説明

スラブ光導波路基板及びこれを用いた光モジュール

【課題】簡単かつ確実に、複数の光導波路部品の接合面(レンズ面も含む)での反射による戻り光の影響を受けることがないようにする。
【解決手段】スラブ光導波路基板を、互いに平行に設けられる複数の入力チャネル光導波路4と、互いに光軸が平行になるように設けられる複数のコリメートレンズ5と、他の光導波路部品を実装するための複数の凹部6と、複数の凹部6の間に設けられるスラブ光導波路7と、互いに光軸が平行になるように設けられる複数の集光レンズ8と、互いに平行に設けられる複数の出力チャネル光導波路9とを備えるものとし、入力チャネル光導波路4の中心軸を、コリメートレンズ5の光軸に対して平行にオフセットさせる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スラブ光導波路基板及びこれを用いた光モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
光信号は、高速・大容量の信号伝送に適しており、例えば長距離の基幹通信システムでは光信号を用いた信号伝送がすでに実用化されている。このようなシステムにおいて光信号の伝送経路を切り換える(光配線を切り換える)スイッチ機能は必須である。
従来は、光信号を電気信号に変換し、半導体スイッチで経路を切り換えた後、再び光信号に変換することによって、光信号の伝送経路の切り換えを行なっていた。
【0003】
しかし、信号の高速化が進み、もはや半導体スイッチを用いた電気的な切り換えでは対応できなくなってきている。
そこで、電気信号への変換を行なわずに、光信号のまま伝送経路を切り換える光スイッチの開発が進められており、複数の方式が提案されている。
特に、高速な切換動作が期待できるものとして、例えば、電界を印加することで屈折率が変化する電気光学材料からなる光偏向素子を用いた光スイッチモジュールが提案されている(例えば特許文献1,2参照)。
【0004】
このような光スイッチモジュールは、例えば図4(A),(B)に示すように、スラブ光導波路基板100上に、電気光学材料(例えばPZT,PLZTのような電気光学結晶)からなる光偏向素子101,102を実装したものとして構成される。
つまり、例えば図4(A),(B)に示すように、スラブ光導波路基板(スラブ光導波路部品)100は、光信号を入力する入力チャネル光導波路103と、入力された光信号を平行光(コリメート光)にするコリメートレンズ104と、平行光にされた光信号を伝搬させるスラブ光導波路105と、伝搬されてきた平行光としての光信号を集光させる集光レンズ106と、光信号を出力する出力チャネル光導波路107とを一体的に形成したものとして構成される。なお、図4(B)中、符号111はコア層を示しており、符号114は下部クラッド層を示しており、符号115は上部クラッド層を示している。
【0005】
また、入力側光偏向素子(スラブ光導波路部品)101及び出力側光偏向素子(スラブ光導波路部品)102は、導電性基板108上にスラブ光導波路109を形成し、表面にプリズム状電極110を形成したものとして構成される。
そして、光スイッチモジュールは、スラブ光導波路基板100上のコリメートレンズ104とスラブ光導波路105との間に入力側光偏向素子101を実装し、スラブ光導波路105と集光レンズ106との間に出力側光偏向素子102を実装したものとして構成される。
【0006】
このように構成される光スイッチモジュールでは、入力側光偏向素子101及び出力側光偏向素子102に形成されているプリズム状電極110に所望の電圧を印加することで、例えば図4(A)に示すように、入力チャネル光導波路103から入力され、コリメートレンズ103で平行光にされた光信号が、入力側光偏向素子101で偏向され、スラブ光導波路105を伝搬し、再度、出力側光偏向素子102で偏向され、集光レンズ106で集光されて、所望の出力チャネル光導波路107に結合することになる。これにより、入力チャネル光導波路103から入力された光信号の経路が切り換えられて、所望の出力チャネル光導波路107から出力されることになる。
【0007】
なお、先行技術調査を行なった結果、以下の特許文献3が得られた。
特許文献3には、発光素子の光軸が、発光素子に最も近い第1レンズの光学的な中心軸と一致しないようにして、モジュールを構成する各光学部品における戻り光を抑制する技術が開示されている。なお、第1レンズ以降の光学部品の接合は傾斜面を用いた構造になっている。
【特許文献1】特開2002−318398号公報
【特許文献2】特開2004−37704号公報
【特許文献3】特開平8−43692号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、一般に、複数の光学部品を接合して構成される光モジュールでは、接合部分において反射光が発生してしまう。反射光が戻り光となって光ファイバを逆行してしまうと、上流側に設けられた光デバイスの性能悪化につながるため、反射光対策を講じることが必要になる。
しかしながら、反射光対策として、光モジュールを構成する各光学部品(光デバイス)の接合面を斜めに加工(例えば研磨加工)して反射光が光ファイバに戻らないような構造にするのは難しい。また、各光学部品の傾斜面同士を精確に接合するのも難しい。また、各レンズは、例えばRIEなどのエッチングによって形成しているが、このようなレンズ面(接合面)を斜め加工するのは非常に困難である。
【0009】
ところで、上述の光スイッチモジュールでは、図5に示すように、入力チャネル光導波路103とコリメートレンズ104は、それぞれの中心軸(光軸)が一致するように設けられている。同様に、出力チャネル光導波路107と集光レンズ106は、それぞれの中心軸(光軸)が一致するように設けられている。なお、図5中、符号112,113は光ファイバアレイを示している。
【0010】
しかしながら、チャネル数の増大に伴って、要求される偏向角度も増大することになる。この場合、光偏向素子の電気光学定数(EO定数)の向上、光偏向素子への印加電圧の増大といった対策を講じることが必要となる。しかし、部品コストの上昇や消費電力の増加を招くことになる。
そこで、入力側及び出力側の各光偏向素子101,102における偏向角度の設計値が変わらないように、各チャネルの光信号の伝搬方向が放射状になるように、入出力チャネル光導波路の一部、レンズ(コリメートレンズ,集光レンズ)、入出力側光偏向素子を、平行ではなく、放射状に配置することが提案されている(例えば上記特許文献2参照)。
【0011】
しかしながら、例えば図6に示すように、入力チャネル光導波路103及び出力チャネル光導波路107、コリメートレンズ104及び集光レンズ106、入力側光偏向素子101及び出力側光偏向素子102を放射状に配置すると、平行配置されている光ファイバアレイ112,113と接続するために、入力チャネル光導波路103及び出力チャネル光導波路107を曲線光導波路103A,107Aを備えるものとする必要があり、直線光導波路として構成する場合と比べて、サイズが大きくなってしまうことになる。
【0012】
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、簡単かつ確実に、複数の光導波路部品の接合面(レンズ面も含む)での反射による戻り光の影響を受けることがないようにした、スラブ光導波路基板及びこれを用いた光モジュールを提供することを目的とする。
また、本発明は、部品コストの上昇や消費電力の増加を招くことなく、小型化を図りながら、チャネル数の増大に伴って偏向角度を増大させることができるようにすることも目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
このため、本発明のスラブ光導波路基板は、互いに平行に設けられ、信号光を入力する複数の入力チャネル光導波路と、互いに光軸が平行になるように設けられ、前記複数の入力チャネル光導波路を伝搬した信号光をコリメート光にする複数のコリメートレンズと、コリメート光を導くスラブ光導波路と、互いに光軸が平行になるように設けられ、前記スラブ光導波路を伝搬したコリメート光を集光する複数の集光レンズと、互いに平行に設けられ、前記複数の集光レンズによって集光された光を出力する複数の出力チャネル光導波路とを備え、前記複数の入力チャネル光導波路は、中心軸が前記コリメートレンズの光軸に対して平行にオフセットされて設けられていることを特徴としている。
【0014】
また、本発明の光モジュールは、上記スラブ光導波路基板と、コリメートレンズとスラブ光導波路との間、好ましくは、スラブ光導波路基板の該当部分に形成された凹部に実装され、電気光学効果を利用して信号光の伝搬方向を切り換える入力側光偏向素子と、スラブ光導波路と集光レンズとの間、好ましくは、スラブ光導波路基板の該当部分に形成された凹部に実装され、出力チャネル光導波路に結像しうるように、電気光学効果を利用してスラブ光導波路を伝搬してきた信号光の伝搬方向を切り換える出力側光偏向素子とを備え、一の入力チャネル光導波路から入力された信号光の経路を切り換えて一の出力チャネル光導波路へ出力する光スイッチとして機能することを特徴としている。
【発明の効果】
【0015】
したがって、本発明のスラブ光導波路基板及びこれを用いた光モジュールによれば、簡単かつ確実に、複数の光導波路部品の接合面(レンズ面も含む)での反射による戻り光の影響を受けることがないようにすることができるという利点がある。また、部品コストの上昇や消費電力の増加を招くことなく、小型化を図りながら、チャネル数の増大に伴って偏向角度を増大させることができるという利点もある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態にかかるスラブ光導波路基板及びこれを用いた光モジュールについて、図1〜図3を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる光モジュールは、例えば図1に示すように、スラブ光導波路基板(スラブ光導波路部品)1と、複数の入力側光偏向素子2Aからなる入力側光偏向素子アレイ2と、複数の出力側光偏向素子3Aからなる出力側光偏向素子アレイ3とを備える。つまり、本光モジュールは、スラブ光導波路基板1上に、入力側光偏向素子アレイ2及び出力側光偏向素子アレイ3を実装した光スイッチモジュールとして構成される。
【0017】
ここで、スラブ光導波路基板1は、図1に示すように、複数の入力チャネル光導波路4,複数のコリメートレンズ5,他の光導波路部品(ここでは光偏向素子)を実装するための複数(ここでは2つ)の凹部6,共通光導波路(スラブ光導波路)7,複数の集光レンズ8,複数の出力チャネル光導波路9を備える。また、複数(ここでは2つ)の凹部6には、それぞれ、入力側光偏向素子アレイ2、出力側光偏向素子アレイ3が実装されている。そして、これらの入力側光偏向素子アレイ2及び出力側光偏向素子アレイ3を構成する各入力側光偏向素子2A及び各出力側光偏向素子3Aを用いて、一の入力チャネル光導波路4から入力された光信号の経路を切り換えて一の出力チャネル光導波路9へ出力しうるようになっている。
【0018】
ここでは、複数の入力チャネル光導波路4は、図1に示すように、互いに中心軸が平行に設けられている。各入力チャネル光導波路4は、それぞれ入力ファイバアレイ10を構成する各入力光ファイバ10Aに接続されており、各入力光ファイバ10Aから光信号が入力されるようになっている。
複数のコリメートレンズ5は、図1に示すように、互いに光軸(中心軸)が平行になるように、各入力チャネル光導波路4に対応して設けられている。各コリメートレンズ5は、複数の入力チャネル光導波路4を伝搬した光信号(入力光)をそれぞれコリメート光(平行光)にするものである。つまり、各コリメートレンズ5によって、各入力チャネル光導波路4から放射状に出射される光が、平行光に変換され、各入力側光偏向素子2Aに入射されるようになっている。
【0019】
共通光導波路7は、図1に示すように、すべての光信号が共通に伝搬するスラブ光導波路として構成される。つまり、共通光導波路としてのスラブ光導波路7は、複数の凹部6の間に設けられており、入力側の凹部6Aに実装された入力側光偏向素子アレイ2を構成する入力側光偏向素子2Aによって伝搬方向を変えられた光信号のそれぞれを、出力側の凹部6Bに実装された出力側光偏向素子アレイ3を構成する出力側光偏向素子3Aへ導くようになっている。
【0020】
複数の集光レンズ8は、図1に示すように、互いに光軸(中心軸)が平行になるように、各出力チャネル光導波路9に対応して設けられている。各集光レンズ8によって、各出力側光偏向素子3Aで伝搬方向を変えられたコリメート光がそれぞれ集光され、各出力チャネル光導波路9に結像するようになっている。
複数の出力チャネル光導波路9は、図1に示すように、互いに中心軸が平行に設けられている。各出力チャネル光導波路9は、それぞれ出力ファイバアレイ11を構成する各出力光ファイバ11Aに接続されている。そして、複数の集光レンズ8によって各出力チャネル光導波路9に結像し、各出力チャネル光導波路9を伝搬してきた光信号が、各出力光ファイバ11Aへ出力されるようになっている。
【0021】
なお、入力チャネル光導波路4と出力チャネル光導波路9は、同一の数にしても良いし、異なる数にしても良い。また、入力チャネル光導波路4の入力側端部を入力ポートといい、出力チャネル光導波路9の出力側端部を出力ポートという。
ところで、入力側光偏向素子アレイ2は、図1に示すように、複数の光偏向素子2Aを備えるものとして構成され、複数の凹部6のうち入力側の凹部6Aに実装されている。つまり、入力側光偏向素子アレイ2は、複数のコリメートレンズ5が設けられている部分(スラブ光導波路)の出力側端面、及び、共通光導波路7の入力側端面に接合されている。
【0022】
ここで、各入力側光偏向素子2Aは、それぞれ、各入力チャネル光導波路4及び各コリメートレンズ5に対応して設けられている。
また、各入力側光偏向素子2Aは、上部電極としての導電性基板上に、電気光学効果を有する材料によって形成されたスラブ光導波路を形成し、さらに、スラブ光導波路の光信号通過領域に、下部電極としての一対のプリズム型電極を1個又は複数個直列に設けたものとして構成される(図4参照)。このため、入力側光偏向素子アレイ2は、スラブ光導波路部品として構成されることになる。
【0023】
そして、上部電極及び下部電極によってスラブ光導波路に電圧を印加し、スラブ光導波路の屈折率を変化させることで、電気光学効果を利用して、入力された光信号の伝搬方向を変えることができるようになっている。
このように、入力側光偏向素子2Aによって光信号の伝搬方向を変えることで、入力された光信号の経路が切り換えられることになる。
【0024】
また、出力側光偏向素子アレイ3も、図1に示すように、上述の入力側光偏向素子アレイ2と同様に、複数の光偏向素子3Aを備えるものとして構成され、複数の凹部6のうち出力側の凹部6Bに実装されている。つまり、出力側光偏向素子アレイ3は、共通光導波路7の出力側端面、及び、複数の集光レンズ8が設けられている部分(スラブ光導波路)の入力側端面に接合されている。
【0025】
ここで、各出力側光偏向素子3Aは、それぞれ、各出力チャネル光導波路9及び各集光レンズ8に対応して設けられている。
また、各出力側光偏向素子3Aは、上述の入力側光偏向素子2Aと同様に、上部電極としての導電性基板上に、電気光学効果を有する材料によって形成されたスラブ光導波路を形成し、さらに、スラブ光導波路の光信号通過領域に、下部電極としての一対のプリズム型電極を1個又は複数個直列に設けたものとして構成される(図4参照)。このため、出力側光偏向素子アレイは、スラブ光導波路部品として構成されることになる。
【0026】
なお、ここでは下部電極をプリズム型電極としているが、これに限られるものではなく、スラブ光導波路の上下を挟み込むように電極を設け、少なくとも一方の電極をプリズム型電極にすれば良い。
そして、上部電極及び下部電極によってスラブ光導波路に電圧を印加し、スラブ光導波路の屈折率を変化させることで、電気光学効果を利用して、共通光導波路7を伝搬してきた光信号の伝搬方向を変えることができるようになっている。
【0027】
このため、入力側光偏向素子2Aで伝搬方向が変えられ、共通光導波路7を伝搬してきた光信号の伝搬方向を、出力側光偏向素子3Aによって再び変えることで、光信号を、集光レンズ8を介して出力チャネル光導波路9に結像させることができるようになる。
このように構成される光スイッチモジュールでは、各入力側光偏向素子2A及び各出力側光偏向素子3Aに印加する電圧を制御することによって、いずれか一の入力チャネル光導波路4から入力された光信号の経路を選択して、いずれか一の出力チャネル光導波路9から出力させることが可能である。
【0028】
特に、本実施形態では、図1に示すように、入力チャネル光導波路4及び出力チャネル光導波路9の中心軸を、レンズ(コリメートレンズ5又は集光レンズ8)の光軸(中心軸)に対して互いに反対側へずらし、入力チャネル光導波路4及び出力チャネル光導波路9が、コリメートレンズ5と集光レンズ8の中間点を中心として回転対称な位置にくるようにしている。
【0029】
つまり、複数の入力チャネル光導波路4のうち基板幅方向中心Xに対して一方の側(図1中、上側又は下側)に設けられている入力チャネル光導波路4は、中心軸がコリメートレンズ5の光軸(中心軸)に対して一方の側(図1中、上側又は下側)へ平行にオフセットされるように設けられている。この場合、一方の側に設けられているコリメートレンズ5を通過する光信号も、コリメートレンズ5の光軸(中心軸)に対して一方の側へオフセットされる(入力チャネル光導波路4と同じ方向へオフセットされる)ことになる。
【0030】
また、複数の出力チャネル光導波路9のうち基板幅方向中心Xに対して一方の側とは反対の側(図1中、下側又は上側)に設けられている出力チャネル光導波路9は、中心軸が集光レンズ8の光軸(中心軸)に対して反対の側(図1中、下側又は上側)へ平行にオフセットされるように設けられている。この場合、反対の側に設けられている集光レンズ8を通過する光信号も、集光レンズ8の光軸(中心軸)に対して反対の側へオフセットされる(出力チャネル光導波路9と同じ方向へオフセットされる)ことになる。
【0031】
そして、コリメートレンズ5と集光レンズ8との間の中間点Oを基準にして対称な位置に設けられている一方側の入力チャネル光導波路4のオフセット量と反対側の出力チャネル光導波路9のオフセット量とは同一になっている。
なお、反射光が戻り光として入力光ファイバ10Aへ戻らないようにするためには、このような構成に限られず、例えば図2に示すように、入力チャネル光導波路4を、その中心軸がコリメートレンズ5の光軸に対して一方の側(図2では上側)へ平行にオフセットされるように設け、出力チャネル光導波路9を、その中心軸が集光レンズ8の光軸に対して反対の側(図2では下側)へ平行にオフセットされるように設けるようにしても良い。なお、図2では、複数の入力チャネル光導波路4、複数のコリメートレンズ5、複数の出力チャネル光導波路9、複数の集光レンズ8のうち、それぞれ1つずつ抜き出して(例えば、図1中、最も上側に位置するものだけを抜き出して)示している。
【0032】
このように構成されるため、光ファイバ10Aから入力チャネル光導波路4を経由して入力された光信号は、入力チャネル光導波路4の中心軸に対して光軸(中心軸)がオフセットされているコリメートレンズ5を通過して伝搬していくことになる。
この場合、光信号は、コリメートレンズ5の光軸(中心軸)からずれた位置に入射し、レンズ面で斜めに反射するため、レンズ面での反射光が戻り光として入力光ファイバ10Aへ戻ることはない。また、コリメートレンズ5を通過した光信号(平行光)は、集光レンズ8へ向けて斜めに伝搬していくことになる。この場合、光信号は、スラブ光導波路基板1と入力側光偏向素子アレイ2との接合面やスラブ光導波路基板1と出力側光偏向素子アレイ3との接合面で反射し、戻り光となってコリメートレンズ5を逆向きに通過したとしても、入力チャネル光導波路4に対してずれた位置に集光するため、各接合面での反射光が戻り光として入力光ファイバ10Aへ戻ることはない。
【0033】
このように、ここでは、コリメートレンズ5の幅を有効利用して、コリメートレンズ5を通過する光信号を、コリメートレンズ5の光軸(中心軸)からずらし、コリメートレンズ5を通過した光信号が斜めに伝搬するようにして、各接合面(レンズ面を含む)での反射による戻り光の影響を受けることがないようにしている。なお、入力チャネル光導波路4からコリメートレンズ5へ向けて出射される光信号の幅に応じて、コリメートレンズ5の幅を変えても良い。
【0034】
ここで、複数の出力チャネル光導波路9及びこれに対応して設けられる複数の集光レンズ8は、それぞれ、オフセット量及びコリメートレンズ5と集光レンズ8との間の距離から求まる位置に設けるのが好ましい。例えば、コリメートレンズ5と集光レンズ8との間の距離が長くなるにしたがって、基板幅方向中心Xから離れた位置に出力チャネル光導波路9及び集光レンズ8を設けるのが好ましい。
【0035】
また、図3に示すように、入力チャネル光導波路4毎にオフセット量を変えることで、コリメートレンズ5を通過した光信号の向き(光信号の伝搬方向)を変えることができる。つまり、チャネル光導波路4のオフセット量の大きさをどの程度に設定するかによって、コリメートレンズ5を通過した光信号の向き(角度)をどの程度変えるかを設定することができる。
【0036】
特に、図1に示すように、一方側(図1中、上側又は下側)の入力チャネル光導波路4が複数設けられている場合、それぞれの入力チャネル光導波路4のオフセット量は、基板幅方向中心Xから離れるほど大きくなるようにするのが好ましい。つまり、内側よりも外側の入力チャネル光導波路4の方が、オフセット量が大きくなるようにするのが好ましい。
【0037】
また、一方の側とは反対の側(図1中、下側又は上側)の出力チャネル光導波路9が複数設けられている場合、それぞれの出力チャネル光導波路9のオフセット量は、基板幅方向中心Xから離れるほど大きくなるようにするのが好ましい。つまり、内側よりも外側の出力チャネル光導波路9の方が、オフセット量が大きくなるようにするのが好ましい。
本実施形態では、複数の入力チャネル光導波路4のオフセット量を入力チャネル光導波路4毎に変えることで、図3に示すように、複数のコリメートレンズ5を通過した光信号が放射状になるようにしている。つまり、本実施形態では、複数の入力チャネル光導波路4を、複数のコリメートレンズ5を通過した光信号が放射状になるように、中心軸をコリメートレンズ5の光軸(中心軸)に対して平行にオフセットさせて設けている。
【0038】
具体的には、図3に示すように、各光偏向素子2A,3Aの電極に電圧を印加しない状態で、各コリメートレンズ5を通過した光(光信号)が、スラブ光導波路基板7の出力側端面において基板幅方向中心X上で交わるように、各入力チャネル光導波路4のオフセット量を設定している。
これにより、全ての入力チャネル光導波路4から入力される光信号について、基板幅方向中心Xから最も離れた位置に設けられている集光レンズ8へ向けて光信号を伝搬させる場合に、各光偏向素子2A,3Aによる光信号の伝搬方向の偏向角度量が小さくてすむため、入射側光偏向素子2Aの電極に印加する電圧を低く抑えることができ、ひいては、消費電力を低く抑えることができることになる。また、各光偏向素子2A,3Aにおける偏向角度の設計値が変わらないようにすることもできる。
【0039】
なお、本実施形態では、各光偏向素子2A,3Aによる偏向角度の制御を簡単にするために、出力チャネル光導波路9の中心軸を、集光レンズ8の光軸(中心軸)に対して反対の側へ平行にオフセットさせ、コリメートレンズ5と集光レンズ8との間の中間点を基準にして対称な位置に設けられている一方側の入力チャネル光導波路4のオフセット量と反対側の出力チャネル光導波路9のオフセット量とが同一になるようにしているが、これに限られるものではなく、各接合面での反射光が戻り光として入力光ファイバ10Aへ戻らないようにするためには、入力チャネル光導波路4の中心軸を、コリメートレンズ5の光軸(中心軸)に対して平行にオフセットさせるように構成すれば良い。
【0040】
また、本実施形態では、他の光導波路部品(ここでは光偏向素子)を実装するための複数の凹部6を備えるスラブ光導波路基板に本発明を適用するようにしているが、これに限られるものではなく、例えば、複数の凹部を備えないスラブ光導波路基板に本発明を適用することもできる。これにより、少なくともレンズ面での反射による戻り光の影響を受けることがないようにすることができる。
【0041】
次に、本実施形態にかかる光モジュール(光スイッチモジュール)の製造方法について説明する。
以下、スラブ光導波路基板の製造方法、光偏向素子アレイの製造方法、光モジュール(光スイッチモジュール)の製造方法の順に説明する。
[スラブ光導波路基板の製造方法]
まず、例えばシリコン基板上に、例えば熱酸化法やMOCVD法などによって石英を堆積させて、スラブ光導波路基板1の下部クラッド層を形成する(図4参照)。なお、下部クラッド層を兼ねた石英基板を用いても良い。
【0042】
次に、下部クラッド層上に、例えばMOCVD法などによって、ガリウムGaをドープして屈折率を調整した石英を堆積させて、コア層を形成する(図4参照)。
次いで、例えばRIEなどによって、入力チャネル光導波路領域及び出力チャネル光導波路領域に形成されているコア層をチャネル状にパターニングする(図1参照)。
そして、コア層上に、例えば下部クラッド層の形成方法と同様の方法によって石英を堆積させて、上部クラッド層を形成する(図4参照)。これにより、シリコン基板上に、入力チャネル光導波路4及び出力チャネル光導波路9が形成される(図1参照)。
【0043】
その後、例えばRIEなどによって、コリメートレンズ領域及び集光レンズ領域に形成されているスラブ光導波路を加工して、複数のコリメートレンズ5及び複数の集光レンズ8を形成するとともに、入力側光偏向素子アレイ2及び出力側光偏向素子アレイ3を実装するための入力側及び出力側の凹部(溝部)6を同時に形成する(図4参照)。これにより、入力側の凹部6Aと出力側の凹部6Bとの間に、スラブ光導波路としての共通光導波路7が形成される(図1参照)。
【0044】
なお、例えばRIEなどによって加工されたコリメートレンズ5や集光レンズ8を構成する溝部には、コア層の材料よりも屈折率の低い材料を充填するのが好ましい。
ところで、本実施形態では、図1に示すように、複数の入力チャネル光導波路4のうち基板幅方向中心Xに対して一方の側(図1中、上側又は下側)に設けられる入力チャネル光導波路4の中心軸が、コリメートレンズ5の光軸(中心軸)に対して一方の側(図1中、上側又は下側)へ平行にオフセットされるように、入力チャネル光導波路4及びこれに対応するコリメートレンズ5を形成する。
【0045】
また、複数の出力チャネル光導波路9のうち基板幅方向中心Xに対して一方の側とは反対の側(図1中、下側又は上側)に設けられている出力チャネル光導波路9の中心軸が、集光レンズ8の光軸(中心軸)に対して反対の側(図1中、下側又は上側)へ平行にオフセットされるように、出力チャネル光導波路9及びこれに対応する集光レンズ8を形成する。
【0046】
ここで、コリメートレンズ5と集光レンズ8との間の中間点Oを基準にして対称な位置に設けられている一方側の入力チャネル光導波路4のオフセット量と、反対側の出力チャネル光導波路9のオフセット量とは同一にしている。
特に、一方側の複数の入力チャネル光導波路4のオフセット量は、基板幅方向中心Xから離れるほど大きくなるようにしている。つまり、内側よりも外側の入力チャネル光導波路4の方が、オフセット量が大きくなるようにしている。
【0047】
また、反対側の複数の出力チャネル光導波路9のオフセット量は、基板幅方向中心Xから離れるほど大きくなるようにしている。つまり、内側よりも外側の出力チャネル光導波路9の方が、オフセット量が大きくなるようにしている。
なお、オフセット量の調整は、エッチングマスクの設計で行なえるため、煩雑な作業が一切伴わない。
[光偏向素子アレイの製造方法]
まず、ニオブNbをドープして導電性を付与したSrTiO3基板(導電性基板;これは電極として機能しうる)上に、例えばゾルゲル法、PLD法(パルスレーザ堆積法)、MOCVD法などによって、例えばPLZT(PbxLa1-x(ZryTi1-y3))を堆積させて、下部クラッド層を形成する(図4参照)。
【0048】
次に、下部クラッド層上に、例えばPZT(Pb(ZryTi1-y3))を同様の方法で堆積させて、コア層を形成する。
そして、コア層上に、例えばPLZTを堆積させて、上部クラッド層を形成する。
このようにして電気光学効果を有する材料によってスラブ光導波路を作製した後、上部クラッド層上に、例えばスパッタ法とフォトリソグラフィ法によって、プリズム状に金属膜を形成し、所定のサイズに研磨して、一対のプリズム型電極を1個又は複数個直列に形成する(図4参照)。これにより、複数の光偏向素子2A,3Aを備える光偏向素子アレイ(入力側光偏向素子アレイ2,出力側光偏向素子アレイ3)が製造される。
[光モジュール(光スイッチモジュール)の製造方法]
上述のようにして製造されたスラブ光導波路基板1の入力側及び出力側の凹部6A,6Bのそれぞれに、光偏向素子アレイ2,3をはめ込んで接着・固定する。これにより、スラブ光導波路基板1上に入力側光偏向素子アレイ2及び出力側光偏向素子アレイ3を実装した光モジュール(光スイッチモジュール)が製造される。
【0049】
なお、この光モジュールの入力側及び出力側には、それぞれファイバアレイ(入力ファイバアレイ10,出力ファイバアレイ11)が接着・固定される。
したがって、本実施形態にかかるスラブ光導波路基板及びこれを用いた光モジュールによれば、複数の光導波路部品(光学部品)を垂直面同士で接合するために複数の反射面を持つものとなる場合であっても、チャネル光導波路(入力チャネル光導波路4,出力チャネル光導波路9)の中心軸を、レンズ(コリメートレンズ5,集光レンズ8)の光軸(中心軸)に対して平行にオフセットさせ、複数の光導波路部品2,3の垂直面同士を接合するたけで良く、接合面を斜めに加工したり、斜めに加工した傾斜接合面を精確に接合したりする必要がなく、簡単かつ確実に、複数の光導波路部品2,3の接合面(レンズ面も含む)での反射による戻り光の影響を受けることがないようにすることができるという利点がある。例えば、10μm程度のオフセット量で、入力光ファイバ10Aへの反射戻り光を8dB程度まで低減できることが確認されている。これにより、低反射構造の光配線が実現できることになる。
【0050】
また、チャネル光導波路(入力チャネル光導波路4,出力チャネル光導波路9)毎に(ポート毎に)オフセット量を変えることで、複数のレンズ(コリメートレンズ5,集光レンズ8)を並列に平行配置したままで光信号の伝搬方向を放射状にすることができるため、部品コストの上昇や消費電力の増加を招くことなく、小型化を図りながら、チャネル数の増大に伴って偏向角度を増大させることができるという利点もある。また、光信号を放射状にするために複数のレンズを斜めに配置する必要もないため、設計も容易である。
【0051】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することができる。
(付記1)
互いに平行に設けられ、信号光を入力する複数の入力チャネル光導波路と、
互いに光軸が平行になるように設けられ、前記複数の入力チャネル光導波路を伝搬した信号光をコリメート光にする複数のコリメートレンズと、
コリメート光を導くスラブ光導波路と、
互いに光軸が平行になるように設けられ、前記スラブ光導波路を伝搬したコリメート光を集光する複数の集光レンズと、
互いに平行に設けられ、前記複数の集光レンズによって集光された光を出力する複数の出力チャネル光導波路とを備え、
前記複数の入力チャネル光導波路は、中心軸が前記コリメートレンズの光軸に対して平行にオフセットされて設けられていることを特徴とする、スラブ光導波路基板。
【0052】
(付記2)
前記複数の入力チャネル光導波路のうち基板幅方向中心に対して一方の側に設けられている入力チャネル光導波路は、中心軸が前記コリメートレンズの光軸に対して前記一方の側へ平行にオフセットされて設けられており、
前記複数の出力チャネル光導波路のうち前記基板幅方向中心に対して一方の側とは反対の側に設けられている出力チャネル光導波路は、中心軸が前記集光レンズの光軸に対して前記反対の側へ平行にオフセットされて設けられており、
前記コリメートレンズと前記集光レンズとの間の中間点を基準にして対称な位置に設けられている前記一方側の入力チャネル光導波路のオフセット量と前記反対側の出力チャネル光導波路のオフセット量とは同一になっていることを特徴とする、付記1記載のスラブ光導波路基板。
【0053】
(付記3)
前記入力チャネル光導波路は、中心軸が前記コリメートレンズの光軸に対して一方の側へ平行にオフセットされて設けられており、
前記出力チャネル光導波路は、中心軸が前記集光レンズの光軸に対して反対の側へ平行にオフセットされて設けられていることを特徴とする、付記1記載のスラブ光導波路基板。
【0054】
(付記4)
前記一方側の入力チャネル光導波路が複数設けられている場合、それぞれの入力チャネル光導波路のオフセット量は、前記基板幅方向中心から離れるほど大きくなっており、
前記反対側の出力チャネル光導波路が複数設けられている場合、それぞれの出力チャネル光導波路のオフセット量は、前記基板幅方向中心から離れるほど大きくなっていることを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載のスラブ光導波路基板。
【0055】
(付記5)
前記複数の出力チャネル光導波路及び前記複数の集光レンズは、それぞれ、前記オフセット量及び前記コリメートレンズと前記集光レンズとの間の距離から求まる位置に設けられていることを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項に記載のスラブ光導波路基板。
(付記6)
前記複数の入力チャネル光導波路は、前記複数のコリメートレンズを通過した光信号が放射状になるように、中心軸を前記コリメートレンズの光軸に対して平行にオフセットさせて設けられていることを特徴とする、付記1、2、4、5のいずれか1項に記載のスラブ光導波路基板。
【0056】
(付記7)
付記1〜6のいずれか1項に記載のスラブ光導波路基板と、
前記コリメートレンズと前記スラブ光導波路との間に実装され、電気光学効果を利用して信号光の伝搬方向を切り換える入力側光偏向素子と、
前記スラブ光導波路と前記集光レンズとの間に実装され、前記出力チャネル光導波路に結像しうるように、電気光学効果を利用して前記スラブ光導波路を伝搬してきた信号光の伝搬方向を切り換える出力側光偏向素子とを備え、
一の入力チャネル光導波路から入力された信号光の経路を切り換えて一の出力チャネル光導波路へ出力する光スイッチとして機能することを特徴とする、光モジュール。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明の一実施形態にかかる光モジュールの構成を示す模式的平面図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる光モジュールの反射による戻り光の抑制原理を説明するための模式図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかる光モジュールにおいて光信号が放射状になっていることを示す模式図である。
【図4】(A),(B)は従来の光スイッチモジュールの構成を示す模式図であって、(A)は平面図、(B)は断面図である。
【図5】従来の光スイッチモジュールの構成を示す模式的平面図である。
【図6】従来の光スイッチモジュールの課題を説明するための模式的平面図である。
【符号の説明】
【0058】
1 スラブ光導波路基板(スラブ光導波路部品)
2 入力側光偏向素子アレイ(スラブ光導波路部品)
2A 入力側光偏向素子
3 出力側光偏向素子アレイ(スラブ光導波路部品)
3A 出力側光偏向素子
4 入力チャネル光導波路
5 コリメートレンズ
6 凹部
6A 入力側の凹部
6B 出力側の凹部
7 スラブ光導波路
8 集光レンズ
9 出力チャネル光導波路
10 入力ファイバアレイ
10A 入力光ファイバ
11 出力ファイバアレイ
11A 出力光ファイバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに平行に設けられ、信号光を入力する複数の入力チャネル光導波路と、
互いに光軸が平行になるように設けられ、前記複数の入力チャネル光導波路を伝搬した信号光をコリメート光にする複数のコリメートレンズと、
コリメート光を導くスラブ光導波路と、
互いに光軸が平行になるように設けられ、前記スラブ光導波路を伝搬したコリメート光を集光する複数の集光レンズと、
互いに平行に設けられ、前記複数の集光レンズによって集光された光を出力する複数の出力チャネル光導波路とを備え、
前記複数の入力チャネル光導波路は、中心軸が前記コリメートレンズの光軸に対して平行にオフセットされて設けられていることを特徴とする、スラブ光導波路基板。
【請求項2】
前記複数の入力チャネル光導波路のうち基板幅方向中心に対して一方の側に設けられている入力チャネル光導波路は、中心軸が前記コリメートレンズの光軸に対して前記一方の側へ平行にオフセットされて設けられており、
前記複数の出力チャネル光導波路のうち前記基板幅方向中心に対して一方の側とは反対の側に設けられている出力チャネル光導波路は、中心軸が前記集光レンズの光軸に対して前記反対の側へ平行にオフセットされて設けられており、
前記コリメートレンズと前記集光レンズとの間の中間点を基準にして対称な位置に設けられている前記一方側の入力チャネル光導波路のオフセット量と前記反対側の出力チャネル光導波路のオフセット量とは同一になっていることを特徴とする、請求項1記載のスラブ光導波路基板。
【請求項3】
前記入力チャネル光導波路は、中心軸が前記コリメートレンズの光軸に対して一方の側へ平行にオフセットされて設けられており、
前記出力チャネル光導波路は、中心軸が前記集光レンズの光軸に対して反対の側へ平行にオフセットされて設けられていることを特徴とする、請求項1記載のスラブ光導波路基板。
【請求項4】
前記一方側の入力チャネル光導波路が複数設けられている場合、それぞれの入力チャネル光導波路のオフセット量は、前記基板幅方向中心から離れるほど大きくなっており、
前記反対側の出力チャネル光導波路が複数設けられている場合、それぞれの出力チャネル光導波路のオフセット量は、前記基板幅方向中心から離れるほど大きくなっていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のスラブ光導波路基板。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載のスラブ光導波路基板と、
前記コリメートレンズと前記スラブ光導波路との間に実装され、電気光学効果を利用して信号光の伝搬方向を切り換える入力側光偏向素子と、
前記スラブ光導波路と前記集光レンズとの間に実装され、前記出力チャネル光導波路に結像しうるように、電気光学効果を利用して前記スラブ光導波路を伝搬してきた信号光の伝搬方向を切り換える出力側光偏向素子とを備え、
一の入力チャネル光導波路から入力された信号光の経路を切り換えて一の出力チャネル光導波路へ出力する光スイッチとして機能することを特徴とする、光モジュール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−121726(P2007−121726A)
【公開日】平成19年5月17日(2007.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−314414(P2005−314414)
【出願日】平成17年10月28日(2005.10.28)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成17年度、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、「フォトニックネットワーク技術の開発事業」委託研究、産業再生法第30条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】