説明

発光素子の搭載方法

【課題】発光素子の実装基板への搭載工程を簡略化し、発光素子と実装基板との接合性を良好にする発光素子の搭載方法を提供すること。
【解決手段】接合層が形成された発光素子を実装基板に搭載する発光素子の搭載する際、実装基板に金属ナノ粒子ペーストを塗布し、発光素子の接合層を金属ナノ粒子ペースト上に配置した後、接合層と前記金属ナノ粒子ペーストを加熱して合金化させて発光素子と実装基板を接合する。このような発光素子の搭載方法により、残渣となるフラックスを用いることなく、発光素子と実装基板とを結合させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光素子をフリップチップ方式又はフェイスアップ方式により実装基板に搭載する発光素子の搭載方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
発光強度の強い青色光を発光可能な窒化ガリウム系化合物半導体(Al1−X−YInGaN、0≦X≦1,0≦Y≦1,0≦X+Y≦1)を用いた発光ダイオードチップ(以下、LEDチップと略す。)が実用化されている。窒化ガリウム系化合物半導体を積層させる場合、サファイア基板等の絶縁性の成長基板の上にエピタキシャル成長させることが多い。このため、サファイア基板側に電極を形成することが困難であり、正負の電極を双方とも半導体層側に形成される場合が多い。
【0003】
上記のような電極構造であるLEDチップは、主に2種類の方法のいずれかによりを実装基板に搭載される。
【0004】
1種類目の方法は、LEDチップの正負の電極が形成された半導体層側を実装基板に対向させて搭載するフリップチップ方式の搭載方法である。この搭載方法においては、LEDチップの正負の電極にハンダ層を形成し、実装基板にハンダペーストをスクリーン印刷により塗布し、LEDチップの半導体層側を実装基板に対向させて配置した後、リフローを行うことによりLEDチップを実装基板に搭載する方法が実用化されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
2種類目の方法は、LEDチップの成長基板側を実装基板に対向させて搭載するフェイスアップ方式の搭載方法である。この搭載方法においては、成長基板の裏面にAu等のハンダ濡れ性の良好な金属を形成し、実装基板にハンダペーストをスクリーン印刷により塗布し、LEDチップの成長基板側を実装基板に対向させて配置した後、リフローを行うことにより実装基板にLEDチップを搭載する方法が実用化されている(例えば、特許文献2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−266396号公報
【特許文献2】特開2005−072148号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記のハンダペーストを用いたフリップチップ方式及びフェイスアップ方式の搭載方法では、ハンダペーストに含有される接合のための有機活性剤であるフラックスがLEDチップと実装基板の接合部に残ってしまう。フラックスはLEDチップと実装基板との間の接合信頼性を悪化させるため、これを洗浄により除去する必要があり、搭載工程を煩雑にしていた。
【0008】
更に、ハンダペーストに含まれるハンダ粒子は、平均粒径が2μm〜50μmである大きいマイクロ粒子しか実用化されていない。そのため、スクリーン印刷時に、メタルマスクからのハンダペーストの抜けが良好ではなく、ハンダペーストの高精度の転写が望めない。従って、正負の電極間の短絡不良の防止が要求されるフリップチップ方式の搭載方法では、歩留まりが悪化してしまう。
【0009】
本発明は、このような従来技術の課題を鑑みてなされたものであって、LEDチップの実装基板への搭載工程を簡略化し、LEDチップと実装基板との接合性を良好にするLEDチップの搭載方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題は、接合層が形成された発光素子を基板に搭載する発光素子の搭載方法であって、前記基板に金属ナノ粒子ペーストを塗布する工程と、前記発光素子の前記接合層を前記金属ナノ粒子ペースト上に配置する工程と、前記接合層と前記金属ナノ粒子ペーストを加熱して合金化させて前記発光素子と前記基板を接合する工程とを有することを特徴とする発光素子の搭載方法により解決される。
【0011】
このような発光素子の搭載方法によれば、平均粒径が小さい金属ナノ粒子ペーストを使用するため、金属ナノ粒子ペーストを高精度に基板へ塗布行うことができる。
また、金属ナノ粒子は、比表面積が大きいため、接合の際の活性度が高い。そのため、マイクロ粒子と比較して低温で接合する性質を有し、残渣となるフラックスを用いることなく、発光素子と基板とを結合させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1(a),(b)は、本発明の第1の実施の形態に係るLEDチップの搭載方法に用いるLEDチップの断面図を示している。
【図2】図2は、本発明の第1の実施の形態に係るLEDチップの搭載方法の断面図を示している。
【図3】図3は、本発明の第1の実施の形態に係るLEDチップの搭載方法に用いるLEDチップの断面図を示している。
【図4】図4は、本発明の第1の実施の形態に係るLEDチップの搭載方法の断面図を示している。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、添付の図面に基づいて、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
【0014】
(第1の実施の形態)
図1(a),(b)は、本発明の第1の実施の形態に係るLEDチップの搭載方法に用いるLEDチップの断面図を示している。本実施の形態で用いるLEDチップはフリップチップ方式により実装基板に搭載するLEDチップである。
【0015】
まず、図1(a)のLEDチップ10について説明する。
【0016】
図1(a)に示すLEDチップ10は、サファイアからなる成長基板11と、成長基板11の上に設けられるバッファ層(図示せず。)と、n型層12と、発光層13と、p型層14が成長基板11側から順に形成された窒化ガリウム系化合物半導体(Al1−X−YInGaN、0≦X≦1,0≦Y≦1,0≦X+Y≦1)からなる半導体層積層体を備えている。p型層14の表面には、p型層14とオーミック接合するITO(Insium Tin Oxide)からなる透光性のp側オーミック電極16aが形成され、LEDチップ10の所定の領域は、p型層14からn型層12が露出するまでドライエッチングされており、露出した底面にはV/Alからなるn側コンタクト電極17aが形成されている。
【0017】
半導体層積層体と、p側オーミック電極16aと、n側コンタクト電極17aとの露出した表面には、SiOからなる透光性の絶縁層18が形成されている。絶縁層18には、p側オーミック電極16a及びn側コンタクト電極17aが部分的に露出するように開口部が設けられており、開口部を介してp側オーミック電極16a及びn側コンタクト電極17a接合するTi/Niからなるp側バリア電極16b及びn側バリア電極17bが各々形成されている。これらp側バリア電極16b及びn側バリア電極17bの表面には、AuSnからなるp側接合電極16c及びn側接合電極17cが形成されている。
【0018】
絶縁層18には、開口部を避けてAlからなる反射層19が内部に埋め込まれており、発光層13から発光された光が、p側オーミック電極16a及び絶縁層18を透過して反射層19により反射され、LEDチップから外部へ放射されるようになっている。
【0019】
半導体積層体の各層は、例えば、有機金属化学気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)、分子線エピタキシー法(Molecular Beam Epitaxy:MBE)、ハライド気相エピタキシー法(Halide Vapor Phase Epitaxy:HVPE)等によって形成される。
【0020】
成長基板はサファイアに限らず、スピネル,窒化ガリウム,炭化珪素,酸化ガリウム等に代替してもよい。
【0021】
p側オーミック電極16a及びn側コンタクト電極17aと、p側バリア電極16b及びn側バリア電極17bと、p側接合電極16c及びn側接合電極17cは、スパッタリング法又は真空蒸着法等を用いて形成される。p側オーミック電極16aは、ITOに限らず、ICO(Indium Cerium Oxide)やTNO(Titamium Niobium Oxide)等のその他の透明導電酸化物やCo/AuやNi/Au等の薄膜金属を代替してもよく、n側コンタクト電極17aは、V/Alに限らず、Ti/Al等に代替してもよい。また、p側バリア電極16b及びn側バリア電極17bはTi/Niに限らず、Ni,Ti,Ptの単体、又は、これらの組み合わせによる積層構造等に代替してもよい。更に、p側接合電極16c及びn側接合電極17cはAuSnに限らず、その他のAuSb,AuGe等の低融点の共晶合金等に代替してもよい。
【0022】
絶縁層18は、プラズマCVD法等を用いて形成される。絶縁層18は、SiOに限らず、Si,TiO,Al等の透明層に代替してもよい。
【0023】
反射層19は、スパッタリング法又は真空蒸着法等を用いて形成される。反射層19は、Alに限らず、Alを主成分とする合金や、AgやAgを主成分とする合金に代替してもよい。反射層19は、絶縁層18の形成の途中に所望の形状にフォトリソグラフィによりパターニングして形成し、その後に再度、絶縁層18を形成することにより、絶縁層18の内部に埋め込まれる。
【0024】
次に、図1(b)のLEDチップ20について説明する。
【0025】
図1(b)に示すLEDチップ20は、サファイアからなる成長基板21と、成長基板21の上に設けられるバッファ層(図示せず。)と、n型層22と、発光層23と、p型層24が成長基板11側から順に形成された窒化ガリウム系化合物半導体からなる半導体層積層体を備えている。p型層24の表面には、p型層24とオーミック接合するRhからなる可視光に対して反射率の高いp側オーミック電極26aが形成され、LEDチップ20の所定の領域は、p型層24からn型層22が露出するまでドライエッチングされており、露出した底面にはV/Alからなるn側コンタクト電極27aが形成されている。
【0026】
半導体層積層体と、p側オーミック電極26aと、n側コンタクト電極27aとの露出した表面には、SiOからなる絶縁層28が形成されている。絶縁層28には、p側オーミック電極26a及びn側コンタクト電極27aが部分的に露出するように開口部が設けられており、開口部を介してp側オーミック電極26a及びn側コンタクト電極27a接合するTi/Niからなるp側バリア電極26b及びn側バリア電極27bが各々形成されている。これらp側バリア電極26b及びn側バリア電極27bの表面には、AuSnからなるp側接合電極26c及びn側接合電極27cが形成されている。
【0027】
発光層23から発光された光は、p側オーミック電極16aにより反射され、LEDチップ20から外部へ放射されるようになっている。
【0028】
p側オーミック電極26aは、Rhに限定されず、AgやAgを主成分とする合金に代替してもよい。尚、その他のLEDチップ20の各部位は、図1(a)のLEDチップと同様に構成材料を代替してもよい。
【0029】
これらのフリップチップ方式のLEDチップを実装基板に搭載する方法について、図1(a)のLEDチップ10を例として挙げて説明する。
【0030】
まず、LEDチップの搭載に用いる金属ナノ粒子ペーストについて説明する。ナノ粒子は化学的に安定なAu,Ag,Cu等の貴金属からなり、平均粒径(D50)は、1nm〜80nmであり、好ましくは2nm〜40nmである。金属ナノ粒子は、テトラデカン等のアルコールからなる揮発性のバインダに混合することにより、ペースト状に形成されている。
【0031】
次に、このような金属ナノ粒子ペーストを用いたLEDチップの搭載方法について説明する。図2は、本発明の第1の実施の形態に係るLEDチップの搭載方法の断面図を示している。
【0032】
最初に、図2(a)に示すように、セラミック又はガラエポからなる母材60aの表面に配線パターン60bが形成された実装基板60の表面に、LEDチップ10の接合電極と配線パターン60bとを接合させる部分に貫通孔を設けたメタルマスク70を配置する。次に、メタルマスク70の一端部上にAgを用いた金属ナノ粒子ペースト71を配置し、スキージ72をメタルマスク70の一端部から他端部に移動させて金属ナノ粒子ペースト71をスクリーン印刷する。
【0033】
次いで、図2(b)に示すように、塗布された金属ナノ粒子ペースト71とLEDチップ10の接合電極とが対応するようにLEDチップ10を配置する。
【0034】
その後、リフロー炉により300℃程度に加熱すると、図2(c)金属ナノ粒子ペースト71のバインダが揮発するとともに、接合電極を構成するAuSnが溶融し、金属ナノ粒子を構成するAgと合金化して接合部75が形成される。これにより、LEDチップ10と実装基板60が接合されて、LEDチップ10の搭載が完了する。
【0035】
このような、LEDチップ10の搭載方法によれば、平均粒径が小さい金属ナノ粒子ペースト71を使用するため、スクリーン印刷の際に、メタルマスク70からの抜けが良好となり、高精度の転写を行うことができる。従って、正負の電極間の短絡不良が防止され、歩留まりが向上する。
【0036】
また、金属ナノ粒子は、比表面積が大きいため、接合の際の活性度が高い。そのため、マイクロ粒子と比較して低温で接合する性質を有し、フラックスを用いることなくLEDチップの接合電極と実装基板60の配線パターン60bを結合させることができる。従って、バインダが残渣となることはなく、高い接合信頼性を得ることができる。
【0037】
(第2の実施の形態)
図3は、本発明の第2の実施の形態に係るLEDチップの搭載方法に用いるLEDチップの断面図を示している。本実施の形態で用いるLEDチップはフェイスアップ方式により実装基板に搭載するLEDチップである。
【0038】
まず、図3のLEDチップ30について説明する。
【0039】
図3に示すLEDチップ30は、サファイアからなる成長基板31と、成長基板31の表面に設けられるバッファ層(図示せず。)と、n型層32と、発光層33と、p型層34が成長基板31側から順に形成された窒化ガリウム系化合物半導体からなる半導体層積層体を備えている。p型層14の表面には、p型層14とオーミック接合するITO(Insium Tin Oxide)からなるp側オーミック電極16aが形成され、p側オーミック電極16aの表面の一部にNi/Auからなるp側パッド電極36bが形成されている。LEDチップ10の所定の領域は、p型層14からn型層12が露出するまでドライエッチングされており、露出した底面にはV/Alからなるn側コンタクト電極17aが形成されている。
【0040】
サファイア基板31の裏面には、Ti/Niからなるバリア層38と、AuSnからなる接合層39が形成されている。
【0041】
バリア層38はTi/Niに限らず、Ni,Ti,Ptの単体、又は、これらの組み合わせによる積層構造等に代替してもよい。また、接合層39はAuSnに限らず、その他のAuSb,AuGe等の共晶合金等に代替してもよい。尚、その他のLEDチップ30の各部位は、図1(a)のLEDチップと同様に構成材料を代替してもよい。
【0042】
このようなフェイスアップ方式のLEDチップ30を実装基板に搭載する方法について説明する。図4は、本発明の第1の実施の形態に係るLEDチップの搭載方法の断面図を示している。
【0043】
最初に、図4(a)に示すように、セラミック又はガラエポからなる母材80aの表面に配線パターン80bが形成された実装基板60の表面に、LEDチップ30の接合部と配線パターン80bとを接合させる部分に貫通孔を設けたメタルマスク70を配置する。次に、メタルマスク90の一端部上にAgを用いた金属ナノ粒子ペースト91を配置し、スキージ92をメタルマスク90の一端部から他端部に移動させて金属ナノ粒子ペースト91をスクリーン印刷する。
【0044】
次いで、図4(b)に示すように、塗布された金属ナノ粒子ペースト91とLEDチップ30の接合部とが対応するようにLEDチップ30を配置する。
【0045】
その後、リフロー炉により300℃程度に加熱すると、図4(c)金属ナノ粒子ペースト71のバインダが揮発するとともに、接合電極を構成するAuSnが溶融し、金属ナノ粒子を構成するAgと合金化して接合部95が形成される。これにより、LEDチップ30と実装基板80が接合される。
【0046】
最後に、LEDチップ30のp側パッド電極とn側コンタクト電極17と配線パターン80bとを各々金ワイヤにより結線することにより、実装基板80へのLEDチップ30の搭載が完了する。
【0047】
このような、LEDチップ30の搭載方法によれば、第1の実施の形態と同様に、接合の際の活性度が高い金属ナノ粒子を用いるため、フラックスを用いることなくLEDチップの接合部と実装基板80の配線パターン80bを結合させることができる。従って、バインダが残渣となることはなく、高い接合信頼性を得ることができる。
【0048】
(その他の実施の形態)
上記の実施の形態では、窒化ガリウム系化合物半導体からなるLEDチップについて例示したが、インジウムリン系化合物半導体(Al1−X−YGaInP、0≦X≦1,0≦Y≦1,0≦X+Y≦1)等のその他の化合物半導体からなるLEDチップについても本発明を採用することができる。また、上記の実施の形態では、LEDチップについて例示したが、レーザダイオードや発光サイリスタ等のその他の発光素子についても本発明を採用することができる。更に、上記の実施の形態では、金属ナノ粒子ペーストの実装基板への塗布方法としてスクリーン印刷を採用したが、ディスペンスやスタンピング等のその他の塗布方法を採用してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明の発光装置の製造方法は、高い実装基板への高い信頼性を得ることができるため、LEDチップを搭載したLEDランプやLEDチップを搭載したCOB(Chip on Board)に好適である。
【符号の説明】
【0050】
10,20,30 LEDチップ
11,21,31 成長基板
12,22,32 n型層
13,23,33 発光層
14,24,34 p型層
16a,26a,36a p側コンタクト電極
16b,26b p側バリア電極
16c,26c p側接合電極
36b p側コンタクト電極
17,27,37 n側コンタクト電極
18,28 絶縁層
19 反射層
60,80 実装基板
60a,80a 母材
60b,80b 配線パターン
70,90 メタルマスク
71,91 金属ナノ粒子ペースト
72,92 スキージ
75,95 接合部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
接合層が形成された発光素子を基板に搭載する発光素子の搭載方法であって、
前記基板に金属ナノ粒子ペーストを塗布する工程と、
前記発光素子の前記接合層を前記金属ナノ粒子ペースト上に配置する工程と、
前記接合層と前記金属ナノ粒子ペーストを加熱して合金化させて前記発光素子と前記基板を接合する工程と
を有することを特徴とする発光素子の搭載方法。
【請求項2】
前記金属ナノ粒子ペーストは、揮発性バインダと金属ナノ粒子からなることを特徴とする請求項1に記載の発光素子の搭載方法。
【請求項3】
前記金属ナノ粒子は、Au,Ag又はCuであることを特徴とする請求項2に記載の発光素子の搭載方法。
【請求項4】
前記接合層は、共晶合金であることを特徴とする請求項3に記載の発光素子の搭載方法。
【請求項5】
前記接合層は、電極を兼ねていることを特徴とする請求項4に記載の発光素子の搭載方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−69545(P2012−69545A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−210400(P2010−210400)
【出願日】平成22年9月21日(2010.9.21)
【出願人】(000241463)豊田合成株式会社 (3,467)
【Fターム(参考)】