説明

高欄

【課題】透明性面材例えばガラス板の取付位置に自由度をもたせることができると共に、ブラケットやねじ部材の外部への露出を少なくして、美観の向上を図れるようにした高欄を提供すること。
【解決手段】適宜間隔をおいて立設される複数の支柱10と、支柱10の上端に架設されるトップレール3と、支柱10の下部に固定されるブラケット4を介して架設される下枠20と、下枠20によって下端部が保持される透光性を有するガラス板5とを具備する高欄において、下枠20は、ガラス板5の下端部が挿入可能な開口21と、この開口21に連通する空間22を有する形材にて形成され、空間22に、ガラス板5と開口21との隙間を塞ぐシール部材41,42の配置部23とガラス板5の下端を載置するスペーサ50の配置部24を設けると共に、ブラケット4を固定する固定部材である固定ボルト60の固定部を配設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えばペデストリアンデッキ(人工地盤)あるいは橋梁等に設置される高欄に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えばペデストリアンデッキ(人工地盤)あるいは橋梁等において、歩行者の落下を防ぐために高欄が設置されている。
【0003】
この種の高欄には、適宜間隔をおいて立設される複数の支柱と、これら支柱の上端に架設されるトップレール(笠木)と、上記支柱間に枠材等を介して支持される透光性を有する面材例えばガラス板とを具備する構造のものが知られている。
【0004】
従来の高欄の構造としては、支柱の上下位置に適宜間隔をおいて2個のT字形のガラスクリップを上下移動可能に支柱の外周面に嵌合してビス止めすると共に、これらガラスグリップの間に、ガラスグリップにビス止めされる胴縁を介してガラス板を支持する構造のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、別の高欄の構造としては、ガラス板が、上下スペーサを介してパラペットと笠木に接続されて保持される構造のものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実開平3−48031号公報(第1図,第2図)
【特許文献2】特開平7−173869号公報(特許請求の範囲、図2,図3)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載のものにおいては、支柱の外周面側の上下部にビス止めされる2個のガラスグリップにビス止めされる胴縁を介してガラスを支持する構造であるため、外部にガラスグリップやビスが露出して美観が損なわれる懸念があった。
【0008】
また、特許文献2に記載のものにおいては、ガラス板の上、下端部を笠木とパラペットに接続する構造であるため、ブラケットやビス等の取付部材の外部への露出を少なくすることができるが、ガラス板の取付位置が限られ、自由度が少ないという懸念がある。また、パラペットのないペデストリアンデッキ(人工地盤)あるいは橋梁等においては、ガラス板の下端部を保持する枠材等が必要となり、枠材を支柱に固定する部材(ブラケット、ねじ部材)が必要となる。
【0009】
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、透明性面材例えばガラス板の取付位置に自由度をもたせることができると共に、ブラケットやねじ部材の外部への露出を少なくして、美観の向上を図れるようにした高欄を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、適宜間隔をおいて立設される複数の支柱と、上記支柱の上端に架設されるトップレールと、上記支柱の下部に固定されるブラケットを介して架設される下枠と、上記下枠によって下端部が保持される透光性を有する面材とを具備する高欄であって、上記下枠は、上記面材の下端部が挿入可能な開口と、この開口に連通する空間を有する形材にて形成され、上記空間に、上記面材と上記開口との隙間を塞ぐシール部材の配置部と上記面材の下端を載置するスペーサの配置部を設けると共に、上記ブラケットを固定する固定部材の固定部を配設してなる、ことを特徴とする。
【0011】
このように構成することにより、面材の下端部を保持する下枠に設けた空間内に、面材との隙間を塞ぐシール部材と面材の下端を載置するスペーサを配置すると共に、下枠を支柱に固定するブラケットの固定部を配設することができる。
【0012】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、上記シール部材の配置部と上記スペーサの配置部が、上記シール部材の下端を載置する載置面と、上記スペーサの上端両側面に当接する当接面を有する一対の突出片にて形成されていることを特徴とする。
【0013】
このように構成することにより、下枠に設けられた一対の突出片によってシール部材とスペーサの位置決めを容易にすることができる。
【0014】
また、請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、上記支柱を平行な側壁を有する中空状形材にて形成し、少なくとも上記側壁における上記ブラケットの固定部の肉厚を空間側に厚く形成してなることを特徴とする。
【0015】
このように構成することにより、下枠を保持するブラケットの支柱の固定部に強度を持たせることができる。
【0016】
また、請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明において、上記支柱を平行な側壁と両側壁と直交する外壁を有する中空状形材にて形成し、上記両側壁における上記外壁側の肉厚を空間側に厚くして係止段部を形成し、上記ブラケットの固定部を構成するチャンネル状固定受け部材を上記外壁と係止段部に係合してなることを特徴とする。
【0017】
このように構成することにより、支柱の外壁側に面材を取り付ける場合の下枠の支柱への固定を強固にすることができる。
【0018】
また、請求項5記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の発明において、上記面材の上端部が挿入可能な開口を有する形材にて形成され、上記面材と開口との間を塞ぐシール部材を介して面材の上端部を保持する上枠を更に具備し、上記上枠を上記トップレールの下部に設けられた凹溝内に挿入・固定してなることを特徴とする。
【0019】
このように構成することにより、隣接する支柱の対向する側壁間に面材を取り付けることができると共に、面材の上端部を保持する上枠をトップレール内に配設することができる。
【0020】
請求項6記載の発明は、請求項1、2又は4記載の発明において、上記支柱に固定されるブラケットを介して架設される上枠を更に具備し、上記上枠は、上記面材の上端部が挿入可能な開口を有する形材にて形成され、上記面材と開口との間を塞ぐシール部材を介して面材の上端部を保持し、上記支柱を平行な側壁と両側壁と直交する外壁を有する中空状形材にて形成し、上記両側壁における上記外壁側の肉厚を空間側に厚くして係止段部を形成し、上記下枠及び上枠をそれぞれ固定するブラケットの固定部を構成するチャンネル状固定受け部材を上記外壁と係止段部に係合してなることを特徴とする。
【0021】
このように構成することにより、支柱の外壁側に面材を取り付ける場合の面材の下端部及び上端部を保持する下枠及び上枠の支柱への固定を強固にすることができる。
【発明の効果】
【0022】
この発明によれば、上記のように構成されているので、以下のような顕著な効果が得られる。
【0023】
(1)請求項1記載の発明によれば、面材の下端部を保持する下枠に設けた空間内に、面材との隙間を塞ぐシール部材と面材の下端を載置するスペーサを配置すると共に、下枠を支柱に固定するブラケットの固定部を配設することができるので、透明性面材例えばガラス板の取付位置に自由度をもたせることができると共に、ブラケットやねじ部材の外部への露出を少なくして、美観の向上を図ることができる。
【0024】
(2)請求項2記載の発明によれば、下枠に設けられた一対の突出片によってシール部材とスペーサの位置決めを容易にすることができるので、更に面材の取付を容易にすることができると共に、施工を容易にすることができる。
【0025】
(3)請求項3記載の発明によれば、下枠を保持するブラケットの支柱の固定部に強度を持たせることができるので、更に面材の固定を強固にすることがでる。
【0026】
(4)請求項4,6記載の発明によれば、支柱の外壁側に面材を取り付けることができると共に、下枠又は、下枠及び上枠の支柱への固定を強固にすることができる。
【0027】
(5)請求項5記載の発明によれば、隣接する支柱の対向する側壁間に面材を取り付けることができると共に、面材の上端部を保持する上枠をトップレール内に配設することができるので、更にブラケットやねじ部材の外部への露出を少なくして、美観の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】この発明に係る高欄の第1実施形態を示す概略斜視図である。
【図2】第1実施形態の高欄の概略正面図(a)、(a)のI部拡大断面図(b)及び(b)のII-II線に沿う断面図(c)である。
【図3】第1実施形態の高欄の概略縦断面図である。
【図4】第1実施形態の高欄の要部を示す拡大縦断面図である。
【図5】この発明における支柱とトップレールの連結部を示す正面図(a)及び(a)の平面図(b)である。
【図6】第1実施形態における上枠、トップレール及びトップレールシートを示す分解斜視図である。
【図7】第1実施形態における下枠及び支柱の取付状態を示す要部断面図である。
【図8】図7のIII−III線に沿う拡大断面図である。
【図9】図7のIV−IV線に沿う拡大断面図である。
【図10】この発明に係る高欄の第2実施形態を示す概略正面図である。
【図11】第2実施形態の高欄の縦断面図である。
【図12】図10のV−V線に沿う要部拡大断面図である。
【図13】図10のVI−VI線に沿う要部拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下に、この発明に係る高欄の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
【0030】
<第1実施形態>
第1実施形態の高欄1は、例えばペデストリアンデッキ(人工地盤)あるいは橋梁等の路面の端部の設置面2に適宜間隔をおいて立設される複数の支柱10と、支柱10の上端に架設されるトップレール3と、支柱10の下部に固定されるブラケット4を介して架設される下枠20と、下枠20によって下端部が保持される透光性を有する面材例えばガラス板5と、ガラス板5の上端部を保持する上枠30と、を具備している。また、支柱10の路面側の中間部の上下2箇所には手摺用ブラケット6を介して互いに平行な2本の手摺7が架設されている。
【0031】
上記下枠20は、ガラス板5の下端部が挿入可能な開口21と、この開口21に連通する空間22を有するアルミニウム合金製押出形材にて形成されている。また、図2(c)及び図4に示すように、空間22には、ガラス板5と開口21との隙間を塞ぐ第1及び第2のシール部材41,42の配置部23とガラス板5の下端を載置するブロック状のスペーサ50の配置部24が設けられている。この場合、スペーサ50は、下枠20の両端部に配置されて、ガラス板5の両端部の下端を載置している。
【0032】
また、下枠20のシール部材41,42の配置部23とスペーサ50の配置部24は、シール部材41,42の下端の端部を載置する載置面25aと、スペーサ50の上端両側面に当接する当接面25bを有する一対の突出片25にて形成されている。
【0033】
このように、下枠20の空間22に、シール部材41,42の下端の端部を載置する載置面25aと、スペーサ50の上端両側面に当接する当接面25bを有する一対の突出片25を設けることによって、スペーサ50の位置決めを容易にすることができると共に、シール部材41,42の取付を容易にすることができる。
【0034】
なお、下枠20における開口21と突出片25との間の両側壁部には狭隘開口状の凹溝26が設けられている。この場合、下枠20における外側(路面と反対側)に位置する凹溝26内には、例えばシリコンゴム等の合成ゴム製の第1のシール部材41に突設された中空状の膨隆嵌合片41aが嵌合される。この第1のシール部材41と第2のシール部材42とによってガラス板5の下端部が挟持されると共に、ガラス板5と開口21の隙間が塞がれ、ガラス板5と下枠20との取付部の気水密性が保持されている。なお、図面では第2のシール部材42が直接突出片25の載置面25a上に載置される場合について説明したが、実際には載置面25a上に載置されるバックアップ材(図示せず)の上に第2のシール部材42が載置される。
【0035】
また、下枠20の空間22の端部側には、支柱10にブラケット4を固定する固定部材である固定ボルト60の固定部27が設けられている。この場合、ブラケット4は、2個のねじ孔4aを有する水平片4bと、2個の取付孔4cを有する垂直片4dとからなるアングル状に形成されており、水平片4bが下枠20の端部空間22内に挿入されて下枠20の底壁20a上に載置された状態で、下枠20の底壁20aに穿設された貫通孔20bを介して挿入される固定ボルト60をねじ孔4aに螺合することで、ブラケット4と下枠20が固定される。なお、ここで固定部27とは、下枠20の空間22内に挿入されるブラケット4の水平片4bと、固定ボルト60との螺合状態をいう。
【0036】
一方、上記ブラケット4の垂直片4dは、例えばクロロプレンゴム製の防水ゴム8を介在して支柱10の側面に当接され、取付孔4cを貫通する固定部材である固定ねじ61を支柱10に設けられた固定部11に螺合することで支柱10に固定されている(図8参照)。
【0037】
上記支柱10は、図8に示すように、平行な側壁12と両側壁12と直交する外壁13を有するアルミニウム合金製の中空状押出形材にて形成されている。この場合、支柱10は、平行な側壁12と両側壁12と直交する外壁13を有する外側矩形部14と、両側壁12より間隔の狭い平行な内側側壁15と両内側側壁15と直交する内壁16を有する内側矩形部17とからなる段付き中空矩形状に形成されている。また、支柱10の外側矩形部14の両側壁12における外壁側の肉厚が空間側に厚く形成され、この肉厚部18に、固定ねじ61の固定部であるねじ孔18aが設けられている。このように支柱10におけるブラケット4の固定部を肉厚に形成することにより、ブラケット4の固定部に強度をもたせることができる。
【0038】
なお、支柱10の内壁16の中間部は空間側が厚い肉厚部19が設けられており、この肉厚部19に手摺ブラケット4の取付ボルト6aが螺合可能なねじ孔19aが穿設されている。このように支柱10の内壁16に肉厚部19を設けることにより、手摺7の取付を強固にすることができると共に、支柱自体の強度を高めることができる。
【0039】
上記支柱10は、設置面2に固定されたベースプレート9に立設された断面矩形状の支持ブロック9aに嵌挿され、支柱10の外壁13を貫通する連結ボルト9bを支持ブロック9aに螺合することで、ベースプレート9に連結されて立設される(図7及び図9参照)。
【0040】
また、ガラス板5の上端部を保持する上枠30は、図4に示すように、ガラス板5の上端部が挿入可能な開口31を設けたフランジ部32と開口31に連通する空間を有する頭部33とからなる断面略ハット状のアルミニウム合金製押出形材にて形成されている。この場合、フランジ部32の開口31側には、狭隘開口状の凹溝34が設けられている。
【0041】
上記のように形成される上枠30の開口31にガラス板5の上端部を挿入した状態で、開口31とガラス板5の隙間を上記第1及び第2のシール部材41,42で塞いでガラス板5の上端部が上枠30で保持される。
【0042】
ガラス板5の上端部を保持する上枠30は、トップレール3の下部に設けられた凹溝3a内に挿入され、上枠30の一方のフランジ部32から外方に突出する取付片35とトップレール3の凹溝3aの開口部に設けられた内向きフランジ3bとを固定ねじ36によって連結することによって、上枠30はトップレール3の凹溝3a内に挿入・固定される。
【0043】
なお、トップレール3は、図4及び図6に示すように、凹溝3aの底部すなわちトップレール3の頂壁が緩やかな凸面を有するアルミニウム合金製押出形材にて形成されている。このように形成されるトップレール3は、支柱10の上端に取り付けられた平面視が略T字状のトップレールシート3c及びこのトップレールシート3cに設けられた取付孔3lを貫通する連結ボルト3kの螺合によって固定されたトップスリーブ3dに端部を嵌挿した状態で架設される。なお、上枠30の端部は、トップレールシート3cの側面に合わせて段状の切欠部37が設けられている(図5(b),図6参照)。
【0044】
この場合、トップスリーブ3dは、アルミニウム合金製押出形材にて形成されており、図4及び図6に示すように、中央に位置する仕切り壁3eによって凹溝3fを有する第1の半部3gと、中空部3hを有する第2の半部3iを有し、かつ凹溝3fの底部すなわち頂壁と中空部3hの頂壁とが、トップレール3の凸面と相似形をなす連続する緩やかな凸面を形成している。
【0045】
上記のように構成される高欄1は、支柱10の下部の適宜位置に固定されるブラケット4を介して架設される下枠20によってガラス板5の下端部を保持し、ガラス板5の上端部を保持する上枠30をトップレール3の凹溝3a内に収めた状態で、隣接する支柱10間にガラス板5が取り付けられる。
【0046】
なお、高欄1の端部側には、トップレール3の端部と下枠20の端部を覆うアルミニウム合金製のカバープレート1aが被着されている。また、手摺7の端部には手摺エンドキャップ7aが取り付けられる。
【0047】
第1実施形態の高欄1によれば、隣接される支柱10間に架設される下枠20に設けた空間22内に、ガラス板5との隙間を塞ぐ第1及び第2のシール部材41,42とガラス板5の下端を載置するスペーサ50を配置すると共に、下枠20を支柱10に固定するブラケット4の固定部27を配設することができるので、ガラス板5の取付位置に自由度を持たせることができると共に、ブラケット4と下枠20との取付部の外部への露出を少なくして、美観の向上を図ることができる。更に、ガラス板5の上端部を保持する上枠30をトップレール3の凹溝3a内に収めることができるので、上枠30の外部への露出を少なくして、美観の向上を図ることができる。
【0048】
また、支柱10の断面形状を路面側の幅が狭い段付き中空矩形状に形成することにより、支柱10をスリム化することができ、高欄1を構成する支柱10の存在感を少なくして高欄による景観の低下を抑制することができる。
【0049】
<第2実施形態>
第2実施形態の高欄1Aは、図10ないし図13に示すように、支柱10の外壁13の上下部に固定されるブラケット4Aを介して架設される下枠20Aと上枠30Aによりガラス板5の上下端部を保持することによって、支柱10の外側すなわち路面と反対側にガラス板5を取り付ける構造である。
【0050】
第2実施形態において、下枠20Aと上枠30Aは、第1実施形態の下枠20と同様の断面形状を有するアルミニウム合金製の押出形材にて形成されているので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。なお、下枠20Aと上枠30Aは、路面側と外側の位置が第1実施形態の下枠20と左右逆の状態で使用される点で相違している。
【0051】
上記下枠20Aと上枠30Aを用いてガラス板5を保持するには、下枠20Aの両端側の空間22内に配置されたスペーサ50の上端にガラス板5の下端を載置し、下枠20Aの開口21とガラス板5の下端部との両隙間の外側及び内側にそれぞれ第1のシール部材41と第2のシール部材42を充填して下枠20Aの開口21とガラス板5の隙間を塞ぐ。また、ガラス板5の上端部は上枠30Aの開口21に挿入され、上枠30Aの開口21とガラス板5の上端部との両隙間の外側及び内側にそれぞれ第1のシール部材41と第2のシール部材42を充填して上枠30Aの開口21とガラス板5の隙間を塞いで、下枠20Aと上枠30Aとでガラス板5を保持する。
【0052】
次に、ブラケット4Aと下枠20A及び上枠30Aの固定と、ブラケット4Aと支柱10の固定について説明する。
【0053】
ブラケット4Aは、アルミニウム合金製の押出形材にて、略矩形板状に形成されている。この場合、ブラケット4Aは、中央部が一側面に隆起する肉厚部4eを有し、肉厚部4eにはブラケット4Aを支柱10に固定するための固定ねじ61Aの取付孔4fが設けられており、肉厚部4eの両側の翼片4gにはそれぞれ固定部材である固定ボルト60Aの取付孔4hが設けられている。この場合、取付孔4fは、肉厚部4eと反対側の平坦面側の開口部4iが外方に向かって拡径テーパ状に形成されている。
【0054】
ブラケット4Aと下枠20A及び上枠30Aとの固定は、図12に示すように、下枠20A及び上枠30Aに固定された固定ボルト60Aを、ブラケット4Aの翼片4gに設けられた取付孔4hを貫通し、その突出部に例えば袋ナットにて形成される固定ナット62を螺合することによって行う。この場合、固定ボルト60Aの頭部60aは、下枠20A及び上枠30Aの一側壁から空間22内に突出される突出片25と、この突出片25との間に間隔をおいて突出される係止突条28との間に挟持された状態で予め固定ボルト60Aが下枠20A及び上枠30Aに固定される。したがって、固定ボルト60Aに固定ナット62を螺合する際には固定ボルト60Aは回転することがない。
【0055】
また、ブラケット4Aと支柱10との固定は、図13に示すように、ブラケット4Aの肉厚部4eの表面と支柱10の外壁13の外面との間に例えばクロロプレンゴム製の防水ゴム8Aを介在させた状態で、ブラケット4Aの取付孔4fを貫通する固定ねじ61Aを、支柱10内に配設された固定部材63に螺合することによって行う。この場合、固定ねじ61Aは、皿ねじにて形成されており、截頭円錐状の頭部61aが取付孔4fの拡開テーパ状の開口部4i内に挿入され、頭部先端がブラケット4Aから突出しないようになっている。
【0056】
また、固定部材63は、支柱10の両側壁12における外壁13側の肉厚部18にて形成される係止段部18bと外壁13との間に係止固定されるチャンネル状の固定受け部材63aと、この固定受け部材63aの中心部に設けられた透孔(図示せず)と連通するねじ孔(図示せず)を有し、固定受け部材63aに溶接等によって固着される固定ナット63bとで形成されている。このように形成される固定部材63を予め支柱10の空間内にセットしておき、上述したように、防水ゴム8Aを介在させた状態で、ブラケット4Aの取付孔4fを貫通する固定ねじ61Aを、支柱10内に配設された固定部材63に螺合することによってブラケット4Aと支柱10とを固定することができる。この場合、固定部材63の固定受け部材63aを支柱10の係止段部18bと外壁13との間に係止固定することができるので、固定部材63の位置決めを容易にすると共に、支柱10への固定を強固にすることができる。
【0057】
なお、第2実施形態の高欄1Aにおけるトップレール3の長手方向の端部にはアルミニウム合金製のエンドキャップ1bが被着されている。また、下枠20Aと上枠30Aの長手方向の端部には、下枠20Aと上枠30Aを覆うアルミニウム合金製のカバープレート1cが被着されている。
【0058】
第2実施形態の高欄によれば、支柱10の外壁13側に架設される下枠20に設けた空間22内に、ガラス板5との隙間を塞ぐ第1及び第2のシール部材41,42とガラス板5の下端を載置するスペーサ50を配置すると共に、下枠20A及び上枠30Aを支柱10に固定するブラケット4Aの固定部すなわち固定ボルト60Aの頭部60aを配設することができるので、ガラス板5の取付位置に自由度を持たせることができると共に、ブラケット4Aと下枠20及び上枠30Aとの取付部の外部への露出を少なくして、美観の向上を図ることができる。また、第2実施形態の高欄によれば、下枠20Aと上枠30Aを同一の形材にて形成するので、構成部材の削減が図れる。
【0059】
なお、第2実施形態の高欄1Aにおいても、第1実施形態と同様の支柱10を用いるので、支柱10の断面形状を路面側の幅が狭い段付き中空矩形状に形成することにより、支柱10をスリム化することができ、高欄1を構成する支柱10の存在感を少なくして高欄による景観の低下を抑制することができる。
【0060】
<その他の実施形態>
上記第1実施形態では、上枠30をトップレール3に設けられた凹溝3a内に配設した場合について説明したが、上枠30を下枠20と同様の形材にて形成して、隣接する支柱10の上部間にブラケット4を用いて架設してもよい。これにより、構成部材の削減が図れる。
【0061】
また、上記第2実施形態では、上枠30Aをブラケット4Aを介して支柱10の上部外壁に固定する場合について説明したが、上枠30Aを第1実施形態の上枠30と同様の形材にて形成し、該上枠30をトップレール3に設けられた凹溝3a内に配設するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0062】
1,1A 高欄
3 トップレール
3a 凹溝
4,4A ブラケット
4a ねじ孔
4b 水平片
4c 取付孔
4d 垂直片
4e 肉厚部
4f 取付孔
4g 翼片
4h 取付孔
4i 拡径テーパ状開口部
5 ガラス板(透光性面材)
10 支柱
11 固定部
12 側壁
13 外壁
18 肉厚部
18a ねじ孔
18b 係止段部
20,20A 下枠
21 開口
22 空間
23 シール部材配置部
24 スペーサ配置部
25 突出片
25a 載置面
25b 当接面
27 固定部
28 係止突条
30,30A 上枠
50 スペーサ
60,60A 固定ボルト(固定部材)
61,61A 固定ねじ(固定部材)
62 固定ナット(固定部材)
63 固定部材
63a 固定受部材
63b 固定ナット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
適宜間隔をおいて立設される複数の支柱と、上記支柱の上端に架設されるトップレールと、上記支柱の下部に固定されるブラケットを介して架設される下枠と、上記下枠によって下端部が保持される透光性を有する面材とを具備する高欄であって、
上記下枠は、上記面材の下端部が挿入可能な開口と、この開口に連通する空間を有する形材にて形成され、上記空間に、上記面材と上記開口との隙間を塞ぐシール部材の配置部と上記面材の下端を載置するスペーサの配置部を設けると共に、上記ブラケットを固定する固定部材の固定部を配設してなる、ことを特徴とする高欄。
【請求項2】
請求項1記載の高欄において、
上記シール部材の配置部と上記スペーサの配置部が、上記シール部材の下端を載置する載置面と、上記スペーサの上端両側面に当接する当接面を有する一対の突出片にて形成されていることを特徴とする高欄。
【請求項3】
請求項1記載の高欄において、
上記支柱を平行な側壁を有する中空状形材にて形成し、少なくとも上記側壁における上記ブラケットの固定部の肉厚を空間側に厚く形成してなることを特徴とする高欄。
【請求項4】
請求項1記載の高欄において、
上記支柱を平行な側壁と両側壁と直交する外壁を有する中空状形材にて形成し、上記両側壁における上記外壁側の肉厚を空間側に厚くして係止段部を形成し、上記ブラケットの固定部を構成するチャンネル状固定受け部材を上記外壁と係止段部に係合してなることを特徴とする高欄。
【請求項5】
請求項1ないし3のいずれかに記載の高欄において、
上記面材の上端部が挿入可能な開口を有する形材にて形成され、上記面材と開口との間を塞ぐシール部材を介して面材の上端部を保持する上枠を更に具備し、上記上枠を上記トップレールの下部に設けられた凹溝内に挿入・固定してなることを特徴とする高欄。
【請求項6】
請求項1、2又は4記載の高欄において、
上記支柱に固定されるブラケットを介して架設される上枠を更に具備し、上記上枠は、上記面材の上端部が挿入可能な開口を有する形材にて形成され、上記面材と開口との間を塞ぐシール部材を介して面材の上端部を保持し、上記支柱を平行な側壁と両側壁と直交する外壁を有する中空状形材にて形成し、上記両側壁における上記外壁側の肉厚を空間側に厚くして係止段部を形成し、上記下枠及び上枠をそれぞれ固定するブラケットの固定部を構成するチャンネル状固定受け部材を上記外壁と係止段部に係合してなることを特徴とする高欄。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−157742(P2011−157742A)
【公開日】平成23年8月18日(2011.8.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−20846(P2010−20846)
【出願日】平成22年2月2日(2010.2.2)
【出願人】(500538715)株式会社住軽日軽エンジニアリング (58)
【Fターム(参考)】