説明

車間距離検出装置および車間距離検出方法

【課題】マルチパス等の影響によってレーダにより周辺車両が検出できなくなった場合でも、自車両から周辺車両までの車間距離を正確に測定することが可能な「車間距離検出装置および車間距離検出方法」を提供する。
【解決手段】レーダ1によって周辺車両が捉えられているときに、そのレーダ1で求めた正確な車間距離Lと、カメラ2により撮影された画像から求めた正確な車両見込み角θとから周辺車両の車幅Wを算出してメモリ5に保存しておく。レーダ1によって周辺車両が捉えられなくなったときには、メモリ5にあらかじめ保存しておいた周辺車両の正確な車幅Wと、その時点でカメラ2により撮影された画像から求めた正確な車両見込み角θとに基づいて、三角関数の定理を利用して周辺車両までの車間距離Xを算出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は車間距離検出装置および車間距離検出方法に関し、特に、車載カメラと車載レーダとを用いて自車両から周辺車両までの車間距離を検出する装置に用いて好適なものである。
【背景技術】
【0002】
近年、車載のカメラやレーダで周辺車両を検知し、検知した周辺車両の位置情報をユーザに提示したり、状況に応じて操舵を制御したりするシステムが提供されている。また、カメラやレーダで周辺車両を検知し、その結果に応じてブレーキやアクセルを制御することによって先行車両との車間距離を一定に保つといった追従走行の動作をするシステムなども提供されている。これらのシステムでは、何れも自車両から周辺車両までの距離を検出することが必須となる。
【0003】
レーダを用いる方法では、ミリ波等の電波を出射してから周辺車両で反射して返ってくるまでの伝搬時間をもとに、自車両から周辺車両までの距離を測定するようになっている。また、カメラを用いる方法では、例えば、一対のカメラを互いに離隔させて配置したステレオカメラが用いられる。この方法では、一対のカメラで捉らえた周辺車両の2つの画像を比較して両画像のずれを検出し、三角測量の原理を用いて周辺車両までの距離を測定するようになっている。
【0004】
レーダを用いる方法では、周辺車両までの距離を正確に測定することが可能である。ところが、周辺車両で反射してレーダに直接返ってくる直接波と、路面等で更に反射してから間接的にレーダに返ってくる間接波とが相殺し合って受信強度が弱められるといった、いわゆるマルチパスの影響によって、周辺車両が検出できなくなってしまうことがあった。一方、カメラを用いる方法では、測定される距離の精度がレーダに比べて悪いものの、上述のような周辺車両の未検出現象は起こらない。
【0005】
そこで、周辺車両までの距離が測定できない事態を回避するための方法として、レーダにより周辺車両が検出できているときは当該レーダの情報を用いて周辺車両までの距離を測定し、レーダで周辺車両が検出できなくなったらカメラの撮影画像を用いて距離を測定するという方法が考えられる。しかしながら、レーダとカメラとを単純に切り替えるだけでは、レーダにより周辺車両が検出できていないときの測定距離の精度が悪くなってしまうという問題が生じる。
【0006】
なお、レーダによって得られたデータから測定された車間距離と、カメラによって得られたデータから測定された車間距離についての信頼度を計算し、信頼度が大きい方の車間距離検出値を採用するようにした技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、この特許文献1に記載の技術では、カメラを用いて測定された距離の信頼度を計算しているのみで、当該測定距離の精度を上げることはできない。
【特許文献1】特開平6−230115号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、マルチパス等の影響によってレーダにより周辺車両が検出できなくなった場合でも、自車両から周辺車両までの車間距離を正確に測定できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記した課題を解決するために、本発明では、レーダによって周辺車両が捉えられているときに、そのレーダで求めた距離と、カメラにより撮影された画像から求めた周辺車両に対する見込み角とから、周辺車両の幅を算出して記録媒体に保存しておく。そして、レーダによって周辺車両が捉えられなくなったときには、記録媒体に記憶しておいた周辺車両の幅情報と、その時点でカメラにより撮影された画像から求めた周辺車両に対する見込み角とから、周辺車両までの距離を算出する。
【発明の効果】
【0009】
上記のように構成した本発明において、レーダにより求められる距離と、カメラにより撮影された画像から求められる周辺車両に対する見込み角は、共に高精度なものであるから、レーダによって周辺車両が捉えられているときに、これらの情報から周辺車両の正確な幅を算出することができる。また、レーダによって周辺車両が捉えられなくなったときには、記録媒体に記憶されている周辺車両の正確な幅情報と、その時点でカメラにより撮影された画像から求められる周辺車両に対する正確な見込み角とから周辺車両までの距離が算出されるので、測定される距離は正確なものとなる。
【0010】
このように、本発明によれば、レーダにより周辺車両が検出できていている間は当該レーダにより自車両から周辺車両までの車間距離を正確に測定し、レーダにより周辺車両が検出できなくなった場合でも、既に記憶されている正確な車幅と画像認識処理により求めた正確な車両見込み角とから車間距離を正確に測定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
(第1の実施形態)
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、第1の実施形態による車間距離検出装置の構成例を示すブロック図である。また、図2および図3は、第1の実施形態による車間距離検出処理の原理を示す図であり、図2は車幅を求める処理の原理を示し、図3は車間距離を求める処理の原理を示している。図2において、(a)は自車両と周辺車両との位置関係を示し、(b)はカメラにより撮影される画像を示している。同様に、図3(a)は自車両と周辺車両との位置関係を示し、図3(b)はカメラにより撮影される画像を示している。
【0012】
図1において、1はレーダであり、例えば車両の後部に設置されている。このレーダ1は、ミリ波等の電波を車両の後方に出射するとともに、後方から反射されてくるミリ波を受信して、自車両の後方にいる周辺車両の位置(自車両からの距離および方向)や自車両との相対速度を測定する。自車両から周辺車両までの距離(車間距離)については、ミリ波を出射してから周辺車両で反射してくるミリ波を受信するまでの伝搬時間を計測し、当該伝搬時間とミリ波の速度とから車間距離を測定する。なお、レーダ1としては、ミリ波レーダのほかに赤外線レーダあるいはその他のレーダを用いても良い。
【0013】
2はカメラであり、これも車両の後部に設置され、車両の後方を撮影する。車両の後方に周辺車両がいれば、その周辺車両がカメラ2により撮影される。本実施形態のカメラ2はステレオカメラである必要はなく、例えば車両の後部中央に1つ配置されていれば充分である。なお、カメラ2の設置位置は後部中央である必要は必ずしもないが、中央であることが好ましい。
【0014】
3は画像処理部であり、カメラ2で撮影された画像に対して画像認識処理を行うことにより、カメラ2から周辺車両に対する見込み角を求める。ここで言う見込み角とは、カメラ2から周辺車両の車幅の範囲(車両の幅方向に対する一端から他端までを見込む範囲)を臨んだときの画角を言う。図2および図3の例では、θおよびθがこの車両見込み角に相当する。なお、θはレーダ1により周辺車両が捉えられているときに画像処理部3により求められる車両見込み角であり、θはマルチパス等の影響によってレーダ1により周辺車両が捉えられなくなったときに画像処理部3により求められる車両見込み角である。
【0015】
4は幅演算部であり、レーダ1により求められた周辺車両までの距離と、画像処理部3により求められた車両見込み角とに基づいて、周辺車両の車幅を算出する。すなわち、図2(a)に示すように、レーダ1により求められた周辺車両までの距離をL、画像処理部3により求められた車両見込み角をθとした場合に、幅演算部4は、周辺車両の車幅Wを、
W=2L×tan(θ/2) ・・・(式1)
なる演算によって算出する。
【0016】
5はメモリであり(本発明の記録媒体に相当する)、幅演算部4により求められた周辺車両の幅情報Wを記憶する。上述の幅演算部4は、レーダ1によって周辺車両が捉えられているときは、周辺車両までの距離Lをレーダ1から、車両見込み角θを画像処理部3から周期的に(例えば、所定の時間間隔で)入力し、周辺車両の車幅Wを周期的に求めている。そして、求めた車幅情報Wをその都度メモリ5に記憶する。メモリ5には、少なくとも最新の車幅情報Wが保存されていれば良く、古い情報に最新の情報を上書きして保存するようにしても良い。このメモリ5は、不揮発性であっても揮発性であっても良い。
【0017】
6は距離演算部であり、メモリ5に記憶されている周辺車両の車幅情報Wおよび画像処理部3により求められた車両見込み角θをもとに、周辺車両までの距離Xを算出する。すなわち、図3(a)に示すように、距離演算部6は、レーダ1により周辺車両が捉えられていないときにおける周辺車両までの距離Xを、
X=W/2tan(θ/2) ・・・(式2)
なる演算により算出する。
【0018】
7は制御部であり、画像処理部3、幅演算部4、距離演算部6の動作を制御する。具体的には、制御部7は、レーダ1で受信される電波の受信強度をもとに、周辺車両が検出されているか否かを判定する。例えば、電波の受信強度が所定のしきい値以下のときは周辺車両が検出されていないと判断し、受信強度がしきい値より大きいときは周辺車両が検出されていると判断する。
【0019】
レーダ1により周辺車両が検出されていると判断したときに、制御部7は、幅演算部4を動作させるとともに、距離演算部6の動作を停止するように制御する。このとき、制御部7は、追従走行機能や操舵アシスト機能のために利用する車間距離情報として、レーダ1により求められる距離Lを採用する。一方、レーダ1により周辺車両が検出されていないと判断したときに、制御部7は、距離演算部6を動作させるとともに、幅演算部4の動作を停止するように制御する。このとき、制御部7は、追従走行機能や操舵アシスト機能のために利用する車間距離情報として、距離演算部6により求められる距離Xを採用する。
【0020】
以上に示した幅演算部4、距離演算部6および制御部7の機能は、ハードウェア構成、DSP(Digital Signal Processor)、ソフトウェアの何れによっても実現することが可能である。例えばソフトウェアによって実現する場合、幅演算部4、距離演算部6および制御部7は、実際にはコンピュータのCPUあるいはMPU、RAM、ROMなどを備えて構成され、RAMやROMに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。
【0021】
なお、ここではレーダ1による周辺車両の検出の有無を、レーダ1での電波の受信強度をもとに判定する例を示したが、この例に限定されない。例えば、画像処理部3での画像認識処理の結果を併用して周辺車両の検出の有無を判定するようにしても良い。画像認識処理によれば、カメラ2により撮影された画像中に車両が含まれているか否かを容易に判断することができる。
【0022】
レーダ1の受信強度がしきい値以下となるケースとしては、路面反射等によるマルチパスの影響を受けて、本当は周辺車両がいるのに受信強度が弱められてしまっているケースと、本当に周辺車両がいないケースとが考えられる。本当に周辺車両がいないときには、画像処理部3では車両見込み角θを求めることができず、距離演算部6でも車間距離Xを求めることができない。周辺車両がいないときにはそもそも車間距離を求める必要がないので特に問題はないが、周辺車両がいないことを認識して幅演算部4および距離演算部6の動作を停止することにより、無駄な電力消費を抑制することができる。
【0023】
次に、以上のように構成した第1の実施形態による車間距離検出装置の動作を説明する。図4は、第1の実施形態による車間距離検出の動作例(車間距離検出方法)を示すフローチャートである。
【0024】
図4において、制御部7は、レーダ1における電波の受信強度をもとに、レーダ1による周辺車両の検出の有無を判定する(ステップS1)。ここで、レーダ1により周辺車両が検出されていると判断したときは、制御部7は、レーダ1により求められる車間距離Lを入力して、これを追従走行機能や操舵アシスト機能のために利用する車間距離情報として採用する(ステップS2)。このとき制御部7は、距離演算部6の動作を停止させる。
【0025】
次に、画像処理部3は、カメラ2で撮影された画像に対して画像認識処理を行うことにより、カメラ2から周辺車両の車幅の範囲を見込んだときの画角である車両見込み角θを求める(ステップS3)。さらに、幅演算部4は、レーダ1により求められた周辺車両までの距離Lと、画像処理部3により求められた車両見込み角θとに基づいて、上述の(式1)から周辺車両の車幅Wを算出し、求めた車幅情報Wをメモリ5に記憶する(ステップS4)。
【0026】
また、上記ステップS1で、レーダ1により周辺車両が検出されていないと判断したときは、制御部7は、幅演算部4の動作を停止して、距離演算部6を動作させる。このときも画像処理部3は動作している。画像処理部3は、カメラ2で撮影された画像に対して画像認識処理を行うことにより、カメラ2から周辺車両の車幅の範囲を見込んだときの画角である車両見込み角θを求める(ステップS5)。
【0027】
また、距離演算部6は、メモリ5に記憶されている周辺車両の車幅Wと、画像処理部3により求められた車両見込み角θとに基づいて、上述の(式2)から周辺車両までの距離Xを算出する(ステップS6)。上記ステップS4またはステップS6の処理の後は、ステップS1に戻って同様の処理を継続する。
【0028】
以上詳しく説明したように、本実施形態では、レーダ1によって周辺車両が捉えられているときに、そのレーダ1で求めた車間距離Lと、カメラ2により撮影された画像から求めた車両見込み角θとから、(式1)により周辺車両の車幅Wを算出してメモリ5に保存しておく。そして、レーダ1によって周辺車両が捉えられなくなったときには、メモリ5に保存されている周辺車両の車幅Wと、その時点でカメラ2により撮影された画像から求めた車両見込み角θとから、(式2)により周辺車両までの距離Xを算出する。
【0029】
レーダ1では周辺車両までの距離Lを正確に測定することができ、カメラ2の撮影画像からは画像認識により正確な車両見込み角θを求めることができる。したがって、レーダ1によって周辺車両が捉えられているときには、これらの正確な測定値を用いた(式1)のような三角関数の定理により、周辺車両の正確な車幅Wを求めることができる。
【0030】
また、レーダ1によって周辺車両が捉えられなくなったときには、上述のようにしてあらかじめ求めておいた周辺車両の正確な車幅Wと、その時点でカメラ2により撮影された画像から求められる周辺車両に対する正確な車両見込み角θとから、三角関数の定理を利用した(式2)に従って、周辺車両までの正確な距離Xを求めることができる。これにより、レーダ1により周辺車両が検出できなくなった場合でも、車間距離の測定精度を良好に保つことができる。
【0031】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を図面に基づいて説明する。第2の実施形態では、周辺車両が自車両の後方斜め方向に存在する場合でも車間距離Xを求めることができるようにしたものである。第2の実施形態による車間距離検出装置の構成は、図1と同様である。
【0032】
図5は、第2の実施形態による車間距離検出処理の原理を示す図であり、周辺車両の車幅を求める処理の原理を示している。この図5において、(a)は自車両と周辺車両との位置関係を示し、(b)はカメラ2により撮影される画像を示している。
【0033】
第2の実施形態において、画像処理部3は、レーダ1により周辺車両が検出されているときに、カメラ2の撮像面に対して垂直な方向(カメラ2をその撮像面が車両の真後ろを向くように設置した場合は、車両の真後ろの方向)から周辺車両の車幅の一端(図5(a)の点A)までの範囲を見込む第1の見込み角θ3Aと、カメラ2の撮像面に対して垂直な方向から周辺車両の車幅の他端(図5(a)の点B)までの範囲を見込む第2の見込み角θ3Bとを求める。
【0034】
また、幅演算部4は、レーダ2により求められた周辺車両までの距離、すなわち、カメラ2から周辺車両の点Aまでの距離をLとした場合に、周辺車両の幅Wを次の(式3)に従って算出する。
W=L(cosθ3A×tanθ3B−sinθ3A) ・・・(式3)
【0035】
すなわち、カメラ2の位置を点O、直線ABと点Oからカメラ2の撮像面に対して垂直な方向に降ろした垂線との交点を点Cとした場合、
OC=L×cosθ3A
AC=L×sinθ3A
BC=OC×tanθ3B=L×cosθ3A×tanθ3B
であるから、
W=AB=BC−AC
=L×cosθ3A×tanθ3B−L×sinθ3A
となる。
【0036】
また、距離演算部6は、レーダ1により周辺車両が検出されていないときに画像処理部3により求められた第1の見込み角をθ4A、第2の見込み角をθ4Bとした場合に、周辺車両までの距離Xを、
X=W/(cosθ4A×tanθ4B−sinθ4A) ・・・(式4)
なる演算により算出する。
【0037】
以上詳しく説明したように、第2の実施形態によれば、周辺車両が自車両の真後ろにいなくても、レーダ1により周辺車両が検出できなくなった場合でも周辺車両との車間距離を正確に測定することができる。
【0038】
なお、上記第1および第2の実施形態では、自車両とその後方にいる周辺車両との車間距離を測定する方法について説明しているが、これに限定されない。例えば、自車両の前方あるいは側方にいる周辺車両との車間距離を測定する場合にも、本発明を適用することが可能である。この場合は、車間距離を測定したい方向に向けてレーダ1およびカメラ2を設置すれば良い。
【0039】
その他、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明は、カメラとレーダとを用いて自車両から周辺車両までの車間距離を検出する装置に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】第1および第2の実施形態による車間距離検出装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態による車間距離検出処理の原理を示す図であり、車幅を求める処理の原理を示す図である。
【図3】第1の実施形態による車間距離検出処理の原理を示す図であり、車間距離を求める処理の原理を示す図である。
【図4】第1の実施形態による車間距離検出の動作例(車間距離検出方法)を示すフローチャートである。
【図5】第2の実施形態による車間距離検出処理の原理を示す図であり、車幅を求める処理の原理を示す図である。
【符号の説明】
【0042】
1 レーダ
2 カメラ
3 画像処理部
4 幅演算部
5 メモリ
6 距離演算部
7 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電波を出射してから周辺車両で反射してくる電波を受信するまでの時間を計測することで、上記周辺車両までの距離を検出するレーダと、
上記周辺車両を撮影するカメラと、
上記カメラで撮影された画像に対して画像認識処理を行うことで、上記カメラから上記周辺車両に対する見込み角を求める画像処理部と、
上記レーダにより求められた上記周辺車両までの距離および上記画像処理部により求められた上記周辺車両に対する見込み角をもとに、上記周辺車両の幅を算出する幅演算部と、
上記幅演算部により求められた上記周辺車両の幅情報を記憶する記録媒体と、
上記記録媒体に記憶されている上記周辺車両の幅情報および上記画像処理部により求められた上記周辺車両に対する見込み角をもとに、上記周辺車両までの距離を算出する距離演算部とを備えたことを特徴とする車間距離検出装置。
【請求項2】
上記レーダにより上記周辺車両が検出されないときに、上記距離演算部により上記周辺車両までの距離を算出するように制御する制御部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車間距離検出装置。
【請求項3】
上記画像処理部は、上記周辺車両の車幅の範囲を見込む見込み角を求めることを特徴とする請求項1に記載の車間距離検出装置。
【請求項4】
上記レーダにより求められた上記周辺車両までの距離をL、上記画像処理部により求められた上記周辺車両の車幅の範囲を見込む見込み角をθとした場合に、上記幅演算部は、上記周辺車両の幅Wを、
W=2L×tan(θ/2)
なる演算により算出することを特徴とする請求項3に記載の車間距離検出装置。
【請求項5】
上記距離演算部は、上記画像処理部により求められた上記周辺車両の車幅の範囲を見込む見込み角をθとした場合に、上記周辺車両までの距離Xを、
X=W/2tan(θ/2)
なる演算により算出することを特徴とする請求項4に記載の車間距離検出装置。
【請求項6】
上記画像処理部は、上記カメラの撮像面に対して垂直な方向から上記周辺車両の車幅の一端までの範囲を見込む第1の見込み角と、上記カメラの撮像面に対して垂直な方向から上記周辺車両の車幅の他端までの範囲を見込む第2の見込み角とを求めることを特徴とする請求項1に記載の車間距離検出装置。
【請求項7】
上記レーダにより求められた上記周辺車両までの距離をL、上記画像処理部により求められた上記第1の見込み角をθ3A、上記第2の見込み角をθ3Bとした場合に、上記幅演算部は、上記周辺車両の幅Wを、
W=L(cosθ3A×tanθ3B−sinθ3A
なる演算により算出することを特徴とする請求項6に記載の車間距離検出装置。
【請求項8】
上記距離演算部は、上記画像処理部により求められた上記第1の見込み角をθ4A、上記第2の見込み角をθ4Bとした場合に、上記周辺車両までの距離Xを、
X=W/(cosθ4A×tanθ4B−sinθ4A
なる演算により算出することを特徴とする請求項7に記載の車間距離検出装置。
【請求項9】
レーダで受信される電波の受信強度をもとに、上記レーダによる周辺車両の検出の有無を判定する第1のステップと、
上記第1のステップで上記周辺車両が検出されたときに、上記レーダより電波を出射してから上記周辺車両で反射してくる電波を受信するまでの時間をもとに、上記周辺車両までの距離を検出する第2のステップと、
カメラで撮影された画像に対して画像認識処理を行うことで、上記カメラから上記周辺車両に対する見込み角を求める第3のステップと、
上記第2のステップで求められた上記周辺車両までの距離および上記第3のステップで求められた上記周辺車両に対する見込み角をもとに、上記周辺車両の幅を算出し、求めた幅情報を記録媒体に記憶する第4のステップと、
上記第1のステップで上記周辺車両が検出されなかったときに、上記カメラで撮影された画像に対して画像認識処理を行うことで、上記カメラから上記周辺車両に対する見込み角を求める第5のステップと、
上記記録媒体に記憶されている上記周辺車両の幅情報および上記第5のステップで求められた上記周辺車両に対する見込み角をもとに、上記周辺車両までの距離を算出する第6のステップとを有することを特徴とする車間距離検出方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−155469(P2007−155469A)
【公開日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−350276(P2005−350276)
【出願日】平成17年12月5日(2005.12.5)
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】