説明

エンジンの排気浄化装置

【課題】 DPF8の再生時にその温度を確実に上昇させる一方、SCR触媒9の過度の温度上昇を抑制する。
【解決手段】 排気通路3の上流側にDPF8を備え、下流側にSCR触媒9及び尿素水噴射ノズル11を備える。ここにおいて、DPF8の下流側で、SCR触媒9及び尿素水噴射ノズル11の上流側に、DPF8の再生要求時に排気を絞る排気絞り弁13を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジンの排気中のPM(粒子状物質)及びNOx(窒素酸化物)を除去する排気浄化装置に関する。
【背景技術】
【0002】
エンジン、特にディーゼルエンジンは、空気過剰率が大きい領域で燃焼が行われるため、CO及びHCの排出が少ない反面、PM及びNOxが多いという特性がある。
【0003】
そこで、特許文献1に記載されているように、エンジンの排気通路に、排気中のPMを捕集するフィルタと、還元剤を用いてNOxを還元するNOx還元装置(SCR触媒及び尿素水噴射ノズル)とを、この順に配設するようにした、排気浄化装置が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−342734号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、PM捕集用のフィルタは、多孔性部材でPMを捕集するため、PM捕集量の増加に伴って多孔性部材の目詰まりが進行し、排圧が許容値以上に上昇して燃費低下などをきたしてしまう。このため、適当なタイミングでフィルタに堆積したPMを燃焼させて焼却することで、その目詰まりを解消する「再生処理」が不可欠である。
【0006】
従来、フィルタの強制再生のために、燃料噴射量増量、後噴射、排気管内噴射、又は、電気ヒータなどの加熱手段により、フィルタに流入する排気温度を上昇させるが、排気全量を加熱するには多大の熱量が必要なため、燃費が悪化する。
【0007】
そのため、フィルタの強制再生時に排気量を低減すべく吸気シャッターや可変バルブなどにより吸気量を低減させる場合、フィルタに堆積したPMの焼却のために必要な酸素が不足し、不完全燃焼の恐れがある。
【0008】
そこで、フィルタの強制再生時に排気マニホールド(又は排気タービン)下流の排気絞り弁(排気シャッター)を閉じてエンジン背圧(ひいてはエンジン負荷)を上げて排気温度を上昇させる方法が用いられる。
【0009】
しかし、特許文献1に記載の排気浄化装置においては、排気絞り弁をフィルタの上流に設けているため、排気絞り弁より上流側の排気は圧力及び温度が上昇するが、排気絞り弁より下流のフィルタでは、排気が膨張して圧力・温度が再び低下してしまうため、フィルタの昇温効果が少ない。
【0010】
本発明は、このような実状に鑑み、PM捕集用のフィルタの強制再生時にフィルタの温度上昇を促進できるようにすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決するために、本発明は、エンジンの排気通路に、排気中のPMを捕集するフィルタと、還元剤を用いてNOxを還元するNOx還元装置とを、この順に備える、エンジンの排気浄化装置において、前記フィルタと前記NOx還元装置との間に、前記フィルタの再生要求時に排気通路を絞る排気絞り手段を設ける構成とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、PM捕集用のフィルタの下流側で排気を絞ることにより、排気絞り位置より上流のフィルタを確実に昇温することができる。その一方、排気絞り位置より下流側では排気の膨張により温度低下を図ることができ、NOx還元装置への高温排気の流入を極力防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の第1の実施形態を示すエンジン排気系のシステム図
【図2】第1の実施形態での再生要求時のフローチャート
【図3】本発明の第2の実施形態を示すエンジン排気系のシステム図
【図4】図3の要部拡大図
【図5】第2の実施形態での再生要求時のフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施形態を示すエンジン排気系のシステム図である。
【0015】
ディーゼルエンジン(エンジン本体)1の排気マニホールド2下流側の排気通路(排気管)3には、排気浄化装置を装備させるため、上流側の第1ケーシング4と、下流側の第2ケーシング5と、これらのケーシング4、5間の連通路6とが設けられる。尚、第1及び第2ケーシング4、5は排気管径より大きな管径を有し、連通路6は排気管径と同等の管径を有している。
【0016】
第1ケーシング4内には、前段にディーゼル酸化触媒(DOC;Diesel Oxidation Catalyst )7が収納され、後段にディーゼルパティキュレートフィルタ(以下「DPF」という)8が収納されている。
【0017】
DPF8は、排気中の粒子状物質であるPM(Particulate Matter)を捕集するフィルタであり、例えば、多孔質セラミックのハニカム構造の担体からなり、上流側と下流側とを連通する通路が多数並設されると共に、隣接する通路同士において上流側と下流側とが交互に封止されたウォールフロータイプのフィルタである。従って、排気は、上流端が開口し下流端が封止された通路から流入し、通路壁(その気孔)を通って、上流端が封止され下流端が開口する通路へ流出し、この際に、排気中のPMが通路壁に捕集される。このようなDPF8では、捕集したPMの堆積によって、次第に排気抵抗が増大するため、後述するように、連続的に、また強制的に、DPF8を再生する必要がある。
【0018】
酸化触媒7は、排気中のNOを酸化させてNO2を生成し、このNO2を酸化剤としてDPF8に供給すると共に、酸化熱を発生させて、下流側のDPF8を昇温させる。このようにDPF8の前段に酸化触媒7を配置することにより、DPF8に捕集されているPMは、酸化触媒7から供給されたNO2と反応して酸化し、DPF8の連続再生が行われるようになる。
【0019】
第2ケーシング5内には、前段にアンモニアを還元剤としてNOxを還元する機能を有するSCR触媒9が収納され、後段にアンモニア触媒10が収納されている。尚、「SCR」は、Selective Catalytic Reduction の略語である。
【0020】
そして、第2ケーシング5上流の連通路6には、SCR触媒9へ向けて、還元剤(アンモニア)の前駆体としての尿素水溶液(以下「尿素水」という)を加圧空気と共に噴射する尿素水噴射ノズル11が設けられている。尚、尿素水は、図示しない尿素水タンクから噴射量制御用の制御モジュール12を介してノズル11へ供給され、制御モジュール12は電子制御ユニット(ECU)50により制御される。
【0021】
尿素水噴射ノズル11から噴射された尿素水は、排気の熱により加水分解してアンモニアとなる。SCR触媒9は、このようにして生成されたアンモニアを吸着し、吸着したアンモニアを還元剤として、NOxとアンモニア(NH3)とを選択的に還元反応させ、NOxを無害な水(H2O)と窒素(N2)へ浄化する。ここにおいて、SCR触媒9と尿素水噴射ノズル11とでNOx還元装置を構成している。
【0022】
アンモニア触媒10は、前段のSCR触媒9から流出したアンモニアを酸化してN2とする酸化触媒としての機能を有している。
【0023】
このようなディーゼルエンジンの排気浄化装置において、DPF8の強制再生のため、第1及び第2ケーシング4、5間の連通路6の尿素水噴射ノズル11より上流位置に、排気絞り手段として、排気絞り弁(バタフライバルブ)13を設ける。
【0024】
そして、この排気絞り弁13は、電子制御ユニット50により、DPF8の強制再生時に閉じ方向に操作して排気を絞るように構成する。
【0025】
次にDPF8の強制再生について説明する。
上記のディーゼルエンジンにおいて、排気中に含まれるPMは、DPF8によって捕集され、大気中への放出が防止される。
【0026】
エンジン負荷が増大して排気温度が高温となると、DPF8に捕集されて堆積していたPMは、その高温の排気に曝されることで酸化除去されるが、エンジン負荷が低い状態が長時間続くと、その間、PMは酸化除去されることがない。
従って、DPF8のPM堆積量は、次第に増大していき、DPF8の詰まりによって、排気抵抗が増大し、エンジンの出力が低下する。
【0027】
そこで、DPF8の上流側に酸化触媒7を配置して、DPF8に捕集されて堆積したPMの可能な範囲での燃焼除去(連続再生)を図る一方、適時的に(DPF8のPM堆積量が所定値に達するなどして再生時期と判断されたときに)、排気絞り弁13を作動させるなどして、DPF8をPMの燃焼可能な温度まで昇温させて、DPF8に捕集されて堆積したPMの確実な燃焼除去(強制再生)を図るようにする。
【0028】
本実施形態での電子制御ユニット50によるDPF再生制御について、図2のフローチャートにより説明する。
【0029】
S1では、DPF再生条件が成立しているか否かを判定する。具体的には、DPF8の前後差圧ΔPを検出する差圧センサ(図示せず)を用い、これにより検出されるDPF前後差圧ΔPに基づいて算出されるPM堆積量と、再生時期判定用のしきい値とを比較して、再生時期か否かを判定し、同時に再生可能な運転条件か否かを判定する。その結果、再生時期であり、かつ再生可能な運転条件の場合に、DPF再生条件が成立しているものとみなして、再生を開始する。また、再生開始後は、再生完了まで、DPF再生条件が成立しているものとして、再生を継続する。
【0030】
S1での判定でDPF再生条件の場合は、S2へ進み、排気絞り弁13を閉じ方向に操作する。これにより、DPF8の下流側で排気絞り弁13により排気通路を絞ることにより、排気絞り位置より上流のDPF8を確実に昇温することができる。その一方、排気絞り位置より下流側では排気の膨張により温度低下を図ることができ、NOx還元装置であるSCR触媒9への高温排気の流入を極力防止することができる。
【0031】
このように、DPF8の下流側に排気絞り弁13を設けることにより、DPF8の強制再生時にDPF8の温度上昇を促進して、再生効率を向上すると同時に、排気絞り弁13下流側に設置されたSCR触媒9の過大な温度上昇を防止して、SCR触媒9の劣化を抑制する。
【0032】
S1での判定でDPF再生条件でない場合は、S3へ進み、排気絞り弁13を開方向に操作する。これにより、排気絞りによる過度の排気温度の上昇を防止することができる。
【0033】
本実施形態によれば、DPF8とNOx還元装置(SCR触媒9及び尿素水噴射ノズル11)との間に、DPF8の再生要求時に排気通路を絞る排気絞り手段として、排気通路の通路断面積を変化させる排気絞り弁(バタフライバルブ)13を設けたことにより、簡単な構成で、必要な排気絞り効果を得ることができる。
【0034】
次に本発明の第2の実施形態について説明する。
図3は本発明の第2の実施形態を示すエンジン排気系のシステム図、図4は図3の要部拡大図である。尚、図3において、図1と同一要素には同一符号を付して説明を省略し、異なる要素について説明する。
【0035】
本実施形態では、DPF8の強制再生のため、第1及び第2ケーシング4、5間の連通路6の尿素水噴射ノズル11より上流位置に、排気絞り手段として、ベンチュリ21を設ける。
【0036】
また、連通路6を内筒とし、その外側に第1及び第2ケーシング4、5の筒部と同径の外筒22を設けて、内外二重筒構造とする。
そして、第1ケーシング4の出口側の縮径テーパ部に内筒と外筒とを連通する開口23を設けると共に、第2ケーシング5の入口側の拡径テーパ部に内筒と外筒とを連通する開口24を設けて、外筒22内にベンチュリ21をバイパスするバイパス通路25を形成する。
【0037】
そして、バイパス通路25の入口側の開口23と出口側の開口24とに、それぞれ、これらを開閉するバイパスバルブ26、27を設ける。これらのバイパスバルブ26、27は電子制御ユニット50により開閉制御する構成とする。
【0038】
また、ベンチュリ21のスロート部形成面の外側を囲むように環状空間28を設け、この環状空間28には、空気供給源(例えばエアクリーナ)からの空気導入パイプ29を空気制御バルブ30を介して接続する。
そして、ベンチュリ21のスロート部形成面に周方向に等間隔で複数の空気噴出口31を設ける。従って、空気噴出口31は、環状空間28に連通し、空気制御バルブ30を介して空気供給源に接続されている。
【0039】
本実施形態での電子制御ユニット50によるDPF再生制御について、図5のフローチャートにより説明する。
【0040】
S11では、前述のS1(図2)と同様、DPF再生条件が成立しているか否かを判定する。具体的には、DPF8の前後差圧ΔPを検出する差圧センサ(図示せず)を用い、これにより検出されるDPF前後差圧ΔPに基づいて算出されるPM堆積量と、再生時期判定用のしきい値とを比較して、再生時期か否かを判定し、同時に再生可能な運転条件か否かを判定する。その結果、再生時期であり、かつ再生可能な運転条件の場合に、DPF再生条件が成立しているものとみなして、再生を開始する。また、再生開始後は、再生完了まで、DPF再生条件が成立しているものとして、再生を継続する。
【0041】
S11での判定でDPF再生条件の場合は、S12へ進んで、バイパスバルブ26、27を閉じ、更にS13へ進んで、空気制御バルブ30を開く。
このように、バイパスバルブ26、27によりバイパス通路25を遮断して、DPF8の下流側でベンチュリ21により排気通路を絞ることにより、排気絞り位置より上流のDPF8を確実に昇温することができる。
その一方、排気絞り位置より下流側では排気の膨張により温度低下を図ることができ、NOx還元装置であるSCR触媒9への高温排気の流入を極力防止することができる。
【0042】
また、空気制御バルブ30を開くことで、ベンチュリ21のスロート部の空気噴出口31から空気が吸入される。従って、強制再生運転により高温となった排気とベンチュリ効果により流入した外気とが混合することにより、下流に設置されたSCR触媒9へ流入する排気の温度を確実に低下させることができる。
尚、ベンチュリ効果によるエアクリーナからの外気の吸入が困難な場合は、ターボを用いて外気を圧入するようにしてもよい。
【0043】
S11での判定でDPF再生条件でない場合は、S14へ進んで、空気制御バルブ30を閉じる。
そして、S15へ進んで、高負荷域又は高回転域を否かを判定し、YESの場合はS16へ進んで、バイパスバルブ26、27を開き、NOの場合は、バイパスバルブ26、27を閉じる。
このように高排気流量の運転領域(高負荷域と高回転域)では、バイパスバルブ26、27を開き、ベンチュリ21をバイパスさせることで、運転性を確保する。また、排気絞りによる過度の排気温度の上昇を防止することができる。
【0044】
本実施形態によれば、排気絞り手段として、排気通路に設けたベンチュリ21と、このベンチュリ21をバイパスするバイパス通路25と、このバイパス通路25を開閉するバイパスバルブ26、27と、を設ける構成とすることにより、ベンチュリ21によって排気を確実に絞ることができる。
【0045】
また、本実施形態によれば、前記バイパスバルブ26、27は、少なくとも、DPF8の再生要求時に閉じ、エンジンの高排気流量運転時に開く構成とすることにより、DPF8の再生要求時に排気を絞り、高排気流量運転時に排気絞りを解除して運転性を確保することができる。尚、本実施形態では、通常運転時であっても高負荷・高回転域でないときは、バイパスバルブ26、27を閉じるようにしたが、高負荷・高回転域を含め通常運転時は、バイパスバルブ26、27を開くようにしてもよい。
【0046】
また、本実施形態によれば、前記ベンチュリ21にはそのスロート部に空気噴出口31が開口し、この空気噴出口31は空気制御バルブ30を介して空気供給源に接続されていることにより、ベンチュリ21にて空気を吸入・混合して排気を冷却し、SCR触媒9に流入する排気の温度を確実に低下させることができる。
【0047】
尚、以上の実施形態では、DPF8の再生要求時に、DPF8に流入する排気の温度を上昇させるため、排気絞りのみを行っているが、排気絞りと同時に、燃料噴射量増量、後噴射、排気管内噴射、電気ヒータによる加熱を併用するようにしてもよい。このように併用するようにしても、排気絞りにより温度上昇させる分、燃費の悪化を抑制することができる。
【0048】
また、図示の実施形態はあくまで本発明を例示するものであり、本発明は、説明した実施形態により直接的に示されるものに加え、特許請求の範囲内で当業者によりなされる各種の改良・変更を包含するものであることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0049】
1 ディーゼルエンジン(エンジン本体)
2 排気マニホールド
3 排気通路(排気管)
4 第1ケーシング
5 第2ケーシング
6 連通路(内筒)
7 ディーゼル酸化触媒(DOC)
8 DPF
9 SCR触媒
10 アンモニア触媒
11 尿素水噴射ノズル
12 制御モジュール
13 排気絞り弁(バタフライバルブ)
21 ベンチュリ
22 外筒
23、24 開口
25 バイパス通路
26、27 バイパスバルブ
28 環状空間
29 空気導入パイプ
30 空気制御バルブ
31 空気噴出口
50 電子制御ユニット(ECU)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンの排気通路に、排気中のPMを捕集するフィルタと、還元剤を用いてNOxを還元するNOx還元装置とを、この順に備える、エンジンの排気浄化装置において、
前記フィルタと前記NOx還元装置との間に、前記フィルタの再生要求時に排気通路を絞る排気絞り手段を設けたことを特徴とする、エンジンの排気浄化装置。
【請求項2】
前記排気絞り手段は、排気通路の通路断面積を変化させるバタフライバルブであることを特徴とする請求項1記載のエンジンの排気浄化装置。
【請求項3】
前記排気絞り手段は、排気通路に設けたベンチュリと、このベンチュリをバイパスするバイパス通路と、このバイパス通路を開閉するバイパスバルブと、を含んで構成されることを特徴とする請求項1記載のエンジンの排気浄化装置。
【請求項4】
前記バイパスバルブは、少なくとも、前記フィルタの再生要求時に閉じ、エンジンの高排気流量運転時に開くことを特徴とする請求項3記載のエンジンの排気浄化装置。
【請求項5】
前記ベンチュリにはそのスロート部に空気噴出口が開口し、この空気噴出口は空気制御バルブを介して空気供給源に接続されていることを特徴とする請求項3又は請求項4記載のエンジンの排気浄化装置。
【請求項6】
前記NOx還元装置は、アンモニアを還元剤としてNOxを還元するSCR触媒と、該SCR触媒の上流にて排気中に尿素水を噴射する尿素水噴射ノズルとを含んで構成されることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載のエンジンの排気浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−102684(P2012−102684A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−252921(P2010−252921)
【出願日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【出願人】(000003908)UDトラックス株式会社 (1,028)
【Fターム(参考)】