説明

薄膜パターン形成方法

【課題】リフト・オフ法によって薄膜パターンを形成する際に製造される製品に障害を生じさせない薄膜パターン形成方法を提供する。
【解決手段】基板P上に形成されたレジスト膜Rを、形成する薄膜パターンに対応する薄膜パターン用開口部M1aと一辺の長さL1,L2がレジスト膜Rの膜厚の2分の1以下の大きさに設定されたダミー・パターン用開口部M1bを有する露光マスクM1を介して露光させ、現像工程の後、基板Pおよびレジスト膜R上に、蒸着法またはスパッタリング法によって薄膜パターンの形成材料fによる薄膜F1,F2を形成し、この後に、レジスト膜Rをレジスト剥離液rによって溶解して基板P上から除去する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、リフト・オフ法によって薄膜パターンを形成する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
薄膜パターン形成技術には、リフト・オフ法と呼ばれる技術がある。
【0003】
このリフト・オフ法とは、基板上に形成されたレジスト膜に所要のパターンが形成された露光マスクを重ね合わせて、露光工程と現像工程を行うことにより、基板上に露光マスクのパターンに対応したレジスト・パターンを形成し、次に、真空蒸着装置等によって、基板上の現像工程によってレジスト膜が除去されているパターン形成部分に蒸着膜を形成し、この後、レジスト剥離液によってレジスト・パターンを除去することによって、基板上に蒸着膜による所要のパターンの薄膜を形成する技術である。
【0004】
このリフト・オフ法においては、蒸着膜形成の際に、現像によってレジスト膜が除去されているパターン形成部分のみならず、レジスト膜が残留しているレジスト・パターン上にも蒸着膜が形成されることになる。
【0005】
このため、レジスト剥離工程において、レジスト・パターンが比較的広く残る部分(すなわち、薄膜パターンを形成しない部分)等では、レジスト・パターンの表面に形成される蒸着膜によってレジスト剥離液がレジスト膜に浸透し難くなり、レジストの剥離を確実に行うことが出来なくなる虞がある。
【0006】
従来、このリフト・オフ法においてレジスト・パターンを形成するレジスト膜の剥離を確実に行うことを目的とした薄膜パターン形成方法が提案されている。
【0007】
この従来の薄膜パターン形成方法は、レジスト・パターンを形成するレジスト膜の剥離が困難な部位の近傍にダミー・パターン(現像によってレジスト膜が除去されることにより形成されるダミーの薄膜パターン)を形成して、レジスト剥離工程においてレジスト膜とレジスト剥離液との接触面積を大きくすることにより、レジスト膜の剥離が容易に行われるようにしたものである(例えば、特許文献1参照)。
【0008】
しかしながら、この従来の薄膜パターン形成方法では、ダミー・パターンの形成によってこの部分に不要な薄膜パターンが形成されることになるので、このダミー・パターンが形成される部分にさらに他の薄膜パターンが形成される場合や、ダミー・パターンによって形成される薄膜パターンが正規の薄膜パターンの機能を損なうといった問題が発生してしまう。
【0009】
例えば、図1は、プラズマディスプレイパネル(PDP)やフィールド・エミッション・ディスプレイ(FED)等の表示パネルのガラス基板P上に形成された薄膜パターンを示しており、行電極X,Yとアライメント・マークAがそれぞれ薄膜パターンによって形成されている。
【0010】
そして、この薄膜パターンのうち、行電極X,Yをそれぞれ構成する透明電極Xa,Yaと基板Pの位置合わせのためのアライメント・マークAが、パネルの非表示領域E2内にリフト・オフ法によって形成され、この透明電極Xa,Yaとアライメント・マークAの形成後、行電極X,Yをそれぞれ構成する金属製のバス電極Xb,Ybが、フォトリソグラフィ法によって、表示領域E1からこの表示領域E1の外周を囲む非表示領域E2内に引き出された形態で形成される。
【0011】
このような表示パネルにおいて、前述したリフト・オフ法によって透明電極Xa,Yaとアライメント・マークAを形成する場合には、レジスト・パターンの面積が大きいためにレジスト剥離工程においてレジスト膜が剥離し難い非表示領域E2に、ダミー・パターンが形成されることになる。
【0012】
この場合、非表示領域E2内において、バス電極Xb,Ybの引出エリアE2a内にダミー・パターンが形成されると、透明電極Xa,Yaの形成後にこの引出エリアE2a内に形成されるバス電極Xb,Ybが、透明電極Xa,Yaと同じ導電材料によって形成されるダミー・パターンによって、互いにショートする虞が生じる。
【0013】
また、アライメント・マークAの周辺エリアE2b内にダミーパターンを形成された場合には、このダミー・パターンがアライメントマークと誤認識される虞が生じる。
【0014】
このため、上述した従来の薄膜パターン形成方法は、その使用に制約があり、特に、表示パネルの製造には不向きなものである。
【0015】
【特許文献1】特開平5−34928号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
この発明は、上記のような従来の薄膜パターン形成方法における問題点を解決することをその技術的課題の一つとしている。
【課題を解決するための手段】
【0017】
この発明による薄膜パターン形成方法は、上記目的を達成するために、基板上にレジスト膜を形成し、このレジスト膜を、基板上に形成する薄膜パターンに対応する薄膜パターン形成部と一辺の長さまたは直径がレジスト膜の膜厚の2分の1以下の大きさに設定されたダミー・パターン形成部を有する露光マスクを介して露光させ、この露光後のレジスト膜を現像し、現像後の基板およびレジスト膜上に、蒸着法またはスパッタリング法によって薄膜パターンの形成材料による薄膜を形成し、この後に、レジスト膜をレジスト剥離液によって溶解して基板上から除去することを特徴としている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
この発明による薄膜パターン形成方法は、基板上に形成されたレジスト膜を、基板上に形成する薄膜パターンに対応する薄膜パターン形成部と一辺の長さまたは直径がレジスト膜の膜厚の2分の1以下の大きさに設定されたダミー・パターン形成部を有する露光マスクを介して露光させ、この露光後のレジスト膜を現像した後、現像後の基板およびレジスト膜上に、蒸着法またはスパッタリング法によって薄膜パターンの形成材料による薄膜を形成し、この後に、レジスト膜をレジスト剥離液によって溶解して基板上から除去する実施形態の薄膜パターン形成方法を、その最良の実施形態としている。
【0019】
この実施形態による薄膜パターン形成方法によれば、基板上に形成されたレジスト膜は、露光マスクを介して露光されて、その後に現像されると、露光マスクの薄膜パターン形成部に対向するレジスト膜の部分が現像液によって完全に除去されて、基板が露出されることによりレジスト・パターンが形成されるが、ダミー・パターン形成部に対向する部分のレジスト膜には、このダミー・パターン形成部の面積が、その一辺の長さまたは直径がレジスト膜の膜厚の2分の1以下の大きさに設定されていることによって小さく、レジスト膜の底部まで十分に露光されていないために、底部まで完全に除去されず、上層部の一部のみが除去されて凹所が形成される。
【0020】
この現像終了後、蒸着法またはスパッタリング法等により、基板上のレジスト膜が完全に除去されている部分に、薄膜パターンの形成材料の粒子によって薄膜が成膜される。
【0021】
このとき、レジスト・パターンを形成しているレジスト膜上にも薄膜パターンの形成材料による薄膜が形成されるが、この薄膜は、所謂ステップ・カバレッジの影響によって、レジスト膜の凹所の内部には形成されない。
【0022】
このため、次に剥離液によるレジスト膜の剥離が行われる際に、剥離液が凹所からレジスト膜内によく浸透することにより、レジスト膜が容易にかつ完全に基板上から除去される。
【0023】
そして、このとき、レジスト膜上に形成されていた薄膜は、レジスト膜とともに除去されるので、ダミーの薄膜パターンは形成されない。
【0024】
したがって、上記薄膜パターン形成方法を用いて薄膜パターンを形成すれば、レジスト・パターンの面積の大きい部分においても、レジスト膜が容易にかつ完全に除去されるようになるとともに、このレジスト・パターンの形成部分に正規の薄膜パターンの形成材料と同じ材料によるダミー・パターンが形成されることもないので、例えば、レジスト膜の除去後にレジスト・パターンの形成部分に他の薄膜パターンが形成されるような場合でも、従来のように製造製品にダミー・パターンによって障害が発生するといった虞は無くなる。
【0025】
上記薄膜パターン形成方法において、露光マスクの薄膜パターン形成部を、基板上に形成する薄膜パターンに対応する形状の薄膜パターン形成用開口部とし、ダミー・パターン形成部を、一辺の長さまたは直径がレジスト膜の膜厚の2分の1以下の大きさに設定されたダミー・パターン形成用開口部とするのが好ましい。
【0026】
これによって、露光マスクの薄膜パターン形成用開口部に対向する部分の基板上に薄膜パターンが形成され、ダミー・パターン形成用開口部に対向する部分のレジスト膜上に凹所が形成される。
【0027】
さらに、上記薄膜パターン形成方法において、ダミー・パターン形成用開口部を矩形に形成して、この矩形の開口部の縦横の一辺の長さを、それぞれ、レジスト膜の膜厚の2分の1以下に設定するのが好ましい。
【0028】
これによって、レジスト膜上に、このレジスト膜の底部に到達しない矩形の凹所が形成される。
【0029】
また、上記薄膜パターン形成方法において、ダミー・パターン形成用開口部を円形に形成して、この円形の開口部の直径の大きさをレジスト膜の膜厚の2分の1以下に設定するのが好ましい。
【0030】
これによって、レジスト膜上に、このレジスト膜の底部に到達しない円形の凹所が形成される。
【0031】
また、上記薄膜パターン形成方法において、ダミー・パターン形成部が露光マスクの複数箇所に設けられることによって、レジスト膜上の凹所が複数個形成されて、レジスト膜の剥離がさらに容易になる。
【0032】
上記薄膜パターン形成方法は、露光マスクが、表示パネルに備えられる行電極を構成する透明電極を形成するための露光マスクであり、この露光マスクの薄膜パターン形成部が、表示パネルの基板上に形成される透明電極のパターンに対応した形状を有していることが好ましい。
【0033】
すなわち、この薄膜パターン形成方法は、プラズマディスプレイパネル(PDP)やフィールド・エミッション・ディスプレイ(FED)等の表示パネルの製造において、パネル基板上に薄膜による構造物を成形する場合に好適であり、この薄膜パターン形成方法によって表示パネルの薄膜による構造物を形成した場合には、表示パネルのガラス基板上の非表示領域内に従来のようなダミー・パターンが形成されないため、この透明電極の形成工程の終了後、バス電極を非表示領域内に形成しても、バス電極の引出エリア内において従来のようにショートを起こしたりする虞が無くなる。
【0034】
上記薄膜パターン形成方法において、露光マスクが、表示パネルの基板に形成されるアライメント・マークのパターンに対応した薄膜パターン形成部を有している場合には、アライメント・マークの周辺エリア内にもダミーパターンが形成されないため、アライメントマークの誤認識が発生する虞が無くなる。
【実施例】
【0035】
以下、この発明による薄膜パターン形成方法の実施形態における一実施例について、図面を参照しながら説明を行う。
【0036】
図2は、この実施例における薄膜パターン形成方法の各工程を順に示した工程説明図である。
【0037】
この薄膜パターン形成方法は、先ず、基板P上にレジスト膜Rが形成される(図2(a))。
【0038】
なお、このレジスト膜Rは、ポジタイプとネガタイプのどちらでも用いることが出来るが、この実施例においては、ポジタイプを用いることとする。
【0039】
次に、この基板P上に形成されたレジスト膜Rに対して、露光マスクM1(M2)を介して露光工程が行われる。
【0040】
図3および4は、それぞれ、この露光工程において使用される露光マスクの例を示す平面図である。
【0041】
図3の露光マスクM1は、その中央部分に、複数の薄膜パターン用開口部M1aが形成され、両端部分に、それぞれ、複数の矩形のダミー・パターン用開口部M1bが形成されている。
【0042】
この露光マスクM1のダミー・パターン用開口部M1bは、その縦横の辺L1またはL2が、それぞれ、レジスト膜Rの膜厚Tの2分の1以下の大きさになるように形成されている。
【0043】
また、図4の露光マスクM2は、その中央部分に、複数の薄膜パターン用開口部M2aが形成され、両端部分に、それぞれ、複数の円形のダミー・パターン用開口部M2bが形成されている。
【0044】
この露光マスクM2のダミー・パターン用開口部M2bは、その径Dが、レジスト膜Rの膜厚Tの2分の1以下の大きさになるように形成されている。
【0045】
図2(b)の露光工程の終了後、現像工程において、ポジタイプのレジスト膜Rの薄膜パターン用開口部M1aまたはM2a,ダミー・パターン用開口部M1bまたはM2bに対向する露光部分が除去される(図2(c))。
【0046】
この時、レジスト膜Rの薄膜パターン用開口部M1aまたはM2aに対向する露光部分は、底部まで完全に除去されてレジスト・パターンが形成されるが、ダミー・パターン用開口部M1bまたはM2bに対向する露光部分は、底部まで完全に除去されず、上層部の一部のみが除去されて、凹所Raが形成される。
【0047】
これは、前述したように、露光マスクM1のダミー・パターン用開口部M1bの縦横の辺L1またはL2(図3参照)が、レジスト膜Rの膜厚Tの2分の1以下の大きさになっているおり、また、露光マスクM2のダミー・パターン用開口部M2bの径D(図4参照)が、レジスト膜Rの膜厚Tの2分の1以下の大きさになっていることによって、ダミー・パターン用開口部M1b,M2bの開口面積が小さく、レジスト膜Rの底まで露光されるのに十分な露光量が得られないので、現像工程においてレジスト膜Rの底部部分が除去されないからである。
【0048】
このダミー・パターン用開口部M1bの縦横の辺L1またはL2,および、ダミー・パターン用開口部M2bの径Dの大きさの上限値をレジスト膜Rの膜厚Tの2分の1としたのは、ダミー・パターン用開口部M1b,M2bの大きさを変えながら実験を行った結果によって得られたもので、現像工程においてレジスト膜Rの底部部分が残留する限度の値として求められたものである。
【0049】
このダミー・パターン用開口部M1b,M2bの大きさの下限値は、僅かでもダミー・パターン用開口部が開口していれば、レジスト膜Rの上層部の露光が行われて現像工程によって凹所Raが形成されるので、特に設定されないが、露光工程において照射される光の波長以上の大きさに設定するのが好ましい。
【0050】
この現像工程の後、成膜工程が行われて、蒸着法またはスパッタリング法等により、基板P上のレジスト膜Rが完全に除去されている部分に、薄膜パターンの形成材料の粒子fによって薄膜F1が成膜され、さらに、このとき、レジスト・パターンを形成しているレジスト膜R上にも薄膜パターンの形成材料fによる薄膜F2が形成される(図2(d))。
【0051】
このレジスト膜R上に形成される薄膜F2は、所謂ステップ・カバレッジの影響によって、露光マスクM1,M2の薄膜パターン用開口部M1a,M2aに対して開口部の面積が小さいレジスト膜Rの凹所Raの内部には形成されない。
【0052】
すなわち、一般に、スパッタリング法や蒸着法においては、材料源から放出される薄膜形成材料の粒子は、磁場の影響等によって、薄膜形成面に対して垂直方向には進まず、傾斜した方向や、その進行方向を四方八方に変化させながら進む。
【0053】
このため、図2(d)においてレジスト膜R上に薄膜F2が形成される際に、図5に示されるように、材料源から放出される薄膜形成材料の粒子fが、凹所Raの開口部の面積が小さいために、この開口部の周辺部のレジスト膜Rの上面や凹所Raの側壁面にぶつかって凹所Raの底部部分までは到達せず、そして、この凹所Raの開口部付近に薄膜F2が成膜されてゆくほど凹所Raの開口部が狭くなってゆくことによって、益々、薄膜形成材料の粒子fが凹所Raの底部に到達しなくなる。
【0054】
この現象が、ステップ・カバレッジと呼ばれている。
【0055】
この図2(d)の成膜工程の終了後、レジスト剥離工程が行われ、レジスト剥離液rによってレジスト膜Rが溶解されて、基板P上から除去される(図2(e))。
【0056】
このとき、レジスト剥離液rは、液体であるために、開口部の面積が小さいレジスト膜Rの凹所Ra内にも進入してレジスト膜Rに浸透してゆく。
【0057】
このため、レジスト膜Rが形成しているレジスト・パターンの面積が広い部分でも、凹所Raから薄膜F2によって被覆されている状態のレジスト膜Rの全体にレジスト剥離液rが容易に浸透してゆくので、レジスト膜Rの剥離が容易に行われるようになる。
【0058】
そして、このとき、正規の薄膜パターンを形成する薄膜F1以外の薄膜F2は、レジスト膜Rとともに除去されるので、基板P上には、薄膜F1のみが残ることになる。
【0059】
以上のようにして、基板P上に、薄膜F1による所要の薄膜パターンが形成される(図2(f))。
【0060】
この薄膜パターン形成方法によって基板上に薄膜パターンを形成すれば、基板上には正規の薄膜パターンのみが形成されて、従来のように、基板上にダミー・パターンが形成されることはない。
【0061】
したがって、上記薄膜パターン形成方法によれば、レジスト・パターンの面積の大きい部分においても、レジスト膜Rの除去が容易に行われるようになるとともに、このレジスト・パターンの形成部分に正規の薄膜パターンの形成材料と同じ材料によるダミー・パターンが形成されることもないので、例えば、レジスト膜Rの除去後にこのレジスト・パターンの形成部分に他の薄膜パターンが形成されるような場合でも、従来のように製造製品にダミー・パターンによって障害が発生するといった虞は無くなる。
【0062】
この薄膜パターン形成方法は、特に、プラズマディスプレイパネル(PDP)やフィールド・エミッション・ディスプレイ(FED)等の表示パネルの製造において、パネル基板上に薄膜による構造物を成形する場合に好適である。
【0063】
すなわち、図1において説明したように、PDPやFED等の表示パネルのガラス基板上に、行電極X,Yとアライメント・マークAを形成する際に、行電極X,Yを構成する透明電極Xa,Yaとアライメント・マークA(正規の薄膜パターン)を上記の薄膜パターン形成方法によって形成するようにすれば、ガラス基板P上の非表示領域E2内に従来のようなダミー・パターンが形成されないため、この透明電極Xa,Yaとアライメント・マークAの形成工程の終了後、金属製のバス電極Xb,Ybの引出部を非表示領域E2内に形成しても、バス電極Xb,Ybの引出エリアE2a内において従来のようにショートを起こしたりする虞が無くなり、さらに、アライメント・マークAの周辺エリアE2b内にもダミーパターンが形成されないため、アライメントマークAの誤認識が発生する虞も無くなる。
【0064】
なお、上記の例においては、レジスト膜Rとしてポジタイプのレジストが用いられた例が示されているが、ネガタイプのレジストを用いてもよい。
【0065】
このネガタイプのレジストを用いた場合には、露光マスクの開口部(光透過部)と遮光部とが逆の配置になるが、他の部分は上記の場合と同様の工程で薄膜パターンの形成が行われる。
【0066】
すなわち、ネガタイプのレジストの場合、レジスト膜の露光マスクの遮光部に対向する部分が露光後も硬化されずに現像によって除去されることになるが、露光工程において、露光マスクの開口部に照射された光は、この露光マスクの遮光部の縁部において回折して、一部がレジスト膜の露光マスクの遮光部に対向している部分に入り込むため、このレジスト膜の露光マスクの遮光部に対向する部分の一部が硬化する。
【0067】
このとき、露光マスクの遮光部の一辺の長さまたは直径が大きい場合には、レジスト膜の露光マスクの遮光部に対向する部分全体の体積に対して、上記のような回折光によって硬化する部分の体積の割合は非常に小さいため、現像工程において、レジスト膜の露光マスクの遮光部分に対向する部分は底部まで除去されてしまうことになるが、露光マスクの遮光部の一辺の長さまたは直径がレジスト膜の膜厚の2分の1以下の大きさに設定されることによって、回折光によって硬化する部分の体積の割合が大きくなる。
【0068】
これによって、現像工程において、レジスト膜の硬化しなかった部分が除去される場合に、レジスト膜の露光マスクの遮光部分に対向する部分が底部まで除去されずに、図2と同様のダミー・パターンが形成されるようになる。
【0069】
この露光マスクの遮光部の一辺の長さまたは直径をレジスト膜の膜厚の2分の1以下としたのは、この遮光部の大きさを変えながら実験を行った結果によって得られたもので、現像工程においてレジスト膜の底部部分が残留する限度の値として求められたものである。
【0070】
上記実施例の薄膜パターン形成方法は、基板上に形成されたレジスト膜を、基板上に形成する薄膜パターンに対応する薄膜パターン形成部と一辺の長さまたは直径がレジスト膜の膜厚の2分の1以下の大きさに設定されたダミー・パターン形成部を有する露光マスクを介して露光させ、この露光後のレジスト膜を現像した後、現像後の基板およびレジスト膜上に、蒸着法またはスパッタリング法によって薄膜パターンの形成材料による薄膜を形成し、この後に、レジスト膜をレジスト剥離液によって溶解して基板上から除去する実施形態の薄膜パターン形成方法を、その上位概念の実施形態としている。
【0071】
この上位概念を構成する実施形態による薄膜パターン形成方法によれば、基板上に形成されたレジスト膜は、露光マスクを介して露光されて、その後に現像されると、露光マスクの薄膜パターン形成部に対向するレジスト膜の部分が現像液によって完全に除去されて、基板が露出されることによりレジスト・パターンが形成されるが、ダミー・パターン形成部に対向する部分のレジスト膜には、このダミー・パターン形成部の面積が、その一辺の長さまたは直径がレジスト膜の膜厚の2分の1以下の大きさに設定されていて小さく、レジスト膜の底部まで十分に露光されていないために、底部まで完全に除去されず、上層部の一部のみが除去されて凹所が形成される。
【0072】
この現像終了後、蒸着法またはスパッタリング法等により、基板上のレジスト膜が完全に除去されている部分に、薄膜パターンの形成材料の粒子によって薄膜が成膜される。
【0073】
このとき、レジスト・パターンを形成しているレジスト膜上にも薄膜パターンの形成材料による薄膜が形成されるが、この薄膜は、所謂ステップ・カバレッジの影響によって、レジスト膜上に形成されている凹所の内部には形成されない。
【0074】
このため、次に剥離液によるレジスト膜の剥離が行われる際に、剥離液が凹所からレジスト膜内によく浸透することにより、レジスト膜が容易にかつ完全に基板上から除去される。
【0075】
そして、このとき、レジスト膜上に形成されていた薄膜は、レジスト膜とともに除去されるので、ダミーの薄膜パターンは形成されない。
【0076】
したがって、上記薄膜パターン形成方法を用いて薄膜パターンを形成すれば、レジスト・パターンの面積の大きい部分においても、レジスト膜が容易にかつ完全に除去されるようになるとともに、このレジスト・パターンの形成部分に正規の薄膜パターンの形成材料と同じ材料によってダミー・パターンが形成されることもないので、例えば、レジスト膜の除去後にこのレジスト・パターンの形成部分に他の薄膜パターンが形成されるような場合でも、従来のように製造される製品にダミー・パターンによって障害が発生するといった虞は無くなる。
【図面の簡単な説明】
【0077】
【図1】従来例の問題点を示す説明図である。
【図2】この発明の実施例における工程説明図であり、(a)はレジスト膜の形成工程,(b)は露光工程,(c)は現像工程,(d)は成膜工程,(e)はレジスト膜剥離工程,(e)は薄膜パターン形成状態をそれぞれ示している。
【図3】同実施例に使用される露光マスクの一例を示す平面図である。
【図4】同実施例に使用される露光マスクの他の例を示す平面図である。
【図5】スパッタリング法および蒸着法におけるステップ・カバレッジの影響を説明するための説明図である。
【符号の説明】
【0078】
A …アライメント・マーク
F1,F2 …薄膜
M1,M2 …露光マスク
M1a,M2a…薄膜パターン用開口部(薄膜パターン形成部)
M1b,M2b…ダミー・パターン用開口部(ダミー・パターン形成部)
P …基板
R …レジスト膜
Ra …凹所
T …膜厚
f …薄膜パターンの形成材料
r …レジスト剥離液
X,Y …行電極
Xa,Ya …透明電極
Xb,Yb …バス電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上にレジスト膜を形成し、
このレジスト膜を、基板上に形成する薄膜パターンに対応する薄膜パターン形成部と一辺の長さまたは直径がレジスト膜の膜厚の2分の1以下の大きさに設定されたダミー・パターン形成部を有する露光マスクを介して露光させ、
この露光後のレジスト膜を現像し、
現像後の基板およびレジスト膜上に、蒸着法またはスパッタリング法によって薄膜パターンの形成材料による薄膜を形成し、
この後に、レジスト膜をレジスト剥離液によって溶解して基板上から除去する、 ことを特徴とする薄膜パターン形成方法。
【請求項2】
前記レジスト膜がポジタイプのレジスト膜であり、露光マスクの薄膜パターン形成部が、基板上に形成する薄膜パターンに対応する形状の薄膜パターン形成用開口部であり、ダミー・パターン形成部が、一辺の長さまたは直径がレジスト膜の膜厚の2分の1以下の大きさに設定されたダミー・パターン形成用開口部である請求項1に記載の薄膜パターン形成方法。
【請求項3】
前記ダミー・パターン形成用開口部が矩形に形成されて、この矩形の開口部の縦横の一辺の長さが、それぞれ、レジスト膜の膜厚の2分の1以下に設定されている請求項2に記載の薄膜パターン形成方法。
【請求項4】
前記ダミー・パターン形成用開口部が円形に形成されて、この円形の開口部の直径の大きさが、レジスト膜の膜厚の2分の1以下に設定されている請求項2に記載の薄膜パターン形成方法。
【請求項5】
前記レジスト膜がネガタイプのレジスト膜であり、露光マスクの薄膜パターン形成部が、基板上に形成する薄膜パターンに対応する形状の薄膜パターン形成用遮光部であり、ダミー・パターン形成部が、一辺の長さまたは直径がレジスト膜の膜厚の2分の1以下の大きさに設定されたダミー・パターン形成用遮光部である請求項1に記載の薄膜パターン形成方法。
【請求項6】
前記ダミー・パターン形成用遮光部が矩形に形成されて、この矩形の遮光部の縦横の一辺の長さが、それぞれ、レジスト膜の膜厚の2分の1以下に設定されている請求項5に記載の薄膜パターン形成方法。
【請求項7】
前記ダミー・パターン形成用遮光部が円形に形成されて、この円形の遮光部の直径の大きさが、レジスト膜の膜厚の2分の1以下に設定されている請求項5に記載の薄膜パターン形成方法。
【請求項8】
前記ダミー・パターン形成部が、露光マスクの複数箇所に設けられている請求項1に記載の薄膜パターン形成方法。
【請求項9】
前記露光マスクが、表示パネルに備えられる行電極を構成する透明電極を形成するための露光マスクであり、この露光マスクの薄膜パターン形成部が、表示パネルの基板上に形成される透明電極のパターンに対応した形状を有している請求項1に記載の薄膜パターン形成方法。
【請求項10】
前記露光マスクが、表示パネルの基板に形成されるアライメント・マークのパターンに対応した薄膜パターン形成部を有している請求項9に記載の薄膜パターン形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−200966(P2007−200966A)
【公開日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−14786(P2006−14786)
【出願日】平成18年1月24日(2006.1.24)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【Fターム(参考)】