説明

遊技場システム

【課題】付与される遊技媒体の数が同一である複数の役が設定されている遊技機において、いずれの役が入賞したかを精度良く特定することが可能な遊技場システムを提供する。
【解決手段】呼出ランプは、ART状態において、2枚役入賞であるか(C2)、5枚役Aのシングルライン入賞であるか(C4)、5枚役Aの複数ライン入賞であるか(C8)を判定しており、5枚役Aのシングルライン入賞を特定した場合に(C4:YES)、2枚役入賞フラグが1であるときには(C5:YES)、ATフラグ、RTフラグ、及び2枚役入賞フラグをいずれも0にすることにより(C6)、2枚役入賞フラグを1に設定したときに入賞した2枚役が転落2枚役であることを特定すると共に、ART状態が終了していると判定してART対応表示終了処理を実行する(C7)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、付与される遊技媒体の数が同一の複数の役が設定されている遊技機に対応して設けられる遊技場システムに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、スロットマシン等の遊技機では、役の入賞が発生した場合に遊技者にメダル等の遊技媒体が付与される。遊技者に遊技媒体が付与される場合、付与される遊技媒体の数に応じた信号が遊技機から出力されるものがある(例えば、特許文献1参照)。その場合、その信号を受信することでいずれの役が入賞したかを遊技場システムにて特定することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−291963号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、遊技機によっては、複数種類の役が設定されており、付与される遊技媒体の数が同一である役が複数設定されているものもある。付与される遊技媒体の数が同一である役が複数設定されている場合、遊技媒体の数に応じた信号(セーフ信号)を受信した場合に、いずれの役の入賞が発生していたかを遊技場システムにて特定できないことが考えられ、入賞した役を特定する上で、未だ改善の余地がある。
本発明は上記した事情等に鑑みてなされたもので、その目的は、付与される遊技媒体の数が同一である複数の役が設定されている遊技機において、いずれの役が入賞したかを精度良く特定することが可能な遊技場システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載した発明は、図柄表示領域において複数種類の図柄を所定の配列に従って変動表示する図柄変動表示手段と、前記図柄変動表示手段における図柄の変動表示を開始させるために遊技者が操作する開始操作手段と、前記開始操作手段の操作に応じて、複数種類の役の中から当選役を決定する内部抽選を実行する抽選手段と、前記図柄変動表示手段による図柄の変動表示を停止させるために遊技者が操作する停止操作手段と、前記停止操作手段が操作された場合に、前記抽選手段による前記内部抽選の結果に対応した図柄が停止するように前記図柄を停止表示する表示制御手段と、前記抽選手段により決定された当選役に対応した図柄が停止表示されたことに基づいて、当選役の入賞が成立したものとして停止表示された図柄に応じた遊技媒体を遊技者に付与する付与手段と、前記付与手段が遊技媒体を付与した場合に、付与した遊技媒体の数に応じた信号を出力する出力手段と、を有し、前記複数種類の役として、入賞が成立した場合に付与する遊技媒体の数が同一である特別役としての第1特別役と第2特別役とが設定されており、前記第1特別役が入賞した後には、前記第2特別役が入賞した場合よりも、予め定められた遊技の結果である特別事象が発生し易い遊技機に対応して設けられ、前記出力手段が出力した信号を入力する入力手段と、前記特別役の入賞に対応した遊技媒体の付与に応じた特別信号を前記入力手段が入力した後に、前記特別事象が発生した場合に、当該特別信号の入力を前記第1特別役の入賞に基づくものと判定する特別判定手段と、を備えたことを特徴とする。
【0006】
請求項2に記載した発明は、前記遊技機は、前記第2特別役が入賞した後には前記第1特別役が入賞した後よりも、前記特別事象とは異なる予め定められた遊技の結果である所定事象が発生し易いものであり、前記特別判定手段は、前記特別信号を入力した後、前記所定事象が発生した場合に、当該特別信号の入力を、前記第2特別役の入賞に基づくものと判定することを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記特別事象は、予め定められた役の入賞、又は遊技状態の移行であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
請求項1の発明によれば、特別役の入賞に対応した遊技媒体の払出に応じた特別信号が入力された後に特別事象が発生したかを判定することにより、遊技媒体の払出数が同一である役が複数設定されている場合であっても、いずれの役が入賞していたかを特定することができる。従って、入賞していた役を特定する精度を高めることができる。
請求項2の発明によれば、特別事象とは異なる所定事象が発生したかをも判定することにより、入賞していた役を特定する精度をさらに高めることができる。
請求項3の発明によれば、後のゲームにおける役の入賞又は遊技状態を特定することにより、いずれの役が入賞していたのかを特定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の第1実施形態における呼出ランプが設けられた遊技場用管理システムの全体構成を示す概略図
【図2】遊技機の正面図
【図3】遊技機のリール配列を示す図
【図4】遊技機の有効ラインを示す図
【図5】遊技機の役構成を示す図
【図6】遊技機の電気的構成を示す機能ブロック図
【図7】通常状態、RT状態及びBB状態における内部抽選用乱数の数を示す図
【図8】呼出ランプの正面図
【図9】呼出ランプの電気的構成を示す機能ブロック図
【図10】呼出ランプのCZ状態及びART状態中の画面表示の一例を示す図
【図11】呼出ランプによるCZ設定処理を示すフローチャート
【図12】呼出ランプによるCZ対応処理を示すフローチャート
【図13】呼出ランプによるART対応処理を示すフローチャート
【図14】第2実施形態による図13相当図
【図15】第3実施形態による図10相当図
【図16】呼出ランプによるAT対応処理を示すフローチャート
【図17】呼出ランプによるRT対応処理を示すフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、複数の実施形態による遊技場システムを図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
第1実施形態による遊技場システムについて図1から図13を参照して説明する。
図1は、遊技場システムを含む遊技場用管理システムの全体構成を示す概略図である。遊技場内には遊技場用管理システム1が構成されている。具体的には、複数台の遊技機2が設置されており、各遊技機2に対応して貸出装置3および呼出ランプ4が設けられている。貸出装置3は、最上部側に動作ランプ3a、その下方に貨幣投入口3b、最下部側にメダル払出口3cが設けられている。動作ランプ3aは、貸出装置3の動作状態を示すランプであり、例えば不具合が生じた場合等に点灯することにより従業員に不具合の発生を報知する。貸出装置3は、遊技者により貨幣投入口3bに貨幣が投入されると、投入された貨幣の金額に応じた枚数のメダルをメダル払出口3cから遊技者に払出しする。中継装置5は、遊技機2、貸出装置3、呼出ランプ4に接続されていると共に、LAN7を介して管理装置6に接続されている。中継装置5は、例えば遊技機2と呼出ランプ4との間や遊技機2と貸出装置3との間等で送受信される信号を中継する。管理装置6は、遊技場内の例えば事務所等に設置され、遊技機2、貸出装置3、呼出ランプ4等との間で各種の遊技情報を送受信可能に構成されている。管理装置6は、遊技機2や貸出装置3等から送信された各遊技信号に基づいて、例えば周知の大当たり履歴等の遊技情報を集計及び記憶している。尚、図1では省略したが、遊技場では、実際には例えば数百台の遊技機2が管理装置6の管理対象となっている。
【0010】
遊技機2は、所謂スロットマシンであり、図2に示すように、その正面には表示窓8が設けられている。遊技者は、この表示窓8を通じて内部に設けられたリール9(図柄変動表示手段に相当する)の図柄を視認可能となっている。各図柄は、図3に示すように、左リール9a、中リール9b及び右リール9cの円周面に描かれており、各リール9a〜9cが停止した状態では、表示窓8の上段、中段及び下段に対応して停止表示される。表示窓8の左方には、図4に示す合計4本の有効ライン1、2、3、4の何れが有効化されているかを示す有効ライン表示部10が設けられている。遊技機2の場合、有効ライン1は表示窓8の中段に対応した横方向、有効ライン2及び有効ライン3は斜め方向の2本、有効ライン4は表示窓8の上段に対応した横方向にそれぞれ設けられている。遊技機2では、入賞図柄が何れかの有効ライン上に揃ったとき、すなわち、後述する各役に対応した図柄が何れかの有効ライン上に停止表示されたとき、停止表示されたその図柄に対応する入賞が発生する。
【0011】
表示窓8の上方には、図2に示すように、各種の情報や演出の表示を行う液晶表示部11、及びスピーカ12が設けられている。表示窓8の下方には、クレジットメダルの精算を行うクレジット精算ボタン13、クレジットメダルの投入を行うMAXBETボタン14、メダル(遊技媒体に相当する)を投入するメダル投入口15が設けられている。これらの下方には、開始操作手段に相当するスタートレバー16、及び停止操作手段に相当する左ストップボタン17a、中ストップボタン17b、右ストップボタン17cが設けられている。表示窓8の右方には、メダルの払出枚数を表示する払出数表示部18及びメダルのクレジット枚数を表示するクレジット数表示部19が設けられている。また、遊技機2の正面最下部には受皿20が設けられており、正面最上部にはランプ部21が設けられている。
図5は、遊技機2に設定されている当選役の役構成を示している。遊技機2には、ボーナス役、小役、リプレイ役が設定されており、これらのうち、ボーナス役としてはBB役及びRB役の2種類、小役としては5枚役A、5枚役B、5枚役C、5枚役D、2枚役A、2枚役B、通常2枚役、4枚役の8種類が設定されている。
【0012】
次に、遊技機2の電気的な構成について説明する。
図6は、遊技機2の電気的な構成を機能ブロックとして示している。制御部22(抽選手段、表示制御手段、付与手段、遊技状態移行手段に相当する)は、CPU、ROM、RAM、信号を送受信するためのインターフェースからなるI/O等を備えたマイクロコンピュータにより構成されている。この制御部22には、クレジット精算ボタン13、MAXBETボタン14、スタートレバー16、左ストップボタン17a、中ストップボタン17b、右ストップボタン17c、投入メダル検知部23、設定値操作部24等から各種の信号が入力される。制御部22は、メダル投入口15に投入されたメダルの真贋及び数量を判定する投入メダル検知部23から投入メダル検知信号が入力されると、その入力された信号の数に基づいて投入されたメダルの枚数を計数する。このとき、メダルの枚数が1ゲームに必要な規定数(例えば3枚)を超えたときには、超えた分のメダルの枚数をクレジット数として例えばRAM等に所定の上限値(例えば50枚)まで記憶すると共に、そのクレジット数をクレジット数表示部19に表示する。遊技機2では、1回のゲームにおけるメダルの投入数(BET数)は、後述する通常状態では3(3BET)に設定されており、後述するボーナス状態では2(2BET)に設定されている。
【0013】
また、制御部22には、設定値操作部24から当選確率等を規定するための設定値が入力される。遊技機2には1〜6の6段階の設定値が設けられており、設定値操作部24はこのうち1つの設定値を有効化する。これにより、出玉率が理論値として設定される。設定値操作部24では、遊技場の従業員等により図示しない設定変更キーが挿入され設定変更が可能な状態となった上で、例えばDIPスイッチの切り替え等によって設定値が変更される。また、制御部22は、液晶表示部11、払出数表示部18、クレジット数表示部19等の各種表示部、ランプ部21、各リール9a〜9cに対応するリール用モータを駆動するリール駆動部25、各リール9a〜9cに設けられた基準位置片の通過を検知するセンサからの検知信号に基づいて各リール9a〜9cの基準位置を検知する基準位置検出部26、スピーカ12を駆動する音声出力部27と接続されている。
【0014】
また、制御部22は、メダルを払出しするメダル払出部28と接続されており、クレジット精算ボタン13が操作されると、記憶しているクレジット数に対応するメダルを払出しするようにメダル払出部28を制御するとともに、クレジット数表示部19の表示を零にする。出力手段に相当する信号出力部29は、各種の遊技信号を中継装置5に出力する。信号出力手段は、例えばBET数に対応した信号(アウト信号)、払出したメダル数に応じた信号(セーフ信号:メダル1枚に対して1パルス出力)、後述するボーナスゲームであることに対応した信号等を中継装置5に出力する。
【0015】
制御部22は、ゲームの開始に応じて、つまり、メダルが投入された状態でスタートレバー16が操作されたことに応じて、後述するように0〜65535の間で発生する乱数のうち1つを抽選用乱数として抽出し、その抽出した抽選用乱数を図示しない当選乱数テーブルと照合することにより、当選役を決定する。当選乱数テーブルには各役に対応する当選乱数の範囲が規定されており、抽出した抽選用乱数が属する範囲に対応する役が当選役となる。この当選乱数テーブルは、遊技機2の遊技状態に応じて、また遊技機2の設定値毎に設定されており、遊技状態及び設定値毎に各役に対応する当選乱数の範囲が異なっている。
【0016】
制御部22は、内部抽選処理を実行すると、リール9を始動(回転。変動表示に相当する)させた後、遊技者による各ストップボタン17a〜17cの操作に応じて対応するリール9a〜9cの回転を停止させる。続いて、当選役フラグに応じて各リール9a〜9cの停止位置を決定するための図示しない停止テーブルに基づいて所謂引込制御(すべり制御)を含む停止制御(各リール9a〜9cを当選役フラグの種類に応じた入賞図柄又はハズレ図柄で停止表示させる制御)を実行する。尚、停止テーブルは、当選役フラグの種類毎にそれぞれ設定されている。この引込制御は、各ストップボタン17a〜17cの操作を検出した時点から予め規定された引込範囲(最大で4図柄まで)にある図柄を有効ライン上に引込んで停止表示させることが可能な制御である。尚、当選役フラグに対応する図柄が上記の引込範囲内に存在しないときは、その図柄を有効ライン上に引き込んで停止させることができないので、入賞が発生せず、いわゆる取りこぼしとなる。
【0017】
ここで、遊技機2に設けられている遊技状態について詳細に説明する。
遊技機2には、通常状態、ボーナス状態(BB状態又はRB状態)、所定状態に相当するチャンスゾーン(CZ状態)、特別遊技状態に相当するART状態及びRT状態が設けられている。遊技機2は、予め定められた条件の成立に応じてこれらの遊技状態が切り替わるようになっており、初期化時(例えばリセット時)等には通常状態になっている。通常状態では、遊技者が入賞させた役に応じて対応する特典が遊技者に付与される。例えば、通常状態において小役が入賞した場合には、対応する数のメダルを払出しするという特典が遊技者に付与される。また、リプレイ役が入賞した場合には、新たにメダルを投入することなく再度ゲームを実行できるという特典が付与される。
【0018】
通常状態においてボーナス役(BB役又はRB役)が入賞した場合には、遊技機2は、入賞したボーナス役に応じたボーナス状態に移行する。これにより、ボーナス状態の発生という特典が遊技者に付与される。このボーナス状態では、ボーナス役及びリプレイ役が内部抽選の抽選対象から外され、小役のみが必ず当選するように設定されている。そのため、ボーナス状態は、一気に大量のメダルを獲得することが可能であり、且つ、BET数が2BETに設定されることから、遊技者にとって最も有利な遊技状態であると言える。このボーナス状態のうち、BB状態は、規定数のメダルが払出しされるまで継続し、本実施形態では、メダルの払出しが300枚を越えた時点で終了する。一方、RB状態は、規定数の小役の入賞があるまで継続し、本実施形態では小役が8回入賞することにより終了する。遊技機2は、ボーナス状態中には、BB状態或いはRB状態であること、すなわち、ボーナスゲームであることに対応した信号を信号出力部29から出力し続ける。
【0019】
遊技機2は、ボーナス状態が終了すると、CZ状態に移行する。つまり、本実施形態においては、BB役及びRB役が、所定状態としてのCZ状態への移行の契機となる所定状態設定役として設定されている。このCZ状態において5枚役Aがシングルライン入賞した場合、すなわち、図4に示す有効ライン1〜4の何れか1本(本実施形態では、有効ライン4上)のみに5枚役Aに対応する図柄が停止表示した場合には、遊技機2は通常状態に移行する。つまり、5枚役Aのシングルライン入賞が、CZ状態の終了の契機となる所定役として設定されている。一方、CZ状態において4枚役が入賞した場合には、遊技機2は特別遊技状態であるART状態(RT状態+AT状態)に移行する。つまり、4枚役が特別遊技状態への移行の契機となる役として設定されている。ART状態では、遊技機2は、5枚役Aを複数ライン入賞、すなわち、5枚役Aを図4に示す有効ライン1〜4のうち複数の有効ライン1〜3上に停止表示させるための操作態様を、例えば液晶表示部11への表示やスピーカ12からの音声出力などにより遊技者に報知する。このART状態において所定のゲーム数が消化されるとAT状態が終了し、遊技機2は、RT状態に移行する。尚、所定のゲーム数は、抽選により決定される。
【0020】
RT状態は、ART状態とは異なり、5枚役Aを複数ライン入賞させるための操作態様が報知されない、又は報知される頻度が低下する遊技状態である。つまり、RT状態では、5枚役Aの複数ライン入賞が発生する頻度がART状態よりも低下すると想定される。遊技機2は、このRT状態において2枚役A又は2枚役Bの何れかが入賞した場合には通常状態に移行する一方、RT状態において通常2枚役が入賞した場合には通常状態に移行することなく、RT状態を継続する。つまり、2枚役A及び2枚役Bが、第2特別遊技状態としてのRT状態を終了させる役として設定されている。尚、2枚役A及び2枚役Bのいずれかが入賞することでART状態が終了するように設定されているが、ART状態においては2枚役A及び2枚役Bを入賞させないための操作態様が遊技者に報知されるため、ART状態において2枚役A又は2枚役Bが入賞となる可能性は低いと言える。つまり、本実施形態では、特別事象に相当する5枚役Aの複数ライン入賞が発生し易い状態(ART状態)を終了させる2枚役A及び2枚役B(以下、転落2枚役と称する)が第2特別役に相当し、ART状態が継続する通常2枚役が第1特別役に相当する。また、5枚役Aのシングルライン入賞の発生が所定事象に相当する。
【0021】
図7は、通常状態、RT状態、BB状態又はRB状態における遊技機2の当選乱数の個数を示している。通常状態では、BB役及びRB役には各256個、5枚役A+5枚役B〜Dにはそれぞれ2048個、各2枚役にはそれぞれ4096個、4枚役には4096個、リプレイ役には8192個の当選乱数が割り振られている。ここで、「5枚役A+5枚役B」とは、5枚役Aと5枚役Bとが同時に当選(以下、同時当選と称する)することを意味している。尚、「5枚役A+5枚役C」、「5枚役A+5枚役D」も同様である。また、RT状態では、リプレイ役以外の当選乱数の数は通常状態と同一で、リプレイ役の当選乱数が34304個割り振られており、通常状態よりもリプレイ役の当選確率が大幅に上昇している。また、BB状態及びRB状態では、5枚役Aに全ての当選乱数が割り振られており、5枚役Aが必ず当選する。当選乱数の個数は、遊技機2に設定される設定値毎に設けられており、例えば設定値が大きくなるほどBB役及びRB役の当選確率が高くなるように設定されている。
【0022】
上記したように、5枚役Aは、単独で当選する場合と同時当選する場合との4通りの組合せが設定されている。同時当選する3通りの組合せにおいては、5枚役Aのみが入賞する。換言すると、5枚役Aが当選した場合には、それが単独当選であるか同時当選であるか関わらず、有効ライン上に停止表示させることが可能な図柄は5枚役Aに対応した図柄のみである。但し、5枚役Aが同時当選した場合には、その組合せと遊技者の操作態様(ストップボタン17a〜17cの押し順)とにより、5枚役Aの入賞ラインは以下のように制御される。
1)5枚役Aと5枚役Bとが同時当選:左ストップボタン17aを最初に操作すると、5枚役Aを構成するベル図柄が中リール9bの中段に入賞する(複数ライン入賞)。それ以外の操作では、中リール9bの上段に入賞する(シングルライン入賞)。
2)5枚役Aと5枚役Cとが同時当選:中ストップボタン17bを最初に操作すると、5枚役Aを構成するベル図柄が中リール9bの中段に入賞する(複数ライン入賞)。それ以外の操作では、中リール9bの上段に入賞する(シングルライン入賞)。
3)5枚役Aと5枚役Dとが同時当選:右ストップボタン17cを最初に操作すると、5枚役Aを構成するベル図柄が中リール9bの中段に入賞する(複数ライン入賞)。それ以外の操作では、中リール9bの上段に入賞する(シングルライン入賞)。
【0023】
中リール9bの中段、すなわち、複数の有効ライン1〜3(図4参照)上に5枚役Aが入賞した場合には、15枚のメダルが払出しされる。一方、中リール9bの上段、すなわち、単一の有効ライン4(図4参照)上に5枚役Aが入賞した場合には、5枚のメダルが払出しされる。尚、5枚役Aが単独で当選するのは上記したようにボーナスゲーム中のみであり、その場合には、各ストップボタン17a〜17cの操作態様に関わらず、5枚役Aが中リール9bの中段に入賞するよう停止制御を実行する。
【0024】
呼出ランプ4(入力手段、特別判定手段に相当する)は、図8に示すように、履歴表示部41および特別表示部42を備えている。呼出ランプ4を機能ブロック図で示す図9において、制御部43は、CPU43a、RAM43b、ROM43cおよび信号を送受信するためのインターフェースからなるI/O43d等を有するマイクロコンピュータにより構成されている。制御部43は、履歴表示部41、特別表示部42及びタッチパネル44に接続しており、中継装置5を介して遊技機2や管理装置6から取得する(入力する)各種の信号に基づいて、また、タッチパネル44から入力される操作に応じて、履歴表示部41および特別表示部42への情報の表示を制御する。呼出ランプ4の制御部43は、中継装置5を経由して入力される上記したアウト信号、セーフ信号、およびボーナスゲームであることに対応した信号に基づいて、払出しされたメダルの枚数及び遊技機2の遊技状態を判定する。具体的には、制御部43は、以下のようにして判定する。
【0025】
1)アウト信号→セーフ信号→アウト信号の順で信号が入力された場合のセーフ信号を1回の入賞に対応したセーフ信号と判定する。このとき、アウト信号に挟まれて入力されたセーフ信号のパルス数からメダル払出枚数を特定すると共に、メダル払出枚数から入賞役を特定する。
2)アウト信号→セーフ信号の順で信号が入力され、その後セーフ信号及びアウト信号の何れも受信しないまま30秒が経過した場合、30秒が経過するまでに入力されたセーフ信号を1回の入賞に対応したセーフ信号と判定する。尚、遊技機2にて例えばホッパーエラー等のエラーが発生したエラー状態となった場合、呼出ランプ4はエラー信号を受信することで遊技機2がエラー状態であることを特定できる。このとき、制御部43は、遊技機2がエラー状態である場合には、30秒の経過による判定を行わない。
3)ボーナスゲームであることに対応した信号が入力された場合には、遊技機2がボーナス状態であると特定し、その後ボーナスゲームであることに対応した信号が入力されなくなった時点でボーナス状態が終了したと判定する。
【0026】
次に上記構成の遊技場用管理システム1における呼出ランプ4の作用について説明する。呼出ランプ4の制御部43は、図示しないメイン処理を繰り返して実行しており、メイン処理の1つとして図11に示すCZ設定処理、図12に示すCZ対応処理、及び図13に示すART対応処理を実行している。尚、以下の説明では、簡略化のため、処理の主体を呼出ランプ4として説明する。
【0027】
遊技者により遊技が行われると、遊技機2からは上記した各種の信号が出力される。このとき、呼出ランプ4は、図11に示すCZ設定処理ではボーナス終了であるか(A1)、図12に示すCZ対応処理ではCZ状態フラグが1であるか(B1)、図13に示すART対応処理ではATフラグが1であるか(C1)及びRTフラグが1であるか(C4)を判定している。これらCZ状態フラグ、ATフラグ及びRTフラグは、それぞれ遊技機2がCZ状態、ART状態及びRT状態にあるか否かを示すフラグであり、遊技機2が対応する遊技状態にあるときに1になる。但し、上記したように、CZ状態、ART状態及びRT状態はボーナス状態の終了後に移行する遊技状態であるため、ボーナス状態が終了していない段階では、いずれのフラグも0である。そのため、呼出ランプ4は、遊技者がボーナス役を入賞させておらず、ボーナス状態が終了してない場合には(A1:NO)、CZ対応処理及びART対応処理において、CZ状態フラグが1でなく(B1:NO)、ATフラグが1でなく(C1:NO)、RTフラグも1でない(C4:NO)ことから、実質的な処理を行うことなく、リターンする。
【0028】
さて、遊技者がボーナス役を入賞させて遊技機2がボーナス状態になり、その後遊技の進行に伴ってボーナス状態が終了した場合、すなわち、遊技機2が一旦ボーナス状態になり、その後ボーナス状態に対応する信号の入力が無くなった場合には、呼出ランプ4は、図11に示すCZ設定処理において、ボーナス終了となったことから(A1:YES)、CZ状態フラグを1に設定し(A2)、CZ対応表示開始処理を実行する(A3)。このCZ対応表示開始処理では、呼出ランプ4は、図10(a)に示すように、例えば「ART突入に期待!!」のメッセージM1を特別表示部42に表示することにより、CZ状態に移行したことを遊技者に報知する。
【0029】
この状態で遊技者が遊技を継続して何れかの役が入賞した場合には、呼出ランプ4は、図12に示すCZ対応処理において、CZ状態フラグが1になっていることから(B1:YES)、入賞役が5枚役Aのシングルライン入賞であるか(B2)又は4枚役入賞であるか(B5)を判定し、何れでも無い場合には(B2:NO、且つ、B5:NO)、リターンする。つまり、呼出ランプ4は、CZ状態になると、入力されるセーフ信号のパルス数から、CZ状態が終了する契機となる所定役に相当する5枚役Aのシングルライン入賞が発生したか、ART状態へ移行する契機となる特別役に相当する4枚役が入賞したかを判定し、その何れでも無い場合には、CZ状態が継続されていると判定する。
【0030】
これに対して、呼出ランプ4は、遊技者が5枚役Aをシングルライン入賞させたと判定した場合には(B2:YES)、CZ状態フラグを0に設定し(B3)、CZ対応表示を終了すなわち特別表示部42へのメッセージM1の表示を終了した後(B4)、リターンする。つまり、呼出ランプ4は、遊技機2が通常状態に移行したと判定した場合には、特別表示部42への表示を終了する。一方、呼出ランプ4は、遊技者が4枚役を入賞させたと判定した場合(B5:YES)、遊技機2がART状態に移行したとしてATフラグ及びRTフラグを共に1に設定し(B6)、ART対応表示を開始する(B7)。つまり、呼出ランプ4は、CZ状態において、5枚役Aのシングルライン入賞を特定することなく4枚役の入賞を特定した場合には、遊技機2がART状態に移行したと判定して、例えば図10(b)に示す「メダル大量獲得のチャンス!!」のメッセージM2を特別表示部42に表示することにより、ART状態に移行したことを遊技者に報知する(特別報知に相当する)。
【0031】
さて、遊技機2には、上記したように、RT状態を終了させる契機となる転落2枚役と、RT状態の終了に関与しない通常2枚役とが設定されている。RT状態では2枚役A又は2枚役Bを入賞させないための操作態様が報知されないことから、RT状態は、遊技が継続されるうちにいずれは終了する遊技状態であると言える。しかし、通常2枚役が入賞した場合にはRT状態が継続されるため、2枚役が入賞したことのみでRT状態が終了したと判定すると、遊技機2の遊技状態と呼出ランプ4に表示される遊技状態とが異なるおそれがある。そこで、本実施形態の呼出ランプ4は、2枚役と5枚役Aの入賞順の関係から、2枚役の種類を推定してRT状態の終了判定を行っている。
【0032】
ART状態に移行した後に遊技が継続され、入賞に応じた信号が入力されると、呼出ランプ4は、図13に示すART対応処理において、ATフラグ及びRTフラグが共に1であることから(C1:YES)、2枚役入賞(2枚役A、2枚役B、通常2枚役の何れかの入賞)であるか(C2)、5枚役Aのシングルライン入賞であるか(C4)、5枚役Aの複数ライン入賞であるか(C8)を判定する。このとき、2枚役の入賞を特定した場合には(C2:YES)、当該2枚役が転落2枚役か通常2枚役かの特定がこの時点ではできないため、呼出ランプ4は、2枚役入賞フラグを1に設定する。つまり、呼出ランプ4は、2枚役が入賞したことを示す2枚役入賞フラグを1にすることにより、一旦、何れかの2枚役の入賞を特定したことを記憶しておく。
【0033】
2枚役入賞フラグが1の状態で遊技が継続され、遊技者が何れかの役を入賞させると、呼出ランプ4は、入力されたセーフ信号から入賞役を特定し、5枚役Aのシングルライン入賞を特定した場合には(C4:YES)、2枚役入賞フラグが1であることから(C5:YES)、ATフラグ、RTフラグ、及び2枚役入賞フラグをいずれも0にし(C6)、ART対応表示終了処理を実行する(C7)。つまり、何れかの2枚役が入賞したことを特定した後に5枚役Aのシングルライン入賞を特定した場合には、先に入賞を特定した2枚役が転落2枚役でありART状態及びRT状態が既に終了しているものと判定し、特別表示部42へメッセージM2(図10(b)参照)の表示を終了する。
【0034】
一方、呼出ランプ4は、2枚役入賞フラグが1の状態で5枚役Aの複数ライン入賞を特定した場合には(C8:YES)、2枚役入賞フラグを0にする(C9)。5枚役Aの複数ライン入賞は遊技者の操作態様により入賞するか否かが決定されるため、5枚役Aが複数ライン入賞した場合には、遊技機2がART状態である可能性が高い。そこで、呼出ランプ4は、先に入賞を特定した2枚役は通常2枚役であったと判定し、2枚役入賞フラグを0にする。尚、2枚役の入賞を特定していない状態(2枚役入賞フラグが0の状態)で5枚役Aの複数ライン入賞を特定した場合であっても、2枚役入賞フラグを0にする処理は行われる。また、呼出ランプ4は、5枚役Aのシングルライン入賞を特定したときに(C4:YES)、2枚役入賞フラグが1でない場合には(C5:NO)、ART状態が継続しているものとみなして、そのままリターンする。
【0035】
以上説明した呼出ランプ4によれば、以下のような効果を得ることができる。
呼出ランプ4は、遊技機2側から出力されるアウト信号やセーフ信号の入力に基づいて払出しされたメダル数から入賞役を特定し、その後に発生した事象を判定することにより、先の入賞がいずれの役であるかを判定している。これにより、メダルの払出枚数が同じ役が複数設定されている場合であっても、いずれの役が入賞していたかを特定すること(入賞したとみなすこと)が可能となり、入賞していた役を特定する精度を高めることができる。
【0036】
また、呼出ランプ4は、2枚役と、5枚役Aのシングルライン入賞及び複数ライン入賞との入賞順の関係から、転落2枚役であるか否かの判定を行っている。つまり、呼出ランプ4は、複数設けられている2枚役の種類を推定し、遊技状態の移行の判断基準としている。これにより、メダルの払出枚数が同一、且つ、一方はRT状態を終了させ、他方はRT状態を継続させる複数の2枚役が設定されている場合であっても遊技状態の移行を正確に報知することができる。さらに、ART状態及びRT状態に移行したことを示す信号が入力されない場合であっても、遊技状態の移行を報知することができる。
また、呼出ランプ4は、所定状態であるCZ状態において4枚役の入賞を特定した場合に遊技機2がART状態に移行したと判定する。このように遊技状態と入賞役との両者を判定基準とすることにより、正確に遊技機2の遊技状態の移行を判定することができる。
【0037】
(第2実施形態)
以下、第2実施形態による遊技場システムについて図14を参照しながら説明する。第2実施形態では、同一枚数のメダルが払出しされる2枚役の種類を推定して遊技状態の移行を判定している点が第1実施形態と異なっている。尚、第2実施形態による遊技場システムの構成、ART対応処理以外の処理及び特別表示部への表示態様等は第1実施形態とほぼ同一であるので、図1から図12をも参照しながら説明する。
第2実施形態による遊技場システムとしての呼出ランプ4は、第1実施形態と同様に、遊技機2のボーナス状態が終了したと判定すると、CZ設定処理(図11参照)においてCZ状態フラグを1にすると共に、CZ対応表示(図10(a)参照)を開始する。続いて、CZ状態に移行したと判定すると、CZ対応処理(図12参照)を実行し、4枚役が入賞した場合には、ART状態に移行したと判定してATフラグ及びRTフラグを1に設定すると共に、ART対応表示(図10(b)参照)を開始する。
【0038】
ART状態に移行したと判定すると、呼出ランプ4は、図14に示すART対応処理において、入賞役の特定を行う。ところで、このART状態では、5枚役Aは、図7に示すように当選する場合には必ず他の5枚役B〜Dと同時当選するように設定されている。また、ART状態では、5枚役Aが同時当選した場合には、5枚役Aを複数ライン入賞させるための操作態様が液晶表示部11に報知される。そのため、ART状態においては、遊技者は、ほぼ確実に5枚役Aを複数ライン入賞させることができる。換言すると、遊技機2の遊技状態がART状態に移行したと判定した以降において、5枚役Aのシングルライン入賞が発生した場合には、遊技者に操作態様を報知するAT状態が終了した状態であると推定できる。つまり、本実施形態では、特別事象に相当する遊技者への操作態様の報知(ART状態)を終了させる5枚役Aのシングルライン入賞が第2特別役に相当し、ART状態が継続する5枚役Aの複数ライン入賞が第1特別役に相当する。
【0039】
そこで、呼出ランプ4は、ART対応処理において、ATフラグが1の状態で(D1:YES)、5枚役Aのシングルライン入賞を特定した場合には(D2:YES)、ART状態が終了し、遊技機2がRT状態に移行したと判定し、ATフラグを0にする(D3)。この場合、RT状態は継続されているものとして、図10(b)に示す「メダル大量獲得のチャンス!!」のメッセージM2そのものは変更せず、メダルの獲得のチャンスがあることを遊技者に報知し続ける。一方、5枚役Aのシングルライン入賞でない場合には(D2:NO)、ART状態が継続しているものとして、そのままリターンする。
【0040】
さて、遊技者により遊技が継続されると、呼出ランプ4には入賞に応じたセーフ信号が入力される。この場合、呼出ランプ4は、ATフラグが0であり(D1:NO)、RTフラグが1であることから(D4:YES)、入賞を特定した役が5枚役Aの複数ライン入賞であるか(D5)、2枚役入賞であるか(D7)を判定し、何れでも無い場合には(D5:NO、且つ、D7:NO)、リターンする。
これに対して、呼出ランプ4は、RT状態において(D1:NO、D4:YES)、5枚役Aの複数ライン入賞を特定した場合には(D5:YES)、ATフラグを1に設定するD6)。この場合、一旦ART状態が終了したと判定した後に再度5枚役Aの複数ライン入賞が発生したことになることから、呼出ランプ4は、前回の5枚役Aのシングルライン入賞が遊技者の操作ミスであったと判定し、遊技機2ではART状態が継続しているものと判定して再度ATフラグを1にする。
【0041】
一方、呼出ランプ4は、RT状態において(D1:NO、D4:YES)、2枚役入賞を特定した場合には(D7:YES)、RTフラグを0にし(D8)、ART対応表示終了処理を実行する(D9)。つまり、呼出ランプ4は、RT状態において何れかの2枚役が入賞すると、遊技機2が通常状態に移行したと判定して、RTフラグを0にすると共に、図10(b)に示すRT状態であることを示すメッセージM2の表示を終了することにより、RT状態が終了したことを遊技者に報知する。尚、RT状態を終了させる契機となる役は2枚役Aと2枚役Bであるものの、RT状態においては2枚役A及び2枚役Bの入賞を回避するための報知が行われないことから、RT状態はいずれ終了することが予想される。そのため、本実施形態では、呼出ランプ4は、ステップC7において、何れかの2枚役の入賞を特定した時点で、RT状態が終了したと判定している。
【0042】
このように、第2実施形態の呼出ランプ4は、ART状態やRT状態等の特別遊技状態に移行したことを示す信号を出力しない構成の遊技機2であっても、入賞した役を特定できるなど、第1実施形態と同様の効果を奏する。
特に、第2実施形態では、払出されるメダル枚数が同一の5枚役を複数設けているものの、ART状態においては遊技者に操作態様を報知することで5枚役Aの複数ライン入賞がアシストされるため、ART状態では5枚役Aのシングルライン入賞が発生する可能性が低いと言える。そのため、5枚役Aがシングルライン入賞したときをART状態からRT状態へ移行したときと判断することで、遊技状態に応じた信号を出力しない構成の遊技機2を対象とした場合であっても、遊技状態の移行を正確に判定することができる。また、5枚役Aのシングルライン入賞を特定してART状態が終了したと判定した後に、2枚役の入賞を特定することなく再び5枚役Aの複数ライン入賞を特定した場合には、ART状態が継続していると判定するので、遊技者の操作ミス等にも対応することができる。
【0043】
(第3実施形態)
以下、第3実施形態による遊技場システムについて図15から図17を参照しながら説明する。第3実施形態では、特別遊技状態中の処理内容及び表示態様が第1実施形態と異なっている。尚、第3実施形態による遊技場システムの構成等は第1実施形態とほぼ同一であるので、図1から図12をも参照しながら説明する。
第3実施形態による遊技場システムとしての呼出ランプ4は、第1実施形態と同様に、遊技機2のボーナス状態が終了したと判定すると、CZ設定処理(図11参照)においてCZ状態フラグを1にすると共に、CZ対応表示(図10(a)参照)を開始する。続いて、CZ状態に移行したと判定すると、CZ対応処理(図12参照)を実行し、4枚役が入賞した場合には、ART状態に移行したと判定してATフラグ及びRTフラグを1に設定すると共に、図15(a)に示す「メダル大量獲得のチャンス!!」のメッセージM3を特別表示部42に表示するART対応表示(図10(b)と同様の表示)を開始する。ART状態に移行したと判定すると、すなわち、ATフラグ及びRTフラグを1にすると、呼出ランプ4は、図16に示すAT対応処理及び図17に示すRT対応処理を実行する。
【0044】
呼出ランプ4は、図16に示すAT対応処理において、ART状態(ATフラグが1である状態)において(E1:YES)、5枚役Aのシングルライン入賞以外の入賞を特定した場合には(E2:NO)、ART状態が継続していると判定し、そのままリターンする。一方、ART状態において5枚役Aのシングルライン入賞を特定した場合には(E2:YES)、ART状態が終了したと判定して、ATフラグを0にした後(E3)、RT対応表示開始処理を実行する(E4)。このRT対応表示開始処理では、図15(b)に示すようにRT状態に移行したことを示す「リプレイタイムをいつまで継続できる?」のメッセージM3を特別表示部42に表示することにより、遊技者にRT状態に移行したことを報知する。
【0045】
RT状態に移行したと判定すると、呼出ランプ4は、AT対応処理において、ATフラグが0であり(E1:NO)、且つ、RTフラグが1であることから(E5:YES)、5枚役Aの複数ライン入賞であるかを判定すると共に(E6)、図17に示すRT対応処理において、RTフラグが1であることから(F1:YES)、2枚役入賞であるかを判定する(F2)。つまり、呼出ランプ4は、AT状態が終了した後のRT状態において、AT状態が継続されている可能性のある5枚役Aの複数ライン入賞があったか、或いは、RT状態の終了の契機となる2枚役の入賞があったかを判定している。
【0046】
この状態で、5枚役Aの複数ライン入賞を特定した場合には(E6:YES)、ATフラグを1に設定すると共に(E7)、ART対応表示再開処理を実行する(E8)。このART対応表示再開処理では、図15(c)に示す「さっきの押し間違い?今回のが勘?」のメッセージM5を表示した後、図15(d)に示す「メダル大量獲得のチャンス」のメッセージM6を表示する。つまり、呼出ランプ4は、一旦ATフラグを0にした後に再度5枚役Aの複数ライン入賞を特定した場合、前回の5枚役Aのシングルライン入賞が遊技者のミスであったのか、或いは、今回の5枚役Aの複数ライン入賞が遊技者の勘であったのかは不明なものの、ART状態は継続されているものと判定し、特別表示部42にメッセージM5及びメッセージM6の表示を再開してART状態であることを遊技者に再報知する。
【0047】
これに対して、呼出ランプ4は、図17に示すRT対応処理において、RTフラグが1の状態で(F1:YES)、2枚役が入賞した場合には(F2:YES)、第1実施形態と同様にRT状態を終了させる転落2枚役が入賞したものとみなして、ATフラグ及びRTフラグを0にし(F3)、表示終了処理を行った後(F4)、リターンする。これにより、特別表示部42へのメッセージ表示が終了し、遊技者には、RT状態が終了したことが報知される。
このように、第3実施形態の呼出ランプ4は、ART状態及びRT状態の遊技状態において異なるメッセージを特別表示部42に表示するので、遊技者に遊技状態の移行を適切に報知することができる。
また、RT状態になったと判定した後、RT状態が終了する前すなわち2枚役の入賞を特定する前に再び5枚役Aの複数ライン入賞を特定した場合には、先の5枚役Aのシングルライン入賞は遊技者の押順ミスであり、遊技状態がART状態であると判定し、ART状態であることを示す表示を再開する。これにより、遊技機2の実際の遊技状態と呼出ランプ4における表示との間に不整合が発生しにくくなり、遊技者に混乱を招くことがない。
【0048】
(その他の実施形態)
本発明は、上記した一実施形態に限定されることなく、次のように変形又は拡張することができる。
第1実施形態では、5枚役Aの複数ライン入賞の発生が特別事象に相当し、その状態(ART状態)を終了させる転落2枚役が第2特別役に相当し、ART状態が継続する通常2枚役が第1特別役に相当する構成を示したが、5枚役Aのシングルライン入賞の発生が特別事象に相当すると考えた場合、その状態(ART状態)の起因となる転落2枚役が第1特別役に相当し、ART状態が継続する通常2枚役が第2特別役に相当するという見方もできる。つまり、本発明でいう特別事象とは、各実施形態に例示したものに限定されない。
【0049】
遊技場システムとして呼出ランプを例示したが、入賞した役を管理装置に記憶し、遊技場の運営に役立てることもできる。この場合、必ずしも報知(モニタへの表示など)を行う必要はなく、各役の入賞に関する遊技情報を記憶する構成としてもよい。つまり、本発明でいう遊技場システムとは、各実施形態にて例示したものに限定されず、各役の入賞の集計や記憶或いは管理などの概念をも含むものである。
第1実施形態におけるCZ状態において、4枚役入賞が発生した場合、ART状態に突入することで5枚役Aの複数ライン入賞となる頻度が高まるものとしたが、かかる構成に限定されない。例えば、所定役入賞が発生した場合、その後のゲームにおいて、特別役に当選する確率が高くなる構成が考えられる。本構成においては、所定役の入賞に対応したメダル数の払出を把握した後、特別役入賞に対応したメダル数の払出を把握した場合に、先の所定役の入賞に対応したメダル数の払出を所定役入賞に基づくものと特定するようにすればよい。例えば、以下のものが考えられる。
【0050】
本構成においては、入賞した場合にリプレイ役が入賞した場合と同様のセーフ信号が遊技機2から出力される(3枚のメダル払出に対応したセーフ信号が出力される)シングルボーナス役が設定されている。シングルボーナス役入賞となった次のゲームでは、高確率で5枚役Aの複数ライン入賞が発生する。すなわち、シングルボーナス役入賞となった次のゲームでは、通常とは異なる当選乱数テーブルを参照し、高確率で5枚役Aに単独当選する。
呼出ランプ4は、リプレイ役又はシングルボーナス役の入賞に対応したセーフ信号が遊技機2から入力された場合、その次のゲームで5枚役Aの複数ライン入賞に対応したセーフ信号が遊技機2から入力されたか否かを判定する。5枚役Aの複数ライン入賞に対応したセーフ信号が遊技機2から入力された場合、先のリプレイ役又はシングルボーナス役の入賞に対応したセーフ信号をシングルボーナス役の入賞に基づくものと判定する。また、5枚役Aの複数ライン入賞に対応したセーフ信号が遊技機2から入力されなかった場合、すなわち、ハズレであった場合又は5枚役の複数ライン入賞とは異なる役の入賞が発生していた場合、先のリプレイ役又はシングルボーナス役の入賞に対応したセーフ信号をリプレイ役の入賞に基づくものと判定する。
尚、シングルボーナス入賞時のみに入賞が発生可能となる役(特別事象に移行したときに入賞可能となる役)を設ける構成としてもよい。これにより、特別事象の発生の特定が可能となり、いずれの役が入賞したのかをより精度よく特定することができるようになる。
【0051】
また、入賞した場合にリプレイ役が入賞した場合と同様のセーフ信号が遊技機2から出力される(3枚のメダル払出に対応したセーフ信号が出力される)AT状態契機役が設定されている構成が考えられる。本構成においては、AT状態契機役の入賞が成立した場合、所定ゲーム数が経過するまでにAT状態が設定され得る。
呼出ランプ4はリプレイ役又はAT状態契機役の入賞に対応したセーフ信号が遊技機2から入力された場合、所定ゲーム数が経過するまでにAT状態が設定されたか否かを特定する。AT状態が設定された場合、先のリプレイ役又はAT状態契機役の入賞に対応したセーフ信号を、AT状態契機役の入賞に基づくものと判定する。また、所定ゲーム数が経過するまでにAT状態とならなかった場合、先のリプレイ役又はAT状態契機役の入賞に対応したセーフ信号をリプレイ役の入賞に基づくものと判定する。
なお、AT状態契機役が入賞した場合に所定頻度にてAT状態が設定される構成においては、所定ゲーム数が経過するまでにAT状態とならなかった場合、先のリプレイ役又はAT状態契機役の入賞に対応したセーフ信号をいずれの役入賞であるかを特定不能としてもよい。なぜなら、単にリプレイ役が入賞したのか、AT状態契機役が入賞したがAT状態が設定されなかったのかを、呼出ランプ4にて特定できないことが想定されるからである。
【0052】
以上のように、役の入賞だけでなく、特別遊技状態への移行を特別事象としてもよい。
さらには、第1特別役が入賞した場合よりも第2特別役が入賞した場合に特別事象としての特別演出が実行される頻度が高くなる構成が想定される。本構成においては、その特別演出の実行を呼出ランプ4にて特定することで、第1特別役及び第2特別役のいずれの役が入賞していたかを特定するようにすればよい。この場合、特別演出の実行に対応した信号が呼出ランプ4に入力されるようにするか、光センサ等を用いて特別演出の実行を呼出ランプ4にて特定できるようにすればよい。
RT状態やART状態への移行条件(設定条件)を任意に変更してもよく、例えば、入賞した場合にART状態に移行する役を変更してもよい。さらには、役に当選した状態にてその役の取りこぼしが発生した場合に、その役の取りこぼし図柄の組合せが成立する構成においては、その取りこぼし図柄の組合せをRT状態やART状態が設定されるための移行図柄としてもよい。すなわち、移行図柄が成立した場合にメダルが払出しされないようにしてもよい。この場合、移行図柄の組合せの成立を呼出ランプ4が特定できるように、移行図柄の組合せが成立したことを示す信号を遊技機2が呼出ランプ4に出力するようにすればよい。
【0053】
CZ状態において5枚役Aが複数ライン入賞した場合にART状態に移行するようにしてもよい。
所定ゲーム数が経過した場合にCZが設定される(CZ状態への移行、或いは、移行の契機の設定)ようにしてもよい。例えば、第2実施形態の構成においては、経過したゲーム数を把握することでCZ状態となったか否かを判定するようにするとよい。
RT状態、及びART状態の終了条件を、それぞれ変更してもよい。例えば、RT状態及びART(AT)状態の一方が終了するまでのゲーム数を一義的に決定するものとしてもよい。
RT状態及びART状態が設定されるための条件が個別に設定されていてもよい。例えば、CZ状態にて4枚役が入賞した場合に、RT状態が設定され、RT状態にて再び4枚役が入賞した場合にART状態が設定されるようにしてもよい。すなわち、CZ状態において第1役が成立した場合にRT状態が設定され、RT状態において第2役が成立した場合にART状態が設定されるようにしてもよい。本構成においても、各役の入賞を随時呼出ランプ4が特定することで、遊技状態の設定(移行)を呼出ランプ4にて特定できる。
【0054】
AT状態は、5枚役Aの複数ライン入賞を発生させるための操作態様を報知する頻度(遊技者への報知の確率)が他の状態よりも高くなるものであればよく、操作態様を報知する確率を100%とする必要はない。
遊技状態が移行していることに対応した信号を受信することなく、設定されている遊技状態を把握する点に着眼すれば、セーフ信号ではなく役入賞そのものに対応した信号が出力されるようにしてもよい。例えば、入賞した役に1対1で対応付けられた信号が出力されるようにしてもよい。
AT状態は、操作態様を報知することによって5枚役Aの複数ライン入賞の期待度を高めるものであったが、リプレイ役とは異なる役の確率が高くなるようにしてもよい。
ART状態が終了した後のRT状態において操作態様を報知することようにしてもよい。但し、その場合には、ART状態よりも操作態様を報知する頻度を低くするのが望ましい。
【0055】
CZ状態が終了する条件を変更してもよい。例えば、CZ状態が設定された後、所定ゲーム数が経過した場合に、そのCZ状態が終了されるようにしてもよい。本構成においては、CZ状態が設定された後に経過したゲーム数を特定することで、CZ状態が設定されていることを、呼出ランプ4にて特定できる。
さらには、CZが設定された後、5枚役Aのシングルライン入賞となることなく所定のゲーム数が経過した場合にART状態となる構成としてもよい。本構成においては、CZ状態が設定され所定のゲーム数の経過を確認した後5枚役Aの複数ライン入賞を特定した場合にART状態となっていると判定するようにしてもよい。
AT状態は、隠すトップボタン17a〜17cを操作する順番を報知するのではなく、ストップボタン17a〜17cを操作するタイミングを報知するようにしてもよい。例えば、狙うべき目安となる図柄の報知を行い、その図柄が表示窓8から遊技者が視認できる場合に対応したストップボタンを遊技者が操作することで、5枚役Aの複数ライン入賞が成立するようにしてもよい。
同じ払出数が設定されている役の数を任意に変更してもよい。例えば第1実施形態の構成においても、役が入賞した後に発生した事象からさかのぼって入賞した役を特定するようにすればよい。
【符号の説明】
【0056】
図面中、2は遊技機、4は呼出ランプ(遊技場システム、入力手段、特別判定手段)、6は管理装置(遊技場システム)、9はリール(図柄変動表示手段)、16はスタートレバー(開始操作手段)、17はストップボタン(停止操作手段)、22は制御部(抽選手段、表示制御手段、遊技状態移行手段)、29は信号出力部(出力手段)を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
図柄表示領域において複数種類の図柄を所定の配列に従って変動表示する図柄変動表示手段と、
前記図柄変動表示手段における図柄の変動表示を開始させるために遊技者が操作する開始操作手段と、
前記開始操作手段の操作に応じて、複数種類の役の中から当選役を決定する内部抽選を実行する抽選手段と、
前記図柄変動表示手段による図柄の変動表示を停止させるために遊技者が操作する停止操作手段と、
前記停止操作手段が操作された場合に、前記抽選手段による前記内部抽選の結果に対応した図柄が停止するように前記図柄を停止表示する表示制御手段と、
前記抽選手段により決定された当選役に対応した図柄が停止表示されたことに基づいて、当選役の入賞が成立したものとして停止表示された図柄に応じた遊技媒体を遊技者に付与する付与手段と、
前記付与手段が遊技媒体を付与した場合に、付与した遊技媒体の数に応じた信号を出力する出力手段と、を有し、
前記複数種類の役として、入賞が成立した場合に付与する遊技媒体の数が同一である特別役としての第1特別役と第2特別役とが設定されており、前記第1特別役が入賞した後には、前記第2特別役が入賞した場合よりも、予め定められた遊技の結果である特別事象が発生し易い遊技機に対応して設けられ、
前記出力手段が出力した信号を入力する入力手段と、
前記特別役の入賞に対応した遊技媒体の付与に応じた特別信号を前記入力手段が入力した後に、前記特別事象が発生した場合に、当該特別信号の入力を前記第1特別役の入賞に基づくものと判定する特別判定手段と、
を備えたことを特徴とする遊技場システム。
【請求項2】
前記遊技機は、前記第2特別役が入賞した後には前記第1特別役が入賞した後よりも、前記特別事象とは異なる予め定められた遊技の結果である所定事象が発生し易いものであり、
前記特別判定手段は、前記特別信号を入力した後、前記所定事象が発生した場合に、当該特別信号の入力を、前記第2特別役の入賞に基づくものと判定することを特徴とする請求項1に記載の遊技場システム。
【請求項3】
前記特別事象は、予め定められた役の入賞、又は遊技状態の移行であることを特徴とする請求項1または2に記載の遊技場システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2012−16433(P2012−16433A)
【公開日】平成24年1月26日(2012.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−154735(P2010−154735)
【出願日】平成22年7月7日(2010.7.7)
【出願人】(000108937)ダイコク電機株式会社 (893)
【Fターム(参考)】