説明

道幅を利用した歩行者ナビゲーションシステム

【課題】歩行者天国となった道路等、道路を横切ったり、斜めに歩いたり、自由に歩行できる場合における、歩行者のナビゲーションを実現する。
【解決手段】地図情報と、道幅データによって、道路の歩行可能道幅を地図上に表示する。歩行者が現在位置を出発地点とするか、別の地点を入力して出発地点を指定するかを選択すると共に、最終目的地、必要に応じて中間訪問地点を入力し、携帯型ナビゲーション装置1、4または5が選んだ訪問順序によるか、歩行者が指定した訪問順序によって、自由に歩ける歩行可能道幅内に出発地点から各中間目的地(訪問地)を経由して最終目的地点に到る経路を求めて、地図上の歩行可能道幅内に表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路を線状の経路で表し自動車をナビゲートするカーナビゲーションとは異なり、道路上を自由に行き来できる歩行者天国のような道路上においても歩行者をナビゲートできる、歩行者用のナビゲーションシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、カーナビゲーションのみならす、歩行者ナビゲーションにおいても道路を一本の経路とみなしていたので、道路に沿ってのナビゲーションしか行われていなかった。
【特許文献1】特開2002−81957(P2002−81957A)号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記のような従来の方式では、道路を斜めに横切ってのナビゲーションや、コンコース等の広い場所におけるナビゲーションを行うことはできなかった。本発明は道路を横切ってのナビゲーション、広い場所におけるナビゲーションを実現することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記の課題を解決するために請求項1に記載の発明は、ナビゲーション装置が地図情報とは別に道幅データを取得して、歩行可能な道幅を表示した地図を作成し、歩行者が指定する地点あるいは現在位置を出発地点として、出発地点から歩行者が指示する最終目的地点までの経路を、地図上に描かれた前記歩行可能な道幅内に表示する。
【0005】
本発明の請求項2に記載の歩行者ナビゲーションシステムは、ナビゲーション装置が取得した地図情報から道幅データを算出して、前記地図情報と道幅データにより歩行可能な道幅を表示した地図を作成し、歩行者が指定する地点あるいは現在位置を出発地点として、出発地点から歩行者が指示する最終目的地点までの経路を、地図上に描かれた前記歩行可能な道幅内に表示する。
【0006】
本発明の請求項3に記載の歩行者ナビゲーションシステムは、請求項1または請求項2に記載の発明において、歩行者が複数の目的地を指定した場合、出発地点から最終目的地点までの各目的地の訪問順序を自動的に求めるか、あるいは歩行者が訪問順序を指定して、出発地点から最終目的地点までの歩行経路を、地図上に描かれた前記歩行可能な道幅内に表示する。
【0007】
本発明の請求項4に記載の歩行者ナビゲーションシステムは、請求項ないし請求項3に記載の発明において、地図上に描かれた歩行可能な道幅内に、歩行禁止域(例えば電柱や中央分離帯)を配置して、真の歩行可能域を表示する。
【0008】
本発明の請求項5に記載の歩行者ナビゲーションシステムは、請求項1ないし請求項3に記載の発明において、出発地点から目的地点への経路を決める際、最初の道路として最寄りの道路を選択する場合、出発地点から道路の中央線までの距離でなく、歩行可能な道端までの距離の近い道路を選択する。
【0009】
本発明の請求項6に記載の歩行者ナビゲーションシステムは、請求項1ないし請求項3に記載の発明において、ナビゲーションサーバが少なくとも地図情報を記憶し、携帯型ナビゲーション装置が通信網を介して、出発地点と目的地点の位置情報を前記ナビゲーションサーバに送信することにより、出発地点から目的地点までのルート検索結果(出発地点から目的地点までの通過ノード順一覧)の近傍の地図情報をダウンロードし、前記地図情報と、ナビゲーションサーバからダウンロードした道幅データあるいは地図情報から演算によって得られた道幅データによって、歩行可能な道幅が表示された地図を作成し、該地図上に歩行経路を表示する。
【0010】
本発明の請求項7に記載の歩行者ナビゲーションシステムは、請求項1ないし請求項3に記載の発明において、携帯型ナビゲーション装置は、内臓あるいは着脱可能な記憶カードを備え、該記憶カードには少なくとも地図情報を記憶し、携帯型ナビゲーション装置が出発地点と目的地点の位置情報を取得すると、出発地点から目的地点までのルート検索結果(出発地点から目的地点までの通過ノード順一覧)の近傍の地図情報を前記記憶カードから読み出し、前記地図情報と、前記記憶カードから読みだした道幅データ、あるいは地図情報から演算によって得られた道幅データによって、歩行可能な道幅が表示された地図を作成し、該地図上に歩行経路を表示する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
従来のナビゲーションシステムのように、道路を線として捉え、道路に沿った経路を表示してナビゲートするのでは、本発明の対象とする道路を横切っての歩行者のナビゲーション、コンコース等における歩行者のナビゲーションはできなかった。
【0012】
本発明においては、歩行者が歩行可能な道路、コンコース等を、道幅をもった2次元の面として捉えることによって、自由度の高い歩行者ナビゲーションを可能にする。
【実施例1】
【0013】
図1は従来のナビゲーションの一例で、出発地点から目的地点までのルート検索結果により、道路の交差点、曲がり角、終点等の道幅の中央部に仮想的に設けられたノード(図1の白抜きの丸印)を結んだ道路の中央に案内経路で表していた。従って歩行者が実際に歩行するであろう、道路を斜めに歩くようなナビゲーションは行われていなかった。
【0014】
図2は、図1のルート検索結果により、出発地点から目的地点までの道路を、本発明でいう歩行可能道幅をもった2次元の面として描いた例である。即ち、道路に道幅データを加え、更に道路の端は現実には歩けないので、その分狭くした歩行可能な道幅を求めて表示したもので、太線で描いた線の内側が歩行可能な道路になる。なお、歩行可能な道幅を区別せず、地図上の道幅を歩行可能な道幅としても、実用上の問題は少ない。
【0015】
しかし、歩行可能な道幅を区別すれば、道路際に電柱等があった場合、図2のように歩行禁止域を設ければ、実際に歩行できる領域が明示できる。また、中央分離帯(ポールを立てたようなものも含め)がある場合、歩行禁止域を道路の中央に設けることによって、より実際に即した経路案内ができる。
【0016】
図2に示すように地図上にこのような歩行可能道幅を描けば、図3に示すような出発地点から目的地点までの最短経路を表示してナビゲーションができる。図1に示す案内経路に比べれば遥かに現実的な案内経路を示すことができる。
【0017】
図4は、図1の例において目的地点が複数、ここでは最終目的地点を含め3つある場合の、従来技術に基づくナビゲーション経路を図示したものである。出発地点から最終目的地点までのルート検索結果により、出発地点から道幅を考慮せず道路中央の経路上で最も近い目的地点1が選ばれ、更にここから最も近い目的地点2(目的地点1や目的地点2のような中間の地点は訪問地点とも呼ぶ)への経路が選ばれ、最後に目的地点2から最終目的地点への経路が選ばれる。
【0018】
図2に示したように歩行可能道幅を表示すれば、中間目的地点があっても、図5に示すように出発地点から目的地点2へ、それから目的地点1を経由して最終目的地点へ行く経路をとることができる。これを図4の経路と比べると、経路の長さは短くなっている。
【0019】
図6は、階段状に道幅が狭くなった道の例で、従来技術では出発地点から目的地点への案内は、道路の中央を経路として表示するので、ナビゲーション経路は矢印のように階段状になる。
【0020】
図7は、本発明による歩行可能道幅を表示し、歩行可能域内で出発地点から目的地点への経路を描いた図である。図6と比較するとほぼ直線で出発地点から目的地点へ案内できることがわかる。
【0021】
図8は、カーブのある道路に歩行可能道幅を表示した場合の図で、この場合にも歩行者を最短の経路で案内することができる。
【0022】
図9は、図1における広い道路の裏側に狭い道路がある場合の図で、一般的に従来のナビゲーションシステムは、出発地点および目的地点に最も近い道路を選ぶように設定されている。経路が道路の中央に設定されていると、出発地点のすぐ傍が広い道路の端であっても、狭い裏通りの方を近い道路と判断し、裏通りを選んでしまう欠点があった。
【0023】
このような場合にも図10のように本発明の歩行可能道幅を表示すれば、広い道路の方を最寄り道路と判断して、裏通りを最寄り道路と誤判定することは無い。
【0024】
図11はナビゲーションシステムの一例を示すシステム構成図で、地図情報と道幅データを蓄積したナビゲーションサーバ2が通信網に接続されており、無線基地局3が各地に配置され(図11では、代表として1局のみを表示)、それぞれ通信網に接続されている。
【0025】
歩行者は携帯型ナビゲーション装置1を携帯しており、その無線通信機能で最寄りの前記無線基地局3と通信ができる。また携帯型ナビゲーション装置1は精度の高い位置検出機能、例えば高精度GPS(全地球測位システム)機能を備えている。
【0026】
歩行者は出発地点を自分で入力するか、現在位置を出発地点にするかを決める。前者の場合には出発地点の位置(経度、緯度)または代表的な施設の名称と入り口等の場所の入力によって、後者の場合には携帯型ナビゲーション装置1が検出した現在位置を出発地点に指定し、さらに歩行者が目的地を入力することによって、無線通信機能を用いて最寄りの無線基地局3を呼び出し、通信網を経由してナビゲーションサーバ2へアクセスし、出発地点および目的地点の位置を送信する。
【0027】
携帯型ナビゲーション装置1はナビゲーションサーバ2に出発地点および目的地点の位置を送り、ナビゲーションサーバ2から、出発地点から目的地点までのルート検索結果の近傍の地図情報と道幅データをダウンロードする。そして図2、図3、図5、図7、図8、図10に示したような歩行可能道幅の入った地図を作成し、出発地点から目的地点までの最適経路を表示する。
【0028】
本発明においては、如何にして出発地点から目的地点までのルート検索結果を求めるかという手法については、発明の直接的な目的ではないので論じない。
【0029】
図12は、図11に示す携帯型ナビゲーション装置1の一例を示すブロック構成図である。図12で100は携帯型ナビゲーション装置1全体を制御する主制御部、101は制御プログラムを記憶するプログラム記憶装置、102は主制御部100がプログラムを実行する時に使用する主記憶装置である。
【0030】
携帯型ナビゲーション装置1の動作と他の装置の機能を、図15のフローチャートを参照しながら説明する。図12、106は携帯型ナビゲーション装置1の現在位置を検出する現在位置取得部で、GPS、あるいは建物等の要所、要所に取り付けられた無線ICチップや多次元バーコードから現在位置を取得する(図15、ステップS101)。歩行者は出発地点を現在位置に指定するか(YES)、別に指定するか(NO)を決める(図15、ステップS102)。
【0031】
出発地点が現在位置でない場合(NO)には、歩行者がデータ入力部(図12、107)から出発地点を位置あるいは呼称で入力し(図15、ステップS103)、出発地点を現在位置にする場合(YES)には、歩行者はデータ入力部(図12、107)から現在位置を出発地点に指定する(図15、ステップS104)。
【0032】
次に歩行者がデータ入力部(図12、107)から訪問地点を含む最終目的地点を位置あるいは呼称で入力する(図15、ステップS105)。
【0033】
主制御部100(図12)の制御で、入力した出発地点と訪問地点を含む最終目的地点のデータを、位置情報送信部(図12、103)から無線基地局(図11、3)、通信網を介してナビゲーションサーバ(図11、2)に送信し(図15、ステップS106)、出発地点から最終目的地点までのルート検索結果の近傍の地図情報と道幅データをダウンロードする(図15、ステップS107)。
【0034】
ダウンロードされた地図情報は地図情報受信部(図12、104)で受信し、道幅データは道幅データ受信部(図12、105)で受信する。
【0035】
歩行者は自分で入力した目的地点の訪問順序を決めるか(YES)、携帯型ナビゲーション装置が採用している、カーナビゲーションシステム等で用いられている順序決定方法に委ねるか(NO)を決める(図15、ステップS108)。
【0036】
歩行者が順序を入力する場合(YES)には、のデータ入力部(図12、107)から訪問順序を入力する(図15、ステップS109)。
【0037】
訪問順序をナビゲーション装置に決めさせる場合(NO)には、ナビゲーション装置に組み込まれている経路選択アルゴリズムに従って、訪問順序作成部(図12、108)で訪問順序が決定される(図15、ステップS110)。
【0038】
主制御部(図12、100)はプログラム記憶装置(図12、101)に記憶されているプログラムに従って、地図情報と道幅データから歩行可能道幅の入った地図を合成する。(図15、ステップS111)。
【0039】
主制御部(図12、100)は、合成した歩行可能道幅の入った地図上に、出発地点、訪問地点、最終目的地点を表示し、経路作成部(図12、109)で出発地点から最終目的地点までの経路を作成する(図15、ステップS112)。
【0040】
訪問順序の決定を携帯型ナビゲーション装置(図11、1)に決めさせる場合には、順序決定の指示をし、結果を得る。
【0041】
決定された案内経路を、歩行経路表示部(図12、110)の地図の歩行可能道幅内に表示し、歩行者を訪問目的地へナビゲートする(図15、ステップS113)。
【0042】
このようにして歩行者は訪問目的地へとナビゲートされる。
【0043】
以上は、図11に示すように歩行者が携帯型ナビゲーション装置を携帯する場合について説明したが、歩行者がナビゲーション装置を携帯せず、通信網に直接接続されたパーソナルコンピュータ等に、出発地点、目的地点、等を入力することによって、所望の地域の歩行可能道幅を含む地図と案内経路を予め作成し、これをプリントアウトして携行しても、現在位置が常に地図上に示されることを除き、同様の効果が得られる。
【実施例2】
【0044】
携帯型ナビゲーション装置1のもう一つの実施例を図13により説明する。図13における携帯型ナビゲーション装置は4と表示する。
【0045】
図13は携帯型ナビゲーション装置(図11、1)のもう一つの例を示すブロック構成図である。図13で400は携帯型ナビゲーション装置4全体を制御する主制御部、401は制御プログラムを記憶するプログラム記憶装置、402は主制御部400がプログラムを実行する時に使用する主記憶装置である。
【0046】
携帯型ナビゲーション装置(図13、4)は、ナビゲーションサーバ(図11、2)からは地図情報のみをダウンロードし、携帯型ナビゲーション装置(図13、4)では地図情報受信部(図13、404)でこれを受信する。この地図情報から道幅データ演算部(図13、405)で演算により道幅データを算出する。そして、例えば図2に示すように歩行可能道幅を地図上に表示して歩行者のナビゲーションをする。
【0047】
このようにすればナビゲーションサーバ(図11、2)に道幅データを持たせなくとも、カーナビゲーション用のサーバをそのまま利用することができる。
【0048】
携帯型ナビゲーション装置(図13、4)の動作と他の装置の機能を、図16のフローチャートを参照しながら説明する。図13、406は携帯型ナビゲーション装置(図13、4)の現在位置を検出する現在位置取得部で、GPS、あるいは建物等の要所、要所に取り付けられた無線ICチップや多次元バーコードから現在位置を取得する(図16、ステップS201)。歩行者が出発地点を現在位置に指定するか、別に指定するかを決定する(図16、ステップS202)。
【0049】
出発地点が現在位置でない場合には、歩行者がデータ入力部(図13、407)から出発地点の位置または呼称を入力し(図16、ステップS203)、出発地点を現在位置にする場合には、歩行者はデータ入力部(図13、407)から現在位置を出発地点に指定する(図16、ステップS204)。
【0050】
次に歩行者がデータ入力部(図13、407)から訪問地点を含む最終目的地点を位置あるいは呼称で入力する(図16、ステップS205)。
【0051】
主制御部(図13、400)の制御で、入力した出発地点と訪問地点を含む最終目的地点のデータを、位置情報送信部(図13、403)から図11の無線基地局3、通信網を介してナビゲーションサーバ2に送信し(図16、ステップS206)、出発地点から最終目的地点までのルート検索結果の近傍の地図情報をダウンロードする(図16、ステップS207)。
【0052】
ダウンロードされた地図情報は地図情報受信部(図13、404)で受信する。
【0053】
歩行者は自分で入力した目的地点の訪問順序を決めるか(YES)、携帯型ナビゲーション装置が採用している、カーナビゲーションシステム等で用いられている順序決定方法に委ねるか(NO)を決める(図16、ステップS208)。
【0054】
歩行者が順序を入力する場合(YES)には、データ入力部(図13、407)から訪問順序を入力する(図16、ステップS209)。
【0055】
訪問順序をナビゲーション装置に決めさせる場合(NO)には、ナビゲーション装置に組み込まれている経路選択アルゴリズムに従って、訪問順序作成部(図13、408)で訪問順序が決定される(図16、ステップS210)。
【0056】
主制御部(図13、400)はプログラム記憶装置(図13、401)に記憶されているプログラムに従って、道幅データ演算部(図13、405)で地図情報から道幅データと歩行可能道幅を算出する。(図16、ステップS211)。
【0057】
主制御部(図13、400)は、演算によって得られた歩行可能道幅の入った地図上を合成する(図16、ステップS212)。
【0058】
出発地点から、訪問地点、最終目的地点までの経路を、経路作成部(図13、409)で作成する(図16、ステップS213)。
【0059】
決定された案内経路を、歩行経路表示部(図13、410)の地図の歩行可能道幅内に表示する(図16、ステップS214)。
【0060】
このようにして歩行者は訪問目的地へとナビゲートされる。
【0061】
実施例2も、図11に示すように歩行者が携帯型ナビゲーション装置を携帯する場合について説明したが、歩行者がナビゲーション装置を携帯せず、通信網に直接接続されたパーソナルコンピュータ等で所望の地域の歩行可能道幅を含む地図と出発地点、目的地点、案内経路を表示し、これをプリントアウトして携行できることも、実施例1と同じである。
【実施例3】
【0062】
実施例1や実施例2のように、ナビゲーションサーバから地図情報や道幅データをダウンロードする代わりに、携帯型ナビゲーション装置内に地図情報と道幅データを持てば、現在位置の識別にGPSを用いる場合を除けば、広域に伝播する電波を使用しないので、建物の中や、地下鉄や地下街のような電波が伝わり難い場所でも、ナビゲーションが可能になる。実施例3は、地図情報を携帯型ナビゲーション装置内に記憶させた場合の一例である。
【0063】
携帯型ナビゲーション装置(図11、1)の第3の実施例を図14により説明する。図14における携帯型ナビゲーション装置は5と表示する。
【0064】
携帯型ナビゲーション装置(図14、5)は無線による通信機能を有さず、地図情報、道幅データを携帯型ナビゲーション装置(図14、5)に内臓した、あるいは着脱可能な記憶カード(図14、503)に記憶しておき、実施例1や実施例2におけるナビゲーションサーバからの地図情報等のダウンロードに代え、記憶カードから読み出すものである。
【0065】
近年の半導体記憶技術、磁気記憶技術、光記憶技術の進歩は著しく、また量子レベルの記憶装置も研究されている現在、本実施例においても実用になる記憶カードは既に実用化されており、より小型でより大容量の記憶媒体の実用化も遠くないと思われる。
【0066】
カードレベルの記憶装置でもかなり広範囲の地図情報を記憶可能で、着脱可能な記憶カードを採用すれば、記憶カードの差し替えで汎用性のある携帯型ナビゲーション装置を実現できる。
【0067】
観光地、デパート、博覧会場等に限定された携帯型ナビゲーション装置を、訪問者に貸し出すような使い方の場合には、記憶カードを着脱可能にしないで、携帯型ナビゲーション装置に組み込んでも実用上問題はない。
【0068】
本実施例は、ナビゲーションサーバ(図11、2)から地図情報等をダウンロードする代わりに、内臓の記憶カードあるいは挿入された記憶カードから読み出すことを除けば、図12のブロック図に基づいた、図15のフローチャートによる動作、あるいは図13のブロック図に基づいた、図16のフローチャートによる動作と変わりないので、携帯型ナビゲーション装置(図14、5)の動作説明は省略する。
【産業上の利用可能性】
【0069】
現在はかなりの処理能力をもつ携帯型パーソナルコンピュータ、PDAが実用段階にあり、GPS機能をもった携帯電話機、2次元バーコードの読み取りができる携帯電話機、無線ICタグを用いて非接触でデータのやりとりができる携帯電話機、等が実用化されており、本発明を実現するための基本技術は既に実用の段階にあり実現性に技術上の問題はない。
【0070】
歩行者のナビゲーションはカーナビゲーションのような道路に沿っての案内のみをするのでは不十分で、歩行者天国の道路、コンコース、博覧会場、デパートの売り場、等、カーナビゲーションとは異なる、歩行者が自由に歩ける広場といったイメージの所でのナビゲーションが望まれる。この点からも利用価値の高い発明といえる。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】従来のナビゲーションを示す地図と経路指示の一例。
【図2】本発明の実施の形態における歩行可能道幅を地図上に示した図。
【図3】図2の歩行可能道幅を描いた図上の2点間の歩行経路を示した歩行者ナビゲーション図。
【図4】図1の例で歩行者が複数の目的地を訪問する場合の従来のナビゲーション経路指示図。
【図5】図4の例の歩行者が複数の目的地を訪問する場合に、本発明を適用したナビゲーション経路図。
【図6】道幅が階段状に変る場合の従来のナビゲーションによる経路指示図。
【図7】図6に本発明を適用した場合のナビゲーション経路指示図。
【図8】カーブをもった道路に本発明を適用した場合の歩行可能道幅を描いた図と、経路指示図。
【図9】広い道路に近接して細い裏通りがある場合の従来のナビゲーションによる経路指示図。
【図10】図9に本発明を適用した場合の歩行可能道幅および経路指示図。
【図11】本発明を適用したナビゲーションシステムの一例としてのシステム構成図。
【図12】本発明の第1の実施例を示す携帯型ナビゲーション装置のブロック構成図。
【図13】本発明の第2の実施例を示す携帯型ナビゲーション装置のブロック構成図。
【図14】本発明の第3の実施例を示す携帯型ナビゲーション装置のブロック構成図。
【図15】図11のナビゲーションシステムに図12の携帯型ナビゲーション装置を採用した場合の動作フローチャート。
【図16】図11のナビゲーションシステムに図13の携帯型ナビゲーション装置を採用した場合の動作フローチャート。
【符号の説明】
【0072】
1 携帯型ナビゲーション装置
2 ナビゲーションサーバ
3 無線基地局
4 携帯型ナビゲーション装置
5 携帯型ナビゲーション装置



【特許請求の範囲】
【請求項1】
ナビゲーション装置が地図情報とは別に道幅データを取得して、歩行可能な道幅を表示した地図を作成し、歩行者が指定する地点あるいは現在位置を出発地点として、出発地点から歩行者が指示する最終目的地点までの経路を、地図上に描かれた前記歩行可能な道幅内に表示することを特徴とする歩行者ナビゲーションシステム。
【請求項2】
ナビゲーション装置が取得した地図情報から道幅データを算出して、前記地図情報と道幅データにより歩行可能な道幅を表示した地図を作成し、歩行者が指定する地点あるいは現在位置を出発地点として、出発地点から歩行者が指示する最終目的地点までの経路を、地図上に描かれた前記歩行可能な道幅内に表示することを特徴とする歩行者ナビゲーションシステム。
【請求項3】
歩行者が複数の目的地を指定した場合、出発地点から最終目的地点までの各目的地の訪問順序を自動的に求めるか、あるいは歩行者が訪問順序を指定して、出発地点から最終目的地点までの歩行経路を、地図上に描かれた前記歩行可能な道幅内に表示することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の歩行者ナビゲーションシステム。
【請求項4】
地図上に描かれた歩行可能な道幅内に、歩行禁止域(例えば電柱や中央分離帯)を配置して、真の歩行可能域を表示することを特徴とする、請求項1ないし請求項3に記載の歩行者ナビゲーションシステム。
【請求項5】
出発地点から目的地点への経路を決める際、最初の道路として最寄りの道路を選択する場合、出発地点から道路の中央線までの距離でなく、歩行可能な道端までの距離の近い道路を選択することを特徴とする、請求項1ないし請求項3に記載の歩行者ナビゲーションシステム。
【請求項6】
ナビゲーションサーバが少なくとも地図情報を記憶し、携帯型ナビゲーション装置が通信網を介して、出発地点と目的地点の位置情報を前記ナビゲーションサーバに送信することにより、出発地点から目的地点までのルート検索結果(出発地点から目的地点までの通過ノード順一覧)の近傍の地図情報をダウンロードし、前記地図情報と、ナビゲーションサーバからダウンロードした道幅データあるいは地図情報から演算によって得られた道幅データによって、歩行可能な道幅が表示された地図を作成し、該地図上に歩行経路を表示することを特徴とする、請求項1ないし請求項3に記載の歩行者ナビゲーションシステム。
【請求項7】
携帯型ナビゲーション装置は、内臓あるいは着脱可能な記憶カードを備え、該記憶カードには少なくとも地図情報を記憶し、携帯型ナビゲーション装置が出発地点と目的地点の位置情報を取得すると、出発地点から目的地点までのルート検索結果(出発地点から目的地点までの通過ノード順一覧)の近傍の地図情報を前記記憶カードから読み出し、前記地図情報と、前記記憶カードから読みだした道幅データ、あるいは地図情報から演算によって得られた道幅データによって、歩行可能な道幅が表示された地図を作成し、該地図上に歩行経路を表示することを特徴とする、請求項1ないし請求項3に記載の歩行者ナビゲーションシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2006−308300(P2006−308300A)
【公開日】平成18年11月9日(2006.11.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−127725(P2005−127725)
【出願日】平成17年4月26日(2005.4.26)
【出願人】(500325230)株式会社日本ビジネスエンジニアリング (12)
【Fターム(参考)】