説明

画像情報管理システムおよび画像登録閲覧装置

【課題】地形図面上に配置された画像情報の中から所望の画像情報を容易に選択することを可能にする。
【解決手段】撮影位置情報および撮影対象位置情報が付加された画像データを記憶する記憶部130と、撮影位置または撮影対象位置のいずれかに配置された画像データの表示が要求されたときには要求に対応する画像データを取得し、位置情報が相互に所定領域内にある画像データ群を1つの画像データ群マーカとして表示させるための画像群マーカ情報を生成する制御部120を有する画像管理サーバ10と、地形図面データ上に画像群マーカを配置して表示させ、表示された中から一の画像群マーカが選択されたときには、この画像群マーカに対応する画像データ群を取得してユーザに閲覧させるために表示させる制御部220を有する画像登録閲覧装置20とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、位置情報に基づいて画像情報を管理するための、画像情報管理システムおよび画像登録閲覧装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、地形図面情報上の地点に所望の撮影画像情報を配置して記録する画像情報管理方法が知られている。この画像情報管理方法では、撮影時に例えばGPS(Global Positioning System)機能などを用いて取得した位置情報に基づいて、撮影した画像情報を地形図面情報に対応づけている。このように地形図面情報上に撮影画像情報を配置することにより、ユーザは閲覧時に地形図面情報から所望の画像情報を選択することができる。
【0003】
この画像情報管理方法を利用した技術として、特許文献1に記載の画像情報管理装置がある。この特許文献1に記載の技術では、画像情報の撮影地点の位置情報に加え、撮影方向の情報も地形図面情報上に表示することにより、さらに画像情報の撮影状態を把握しやすくなっている。
【特許文献1】特開2004−118685号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、ユーザが撮影画像情報を閲覧するときには、撮影地点ではなく撮影対象物を元に閲覧する画像を選択することが多い。また、この撮影対象物は一定方向からのみ撮影されているとは限らず、さまざまな方向から撮影されている場合がある。
【0005】
そのため、特定の撮影対象物を撮影した画像を特許文献1記載の技術を利用して選択しようとするときには、撮影方向の先に所望の撮影対象物が存在していると推定される複数の画像についてユーザがひとつひとつ選択して画像を確認する作業を行わなくてはならず、手間がかかるという問題があった。
【0006】
また、特許文献1記載の技術により地形図面情報上に画像情報の撮影地点の位置情報および撮影方向の情報を配置する場合、配置する画像の数が多くなると表示が煩雑になるとともに、地形図面の表示が遮られてしまい表示画像が見づらくなるという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は上記問題に鑑みなされたものであり、地形図面上に対応付けられて配置された画像情報の中から所望の画像情報を容易に選択することが可能な画像情報管理システムおよび画像登録閲覧装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するための本発明の画像情報管理システム(1)は、撮影により得られた画像データを登録する画像管理サーバ(10)と、この画像管理サーバ(10)から前記画像データを取得し、地形図面データ上の位置に対応付けて表示する画像閲覧装置(20)とがネットワーク(30)を介してそれぞれ接続されたものであり、前記画像管理サーバ(10)は、撮影位置を示す撮影位置情報と、撮影対象位置を示す撮影対象位置情報と、前記撮影位置および前記撮影対象位置のうち少なくとも一方の位置種別が指定された配置位置種別情報とを撮影環境情報とし、これを前記画像データに付加して撮影環境情報付画像データとして記憶する記憶手段(121,130)と、前記画像閲覧装置(20)から、所望の位置種別が指定された配置位置種別情報が供給された場合に、この配置位置種別情報と同一の配置位置種別情報を有する複数の撮影環境情報付画像データを前記記憶手段(130)から選択する手段(110,122)と、前記選択された複数の撮影環境情報付画像データのうち、付加された撮影環境情報の位置情報が所定領域内にあるものでグループ化し、このグループ毎に、前記画像閲覧装置(20)において前記地形図面データ上に配置するための所定の画像群マーカ情報を生成して前記画像閲覧装置(20)に送信する手段(122,110)と、前記画像閲覧装置(20)から、前記送信された画像群マーカ情報に基づき前記地形図面データ上に表示された画像群マーカが選択されたことによる応答情報が供給された場合に、この応答情報に対応する複数の撮影環境情報付画像データを前記記憶手段(130)から選択する手段(110,122)と、前記選択された複数の撮影環境情報付画像データのうち1つの撮影環境情報付画像データを選択して前記画像閲覧装置(20)に送信する手段(122,110)とを備え、前記画像閲覧装置(20)は、前記地形図面データを表示させる手段(223,250)と、表示させるべき画像データに関する撮影位置および撮影対象位置のうち少なくとも一方の位置種別を選択させて前記配置位置種別情報として前記画像管理サーバ(10)に送信する手段(240,226,210)と、前記送信された配信位置種別情報に対応して、前記画像管理サーバ(10)から前記画像群マーカ情報が供給された場合に、この画像群マーカ情報に基づき前記表示された地形図面データ上に画像群マーカを表示させる手段(210,223,250)と、前記表示された画像群マーカが選択された場合に、応答情報を前記画像管理サーバ(10)に送信する手段(240,226,210)と、前記送信された応答情報に対応して、前記画像管理サーバ(10)から1つの撮影環境情報付画像データが供給された場合に、付加された撮影環境情報の位置情報に基づいて画像データを前記地形図面データ上の位置に対応付けて表示させる手段(210,223,250)とを備えたことを特徴とする。
【0009】
また、この画像情報管理システム(1)の前記画像管理サーバ(10)は、前記撮影環境情報に、撮影方向を示す撮影方向情報を含めるようにし、前記選択された複数の撮影環境情報付画像データを、付加された撮影環境情報の撮影方向情報に基づき並べ替える手段(123)を更に備え、前記画像閲覧装置(20)は、画面データ表示の順送りおよび逆送りのうち少なくとも一方のGUIを表示させる手段(226,250)を更に備え、前記画像閲覧装置(20)における前記GUIの操作に応じて、前記画像管理サーバ(10)が、前記並べ替えられた複数の撮影環境情報付画像データのうち1つの撮影環境情報付画像データを選択し送信するようにしてもよい。
【0010】
また、本発明の画像登録閲覧装置(21)は、撮影により得られた画像データを登録すると共に、前記画像データを地形図面データ上の位置に対応付けて表示するものであり、撮影位置を示す撮影位置情報と、撮影対象位置を示す撮影対象位置情報と、前記撮影位置および前記撮影対象位置のうち少なくとも一方の位置種別が指定された配置位置種別情報とを撮影環境情報とし、これを前記画像データに付加して撮影環境情報付画像データとして記憶する記憶手段(227,230)と、前記地形図面データを表示させる手段(223,250)と、表示させるべき画像データに関する撮影位置および撮影対象位置のうち少なくとも一方の位置種別を選択させて前記配置位置種別情報を生成する手段(240,226)と、前記生成された配置位置種別情報と同一の配置位置種別情報を有する複数の撮影環境情報付画像データを前記記憶手段(230)から選択する手段(226)と、前記選択された複数の撮影環境情報付画像データのうち、付加された撮影環境情報の位置情報が所定領域内にあるものでグループ化し、このグループ毎に、前記地形図面データ上に配置するための所定の画像群マーカ情報を生成する手段(226)と、前記生成された画像群マーカ情報に基づき前記表示された地形図面データ上に画像群マーカを表示させる手段(223,250)と、前記表示された画像群マーカが選択された場合に、対応する複数の撮影環境情報付画像データを前記記憶手段(230)から選択する手段(240,226)と、前記選択された複数の撮影環境情報付画像データのうち1つの撮影環境情報付画像データを選択し、付加された撮影環境情報の位置情報に基づいて画像データを前記地形図面データ上の位置に対応付けて表示させる手段(223,250)とを備えたことを特徴とする。
【0011】
また、この画像登録閲覧装置(21)は、前記撮影環境情報に、撮影方向を示す撮影方向情報を含めるようにし、前記選択された複数の撮影環境情報付画像データを、付加された撮影環境情報の撮影方向情報に基づき並べ替える手段(228)と、画面データ表示の順送りおよび逆送りのうち少なくとも一方のGUIを表示させる手段(226,250)とを更に備え、前記GUIの操作に応じて、前記並べ替えられた複数の撮影環境情報付画像データのうち1つの撮影環境情報付画像データを選択するようにしてもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、地形図面データ上に対応付けられて配置された画像データの中から所望の画像データを容易に選択させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
《第1実施形態》
〈第1実施形態による画像情報管理システムの構成〉
本発明の第1実施形態による画像情報管理システム1は図1に示すようにサーバ・クライアント形式で構成され、サーバ側は画像管理機能を有する画像管理サーバ10であり、クライアント側は画像管理サーバ10に対し画像登録・閲覧機能を有する画像登録閲覧装置(画像閲覧装置)20である。
【0014】
画像管理サーバ10はネットワーク30を介して、1台又は複数台の画像登録閲覧装置20から取得した画像登録・閲覧に関する要求・応答(アクセス)を処理する。
【0015】
まず、画像管理サーバ10の構成について説明する。画像管理サーバ10は、送受信部110と、制御部120と、記憶部130とを備えている。
【0016】
送受信部110は、ネットワーク30に接続され、ネットワーク30を介して画像登録閲覧装置20とのデータの送受信を行うインターフェースである。
【0017】
制御部120は、配置位置種別弁別部121と、データ選択部122と、ソート部123とを有する。
【0018】
配置位置種別弁別部121は、画像登録閲覧装置20から受信した画像データに付加されている後述する配置位置種別を特定し、特定された配置位置種別ごとに記憶部130に記憶させる。
【0019】
データ選択部122は、送受信部110を介して画像登録閲覧装置20から受信された指示に従って、記憶部130から地形図面データや画像データを選択する。
【0020】
ソート部123は、データ選択部122で選択された複数の画像データを、予め設定された基準に従って並べ替える。
【0021】
記憶部130は、地形図面データ記憶部131と、画像データ記憶部132とを有する。
【0022】
地形図面データ記憶部131は、予め地形図面データを記憶している。この地形図面データは、衛星写真情報、航空写真情報、あるいは地図情報などである。
【0023】
画像データ記憶部132は、画像登録閲覧装置20から受信された画像データを、後述する撮影環境情報に関連付けて撮影環境情報付画像データとして記憶する。
【0024】
次に、画像登録閲覧装置20の構成について説明する。画像登録閲覧装置20は、送受信部210と、制御部220と、記憶部230と、ユーザ入力部240と、表示部250と、画像データ入力部260とを備えている。
【0025】
送受信部210は、ネットワーク30および外部の撮影装置40に接続され、ネットワーク30を介して画像管理サーバ10とのデータの送受信を行うとともに、撮影装置40から撮影された画像の画像データを受信するインターフェースである。
【0026】
制御部220は、画像データ取得部221と、撮影環境情報処理部222と、表示画像データ生成部223と、画像データ登録指示部224と、配置位置種別設定部225と、画像データ閲覧処理部226とを有する。
【0027】
画像データ取得部221は、送受信部210を介して撮影装置40から画像データを取得して記憶部230に送出する。
【0028】
撮影環境情報処理部222は、記憶部230に蓄積されている画像データの撮影時刻情報、撮影位置情報、撮影対象位置情報、撮影方向情報、および配置位置種別情報を、撮影環境情報として取得して当該画像データに付加する。
【0029】
表示画像データ生成部223は、画像管理サーバ10から送受信部210を介して受信した地形図面データおよび画像データを基に、表示用の表示画像データを生成して表示部250に送出する。
【0030】
画像データ登録指示部224は、記憶部230に蓄積されている画像データの中から選択された画像データを画像管理サーバ10に登録するための登録指示をユーザ入力部240から取得したときには、該当する画像データを記憶部230から取得して送受信部210を介して画像管理サーバ10に送信する。
【0031】
配置位置種別設定部225は、記憶部230に蓄積されている画像データに、地形図面データ上に配置させる位置として、ユーザにより選択された「撮影位置」、「撮影対象位置」、または「撮影位置および撮影対象位置」を設定する。
【0032】
画像データ閲覧処理部226は、画像管理サーバ10の記憶部130に登録された画像データの中から選択された画像データを閲覧するための指示をユーザ入力部240から取得したときには、この指示を送受信部210を介して画像管理サーバ10に送信する。
【0033】
記憶部230は、撮影装置40から送受信部210を介して受信した画像データを、画像データ取得部221の制御により蓄積する画像データ蓄積部231を有する。この画像データ蓄積部231に蓄積される画像データには、撮影環境情報処理部222により設定されたメタデータである撮影環境情報が付加されている。
【0034】
画像データに付加された撮影環境情報の一例を、図2に示す。図2に示すように、撮影環境情報200は、配置位置種別情報201と、撮影時刻情報202と、撮影位置情報203と、撮影対象位置情報204と、撮影方向情報205とを有する。これら各情報の内容を示すパラメータは、撮影時に取得される場合はその情報に従い、取得されない場合は初期値を空き状態とする。
【0035】
配置位置種別情報201は、付加対象の画像データ(当該画像データ)を地形図面上の撮影位置に配置するか、撮影対象位置に配置するか、撮影位置および撮影対象位置に配置するかのいずれかを識別するための情報である。撮影時刻情報202は、当該画像データを撮影した日時を示す情報である。撮影位置情報203は、当該画像データを撮影した際に撮影機器が存在した場所を示す位置情報である。この撮影位置情報203は、撮影位置の経度、緯度、高度などを示すパラメータで構成される。撮影対象位置情報204は、撮影対象物が存在した場所を示す位置情報である。この撮影対象位置情報204も、撮影対象物の位置の経度、緯度、高度などを示すパラメータで構成される。撮影方向情報205は、撮影位置と撮影対象位置との間を結ぶ直線の方向を示す情報であり水平成分と垂直成分とに分けられるが、ここでは水平成分について「北」を基準とした角度を撮影対象方位角として算出することにより撮影方向情報205として用いる。
【0036】
図1の説明に戻り、ユーザ入力部240は、ユーザにより操作され、画像データの登録、表示等の各指示を入力する。
【0037】
表示部250は、表示画像データ生成部223で生成された表示画像データを取得して表示する。
【0038】
画像データ入力部260は、外部装置でデータが格納された記憶媒体を挿入するドライブである。
【0039】
次に、撮影装置40の構成について説明する。撮影装置40は、撮影部410と、時刻計測部420と、位置検出部430と、画像データ記録部440と、送信部450と、制御部460とを備えている。
【0040】
撮影部410は、撮影対象物を撮影して画像データを生成する。時刻計測部420は、撮影時刻情報202を計測する時計機能を有する。位置検出部430は、GPS(Global Positioning System)を有し、撮影装置40の位置情報を撮影位置情報203として検出する。
【0041】
画像データ記録部440は、撮影部410で生成された画像データを、時刻計測部420で計測された撮影時刻情報202および位置検出部430で検出された撮影位置情報203とともに記録する。送信部450は、画像データ記録部440に記録された撮影時刻情報202および撮影位置情報203、ならびに画像データを画像登録閲覧装置20に送信する。制御部460は、撮影部410、時刻計測部420、位置検出部430、および画像データ記録部440における処理を制御する。
【0042】
〈第1実施形態による画像情報管理システムの動作〉
次に、本実施形態における画像情報管理システム1で行われる撮影処理、撮影環境情報200の更新処理、画像データの画像管理サーバ10への登録処理、および登録された画像データの閲覧処理の動作について、図3〜図8を併せ参照して説明する。
【0043】
〔撮影処理〕
撮影装置40の撮影処理について説明する。まず、撮影装置40で撮影対象物の撮影が行われると、撮影部410において画像データが生成される。このとき、撮影されたときの撮影時刻情報202が時刻計測部420で取得されるとともに、撮影された場所の撮影位置情報203が位置検出部430のGPS機能により検出され、生成された画像データにこれらの撮影時刻情報202および撮影位置情報203で構成される撮影環境情報200が付加されて制御部460の制御により画像データ記録部440に記録される。
【0044】
撮影環境情報200が付加されて画像データ記録部440に記録された画像データは、送信部450から画像登録閲覧装置20に送信されるかまたは、メモリやディスクなどの記憶媒体に格納され、この記憶媒体が画像登録閲覧装置20の画像データ入力部260に挿入されることにより、画像登録閲覧装置20で取得される。
【0045】
〔撮影環境情報200の更新処理〕
次に、撮影環境情報処理部222により、撮影された画像データの撮影環境情報200が更新されるときの処理について、図3のフローチャートを参照して説明する。
【0046】
撮影装置40の送信部450から送信された、撮影環境情報200が付加された画像データは、画像登録閲覧装置20の送受信部210を介して制御部220の画像データ取得部221で取得され、この画像データ取得部221の制御により記憶部230の画像データ蓄積部231に蓄積される。
【0047】
画像データ蓄積部231に画像データが蓄積されると、撮影環境情報処理部222においてこの画像データが取得され(S1)、撮影環境情報200の更新処理が開始される(S2)。
【0048】
撮影環境情報200の更新処理が開始されると、取得された画像データに付加されている撮影環境情報200に撮影位置情報203が存在するか否かが判定される(S3)。
【0049】
本実施形態においては、撮影装置40の位置検出部430において検出された撮影位置情報203が既に取得され記録されているため、撮影位置情報203が存在すると判定される(S3の「YES」)。
【0050】
撮影環境情報200に撮影位置情報203が存在すると判定されると、この撮影位置情報203を含む地形図面データが画像管理サーバ10の地形図面データ記憶部131から取得され、この地形図面データにこの撮影位置情報203が表示された表示画像データが表示画像データ生成部223で生成され、表示部250に表示される(S4)。
【0051】
撮影位置情報203が表示された地形図面データが表示部250に表示されると、ユーザである撮影者の操作によりこの地形図面データ上で撮影位置の周囲に存在する撮影対象物の位置が選択される(S5)。
【0052】
この撮影対象物の位置は、基本的には撮影画像の被写体中から選択された代表的な撮影対象物の存在する位置である。この被写体中の代表的な撮影対象物の選択基準は撮影者の判断に委ねられるが、例えば地形図面データ上で認識可能なものが選択される。
【0053】
撮影者の操作により撮影対象物の位置が選択されると、この位置の地形図面データ上の座標が取得され、撮影対象物の経度、緯度、高度などで表された撮影対象位置情報204に変換される(S6)。この撮影対象物の高度は、地形図面データが高さ情報を有する場合に取得される。
【0054】
このようにして撮影位置情報203および撮影対象位置情報204が取得されると、次に、撮影方向情報205が生成される。この撮影方向情報205は、図4に示すように、地形図面データA上において基準となる北方向を指す直線lから、撮影対象位置Dと撮影位置Cとを結ぶ直線mに向かって時計周りに形成される角度である撮影対象方位角θとして算出される(S7)。
【0055】
この撮影対象方位角θは、例えば、撮影位置情報203の経度(xc)、緯度(yc)、および撮影対象位置情報204の経度(xd)、緯度(yd)より求められる。厳密には地形図は球体表面の一部であるが、撮影位置と撮影対象位置とを含む範囲は十分平面上であるとみなされ、この撮影対象方位角θは近似して求められる。
【0056】
具体的には、東経を正とし、北緯を正として、下記式(1)に示すように求められる。
【0057】
[数1]
θ=Arctan((xc−xd)/(yc−yd)) (1)
この撮影対象方位角θは、経度、緯度の情報を用いず、地形図面データ上の撮影位置Cと撮影対象位置Dとの画面座標から求めてもよい。
【0058】
上述した処理により取得された撮影位置情報203と、撮影対象位置情報204と、撮影方向情報205とが、画像データ蓄積部231に蓄積されている画像データの撮影環境情報200に付加されて蓄積される。
【0059】
一方、ステップS3において、取得した画像データに付加されている撮影環境情報200に撮影位置情報203が存在しないと判断されたときには(S3の「NO」)、撮影者によるマニュアル操作で撮影位置情報203が取得される。通常、撮影者自身は撮影したときの位置や周囲の状況をおおまかに記憶している。これは撮影後あまり時間が経過していない場合に著しい。このような場合における、撮影者により地形図面データを基に撮影位置が選択され、撮影環境情報処理部222において撮影位置情報203が生成されるときの処理について説明する。
【0060】
取得した画像データに付加されている撮影環境情報200に撮影位置情報203が存在しないと判断されると(S3の「NO」)、地形図面データが画像管理サーバ10の地形図面データ記憶部131から取得され、この地形図面データで構成された表示画像データが表示画像データ生成部223で生成されて表示部250に表示される(S9)。
【0061】
地形図面データが表示部250に表示されると、ユーザである撮影者の操作によりこの地形図面データ上で撮影位置が選択される(S10)。ここで、撮影位置の選択は、撮影地の住所、あるいは遠方からも目立つ構造物であるランドマーク名などをたよりに地形図面データから探索されることにより行われる。
【0062】
撮影者の操作により撮影位置が選択されると、この位置の地形図面データ上の座標が取得され、撮影対象物の経度、緯度、高度などで表された撮影位置情報203に変換される(S11)。この撮影対象物の高度は、地形図面データが高さ情報を有する場合に取得される。
【0063】
上述した処理により取得された撮影位置情報203は、画像データ蓄積部231に蓄積されている画像データの撮影環境情報200に付加されて蓄積される(S12)。その後、ステップS5に移り、さらに撮影対象位置情報204の取得処理が行われる。
【0064】
以上の処理により、撮影位置情報、撮影対象位置情報、および撮影方向情報を得ることができる。
【0065】
〔画像データの画像管理サーバ10への登録処理〕
次に、画像データ登録指示部224により、画像登録閲覧装置20の記憶部230の画像データ蓄積部231に蓄積されている画像データの中から選択された画像データが、画像管理サーバ10の記憶部130の画像データ記憶部132に登録される場合の処理について、図5のシーケンス図を参照して説明する。ここで、画像登録閲覧装置20と画像管理サーバ10との相互の通信は、各装置の送受信部210,110を介して行われる。
【0066】
まず、ユーザである登録者によるユーザ入力部240の操作により、画像データ登録指示部224において画像データ蓄積部231に蓄積されている画像データの中から登録対象の画像データが選択される(S21)。
【0067】
次に、画像登録閲覧装置20の記憶部230に、表示すべき地域の地形図面データが記憶されているか否かが判定される(S22)。本実施形態においては、地形図面データは記憶部230に記憶されていないため(S22の「NO」)、ステップS23の処理に移る。
【0068】
記憶部230に地形図面データが記憶されていないと判定されると、画像データ登録指示部224により画像管理サーバ10に地形図面データ要求が送信される(S23)。
【0069】
画像管理サーバ10では、地形図面データ要求が受信されると、制御部120のデータ選択部122の制御により、記憶部130の地形図面データ記憶部131から要求に対応する地域の地形図面データが取得され、画像登録閲覧装置20に送信される(S24)。
【0070】
画像登録閲覧装置20では、画像管理サーバ10から取得した地形図面データが受信されると表示画像データ生成部223においてこの地形図面データの表示画像データが生成されて表示部250に表示される(S25)。
【0071】
一方、ステップS22において地形図面データが画像登録閲覧装置20の記憶部230に記憶されていると判定されたときは(S22の「YES」)、表示画像データ生成部223において記憶部230から地形図面データが取得され、表示画像データ生成部223においてこの地形図面データの表示画像データが生成されて表示部250に表示される(S25)。
【0072】
次に、登録者によりユーザ入力部240が操作され、登録対象の画像データの地形図面データ上における配置位置種別を識別するための配置位置種別情報201として、「撮影位置」、「撮影対象位置」、「撮影位置および撮影対象位置」のいずれかが選択され、配置位置種別設定部225により設定され、表示された地形図面データ上に、設定された画像データの配置位置種別の位置がマークされる(S26)。そして、設定された配置位置種別情報201は撮影環境情報200の配置位置種別情報201として蓄積される。
【0073】
次に、登録者によりユーザ入力部240が操作され、登録対象の画像データの登録が要求されると(S27)、画像データ登録指示部224の制御により、撮影環境情報200が付加された登録対象の画像データが画像管理サーバ10に送信される(S28)。
【0074】
画像管理サーバ10では、登録対象の画像データが受信されると(S29)、制御部120の配置位置種別弁別部121においてこの画像データに付加されている撮影環境情報200の配置位置種別情報201に基づいて配置位置種別が判別され、「撮影位置に配置する場合」と「撮影対象位置に配置する場合」と「撮影位置および撮影対象位置に配置する場合」とに分類されて画像データが画像データ記憶部132に記憶されることにより登録される(S30)。
【0075】
〔登録された画像データの閲覧処理〕
次に、画像管理サーバ10に登録された画像データが、画像登録閲覧装置20において地形図面データ上から選択されて閲覧されるときの処理について、図6のシーケンス図を参照して説明する。
【0076】
まず、ユーザである閲覧者によるユーザ入力部240の操作により、所望の登録画像データの閲覧処理が開始されると(S41)、画像データ閲覧処理部226において該当する地域の地形図面データの取得が要求される。
【0077】
ここで、画像登録閲覧装置20の記憶部230に表示すべき地域の地形図面データが記憶されているか否かが判定される(S42)。本実施形態においては、地形図面データは記憶部230に記憶されていないため(S42の「NO」)、ステップS23の処理に移る。
【0078】
記憶部230に地形図面データが記憶されていないと判定されると、画像データ登録指示部224から画像管理サーバ10に地形図面データ要求が送信される(S43)。
【0079】
画像管理サーバ10では、地形図面データ要求が受信されると、制御部120のデータ選択部122の制御により、記憶部130の地形図面データ記憶部131から要求に対応する地域の地形図面データが取得され、画像登録閲覧装置20に送信される(S44)。
【0080】
画像登録閲覧装置20では、画像管理サーバ10から取得した地形図面データが受信されると表示画像データ生成部223においてこの地形図面データの表示画像データが生成され、表示部250に表示される(S45)。
【0081】
一方、ステップS42において地形図面データが画像登録閲覧装置20の記憶部230に記憶されていると判定されたときは(S42の「YES」)、表示画像データ生成部223において記憶部230から地形図面データが取得され、表示画像データ生成部223においてこの地形図面データの表示画像データが生成されて表示部250に表示される(S45)。
【0082】
この地形図面データは、図7に例示する表示画面上の、地形図面ウィンドウ701に表示される。
【0083】
所望の地域の地形図面データが表示されると、閲覧者によるユーザ入力部240の操作により、地形図面データ上に表示させる画像データの所望の配置位置種別が選択され、画像データ閲覧処理部226により画像管理サーバ10に送信される(S46)。この配置位置種別は、図7の表示画面例右上の表示配置位置種別指定ウィンドウ702に表示されている、「撮影対象位置」、「撮影位置」、および「撮影対象位置と撮影位置」の中から選択される。ここでは、「撮影対象位置」が選択されたものとして説明する。
【0084】
画像管理サーバ10では、画像登録閲覧装置20から配置位置種別が受信されると配置位置種別弁別部121において取得され、この配置位置種別が「撮影対象位置」であることが判別される(S47)。
【0085】
配置位置種別が「撮影対象位置」であることが判別されると、記憶部130の画像データ記憶部132に記憶されている中から、「撮影対象位置」に対応して登録されている画像データがデータ選択部122により選択される(S48)。
【0086】
データ選択部122において「撮影対象位置」に対応して登録されている画像データが選択されると、撮影対象位置情報204が相互に所定領域内にある近隣の画像データが1つの画像データ群とされ、この画像データ群を地形図面データ上に表示させるためのパラメータである画像群マーカ情報が生成される(S49)。
【0087】
この画像群マーカ情報は、画像群マーカを識別するための画像群マーカIDと、配置位置種別情報201と、画像データ群の中心座標と、画像データ群に含まれる画像データ数とを含んで構成される。
【0088】
生成された複数の画像群マーカ情報は、地形図面データ上に表示させる画像分布データとして画像登録閲覧装置20に送信される(S50)。
【0089】
画像登録閲覧装置20では、画像分布データが受信されると、地形図面データ上にこの画像分布データが表示された表示データが表示画像データ生成部223において生成され、表示部250に表示される(S51)。
【0090】
この表示データは、図7に示すように、画像分布データに含まれる画像群マーカ703が、画像データ数704とともに地形図面ウィンドウ701内の画像データ群の中心座標の位置に表示されることにより構成されている。
【0091】
地形図面データとともに画像分布データが表示部250に表示されると、表示された中から閲覧者によりユーザ入力部240が操作されて所望の画像群マーカ703が選択され(S52)、選択された画像群マーカ703に対応する画像群マーカIDが画像データ閲覧処理部226から画像管理サーバ10に応答情報として送信される(S53)。
【0092】
画像管理サーバ10では、画像登録閲覧装置20から画像群マーカIDが受信されると、
データ選択部122において取得され、この画像群マーカIDで示される画像群マーカ情報に該当する画像データが記憶部130の画像データ記憶部132に記憶されている中から選択される(S54)。
【0093】
次に、選択された画像データが、ソート部123において撮影対象方位角順に並べ替えられる(S55)。この画像データの並べ替えは、ステップS49において画像群マーカ情報が生成されるときに行われるようにしてもよい。また、記憶されている画像データの撮影環境情報200に撮影方向情報205がなく、撮影位置情報203と撮影対象位置情報204とがある場合には、ソート部123においてこれらの撮影位置情報203と撮影対象位置情報204とから撮影方向情報205の撮影対象方位角が算出され、この算出結果に基づいて並べ替えられるようにしてもよい。
【0094】
ソート部123において画像データが並べ替えられると、これらの画像データの中から少なくとも1つの代表画像データが選択され、画像登録閲覧装置20に送信される(S56)。この代表図面データは、例えば、撮影対象方位順に並べ替えられた画像データの中の先頭画像データとするか、または閲覧者により何らかの方位角が指定されているときにはその角度に最も近い撮影方向情報205を有する画像データを代表図面データとしてもよい。
【0095】
画像登録閲覧装置20では、代表画像データが受信されると、表示画像データ生成部223においてこの代表画像データを表示させるための表示データが生成されて表示部250に送出され、図7に示すように画像ウィンドウ705に表示される(S57)。
【0096】
さらに図7に示す表示画面には、画像ウィンドウ705に表示された画像データの撮影方位角を示す画像が表示される方位角表示領域706と、選択された画像群マーカ703内の他の画像データを画像ウィンドウ705に表示させるための順送りボタン707および逆送りボタン708が表示されている。なお、方位角表示領域706に表示される撮影方位角を示す情報は、数値で表示されるようにしてもよい。
【0097】
これらの情報が表示部250に表示されている状態で、閲覧者によるユーザ入力部240の操作で、順送りボタン707または逆送りボタン708が選択されたか否かが監視される(S58)。
【0098】
順送りボタン707または逆送りボタン708が選択されたときには(S58の「YES」)、画像データ閲覧処理部226において他の画像データを取得するための画像送りイベントが生成され、画像管理サーバ10に送信される(S59)。なお、この画像送りイベントを生成させる処理は、画像登録閲覧装置20のオプション装置として設けられたリモコン(図示せず)上の順送りボタンまたは逆送りボタンが操作されることにより行われるようにしてもよい。
【0099】
画像管理サーバ10では、画像送りイベントが受信されると、データ選択部122においてこの画像送りイベントの画像送り方向が順送りであるか逆送りであるかが判定される(S60)。
【0100】
判定の結果、画像送りイベントの画像送り方向が順送りであるときには(S61の「YES」)ステップS55において並べ替えられた画像データ群の中の現在表示されている画像データの次の画像データがデータ選択部122において選択される(S62)。
【0101】
一方、判定の結果、画像送りイベントの画像送り方向が逆送りであるときには(S61の「NO」)ステップS55において並べ替えられた画像データ群の中の現在表示されている画像データの1つ前の画像データがデータ選択部122において選択される(S63)。
【0102】
データ選択部122で選択された画像データは画像登録閲覧装置20に送信され(S64)、画像登録閲覧装置20の表示画像データ生成部223においてこの画像データを表示させるための表示データが生成され、表示部250に送出されて画像ウィンドウ705に表示される(S65)。
【0103】
画像ウィンドウ705に新たな画像データが表示されると、これに伴い、方位角表示領域706の撮影方位角を示す画像も更新される。
【0104】
上述した画像データの閲覧処理において、表示させる配置位置種別が撮影対象位置であるときに、順送りボタン707または逆送りボタン708が操作されたときの、画像ウィンドウ705、方位角表示領域706、順送りボタン707、および逆送りボタン708の画面遷移について、図8を参照して説明する。
【0105】
ここでは、閲覧者により選択された画像群マーカ703には画像データa〜eの5個の画像データが含まれており、ソート部123により撮影対象方位角順に、画像データa→画像データb→画像データc→画像データd→画像データeの順に並べ替えられ、代表画像データとして画像データaが画像ウィンドウ705に表示されているものとする。
【0106】
この状態で、閲覧者により順送りボタン707が操作されたときは、順次画像データa→画像データb→画像データc→画像データd→画像データeの順に表示される画像データが遷移し、逆送りボタン708が操作されたときは、順次画像データa→画像データe→画像データd→画像データc→画像データbの順に表示される画像データが遷移する。
【0107】
これらの操作を行うことにより、閲覧者により所望の画像データが表示される。
【0108】
以上詳述した本実施形態によれば、地形図面上において、撮影位置に配置された画像データと、撮影対象位置に配置された画像データをと区別して表示させることができ、また1つの撮影位置または撮影対象位置に対して配置されている複数の画像データをまとめて画像群マーカ703として表示させるため、表示画面が煩雑にならず、ユーザは地形図面上に配置された画像情報の中から所望の画像データが含まれる画像群マーカ703を容易に選択することができる。また、画像群マーカ703に含まれる複数の画像データの中から所望の画像データを選択する際も、複数の画像データは予め設定された基準に従って順次並べ替えられているため、ユーザは容易に所望の画像データを選択することができる。
【0109】
なお、本実施形態においては、地形図面データは画像管理サーバ10の記憶部130に記憶されている場合について説明したが、これには限定されず、画像登録閲覧装置20の記憶部230に記憶されるかまたは、画像管理サーバ10と接続された別のデータサーバ等に格納され、これが利用されて表示部に表示されるようにしてもよい。
【0110】
また、本実施形態においては、画像管理サーバ10の画像データ記憶部132に画像データを記憶させる際に配置位置種別弁別部121により配置位置種別を弁別して記憶させたが、記憶させる際には弁別させず、画像登録閲覧装置20からの指示により閲覧のために画像データが選択される際に弁別して選択されるようにしてもよい。
【0111】
また、本実施形態においては、画像管理サーバ10のソート部123において撮影対象方位角順に並べ替える場合について説明したが、これには限定されず、画像サイズ、または時間情報に基づいて並べ替えられるように設定してもよい。
【0112】
またさらに、本実施形態においては、撮影位置情報203が撮影装置40で取得される場合について説明したがこれには限定されず、本実施形態の変形例として、撮影処理の際に撮影装置40とは別の位置記録装置において位置情報が検出され、画像登録閲覧装置20で取得されるようにしてもよい。
【0113】
次に、本実施形態の変形例として、撮影位置情報203が、撮影装置40および画像登録閲覧装置20と接続された位置記録装置において取得される場合の処理について、図9および図10を参照して説明する。
【0114】
〔変形例の撮影処理〕
本実施形態の変形例である画像情報管理システム2は、図9に示すように、画像管理サーバ10と画像登録閲覧装置20とがネットワーク30を介して接続されるとともに、画像登録閲覧装置20には、撮影装置41と位置記録装置50とが接続されている。
【0115】
画像管理サーバ10および画像登録閲覧装置20の構成は、図1の第1実施形態の場合と同様であるため、詳細な説明は省略する。
【0116】
また、撮影装置41は、位置検出部430を有しないことを除けば図1の第1実施形態の場合と同様であるため、同一構成部分の詳細な説明は省略する。
【0117】
位置記録装置50は、位置検出部510と、時刻計測部520と、位置情報記録部530と、送受信部540と、制御部550とを備えている。
【0118】
位置検出部510は、GPS(Global Positioning System)を有し、予め設定された時間間隔で位置記録装置50の位置情報を検出する。時刻計測部520は、時刻を計測する時計機能を有する。位置情報記録部530は、位置検出部510で検出された位置記録装置50の位置情報と時刻計測部520で計測された時刻情報とを位置計測データとして記録する。送受信部540は、撮影装置41と画像登録閲覧装置20とのデータの送受信を行う。
【0119】
この画像情報管理システム2において撮影処理が行われる際の処理について、図10のフローチャートを参照して説明する。本実施形態においては、撮影者は撮影装置41と位置記録装置50とを携帯して行動するものとする。
【0120】
位置記録装置50の位置検出部510では、時刻計測部520から取得される定期時間間隔のトリガにより位置記録装置50の位置情報が検出され、時刻計測部520で計測された時刻情報とともに位置計測データとして位置情報記録部530に逐次記録される。この位置情報が検出される間隔のトリガは、一定間隔とする他に、一定以上の距離を移動したときに発生させるようにしてもよい。または、撮影者により撮影装置41で撮影操作が行われたときに撮影装置41で発生する撮影開始指示の信号が無線または有線により撮影装置41の送信部450から位置記録装置50の送受信部540送信されるかまたは、撮影者により直接位置記録装置50が操作されたときに、トリガを生させるようにしてもよい。
【0121】
このようにして、位置情報記録部530に記録された複数の位置計測データは、撮影者の指示により送受信部540からまとめて画像登録閲覧装置20に送信される。
【0122】
画像登録閲覧装置20では、位置計測データが受信されると、画像データ蓄積部231に蓄積される。
【0123】
一方、撮影装置41では、撮影が行われると撮影部410において画像データが生成され、時刻計測部420で取得された時刻情報とともに画像データ記録部440に記録される。このとき、時刻情報はデジタルデータである画像データに埋め込まれるかまたは、画像データに関連付けられた別データとして記録される。
【0124】
このようにして画像データ記録部440に記録された画像データも、送受信部110から画像登録閲覧装置20に送信され、画像データ蓄積部231に蓄積される。
【0125】
画像登録閲覧装置20において画像データが取得され蓄積されると、この画像データとともに記録されている時刻情報と位置記録装置50から取得した位置計測データ内の時刻情報とを共通のパラメータとして、画像データと位置情報との関連付けが行われる。
【0126】
この画像データと位置情報との関連付けが行われる際の撮影環境情報処理部222の処理について、図10のフローチャートを参照して説明する。
【0127】
まず、関連付けの処理対象の画像データが画像データ蓄積部231から取得され(S71)、さらにこの画像データとともに記録されている時刻情報が取得される(S72)。
【0128】
次に、取得された撮影時の時刻情報に対し、時間的に前後の時刻に位置する2つの位置計測データが、画像データ蓄積部231から取得される(S73)。
【0129】
2つの位置計測データが取得されると、撮影時の時刻情報と取得されたそれぞれの位置計測データ内の時刻情報との時間差が、予め設定された誤差範囲内であるか否かが判定される(S74)。この誤差範囲は、取得された位置計測データが当該画像データの撮影時に取得されたものであると判定するための時間範囲を示すものであり、例えば1分とする。
【0130】
撮影時の時刻情報との時間差が誤差範囲内の位置計測データがあると判定されたときは(S74の「YES」)、時間差の小さい方の位置計測データが撮影位置情報として取得され撮影環境情報が更新される(S75、S76)。
【0131】
一方、撮影時の時刻情報との時間差が誤差範囲内の位置計測データがないと判定されたときには(S74の「NO」)、この撮影時の時刻情報と2つの位置計測データの時刻情報との時間差が最大許容時間以内であるか否かが判定される(S77)。この最大許容時間は、取得された位置計測データがほぼ当該画像データの撮影時に取得されたものであると許容できる最長の時間範囲を示すものであり、例えば10分とする。
【0132】
撮影時の時刻情報と2つの位置計測データの時刻情報との時間差が最大許容時間以内であると判定されたときは(S77の「YES」)、撮影時の時刻情報と2つの位置計測データの時刻情報との時間間隔の比率を基に、位置情報を補間して撮影位置情報203が生成され、撮影環境情報200が更新される(S78、S76)。
【0133】
一方、撮影時の時刻情報と2つの位置計測データの時刻情報との時間差が最大許容時間以内ではないと判定されたときは(S77の「NO」)、撮影環境情報200の撮影位置情報203は空き状態のままとされる(S79)。
【0134】
このようにして撮影位置情報203が更新された後の、第1実施形態と同様に撮影環境情報200の更新処理、画像データの画像管理サーバ10への登録処理、および登録された画像データの閲覧処理は、上述した第1実施形態と同様に行われる。
【0135】
《第2実施形態》
〈第2実施形態による画像情報管理システムの構成〉
本発明の第2実施形態による画像情報管理システム3は、第1実施形態における画像管理サーバ10を有さず、図11に示すように画像登録閲覧装置21と撮影装置40とが接続されて構成されている。
【0136】
画像登録閲覧装置21は、制御部220に配置位置種別弁別部227およびソート部228を有することと、記憶部230に地形図面データ記憶部232を有することを除いては、第1実施形態における画像登録閲覧装置20の構成と同一であるため、同一部分の詳細な構成については省略する。
【0137】
制御部220の配置位置種別弁別部227は、ユーザ入力部240からの指示に従って、取得した画像データの配置位置種別を設定する。
【0138】
制御部220のソート部228は、画像データ閲覧処理部226の指示により取得された複数の画像データを、予め設定された基準に従って並べ替える。
【0139】
記憶部230の地形図面データ記憶部232は、第1実施形態における画像管理サーバ10内の記憶部130の地形図面データ記憶部131の機能と同様である。
【0140】
〈第2実施形態による画像情報管理システムの動作〉
次に、本実施形態における画像情報管理システム3で行われる動作について、図12および図13を参照して説明する。
【0141】
本実施形態における撮影処理および撮影環境情報の更新処理は、第1実施形態と同様であるため詳細な説明は省略し、画像データの登録処理および閲覧処理について説明する。
【0142】
〔画像データの登録処理〕
まず、ユーザである登録者によるユーザ入力部240の操作により、記憶部230の画像データ蓄積部231から登録対象の画像データが選択され(S81)、さらに選択された画像データの配置位置種別が「撮影位置」、「撮影対象位置」、および「撮影位置および撮影対象位置」から登録者によるユーザ入力部240の操作により選択され、配置位置種別設定部225により設定される(S82)。
【0143】
配置位置種別情報201が設定されると、この設定により画像データに付加されている撮影環境情報200が更新され、画像データ蓄積部231に記憶されることにより登録される(S83)。
【0144】
〔登録された画像データの閲覧処理〕
次に、登録された画像データが地形図面データ上から選択されて閲覧されるときの処理について、図13のフローチャートを参照して説明する。
【0145】
まず、ユーザである閲覧者によるユーザ入力部240の操作で、所望の登録画像データの閲覧処理が開始されると(S91)、画像データ閲覧処理部226において該当する地域の地形図面データの取得が要求される。
【0146】
画像データ閲覧処理部226から要求された地形図面データは地形図面データ記憶部232から取得され、表示画像データ生成部223においてこの地形図面データの表示画像データが生成され、表示部250に表示される(S92)。
【0147】
所望の地域の地形図面データが表示されると、閲覧者によるユーザ入力部240の操作により、地形図面データ上に表示させる画像データの所望の配置位置種別が「撮影対象位置」、「撮影位置」、「撮影対象位置と撮影位置」の中から選択される(S93)。ここでは、「撮影対象位置」が選択されたものとして説明する。
【0148】
配置位置種別として「撮影対象位置」が選択されると、記憶部230の画像データ蓄積部231に記憶されている中から、「撮影対象位置」に対応して登録されている画像データが画像データ閲覧処理部226により選択される(S94)。
【0149】
画像データ閲覧処理部226において「撮影対象位置」に対応して登録されている画像データが選択されると、撮影対象位置情報204が相互に所定領域内にある近隣の画像データが1つの画像データ群とされ、この画像データ群を地形図面データ上に表示させるためのパラメータである画像群マーカ情報が生成される(S95)。
【0150】
この画像群マーカ情報は、画像群マーカを識別するための画像群マーカIDと、配置位置種別情報と、画像データ群の中心座標と、画像データ群に含まれる画像データ数とにより構成される。
【0151】
生成された複数の画像群マーカ情報は、地形図面データ上に表示される画像分布データとして表示データが表示画像データ生成部223において生成され、表示部250に表示される(S96)。
【0152】
地形図面データとともに画像分布データが表示部250に表示されると、表示された中から閲覧者によりユーザ入力部240が操作されて所望の画像群マーカ703が選択され(S97)、選択された画像群マーカ703の画像群マーカIDに該当する画像データが画像データ閲覧処理部226により記憶部230の画像データ蓄積部231から選択される(S98)。
【0153】
次に、選択された画像データが、ソート部228において撮影対象方位角順に並べ替えられる(S99)。なお、この画像データの並べ替えは、ステップS95において画像群マーカ情報が生成されるときに行われるようにしてもよい。
【0154】
ソート部228において画像データが並べ替えられると、これらの画像データの中から少なくとも1つの代表画像データが選択され、表示画像データ生成部223においてこの代表画像データを表示させるための表示データが生成されて表示部250に表示される(S100)。この代表図面データは、例えば、撮影対象方位順に並べ替えられた画像データの中の先頭画像データとするかまたは、閲覧者により何らかの方位角が指定されているときにはその角度に最も近い撮影方向情報を有する画像データを代表図面データとしてもよい。
【0155】
これらの表示データは、第1実施形態と同様に図7に示すように表示される。
【0156】
これらの情報が表示部250に表示されている状態で、閲覧者によるユーザ入力部240の操作で、順送りボタン707または逆送りボタン708が選択されたか否かが監視される(S101)。
【0157】
順送りボタン707または逆送りボタン708が選択されたときには(S101の「YES」)、画像データ閲覧処理部226において他の画像データを取得するための画像送りイベントが生成され、さらにこの画像送りイベントの画像送り方向が順送りであるか逆送りであるかが判定される(S102)。この画像送りイベントを生成させる処理は、リモコン(図示せず)上の順送りボタンまたは逆送りボタンが操作されることにより行われるようにしてもよい。
【0158】
判定の結果、画像送りイベントの画像送り方向が順送りであるときには(S103の「YES」)ステップS99において並べ替えられた画像データ群の中の現在表示されている画像データの次の画像データが画像データ閲覧処理部226において選択される(S104)。
【0159】
一方、判定の結果、画像送りイベントの画像送り方向が逆送りであるときには(S103の「NO」)ステップS99において並べ替えられた画像データ群の中の現在表示されている画像データの1つ前の画像データが画像データ閲覧処理部226において選択される(S105)。
【0160】
画像データ閲覧処理部226で選択された画像データは表示画像データ生成部223に送出され、この画像データを表示させるための表示データが生成され、表示部250に表示される(S106)。
【0161】
これらの操作を行うことにより、閲覧者により所望の画像データが表示される。
【0162】
以上の本実施形態によれば、地形図面上において、撮影位置に配置された画像データと、撮影対象位置に配置された画像データをと区別して表示させることができ、また1つの撮影位置または撮影対象位置に対して配置されている複数の画像データをまとめて画像群マーカ703として表示させるため表示画面が煩雑にならず、ユーザは地形図面上に配置された画像情報の中から所望の画像データが含まれる画像群マーカ703を容易に選択することができる。また、画像群マーカ703に含まれる複数の画像データの中から所望の画像データを選択する際も、複数の画像データは予め設定された基準に従って順次並べ替えられているため、ユーザは容易に所望の画像データを選択することができる。
【0163】
また、本実施形態では、第1実施形態に比べ、画像データの登録処理、閲覧処理等を高速に処理することができる。
【0164】
なお、本実施形態においては、画像データ蓄積部231に画像データを記憶させる際に配置位置種別弁別部227により配置位置種別を弁別して記憶させたが、記憶させる際には弁別させず、閲覧のために画像データが選択される際に弁別して選択されるようにしてもよい。
【0165】
また、本実施形態においては、ソート部228において撮影対象方位角順に並べ替える場合について説明したが、これには限定されず、画像サイズ、または時間情報に基づいて並べ替えられるように設定してもよい。
【0166】
以上説明した各実施形態の画像管理サーバ10の機能構成をプログラム化してコンピュータに組み込むことにより、当該コンピュータを画像管理サーバ10として機能させることが可能である。
【0167】
また、以上説明した各実施形態の画像登録閲覧装置20,21の機能構成をプログラム化してコンピュータに組み込むことにより、当該コンピュータを画像登録閲覧装置20,21として機能させることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0168】
【図1】本発明の第1実施形態による画像情報管理システム1の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施形態による画像情報管理システム1で生成される撮影環境情報200の構成を示す説明図である。
【図3】本発明の第1実施形態による画像情報管理システム1において撮影環境情報200を更新するときの動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第1実施形態による画像情報管理システム1において算出される撮影対象方位角を示す説明図である。
【図5】本発明の第1実施形態による画像情報管理システム1において画像データを登録するときの動作を示すシーケンス図である。
【図6】本発明の第1実施形態による画像情報管理システム1において画像データを閲覧するときの動作を示すシーケンス図である。
【図7】本発明の第1および第2実施形態による画像情報管理システム1〜3において表示部250に表示された表示データの一例を示す画面構成図である。
【図8】本発明の第1および第2実施形態による画像情報管理システム1〜3において表示部250に表示された画像ウィンドウ705、方位角表示領域706、順送りボタン707、逆送りボタン708の表示データの遷移を示す画面構成図である。
【図9】本発明の第1実施形態の変形例による画像情報管理システム2の構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の第1実施形態の変形例による画像情報管理システム2において撮影環境情報200を更新するときの動作を示すフローチャートである。
【図11】本発明の第2実施形態による画像情報管理システム3の構成を示すブロック図である。
【図12】本発明の第2実施形態による画像情報管理システム3において画像データを登録するときの動作を示すフローチャートである。
【図13】本発明の第2実施形態による画像情報管理システム3において画像データを閲覧するときの動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0169】
1〜3…画像情報管理システム
10…画像管理サーバ
20,21…画像登録閲覧装置
30…ネットワーク
40,41…撮影装置
50…位置記録装置
110…送受信部
120…制御部
121…配置位置種別弁別部
122…データ選択部
123…ソート部
130…記憶部
131…地形図面データ記憶部
132…画像データ記憶部
200…撮影環境情報
201…配置位置種別情報
202…撮影時刻情報
203…撮影位置情報
204…撮影対象位置情報
205…撮影方向情報
210…送受信部
220…制御部
221…画像データ取得部
222…撮影環境情報処理部
223…表示画像データ生成部
224…画像データ登録指示部
225…配置位置種別設定部
226…画像データ閲覧処理部
227…配置位置種別弁別部
228…ソート部
230…記憶部
231…画像データ蓄積部
232…地形図面データ記憶部
240…ユーザ入力部
250…表示部
260…画像データ入力部
410…撮影部
420…時刻計測部
430…位置検出部
440…画像データ記録部
450…送信部
460…制御部
510…位置検出部
520…時刻計測部
530…位置情報記録部
540…送受信部
550…制御部
701…地形図面ウィンドウ
702…表示配置位置種別指定ウィンドウ
703…画像群マーカ
704…画像データ数
705…画像ウィンドウ
706…方位角表示領域
707…順送りボタン
708…逆送りボタン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影により得られた画像データを登録する画像管理サーバと、この画像管理サーバから前記画像データを取得し、地形図面データ上の位置に対応付けて表示する画像閲覧装置とがネットワークを介してそれぞれ接続された画像情報管理システムであって、
前記画像管理サーバは、
撮影位置を示す撮影位置情報と、撮影対象位置を示す撮影対象位置情報と、前記撮影位置および前記撮影対象位置のうち少なくとも一方の位置種別が指定された配置位置種別情報とを撮影環境情報とし、これを前記画像データに付加して撮影環境情報付画像データとして記憶する記憶手段と、
前記画像閲覧装置から、所望の位置種別が指定された配置位置種別情報が供給された場合に、この配置位置種別情報と同一の配置位置種別情報を有する複数の撮影環境情報付画像データを前記記憶手段から選択する手段と、
前記選択された複数の撮影環境情報付画像データのうち、付加された撮影環境情報の位置情報が所定領域内にあるものでグループ化し、このグループ毎に、前記画像閲覧装置において前記地形図面データ上に配置するための所定の画像群マーカ情報を生成して前記画像閲覧装置に送信する手段と、
前記画像閲覧装置から、前記送信された画像群マーカ情報に基づき前記地形図面データ上に表示された画像群マーカが選択されたことによる応答情報が供給された場合に、この応答情報に対応する複数の撮影環境情報付画像データを前記記憶手段から選択する手段と、
前記選択された複数の撮影環境情報付画像データのうち1つの撮影環境情報付画像データを選択して前記画像閲覧装置に送信する手段とを備え、
前記画像閲覧装置は、
前記地形図面データを表示させる手段と、
表示させるべき画像データに関する撮影位置および撮影対象位置のうち少なくとも一方の位置種別を選択させて前記配置位置種別情報として前記画像管理サーバに送信する手段と、
前記送信された配信位置種別情報に対応して、前記画像管理サーバから前記画像群マーカ情報が供給された場合に、この画像群マーカ情報に基づき前記表示された地形図面データ上に画像群マーカを表示させる手段と、
前記表示された画像群マーカが選択された場合に、応答情報を前記画像管理サーバに送信する手段と、
前記送信された応答情報に対応して、前記画像管理サーバから1つの撮影環境情報付画像データが供給された場合に、付加された撮影環境情報の位置情報に基づいて画像データを前記地形図面データ上の位置に対応付けて表示させる手段と、
を備えた構成の画像情報管理システム。
【請求項2】
前記画像管理サーバは、
前記撮影環境情報に、撮影方向を示す撮影方向情報を含めるようにし、
前記選択された複数の撮影環境情報付画像データを、付加された撮影環境情報の撮影方向情報に基づき並べ替える手段を更に備え、
前記画像閲覧装置は、
画面データ表示の順送りおよび逆送りのうち少なくとも一方のGUIを表示させる手段を更に備え、
前記画像閲覧装置における前記GUIの操作に応じて、前記画像管理サーバが、前記並べ替えられた複数の撮影環境情報付画像データのうち1つの撮影環境情報付画像データを選択し送信するようにした
ことを特徴とする請求項1記載の画像情報管理システム。
【請求項3】
撮影により得られた画像データを登録すると共に、前記画像データを地形図面データ上の位置に対応付けて表示する画像登録閲覧装置であって、
撮影位置を示す撮影位置情報と、撮影対象位置を示す撮影対象位置情報と、前記撮影位置および前記撮影対象位置のうち少なくとも一方の位置種別が指定された配置位置種別情報とを撮影環境情報とし、これを前記画像データに付加して撮影環境情報付画像データとして記憶する記憶手段と、
前記地形図面データを表示させる手段と、
表示させるべき画像データに関する撮影位置および撮影対象位置のうち少なくとも一方の位置種別を選択させて前記配置位置種別情報を生成する手段と、
前記生成された配置位置種別情報と同一の配置位置種別情報を有する複数の撮影環境情報付画像データを前記記憶手段から選択する手段と、
前記選択された複数の撮影環境情報付画像データのうち、付加された撮影環境情報の位置情報が所定領域内にあるものでグループ化し、このグループ毎に、前記地形図面データ上に配置するための所定の画像群マーカ情報を生成する手段と、
前記生成された画像群マーカ情報に基づき前記表示された地形図面データ上に画像群マーカを表示させる手段と、
前記表示された画像群マーカが選択された場合に、対応する複数の撮影環境情報付画像データを前記記憶手段から選択する手段と、
前記選択された複数の撮影環境情報付画像データのうち1つの撮影環境情報付画像データを選択し、付加された撮影環境情報の位置情報に基づいて画像データを前記地形図面データ上の位置に対応付けて表示させる手段と、
を備えた構成の画像登録閲覧装置。
【請求項4】
前記撮影環境情報に、撮影方向を示す撮影方向情報を含めるようにし、
前記選択された複数の撮影環境情報付画像データを、付加された撮影環境情報の撮影方向情報に基づき並べ替える手段と、
画面データ表示の順送りおよび逆送りのうち少なくとも一方のGUIを表示させる手段とを更に備え、
前記GUIの操作に応じて、前記並べ替えられた複数の撮影環境情報付画像データのうち1つの撮影環境情報付画像データを選択するようにした
ことを特徴とする請求項3記載の画像登録閲覧装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2009−93294(P2009−93294A)
【公開日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−261361(P2007−261361)
【出願日】平成19年10月4日(2007.10.4)
【出願人】(000004329)日本ビクター株式会社 (3,896)
【Fターム(参考)】