説明

キナーゼ阻害剤としての縮合ピリジン

式(I)の新規化合物


(式中、種々の置換基の意味は明細書に開示したとおりである。)。これらの化合物はp38キナーゼ阻害剤として有用である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新しい一連の複素環化合物、それらの調製方法、それらの化合物を含む医薬組成物および治療におけるそれらの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
キナーゼは外部シグナルに対する種々の細胞応答に関与するタンパク質である。90年代に、MAPK(マイトジェン活性化プロテインキナーゼ)という新しいキナーゼファミリーが発見された。MAPKは自己の基質を、セリンおよびスレオニン残基のリン酸化により活性化する。
【0003】
MAPKは成長因子、炎症誘発性サイトカイン類、紫外線照射、エンドトキシン類および浸透圧ストレスを含む幅広いシグナルに応答して他のキナーゼ類によって活性化される。いったん活性化されると、MAPKはリン酸化により転写因子などの他のキナーゼ類またはタンパク質を活性化し、最終的に特定の遺伝子または遺伝子群の発現の増加または減少を誘導する。
【0004】
MAPKファミリーはp38、ERK(extracellular−regulated protein kinase)およびJNK(C−Jun N−terminal kinase)などのキナーゼを含む。
【0005】
p38キナーゼはストレスに対する細胞応答、数多くのサイトカイン類、中でも特に腫瘍壊死因子(TNF−α)、インターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン−6(IL−6)およびインターロイキン−8(IL−8)の合成の活性化経路に重要な役割を果たしている。
【0006】
IL−1およびTNF−αは、マクロファージおよび単球により産生され、免疫制御過程の介在および他の生理病理学的状態に関与している。例えば、TNF−α値の上昇は炎症性疾患および自己免疫疾患ならびに結合組織および骨組織の退化を誘発するプロセス(関節リウマチ、変形性関節症、糖尿病、炎症性腸疾患および敗血症など)を伴う。
【0007】
従って、p38キナーゼ阻害剤はIL−1およびTNF−αなどの上記のサイトカイン類が介在する上記などの疾患の治療または予防に有用であり得ると考えられる。
【0008】
一方、p38阻害剤はIL−6、IL−8、インターフェロン−γおよびGM−CSF(顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子)などの他の炎症誘発性タンパク質を阻害することもわかっている。さらに、最近の研究において、p38阻害剤はサイトカイン合成を阻害するだけでなく、シクロオキシゲナーゼ−2酵素(COX−2)の誘導など、サイトカインが誘導するシグナルのカスケードも阻害することがわかってきた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
それゆえ、p38キナーゼを阻害することが可能な新規の化合物を提供することが望ましいといえよう。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一態様は一般式I
【0011】
【化4】

[式中、AはCまたはNを表し;
B、DおよびEは以下の条件
a)B、DまたはEのうちの1つがOまたはSを表すとき、残る2つはOまたはSを表すことができない、
b)AがNを表すとき、B、D、EのいずれもOまたはSを表すことができない、および
c)AがCを表し、BがCRを表し、およびDまたはEのうちの1つがNまたはNRを表すとき、DまたはEの他方はNRまたはNを表すことができない
を伴って、独立してCR、NR、N、OまたはSを表し;
GはNまたはCを表し;
はH、R、ハロゲン、−CN、−OHおよび−ORから選択される1つ以上の置換基を表し;
はH、ハロゲンおよびC1−6アルキルから選択される1つ以上の置換基を表し、さらに置換基Rの一つはまた−ORb’、−NO、−CN、−CORb’、−COb’、−CONRb’b’、−NRb’b’、−NRb’CORb’、−NRb’CONRb’b’、−NRb’CO、−NRb’SO、−SRb’、−SOR、−SO、−SONRb’b’またはC1−6アルキル(このアルキルは場合により1つ以上の置換基Rで置換される。)を表すことが可能であり;
は、
H、
およびRから選択される1つ以上の置換基で場合により置換されるC1−6アルキル、または
、RおよびC1−6アルキル(このアルキルはRおよびRから選択される1つ以上の置換基で場合により置換される。)から選択される1つ以上の置換基で場合により置換されるCyを表し;
それぞれのRは独立してH、R、ハロゲン、−ORe’、−NO、−CN、−CORe’、−COe’、−CONRe’e’、−NRe’e’、−NRe’CORe’、−NRe’CONRe’e’、−NRe’CO、−NRe’SO、−SRe’、−SOR、−SOまたは−SONRe’e’を表し;
は独立してH、R、−COR、−CONR、−SORまたは−SOを表し;
それぞれのRは独立してC1−6アルキルまたはハロC1−6アルキルを表し;
それぞれのRは独立してC1−6アルキルまたはCyを表し、これら両方の基はRおよびRから選択される1つ以上の置換基で場合により置換されることが可能であり;
それぞれのRb’は独立してHまたはRを表し;
それぞれのRは独立してハロゲン、−ORg’、−NO、−CN、−CORg’、−COg’、−CONRg’g’、−NRg’g’、−NRg’CORg’、−NRg’CONRg’g’、−NRg’CO、−NRg’SO、−SRg’、−SOR、−SOまたは−SONRg’g’を表し;
は1つ以上の置換基Rで場合により置換されるCyを表し;
それぞれのRは、RおよびCyから選択される1つ以上の置換基で場合により置換されるC1−6アルキルを独立して表し、またはRはCyを表し、CyまたはCyのいずれの基もRおよびRから選択される1つ以上の置換基で場合により置換されることが可能であり;
それぞれのRe’は独立してHまたはRを表し;
それぞれのRは独立してハロゲン、R、−ORh’、−NO、−CN、−CORh’、−COh’、−CONRh’h’、−NRh’h’、−NRh’CORh’、−NRh’CONRh’h’、−NRh’CO、−NRh’SO、−SRh’、−SOR、−SO、または−SONRh’h’を表し;
それぞれのRは独立してRまたはC1−6アルキル(このアルキルはRおよびRから選択される1つ以上の置換基で場合により置換される。)を表し;
それぞれのRg’は独立してHまたはRを表し;
それぞれのRは独立してC1−6アルキル、ハロC1−6アルキルまたはヒドロキシC1−6アルキルを表し;
それぞれのRh’は独立してHまたはRを表し;および
上述の定義のCyまたはCyは部分不飽和、飽和または芳香族の3から7員の単環式炭素環または8から12員の二環式炭素環を表し、この環は、場合によりN、SおよびOから選択される1から4のヘテロ原子を含み、この環において1つ以上のC、NまたはS原子は場合により酸化されて、それぞれCO、N、SOまたはSOを形成することが可能であり、および該単数または複数の環は炭素原子または窒素原子を介して残りの分子に結合することが可能である。]
を有する新規の化合物に関する。
【0012】
本発明はまた、式Iの化合物の塩および溶媒和物に関する。
【0013】
式Iの化合物のなかには、種々のステレオアイソマーをつくり出せるキラル中心を有することが可能なものがある。本発明は、これらのそれぞれのステレオアイソマーおよびその混合物に関するものである。
【0014】
式Iの化合物はp38キナーゼ阻害剤であり、またTNF−αなどのサイトカイン類の産生を抑制する。
【0015】
従って、本発明の別の態様は一般式I
【0016】
【化5】

[式中、AはCまたはNを表し、
B、DおよびEは以下の条件
a)B、DまたはEのうちの1つがOまたはSを表すとき、残る2つはOまたはSを表すことができない、
b)AがNを表すとき、B、D、EのいずれもOまたはSを表すことができない;および
c)AがCを表し、BがCRを表し、およびDまたはEのうちの1つがNまたはNRを表すとき、DまたはEの他方はNRまたはNを表すことができない;
を伴って、独立してCR、NR、N、OまたはSを表し;
GはNまたはCを表し;
はH、R、ハロゲン、−CN、−OHおよび−ORから選択される1つ以上の置換基を表し;
はH、ハロゲンおよびC1−6アルキルから選択される1つ以上の置換基を表し、さらに置換基Rの一つはまたORb’、−NO、−CN、−CORb’、−COb’、−CONRb’b’、−NRb’b’、−NRb’CORb’、−NRb’CONRb’b’、−NRb’CO、−NRb’SO、−SRb’、−SOR、−SO、−SONRb’b’またはC1−6アルキル(このアルキルは場合により1つ以上の置換基Rで置換される。)を表すことが可能であり;
は、
H、
およびRから選択される1つ以上の置換基で場合により置換されるC1−6アルキル、または
、RおよびC1−6アルキル(このアルキルはRおよびRから選択される1つ以上の置換基で場合により置換される。)から選択される1つ以上の置換基で場合により置換されるCyを表し;
それぞれのRは独立してH、R、ハロゲン、−ORe’、−NO、−CN、−CORe’、−COe’、−CONRe’e’、−NRe’e’、−NRe’CORe’、−NRe’CONRe’e’、−NRe’CO、−NRe’SO、−SRe’、−SOR、−SOまたは−SONRe’e’を表し;
は独立してH、R、−COR、−CONR、−SORまたは−SOを表し;
それぞれのRは独立してC1−6アルキルまたはハロC1−6アルキルを表し;
それぞれのRは独立してC1−6アルキルまたはCyを表し、これら両方の基はRおよびRから選択される1つ以上の置換基で場合により置換されることが可能であり;
それぞれのRb’は独立してHまたはRを表し;
それぞれのRは独立してハロゲン、−ORg’、−NO、−CN、−CORg’、−COg’、−CONRg’g’、−NRg’g’、−NRg’CORg’、−NRg’CONRg’g’、−NRg’CO、−NRg’SO、−SRg’、−SOR、−SOまたは−SONRg’g’を表し;
は1つ以上の置換基Rで場合により置換されるCyを表し;
それぞれのRは、RおよびCyから選択される1つ以上の置換基で場合により置換されるC1−6アルキルを独立して表し、またはRはCyを表し、CyもしくはCyのいずれの基もRおよびRから選択される1つ以上の置換基で場合により置換されることが可能であり;
それぞれのRe’は独立してHまたはRを表し;
それぞれのRは独立してハロゲン、R、−ORh’、−NO、−CN、−CORh’、−COh’、−CONRh’h’、−NRh’h’、−NRh’CORh’、−NRh’CONRh’h’、−NRh’CO、−NRh’SO、−SRh’、−SOR、−SO、または−SONRh’h’を表し;
それぞれのRは独立してRまたはC1−6アルキル(このアルキルはRおよびRから選択される1つ以上の置換基で場合により置換される。)を表し;
それぞれのRg’は独立してHまたはRを表し;
それぞれのRは独立してC1−6アルキル、ハロC1−6アルキルまたはヒドロキシC1−6アルキルを表し;
それぞれのRh’は独立してHまたはRを表し;および
上述の定義のCyまたはCyは部分不飽和、飽和または芳香族の3から7員の単環式炭素環または8から12員の二環式炭素環を表し、この環は場合によりN、SおよびOから選択される1から4のヘテロ原子を含み、この環において1つ以上のC、NまたはS原子は場合により酸化されて、それぞれCO、N、SOまたはSOを形成することが可能であり、および該単数または複数の環は炭素原子または窒素原子を介して残りの分子に結合することが可能である。]
を有する治療用化合物に関する。
【0017】
本発明の別の態様は、式Iの化合物またはその薬学的に許容できる塩および1つ以上の薬学的に許容できる賦形剤を含む医薬組成物に関する。
【0018】
本発明の別の態様は、p38に媒介される疾患を治療または予防するための薬剤を製造するための式Iの化合物またはその薬学的に許容できる塩の使用に関する。
【0019】
本発明の別の態様は、サイトカイン類に媒介される疾患を治療または予防するための薬剤を製造するための式Iの化合物またはその薬学的に許容できる塩の使用に関する。
【0020】
本発明の別の態様は、TNF−α、IL−1、lL−6および/またはIL−8に媒介される疾患を治療または予防するための薬剤を製造するための式Iの化合物またはその薬学的に許容できる塩の使用に関する。
【0021】
本発明の別の態様は、免疫疾患、自己免疫疾患および炎症性疾患、循環器疾患、感染症、骨再吸収異常、神経変性疾患、増殖性疾患、ならびにシクロオキシゲナーゼ−2の誘導を伴う過程から選択される疾患を治療または予防するための薬剤を製造するための式Iの化合物またはその薬学的に許容できる塩の使用に関する。
【0022】
本発明の別の態様は、p38に媒介される疾患を治療または予防するための式Iの化合物またはこの薬学的に許容できる塩の使用に関する。
【0023】
本発明の別の態様は、サイトカイン類に媒介される疾患を治療または予防するための式Iの化合物またはその薬学的に許容できる塩の使用に関する。
【0024】
本発明の別の態様は、TNF−α、IL−1、lL−6および/またはIL−8に媒介される疾患を治療または予防するための式Iの化合物またはその薬学的に許容できる塩の使用に関する。
【0025】
本発明の別の態様は、免疫疾患、自己免疫疾患および炎症性疾患、循環器疾患、感染症、骨吸収異常、神経変性疾患、増殖性疾患、ならぞにシクロオキシゲナーゼ−2の誘導を伴う過程から選択される疾患を治療または予防するための式Iの化合物またはその薬学的に許容できる塩の使用に関する。
【0026】
本発明の別の態様は、対象に式Iの化合物またはその薬学的に許容できる塩の治療有効量を投与することを含む、治療を要する対象、とりわけヒトにおけるp38に媒介される疾患を治療または予防する方法に関する。
【0027】
本発明の別の態様は、対象に式Iの化合物またはその薬学的に許容できる塩の治療有効量を投与することを含む、治療を要する対象、とりわけヒトにおけるサイトカイン類に媒介される疾患を治療または予防する方法に関する。
【0028】
本発明の別の態様は、対象に式Iの化合物またはその薬学的に許容できる塩の治療有効量を投与することを含む、治療を要する対象、とりわけヒトにおけるTNF−α、IL−1、lL−6および/またはIL−8に媒介される疾患を治療または予防する方法に関する。
【0029】
本発明の別の態様は、対象に式Iの化合物またはその薬学的に許容できる塩の治療有効量を投与することを含む、治療を要する対象、とりわけヒトにおける免疫疾患、自己免疫疾患および炎症性疾患、循環器疾患、感染症、骨吸収異常、神経変性疾患、増殖性疾患、ならびにシクロオキシゲナーゼ−2の誘導を伴う過程から選択される疾患を治療または予防する方法に関する。
【0030】
本発明の別の態様は、式Iの化合物を調製する方法に関し、この方法は、
(a)式Iの化合物においてAがCを表すとき、式IVのケトン
【0031】
【化6】

[式中、G、RおよびRは一般式Iに記載の意味を有するる]を式IIIの複素環アミンおよび式IIのアルデヒド
【0032】
【化7】

[式中、B、D、EおよびRは一般式Iに記載の意味を有する。]
と反応させること;または
(b)式Iの化合物においてAがNを表し、Rが、中央の二環式部分の6員環のN原子に隣接した位置に配置されたRで置換されたフェニルと同じ基を表すとき、式XXIIの化合物
【0033】
【化8】

[式中、G、RおよびRは一般式Iに記載の意味を有する。]を式XXIIIの複素環アミン
【0034】
【化9】

[式中、B、DおよびEは一般式Iに記載の意味を有する。]
と反応させること;または
(c)式Iの化合物を、一つまたは複数の段階で、式Iの別の化合物に変換すること;および
(d)所望であれば、上記段階a、bまたはcのいずれかの後、式Iの化合物を塩基または酸と反応させて対応する塩を得ること
を含む。
【0035】
本発明の別の態様は式
【0036】
【化10】

の化合物を調製する方法に関するものであり、
該方法は下式のプロペノン
【0037】
【化11】

[式中、G、RおよびRは既に示した意味を有する。]を下式の複素環アミンと反応させることを含む。
【0038】
【化12】

[式中、B、DおよびEは、独立してCR、NR、N、OまたはSを表し;B、DまたはEの1つがOまたはSを表すとき、残る2つはOまたはSを表すことができないという条件を伴い;およびRおよびRは既に示した意味を有している。]
【0039】
本発明の定義において、C1−6アルキルという用語は基または基の一部として、1から6個の炭素原子を含む直鎖または分枝アルキル鎖を意味する。例示する基には特に、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチルおよびヘキシルが含まれる。
【0040】
ハロC1−6アルキル基は、C1−6アルキル基からの1つ以上の水素原子が、同種または異種であることができる1つ以上のハロゲン原子(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード)で置換されることにより得られる基を意味する。例示する基には特に、トリフルオロメチル、フルオロメチル、1−クロロエチル、2−クロロエチル、1‐フルオロエチル、2‐フルオロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、3−フルオロプロピル、3−クロロプロピル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、ヘプタフルオロプロピル、4−フルオロブチル、ノナフルオロブチル、5−フルオロペンチルおよび6−フルオロヘキシルが含まれる。
【0041】
ヒドロキシC1−6アルキル基は、C1−6アルキル基からの1つ以上の水素原子が1つ以上の−OH基で置換されることにより得られる基を意味する。特に代表例の基には、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1,2−ジヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、5−ヒドロキシペンチルおよび6−ヒドロキシヘキシルが含まれる。
【0042】
ハロゲン遊離基は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味する。
【0043】
CyまたはCyという用語は、基または基の一部として、3から7員の単環式炭素環または8から12員の二環式炭素環の基に関する(この環は、部分不飽和、飽和または芳香族であることが可能であり、N、SおよびOから選択される1から4のヘテロ原子を場合により含み、該単数または複数の環は炭素原子または窒素原子を介して残りの分子に結合することが可能である。)。CyまたはCy基が飽和または部分不飽和であるとき、1つ以上のCまたはS原子は場合により酸化されて、CO、SOまたはSO基を形成することが可能である。CyまたはCy基が芳香族であるとき、1つ以上のN原子は場合により酸化されてN基を形成することが可能である。CyまたはCy環は一般式Iの定義に開示されているように置換されることが可能である。置換されれば、この置換基は同種または異種であることができ、任意の利用可能な位置に配置されることが可能である。CyまたはCy基は任意の利用可能な炭素原子または窒素原子を介して分子の残部に結合することが可能である。好ましくは、CyまたはCy基は3から7員の単環式環である。例示するCyまたはCy基には特に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アジリジニル、オキシラニル、オキセタニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリジニル、イソキサゾリジニル、オキサゾリジニル、ピラゾリジニル、ピロリジニル、チアゾリジニル、ジオキサニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、アゼピニル、オキサジニル、オキサゾリニル、ピロリニル、チアゾリニル、ピラゾリニル、イミダゾリニル、イソキサゾリニル、イソチアゾリニル、フェニル、ナフチル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−チアジダゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,4−チアジダゾリル、フリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピロリル、チアゾリル、チエニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチオフェニル、イソベンゾチオフェニル、イミダゾピラジニル、イミダゾピリダジニル、イミダゾピリジニル、イミダゾピリミジニル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ナフチリジニル、ピラゾピラジニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、プリニル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、シクロブタノニル、シクロペンタノニル、シクロヘキサノニル、シクロヘプタノニル、2−オキソ−ピロリジニル、2−オキソ−ピペリジニル、4−オキソ−ピペリジニル、2(1H)−ピリドニル、2(1H)−ピラジノニル、2(1H)−ピリミジノニル、2(1H)−ピリダジノニルおよびフタルイミジルが含まれる。
【0044】
ヘテロアリールという用語は、N、SおよびOから選択される1から4個のヘテロ原子を含む芳香族5員または6員の単環式または8から12員の二環式環を意味する。該環のN原子は場合により酸化されてNを形成することが可能である。このヘテロアリール基は任意の利用可能な炭素原子または窒素原子を介して分子の残部に結合することが可能である。このヘテロアリール基は、この用語を用いるときはいつでも開示されるように場合により置換されることが可能である。置換されれば、置換基は同種または異種であることができ、環の任意の利用可能な位置に配置されることが可能である。好ましくは、このヘテロアリール基は5員または6員の単環式環である。例示するヘテロアリール基には特に、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、フリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピロリル、チアゾリル、チエニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチオフェニル、イミダゾピラジニル、イミダゾピリダジニル、イミダゾピリジニル、イミダゾピリミジニル、イミダゾリル、インドリル、イソインドリル、イソキノリニル、ナフチリジニル、ピラゾロピラジニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、プリニル、キナゾリニル、キノリニルおよびキノキサリニルが含まれる。
【0045】
ヘテロアリール、CyおよびCyの定義において、特定の例が一般用語における二環式環を指す場合、原子全ての可能な配置が含まれる。従って、例えばピラゾロピリジニルという用語は、1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル、1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジニル、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジニルおよび1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジニルなどの基を含むことができ、イミダゾピラジニルという用語は、1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジニル、イミダゾ[1,2−a]ピラジニルおよびイミダゾ[1,5−a]ピラジニルなどの基が含むことができ、ピラゾロピリミジニルという用語は、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジニルおよびピラゾロ[1,5−c]ピリミジニルなどの基が含むことができる。
【0046】
「1つ以上で場合により置換される」という表現は、ある基が、1つ以上の基により、この基が置換されることができる1、2、3または4つの位置を有していれば、好ましくは1、2、3または4つの置換基により置換されることが可能であることを意味する。
【0047】
式Iの化合物の定義において、中央の二環式環
【0048】
【化13】

は芳香族環を表している。
【0049】
式Iの化合物において、RはH、R、ハロゲン、−CN、−OHおよび−ORから独立して選択される1つ以上の、好ましくは1つまたは2つの基を表している。該基または基Rはフェニル環の任意の利用可能な位置に配置されることが可能であり、R基が1つ以上あるとき、これらは同種または異種であることができる。
【0050】
式Iの化合物において、RはH、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1つ以上の、好ましくは1つまたは2つの基を表し、さらに置換基Rの一つはまた−ORb’、−NO、−CN、−CORb’、−COb’、−CONRb’b’、−NRb’b’、−NRb’CORb’、−NRb’CONRb’b’、−NRb’CO、−NRb’SO、−SRb’、−SOR、−SO、−SONRb’b’またはC1−6アルキル(このアルキルは場合により1つ以上の置換基Rで置換される。)を表すことが可能である。該基または基Rは、GがCを表すときのGも含め、ピリジンまたはピリミジン環の任意の利用可能な炭素原子に配置されることが可能である。
【0051】
従って、本発明は、上記で定義したような式Iの化合物に関する。
【0052】
別の態様では、本発明は、RがH、R、ハロゲンおよび−ORから独立して選択される1つ以上の置換基を表す、式Iの化合物に関する。
【0053】
別の態様では、本発明は、RがH、ハロゲン、ハロC1−6アルキルおよび−OR(RがC1−6アルキルを表す。)から選択される1つ以上の置換基を表す、式Iの化合物に関する。
【0054】
別の態様では、本発明は、Rがハロゲン、ハロC1−6アルキルおよび-OR(RがC1−6アルキルを表す。)から選択される1つまたは2つの置換基を表す、式Iの化合物に関する。
【0055】
別の態様では、本発明は、RがH、ハロゲンおよびハロC1−6アルキルから選択される1つ以上の置換基を表す、式Iの化合物に関する。
【0056】
別の態様では、本発明は、Rがハロゲン(好ましくはフルオロ)およびハロC1−6アルキル(好ましくはCF)から選択される1つ以上の置換基を表す、式Iの化合物に関する。
【0057】
さらに別の態様では、本発明は、Rが1つ以上のハロゲン原子を表す、式Iの化合物に関する。
【0058】
さらに別の態様では、本発明は、RがH、ハロゲン、C1−6アルキル、−ORb’、−NRb’CORb’および−NRb’b’から選択される1つの置換基を表す、式Iの化合物に関する。
【0059】
さらに別の態様では、本発明は、RがH、ハロゲン、C1−6アルキル、−ORb’および−NRb’b’から選択される1つの置換基を表す、式Iの化合物に関する。
【0060】
さらに別の態様では、本発明は、RがHおよび−NRb’b’から選択される1つの置換基を表す、式Iの化合物に関する。
【0061】
さらに別の態様では、本発明は、GがCを表し、RがHを表す、式Iの化合物に関する。
【0062】
さらに別の態様では、本発明は、GがNを表し、Rが、−NRb’b’を表し、ピリミジン環の2位に配置される、式Iの化合物に関する。
【0063】
さらに別の態様では、本発明は、GがNを表し、Rが、−NHRを表し、ピリミジン環の2位に配置され、RがCyおよび−ORh’から選択される1つの置換基で置換されるC1−6アルキルを表す、式Iの化合物に関する。
【0064】
さらに別の態様では、本発明は、Rが、HまたはCy[このCyはR、RおよびC1−6アルキル(このアルキルはRおよびRから選択される1つ以上の置換基で場合により置換される。)から選択される1つ以上の置換基で場合により置換される。]を表す、式Iの化合物に関する。
【0065】
さらに別の態様では、本発明は、Rが、H、ヘテロアリールまたはフェニルを表し、ここにおいてヘテロアリールおよびフェニルは、R、RおよびC1−6アルキル(このアルキルはRおよびRから選択される1つ以上の置換基で場合により置換される。)から選択される1つ以上の置換基で場合により置換されることが可能である、式Iの化合物に関する。
【0066】
さらに別の態様では、本発明は、RがH、ヘテロアリールまたはフェニルを表し、ここにおいてヘテロアリールおよびフェニルは1つ以上のハロゲン原子で場合により置換されることが可能である、式Iの化合物に関する。
【0067】
さらに別の態様では、本発明は、RがHまたは1つ以上のハロゲン原子で場合により置換されるフェニルを表す、式Iの化合物に関する。
【0068】
さらに別の態様では、本発明は、RがHを表す、式Iの化合物に関する。
【0069】
さらに別の態様では、本発明は、RがCy[このCyはR、RおよびC1−6アルキル(このアルキルは、RおよびRから選択される1つ以上の置換基で場合により置換される。)から選択される1つ以上の置換基で場合により置換される。]を表す、式Iの化合物に関する。
【0070】
さらに別の態様では、本発明は、Rがヘテロアリールまたはフェニルを表し、ここにおいてヘテロアリールおよびフェニルはR、RおよびC1−6アルキル(このアルキルはRおよびRから選択される1つ以上の置換基で場合により置換される。)から選択された1つ以上の置換基で場合により置換されることが可能である、式Iの化合物に関する。
【0071】
さらに別の態様では、本発明は、Rがヘテロアリールまたはフェニルを表し、ここにおいてヘテロアリールおよびフェニルは1つ以上のハロゲン原子で場合により置換されることが可能である、式Iの化合物に関する。
【0072】
さらに別の態様では、本発明は、Rが1つ以上のハロゲン原子で場合により置換されるフェニルを表す、式Iの化合物に関する。
【0073】
さらに別の態様では、本発明は、GがCを表し、RがHを表し、Rがヘテロアリールまたはフェニルを表し、ここにおいてヘテロアリールおよびフェニルはR、RおよびC1−6アルキル(このアルキルはRおよびRから選択される1つ以上の置換基で場合により置換される。)から選択された1つ以上の置換基で場合により置換されることが可能である。)式Iの化合物に関する。
【0074】
さらに別の態様では、本発明は、GがCを表し、RがHを表し、およびRがヘテロアリールまたはフェニルを表し、ここにおいてヘテロアリールおよびフェニルは1つ以上のハロゲン原子で場合により置換されることが可能である、式Iの化合物に関する。
【0075】
さらに別の態様では、本発明は、GがCを表し、RがHを表し、Rが1つ以上のハロゲン原子で場合により置換されることが可能であるフェニルを表す、式Iの化合物に関する。
【0076】
さらに別の態様では、本発明は、GがNを表し、Rが、−NRb’を表し、ピリミジン環の2位に配置され、RがHを表す、式Iの化合物に関する。
【0077】
さらに別の態様では、本発明はGがNを表し、Rが、−NHRを表し、ピリミジン環の2位に配置され、RがCyおよび−ORh’から選択される1つの置換基で置換されるC1−6アルキルを表し、RがHを表す、式Iの化合物に関する。
【0078】
さらに別の態様では、本発明は、Rが独立してH、R、−CORe’、−COe’、−CONRe’e’または−NRe’e’を表す、式Iの化合物に関する。
【0079】
さらに別の態様では、本発明はRが独立してH、−CORe’、−CONRe’e’またはC1−6アルキル(このアルキルはRから選択される1つ以上の置換基で場合により置換される。)を表す、式Iの化合物に関する。
【0080】
さらに別の態様では、本発明は、Rが独立してH、−CORe’、−CONRe’e’、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルまたは−CHNRg’g’を表す、式Iの化合物に関する。
【0081】
さらに別の態様では、本発明は、RがHまたはRを表す式Iの化合物に関する。
【0082】
さらに別の態様では、本発明は、RがHまたはC1−6アルキルを表す式Iの化合物に関する。
【0083】
さらに別の態様では、本発明はRがC1−6アルキルを表す式Iの化合物に関する。
【0084】
さらに別の態様では、本発明はAがCを表す式Iの化合物に関する。
【0085】
さらに別の態様では、本発明はAがNを表す式Iの化合物に関する。
【0086】
さらに別の態様では、本発明は
【0087】
【化14】

が(a)−(h)から選択される基
【0088】
【化15】


を表す式Iの化合物に関する。
【0089】
さらに別の態様では、本発明は
【0090】
【化16】

が(a)−(d)から選択される基
【0091】
【化17】

を表す式Iの化合物に関する。
【0092】
さらに別の態様では、本発明は
【0093】
【化18】

が(a)−(c)から選択される基
【0094】
【化19】

を表す式Iの化合物に関する。
【0095】
さらに別の態様では、本発明は、AがCを表し、BおよびDがCRを表しおよびEがOを表す、式Iの化合物に関する。
【0096】
さらに別の態様では、本発明は、AがCを表し、DおよびEがCRを表しおよびBがNRを表す、式Iの化合物に関する。
【0097】
さらに別の態様では、本発明は、AがCを表し、DがCRを表しならびにBとEの1つがNを表しおよびBとEの他方の1つがNRを表す、式Iの化合物に関する。
【0098】
さらに別の態様では、本発明は、AがCを表し、DがCRを表し、EがNを表しおよびBがNRを表す、式Iの化合物に関する。
【0099】
さらに別の態様では、本発明はAがCを表し、EがCRを表し、DがNを表しおよびBがNRを表す式Iの化合物に関する。
【0100】
上記の態様の全てにおいて、本文中に具体的な定義を述べていない基は全て式Iの化合物についてあらかじめ示した意味を有している。
【0101】
さらに、本発明は本文中に上述した特定の好適な基のあらゆる可能な組合せを網羅している。
【0102】
さらに別の態様では、本発明は実施例57に記載されるようなp38アッセイにおいて、10μMで、さらに好ましくは1μMで、さらにいっそう好ましくは0.1μMで50%以上のp38活性阻害を提供する上記式Iの化合物に関するものである。
【0103】
本発明の化合物は1つ以上の塩基性窒素を含有している。したがって、有機酸または無機酸と塩を形成し得る。このような塩の例には特に、例えば、塩酸、臭化水素酸、よう化水素酸、硝酸、過塩素酸、硫酸またはリン酸などの無機酸との塩、およびメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、フマル酸、シュウ酸、酢酸、マレイン酸、アスコルビン酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、マロン酸、グリコール酸、コハク酸およびプロピオン酸などの有機酸との塩が含まれる。本発明の化合物のなかには1つ以上の酸性プロトンを含有できるものがあり、従って塩基との塩を形成することもある。このような塩の例には、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リチウム、アルミニウム、亜鉛などの無機陽イオンとの塩、および例えばアンモニア、アルキルアミン類、ヒドロキシルアルキルアミン類、リジン、アルギニン、N−メチルグルカミン、プロカインなどの薬学的に許容できるアミン類と共に形成した塩が含まれる。
【0104】
治療目的で用いる際に薬学的に許容できる塩であれば、使用可能な塩の種類に関する制限はない。薬学的に許容できる塩という用語は、医学的な判断により、ヒトおよびヒト以外の哺乳類の組織に接触した状態で著しい毒性、刺激、アレルギー反応などがなく、使用に適した塩を表す。薬学的に許容できる塩は当業界で周知である。
【0105】
式Iの化合物の塩は、本発明の化合物の最後の単離および精製の間に得ることができ、または従来の方法において式Iの化合物を十分量の所望の酸または塩基で処理して塩を得ることにより調製することができる。式Iの化合物の塩は、イオン交換樹脂を用いるイオン交換により式Iの化合物の別の塩に変換できる。
【0106】
式Iの化合物およびその塩は物理的性質が若干異なることがあるが、本発明の目的に対しては等価である。全ての式Iの化合物の塩は本発明の範囲内に含まれる。
【0107】
本発明の化合物は、その中で化合物が反応される溶媒と錯体を形成することもあれば、それから化合物が沈殿化または結晶化される溶媒と錯体を形成することもある。これらの錯体は溶媒和物として既知である。ここで用いるように、溶媒和物という用語は溶質(式Iの化合物またはその塩)および溶媒により形成される変化しうる化学量論を有する錯体を表す。溶媒の例には薬学的に許容できる水、エタノール等のような溶媒が含まれる。水との錯体は水和物として既知である。水和物も含め、本発明(またはその塩)の化合物の溶媒和物は本発明の範囲内に含まれる。
【0108】
本発明の化合物は、数種のジアステレオマーおよび/または数種の光学異性体として存在し得る。ジアステレオマーはクロマトグラフィーまたは分別結晶などの従来技術により分離することが可能である。光学異性体は従来技術である光学分割で分割することにより、光学的に純粋な異性体を得ることが可能である。この分割はいかなるキラル合成中間体または一般式Iの生成物についてもおこなうことが可能である。光学的に純粋な異性体もエナンチオ特異的合成を用いて個別に得ることが可能である。本発明は全ての個々の異性体およびその混合物(例えばラセミ混合物またはジアステレオマー混合物)を、合成により得たものであれ物理的に異性体を混合して得たものであれ、網羅している。
【0109】
式Iの化合物は以下に記載した次の方法により得ることが可能である。当業者に明白であるように、所与の化合物の調製に用いた具体的な方法は、その化学構造次第で変えることができる。さらに、以下に記載した方法の中には、従来の保護基により反応基または不安定な基を保護することが必要であるものや推奨されるものがある。これらの保護基の性質と、保護基を導入する方法または除去する方法のいずれも当技術分野で周知である(例えばGreene T.W.とWuts P.G.M, “Protective Groups in Organic Synthesis”, John Wiley & Sons,3rd edition,1999を参照)。一例として、アミノ官能基の保護基としてtert−ブトキシカルボニル(Boc)またはベンジル(Bn)基を用いることが可能である。カルボキシル基は、例えばC1−6アルキルエステルまたはベンジルなどのアリールアルキルエステルの形で保護することが可能であり、ヒドロキシル基は、例えばテトラヒドロピラニル(THP)基で保護することが可能である。保護基が存在するときは常に、後の脱保護工程が必要であるが、それは上記参考文献に記載されているような有機合成の標準条件下でおこなうことが可能である。
【0110】
特に断りがない限り、以下に記載した方法において、種々の置換基の意味は一般式Iの化合物について上述した意味である。
【0111】
AがCを表す式Iの化合物(すなわち化合物Ia)は、一般に、下記図式に示すように、式IIのアルデヒドを式IIIの複素環アミンおよび式IVの化合物と反応させることにより得ることが可能である。
【0112】
【化20】

(式中、G、B、D、E、R、RおよびRは一般式Iの化合物に関連して上述した意味を有する。)この反応は、好ましくは例えば塩酸のような無機酸などの酸の存在下、例えば2−メトキシエタノールまたはエタノールなどの適した極性溶媒中において、加熱、好ましくは加熱還流することによりおこなうことが可能である。ある場合においてジヒドロピリジン中間体が得られることがあるが、これは硝酸アンモニウムセリウム(IV)などの適した酸化剤で酸化することにより容易に化合物Iaに変換することが可能である。
【0113】
化合物IIおよびIIIは市販されており、または文献に広く記載されている方法により調製することが可能である。
【0114】
式IVの化合物は、式Vの化合物を式VIの化合物
【0115】
【化21】

(式中、G、RおよびRは上述の意味を有する。)と、AlClなどのルイス酸の存在下、ジクロロメタンなどの適したハロゲン化溶媒中において反応させることにより調製することが可能である。
【0116】
別法としては、式IVの化合物は、式VIIの化合物を式VIIIの化合物
【0117】
【化22】

(式中、G、RおよびRは上述の意味を有し、RはC1−6アルキルを表す。)と、ヘキサメチルジシラジドナトリウムなどの塩基の存在下、テトラヒドロフランなどの非プロトン性極性溶媒中において、適した温度で、好ましくは室温で反応させることにより好都合に調製することが可能である。
【0118】
あるいは、式IVの化合物は、式VIIの化合物を式IXの化合物
【0119】
【化23】

(式中、Rは上述の意味を有する。)と、ブチルリチウムおよびN,N’−ジイソプロピルアミンから得られるリチウムジイソプロピルアミドなどの塩基の存在下、テトラヒドロフランなどの非プロトン性極性溶媒中において、好ましくは−78℃で冷却して反応させることにより好都合に調製することが可能である。
【0120】
別法としては、式IVの化合物は、式VIIの化合物を式IXの化合物と反応させるために上述の条件と同じ条件下で、式VIIの化合物を式Xの化合物と反応させることにより好都合に調製することが可能である。
【0121】
【化24】

【0122】
式VIの化合物は市販されており、または従来の方法により対応するカルボン酸から容易に調製することが可能である。
【0123】
化合物V、VII、VIIIおよびIXは市販されており、または文献に広く記載されている方法により調製することが可能である。
【0124】
式Xの化合物は、式XIの化合物
【0125】
【化25】

(式中、Rは上述の意味を有し、Yはハロゲンを、好ましくはClを表す。)をN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩と、トリエチルアミンなどの塩基の存在下、ジクロロメタンなどの適したハロゲン化溶媒中において、好ましくは0℃で冷却して反応させることにより好都合に調製することが可能である。
【0126】
あるいは、式Xの化合物は、式XIIの化合物
【0127】
【化26】

(式中、Rは上述の意味を有する。)をN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩と、例えばN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドまたはジシクロヘキシルカルボジイミドなどの適した縮合剤の存在下、場合により1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下、またはピリジンなどの適した塩基の存在下、ジメチルホルムアミドなどの適した溶媒中において反応させることにより好都合に調製することが可能である。
【0128】
式XIの化合物は市販されており、または式XIIの対応するカルボン酸から出発する標準的な反応により調製することが可能である。
【0129】
式XIIの酸は市販されており、または文献に広く記載されている方法により調製することが可能であり、好都合に保護することが可能である。
【0130】
別法としては、R=H(例えば、式Ia’の化合物)である式Iaの化合物は、以下の図式に示すように、式XIIIのプロペノンと式IIIの複素環アミンの反応により得ることが可能である。
【0131】
【化27】

(式中、G、B、D、E、RおよびRは上述の意味を有する。)。この反応は適した極性溶媒中において、室温から溶媒の沸点の間にある適切な温度で、酸の存在下おこなうことが可能である。置換のパターンによっては、in situで臨時に酸化の段階が必要になることもある。この段階は、同一溶媒中において、室温で、適した酸化剤を用いることによりおこなうことが可能である。好ましくはXIIIのIIIとの反応は、溶媒としてエタノールを用い、室温で、塩酸の存在下、in situで添加する硝酸アンモニウムセリウム(IV)を酸化剤として用いておこなわれる。
【0132】
式XIIIの化合物は以下の図式に示すように、式IVの化合物から調製することが可能である。
【0133】
【化28】

【0134】
あるいは、式Ia’の化合物は、以下の図式に示すように、式IVの化合物を適したアルデヒドXIVと縮合させることにより中間体XVを形成し、次いでアミノ基を脱保護して閉環する2段階で得ることが可能である。
【0135】
【化29】

(式中、G、B、D、E、RおよびRは上述の意味を有し、Pはtert−ブトキシカルボニル基などのアミノ保護基である。)。この反応は、好ましくは酸の存在下、エタノールなどの適した極性溶媒中において、加熱、好ましくは加熱還流しておこなう。
【0136】
式XIVの化合物は以下の図式に示すように、文献に記載された種々の方法により調製することが可能である。例えば、式IIIの化合物を適したアミノ保護基Pでアミノ基を保護し、例えばBocOで処理することにより中間体XVIを形成し、その後、選択的リチオ化反応をおこない、次いでジメチルホルムアミドで処理することにより得ることが可能である。
【0137】
【化30】

【0138】
別法として、B=NおよびD=CRである式Ia’のある種の化合物は以下の図式に示すように、式XVIIの化合物を適した条件下で縮合させることにより得ることが可能である。
【0139】
【化31】

(式中、G、E、R、RおよびRは上述の意味を有する。)
【0140】
式XVIIの化合物は標準条件下、式XVIIIのアミンのアシル化により調製することが可能である。この場合、式XVIIIのアミンは以下の図式に示すように、式XIXの酸から標準条件下でクルチウス転位により得ることが可能である。
【0141】
【化32】

(式中、G、R、RおよびRは上述の意味を有する。)
【0142】
式XIXの酸は、溶媒なしにあるいはジメチルホルムアミドなどの適した溶媒中において、POClまたはPClなどの塩素化剤で中間体XXの塩素化とニトリル加水分解とを同時におこない、加熱、好ましくは加熱還流し、次いで水で処理することにより得ることが可能である。
【0143】
【化33】

【0144】
式XXの化合物は一般に以下の図式に示すように、式XXIの化合物を2−シアノアセトアミドと反応させることにより得られる。
【0145】
【化34】

(式中、G、RおよびRは上述の意味を有する。)この反応はナトリウムメトキシドなどの塩基の存在下、ジメチルホルムアミドなどの適した溶媒中において、加熱、好ましくは加熱還流しておこなう。
【0146】
式XXIの化合物は、テトラヒドロフランなどの適した溶媒中において、式IVの化合物をN−(ジメトキシメチル)−N,N−ジメチルアミンと反応させることにより好都合に調製することが可能である。
【0147】
AがNを表しおよびRが中央の二環式部分(すなわち、化合物Ib)にある6員環のN原子の位置に隣接して配置されるRで置換されたフェニルと同じ基を表す式Iの化合物は、一般に、以下の図式に示すように、式XXIIの化合物を式XXIIIの複素環アミンと反応させることにより調製することも可能である。
【0148】
【化35】

(式中、G、R、R、B、DおよびEは上述の意味を有する。)この反応は、好ましくは、例えば塩酸などの無機酸の存在下、例えば2−メトキシエタノールまたはエタノールなどの適した極性溶媒中において、加熱、好ましくは加熱還流しておこなうことが可能である。
【0149】
式XXIIIのアミンは市販されており、または文献に広く記載されている方法により調製することが可能であり、好都合に保護することが可能である。
【0150】
式XXIIのエノールエーテルは、例えばNaHなどの塩基の存在下、例えばジメチルホルムアミドなどの適した極性溶媒中において、Yがハロゲンを、好ましくはClを表す式XIの化合物と式IVのケトンとを反応させることにより調製することが可能である。
【0151】
さらに、本発明の化合物の中には、標準的な実験条件下、有機化学では周知の反応を用いて、官能基の適切な変換反応を一段階または数段階でおこなうことにより式Iの別の化合物から得ることが可能なものもある。
【0152】
従って、例えば、R基を別のR基に変換して、式Iの新規化合物を作成することが可能である。例えば、R=Hを、Brなど適した臭素化剤と、クロロホルムなどの適した溶媒中において、室温から溶媒の沸点の間にある適した温度で反応させることにより、R=Brに変換することが可能である;
またはR=Hを、N−クロロスクシンイミドなどの適した塩素化剤と、ジメチルホルムアミドなどの適した溶媒中において、室温から溶媒の沸点の間にある適した温度で反応させることにより、R=Clに変換することが可能である;
またはR=NHを、NaNOとジアゾニウム塩形成させ、次いで例えばHBrまたはHClなどの酸の存在下、CuBrまたはCuClなどのハロゲン化銅と反応させることにより、R=ハロゲンに変換することが可能である;
またはR=NHを、NaNOとジアゾニウム塩形成させ、次いで水などの適した溶媒中において、HPOと反応させることにより、R=Hに変換することが可能である;
またはR=エステルを、テトラヒドロフランなどの適した溶媒中において、例えば塩化メチルマグネシウムなどのグリニャール試薬と反応させることにより、R=ジアルキルヒドロキシメチルまたはアルカノイルに変換することが可能である;
またはR=ハロゲンを、CuCNなどのシアン化塩と、N−メチルピロリドンなどの適した溶媒中において、加熱、好ましくは加熱還流して反応させることによりR=CNに変換することが可能である。
【0153】
式Iの別の化合物を作成するためにR、Rおよび/またはRに適用することも可能であるRに関するその他の変換は、例えば以下のものを含む:
tert−ブタノールなどの適した溶媒中において、加熱、好ましくは加熱還流して、KOHなどの塩基で加水分解することによるCNのCONHへの変換;
ジエチルエーテルなどの適した溶媒中において、LiAlHなどの還元剤と反応させることによるCNのCHNHへの変換;
N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどの活性化剤の存在下、ジメチルホルムアミドなどの適した溶媒中において、アルコールまたはアミンとそれぞれ反応させることによるカルボン酸のエステルまたはアミドへの変換;または別法として、有機合成の標準条件下でのカルボン酸の塩化アシルへの変換に続き、トリエチルアミンなどの塩基の存在下、例えばジクロロメタンまたはエタノールなどの適した溶媒中において、好ましくは0℃で冷却して、アルコールまたはアミンとそれぞれ反応させることによる塩化アシルのエステルまたはアミドへの変換;
KOHなどの塩基の存在下、エタノールなどの適した溶媒中において、加水分解によるエステル基のカルボン酸への変換;
好ましくは一切の溶媒なしに高温で加熱することによるカルボン酸の脱炭酸;
例えばトリエチルアミンなどの塩基の存在下、ジメチルホルムアミドなどの適した溶媒中において、適した温度、好ましくは室温でジフェニルホスホリルアジドと反応させ、次いで適した温度で、好ましくは100℃で水処理することによるカルボン酸基のアミノ基への変換;
トリエチルアミン、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは水素化ナトリウムなどの塩基の存在下、特にジクロロメタン、クロロホルム、ジメチルホルムアミドまたはトルエンなどの適した溶媒中において、室温から溶媒の沸点の間にある適した温度で、アルキル化剤R−X(ここで、RはR、R、R、R、RまたはRを表し;R、R、R、R、RおよびRは一般式Iに記載の意味を有し、およびXはハロゲン、好ましくはクロロまたはブロモを表す。)と反応させることによるOH、SHまたはNHのOR、SRおよびNHRまたはNRRそれぞれへの変換;
別法として、NHRを蟻酸などの酸性媒体中で、好ましくは加熱して、ホルムアルデヒドと反応させることにより、NCHR(ここで、RはR、R、R、R、RまたはRを表し、ならびにR、R、R、R、RおよびRは一般式Iに記載の意味を有する。)に変換することが可能である;
例えばN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドまたはジシクロヘキシルカルボジイミドなどの適した縮合剤の存在下、場合により1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下、またはピリジンなどの適した塩基の存在下、ジメチルホルムアミドなどの適した溶媒中において、カルボン酸と反応させることによるアミンのアミド基への変換;または別法として、アミンをトリエチルアミンなどの塩基の存在下、例えばジクロロメタンなどの適した溶媒中において、好ましくは0℃で冷却して、塩化アシルと反応させることによりアミド基に変換することが可能である;
ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミンまたはN−メチルモルホリンなどの塩基の存在下、アセトニトリル、またはクロロホルムもしくはジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素などの適した溶媒中において、アミンをトリホスゲンなどの活性化剤と反応させ、その後、得られた化合物を、第一段階で用いた溶媒などの適した溶媒中において、尿素の場合は第2のアミンと反応させ、カルバマートの場合はアルコールと反応させることを含む2段階反応による、アミンの尿素またはカルバマートへの変換;または別法として、例えばジメチルホルムアミドなどの適した溶媒中において、適した温度で、好ましくは室温で、アミンをイソシアン酸エステルまたはクロロギ酸エステルと反応させることによりそれぞれ尿素またはカルバマートに変換することが可能である;
場合によりジメチルアミノピリジンなどの塩基の存在下、例えばジオキサン、クロロホルム、ジクロロメタンまたはピリジンなどの適した溶媒中において、塩化スルホニルなどのハロゲン化スルホニルと反応させることによるアミンのスルホンアミド基への変換;
前述の標準条件下でカルボン酸と反応させることによるヒドロキシル基のエステル基への変換;
例えばジクロロメタンなどの適した溶媒中において、m−クロロ過安息香酸などの適した酸化剤の1または2当量とそれぞれ反応させることによるスルファニル基のスルフィニル基またはスルホニル基への変換;
別法として、スルファニル基のスルフィニル基またはスルホニル基への変換は、NaWOおよびHの存在下、水−酢酸の混合液中で、好ましくは加熱しておこなうことが可能である;
ピリジンまたはトリエチルアミンなどの塩基の存在下、例えばジクロロメタンまたはクロロホルムなどの適した溶媒中において、塩化メタンスルホニルなどのハロゲン化スルホニルと反応させるか、もしくはテトラヒドロフランなどの適した溶媒中において、例えばSOClなどのハロゲン化剤と反応させることによる、1級または2級ヒドロキシル基の脱離基(例えばメシラートまたはトシラートなどのアルキルスルホニルオキシ基またはアリールスルホニルオキシ基、またはCl、BrもしくはIなどのハロゲン)への変換;ついで、場合によりKCOなどの塩基の存在下、ジメチルホルムアミド、1,2−ジメトキシエタンまたはアセトニトリルなどの適した溶媒中において、前記脱離基をアルコール、アミンまたはチオールとの反応により置換することが可能である;
水素化ナトリウムなどの強塩基の存在下、適した溶媒中において、室温から溶媒の沸点の間にある適した温度で、アルキル化剤と反応させることによる1級アミドの2級アミドへの変換;
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤の存在下、例えば1,2−ジクロロエタンまたはジクロロメタンなどの適した溶媒中において、アミンと反応させることによるCHO基のアミン基への変換;
酸性媒体中、例えば塩酸中において、適した温度で、好ましくは還流温度で反応させることによるアセタール基のアルデヒド基への変換;
テトラヒドロフランなどの適した溶媒中において、LiAlHなどの還元剤と反応させることによるエステル基のアルコール基への変換;
適した溶媒中または一切の溶媒なしのいずれかにおいて、好ましくは室温から100℃の間にある適した温度で加熱することにより、芳香族環に結合したスルホニル基を、アミンで置換することにより対応するアミノ誘導体を得る変換またはアルコールで置換することにより対応するアルコキシ誘導体を得る変換;
好ましくは加熱して、式HNRのアミンと反応させることによるハロゲンのNHR基(ここで、RはR、R、R、R、RまたはRを表し、ならびにR、R、R、R、RおよびRは一般式Iに記載の意味を有する。)への変換;
別法として、ハロゲン基を式HNRのアミンと(式中、RはR、R、R、R、RまたはRを表し、ならびにR、R、R、R、RおよびRは一般式Iに記載の意味を有する。)、CsCOまたはtert−ブトキシドナトリウムなどの塩基の存在下、酢酸パラジウム(II)などのパラジウム触媒および2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルなどのホスフィンの存在下、トルエンなどの溶媒中において、好ましくは加熱して反応させることにより、NHR基に変えることが可能である;および
例えば酢酸パラジウム(II)またはPd(PPhなどのパラジウム触媒などの触媒の存在下、およびNaCO、KCOまたはCsFなどの塩基の存在下、1,2−ジメトキシエタンまたはトルエン−水の混合液などの適した極性溶媒中において、フェニル−またはヘテロアリールボロン酸を用いて、好ましくは加熱して処理することによるハロゲン基のフェニル基またはヘテロアリール基への変換。
【0154】
同様に、本発明の化合物のいずれの芳香族環も、文献に広く記載されている求電子性芳香族置換反応をおこなうことが可能である。
【0155】
こうした相互変換反応のいくつかを実施例の中で詳細に説明している。
【0156】
当業者には明白であるように、これらの相互変換反応を、式Iの化合物およびその中間体のいかなる適した合成についてもおこなうことが可能である。
【0157】
前述のように、本発明の化合物は炎症誘発性サイトカイン類の減少を誘導するp38キナーゼ阻害剤として作用する。従って、本発明の化合物は、p38がヒトを含めた哺乳類に影響を及ぼす疾患の治療または予防に有用なものであると期待される。これには、TNF−α、IL−1、IL−6またはIL−8などのサイトカイン類の過剰産生が原因である疾患が含まれる。これらの疾患には、免疫疾患、自己免疫疾患および炎症性疾患、循環器疾患、感染症、骨吸収障害、神経変性疾患、増殖性疾患およびシクロオキシゲナーゼ−2誘導を伴う過程が含まれるが、これらに限定されない。
【0158】
一例として、本発明の化合物で治療または予防することが可能な免疫疾患、自己免疫疾患および炎症性疾患には、リウマチ疾患(例えば関節リウマチ、乾癬性関節炎、感染性関節炎、進行性慢性関節炎、変形性関節炎、骨関節炎、外傷性関節炎、痛風性関節炎、ライター症候群、多発性軟骨炎、急性滑膜炎および脊椎炎)、糸球体腎炎(ネフローゼ症候群を伴う、または伴わない)、自己免疫性血液障害(例えば溶血性貧血、再生不良性貧血、突発性血小板減少症および好中球減少症)、自己免疫性胃炎および自己免疫性炎症性腸疾患(例えば潰瘍性大腸炎およびクローン病)、宿主対移植片疾患、同種移植拒絶、慢性甲状腺炎、グレーブス病、強皮症、糖尿病(I型およびII型)、活動性肝炎(急性および慢性)、原発性胆汁性肝硬変、重症筋無力症、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、乾癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、湿疹、日焼け、慢性腎機能不全、スティーブンス・ジョンソン症候群、突発性スプルー、サルコイドーシス、ギランバレー症候群、ブドウ膜炎、結膜炎、角結膜炎、中耳炎、歯周病、肺間質性線維症、喘息、気管支炎、鼻炎、副鼻腔炎、塵肺症、肺不全症候群、肺気腫、肺線維症、珪肺症、慢性炎症性肺疾患(例えば慢性閉塞性肺疾患)および気道の他の炎症性または閉塞性疾患が含まれる。
【0159】
治療または予防することが可能な心血管性疾患には、特に、心筋梗塞、心肥大、心不全、虚血性・再灌流性障害、血栓症、トロンビン惹起血小板凝集、急性冠症候群、アテローム性動脈硬化症および脳血管障害が含まれる。
【0160】
治療または予防することが可能な感染症には、特に、敗血症、敗血症性ショック、エンドトキシンショック、グラム陰性菌による敗血症、赤痢、髄膜炎、脳性マラリア、肺炎、結核、ウイルス性心筋炎、ウイルス性肝炎(A型肝炎、B型肝炎およびC型肝炎)、HIV感染、サイトメガロウイルスによる網膜炎、インフルエンザ、ヘルペス、重度の火傷に伴う感染症の治療、感染によって生じる筋肉痛、感染によって生じる悪液質、およびレンチウイルス、ヤギ関節炎ウイルス、ビスナ・マエディウイルス、ネコ免疫不全ウイルス、ウシ免疫不全ウイルスまたはイヌ免疫不全ウイルスなどの家畜ウイルス感染が含まれる。
【0161】
治療または予防することが可能な骨吸収障害には、骨粗鬆症、変形性関節症、外傷性関節炎および痛風性関節炎のほか、多発性骨髄腫に関連する骨障害、骨折および骨移植が含まれるとともに、一般に、骨芽細胞活性を誘導し、骨量を増大させることが必要なこれらの疾患の全ての過程が含まれる。
【0162】
治療または予防することが可能な神経変性疾患には、特に、アルツハイマー病、パーキンソン病、脳虚血および外傷性神経変性疾患が含まれる。
【0163】
治療または予防することが可能な増殖性疾患には、子宮内膜症、固形腫瘍、急性および慢性骨髄性白血病、カポジ肉腫、多発性骨髄腫、転移性メラノーマおよび眼の新血管形成および小児血管腫などの血管原生障害が含まれる。
【0164】
p38キナーゼ阻害剤はまたプロスタグランジン産生に関与する酵素であるシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)などの炎症誘発性タンパク質の発現を阻害する。従って、本発明の化合物を、COX−2が介在する疾患を治療または予防、特に、浮腫、発熱および頭痛、がんによる疼痛、歯痛、関節痛、痛覚過敏および異痛症などの神経筋肉痛を伴う過程を治療するために用いることも可能である。
【0165】
化合物のp38活性阻害能を決定するためのインビトロ試験およびインビボ試験は当技術分野で周知である。例えば、検査しようとする化合物を精製したp38酵素と接触させ、p38活性の阻害が起こるか否かを決定することが可能である。あるいは、細胞系アッセイを、例えば刺激された末梢血単核細胞(PBMCs)または他の細胞種において、化合物がTNFアルファなどのサイトカイン類の産生を阻害する能力を測定するために用いることが可能である。p38阻害剤としての本発明の化合物の生物学的活性を検査するために用いることが可能であるアッセイの詳細な開示を下に載せている(実施例57参照)。
【0166】
活性化合物の選択について、実施例57に提示した試験では、10μMで検査をおこなったときに、阻害活性が50%以上とならなければならない。より好ましくは、化合物が1μMで50%以上の阻害を示さなければならず、さらに好ましくは、0.1μMで50%以上の阻害を示さなければならない。
【0167】
本発明はまた本発明の化合物(または薬学的に許容できる塩またはその溶媒和物)および1つ以上の薬学的に許容できる賦形剤を含む医薬組成物に関するものである。これら賦形剤は組成物の他の成分と相容れるという意味で「許容可能な」ものでなければならず、これら賦形剤の受け手に有害であってはならない。
【0168】
本発明の化合物は任意の医薬品製剤の剤形で投与することが可能であり、周知のように、剤形の性質は活性化合物の性質および投与経路によって決まる。投与経路には、例えば経口、非経口、経鼻、経眼、直腸および局所投与のいずれを用いてもよい。
【0169】
経口投与用の固体組成物には、錠剤、顆粒およびカプセルが含まれる。いずれの場合も、製造方法は活性化合物と賦形剤との単純混合、乾式造粒または湿式造粒に基づいている。これらの賦形剤は、例えばラクトース、微結晶性セルロース、マンニトールまたはリン酸水素カルシウムなどの希釈剤;例えばデンプン、ゼラチンまたはポビドンなどの結合剤;カルボキシメチルスターチナトリウムまたはクロスカルメロースナトリウムなどの崩壊剤;および、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクなどの潤滑剤であることができる。錠剤が消化管で崩壊して吸収されるのを遅らせることにより、長時間にわたる持続的な活性を提供する目的で、または単に錠剤の官能特性もしくは安定性を改善するために、周知の技術を用いて錠剤を適した賦形剤でさらに被覆することが可能である。活性化合物は天然または合成フィルム被覆剤を用いて不活性のペレット上に塗布することにより取り入れることも可能である。活性化合物を、水または例えばココナッツオイル、鉱物油もしくはオリーブオイルなどの油性の媒体と混合したソフトゼラチンカプセルも可能である。
【0170】
水を添加して経口懸濁液を調製するための粉末および顆粒は、活性化合物を分散剤または湿潤剤、懸濁剤および保存剤と混合することにより得ることが可能である。例えば甘味料、香味料および着色料などの他の賦形剤も添加することが可能である。
【0171】
経口投与用の液体剤形には、通常用いられる精製水、エタノール、ソルビトール、グリセロール、ポリエチレングリコール(マクロゴール)およびプロピレングリコールなどの不活性希釈剤を含有する乳濁液、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシルが含まれる。該組成物は湿潤剤、懸濁剤、甘味料、香味料、保存剤および緩衝剤などの補助剤を含有することも可能である。
【0172】
本発明による非経口投与用の注射用調製品は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールまたは植物油などの水性溶媒または非水性溶媒中に、滅菌溶液、懸濁液または乳濁液を含む。これらの組成物は、湿潤剤、乳化剤、分散剤および保存剤などの補助剤を含有することも可能である。これらを既知のどのような方法でも滅菌可能であり、または使用する直前に、水または水以外の任意の滅菌注射用媒体に溶解する滅菌固体組成物として調製することが可能である。滅菌材料から始めて、全製造過程を通してこの滅菌状態を維持することも可能である。
【0173】
直腸投与について、活性化合物を、好ましくは、例えば植物油または固体半合成グリセリドなどの油性ベースまたはポリエチレングリコール(マクロゴール)などの親水性ベースの座剤として製剤することが可能である。
【0174】
本発明の化合物を、眼、皮膚および腸管などの経路を介して到達する部位または器官で発生している病変を治療するための局所投与用に製剤することも可能である。製剤には、化合物を適した賦形剤中に分散または溶解したクリーム、ローション、ジェル、粉末、溶液およびパッチが含まれる。
【0175】
経鼻投与または吸入のために、化合物をエアロゾルとして製剤することが可能であり、適した噴射剤を用いて好都合に噴霧することが可能である。
【0176】
投与量および投与頻度は、要因の中でも治療しようとする疾患の性質および重症度、患者の年齢、全身状態および体重、同様に投与する特定の化合物および投与経路に依存することとなる。適した投与量の代表的な例は1日あたり約0.01mg/Kgから約100mg/Kgの範囲であり、単回投与または分割投与として投与することが可能である。
【0177】
本発明を以下の実施例により説明する。
【0178】
(実施例)
以下の略語を使用している:
ACN:アセトニトリル
BuLi:n−ブチルリチウム
DMF:ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
EtOAc:酢酸エチル
EtOH:エタノール
KOtBu:tert−ブトキシドカリウム
LC−MS:液体クロマトグラフ質量分析
MeOH:メタノール
NaOMe:ナトリウムメトキシド
NHOAc:酢酸アンモニウム
NMM:N−メチルモルホリン
NMP:N−メチルピロリドン
TEA:トリエチルアミン
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
:保持時間
【0179】
以下のクロマトグラフ法を用いてLC−MSスペクトルをおこなった:
方法1:カラム Tracer Excel 120、ODSB 5μm(10mm×0.21mm)、カラム温度:30℃、流速:0.35mL/分、溶離液:A=ACN、B=0.1% HCOOH、勾配:0分 10%A−10分 90%A。
【0180】
方法2:カラム X−Terra MS C18 5μm(150mm×2.1mm)、カラム温度:30℃、流速:0.35mL/分、溶離液:A=ACN、B=10mM NHOAc(pH=6.80)、勾配:0分 10%A−10分 90%A。
【0181】
方法3:カラム 3.5μM X−Terra MS C18 20×4.6mm;流速:1mL/分;検出:210nm;カラム温度:40℃;溶媒A:0.05%TFA入りACN/HO=9/1(v/v);溶媒B:0.05%TFA入りHO;勾配:5分で溶媒A/B=0/100から100/0(v/v)。
【0182】
保持時間を決めるために、以下のHPLC分析方法を用いた:
方法4:カラム 5μm Luna C−18(2)150×4.6mm;流速:1mL/分;検出:210nm;カラム温度:40℃;溶媒A:ACN/HO=1/9(v/v);溶媒B:ACN;溶媒C:0.1M 水溶性TFA;勾配:30分で、溶媒A/B/C=77/20/3から15/82/3(v/v/v)、次いでさらに10分間A/B/C=15/82/3(v/v/v)で一定。
【0183】
方法5:カラム 5μm Luna C−18(2)150×4.6mm;流速:1mL/分;検出:210nm;カラム温度:40℃;溶媒A:0.1%TFA入りACN/HO=1/9(v/v);溶媒B:0.1%TFA入りACN;勾配:30分で溶媒A/B=100/0から0/100(v/v)。
【0184】
方法6:カラム 5μm Atlantis dC 18 150×4.6mm;流速:1mL/分;検出:210nm;カラム温度:40℃;溶媒A:0.1%TFA入りACN/HO=1/9(v/v);溶媒B:0.1%TFA入りACN;勾配:30分で溶媒A/B=100/0から0/100(v/v)。
【0185】
以下のクロマトグラフ条件を用いて、分取用HPLCをおこなった:
Luna カラム10m C18(2)[250×50mm];溶離液:極性を下げる0.1%TFA溶液入りACN/水混合液。
【0186】
マイクロ波照射下で実施される反応をBiotage Initiator Microwave Synthesizer内でおこなった。反応混合物を封管にセットし、0から75ワットの間のマイクロ波照射下(それぞれの実施例に示したように)、一定温度で加熱した。その後、反応物を室温まで冷却した。
【0187】
参照例1
1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ピリジル)エタノン
a)4−フルオロ安息香酸エチル
アルゴン雰囲気下、0℃まで冷却した、EtOH(143mL)中のTEA溶液(28.4mL、211mmol)に、4−フルオロベンゾイルクロリド(33.50g、25mL)を徐々に添加し、得られた混合物を室温で7時間撹拌した。これを濃縮し、残渣にEtOAcと水を添加した。相を分離し、水相をEtOAcで再抽出した。合わせた有機抽出物を10%NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥して濃縮乾固し、35.00gの所望の化合物を得た(98%収率)。
H NMR(300MHz、CDCl)δ(TMS):1.39(t,J=7.2Hz、3H)、4.36(c,J=7.2Hz,2H)、7.12(m,2H)、8.05(m,2H)。
【0188】
b)標題化合物
10℃まで冷却したTHF(350mL)中に4−メチルピリジン(33.60g,356.0mmol)および4−フルオロ安息香酸エチル(60.53g,356.0mmol,セクションaで得たもの)を含む混合物に、2規定のヘキサメチルジシラジドナトリウム(281mL)を温度が10℃を超えないようにアルゴン下で添加した。いったん添加を終え、得られた混合物を室温で18時間撹拌した。これを5−10℃に冷却し、水(200mL)を添加した。水相を分離して、EtOAcで2回(それぞれ200mLおよび100mL)抽出した。合わせた有機抽出物を水で洗浄して濃縮した。得られた粗生成物をEtOAc(40mL)とシクロヘキサン(200mL)からの再結晶化により精製し、38.79gの標題化合物を得た。母液をカラムクロマトグラフィーにより精製し、10.24gの標題化合物を得た(全体収率:64%)。
H NMR(300MHz,CDCl)δ(TMS):4.29(s,2H)、7.14−7.23(複合シグナル,4H)、8.05(m,2H)、8.59(dd,J=1.6Hz,J=4.4Hz,2H)。
【0189】
参照例2
1−フェニル−2−(4−ピリジル)エタノン
アルゴン下、THF(200mL)中にジイソプロピルアミン(22mL、15.03mmol)を含む溶液を−78℃に冷却した。次いで、BuLi(1.6Mヘキサン溶液96mL、153.0mmol)を滴下した。1時間後、THF(75mL)中に4−メチルピリジン(15.00g、161.1mmol)を含む溶液を添加し、得られた混合物を0℃まで加温した。これをこの温度で30分間撹拌した。次いでこれを−78℃に冷却し、ベンゾニトリル(18.27g、177.2mmol)入りTHF(75mL)を添加し、得られた混合物を−78℃で2時間撹拌した。混合物を室温で一晩撹拌した。水(225mL)を添加し、混合物を氷水浴で冷却して、48%HBrでpH1に調整した。有機相を分離した。水相を2時間加熱還流してから冷却し、ジエチルエーテルで抽出した。水相を1規定のNaOHで中性pHにし、EtOAcで抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、濃縮乾固して28.53gの標題化合物を得た(90%収率)。
H NMR(300MHz,CDCl)δ(TMS):4.29(s,2H)、7.20(dd,J=1.6Hz,J=4.4Hz,2H)、7.49(m,2H)、7.58(m,1H)、8.00(d,J=8.2Hz,2H)、8.56(dd,J=1.6Hz,J=4.4Hz、2H)。
【0190】
参照例3
1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ピリジル)4−フルオロ安息香酸ビニル
アルゴン下、0℃に冷却したDMF(30mL)中にNaH(0.81g、18.6mmol)を含む懸濁液に、DMF(15mL)中に1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ピリジル)エタノン(2.00g、9.3mmol、参照例1で得たもの)を含む溶液を添加し、得られた混合物を室温で30分間撹拌した。次いでこれを0℃に冷却し、DMF(10mL)中に4−フルオロベンゾイルクロリド(2.95g、1.9mmol)を含む溶液を添加した。これを室温で一晩撹拌した。水を添加して溶媒を蒸発させた。残渣をCHCl−水混合液に溶解し、相を分離した。水相をCHCl(3回)で抽出した。有機相を水で2回洗浄し、NaSOで乾燥して濃縮乾固した。極性が増加するヘキサン−EtOAc混合液を溶離液として用いて、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、0.98gの所望の化合物を黄色固体として得た(31%収率)。
H NMR(300MHz,CDCl)δ(TMS):6.68(s,1H)、7.11(t,J=8.6Hz,2H)、7.29(t,J=8.6Hz,2H)、7.39(d,J=6.0Hz,2H)、7.60(dd,J=5.2Hz,J=8.8Hz,2H)、8.27(dd,J=5.4Hz,J=8.8Hz,2H)、8.58(d,J=6.0Hz,2H)。
【0191】
参照例4
安息香酸1−フェニル−2−(4−ピリジル)ビニル
参照例3に記載したものと同様の手順に従うが、1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ピリジル)エタノンの代わりに1−フェニル−2−(4−ピリジル)エタノン(参照例2で得たもの)を、および4−フルオロベンゾイルクロリドの代わりに塩化ベンゾイルを用いて、標題化合物を得た(62%収率)。
LC−MS(方法1):t=7.05分; m/z=302.1[M+H]
【0192】
参照例5
1−(4−フルオロ−フェニル)−2−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−プロペノン
a)4−メチル−2−(メチルスルファニル)ピリミジン
水(120mL)にNaOH(7.46g、186.4mmol)を含む溶液に4−メチルピリミジン−2−チオール塩酸塩(13.78g、84.7mmol)を添加し、次いでヨードメタン(13.23g、93.2mmol)をアルゴン雰囲気下で滴下した。これを室温で2時間撹拌した後にCHCl(2回)で抽出した。有機相をNaSOで乾燥して濃縮乾固した。極性が増加するヘキサン−EtOAc混合液を溶離液として用いて、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、10.26gの所望の化合物を得た(収率:86%)。
【0193】
b)1−(4−フルオロ−フェニル)−2−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−エタノン
THF(300mL)中に4−メチル−2−(メチルスルファニル)ピリミジン(21.00g、150.0mmol)と4−フルオロ安息香酸エチル(25.14g、150.0mmol)を含む溶液に、アルゴン雰囲気下、THF(150mL)中にヘキサメチルジシラジドナトリウム(2MのTHF溶液150mL、300mmol)を含む溶液を氷浴で冷却しながら滴下した。これを室温で2時間撹拌した。飽和NHCl溶液を添加して溶媒を蒸発させた。残渣をEtOAcと水の混合液に取り込み、相を分離した。水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濃縮乾固し、36.36gの標題化合物を得た(収率:93%)。
【0194】
c)1−(4−フルオロ−フェニル)−2−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−プロペノン
乾燥CHCl(2.5mL)中にN,N,N’,N’−テトラメチル−メタンジアミン(0.421mL、3.05mmol)を含む溶液に、乾燥CHCl(5mL)中に1−(4−フルオロ−フェニル)−2−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−エタノン(0.5g、1.91mmol)と無水酢酸(0.397mL、4.20mmol)とを含む溶液を−15℃で滴下した。反応物を窒素雰囲気下で10分間撹拌した。その後、ジエチルエーテル/水(1:1)の混合液を添加した。有機相を水(2回)と食塩水(2回)で洗浄し、MgSOで乾燥して濃縮乾固し、483mgの標題化合物を無色の油として得た(収率:92%)。
MS:m/z=275[M+H]
【0195】
参照例6
1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−プロペノン
a)1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−エタノン
参照例5bに記載したものと同様の手順に従うが、4−フルオロ安息香酸エチルの代わりに4−メトキシ安息香酸エチルを用いて標題化合物を得た(7.2g、収率:87%)。
HPLC(方法6):t=20.45分; MS:mz=275[M+H]
【0196】
b)1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−プロペノン
参照例5cに記載したものと同様の手順に従うが、1−(4−フルオロ−フェニル)−2−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−エタノンの代わりに1−(4−メトキシ−フェニル)−2−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−エタノンを用いて標題化合物を得た(320mg、収率:80%)。
HPLC(方法6):t=21.14分; MS:m/z=287[M+H]
【0197】
参照例7
4−アミノ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル
MeOH(100mL)中に4−ニトロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル(1.3g、7.6mmol)を含む溶液に、ギ酸アンモニウム(3.35g、53.2mmol)と5%パラジウムカーボン(225mg)を添加した。反応物を窒素雰囲気下、室温で17時間撹拌した。触媒を濾過して除去し、次いで溶媒を蒸発させて粗標題化合物を褐色固体として得た(収率:95%)。
【0198】
参照例8
(4−ホルミル−5−メチル−イソキサゾール−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
a)(5−メチル−イソキサゾール−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
ピリジン(80mL)中に3−アミノ−5−メチルイソキサゾール(5g、51mmol)を含む溶液に、二炭酸ジ‐t‐ブチル(11.1g、51mmol)を室温で添加した。反応物を一晩撹拌した。MeOH性NaOH水溶液を添加し、室温で3時間撹拌した。EtOAcと水を添加して相を分離した。水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥して濃縮乾固した。極性が増加するヘプタン−EtOAc混合液を溶離液として用いて、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、6.44gの標題化合物を得た(収率:63%)。
【0199】
b)(4−ホルミル−5−メチル−イソキサゾール−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
THF(50mL)中に(5−メチル−イソキサゾール−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2g、10.1mmol、参照例8aで得たもの)を含む溶液に、BuLi(1.6Mヘキサン溶液、14.5mL、23.2mmol)を−78℃、N雰囲気下で添加した。反応混合物を−78℃で30分間撹拌し、次いで、室温で30分間撹拌した。−78℃まで冷却した後、DMF(2mL、24.2mmol)を添加して反応混合物を室温で2時間撹拌した。EtOAcと水を添加して相を分離した。水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、NaSOで乾燥して濃縮乾固した。極性が増加するヘプタン−EtOAc混合液を溶離液として用いて、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、498mgの所望の化合物を得た(収率:22%)。
【0200】
参照例9
2−ピリジン−4−イル−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エタノン
a)N−メトキシ−N−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(7.62g、70mmol)およびCHCl(135mL)を、0℃、窒素雰囲気下でメスフラスコに入れた。3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(14.81g、71mmol)を添加し、次いでTEA(15.81g、156.2mmol)を徐々に添加した。反応物を5℃で30分間撹拌して、そして室温にした。これを5%クエン酸水溶液(60mL)と5%NaHCO水溶液(60mL)で洗浄した。水相をCHClで抽出した。有機相をNaSOで乾燥して濃縮乾固し、16.8gの所望の化合物を得た(収率:100%)。
【0201】
b)2−ピリジン−4−イル−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エタノン
−78℃に冷却したTHF(170mL)中にジイソプロピルアミン(15.3mL、108mmol)を含む溶液に、BuLi(1.6Mヘキサン溶液68mL、108mmol)を窒素雰囲気下で滴下した。5分後、反応物を−30℃にし、次いでこの温度で30分間撹拌した。この温度で、THF(57mL)中に4−メチルピリジン(7.07mL、72.1mmol)を含む溶液を20分かけて添加した。混合物を0℃で15分間撹拌し、THF(57mL)中にN−メトキシ−N−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(セクションa)で得たもの)を含む溶液を30分かけて添加した。反応物を室温にした。水(100mL)とEtOAc(100mL)を添加し、混合液を30分間撹拌した。有機相を分離してNaSOで乾燥して濃縮乾固し、16.2gの所望の化合物を得た(収率:76%)。
【0202】
参照例10
N−[2−クロロ−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アセトアミド
a)3−(ジメチルアミノ)−1−(4−フルオロフェニル)−2−[2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル]プロップ−2−エン−1−オン
無水THF(500mL)中に1−(4−フルオロ−フェニル)−2−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−エタノン(37.8g、144mmol、参照例5bで得たもの)を含む溶液に、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(27.7g、328mmol)を窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させて、49.14gの標題化合物を得た(収率:定量的)。
【0203】
b)6−(4−フルオロフェニル)−2−(ヒドロキシ)−5−(2−メチルスルファニルピリミジン−4−イル)ピリジン−3−カルボニトリル
DMF(60mL)中に3−(ジメチルアミノ)−1−(4−フルオロフェニル)−2−[2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル]プロップ−2−エン−1−オン(4.68g、14.7mmol、参照例10aで得たもの)を含む溶液に、2−シアノアセトアミド(1.42g、16.9mmol)を窒素雰囲気下で添加した。次いでNaOMe(1.75g、32.4mmol)を添加し、混合物を1時間加熱還流した。これを冷却して濃縮し、水で希釈した。1規定の塩酸でpHを4に調整した。極性が増加するヘプタン−EtOAc混合液を溶離液として用いて、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、2.95gの所望の化合物を得た(収率:59%)。
【0204】
c)2−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−ニコチン酸
DMF(2.5mL)中に6−(4−フルオロフェニル)−2−(ヒドロキシ)−5−(2−メチルスルファニルピリミジン−4−イル)ピリジン−3−カルボニトリル(1.10g、3.25mmol、参照例10bで得たもの)を含む溶液に、オキシ塩化リン(4mL)を窒素雰囲気下、室温で添加した。混合液を加熱還流し、4時間撹拌した。次いで混合液を室温に冷却し、氷水に注いでEtOAc(2回)で抽出した。合わせた有機相を0.2MのNaOH溶液で洗浄して層を分離した。水相を2Mの塩酸溶液で酸性化し、続いてEtOAc(2回)で抽出した。合わせた有機相を食塩水(1回)で洗浄し、NaSOで乾燥して濃縮乾固し、0.91gの標題化合物を得た(収率:75%)
MS:m/z=376[M+H]
【0205】
d)2−クロロ−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−ピリジン−3−イルアミン
NMP(12mL)中に2−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−ニコチン酸(0.91g、2.42mmol、参照例10cで得たもの)を含む溶液に、TEA(0.43mL、3.15mmol)とジフェニルホスホリルアジド(0.57mL、2.66mmol)を窒素雰囲気下、室温で続けて添加した。混合液を90℃に加熱して2時間撹拌した。次いでこれを室温に冷却しNaHCO溶液を添加したものをEtOAc(2回)で抽出した。合わせた有機相をNaHCO溶液(1回)と食塩水(1回)で洗浄し、NaSOで乾燥して濃縮乾固し、0.75gの標題化合物を得た(収率:89%)。
MS:m/z=347[M+H]
【0206】
e)N−[2−クロロ−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アセトアミド
ジクロロメタン(6mL)中に2−クロロ−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−ピリジン−3−イルアミン(0.19g、0.55mmol、参照例10dで得たもの)を含む溶液に、ピリジン(0.22mL、2.74mmol)と塩化アセチル(0.078mL、1.10mmol)を0℃で続けて添加した。混合液を1時間撹拌した。NaHCO溶液を添加し、ジクロロメタン(2回)で抽出した。合わせた有機相をNaHCO溶液(2回)、2Mの塩酸溶液(2回)および食塩水(1回)で洗浄し、NaSOで乾燥して濃縮乾固し、0.20gの標題化合物を得た(収率:94%)。
MS:m/z=389[M+H]
【実施例】
【0207】
(実施例1)
5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)チエノ[3,2−b]ピリジン−3−カルボン酸メチル
アルゴン下、2−メトキシエタノール(2mL)中に1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ピリジル)エタノン(0.30g、1.4mmol、参照例1で得たもの)を含む溶液に、4−フルオロベンズアルデヒド(170mg、1.4mmol)、4−アミノチオフェン−3−カルボン酸メチル(240mg、1.5mmol)、2−メトキシエタノール(2mL)および塩酸(37%、40mg、0.4mmol)を添加した。得られた混合物を一晩加熱還流した。それを冷却してCHCl、MeOH(1滴)および1規定のNaOH溶液を添加した。水相をCHCl(3回)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥して溶媒を蒸発させた。極性が増加するヘキサン−EtOAc混合液を溶離液として用いて、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、0.52gの所望の化合物を得た(収率:83%)。
LC−MS(方法1):t=8.66分; m/z=459.1[M+H]
【0208】
実施例1に記載したものと同様の手順に従うが、それぞれの場合で適切な出発化合物を用いて下の表に示した生成物を得た。
【0209】
【表1】

【0210】
(実施例6)
[5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−1−メチル−6−(4−ピリジル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メタノール
アルゴン下で、THF(16mL)中にCaCl(73mg、0.7mmol)とNaBH(50mg、1.3mmol)を含む懸濁液を4時間加熱還流した。これを30℃冷却し、THF(24mL)中に5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−1−メチル−6−(4−ピリジル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸メチル(100mg、0.2mmol、実施例3で得たもの)を含む溶液を滴下した。得られた混合物を6時間加熱還流した。これを冷却して氷中に注ぎ、THFを蒸発させた。残渣をCHClで2回抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を蒸発させた。極性が増加するヘキサン−EtOAc混合液を溶離液として用いて、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、25mgの所望の化合物を得た(26%収率)。
LC−MS(方法1):t=4.41分; m/z=428.1[M+H]
【0211】
(実施例7)
[5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−1−メチル−6−(4−ピリジル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メタノール
実施例6に記載したものと同様の手順に従うが、5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−1−メチル−6−(4−ピリジル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル(実施例5で得たもの)から出発して標題化合物を得た。
LC−MS(方法1):t=5.00分; m/z=429.1[M+H]
【0212】
(実施例8)
5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−2−メチル−6−(4−ピリジル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
EtOH(2mL)中に3−アミノ−5−メチル−2H−ピラゾール(70mg、0.7mmol)を含む溶液と37%HCl(1滴)をアルゴン雰囲気下で1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ピリジル)4−フルオロ安息香酸ビニル(0.22g、65.0mmol、参照例3で得たもの)上に添加した。得られた混合物を一晩加熱還流した。これを冷却して溶媒を蒸発させた。極性が増加するヘキサン−EtOAc混合液を溶離液として用いて、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、9mgの標題化合物を得た(3%収率)。
LC−MS(方法1、流速:0.30mL/分):t=8.04分; m/z=399.1[M+H]
【0213】
(実施例9)
2−メチル−5,7−ジフェニル−6−(4−ピリジル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
実施例8に記載したものと同様の手順に従うが、1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ピリジル)4−フルオロ安息香酸ビニルの代わりに、1−フェニル−2−(4−ピリジル)安息香酸ビニル(参照例4で得たもの)を用いて標題化合物を得た。
LC−MS(方法1、流速:0.30mL/分):t=6.72分; m/z=363.2[M+H]
【0214】
(実施例10)
5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−1−メチル−6−(4−ピリジル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン
a)5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−1−メチル−6−(4−ピリジル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボン酸
EtOH(13mL)中に5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−1−メチル−6−(4−ピリジル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル(0.29g、0.6mmol、実施例5で得たもの)を含む溶液に、水(2.5mL)中にKOH(0.42g、6.3mmol)を含む溶液を添加し、得られた混合物を2時間加熱還流した。それを冷却して溶媒を蒸発させた。水を添加した後に、混合物を1規定の塩酸でpH6−7とした。それをEtOAcで抽出し、有機相をNaSOで乾燥して溶媒を蒸発させた。極性が増加するEtOAc−MeOH−NH混合液を溶離液として用いて、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、253mgの所望の化合物を得た(定量的収率)。
LC−MS(方法1):t=5.16分; m/z=399.2「M−CO+H」
【0215】
b)標題化合物
5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−1−メチル−6−(4−ピリジル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボン酸(50mg、0.1mmol、セクションaで得たもの)を200℃で一晩加熱した。極性が増加するEtOAc−MeOH混合液を溶離液として用いて、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、39mgの標題化合物を得た(89%収率)。
LC−MS(方法1):t=5.37分; m/z=399.1[M+H]
【0216】
(実施例11)
5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−6−(4−ピリジル)チエノ[3,2−b]ピリジン−3−カルボキサミド
a)5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)チエノ[3,2−b]ピリジン−3−カルボン酸
実施例10のセクションaに記載したものと同様の手順に従うが、5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)チエノ[3,2−b]ピリジン−3−カルボン酸メチル(実施例1で得たもの)を出発化合物として標題化合物を得た。
LC−MS(方法1):t=8.22分; m/z=445.1[M+H]
【0217】
b)標題化合物
DMF(1.5mL)中に5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)チエノ[3,2−b]ピリジン−3−カルボン酸(100mg、0.2mmol、セクションaで得たもの)を含む溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(31mg、0.2mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(53mg、0.3mmol)とNMM(35mg、0.3mmol)を添加し、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。2−アミノエタノール(14mg、0.2mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。それを水に注ぎCHClで抽出した。有機相をNaSOで乾燥して濃縮した。極性が増加するEtOAc−MeOH混合液を溶離液として用いて、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、41mgの標題化合物を得た(40%収率)。
LC−MS(方法1):t=6.74分; m/z=488.1[M+H]
【0218】
(実施例12)
5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−1−メチル−6−(4−ピリジル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキサミド
a)5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−1−メチル−6−(4−ピリジル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸
実施例10のセクションaに記載したものと同様の手順に従うが、5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−1−メチル−6−(4−ピリジル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸メチル(実施例3で得たもの)を出発化合物として用いて標題化合物を得た。
LC−MS(方法1):t=5.32分; m/z=442.1[M+H]
【0219】
b)標題化合物
実施例11のセクションbに記載したものと同様の手順に従うが、5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−1−メチル−6−(4−ピリジル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸(セクションaで得たもの)とアンモニアを出発化合物として用いて標題化合物を得た。
LC−MS(方法1):t=5.12分; m/z=441.1[M+H]
【0220】
実施例12のセクションbに記載したものと同様の手順に従うが、それぞれの場合で適切な出発化合物を用いて以下の表に示した生成物を得た。
【0221】
【表2】

【0222】
(実施例15)
3−アミノ−5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)チエノ[3,2−b]ピリジン
アルゴン下、DMF(0.13mL)中に5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)チエノ[3,2−b]ピリジン−3−カルボン酸(100mg、0.2mmol、実施例11のセクションaで得たもの)を含む溶液に、DMF(0.33mL)中にTEA(35mg、0.3mmol)を含む溶液を添加し、次いでDMF(0.33mL)中にジフェニルホスホリルアジド(95mg、0.3mmol)を含む溶液を滴下した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。水(2mL)を徐々に添加し、混合物を100℃で1時間加熱した。それを室温まで冷却して溶媒を蒸発させた。残渣をCHClで希釈し、飽和NaHCO溶液(3回)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥して濃縮した。極性が増加するヘキサン−EtOAc混合液を溶離液として用いて、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、21mgの標題化合物を得た(23%収率)。
LC−MS(方法2):t=9.46分; m/z=416.1[M+H]
【0223】
(実施例16)
2−[4,6−ビス(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)フロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]プロパン−2−オール
0℃に冷却したTHF(0.7mL)中に4,6−ビス(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)フロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸メチル(200mg、0.4mmol、実施例2で得たもの)を含む溶液に、THF(0.60mL、1.8mmol)中に塩化メチルマグネシウムを含む3Mの溶液をアルゴン下で添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。EtOAcと飽和NHCl溶液を添加し、相を分離した。有機相をNaSOで乾燥して濃縮した。極性が増加するヘキサン−EtOAc混合液を溶離液として用いて、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、152mgの標題化合物を得た(76%収率)。
LC−MS(方法1):t=7.04分; m/z=443.2[M+H]
【0224】
実施例16に記載したものと同様の手順に従うが、それぞれの場合で適切な出発化合物を用いて以下の表に示した生成物を得た。
【0225】
【表3】


【0226】
(実施例22)
[4,6−ビス(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)フロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]メタノール
実施例6に記載したものと同様の手順に従うが、4,6−ビス(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)フロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸メチル(実施例2で得たもの)を出発化合物として用いて標題化合物を得た。
LC−MS(方法1):t=6.26分; m/z=415.0[M+H]
【0227】
(実施例23)
4,6−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ピリジン−4−イル−フロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸(2−メトキシ−エチル)−アミド
a)4,6−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ピリジン−4−イル−フロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸
実施例10aに記載したものと同様の手順に従うが、4,6−ビス(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)フロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸メチル(実施例2で得たもの)から出発して標題化合物を得た(収率:95%)。
LC−MS(方法3):t=2.6分; m/z=429[M+H]
【0228】
b)4,6−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ピリジン−4−イル−フロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニルクロリド
1,2−ジクロロプロパン(4mL)中に4,6−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ピリジン−4−イル−フロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸(0.20g、0.47mmol、実施例23aで得たもの)を含む溶液に、塩化チオニル(0.068mL、0.94mmol)を窒素雰囲気下で滴下した。混合物を窒素雰囲気下で、1時間加熱還流した。それを冷却して濃縮した。残渣をトルエンで溶解して濃縮乾固し、標題化合物を得た(収率:95%)。
【0229】
c)4,6−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ピリジン−4−イル−フロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸(2−メトキシ−エチル)−アミド
CHCl(1mL)中に4,6−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ピリジン−4−イル−フロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニルクロリド(0.05g、0.11mmol、実施例23bで得たもの)を含む溶液に、2−メトキシエチルアミン(0.05g、0.68mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。CHClを添加して3%クエン酸水溶液(3回)および飽和NaHCO(2回)で洗浄した。水相をCHCl(2回)で抽出した。有機相をMgSOで乾燥して濃縮乾固した。極性が増加するヘプタン/EtOAc混合液を溶離液として用いて、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、47mgの所望の生成物を白色固体として得た(収率:88%)。
LC−MS(方法3):t=2.47分; m/z=486[M+H]
【0230】
(実施例24−26)
実施例23cに記載したものと同様の手順に従うが、それぞれの場合で適切なアミンを用いて以下の表に示した化合物を得た。
【0231】
【表4】

【0232】
(実施例27)
4,6−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ピリジン−4−イル−フロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
CHCl(2mL)中に4,6−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ピリジン−4−イル−フロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸(0.058g、0.14mmol、実施例23aで得たもの)とTEA(0.077mL、0.56mmol)を含む溶液に、2−アミノエタノール(41mg、0.68mmol)および六フッ化リン酸1,3−ジメチルイミダゾリジニウム(163mg、0.68mmol)を添加した。混合物を、マイクロ波照射下で、110℃で20分間加熱した。冷却後CHClを添加し、混合物を0.5規定の塩酸水溶液(3回)で洗浄した。水相をCHCl(2回)で抽出した。有機相をMgSOで乾燥して濃縮乾固した。極性が増加するCHCl/MeOH混合液を溶離液として用いて、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、5mgの所望の生成物を白色固体として得た(収率:8%)。
LC−MS(方法3):t=2.57分; m/z=472[M+H]
【0233】
(実施例28−31)
実施例23に記載したものと同様の手順に従うが、実施例2の代わりに実施例3から出発して、それぞれの場合で段階c)では適切なアミンを用いて以下の表に示した化合物を得た。
【0234】
【表5】


【0235】
(実施例32)
[5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−6−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イルメチル]−(2−メトキシ−エチル)−アミン
a)5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−6−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−カルバルデヒド
DMSO(3mL)中に[5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−1−メチル−6−(4−ピリジル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メタノール(0.445g、1.04mmol、実施例6で得たもの)とTEA(0.725mL、5.2mmol)を含む溶液に、ピリジン−SO複合体(0.496g、3.12mmol)を窒素雰囲気下で添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。次いでそれを氷中に注ぎ、EtOAcを添加した。有機相を水(2回)で洗浄した。水相をEtOAc(2回)で抽出した。有機相をMgSOで乾燥して濃縮乾固し、395mgの所望の生成物を白色固体として得た(収率:90%)。
LC−MS(方法3):t=2.63分; m/z=426[M+H]
【0236】
b)[5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−6−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イルメチル]−(2−メトキシ−エチル)−アミン
CHCl(1mL)中に5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−6−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−カルバルデヒド(0.099g、0.23mmol、実施例32aで得られたもの)を含む溶液に、2−メトキシエチルアミン(0.10mL、1.15mmol)を室温で添加した。混合物のpHを酢酸でpH=6に調整し、それを室温で2時間撹拌した。次いで、Na(OAc)BH(0.244g、1.15mmol)を添加して反応物を室温で一晩撹拌した。飽和NaHCO水溶液とEtOAcを添加した。有機相を飽和NaCO水溶液(2回)で洗浄した。水相をEtOAc(2回)で抽出した。有機相をMgSOで乾燥して濃縮乾固した。極性が増加するCHCl/MeOH混合液を溶離液として用いて、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、49mgの所望の生成物を白色固体として得た(収率:44%)。
LC−MS(方法3):t=2.41分; m/z=485[M+H]
【0237】
(実施例33)
[5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−6−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イルメチル]−シクロプロピルメチル−アミン
実施例32bに記載したものと同様の手順に従うが、2−メトキシエチルアミンの代わりにc−シクロプロピル−メチルアミンを用いて標題化合物を白色固体として得た(58mg、収率:52%)。
LC−MS(方法3):t=2.40分; m/z=481[M+H]
【0238】
(実施例34および35)
{[5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−6−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イルメチル]−アミノ}−酢酸メチルエステル(34)
{[5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−6−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イルメチル]−N−エチル−アミノ}−酢酸メチルエステル(35)
実施例32bに記載したものと同様の手順に従うが、2−メトキシエチルアミンの代わりにアミノ−酢酸メチルエステルを用いて標題化合物を白色固体として得た。
【0239】
実施例34:9mg、収率:8%
LC−MS(方法3):t=2.39分; m/z=499[M+H]
【0240】
実施例35:8mg、収率:7%。
LC−MS(方法3):t=2.45分; m/z=527[M+H]
【0241】
(実施例36)
[5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−6−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イルメチル]−プロピル−アミン
実施例32bに記載したものと同様の手順に従うが、2−メトキシエチルアミンの代わりに1−プロピルアミンを用いて標題化合物を白色固体として得た(6mg、収率:29%)。
LC−MS(方法3):t=2.41分; m/z=469[M+H]
【0242】
(実施例37)
5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−6−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
ジオキサン(1mL)中に[5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−1−メチル−6−(4−ピリジル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メタノール(0.05g、0.11mmol、実施例6で得たもの)を含む溶液に、KOtBu(0.025g、0.22mmol)と4−(2−クロロ−エチル)−モルホリン。塩酸(0.020mg、0.11mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。それを塩酸水溶液でpH=7に酸性化して、EtOAcを添加した。有機相を飽和NaCO水溶液(3回)で洗浄した。水相をEtOAc(2回)で抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、濃縮乾固した。極性が増加するCHCl/MeOH混合液を溶離液として用いて、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、8mgの所望の生成物を白色固体として得た(収率:19%)。
LC−MS(方法3):t=2.29分; m/z=398[M+H]
【0243】
(実施例38)
[5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−6−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
EtOH(2mL)中に5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−1−メチル−6−(4−ピリジル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル(60mg、0.13mmol、実施例5で得たもの)を含む溶液に、モルホリン(330μL、3.83mmol)を添加した。得られた混合物を、マイクロ波照射を用いて150℃で20分間加熱した。溶媒を蒸発させた後に、粗生成物を分取用HPLCで精製して凍結乾燥し、所望の化合物を白色固体として得た(収率:20%)。
HPLC(方法6):t=10.87分。 MS:m/z=512[M+H]
【0244】
(実施例39)
5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−6−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−3−カルボン酸メチルエステル
実施例1に記載したものと同様の手順に従うが、4−アミノチオフェン−3−カルボン酸メチルの代わりに4−アミノ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル(参照例7で得たもの)を用いて、およびエタノールを溶媒として用いて、5mgの標題化合物を白色固体として得た(収率:5%)。
HPLC(方法4):t=6.17分。MS:m/z=443[M+H]
【0245】
(実施例40)
シクロプロピルメチル{4−[6−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−ピリミジン−2−イル}−アミン
a)6−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン
EtOH(30mL)中に1−(4−フルオロ−フェニル)−2−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−プロペノン(1.08g、3.93mmol、参照例5cで得たもの)と3−メチル−イソキサゾール−5−イルアミン(0.42g、4.32mmol)を含む溶液に、37%塩酸水溶液(0.113mL、1.18mmol)を添加した。反応物を室温で2日間撹拌した。次に、硝酸アンモニウムセリウム(IV)を添加して反応を完了した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液(3回)で洗浄した。水相をEtOAcで抽出した。有機相をMgSOで乾燥して濃縮乾固した。極性が増加するヘプタン/EtOAc混合液を溶離液として用いて、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、523mgの所望の生成物を白色固体として得た(収率:38%)。
LC−MS(方法3):t=3.03分; m/z=353[M+H]
【0246】
b)6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−3−メチル−イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン
MeOH(5mL)中に6−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン(0.1g、0.28mmol)を含む溶液に、Oxone(登録商標)(0.87g、1.42mmol)水溶液(5mL)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。メタノールで蒸発させた後、EtOAcと飽和NaHCO水溶液を添加した。有機相を飽和NaHCO水溶液(2回)で洗浄した。水相をEtOAc(2回)で抽出した。有機相をMgSOで乾燥して濃縮乾固した。極性が増加するCHCl/MeOH混合液を溶離液として用いて、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、47mgの所望の生成物を白色固体として得た(収率:56%)。
LC−MS(方法3):t=2.82分; m/z=385[M+H]
【0247】
c)シクロプロピルメチル−{4−[6−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−ピリミジン−2−イル}−アミン
THF(0.5mL)中に6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−3−メチル−イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン(0.045g、0.12mmol)を含む溶液に、C−シクロプロピル−メチルアミン(0.052mL、0.60mmol)を添加した。反応物を50℃で2.5時間加熱した。有機相を水と食塩水(2回)で洗浄した。水相をEtOAcで抽出した。有機相をMgSOで乾燥して濃縮乾固した。極性が増加するヘプタン/EtOAc混合液を溶離液として用いて、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、41mgの所望の生成物を白色固体として得た(収率:91%)。
LC−MS(方法3):t=2.82分; m/z=376[M+H]
【0248】
(実施例41−42)
実施例40cに記載したものと同様の手順に従うが、それぞれの場合で適切なアミンを用いて、以下の表に示した化合物を得た。
【0249】
【表6】

【0250】
(実施例43)
シクロプロピルメチル{4−[6−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−イソチアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−ピリミジン−2−イル}−アミン
a)6−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−イソチアゾロ[5,4−b]ピリジン
実施例40aに記載したものと同様の手順に従うが、3−メチル−イソキサゾール−5−イルアミンの代わりに3−メチル−イソチアゾール−5−イルアミンを用いて、標題化合物を白色固体として得た(202mg、収率:31%)。
LC−MS(方法3):t=2.96分; m/z=369[M+H]
【0251】
b)6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−3−メチル−イソチアゾロ[5,4−b]ピリジン
実施例40bに記載したものと同様の手順に従うが、6−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−イソキサゾロ[5,4−b]ピリジンの代わりに6−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−イソチアゾロ[5,4−b]ピリジンを用いて、標題化合物を白色固体として得た(204mg、収率:93%)。
MS:m/z=401[M+H]
【0252】
c)シクロプロピルメチル{4−[6−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−イソチアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−ピリミジン−2−イル}−アミン
実施例40cに記載したものと同様の手順に従うが、6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−3−メチル−イソキサゾロ[5,4−b]ピリジンの代わりに6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−3−メチル−イソチアゾロ[5,4−b]ピリジンを用いて、標題化合物を白色固体として得た(44mg、収率:66%)。
LC−MS(方法3):t=2.90分; m/z=392[M+H]
【0253】
(実施例44−45)
実施例43に記載したものと同様の手順に従うが、それぞれの場合の段階c)で適切なアミンを用いて、以下の表に示した化合物を得た。
【0254】
【表7】

【0255】
(実施例46)
シクロプロピルメチル−{4−[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル]−ピリミジン−2−イル}−アミン
a)5−(4−メトキシ−フェニル)−6−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例40aに記載したものと同様の手順に従うが、3−メチル−イソキサゾール−5−イルアミンの代わりに1H−ピロール−3−イルアミンを、また参照例5の代わりに参照例6を用いて、標題化合物を白色固体として得た(581mg、収率:86%)
MS:m/z=385.2[M+H]
【0256】
b)6−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
実施例40bに記載したものと同様の手順に従うが、6−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−イソキサゾロ[5,4−b]ピリジンの代わりに5−(4−メトキシ−フェニル)−6−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを用いて、標題化合物を白色固体として得た(154mg、収率:49%)。
MS:m/z=417.2[M+H]
【0257】
c)シクロプロピルメチル{4−[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル]−ピリミジン−2−イル}−アミン
実施例40cに記載したものと同様の手順に従うが、6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−3−メチル−イソキサゾロ[5,4−b]ピリジンの代わりに6−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを用いて、標題化合物を白色固体として得た(4.5mg、収率:25%)。
LC−MS(方法3):t=2.37分; m/z=372[M+H]
【0258】
(実施例47)
(S)−{4−[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル]−ピリミジン−2−イル}−(1−フェニル−エチル)−アミン
実施例46に記載したものと同様の手順に従うが、C−シクロプロピルメチルアミンの代わりに(S)−1−フェニル−エチルアミンを用いて、標題化合物を白色固体として得た(2mg、収率:12%)。
LC−MS(方法3):t=2.56分; m/z=422.2[M+H]
【0259】
(実施例48)
6−(4−フルオロ−フェニル)−4−(2−フルオロ−フェニル)−3−メチル−5−ピリジン−4−イル−イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン
EtOH中に1−(4−フルオロ−フェニル)−2−ピリジン−4−イル−エタノン(250mg、1.16mmol)、2−フルオロベンズアルデヒド(125μL、1.16mmol)および3−メチルイソキサゾール−5−アミン(125mg、1.28mmol)を含む溶液を、45℃で65時間撹拌した。室温まで冷却した後、水と硝酸アンモニウムセリウム(IV)(636mg、1.16mmol)を添加し、反応混合物をさらに1時間撹拌した。それをEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機溶媒を減圧下で除去し、極性が増加するヘプタン/EtOAc混合液を溶離液として用いて、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、264mgの所望の生成物を黄色固体として得た(収率:57%)。
HPLC(方法5):t=15.81分。MS:m/z=400[M+H]
【0260】
(実施例49)
4,6−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−5−ピリジン−4−イル−イソチアゾロ[5,4−b]ピリジン
実施例48に記載したものと同様の手順に従うが、2−フルオロベンズアルデヒドの代わりに4−フルオロベンズアルデヒドを、3−メチルイソキサゾール−5−アミンの代わりに5−アミノ−3−メチルイソチアゾール塩酸塩を用いて、139mgの標題化合物を淡黄色固体として得た(収率:29%)。
HPLC(方法5):t=16.34分。MS:m/z=416[M+H]
【0261】
(実施例50)
4−(2−フルオロ−フェニル)−6−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−5−ピリジン−4−イル−イソチアゾロ[5,4−b]ピリジン
実施例48に記載したものと同様の手順に従うが、3−メチルイソキサゾール−5−アミンの代わりに5−アミノ−3−メチルイソチアゾール塩酸塩を用いて、57mgの標題化合物を淡黄色固体として得た(収率:12%)。
HPLC(方法5):t=16.81分。MS:m/z=416[M+H]
【0262】
(実施例51)
3−メチル−5−ピリジン−4−イル−6−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−イソキサゾロ[3,4−b]ピリジン
EtOH(1mL)中に2−ピリジン−4−イル−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エタノン(50mg、0.2mmol、参照例9bで得たもの)および(4−ホルミル−5−メチル−イソキサゾール−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(106mg、0.47mmol、参照例8bで得たもの)を含む溶液に、ピペリジン(5μL)と酢酸(5μL)を添加した。反応混合物を、マイクロ波照射下、155℃で30分間加熱した。さらにピペリジン(10μL)と酢酸(10μL)を添加し、反応物を再び155℃で30分間加熱した。次いでそれを水とEtOAc中に注いだ。有機層をNaSOで乾燥して濃縮乾固した。極性が増加するヘプタン/EtOAc混合液を溶離液として用いて、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、4mgの所望の化合物を得た(収率:6%)。
HPLC(方法5):t=13.37分。MS:m/z=356[M+H]
【0263】
(実施例52)
シクロプロピルメチル{4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル]−ピリミジン−2−イル}−アミン
a)5−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−6−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−チアゾロ[5,4−b]ピリジン
ピリジン(1.5mL)中にN−[2−クロロ−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アセトアミド(0.15g、0.38mmol、参照例10eで得たもの)を含む溶液に、五硫化リン(0.22g、0.99mmol)を窒素雰囲気下、室温で添加した。混合物を120℃で2時間撹拌した。次いでそれを室温に冷却し、水を添加した。水相をジクロロメタン(2回)で抽出し、合わせた有機相を2Mの塩酸溶液(2回)と食塩水(1回)で洗浄し、NaSOで乾燥して濃縮乾固した。極性が増加するヘプタン/EtOAc混合液を溶離液として用いて、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、64mgの標題化合物を得た(収率:45%)。
MS:m/z=369[M+H]
【0264】
b)5−(4−フルオロ−フェニル)−6−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−2−メチル−チアゾロ[5,4−b]ピリジン
実施例40bに記載したものと同様の手順に従うが、6−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−5−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−イソキサゾロ[5,4−b]ピリジンの代わりに5−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−6−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−チアゾロ[5,4−b]ピリジンを用いて、標題化合物を白色固体として得た(52mg、収率:75%)。
MS:m/z=401[M+H]
【0265】
c)シクロプロピルメチル{4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル]−ピリミジン−2−イル}−アミン
実施例40cに記載したものと同様の手順に従うが、6−(4−フルオロ−フェニル)−5−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−3−メチル−イソキサゾロ[5,4−b]ピリジンの代わりに5−(4−フルオロ−フェニル)−6−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−2−メチル−チアゾロ[5,4−b]ピリジンを用いて、標題化合物を白色固体の形で得た(10mg、収率:20%)。
HPLC(方法5):t=17.41分。MS:m/z=392[M+H]
【0266】
(実施例53)
5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−6−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4、3−b]ピリジン
NMP(1mL)中に5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−6−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−3−カルボン酸メチルエステル(100mg、0.23mmol、実施例39で得たもの)を含む溶液に、2規定の塩酸(50μl)を添加した。得られた混合物を、マイクロ波照射下、225℃で20分間加熱した。反応物を水中に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥して濃縮した。残渣を分取用HPLCで精製し、16mgの標題化合物を灰白色の固体として得た(収率:18%)。
HPLC(方法5):t=11.25分。MS:m/z=385[M+H]
【0267】
(実施例54)
5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−6−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−3−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
2−アミノエタノール(1mL)中に5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−6−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−3−カルボン酸メチルエステル(100mg、0.23mmol、実施例39で得たもの)を含む溶液をマイクロ波照射下で、150℃で30分間加熱した。反応物を水中に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を分取用HPLCで精製し、42mgの標題化合物を灰白色の固体として得た(収率:40%)。
HPLC(方法5):t=9.30分。MS:m/z=472[M+H]
【0268】
(実施例55)
6−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−5−ピリジン−4−イル−イソキサゾロ[3,4−b]ピリジン
実施例51に記載したものと同様の手順に従うが、2−ピリジン−4−イル−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エタノン(参照例9bで得たもの)の代わりに1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ピリジル)エタノン(参照例1で得たもの)を用いて、標題化合物を白色固体として得た(11mg、収率:5%)。
HPLC(方法5):t=9.91分。MS:m/z=306[M+H]
【0269】
(実施例56)
(S)−{4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル]−ピリミジン−2−イル}−(1−フェニル−エチル)−アミン
実施例52cに記載したものと同様の手順に従うが、C−シクロプロピルメチルアミンの代わりに(S)−1−フェニル−エチルアミンを用いて、標題化合物を白色固体として得た(3mg、収率:6%)。
HPLC(方法5):t=20.46分。MS:m/z=442[M+H]
【0270】
(実施例57)
生物学的アッセイ
p38α酵素活性の阻害
化合物の100%DMSOストック溶液をまずDMSOで1×10−3から3.2×10−8Mまでの濃度に希釈し、次いでキナーゼアッセイ緩衝液(10mM Tris−塩酸、pH7.2、10mM MgCl、0.01%tween20、0.05%NaN、1mMジチオスレイトール)でさらに4×10−5から1.3×10−9Mまでの濃度範囲に希釈する。化合物溶液を5μLずつ384ウェルの黒色Optiplate(パッカード社、6007279)に移し入れ、次にATP(ベーリンガー社、519987)を5μL、蛍光標識EGFR(上皮成長因子受容体)ペプチド基質を5μLおよび活性型p38αキナーゼ(完全長ヒトp38αに対応するGSTタグ付き融合タンパク質;大腸菌(E.coli)で発現させたもの、アップステート社製、14−251)を5μL添加し、全てキナーゼアッセイ緩衝液(表1の最終濃度を参照のこと)で希釈する。混合物を室温(RT)で2時間インキュベートする。IMAP結合試薬60μLを添加して反応を中止し、それをIMAP結合バッファー(ストック濃度をMilli Qで5倍に希釈したもの)で400倍に希釈する。室温で30分間インキュベーションした後、FPをAnalyst(登録商標)マルチモード蛍光プレートリーダー(モレキュラー デバイス社)で、励起波長485nmおよび蛍光波長530nm(1秒/ウェル)で測定する。
【0271】
【表8】

【0272】
データ処理を以下のように行う:p38−酵素−無添加を最大阻害効果とし、p38酵素を添加したものを最小阻害効果として効果率を算出する。それぞれの実験では、個々の化合物の濃度を二重測定し、それぞれの濃度に対する効果率を算出する。
【0273】
上記のアッセイにおいて、いずれの実施例の化合物も10μMで50%を超す阻害を示している。上記のアッセイにおいて、実施例1、2、3、5、6、7、10、12、13、14、16、18、19、20、21、22、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、39、40、41、42、43、44、45、46、47、52、53、54および56の化合物が1μMで50%を超す阻害を示している。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式I
【化1】

[式中、AはCまたはNを表し
B、DおよびEは以下の条件
a)B、DまたはEのうちの1つがOまたはSを表すとき、残る2つはOまたはSを表すことができない、
b)AがNを表すとき、B、D、EのいずれもOまたはSを表すことができない、および
c)AがCを表し、BがCRを表し、およびDまたはEのうちの1つがNまたはNRを表すとき、DまたはEの他方はNRまたはNを表すことができない
を伴って、独立してCR、NR、N、OまたはSを表し;
GはNまたはCを表し;
はH、R、ハロゲン、−CN、−OHおよび−ORから選択される1つ以上の置換基を表し;
はH、ハロゲンおよびC1−6アルキルから選択される1つ以上の置換基を表し、さらに置換基Rの一つはまた−ORb’、−NO、−CN、−CORb’、−COb’、−CONRb’b’、−NRb’b’、−NRb’CORb’、−NRb’CONRb’b’、−NRb’CO、−NRb’SO、−SRb’、−SOR、−SO、−SONRb’b’またはC1−6アルキル(このアルキルは場合により1つ以上の置換基Rで置換される。)を表すことが可能であり;
は、
H、
およびRから選択される1つ以上の置換基で場合により置換されるC1−6アルキル、または
、RおよびC1−6アルキル(このアルキルはRおよびRから選択される1つ以上の置換基で場合により置換される。)から選択される1つ以上の置換基で場合により置換されるCy
を表し;
それぞれのRは独立してH、R、ハロゲン、−ORe’、−NO、−CN、−CORe’、−COe’、−CONRe’e’、−NRe’e’、−NRe’CORe’、−NRe’CONRe’e’、−NRe’CO、−NRe’SO、−SRe’、−SOR、−SOまたは−SONRe’e’を表し;
は独立してH、R、−COR、−CONR、−SORまたは−SOを表し;
それぞれのRは独立してC1−6アルキルまたはハロC1−6アルキルを表し;
それぞれのRは独立してC1−6アルキルまたはCyを表し、これら両方の基はRおよびRから選択される1つ以上の置換基で場合により置換されることが可能であり;
それぞれのRb’は独立してHまたはRを表し;
それぞれのRは独立してハロゲン、−ORg’、−NO、−CN、−CORg’、−COg’、−CONRg’g’、−NRg’g’、−NRg’CORg’、−NRg’CONRg’g’、−NRg’CO、−NRg’SO、−SRg’、−SOR、−SOまたは−SONRg’g’を表し;
は1つ以上の置換基Rで場合により置換されるCyを表し;
それぞれのRは、RおよびCyから選択される1つ以上の置換基で場合により置換されるC1−6アルキルを独立して表し、またはRはCyを表し、CyまたはCyのいずれの基もRおよびRから選択される1つ以上の置換基で場合により置換されることが可能であり;
それぞれのRe’は独立してHまたはRを表し;
それぞれのRは独立してハロゲン、R、−ORh’、−NO、−CN、−CORh’、−COh’、−CONR’Rh’、−NRh’h’、−NRh’CORh’、−NRh’CONRh’h’、−NRh’CO、−NRh’SO、−SRh’、−SOR、−SO、または−SONRh’h’を表し;
それぞれのRは独立してRまたはC1−6アルキル(このアルキルはRおよびRから選択される1つ以上の置換基で置換される。)を表し;
それぞれのRg’は独立してHまたはRを表し;
それぞれのRは独立してC1−6アルキル、ハロC1−6アルキルまたはヒドロキシC1−6アルキルを表し;
それぞれのRh’は独立してHまたはRを表し;および
上述の定義のCyまたはCyは部分不飽和、飽和または芳香族の3から7員の単環式炭素環または8から12員の二環式炭素環を表し、この環は、場合によりN、SおよびOから選択される1から4のヘテロ原子を含み、この環において1つ以上のC、NまたはS原子は場合により酸化されて、それぞれCO、N、SOまたはSOを形成することが可能であり、および該単数または複数の環は炭素原子または窒素原子を介して残りの分子に結合することが可能である。]
を有する化合物。
【請求項2】
がH、R、ハロゲンおよび−ORから選択される1つ以上の置換基を表す請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
がハロゲン、ハロC1−6アルキルおよび−OR(RはC1−6アルキルを表す。)から選択される1つまたは2つの置換基を表す請求項2に記載の化合物。
【請求項4】
AがCを表す請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項5】
【化2】

が(a)から(h)
【化3】

から選択される基を表す請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項6】
が独立してH、R、−CORe’、−COe’、−CONRe’e’または−NRe’e’を表す請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項7】
が独立してHまたはRを表す請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項8】
が独立してHまたはC1−6アルキルを表す請求項7に記載の化合物。
【請求項9】
がH、ハロゲン、C1−6アルキル、−ORb’および−NRb’b’から選択される1つの置換基を表す請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項10】
GがCを表し、RがHを表す請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項11】
GがNを表し、Rが−NHRを表しおよびピリミジン環の2位に位置し、ならびにRがCyおよび−ORh’から選択される1つ以上の置換基で置換されるC1−6アルキルを表す請求項1から9のいずれかに記載の化合物。
【請求項12】
がH、ヘテロアリールまたはフェニルを表し、ここにおいて、ヘテロアリールおよびフェニルは、R、RおよびC1−6アルキル(このアルキルはRおよびRから選択される1つ以上の置換基で場合により置換される。)から選択される1つ以上の置換基で場合により置換されることが可能である請求項1から11のいずれかに記載の化合物。
【請求項13】
がフェニルを表し、このフェニルは1つ以上のハロゲンで場合により置換されることが可能である請求項10に記載の化合物。
【請求項14】
はHを表す請求項11に記載の化合物。
【請求項15】
5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)チエノ[3,2−b]ピリジン−3−カルボン酸メチル;
4,6−ビス(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)フロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸メチル;
5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−1−メチル−6−(4−ピリジル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸メチル;
4,6−ビス(4−フルオロフェニル)−3−メチル−5−(4−ピリジル)イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン;
5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−1−メチル−6−(4−ピリジル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボン酸エチル;
[5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−1−メチル−6−(4−ピリジル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メタノール;
[5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−1−メチル−6−(4−ピリジル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メタノール;
5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−2−メチル−6−(4−ピリジル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
2−メチル−5,7−ジフェニル−6−(4−ピリジル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−1−メチル−6−(4−ピリジル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−6−(4−ピリジル)チエノ[3,2−b]ピリジン−3−カルボキサミド;
5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−1−メチル−6−(4−ピリジル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキサミド;
5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−1−メチル−6−(4−ピリジル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキサミド;
[5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−1−メチル−6−(4−ピリジル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]モルホリン−4−イルメタノン;
3−アミノ−5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)チエノ[3,2−b]ピリジン;
2−[4,6−ビス(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)フロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]プロパン−2−オール;
2−[5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)チエノ[3,2−b]ピリジン−3−イル]プロパン−2−オール;
2−[5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−1−メチル−6−(4−ピリジル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]プロパン−2−オール;
1−[5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−1−メチル−6−(4−ピリジル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]エタノン;
2−[5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−1−メチル−6−(4−ピリジル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]プロパン−2−オール;
1−[5,7−ビス(4−フルオロフェニル)−1−メチル−6−(4−ピリジル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]エタノン;
[4,6−ビス(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)フロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]メタノール;
4,6−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ピリジン−4−イル−フロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸(2−メトキシ−エチル)−アミド;
4,6−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ピリジン−4−イル−フロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸プロピルアミド;
4,6−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ピリジン−4−イル−フロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド;
4,6−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ピリジン−4−イル−フロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−アミド;
4,6−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−5−ピリジン−4−イル−フロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−6−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸(2−メトキシ−エチル)−アミド;5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−6−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸プロピルアミド;
5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−6−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド;
5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−6−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−アミド;
[5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−6−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イルメチル]−(2−メトキシ−エチル)−アミン;
[5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−6−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イルメチル]−シクロプロピルメチル−アミン;
{[5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−6−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イルメチル]−アミノ}−酢酸メチルエステル;
{[5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−6−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イルメチル]−N−エチル−アミノ}−酢酸メチルエステル;
[5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−6−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イルメチル]−プロピル−アミン;
5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−6−ピリジン−4−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン;
[5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−6−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン;
5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−6−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−3−カルボン酸メチルエステル;
シクロプロピルメチル{4−[6−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−ピリミジン−2−イル}−アミン;
{4−[6−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−ピリミジン−2−イル}−(3−メトキシ−プロピル)−アミン;
(S)−{4−[6−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−ピリミジン−2−イル}−(1−フェニル−エチル)−アミン;
シクロプロピルメチル{4−[6−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−イソチアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−ピリミジン−2−イル}−アミン;
{4−[6−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−イソチアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−ピリミジン−2−イル}−(3−メトキシ−プロピル)−アミン;
(S)−{4−[6−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−イソチアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−ピリミジン−2−イル}−(1−フェニル−エチル)−アミン;
シクロプロピルメチル{4−[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル]−ピリミジン−2−イル}−アミン;
(S)−{4−[5−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル]−ピリミジン−2−イル}−(1−フェニル−エチル)−アミン;
6−(4−フルオロ−フェニル)−4−(2−フルオロ−フェニル)−3−メチル−5−ピリジン−4−イル−イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン;
4,6−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−5−ピリジン−4−イル−イソチアゾロ[5,4−b]ピリジン;
4−(2−フルオロ−フェニル)−6−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−5−ピリジン−4−イル−イソチアゾロ[5,4−b]ピリジン;
3−メチル−5−ピリジン−4−イル−6−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−イソキサゾロ[3,4−b]ピリジン;
シクロプロピルメチル{4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル]−ピリミジン−2−イル}−アミン;
5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−6−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン;
5,7−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−6−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−3−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
6−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−5−ピリジン−4−イル−イソキサゾロ[3,4−b]ピリジン;および
(S)−{4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル]−ピリミジン−2−イル}−(1−フェニル−エチル)−アミン:
から選択される請求項1に記載の化合物。
【請求項16】
請求項1から15のいずれかに記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容できる塩および1つ以上の薬学的に許容できる賦形剤を含む医薬組成物。
【請求項17】
p38が介在する疾患の治療用または予防用の薬剤を製造するための請求項1から15のいずれか一項に記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容できる塩の使用。

【公表番号】特表2008−508341(P2008−508341A)
【公表日】平成20年3月21日(2008.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−524265(P2007−524265)
【出願日】平成17年8月2日(2005.8.2)
【国際出願番号】PCT/EP2005/008371
【国際公開番号】WO2006/013095
【国際公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【出願人】(507037024)
【Fターム(参考)】