説明

画像形成装置、およびプログラム

【課題】通信回線から送信される信号に起因する画像形成装置での消費電力の増加を抑制する。
【解決手段】画像形成命令に基づき用紙に画像を形成する画像出力部33に稼動状態と稼動状態よりも消費電力が低い省電力状態とが設定され、画像出力部33に設定される稼動状態と省電力状態とにおいて、端末装置からマルチキャストで送信された信号を受け付ける通信部31に設定されるポートを変更する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ネットワーク等の通信回線に接続されたプリンタ等の画像形成装置は、通常、例えば通信回線から送られる画像形成命令等の信号の受信状況等に応じて、消費電力を低く抑える省電力状態に移行する。しかし、画像形成装置において画像形成命令以外の信号による省電力状態からの復帰回数が多くなると、省電力状態への移行による画像形成装置の消費電力の削減効果は充分に得られない。
例えば特許文献1には、一定時間毎にネットワーク回路のオン/オフを行い、複数のプリンタがネットワーク接続されるシステムの省電力化を図る技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−110695号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで一般に、マルチキャストやブロードキャストのように、不特定多数に対しての一斉送信で送信される信号は、自装置にて処理が必要なものか否かが不明である。そのため、画像形成装置は、マルチキャストなどで送信される信号を受信した場合には信号を処理する信号処理部が省電力状態から復帰し、処理が必要なものか否かを判断する。そのため、マルチキャストなどで送信される信号が多い通信環境下では、信号処理部での省電力状態からの復帰回数が多くなり、画像形成装置の消費電力が充分に削減されない。
本発明は、通信回線から送信される信号に起因する画像形成装置での消費電力の増加を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の発明は、外部装置から画像形成命令および各種役務の提供を要求する信号を受け付ける受付手段と、稼動状態と当該稼動状態よりも消費電力が低い省電力状態とが設定され、当該稼動状態にて前記受付手段にて受け付けられた前記画像形成命令に基づき用紙に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段での稼動状態と省電力状態との動作状態の変動に対応させて、前記受付手段にて前記外部装置から一斉送信される前記信号を受け付けるポートを変更する変更手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置である。
【0006】
請求項2に記載の発明は、前記変更手段にて変更された前記ポートの番号を前記外部装置に対して通知する通知手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記通知手段は、自装置に対して画像形成命令または自装置の識別情報を指定した信号を送信したことのある前記外部装置に対して前記ポートの番号を通知することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記受付手段は、前記画像形成手段に省電力状態が設定された後の予め定めた時間が経過するまで変更前のポートと変更後のポートとの双方にて一斉送信された信号を受け付けることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
【0007】
請求項5に記載の発明は、コンピュータに、画像形成命令に基づき用紙に画像を形成する画像形成手段に稼動状態と当該稼動状態よりも消費電力が低い省電力状態とを設定する機能と、前記画像形成手段での稼動状態と省電力状態との動作状態の変動に対応させて、外部装置から一斉送信された信号を受け付けるポートを変更する機能とを実現させることを特徴とするプログラムである。
【0008】
請求項6に記載の発明は、変更された前記ポートの番号を前記外部装置に対して通知する機能をさらに実現させることを特徴とする請求項5記載のプログラムである。
請求項7に記載の発明は、前記画像形成命令または自身の識別情報を指定した信号を送信したことのある前記外部装置に対して、変更された前記ポートの番号を通知する機能をさらに実現させることを特徴とする請求項5記載のプログラムである。
請求項8に記載の発明は、前記画像形成手段に省電力状態が設定された後の予め定めた時間が経過するまで変更前のポートと変更後のポートとの双方にて一斉送信された前記信号を受け付ける機能をさらに実現させることを特徴とする請求項5記載のプログラムである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の請求項1によれば、本発明を採用しない場合に比べ、通信回線から送信される信号に起因する画像形成装置での消費電力の増加を抑制することができる。
本発明の請求項2によれば、本発明を採用しない場合に比べ、通信回線に一斉送信された信号について、変更されたポートの番号が通知された外部装置からのものに限定して受け付けることができる。
本発明の請求項3によれば、本発明を採用しない場合に比べ、画像形成装置にて受け付ける通信回線に一斉送信された信号を、画像形成装置を利用する可能性のある外部装置、または画像形成装置を利用する可能性の高い外部装置からの信号に限定することができる。
本発明の請求項4によれば、本発明を採用しない場合に比べ、画像形成装置が省電力状態に移行するに際して外部装置が画像形成装置から各種情報を取得する際の利便性を高めることができる。
【0010】
本発明の請求項5によれば、本発明を採用しない場合に比べ、通信回線から送信される信号に起因する画像形成装置での消費電力の増加を抑制することができる。
本発明の請求項6によれば、本発明を採用しない場合に比べ、通信回線に一斉送信された信号について、変更されたポートの番号が通知された外部装置からものに限定して受け付けることができる。
本発明の請求項7によれば、本発明を採用しない場合に比べ、画像形成装置にて受け付ける通信回線に一斉送信された信号を、画像形成装置を利用する可能性のある外部装置、または画像形成装置を利用する可能性の高い外部装置からの信号に限定することができる。
本発明の請求項8によれば、本発明を採用しない場合に比べ、画像形成装置が省電力状態に移行するに際して外部装置が画像形成装置から各種情報を取得する際の利便性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本実施の形態の画像形成システムの構成例を示す図である。
【図2】本実施の形態の端末装置の構成を説明するブロック図である。
【図3】本実施の形態の画像形成装置の構成を説明するブロック図である。
【図4】本実施の形態の画像形成装置にて設定される動作モードを説明する図である。
【図5】本実施の形態の画像形成装置でのマルチキャストパケットを受け付けるポートを変更する際の処理の内容の一例を示すフローチャートである。
【図6】本実施の形態の画像形成装置がパケットを受信した際に行う処理の内容の一例を示すフローチャートの前半部分である。
【図7】本実施の形態の画像形成装置がパケットを受信した際に行う処理の内容の一例を示すフローチャートの後半部分である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<画像形成システムの説明>
図1は、本実施の形態の画像形成システム1の構成例を示す図である。図1に例示した画像形成システム1では、例えばユーザ(操作者、作業者)の作業スペース(例えば、デスク)等に設置された外部装置の一例としての端末装置2A〜2C(以下、「端末装置2」とも総称する)と、端末装置2からの画像形成命令に基づき用紙上に画像を形成する画像形成装置の一例としての画像形成装置3A,3B(以下、「画像形成装置3」とも総称する)とが、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット等といった通信回線の一例としてのネットワーク4を介して双方向に通信可能に接続されている。通信回線としては、電話回線や衛星通信回線(例えば、デジタル衛星放送における空間伝送路)等を含んでもよい。
なお、ネットワーク4上には通常、複数の端末装置2と複数の画像形成装置3とが接続可能であるが、図1では、画像形成システム1の一例として、それぞれ3台の端末装置2と2台の画像形成装置3とが接続された構成を示したものであって、ネットワーク4上に4台以上の端末装置2や3台以上の画像形成装置3が接続される構成も含まれる。
【0013】
<端末装置の説明>
まず、端末装置2(2A〜2C)について説明する。
ネットワーク4に接続される端末装置2は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)が用いられ、文書や図形、グラフィック、写真等からなる画像データを作成/記憶する。
図2は、本実施の形態の端末装置2の構成を説明するブロック図である。図2に示したように、端末装置2は、端末装置2全体の動作制御や各種の情報処理を行う制御部20、予め定めたアプリケーションソフトに従って画像データを作成する画像データ作成部21、ユーザからの指示入力の受付やユーザへの各種情報の表示を行うユーザインタフェース(UI)部22を備えている。また、端末装置2は、プログラムや各種データ等が記憶される外部記憶部23、ネットワーク4との通信を行い、例えば画像データに関する画像形成命令を画像形成装置3に送信する通信部24を備えている。さらに、端末装置2は、端末装置2の各構成部に対して電力を供給する電力供給部25を備えている。
この制御部20、画像データ作成部21、UI部22、外部記憶部23、通信部24、および電力供給部25は、PCI(Peripheral Components Interconnect bus)バス26に接続され、相互に信号の送受信を行う。
【0014】
端末装置2の上記した構成部は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。具体的には、外部記憶部23に、端末装置2の各構成部を制御するためのオペレーティングシステム、オペレーティングシステムと協働して各構成部の特定の機能を実行するアプリケーションソフト、さらには、画像データ作成部21にて作成された画像データや外部記憶部23に記憶された画像データ等に関する画像形成装置3への画像形成命令(印刷命令:以下、「印刷ジョブ」)を生成するプリンタドライバプログラム等が記憶されている。そして、端末装置2の図示しない演算装置(CPU)が、これらのプログラムを外部記憶部23から主記憶装置(例えば、RAM)に読み込み、制御部20、画像データ作成部21、および通信部24等の各構成部の機能を実現する処理を行う。
【0015】
<端末装置での印刷ジョブの生成/送信処理の説明>
端末装置2においてユーザによる印刷指示がUI部22に入力されると、制御部20は、外部記憶部23からプリンタドライバプログラムを読み込み、起動させる。それにより、制御部20はプリンタドライバプログラムに従って、画像データ作成部21にて作成された画像データや外部記憶部23に記憶された画像データ等に関する印刷ジョブの生成処理を実行する。そして、制御部20は、生成した印刷ジョブを通信部24から画像形成装置3に送信する。
なお、「画像形成命令(印刷ジョブ)」とは、画像データに、例えば印刷部数、用紙サイズ、N−up(用紙の1ページ内に電子文書のNページを割り付ける印刷)、余白の大きさ等の印刷形式を指定する各種属性データが付加されたコマンドやデータからなる1まとまりの集合を意味する。
【0016】
<端末装置がネットワークを介して画像形成装置に要求するサービスの説明>
また、端末装置2の制御部20は、外部記憶部23から各種アプリケーションソフトを読み込んで起動させ、ネットワーク4に接続された画像形成装置3に対する各種サービス(役務)の提供を要求する信号(以下、パケット)を通信部24から送信する。
具体的には、端末装置2の制御部20は、例えば、SNMP(Simple Network Management Protocol)を用いて画像形成装置3内部のMIB(Management Information Base)にて設定/管理情報を参照し、その結果を返信するサービス、WS−Discovery(Web Services Dynamic Discovery)を用いたIP(Internet Protocol)アドレスの通知要求に応えるサービス、Webブラウザを用いた画像形成装置3内部の設定/管理情報の参照要求に応答するサービス、NetWareを用いたプリント要求に応えるサービス等といった各種サービスの提供を画像形成装置3に要求する。
その場合に、制御部20は、画像形成装置3に対して要求するサービスを、画像形成装置3に送信するパケットに記述するプロトコル種別(TCP(Transmission Control Protocol)もしくはUDP(User Datagram Protocol))および送信先ポート番号により指定する。プロトコル種別はパケットのネットワーク層(IPヘッダ)で記述され、トランスポート層のプロトコル種別を特定するものであり、ポート番号はパケットのトランスポート層(TCPヘッダもしくはUDPヘッダ)に記述され、上位のプロトコルを特定する情報である。パケットにてプロトコル種別およびポート番号が指定されることで、パケットが要求する各種サービスを実行するプロトコルは一意に定まる。そのため、パケットにて指定したプロトコルおよびポート番号によって、画像形成装置3に対して要求するサービスが画像形成装置3にて特定されることとなる。
【0017】
<画像形成装置の説明>
次に、画像形成装置3(3A,3B)について説明する。
本実施の形態の画像形成装置3は、省電力状態に移行するに際して、ネットワーク4内の複数の相手(画像形成装置3)に対して同じパケットを送信する一斉送信の一例であるマルチキャストで送信されるパケット(以下、「マルチキャストパケット」)を受け付けるポートを変更する。そして、省電力状態に移行する以前に画像形成装置3が印刷ジョブ等のパケットの送受信を行った端末装置2に対しては、変更後のポートに割り当てられた番号(ポート番号)を通知する。その一方で、ネットワーク4に接続された端末装置2であっても、省電力状態に移行する以前にパケットの送受信を行ったことのない端末装置2に対しては、変更後のポートのポート番号を通知しない。
それにより、画像形成装置3に省電力状態が設定されている状態では、画像形成装置3は、変更後のポートのポート番号が通知され、変更後のポート番号に関する情報を有する端末装置2から送られたマルチキャストパケットにだけ反応して、省電力状態から復帰する。そのため、ネットワーク4を介して送信されるマルチキャストパケットに起因して省電力状態から復帰する回数が減り、画像形成装置3での消費電力を削減する。
なお、この場合に、マルチキャストパケットに加えて、またはマルチキャストパケットに代えて、ネットワーク4内の複数の相手(画像形成装置3)に対して同じパケットを送信する一斉送信の一例であるブロードキャストで送信されるパケット(「ブロードキャストパケット」)を受け付けるポートを変更するように構成してもよい。
【0018】
一般に、印刷ジョブや、SNMPやWebブラウザを用いた設定/管理情報の参照要求に応えるサービス等を要求するパケットでは、サービスの要求先が特定される。そのため、これらのサービスを要求するパケットは、例えば端末装置2から1対1でパケットが送信されるユニキャストで画像形成装置3に送られる。そして、このような端末装置2からユニキャストで送信されるパケットは、宛先MAC(Media Access Control)アドレスや宛先IPアドレス等の画像形成装置3の識別情報が記述されているため、これらを通信部にてフィルタリングすることにより、通信部で自身宛のパケットか否かが直ちに判別される。それにより、自身にて処理の必要のあるパケットを受信した場合においてだけ、画像形成装置3は省電力状態から復帰すればよい。
【0019】
一方、画像形成装置3のIPアドレスが例えばDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバによって自動的に割り当てられるように構成されている通信環境では、画像形成装置3が通信を終えるとIPアドレスは自動的に回収され、他の画像形成装置3に割り当てられる。そのため、画像形成装置3のIPアドレスは、変更される可能性がある。それにより、例えば印刷ジョブを送信しようとする端末装置2は、画像形成装置3のIPアドレスを知る必要がある。そのため、画像形成装置3は、例えばWS−Discoveryを用いた画像形成装置3のIPアドレスの通知要求をマルチキャストパケットとして送信する。すなわち、端末装置2は画像形成装置3のIPアドレスに関する情報を有していないため、例えば画像形成装置3のUUID(Universally Unique Identifier)を指定して、指定したUUIDが割り当てられた画像形成装置3を例えばWS−Discoveryを用いてマルチキャストパケットで検索する。
【0020】
その場合に、マルチキャストパケットを受けた画像形成装置3は、マルチキャストパケットに宛先MACアドレスや宛先IPアドレス等の識別情報が記述されていないため、これらの識別情報に基づき自身宛のパケットか否かを判別できない。そこで、画像形成装置3では、マルチキャストに対応する特定のポート(例えば、WS−Discoveryでは3702番ポート)を常時、マルチキャストパケットを受け付ける状態に設定し、自身をサービスの要求対象とするマルチキャストパケットに対応可能な状態を設定している。そして、マルチキャストパケットを取得した場合には、マルチキャストパケットが自身で処理する必要があるものか否かを判定するために、パケットを判定する画像形成装置3の制御部(CPU)を省電力状態から復帰させる。そして、省電力状態から復帰した制御部が、例えば、指定したUUIDが自身に割り当てられたものか否かを判断し、自身に割り当てられたUUIDであった場合に、自身のIPアドレスを応答することとなる。
【0021】
しかし、例えば画像形成システム1を構成する端末装置2A〜2Cから、例えばネットワーク4に接続された複数の画像形成装置3A,3Bの中の何れか一の画像形成装置3のIPアドレスの通知を要求するマルチキャストパケットが送信された場合に、画像形成装置3A,3B各々は、端末装置2A〜2Cから送られたマルチキャストパケットのすべてに応答して、省電力状態から復帰しなければならない。そのため、例えば画像形成装置3AへのIPアドレスの通知要求であっても、画像形成装置3A,3B双方ともに制御部が省電力状態から復帰することとなる。
そして、例えば数10〜数100台程度の端末装置2と数10〜数100台程度の画像形成装置3とが接続された大規模なネットワーク4では、1台の例えば端末装置2Aから送信されたマルチキャストパケットにより、数10〜数100台程度の画像形成装置3の制御部が一斉に省電力状態から復帰する。また、画像形成装置3各々の制御部は、数10〜数100台の端末装置2それぞれからのマルチキャストパケットにより省電力状態から復帰する。
そのため、画像形成装置3各々の制御部での省電力状態からの復帰回数が増え、それにより画像形成システム1全体で消費される電力は極めて大きなものとなる。
【0022】
そこで、本実施の形態の画像形成装置3では、省電力状態に移行する場合には、マルチキャストパケットを受信するポートを変更するとともに、省電力状態に移行する以前に画像形成装置3が印刷ジョブ等のパケットの送受信を行ったことのある端末装置2に対して、変更後のポートのポート番号を通知する。その一方、ネットワーク4に接続された端末装置2であっても、省電力状態に移行する以前にパケットの送受信を行ったことのない端末装置2に対しては、変更後のポートのポート番号を通知しない。
それにより、画像形成装置3に省電力状態が設定されている状態では、変更後のポート番号が通知された端末装置2からのマルチキャストパケットにだけに応答するように構成して、マルチキャストパケットに起因する制御部の省電力状態からの復帰回数を低減する。それによって、画像形成装置3での消費電力を削減する。
【0023】
引き続いて、上記した動作を行う本実施の形態の画像形成装置3の構成について述べる。
図3は、本実施の形態の画像形成装置3の構成を説明するブロック図である。図3に示したように、画像形成装置3は、画像形成装置3全体の動作制御や画像処理を含む各種の情報処理を行う処理手段としての制御部30、ネットワーク4との通信を行って信号(パケット)を受け付ける受付手段の一例としての通信部31を備えている。
制御部30は、動作制御や情報処理を実行する際の演算処理を行うCPU301、CPU301の作業用メモリ等として用いられるRAM302、CPU301により実行されるプログラム等にて用いられる設定値やテーブル等のデータが格納されるROM303、各種のデータが記憶されるSRAM(Static Random Access Memory)やフラッシュメモリ等の書き換え可能な不揮発性メモリ(NVM:Non-Volatile Memory)304を備えている。そして、これらはPCIバス305を介して相互に接続されている。
【0024】
また、画像形成装置3は、操作入力部(不図示)でのユーザからの指示入力の受付や表示部(不図示)でのユーザへの各種情報の表示を行うユーザインタフェース(UI)部32、ネットワーク4を介して端末装置2から送信される印刷ジョブに従って用紙上に画像を形成する画像形成手段の一例としての画像出力部33を備えている。画像出力部33としては、例えば電子写真方式の画像形成エンジンが用いられる。
加えて、画像形成装置3は、画像形成装置3の各構成部を制御するためのオペレーティングシステム、オペレーティングシステムと協働して各構成部の特定の機能を実行するアプリケーションソフト等の各種のプログラムや、画像データ等の各種データが記憶される例えばハードディスク(HDD)で構成される外部記憶部34を備えている。
【0025】
また、画像形成装置3は、商用電源から供給される例えば100Vの交流電力または商用電源からの交流電力を予め定めた直流電圧(例えば、24V,12V,5V,3V)に変換して各構成部に供給する電力供給部35を備えている。そして、電力供給部35は、制御部30にて設定される画像形成装置3の動作モード(動作状態)に応じて、各構成部への駆動系電力や制御系電力の供給や停止を行う。一方、電力供給部35は、通信部31への制御系電力は動作モードに拘わらず常時供給する。
【0026】
画像形成装置3に配置された上記の制御部30、通信部31、UI部32、画像出力部33、外部記憶部34、および電力供給部35は、PCIバス36に接続され、相互に信号の送受信を行う。
また、画像形成装置3の上記した構成部は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。具体的には、画像形成装置3の制御部30のCPU301が、オペレーティングシステムやアプリケーションソフト等の各種プログラムを外部記憶部34から主記憶装置(RAM302)に読み込み、制御部30、通信部31、UI部32、画像出力部33、外部記憶部34、および電力供給部35等の各構成部の機能を実現させる処理、または各構成部に対する動作制御や情報処理等を実行する。
【0027】
なお、このオペレーティングシステムやアプリケーションソフト等の各種プログラムに関するその他の提供形態としては、予めROM303に格納された状態にて提供され、RAM302にロードされる形態がある。さらに、EEPROM等の書き換え可能なROM303を備えている場合には、制御部30のCPU301がセッティングされた後に、プログラムだけがROM303にインストールされ、RAM302にロードされる形態がある。また、インターネット等のネットワーク4を介して制御部30にプログラムが伝送され、制御部30のROM303にインストールされて、RAM302にロードされる形態がある。さらにまた、DVD−ROMやフラッシュメモリ等の外部記録媒体からRAM302にロードされる形態がある。
【0028】
<画像形成装置の制御部の機能の説明>
次に、画像形成装置3の制御部30の機能について説明する。
画像形成装置3の制御部30は、まず、例えば端末装置2からネットワーク4を介して画像形成装置3自身に向けて送信された印刷ジョブを処理する機能を有する。すなわち、制御部30は、ネットワーク4から送信された印刷ジョブに従って印刷ジョブに含まれる画像データに処理(画像処理)を施し、画像処理済みの画像データを画像出力部33に転送する。
【0029】
また、制御部30は、例えば端末装置2からの印刷ジョブ等のパケットの受信状況等に応じて画像形成装置3の動作モード(動作状態)を制御する機能を有する。図4は、本実施の形態の画像形成装置3にて設定される動作モードを説明する図である。図4に示したように、制御部30は、例えば動作モードとして、稼動状態の一例としての「画像形成動作モード」および「スタンバイモード」と、省電力状態の一例としての「スリープモード」とを選択的に設定する。
画像形成動作モードは、画像処理済みの画像データが画像出力部33に転送された場合に設定され、画像出力部33にて印刷ジョブに従った用紙上への画像形成動作を実行している動作状態である。また、スタンバイモードは、例えば端末装置2から印刷ジョブを取得した場合やUI部32にてユーザからの指示入力があった場合等に設定される。そしてスタンバイモードは、例えば制御部30にて印刷ジョブに含まれる画像データの全部または一部に関する画像処理が終了した際に直ちに画像形成動作モードに移行する動作状態である。さらにまた、スタンバイモードは、画像形成動作モードの終了後の予め定めた期間(待機時間T)においても設定される場合がある。画像形成動作モードやそれに準ずるスタンバイモードでは、電力供給部35から画像形成装置3内の画像形成に関する動作を行う構成部に駆動系電力が供給され、画像形成装置3内の制御/処理に関する動作を行う構成部に制御系電力が供給される。
【0030】
スリープモードは、例えば画像形成動作モードが終了しスタンバイモードが設定された後の予め定めた待機時間Tを経過しても、再び通信部31での印刷ジョブの受信やUI部32でのユーザからの指示入力がない場合に設定される動作状態である。スリープモードでは、通常、通信部31およびUI部32の操作入力部(不図示)だけが動作を継続し、制御部30を含めたそれ以外の構成部は動作を停止する。すなわち、スリープモードにおいては、電力供給部35から通信部31およびUI部32の操作入力部への制御系電力の供給は継続される。その一方で、電力供給部35から画像形成装置3内の画像形成に関する動作を行う構成部への駆動系電力が停止され、制御部30を含めた画像形成装置3内の制御/処理に関する動作を行う構成部への制御系電力が停止される。それにより、スリープモードによる画像形成装置3の省電力化が図られる。
ただし、スリープモードにおいても、通信部31にて受信された信号が自身にて処理の必要のあるものか否かを判定する必要がある場合には、制御部30は停止状態から復帰する(例えば、図4のCの領域部分)。この場合には、スリープモードにおける消費電力は、制御部30で消費される電力量だけ増加することとなる。
【0031】
また、画像形成装置3の制御部30は、通信部31がネットワーク4から受信するパケット(信号)にて要求された各種サービスを提供する。すなわち、制御部30は、受信したパケットを解析して、パケットが画像形成装置3に対して要求するサービスをパケットに記述されたポート番号によって特定する。そして、ポート番号によって特定されたプロトコルに基づきサービスを提供する。さらには、必要に応じて、サービスの提供により生成された情報をパケットの送信元に通信部31を介して送信する。したがって、制御部30は、パケット(信号)にて指定されたサービス(役務)を提供する役務提供手段として機能する。
【0032】
さらに、制御部30は、ポートを変更する変更手段の一例であって、スリープモード(省電力状態)に移行する場合には、通信部31にてマルチキャストパケットを受け付けるポートを変更する機能を有する。それとともに、制御部30は、変更されたポートのポート番号を通知する通知手段の一例であって、スリープモードに移行する前に、スリープモードに移行する以前に画像形成装置3に印刷ジョブを送信したことがある端末装置2、さらに、場合によっては画像形成装置3との間でパケットの送受信を行ったことがある端末装置2に対して、変更後のポートのポート番号を通知する機能を有する。そして、スリープモードに移行した後は、通信部31にて変更後のポート番号を指定するマルチキャストパケットは受け付け、スリープモードから復帰してマルチキャストパケットにて要求されるサービスを提供する。しかし、変更前のポート番号(すなわち、稼働状態にてマルチキャストパケットを受け付けるポートの番号)を含む変更後のポート番号とは異なるポート番号を指定するマルチキャストパケットについては通信部31にて受け付けず、スリープモードを維持してマルチキャストパケットにて要求されるサービスの提供は行わない。
それにより、スリープモードを設定した場合には、マルチキャストパケットにより画像形成装置3にサービスを要求できる端末装置2を制限して、制御部30がマルチキャストパケットに起因してスリープモードから復帰する回数を低減し、画像形成装置3での消費電力を削減する。
【0033】
なお、マルチキャストパケットを受け付けるポートを変更した際に、制御部30が変更後のポートのポート番号を通知する端末装置2は、例えば、スリープモードに移行する以前の予め定めた時間範囲内に画像形成装置3に印刷ジョブを送信した端末装置2に限定してもよい。また、ユーザにより予め指定された端末装置2に限定してもよい。
すなわち、画像形成装置3にて画像形成処理を行う可能性を有する端末装置2に限定して、マルチキャストパケットを受け付ける変更後のポートのポート番号を通知してもよい。そのように設定すれば、画像形成装置3をスリープモードから復帰させるマルチキャストパケットは、画像形成装置3を利用する可能性のある、または可能性の高い端末装置2からのマルチキャストパケットに限られる。その結果として、画像形成装置3自身にサービスを要求するものである可能性が低いマルチキャストパケットにより、画像形成装置3がスリープモードから復帰する回数が低減される。
【0034】
<画像形成装置の通信部の説明>
続いて、画像形成装置3の通信部31について説明する。
画像形成装置3の通信部31は、ネットワーク4との間でデータ通信を行う。通信部31は、上記の図3に示したように、制御部30とネットワーク4との間のデータ通信を制御する通信制御部311、通信制御部311とPCIバス36との間のデータの送受信を行うPCIインターフェース(PCI_I/F)部312、通信制御部311とネットワーク4との間のデータの送受信を行うネットワークインターフェース(NET_I/F)部313を備えている。
【0035】
また、通信部31はパケット判定部314を備えている。
パケット判定部314は、NET_I/F部313から受信したパケットを通信制御部311から取得する。さらには、取得したパケットの宛先MACアドレスや宛先IPアドレス等の識別情報に基づきフィルタリングし、取得したパケットが自身宛のものか否かを判定する。そして、判定結果を通信制御部311に通知する。例えば、受信したパケットが自身宛の印刷ジョブであった場合には、通信制御部311にその旨を通知する。
さらに、パケット判定部314は、マルチキャストパケットを受信した場合には、取得したマルチキャストパケットが特定のポート(例えば、3702番ポート)を指定したものか否かを判定する。そして、判定結果を通信制御部311に通知する。例えば、受信したパケットが特定のポートを指定したものであった場合には、通信制御部311にその旨を通知する。
【0036】
本実施の形態の画像形成装置3では、通信部31は、画像形成動作モード、スタンバイモード、およびスリープモードの何れの設定時においても、ネットワーク4との間でデータ通信を行う。そして、画像形成装置3にスリープモード(省電力状態)が設定された場合において、通信部31のNET_I/F部313が端末装置2からの印刷ジョブを取得(受信)した場合には、通信制御部311は、電力供給部35に対して制御部30への制御系電力の供給を指示する。それにより、電力供給部35は制御部30に対して制御系電力の供給を開始し、制御部30(CPU301)を停止状態から復帰させる。
【0037】
また、上記したように、画像形成装置3にスリープモードが設定される際に、制御部30は、通信部31にてマルチキャストパケットを受け付けるポートを変更する。その場合に、制御部30は、スリープモードにてマルチキャストパケットを受け付けるポートのポート番号を通信制御部311に通知する。そして、通信制御部311は、パケット判定部314にポートの変更を設定する。そして、NET_I/F部313がネットワーク4を介して送信されたマルチキャストパケットを取得した場合には、通信制御部311は、受信したマルチキャストパケットが変更後のポートのポート番号を指定したものか否かをパケット判定部314に判定させる。その結果、パケット判定部314により変更後のポート番号を指定したマルチキャストパケットと判定された場合には、通信制御部311は、電力供給部35に対して制御部30への制御系電力の供給を指示する。それにより、電力供給部35は制御部30に対して制御系電力の供給を開始し、制御部30(CPU301)を停止状態から復帰させる。
一方、パケット判定部314により変更後のポート番号以外のポート番号を指定したマルチキャストパケットは、例え変更前のポート番号を指定したマルチキャストパケットであっても、通信制御部311は、電力供給部35に対して制御部30への制御系電力の供給を指示しない。それにより、制御部30(CPU301)は停止状態を維持する。
このように、通信部31(通信制御部311)および電力供給部35は、制御部30を停止状態(省電力状態)から復帰させ、稼動状態を設定するか、または制御部30を停止状態に維持するように設定する機能を有する。
【0038】
<マルチキャストパケットを受け付けるポートの変更処理の説明>
本実施の形態の画像形成装置3において、マルチキャストパケットを受け付ける通信部31のポートを変更する際の処理について説明する。
図5は、本実施の形態の画像形成装置3でのマルチキャストパケットを受け付けるポートを変更する際の処理の内容の一例を示すフローチャートである。
図5に示したように、制御部30は、画像形成装置3にスリープモードを設定する際に、通信部31の通信制御部311に対し、マルチキャストパケットを受け付けるポートを変更する旨を通知する(S101)。それにより、通信部31の通信制御部311は、パケット判定部314においてマルチキャストパケットを受け付けるポートを変更する(S102)。この場合に、例えばパケット判定部314に、スリープモードにてマルチキャストパケットを受け付けるポートに割り当てるポート番号と、稼働状態(画像形成動作モードまたはスタンバイモード)にてマルチキャストパケットを受け付けるポートに割り当てるポート番号との双方を予め登録しておき、制御部30からの指示により、何れかを選択するように構成してもよい。
【0039】
続いて、制御部30は、例えば、スリープモードに移行する以前に画像形成装置3に印刷ジョブを送信した端末装置2に対し、通信部31から変更後のポートのポート番号を通知する(S103)。ここで、変更後のポートのポート番号を通知する通知先としては、スリープモードに移行する以前に自身の宛先MACアドレスや宛先IPアドレス等の識別情報を指定した信号を送信した端末装置2や、スリープモードに移行する以前の予め定めた時間範囲内に印刷ジョブを送信した端末装置2や、ユーザにより予め指定された端末装置2等を設定してもよい。
そして、制御部30は、スリープモードに移行する旨の通知信号を通信部31からネットワーク4に向けて送信させた後(S104)、スリープモードに移行する(S105)。それにより、変更後のポート番号とスリープモードに移行する旨の通知とを受けた端末装置2は、その後、マルチキャストで送信するパケットには、変更後のポート番号を指定する。
【0040】
その後、通信部31での印刷ジョブの受信やUI部32でのユーザからの指示入力があった場合に(S106でYes)、制御部30は、停止状態から復帰する(ステップ107)。さらには、制御部30は、画像形成装置3をスタンバイモードに移行させる(ステップ108)。
そして、制御部30は、スリープモードから復帰した旨の通知信号を通信部31からネットワーク4に向けて送信させる(S109)。それとともに、制御部30は、通信部31の通信制御部311に対し、マルチキャストパケットを受け付けるポートを、稼働状態(画像形成動作モードまたはスタンバイモード)にてマルチキャストパケットを受け付ける元のポートに戻す旨を通知する(S110)。それにより、通信部31の通信制御部311は、パケット判定部314においてマルチキャストパケットを受け付けるポートを元のポートに戻す(S111)。それにより、スリープモードから復帰した旨の通知を受けた端末装置2は、その後、マルチキャストで送信するパケットには、変更前の元のポート番号を指定する。
【0041】
<パケット受信処理の説明>
本実施の形態の画像形成装置3において、通信部31にて受信したパケットに対する処理について説明する。
次の図6および図7は、本実施の形態の画像形成装置3がパケットを受信した際に行う処理の内容の一例を示すフローチャートである。
まず図6のフローチャートに示したように、本実施の形態の画像形成装置3では、通信部31の通信制御部311は、ネットワーク4を介して送信されるパケットがNET_I/F部313にて取得されるのを監視する(ステップ201)。NET_I/F部313がネットワーク4からのパケットを取得すると(ステップ201でYes)、通信制御部311は、取得したパケットをパケット判定部314に転送する(ステップ202)。それにより、パケット判定部314は、取得したパケットの宛先MACアドレスや宛先IPアドレス等の識別情報に基づきフィルタリングし、取得したパケットが画像形成装置3自身宛のパケットであるか否かを判定する(ステップ203)。
一方、NET_I/F部313にてパケットが取得されない場合には、通信制御部311はそのままネットワーク4からのパケットの監視を継続する(ステップ201でNo)。
【0042】
パケット判定部314での判定の結果、取得したパケットが画像形成装置3自身宛のパケットであることが特定され(ステップ203でYes)、画像形成装置3にスリープモードが設定されている場合には(ステップ204でYes)、通信制御部311は、電力供給部35に対して制御部30への制御系電力の供給を指示する(ステップ205)。具体的には、通信制御部311は、制御部30への制御系電力の供給を指示する指示信号を生成して、PCIバス36を介して電力供給部35に出力する。
それに対応して、電力供給部35は、制御部30に対する制御系電力の供給を開始する(ステップ206)。それにより、制御部30が停止状態から復帰する(ステップ207)。
通信制御部311は、制御部30が停止状態から復帰した後、取得した画像形成装置3自身宛のパケットを制御部30に転送する(ステップ208)。
一方、画像形成装置3に画像形成動作モードまたはスタンバイモードがすでに設定されている場合には(ステップ204でNo)、通信制御部311は、取得した画像形成装置3自身宛のパケットを直ちに制御部30に転送する(ステップ208)。
【0043】
それにより、制御部30は、パケットを処理する。例えばパケットが印刷ジョブである場合には、制御部30は、画像形成装置3をスタンバイモードに移行させ、印刷ジョブに含まれる画像データに画像処理を施し、画像処理済みの画像データを画像出力部33に転送する。そして、画像出力部33にて画像形成動作が実行される。また、例えばパケットがSNMPやWebブラウザを用いた設定/管理情報の参照要求に応えるサービス等の提供を要求するものである場合には、制御部30は、画像形成装置3をスリープモードに維持したまま、かかるサービスを提供する。
ステップ208にてパケットを制御部30に転送した後には、通信制御部311は、ステップ201に戻り、ネットワーク4を介して送信されるパケットがNET_I/F部313にて取得されるのを監視する。
【0044】
次に、ステップ203におけるパケット判定部314での判定の結果、宛先MACアドレスや宛先IPアドレス等の識別情報に基づくフィルタリングにより、取得したパケットが画像形成装置3自身のパケットであることが特定されない場合には(ステップ203でNo)、引き続き、パケット判定部314は、取得したパケットに記述されたポート番号を参照する(ステップ209)。
そして、画像形成装置3にスリープモードが設定されている場合には(ステップ210でYes)、パケット判定部314は、取得したパケットに記述されたポート番号が、スリープモードにてマルチキャストパケットを受け付けるポートに割り当てられたポート番号か否かを判定する(ステップ211)。
【0045】
パケット判定部314での判定の結果、スリープモードにてマルチキャストパケットを受け付けるポートに割り当てられたポート番号と一致する場合には(ステップ212でYes)、通信制御部311は、ステップ205に移り、電力供給部35に対して制御部30への制御系電力の供給を指示する。そして、それに続いて、ステップ206以降の処理を行う。それにより、制御部30は、通信制御部311から転送されたパケットを処理する。例えばパケットがWS−Discoveryを用いたIPアドレスの通知要求に応えるサービス等の提供を要求するものである場合には、制御部30は、かかるサービスを提供する。
【0046】
次に、パケット判定部314での判定の結果、スリープモードにてマルチキャストパケットを受け付けるポートに割り当てられたポート番号と一致しない場合には(ステップ212でNo)、通信制御部311は、取得したパケットを破棄する(ステップ213)。それにより、制御部30は停止状態が維持される。
【0047】
一方、画像形成装置3に画像形成動作モードまたはスタンバイモードが設定されている場合には(ステップ210でNo)、図7のフローチャートに移り、パケット判定部314は、取得したパケットに記述されたポート番号が、稼働状態(画像形成動作モードまたはスタンバイモード)にてマルチキャストパケットを受け付けるポートに割り当てられたポート番号か否かを判定する(ステップ214)。
パケット判定部314での判定の結果、稼働状態にてマルチキャストパケットを受け付けるポートに割り当てられたポート番号と一致する場合には(ステップ215でYes)、通信制御部311は、図6のフローチャートのステップ208に移り、取得した画像形成装置3自身宛のパケットを制御部30に転送する。それにより、制御部30は、通信制御部311から転送されたパケットを処理する。例えばパケットがWS−Discoveryを用いたIPアドレスの通知要求に応えるサービス等の提供を要求するものである場合には、制御部30は、かかるサービスを提供する。
【0048】
また、パケット判定部314での判定の結果、稼働状態にてマルチキャストパケットを受け付けるポートに割り当てられたポート番号と一致しない場合には(ステップ215でNo)、通信制御部311は、取得したパケットを破棄する(ステップ216)。
【0049】
なお、本実施の形態では、スリープモードに移行した場合には、直ちに、スリープモードにてマルチキャストパケットを受け付けるポートに割り当てられたポート番号と一致するパケットだけを受け付ける構成とした。このような構成の他に、スリープモードに移行した場合には、スリープモードに移行した後の予め定めた時間(例えば、1分間)が経過するまで、スリープモードにてマルチキャストパケットを受け付けるポートのポート番号と、稼働状態にてマルチキャストパケットを受け付けるポートのポート番号との何れかに一致すれば、パケットを受け付ける構成としてもよい。端末装置2が画像形成装置3からスリープモードに移行する旨の通知を受けた直後は、端末装置2がマルチキャストを用いて画像形成装置3に各種情報の提供を要求するパケットを送信することが多い。そこで、スリープモードに移行した後の予め定めた時間が経過するまでは、変更前のポート番号によるマルチキャストパケットをも含めて受け付けることで、端末装置2が画像形成装置3から各種情報を取得する際の利便性も確保される。
【0050】
以上説明したように、本実施の形態の画像形成装置3は、省電力状態に移行する場合には、マルチキャストパケットを受信するポートを変更するとともに、省電力状態に移行する以前に画像形成装置3が印刷ジョブ等のパケットの送受信を行ったことのある端末装置2に対して、変更後のポートのポート番号を通知する。その一方、ネットワーク4に接続された端末装置2であっても、省電力状態に移行する以前にパケットの送受信を行ったことのない端末装置2に対しては、変更後のポートのポート番号を通知しない。
それにより、マルチキャストパケットに起因する制御部30の停止状態からの復帰回数が低減され、画像形成装置3での消費電力が削減される。
【符号の説明】
【0051】
1…画像形成システム、2…端末装置、3(3A,3B)…画像形成装置、4…ネットワーク、30…制御部、31…通信部、32…ユーザインタフェース(UI)部、33…画像出力部、34…外部記憶部、35…電力供給部、301…CPU、311…通信制御部、314…パケット判定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部装置から画像形成命令および各種役務の提供を要求する信号を受け付ける受付手段と、
稼動状態と当該稼動状態よりも消費電力が低い省電力状態とが設定され、当該稼動状態にて前記受付手段にて受け付けられた前記画像形成命令に基づき用紙に画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段での稼動状態と省電力状態との動作状態の変動に対応させて、前記受付手段にて前記外部装置から一斉送信される前記信号を受け付けるポートを変更する変更手段と
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記変更手段にて変更された前記ポートの番号を前記外部装置に対して通知する通知手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記通知手段は、自装置に対して画像形成命令または自装置の識別情報を指定した信号を送信したことのある前記外部装置に対して前記ポートの番号を通知することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記受付手段は、前記画像形成手段に省電力状態が設定された後の予め定めた時間が経過するまで変更前のポートと変更後のポートとの双方にて一斉送信された信号を受け付けることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項5】
コンピュータに、
画像形成命令に基づき用紙に画像を形成する画像形成手段に稼動状態と当該稼動状態よりも消費電力が低い省電力状態とを設定する機能と、
前記画像形成手段での稼動状態と省電力状態との動作状態の変動に対応させて、外部装置から一斉送信された信号を受け付けるポートを変更する機能と
を実現させることを特徴とするプログラム。
【請求項6】
変更された前記ポートの番号を前記外部装置に対して通知する機能をさらに実現させることを特徴とする請求項5記載のプログラム。
【請求項7】
前記画像形成命令または自身の識別情報を指定した信号を送信したことのある前記外部装置に対して、変更された前記ポートの番号を通知する機能をさらに実現させることを特徴とする請求項5記載のプログラム。
【請求項8】
前記画像形成手段に省電力状態が設定された後の予め定めた時間が経過するまで変更前のポートと変更後のポートとの双方にて一斉送信された前記信号を受け付ける機能をさらに実現させることを特徴とする請求項5記載のプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−194862(P2010−194862A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−42257(P2009−42257)
【出願日】平成21年2月25日(2009.2.25)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】