説明

セキュリティ連動認証方法

【課題】本発明は、認証情報を判定し、サービスを提供するシステムにおいて、不正行為の情報を記録しセキュリティサービス機構に通報することで、不正行為者の認定支援と被害者の安全確保を図る。
【解決手段】セキュリティ連動認証方法および装置において、認証情報判定手段にサービス提供単位毎に通常のサービス許可用認証情報とセキュリティ連動認証情報を設け、認証情報入力手段によりセキュリティ連動認証情報が入力された場合は、セキュリティ連動認証情報の種類に応じて、認証情報入力時情報記録手段において、認証情報入力地点の記録情報の組合せ変更や情報記録精度を向上させ、認証情報入力時情報記録手段の記録情報を認証情報入力者やセキュリティサービス機構などに通知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入力認証情報からサービス内容を決定する認証方法に関わり、入力認証情報がサービス許可用認証情報と一致する場合サービスを実施するシステムにおいて、認証情報記録媒体の盗難や恐喝など本人の意思に基づかないサービス提供を防止するとともに、犯罪実行時の情報を記録、通報することで再犯防止を可能にする認証方法およびシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の認証システムでは特許文献1によれば、電子現金を記憶する電子現金記憶手段と暗証を入力する暗証入力手段と、前記暗証入力手段に所定の暗証が入力されることに応じて前記電子現金を外部の電子現金受付手段に転移する転移手段とを備えた電子現金保持装置であって、前記電子現金記憶手段を複数備え、所定の暗証入力に応じて選択された特定の電子現金記憶手段から電子現金を外部の電子現金受付手段に移転することを特徴とすることが、記載されているように、恐喝などで暗証番号を教えても金品の被害を最小限にすることを可能としている。
【特許文献1】特開平10―228515号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、電子現金保持装置の不正行為者の認定や被害者の安全性や電子現金保持装置盗難時の安全性への考慮がなされておらず、被害者が不正行為者と面識がない場合不正行為者の認定が困難なため、再犯の可能性が残る。被害者が金品の被害を低減する行為をしたことを不正使用者が知った場合、被害者の安全性が保たれない。また、電子現金保持装置が不正行為者に盗難され、不正行為者が暗証番号と処理の関連を知った場合は、被害を低減できない。
【0004】
本発明の目的は、認証情報を判定し、サービスを提供するシステムにおいて、不正行為の情報を記録しセキュリティサービス機構に通報することで、不正行為者の認定支援と被害者の安全確保を図る。また、認証情報記録媒体には、セキュリティサービス連動認証情報だけを記録することで、認証情報記録媒体を盗難され記録媒体の内容を解読されても、不正行為を見逃すことがない。
【0005】
以上、不正行為者の早期認定、被害者の安全性確保、盗難時の安全性を実現することで、犯罪被害の低減と再犯防止を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項第1では、認証情報判定手段に通常のサービス許可用認証情報とセキュリティ連動認証情報を設け、認証情報入力手段でセキュリティ連動認証情報を入力したと認証情報判定手段が判定した場合は、セキュリティ連動認証情報の種類に応じて、認証情報入力時の時間や場所や入力者の生体情報などの情報を記録する。
【0007】
ここで、サービス許可認証情報とは、入力情報がサービスを許可する情報か否かを判定するための情報であり、予め定められているものとする。
【0008】
ここで、サービスとは、金融機関系のシステムの場合、金品および情報の出入れや移転など、居室管理システムの場合は、居室のロック解除などであり、システムで設定しているサービス内容を示す。
【0009】
ここで、認証情報入力時の情報とは、認証情報入力時の時間、場所、音声、画像、生体情報などの情報である。
【0010】
ここで、認証情報とは、特定指の指紋や特定眼の網膜などの生体情報や暗証番号や記号などであり、入力手段に直接入力しても媒体から入力してもよい。
【0011】
ここで、サービス提供の範囲は、個人に限らず、職場単位など認証システム運用側と利用側の契約によるものである。
【0012】
ここで、セキュリティ連動認証情報とは、認証情報入力時情報記録手段を起動するためのキー情報であり、一つである必用はない。セキュリティ連動認証情報は、入力手段が一つの場合は、通常の認証情報と同様に入力できる情報であり、通常の認証情報が特定指の指紋であれば特定指以外の指紋や特定指の向きを変更したものなど。通常の認証情報が右目の網膜であれば左目の網膜や右目の向きを変更したものなど。通常の認証情報が暗証番号や暗号であれば、異なる暗証番号や異なる暗号方法などで良い。また、通常の認証情報入力と異なる入力時間や異なる入力確認回数でもよい。入力手段が複数ある場合は、通常と異なる入力手段を用いて入力する情報でよい。
【0013】
ここで、認証情報判定では、入力情報とサービス許可用認証情報が完全一致する必用はなく、許容範囲内の誤差でサービス許可用認証情報と一致するか否かを判定する。
【0014】
また、請求項2では、セキュリティ連動認証情報の種類に応じて、記録情報の組合せ変更や情報の記録精度を向上する。
【0015】
ここで、認証情報入力時情報記録手段とは、認証情報入力時の時間、場所、音声、画像、生体情報などを記録するものであり、複数の認証情報入力時情報記録手段を有する必要はない。
【0016】
ここで記録精度を向上するとは、通常より多い認証情報入力時情報記録手段を用いることや、通常静止画記録する監視カメラを動画記録にしたり、白黒画像情報をカラー画像情報で記録するなど情報量の向上である。
【0017】
また、請求項3では、セキュリティ連動認証情報の種類に応じて、サービス提供先でサービス内容を取得した時点の情報を認証情報入力時情報記録手段に記録する。
【0018】
ここで、認証情報入力時情報記録手段で記録するサービス提供先の情報は、パソコンのIDやメールアドレス、電話番号、住所などユニークな情報でよい。
【0019】
また、請求項4では、セキュリティ連動認証情報の種類に応じて、セキュリティサービス機構に記録情報を通報する。
【0020】
ここで、セキュリティサービス機構に通報する情報は、記録情報の全てである必要はない。
【0021】
ここで、セキュリティサービスとはセキュリティーサービス会社要員や警察や管理人や室外部の人員でもよい。
【0022】
また、請求項5では、セキュリティ連動認証情報の種類に応じて、サービス提供内容を変更する。
【0023】
ここで、サービス提供内容の変更とは、金品や情報の提示・出力の制約や、情報提供時間遅延や居室ロックの禁止などである。サービス内容を全面禁止する必用はない。
【0024】
また、請求項6では、通常のサービス許可用認証情報を入力した場合、前記認証情報入力時情報記録手段に記録した情報を認証情報入力者に提供する。
【0025】
ここで、認証情報入力者に提供する情報は、記録情報の一部や記録情報を抽象化した記号、音声、光などでもよい。
【0026】
また、請求項7では、認証情報記録媒体には通常のサービス許可用認証情報以外のセキュリティサービス認証情報を記録している。
【0027】
ここで、認証情報記録媒体とは、磁気カードやICカード、フロッピなど情報を記録でき、入力装置で情報を読み込むことが可能であればよい。
【0028】
ここで、請求項2から請求項7の手段は、請求項1の基本構成が満たされる場合、各請求項の手段の組合わせでよい。
【発明の効果】
【0029】
請求項1によれば、認証情報判定手段にサービス提供単位毎に通常のサービス許可用認証情報とセキュリティ連動認証情報を設け、認証情報入力手段によりセキュリティ連動認証情報が入力された場合は、セキュリティ連動認証情報の種類に応じて、認証情報入力時情報記録手段で認証情報入力時の時間や場所や入力者の画像や生体情報を記録することを特徴としている。これにより、本人の意志と関係なく現金が引き出されたり、部屋のロックを解除されても不正行為者の記録が残るので不正行為者の認定が容易になる。
【0030】
請求項2によれば、記認証情報入力手段により、セキュリティ連動認証情報が入力された場合は、セキュリティ連動認証情報の種類に応じて、認証情報入力時情報記録手段における記録情報の組合せの変更や情報記録精度を向上させる特徴とするので、記録媒体の有効利用などより効果的経済的な監視システムを構築することが可能となり、不正行為者の認定が容易になる。
【0031】
請求項3によれば、セキュリティ連動認証方法および装置認証情報入力手段により、セキュリティ連動認証情報が入力された場合、サービス提供先がサービス内容を取得した時点の情報を認証情報入力時情報記録手段に記録することを特徴とするため、不正行為者が指定した口座などに金品情報を移転した後にも不正行為者の行動追跡記録が残るので不正行為者の認定が容易になる。
【0032】
請求項4によれば、認証情報入力時情報記録手段の記録情報をセキュリティサービス機構などに発信する情報通報手段を設け、認証情報入力手段によりセキュリティ連動認証情報が入力された場合は、情報通報手段において、セキュリティサービス機構に記録情報を通報することを特徴とするので、恐喝など被害者が保護を求めている場合セキュリティサービス機構によって被害者の被害を最小限に抑えることができる。
【0033】
請求項5によれば、前記認証情報入力手段により、セキュリティ連動認証情報が入力された場合は、サービス手段においてサービスの制限を実施することを特徴としているので、被害を低減することが可能となる。
【0034】
請求項6によれば、前記サービス提供手段により、サービスを提供した後、前記認証情報入力手段により、通常のサービス許可用認証情報を入力した場合、前記認証情報入力時情報記録手段に記録した情報を認証情報入力者に提供することすることを特徴とするので、不正行為が早期に発見できるとともに居室に何者かが進入していても事前にその情報を知ることが可能となり認証情報入力者の安全が確保出来る。
【0035】
請求項7によれば、認証情報記録媒体には通常のサービス許可用認証情報以外のセキュリティサービス認証情報を記録しているので、本人が盗難に気付くまでに、盗難者が媒体の認証情報を入手しサービスを受けた場合でも犯罪記録を残すことが可能となり、不正行為の見逃しを防止し、不正行為者の早期認定行動が可能となる。
【0036】
結果として本発明は恐喝や盗難による犯罪行為の被害を最小限にするとともに、犯罪行為を記録することで再犯罪防止が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0037】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【実施例】
【0038】
図1は本発明の図2ATMに応用した実施例の処理フローである。図2はATMに応用した本実施例を実現するための装置構成を含むセキュリティ連動認証方法およびシステムの全体イメージ図である。図3は指紋情報を認証情報とした居室鍵開放システムに応用した本実施例を実現するための装置構成を含むセキュリティ連動認証方法およびシステムの全体イメージ図である。図4は認証情報判定手段におけるIDと認証情報と処理内容の記録内容例である。
【0039】
まず図2に示すATMに応用したセキュリティ連動認証方法およびシステムの全体イメージ図に関して説明する。セキュリティ連動認証方法およびシステム200の装置構成は、ATM201、計算機202、監視カメラ203、セキュリティサービス機構205を情報ネットワーク204で接続したものである。ATM201は、銀行カード2011のカード入力装置と暗証番号入力装置と機能選択情報出力装置と現金入出力装置を組み合わせたものである。
【0040】
銀行カード2011のカードには、セキュリティ暗証番号と個人や銀行のID情報が記録されている。ATM201では、現金の取扱いをしない場合、現金入出力装置は特に必要ない。計算機202は、処理プログラムを記憶すると共に、そのプログラムで使用される各種のデータを記憶し、入力情報とサービス許可用認証情報の検索処理と入力された暗証番号に応じてATM201と監視カメラ203の処理制御やセキュリティサービス205への情報転送処理を制御する。情報ネットワーク204は、公衆回線、無線、LANなどの情報インフラである。
【0041】
次に、図2を引用しながら、図1の処理フローに従い、本実施例における処理動作を説明する。
【0042】
銀行カードと暗証番号を入力し、認証許可が出た場合には、口座情報の提示や口座情報の転送、現金の入出力を行うATMサービスにおいて、ATM201の機能選択情報出力装置より機能を選択し、機能選択セキュリティ暗証番号を記憶した銀行カード2011をカード入力装置に入力し、暗証番号入力装置から暗証番号を入力する(ステップ101)。選択機能と銀行カード2011にあるセキュリティ暗証番号とID情報と入力された暗証番号は情報ネットワーク204を通じて計算機202に転送される。
【0043】
計算機202では、セキュリティ暗証番号とID情報をキーに、認証対象者を検索し(ステップ102)、セキュリティ暗証番号とID情報が一致した認証対象者のサービス許可用認証情報に入力された暗証番号が含まれているか否かを判定する(ステップ103)。含まれていない場合はは、ステップを抜ける。暗証番号が含まれていた場合は、暗証番号が通常処理のものかセキュリティ用かを判定する(ステップ104)。
【0044】
通常の暗証番号の場合は(ステップ107)にて、機能選択処理サービスを実施し、セキュリティ暗証番号の場合は、暗証番号に応じて、監視カメラ203の記録密度や画像処理精度を向上させ、セキュリティ暗証番号を入力したATM周辺の画像と入力時間、入力支店等の情報などを記録し、セキュリティサービス機構205に記録情報を通報する(ステップ105)。その後、セキュリティ暗証番号の内容に対応して、サービス内容の制限などの処理方法を決定し(ステップ106)、ATM201によりステップ106で決定したサービスを実施する(ステップ107)。
【0045】
次に、図3に示す居室鍵開放システムに応用したセキュリティ連動認証方法およびシステムの全体イメージ図に関して説明する。
【0046】
居室鍵開放システムは、認証情報入力装置3011とドアキー3012を具備する居室または共有の管理地区の入場ドア301と監視カメラ303とセキュリティサービス304を情報ネットワーク302で接続したものである。
【0047】
認証情報入力装置3011が独立して存在する場合は、入場ドア301に認証情報入力装置3011を具備する必要はない。認証情報判定手段は、入場ドア301または、セキュリティサービス機構304に設ける。
【0048】
次に図3を引用しながら、図1の処理フローに従い、認証情報入力による居室鍵開放システムに応用した処理動作を説明する。
【0049】
認証情報を入力し、認証許可が出た場合には、居室のドアロックを解除する入室管理システムにおいて、入居するためには、認証情報入力装置3011より、指紋による認証情報を認証情報入力装置3011に入力する(ステップ102)。居室番号と指紋情報は、セキュリティサービス機構304に情報ネットワーク302を経由して転送される。セキュリティサービス機構304は居室番号と指紋情報から、居室に対応する認証情報を検索し(ステップ102)、入力された指紋情報が対応居室のサービス許可用認証情報に含まれているか否かを判定する(ステップ103)。
【0050】
認証情報が一致しない場合は、ステップを抜け、認証が承認された場合は、指紋情報が通常処理のものかセキュリティ用かを判定する(ステップ104)。通常の指紋の場合は、(ステップ107)にて、前回の入室情報を提供してドアキー3012のロックを解除する。セキュリティ認証用の指紋の場合は、監視カメラ303の記録密度や画像処理精度を向上し、セキュリティ認証用の指紋を入力した居室や周辺の画像と音声の情報などを記録すると共に、セキュリティサービス機構304に記録情報を通報する(ステップ105)。
【0051】
セキュリティ認証用の指紋の内容に対応して、ドアキー3012のロック解除状態を維持させた状態でセキュリティサービス機構304からセキュリティサービスを居室に派遣させるなどのサービスを決定し(ステップ106)、ステップ106で決定したサービスを実施する(ステップ107)。
【0052】
図4は、認証情報認証手段の情報記録の一例であり、個人や銀行のIDと認証情報と対応処理内容をサービス対象毎に纏めた単位情報記録401nがサービス対象分用意されて情報記録401を構成する。単位情報記録401nは、個人や銀行のID情報と、複数認証情報と処理内容がセットになった情報を記録する。
【0053】
4を用いて、図1のステップ102からステップ106の詳細を説明する。ステップ101で入力手段によりID番号と暗証番号が入力し、ステップ102に進む。ステップ102では、入力または読み込まれたID番号と一致するID番号を持つ単位情報記録401nを情報記録401から検索する。一致するID番号がある場合は、ステップ103へ進む。ステップ103では、ステップ102で検索された単位情報記録401nの暗証番号から、入力された暗証番号の認証情報を検索してステップ104へ進む。
【0054】
ステップ104では、暗証番号が通常サービスかセキュリティ連動かを判定し、通常の認証番号(1234)であれば、ステップ107に進み通常のサービスを提供しする。それ以外の暗証番号の場合は、ステップ105に進みセキュリティ装置を起動して、ステップ106に進む。ステップ106では、暗証番号が、(2341)の場合セキュリティ装置の精度向上を実施するサービス。(3412)の場合セキュリティ装置の精度向上と出金制限。(2143)の場合セキュリティ装置の精度向上と出金制限と振り込み制限。(4321)セキュリティ装置の精度向上とセキュリティサービス呼出をサービス内容として決定し、ステップ107に進む。ステップ107では、ステップ106で決定したサービスを実施する。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明の第1の実施例を示す処理フロー図である。
【図2】ATMに応用した本実施例を実現するための装置構成を含むセキュリティ連動認証方法およびシステムの全体イメージ図。
【図3】居室鍵開放システムに本実施例を応用したシステムを実現するための装置構成を含むセキュリティ連動認証方法およびシステムの全体イメージ図。
【図4】認証情報認証手段の情報記録例を示す図。
【符号の説明】
【0056】
201…入力装置、202…認証情報判定装置、203…セキュリティ装置、
204…制御装置、205…サービス提供装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
認証情報を入力する認証情報入力手段と、入力情報がサービス許可用認証情報と一致するか否かを判定する認証情報判定手段と、各種サービスを実施するサービス提供手段と、認証情報入力時の情報を記録する認証情報入力時情報記録手段から成る認証サービス装置において、前記認証情報判定手段に通常のサービス許可用認証情報と前記認証情報入力時情報記録手段を起動するセキュリティ連動認証情報を設け、前記認証情報入力手段によりセキュリティ連動認証情報を入力したと前記認証情報判定手段で判定した場合は、セキュリティ連動認証情報の種類に応じて、前記認証情報入力時情報記録手段において認証情報入力時の情報を記録することを特徴とするセキュリティ連動認証方法。
【請求項2】
請求項1の認証情報入力時情報記録手段において、セキュリティ連動認証情報の種類に応じて、記録情報の組合せ変更や情報の記録精度を向上することを特徴とするセキュリティ連動認証方法。
【請求項3】
請求項1の認証情報入力時情報記録手段において、サービス提供先がサービス内容を取得した時点の情報を記録することを特徴とするセキュリティ連動認証方法。
【請求項4】
請求項1に、セキュリティ連動認証情報の種類に応じて、請求項1の認証情報入力時情報記録手段の記録情報をセキュリティサービス機構に通報する情報通報手段を設けたことを特徴とするセキュリティ連動認証方法。
【請求項5】
請求項1のサービス提供手段において、セキュリティ連動認証情報の種類に応じて、サービス内容を変更することを特徴とするセキュリティ連動認証方法。
【請求項6】
請求項4の情報通報手段において、通常のサービス許可用認証情報が入力された場合、請求項1の認証情報入力時情報記録手段に記録した情報を認証情報入力者に提供することを特徴とするセキュリティ連動認証方法。
【請求項7】
請求項1の認証情報入力手段において、個人情報や認証情報を記録した認証情報記録媒体と認証情報を入力する方法であり、前記認証情報記録媒体の認証情報にはセキュリティ認証情報を記録することを特徴とするセキュリティ連動認証方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−20899(P2009−20899A)
【公開日】平成21年1月29日(2009.1.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−210084(P2008−210084)
【出願日】平成20年8月18日(2008.8.18)
【分割の表示】特願平11−106201の分割
【原出願日】平成11年4月14日(1999.4.14)
【出願人】(000153443)株式会社日立情報制御ソリューションズ (359)
【Fターム(参考)】