をとることでノイズを相殺し希望波のみ抽出し、安定した受信感度を得る方法(ノイズキャンセラ)が開示されている。また、特許文献4では、想定される雑音と逆位相の信号を意図的に生成し、アンテナで受信される干渉波を抑制する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平6−102724号公報
【特許文献2】特開2000−100795号公報
【特許文献3】特開2004−260428号公報
【特許文献4】米国特許第7123676号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述した各特許文献で開示された従来技術では、以下に列記する課題がある。
(1)特許文献1、特許文献2で開示された技術では、専用のセンサ及びそのための回路が必要であり、コスト増になると共に回路規模が大きくなる。特に回路規模が大きくなることは携帯用機器としては致命的である。
(2)また、特許文献1、特許文献2で開示された技術では、高周波、広帯域な範囲でノイズを検波する場合、検波器や周波数変換手段が高価になる。
(3)特許文献3、4で開示された技術では、ノイズキャンセラを備えた受信機を用いてノイズ特性を測定し故障診断をする場合、メインアンテナからのノイズとノイズ検出アンテナからのノイズが打ち消し合ってノイズレベルが低下するため、高精度に故障診断ができない。
【0008】
本発明は、係る事情に鑑みてなされたものであり、安価且つ高精度で故障診断を行うことができる無線端末を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の無線端末は、希望波信号を受信するメインアンテナと、相互に異なるアプリケーションを実行する複数のアプリケーション回路部と、前記メインアンテナで受信された前記希望波信号を復調する受信回路部内に設けられ、前記希望波信号に重畳された前記複数のアプリケーション回路部の一に起因するノイズのレベルを測定するノイズレベル測定部と、前記複数のアプリケーション回路部に対応する所定のメモリ情報が記憶されたメモリ部と、前記ノイズレベル測定部の測定結果のうち少なくとも2つの測定結果を前記メモリ部に記憶された所定のメモリ情報と対比して前記複数のアプリケーション回路部の一が故障しているか否かを判断する故障判断部と、を備えた。
【0010】
上記構成によれば、メインアンテナで受信された希望波信号に重畳されたノイズのレベルすなわち複数のアプリケーション回路部の一に起因するノイズのレベルを測定し、その測定結果のうち少なくとも2つの測定結果をメモリ部に記憶された所定のメモリ情報と対比して複数のアプリケーション回路部の一が故障しているか否かを判断する。したがって、ノイズレベルを測定するノイズレベル測定部と、アプリケーション回路部の故障を判断する故障判断部と、メモリ部とを有するものの、専用のセンサ及びそのための回路が不要となるので、回路規模の増大を低く抑えることができる。また、ノイズレベルの測定を周波数変換後の周波数が低くなった信号に対して行うので、ノイズレベル測定部として安価な検波器を用いることができる。また、ノイズレベルの測定においてそのレベルを低下させることがないので、高精度な故障診断が可能となる。
【0011】
本発明の無線端末は、希望波信号を受信するメインアンテナと、相互に異なるアプリケーションを実行する複数のアプリケーション回路部と、前記複数のアプリケーション回路部の一に起因するノイズを受信するノイズ受信アンテナと、前記ノイズ受信アンテナで受信された前記ノイズの位相と振幅を制御して前記メインアンテナで受信された前記希望波信号と合成するアクティブノイズキャンセラ回路部と、前記アクティブノイズキャンセラ回路部の合成出力を復調する受信回路部内に設けられ、前記合成出力に含まれるノイズ成分のレベルを測定するノイズレベル測定部と、前記複数のアプリケーション回路部に対応する所定のメモリ情報が記憶されたメモリ部と、前記ノイズレベル測定部の測定結果のうち少なくとも2つの測定結果を前記メモリ部に記憶された所定のメモリ情報と対比して前記複数のアプリケーション回路部の一が故障しているか否かを判断する故障判断部と、を備えた。
【0012】
上記構成によれば、メインアンテナで受信した希望波信号に重畳されたノイズと同振幅で逆位相の信号を生成してノイズをキャンセルするアクティブノイズキャンセラを逆手に使用して、希望波信号に重畳されたノイズと同位相の信号を生成して合成してノイズレベルを高め、そのノイズレベルを高めた合成出力に含まれるノイズ成分のレベルを測定し、測定結果のうち少なくとも2つの測定結果をメモリ部に記憶された所定のメモリ情報と対比して複数のアプリケーション回路部の一が故障しているか否かを判断する。したがって、ノイズレベル測定部と、アプリケーション回路部の故障を判断する故障判断部と、メモリ部とを有するものの、専用のセンサ及びそのための回路が不要となるので、回路規模の増大を低く抑えることができる。また、ノイズレベルの測定を周波数変換後の周波数が低くなった信号に対して行うので、ノイズレベル測定部として安価な検波器を用いることができる。また、故障診断時にアクティブノイズキャンセラ回路部を使用し、本来の使用とは逆の使用によってノイズレベルを高めることができ、高精度な故障診断が可能となる。
【0013】
上記構成において、前記アクティブノイズキャンセラ回路部は、前記ノイズ受信アンテナで受信された前記ノイズの位相を前記メインアンテナで受信された前記希望波信号の位相と同相となるように制御する。
【0014】
上記構成によれば、ノイズの位相を希望波信号の位相と同相となるようにすることで、ノイズレベルを最も大きくすることができ、精度の高い故障診断が可能となる。
【0015】
上記構成において、前記メインアンテナで受信された前記希望波信号を増幅する増幅部を更に備え、前記アクティブノイズキャンセラ回路部のゲインと前記増幅部のゲインとの比を調整する。
【0016】
上記構成によれば、希望波を増幅する増幅部のゲインとアクティブノイズキャンセラ回路部のゲインとの比を調整できるので、ノイズを高品質で検波可能となる。
【0017】
上記構成において、前記受信回路部は、ディジタルテレビ放送受信用の受信回路部である。
【0018】
上記構成によれば、アプリケーション回路部の故障診断にディジタルテレビ放送受信用の受信回路部を使用することで専用の受信回路部を設ける必要がないので、安価且つ高精度で故障診断を行うことができる無線端末を提供することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明は、携帯電話等の無線端末の内部部品の故障や動作不良などの診断を安価且つ高精度で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の実施の形態1に係る無線端末の概略構成を示すブロック図
【図2】図1の無線端末の有するアプリケーション回路部で発生するノイズの特性を示す図
【図3】DTV放送の帯域幅300MHzにおいて、狭帯域の帯域で複数の周波数のレベルを測定する方法を説明するための図
【図4】図1の無線端末の故障判断部にて測定され、メモリ部に格納した受信レベルの測定結果の一例を示す図
【図5】図1の無線端末のメモリ部に予め格納された故障判定用の閾値の一例を示す図
【図6】フェリカ回路を動作させた場合のノイズ特性を示す図
【図7】図6の一部の周波数帯域である帯域Cを拡大した図
【図8】液晶ディスプレイ用のDCDCコンバータ回路を動作させた場合のノイズ特性を示す図
【図9】図7の帯域の一部を検波した結果を示す図
【図10】図8の帯域の一部を検波した結果を示す図
【図11】図1の無線端末の故障診断モード時の動作を示すフロー図
【図12】本発明の実施の形態2に係る無線端末の故障診断モード時の動作を示すフロー図
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明を実施するための好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0022】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る無線端末の概略構成を示すブロック図である。同図において、本実施の形態の無線端末100は、希望波信号を受信するメインアンテナ101と、ノイズを受信するノイズ受信アンテナ102と、利得制御可能な低雑音増幅部(LNA部)104と、入力したノイズ信号の位相と振幅を可変し、入力した希望波信号と合成し出力するANC(Active Noise Canceller:アクティブノイズキャンセラ)回路部105と、入力したRF信号からデータを復調する受信回路部106と、受信回路部106内の検波部(ノイズレベル測定部)134によるノイズ測定結果より故障を判断する故障判断部107と、2つのアプリケーション回路部141,142を制御するアプリ制御部140と、入力された信号に応じてANC回路部105の位相、利得(ゲイン)及び電源を制御するANC制御部108と、無線端末100のモードを設定するモード設定部109と、ノイズ測定結果と故障判断閾値レベルを記録するメモリ部110とを備える。
【0023】
ANC回路部105は、合成部120と、可変位相部121と、可変利得部122とを備える。受信回路部106は、周波数変換部130と、フィルタ131と、可変利得部132と、復調部(DEMOD)133と、復調部133に入力される信号を検波する検波部134と、周波数変換部130に入力されるローカル周波数を生成するローカル周波数発生部135とを備える。
【0024】
本実施の形態では、メインアンテナ101及び受信回路部106をDTV(Digital Television)用のものを使用している。因みに携帯電話などの小型の無線端末では一般的にワンセグ放送を受信する構成となっている。
【0025】
アプリケーション回路部141,142は、それぞれが専用のクロック信号を持っている。本実施の形態では、アプリケーション回路部141をブルートゥース(登録商標)回路とし、アプリケーション回路部142をフェリカ(登録商標)回路としている。これらの回路の専用のクロック信号が混ざり合って例えば図2に示すようなノイズ特性となる。なお、ブルートゥースとはデジタル電子機器の近距離無線通信の規格であり、数mから数十mの距離の機器間での無線通信に利用される。2.4GHz帯の電波が使用される。他方、フェリカとは、非接触ICカード技術であり、交通機関の乗車券や電子マネーシステムなどで広く利用されている。13.56MHz帯の電波が使用される。
【0026】
図2の横軸は周波数、縦軸はレベルを示し、クロック信号A,Bの高調波成分がノイズとして現れている。このようなノイズ特性は同時に使用するアプリケーション毎に異なり、また、ブルートゥース回路やフェリカ回路に故障や動作異常があった場合にはノイズ特性は大きく変化するため、ノイズ特性を測定することで故障診断が可能となる。特に、高調波レベルは基本クロックレベルに対して次数倍に変化するので、レベルによる異常診断には高調波の測定は有効である。
【0027】
図2に示すノイズ特性をクロック周波数の高調波毎に精度高く検出するためには、広帯域の周波数範囲において、狭帯域の帯域で複数の周波数のレベルを測定する必要がある。ここで、例えば図3に示すようにワンセグの帯域幅は約430kHzであり、ローカル周波数を430kHzステップでDTV放送の帯域幅300MHz(470MHz〜770MHz)のノイズレベルを測定することで故障診断を容易に行うことができる。
【0028】
次に、本実施の形態の無線端末100の故障判定方法について具体的に説明する。図4は故障判断部107にて測定し、メモリ部110に格納された受信レベルの測定結果の一例を示す図である。また、図5はメモリ部110に予め格納された故障判定用の閾値(メモリ情報)の一例を示す図である。故障判断部107は、図4に示す測定値と図5に示す閾値とを比較し、測定値が閾値内に入っているかどうかで故障を診断する。例えば、473.999MHzのときの受信レベルは−70dBmで、当該周波数における閾値が下限−75dBm、上限−65dBmであるので、この閾値内に入っているので、正常であると診断できる。また、474.427MHzのときの受信レベルは−55dBmで、当該周波数における閾値が下限−60dBm、上限−50dBmであるので、この閾値内に入っているので、正常であると診断できる。また、474.855MHzのときの受信レベルは−70dBmで、当該周波数における閾値が下限−75dBm、上限−65dBmであるので、この閾値内に入っているので、正常であると診断できる。他の周波数帯(480.427、480.855…)でも同様に診断できる。なお、故障判定用の閾値は、故障していない出荷時に機器個別に取得することが望ましい。取得した測定値に対し指定のマージンを加えた値が閾値となる。
【0029】
ここで、本発明の特徴でもある、少なくとも2箇所以上の測定値と比較して故障検出を行うことの有効性について説明する。図6はフェリカ回路を動作させた場合のノイズ特性を示す図である。また、図7は図6の一部の周波数帯域(帯域C)を拡大した図である。図6及び図7に示すノイズ特性は一定の周波数間隔でノイズの高調波が現れていることが分かる。すなわち、フェリカ回路の場合、周波数は13.56MHzであるので、この13.56MHzの逓倍で高調波ノイズが現れていることが分かる。
【0030】
図8は、液晶ディスプレイ用のDCDCコンバータ回路(図示略)を動作させた場合のノイズ特性を示す図である。同図に示すノイズ特性は、帯域全体的にノイズが増えていることが分かる。すなわち、液晶ノイズはクロック信号の13kHzであり、ノイズスペクトラムは広がって見えているのが分かる。
【0031】
図6と図8の特性において、1つの帯域レベルのみで故障を判断する場合、一定周波数間隔ノイズなのか、帯域全体ノイズなのかの判断ができない。すなわち、故障している回路を正確に判断することができない。図6と図8のそれぞれに示す帯域Cのノイズレベルは同じである。すなわち、固定の帯域のみのレベル値のみでは図6及び図8のノイズの切り分けはできない。厳密に故障を判定する場合は、2ポイント以上(レベルmax、レベルmin)のレベルを比較する必要がある。2ポイント以上のレベルを比較することで、フェリカ回路が故障なのか、液晶ディスプレイ用のDCDCコンバータ回路が故障なのかの切り分けが可能になる。また、これらの検査を同時に行えるため、故障診断の高速化が図れる。また、ノイズには特徴的な周波数特性があり、その周波数特性を判別することで故障部品を突き止めることが容易になる。なお、当然ながらブルートゥース回路の故障診断も行えることは言うまでもない。
【0032】
本実施の形態では、予めノイズの特徴を判断し、ノイズレベルの高い周波数ポイントとノイズレベルの低い周波数ポイントの少なくとも2点により故障を判断することにより、精度の高い故障診断が可能となる。
【0033】
図7の帯域の一部を検波した結果を図9に示す。図7のノイズはフェリカ回路の13.56MHzクロックを用いることより、13.56MHzの高調波を持つという特徴がある。この高調波の周波数帯である474.427MHzのレベルと、低レベル帯域である480.427MHzのレベルの少なくとも2つを比較することでフェリカ回路の故障を正確に判断することが可能となる。474.427MHz(=13.56×35)のレベルが高く、その近傍の帯域(例えば6MHz離長)の帯域のレベルが低い。これは、フェリカ回路が正常に動作している場合のノイズの特徴であり、フェリカ回路が正常に動作していると判断できる。
【0034】
一方、図8の帯域の一部を検波した結果を図10に示す。図8の液晶ディスプレイ用のDCDCコンバータ回路のノイズはクロック信号13kHzであり、ノイズスペクトラムは広がって見える。この高調波の周波数帯であるレベルmaxの470.575MHzのレベルと、レベルminの769.711MHzのレベルの少なくとも2つを比較することで液晶ディスプレイ用のDCDCコンバータ回路の故障を正確に判断することが可能となる。測定結果より帯域全体に亘りレベルが高くなっていることが分かる。470MHz近傍帯域の情報のみでは故障か否かを判断することは難しく、770MHz帯のノイズが落ちていることを確認して故障判定を行う。
【0035】
なお、故障診断は電波暗箱等の外部の電波を遮断可能な環境で行うことが望ましい。また、無線端末100が定期的にセルフチェックを行い、結果をログとして残してもよい。これにより、サービス会社がログを確認することで、故障した時期も把握することが可能となる。
【0036】
次に、無線端末100のノイズ測定時の動作について説明する。
図11は、無線端末100の故障診断モード時の動作を示すフロー図である。同図において、図示しない外部からの故障診断命令がモード設定部109に入力されると、モード設定部109が故障診断モードを設定する。故障診断モードでは、ユーザが診断する機能(アプリケーション)を選択し、その情報を得たモード設定部109が故障診断するアプリケーションを決定する(ステップ1)。次いで、モード設定部109は、アプリケーションの設定が診断測定に最適になるようにアプリ制御部140に命令を与える。アプリ制御部140は、設定モードに応じてアプリケーションをON/OFF制御する(ステップ2)。
【0037】
次いで、受信回路部106がローカル周波数発生部135の周波数を設定する(ステップ3)。次いで、ANC回路部105が受信回路部106で設定されたローカル周波数に適した利得及び位相を設定する(ステップ4)。ここではノイズ受信アンテナ102で受信されるノイズがメインアンテナ101で受信されるいわゆる自家中毒ノイズと同位相であることが望ましい。特に、ANC回路部105の動作時の最適な位相設定が分かっている場合は、故障診断時にはANC時設定値に180°(反転させた)加えた位相設定とする。
【0038】
ANC回路部105が最適な利得と位相の設定を行った後、受信回路部106の検波部134が受信レベル(例えばRSSI(Received Signal Strength Indicator))を測定する(ステップ5)。この場合、受信レベルの測定は指定の周波数ポイント(2箇所以上)にて繰り返し行う(ステップ6)。例えば図3に示す検波可能帯域の範囲を、帯域幅430kHzにて430kHzの周波数ステップにて受信レベルを測定する。
【0039】
そして、指定の周波数ポイントでの測定を完了した後、故障判断部107が、測定値とメモリ部110に格納されている閾値とを比較し(ステップ7)、測定値が正常動作範囲内であれば図示せぬ表示部(例えば液晶ディスプレイ)に故障なしを示す表示を行い(ステップ8)、測定値が正常範囲外であれば前記表示部に故障アプリケーション名を表示する(ステップ9)。
【0040】
このように本実施の形態の無線端末100によれば、希望波信号を受信するメインアンテナ101と、相互に異なるアプリケーションを実行する複数のアプリケーション回路部141,142と、アプリケーション回路部141,142の一に起因するノイズを受信するノイズ受信アンテナ102と、ノイズ受信アンテナ102で受信されたノイズの位相と振幅を制御してメインアンテナ101で受信された希望波信号と合成するANC回路部105と、ANC回路部105の合成出力を復調する受信回路部106内に設けられ、合成出力に含まれるノイズ成分のレベルを測定する検波部134と、アプリケーション回路部141,142に対応する所定のメモリ情報が記憶されたメモリ部110と、検波部134の測定結果のうち少なくとも2つの測定結果をメモリ部110に記憶された所定のメモリ情報と対比してアプリケーション回路部141,142の一が故障しているか否かを判断する故障判断部107と、を備えたので、ノイズレベルを測定する検波部134と、アプリケーション回路部141,142の故障を判断する故障判断部107と、メモリ部110とを有するものの、専用のセンサ及びそのための回路を必要としないので、回路規模の増大を低く抑えることができる。また、ノイズレベルの測定を周波数変換後の周波数が低くなった信号に対して行うので、ノイズレベルを測定する検波部134として安価なものを用いることができる。また、故障診断時にANC回路部105を本来の使用とは逆の使用によってノイズレベルを高めることができ、高精度な故障診断が可能となる。特に、ノイズ受信アンテナ102で受信されたノイズの位相をメインアンテナ101で受信された希望波信号の位相と同相となるように制御することでノイズレベルを最も大きくすることができ、精度の高い故障診断が可能となる。
【0041】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る無線端末は、前述した実施の形態1に係る無線端末100と回路構成は同じであり、故障診断時の制御を一部追加したものである。なお、回路構成が実施の形態1に係る無線端末100と同様であるので、図1を援用することとし、符号100Aを付与する。
【0042】
図12は、実施の形態2に係る無線端末100Aの故障診断モード時の動作を示すフロー図である。同図のフロー図は、図11のフロー図のANC回路部105の利得可変部122の利得制御、位相可変部121の位相制御の次のステップとして、低雑音増幅部(LNA部)104の利得制御を行う(ステップ4A)。故障診断時において、外部からのノイズ(例えば放送波)が大きい場合には、メインアンテナ101からのレベルを抑圧することで、自家中毒ノイズレベルを精度良く測定することが可能となる。また、ノイズ受信アンテナ102に入力されるノイズレベルが極めて低い場合は、ANC回路部105の利得を小さくすることで、ANC回路部105内の合成部120に加算する熱雑音レベルを低くして、故障診断精度を改善できる。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明は、安価且つ高精度で故障診断を行うことができるといった効果を有し、携帯電話等の小型の無線端末への適用が可能である。
【符号の説明】
【0044】
100、100A 無線端末
101 メインアンテナ
102 ノイズ受信アンテナ
104 低雑音増幅部
105 ANC回路部
106 受信回路部
107 故障判断部
108 ANC制御部
109 モード設定部
110 メモリ部
120 合成部
121 可変位相部
122 可変利得部
130 周波数変換部
131 フィルタ
132 可変利得部
133 復調部
134 検波部
135 ローカル周波数発生部
140 アプリ制御部
141、142 アプリケーション回路部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
希望波信号を受信するメインアンテナと、
相互に異なるアプリケーションを実行する複数のアプリケーション回路部と、
前記メインアンテナで受信された前記希望波信号を復調する受信回路部内に設けられ、前記希望波信号に重畳された前記複数のアプリケーション回路部の一に起因するノイズのレベルを測定するノイズレベル測定部と、
前記複数のアプリケーション回路部に対応する所定のメモリ情報が記憶されたメモリ部と、
前記ノイズレベル測定部の測定結果のうち少なくとも2つの測定結果を前記メモリ部に記憶された所定のメモリ情報と対比して前記複数のアプリケーション回路部の一が故障しているか否かを判断する故障判断部と、
を備えた無線端末。
【請求項2】
希望波信号を受信するメインアンテナと、
相互に異なるアプリケーションを実行する複数のアプリケーション回路部と、
前記複数のアプリケーション回路部の一に起因するノイズを受信するノイズ受信アンテナと、
前記ノイズ受信アンテナで受信された前記ノイズの位相と振幅を制御して前記メインアンテナで受信された前記希望波信号と合成するアクティブノイズキャンセラ回路部と、
前記アクティブノイズキャンセラ回路部の合成出力を復調する受信回路部内に設けられ、前記合成出力に含まれるノイズ成分のレベルを測定するノイズレベル測定部と、
前記複数のアプリケーション回路部に対応する所定のメモリ情報が記憶されたメモリ部と、
前記ノイズレベル測定部の測定結果のうち少なくとも2つの測定結果を前記メモリ部に記憶された所定のメモリ情報と対比して前記複数のアプリケーション回路部の一が故障しているか否かを判断する故障判断部と、
を備えた無線端末。
【請求項3】
請求項2に記載の無線端末であって、
前記アクティブノイズキャンセラ回路部は、前記ノイズ受信アンテナで受信された前記ノイズの位相を前記メインアンテナで受信された前記希望波信号の位相と同相となるように制御する無線端末。
【請求項4】
請求項2又は請求項3に記載の無線端末であって、
前記メインアンテナで受信された前記希望波信号を増幅する増幅部を更に備え、前記アクティブノイズキャンセラ回路部のゲインと前記増幅部のゲインとの比を調整する無線端末。
【請求項5】
請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の無線端末であって、
前記受信回路部は、ディジタルテレビ放送受信用の受信回路部である無線端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−171964(P2011−171964A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−33353(P2010−33353)
【出願日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】