説明

テキスタイル補強材料とゴムとの間の接着

【課題】 テキスタイル補強材料とゴムとの間の直接的な接着性を向上させる方法と、そのような接着性をもたらすトップコート組成物と、ヤーン、コードまたはファブリックの製造方法と、ゴムに対する増大した接着性を有するテキスタイル補強材料と、向上した動的疲労特性を有する補強ゴム物品とを提供すること。
【解決手段】 トップコート組成物は、特定のヒドロキシル芳香族化合物から得ることができるフェノール樹脂化合物と、ジエンポリマーとを含有する。テキスタイル補強材料は、テキスタイル補強材料にトップコート組成物を塗布した後、前記トップコート組成物を固定する方法により得られ、また、補強ゴム物品は、さらに前記材料をゴムに包埋した後、前記テキスタイル補強材料を含有するゴムを硬化させる方法により得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、2002年12月23日付で出願された米国仮出願第60/436,307号に基いて優先権の利益を主張する。
【0002】
本発明は、テキスタイル補強材料、例えば、接着剤活性化ポリエステルヤーンまたはコードと、活性化ゴムとの間の直接的な接着性を向上させる方法に関する。さらに、本発明は、コーティング組成物と、ヤーン、コードまたは布を製造する方法と、前記方法から得ることができ、ゴムに対して増大した接着性を有するテキスタイル補強材料と、向上した動的疲労特性を有する補強ゴム物品とに関する。
【背景技術】
【0003】
タイヤは、安全性と耐久性とを与えるように設計された高度に考案された複合物である。タイヤ、特に乗用車、トラックまたは航空機用の車輪タイヤは、通常の実用期間内に著しい動的かつ静的な応力および歪を受ける。性能は、使用時の破損に起因する諸問題ゆえに、この製品用途における主要な要求である。タイヤの適切な機能に関して必要な性能特性を得るためには、dtexが1100〜4400であるポリエステル、ナイロンまたはレイヨンなどの構造補強材は、タイヤ複合物の要求成分である。この補強材は、タイヤ用途における多くの機能、特にタイヤの全体的強度や寸法安定性、および運転中の応力散逸(疲労)を処理する機構を与える。現在、乗用車やトラックのタイヤ用途に使用される補強材料を与える充分に確立された製品/方法のセットが存在する。
【0004】
補強材料としてテキスタイルコードを使用するためには、テキスタイルコードは、適当な接着促進剤で処理される。ゴムにファブリックを接着するのに、70年間以上にわたって、レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス(RFL)の水性分散液が依然として使用されていることは、特に注目に値する事実である。さらに、樹脂触媒(通常、苛性ソーダおよびアンモニア)、現場成形および予備成形の樹脂、ホルムアルデヒド/レゾルシノール(F/R)のモル比、樹脂/ラテックスの固形分比、ならびに接着を促進する添加剤に関する選択の幅広いスペクトルが知られている。ゴムにポリエステルを接着する困難性は、一般的には、ポリエステル分子の末端にある唯一のヒドロキシル(OH)基およびカルボキシル(COOH)基の存在に起因すると考えられるが、ナイロン(例えば)では、巨大な分子鎖に沿って比較的高い頻度でアミド(CONH)基が存在する。それゆえ、本発明は、まず第一に、ポリエステル材料を対象とし、最も詳しくは、コンベアベルト、タイヤおよびホースを補強するのに使用される、コード状の接着剤活性化(AA)ポリエステル繊維、織物、編物および不織布を対象とする。
【0005】
合成線状ポリエステルヤーンから製造されたファブリックには、多くの接着剤および接着システム(「浸漬」)が使用されている。グリシジルエーテル、フェノール縮合物およびブロック化(または遊離)ポリイソシアネートなどの一般的なシステムは、コストが無駄であり、さらに、ファブリックを浸漬する浴中における沈殿や不安定性などの様々な他の不利な点を被る。通常、繊維の製造業者は、ヤーンを仕上げ用の化学薬品(例えば、シラン類)で前処理を行う。それゆえ、得られた接着剤活性化(AA)ヤーンは、最終的な接着システムと補強接着を与える。この最終的な接着システムは、最も頻繁には、RFL(レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス)に基いている。コード上の接着表面は、RFLの分散液に浸漬することにより塗布される。コードとゴムとの間の接着は、次いで、ゴムの硬化の間に達成される。
【0006】
ゴムに対するポリエチレンテレフタレートフィラメントの接着性を向上させる2つの試行例が、特許文献1および2に記載されている。これらの特許では、ポリエチレンテレフタレートフィラメントが、少なくとも3個のヒドロキシル基で置換されたアクリル系炭化水素のポリグリシジルエーテル、または、脂肪族ジオールのジグリシジルエーテルを、それぞれ、アミン硬化剤および潤滑剤と組み合わせて含有する水性分散液であるスピン仕上げ剤で処理されている。熱処理を行ってエーテル成分とアミン成分を結合させた後、フィラメントまたはそれから製造されるコードは、次いで、RFLなどの接着剤で処理することができる。これらのフィラメントは、接着剤活性化(AA)ヤーンとして知られている。
【0007】
特許文献3は、ポリグリシジルエーテルが少なくとも2個のヒドロキシル基で置換された環状炭化水素のポリグリシジルエーテルであること以外は、同様の仕上げ剤を記載している。
【0008】
タイヤコードとRFL接着剤との間の接着を促進するのに採用しうるエポキシ仕上げ添加剤の別の一例が特許文献4に記載されている。この仕上げ剤は、潤滑油、帯電防止剤、乳化剤およびポリエポキシドを含有する。適当な帯電防止剤としては、第四級アンモニウムおよびピリジニウムカチオン剤が挙げられる。
【0009】
特許文献5および6は、2段階の方法を用いて、ゴムにポリエステルタイヤコードを接着する方法を対象にしている。第1段階では、水性媒体中に低分子量ポリアリル−グリシジルエーテルを含有する浸漬液を採用する。第2段階では、ゴム状ビニルピリジンコポリマーのアルカリ水性分散液および熱反応性樹脂組成物を含有する浸漬液を採用する。
【0010】
また、特許文献7を参照されたい。ここでは、エポキシエーテルシランがグリセロールのトリグリシジルエーテルおよび所定のジグリシジルエーテルと組み合わされ、AAポリエステルヤーンの繊維仕上げ剤として使用される。
【0011】
また、特許文献8は、ゴムに対するポリエステル材料の接着性を向上させる方法を記載している。この方法では、未延伸のポリエステルヤーンが、好ましくはアルカリ剤(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸カリウムまたは水酸化アンモニウム)で緩衝されたエポキシ樹脂を含有する組成物でコートされる。ゴムに対するポリステルの接着性を向上させるためにアルカリ触媒と共にエポキシ樹脂を使用してAAヤーンを製造することが、さらに特許文献9および10に開示されている。
【0012】
また、ゴムに対するポリエステルの接着性を向上させるために化学的に安定化された材料を処理する方法が特許文献11に記載されている。そこに記載されているように、化学的に安定化された接着剤活性化ポリエステル材料の熟成期間は、その材料を、実質的に延伸または伸張する前に、約7.5〜約13.0のpHで、カリウム、セリウムまたはルビジウムの少なくとも1種のイオンで触媒された所定のエポキシド化合物を含有する組成物と接触させることにより短縮することができる。ポリマー表面への仕上げ剤の塗布は、一般的には、表面が引き続いて多数の加工工程に曝されるときに除去されうる、潤滑や静電気散逸などの一時的な表面状態を生じる。さらに、ゴムに対するポリエステルの接着性を向上させるために、エポキシを採用してAAヤーンを製造する従来技術のポリエステル表面改質は、例えば、高レベルの化学的ピックアップを使用する結果になっている。有機ポリマー表面の特性または性質を調整するために当該分野で採用されている他の方法としては、電気分解およびプラズマ処理が挙げられる。しかし、これらの方法は、コストがかかり、加工速度が限定されている。表面を改質するのに、強酸または強塩基の塗布は、特に効果的であるわけではなく、表面を越えて、特に繊維構造中に浸透し、強度損失を引き起すことがある。ポリエステルヤーンの製造において、ポリイソシアネート類は、接着性を補強するのに採用されている(特許文献12を参照)。これらの材料は、比較的高濃度レベル(0.5%を超える)で塗布されており、それゆえ不快な蒸気を発生し、加工ロールに堆積物を生じ、ヤーン束中のフィラメントとフィラメントを結合する。特許文献13および14に記載されているレゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂をベースとする接着剤などの公知のポリエステル接着剤の塗布においては、同様の加工上の問題が発生する。
【0013】
特許文献15は、ゴムに対してポリエステルフィラメントを接着する接着剤システムを開示している。このシステムでは、ポリエポキシドと、4−ビニルピリジンとアミンイミドとの第四級化コポリマーとの反応生成物を含有する第1のコーティングが採用される。さらに、RFL接着剤の第2のコーティングが採用される。
【0014】
特許文献16は、ツーコート接着剤システムを開示している。一方のコートはトリアリルシアヌレートを含有する組成物であり、他方はビニルピリジンコポリマーRFLを含有する組成物である。トリアリルシアヌレートは、コードに接着する前に重合される。
【0015】
また、特許文献14は、ツーコートシステムを開示している。一方のコートはアルデヒドと、シアヌル酸の不飽和脂肪族エステルとレゾルシノールとの反応から誘導される組成物との反応生成物の水溶液であり、他方はRFL分散液である。所望により、第2の成分は、まさにゴム状コポリマーラテックスとすることができる。全固形分コーティングは2%〜7%である。このコーティングは硬化され、コードはゴムに包埋され、加硫される。
【0016】
また、特許文献17および18は、それらの接着剤システムの一部として、レゾルシノール、トリアリルシアヌレートおよびホルムアルデヒドの反応生成物(「N−3」)を使用している。特許文献19は、RF樹脂を改質するためのトリアリルイソシアヌレートの使用を開示している。
【0017】
特許文献20は、ゴム中でポリエステルコードを直接接着する改良されたヘキサメチレン−レゾルシノール(HR)方法を開示している。このゴムは、ヘキサメチレンテトラミンまたはヘキサメトキシメチルメラミンをレゾルシノールと混合することにより活性化される。ポリエステルヤーンは、スピン仕上げ剤と、エポキシ官能性を含有するオーバー仕上げ剤とを用いて接着剤活性化される。接着剤の相互作用は、エポキシ基と活性化ゴムとの間の架橋による。ある実施例では、エポキシ接着剤活性化コードは、レゾルシノール樹脂でコートされた。適当な接着性を得るには、5%コーティングピックアップが必要であった。
【0018】
RFLの塗布は、かなりの経費とコストとが必要である。コードは、接着剤コーティングを硬化させるために、例えば、高温で処理されるが、それにより多くのエネルギーが消費されることになる;さらに、タイヤの製造の付加的な工程段階が必要とされる。さらに、この高温熱処理工程は、処理されたコードの物理的性質(例えば、強度、モジュラスおよび収縮率)のバランスを制御するために使用される。
【0019】
接着性をさらに向上させるためには、RFLに加えて、ゴムに接着促進剤が添加される。
【0020】
ゴム組成に適当な接着促進剤を充分な量で使用することにより、ゴムに対するコードの接着がRFLを塗布することなく達成されること(直接的なコード/ゴムの接着)は、文献から知られている。この方法の主要な不都合は、所望の効果を達成するのに必要な多量の接着促進剤である。その結果、ゴムの性質は、かなりの程度まで、促進剤の性質により決定される。さらに、使用すべき多量の接着促進剤は、著しい費用因子を構成する。
【特許文献1】米国特許第3,297,467号明細書
【特許文献2】米国特許第3,383,242号明細書
【特許文献3】米国特許第3,297,468号明細書
【特許文献4】米国特許第3,803,035号明細書
【特許文献5】米国特許第3,911,422号明細書
【特許文献6】米国特許第3,968,304号明細書
【特許文献7】米国特許第4,348,517号明細書
【特許文献8】米国特許第3,793,425号明細書
【特許文献9】米国特許第3,423,230号明細書
【特許文献10】米国特許第3,464,878号明細書
【特許文献11】米国特許第4,751,143号明細書
【特許文献12】米国特許第3,549,740号明細書
【特許文献13】米国特許第3,660,202号明細書
【特許文献14】米国特許第3,318,750号明細書
【特許文献15】米国特許第4,078,115号明細書
【特許文献16】カナダ公開特許出願第652,487号明細書
【特許文献17】米国特許第3,419,463号明細書
【特許文献18】米国特許第3,419,464号明細書
【特許文献19】特開昭50−104104号広報
【特許文献20】米国公開特許出願第2003/0166743A1号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0021】
本発明の第1の目的は、ヤーン加工段階の間にテキスタイル補強繊維に直接コーティングすることを達成する容易に適用可能で材料をほとんど消費しない方法を提供することにある。これは、従来の浸漬工程を別個の製造段階として不必要にする。
【0022】
本発明の第2の目的は、非コートテキスタイル補強ヤーンに比べて、コートしたテキスタイル補強材料とゴムとの増大した接着性をもたらすトップコート組成物を提供することにある。
【0023】
本発明の第3の目的は、ゴムに対する増大した接着性を有するテキスタイル補強材料を提供することにある。
【0024】
本発明の第4の目的は、向上した動的疲労特性を有する補強ゴム物品を提供することにある。
【0025】
本発明による方法は、テキスタイル補強材料(例えば、テキスタイルコードまたは補強部材)と補強物品(例えば、タイヤ、ホース、Vベルトまたはベルトコンベアベルト)のゴムとの間の向上した接着性を提供する。
【0026】
さらに、本発明による方法は、製造時における別個の段階としてポリエステルヤーンを接着性促進剤に浸漬することによるポリエステルヤーンの前処理が、熱処理段階の削除に加えて、不必要になるので、製造費の減少をもたらす。
【課題を解決するための手段】
【0027】
第1の実施態様においては、本発明は、テキスタイル補強材料とゴムとの間の直接的な接着を達成する方法に関する。当該方法は、
(A)接着剤活性化された(AA)テキスタイル補強材料にトップコート組成物を塗布する段階と;
(B)段階(A)から得られた材料に前記トップコート組成物を固定する段階と;
(C)段階(B)からの材料をゴムに包埋する段階と;
(D)段階(C)から得られたポリエステル補強材料を含有するゴムを、前記ゴムを硬化させるのに充分な温度と時間とで硬化させる段階と;
を包含する。
【0028】
第2の実施態様においては、本発明は、テキスタイル補強材料に接着剤を付与するコーティング組成物に関する。当該組成物は、
(i)少なくとも2個のヒドロキシル基を有する少なくとも1種のヒドロキシル芳香族化合物、または、少なくとも1個、好ましくは少なくとも2個のヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物から得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)少なくとも1種のジエンポリマーと;
を含有する。
【0029】
好ましい実施態様においては、当該組成物は、
(i)適当な溶媒、例えば、水などに溶解した、少なくとも2個のヒドロキシル基を有する少なくとも1種のヒドロキシル芳香族化合物、または、少なくとも1個のヒドロキシル基、好ましくは少なくとも2個のヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物から得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)ラテックスの形態であるジエンポリマーと;
を含有する。
【0030】
上記2つの実施態様は、(i)/(ii)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の合計乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20であることが好ましい。
【0031】
第3の実施態様においては、本発明は、
(A)テキスタイル補強材料にトップコート組成物を塗布する段階と;
(B)段階(A)から得られた材料に前記トップコート組成物を固定する段階と;
を包含する方法により得ることができる接着剤活性化テキスタイル補強材料に関する。
【0032】
本発明による方法から得ることができるテキスタイル補強材料は、活性化ゴムに対する増大した接着性を有する。
【0033】
第4の実施態様においては、本発明は、
(A)テキスタイル補強材料にトップコート組成物を塗布する段階と;
(B)段階(A)から得られた材料にトップコート組成物を固定する段階と;
(C)段階(B)からの材料を活性化ゴムに包埋する段階と;
(D)段階(C)から得られた補強材料を含有するゴムを、前記ゴムを硬化させるのに充分な温度と時間とで硬化させる段階と;
を包含する方法により得ることができる補強ゴム物品に関する。
【0034】
本発明による補強ゴム物品は、向上した動的疲労特性を有する。
【0035】
好ましい別の実施態様は、下記の説明と、それらが明示的に引用する従属形式の請求項とから明らかになる。
【発明の効果】
【0036】
従来技術とは対照的に、驚くべきことに、従来の接着剤活性化テキスタイル材料と、従来の活性化ゴムとの間の向上した接着性が、従来のレゾルシノール・ホルムアルデヒド樹脂と、浸漬や加熱処理などの従来の工程とを用いることなく、達成されることが見出された。
【発明を実施するための最良の形態】
【0037】
本発明によれば、テキスタイル補強材料は、ポリエステル、レイヨン、ポリアミドおよびアラミドからなる群から選択することができる。ポリエステル、レイヨン、ポリアミドおよびアラミド、それらおよびそれらのフィラメント、ヤーン、コード、ファブリック、フィルム、テープなどを製造する方法、ならびに、それらの性質を調整する方法は、当該分野では、一般的に公知である。
【0038】
ある実施態様においては、本発明によれば、適当なポリエステルが、HO(CHOH[式中、nは1より大きいが10を超えず、好ましくは2と8との間、より好ましくは2と5との間である]系列の1種またはそれ以上のグリコールを、1種またはそれ以上のジカルボン酸、好ましくは炭素数8〜16、より好ましくは炭素数8〜12の芳香族ジカルボン酸と共に加熱することにより得られる高分子量の線状ポリエステルである。典型例は、ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、または、好ましくはテレフタル酸、あるいは、それらのエステル形成性誘導体からなる群から選択される。ジカルボン酸のエステル形成性誘導体の例は、それらの脂肪族(シクロ脂肪族を含む)およびアリールエステルおよび半エステル、それらの酸ハロゲン化物、ならびに、それらのアンモニウム塩およびアミン塩である。グリコールの典型例は、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ヘキサメチレンおよびデカメチレングリコールである。
【0039】
さらに、ポリエステルは、ポリエステルの特性に実質的に悪影響を与えない適合性のある化合物またはポリマーと反応させるか、あるいは配合させてもよい。例えば、非エステル結合を与える化合物は、ポリエステルの反応混合物に添加することができるし、あるいは顔料、充填剤、酸化防止剤などをポリエステルと配合することができる。本発明の目的に好ましいポリマーは、少なくとも85%、好ましくは95%のポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリエチレンナフタレート(PEN)からなり、最も好ましくは実質的にすべてがポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレンナフタレートである。
【0040】
ポリエステルが形成される材料は、接着性の活性化を受ける加工に影響を受けやすい寸法および形状とすることができる。それゆえ、材料は、フィラメント、ヤーン、コード、ファブリック、テープまたはフィルムとすることができる。好ましくは、材料は、溶融紡糸され、クエンチされるフィラメントまたはヤーンであり、特にタイヤの製造におけるようにゴムに対して接着性を意図したものである。このようなポリエステル材料の例示は、高結晶性であり、かつ高配向性であるマルチフィラメントポリエチレンテレフタレートである。
【0041】
このように高結晶性であり、かつ高配向性であるヤーンの調製は、例えば、US−A−4,414,169に記載されている。マルチフィラメントポリエチレンテレフタレートヤーンを調製する別の方法は、US−A−4,195,052に記載されている。
【0042】
本発明に使用されるポリエステル材料は、必要に応じて、化学的に安定化されていてもよい。典型的な調製条件下では、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステルは、1グラムあたり約30〜40マイクロ当量の範囲内のレベルのカルボキシル末端基を有する。ポリエステルの化学的安定化を得るためには、エチレンカーボネート、フェニルグリシジルエーテル、または、好ましくはエチレンオキシドなどの化合物がポリエステル材料の中に配合される。US−A−4,016,142および4,442,058の開示内容によれば、例えば、エチレンオキシドは、約3,548kPa〜約35,480kPaの圧力に維持されるポリエステル融合物に添加することができる。
【0043】
「フィラメント」または「繊維」という用語は、本明細書で使用するように、ヤーンを構成する成分を意味する。
【0044】
「ヤーン」という用語は、本明細書で使用するように、繊維またはフィラメントの連続ストランドに対する包括的な用語である。
【0045】
「コード」という用語は、本明細書で使用するように、共に撚りがかけられて単一のストリングまたは補強材単位を形成する複数のポリエステルフィラメントまたはヤーンを意味する。ある例示的な実施態様においては、コードは2〜3本のヤーンを含有し、線密度が2200〜8800dtexであり、撚り乗数が2.0〜7.5(回/m・√dtex)である。
【0046】
本発明のコードは、好ましくは、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステルから製造される。
【0047】
本発明に適用されるポリエステルは、好ましくは、高モジュラス−低収縮(HMLS)性を有する接着剤活性化ヤーンである。高モジュラスを有するこのようなヤーンは、40cN/texの負荷をかけた時の伸長度が5%未満である。それらは、高スピード紡糸の後、GB−A−1012935、EP−A−0420333およびUS−A−3,775,150に記載されているようなエポキシ化合物、または、US−A−5,328,765に記載されているようなハロヒドロキシ化合物を含有する仕上げ剤を塗布することにより製造される。その後、ヤーンは延伸され、熱処理される。
【0048】
上記したように、別のテキスタイル補強ヤーンは、接着剤活性化高強力ビスコースレーヨン、接着剤活性化工業的ポリアミド(例えば、ナイロン−6、ナイロン−6,6)、およびアラミドである。
【0049】
(A)トップコートの塗布
テキスタイル補強材料は、この材料を、好ましくは延伸および/またはヒートセットした後で、トップコート組成物でトープコートされる。かかるトップコート組成物は、
(i)好ましくは適当な溶媒(例えば、水)中に、少なくとも2個のヒドロキシル基を有する少なくとも1種のヒドロキシル芳香族化合物、または、少なくとも1個、好ましくは少なくとも2個のヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物から得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)少なくとも1種のジエンポリマーと;
を含有する。
【0050】
少なくとも1個、好ましくは少なくとも2個のヒドロキシル基を有する前記ヒドロキシル芳香族化合物から得ることができるフェノール樹脂化合物とは、前記ヒドロキシル芳香族化合物と適当な反応物(例えば、アルデヒドおよびケトン)との反応(例えば、縮合反応)により得られる樹脂状材料を意味する。
【0051】
好ましい実施態様においては、補強材料を、トップコート組成物の乾燥質量を基準として、50/50〜80/20の乾燥質量比(i)/(ii)で、成分(i)および(ii)を含有するトップコート組成物と接触させて、接着剤活性化テキスタイル補強材料を形成する。
【0052】
ジエンポリマーは、所望により、他の重合可能なモノマーを含有する1種またはそれ以上のジエンモノマーから製造されるポリマーまたはコポリマーとして定義される。好ましくは、ジエンポリマーは、ヒドロキシル芳香族化合物またはラテックスの形態であるフェノール樹脂化合物に添加される。かくして、本発明の文脈では、「ラテックス」、「ジエンラテックス」、「ポリマーラテックス」および「ジエンポリマーラテックス」という用語は、交換可能に使用される。
【0053】
特に、ある実施態様においては、本発明により塗布されるトップコート組成物は、
(i)少なくとも2個のヒドロキシル基を有する少なくとも1種のヒドロキシル芳香族化合物と;
(ii)ジエンポリマーラテックスと;
を含有する。好ましくは、ジエンポリマーラテックス(ii)に対する化合物(i)の乾燥質量比は、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である。
【0054】
別の実施態様においては、本発明により塗布されるトップコート組成物は、
(i)少なくとも1個の芳香族ヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物と、アルデヒドまたはケトンとの、好ましくはアルデヒド(またはケトン)/ヒドロキシル芳香族化合物のモル比が約1.0未満における反応により得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)ジエンポリマーラテックスと;
を含有する。好ましくは、ジエンポリマーラテックス(ii)に対するフェノール樹脂化合物(i)の乾燥質量比は、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である。
【0055】
典型的には、本発明により塗布されるトップコート組成物は、
(i)少なくとも1個の芳香族ヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物とアルデヒドまたはケトンとの、アルデヒド(またはケトン)/ヒドロキシル芳香族化合物のモル比が約1.0未満における反応により得ることができる、固形分が約10%〜約100%、好ましくは約15%〜約80%、最も好ましくは約20%であるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるジエンポリマーラテックスと;
を含有し、ジエンポリマーラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比は、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である。
【0056】
この開示内容を通じて、アルデヒドまたはケトンは(F)と呼び、ヒドロキシル芳香族化合物は(R)と呼ぶ。ラテックスは(L)と呼ぶ。かくして、RFLトップコート組成物は、アルデヒドまたはケトンとヒドロキシル芳香族化合物との(縮合)反応生成物と、ジエンポリマーラテックスとを含有する組成物を示す。RLトップコートは、ヒドロキシル芳香族化合物とジエンポリマーとを含有する組成物を示す。以下および実施例で示すように、RFLおよびRLトップコートは、両方とも、好ましくは水性組成物である。
【0057】
好ましい方法では、アルデヒド(またはケトン)(F)/ヒドロキシル芳香族化合物(R)のモル比は、約0.2〜約0.7または約0.9、好ましくは約0.3〜0.6の範囲内であり、最も好ましくは約0.4である。
【0058】
本発明の好ましい実施態様においては、アルデヒドはホルムアルデヒド(F)で表され、ヒドロキシル芳香族化合物はレゾルシノール(R)で表される。
【0059】
さらに別の実施態様においては、塗布されるトップコート組成物は、
(i)トリアリルシアヌレートおよび/またはトリアリルイソシアネートと、ヒドロキシル芳香族化合物(例えば、上記のようなヒドロキシル芳香族化合物、例えば、レゾルシノール)(R)との反応、次いで、得られた生成物を、アルデヒドまたはケトン(例えば、ホルムアルデヒド)(F)と反応(F/Rのモル比が約1.0未満)させ、それを塩基水溶液に可溶化することにより得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)ジエンポリマーラテックスと;
を、好ましくはラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20であるように含有する。
【0060】
特に好ましい実施態様においては、塗布されるトップコート組成物は、
(i)トリアリルシアヌレートおよび/またはトリアリルイソシアネートと、ヒドロキシル芳香族化合物(例えば、レゾルシノール)(R)との反応、次いで、得られた生成物を、アルデヒドまたはケトン(例えば、ホルムアルデヒド)(F)と反応(F/Rのモル比が約1.0未満)させ、それを塩基水溶液に可溶化することにより得ることができる、固形分が約10%〜約100%、好ましくは約15%〜約80%、最も好ましくは約20%であるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるジエンポリマーラテックスと;
を、好ましくは、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20であるように含有する。
【0061】
好ましい実施態様においては、アルデヒド(またはケトン)(F)/ヒドロキシル芳香族化合物(例えば、レゾルシノール)(R)のモル比は、約0.2〜約0.7または約0.9、好ましくは約0.3〜0.6の範囲内、最も好ましくは約0.4である。
【0062】
典型的には、トリアリルシアヌレートおよび/またはトリアリルイソシアヌレートと、ヒドロキシル芳香族化合物(例えば、レゾルシノール)との間の反応は、高温で、例えば、約200℃と約275℃との間、好ましくは約220℃と約250℃との間で行われる。
【0063】
トリアリルシアヌレート(および/またはトリアリルイソシアヌレート)とヒドロキシル芳香族化合物との質量比は、重要ではないが、好ましくは約1:6と約1:12との間、最も好ましくは約1:8と約1:10との間である。
【0064】
一般的には、フェノール樹脂化合物は、2個またはそれ以上の芳香族ヒドロキシル基を有する。好ましい部類は、アルデヒドまたはケトンと縮合したヒドロキシル芳香族化合物の縮合生成物である。ここで、フェノール系に対するアルデヒド/ケトンのモル比は1.0未満である。
【0065】
2個またはそれ以上の芳香族ヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物の例は、5個(好ましくは6個)と14個(好ましくは10個)との間の炭素原子を有する。典型的な例は、レゾルシノール、4,4’−スルホニルジフェノールおよび4,4’−オキシフェノール、1,2−、1,3−、1,4−、1,5−および1,6−ナフタレンジオールであり、レゾルシノールが好ましい。少なくとも1個のヒドロキシル基、好ましくは少なくとも2個のヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物の例は、好ましくは、フェノール、クロロフェノール、レゾルシノール、クレゾールおよびm−アミノフェノールからなる群から選択され、レゾルシノールが好ましい。ヒドロキシル基含有化合物(例えば、本発明のヒドロキシル芳香族化合物)とアルデヒドまたはケトンとの縮合反応は、当該分野では、公知である。
【0066】
本発明に関連して、好ましいアルデヒドは、約1個と約12個との間の炭素原子、好ましくは約1個と約7個との間の炭素原子を有する。好ましいケトンは、約3個と約8個または約13個との間の炭素原子。好ましくは約3個と約6個との間の炭素原子を有する。アルデヒドおよびケトンの具体例は、ホルムアルデヒド、フルフラル、アセトアルデヒド、グルタルアルデヒド、ベンズアルデヒド、プロピオンアルデヒド、スクシンアルデヒド、アセトン、メチルエチルケトンおよび1,4−シクロヘキサンジオンであり、ホルムアルデヒドが好ましい。好ましいケトンは、アセトンなどである。
【0067】
樹脂が自己重合せず、また、テキスタイル材料(例えば、ヤーンまたはコード)に浸透することができるように、ヒドロキシル芳香族化合物に対するアルデヒド/ケトンのモル比が約1.0未満であることが重要である。
【0068】
ヒドロキシル芳香族化合物とフェノール樹脂化合物との溶媒は、好ましくは水であり、必要に応じて、好ましくは、フェノール樹脂化合物は、塩基で可溶化される。塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエチルアミンとすることができ、好ましくは水酸化アンモニウムである。塩基は、フェノール化合物を水系に可溶化するのに充分な量で添加される。
【0069】
トップコート組成物は、他の成分、例えば、トレーサー、色素、乳化剤、潤滑剤などを含有していてもよい。
【0070】
別の実施態様においては、フェノール樹脂成分は、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、またはそれらの混合物と、少なくとも1個のヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物(例えば、レゾルシノール)との高温における反応、次いで、得られた生成物をアルデヒド(例えば、ホルムアルデヒド)と反応(F/Rのモル比が約1.0未満)させ、反応生成物を塩基水溶液に可溶化することにより得ることができる樹脂とすることができる。トリアリルシアヌレートを含有する適当な樹脂成分(i)は、当該分野では、例えば、US−A−3,419,463および3,419,464から、「N−3」という名称で、公知である。好ましいF/Rのモル比は約0.2〜約0.7であり、好ましいpHは約8.5〜約9.3の範囲内である。
【0071】
トップコート組成物におけるジエンポリマーの好ましい形態は、水性分散液、通常ラテックスと呼ばれているものである。
【0072】
本発明のラテックス成分(ii)は、合成または天然のゴムラテックスのいずれかの特定のタイプに限定するように考えるべきではなく、むしろゴム製造産業で通常採用されている同等のジエンポリマーラテックス組成物のすべてを包含すると考えるべきである。しかし、ラテックスは、少なくともある種のビニルピリジンラテックスを含有することが好ましい。この公知タイプのラテックスは、ブタジエン、スチレンおよびビニルピリジンモノマーから、好ましくは約65〜75/10〜20/10〜20の質量比で、通常は約70/15/15の質量比で形成される。
【0073】
さらに、トップコート組成物は、潤滑剤(例えば、ステアリン酸ブチル、エトキシル化長鎖アルコール、エトキシル化ポリシロキサン、およびそれらの混合物)を、乾燥質量で、約0〜約50%の範囲内の量で含有する。
【0074】
また、トップコート組成物は、溶媒(例えば、水、アセトン、ブチルカルビトール、イソプロパノール、エタノール、およびそれらの混合物)を含有する。好ましい溶媒は、質量で、50〜99%、好ましくは85〜98%の範囲内の量の水である。水は、トップコートとして使用する組成物の溶媒として都合よく採用される。
【0075】
トップコート組成物中に存在していてもよい他の成分としては、染料、蛍光増白剤、乳化剤、消泡剤、抗菌化合物、共触媒、共反応物、分散安定剤、分析マーカー、軟化剤(例えば、メタクリレート)、およびそれらの混合物が挙げられる。トップコート組成物における固形分(すなわち、溶媒を除くすべての成分)の全量は、典型的には、質量で、約1〜約50%、好ましくは約2〜約15%の範囲内である。
トップコート組成物は、ポリマー材料と、主として前記ポリマー材料の形態に基づいて選択される任意の適当な手段を用いて、接触させることができる。例示的な手段としては、定量アプリケーター、キスロール、スプレーまたはフォームが挙げられる。接着性を付与するトップコート組成物は、補強ポリエステル材料上に、乾燥したコート接着剤活性化ポリエステル補強材料の質量を基準にして、質量で、約0.1〜約3%、好ましくは約0.2〜約2%、最も好ましくは約0.4〜約1.5%の量で存在する。好ましいトップコート組成物レベルの例は、乾燥したコートポリエステル材料(例えば、コードまたはヤーン)の全質量を基準にして、約1%未満である。
【0076】
トップコートの固定(B)
テキスタイル補強材料(例えば、延伸ヤーンまたはコード)にトップコート組成物を塗布した後、約110〜250℃、好ましくは約110℃〜240℃、最も好ましくは約215℃〜235℃の温度で加熱することにより、それは前記材料(例えば、フィラメント)に固定される。採用される温度に応じて、より低い温度における時間は数分間であり、より高い温度における時間は約60秒またはそれ以下である。室温での養生でさえ、時間を約4日間に延長すれば、固定を達成することができる。連続したトップコート乾燥および固定工程においては、ヤーンを約235℃に約30秒未満、最も好ましくは15秒未満加熱することが好ましい。所望により、この固定段階は、通常の処理工程で行うことができる。
【0077】
硬化段階(C)
トップコートを固定した後、テキスタイル補強材料は、ゴムに接着される。テキスタイル補強材料(例えば、コードまたはヤーン)は、部分的または完全に、硬化可能なゴムに包埋され、ゴムは、約6〜120分間、好ましくは約6〜15分間、最も好ましくは約6〜10分間、約140〜220℃、好ましくは約160〜200℃、最も好ましくは約170〜180℃の温度で硬化させる。
【0078】
本発明の好ましい実施態様においては、使用するゴムは、活性化ゴム、すなわち、RFL処理コードに対する接着性を向上させるために従来技術から知られている物質を含有するゴム処方物である。前記ゴム接着剤促進剤の具体例は、レゾルシノール、ヘキサメトキシメチルメラミン(HMMA)、イオウ、スルフェンアミド、酸化亜鉛、ステアリン酸およびカーボンブラックである。接着性促進剤は、前記活性化ゴムに、ゴムの100質量部あたり、約0.5〜5.0質量部、好ましくは約1.0〜4.0質量部の量で含有される。
【0079】
「ゴム」という用語は、本明細書で使用されるように、カーボンブラックおよび/またはシリカを充填した天然および合成のゴムシステムを意味する。かかるゴムシステムは、ゴム状弾性を示すように硬化させることができる。本発明の目的では、「エラストマー」という用語は、「ゴム」という用語と交換可能に使用される。代表的な合成ゴム状ポリマーとしては、ジエンポリマーが挙げられる。一般的に、ここで利用されるゴム組成物または化合物は、飽和、不飽和、またはそれらの組合せとすることができる。好ましくは、ゴム組成物または化合物は、タイヤのファブリックおよび関連材料に使用するのに適している。好ましい実施態様においては、ゴム組成物または化合物は、少なくともある程度の不飽和を有する。ここに記載の意図されるゴム化合物は、天然または合成のゴムであるか、あるいは、様々な天然および合成のゴムを含有する混合物を含有する。合成ゴムの非限定的な例は、ポリイソプレン、アクリロニトリル−ブタジエンコポリマー、ポリクロロプレン、ブチルゴム、エチレン−プロピレン−ジエン(EPDM)ターポリマー、ポリブタジエン(ヒドロキシル基、カルボン酸基、および/または、無水物基で改質することができる)、スチレン−ブタジエンコポリマーである。ジエンポリマーは、スチレン、メチルスチレンおよびアクリロニトリルを共重合させた、共役C〜Cジオレフィン(例えば、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン)を重合することにより、調製されるゴム状の性質を有するようなポリマーを包含する。ここで、共役ジオレフィンは、通常、−重合可能な材料の全体を基準にして−少なくとも40%の程度まで、好ましくは主要な部分として、混合物中に存在する。ブタジエン−スチレンコポリマーは、SBR1000、SBR1006、SBR1500および1502などの名称で、商業的に製造されている。典型的なゴムの例は、ジエンゴム、ジエン/α−オレフィンゴム、エチレン/プロピレンゴムおよびエチレン/α−オレフィン/ジエンゴム(EPDM)からなる群から選択される。
【0080】
他の合成ゴムとしては、「ネオプレン」ゴムが挙げられる。「ネオプレン」は、クロロプレンのポリマー、および、ジエンまたはビニル化合物とのクロロプレンのコポリマーに適用される包括的な名称である。ここで、クロロプレンは、主要なモノマーである。また、イソブチレン−イソプレンコポリマー「ブチル」ゴム、ならびに、エラストマー系のエチレン−プロピレンコポリマーおよびターポリマーを使用してもよい。
【0081】
「硬化」という用語は、本発明の硬化ゴム成分に関連して、「加硫」という用語を交換可能に使用される。これは、加硫されるべきゴム成分が、ある状態に硬化されていることを示す。ここで、ある状態とは、ゴムの物理的性質が、一般的には、その従来の加硫状態のゴムに比べて、前記ゴムにゴム状弾性を付与するように発揮される状態である。
【0082】
採用されるゴムは、様々な添加剤、例えば、加硫を達成または促進するのに必要な添加剤を、通常の量で含有していてもよい。このような材料の例としては、イオウ、塩化イオウ、イオウチオシアネート(sulfur thiocyanate)、チウラム−ポリスルフィド、スルフェンアミド、スルフェンアミド、チオスルフェンアミドおよび他の有機または無機のポリスルフィドが挙げられる。これらの成分は、好ましくは、ゴムの約0.1〜10%、好ましくは0.3〜3%の範囲内の量で採用される。
【0083】
また、ゴム組成物には、多くの他の材料、例えば、顔料、酸化防止剤、シリカ、イオウ、ゴム硬化開始剤、促進剤、オイル、老化防止剤および他の補強充填剤などを、すべて当該分野で公知の実例に従って、含有させてもよい。
【0084】
本発明は、イオウで硬化されたゴムに限定されることはなく、遊離ラジカル開始剤(例えば、過酸化物)で架橋することにより硬化させたゴムに適用してもよい。
【0085】
当該分野のRFL樹脂のすべての標準的な状態は、F/Rのモル比が1.0を超えている。例えば、US−A−3,775,150は、接着性に対するF/Rのモル比の影響を調べ、接着剤活性化ポリエステルについては、その範囲は1.2〜1.8であると教示している。本発明によれば、驚くべきことに、1.0未満、好ましくは0.2〜0.7の範囲内にある、フェノール系に対するアルデヒド/ケトンのモル比を用いて、非縮合フェノール樹脂は、活性化ゴムに対する接着性を向上させることが見出された。いかなる理論にも拘泥するつもりはないが、非縮合フェノール樹脂は、ポリエステル表面中にさらに拡散すると考えられる。
【0086】
次いで、活性化ゴム中におけるホルムアルデヒドドナーおよび他の成分(例えば、HMMA)は、硬化段階の間にフェノール樹脂中に拡散して、フェノール樹脂の重合を完結させる。これらの機構は、ポリエステル/フェノール樹脂−ラテックス/ゴムの間の界面により強い結合を与える。トップコートをヤーンに塗布した場合でさえ、フィラメント間の結合なしに、接着性が向上される。このことは、ほんの少し硬いコードと、向上された動的疲労性能とを与える。
【0087】
このことは、接着剤活性化ポリエステルの外側フィラメントを活性化ゴムで架橋して硬いコードを与えるUS2003/0166743A1のHR直接結合アプローチと対照的である。
【0088】
下記の実施例は、本発明の例示として与えられる。しかし、本発明は、実施例に記載した具体的な内容に限定されないと理解すべきである。本開示内容を通じて、また、実施例において、特に断らない限り、示したすべての百分率は質量%を意味するものとする。
【実施例】
【0089】
KoSa製の市販のHMLSタイヤヤーンを実施例に使用した。タイプ792は非接着剤活性化ヤーンであり、タイプ793は接着剤活性化(AA)(ハロヒドロキシベース)ヤーンであり、タイプ748は別の接着剤活性化ヤーン(エポキシベース)である。
【0090】
実施例で特に断らない限り使用したトップコート組成物(N3−L)は、下記のものから製造された12.4%分散液であった:
オムノヴァ・ソリューションズ・インク(Omnova Solutions Inc.)[フェアローン(Fairlawn)、オハイオ州、アメリカ合衆国]製の11.5%ジェンタック(Gentac)118(登録商標)(70%ブタジエン/15%スチレン/15%ビニルピリジンターポリマー)(水中に固形分41%);
エフ・シー・アイ・テクノロジーズ・インク(FCI Technology Inc.)[ベッセマー・シティ(Bessemer City)、ノースカロライナ州、アメリカ合衆国]製の34.1%N3(登録商標)、または、HP樹脂として販売されている、オムノヴァ・ソリューションズ・インク(Omnova Solutions Inc.)[フェアローン(Fairlawn)、オハイオ州、アメリカ合衆国]製のN3(水中に固形分22.5%);および
54.4%水。
【0091】
ヤーンまたはコードは、特に断らない限り、乾質量基準で、ヤーン上のトップコートの全レベル1.0%で、トップコートされた。N3樹脂は、F/Rのモル比が0.38であった。
【0092】
トップコートされたヤーンまたはコードは、特に断らない限り、229℃で60秒間加熱された。実施例に使用したゴム化合物は、化合物A、すなわち天然ゴムとブタジエンゴムとスチレン−ブタジエンゴムとのブレンドからなる非活性化ゴム処方物、ならびに、化合物B、すなわちレゾルシノールおよびレゾルシノール−ホルムアルデヒド前縮合物、メチレンドナーおよび活性シリカからなるRF接着性システムを用いた天然ゴムとスチレン−ブタジエンゴムとのブレンドからなる活性化ゴムであった。
【0093】
特に断らない限り、剥離接着性試験は、ASTM D4393−00に従って行った。ゴム複合体試料は、0.75MPa、170℃で10分間硬化させた。硬化した試験試料は、約4時間室温に冷却させた。これらの試料をコードに平行に幅25mmに切断し、次いで、120℃で30分間加熱し、炉から取り出した後、30秒以内に剥離試験を開始した。引張試験機のクロスヘッド速度は100mm/minであり、ゲージの長さは40mmであった。剥離接着性の視覚的評価基準は、全くゴムが被覆していない場合を0とし、100%ゴムが被覆している場合を5とした。ゴムの被覆は、約12.5%と判定された。
【0094】
特に断らない限り、引き抜き接着性をASTM D2229−99に従って行った。包埋されたコードの長さは5mmであり、コードとコードとの間隔は15mmであった。ゴム複合体試料をまず170℃で10分間硬化させ、約4時間室温に冷却させた。次いで、この試料を150℃で30分間予備加熱し、炉から取り出してから30秒以内に試験した。
【0095】
実施例1
1440dtexのタイプ792および793ヤーンを、420回/m(tpm)の撚りをかけて、2本撚りコードにした。これらのコードにN3−Lをトープコートし、このトップコートを235℃で55秒間固定し、次いで、活性化ゴムおよび非活性化ゴムの両方に包埋し、150℃で30分間硬化させた。コードを引き抜く力を測定し、結果を表1に示す。
【0096】
【表1】

【0097】
表1の結果は、AAヤーンと活性化ゴム化合物Bの組合せが接着性レベルの有意な増大をもたらしたことを示している。ゴムA中における792ヤーンの結果は、US−A−3,318,750の従来技術を表す。
【0098】
ゴムが接着性促進剤を含有し、ポリエステルヤーンが接着剤活性化されている場合だけ有意なレベルの接着性が引き抜き試験で観察することができた。
【0099】
本発明によれば、良好な接着性を達成するには、F/Rのモル比が低い(ヤーン上の)トップコートと、ゴム中における量が少ない標準的な接着性システムとを用いることが重要であることが観察された。トップコートは、標準的なRFL浸漬を行うことなく、ゴムと直接的に相互作用している。
【0100】
実施例2
本発明のシステムの接着性を、従来のRFL浸漬と比較した。1440dtexのタイプ748および793ヤーンを、420回/m(tpm)の撚りをかけて、2本撚りコードにした。これらのコードにN3−Lをトップコートし、このトップコートを235℃で55秒間固定した。これらのトップコートしたタイプ793およびタイプ748コードからファブリック(121端部/dm(epdm))を調製した。次いで、両方のファブリックスを活性化ゴム化合物Bに包埋した。トップコートを用いずに、タイプ793コードから第3のファブリックを調製し、次いで、活性化ゴム化合物Bに包埋した。トップコートを用いずに、タイプ793コードから第4のファブリックを調製し、標準的なRFL(F/Rのモル比が1.2)組成物に5%浸漬ピックアップで浸漬し、硬化させた。次いで、この第4のファブリックを活性化ゴム化合物Bに包埋した。4つのゴム複合体を177℃で10分間硬化させた。これらの複合体の剥離接着性を表2に示す。
【0101】
この実施例は、トップコートしたコードから得たゴム複合体が標準的なRFL浸漬コードから得られたゴム複合体に比べて同等の接着力を有することを示している。さらに、トップコートした試料は、トップコートしていない試料に比べて有意の接着性向上を示している。
【0102】
【表2】

【0103】
実施例3
実施例2のファブリックを用いて、205/60 R15タイヤを製造した。側壁から切断された部分の剥離接着性を測定し、結果を表3に示した。
【0104】
【表3】

【0105】
表3は、カレンダー加工したカーカスファブリックのタイヤ内での接着性能を示している。活性化ゴムBスキム化合物を用いれば、硬化したタイヤは、同等な硬化条件下でトップコートしたカーカス部分およびRFL浸漬したカーカス部分は、同等の接着性能を示しているが、トップコートしていない793を用いて製造したタイヤの場合には、低い接着性の値を示している。このトップコートしていない793ファブリックは、従来技術のUS2003/0166743A1のHR接着システムの代表例である。ゴム被覆の最良の結果は、トップコートした748(接着剤活性化)ヤーンで製造されたタイヤコードファブリックにおいて示される。
【0106】
これらのタイヤの試験においては、高速度での持続性および耐久性は、トップコートしたファブリックとRFL浸漬したファブリックとの間で差を示さなかった。
【0107】
実施例4
実施例2からのトップコートしたコードを用いて、ゴムとコードとの間の最終的な接着性(引き抜き力)に対する硬化条件の影響を測定し、結果を表4に示した。結果から明らかなように、より高い接着性を達成するのには、より長い硬化時間とより高い温度とが有利である。好ましくは、160〜200℃の硬化温度を適用し、硬化時間は6〜120分間で変化させればよい。
【0108】
【表4】

【0109】
実施例5
N3−Lトップコートを工程の様々な段階で塗布した:
A)ヤーンをトップコートし、次いで撚りをかけて2本撚りコードとした
B)ヤーンに撚りをかけて単一コードとし、トップコートし、撚りをかけて2本撚りコードとした
C)コードをトップコートした。
【0110】
これらのコードを固定し、活性化ゴム化合物Bに包埋し、硬化させた。硬化したゴムの剥離力を測定し、結果を表5に示した。
【0111】
【表5】

【0112】
トップコートを塗布する好ましい方法は、ヤーンまたはコードのいずれかの段階である。
【0113】
実施例6
1440dtexのタイプ748ヤーンを、ヤーン上のN3−Lが乾燥質量で0.6%となるようにトップコートし、220℃で11秒間固定した。N3−Lの処方は、上記実施例1に与えたものと同一であったが、さらに水で希釈して、N3−L濃度を3.75%とした。ヤーンに撚りをかけて250tpmという低撚りレベルの2本撚りコードとした。同じヤーンからの対照コードは、異なる撚りレベルで調製し、標準的なRFL(F/Rのモル比が1.2)浸漬組成物に5%浸漬ピックアップで浸漬し、処理炉で硬化させた。これらのコードを活性化ゴム化合物Bに包埋し、150℃で30分間硬化させた。
【0114】
剥離接着性試験後にコードを視覚的に検査したところ、コードの優れた接着性を示した(視覚的評価は4.5〜5)。
【0115】
包埋されたコードを動的疲労試験(ディスク疲労試験ASTM D6588−02)に付し、コードの強度を360万回および1060回後に測定した。結果を下記表6に示す。
【0116】
【表6】

【0117】
これは、本発明のシステムの優れた動的疲労を示しており、より低い撚りレベルをゴム複合体に使用することを可能にする。
【0118】
実施例7
1440dtexのタイプ748ヤーンを様々なレベルのN3−Lでトップコートした。N3−Lの処方は、上記実施例1に与えたものと同一であったが、さらに水で希釈して、下記表に与えた水中における乾燥トップコートの濃度とした。レベルは、既知質量のヤーン上にトップコートの水性分散液の既知濃度を、それが定量アプリケーターを通過するものとして、測定することにより塗布した。湿ったトップコートヤーンを、300℃のチューブ状炉に2.8秒間通過させることにより、乾燥させた。次いで、これらのヤーンを235℃の熱風炉中で20秒間ヒートセットした。これらのヤーンに撚りをかけて撚りレベル250tpmの2本撚りコードとした。これらのコードを活性化ゴム化合物Bに包埋し、170℃で10分間硬化させた。
【0119】
剥離接着性の結果を表7に示す。
【0120】
【表7】

【0121】
剥離接着性試験後におけるコードの視覚的な検査は、ヤーン上のトップコートが約0.4%というレベルで、コードの優れた接着性を示した。
【0122】
実施例8
1440dtexのタイプ748ヤーンを、N3と様々なラテックスとから製造したトップコートでトップコートした。ラテックスに対するN3樹脂の目標乾燥質量比は62/38であった。表8は使用したトップコートの組成物を記載する。
【0123】
ジェンタック(Gentac)165(ブタジエンとスチレンと10%ビニルピリジンとのターポリマー)およびジェンタック(Gentac)118(オムノヴァ・ソリューションズ・インク(Omnova Solutions Inc.)、フェアローン(Fairlawn)、オハイオ州、アメリカ合衆国)
プリオコード(Pliocord)SB2108(フタジエンとスチレンとのコポリマー)(エリオケム(Eliokem)、ヴィレジュスト(Villejust)、フランス)
【0124】
【表8】

【0125】
ラテックスを攪拌し、攪拌しながら、水を添加した。次いで、N3を水/ラテックス混合物中に攪拌した。
【0126】
目標レベルのトップコートは、既知質量のヤーン上にトップコートの水性分散液の既知濃度を、それが定量アプリケーターを通過するものとして、測定することにより塗布した。この実施例を通じて目標レベルのトップコートは、ヤーン上の乾燥トップコートの質量で0.8%であった。湿ったトップコートヤーンを、250℃のチューブ状炉に1.4秒間通過させることにより乾燥させ、次いでボビン上に巻き取った。次いで、これらのヤーンを235℃の熱風炉中で30秒間ヒートセットした。これらのヤーンに撚りをかけて撚りレベルが300tpmである2本撚りコードとした。これらのコードを活性化ゴム化合物Bに包埋し、170℃で10分間硬化させた。
【0127】
剥離接着性の結果を表9に示す。
【0128】
【表9】

【0129】
これらの結果は、ラテックス中におけるビニルピリジン含有量の広い範囲が良好な接着性を与えることを示している。
【0130】
実施例9
1440dtexのタイプ748ヤーンを、ジェンタック(Gentac)118ラテックスとN3樹脂の様々な改質物とから製造したトップコートでトップコートした。トップコートFの樹脂は、米国特許第3,318,750号に示されている標準的な組成物に調製した。樹脂G&Hは、ホルムアルデヒドの量がセルGで増加するか、あるいはセルHで減少するかのいずれかであったこと以外は、同様にして調製した。ラテックスに対する樹脂の目標乾燥質量比は62/38であった。表10は使用したトップコートの組成物を記載する。すべての樹脂は、オムノヴァ・ソリューションズ・インク(Omnova Solutions Inc.)[フェアローン(Fairlawn)、オハイオ州、アメリカ合衆国]から入手した。トップコートFの樹脂は、オムノヴァ(Omnova)からHP樹脂として販売されている。
【0131】
【表10】

【0132】
ラテックスを攪拌し、攪拌しながら、水を添加した。次いで、樹脂を水/ラテックス混合物中に攪拌した。
【0133】
目標レベルのトップコートは、既知質量のヤーン上にトップコートの5%濃度の水性分散液を、それが定量アプリケーターを通過するものとして、測定することにより塗布した。この実施例を通じて目標レベルのトップコートは、ヤーン上の乾燥トップコートの質量で0.8%であった。湿ったトップコートヤーンを、250℃のチューブ状炉に1.4秒間通過させることにより乾燥させ、次いでボビン上に巻き取った。次いで、これらのヤーンを235℃の熱風炉中で30秒間ヒートセットした。これらのヤーンに撚りをかけて撚りレベルが300tpmである2本撚りコードとした。これらのコードを活性化ゴム化合物Bに包埋し、170℃で10分間硬化させた。
【0134】
剥離接着性の結果を表11に示す。
【0135】
【表11】

【0136】
これらの結果は、試験したレゾルシノールに対するホルムアルデヒドのすべてのモル比が良好な接着性を与えたことを示している。
【0137】
実施例10
1440dtexのタイプ748ヤーンを、5%水性エマルジョンからのN3−Lトップコートでトップコートした。目標レベルのトップコートは、既知質量のヤーン上にトップコートの既知濃度の水性分散液を、それが定量アプリケーターを通過するものとして、測定することにより塗布した。この実施例を通じて目標レベルのトップコートは、ヤーン上の乾燥トップコートの質量で0.8%であった。湿ったトップコートヤーンを、250℃のチューブ状炉に1.4秒間通過させることにより乾燥させ、次いでボビン上に巻き取った。熱いチューブ炉を出るときのヤーン温度は、110℃〜150℃の範囲内であった。このことは、すべての水が除去されていたことを示す。これらのボビンを様々な温度の対流炉に24時間入れ、次いで撚りをかけて撚りレベルが300tpmである2本撚りコードとした。対照トップコートコードは、80〜120℃で24時間に代えて、235℃で30秒間ヒートセットした。これらのコードを活性化ゴム化合物Bに包埋し、170℃で10分間硬化させた。
【0138】
剥離接着性の結果を表12に示す。
【0139】
【表12】

【0140】
これらの結果は、長時間にわたる低いトップコート固定温度が良好な接着性を与えることを示している。
【0141】
実施例11
N3−Lトップコートを実施例1と同様にして、ただし水を多くして濃度が5.2%になるように調製した。pHは8.9であった。
【0142】
1440dtexのタイプ748ヤーンを、2台の定量アプリケーターによって、ヤーン上の乾燥トップコートの目標レベルが0.80%になるようにトップコートした。湿ったトップコートヤーンを、250℃の熱風炉に1.3秒間通過させることにより順次乾燥させ、次いでチューブ上に巻き取った。熱いチューブ炉を出るときのヤーンは、143℃〜153℃の温度範囲内であった。ヤーンには、さらなる熱処理を施さなかった。次いで、ヤーンに撚りをかけて撚りレベルが300tpmである2本撚りコードとした。これらのコードを活性化ゴム化合物Bに包埋し、170℃で10分間硬化させた。
【0143】
この試料の剥離接着力は142Nであり、視覚的な評価は2.8であった。
【0144】
これらの結果は、短時間の単一の乾燥・固定処理を用いれば、良好な接着が得られることを示している。
【0145】
1440dtexのタイプ748ヤーンを、上記のように、2台の定量アプリケーターによって、ヤーン上の乾燥トップコートの目標レベルが0.80%になるようにトップコートした。湿ったトップコートヤーンを、室温のチューブに通過させ、ヤーン上に室温の空気を吹き付けた。ヤーンは1.3秒でチューブを通過し、次いでチューブ上に巻き取った。ヤーンは、触れると湿った感じがした。ヤーンには、さらなる熱処理を施さなかった。次いで、ヤーンに撚りをかけて撚りレベルが300tpmである2本撚りコードとした。これらのコードを室温で様々な時間にわたって養生し(トップコートの固定)、次いで活性化ゴム化合物Bに98epdmで包埋し、170℃で10分間硬化させた。
【0146】
剥離接着性の結果を表13に示す。
【0147】
【表13】

【0148】
これらの結果は、少なくとも4日間の期間にわたって室温で乾燥し固定することにより、良好な接着性が得られることを示している。
【0149】
実施例12
US−A−3,318,750に従って、N3樹脂を製造した。ホルムアルデヒド/レゾルシノールのモル比は0.38であった。pHは様々な量のアンモニアを添加することにより変化させた。標準的な量は、8.8〜9.7の範囲内のpHを与える。アンモニアを減少させることにより、より低いpHが得られた。さらに、最もpHが低いトップコート改良型は、水性トップコート中に二酸化炭素ガスを攪拌することにより、さらにpHが低下した。
【0150】
N3−Lトップコートを実施例1と同様にして、ただし水を多くして濃度が5%になるように調製した。調製したトップコートは表14に示すとおりであった。
【0151】
【表14】

【0152】
1440dtexのタイプ748ヤーンを、上記にように調製したトップコートでトップコートした。ヤーン上の乾燥トップコートの目標レベル0.8%は、既知質量のヤーン上にトップコートの既知濃度の水性分散液を、それが定量アプリケーターを通過するものとして、測定することにより塗布した。湿ったトップコートヤーンを、250℃のチューブ状炉に1.4秒間通過させることにより乾燥させ、次いでスチール製ボビン上に巻き取った。これらのボビンを様々な温度の対流炉に24時間入れ、次いで撚りをかけて撚りレベルが300tpmである2本撚りコードとした。これらのコードを活性化ゴム化合物Bに包埋し、170℃で10分間硬化させた。
【0153】
剥離接着性の結果を表15に示す。
【0154】
【表15】

【0155】
これらの結果は、すべてのpHで、良好な接着性が得られることを示しているが、pHを約9.3以下に保持するのが最良である。
【0156】
実施例13
N3−Lトップコートを、ジェンタック(Gentac)118に対するN3の質量比を様々に変えて、調製した。トップコートは、2つの成分の質量を変化させて、全濃度5%で調製した。表16は、トップコートを調製する際に採用された成分の質量を示す。
【0157】
【表16】

【0158】
各トップコートを、2台の定量アプリケーターにより、1300デニールの延伸T−748ヤーンに、目標の乾燥塗布レベルがヤーン上の質量で0.8%となるように塗布した。湿ったトップコートヤーンを熱いチューブに1.3秒間通過させて、ヤーンを乾燥させた。チューブを出るヤーンは、130〜150℃であった。次いで、ヤーンをチューブ上に巻き取った。次いで、このヤーンを熱い炉中(235℃で30秒間、延伸なし)でヒートセットし、ボビン上に巻き取った。次いで、このヤーンに撚りをかけて撚りレベルが300tpmである2本撚りコードとした。これらのコードを活性化ゴム化合物Bに包埋し、170℃で10分間硬化させた。
【0159】
剥離接着性の結果を表17に示す。
【0160】
【表17】

【0161】
これらの結果は、約50%N3〜約80%N3までの広い範囲の質量%のN3が良好な接着性を与えることを示している。
【0162】
実施例14
54.86グラムの蒸留水を16.59グラムのレゾルシノールと11.64グラムの10%水酸化ナトリウム溶液とに添加することにより、レゾルシノールに対するホルムアルデヒドのモル比が0.38である樹脂を調製した。透明な溶液が得られた後、pHを測定すると8.83であった。4.7グラムの37%ホルムアルデヒド溶液を添加し、容器を密閉した。室温での攪拌を2時間行い、次いで、密閉した容器を一晩放置した。
【0163】
室温で攪拌しながら、4.63グラムのジェンタック(Gentac)118に、81.60グラムの脱イオン水を添加することにより、トップコートを調製した。約10分間攪拌した後、F/Rのモル比が0.38である樹脂溶液13.77グラムを攪拌して添加した。トップコートのpHは、濃度5.11%で、8.60であった。乾燥質量基準で、ラテックスに対する樹脂の比は62/38であった。
【0164】
上記トップコートを、定量アプリケーターによって、ヤーン上の乾燥トップコートの目標レベルが0.80%になるように、1440dtexのタイプ748延伸ヤーンに塗布した。湿ったトップコートヤーンを、250℃の熱風炉に1.3秒間通過させることにより順次乾燥させ、次いでチューブ上に巻き取った。熱いチューブ炉を出るときのヤーンは、100℃〜130℃の温度範囲内であった。これらのヤーンは、235℃のリツラー(Litzler)炉で、伸張させずに、30秒間、後熱処理した。次いで、ヤーンに撚りをかけて撚りレベルが300tpmである2本撚りコードとした。これらのコードを活性化ゴム化合物Bに包埋し、170℃で10分間硬化させた。対照として、N3−Lトップコートを塗布し、同様にして固定し、撚りをかけてコードとし、ゴム化合物B中で硬化させた。
【0165】
剥離接着性の結果を表18に示す。
【0166】
【表18】

【0167】
これらの結果は、F/Rのモル比が低い簡単なレゾルシノール/ホルムアルデヒド樹脂が良好な接着性を与えることを示している。N3中におけるトリアリルシアヌレート(および/またはトリアリルイソシアヌレート)由来のアリル基は、良好な接着性には必要ない。
【0168】
上記で調製したF/Rのモル比が0.38であるレゾルシノール/ホルムアルデヒド樹脂に、3.87グラムの強アンモニア溶液を攪拌して添加したところ、pHが9.73であり、濃度が21.35%であるアンモニア化樹脂A溶液が得られた。室温で攪拌しながら、4.63グラムのジェンタック(Gentac)118を、81.60グラムの脱イオン水に添加することにより、トップコートを調製した。約10分間攪拌した後、13.77グラムのアンモニア化樹脂A溶液を攪拌して添加した。トップコートのpHは、濃度4.71%で、9.28であった。乾燥質量基準で、ラテックスに対する樹脂の比は62/38であった。
【0169】
14.18グラムのペナコライト(Penacolite)R−2170(インドスペック・ケミカル・コープ(Indspec Chemical Corp.)[ピッツバーグ(Pittsburg)、ペンシルベニア州、アメリカ合衆国])を27.93グラムの脱イオン水および1.19グラムの強アンモニア溶液に添加することにより、ペナコライト(Penacolite)R−2170溶液を調製した。pHが8.72であり、濃度が25.87%である透明な溶液が得られた。この溶液を一晩放置し、次いで、トップコートを調製するのに用いた。
【0170】
室温で攪拌しながら、4.63グラムのジェンタック(Gentac)118を83.39グラムの脱イオン水に添加することにより、ペナコライト(Penacolite)トップコートを調製した。約10分間攪拌した後、11.98グラムの25.87%ペナコライト(Penacolite)溶液を攪拌して添加した。トップコートのpHは、濃度4.78%で、8.71であった。乾燥質量基準で、ラテックスに対する樹脂の比は62/38であった。
【0171】
59.48グラムの蒸留水を5.09グラムのレゾルシノールおよび0.73グラムの10%水酸化ナトリウム溶液に添加することにより、レゾルシノールに対するホルムアルデヒドのモル比が1.20である樹脂Bを調製した。透明な溶液が得られた後、pHを測定したところ、8.66であった。4.7グラムの37%ホルムアルデヒド溶液を添加し、容器を密閉した。室温での攪拌を2時間行い、次いで、密閉した容器を一晩放置した。次いで、1.33グラムの強アンモニア溶液(フィッシャー・サイエンティフィック(Fischer Scientific)[ピッツバーグ(Pittsburg)、ペンシルベニア州、アメリカ合衆国]−約26°ボーメ(Baume))を攪拌して添加して、pHが9.47であり、濃度が9.72%であるアンモニア化樹脂溶液を得た。この溶液は、トップコートにおいてそれを使用する前に、一晩放置した。
【0172】
室温で攪拌しながら、4.63グラムのジェンタック(Gentac)118に、63.49グラムの脱イオン水を添加することにより、トップコートを調製した。約10分間攪拌した後、31.88グラムの樹脂B溶液を攪拌して添加した。トップコートのpHは、濃度5.12%で、9.28であった。乾燥質量基準で、ラテックスに対する樹脂の比は62/38であった。
【0173】
対照として、室温で、4.63グラムのジェンタック(Gentac)118を、81.60グラムの脱イオン水に添加することにより、N3−Lトップコートを調製した。約10分間攪拌した後、13.77グラムのオムノヴァ(Omnova)HP樹脂溶液を攪拌して添加した。トップコートのpHは、濃度5.08%で、8.82であった。乾燥質量基準で、ラテックスに対する樹脂の比は62/38であった。
【0174】
上記トップコートの各々を、1440dtexのタイプ748延伸ヤーンを、2台の定量アプリケーターによって、ヤーン上の乾燥トップコートの目標レベルが0.80%になるように塗布した。湿ったトップコートヤーンを、250℃の熱風炉に1.3秒間通過させることにより順次乾燥させ、次いでチューブ上に巻き取った。熱いチューブ炉を出るときのヤーンは、140℃〜167℃の温度範囲内であった。これらのヤーンは、235℃のリツラー(Litzler)炉で、伸張させずに、30秒間、後熱処理した。次いで、ヤーンに撚りをかけて撚りレベルが300tpmである2本撚りコードとした。これらのコードを活性化ゴム化合物Bに包埋し、170℃で10分間硬化させた。
【0175】
剥離接着性の結果を表19に示す。
【0176】
【表19】

【0177】
これらの結果は、F/Rのモル比が約1.0未満である簡単なレゾルシノール/ホルムアルデヒド樹脂が良好な接着性を与えることを示している。トリアリルシアヌレート(および/またはトリアリルイソシアヌレート)由来のアリル基は、良好な接着性には必要ない。
【0178】
実施例15
レゾルシノールを含む別の系列のフェノール樹脂化合物を調製して、接着性に対するF/Rのモル比の影響を調べた。すべてのトップコートは、ラテックスに対するフェノール樹脂化合物の乾燥質量比が62/28であり、ラテックスはジェネタック(Genetac)118であった。水中におけるトップコート濃度は5%であり、トップコートは、2台の定量アプリケーターを用いて、1440dtexのT748ヤーンに、乾燥レベルが0.8%になるように塗布した。このヤーンに空気を吹きかけて乾燥させ、強制環境大気炉中に2時間保持した。トップコートは、ヤーンを235℃のリツラー(Litzler)炉に30秒間通過させることにより固定し、次いで、撚りをかけて2本撚り300tpmコードとした。これらのコードをゴムBに包埋し、180℃で14分間硬化させた。
【0179】
デナボンド(Denabond)(ナガセ・ケミカル・リミテッド(Nagase Chemical Ltd.)[大阪、日本])は、2モルのホルムアルデヒドを1モルのp−クロロフェノールと縮合させた後、生成物をレゾルシノールと反応させることより調製されたフェノール化合物である。レゾルシノールおよびペナコライト(Penacolite)R−2170は、水酸化カリウムで可溶化された。
【0180】
接着性の結果を表20に示す。
【0181】
【表20】

【0182】
これは、フェノール化合物がアルデヒドとの縮合生成物である必要がないことを示している。
【0183】
実施例16
N3−Lトップコートを実施例1と同様にして、ただし水を多くして濃度が3.75%になるように調製した。
【0184】
ヤーン上に乾燥質量で1.0%のエポキシ仕上げ剤を有する2950dtexの紡糸ヤーンを調製した。この紡糸ヤーンを、ボビン上に巻き取る前に、交絡させた。この紡糸ヤーンに、キスロールからN3−Lトップコートを、ヤーン上の乾燥トップコートの目標レベルが0.8%になるようにトップコートした。次いで、このヤーンを、263℃の熱風炉を5.4秒間通過させながら、室温の延伸ロールと150℃の延伸ロールとの間で2.05倍に延伸した。150℃のロール上におけるヤーンの接触時間は1.2秒間であった。次いで、このヤーンを300℃のIRチャネルに4.8秒間通過させた後、室温の別の組のロール上に通過させた。次いで、このヤーンに潤滑仕上げ剤(鉱油、シリコーンおよびエトキシル化オレイルアルコールをベースとする)を、20%濃度のエマルジョンからヤーン上の乾燥仕上げ剤の目標レベルが0.20%になるようにコートした。次いで、1440dtexのヤーンをボビン上に巻き取った後、撚りレベルが300tpmである2本撚りコードとした。これらのコードを活性化ゴム化合物Bに包埋し、170℃で10分間硬化させた。
【0185】
剥離接着力は、わずか44Nであり、視覚的評価は1.0であった。
【0186】
これらの結果は、ヤーンをトップコートと反応させる前に、ヤーンにまず接着剤活性化仕上げ剤を硬化させる必要があることを示している。
【0187】
実施例17
N3−Lトップコートを実施例1と同様にして、ただし水を多くして濃度が3.75%になるように調製した。
【0188】
1440dtexのタイプ748ヤーンを、上部にフォームロールを有するキスロールによって、ヤーン上の乾燥トップコートの目標レベルが0.8%になるようにトップコートした。トップコートの目標レベルは、循環システムのキスロールトレイの受器におけるレベルの低下から推定した。湿ったトップコートヤーンを、205℃の熱風炉に2.4秒間、100℃のホットロール上を0.52秒間、次いで270℃の赤外線炉に2.1秒間通過させることにより乾燥させた。この処理は、ヤーンを乾燥させるのにほぼ充分であった。そして、これをボビン上に巻き取った。次いで、このヤーンをボビンから引き出し、262℃の熱風炉に5.4秒間、150℃のホットロール上に1.2秒間接触させ、次いで300℃の赤外線炉に4.8秒間通過させることによりヒートセットした。次いで、このヤーンを空気ジェットで交絡させた後、潤滑仕上げ剤(鉱油、シリコーンおよびエトキシル化オレイルアルコールをベースとする)を、20%濃度のエマルジョンからヤーン上の乾燥仕上げ剤の目標レベルが0.20%になるようにコートした。次いで、このヤーンをボビン上に巻き取った後、撚りレベルが300tpmである2本撚りコードとした。これらのコードを活性化ゴム化合物Bに包埋し、170℃で10分間硬化させた。
【0189】
この試料の剥離接着力は147Nであり、視覚的評価は3.5であった。
【0190】
この結果は、12秒前後という比較的短い固定時間で良好な接着性が得られることを示している。
【0191】
実施例18
改質N3−Lトップコートを実施例1と同様にして、ただし水を多くして濃度が5%になるように、また、0.4%のゼレック(Zelek)NK(ステファン・カンパニー(Stepan Company)[ノースフィールド(Northfield)、イリノイ州、アメリカ合衆国])を濃度が5.4%になるように含有させて調製した。乾燥質量基準で、ラテックスに対する樹脂の比は62/38であった。
【0192】
ヤーン上に乾燥質量で1.0%のエポキシ仕上げ剤を有する2950dtexの紡糸ヤーンを調製した。この紡糸ヤーンを、ボビン上に巻き取る前に、交絡させた。その後、このヤーンをボビンから引き出し、延伸し、ヒートセットし、改質N3−Lトップコートでトップコートし、すべて1回の通過で硬化させて、1440dtexのゴム引き延伸ヤーンを製造した。まず、この紡糸ヤーンを、263℃の熱風炉に2.7秒間通過させながら、室温の延伸ロールと100℃の延伸ロールとの間で2.05倍延伸した。100℃のロール上におけるヤーンの接触時間は0.6秒間であった。次いで、改質N3−Lトップコートを、キスロールから、ヤーン上の乾燥トップコートの測定レベルが1.08%となるように塗布した。次いで、このヤーンを220℃のホットロール上に接触時間0.45秒間で、290℃のIRチャネルに2.4秒間、次いで室温の別の組のロール上に通過させた。次いで、このヤーンに潤滑仕上げ剤(鉱油、シリコーンおよびエトキシル化オレイルアルコールをベースとする)を、20%濃度のエマルジョンからヤーン上の乾燥仕上げ剤の目標レベルが0.20%になるようにコートした。次いで、このヤーンをボビン上に巻き取った後、撚りレベルが300tpmである2本撚りコードとした。トップコーティングおよび固定から8日後に、これらのコードを活性化ゴム化合物Bに包埋し、170℃で10分間硬化させた。
【0193】
このコードの剥離接着力は169Nであり、視覚的評価は5.0であった。
【0194】
ゼレック(Zelek)NKを含有する改質N3−Lトップコートは、視覚的に評価する限り、ゼレック(Zelek)NKを含有しないN3−Lトップコートに比べて、キスロールアプリケーター上の沈着物の量が減少した。
【0195】
これらの結果は、全硬化時間が6秒前後という比較的短い、紡糸ヤーンからのシングルパス工程で良好な接着性が得られることを示している。
【0196】
実施例19
室温で、9.27グラムのジェンタック(Gentac)118ラテックスを163.18グラムの脱イオン水に添加することにより、5%N3−Lトップコートを調製した。約10分間攪拌した後、27.56グラムのN3樹脂溶液を攪拌して添加した。ラテックスに対する樹脂の比は62/38であった。
【0197】
1656デニールの高強力レイヨンヤーン(アコルディス(Acordis))を、2台の定量仕上げ剤アプリケーターを用いて、ヤーン上の乾燥トップコートの目標レベルが0.80%になるように、このトップコートでトップコートした。湿ったトップコートヤーンを、250℃の熱風炉に1.3秒間通過させることにより順次乾燥させ、次いでチューブ上に巻き取った。熱いチューブ炉を出るときのヤーンは、130℃〜140℃の温度範囲内であった。次いで、このトップコートレイヨンは、リツラー(Litzler)炉で、2つの条件下、すなわち、伸張させずに、235℃で30秒間、および、伸張させずに、248.9℃で30秒間、熱処理した。次いで、これらのヤーンに撚りをかけて撚りレベルが265tpmである2本撚りコードとした。これらのコードを活性化ゴム化合物Bに包埋し、170℃で10分間硬化させた。
【0198】
T−746延伸ポリエステルヤーンを、2台の定量仕上げ剤アプリケーターを用いて、ヤーン上の乾燥トップコートの目標レベルが0.80%になるように、このトップコートでトップコートした。湿ったトップコートヤーンを、250℃の熱風炉に1.5秒間通過させることにより順次乾燥させ、次いでチューブ上に巻き取った。熱いチューブ炉を出るときのヤーンは、130℃〜140℃の温度範囲内であった。次いで、このトップコートポリエステルヤーンは、リツラー(Litzler)炉で、伸張させずに、235℃で30秒間、後熱処理した。次いで、このヤーンに撚りをかけて撚りレベルが300tpmである2本撚りコードとした。このコードを活性化ゴム化合物Bに包埋し、170℃で10分間硬化させた。
【0199】
1260デニールのナイロン6.6(モンサント(Monsanto))を、2台の定量仕上げ剤アプリケーターを用いて、ヤーン上の乾燥トップコートの目標レベルが0.80%になるように、5%N3−Lトップコートでトップコートした。湿ったトップコートヤーンを、250℃の熱風炉に1.4秒間通過させることにより順次乾燥させ、次いでチューブ上に巻き取った。熱いチューブ炉を出るときのヤーンは、100℃〜150℃の温度範囲内であった。次いで、このトップコートナイロンは、リツラー(Litzler)炉で、伸張させずに、235℃で30秒間、後熱処理した。次いで、このヤーンに撚りをかけて撚りレベルが304tpmである2本撚りコードとした。このコードを活性化ゴム化合物Bに包埋し、170℃で10分間硬化させた。
【0200】
剥離接着性の結果を表21に示す。
【0201】
【表21】

【0202】
これらの結果は、非接着剤活性化レイヨンおよびナイロン6.6のいずれも、これらの条件下で、このトップコートを用いても、良好な接着性が得られないことを示している。
【0203】
実施例20
実施例17からのN3−Lトップコートヤーンに撚りをかけて撚りレベルが300tpmである2本撚りコードとした。このN3−Lトップコートコードをファブリック(105epdm)に織り、このファブリックを活性化ゴム化合物Bと共にカレンダー加工した。これをタイヤのカーカスとして用い、側壁およびトレッドのゴムを塗布した後、このタイヤを190℃で20分間硬化させた。対照として、非コートT748ヤーンに撚りをかけて撚りレベルが370tpmである2本撚りコードとした。この対照コードを標準的なRFL樹脂に5%浸漬ピックアップで浸漬し、硬化させた。この対照コードを同じ構造(105epdm)に織り、ゴム化合物Aと共にカレンダー加工した。これをタイヤのカーカスとして用い、側壁およびトレッドのゴムを塗布した後、このタイヤを190℃で10分間硬化させた。
【0204】
これらのファブリックから2つのタイヤ構造物を製造した:
225/70 R 15112R,2本カーカス;6本ベルト(ポリエステル、スチールおよびナイロンが各々2本)付き
185/65 R 14 86 H、1本カーカス;4本ベルト(ポリエステル1本、スチール2本、ナイロン1本)付き
持久性試験は、US規格FMVSS 109に従って行った。高速試験は、1.7メートルドラム上の乗用車タイヤについて、ECE R30およびDINに従って行った。プランジャー試験は、FMVSS 119に従って行った。結果を表22に示す。
【0205】
【表22】

【0206】
N3−Lでトップコートした撚りレベルの低いコードは、標準的なRFL浸漬を行った撚りレベルの高いコードに匹敵するタイヤ試験性能を示した。
【0207】
かくして、本発明によれば、接着剤活性化テキスタイル補強材料と活性化ゴムとの間の直接的な接着性を向上する方法が開示された。当業者が多く代替手段、効果および変形を実現することは、上記説明を考慮すれば明らかとなる。従って、本発明は、添付された特許請求の範囲の精神および範囲に属するすべての代替手段、効果および変更を包含するものとする。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
接着剤活性化テキスタイル補強材料と活性化ゴムとの間に直接的な接着を達成する方法であって、
(A)前記テキスタイル補強材料にトップコート組成物を塗布する段階と;
(B)段階(A)から得られた材料に前記トップコート組成物を固定する段階と;
(C)段階(B)からの材料をゴムに包埋する段階と;
(D)段階(C)から得られたテキスタイル補強材料を含有するゴムを、前記ゴムを硬化させるのに充分な温度と時間とで硬化させる段階と;
を包含することを特徴とする方法。
【請求項2】
前記テキスタイル補強材料がポリエステル、レイヨン、ポリアミドおよびアラミドからなる群から選択される請求項1記載の方法。
【請求項3】
前記テキスタイル補強材料がポリエステルである請求項1記載の方法。
【請求項4】
前記トップコート組成物が、
(i)少なくとも2個のヒドロキシル基を有する少なくとも1種のヒドロキシル芳香族化合物、または、少なくとも1個のヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物から得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)少なくとも1種のジエンポリマーと;
を含有する請求項1記載の方法。
【請求項5】
前記トップコート組成物が適当な溶媒に溶解され、前記テキスタイル補強材料に塗布される請求項1記載の方法。
【請求項6】
前記適当な溶媒が水を含有する請求項5記載の方法。
【請求項7】
前記フェノール樹脂化合物がアルデヒドまたはケトンと縮合したヒドロキシル芳香族化合物の縮合生成物からなる群から選択され、ヒドロキシル芳香族化合物に対するアルデヒド/ケトンのモル比が1.0未満である請求項4記載の方法。
【請求項8】
前記ジエンポリマーが前記トップコート組成物中にラテックスの形態で存在する請求項4記載の方法。
【請求項9】
約20℃〜約250℃、好ましくは約110℃〜240℃、最も好ましくは約215℃〜235℃の範囲内の温度に暴露することにより、前記トップコート組成物が前記テキスタイル補強材料に固定される請求項1記載の方法。
【請求項10】
前記ゴムがジエンゴム、ジエン/α−オレフィンゴム、エチレン/プロピレンゴムおよびエチレン/α−オレフィン/ジエンゴムからなる群から選択される請求項1記載の方法。
【請求項11】
前記ゴムが約140℃〜220℃、好ましくは約160℃〜200℃、最も好ましくは約170℃〜180℃の温度で硬化する請求項1記載の方法。
【請求項12】
塗布される前記トップコート組成物が、
(i)炭素数が約5個(好ましくは6個)と14個(好ましくは10個)との間である2個またはそれ以上の芳香族ヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物(R)と、炭素数が約1個と約12個との間、好ましくは約1個と約7個との間であるアルデヒド、または、炭素数が約3個と約8個もしくは約13個との間、好ましくは約3個と約6個との間であるケトン(F)との反応(F/Rのモル比が1.0未満)により得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるジエンラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項1記載の方法。
【請求項13】
塗布される前記トップコート組成物が、
(i)レゾルシノール(R)とホルムアルデヒド(F)との反応(F/Rのモル比が1.0未満)により得ることができる、固形分が約10%〜約100%、好ましくは約15%〜約80%、最も好ましくは約20%であるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項1記載の方法。
【請求項14】
前記F/Rのモル比が約0.2〜約0.9、好ましくは約0.3〜0.6の範囲内であり、最も好ましくは約0.4である請求項12または13記載の方法。
【請求項15】
塗布される前記トップコート組成物が、
(i)トリアリルシアヌレートおよび/またはトリアリルイソシアネートと、炭素数が約5個(好ましくは6個)と14個(好ましくは10個)との間である2個またはそれ以上の芳香族ヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物との反応、次いで、得られた生成物(R)を、炭素数が約1個と約12個との間、好ましくは約1個と約7個の間であるアルデヒド、または、炭素数が約3個と約8個もしくは約13個との間、好ましくは約3個と約6個との間であるケトン(F)と反応(F/Rのモル比が1.0未満)させ、得られた生成物を塩基水溶液に可溶化することにより得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるジエンラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項1記載の方法。
【請求項16】
塗布される前記トップコート組成物が、
(i)トリアリルシアヌレートおよび/またはトリアリルイソシアネートと、レゾルシノール(R)との反応、次いで、得られた生成物を、ホルムアルデヒド(F)と反応(F/Rのモル比が1.0未満)させ、それを塩基水溶液に可溶化することにより得ることができる、固形分が約10%〜約100%、好ましくは約15%〜約80%、最も好ましくは約20%であるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項1記載の方法。
【請求項17】
前記F/Rのモル比が約0.2〜約0.7、好ましくは約0.3〜0.6の範囲内であり、最も好ましくは約0.4である請求項15または16記載の方法。
【請求項18】
前記トップコートが、乾燥した被覆テキスタイル補強材料の質量を基準にして、約0.1〜約3質量%、好ましくは約0.2〜約2質量%、最も好ましくは約0.4〜約1.5質量%の量で存在する請求項1記載の方法。
【請求項19】
前記テキスタイル補強材料が、フィラメント、ヤーン、コード、ファブリック、フィルム、テープ、およびその任意の組合せからなる群から選択される請求項1記載の方法。
【請求項20】
前記トップコート組成物が、前記テキスタイル補強材料を製造する過程の間に、前記テキスタイル補強材料に塗布される請求項1記載の方法。
【請求項21】
前記ゴムがレゾルシノールとレゾルシノール−ホルムアルデヒド前縮合物、メチレンドナーおよび活性シリカからなるRF接着系を含有する請求項1記載の方法。
【請求項22】
テキスタイル補強材料に接着性を付与するトップコート組成物であって、
(i)少なくとも2個のヒドロキシル基を有する少なくとも1種のヒドロキシル芳香族化合物、または、少なくとも1個のヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物から得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)少なくとも1種のジエンポリマーと;
を含有することを特徴とするトップコート組成物。
【請求項23】
水性である請求項22記載のトップコート組成物。
【請求項24】
前記フェノール樹脂化合物がアルデヒドまたはケトンと縮合したヒドロキシル芳香族化合物の縮合生成物からなる群から選択され、ヒドロキシル芳香族化合物に対するアルデヒド/ケトンのモル比が約1.0未満である請求項22記載のトップコート組成物。
【請求項25】
前記ジエンポリマーが前記トップコート組成物中にラテックスの形態で存在する請求項22記載のトップコート組成物。
【請求項26】
(i)炭素数が約5個(好ましくは6個)と14個(好ましくは10個)との間である2個またはそれ以上の芳香族ヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物(R)と、炭素数が約1個と約12個との間、好ましくは約1個と約7個との間であるアルデヒド、または、炭素数が約3個と約8個もしくは約13個との間、好ましくは約3個と約6個との間であるケトン(F)との反応(F/Rのモル比が1.0未満)により得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるジエンラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項22記載のトップコート組成物。
【請求項27】
前記トップコート組成物が、
(i)レゾルシノール(R)とホルムアルデヒド(F)との反応(F/Rのモル比が約1.0未満)により得ることができる、固形分が約10%〜約100%、好ましくは約15%〜約80%、最も好ましくは約20%であるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項22記載のトップコート組成物。
【請求項28】
前記F/Rのモル比が約0.2〜約0.9、好ましくは約0.3〜0.6の範囲内であり、最も好ましくは約0.4である請求項26または27記載のトップコート組成物。
【請求項29】
塗布される前記トップコート組成物が、
(i)トリアリルシアヌレートおよび/またはトリアリルイソシアネートと、炭素数が約5個(好ましくは6個)と14個(好ましくは10個)との間である2個またはそれ以上の芳香族ヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物との反応、次いで、得られた生成物(R)を、炭素数が約1個と約12個と間、好ましくは約1個と約7個との間であるアルデヒド、または、炭素数が約3個と約8個もしくは約13個との間、好ましくは約3個と約6個との間であるケトン(F)と反応(F/Rのモル比が1.0未満)させ、得られた生成物を塩基水溶液に可溶化することにより得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項22記載のトップコート組成物。
【請求項30】
前記トップコート組成物が、
(i)トリアリルシアヌレートおよび/またはトリアリルイソシアネートと、レゾルシノールとの反応、次いで、得られた生成物を、ホルムアルデヒドと反応(F/Rのモル比が約1.0未満)させ、それを塩基水溶液に可溶化することにより得ることができる、固形分が約10%〜約100%、好ましくは約15%〜約80%、最も好ましくは約20%であるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項22記載のトップコート組成物。
【請求項31】
前記F/Rのモル比が約0.2〜約0.7、好ましくは約0.3〜0.6の範囲内であり、最も好ましくは約0.4である請求項29または30記載のトップコート組成物。
【請求項32】
(A)テキスタイル補強材料にトップコート組成物を塗布する段階と;
(B)段階(A)から得られた材料に前記トップコート組成物を固定する段階と;
を包含する方法により得ることができることを特徴とする活性化テキスタイル補強材料。
【請求項33】
前記テキスタイル補強材料がポリエステル、レイヨン、ポリアミドおよびアラミドからなる群から選択される請求項32記載の材料。
【請求項34】
前記テキスタイル補強材料がポリエステルである請求項32記載の材料。
【請求項35】
前記トップコート組成物が適当な溶媒に溶解され、前記テキスタイル補強材料に塗布される請求項32記載の材料。
【請求項36】
前記適当な溶媒が水を含有する請求項35記載の材料。
【請求項37】
前記テキスタイル補強材料が、フィラメント、ヤーン、コード、ファブリック、フィルム、テープ、およびその任意の組合せからなる群から選択される請求項32記載の材料。
【請求項38】
前記トップコート組成物が、前記テキスタイル補強材料を製造する過程の間に、前記テキスタイル補強材料に塗布される請求項32記載の材料。
【請求項39】
前記トップコート組成物が、
(i)少なくとも2個のヒドロキシル基を有する少なくとも1種のヒドロキシル芳香族化合物、または、少なくとも1個のヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物から得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)少なくとも1種のジエンポリマーと;
を含有する請求項32記載の材料。
【請求項40】
前記トップコート組成物が水性組成物である請求項32記載の材料。
【請求項41】
トップコートをテキスタイル補強材料に塗布した後、トップコートされたテキスタイル補強材料を、約20℃〜約250℃、好ましくは約110℃〜240℃、最も好ましくは約215℃〜235℃の範囲内の温度に暴露する請求項32記載の材料。
【請求項42】
前記トップコート組成物が、
(i)炭素数が約5個(好ましくは6個)と14個(好ましくは10個)との間である2個またはそれ以上の芳香族ヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物(R)と、炭素数が約1個と約12個との間、好ましくは約1個と約7個との間であるアルデヒド、または、炭素数が約3個と約8個もしくは約13個との間、好ましくは約3個と約6個との間であるケトン(F)との反応(F/Rのモル比が1.0未満)により得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項32記載の材料。
【請求項43】
前記トップコート組成物が、
(i)レゾルシノール(R)とホルムアルデヒド(F)との反応(F/Rのモル比が約1.0未満)により得ることができる、固形分が約10%〜約100%、好ましくは約15%〜約80%、最も好ましくは約20%であるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項32記載の材料。
【請求項44】
前記F/Rのモル比が約0.2〜約0.9、好ましくは約0.3〜0.6の範囲内であり、最も好ましくは約0.4である請求項42または43記載の材料。
【請求項45】
前記トップコート組成物が、
(i)トリアリルシアヌレートおよび/またはトリアリルイソシアネートと、炭素数が約5個(好ましくは6個)と14個(好ましくは10個)との間である2個またはそれ以上の芳香族ヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物との反応、次いで、得られた生成物(R)を、炭素数が約1個と約12個との間、好ましくは約1個と約7個の間であるアルデヒド、または、炭素数が約3個と約8個もしくは約13個との間、好ましくは約3個と約6個との間であるケトン(F)と反応(F/Rのモル比が1.0未満)させ、得られた生成物を塩基水溶液に可溶化することにより得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項32記載の材料。
【請求項46】
前記トップコート組成物が、
(i)トリアリルシアヌレートおよび/またはトリアリルイソシアネートと、レゾルシノール(R)との反応、次いで、得られた生成物を、ホルムアルデヒド(F)と反応(F/Rのモル比が約1.0未満)させ、それを塩基水溶液に可溶化することにより得ることができる、固形分が約10%〜約100%、好ましくは約15%〜約80%、最も好ましくは約20%であるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項32記載の材料。
【請求項47】
前記F/Rのモル比が約0.2〜約0.7、好ましくは約0.3〜0.6の範囲内であり、最も好ましくは約0.4である請求項45または46記載の材料。
【請求項48】
前記トップコートが、乾燥した被覆テキスタイル補強材料の質量を基準にして、約0.1〜約3質量%、好ましくは約0.2〜約2質量%、最も好ましくは約0.4〜約1.5質量%の量で存在する請求項32記載の材料。
【請求項49】
(A)テキスタイル補強材料にトップコート組成物を塗布する段階と;
(B)段階(A)から得られた材料にトップコート組成物を固定する段階と;
(C)段階(B)からの材料を活性化ゴムに包埋する段階と;
(D)段階(C)から得られた補強材料を含有するゴムを、前記ゴムを硬化させるのに充分な温度と時間とで硬化させる段階と;
を包含する方法により得ることができることを特徴とする補強ゴム物品。
【請求項50】
前記テキスタイル補強材料がポリエステル、レイヨン、ポリアミドおよびアラミドからなる群から選択される請求項49記載の物品。
【請求項51】
前記テキスタイル補強材料がポリエステルである請求項49記載の物品。
【請求項52】
前記トップコート組成物が、
(i)少なくとも2個のヒドロキシル基を有する少なくとも1種のヒドロキシル芳香族化合物、または、少なくとも1個のヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物から得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)少なくとも1種のジエンポリマーと;
を含有する請求項49記載の物品。
【請求項53】
前記トップコート組成物が適当な溶媒に溶解され、前記テキスタイル補強材料に塗布される請求項49記載の物品。
【請求項54】
前記適当な溶媒が水を含有する請求項53記載の物品。
【請求項55】
前記フェノール樹脂化合物がアルデヒドまたはケトンと縮合したヒドロキシル芳香族化合物の縮合生成物からなる群から選択され、ヒドロキシル芳香族化合物に対するアルデヒド/ケトンのモル比が約1.0未満である請求項52記載の物品。
【請求項56】
前記ジエンポリマーが前記トップコート組成物中にラテックスの形態で存在する請求項42記載の物品。
【請求項57】
約20℃〜約250℃、好ましくは約110℃〜240℃、最も好ましくは約215℃〜235℃の範囲内の温度に暴露することにより、前記トップコート組成物が前記テキスタイル補強材料に固定される請求項49記載の物品。
【請求項58】
前記ゴムがジエンゴム、ジエン/α−オレフィンゴム、エチレン/プロピレンゴムおよびエチレン/α−オレフィン/ジエンゴムからなる群から選択される請求項49記載の物品。
【請求項59】
前記ゴムが約140℃〜220℃、好ましくは約160℃〜200℃、最も好ましくは約170℃〜180℃の温度で硬化する請求項49記載の物品。
【請求項60】
塗布される前記トップコート組成物が、
(i)炭素数が約5個(好ましくは6個)と14個(好ましくは10個)との間である2個またはそれ以上の芳香族ヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物(R)と、炭素数が約1個と約12個との間、好ましくは約1個と約7個との間であるアルデヒド、または、炭素数が約3個と約8個もしくは約13個との間、好ましくは約3個と約6個との間であるケトン(F)との反応(F/Rのモル比が1.0未満)により得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項49記載の物品。
【請求項61】
塗布される前記トップコート組成物が、
(i)レゾルシノール(R)とホルムアルデヒド(F)との反応(F/Rのモル比が1.0未満)により得ることができる、固形分が約10%〜約100%、好ましくは約15%〜約80%、最も好ましくは約20%であるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項49記載の物品。
【請求項62】
前記F/Rのモル比が約0.2〜約0.9、好ましくは約0.3〜0.6の範囲内であり、最も好ましくは約0.4である請求項60または61記載の物品。
【請求項63】
塗布される前記トップコート組成物が、
(i)トリアリルシアヌレートおよび/またはトリアリルイソシアネートと、炭素数が約5個(好ましくは6個)と14個(好ましくは10個)との間である2個またはそれ以上の芳香族ヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物との反応、次いで、得られた生成物(R)を、炭素数が約1個と約12個との間、好ましくは約1個と約7個の間であるアルデヒド、または、炭素数が約3個と約8個もしくは約13個との間、好ましくは約3個と約6個との間であるケトン(F)と反応(F/Rのモル比が1.0未満)させ、得られた生成物を塩基水溶液に可溶化することにより得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるジエンラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項49記載の物品。
【請求項64】
塗布される前記トップコート組成物が、
(i)トリアリルシアヌレートおよび/またはトリアリルイソシアネートと、レゾルシノール(R)との反応、次いで、得られた生成物を、ホルムアルデヒド(F)と反応(F/Rのモル比が約1.0未満)させ、それを塩基水溶液に可溶化することにより得ることができる、固形分が約10%〜約100%、好ましくは約15%〜約80%、最も好ましくは約20%であるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項49記載の物品。
【請求項65】
前記F/Rのモル比が約0.2〜約0.7、好ましくは約0.3〜0.6の範囲内であり、最も好ましくは約0.4である請求項63または64記載の物品。
【請求項66】
前記トップコートが、乾燥した被覆テキスタイル補強材料の質量を基準にして、約0.1〜約3質量%、好ましくは約0.2〜約2質量%、最も好ましくは約0.4〜約1.5質量%の量で存在する請求項49記載の物品。
【請求項67】
前記テキスタイル補強材料が、フィラメント、ヤーン、コード、ファブリック、フィルム、テープ、およびその任意の組合せからなる群から選択される請求項49記載の物品。
【請求項68】
前記トップコート組成物が、前記テキスタイル補強材料を製造する過程の間に、前記テキスタイル補強材料に塗布される請求項49記載の物品。
【請求項69】
向上した動的疲労特性を有する請求項49記載の物品。
【請求項70】
請求項49〜69のいずれかに記載の物品から得ることができることを特徴とするタイヤ、ホース、Vベルトまたはコンベアベルト。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
接着剤活性化テキスタイル強化材料と活性化ゴムとの間に直接的な接着を達成する方法であって、
(A)前記活性化テキスタイル強化材料にトップコート組成物を塗布する段階と;
(B)段階(A)から得られた材料に前記トップコート組成物を固定する段階と;
(C)段階(B)からの材料を活性化ゴムに包埋する段階と;
(D)段階(C)から得られたテキスタイル強化材料を含有するゴムを、前記ゴムを硬化させるのに充分な温度と時間とで硬化させる段階と;
を包含することを特徴とする方法。
【請求項2】
前記テキスタイル強化材料がポリエステル、レイヨン、ポリアミドおよびアラミドからなる群から選択される請求項1記載の方法。
【請求項3】
前記テキスタイル強化材料がポリエステルである請求項1記載の方法。
【請求項4】
前記トップコート組成物が、
(i)少なくとも2個のヒドロキシル基を有する少なくとも1種のヒドロキシル芳香族化合物、または、少なくとも1個のヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物から得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)少なくとも1種のジエンポリマーと;
を含有する請求項1記載の方法。
【請求項5】
前記トップコート組成物が適当な溶媒に溶解され、前記テキスタイル強化材料に塗布される請求項1記載の方法。
【請求項6】
前記適当な溶媒が水を含有する請求項5記載の方法。
【請求項7】
前記フェノール樹脂化合物がアルデヒドまたはケトンと縮合したヒドロキシル芳香族化合物の縮合生成物からなる群から選択され、ヒドロキシル芳香族化合物に対するアルデヒド/ケトンのモル比が1.0未満である請求項4記載の方法。
【請求項8】
前記ジエンポリマーが前記トップコート組成物中にラテックスの形態で存在する請求項4記載の方法。
【請求項9】
約20℃〜約250℃、好ましくは約110℃〜240℃、最も好ましくは約215℃〜235℃の範囲内の温度に暴露することにより、前記トップコート組成物が前記テキスタイル強化材料に固定される請求項1記載の方法。
【請求項10】
前記ゴムがジエンゴム、ジエン/α−オレフィンゴム、エチレン/プロピレンゴムおよびエチレン/α−オレフィン/ジエンゴムからなる群から選択される請求項1記載の方法。
【請求項11】
前記ゴムが約140℃〜220℃、好ましくは約160℃〜200℃、最も好ましくは約170℃〜180℃の温度で硬化する請求項1記載の方法。
【請求項12】
塗布される前記トップコート組成物が、
(i)炭素数が約5個(好ましくは6個)と14個(好ましくは10個)との間である2個またはそれ以上の芳香族ヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物(R)と、炭素数が約1個と約12個との間、好ましくは約1個と約7個との間であるアルデヒド、または、炭素数が約3個と約8個もしくは約13個との間、好ましくは約3個と約6個との間であるケトン(F)との反応(F/Rのモル比が1.0未満)により得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるジエンラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項1記載の方法。
【請求項13】
塗布される前記トップコート組成物が、
(i)レゾルシノール(R)とホルムアルデヒド(F)との反応(F/Rのモル比が1.0未満)により得ることができる、固形分が約10%〜約100%、好ましくは約15%〜約80%、最も好ましくは約20%であるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項1記載の方法。
【請求項14】
前記F/Rのモル比が約0.2〜約0.9、好ましくは約0.3〜0.6の範囲内であり、最も好ましくは約0.4である請求項12または13記載の方法。
【請求項15】
塗布される前記トップコート組成物が、
(i)トリアリルシアヌレートおよび/またはトリアリルイソシアネートと、炭素数が約5個(好ましくは6個)と14個(好ましくは10個)との間である2個またはそれ以上の芳香族ヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物との反応、次いで、得られた生成物(R)を、炭素数が約1個と約12個との間、好ましくは約1個と約7個の間であるアルデヒド、または、炭素数が約3個と約8個もしくは約13個との間、好ましくは約3個と約6個との間であるケトン(F)と反応(F/Rのモル比が1.0未満)させ、得られた生成物を塩基水溶液に可溶化することにより得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるジエンラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項1記載の方法。
【請求項16】
塗布される前記トップコート組成物が、
(i)トリアリルシアヌレートおよび/またはトリアリルイソシアネートと、レゾルシノール(R)との反応、次いで、得られた生成物を、ホルムアルデヒド(F)と反応(F/Rのモル比が1.0未満)させ、それを塩基水溶液に可溶化することにより得ることができる、固形分が約10%〜約100%、好ましくは約15%〜約80%、最も好ましくは約20%であるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項1記載の方法。
【請求項17】
前記F/Rのモル比が約0.2〜約0.7、好ましくは約0.3〜0.6の範囲内であり、最も好ましくは約0.4である請求項15または16記載の方法。
【請求項18】
前記トップコートが、乾燥した被覆テキスタイル強化材料の質量を基準にして、約0.1〜約3質量%、好ましくは約0.2〜約2質量%、最も好ましくは約0.4〜約1.5質量%の量で存在する請求項1記載の方法。
【請求項19】
前記テキスタイル強化材料が、フィラメント、ヤーン、コード、ファブリック、フィルム、テープ、およびその任意の組合せからなる群から選択される請求項1記載の方法。
【請求項20】
前記トップコート組成物が、前記テキスタイル強化材料を製造する過程の間に、前記テキスタイル強化材料に塗布される請求項1記載の方法。
【請求項21】
前記ゴムがレゾルシノールとレゾルシノール−ホルムアルデヒド前縮合物、メチレンドナーおよび活性シリカからなるRF接着系を含有する請求項1記載の方法。
【請求項22】
テキスタイル強化材料に接着性を付与するトップコート組成物であって、アルデヒドを含有せず、
(i)少なくとも2個のヒドロキシル基を有する少なくとも1種のヒドロキシル芳香族化合物、または、少なくとも1個のヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物から得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)少なくとも1種のジエンポリマーと;
を含有することを特徴とするトップコート組成物。
【請求項23】
水性である請求項22記載のトップコート組成物。
【請求項24】
前記フェノール樹脂化合物がアルデヒドまたはケトンと縮合したヒドロキシル芳香族化合物の縮合生成物からなる群から選択され、ヒドロキシル芳香族化合物に対するアルデヒド/ケトンのモル比が約1.0未満である請求項22記載のトップコート組成物。
【請求項25】
前記ジエンポリマーが前記トップコート組成物中にラテックスの形態で存在する請求項22記載のトップコート組成物。
【請求項26】
(i)炭素数が約5個(好ましくは6個)と14個(好ましくは10個)との間である2個またはそれ以上の芳香族ヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物(R)と、炭素数が約1個と約12個との間、好ましくは約1個と約7個との間であるアルデヒド、または、炭素数が約3個と約8個もしくは約13個との間、好ましくは約3個と約6個との間であるケトン(F)との反応(F/Rのモル比が1.0未満)により得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるジエンラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項22記載のトップコート組成物。
【請求項27】
前記トップコート組成物が、
(i)レゾルシノール(R)とホルムアルデヒド(F)との反応(F/Rのモル比が約1.0未満)により得ることができる、固形分が約10%〜約100%、好ましくは約15%〜約80%、最も好ましくは約20%であるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項22記載のトップコート組成物。
【請求項28】
前記F/Rのモル比が約0.2〜約0.9、好ましくは約0.3〜0.6の範囲内であり、最も好ましくは約0.4である請求項26または27記載のトップコート組成物。
【請求項29】
塗布される前記トップコート組成物が、
(i)トリアリルシアヌレートおよび/またはトリアリルイソシアネートと、炭素数が約5個(好ましくは6個)と14個(好ましくは10個)との間である2個またはそれ以上の芳香族ヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物との反応、次いで、得られた生成物(R)を、炭素数が約1個と約12個と間、好ましくは約1個と約7個との間であるアルデヒド、または、炭素数が約3個と約8個もしくは約13個との間、好ましくは約3個と約6個との間であるケトン(F)と反応(F/Rのモル比が1.0未満)させ、得られた生成物を塩基水溶液に可溶化することにより得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項22記載のトップコート組成物。
【請求項30】
前記トップコート組成物が、
(i)トリアリルシアヌレートおよび/またはトリアリルイソシアネートと、レゾルシノールとの反応、次いで、得られた生成物を、ホルムアルデヒドと反応(F/Rのモル比が約1.0未満)させ、それを塩基水溶液に可溶化することにより得ることができる、固形分が約10%〜約100%、好ましくは約15%〜約80%、最も好ましくは約20%であるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項22記載のトップコート組成物。
【請求項31】
前記F/Rのモル比が約0.2〜約0.7、好ましくは約0.3〜0.6の範囲内であり、最も好ましくは約0.4である請求項29または30記載のトップコート組成物。
【請求項32】
(A)活性化テキスタイル強化材料にトップコート組成物を塗布する段階と;
(B)段階(A)から得られた材料に前記トップコート組成物を固定する段階と;
を包含する方法により得ることができることを特徴とする活性化テキスタイル強化材料。
【請求項33】
前記テキスタイル強化材料がポリエステル、レイヨン、ポリアミドおよびアラミドからなる群から選択される請求項32記載の材料。
【請求項34】
前記テキスタイル強化材料がポリエステルである請求項32記載の材料。
【請求項35】
前記トップコート組成物が適当な溶媒に溶解され、前記テキスタイル強化材料に塗布される請求項32記載の材料。
【請求項36】
前記適当な溶媒が水を含有する請求項35記載の材料。
【請求項37】
前記テキスタイル強化材料が、フィラメント、ヤーン、コード、ファブリック、フィルム、テープ、およびその任意の組合せからなる群から選択される請求項32記載の材料。
【請求項38】
前記トップコート組成物が、前記テキスタイル強化材料を製造する過程の間に、前記テキスタイル強化材料に塗布される請求項32記載の材料。
【請求項39】
前記トップコート組成物が、
(i)少なくとも2個のヒドロキシル基を有する少なくとも1種のヒドロキシル芳香族化合物、または、少なくとも1個のヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物から得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)少なくとも1種のジエンポリマーと;
を含有する請求項32記載の材料。
【請求項40】
前記トップコート組成物が水性組成物である請求項32記載の材料。
【請求項41】
トップコートをテキスタイル強化材料に塗布した後、トップコートされたテキスタイル強化材料を、約20℃〜約250℃、好ましくは約110℃〜240℃、最も好ましくは約215℃〜235℃の範囲内の温度に暴露する請求項32記載の材料。
【請求項42】
前記トップコート組成物が、
(i)炭素数が約5個(好ましくは6個)と14個(好ましくは10個)との間である2個またはそれ以上の芳香族ヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物(R)と、炭素数が約1個と約12個との間、好ましくは約1個と約7個との間であるアルデヒド、または、炭素数が約3個と約8個もしくは約13個との間、好ましくは約3個と約6個との間であるケトン(F)との反応(F/Rのモル比が1.0未満)により得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項32記載の材料。
【請求項43】
前記トップコート組成物が、
(i)レゾルシノール(R)とホルムアルデヒド(F)との反応(F/Rのモル比が約1.0未満)により得ることができる、固形分が約10%〜約100%、好ましくは約15%〜約80%、最も好ましくは約20%であるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項32記載の材料。
【請求項44】
前記F/Rのモル比が約0.2〜約0.9、好ましくは約0.3〜0.6の範囲内であり、最も好ましくは約0.4である請求項42または43記載の材料。
【請求項45】
前記トップコート組成物が、
(i)トリアリルシアヌレートおよび/またはトリアリルイソシアネートと、炭素数が約5個(好ましくは6個)と14個(好ましくは10個)との間である2個またはそれ以上の芳香族ヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物との反応、次いで、得られた生成物(R)を、炭素数が約1個と約12個との間、好ましくは約1個と約7個の間であるアルデヒド、または、炭素数が約3個と約8個もしくは約13個との間、好ましくは約3個と約6個との間であるケトン(F)と反応(F/Rのモル比が1.0未満)させ、得られた生成物を塩基水溶液に可溶化することにより得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項32記載の材料。
【請求項46】
前記トップコート組成物が、
(i)トリアリルシアヌレートおよび/またはトリアリルイソシアネートと、レゾルシノール(R)との反応、次いで、得られた生成物を、ホルムアルデヒド(F)と反応(F/Rのモル比が約1.0未満)させ、それを塩基水溶液に可溶化することにより得ることができる、固形分が約10%〜約100%、好ましくは約15%〜約80%、最も好ましくは約20%であるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項32記載の材料。
【請求項47】
前記F/Rのモル比が約0.2〜約0.7、好ましくは約0.3〜0.6の範囲内であり、最も好ましくは約0.4である請求項45または46記載の材料。
【請求項48】
前記トップコートが、乾燥した被覆テキスタイル強化材料の質量を基準にして、約0.1〜約3質量%、好ましくは約0.2〜約2質量%、最も好ましくは約0.4〜約1.5質量%の量で存在する請求項32記載の材料。
【請求項49】
(A)活性化テキスタイル強化材料にトップコート組成物を塗布する段階と;
(B)段階(A)から得られた材料にトップコート組成物を固定する段階と;
(C)段階(B)からの材料を活性化ゴムに包埋する段階と;
(D)段階(C)から得られた強化材料を含有するゴムを、前記ゴムを硬化させるのに充分な温度と時間とで硬化させる段階と;
を包含する方法により得ることができることを特徴とする強化ゴム物品。
【請求項50】
前記テキスタイル強化材料がポリエステル、レイヨン、ポリアミドおよびアラミドからなる群から選択される請求項49記載の物品。
【請求項51】
前記テキスタイル強化材料がポリエステルである請求項49記載の物品。
【請求項52】
前記トップコート組成物が、
(i)少なくとも2個のヒドロキシル基を有する少なくとも1種のヒドロキシル芳香族化合物、または、少なくとも1個のヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物から得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)少なくとも1種のジエンポリマーと;
を含有する請求項49記載の物品。
【請求項53】
前記トップコート組成物が適当な溶媒に溶解され、前記テキスタイル強化材料に塗布される請求項49記載の物品。
【請求項54】
前記適当な溶媒が水を含有する請求項53記載の物品。
【請求項55】
前記フェノール樹脂化合物がアルデヒドまたはケトンと縮合したヒドロキシル芳香族化合物の縮合生成物からなる群から選択され、ヒドロキシル芳香族化合物に対するアルデヒド/ケトンのモル比が約1.0未満である請求項52記載の物品。
【請求項56】
前記ジエンポリマーが前記トップコート組成物中にラテックスの形態で存在する請求項42記載の物品。
【請求項57】
約20℃〜約250℃、好ましくは約110℃〜240℃、最も好ましくは約215℃〜235℃の範囲内の温度に暴露することにより、前記トップコート組成物が前記テキスタイル強化材料に固定される請求項49記載の物品。
【請求項58】
前記ゴムがジエンゴム、ジエン/α−オレフィンゴム、エチレン/プロピレンゴムおよびエチレン/α−オレフィン/ジエンゴムからなる群から選択される請求項49記載の物品。
【請求項59】
前記ゴムが約140℃〜220℃、好ましくは約160℃〜200℃、最も好ましくは約170℃〜180℃の温度で硬化する請求項49記載の物品。
【請求項60】
塗布される前記トップコート組成物が、
(i)炭素数が約5個(好ましくは6個)と14個(好ましくは10個)との間である2個またはそれ以上の芳香族ヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物(R)と、炭素数が約1個と約12個との間、好ましくは約1個と約7個との間であるアルデヒド、または、炭素数が約3個と約8個もしくは約13個との間、好ましくは約3個と約6個との間であるケトン(F)との反応(F/Rのモル比が1.0未満)により得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項49記載の物品。
【請求項61】
塗布される前記トップコート組成物が、
(i)レゾルシノール(R)とホルムアルデヒド(F)との反応(F/Rのモル比が1.0未満)により得ることができる、固形分が約10%〜約100%、好ましくは約15%〜約80%、最も好ましくは約20%であるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項49記載の物品。
【請求項62】
前記F/Rのモル比が約0.2〜約0.9、好ましくは約0.3〜0.6の範囲内であり、最も好ましくは約0.4である請求項60または61記載の物品。
【請求項63】
塗布される前記トップコート組成物が、
(i)トリアリルシアヌレートおよび/またはトリアリルイソシアネートと、炭素数が約5個(好ましくは6個)と14個(好ましくは10個)との間である2個またはそれ以上の芳香族ヒドロキシル基を有するヒドロキシル芳香族化合物との反応、次いで、得られた生成物(R)を、炭素数が約1個と約12個との間、好ましくは約1個と約7個の間であるアルデヒド、または、炭素数が約3個と約8個もしくは約13個との間、好ましくは約3個と約6個との間であるケトン(F)と反応(F/Rのモル比が1.0未満)させ、得られた生成物を塩基水溶液に可溶化することにより得ることができるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるジエンラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項49記載の物品。
【請求項64】
塗布される前記トップコート組成物が、
(i)トリアリルシアヌレートおよび/またはトリアリルイソシアネートと、レゾルシノール(R)との反応、次いで、得られた生成物を、ホルムアルデヒド(F)と反応(F/Rのモル比が約1.0未満)させ、それを塩基水溶液に可溶化することにより得ることができる、固形分が約10%〜約100%、好ましくは約15%〜約80%、最も好ましくは約20%であるフェノール樹脂化合物と;
(ii)固形分が約30%〜約50%、好ましくは約35%〜45%、最も好ましくは約40%であるラテックスと;
を含有し、ラテックス(ii)に対する樹脂(i)の乾燥質量比が、(i)および(ii)の全乾燥質量を基準にして、約50/50〜約80/20である請求項49記載の物品。
【請求項65】
前記F/Rのモル比が約0.2〜約0.7、好ましくは約0.3〜0.6の範囲内であり、最も好ましくは約0.4である請求項63または64記載の物品。
【請求項66】
前記トップコートが、乾燥した被覆テキスタイル強化材料の質量を基準にして、約0.1〜約3質量%、好ましくは約0.2〜約2質量%、最も好ましくは約0.4〜約1.5質量%の量で存在する請求項49記載の物品。
【請求項67】
前記テキスタイル強化材料が、フィラメント、ヤーン、コード、ファブリック、フィルム、テープ、およびその任意の組合せからなる群から選択される請求項49記載の物品。
【請求項68】
前記トップコート組成物が、前記テキスタイル強化材料を製造する過程の間に、前記テキスタイル強化材料に塗布される請求項49記載の物品。
【請求項69】
向上した動的疲労特性を有する請求項49記載の物品。
【請求項70】
請求項49〜69のいずれかに記載の物品から得ることができることを特徴とするタイヤ、ホース、Vベルトまたはコンベアベルト。

【公表番号】特表2006−526712(P2006−526712A)
【公表日】平成18年11月24日(2006.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−563918(P2004−563918)
【出願日】平成15年12月22日(2003.12.22)
【国際出願番号】PCT/US2003/040872
【国際公開番号】WO2004/058861
【国際公開日】平成16年7月15日(2004.7.15)
【出願人】(504234761)インヴィスタ テクノロジーズ エス.エー.アール.エル. (3)
【出願人】(505238773)コンチネンタル アーゲー (1)
【Fターム(参考)】