説明

電子機器及びナビゲーション画像表示方法

【課題】地図情報の配信に要する通信量を削減できる電子機器を実現する。
【解決手段】クライアント2は、道路の形状を簡略化して描画した画像上に、一つ以上の記号(シンボル)又は文字列がそれぞれ配置される枠が設定されたテンプレートである略図テンプレートと、シンボルの画像データとを保持する。サーバ1は、ナビゲーション地点のナビゲーションに必要な略図テンプレートのID、シンボルのID、画像上に表示する名称等の文字列、及びシンボルや文字列を配置する略図テンプレート上の位置を示す番号を含むナビゲーション情報をクライアント2へ送信する。クライアント2は、受信したナビゲーション情報に基づいて、略図テンプレートのIDに対応する略図テンプレートとシンボルのIDに対応するシンボルの画像データを記憶装置から読み出し、略図テンプレート上にシンボルと文字列とを配置したナビゲーション画像を生成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション機能を有する電子機器、及び同機器に適用されるナビゲーション画像表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ナビゲーションシステムが搭載された車載器や携帯端末等が普及している。このようなナビゲーションシステムでは、端末に設けられた記憶装置や端末で再生されるDVD等に格納された地図情報を用いるほか、ネットワークを介して相互に接続されたサーバから配信される地図情報を用いて、ユーザに対するナビゲーションが行われる。端末に設けられた記憶装置やDVDに格納された地図情報は、時間の経過と共に実際の情報とは異なってしまう可能性がある。一方、サーバに格納された地図情報はサーバ管理者等により更新され、地図情報の配信を受ける端末では、最新の情報に更新された地図情報を用いたナビゲーションを行うことができる。
【0003】
特許文献1には、配信センタサーバにおいて、車載端末から出発地情報及び目的地情報を受信し、出発地情報に対応した出発地と目的地情報に対応した目的地とを結ぶルートを探索し、ルートに対応した地図情報を決定し、地図情報を車載端末に配信する地図情報配信方法が開示されている。この地図情報配信方法では、配信センタサーバにおいてルート検索を行って配信すべき地図を決定するため、必要な地図情報のみを車載端末へ配信できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−48573号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1の地図情報配信方法では、地図情報が画像データとして配信されるため、通信量が膨大になる可能性がある。通信量が増加した場合、通信量に応じて課金されるネットワークでは料金が膨大となる。また、通信にかかる時間が長くなるために、ユーザへ提供するナビゲーション情報等に遅延が生じ、適切なナビゲーションを行うことができない可能性がある。
【0006】
本発明は上述の事情を考慮してなされたものであり、地図情報の配信に要する通信量を削減できる電子機器及びナビゲーション画像表示方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述の課題を解決するため、本発明は、ナビゲーション画像を表示する電子機器であって、前記ナビゲーション画像上に表示すべき複数の記号それぞれに対応する複数の画像データと、道路の形状を簡略的に示す画像上に、記号が配置される複数の位置が設定された複数の略図テンプレートのデータとを格納する記憶手段と、前記電子機器の現在位置を計測する位置計測手段と、外部の通信機器に対し、前記計測された現在位置を送信すると共に、略図テンプレート識別番号、記号識別番号、および位置指定番号を含む、前記現在位置に対応するナビゲーション地点のナビゲーション情報を受信する通信手段と、前記テンプレート識別番号に対応する略図テンプレートと前記記号識別番号に対応する記号の画像データとを前記記憶手段から読み出し、前記読み出した記号の画像データを、前記位置指定番号によって指定される、前記読み出した略図テンプレート上の位置に配置することによって、前記ナビゲーション画像を生成するナビゲーション画像生成手段とを具備することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、地図情報の配信に要する通信量を削減できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の一実施形態に係る電子機器を用いたサーバ・クライアント型ナビゲーションシステムの例を説明する図。
【図2】同実施形態の電子機器を用いたサーバ・クライアント型ナビゲーションシステムの構成を示すブロック図。
【図3】同実施形態の電子機器でナビゲーションが行われる地点とサーバから配信されるデータの関係の例を説明する図。
【図4】同実施形態の電子機器に対してサーバから配信されるデータの構成を説明する図。
【図5】同実施形態の電子機器からサーバへ送信されるデータの構成を説明する図。
【図6】同実施形態の電子機器に対してサーバから配信されるデータの構成を説明する別の図。
【図7】同実施形態の電子機器に格納される略図テンプレートの例を説明する図。
【図8】同実施形態の電子機器に格納される方向指示の記号の例を説明する図。
【図9】同実施形態の電子機器に格納される道路の記号の例を説明する図。
【図10】同実施形態の電子機器に格納されるオブジェクトの記号の例を説明する図。
【図11】同実施形態の電子機器で生成されるナビゲーションのための画像の例を説明する図。
【図12】同実施形態の電子機器を用いたサーバ・クライアント型ナビゲーションシステムによる地図情報配信処理の手順を説明するフローチャート。
【図13】同実施形態の電子機器によるナビゲーション画像生成処理の手順を説明するフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0011】
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る電子機器を用いたサーバ・クライアント型ナビゲーションシステムの例を説明する。
【0012】
本実施形態の電子機器は、例えば車載のカーナビゲーション装置である。本実施形態の電子機器であるクライアント2は、ナビゲーションサーバ1と無線通信網を介して相互に接続されている。
【0013】
クライアント2は、GPS衛星3によりクライアント2の現在位置情報を取得する。クライアント2は、取得した現在位置情報をナビゲーションサーバ1へ送信する。ナビゲーションサーバ1は、クライアント2から送信された現在位置情報に基づいて、クライアント2の現在位置に対応するナビゲーション地点のナビゲーション情報を生成し、クライアント2へ送信する。クライアント2は、ナビゲーションサーバ1から送信されたナビゲーション情報を用いて、画面表示や音声出力によるナビゲーションを行う。
【0014】
図2は、本実施形態の電子機器を用いたサーバ・クライアント型ナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。サーバ1とクライアント2とは、ネットワークを介して相互に接続されている。クライアント2は、ネットワークを構成する複数の無線通信網基地局から接続可能な基地局を探し、この基地局を介してサーバ1との通信を行う。サーバ1は、クライアント2外部の通信機器である。
【0015】
サーバ1は、出発地/目的地情報取得部101、現在位置情報取得部102、ルート検索部103、ナビ地点解析部104、略図ID・シンボルID情報取得部105、ナビ情報生成部106、通信部107、制御部108、地図情報データベース109、ルート情報データベース110、ユーザデータベース111、及び略図ID・シンボルID情報データベース112を備える。
【0016】
制御部108は、サーバ1内の各部の動作を制御する。制御部108は、サーバ1内の各処理部及び各データベースとそれぞれ接続されている。
【0017】
出発地/目的地情報取得部101は、通信部107によりクライアント2から受信された情報から、ナビゲーションを行う出発地と目的地の情報を取得する。出発地/目的地情報取得部101は、クライアント2から受信された情報から、出発地から目的地へ到達するまでの間に経由する経由地の情報をさらに取得してもよい。出発地、目的地、及び経由地の情報は、ユーザデータベース111へ格納される。
【0018】
現在位置情報取得部102は、通信部107によりクライアント2から受信された情報から、クライアント2の現在位置の情報を取得する。クライアント2に対してナビゲーション情報を配信している場合、取得したクライアント2の現在位置の情報は、クライアント2の現在位置がナビゲーションを行っているナビゲーション地点と一致しているかどうかやナビゲーションを行っている経路上にあるかどうかを判定するマップマッチングに用いられる。現在位置の情報は、ユーザデータベース111へ格納される。
【0019】
ルート検索部103は、出発地/目的地情報取得部101により取得されたクライアント2に対するナビゲーションの出発地と目的地とに基づいて、出発地から目的地への経路を設定する。出発地/目的地情報取得部101により経由地も取得されている場合には、経由地を経由する経路を設定する。ルート検索部103は、地図情報データベース109とルート情報データベース110とを参照し、有料道路の利用の有無、目的地到達に要する時間、目的地までの距離等に基づき、経路の候補が複数ある場合の経路選択の優先順位を決定する。経路選択の優先順位は、クライアント2でユーザにより入力された要求に応じて決定し、ユーザ要求に最も一致する経路を候補から選択してもよい。設定された経路の情報は、ユーザデータベース111へ格納される。
【0020】
ナビ地点解析部104は、ルート検索部103により設定された経路上でナビゲーションを行うべきナビゲーション地点を決定する。ナビ地点解析部104は、地図情報データベース109を参照して、設定された経路上において進路変更や方向転換を行う地点、迷いやすい分岐点や交差点等をナビゲーション地点として決定する。サーバ1は、決定したナビゲーション地点についてのみ、クライアント2に対してナビゲーション情報を提供する。つまり、ナビゲーションが必要と推定される地点をナビゲーション地点として決定し、これらナビゲーション地点についてのみナビゲーション情報を配信することで、サーバ1とクライアント2との間の通信量を削減することができる。取得したナビゲーション地点の情報は、ユーザデータベース111へ格納される。
【0021】
略図ID・シンボルID情報取得部105は、略図ID・シンボルID情報データベース112から、ナビ地点解析部104により決定されたナビゲーション地点毎に、各ナビゲーション地点でユーザに提示するナビゲーション画像の生成に必要な略図テンプレートとシンボルそれぞれのIDを取得する。ナビゲーション画像の生成に必要な略図テンプレート及びシンボルは、地図情報データベース109を参照して、ナビゲーション地点の道路の形状やナビゲーション地点に存在する建物等を解析し、また、ルート検索部103で設定された経路におけるナビゲーション地点での進行方向等を解析することで決定される。略図テンプレートは、道路の形状を簡略化して描画した画像上に、一つ以上の記号(シンボル)又は文字列がそれぞれ配置される枠が設定されたテンプレートである。したがって、十字路やT字路、Y字路のように形状の異なる道路毎にテンプレートが作成される。シンボルは、略図テンプレート上に配置される記号である。シンボルは、例えば、方向を指示する矢印、道路を識別するための標識の記号、建物等のオブジェクトを表す記号等である。略図ID・シンボルID情報取得部105は、前述したように、略図テンプレートやシンボルの画像自体を取得するのではなく、これらそれぞれを識別可能なIDを取得する。
【0022】
ナビ情報生成部106は、クライアント2へ送信されるナビゲーション地点毎のナビゲーション情報を生成する。ナビゲーション情報は、略図ID・シンボルID取得部105により取得された略図IDとシンボルID、ナビゲーション画像上に表示される名称やメッセージ等の文字列、略図テンプレート上でシンボル及び文字列がそれぞれ配置される位置を示すロケーション番号等を含む。つまり、サーバ1からクライアント2へ送信されるナビゲーション情報は、数値及び文字列によるデータから構成され、クライアント2でナビゲーションに用いられる画像のデータを含んでいない。
【0023】
ナビ情報生成部106は、現在位置情報取得部102により取得したクライアント2の現在位置の情報に応じて、クライアント2の現在位置に対応するナビゲーション地点のナビゲーション情報を生成する。つまり、クライアント2が出発地から目的地への経路上を移動することに伴って、現在ナビゲーションを行っているナビゲーション地点に後続するナビゲーション地点のナビゲーション情報を生成する。したがって例えば、ナビ情報生成部106は、現在位置情報取得部102により取得したクライアント2の現在位置の情報を用いて、クライアント2の現在位置がナビゲーションを行っているナビゲーション地点と一致しているかどうかを判定する。クライアント2の現在位置が許容範囲内にある場合、ナビ情報生成部106は、次のナビゲーション地点のナビゲーション情報を生成する。クライアント2の現在位置が許容範囲内にない場合、ナビ情報生成部106は、現在位置の詳細な判定を行い、ユーザが道を誤った可能性がある場合には、誤りがあったことを通知するナビゲーション情報を生成する。また、ルート検索部103により新たな経路が決定され、ナビ情報生成部106は、決定された新たな経路に応じたナビゲーション情報を生成する。
【0024】
通信部107は、クライアント2への情報の送信、及びクライアント2からの情報の受信を行う。通信部107は、クライアント2からナビゲーションの対象とする出発地、目的地、及び経由地の情報、現在位置の情報、並びにルート決定に関する要求事項の情報等を受信する。また、通信部107は、クライアント2でナビゲーションを行うためのナビゲーション情報をクライアント2へ送信する。
【0025】
地図情報データベース109は、緯度・経度等で示される位置情報と、道路、建物、施設等のオブジェクトとが対応付けられた地図情報を格納する。また、オブジェクトにはそれぞれの名称や属性等の情報も付加されている。
【0026】
ルート情報データベース110は、ルート検索部103によって出発地から目的地への経路を設定するために要する各種の情報を格納する。ルート情報データベース110には、例えば、出発地から目的地へ到達するために必要な時間を算出するための道路情報や有料道路の料金情報等のデータが格納されている。
【0027】
ユーザデータベース111は、ナビゲーションに関する情報をユーザ(クライアント)毎に格納する。具体的には、ユーザデータベース111には、ユーザ毎の出発地、目的地、及び経由地に関する情報、現在位置の情報、ナビゲーションに設定された経路の情報、経路上のナビゲーション地点の情報、ナビゲーション情報の配信の履歴等が格納されている。
【0028】
略図ID・シンボルID情報データベース112には、ナビゲーションに用いられる略図テンプレート及びシンボルをそれぞれ識別可能なIDの情報が格納されている。略図ID・シンボルID情報データベース112を参照することで、ナビゲーションに必要な略図テンプレート及びシンボルそれぞれのIDを取得することができる。
【0029】
クライアント2は、現在位置取得部201、ナビ情報取得部202、ナビ画像生成部203、表示部204、通信部205、出発地/目的地設定部206、制御部207、略図/シンボル情報データベース208、及びユーザ情報データベース209を備える。
【0030】
制御部207は、クライアント2内の各部の動作を制御する。制御部207は、クライアント2内の各処理部及び各データベースとそれぞれ接続されている。
【0031】
出発地/目的地設定部206は、ユーザにより入力された位置をナビゲーションの出発地又は目的地として設定する。ユーザは、クライアント2に設けられた、例えばタッチパネル等の入力装置を用いて地図上の位置を指示すること、又は地図上のオブジェクトの名称等を入力することなどにより、出発地及び目的地を入力する。また、同様の方法により、ユーザは出発地から目的地までの経路上の経由地を入力することもできる。その場合、出発地/目的地設定部206は、ユーザにより入力された位置や名称を経由地として設定する。さらに、出発地/目的地設定部206は、ユーザにより入力された有料道路の利用の有無、目的地到達までに必要な時間、目的地までの距離等を出発地から目的地への経路設定に関する条件として設定してもよい。
【0032】
現在位置取得部201は、クライアント2に内蔵されるGPS受信機と外付けされたGPSアンテナとを用いて、GPS衛星3からの電波を受信し、クライアント2の現在位置を測定する。測定した現在位置情報は、通信部205によりネットワークを介してサーバ1へ送信される。また、測定した現在位置情報に合わせて、ユーザへナビゲーション情報が提示される。
【0033】
ナビ情報取得部202は、通信部205によって受信した情報から、サーバ1からのナビゲーション情報を取得する。
【0034】
ナビ画像生成部203は、ナビ情報取得部202により取得したナビゲーション情報に基づき、ユーザへ提示するナビゲーション画像を生成する。ナビゲーション情報は、上述したように、略図ID、シンボルID、ナビゲーション画像上に表示される名称やメッセージ等の文字列、シンボル及び文字列がそれぞれ配置される略図テンプレート上の位置を示すロケーション番号等を含む。ナビ画像生成部203は、ナビゲーション情報に含まれる略図ID及びシンボルIDにそれぞれ対応する略図テンプレート及びシンボルの画像データを、略図/シンボル情報データベース208から取得する。略図テンプレートは、上述したように、道路の形状を簡略化して描画した画像上に、一つ以上の記号(シンボル)又は文字列がそれぞれ配置される位置(枠)が設定されたテンプレートである。したがって、十字路やT字路、Y字路のように形状の異なる道路毎にテンプレートが作成される。シンボルは、略図テンプレート上に配置される記号である。シンボルは、例えば、方向を指示する矢印、道路を識別するための標識の記号、建物等のオブジェクトを表す記号等である。ナビ画像生成部203は、取得したシンボルの画像、及びナビゲーション情報に含まれる名称やメッセージ等の文字列を、それぞれロケーション番号で指定された略図テンプレート上の位置に配置することによってナビゲーション画像を生成する。
【0035】
表示部204は、ナビ画像生成部203により生成されたナビゲーション画像を表示画面上に表示して、ユーザへ提示する。
【0036】
通信部205は、サーバ1への情報の送信、及びサーバ1からの情報の受信を行う。通信部205は、サーバ1へナビゲーションの対象とする出発地、目的地、及び経由地の情報、現在位置の情報、並びにルート決定に関する要求事項の情報等を送信する。出発地、目的地、及び経由地の情報、並びにルート決定に関する要求事項の情報は、例えばユーザによってナビゲーションの開始が要求された場合に送信される。現在位置の情報は、例えば所定の期間毎やナビゲーション地点に到達した時に送信される。また、通信部205は、ナビゲーションを行うためのナビゲーション情報をサーバ1から受信する。
【0037】
略図/シンボル情報データベース208は、ユーザへ提示するナビゲーション画像に用いる略図テンプレート及びシンボルの画像データを、それぞれに付与されたIDと対応付けて格納している。シンボルの画像データは、図形データ等であってもよい。
【0038】
ユーザ情報データベース209は、ユーザ(クライアント)を識別するためのユーザ識別情報を格納する。ユーザ識別情報は、サーバ1へ送信され、サーバ1に複数のクライアントが接続される場合に、各クライアントを識別してナビゲーション情報を配信するために用いられる。
【0039】
次に、図3を参照して、本実施形態の電子機器でナビゲーションが行われる地点とサーバから配信されるデータの関係について説明する。
【0040】
図3において矢印で接続された各点は、ナビゲーションを行うナビゲーション地点を示す。ナビゲーション地点は、ナビゲーションを行う経路上において進路変更や方向転換を行う地点、迷いやすい分岐点や交差点等の経路上の通過地点である。また、ユーザにより設定された経由地もナビゲーション地点である。
【0041】
各ナビゲーション地点でナビゲーションを行うためのナビゲーション情報は、ナビゲーション地点毎にサーバ1からクライアント2へ配信されるか、又は複数の連続するナビゲーション地点のナビゲーション情報がまとめてサーバ1からクライアント2へ配信される。ナビゲーション情報を複数のナビゲーション地点分まとめて配信するか否か、また、ナビゲーション情報をいくつのナビゲーション地点の分、まとめて配信するかは、ナビゲーション地点間の距離や、GPS衛星3からの電波の受信状況等を考慮して適宜決定される。
【0042】
図3では、まず、出発地点において、No. 1経路通過地点からNo. 4経路通過地点の4つのナビゲーション地点に対応するナビゲーション情報が、1番目の配信データとしてサーバ1からクライアント2へ配信される。次に、クライアント2がNo. 1経路通過地点に到達すると、No. 5経路通過地点に対応するナビゲーション情報が、2番目の配信データとして配信される。そして、クライアント2がNo. 2経路通過地点に到達すると、No. 6経路通過地点に対応するナビゲーション情報が、3番目の配信データとして配信される。同様に、クライアント2がNo. 7経由地1に到達すると、No. m経由地2に対応するナビゲーション情報がn番目の配信データとして配信される。
【0043】
上述のようにナビゲーション情報を配信することで、クライアント2は、現在ナビゲーション中のナビゲーション地点のナビゲーション情報と、現在ナビゲーション中のナビゲーション地点に続く複数のナビゲーション地点のナビゲーション情報とを常に保持できる。つまり、クライアント2は、現在ナビゲーション中のナビゲーション地点から所定の数のナビゲーション地点に関するナビゲーション情報を保持できる。これにより、ユーザに対して、途切れることなくナビゲーションを行うことができる。
【0044】
図4は、サーバ1からクライアント2へ配信されるデータの構成の例を示す図である。データは、クライアント2が例えば、32ビットのCPUを備える場合に適した構成の例である。したがって各データは、データ量が32ビット(4バイト)単位となるよう設計されている。また、データはバイナリ形式でクライアント2へ送信される。このため、HTMLやXMLによるテキスト形式のデータよりも通信量を削減することができる。
【0045】
サーバ1からクライアント2へ配信されるデータは、自車識別ID、総送信データ量、1番目のナビゲーション地点の送信データ量、クライアント・サーバ間の通信間隔、ナビゲーション地点識別番号、ナビゲーション地点番号、ナビゲーション地点の緯度、ナビゲーション地点の経度、ナビゲーション地点間の距離、略図番号、方向指示番号、信号機の有無、渋滞情報番号、道路番号に関するデータ量、道路番号ロケーション番号、道路番号、道路の名称に関する総データ量、道路名称ロケーション番号、道路の名称に関するデータ量、道路の名称、オブジェクト番号のデータ量、オブジェクトロケーション番号、オブジェクト番号、表示メッセージの総データ量、表示メッセージロケーション番号、表示メッセージのデータ量、表示メッセージ本文、記録音声メッセージの総データ量、記録音声メッセージ番号、再生場所、音声メッセージの総データ量、音声メッセージのデータ量、再生場所、音声メッセージ本文等から構成される。
【0046】
自車識別IDは、サーバ1から送信されるデータの宛先を示すため、クライアント(ユーザ)を識別可能なIDを示す。自車識別IDのデータサイズは、例えば4バイトである。
【0047】
総送信データ量は、サーバ1から送信されるナビゲーション情報の総データサイズをバイト単位で示す。総データ量の値は、ナビゲーション情報に含まれるデータが正確に送受信されたか否かを判定するために用いられる。総データ量のデータサイズは、例えば4バイトである。
【0048】
1番目のナビゲーション地点の送信データ量は、ナビゲーション情報に含まれる1番目のナビゲーション地点に関する情報のデータサイズをバイト単位で示す。1番目のナビゲーション地点の送信データ量の値から、一つのナビゲーション地点分のデータサイズが取得される。この値は、ナビゲーション情報を正確に受信することができたか否かの判定にも用いられる。1番目のナビゲーション地点の送信データ量のデータサイズは、例えば4バイトである。
【0049】
クライアント・サーバ間の通信間隔は、クライアント2からサーバ1に対して現在位置情報を送信する間隔を秒単位で示す。クライアント・サーバ間の通信間隔の値が0である場合、クライアント2は、次のナビゲーション地点に到達した時に現在位置情報をサーバ1へ送信する。クライアント・サーバ間の通信間隔のデータサイズは、例えば4バイトである。
【0050】
ナビゲーション地点識別番号は、ナビゲーション地点が目的地、経由地、通過地点(進路変更や方向転換を行う必要のある交差点等)のいずれであるかを識別するための番号を示す。具体的には、例えば、ナビゲーション地点が目的地である場合にはナビゲーション地点識別番号を100とし、ナビゲーション地点が経由地である場合にはナビゲーション地点識別番号を200とし、ナビゲーション地点が経路通過地点である場合にはナビゲーション地点識別番号を300とする。ナビゲーション地点識別番号のデータサイズは、例えば2バイトである。
【0051】
ナビゲーション地点番号は、ナビゲーションを行う経路上の複数のナビゲーション地点をそれぞれ識別するための番号を示す。具体的には、例えば、経路上の複数のナビゲーション地点(目的地、経由地、及び経路通過地点)に対して1番から順に番号が付与される。つまり、出発地から1番目のナビゲーション地点には、ナビゲーション地点番号として「1」が付与される。また、例えば、0番は現在位置を示す番号として使用される。ナビゲーション地点番号のデータサイズは、例えば2バイトである。
【0052】
ナビゲーション地点の緯度は、上述したナビゲーション地点番号が示すナビゲーション地点の緯度を示す。具体的には、例えば、緯度の値を度単位で、北半球の場合には+の符号を、南半球の場合には−の符号を付与して表す。ナビゲーション地点の緯度のデータサイズは、例えば8バイトである。
【0053】
ナビゲーション地点の経度には、上述したナビゲーション地点番号が示すナビゲーション地点の経度を示す。具体的には、例えば、経度の値を度単位で、東経の場合には+の符号を、西経の場合には−の符号を付与して表す。ナビゲーション地点の経度のデータサイズは、例えば8バイトである。
【0054】
ナビゲーション地点間の距離は、ナビゲーション地点番号が示すナビゲーション地点と一つ前のナビゲーション地点との間の距離を示す。ナビゲーション地点番号が1である場合(出発地から1番目のナビゲーション地点である場合)には、ナビゲーション地点間の距離は、出発地から1番目のナビゲーション地点までの距離を示す。ここでいう距離は2点間の緯度経度を直線で結んだ距離ではなく、好ましくは実際の走行距離(道のり)であることが望ましい。本実施形態のクライアント2では、先の道路状況を示す地図自体が表示されないため、ユーザに対してより自然なナビゲーションを行うためには、ナビゲーション地点間の距離の表示が重要になる。クライアント2側では道のりを考慮した距離の算出が難しいため、二つのナビゲーション地点間の距離は、サーバ1で算出され、サーバ1からクライアント2へナビゲーション情報として送信される。ナビゲーション地点間の距離は、例えばメートル単位で示す。ナビゲーション地点間の距離のデータサイズは、例えば4バイトである。
【0055】
略図番号は、ナビゲーション地点番号が示すナビゲーション地点に対するナビゲーション画像として用いる略図テンプレートの識別番号(ID)を示す。具体的には、例えば、ナビゲーション画像に十字路の略図テンプレートを用いる場合には1とし、ナビゲーション画像にT字路の略図テンプレートを用いる場合には2とし、ナビゲーション画像にY字路の略図テンプレートを用いる場合には3とする。ナビゲーション画像として用いる略図テンプレートのデータは、クライアント2に格納されている。クライアント2では、この略図番号に示すIDに対応する略図テンプレートが、ユーザへ提示されるナビゲーション画像の生成に用いられる。略図番号のデータサイズは、例えば2バイトである。
【0056】
方向指示番号は、略図番号で指定した略図テンプレート上に配置される、方向指示を示す矢印の識別番号(ID)を示す。方向指示を示す矢印の画像データは、クライアント2に格納されている。方向指示番号のデータサイズは、例えば2バイトである。
【0057】
信号機の有無は、略図番号で指定した略図テンプレート上に、信号機を示す画像を配置するか否かを示す。具体的には、例えば、信号機がある場合には1とし、信号機がない場合には0とする。クライアント2は、信号機の有無の値に応じて、略図テンプレート上に信号機の画像を描画するか否かを決定する。信号機の有無のデータサイズは、例えば2バイトである。
【0058】
渋滞情報は、渋滞の度合いを示す数値を示す。具体的には、例えば、渋滞がない場合には0とし、渋滞が予測される場合には1とし、渋滞している場合には2とし、大渋滞している場合には3とする。クライアント2は、渋滞情報の値に応じて、例えば音声情報又は方向指示表示の色等を変更して、ユーザへ渋滞状況を通知する。渋滞情報のデータサイズは、例えば2バイトである。
【0059】
道路番号データ量は、道路番号に関する情報のデータサイズをバイト単位で示す。道路番号とは、略図テンプレート上に表示される「国道○○号」や「県道○○号」等の道路を識別するための記号に付与された識別番号(ID)である。道路番号に関する情報は、略図番号で指定された略図テンプレート上の位置を示すロケーション番号(道路番号ロケーション番号)と道路番号とで構成される。略図テンプレート上に配置すべき道路番号がない場合、道路番号データ量は0バイトとする。道路番号データ量のデータサイズは、例えば4バイトである。
【0060】
道路番号ロケーション番号は、対応する道路番号が配置される、略図テンプレート上の位置を示す番号を示す。略図テンプレート上には、道路番号を配置すべき枠があらかじめ設定され、各枠にはロケーション番号が付与されている。したがって、道路番号ロケーション番号は、道路番号を配置すべき枠に対応する略図テンプレート上のロケーション番号を示す。道路番号ロケーション番号のデータサイズは、例えば2バイトである。
【0061】
道路番号は、道路番号ロケーション番号が示す略図テンプレート上の位置に配置する、道路を識別するための記号に付与された識別番号(ID)を示す。道路を識別するための記号とは、例えば「国道○○号」や「県道○○号」等の道路を識別するための記号である。具体的には、例えば、道路が国道である場合には道路番号を1から999までのいずれかの値にし、道路が都道又は県道である場合には1000から1999までのいずれかの値にし、道路が市道等である場合には2000から2999までのいずれかの値にし、道路が高速道路等の専用道路である場合には3000から3999までのいずれかの値にする。クライアント2は、道路番号のIDに対応する記号を記憶装置から読み出し、略図テンプレート上の指定された位置に配置する。道路番号のデータサイズは、例えば2バイトである。
【0062】
道路名称総データ量は、道路名称に関する情報の総データサイズをバイト単位で示す。道路名称に関する情報は、略図番号で指定された略図テンプレート上の位置を示すロケーション番号(道路名称ロケーション番号)、道路名称、及び道路名称データ量とで構成される。道路名称とは、「○○街道」や「○○通り」等の道路の名称である。略図テンプレート上に表示すべき道路名称がない場合、道路名称総データ量は0とする。道路名称総データ量のデータサイズは、例えば4バイトである。
【0063】
道路名称ロケーション番号は、道路名称を配置する略図テンプレート上の位置を示す番号を示す。略図テンプレート上には、道路名称を配置すべき枠があらかじめ設定され、各枠にはロケーション番号が付与されている。したがって、道路名称ロケーション番号は、道路名称を配置すべき枠に対応する略図テンプレート上のロケーション番号を示す。道路名称ロケーション番号のデータサイズは、例えば2バイトである。
【0064】
道路名称データ量は、道路名称のデータサイズをバイト単位で示す。道路名称データ量のデータサイズは、例えば2バイトである。
【0065】
道路名称は、道路の名称である文字列を指定された文字コードで示す。この文字列の最後は“0x00”とする。クライアント2は、この文字列を略図テンプレート上の指定された位置に配置する。道路名称のデータサイズは、道路名称を示す文字列に応じた任意のバイト数であるが、例えば32ビットCPUを使用する場合、4バイトアラインのため不足部分には“0x00”がパディングされる。
【0066】
オブジェクト番号データ量は、オブジェクトに関する情報のデータサイズをバイト単位で示す。オブジェクトに関する情報は、略図番号で指定された略図テンプレート上の位置を示すロケーション番号(オブジェクトロケーション番号)とオブジェクト番号とで構成される。オブジェクトとは、建物等のランドマークを指す。略図テンプレート上に表示すべきオブジェクトがない場合、オブジェクト番号データ量は0とする。オブジェクト番号データ量のデータサイズは、例えば4バイトである。
【0067】
オブジェクトロケーション番号は、オブジェクトを配置する略図テンプレート上の位置を表す番号を示す。略図テンプレート上には、オブジェクトを配置すべき枠があらかじめ設定され、各枠にはロケーション番号が付与されている。したがって、オブジェクトロケーション番号は、オブジェクトを配置すべき枠に対応する略図テンプレート上のロケーション番号を示す。オブジェクトロケーション番号のデータサイズは、例えば2バイトである。
【0068】
オブジェクト番号は、進路変更を行う交差点等を判別するためのランドマークとなる建物等に付与された識別番号(ID)を示す。クライアント2は、オブジェクト番号のIDに対応するオブジェクトの記号を記憶装置から読み出し、略図テンプレート上の指定された位置に配置する。オブジェクトの記号には、例えば店のロゴ等を用いてもよい。オブジェクト番号のデータサイズは、例えば2バイトである。
【0069】
表示メッセージ総データ量は、略図テンプレート上に表示するメッセージに関する情報の総データサイズをバイト単位で示す。表示するメッセージに関する情報は、略図番号で指定された略図テンプレート上の位置を示すロケーション番号(表示メッセージロケーション番号)、表示メッセージデータ量、及び表示メッセージ本文から構成される。表示メッセージは、略図テンプレート上部に表示されるメッセージであり、例えば「○○駅前」や「○○交差点」等の略図全体を説明するメッセージである。略図テンプレート上に表示すべきメッセージがない場合、表示メッセージ総データ量は0とする。表示メッセージ総データ量のデータサイズは、例えば4バイトである。
【0070】
表示メッセージロケーション番号は、表示メッセージを配置する略図テンプレート上の位置を示す番号を示す。略図テンプレート上には、表示メッセージを配置すべき枠があらかじめ設定され、各枠にはロケーション番号が付与されている。したがって、表示メッセージロケーション番号は、表示メッセージを配置すべき枠に対応する略図テンプレート上のロケーション番号を示す。表示メッセージロケーション番号のデータサイズは、例えば2バイトである。
【0071】
表示メッセージデータ量は、表示メッセージのデータサイズをバイト単位で示す。表示メッセージデータ量のデータサイズは、例えば2バイトである。
【0072】
表示メッセージ本文は、表示メッセージである文字列を指定された文字コードで示す。この文字列の最後は“0x00”とする。クライアント2は、この文字列を略図テンプレート上の指定された位置に配置する。表示メッセージ本文のデータサイズは、表示メッセージ本文の文字列に応じた任意のバイト数であるが、例えば32ビットCPUを使用する場合、4バイトアラインのため不足部分には“0x00”がパディングされる。
【0073】
記録音声メッセージ総データ量は、記録音声メッセージに関する情報の総データサイズをバイト単位で示す。記録音声メッセージに関する情報は、記録音声メッセージ番号と再生場所とから構成される。再生すべき記録音声メッセージがない場合、記録音声メッセージ総データ量は0とする。記録音声メッセージ総データ量のデータサイズは、例えば4バイトである。
【0074】
記録音声メッセージ番号は、クライアント2で再生する記録音声メッセージの番号を示す。記録音声メッセージは、クライアント2に予め記録されている音声メッセージであり、識別番号(ID)が付与されている。したがって、記録音声メッセージ番号は、クライアント2に記録されている音声メッセージ群の中から、再生する一つの記録メッセージのIDを示す。記録音声メッセージ番号のデータサイズは、例えば4バイトである。
【0075】
再生場所は、記録音声メッセージを再生する再生地点に関する情報を示す。記録音声メッセージは、ナビゲーション地点(目的地、経由地、又は経路通過地点)よりも手前の再生地点で再生される。そのため、再生場所は、ナビゲーション地点から再生地点までの距離をメートル単位で示す。再生場所のデータサイズは、例えば4バイトである。
【0076】
音声メッセージ総データ量は、音声メッセージに関する情報の総データサイズをバイト単位で示す。音声メッセージに関する情報は、音声メッセージデータ量、再生場所、及び音声メッセージ本文から構成される。再生すべき音声メッセージがない場合、音声メッセージ総データ量は0とする。音声メッセージ総データ量のデータサイズは、例えば4バイトである。
【0077】
音声メッセージデータ量は、音声メッセージのデータサイズをバイト単位で示す。音声メッセージデータ量のデータサイズは、例えば4バイトである。
【0078】
再生場所は、音声メッセージを再生する再生地点に関する情報を示す。音声メッセージは、ナビゲーション地点(目的地、経由地、又は経路通過地点)よりも手前の再生地点で再生される。そのため、再生場所は、ナビゲーション地点から再生地点までの距離をメートル単位で示す。再生場所のデータサイズは、例えば4バイトである。
【0079】
音声メッセージ本文は、音声メッセージである文字列を指定された文字コードで示す。この文字列の最後は“0x00”とする。クライアント2は、この文字列をテキスト読み出し機能により音声に変換して出力する。音声メッセージ本文のデータサイズは、音声メッセージ本文の文字列に応じた任意のバイト数であるが、例えば32ビットCPUを使用する場合、4バイトアラインのため不足部分には“0x00”がパディングされる。
【0080】
以上のようなデータから構成されるナビゲーション情報が、サーバ1からクライアント2へ送信され、クライアント2ではユーザに対するナビゲーションが行われる。道路番号、道路名称、オブジェクト、表示メッセージ、記録音声メッセージ、及び音声メッセージのようなデータ項目は、ナビゲーション地点毎に、クライアント2で表示(再生)される数が異なる。このようなナビゲーション情報を構成するデータ数の変動に対応するため、データ数の変動するデータ項目は、可変長のデータ構成とすることでデータサイズを最小化する。
【0081】
なお、方向指示番号や信号機の有無のような項目は、それぞれの略図テンプレート上の位置を示すロケーション番号がナビゲーション情報に含まれていない。これは、それぞれ対応する方向指示記号や信号機の画像が略図テンプレート上に一つしか表示されないために、ロケーション番号に関する項目が省略されているものであり、必要に応じてナビゲーション情報に追加してもよい。
【0082】
次に、図5は、クライアント2からサーバ1へ、クライアント2の現在位置を通知するデータの構成の例を示す。サーバ1は、受信したクライアント2の現在位置の情報により、クライアント2が設定した経路上に位置しているかどうか、つまり、ユーザが道を誤っていないか等を判定する。
【0083】
クライアント2の現在位置を通知するデータは、自車識別ID、到達したナビゲーション地点の識別番号、到達したナビゲーション地点番号、現在地緯度、現在地経度、及びステイタス番号から構成される。
【0084】
自車識別IDは、サーバ1がクライアント(ユーザ)を識別可能なIDを示す。自車識別IDのデータサイズは、例えば4バイトである。
【0085】
到達したナビゲーション地点の識別番号は、到達したナビゲーション地点が目的地、経由地、通過地点(進路変更や方向転換を行う必要のある交差点等)のいずれであるかを識別するための番号を示す。具体的には、例えば、ナビゲーション地点が目的地である場合にはナビゲーション地点識別番号を100とし、ナビゲーション地点が経由地である場合にはナビゲーション地点識別番号を200とし、ナビゲーション地点が経路通過地点である場合にはナビゲーション地点識別番号を300とする。到達したナビゲーション地点の識別番号のデータサイズは、例えば2バイトである。
【0086】
到達したナビゲーション地点番号は、ナビゲーションを行う経路上の複数のナビゲーション地点をそれぞれ識別するための番号を示す。具体的には、例えば、経路上の複数のナビゲーション地点(目的地、経由地、及び経路通過地点)には、1番から順に番号が付与されている。つまり、出発地から1番目のナビゲーション地点には、ナビゲーション地点番号として「1」が付与される。また、例えば、0番は現在位置を示す番号として使用される。到達したナビゲーション地点番号のデータサイズは、例えば2バイトである。
【0087】
現在地緯度は、GPS衛星3等を用いて取得した現在位置の緯度を示す。具体的には、例えば、緯度の値を度単位で表し、北半球の場合には+の符号を、南半球の場合には−の符号を付与する。ナビゲーション地点の緯度のデータサイズは、例えば8バイトである。
【0088】
現在地経度は、GPS衛星3等を用いて取得した現在位置の経度を示す。具体的には、例えば、経度の値を度単位で表し、東経の場合には+の符号を、西経の場合には−の符号を付与する。ナビゲーション地点の経度のデータサイズは、例えば8バイトである。
【0089】
図6は、図4に示したサーバ1からクライアント2へ配信されるデータに、複数のナビゲーション地点に関するナビゲーション情報が含まれている場合のデータの例を示す。サーバ1からクライアント2へ配信されるデータに、複数のナビゲーション地点に関するナビゲーション情報が含まれている場合、図6のように、ナビゲーション地点毎のナビゲーション情報が順に並べられる。
【0090】
次に、図7を参照して、クライアント2に格納される略図テンプレート400の例を説明する。略図テンプレート400は、道路の形状を簡略化して描画した画像上に、一つ以上の記号(シンボル)又は文字列がそれぞれ配置される枠が設定されたテンプレートである。したがって、十字路やT字路、Y字路のように形状の異なる道路毎にテンプレートが作成される。また、シンボルは、略図テンプレート400上に配置される記号である。シンボルは、例えば、方向を指示する矢印、道路を識別するための標識の記号、建物等のオブジェクトを表す記号等である。
【0091】
図7に示す略図テンプレート400には、十字路の交差点を示す道路の形状が簡略化して描画され、シンボルや文字列をそれぞれ配置するための枠がレイアウトされている。レイアウトされた枠には、それぞれ配置する対象の種類毎に番号が付与されている。したがって、シンボルや文字列毎に、この番号が指定されることで、指定された番号に対応する枠の位置にシンボルや文字列が配置される。
【0092】
図7に示す略図テンプレート400上にレイアウトされた枠には、信号機420、方向指示表示421、道路422、424、426、428、道路名称423、425、427、429、オブジェクト401〜412、ナビゲーション地点までの距離430、現在時刻431、到着予定時刻432、距離バー433、文字メッセージ434、435、N+1番目のナビゲーション地点の略図表示440、N+1番目のナビゲーション地点までの距離441、N+2番目のナビゲーション地点の略図表示442、N+2番目のナビゲーション地点までの距離443、N+3番目のナビゲーション地点の略図表示444、及びN+3番目のナビゲーション地点までの距離445がある。
【0093】
信号機420は、信号機の画像を表示するために配置された枠である。ナビゲーション地点に信号機がある場合には、信号機420の枠上に信号機の画像が描画される。
【0094】
方向指示表示421は、ナビゲーション地点における進路を指示する記号(矢印)の画像を表示するために配置された枠である。図8は、進路の方向を指示する矢印の例である。これらの矢印には、それぞれ識別のための番号が付与されている。したがって例えば、方向指示表示421に方向指示番号1の記号が対応付けられている場合、クライアント2は、記憶装置から方向指示番号1である左折の記号の画像を読み出し、略図テンプレート400上の方向指示表示421の枠上に、左折の記号の画像を表示する。
【0095】
道路422、424、426、428は、ナビゲーション地点を構成する道路をそれぞれ識別できる記号の画像を表示するために配置された枠である。図9は、道路を識別可能な記号の例である。これら記号には、それぞれ識別のための番号が付与されている。したがって例えば、道路422に道路番号2142の記号が対応付けられている場合、クライアント2は、記憶装置から道路番号2142である「県道142号」の記号の画像を読み出し、略図テンプレート400上の道路422の枠上に、「県道142号」の記号の画像を表示する。
【0096】
道路名称423、425、427、429は、ナビゲーション地点を構成する道路それぞれの名称を表す文字列を表示するために配置された枠である。したがって例えば、道路名称423に「○○街道」という文字列が対応付けられている場合、クライアント2は、略図テンプレート400上の道路名称423の枠上に、「○○街道」の文字列を表示する。
【0097】
オブジェクト401〜412は、ナビゲーション地点の道路沿いに建つ建物等のランドマークを示すオブジェクトの記号を表示するために配置された枠である。図10は、オブジェクトの記号の例である。オブジェクトの記号には、病院や警察署等を表す地図記号のような記号に加えて、店のロゴ等を表す記号等が用いられる。また、例えば、オブジェクト401にオブジェクト番号1が対応付けられている場合、クライアント2は、記憶装置からオブジェクト番号1の記号である病院の記号の画像を読み出し、略図テンプレート400上のオブジェクト401の枠上に、読み出した病院の記号の画像を表示する。
【0098】
ナビゲーション地点までの距離430は、現在位置からナビゲーション地点までの距離を示す数値を表示するために配置された枠である。クライアント2は、ナビゲーション地点までの距離430の枠上に、サーバ1から送信されるナビゲーション情報に含まれるナビゲーション地点間の実際の走行距離を、現在位置からナビゲーション地点までの距離として表示する。
【0099】
現在時刻431は、現在の時刻を示す時計の画像等を表示するために配置された枠である。クライアント2は、現在時刻431に現在の時刻を示す時計の画像を表示する。
【0100】
到着予定時刻432は、目的地へ到着する予定の時刻を示す時計の画像等を表示するために配置された枠である。クライアント2は、到着予定時刻432の枠上に目的地へ到着する予定の時刻を示す時計の画像を表示する。
【0101】
距離バー433は、現在位置からナビゲーション地点までの距離を示すバーの画像を表示するために配置された枠である。クライアント2は、距離バー433の枠上に現在位置からナビゲーション地点までの距離を示すバーの画像を表示する。
【0102】
文字メッセージ434、435は、「○○駅前」や「○○1丁目」等の略図全体を説明するメッセージである文字列を表示するために配置された枠である。クライアント2は、指定された文字列を文字メッセージ434、435の枠上に表示する。
【0103】
N+1番目のナビゲーション地点の略図表示440は、現在ナビゲーションしているナビゲーション地点(N番目のナビゲーション地点)の次のナビゲーション地点、つまりN+1番目のナビゲーション地点のナビゲーション画像を表示するために配置された枠である。クライアント2は、サーバから受信したN+1番目のナビゲーション情報に基づいて、ナビゲーション画像を生成し、生成したナビゲーション画像をN+1番目のナビゲーション地点の略図表示440の枠上に表示する。表示するナビゲーション画像は、道路の簡単な形状、及び方向指示表示の矢印記号のみが描画された補助的なナビゲーション画像であってもよい。その場合、クライアント2には、補助的なナビゲーション画像を作成するための補助略図テンプレートと補助方向指示シンボルとが格納される。
【0104】
N+1番目のナビゲーション地点までの距離441は、N番目のナビゲーション地点からN+1番目のナビゲーション地点までの距離を示す数値を表示するために配置された枠である。クライアント2は、ナビゲーション地点までの距離430の枠上に、サーバ1から送信されるナビゲーション情報に含まれるナビゲーション地点間の実際の走行距離を、N番目のナビゲーション地点からN+1番目のナビゲーション地点までの距離として表示する。
【0105】
N+1番目のナビゲーション地点の略図表示440、及びN+1番目のナビゲーション地点までの距離441に、次のナビゲーション地点のナビゲーション情報が表示されることにより、N番目のナビゲーション地点とN+1番目のナビゲーション地点とが近い場合等でも、ユーザに対して途切れることなくナビゲーション情報を提供し、適切なナビゲーションを行うことができる。
【0106】
N+2番目のナビゲーション地点の略図表示442、及びN+2番目のナビゲーション地点までの距離443、並びに、N+3番目のナビゲーション地点の略図表示444、及びN+3番目のナビゲーション地点までの距離445は同様に、それぞれN+2番目のナビゲーション地点のナビゲーション情報とN+3番目のナビゲーション地点のナビゲーション情報とを表示するために配置された枠である。
【0107】
図11は、クライアント2によって生成されるナビゲーション画像の例である。クライアント2は、サーバ1から受信したナビゲーション情報に基づいてナビゲーション画像を生成する。ナビゲーション情報は、上述したように、略図ID、シンボルID、ナビゲーション画像上に表示される名称やメッセージ等の文字列、略図テンプレート上でシンボル及び文字列がそれぞれ配置される位置を示すロケーション番号等を含む。クライアント2のナビ画像生成部203は、ナビゲーション情報に含まれる略図ID及びシンボルIDにそれぞれ対応する略図テンプレート及びシンボルの画像データを、略図/シンボル情報データベース208から取得する。そして、ナビ画像生成部203は、取得したシンボルの画像、及びナビゲーション情報に含まれる名称やメッセージ等の文字列を、それぞれロケーション番号で指定された略図テンプレート上の位置に配置したナビゲーション画像を生成する。
【0108】
図11に示すナビゲーション画像500では、クライアント2は、サーバ1から配信されたナビゲーション情報に基づき、ナビゲーション情報の略図IDに対応する十字路が描画された略図テンプレートを略図/シンボル情報データベース208から読み出す。また、クライアント2は、ナビゲーション情報のシンボルIDに対応するシンボル(記号)である左折の矢印や病院の記号の画像データ等を略図/シンボル情報データベース208から読み出す。そして、クライアント2は、読み出した略図テンプレート上の指定された位置に、読み出したシンボルの画像データやナビゲーション情報内に記述された文字列等を表示して、ナビゲーション画像を生成する。したがって、図11のナビゲーション画像500では、十字路の交差点の中央付近に左折の矢印が表示され、左折後の道路が県道249号であることを示すシンボルの画像が表示される。また、道路沿いには、病院やビルを示すシンボルの画像が表示され、ナビゲーションのためのランドマークとなる。同様に、図11のナビゲーション画像500には、ナビゲーションのための各種の文字情報や画像が表示されている。すなわち、クライアント2は、サーバ1から配信される略図テンプレートID、シンボルID、及び文字列情報等を含むナビゲーション情報から、道路の形状を示す画像やシンボルの画像等を含むナビゲーション画像を生成している。クライアント2には、データサイズの大きな画像情報を含む略図テンプレートやシンボルの画像データが格納されているため、サーバ1からクライアント2へ配信されるナビゲーション情報は、略図テンプレートIDやシンボルIDを示す数値、文字列からなるテキスト情報のみで済む。したがって、本実施形態の電子機器を用いたサーバ・クライアント型のナビゲーションシステムでは、サーバ1からクライアント2へナビゲーション画像自体を配信する場合に比べて、サーバ1とクライアント2との間の通信量を削減することができる。例えば、携帯電話に画像データを配信する道案内システムでは、一度の配信で数キロバイトの通信量を要するのに対して、本実施形態でサーバ1からクライアント2へ配信されるナビゲーション情報は一つのナビゲーション地点あたり数百バイト程度である。
【0109】
図12は、サーバ・クライアント型ナビゲーションシステムによる地図情報配信処理の手順を説明するフローチャートである。
【0110】
まず、クライアント2は、ユーザがナビゲーションの目的地を入力したかどうかを判定する(ステップS101)。ユーザは、例えば、クライアント2の画面に表示された地図上の位置を指定すること、目的地の名称をリストから選択すること等によって、目的地の入力を行う。
【0111】
ユーザがナビゲーションの目的地を入力した場合(ステップS101のYES)、クライアント2は、GPS衛星3から電波を受信し、クライアント2の現在位置を測定する(ステップS102)。そして、クライアント2は、目的地の情報と現在位置の情報とをサーバ1へ送信する(ステップS103)。
【0112】
サーバ1は、クライアント2から受信した目的地の情報と現在位置の情報とに基づき、ルート情報データベース110を参照して、現在位置である出発地から目的地への経路を決定する(ステップS104)。そして、サーバ1は、経路上でナビゲーションを行うナビゲーション地点を決定する(ステップS105)。ナビゲーション地点は、例えば進路変更や方向転換(右折、左折など)を行う必要のある交差点(分岐点を含む)、経由地等である。
【0113】
サーバ1は、略図ID・シンボルIDデータベース112を参照して、決定したナビゲーション地点に対応する略図IDとシンボルIDとを取得する(ステップS106)。ナビゲーション地点に対応する略図IDとシンボルIDとは、各ナビゲーション地点でユーザに提示するナビゲーション画像の生成に必要な略図テンプレートとシンボルそれぞれのIDである。ナビゲーション画像の生成に必要な略図テンプレート及びシンボルは、例えば、地図情報データベース109を参照して、ナビゲーション地点の道路の形状やナビゲーション地点に存在する建物等を解析し、また、ルート検索部103で設定された経路におけるナビゲーション地点での進行方向等を解析することで決定される。サーバ1は、クライアント2でナビゲーションを行うために、サーバ1からクライアント2へ配信されるナビゲーション情報を生成する(ステップS107)。ナビゲーション情報は、取得した略図ID(略図テンプレート識別番号)とシンボルID(記号識別番号)、略図ID上に表示する文字列、シンボルや文字列を配置する略図上の位置を指定するロケーション番号(位置指定番号)等の情報を含む。サーバ1は、生成されたナビゲーション情報をクライアント2へ配信する(ステップS108)。
【0114】
クライアント2は、受信したナビゲーション情報を用いてナビゲーション画像を生成し、画面に表示する(ステップS109)。また、クライアント2は、受信したナビゲーション情報に応じて、音声案内等も出力する。
【0115】
そして、クライアント2は、GPS衛星3によりクライアント2の現在位置を取得する(ステップS110)。クライアント2は、取得した現在位置の情報から、クライアント2が目的地に到達したかどうかを判定する(ステップS111)。クライアント2が目的地に到達した場合(ステップS111のYES)、クライアント2はナビゲーションを終了する。
【0116】
クライアント2が目的地に到達していない場合(ステップS111のNO)、クライアント2は、クライアント2が現在ナビゲーションを行っている(ナビゲーション画像を表示している)ナビゲーション地点に到達したかどうかを判定する(ステップS112)。クライアント2が現在ナビゲーションを行っているナビゲーション地点に到達した場合(ステップS112のYES)、クライアント2は現在位置の情報をサーバ1へ送信する(ステップS113)。そして、サーバ1は、次のナビゲーション地点についてステップS106からステップS108の処理を実行し、次のナビゲーション地点のナビゲーション情報をクライアント2へ配信する。クライアント2は、受信した次のナビゲーション地点のナビゲーション情報を用いて、次のナビゲーション地点のナビゲーションを行う。
【0117】
クライアント2が現在ナビゲーションを行っているナビゲーション地点に到達していない場合(ステップS112のNO)、クライアント2は、現在のナビゲーション地点のナビゲーション画像を画面に表示し続け、ステップS110以降の処理を実行する。
【0118】
以上の処理により、クライアント2の現在位置に応じたナビゲーション情報がサーバ1からクライアント2へ配信され、クライアント2はユーザへ適切なナビゲーションを行うことができる。
【0119】
次に、図13のフローチャートを参照して、ステップS109の処理に含まれるナビゲーション画像生成処理の手順を詳細に説明する。
【0120】
まず、クライアント2は、サーバ1からナビゲーション情報を受信したかどうかを判定する(ステップS201)。サーバ1からナビゲーション情報を受信した場合(ステップS201のYES)、クライアント2は、略図/シンボル情報データベース208から、ナビゲーション情報に含まれる略図IDとシンボルIDとにそれぞれ対応する略図テンプレートとシンボルの画像データとを読み出す(ステップS202)。そして、クライアント2は、シンボルの画像データや文字情報を、ロケーション番号によって指定される、読み出した略図テンプレート上の位置に配置して、ナビゲーション画像を生成する(ステップS203)。
【0121】
以上の処理により、クライアント2は、サーバ1から受信したナビゲーション情報に基づいて、ナビゲーション画像を生成する。ナビゲーション画像生成に必要な略図テンプレート及びシンボルの画像データは、クライアント2に設けられたデータベースに予め格納されている。クライアント2は、必要に応じてデータベースから略図テンプレート及びシンボルの画像データを読み出して、ナビゲーション画像を生成する。
【0122】
以上のように、本実施形態においては、ナビゲーションのための画像情報をクライアント2側に保持することで、サーバ1からクライアント2へのナビゲーション情報の配信に要する通信量を削減できる。クライアント2は、ナビゲーションのための画像情報として、道路の形状を簡略化して描画した画像上に、一つ以上の記号(シンボル)又は文字列がそれぞれ配置される枠が設定されたテンプレートである略図テンプレートと、シンボルの画像データとを保持する。サーバ1は、ナビゲーション地点のナビゲーションに必要な略図テンプレートのID、シンボルのID、画像上に表示する名称等の文字列、及びシンボルや文字列を配置する略図テンプレート上の位置を示す番号を含むナビゲーション情報をクライアント2へ送信する。クライアント2は、受信したナビゲーション情報に基づいて、略図テンプレートのIDに対応する略図テンプレートとシンボルのIDに対応するシンボルの画像データを記憶装置から読み出し、略図テンプレート上にシンボルと文字列とを配置したナビゲーション画像を生成する。これにより、サーバ1からクライアント2へナビゲーションに必要な画像データを送信することなく、数値や文字列のみからなるナビゲーション情報が送信され、サーバ1からクライアント2へのナビゲーション情報の配信に要する通信量を削減できる。
【0123】
なお、本実施形態では、ナビゲーションの目的地を設定し、進路変更や方向転換を行う交差点や経由地をナビゲーション地点として決定し、決定したナビゲーション地点に関するナビゲーション情報をサーバ1からクライアント2へ配信する方法について説明したが、単にクライアント2の現在位置や進行方向等の情報から、クライアント2周辺の交差点等の地点をナビゲーション地点として決定し、当該ナビゲーション地点に対応するナビゲーション情報をサーバ1からクライアント2へ配信するようにしてもよい。
【0124】
また、上述の説明では、サーバ1を1台のコンピュータとして本実施形態を説明したが、サーバ1は、相互に接続された複数のコンピュータから構成されてもよい。
【0125】
また本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0126】
1…サーバ、101…出発地/目的地情報取得部、102…現在位置情報取得部、103…ルート検索部、104…ナビ地点解析部、105…略図ID・シンボルID情報取得部、106…ナビ情報生成部、107…通信部、108…制御部、109…地図情報データベース、110…ルート情報データベース、111…ユーザデータベース、112…略図ID・シンボルID情報データベース、2…クライアント、201…現在位置取得部、202…ナビ情報取得部、203…ナビ画像生成部、204…表示部、205…通信部、206…出発地/目的地設定部、207…制御部、208…略図/シンボル情報データベース、209…ユーザ情報データベース、3…GPS衛星。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ナビゲーション画像を表示する電子機器であって、
前記ナビゲーション画像上に表示すべき複数の記号それぞれに対応する複数の画像データと、道路の形状を簡略的に示す画像上に、記号が配置される複数の位置が設定された複数の略図テンプレートのデータとを格納する記憶手段と、
前記電子機器の現在位置を計測する位置計測手段と、
外部の通信機器に対し、前記計測された現在位置を送信すると共に、略図テンプレート識別番号、記号識別番号、および位置指定番号を含む、前記現在位置に対応するナビゲーション地点のナビゲーション情報を受信する通信手段と、
前記テンプレート識別番号に対応する略図テンプレートと前記記号識別番号に対応する記号の画像データとを前記記憶手段から読み出し、前記読み出した記号の画像データを、前記位置指定番号によって指定される、前記読み出した略図テンプレート上の位置に配置することによって、前記ナビゲーション画像を生成するナビゲーション画像生成手段とを具備することを特徴とする電子機器。
【請求項2】
ナビゲーションの出発地とナビゲーションの目的地とを設定する目的地設定手段をさらに具備し、
前記通信手段は、前記外部の通信機器に対し、前記出発地及び前記目的地の情報と前記計測された現在位置とを送信すると共に、前記出発地から前記目的地への経路上でナビゲーションを行う各ナビゲーション地点について、略図テンプレート識別番号、記号識別番号、および位置指定番号を含む、前記現在位置に対応するナビゲーション地点のナビゲーション情報を受信することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
【請求項3】
前記ナビゲーション地点は、前記経路上で進路変更が必要な地点、分岐点、又は交差点であることを特徴とする請求項2記載の電子機器。
【請求項4】
前記ナビゲーション情報は、前記略図テンプレート上に配置される文字列の情報を含むことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
【請求項5】
電子機器の表示装置にナビゲーション画像を表示するナビゲーション画像表示方法であって、
前記電子機器は、前記ナビゲーション画像上に表示すべき複数の記号それぞれに対応する複数の画像データと、道路の形状を簡略的に示す画像上に、記号が配置される複数の位置が設定された複数の略図テンプレートのデータとを格納しており、
前記電子機器の現在位置を計測する位置計測ステップと、
外部の通信機器に対し、前記計測された現在位置を送信すると共に、略図テンプレート識別番号、記号識別番号、および位置指定番号を含む、前記現在位置に対応するナビゲーション地点のナビゲーション情報を受信する通信ステップと、
前記テンプレート識別番号に対応する略図テンプレートと前記記号識別番号に対応する記号の画像データとを前記記憶手段から読み出し、前記読み出した記号の画像データを、前記位置指定番号によって指定される、前記読み出した略図テンプレート上の位置に配置することによって、前記ナビゲーション画像を生成するナビゲーション画像生成ステップとを具備することを特徴とするナビゲーション画像表示方法。
【請求項6】
ナビゲーションの出発地とナビゲーションの目的地とを設定する目的地設定ステップをさらに具備し、
前記通信ステップは、前記外部の通信機器に対し、前記出発地及び前記目的地の情報と前記計測された現在位置とを送信すると共に、前記出発地から前記目的地への経路上でナビゲーションを行う各ナビゲーション地点について、略図テンプレート識別番号、記号識別番号、および位置指定番号を含むナビゲーション情報を受信することを特徴とする請求項5記載のナビゲーション画像表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2010−197158(P2010−197158A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−41103(P2009−41103)
【出願日】平成21年2月24日(2009.2.24)
【特許番号】特許第4461190号(P4461190)
【特許公報発行日】平成22年5月12日(2010.5.12)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】