説明

ソマトスタチン受容体1及び/又は4選択的アゴニスト及びアンタゴニスト

本発明は、(ヘテロ)アリールスルホニルアミノを基本とする一般式(I)、ここで当該式中のR1、R2、R3、A、B、D、Q、k及びnは明細書に定義される当該式の化合物のペプチド模倣薬、若しくは医薬として認容されるその塩又はそのエステルに関する。一般式(I)の化合物は、ソマトスタチン受容体サブタイプ、SSTR1及び/又はSSTR4への高親和性及び選択性を有し、そして、SSTR1及び/又はSSTR4の相互作用が有用と示される疾患や症状の治療又は診断に使用され得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の分野
本発明は、(ヘテロ)アリールスルホニルアミノを基本とするペプチド模倣薬に関し、ソマトスタチン受容体サブタイプ1及び/又は4に関する内科的疾患の治療又は診断に有用である。
【背景技術】
【0002】
本発明の背景
ソマトスタチンは環状ペプチドであって、2個の主要な型において内生的に見つけられ、当該型は、14(sst−14)又は28(sst−28)アミノ酸からなる。より短いsst−14は、その配列において、sst−28のC−末端の半分と一致する。ソマトスタチンは体内で広く生成されており、そして全身的及び局所的の両方で、様々なホルモン、成長因子、及び神経伝達物質の分泌を阻害する働きを有する。ソマトスタチンの生物学的効果は、G蛋白質結合受容体ファミリーにより仲介され、ここで当該受容体ファミリーにおいて、5サブタイプSSTR(1−5)がヒトの中で複製されている(Reisine and Bell 1995;Patel 1999)。当該5サブタイプに関するソマトスタチンの2つの内生的型の親和性は、比較的似通っている(sst−28はSSTR5へのある程度の選択性を有することが報告されている)。しかしながら、当該5サブタイプは、異なる細胞組織内で異なった形で発現し、そして多くのシグナル経路との相互作用の点でもいくつかの相違を見せる。このように、ソマトスタチンにより仲介される多面的生理反応は、その広範囲に渡る分布及び複数の受容体サブタイプの存在の反映である。
【0003】
これらの配列類似性並びにソマトスタチンに対する多くのオクタペプチド及びヘキサペプチド類似物の親和性を基本として、当該5つのソマトスタチン受容体サブタイプ・ファミリーは、2つのサブファミリーに分けられ:一方のサブファミリーはSSTR2、SSTR3及びSSTR5からなり、他方のサブファミリーはSSTR1及びSSTR4からなる。前述のヘキサペプチド及びオクタペプチドに対する、前のサブファミリーは高親和性、後のサブファミリーはかなり低親和性を有する(Hoyer et al.1995)。高親和性及び選択的リガンドが利用可能であるため、SSTR2、3、5サブファミリーの生理は、より十分に特徴付けられ、そして、ソマトスタチンの‘典型的’効果、例えば、成長ホルモン、インスリン、グルカゴン及び胃酸の放出のかなり強力な阻害作用は、このサブファミリーのメンバーを経由して、主に又は独占的に仲介されるようである。
【0004】
当該サブタイプ、SSTR1及びSSTR4の生理及び病態生理が、あまり解明されていないとしても、科学刊行物及び特許文献中に、これらのサブタイプの役割について多くの発見がある。米国特許第6,124,256号には、血管壁中のそれらの局在及び増殖期間のそれらの時間関連誘導が記載され、SSTR1及び/又はSSTR4は、治療に基づくソマトスタチン受容体経由の繊維増殖性血管障害を抑制するための最適のサブタイプとなり得る。これに一致して、Curtis et al.(2000)では、SSTR1及びSSTR4はヒト血管中に発現する主なサブタイプを意味すると記載され、そして内皮細胞仲介増殖性疾患の治療用のSSTR1−又はSSTR4−選択的アゴニストの使用が提案されている。AaViK et al.(2002)は、その称するところでは、ソマトスタチン(CH−275)のSSTR1−及びSSTR4−選択的ペプチド類似物がラット頚動脈露出損傷後の内膜過形成を抑制できることを実例説明する。総合すれば、これらの結論は、ソマトスタチンの2つのペプチド類似物、オクトレオチド及びランレオチドであって、SSTR2及びSSTR5サブタイプにかなり高い選択性を有するが、SSTR1及びSSTR4サブタイプにはかなり低い親和性を有する当該類似ペプチドが、なぜ経皮経管的血管形成後の再狭窄の抑制を目的とする治験においてその効果を示すことに失敗するのか説明し得る。
【0005】
SSTR1活性が抗増殖性効果を引き起こす事実に起因して、SSTR1−選択的アゴニストはSSTR1関連腫瘍の治療に有用となり得る。例えば、SSTR1受容体は前立腺がん内に発現しており(Sinisi et al.1997;Reubi et al.1997;Reubi et al.2001)、しかし、通常の前立腺組織においてはそうでないことが記載される。アゴニスト又はアンタゴニストとしての機能特性とは無関係に、いずれかのSSTR1選択的リガンドは、増殖性腫瘍又はSSTR1サブタイプを発現する他の細胞組織内の腫瘍の診断に有用であり得る。
【0006】
国際特許公開第97/03054号及び米国特許第6,221,870号は、ベンゾ[g]キノリン−誘導(国際特許公開第097/03054号)又はエルゴリン誘導(米国特許第6,221,870号)SSTR1選択的アンタゴニストであって、マウスにおいて攻撃的な行動を低下するような当該アンタゴニストを記載し、この所見に基づいて、そのような化合物は、うつ病、不安、情動障害、及び注意欠陥多動性障害の治療に有用であることを提示する。
【0007】
Bito et al.(1994)によると、SSTR4サブタイプは、ラットの海馬であって、ソマトスタチンが膜伝導性の調節において重要な役割をしていると報告される当該海馬内で、高レベルに発現する。海馬は、脳構築物であって学習及び記憶と密接に関連し、精神疾患、例えば、うつ病及び統合失調症も同様に関連するため、海馬におけるSSTR4サブタイプの重要な役割は、SSTR4選択的アゴニスト又はアンタゴニストであって、血液脳関門を通過する能力を伴うものは医薬としての潜在性を有し得ることを提示する。
【0008】
in situ ハイブリダイゼーションを使用し、Mori et al.(1997)は、ラットの目におけるSSTR4の発現は虹彩後面の上皮及び毛様体における発現が主流であることを示す。さらに、著者は、ソマトスタチンは眼圧(iop)を低下させることを述べ、そしてこれらの所見に基づき、SSTR4選択的リガンドは抗緑内障剤として有用となり得ることを提示する。
【0009】
ソマトスタチンは非常に短い生物学的半減期を有しており、そしてそれ故、医薬としての使用には不適である。ソマトスタチンのより短いヘキサ及びオクタペプチド類似物の多くであって、改良された生物学的安定性を有するものが同定されている(例えば、米国特許第4,485,101号、同第5,409,894号、又は国際特許公開第97/47317号)。しかしながら、これらの短縮されたペプチド類似物は、SSTR2、3,5サブファミリーを支持するよう非常に偏っており、そしてSSTR1又は4サブタイプの重要な相互作用を全く示していない。一方、国際特許公開97/14715号及びRiver et al.(2001)は、SSTR選択性ウンデカペプチド・アゴニスト基を記載する。しかしながら、それらのしばしばかなり短い生物学的半減期のほかに、ペプチドは、問題となる特質であって医薬として不満足な状態とするものもまた有する。例えば、ペプチドは膜を通り抜けるための非常に限定された能力を有する。これは大抵の場合、なぜ経口経由でペプチドをアプライすることが不可能なのか、及びなぜペプチドは一般的に中枢神経系まで到達しないのかの1つの理由である。
【0010】
最近、多くの非ペプチド・ソマトスタチン・アゴニストが同定されている。その上、既に言及されたSSTR1−選択的アンタゴニストは、国際特許公開第97/03054号及び米国特許第6,221,870号に報告され、国際特許公開第97/43278号には、多くのチオウレアに基づく化合物であって、選択的にソマトスタチンSSTR4及びヒスタミンH3サブタイプと相互作用する当該化合物が記載される。米国特許第6,329,389号及び同第6,352,982号は、SSTR4選択的化合物であって、テトラヒドロキノリン又は4,1−ベンズオキサゼピンの骨格を中心とする当該化合物を提供する。Rohrer et al.(1998)では、サブタイプ選択的アゴニストであって5つのソマトスタチン受容体サブタイプのそれぞれに対するものを同定できており、当該同定は一般的に受け入れられる仮説を組み入れた組み合わせ化学戦略の使用により行われ、当該仮説はソマトスタチン受容体活性化合物の構造活性相関に関するものであり、ここで当該受容体活性化合物とはsst−14内のアミノ酸残基8及び9(トリプトファン及びリジンからなる)が適切なリガンド−受容体相互作用の本質である化合物をいう。
【0011】
本発明は、スルホンアミド−ペプチド模倣薬形式のソマトスタチン受容体リガンドの新しいクラスを記載する。これらの化合物は、スルホンアミド−ペプチド模倣薬であって、Brussaard et al.(1989)、国際特許公開第02/24192号及び同第03/026575号に提示されている当該模倣薬に部分的に関連し、ここで当該模倣薬は他のG蛋白質結合受容体ファミリー、すなわち神経ペプチドFF受容体に関するものである。
【0012】
単環式又は2環式アミノ酸のスルホンアミド誘導体は米国特許番号第6,271,252号及び同第6,221,888号に記載され、当該文献内で、細胞接着分子(CAM)アンタゴニストであって、白血球付着及び白血球付着仲介病理を阻害するものとして記載される。
【発明の開示】
【0013】
本発明の要約
本発明は、非ペプチド化合物であって、SSTR1/SSTR4ソマトスタチン受容体サブファミリー内の2つの受容体サブタイプに対する高度の選択性を有する当該化合物に関する。SSTR1又はSSTR4でのアゴニズムとアンタゴニズムを基本とする広範囲の治療薬、予防薬及び診断薬の応用が以下の本発明の化合物から製造され得ることは、いわゆる当業者により十分にわかるであろう。
【0014】
1.本発明の化合物は、疾病又は徴候の予防又は治療に有用であり、当該疾病等とは、不安、うつ病、統合失調症、てんかん、注意欠陥多動性障害及び神経変性病であって例えば、認知症、アルツハイマー病及びパーキンソン病である。情動障害の治療は、双極性障害であり例えば躁うつ病、極度の精神的状態であり例えばマニア、及び過度の気分のむらであって行動の安定性が求められるもの、を含む。不安神経症の治療は、社会的不安と同様の一般的不安、広場恐怖症及び引きこもり、例えば陰性症状により特徴付けられる行動状態を含む。
【0015】
2.本発明の化合物であって、SSTR1又はSSTR4についてのアゴニスト的又はアンタゴニスト的特徴に依存するものは、病的な血管増殖を含む疾患において有利であり、当該疾患とは、例えば血管形成、再狭窄、平滑筋増殖、内皮細胞増殖及び新血管小芽又は新血管形成の活性化を必要とする状態である。当該脈管形成疾患は、例えば加齢性黄斑変性、又は外科的手術に関連する血管増殖、例えば血管形成及び動静脈シャントであるかもしれない。他の可能性のある使用は、動脈硬化、プラーク新血管形成、肥大型心筋症、心筋血管形成、心臓弁膜症、心筋梗塞、環状側副、脳の側副、及び虚血肢血管形成の治療である。
【0016】
3.本発明の化合物は、哺乳類の網膜及び/又は虹彩−毛様体における病的状態と関連する疾患の治療についても示唆する。そのような病的状態は、高い眼内圧(IOP)及び/又は重度の眼の感染症であり得る。治療できる疾患は、例えば、緑内障、間質性角膜炎、虹彩炎、網膜炎、白内障、及び結膜炎であろう。他の目に関連する疾患は、眼球の及び角膜の血管形成状態であって、例えば角膜移植片拒絶反応、水晶体後線維増殖症、オスラー・ウェーバー症候群又はルベオーシスであり得る。
【0017】
4.本発明の化合物は、糖尿病合併症に関する疾患又は徴候の予防又は治療に有用でもあり、当該合併症の例は、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、Doan症候群、及び起立性低血圧である。
【0018】
5.本発明の化合物は、多くの腫瘍の治療に有用であり、当該腫瘍の例は、腺腫細胞の増殖、甲状腺がん、大腸がん、乳がん、前立腺がん、小細胞肺がん、非小細胞がん、膵臓がん、胃がん、胃腸腫瘍、胆管がん、肝臓がん、膀胱がん、卵巣がん、黒色腫、骨肉腫、軟骨肉腫、悪性褐色細胞腫、神経芽細胞腫、脳腫瘍、胸腺腫、傍神経節腫、前立腺がん腫、肉腫、胃腸膵管腫瘍、胃がん腫、褐色細胞腫、脳室上皮細胞腫、腎臓がん、白血病であって、例えば好塩基球性白血病、慢性リンパ腫白血病、慢性骨髄性白血病、ホジキン病、及び非ホジキンリンパ腫である。
【0019】
6.本発明の化合物は、健康な又は病的な細胞組織及び/又は臓器のイメージングにも使用され得、当該細胞組織等は、例えば、脳、体内の管又は腫瘍であって、SSTR1及び/又はSSTR4受容体を有するものである。
【0020】
7.本発明の化合物は、SSTR1及び/又はSSTR4受容体を有する腫瘍を標的とすることに有用であり、その場合、抗がん剤と直接抱合した又は好適なスペーサーを使用して抱合した本発明の化合物を使用する。
【0021】
8.最後に、本発明の化合物は、創傷治癒、排卵、月経、胎盤形成、消化性潰瘍、乾癬、関節リウマチ、及びクローン病に有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
本発明の詳細な説明
本発明は、一般式(I)を有する化合物であって、並びに医薬として認容されるその塩及びそのエステルの使用に関し、当該化合物はソマトスタチン受容体1及び/又は4との相互作用が有用であることを示す哺乳類における疾病又は状態を治療用医薬の製造のためである。ここで当該一般式(I)は、以下の式:
【化1】

{式中、
【0023】
Qは、
1)H、
2)アリール、
3)ヘテロアリール又は
4)以下の式:
【化2】

で表される基であり;
【0024】
ここで、アリール及びヘテロアリールは、非置換であるか又はRから選択される1〜4個の置換基で置換され;
【0025】
Aは、
1)H、
2)(C−C)アルキル又は
3)(C−C)シクロアルキルであり;
Bは、
1)H、
2)ハロゲン又は、
3)(C−C)アルキルから独立して選択され;
又は、BとBが一緒になって、これらが結合する原子間に2重結合又は3重結合を形成し得;
【0026】
Dは、アリール又はヘテロアリールであって、非置換であるか又はRから選択される1〜4個の基で置換され;
【0027】
R1は、
1)H、
2)(C−C)アルキル又は
3)(C−C)シクロアルキルであり;
R2は、
1)H、
2)(C−C)アルキル、
3)(C−C)アルケニル、
4)(C−C)アルキニル、
5)(C−C)シクロアルキル、
6)(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、
7)−NH又は
8)−C(=NR)NRから独立して選択され;
【0028】
ここで、RとRは、これらが結合する原子と一緒になって5〜6員不飽和環又は飽和環を形成することもでき;又は
R2とR2は、それらが結合する窒素と一緒になって、N、O、及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員環を形成し、ここで当該形成された環は飽和又は不飽和であり;
R3は、
1)H、
2)(C−C)アルキル、
3)(C−C)アルケニル、
4)(C−C)アルキニル又は
5)(C−C)シクロアルキルであり;
R4は、
1)H、
2)(C−C)アルキル、
3)(C−C)アルケニル、
4)(C−C)アルキニル、
5)Cy、
6)Cy−(C−C)アルキル、
7)Cy−(C−C)アルケニル又は
8)Cy−(C−C)アルキニルであり;
【0029】
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル及びCyは、それぞれ場合により、Rから選択される1〜2個の置換基で置換され;
R5は、
1)H、
2)(C−C)アルキル、
3)(C−C)アルケニル、
4)(C−C)アルキニル、
5)アリール、
6)アリール−(C−C)アルキル、
7)ヘテロアリール、
8)ヘテロアリール(C−C)アルキル又は、
9)−(CH2)C(O)NHRであり;
ここで、アリール及びヘテロアリールは、それぞれ場合により、Rから選択される1〜2個の置換基で置換され;又は
R4とR5は、これらが結合する原子と一緒になって、N、O及びSから選択される0〜2個のヘテロ原子を含む3〜7員環を形成し、ここで、当該環はRから選択される1〜3個の置換基で置換され得;又は当該環は、Rから選択される1〜3個の置換基で置換され得るアリール又はヘテロアリールと縮合し得;
【0030】
は、独立して
1)H、
2)ハロゲン、
3)−OR
4)(C−C)アルキル又は、
5)−CFであり;
は、独立して
1)ヒドロゲン、
2)(C−C)アルキル、
3)(C−C)アルケニル、
4)(C−C)アルキニル、
5)Cy又は、
6)Cy−(C−C)アルキルであり;
【0031】
は、独立して
1)Rから選択される基、
2)(C−C)アルキル、
3)(C−C)アルケニル、
4)(C−C)アルキニル、
5)アリール、
6)アリール−(C−C)アルキル、
7)へテロアリール−(C−C)アルキル、
8)(C−C)シクロアルキル又は
9)ヘテロシクリルであり;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール及びヘテロアリールは、それぞれ場合により、Rから独立して選択される1〜4個の置換基で置換され;
【0032】
は、独立して
1)Rから選択される基、
2)−NO
3)−SR
4)−NR
5)−CN又は、
6)−NRC(O)Rであり;
kは、0又は1の整数であり;
nは、0〜3の整数であり;そして
Cyは、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールである。}で表される化合物である。
【0033】
“アルキル”は、前に“アルキ(alk)”を有する他の基、例えばアルコキシ、アルカノイルと同様、炭素鎖であって、直鎖又は分鎖又はその組み合わせであり得ることを意味する。当該アルキルのサイズは、当該基の前に炭素の数を加えることにより、さらに特定することができ、例えば(C−C)アルキル、(C−C)アルキルである。アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、neo−ペンチル、ヘキシル、へプチル、オクチル、ノニルなどを含む。
【0034】
“アルケニル”は、炭素鎖であって、少なくとも1つの炭素と炭素の2重結合を含み、そして直鎖又は分鎖又はその組み合わせであり得ることを意味する。当該アルケニルのサイズは、当該基の前に炭素の数を加えることにより、さらに特定することができ、例えば(C−C)アルケニル、(C−C)アルケニルである。アルケニル基の例は、ビニル、アリル、イソプロペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、へキセニル、ヘプテニル、1−プロペニル、2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニルなどを含む。
【0035】
“アルキニル”は、炭素鎖であって、少なくとも1つの炭素と炭素の3重結合を含み、そして直鎖又は分鎖又はその組み合わせであり得ることを意味する。当該アルキニルのサイズは、当該基の前に炭素の数を加えることにより、さらに特定することができ、例えば(C−C)アルキニル、(C−C)アルキニルである。アルキニル基の例は、エチニル、プロパルギル、3−メチル−1−ペンチニル、2−ヘプテニルなどを含む。
【0036】
“シクロアルキル”は、単環式又は2環式の飽和炭素環であって、当該それぞれの環が3〜8個の炭素原子を有すること意味する。本用語は、アリール基と縮合する単環式環であって、結合点が非芳香族部分上ではない当該環もまた含む。当該シクロアルキルのサイズは、当該基の前に炭素の数を加えることにより、さらに特定することができ、例えば(C−C)シクロアルキル、(C−C10)シクロアルキルである。シクロアルキル基の例は、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチル、テトラヒドロナフチル、デカヒドロナフチル、インダニルなどを含む。
【0037】
“アリール”は、単環式又は2環式の芳香環であって、炭素原子のみを含むものを意味する。本用語は、単環式のシクロアルキル基又は単環式のヘテロシクリル基と縮合するアリール基であって、結合点が芳香族部分上である当該アリール基もまた含む。当該アリールのサイズは、当該基の前に炭素の数を加えることにより、さらに特定することができ、例えば(C−C12)アリールである。アリール基の例は、フェニル、ナフチル、インダニル、インデニル、テトラヒドロナフチル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル、ベンゾピラニル、1,4−ベンゾジオキサニルなどを含む。
【0038】
“ヘテロアリール”は、N、O及びSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む単環式又は2環式の芳香環であって、それぞれの環が5〜6個の原子を含むものを意味する。本用語は、単環式のシクロアルキル基又は単環式のヘテロシクリル基と縮合するヘテロアリール基であって、結合点が芳香族部分上である当該アリール基もまた含む。当該へテロアリール基の例は、ピロリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、トリアジニル、チエニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、フロ(2,3b)ピリジル、キノリル、インドリル、イソキノリルなどを含む。
【0039】
“ヘテロシクリル”は、N、O、Sから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む単環式又は2環式の飽和環であって、それぞれの上記環が5〜8個の原子を含み、結合点が炭素又は窒素であり得るものを意味する。本用語は、アリール基又はヘテロアリール基と縮合する単環式のヘテロシクリルであって、結合点が非芳香族部分上であるものもまた含む。さらに、本用語は、部分的に不飽和な単環式環であって芳香族ではないもの、例えば、窒素を通して結合する2−及び4−ピリドンもまた含む。他のへテロシクリル基の例は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリニル、2,3−ジヒドロフロ(2,3−b)ピリジル、ベンズオキサジニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ジヒドロインドニルなどを含む。
【0040】
本明細書中に使用される、用語“シクロアルキル−アルキル”は、上記定義の“シクロアルキル”であって、上記定義のアルキル基を通して当該親分子の一部に付加されたものを意味する。当該シクロアルキル又はアルキルのサイズは、当該基の前に炭素原子の数を追加することによりさらに特定され得、例えば、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキルである。シクロアルキル−アルキルの代表例は、シクロヘキシルメチル、1−シクロヘキシルエチル、2−シクロペンチルエチルなどを非制限的に含む。
【0041】
本明細書中に使用される、用語“アリール−アルキル”は、上記定義の“アリール”であって、上記定義の(C−C)アルキル基を通して当該親分子の一部に付加されたものを意味する。当該アリール又はアルキルのサイズは、当該基の前に炭素原子の数を追加することによりさらに特定され得、例えば、アリール−(C−C)アルキル、(C−C12)アリール−(C−C)アルキルである。アリール−アルキルの代表例は、2−ナフチルメチル、1−(2−インダニル)エチル、2−テトラヒドロナフチルエチルなどを非制限的に含む。
【0042】
本明細書中に使用される、用語“ヘテロアリール−アルキル”は、上記定義の“へテロアリール”であって、上記定義のアルキル基を通して当該親分子の一部に付加されたものを意味する。当該アルキルのサイズは、当該基の前に炭素原子の数を追加することによりさらに特定され得、例えば、ヘテロアリール−(C−C)アルキル、ヘテロアリール−(C−C)アルキルである。ヘテロアリール−アルキルの代表例は、2−(2−ピリジル)プロピル、2−ベンゾチオフェニルメチル、4−(2−キノリル)ブチルなどを非制限的に含む。
【0043】
本明細書中に使用される、用語“Cy−アルキル”は、上記定義の“Cy”であって、上記定義のアルキル基を通して当該親分子の一部に付加されたものを意味する。当該アルキルのサイズは、当該基の前に炭素原子の数を追加することによりさらに特定され得、例えば、Cy−(C−C)アルキル、Cy−(C−C)アルキルである。Cy−アルキルの代表例は、ベンジル、1−(2−ナフチル)エチル、2−シクロヘキシルエチルなどを非制限的に含む。
【0044】
本明細書中に使用される、用語“ハロゲン”は、塩素、臭素、フッ素又はヨウ素をいう。
【0045】
一般式(I)の化合物は、医薬として認容されるその塩及びそのエステルと同様に、別段の定めが無い限り、本発明の化合物として以下に言及される。
【0046】
本発明は、本発明の化合物の可能性のある立体異性体の全てを当該発明の範囲内に含み、幾何異性体であって、例えばZ及びE異性体(シス及びトランス異性体)、並びに光学異性体であって、例えばジアステレオマー及びエナンチオマーをも含む。さらに、本発明は、その個々の異性体及びその混合物であって、例えばラセミ混合物を当該発明の範囲内に含む。当該特定の異性体は、出発物質の対応する異性体型を使用して入手でき、又は目的化合物の製造後に、従来の分離法に従って分離できる。光学異性体であって、例えばエナンチオマーの、その混合物からの分離のために、従来の分解方法、例えば分別結晶法が使用できる。
【0047】
本発明の化合物のいくつかは、互変異性体、すなわち異なる水素結合部位を有する当該異性体も存在し得る。例えば、ケトンは、そのエノール型中にも存在する(ケト−エノール互変異性)。それぞれの互変異性は、その混合物と同様に、本発明の化合物として包含する。
【0048】
医薬として認容されるその塩であって、例えば有機酸及び無機酸の両方との酸付加塩は、医薬品分野においてよく知られている。これらの塩の非制限的な例は、クロライド、ブロマイド、スルフェイト、ニトレート、ホスフェイト、スルホネート、ホルメート、タルトレート、マリエート、シトレート、ベンゾエート、サリシレート、及びアスコルベートである。医薬として認容されるエステルは、適切な場合、知られた方法により製造され、当該方法は、医薬として認容される酸であって、医薬分野において従来のものであり、そして遊離形態の薬理学的活性を持つものを使用する。これらのエステルの非制限的な例は、脂肪族アルコール又は芳香族アルコールのエステルを含み、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、及びtert−ブチルのエステルを含む。
【0049】
本発明の化合物の医薬組成は、従来の方式で配合され、1又は複数の医薬として認容される担体又は賦形剤を使用する。組成物は、例えば経口投与、口腔投与、局所性投与、鼻内への注入、非経口的投与(例えば、静脈内投与、筋肉内投与、又は皮下投与)又は直腸投与、吸入又は吹送による投与で可能である。本発明の化合物は、徐放用にも配合され得る。
【0050】
経口投与のために、好適な組成物の型は、タブレット、チュアブル錠、及びカプセルを非制限的に含む。これらは、医薬として認容される賦形剤と共に従来の方法により製造され、当該賦形剤の例は、結合剤(例えば、アルファ化トウモロコシでんぷん)、錠剤分解物質(例えば、ジャガイモでんぷん)、ろ過剤(例えば、ラクトース)、又は滑剤(例えば、マグネシウム・ステアレート)である。
【0051】
タブレットは、本分野においてよく知られた方法により被膜され得る。経口投与のために、可能な液体製造物は溶液、シロップ又は懸濁液を非制限的に含み、若しくは、水との構成のための乾燥粉末として、又は以前から使用されるその他の好適な媒体として存在するかである。これらの液体製造物は、医薬として認容される剤とともに従来の方法により製造され得、ここで当該剤とは、例えば、懸濁化剤、非水性媒体、防腐剤、及び乳化剤である。
【0052】
成人に対する経口投与量、非経口投与量、口腔投与量又は局所性投与量について、本発明の活性化合物の可能な投与量は、1投与につき活性化合物0.1〜500mgであり、ここで、投与する際に例えば1日につき1〜4回投与され得る。
【0053】
正確な投与量、投与経路、及び投与間隔は、いわゆる当業者により決定され得ることが十分認識される。これらの変数は重複因子であって、治療化合物の活性、その組成、当該治療化合物の薬物速度論的特性(例えば、吸収作用、分散作用、代謝作用、及び排出作用)、標的細胞組織又は臓器の性質及び配置、そして、治療を必要とする患者の疾病又は障害の状態に関連する問題を非制限的に含む当該因子に依存することも十分認識される。
【0054】
さらに、本発明の化合物が追加の医薬活性化成分と共に投与されるとき、1又は複数の医薬組成物が、全ての剤のデリバリーのために使用され得、ここで、当該剤は、本分野におけるいわゆる当業者により決定される通り、一緒に又は異なる回に投与され得る。
【0055】
本発明の化合物は、以下の3個の異なるモチーフ:‘芳香族部分’、‘カルボン酸’、及び‘スルホニル・アミノ部分’を構成しうる。それ故、当該発明の化合物はアミドとして名付けられ、ここで、当該‘カルボン酸’が親構造を形成し、そして‘芳香族部分’によりアミド化され、そしてさらに‘スルホニル・アミノ’により置換される当該構造及び追加の塩基性官能基を形成するアミドをいう。命名法は、以下の化学式で例示する:
【化3】

N−((S)−1−カルバモイル−2−フェニルエチル)−5−グアニジノ−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ペンタンアミド
【化4】

N−ベンジル−4−(N’−イソプロピル)アミノ−(S)−2−(N’’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)−アミノ)ブタンアミド
である。
【0056】
一般式(I)の化合物の1つの好ましい態様は、Qが:
【化5】

であり、R5が−C(O)NHである化合物である。このため、R4は好ましくは、Cy又はCy−(C−C)アルキルであって、ここでCyは場合により、Rから選択される1〜3個の置換基で置換され;さらにより好ましくは、Cyはフェニルである。好ましい置換基は、ハロゲン、(C−C)アルキル、−O(C−C)アルキルから選択される。
【0057】
一般式(I)の化合物の他の好ましい態様は、Qが:
【化6】

であり、R5が−C(O)NHである化合物である。このため、R4は好ましくは、ベンジルであって、ここで当該ベンジルの炭素は、追加のフェニルで置換される。
【0058】
一般式(I)の化合物の他の好ましい態様は、Qが:
【化7】

であり、R5が水素又は(C−C)アルキルであり、そしてR4はフェニル又はベンジルであって、場合により、2又は3の位置で、Rから選択される1〜2個の置換基で置換される。さらに好ましい置換基は、ハロゲン及び(C−C)アルキルから選択される。
【0059】
一般式(I)の化合物の他の好ましい態様は、R1が水素又は(C−C)アルキルであり、より好ましくは水素である当該化合物である。
【0060】
一般式(I)の化合物のさらに他の好ましい態様は、R2が水素、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル又は−C(=NH)NHである化合物である。
【0061】
一般式(I)の化合物のさらに他の好ましい態様は、R3が水素又は(C−C)アルキルである化合物である。
【0062】
一般式(I)の化合物のさらに他の好ましい態様は、Aが水素である化合物である。
【0063】
一般式(I)の化合物のさらに他の好ましい態様は、Bが水素である化合物である。
【0064】
一般式(I)の化合物のさらに他の好ましい態様は、Dがアリールであり、場合により、Rから選択される1〜3個の置換基で置換される化合物である。より好ましい態様としては、Dがナフチルであり、場合により、Rから選択される1〜2個の置換基で置換され、そして好ましい置換基は、ハロゲン、(C−C)アルキル、−NR及び−ORから選択される。さらにより好ましい置換基は、ハロゲン及び(C−C)アルキルである。
【0065】
一般式(I)の化合物のさらに他の好ましい態様は、nが1又は2の整数である化合物である。
【0066】
一般式(I)の化合物のさらに他の好ましい態様は、kが0である化合物である。
【0067】
一般式(I)の化合物のさらに他の好ましい態様は、炭素含有A置換基の絶対配置がSであるところの化合物である。
【0068】
他の態様において、本発明は、一般式(II)の化合物:
【化8】

並びに医薬として認容されるその塩及びそのエステルであり、ここで、
{式中、R1、R3、A、B及びQは、上記一般式(I)の記載の通りであり;そして
R2は、独立して、
1)H、
2)(C−C)アルキル、
3)(C−C)アルケニル、
4)(C−C)アルキニル、
5)(C−C)シクロアルキル又は
6)(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキルから選択され;
又は、記号R2は、これらが結合する窒素と一緒になって、N、O、及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子含む飽和5〜7員環を形成し;
そして、Qが以下の式:
【化9】

[式中、R4は、上記一般式(I)に記載の定義通りであり;
R5は、
1)H、
2)(C−C)アルキル、
3)(C−C)アルケニル、
4)(C−C)アルキニル、
5)アリール
6)アリール−(C−C)アルキル、
7)ヘテロアリール又は、
8)ヘテロアリール−(C−C)アルキルであり;
ここで、アリール及びヘテロアリールは、それぞれ場合により、Rから選択される1〜4個の置換基で置換され;又は
R4とR5は、これらが結合する原子と一緒になって、3〜8員環であって、N、O、及びSから選択される0〜2個のヘテロ原子を含む当該環であり、ここで当該環は、Rから選択された1〜3個の置換基で置換され得;
又は、当該環は、Rから選択された1〜3個の置換基で置換され得るアリール又はヘテロアリールと縮合し得る。]で表される基であるとき;
R6は、独立して
1)H、
2)ハロゲン、
3)−NO
4)−NR
5)−CN、
6)−OR
7)−SR
8)−C(O)R
9)(C−C)アルキル、
10)(C−C)アルケニル、
11)(C−C)アルキニル、
12)(C−C)シクロアルキル又は、
13)−CFから選択され;
tは、0〜3の整数であり;
nは、1又は2の整数であり;
Xは、結合又はC(R6)であり;
Lは、C(R6)、S又はNであり;そして
とRは、上記一般式(I)に記載の定義通りである。}で表される化合物を提供する。
【0069】
一般式(II)の化合物のさらに好ましい態様において、
Qは:
【化10】

であり;
R1は、Hであり;
R2は、独立して、H又は(C−C)アルキルであり;
R3は、H又は(C−C)アルキルであり;
R4は、フェニル又はベンジルであって、場合により、上記一般式(I)の定義通りのRから選択される基により置換され;
R6は、H、ハロゲン、(C−C)アルキル又は−CFから独立して選択され;
tは、0又は1の整数であり;
Aは、Hであり;
Bは、Hであり;
Lは、C(R6)であり;
Xは、C(R6)であり;そして
R5及びnは、上記一般式(II)の記載の通りである。
【0070】
一般式(II)の化合物のさらに他の好ましい態様は、炭素含有A基が絶対配置Sを有する当該化合物である。
【実施例】
【0071】
実験的部分
略号表:
ACN アセトニトリル
Boc tert−ブチルオキシカルボニル
BSA ウシ血清アルブミン
2−Cl−Z 2−クロロ−ベンジルオキシカルボニル
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エン
DCM ジクロロメタン
DIC ジイソプロピルカルボジイミド
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
EDTA エチレンジアミン−テトラ酢酸
ESI エレクトロスプレー・イオン化
Fmoc 9−フルオレニルメトキシカルボニル
HEPES N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
LC 液体クロマトグラフィー
MS 質量分析
Pbf 2,2,4,6,7−ペンタメチルジヒドロベンゾフラン−5−スルホニル
PG 保護基
Pmc 2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホニル
RP−HPLC 逆相高速液体クロマトグラフィー
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
TMOF トリメチル・オルソホルマート
TMS テトラメチルシラン
TRIS トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン
【0072】
本発明の化合物は、以下の一般的合成スキームを使用して製造され得る。
【化11】

【0073】
【化12】

【0074】
これらの一般的スキームが、例えば、異なる保護基を使用すること(例えば、T,W,Greene and P.G.M.Wuts,“Protective Groups in Organic Synthesis”,第2版.Wiley,1991,New York,USに記載されている。)若しくは記載のステップの間又は後に、追加の合成改良であって実施例に記載したものを非制限的に含み得るものを可能とするステップを、追加又は除去することにより改良できることは、本分野におけるいわゆる当業者にとって明らかである。
【0075】
出発物質
Rink樹脂をAdvanced ChemTech,UKから入手した。別段の定めの無い限り、アミノ酸をAdvanced ChemTech,UK又はNovabiochem,Switzerlandのいずれかから購入した。DIC、HOBt、無水酢酸、及びピペリジンは、Acros Organics,Belgiumの製品とした。DIPEAは、Fluka AG,Germanyからのものとした。その他の全ての試薬又は溶剤は、もし別段の定めがなければ、Aldrich又はMerk,Germanyから購入した物である。当該試薬をそのようなものとして使用し、及び当該溶剤を以下に記載の方法に従い精製し乾燥した、ここで当該方法は、W.L.F.Armareggo and D.D.Perrin,“Purification of Laboratory Chemicals”,第4版.Butterworth−Heienemann,1996,Bath,Great Britainである。
【0076】
MS分析の一般的説明
化合物の分子量をMicromass Micro 三連四重極質量分析計で決定した。本質的要素となるMSパラメーターは:コーン電圧30V、キャピラリー電圧3.5kV、MS1に関する低質量分解能 15、MS1に関する高質量分解能 15、MS1に関するイオンエネルギー 1.0、起点温度110℃、脱溶媒和温度250℃、及び脱溶媒和ガスフロー 700 I/hであった。サンプルをWaters Alliance 2695 HPLCにより取り込んだ。流速0.3ml/minを10%の水及び90%のMeOHの構成比(0.01%のHCOOH)溶出で形成した。10μlのサンプル量をWaters Symmetry Shield2.1×10mmC18プレカラムを通して注入した。
【0077】
LC−MS分析の一般的説明
LC−MS分析について、勾配を100%水(0.01%HCOOHを含む)(A)からスタートし、10分間中、100%ACN(0.01%HCOOHを含む)(B)へ直線的に変化させた。さらに、Waters Symmetry Shield 2.1×50mmC18カラムを、対応するプレカラムと共にBで2分間勢いよく流した。流速を0.4ml/minとし、そしてサンプル10μlを注入した。いくつかの本質的MSパラメーターが標準的MS分析と比較して増加し、脱溶媒和温度が350℃まで、そして脱溶媒和ガスフローが900 I/hまで増加した。UVクロマトグラムをWaters996ダイオードアレイ検出器で記録した。
【0078】
NMR分析の一般的説明
NMRスペクトルをBrunker DMX 500分光計をHについて500.13MHzで作動させて記録した。CDODを溶媒として使用し、そしてTMSを内部標準とした。
【0079】
フラッシュクロマトグラフィー精製の一般的説明
フラシュクロマトグラフィー精製をArgonaut FlashMaster II Automated Purification System(Argonaut Technologies,UK)で、順相カラム(Supelco DSC−Si 20g)を使用して実施した。流速を7ml/minとし、そして検出波長を230nmとした。標準的溶出プログラムを25分間で以下の勾配:3分間は100%DCMであり、その後17分間で25%MeOHまで徐々に増え、そして最後の5分間で100%MeOHまで徐々に増えるものとした。検査後、当該生成物を含むフラクションを混合し、そして蒸発させた。
【0080】
RP−HPLC精製の一般的説明
セミ分取RP−HPLC精製をWaters616ポンプで処理し、Water600コントローラー・ユニットによりコントロールした。器具はWaters2487 UV検出器及びWatersフラクションコレクターを備えた。Xterra Prep C18 RP 10 × 150mmカラムと7.8 × 20mmプレカラムを精製に使用した。流速を6.6ml/minとし、そして検出波長を254nmとした。勾配を水(0.3%HCOOHを含む)(A)からスタートし、10分間でACN(0.3%HCOOHを含む)(B)まで直線的に変化させた。さらに、カラムを2分間Bで勢いよく流した。フラクション・コレクターを30個のフラクションを集めるようプログラムした。当該フラクションをMSにより分析した。
【0081】
LC精製分析の一般的説明
当該化合物のHPLC精製をWaters616ポンプを使用して実施し、Waters600コントローラー・ユニットによりコントロールした。器具は、さらにWaters2487 UV検出器(検出波長254nm及び220nm)を備えた。Waters Symmetry Shield 2.1 × 50mmC18カラム及び対応するプレカラム、そして流速0.4ml/minを使用した。直線勾配であって、水(0.01%HCOOHを含む)(A)からスタートし、17分間でアセトニトリル(0.01%HCOOHを含む)(B)となり、そして次いで1分間で100%Bとなる当該勾配を利用した。
【0082】
実施例1
5−アミノ−N−(3−クロロベンジル)−(S)−2−(N’−(1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ペンタンアミドの合成
ステップ(I)
Fmoc−Orn(Boc)−OH(70.0mg、454.52g/mol、0.15mmol、1eq)、DIC(24.1μl、126.20g/mol、0.806g/cm、0.15mmol、1eq)及びHOBt(20.8mg、135.12g/mol、0.15mmol、1eq)を乾燥DMF/DCM(1/1、5ml)中に溶解した。5分後、3−クロロベンジルアミン(18.8μl、141.60g/mol、1.159g/cm、0.15mmol、1eq、Acros)を当該反応混合物に加えた。TLC分析に従って、一晩撹拌後反応を完全なものとした。次いで、溶媒を蒸発し、そして当該黄色の残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。5−(N−Boc−アミノ)−N’−(3−クロロベンジル)−(S)−2−(N’’−Fmoc−アミノ)ペンタンアミドであって、白い泡のようなものを一定量の収率で入手した。
【0083】
ステップ(II)
Fmocの保護を、DMF中20vol%のピペリジンの5ml中に5−(N−Boc−アミノ)−N’−(3−クロロベンジル)−(S)−2−(N’’−Fmoc−アミノ)ペンタンアミドを溶解することにより除去した。30分撹拌後、溶媒及び余分なピペリジンを蒸発させた。生成物を精製なしにステップ(III)のために使用した。
【0084】
ステップ(III)
(S)−2−アミノ−5−(N−Boc−アミノ)−N’−(3−クロロベンジル)ペンタンアミド(0.15mmol)をDMF(2.5ml、乾燥)中に溶解し、そしてTHF(2.5ml、乾燥)中の1−ナフタレンスルホニル・クロライド(45.4mg、226.68g/mol、0.2mmol、1.3eq、Acros)を加えた。次いで、TEA(27.8μl、101.19g/mol、0.73g/cm、0.2mmol、1.3eq、Baker)を当該溶液に加えた。15分後、沈殿物を観察した。一晩撹拌後、溶媒を蒸発させ、そして残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、5−(N−Boc−アミノ)−N’−(3−クロロベンジル)−(S)−2−(N’’−(1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ペンタンアミドを得た。
【0085】
ステップ(IV)
5−(N−Boc−アミノ)−N’−(3−クロロベンジル)−(S)−2−(N’’−(1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ペンタンアミドをDCM(2ml)中25%のTFA中に溶解し、当該混合物を30分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、茶色の油のような5−アミノ−N−(3−クロロベンジル)−(S)−2−(N’−(1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ペンタンアミドを75.8mg得た。当該生成物の一部を、RP−HPLCでさらに精製し、白色粉のような5−アミノ−N−(3−クロロベンジル)−(S)−2−(N’−(1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ペンタンアミドを11.5mg得た。全体としての収率は13%だった。
【化13】

【0086】
実施例2
5−アミノ−(S)−2−(N−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)−N’−(フェニル)ペンタンアミドの合成
ステップ(I)
Fmoc−Orn(Boc)−OH(50.0mg、454.52g/mol、0.11mmol、1eq)、HOBt(15.0mg、135.12g/mol、0.12mmol、1eq)を乾燥DMF/DCM(1/1、4ml)中に溶解した。10分後、アニリン(10,0μl、93.13g/mol、1.022g/cm、0.11mmol、1eq、Acros)を当該反応混合物に加えた。一晩撹拌後、温度を40度まで上げ、そして2時間保持した。次いで、溶媒を蒸発させ、そして残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。白色粉のような5−(N−Boc−アミノ)−(S)−2−(N’−Fmoc−アミノ)−N’’−(フェニル)ペンタンアミドを一定量の収率で得た。
【0087】
ステップ(II)
Fmocの保護を、DMF中20vol%のピペリジンの5ml中に5−(N−Boc−アミノ)−(S)−2−(N’−Fmoc−アミノ)−N’’−(フェニル)ペンタンアミドを溶解させることにより除去した。45分撹拌後、溶媒及び余分なピペリジンを蒸発させた。生成物を精製なしにステップ(III)のために使用した。
【0088】
ステップ(III)
(S)−2−アミノ−5−(N−Boc−アミノ)−N’−(フェニル)ペンタンアミド(0.11mmol)をDMF(1ml、乾燥)中に溶解し、そしてTHF(1ml、乾燥)中の4−メチル−1−ナフタレンスルホニル・クロライド(26.5mg、240.71g/mol、0.11mmol、1eq、Maybridge)を加えた。最後に、TEA(15.3μl、101.19g/mol、0.73g/cm、0.11mmol、1eq、Baker)を当該溶液に加えた。15分後、沈殿物を観察した。一晩撹拌後、溶媒を蒸発させ、そして残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、5−(N−Boc−アミノ)−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)−N’’−(フェニル)ペンタンアミドを得た。
【0089】
ステップ(IV)
5−(N−Boc−アミノ)−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)−N’’−(フェニル)ペンタンアミドをDCM(3ml)中30%のTFA中に溶解し、当該混合物を45分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、そしてフラッシュクロマトグラフィーをした後、5−アミノ−(S)−2−(N−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)−N’−(フェニル)ペンタンアミドを21.8mg;収率48%得た。
【化14】

【0090】
実施例3
5−アミノ−(S)−2−(N−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)−N’−((R)−1−(2−ナフチル)エチル)ペンタンアミドの合成
ステップ(I)
Fmoc−Orn(Boc)−OH(100.2mg、454.52g/mol、0.22mmol、1eq)、DIC(34.4μl、126.20g/mol、0.806g/cm、0.22mmol、1eq)及びHOBt(29.7mg、135.12g/mol、0.22mmol、1eq)を乾燥DMF/DCM(1/1、4ml)中に溶解した。10分後、(R)−1−(2−ナフチル)エチルアミン(37.7mg、171.24g/mol、0.22mmol、1eq、Acros)を当該反応混合物に加えた。一晩撹拌後、温度を40℃まで上げ、そして2時間保持した。次いで、溶媒を蒸発し、そして残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。5−(N−Boc−アミノ)−(S)−2−(N’−Fmoc−アミノ)−N’’−((R)−1−(2−ナフチル)エチル)ペンタンアミドを一定量の収率で入手した。
【0091】
ステップ(II)
Fmocの保護を、DMF中20vol%のピペリジンの5ml中に5−(N−Boc−アミノ)−(S)−2−(N’−Fmoc−アミノ)−N’’−((R)−1−(2−ナフチル)エチル)ペンタンアミドを溶解することにより除去した。45分撹拌後、溶媒及び余分なピペリジンを蒸発させた。生成物を精製なしにステップ(III)のために使用した。
【0092】
ステップ(III)
(S)−2−アミノ−5−(N−Boc−アミノ)−N’−((R)−1−(2−ナフチル)エチル)ペンタンアミド(0.22mmol)をDMF(1ml、乾燥)中に溶解し、そしてTHF(1ml、乾燥)中の4−メチル−1−ナフタレンスルホニル・クロライド(53.1mg、240.71g/mol、0.22mmol、1eq、Maybridge)を加えた。最後に、TEA(30.5μl、101.19g/mol、0.73g/cm、0.22mmol、1eq、Baker)を当該溶液に加えた。15分後、沈殿物を観察した。一晩撹拌後、溶媒を蒸発させ、そして残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、5−(N−Boc−アミノ)−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)−N’’−((R)−1−(2−ナフチル)エチル)ペンタンアミドを得た。
【0093】
ステップ(IV)
5−(N−Boc−アミノ)−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)−N’’−((R)−1−(2−ナフチル)エチル)ペンタンアミドをDCM(3ml)中30%のTFA中に溶解し、当該混合物を45分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、そしてフラッシュクロマトグラフィーにかけた後、5−アミノ−(S)−2−(N−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)−N’−((R)−1−(2−ナフチル)エチル)ペンタンアミドを11.4mg得た;全体としての収率は11%だった。
【化15】

【0094】
実施例4
5−アミノ−N−(2−(3−クロロフェニル)エチル)−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ペンタンアミドの合成
化合物を実施例3に記載する手順に従って合成したが、(R)−1−(2−ナフチル)エチルアミンを2−(3−クロロフェニル)エチルアミン(30.6μl、155.63g/mol、1.119g/cm、0.22mmol、1eq)で代用した。最後に、Boc脱保護そして続いてフラッシュクロマトグラフィーを実施し、5−アミノ−N−(2−(3−クロロフェニル)エチル)−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ペンタンアミドを73.3g得た;収率は68%だった。
【化16】

【0095】
実施例5
5−アミノ−N−(1,2−ジフェニルエチル)−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ペンタンアミドの合成
化合物を実施例3に記載する手順に従って合成したが、(R)−1−(2−ナフチル)エチルアミンを1,2−ジフェニルエチルアミン(42.6μl、197.28g/mol、1.020g/cm、0.22mmol、1eq)で代用した。ステップ(I)で、5−(N−Boc−アミノ)−N’−(1,2−ジフェニルエチル)−(S)−2−(N’’−Fmoc−アミノ)ペンタンアミドを118.1mg得た;収率85%だった。その後最後に、Bocの脱保護、そして続いてフラッシュクロマトグラフィーを実施し、5−アミノ−N−(1,2−ジフェニルエチル)−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ペンタンアミドを27.1mg得た;収率は28%だった。
【化17】

【0096】
実施例6
5−アミノ−N−2−エトキシベンジル−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ペンタンアミドの合成
化合物を実施例3に記載する手順に従って合成したが、(R)−1−(2−ナフチル)エチルアミンを2−エトキシ−ベンジルアミン(34.1μl、151.21g/mol、1.015g/cm、0.23mmol、1eq)で代用した。ステップ(I)で、5−(N−Boc−アミノ)−N’−2−エトキシベンジル−(S)−2−(N’’−Fmoc−アミノ)ペンタンアミドを一定量の収率で得た。その後最後に、Bocの脱保護、そして続いて分取TLC精製し、5−アミノ−N−2−エトキシベンジル−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ペンタンアミドを24mg得た;収率は23%だった。
【化18】

【0097】
実施例7
4−アミノ−N−シクロヘキシル−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミド(化合物1)の合成
化合物を実施例3に記載する手順に従って合成したが、ステップ1において、(R)−1−(2−ナフチル)エチルアミンをシクロヘキシルアミン(26μl、99.18g/mol、0.867g/cm、0.23mmol、1eq)で代用し、そして、Fmoc−Orn(Boc)−OHをFmoc−Dbu(Boc)−OH(100.6mg、440.5g/mol、0.23mmol、1eq)で代用した。ステップ(I)で、4−(N−Boc−アミノ)−N’−シクロヘキシル−(S)−2−(N’’−Fmoc−アミノ)ブタンアミドを一定量の収率で得た。その後最後に、Bocの脱保護、そして続いて分取TLC精製し、4−アミノ−N−シクロヘキシル−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミドを34mg得た;全体としての収率は37%だった。
【化19】

【0098】
実施例8
4−アミノ−(S)−2−N−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ−N’−(1−ナフチルメチル)ブタンアミドの合成
ステップ(I)
Fmoc−Dbu(Boc)−OH(100mg、440.5g/mol、0.23mmol、1eq)、DIC(36μl、126.20g/mol、0.806g/cm、0.23mmol、1eq)及びHOBt(31mg、135.12g/mol、0.23mmol、1eq)を乾燥DMF/DCM(1/1、3ml)中に溶解した。5分後、1−ナフチルメチルアミン(33μl、157.22g/mol、1.092g/cm、0.23mmol、1eq、Fluka)を当該反応混合物に加えた。50℃で一晩撹拌後、溶媒を蒸発させ、そして当該残留物を30mlの酢酸エチル中に溶解し、そして20mlの水で3回洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。4−N−Boc−アミノ−(S)−2−N’−Fmoc−アミノ−N’’−1−ナフチルメチルブタンアミドを78.5mg得た、収率は60%だった。
【0099】
ステップ(II)
4−N−Boc−アミノ−(S)−2−N’−Fmoc−アミノ−N’’−1−ナフチルメチルブタンアミドを、DMF中20vol%のピペリジンの8ml中に溶解した。45分撹拌後、溶媒及び余分なピペリジンを蒸発させた。残留物を精製なしにステップ(III)のために使用した。
【0100】
ステップ(III)
(S)−2−アミノ−4−N−Boc−アミノ−N’−(1−ナフチルメチル)ブタンアミド(50.0mg、357.46g/mol、0.14mmol、1eq)をTHF(4ml、乾燥)中に溶解し、そしてTHF(4ml、乾燥)中の4−メチル−1−ナフタレンスルホニル・クロライド(49mg、240.71g/mol、0.20mmol、1.5eq、Maybridge)を加えた。次いで、TEA(28μl、101.19g/mol、0.73g/cm、1.5eq、Baker)を当該溶液に加えた。15分後、沈殿物を観察した。一晩撹拌後、溶媒を蒸発させ、そして残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。
【0101】
ステップ(IV)
4−N−Boc−アミノ−(S)−2−N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ−N’’−(1−ナフチルメチル)ブタンアミドをDCM(5ml)中25%のTFA中に溶解し、当該混合物を30分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、続いてRP−HPLCで精製し、白色固形物のような4−アミノ−(S)−2−N−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ−N’−(1−ナフチルメチル)ブタンアミドを26mg得た、収率は42%だった。
【化20】

【0102】
実施例9
4−アミノ−N−2−(3−クロロフェニル)エチル−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミドの合成
ステップ(I)
Fmoc−Dbu(Boc)−OH(250.8mg、440.5g/mol、0.57mmol、1eq)、DIC(89μl、126.20g/mol、0.806g/cm、0.57mmol、1eq)及びHOBt(77.6mg、135.12g/mol、0.57mmol、1eq)を乾燥DMF/DCM(1/1、6ml)中に溶解した。5分後、2−(3−クロロフェニル)エチルアミン(79μl、155.63g/mol、1.119g/cm、0.57mmol、1eq)を当該反応混合物に加えた。温度を35℃まで上げ、そして一晩撹拌した。次いで溶媒を蒸発させ、そして当該残留物をDCM中に溶解し、そして水で2回洗浄し、そしてブラインで1回洗浄した。続いて有機相をNaSOで乾燥し蒸発させた。残留物をシリカ・カラム・クロマトグラフィー(DCMから始まりDCM中5%MeOHまでの移動相)で精製した。4−(N−Boc−アミノ)N’−2−(3−クロロフェニル)エチル−(S)−2−(N’’−Fmoc−アミノ)ブタンアミドを一定量の収率で得た。
【0103】
ステップ(II)
Fmoc保護を4−(N−Boc−アミノ)−N’−2−(3−クロロフェニル)エチル−(S)−2−(N’’−Fmoc−アミノ)ブタンアミドをDMF中20vol%のピペリジンの5ml中に溶解することにより除去した。30分撹拌後、溶媒及び余分なピペリジンを蒸発させた。生成物を精製なしにステップ(III)のために使用した。
【0104】
ステップ(III)
(S)−2−アミノ−4−(N−Boc−アミノ)−N’−(2−(3−クロロフェニル)エチル)ブタンアミド(0.57mmol)をDMF(3ml、乾燥)中に溶解し、そしてTHF(3ml、乾燥)中の4−メチル−1−ナフタレンスルホニル・クロライド(206mg、240.71g/mol、0.86mmol、1.5eq、Maybridge)を加えた。最後に、TEA(119μl、101.19g/mol、0.73g/cm、0.86mmol、1.5eq、Baker)を当該溶液に加えた。15分後、沈殿物を観察した。一晩撹拌後、溶媒を蒸発させ、そして残留物をシリカ・カラム・クロマトグラフィー(DCM中5%MeOHの移動相)で精製し4−(N−Boc−アミノ)−N’−(2−(3−クロロフェニル)エチル)−(S)−2−(N’’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミドを220mg得た、収率は67%だった。
【0105】
ステップ(IV)
4−(N−Boc−アミノ)−N’−(2−(3−クロロフェニル)エチル)−(S)−2−(N’’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミド(220mg、560.11g/mol、0.39mmol)をDCM(10ml)中25%のTFA中に溶解し、そして当該混合物を45分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、そしてシリカ・カラム・クロマトグラフィー(DCMからDCM中10%MeOHまでの移動相)で精製後、4−アミノ−N−2−(3−クロロフェニル)エチル−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミドを163mg得た、収率は91%だった。
【化21】

【0106】
実施例10
5−アミノ−N−ベンジル−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ペンタンアミドの合成
ステップ(I)
Fmoc−Orn(Boc)−OH(250.9mg、454.5g/mol、0.55mmol、1eq)、DIC(86μl、126.20g/mol、0.806g/cm、0.55mmol、1eq)及びHOBt(74.2mg、135.12g/mol、0.55mmol、1eq)を乾燥DMF/DCM(1/1、6ml)中に溶解した。5分後、ベンジルアミン(60μl、107.16g/mol、0.981g/cm、0.55mmol、1eq)を当該反応混合物に加えた。温度を35℃まで上げ、そして一晩撹拌した。次いで溶媒を蒸発し、そして残留物をDCM中に溶解し、そして水で2回洗浄し、そしてブラインで1回洗浄した。続いて有機相を乾燥(NaSO)し、そして蒸発させた。残留物をシリカ・カラム・クロマトグラフィー(DCMからDCM中10%MeOHまでの移動相)で精製した。N−ベンジル−5−N’−Boc−アミノ−(S)−2−(N’’−Fmoc−アミノ)ペンタンアミドを一定量の収率で得た。
【0107】
ステップ(II)
Fmoc保護をN−ベンジル−5−N’−Boc−アミノ−(S)−2−(N’’−Fmoc−アミノ)ペンタンアミドをDMF中20vol%のピペリジンの5ml中に溶解することにより除去した。1時間30分撹拌後、溶媒及び余分なピペリジンを蒸発させた。生成物を精製なしにステップ(III)のために使用した。
【0108】
ステップ(III)
(S)−2−アミノ−N−ベンジル−5−(N’−Boc−アミノ)ペンタンアミド(0.55mmol)をDMF(2.5ml、乾燥)中に溶解し、そしてTHF(2.5ml、乾燥)中の4−メチル−1−ナフタレンスルホニル・クロライド(200mg、240.71g/mol、0.83mmol、1.5eq、Maybridge)を加えた。最後に、TEA(115μl、101.19g/mol、0.73g/cm、0.83mmol、1.5eq、Baker)を当該溶液に加えた。15分後、沈殿物を観察した。一晩撹拌後、溶媒を蒸発させ、そして残留物をシリカ・カラム・クロマトグラフィー(DCM中10%MeOHの移動相)で精製し、N−ベンジル−5−(N’−Boc−アミノ)−(S)−2−(N’’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ペンタンアミドを一定量の収率で得た。
【0109】
ステップ(IV)
N−ベンジル−5−(N’−Boc−アミノ)−(S)−2−(N’’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ペンタンアミド(289mg、525.67g/mol、0.55mmol)をDCM(10ml)中25%のTFA中に溶解し、そして当該混合物を1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、そしてRP−HPLCで精製後、5−アミノ−N−ベンジル−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ペンタンアミドを96.6mg得た、収率は41%だった。
【化22】

【0110】
実施例11
4−アミノ−N−(S)−1−カルバモイル−2−フェニルエチル−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミド(化合物2)の合成
ステップ(I)
H−Phe−NH・ヒドロクロライド(114.2mg、200.7g/mol、0.57mmol、1eq、Advanced ChemTech)を2mlの乾燥DMF/DCM(1/1)中に溶解し、そしてTEA(95μl、101.19g/mol、0.73g/cm、0.68mmol、1.2eq)を加えた。30分後、Fmoc−Dbu(Boc)−OH(250.2mg、440.5g/mol、0.57mmol、1eq)、DIC(89μl、126.20g/mol、0.805g/cm、0.57mmol、1eq)及びHOBt(77.6mg、135.12g/mol、0.57mmol、1eq)を含むDMF/DCM(1/1、4ml)溶液を加えた。一晩撹拌後、溶媒を蒸発させ、そしてDCM(30ml)を加えた。有機相を水(10ml)で3回洗浄し、そしてブライン(10ml)で1回洗浄した。当該生成物の一部が水相から沈殿し、ろ過した後、当該沈殿物を蒸発させた有機相と混合した。白色粉のような4−(N−Boc−アミノ)−N’−((S)−1−カルバモイル−2−フェニルエチル)−(S)−2−(N’’−Fmoc−アミノ)ブタンアミドの333mgを一定量の収率で得た。
【0111】
ステップ(II)
Fmoc保護を4−(N−Boc−アミノ)−N’−((S)−1−カルバモイル−2−フェニルエチル)−(S)−2−(N’’−Fmoc−アミノ)ブタンアミドをDMF中20vol%のピペリジンの4.5mlで45分間処理することにより除去した。次いで、溶媒を蒸発させ、白色固形物のような(S)−2−アミノ−4−(N−Boc−アミノ)−N’−((S)−1−カルバモイル−2−フェニルエチル)ブタンアミドを得た。
【0112】
ステップ(III)
ステップ(II)の残留物を乾燥THF/DMF(1/1)溶液の9ml中に溶解し、そして4−メチル−1−ナフタレンスルホニル・クロライド(205.3mg、240.71g/mol、0.85mmol、1.5eq、Maybridge)、及び最後にTEA(120μl、101.19g/mol、0.73g/cm、0.85mmol、1.5eq、Baker)を加えた。一晩反応後、溶媒を蒸発させ、そして残留物をシリカ・カラム・クロマトグラフィー(DCM中5%MeOHからDCM中20%MeOHの移動相)で精製した。白色粉のような4−(N−Boc−アミノ)−N’−((S)−1−カルバモイル−2−フェニルエチル)−(S)−2−(N’’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミドを238mg得た、収率75%だった。
【0113】
ステップ(IV)
Boc保護を、ステップ(III)からの生成物をDCM中25vol%TFAの2.5ml中に溶解することにより除去し、そして1時間撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させ、そして残留物をRP−HPLCで精製し、4−アミノ−N−(S)−1−カルバモイル−2−フェニルエチル−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミドの52.5mgを得た、収率は26.8%だった。
【化23】

【0114】
実施例12
4−アミノ−N−ベンジル−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミドの合成
ステップ(I)
Fmoc−Dbu(Boc)−OH(1.00g、440.5g/mol、2.27mmol、1eq)、DIC(355μl、126.20g/mol、0.806g/cm、2.27mmol、1eq)及びHOBt(308.2mg、135.12g/mol、2.27mmol、1eq)を乾燥DMF/DCM(1/1、10ml)中に溶解した。5分後、ベンジルアミン(248μl、107.16g/mol、2.27mmol、1eq、Acros)を当該反応混合物に加え、そして温度を35℃まで上げた。一晩撹拌後、溶媒を蒸発し、そして残留物をDCM中に溶解し、そして水で2回洗浄し、そしてブラインで1回洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、そして蒸発させた。残留物をシリカ・カラム・クロマトグラフィー(DCMからDCM中5%MeOHまでの移動相)で精製した。N−ベンジル−4−(N’−Boc−アミノ)−(S)−2−(N’’−Fmoc−アミノ)ブタンアミドを一定量の収率で得た。
【0115】
ステップ(II)
Fmoc保護をN−ベンジル−4−(N’−Boc−アミノ)−(S)−2−(N’’−Fmoc−アミノ)ブタンアミド(1.12g、529.64g/mol、2.1mmol、1eq)をDMF中20vol%のピペリジンの10ml中に溶解することにより除去した。1時間30分撹拌後、溶媒及び余分なピペリジンを蒸発させた。生成物を精製なしにステップ(III)のために使用した。
【0116】
ステップ(III)
(S)−2−アミノ−N−ベンジル−4−(N’−Boc−アミノ)ブタンアミド(2.1mmol)をTHF(7ml、乾燥)中に溶解し、そして4−メチル−1−ナフタレンスルホニル・クロライド(761mg、240.71g/mol、3.15mmol、1.5eq、Maybridge)を加えた。最後に、TEA(440μl、101.19g/mol、0.73g/cm、3.15mmol、1.5eq、Baker)を当該溶液に加えた。15分後、沈殿物を観察した。一晩撹拌後、溶媒を蒸発させ、そして残留物をシリカ・カラム・クロマトグラフィー(DCM中5%MeOHの移動相)で精製し、N−ベンジル−4−(N’−Boc−アミノ)−(S)−2−((4−メチル−1−ナフタレン)アミノ)ブタンアミドの860mgを得た、収率は80%だった。
【0117】
ステップ(IV)
N−ベンジル−4−(N’−Boc−アミノ)−(S)−2−((4−メチル−1−ナフタレン)アミノ)ブタンアミド(850mg、511.64g/mol、1.66mmol)をDCM(10ml)中25%のTFA中に溶解し、そして当該混合物を1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、そしてシリカ・カラム・クロマトグラフィーで精製後、4−アミノ−N−ベンジル−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミドを一定量の収率で得た。
【化24】

【0118】
実施例13
N−ベンジル−4−(N’,N’ジシクロプロピル)アミノ−(S)−2−(N’’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミドの合成
ステップ(I)
実施例12において製造した4−アミノ−N−ベンジル−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミド(45.9mg、411.52g/mol、0.11mmol)を乾燥MeOH中に溶解し、そして酢酸(32μl、60.05g/mol、1.05g/cm、0.55mmol、5eq、Acros)及び分子ふるい(3Å)を加えた。最後に、(1−エトキシシクロプロポキシ)トリメチルシラン(66μl、173.42g/mol、0.867g/cm、0.33mmol、3eq、Acros)及びソジウム・シアノボロヒドライド(18mg、62.84g/mol、0.28mmol、2.5eq、Acros)を加えた。混合物を一晩中還流し、分子ふるいをろ過し、そして当該ろ液を蒸発させた。残留物を酢酸エチル中に溶解し、そして飽和NaHCO及び水で洗浄した。次いで有機相をNaSOで乾燥し、そして蒸発させた。残留物を分取TLC(移動相としてDCM中10%MeOH)で精製し、N−ベンジル−4−(N’,N’ジシクロプロピル)アミノ−(S)−2−(N’’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミドを7mg得た、収率は13%だった。
【化25】

【0119】
実施例14
N−ベンジル−4−(N’−イソプロピル)アミノ−(S)−2−(N’’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミド(化合物3)の合成
ステップ(I)
実施例12において製造した4−アミノ−N−ベンジル−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミド(50.0mg、411.52g/mol、0.12mmol)をTMOF中に溶解し、そして、アセトン(8.8μl、58.08g/mol、0.79g/cm、0.12mmol、1eq、Prolabo)、酢酸(10.3μl、60.05g/mol、1.05g/cm、0.18mmol、1.5eq、Acros)そして最後にソジウム・トリアセトキシボロヒドライド(39mg、211.94g/mol、0.18mmol、1.5eq、Acros)を加えた。混合物を2時間撹拌し、追加の0.5eqのアセトンを加えた。一晩中撹拌した後、溶媒を蒸発させた。当該残留物を酢酸エチル中に溶解し、そして水で洗浄した。NaSOで乾燥後、当該有機相を蒸発させた。生成物を分取TLC(移動相としてDCM中10%MeOH)で精製し、N−ベンジル−4−(N’−イソプロピル)アミノ−(S)−2−(N’’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミドを18mg得た、収率は33%だった。
【化26】

【0120】
実施例15
N−ベンジル−4−グアニジノ−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミド(化合物4)の合成
ステップ(I)
実施例12において製造した4−アミノ−N−ベンジル−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミド(123mg、451.59g/mol、0.27mmol、1eq)をアルゴン下乾燥DCM4ml中に溶解し、そしてTEA(190μl、101.19g/mol、0.73g/cm、0.82mmol、3eq、Baker)を当該溶液に加えた。N,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−N’’−トリフリルグアニジノ(273mg、391.4g/mol、0.41mmol、1.5eq)をDCM(1ml)中に溶解し、当該反応物に滴下で加えた。18時間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、そしてシリカ・カラム・クロマトグラフィー(DCMからDCM中2.5%MeOHまでの移動相)で精製し、N−ベンジル−4−(N’,N’’−ジBoc−グアニジノ)−(S)−2−(N’’’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミドを250mg得た、収率は83%だった。
【0121】
ステップ(II)
Boc保護を、ステップ(I)後の生成物をDCM(10ml)の25vol%TFA中に溶解することにより除去し、そして当該混合物を1時間撹拌した。続いて溶媒を蒸発させ、そしてフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、N−ベンジル−4−グアニジノ−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミドを172mg一定量の収率で得た。
【化27】

【0122】
実施例16
5−N−メチルアミノ−(S)−2−(N’−(1−ナフタレンスルホニル)アミノ)−N’’−フェニルペンタンアミドの合成
ステップ(I)
Boc−Orn(2−Cl−Z)−OH(1.0g、400.86g/mol、2.5mmol、1eq)、DIC(390μl、126.20g/mol、0.806g/cm、2.5mmol、1eq)及びHOBt(339.7mg、135.12g/mol、2.5mmol、1eq)を乾燥DMF(5ml)中に溶解した。5分後、乾燥DCM(5ml)中のアニリン(228μl、93.13g/mol、1.022g/cm、2.5mmol、1eq)を当該反応混合物に加えた。温度を35℃まで上げ、そして一晩撹拌した。次いで溶液を蒸発し、DCMを加え、そして当該溶液を水で2回洗浄し、そしてブラインで1回洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、そして蒸発させた。続いてシリカ・カラム・クロマトグラフィー(移動相としてDCM中2%MeOH)で精製し、5−N−(2−Cl−Z)アミノ−(S)−2−(N’−Boc−アミノ)−N’’−フェニル−ペンタンアミドを1.12g得て、収率は94%だった。
【0123】
ステップ(II)
2−Cl−Z保護を、ステップ(I)からの生成物をMeOH(60ml)中に溶解することにより除去し、そして10%Pd/C(200mg)を加えた。水素(大気圧)の導入前に、反応槽をアルゴンで3回勢いよく流した。4時間撹拌後、触媒ろ過し、そして最後にろ液を蒸発させた。5−アミノ−(S)−2−(N−Boc−アミノ)−N’−フェニルペンタンアミドを精製なしにステップ(III)のために使用した。
【0124】
ステップ(III)
5−アミノ−(S)−2−(N−Boc−アミノ)−N’−フェニルペンタンアミド(720mg、307.39g/mol、2.34mmol、1eq)を乾燥DMF(5ml)中に溶解し、TEA(324μl、101.19g/mol、0.73g/cm、2.34mmol、1eq、Baker)を加え、そして当該混合物を氷槽内で冷却した。乾燥DCM(1ml)中の2−ニトロベンゼンスルホニル・クロライド(520.7mg、221.62g/mol、2.34mmol、1eq)を加え、氷槽を除去し、そして溶液を一晩撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させ、DCMを加え、そして溶液を飽和NaHCOで2回洗浄し、そして水で1回洗浄した。有機相を乾燥(NaSO)し、蒸発させ、そして最後に当該残留物をシリカ・カラム・クロマトグラフィー(DCM中2.5%MeOHの移動相)で精製した。(S)−2−(N−Boc−アミノ)−5−N’−(2−ニトロベンゼンスルホニル)アミノ)−N’’−フェニルペンタンアミドを440mg得た、収率は38%だった。
【0125】
ステップ(IV)
(S)−2−(N−Boc−アミノ)−5−N’−(2−ニトロベンゼンスルホニル)アミノ)−N’’−フェニルペンタンアミド(200.8mg、492.55g/mol、0.41mmol、1eq)を乾燥DMF(0.5ml)中に溶解し、そしてDBU(61μl、152.24g/mol、1.018g/cm、0.41mmol、1eq、Acros)を加えた。次いで、溶液を氷槽内で冷却し、メチル・ヨージド(25μl、141.94g/mol、2.28g/cm、0.41mmol、1eq)を滴下で加えた。冷却を除去し、そして混合物を一晩撹拌した。メチル・ヨージド及びDBUの追加の0.5eqを加え、そして2時間後、さらに他のメチル・ヨージド及びDBUの0.5eqを加えた。2時間後、溶媒を蒸発させ、DCMを加え、そして溶液を飽和NaHCOで2回洗浄し、そして水で1回洗浄した。有機相を乾燥(NaSO)し、蒸発させた。分取TLC精製後、(S)−2−(N−Boc−アミノ)−5−(N’−2−ニトロベンゼンスルホニル−N’−メチルアミノ)−N’’−フェニルペンタンアミドを135mg得た、収率は65%だった。
【0126】
ステップ(V)
Boc保護を、ステップ(IV)の後の生成物をDCM中の25vol%TFAの3ml中に溶解することにより除去し、45分間当該溶液を撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させ、そして生成物を精製せずにステップ(VI)のために使用した。
【0127】
ステップ(VI)
(S)−2−アミノ−5−(N−2−ニトロベンゼンスルホニル−N−メチルアミノ)−N’−フェニルペンタンアミド(100mg、406.46g/mol、0.25mmol、1eq)を乾燥THF(3ml)中に溶解し、1−ナフタレンスルホニル・クロライド(67.4mg、226.68g/mol、0.30mml、1.2eq)そして最後にはTEA(87μl、101.19g/mol、0.73g/cm、0.63mmol、2.5eq、Baker)を加えた。一晩撹拌後、1−ナフタレンスルホニル・クロライドの0.2eq及びTEAの1eqを加え、そして反応温度を50℃まで上げた。追加の1時間30分後、溶媒を蒸発させ、そして残留物をシリカ・カラム・クロマトグラフィー(DCM中2%MeOHの移動相)で精製した。(S)−2−(N−1−ナフタレンスルホニルアミノ)−5−(N’−2−ニトロベンゼンスルホニル−N’−メチルアミノ)−N’’−フェニルペンタンアミドを138mg得た、収率は93%だった。
【0128】
ステップ(VII)
(S)−2−(N−1−ナフタレンスルホニルアミノ)−5−(N’−2−ニトロベンゼンスルホニル−N’−メチルアミノ)−N’’−フェニルペンタンアミド(67mg、596.69g/mol、0.11mmol、1eq)を乾燥DMF(0.5ml)中に溶解し、そしてチオフェノール(115μl、110.18g/mol、1.078g/cm、1.1mmol、10eq)、KCO(40.4μl、138.21g/mol、0.28mmol、2.5eq、Baker)、及び水(200μl)を含む容液を加えた。最後に、TEA(155μl、101.19g/mol、0.73g/cm、1.1mmol、10eq、Baker)を加え、そして温度を50℃に上げた。1時間30分後、溶媒を蒸発させ、DCMを加え、そして容液を水で2回洗浄し、そしてブラインで1回洗浄した。有機相を乾燥(NaSO)し蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィーにより、5−N−メチルアミノ−(S)−2−N’−(1−ナフタレンスルホニル)アミノ−N’’−フェニル−ペンタンアミドを得た、収率41%であった。
【化28】

【0129】
実施例17
N−((S)−1−カルバモイル−2−フェニルエチル)−5−グアニジノ−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ペンタンアミド(化合物5)の合成
ステップ(I)
Rinkアミド樹脂(1g、0.7mmol/g、0.7mmol)を先に使用するDMFで2回洗浄した。洗浄した樹脂をDMF中20vol%のピペリジン12.5ml中に溶解し、当該混合物を35分間激しく撹拌した。次いで樹脂をDMFで3回洗浄し、MeOHで3回洗浄し、DCMで2回洗浄し、そして最後にTHFで2回洗浄した。樹脂をステップ(II)のためにすぐに使用した。
【0130】
ステップ(II)
Fmoc−Phe−OH(813.6mg、387.44g/mol、2.1mmol、3eq)及びDIC(328.8μl、126.20g/mol、0.806g/cm、2.1mmol、3eq)を乾燥DMF(12.5ml)中に溶解し、そして10分後、当該樹脂と混合した。18時間激しく撹拌した後、溶媒をろ過して除き、そして、乾燥DMF中に最初の半量のFmoc−Phe−OH及びDICを有する新しい溶液を導入した。さらに5時間30分後、溶媒を再度ろ過して除き、そして樹脂をDMFで3回、MeOHで3回、DCMで3回、そしてTHFで3回洗浄した。
【0131】
ステップ(III)
場合により、当該樹脂の未反応アミノ基を乾燥DMF(12ml)中の無水酢酸(1ml、102.09g/mol、1.087g/cm、10.6mmol)及びDIPEA(250μl、129.25g/mol、0.755g/cm、1.46mmol)からなる容液で45分間、アセチル化した。次いで、樹脂をろ過し、そしてDMFで3回、MeOHで3回、DCMで2回、そしてTHFで2回洗浄した。
【0132】
ステップ(IV)
結合フェニルアラニンのFmoc保護をステップ(I)に記載の手順であるが、しかしピペリジン/DMFでの処理より前の洗浄はしない手順に従って除去した。
【0133】
ステップ(V)
Fmoc−Arg(Pmc)−OH(928.0mg、662.8g/mol、1.4mmol、2eq)をステップ(II)に記載通りの同様のカップリング剤及び手順を使用して樹脂結合化合物と結合した。
【0134】
ステップ(VI)
場合により、フェニルアラニンの未反応アミノ基をステップ(III)に記載の手順を使用して、アセチル化した。
【0135】
ステップ(VII)
ステップ(V)において結合したアルギニンのFmoc保護をステップ(I)に記載の手順であるが、しかし再度ピペリジン/DMFでの処理より前の洗浄はしない手順に従って除去した。
【0136】
ステップ(VIII)
4−メチル−1−ナフタレンスルホニル・クロライド(337.0mg、240.71g/mol、1.4mmol、2eq、Maybridge)を乾燥THF(12.5ml)に溶解し、そして当該樹脂と混合した。次いで、TEA(194.1μl、101.19g/mol、0.73g/cm、1.4mmol、2eq、Baker)を当該混合物に加えた。一晩激しく撹拌後、溶媒をろ過し、そして樹脂をTHFで3回、MeOHで3回、DMFで3回、MeOHで1回、そして最後にDCMで3回洗浄した。
【0137】
ステップ(IX)
樹脂結合生成物を開裂し、Pmc保護を、当該樹脂をDCM(12.5ml)中50vol%のTFAで1時間処理することにより除去した。結果物としての赤色溶液を集め、そして蒸発させた。浅黒い油のようなN−((S)−1−カルバモイル−2−フェニルエチル)−5−グアニジノ−(S)−2−(N’−(4−メチルナフタレン−1−スルホニル)アミノ)ペンタンアミドを116.5mg得た。生成物をフラッシュクロマトグラフィーを使用して精製し、白色固形物のような、N−((S)−1−カルバモイル−2−フェニルエチル)−5−グアニジノ−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ペンタンアミドを50.8mg得た、全体として収率14%であった。
【化29】

【0138】
実施例18
5−アミノ−N−((S)−1−カルバモイルメチル−2−(1−ナフチル)エチル)−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ベンゼンスルホニル)アミノ)ペンタンアミドの合成
ステップ(I)
Rinkアミド樹脂(200.2mg、0.7mmol/g、0.14mmol)を先に使用するDMFで2回洗浄した。洗浄した樹脂をDMF中20vol%のピペリジン2.5ml中に溶解し、当該混合物を30分間激しく撹拌した。次いで樹脂をDMFで3回洗浄し、MeOHで2回洗浄し、DCMで2回洗浄し、そして最後にTHFで2回洗浄した。樹脂をステップ(II)のためにすぐに使用した。
【0139】
ステップ(II)
Fmoc−(S)−3−アミノ−4−(ナフチル)ブチル酸(124mg、451.52g/mol、0.28mmol、2eq、PepTech)及びDIC(44μl、126.20g/mol、0.806g/cm、0.28mmol、2eq)を乾燥DMF中に溶解し、そして5分後、当該樹脂と混合した。6時間後、溶媒をろ過して除き、そして、乾燥DMF中に前記と同量のFmoc−(S)−3−アミノ−4−(ナフチル)ブチル酸及びDICを有する新しい溶液を導入した。さらに6時間後、溶媒を再度ろ過して除き、そして樹脂をDMFで2回、MeOHで2回、DCMで1回、そしてTHFで1回洗浄した。
【0140】
ステップ(III)
場合により、当該樹脂の未反応アミノ基を乾燥DMF(2.1ml)中の無水酢酸(100μl、102.09g/mol、1.087g/cm、1.06mmol)及びDIPEA(17μl、129.25g/mol、0.755g/cm、0.1mmol)からなる容液で30分間、アセチル化した。次いで、樹脂をろ過し、そしてDMFで2回、MeOHで2回、DCMで1回、そしてTHFで1回洗浄した。
【0141】
ステップ(IV)
結合Fmoc−(S)−3−アミノ−4−(ナフチル)−ブチル酸のFmoc保護をステップ(I)に記載の手順であるが、しかしピペリジン/DMFでの処理より前の洗浄はしない手順に従って除去した。
【0142】
ステップ(V)
Fmoc−Orn(Boc)−OH(197.5mg、454.5g/mol、0.44mmol、3eq)を、ステップ(II)に記載通りの同様のカップリング剤及び手順を使用して、樹脂結合化合物と結合した。
【0143】
ステップ(VI)
場合により、未反応アミノ基をステップ(III)に記載の手順を使用して、アセチル化した。
【0144】
ステップ(VII)
ステップ(V)において結合したオルニチンのFmoc保護をステップ(I)に記載の手順であるが、しかしピペリジン/DMFでの処理より前の洗浄はしない手順に従って除去した。
【0145】
ステップ(VIII)
4−トルエンスルホニル・クロライド(80mg、190.65g/mol、0.42mmol、3eq)を乾燥THF(2.5ml)に溶解し、当該樹脂と混合し、そしてTEA(58μl、101.19g/mol、0.73g/cm、0.42mmol、3eq、Baker)を当該混合物に加えた。一晩激しく撹拌後、溶媒をろ過し、そして樹脂をTHFで3回、MeOHで2回、DMFで2回、MeOHで1回、そして最後にDCMで3回洗浄した。
【0146】
ステップ(IX)
樹脂結合生成物を開裂し、Boc保護を、当該樹脂をDCM(2.5ml)中25vol%のTFAで45分間処理することにより除去した。結果物としての赤色溶液を集め、そして蒸発させた。残留物をRP−HPLCで精製し、白色固形物のような、5−アミノ−N−((S)−1−カルバモイルメチル−2−(1−ナフチル)エチル)−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ベンゼンスルホニル)アミノ)ペンタンアミドを12mg得た、全体として収率17%であった。
【化30】

【0147】
実施例19
N−((S)−1−カルバモイル−2−フェニルエチル)−6−グアニジノ−(S)−3−(N’−(1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ヘキサンアミドの合成
ステップ(I)
Rinkアミド樹脂(208.6mg、0.7mmol/g、0.15mmol)を先に使用するDMFで2回洗浄した。洗浄した樹脂をDMF中20vol%のピペリジン2.5ml中に溶解し、当該混合物を30分間激しく撹拌した。次いで樹脂をDMFで3回洗浄し、MeOHで2回洗浄し、DCMで2回洗浄し、そして最後にTHFで2回洗浄した。樹脂をステップ(II)のためにすぐに使用した。
【0148】
ステップ(II)
Fmoc−Phe−OH(114.9mg、387.44g/mol、0.30mmol、2eq)を実施例18のステップ(II)に記載通りの同様の手順及びカップリング剤を使用して当該樹脂と結合した。
【0149】
ステップ(III)
場合により、未反応アミノ基を実施例18のステップ(III)に記載の手順を使用してアセチル化した。
【0150】
ステップ(IV)
結合フェニルアラニンのFmoc保護をステップ(I)に記載の手順であるが、しかしピペリジン/DMFでの処理より前の洗浄はしない手順に従って除去した。
【0151】
ステップ(V)
N−Fmoc−L−ベータ−ホモ−アルギニン(Pbf)−OH(281.0mg、662.8g/mol、0.42mmol、3eq)を実施例18のステップ(II)に記載通りの同様のカップリング剤及び手順を使用して樹脂結合化合物と結合した。
【0152】
ステップ(VI)
場合により、未反応アミノ基を実施例18のステップ(III)に記載の手順を使用して、アセチル化した。
【0153】
ステップ(VII)
当該結合ベータ−ホモ−アルギニンのFmoc保護をステップ(I)に記載の手順であるが、しかしピペリジン/DMFでの処理より前の洗浄はしない手順に従って除去した。
【0154】
ステップ(VIII)
1−ナフタレンスルホニル・クロライド(78.5mg、226.7g/mol、0.34mmol、2.5eq、Acros)を実施例18のステップ(VIII)に記載の手順に従い導入した。
【0155】
ステップ(IX)
樹脂結合生成物を開裂し、そしてPbf保護を、当該樹脂をDCM(2.5ml)中40vol%のTFAで45分間処理することにより除去した。結果物としての赤色溶液を集め、そして蒸発させた。残留物をRP−HPLCで精製し、白色固形物のような、N−((S)−1−カルバモイル−2−フェニルエチル)−6−グアニジノ−(S)−3−(N’−(1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ヘキサンアミドを14.9mg得た、全体として収率19%であった。
【化31】

【0156】
実施例20
6−アミノ−(S)−2−(N−ベンゼンスルホニルアミノ)−N’−((S)−1−カルバモイル−2−(1H−インドール−3−イル)エチル)ヘキサンアミドの合成
ステップ(I)
Rinkアミド樹脂(205.8mg、0.7mmol/g、0.14mmol)を先に使用するDMFで2回洗浄した。洗浄した樹脂をDMF中20vol%のピペリジン2.5ml中に溶解し、当該混合物を30分間激しく撹拌した。次いで樹脂をDMFで3回洗浄し、MeOHで2回洗浄し、DCMで2回洗浄し、そして最後にTHFで2回洗浄した。樹脂をステップ(II)のためにすぐに使用した。
【0157】
ステップ(II)
Fmoc−Trp(Boc)−OH(161.4mg、526.6g/mol、0.31mmol、2eq)を実施例18のステップ(II)に記載通りの同様の手順及びカップリング剤を使用して当該樹脂と結合した。
【0158】
ステップ(III)
場合により、未反応アミノ基を実施例18のステップ(III)に記載の手順を使用してアセチル化した。
【0159】
ステップ(IV)
結合トリプトファンのFmoc保護をステップ(I)に記載の手順であるが、しかしピペリジン/DMFでの処理より前の洗浄はしない手順に従って除去した。
【0160】
ステップ(V)
Fmoc−Lys(Boc)−OH(205.8mg、468.54g/mol、0.44mmol、3eq)を実施例18のステップ(II)に記載通りの同様のカップリング剤及び手順を使用して樹脂結合化合物と結合した。
【0161】
ステップ(VI)
場合により、未反応アミノ基をステップ(III)に記載の手順を使用して、アセチル化した。
【0162】
ステップ(VII)
当該結合したリジンのFmoc保護をステップ(I)に記載の手順であるが、しかしピペリジン/DMFでの処理より前の洗浄はしない手順に従って除去した。
【0163】
ステップ(VIII)
ベンゼンスルホニル・クロライド(76.3mg、176.6g/mol、0.43mmol、3eq)を実施例18のステップ(VIII)に記載の手順に従い導入した。
【0164】
ステップ(IX)
樹脂結合生成物を開裂し、そしてBoc保護を、当該樹脂をDCM(2.5ml)中20vol%のTFAで45分間処理することにより除去した。結果物としての赤色溶液を集め、そして蒸発させた。残留物をRP−HPLCで精製し、白色固形物のような、6−アミノ−(S)−2−(N−ベンゼンスルホニルアミノ)−N’−((S)−1−カルバモイル−2−(1H−インドール−3−イル)エチル)ヘキサンアミドを17.2mg得た、全体として収率25%であった。
【化32】

【0165】
実施例21
5−アミノ−(S)−2−(N−ベンゼンスルホニルアミノ)−N’−((S)−1−カルバモイル−2−フェニルエチル)ペンタンアミドの合成
ステップ(I)
Rinkアミド樹脂(219.3mg、0.7mmol/g、0.15mmol)を先に使用するDMFで2回洗浄した。洗浄した樹脂をDMF中20vol%のピペリジン2.5ml中に溶解し、当該混合物を30分間激しく撹拌した。次いで樹脂をDMFで3回洗浄し、MeOHで2回洗浄し、DCMで2回洗浄し、そして最後にTHFで2回洗浄した。樹脂をステップ(II)のためにすぐに使用した。
【0166】
ステップ(II)
Fmoc−Phe−OH(119.3mg、387.44g/mol、0.30mmol、2eq)を実施例18のステップ(II)に記載通りの同様の手順及びカップリング剤を使用して当該樹脂と結合した。
【0167】
ステップ(III)
場合により、未反応アミノ基を実施例18のステップ(III)に記載の手順を使用してアセチル化した。
【0168】
ステップ(IV)
結合フェニルアラニンのFmoc保護をステップ(I)に記載の手順であるが、しかしピペリジン/DMFでの処理より前の洗浄はしない手順に従って除去した。
【0169】
ステップ(V)
Fmoc−Orn(Boc)−OH(140.2mg、454.5g/mol、0.31mmol、2eq)を実施例18のステップ(II)に記載通りの同様のカップリング剤及び手順を使用して樹脂結合化合物と結合した。
【0170】
ステップ(VI)
場合により、未反応アミノ基をステップ(III)に記載の手順を使用して、アセチル化した。
【0171】
ステップ(VII)
当該結合したオルニチンのFmoc保護をステップ(I)に記載の手順であるが、しかしピペリジン/DMFでの処理より前の洗浄はしない手順に従って除去した。
【0172】
ステップ(VIII)
ベンゼンスルホニル・クロライド(81.3mg、176.62g/mol、0.46mmol、3eq)を実施例18のステップ(VIII)に記載の手順に従い導入した。
【0173】
ステップ(IX)
樹脂結合生成物を開裂し、そしてBoc保護を、当該樹脂をDCM(2.5ml)中20vol%のTFAで45分間処理することにより除去した。結果物としての赤色溶液を集め、そして蒸発させた。残留物をRP−HPLCで精製し、白色固形物のような、5−アミノ−(S)−2−(N−ベンゼンスルホニルアミノ)−N’−((S)−1−カルバモイル−2−フェニルエチル)ペンタンアミドを16.1mg得た、全体として収率25%であった。
【化33】

【0174】
実施例22
6−アミノ−N−((S)−1−カルバモイル−2−(1−ナフチル)エチル)−(S)−2−(N’−(1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ヘキサンアミドの合成
ステップ(I)
Rinkアミド樹脂(218.3mg、0.7mmol/g、0.15mmol)を先に使用するDMFで2回洗浄した。洗浄した樹脂をDMF中20vol%のピペリジン2.5ml中に溶解し、当該混合物を30分間激しく撹拌した。次いで樹脂をDMFで3回洗浄し、MeOHで2回洗浄し、DCMで2回洗浄し、そして最後にTHFで2回洗浄した。樹脂をステップ(II)のためにすぐに使用した。
【0175】
ステップ(II)
Fmoc−1−ナフチルアラニン(134.4mg、437.49g/mol、0.31mmol、2eq、PepTech)を実施例18のステップ(II)に記載通りの同様の手順及びカップリング剤を使用して当該樹脂と結合した。
【0176】
ステップ(III)
場合により、未反応アミノ基を実施例18のステップ(III)に記載の手順を使用してアセチル化した。
【0177】
ステップ(IV)
結合ナフチルアラニンのFmoc保護をステップ(I)に記載の手順であるが、しかしピペリジン/DMFでの処理より前の洗浄はしない手順に従って除去した。
【0178】
ステップ(V)
Fmoc−Lys(Boc)−OH(218.0mg、468.54g/mol、0.46mmol、3eq)を実施例18のステップ(II)に記載通りの同様のカップリング剤及び手順を使用して樹脂結合化合物と結合した。
【0179】
ステップ(VI)
場合により、未反応アミノ基をステップ(III)に記載の手順を使用して、アセチル化した。
【0180】
ステップ(VII)
当該結合したリジンのFmoc保護をステップ(I)に記載の手順であるが、しかしピペリジン/DMFでの処理より前の洗浄はしない手順に従って除去した。
【0181】
ステップ(VIII)
1−ナフタレンスルホニル・クロライド(107.9mg、226.68g/mol、0.48mmol、3eq)を実施例18のステップ(VIII)に記載の手順に従い導入した。
【0182】
ステップ(IX)
樹脂結合生成物を開裂し、そしてBoc保護を、当該樹脂をDCM(2.5ml)中20vol%のTFAで45分間処理することにより除去した。結果物としての赤色溶液を集め、そして蒸発させた。生成物をRP−HPLCで精製し、白色固形物のような、6−アミノ−N−((S)−1−カルバモイル−2−(1−ナフチル)エチル)−(S)−2−(N’−(1−ナフタレンスルホニル)アミノ)へキサンアミドを10.5mg得た、全体として収率25%であった。
【化34】

【0183】
実施例23
6−アミノ−N−((S)−1−カルバモイル−2−(1H−インドール−3−イル)エチル)−(S)−2−(N’−(1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ヘキサンアミドの合成
ステップ(I)
Rinkアミド樹脂(201.0mg、0.7mmol/g、0.14mmol)を先に使用するDMFで2回洗浄した。洗浄した樹脂をDMF中20vol%のピペリジン2.5ml中に溶解し、当該混合物を30分間激しく撹拌した。次いで樹脂をDMFで3回洗浄し、MeOHで2回洗浄し、DCMで2回洗浄し、そして最後にTHFで2回洗浄した。樹脂をステップ(II)のためにすぐに使用した。
【0184】
ステップ(II)
Fmoc−Trp(Boc)−OH(147.2mg、526.6g/mol、0.28mmol、2eq)を実施例18のステップ(II)に記載通りの同様の手順及びカップリング剤を使用して当該樹脂と結合した。
【0185】
ステップ(III)
場合により、未反応アミノ基を実施例18のステップ(III)に記載の手順を使用してアセチル化した。
【0186】
ステップ(IV)
結合トリプトファンのFmoc保護をステップ(I)に記載の手順であるが、しかしピペリジン/DMFでの処理より前の洗浄はしない手順に従って除去した。
【0187】
ステップ(V)
Fmoc−Lys(Boc)−OH(199.7mg、468.54g/mol、0.43mmol、3eq)を実施例18のステップ(II)に記載通りの同様のカップリング剤及び手順を使用して樹脂結合化合物と結合した。
【0188】
ステップ(VI)
場合により、未反応アミノ基をステップ(III)に記載の手順を使用して、アセチル化した。
【0189】
ステップ(VII)
当該結合したリジンのFmoc保護をステップ(I)に記載の手順であるが、しかしピペリジン/DMFでの処理より前の洗浄はしない手順に従って除去した。
【0190】
ステップ(VIII)
1−ナフタレンスルホニル・クロライド(97.9mg、226.68g/mol、0.43mmol、3eq、Acros)を実施例18のステップ(VIII)に記載の手順に従い導入した。
【0191】
ステップ(IX)
樹脂結合生成物を開裂し、そしてBoc保護を、当該樹脂をDCM(2.5ml)中20vol%のTFAで45分間処理することにより除去した。結果物としての赤色溶液を集め、そして蒸発させた。当該生成物をRP−HPLCで精製し、白色固形物のような、6−アミノ−N−((S)−1−カルバモイル−2−(1H−インドール−3−イル)エチル)−(S)−2−(N’−(1−ナフタレンスルホニル)アミノ)へキサンアミドを7.3mg得た、全体として収率10%であった。
【化35】

【0192】
実施例24
6−アミノ−(S)−2−(N−(4−ブトキシ−1−ベンゼンスルホニル)アミノ)−N’−((S)−1−カルバモイル−2−フェニルエチル)ヘキサンアミドの合成
ステップ(I)
Rinkアミド樹脂(195.3mg、0.7mmol/g、0.14mmol)を先に使用するDMFで2回洗浄した。洗浄した樹脂をDMF中20vol%のピペリジン2.5ml中に溶解し、当該混合物を30分間激しく撹拌した。次いで樹脂をDMFで3回洗浄し、MeOHで2回洗浄し、DCMで2回洗浄し、そして最後にTHFで2回洗浄した。樹脂をステップ(II)のためにすぐに使用した。
【0193】
ステップ(II)
Fmoc−Phe−OH(105.3mg、387.4g/mol、0.27mmol、2eq)を実施例18のステップ(II)に記載通りの同様の手順及びカップリング剤を使用して当該樹脂と結合した。
【0194】
ステップ(III)
場合により、未反応アミノ基を実施例18のステップ(III)に記載の手順を使用してアセチル化した。
【0195】
ステップ(IV)
結合フェニルアラニンのFmoc保護をステップ(I)に記載の手順であるが、しかしピペリジン/DMFでの処理より前の洗浄はしない手順に従って除去した。
【0196】
ステップ(V)
Fmoc−Lys(Boc)−OH(196.1mg、468.54g/mol、0.42mmol、3eq)を実施例18のステップ(II)に記載通りの同様のカップリング剤及び手順を使用して樹脂結合化合物と結合した。
【0197】
ステップ(VI)
場合により、未反応アミノ基をステップ(III)に記載の手順を使用して、アセチル化した。
【0198】
ステップ(VII)
当該結合したリジンのFmoc保護をステップ(I)に記載の手順であるが、しかしピペリジン/DMFでの処理より前の洗浄はしない手順に従って除去した。
【0199】
ステップ(VIII)
4−(n−ブトキシ)ベンゼンスルホニル・クロライド(106.6mg、248.73g/mol、0.43mmol、3eq)を実施例18のステップ(VIII)に記載の手順に従い導入した。
【0200】
ステップ(IX)
樹脂結合生成物を開裂し、そしてBoc保護を、当該樹脂をDCM(2.5ml)中20vol%のTFAで45分間処理することにより除去した。結果物としての赤色溶液を集め、そして蒸発させた。当該生成物をRP−HPLCで精製し、白色固形物のような、6−アミノ−(S)−2−(N−(4−ブトキシ−1−ベンゼンスルホニル)アミノ)−N’−((S)−1−カルバモイル−2−フェニルエチル)へキサンアミドを18.3mg得た、全体として収率35%であった。
【化36】

【0201】
実施例25
N−((S)−1−カルバモイル−2,2−ジフェニルエチル)−5−グアニジノ−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ペンタンアミド(化合物6)の合成
ステップ(I)
Rinkアミド樹脂(1.5g、0.7mmol/g、1.02mmol)を先に使用するDMFで2回洗浄した。洗浄した樹脂をDMF中20vol%のピペリジン21ml中に溶解し、当該混合物を50分間激しく撹拌した。次いで樹脂をDMFで3回洗浄し、MeOHで2回洗浄し、DCMで2回洗浄し、そして最後にTHFで2回洗浄した。樹脂をステップ(II)のためにすぐに使用した。
【0202】
ステップ(II)
Fmoc−L−3,3−ジフェニルアラニン(1.41g、463.53g/mol、3.05mmol、3eq)及びDIC(477.3μl、126.20g/mol、0.806g/cm、3.05mmol、3eq)を乾燥DMF(21ml)中に溶解し、そして10分後、当該樹脂と混合した。22時間激しく撹拌後、溶媒をろ過して除去し、そして乾燥DMF中に前記の量と同様量のFmoc−L−3,3−ジフェニルアラニン及びDICを有する新しい容液を導入した。さらに5時間後、溶媒を再度ろ過して除去し、そして残留物をDMFで3回洗浄し、MeOHで3回洗浄し、DCMで3回洗浄し、そしてTHFで3回洗浄した。
【0203】
ステップ(III)
場合により、当該樹脂の未反応アミノ基を、乾燥DMF(16.1ml)中の無水酢酸(700μl、102.09g/mol、1.087g/cm、7.5mmol)及びDIPEA(119μl、129.25g/mol、0.755g/cm、0.7mmol)からなる容液で、45分間アセチル化した。次いで、樹脂をろ過し、そしてDMFで3回洗浄し、MeOHで3回洗浄し、DCMで2回洗浄し、そしてTHFで2回洗浄した。
【0204】
ステップ(IV)
結合3,3−ジフェニルアラニンのFmoc保護をステップ(I)に記載の手順であるが、しかしピペリジン/DMFでの処理より前の洗浄はしない手順に従って除去した。
【0205】
ステップ(V)
Fmoc−Arg(Pmc)−OH(1.34g、662.8g/mol、2.03mmol、2eq)をステップ(II)に記載通りの同様のカップリング剤及び手順を使用して樹脂結合化合物と結合した。
【0206】
ステップ(VI)
場合により、3,3−ジフェニルアラニンの未反応アミノ基をステップ(III)に記載の手順を使用して、アセチル化した。
【0207】
ステップ(VII)
ステップ(V)において結合したアルギニンのFmoc保護をステップ(I)に記載の手順であるが、しかしピペリジン/DMFでの処理より前の洗浄はしない手順に従って除去した。
【0208】
ステップ(VIII)
4−メチル−1−ナフタレンスルホニル・クロライド(733.7mg、240.71g/mol、3.0mmol、3eq、Maybridge)を乾燥THF(21ml)中に溶解し、そして当該樹脂と混合した。次いでTEA(422.5μl、101.19g/mol、0.73g/cm、3.0mmol、3eq、Baker)を当該混合物に加えた。一晩激しく撹拌後、溶媒をろ過し、そして樹脂をTHFで3回洗浄し、MeOHで3回洗浄し、DMFで3回洗浄し、MeOHで1回洗浄し、そして最後にDCMで3回洗浄した。
【0209】
ステップ(IX)
樹脂結合生成物を開裂し、そしてPmc保護を、当該樹脂をDCM(21ml)中50vol%のTFAで1時間処理することにより除去した。結果物としての赤色溶液を集め、そして蒸発させた。当該生成物をRP−HPLCで精製し、白色固形物のような、N−((S)−1−カルバモイル−2,2−ジフェニルエチル)−5−グアニジノ−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ペンタンアミドを108.4mg得た、全体として収率16.4%であった。
【化37】

【0210】
実施例26
4−アミノ−N−((S)−1−カルバモイル−2−フェニルエチル)−(S)−2−(N’−メチル−N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミドの合成
ステップ(I)
Rinkアミド樹脂(223.6mg、0.7mmol/g、0.16mmol)を先に使用するDMFで2回洗浄した。洗浄した樹脂をDMF中20vol%のピペリジン2.5ml中に溶解し、当該混合物を30分間激しく撹拌した。次いで樹脂をDMFで3回洗浄し、MeOHで2回洗浄し、DCMで2回洗浄し、そして最後にTHFで2回洗浄した。樹脂をステップ(II)のためにすぐに使用した。
【0211】
ステップ(II)
Fmoc−Phe−OH(184mg、387.44g/mol、0.47mmol、3eq)及びDIC(74μl、126.20g/mol、0.806g/cm、0.47mmol、3eq)を乾燥DMF中に溶解し、そして5分後、当該樹脂と混合した。6時間激しく撹拌後、溶媒をろ過して除去し、そして乾燥DMF中に前記と同量のFmoc−Phe−OH及びDICを有する新しい容液を導入した。さらに6時間後、溶媒を再度ろ過して除去し、そして残留物をDMFで2回洗浄し、MeOHで2回洗浄し、DCMで1回洗浄し、そしてTHFで1回洗浄した。
【0212】
ステップ(III)
場合により、未反応アミノ基を、無水酢酸(100μl、102.09g/mol、1.087g/cm、1.06mmol)、DIPEA(17μl、129.25g/mol、0.755g/cm、0.1mmol)、及び乾燥DMF(2.1ml)で30分間、当該樹脂を処理することにより、アセチル化した。次いで樹脂をろ過し、そしてDMFで2回洗浄し、MeOHで2回洗浄し、DCMで1回洗浄し、そしてTHFで1回洗浄した。
【0213】
ステップ(IV)
当該フェニルアラニンのFmoc保護をステップ(I)に記載の手順であるが、しかしピペリジン/DMFでの処理より前の洗浄はしない手順に従って除去した。
【0214】
ステップ(V)
Fmoc−Dbu(Boc)−OH(211.3mg、440.5g/mol、0.47mmol、3eq)をステップ(II)に記載通りの同様のカップリング剤及び手順を使用して樹脂結合化合物と結合した。
【0215】
ステップ(VI)
場合により、未反応アミノ基をステップ(III)に記載の手順を使用して、アセチル化した。
【0216】
ステップ(VII)
ステップ(V)において結合したアミノ酸のFmoc保護をステップ(I)に記載の手順であるが、しかしピペリジン/DMFでの処理より前の洗浄はしない手順に従って除去した。
【0217】
ステップ(VIII)
4−メチル−1−ナフタレンスルホニル・クロライド(115mg、240.71g/mol、0.47mmol、3eq、Maybridge)を乾燥THF(2.5ml)中に溶解し、そして当該樹脂と混合し、そしてTEA(65μl、101.19g/mol、0.73g/cm、0.47mmol、3eq、Baker)を当該混合物に加えた。一晩激しく撹拌後、溶媒をろ過し、そして樹脂をTHFで3回洗浄し、MeOHで2回洗浄し、DMFで2回洗浄し、MeOHで1回洗浄し、そして最後にDCMで3回洗浄した。
【0218】
ステップ(IX)
樹脂(0.16mmol)を乾燥DMF(2.5ml)で膨張させ、そしてDBU(240μl、152.24g/mol、1.018g/cm、1.6mmol、10eq、Acros)を当該混合物に加えた。次いでメチル・ヨージド(1.6mmol、141.94g/mol、2.28g/cm、1.6mmol、10eq、Acros)を当該混合物に滴下で加えた。一晩激しく撹拌後、溶媒をろ過し、そして樹脂をDMFで2回洗浄し、MeOHで2回洗浄し、DCMで2回洗浄し、そしてTHFで2回洗浄した。
【0219】
ステップ(X)
樹脂結合生成物を開裂し、そしてBoc保護を、当該樹脂をDCM(2.5ml)中25vol%のTFAで45分間処理することにより除去した。結果物としての赤色溶液を集め、そして蒸発させた。残留物をRP−HPLCで精製し、白色固形物のような、4−アミノ−N−((S)−1−カルバモイル−2−フェニルエチル)−(S)−2−(N’−メチル−N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミドを10.2mg得た、全体として収率13%であった。
【化38】

【0220】
実施例27
4−アミノ−N−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−フェニルエチル)−(S)−2−(N’−4−メチル−1−ナフタレンスルホニルアミノ)ブタンアミドの合成
ステップ(I)
トリチル樹脂(129.0mg、1.5mmol/g、0.19mmol)を先に使用するDMFで2回洗浄した。Fmoc−フェニルアラニノール(220.8mg、373.45g/mol、0.58mmol、3eq、Advanced ChemTech)及びDIPEA(106μl、129.25g/mol、0.755g/cm、0.58mmol、3eq)を乾燥DMF中に溶解し、そして5分後、当該樹脂と混合した。4時間後、溶媒をろ過して除き、そして乾燥DMF中に前記と同量のFmoc−フェニルアラニノール及びDIPEAを有する新しい容液を導入した。一晩激しく撹拌後、溶媒を再びろ過して除去し、そして樹脂をDMFで2回洗浄し、MeOHで2回洗浄し、DCMで1回洗浄し、そしてTHFで1回洗浄した。
【0221】
ステップ(II)
場合により、未反応クロロ基を、乾燥DMF(1.7ml)中のメタノール(300μl、32.04g/mol、0.79g/cm、7.4mmol)及びDIPEA(100μl、129.25g/mol、0.755g/cm、0.1mmol)で30分間、当該樹脂を処理することにより、キャップ化した。次いで樹脂をろ過し、そしてDCMで2回洗浄し、MeOHで2回洗浄し、DMFで1回洗浄し、そしてTHFで1回洗浄した。
【0222】
ステップ(III)
当該樹脂をDMF中20vol%のピペリジンの2.5ml中に溶解すること及び当該混合物を30分間激しく撹拌することで、Fmoc保護を除去した。次いで樹脂をDMFで3回洗浄し、MeOHで2回洗浄し、DCMで2回洗浄し、そして最後にTHFで2回洗浄した。樹脂をステップ(IV)のためにすぐに使用した。
【0223】
ステップ(IV)
Fmoc−Dbu(Boc)−OH(254.7mg、440.48g/mol、0.57mmol、3eq)を実施例26のステップ(II)に記載通りの同様のカップリング剤及び手順を使用して樹脂結合化合物と結合した。
【0224】
ステップ(V)
場合により、未反応アミノ基を、乾燥DMF(2.1ml)中の無水酢酸(100μl、102.09g/mol、1.087g/cm、1.06mmol)及びDIPEA(17μl、129.25g/mol、0.755g/cm、0.1mmol)で30分間当該樹脂を処理することによりアセチル化した。次いで樹脂をろ過し、そしてDMFで2回洗浄し、MeOHで2回洗浄し、DCMで1回洗浄し、そしてTHFで1回洗浄した。
【0225】
ステップ(VI)
ステップ(IV)において結合したアミノ酸のFmoc保護をステップ(III)に記載の手順に従って除去した。
【0226】
ステップ(VII)
4−メチル−1−ナフタレンスルホニル・クロライド(115.4mg、240.71g/mol、0.47mmol、3eq、Maybridge)を乾燥THF(2.5ml)中に溶解し、そして当該樹脂と混合し、そしてTEA(65μl、101.19g/mol、0.73g/cm、0.47mmol、3eq、Baker)を当該混合物に加えた。一晩激しく撹拌後、溶媒をろ過し、そして樹脂をTHFで3回洗浄し、MeOHで2回洗浄し、DMFで2回洗浄し、MeOHで1回洗浄し、そして最後にDCMで3回洗浄した。
【0227】
ステップ(VIII)
樹脂結合生成物を開裂し、そしてBoc保護を、当該樹脂をDCM(2.5ml)中5vol%のTFAで45分間処理することにより除去した。結果物としての赤色溶液を集め、そして蒸発させた。黄色油のような4−アミノ−N−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−フェニルエチル)−(S)−2−(N’−4−メチル−1−ナフタレンスルホニルアミノ)ブタンアミドを14mg得た。当該生成物をRP−HPLCでさらに精製し、白色固形物のような、4−アミノ−N−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−フェニルエチル)−(S)−2−(N’−4−メチル−1−ナフタレンスルホニルアミノ)ブタンアミドを2.3mg得た、全体として収率3%であった。
【化39】

【0228】
実施例28
追加の化合物(以下に記載する化合物を非制限的に含む)を実施例1〜27に記載の方法であるが、対応する出発物質を使用する当該方法に従って製造した。
【0229】
【表1】

【0230】
【表2】

【0231】
【表3】

【0232】
実施例29
ヒト・ソマトスタチン受容体サブタイプでの結合親和力
5つのヒト・ソマトスタチン受容体サブタイプ(SSTR1、SSTR2、SSTR3、SSTR4、及びSSTR5)に対する本発明の化合物の親和力を(125I−Tyr)−[Leu、DTrp22]−ソマトスタチン−28(125I−LTT−sst−28)との競合的結合分析で確定した。これらの実験についての生物学的物質は、5つのヒト・ソマトスタチン受容体サブタイプの内1つを安定して導入したチャイニーズ・ハムスター・卵巣(CHO)細胞の細胞膜から成る。細胞膜(1サンプルにつき総蛋白質量が3〜20μg)及び微量の125I−LTT−sst−28を、10mMのHepes、1mMのEDTA、5mMのMgCl、5mg/mlのBSA、及び30μg/mlのバシトラシン中に培養し、当該化合物の6つの濃度でpH7.6であった。各濃度を2通り実験した。非特異的結合を1μMのソマトスタチン−14(sst−14)により定義し、その結果、総結合の5〜25%に相当した。室温で60分後、GF/Bグラスファイバー・フィルターマット(4℃で、10mMのHepes、1mMのEDTA、5mMのMgCl、pH7.6の200ml液にあらかじめ浸しておいた)を通した急速な真空ろ過により培養を止め、氷のように冷たい洗浄バッファー(20mM TRIS、1mM EDTA、5mM MgCl、pH7.4)の5mlで3回洗浄した。次いで、当該フィルターを乾燥し、シンチレートを添加し、そしてそれらの放射活性をシンチレーション・カウントにより測定した。当該実験の分析を非直線最小二乗曲線適合法により実施した。Cheng−Prusoff's方程式に従って、IC50値から親和定数(Ki)を計算した(Cheng and Prusoff,1973)。実験を最低限3回繰り返した。
【0233】
上述のプロトコルを使用し、以下の実験結果を得た。
【表4】

【0234】
これらに加えて、多くの一連の化合物は、SSTR1に対して300nM未満のKを有した。このセットにおいて、例えば:
化合物3
化合物5
化合物6
化合物7
化合物11
化合物12
化合物15
化合物18
化合物21
化合物22
化合物23
であった。
【0235】
さらに、本発明の化合物の他のサブセットは、SSTR4に対して300nM未満のKを有した。このセットにおいて、例えば:
化合物1
化合物3
化合物4
化合物5
化合物6
化合物7
化合物8
化合物9
化合物10
化合物13
化合物14
化合物16
化合物19
化合物20
であった。
【0236】
【表5】

【表6】

【表7】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
ソマトスタチン受容体サブタイプ1及び/又は4との相互作用が有用であると示される、哺乳類の疾患又は症状の治療用医薬の製造のための、以下の一般式(I):
【化1】

{式中、
Qは、
1)H、
2)アリール、
3)ヘテロアリール又は
4)以下の式:
【化2】

で表される基であり;
ここで、アリール及びヘテロアリールは、非置換であるか又はRから選択される1〜4個の置換基で置換され;
Aは、
1)H、
2)(C−C)アルキル又は
3)(C−C)シクロアルキルであり;
Bは、
1)H、
2)ハロゲン又は、
3)(C−C)アルキルから独立して選択され;
又は、記号B同士一緒になって、これらが結合する原子間に2重結合又は3重結合を形成し得;
Dは、アリール又はヘテロアリールであって、非置換であるか又はRから選択される1〜4個の基で置換され;
R1は、
1)H、
2)(C−C)アルキル又は
3)(C−C)シクロアルキルであり;
R2は、
1)H、
2)(C−C)アルキル、
3)(C−C)アルケニル、
4)(C−C)アルキニル、
5)(C−C)シクロアルキル、
6)(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、
7)−NH又は
8)−C(=NR)NRから独立して選択され;
ここで、記号Rは、これらが結合する原子と一緒になって5〜6員不飽和環又は飽和環を形成することもでき;又は
R2とR2は、それらが結合する窒素と一緒になって、N、O、及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員環を形成し得、ここで当該形成された環は飽和又は不飽和であり;
R3は、
1)H、
2)(C−C)アルキル、
3)(C−C)アルケニル、
4)(C−C)アルキニル又は
5)(C−C)シクロアルキルであり;
R4は、
1)H、
2)(C−C)アルキル、
3)(C−C)アルケニル、
4)(C−C)アルキニル、
5)Cy、
6)Cy−(C−C)アルキル、
7)Cy−(C−C)アルケニル又は
8)Cy−(C−C)アルキニルであり;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル及びCyは、それぞれ場合により、Rから選択される1〜2個の置換基で置換され;
R5は、
1)H、
2)(C−C)アルキル、
3)(C−C)アルケニル、
4)(C−C)アルキニル、
5)アリール、
6)アリール−(C−C)アルキル、
7)ヘテロアリール、
8)ヘテロアリール(C−C)アルキル又は、
9)−(CH2)C(O)NHRであり;
ここで、アリール及びヘテロアリールは、それぞれ場合により、Rから選択される1〜2個の置換基で置換され;又は
R4とR5は、これらが結合する原子と一緒になって、N、O及びSから選択される0〜2個のヘテロ原子を含む3〜7員環を形成し、ここで、当該環はRから選択される1〜3個の置換基で置換され得;又は
当該環は、Rから選択される1〜3個の置換基で置換され得るアリール又はヘテロアリールと縮合し得;
は、独立して
1)H、
2)ハロゲン、
3)−OR
4)(C−C)アルキル又は、
5)−CFであり;
は、独立して
1)水素、
2)(C−C)アルキル、
3)(C−C)アルケニル、
4)(C−C)アルキニル、
5)Cy又は、
6)Cy−(C−C)アルキルであり;
は、独立して
1)Rから選択される基、
2)(C−C)アルキル、
3)(C−C)アルケニル、
4)(C−C)アルキニル、
5)アリール、
6)アリール−(C−C)アルキル、
7)へテロアリール−(C−C)アルキル、
8)(C−C)シクロアルキル又は
9)ヘテロシクリルであり;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール及びヘテロアリールは、それぞれ場合により、Rから独立して選択される1〜4個の置換基で置換され;
は、独立して
1)Rから選択される基、
2)−NO
3)−SR
4)−NR
5)−CN又は、
6)−NRC(O)Rであり;
kは、0又は1の整数であり;
nは、0〜3の整数であり;そして
Cyは、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールである。}で表される化合物若しくは医薬として認容されるその塩又はそのエステルの使用。
【請求項2】
前記化合物がアゴニストである、請求項1に記載の使用。
【請求項3】
前記化合物がアンタゴニストである、請求項1に記載の使用。
【請求項4】
前記化合物がSSTR1選択的化合物である、請求項1に記載の使用。
【請求項5】
前記化合物がSSTR4選択的化合物である、請求項1に記載の使用。
【請求項6】
一般式(I)の化合物が、以下の一般式(IA):
【化3】

{式中、R2、R3、B、及びDは、請求項1の定義通りであり;
R4は、請求項1に定義されるRから選択される1〜2個の置換基で場合により置換され得るベンジルであり;そして
nは、1又は2の整数である。}で表される化合物若しくは医薬として認容されるその塩又はそのエステルである、請求項1に記載の使用。
【請求項7】
一般式(I)の化合物が、以下の一般式(IB):
【化4】

{式中、R2、R3、B、及びDは、請求項1の定義の通りであり;
R4は、非置換であるか又は請求項1に定義されるRから選択される1〜2個の置換基で置換されるフェニル又はベンジルであり;
R5は、ヒドロゲン又は(C−C)アルキルであり;そして
nは、1又は2の整数である。}で表される化合物若しくは医薬として認容されるその塩又はそのエステルである、請求項1に記載の使用。
【請求項8】
一般式(I)の化合物が、以下の一般式(IC)
【化5】

{式中、R3、Q、及びDは、請求項1の定義の通りであり;
R2は、独立して以下の、
1)H、
2)(C−C)アルキル、
3)(C−C)シクロアルキル又は
4)−C(=NH)NHから選択され;そして
nは、1又は2の整数である。}で表される化合物若しくは医薬として認容されるその塩又はそのエステルである、請求項1に記載の使用。
【請求項9】
一般式(I)の化合物が、以下の一般式(ID):
【化6】

{式中、R2、R3、B及びQは、請求項1の定義の通りであり;そして
R6は、独立して以下の、
1)H、
2)ハロゲン、
3)−NO
4)−NR
5)−CN、
6)−OR
7)−SR
8)−C(O)R
9)(C−C)アルキル、
10)(C−C)アルケニル、
11)(C−C)アルキニル、
12)(C−C)シクロアルキル又は
13)−CFであり;
は、請求項1に記載の通りであり;
Lは、C(R6)、S又はNであり;
nは、1又は2の整数であり;
tは、0〜3の整数であり;そして
Xは、結合又はC(R6)である。}で表される化合物若しくは医薬として認容されるその塩又はそのエステルである、請求項1に記載の使用。
【請求項10】
R3が、H又はメチルである、請求項1、6,7,8又は9のいずれか1項に記載の使用。
【請求項11】
Dが、ナフチル、4−アルキル−1−ナフチル、ベンゾチオフェニル又はインドリルである、請求項1、6,7,8又は9のいずれか1項に記載の使用。
【請求項12】
前記化合物が、4−アミノ−(S)−2−N−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ−N’−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチル)ブタンアミド、
5−アミノ−(S)−2−N−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ−N’−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチル)ペンタンアミド、
N−ベンジル−4−グアニジノ−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミド、
4−アミノ−N−2−(3−クロロフェニル)エチル−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミド、
5−N−メチルアミノ−(S)−2−N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ−N’’−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチル)ペンタンアミド、又は
N−ベンジル−4−(N’−イソプロピル)アミノ−(S)−2−(N’’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミド
である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の使用。
【請求項13】
疾患又は症状が、うつ病、不安、双極性障害、AHDH、新脈管形成、再狭窄、新血管小芽、動脈硬化、糖尿病性脈管障害、糖尿病性網膜症、癌性の腫瘍、及び腫瘍転移、高眼内圧(high introcular pressure)又は加齢性黄斑変性である、請求項1に記載の使用。
【請求項14】
以下の一般式(II):
【化7】

{式中、R1、R3、A、B及びQは、請求項1に記載の通りであり;そして
R2は、独立して、
1)H、
2)(C−C)アルキル、
3)(C−C)アルケニル、
4)(C−C)アルキニル、
5)(C−C)シクロアルキル又は
6)(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキルであり;
又は、記号R2は、これらが結合する窒素と一緒になって、N、O、及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子含む飽和5〜7員環を形成し;
そして、Qが以下の式:
【化8】

であるとき、R4は請求項1に記載の定義通りであり;
R5は、
1)H、
2)(C−C)アルキル、
3)(C−C)アルケニル、
4)(C−C)アルキニル、
5)アリール、
6)アリール−(C−C)アルキル、
7)ヘテロアリール又は
8)ヘテロアリール−(C−C)アルキルであり;
ここで、アリール及びヘテロアリールは、それぞれ場合により、請求項1に記載の定義通りのRから選択される1〜4個の置換基で置換され;又は
R4とR5は、これらが結合する原子と一緒になって、N、O、及びSから選択される0〜2個のヘテロ原子を含む3〜8員環であり、ここで当該環は、Rから選択された1〜3個の置換基で置換され得;又は
当該環は、Rから選択された1〜3個の置換基で置換され得るアリール又はヘテロアリールと縮合することができ;
R6は、独立して
1)H、
2)ハロゲン、
3)−NO
4)−NR
5)−CN、
6)−OR
7)−SR
8)−C(O)R
9)(C−C)アルキル、
10)(C−C)アルケニル、
11)(C−C)アルキニル、
12)(C−C)シクロアルキル又は、
13)−CFであり;
tは、0〜3の整数であり;
nは、1又は2の整数であり;
Xは、結合又はC(R6)であり;
Lは、C(R6)、S又はNである。}で表される化合物若しくは医薬として認容されるその塩又はそのエステル。
【請求項15】
以下の一般式(IIA):
【化9】

{式中、R2、R3、B、L、X、n及びtは、請求項14に記載の定義通りであり;
R4は、フェニル又はベンジルであり;
ここで当該フェニル又はベンジルは、非置換であるか、請求項1の記載の定義通りのRから選択する1〜2個の置換基で置換され;
R5は、H又は(C−C)アルキルであり;そして
R6は、独立して、H、ハロゲン又は(C−C)アルキルから選択される。}で表される化合物である、請求項14に記載の化合物。
【請求項16】
以下の一般式(IIB):
【化10】

{式中、R3、L、X、R6、Q、n、及びtは、請求項14の記載の定義通りであり;そして、
R2は、H、メチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル又はシクロヘキシルから、独立して選択される。}で表される化合物である、請求項14に記載の化合物。
【請求項17】
R3が、H又はメチルである、請求項14〜16のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項18】
LがC(R6)であり、Xが結合又はC(R6)であり、そしてR6がHである、請求項14〜16のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項19】
L及びXがC(R6)であり、そしてR6がH、(C−C)アルキル又はハロゲンから独立して選択される、請求項14〜17のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項20】
LがN又はSであり、そしてXが結合である、請求項14〜16のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項21】
前記化合物が、4−アミノ−(S)−2−N−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ−N’−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチル)ブタンアミド、
5−アミノ−(S)−2−N−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ−N’−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチル)ペンタンアミド、
4−アミノ−N−2−(3−クロロフェニル)エチル−(S)−2−(N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミド、
5−N−メチルアミノ−(S)−2−N’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ−N’’−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチル)ペンタンアミド、又は
N−ベンジル−4−(N’−イソプロピル)アミノ−(S)−2−(N’’−(4−メチル−1−ナフタレンスルホニル)アミノ)ブタンアミドである、請求項14〜17及び19のいずれか1項に記載の一般式(II)の化合物。
【請求項22】
以下の一般式(III):
【化11】

{式中、R1、A、B、Q、及びnは、請求項14〜21のいずれか1項に記載の定義通りであり;
R2は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル又は保護基から独立して選択され;
R3は、H、アルキル、シクロアルキル又は保護基である。}で表されるアミド化されたアミノ酸を、以下の一般式(IV):
【化12】

{式中、R6、L、X、n、及びtは、請求項14〜21のいずれか1項に記載の定義通りであり;
Wは、OH又はハロゲン、特にCl又はBrである。}で表されるスルホニル酸誘導体と反応させることを含み、ここで、当該一般式(III)及び(IV)の化合物が場合により保護される、請求項14〜21のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
【請求項23】
医薬として認容される希釈剤、担体及び/又は賦形剤とともに、活性成分として、請求項14に記載の一般式(II)の化合物を含む、医薬組成物。
【請求項24】
SSTR1及び/又はSSTR4受容体を有する、健康な又は病的な細胞組織及び/又は臓器、例えば、脳、血管又は腫瘍のイメージングのための、請求項14に記載の一般式(II)の化合物の使用。
【請求項25】
ソマトスタチン受容体サブタイプ1及び/又は4との相互作用が有用であると示される、哺乳類の疾患又は症状の治療用医薬の製造のための、請求項14に記載の一般式(II)の化合物の使用。
【請求項26】
前記化合物がアゴニストである、請求項25に記載の使用。
【請求項27】
前記化合物がアンタゴニストである、請求項25に記載の使用。
【請求項28】
前記化合物がSSTR1選択的化合物である、請求項25に記載の使用。
【請求項29】
前記化合物がSSTR4選択的化合物である、請求項25に記載の使用。
【請求項30】
前記疾患又は症状が、うつ病、不安、双極性障害、AHDH、新脈管形成、再狭窄、新血管小芽、動脈硬化、糖尿病性脈管障害、糖尿病性網膜症、癌性の腫瘍、及び腫瘍転移、高眼内圧(high introcular pressure)又は加齢性黄斑変性である、請求項25に記載の使用。

【公表番号】特表2007−507473(P2007−507473A)
【公表日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−530317(P2006−530317)
【出願日】平成16年10月5日(2004.10.5)
【国際出願番号】PCT/FI2004/000585
【国際公開番号】WO2005/033069
【国際公開日】平成17年4月14日(2005.4.14)
【出願人】(500449112)オサケユイチア ユバンティア ファーマ リミティド (2)
【Fターム(参考)】