説明

ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、及びサーバ装置

【課題】サーバ装置に最適な経路を探索させる場合、車両側のナビゲーション装置は、走行中の自車位置情報を間欠的に通信にて送信するため、各車両におけるナビゲーション装置とサーバ装置との間における通信量は膨大になる。
【解決手段】サーバ装置10は、車両が実際に代表地点間を走行した際の走行時間情報を受信し、その走行時間情報に基づいて、代表地点間の詳細経路情報の送信を要求するかどうかを判定する。車両が実際に代表地点間を走行した際の走行時間が、走行情報データベース14に記憶される所要時間よりも短い場合においては詳細経路情報の送信を要求する信号を車両側のカーナビゲーション装置100に送信し、受信した詳細経路情報に基づいて走行情報データベース14を更新する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、経路探索を行うサーバ装置と、サーバ装置から送信された経路情報に基づいて目的地に至る案内を行うナビゲーション装置とを備えるナビゲーションシステム、そのナビゲーション装置、及びそのサーバ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在位置からユーザーにより入力された目的地に至る経路を探索し、その探索された経路に基づいて目的地まで案内を行うナビゲーション装置が普及している。近年では、渋滞や交通規制等を加味し、より実時間に即した経路探索を可能にするために、サーバ装置にて経路の探索を行う技術が知られている。例えば、特許文献1には、ナビゲーション装置にて現在位置及び目的地の位置情報をサーバ装置に送信し、サーバ装置において過去に車両側から受信した情報に基づく走行データを用いて探索された最短時間で目的地に至る経路を送信する技術が記載されている。走行データはサーバ装置に接続されたデータベースにアクセスして取得することが記載されている。
【0003】
特許文献1に記載の技術においては、ナビゲーション装置は、サーバ装置へ間欠的に現在位置情報を送信する構成であり、サーバ装置は、車両側から送信される現在位置情報に基づいて所定区間毎の所要時間を計算する構成となっている。サーバ装置は目的地に至る経路において、走行データから最も走行時間が短くなるように経路を選択することで、最短時間で目的地に至る経路を探索する。
【0004】
また、特許文献2及び3には、VICS(登録商標)によって通知された交通情報を利用して経路の探索を行う技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−214873号公報
【特許文献2】特開2001−227977号公報
【特許文献3】特開2002−277268号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載された技術においては、車両側のナビゲーション装置は、走行中は間欠的に自車の現在位置情報を通信にて送信し、一方、サーバ装置は、走行中の各車両のナビゲーション装置から送信される現在位置情報を受信する必要がある。このため、各車両におけるナビゲーション装置とサーバ装置との間における通信量が膨大になってしまうという問題があった。
【0007】
また、VICSによって通知された交通情報やデータベースに記録されている走行データを利用してサーバ装置において経路の探索を行う場合には、一般的にリンク単位で交通情報や走行データを取得することになる。リンクとは、地図上の各道路を交差・分岐・合流する点等の複数のノードにて分割したときのノード間を結ぶものであるため、リンク単位で取得した交通情報や走行データを利用して経路の探索を行う場合には、サーバ装置において膨大な量の情報を扱わなければならなくなる。
【0008】
つまり、従来の技術では、リンク単位で取得した交通情報や走行データを利用して経路の探索を行う場合に、サーバ装置における処理量が膨大になってしまうという問題もあった。
【0009】
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、各ナビゲーション装置及びサーバ装置間における通信量を大幅に低減しつつ、目的地に至る最適な経路を提供することができるナビゲーション装置、サーバ装置及びナビゲーションシステムを提供することを目的とする。また、サーバ装置における処理量を低減しつつ、目的地に至る最適な経路を提供することができるサーバ装置及びナビゲーションシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、各ナビゲーション装置から送信される経路情報に基づいて経路探索を行うサーバ装置を備えたナビゲーションシステムであって、ナビゲーション装置は、地図データと、この地図データ上のノードのうちから選択された複数の代表地点とを予め記憶すると共に、この代表地点間を移動した場合に、代表地点間の移動状況を簡易に示す簡易移動状況データをサーバ装置に送信し、サーバ装置は、簡易移動状況データを受信した場合には、この受信した簡易移動状況データと、既に記憶されている簡易移動状況データとの何れが経路探索に適したデータであるかを比較し、受信した簡易移動状況データの方が経路探索に適したデータであると判断した場合には、既に記憶されている簡易移動状況データを、受信した簡易移動状況データに更新すると共に、ナビゲーション装置に代表地点間の経路情報の送信を要求することを特徴とする。
【0011】
本発明によれば、ナビゲーション装置から受信した簡易移動状況データの方が経路探索に適したデータであると判断した場合において、ナビゲーション装置に代表地点間の経路情報の送信を要求する。従って、ナビゲーション装置は、経路情報を常にサーバに送信する必要はない。このため、最適な経路による経路探索を可能にしつつも、各ナビゲーション装置及びサーバ装置間における通信量を大幅に低減することができる。
【0012】
請求項2に記載のナビゲーションシステムは、地図データ上のノードのうちから選択された一部のノードである代表地点間単位で簡易移動状況データを扱うので、リンク単位で簡易移動状況データを扱う場合に比べてサーバ装置における処理量を抑えることが可能になる。
【0013】
請求項3に記載のナビゲーションシステムは、ナビゲーション装置にて、サーバ装置から代表地点間の経路情報の送信を要求された場合に、代表地点間の経路情報をサーバ装置に送信し、サーバ装置は、受信した代表地点間の経路情報と、更新された代表地点間の簡易移動状況データとを関連付けて記憶し、この記憶した経路情報に基づいて目的地までの経路探索を行うことを特徴とする。これにより、サーバ装置にて代表地点間の経路情報を読み出す際に、この代表地点間の簡易移動状況データに含まれる情報を併せて読み出すことが可能となる。
【0014】
請求項4に記載のナビゲーションシステムは、サーバ装置にて、受信した代表地点間の経路情報に不適切な経路が含まれるか否かを判定し、不適切な経路が含まれる場合には、簡易移動状況データの更新及び経路情報の記憶を無効化することを特徴とする。これにより、サーバ装置が受信した代表地点間の経路情報に不適切な経路、例えば、私有地、細街路等が含まれる場合には、簡易移動状況データの更新及び経路情報の記憶を無効化するため、不適切な経路が経路探索に利用されることはない。
【0015】
請求項5に記載のナビゲーションシステムは、サーバ装置にて、代表地点間毎に簡易移動状況データ及び経路情報の初期データを予め記憶し、所定の代表地点間の簡易移動状況データ及び経路情報が所定期間以上更新されない場合は、所定の代表地点間の簡易移動状況データ及び経路情報を、初期データに戻すことを特徴とする。これにより、所定時間(例えば、30分)以上、所定の代表地点間の簡易移動状況データ及び経路情報が更新されない場合、予め記憶される初期データに戻すため、同じデータが保持され続けることはない。従って、その時々の交通状況に応じて走行データを更新することが可能となる。
【0016】
請求項6に記載のナビゲーションシステムは、ナビゲーション装置にて、現在位置から目的地までの経路を自機にて探索し、この探索された経路上に代表地点が2つ以上存在する場合は、経路上に存在する現在位置に最寄りの第1の代表地点及び目的地に最寄りの第2の代表地点を特定する情報をサーバ装置に送信し、サーバ装置にて探索される第1の代表地点から第2の代表地点に至る経路を受信し、第1の代表地点と第2の代表地点との間においては受信した経路に基づいて、また、現在位置と第1の代表地点との間、及び第2の代表地点と目的地との間においては自機にて探索された経路に基づいて案内を行い、自機にて探索された経路上に存在する代表地点が2つ未満である場合は、自機にて探索された経路に基づいて目的地まで案内を行うことを特徴とする。これにより、例えば、目的地までの距離が短い場合等において、目的地に至る経路において複数の代表地点間を通らない場合には、通信は行われないためナビゲーション装置とサーバ装置間における通信量を大幅に削減することが可能となる。また、サーバ装置においてダイクストラ法等を用いた経路探索は行わないため、サーバ装置における計算負荷を削減することが可能となる。
【0017】
請求項7に記載のナビゲーションシステムは、サーバ装置にて、地図データと、この地図データ上の複数の代表地点とを予め記憶し、ナビゲーション装置から送信される現在位置及び目的地の位置情報を受信した場合に、現在位置とこの現在位置から最短距離に存在する代表地点との間の経路、及び、目的地とこの目的地から最短距離に存在する代表地点との間の経路をダイクストラ法により算出し、現在位置から最短距離に存在する代表地点と、目的地から最短距離に存在する代表地点との間の経路を、ナビゲーション装置から送信される経路情報に基づいて経路を算出することにより、目的地までの経路を探索することを特徴とする。これにより、ナビゲーション装置にて経路探索を行わないため、ナビゲーション装置の計算負荷を低減させることができる。
【0018】
請求項8に記載のナビゲーションシステムは、ナビゲーション装置にて、現在位置から目的地までの経路を自機にて探索し、この自機にて探索された経路上に代表地点が2つ以上存在する場合は、現在位置及び目的地の位置をサーバ装置に送信し、サーバ装置にて探索された経路を受信し、この受信した経路に基づいて目的地まで案内を行い、自機にて探索された経路上に存在する代表地点が2つ未満である場合は、自機にて探索された経路に基づいて前記目的地まで案内を行うことを特徴とするナビゲーションシステム。これにより、例えば、目的地までの距離が短い場合等において、目的地に至る経路において複数の代表地点間を通らない場合には、通信は行われないためナビゲーション装置とサーバ装置間における通信量を大幅に削減することが可能となる。
【0019】
請求項9に記載のナビゲーションシステムは、簡易移動状況データは、移動時間を含み、サーバ装置にて、受信した簡易移動状況データに含まれる移動時間と、既に記憶されている簡易移動状況データに含まれる移動時間とを比較し、受信した簡易移動状況データに含まれる移動時間の方が短い場合に、受信した簡易移動状況データの方が経路探索に適したデータであると判断することを特徴とする。これにより、サーバ装置にて移動時間が最短な経路を最適な経路として経路探索を行うことが可能となる。
【0020】
請求項10に記載のナビゲーションシステムは、ナビゲーション装置が車両に備えられており、消費燃料量若しくは消費電力を検出する手段を備え、簡易移動状況データは、消費燃料量若しくは消費電力を含み、サーバ装置にて、受信した簡易移動状況データに含まれる消費燃料量若しくは消費電力と、既に記憶されている簡易移動状況データに含まれる消費燃料量若しくは消費電力とを比較し、受信した簡易移動状況データに含まれる消費燃料量若しくは消費電力の方が小さい場合に、受信した簡易移動状況データの方が経路探索に適したデータであると判断することを特徴とする。これにより、サーバ装置にて消費燃料量若しくは消費電力が最小となる経路を最適な経路として経路探索を行うことが可能となる。
【0021】
請求項11に記載のナビゲーションシステムによれば、3点以上の代表地点にわたる経路についての簡易移動状況データに基づいて目的地まで経由する代表地点を決定した後に、決定した代表地点間についての記憶した経路情報に基づいて目的地までの経路探索を行うことになる。よって、目的地までの経路探索を行う場合に、目的地までの経路としてとり得る全ての経路における代表地点間を考慮する必要がなく、経路探索に適したデータとして記憶されている経路における代表地点間のみを考慮すればよい。従って、経路探索を行う場合のサーバ装置における処理量を抑えることができる。
【0022】
また、決定した代表地点間についての記憶した経路情報に基づいて目的地までの経路探索を行うので、経路探索に適したデータとして記憶されている代表地点間の経路情報については、記憶した経路情報を再帰的に取得して利用することになる。よって、サーバ装置で記憶しておく経路情報の量を抑えることができ、サーバ装置で必要なデータ容量を抑えることが可能になる。
【0023】
請求項12に記載のナビゲーションシステムによれば、サーバ装置は、経路探索に適したデータとして更新される簡易移動状況データに対応する代表地点としての出現頻度が低い代表地点を含む代表地点間についての簡易移動状況データ、つまり、利用頻度の低い簡易移動状況データを記憶から削除することが可能になる。よって、利用頻度の高い簡易移動状況データを維持しつつも、利用頻度の低い簡易移動状況データを削除し、サーバ装置のデータ容量を効率的に利用することを可能にする。
【0024】
請求項13に記載のナビゲーションシステムによれば、ナビゲーション装置は、出現頻度が低い代表地点、つまり、利用頻度の低い代表地点を記憶から削除することが可能になる。よって、利用頻度の高い代表地点を維持しつつも、利用頻度の低い代表地点を削除し、ナビゲーション装置のデータ容量を効率的に利用することを可能にする。
【0025】
請求項14に記載のナビゲーションシステムによれば、サーバ装置は、既に記憶されている簡易移動状況データを、受信した簡易移動状況データに更新する場合に、更新する簡易移動状況データについての代表地点間の距離が所定値以上であった場合には、代表地点間の略中間に相当する地点を新たな代表地点と決定することになる。以上のように、経路探索に適したデータについての代表地点間に新たな代表地点を追加することで、さらに詳細に最適な経路を求めることが可能になる。
【0026】
請求項15に記載のナビゲーションシステムによれば、ナビゲーション装置は、経路探索に適したデータについての代表地点間に新たな代表地点を追加するので、その代表地点間を新たな代表地点でさらに区分けし、区分けした各々の代表地点間についての簡易移動状況データをサーバ装置に送信することが可能になる。よって、サーバ装置においてさらに詳細に最適な経路を求めることを可能にすることができる。
【0027】
上記課題を解決するために、請求項16に記載の発明は、各ナビゲーション装置から送信される経路情報に基づいて探索された経路をサーバ装置から受信し、この受信した経路に基づいて目的地までの案内を行うナビゲーション装置において、地図データと、この地図データ上の複数の代表地点とを予め記憶する地図データ記憶手段と、地図データ記憶手段により記憶される代表地点間を、自機が移動した際の経路情報及び簡易移動状況データを記録する移動情報記録手段と、移動情報記録手段により記録される簡易移動状況データをサーバ装置に送信する簡易移動状況データ送信手段と、簡易移動状況データを受信したサーバ装置から送信される、代表地点間を移動した際の経路情報の送信を要求する要求信号を受信した場合に、移動情報記録手段により記録される経路情報を前記サーバ装置に送信する経路情報送信手段とを備えることを特徴とする。
【0028】
請求項16に記載の発明によれば、サーバ装置から送信される代表地点間を移動した際の経路情報の送信を要求する要求信号を受信した場合において、代表地点間の経路情報を送信する。従って、ナビゲーション装置は、経路情報を常にサーバに送信する必要はない。このため、最適な経路による経路探索を可能にしつつも、各ナビゲーション装置及びサーバ装置間における通信量を大幅に低減することができる。
【0029】
請求項17に記載の発明によれば、地図データ上のノードのうちから選択された一部のノードである代表地点間単位で簡易移動状況データを扱うので、リンク単位で簡易移動状況データを扱う場合に比べてサーバ装置における処理量を抑えることが可能になる。
【0030】
請求項18に記載の発明は、簡易移動状況データは、移動時間を含むことを特徴とする。これにより、サーバ装置にて移動時間が最短な経路を最適な経路として経路探索を行うことが可能となる。
【0031】
請求項19に記載の発明は、ナビゲーション装置は車両に備えられ、消費燃料量若しくは消費電力を検出する検出手段を備え、簡易移動状況データは、検出手段により消費燃料量若しくは消費電力を含むことを特徴とする。これにより、サーバ装置にて消費燃料量若しくは消費電力が最小となる経路を最適な経路として経路探索を行うことが可能となる。
【0032】
請求項20に記載のナビゲーション装置は、現在位置から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、経路探索手段により探索された経路上に存在する現在位置に最寄りの第1の代表地点、及び目的地に最寄りの第2の代表地点を特定する情報をサーバ装置に送信する代表地点情報送信手段と、代表地点情報送信手段により送信された情報を受信したサーバ装置にて探索された第1の代表地点と第2の代表地点との間の経路を受信する代表地点間経路受信手段と、第1の代表地点と第2の代表地点との間においては、代表地点間経路受信手段により受信した経路に基づいて、また、現在位置と第1の代表地点との間、及び、第2の代表地点と目的地との間においては、経路探索手段により探索された経路に基づいて案内を行う案内手段とを備えることを特徴とする。これにより、サーバ装置においてダイクストラ法等を用いた経路探索は行わないため、サーバ装置における計算負荷を削減することが可能となる。
【0033】
請求項21に記載のナビゲーション装置は、案内手段にて、経路探索手段により探索された経路上に存在する代表地点が2つ未満である場合は、経路探索手段により探索された経路に基づいて目的地まで案内を行うことを特徴とする。これにより、例えば、目的地までの距離が短い場合等において、目的地に至る経路において複数の代表地点間を通らない場合には、通信は行われないためナビゲーション装置とサーバ装置間における通信量を大幅に削減することが可能となる。
【0034】
請求項22に記載のナビゲーション装置は、現在位置及び目的地の位置情報をサーバ装置に送信し、サーバ装置にて探索された目的地に至る経路を受信し、この受信した経路に基づいて目的地まで案内を行うことを特徴とする。これにより、ナビゲーション装置にて経路探索を行わないため、ナビゲーション装置の計算負荷を低減させることができる。
【0035】
請求項23に記載のナビゲーション装置は、現在位置から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、経路探索手段により探索された経路上に代表地点が2つ以上存在する場合は、現在位置及び目的地の位置情報をサーバ装置に送信し、サーバ装置にて探索された経路を受信し、この受信した経路に基づいて目的地まで案内を行い、経路探索手段にて探索された経路上に存在する代表地点が2つ未満である場合は、経路探索手段により探索された経路に基づいて目的地まで案内を行う案内手段とを備えることを特徴とする。これにより、例えば、目的地までの距離が短い場合等において、目的地に至る経路において複数の代表地点間を通らない場合には、通信は行われないためナビゲーション装置とサーバ装置間における通信量を大幅に削減することが可能となる。
【0036】
上記課題を解決するために、請求項24に記載の発明は、ナビゲーション装置から送信される経路情報に基づいて目的地までの経路探索を行うサーバ装置において、地図上における代表地点間の移動状況を簡易に示す簡易移動状況データを記憶する記憶手段と、ナビゲーション装置から送信される代表地点間の簡易移動状況データを受信した場合には、この受信した簡易移動状況データと、記憶手段に記憶されている代表地点間における簡易移動状況データとの何れが経路探索に適したデータであるかを判定する判定手段と、判定手段により受信した簡易移動状況データの方が経路探索に適したデータであると判定された場合に、記憶手段に記憶されている簡易移動状況データを、受信した簡易移動状況データに更新する簡易移動状況データ更新手段と、ナビゲーション装置に代表地点間の経路情報の送信を要求する経路情報送信要求手段とを備えることを特徴とする。
【0037】
請求項24に記載の発明によれば、ナビゲーション装置から受信した簡易移動状況データの方が経路探索に適したデータであると判断した場合において、ナビゲーション装置に代表地点間の経路情報の送信を要求する。従って、ナビゲーション装置は、経路情報を常にサーバに送信する必要はない。このため、最適な経路による経路探索を可能にしつつも、各ナビゲーション装置及びサーバ装置間における通信量を大幅に低減することができる。
【0038】
請求項25に記載のサーバ装置は、地図データ上のノードのうちから選択された一部のノードである代表地点間単位で簡易移動状況データを扱うので、リンク単位で簡易移動状況データを扱う場合に比べてサーバ装置における処理量を抑えることが可能になる。
【0039】
請求項26に記載のサーバ装置は、ナビゲーション装置から送信される代表地点間の経路情報と、更新された代表地点間の簡易移動状況データとを関連付けて記憶手段にて記憶し、この記憶した経路情報に基づいて目的地までの経路探索を行うことを特徴とする。これにより、サーバ装置にて代表地点間の経路情報を読み出す際に、この代表地点間の簡易移動状況データに含まれる情報を併せて読み出すことが可能となる。
【0040】
請求項27に記載のサーバ装置は、受信した代表地点間の経路情報に不適切な経路が含まれるか否かを判定する経路判定手段を備え、経路判定手段により、不適切な経路が含まれると判定された場合には、簡易移動状況データの更新及び経路情報の記憶を無効化することを特徴とする。これにより、サーバ装置が受信した代表地点間の経路情報に不適切な経路、例えば、私有地、細街路等が含まれる場合には、簡易移動状況データの更新及び経路情報の記憶を無効化するため、不適切な経路が経路探索に利用されることはない。
【0041】
請求項28に記載のサーバ装置は、記憶手段にて、代表地点間毎に簡易移動状況データ及び経路情報の初期データを予め記憶し、所定の代表地点間の簡易移動状況データ及び経路情報が所定期間以上更新されない場合は、所定の代表地点間の簡易移動状況データ及び経路情報を初期データに戻す初期データ化処理手段を備えることを特徴とする。これにより、所定時間(例えば、30分)以上、所定の代表地点間の簡易移動状況データ及び経路情報が更新されない場合、予め記憶される初期データに戻すため、同じデータが保持され続けることはない。従って、その時々の交通状況に応じて走行データを更新することが可能となる。
【0042】
請求項29に記載のサーバ装置は、簡易移動状況データは、移動時間を含み、判定手段にて、受信した簡易移動状況データに含まれる移動時間と、記憶手段に記憶されている簡易移動状況データに含まれる移動時間とを比較し、受信した簡易移動状況データに含まれる移動時間の方が短い場合に、受信した簡易移動状況データの方が経路探索に適したデータであると判定することを特徴とする。これにより、移動時間が最短な経路を最適な経路として経路探索を行うことが可能となる。
【0043】
請求項30に記載のサーバ装置は、簡易移動状況データは、消費燃料量若しくは消費電力を含み、判定手段にて、受信した簡易移動状況データに含まれる消費燃料量若しくは消費電力と、記憶手段に記憶されている簡易移動状況データに含まれる消費燃料量若しくは消費電力とを比較し、受信した簡易移動状況データに含まれる消費燃料量若しくは消費電力の方が小さい場合に、受信した簡易移動状況データの方が経路探索に適したデータであると判断することを特徴とする。これにより、消費燃料量若しくは消費電力が最小となる経路を最適な経路として経路探索を行うことが可能となる。
【0044】
請求項31に記載のサーバ装置によれば、経路探索を行う場合のサーバ装置における処理量を抑えることができる。また、サーバ装置で記憶しておく経路情報の量を抑えることができ、サーバ装置で必要なデータ容量を抑えることが可能になる。
【0045】
請求項32に記載のサーバ装置によれば、利用頻度の低い簡易移動状況データを記憶から削除することが可能になるので、利用頻度の高い簡易移動状況データを維持しつつも、利用頻度の低い簡易移動状況データを削除し、サーバ装置のデータ容量を効率的に利用することを可能にする。
【0046】
請求項33に記載のサーバ装置によれば、経路探索に適したデータについての代表地点間に新たな代表地点を追加するので、さらに詳細に最適な経路を求めることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本実施例におけるナビゲーションシステムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】本実施例における代表地点1〜5の位置関係を示す説明図である。
【図3】本実施例における代表地点1から代表地点2に到達する経路を示した説明図である。
【図4】本実施例における、(a)走行情報データベース14に記憶される情報を示した説明図、(b)更新後の走行情報データベース14に記憶される情報を示した説明図である。
【図5】カーナビゲーション装置と、サーバ装置との間の通信シーケンスを示した説明図である。
【図6】カーナビゲーション装置と、サーバ装置との間の通信シーケンスを示した説明図である。
【図7】本実施例におけるカーナビゲーション装置の制御部にて実行される代表地点間経路送信処理を示すフローチャートである。
【図8】本実施例におけるサーバ装置の制御部にて実行される情報更新処理を示すフローチャートである。
【図9】本実施例におけるカーナビゲーション装置の制御部にて実行される案内処理を示すフローチャートである。
【図10】本実施例におけるサーバ装置の制御部にて実行される経路探索処理を示すフローチャートである。
【図11】本実施例の変形例1における、(a)走行情報データベース14に記憶される情報を示した説明図、(b)更新後の走行情報データベース14に記憶される情報を示した説明図である。
【図12】本実施例の変形例2における、走行情報データベース14に予め記憶されている代表地点間の経路及び所要時間を示した説明図である。
【図13】本実施例の変形例6における、代表地点1〜11の位置関係及び車両A〜Dの走行経路を示す説明図である。
【図14】本実施例の変形例6における、走行情報データベース14に記憶される情報の一例を示した説明図である。
【図15】本実施例の変形例6における、サーバ装置の制御部にて実行される経路探索処理を示すフローチャートである。
【図16】本実施例の変形例7における、サーバ装置の制御部にて情報更新処理時に実行される処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0048】
以下に本発明の実施例について図面を用いて説明する。なお、本実施例では、本発明を車両に搭載されるカーナビゲーション装置及びサーバ装置を備えるナビゲーションシステムに適用した例について説明する。また、本発明は下記の実施例に限定されることなく、本発明の技術的範囲に存在する限り、様々な形態を取り得る。
【0049】
(実施例)
図1は、本実施例のナビゲーションシステムの全体構成を示すブロック図である。本実施例のナビゲーションシステムは、サーバ装置10と、カーナビゲーション装置100とによって構成されている。
【0050】
まず、サーバ装置10の構成について説明する。サーバ装置10は、通信装置11、地図データ記憶部12、走行情報データベース14、及び、制御部18から構成される。
【0051】
通信装置11は、電波送受信器等で構成され、カーナビゲーション装置100との間で情報の送受信を行う。カーナビゲーション装置100から送信され、サーバ装置10が受信するデータには、経路探索を要求する信号、走行情報、及び、詳細経路情報等がある。また、サーバ装置10からカーナビゲーション装置100に対して送信するデータには、車両の現在位置から目的地に至る経路情報、及び、詳細経路情報の送信を要求する信号等がある。なお、通信手段として、自動車電話、携帯電話、PHS(Personal Handy−phone System)等の通信システムを利用してもよい。
【0052】
地図データ記憶部12には、最新の道路地図情報が記憶されており、経路探索用の経路データ13が格納されている。経路データ13には、目的地に至る経路を探索するために、最新の道路地図情報が、接続地点を示すノードと、このノード間を接続するリンクからなるネットワーク情報として記憶されている。各道路及び交差点に該当するリンク及びノードには、例えば、各リンクやノードに付与された識別番号や、高速道路、有料道路、主要幹線道路、細街路等の道路種別、右左折禁止、一方通行、制限速度等の交通規制、幅員の広狭、車線数の多寡数、勾配等の情報が付与されている。そして、それら情報に基づき各リンク、及びノードにはコストが設定されている。また、交通量の多い交差点、主要幹線道路同士が交わる交差点等に該当するノードを予め代表地点として記憶する。代表地点についての詳細な説明は後述する。
【0053】
走行情報データベース14は、図4(a)に示すように、地図データ記憶部12に記憶される代表地点間を車両が走行する際の経路と、その所要時間を記憶する。
【0054】
制御部18は、CPU、ROM、RAM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等からなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されている。そして、ROM等に記憶されたプログラムに従って、カーナビゲーション装置100との間でデータを送受信する通信処理、車両の現在位置から目的地に至るまでの最適な経路を計算する経路探索処理、走行情報データベース14に記憶される各代表地点間の経路及び所要時間を更新する情報更新処理等を行う。
【0055】
次に、カーナビゲーション装置100の構成について説明する。カーナビゲーション装置100は、通信装置110、地図データベース120、自車位置検出部130、走行情報記録部140、表示装置150、操作スイッチ群160、音声出力装置170、制御部180から構成される。
【0056】
通信装置110は、電波送受信器等で構成され、サーバ装置10との間でデータの送受信を行う。
【0057】
地図データベース120には、表示装置150に地図を描画するために地図情報をユニット化した描画データ121、経路を照合するために必要な経路データ122、及び、図示しなかったが案内用の画像や音声データが格納されている。
【0058】
描画データ121には、道路や線路、建造物、私有地等といった施設のポリゴンデータや、海や河川等の地形を描画するための背景データ、及び、地図上に存在する各種施設に対するそれぞれの位置情報等を記憶する施設データが記憶されている。また、経路データ122には、サーバ装置10の経路データ13と同様の情報が記憶されている。
【0059】
自車位置検出部130は、GPS(Global Positioning System)からの送信電波を、GPSアンテナを介して受信することで自車位置と現在時刻を検知するGPS受信機131と、車両に加えられる回転運動の大きさを検出するジャイロセンサ132と、車両の速度を検出するための速度センサ133とを備えている。自車位置検出部130は、これらの各検出信号に基づき位置座標及び進行方向の組として車両の現在の自車位置を算出する。検出された自車位置は、地図データベース120における地図上に位置決めされる。また、これらセンサ等131乃至133は、各々が性質の異なる誤差を有しているため、互いに補完しながら自車位置の検出を行うように構成されている。なお、自車位置検出部130は、上述した内の一部のセンサで構成してもよい。また、地磁気から進行方位を検出するための地磁気センサや、ステアリングの回転角センサ等を加えて構成されてもよい。
【0060】
走行情報記録部140には、自車位置検出部130にて検出された自車位置が走行した経路及び経路を走行中の時刻等が記録される。具体的には、車両が走行した道路及び交差点等に該当するリンク及びノードの識別番号を車両が走行した順に記憶することで、走行した経路を記録する。また、各ノードを通過する度に、通過した時刻をノードの識別番号と共に記録する。このため、各経路を走行した際の走行時間を算出することができる。例えば、代表地点1のノードを通過した時刻が13:00で、代表地点2のノードを通過した時刻が13:15分であった場合は、代表地点1と2の間を走行するのに要した時間は15分であると算出することができる。なお、上述の走行時間算出処理は制御部180にて実行される。
【0061】
表示装置150は、カラー表示可能な液晶ディスプレイからなる。表示装置150の表示画面には、描画データ121に記憶されている道路や施設といった背景データ等から構成される地図と、車両の現在位置を示すマークや、目的地までの誘導経路等が地図に重ねて表示される。なお、各種施設の記号データや名称、目印、渋滞情報等を地図に重ねて表示させてもよい。表示装置としては、液晶ディスプレイ以外にも、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等があるが、その何れを用いてもよい。
【0062】
操作スイッチ群160は、表示装置150と一体に構成され、表示画面上に設置されるタッチパネル及び表示装置150の周囲に設けられた釦スイッチ等が用いられる。なおタッチパネルと表示装置150とは積層一体化されており、タッチパネルには、感圧方式、電磁誘導方式、静電容量方式、あるいはこれらを組み合わせた方式などがあるが、何れを用いてもよい。
【0063】
音声出力装置170は、スピーカーから成り、地図データベース120に記憶されている案内用の音声データ等に基づいて各種案内の音声を出力する。
【0064】
制御部180は、CPU、ROM、RAM、I/O及びこれらの構成を接続するバスライン等からなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されている。そして、ROM等に記憶されたプログラムに基づいて、サーバ装置10との間で情報を送受信する通信処理、操作スイッチ群160による操作によって指示された範囲の地図等を表示装置150に表示する地図表示処理、サーバ装置10から送信される経路情報に基づいてユーザーを目的地まで案内する案内処理等を行う。
【0065】
続いて、上述した代表地点について詳細に説明する。図2は、その代表地点(1〜5)の位置関係を示す概略図である。代表地点は交通量の多い交差点、主要幹線道路同士が交わる交差点等であり、各代表地点間を結ぶ経路は1通りではない。例えば、代表地点1から2に到達するための経路は、図2に示したように、経路1〜3の3通りあると分かる。図3は、代表地点1から2に到達する場合の経路を示した図であり、それぞれ経路1〜3は異なるリンク及びノードであることが分かる。例えば、経路2は、代表地点1⇒リンクc⇒ノードB⇒リンクd⇒代表地点2と走行する経路である。
【0066】
そして、走行情報データベース14には、各代表地点間の経路及び所要時間が記憶され、例えば、図4(a)に基づくと、代表地点1から2へ走行する場合は、図3における経路1「代表地点1⇒リンクa⇒ノードA⇒リンクd⇒リンクd⇒代表地点2」を利用することで20分の所要時間で代表地点2へ到達可能であることが分かる。また、走行情報データベース14に記憶される各代表地点間の経路及び所要時間は、その代表地点間を走行する際に要する最短時間、及びその経路情報であり、図4(b)に示すように、カーナビゲーション装置100から送信される情報に基づいて更新される。
【0067】
次に、サーバ装置10及びカーナビゲーション装置100との間の通信シーケンスについて、図5及び図6を参照して説明する。まず、車両が代表地点間を走行した場合の通信シーケンスについて、図5を参照して説明する。
【0068】
カーナビゲーション装置100は、代表地点間(例えば、代表地点1から代表地点2まで)を車両が走行した際の走行情報を、走行情報記録部140に走行情報の記録している。カーナビゲーション装置100は、図5に示すように、車両が代表地点2に到達すると、記録した代表地点1から代表地点2までを走行した際の走行情報をサーバ装置10に送信する。このとき送信する走行情報には、2つの代表地点の位置情報と、その代表地点間を走行した際の走行時間とを含む。
【0069】
サーバ装置10は、走行情報を受信すると、制御部18にて情報更新処理を実行する。情報更新処理は、走行情報データベース14にて記憶されている各代表地点間の最短の所要時間及びその経路をカーナビゲーション装置100から送信される情報に基づいて更新する。まず、受信した走行情報に含まれる情報から、走行情報を送信した車両が走行した代表地点間を決定する。次に、走行情報データベース14にて記憶されているその代表地点間の所要時間と、走行情報に含まれる実際に車両が走行した際の走行時間とを比較する。ここで、走行情報に含まれる実際の走行時間が、走行情報データベース14にて記憶されている所要時間よりも短い場合には、走行情報データベース14を更新するために、車両側に詳細経路情報(経路のリンク・ノード情報)を送信するように要求する。一方、走行情報に含まれる実際の走行時間が、走行情報データベース14にて記憶されている所要時間よりも遅い場合は、走行情報データベース14に記憶されている情報を更新しない。
【0070】
カーナビゲーション装置100は、図5に示すように、サーバ装置10から代表地点間を走行した際の詳細経路情報(経路のリンク・ノード情報)を要求する信号を受信した場合、サーバ装置10に詳細経路情報を送信する。詳細経路情報は、車両が代表地点間を走行した際に走行情報記録部140に記録される経路のリンク・ノード情報及び実際の走行時間である。詳細経路情報を受信したサーバ装置10は、例えば図4(b)に示すように、走行情報データベース14に記憶される情報を、受信した詳細経路情報に応じて更新する。
【0071】
次に、ユーザーが目的地に至るまで案内される場合の通信シーケンスについて、図6を参照して説明する。また、ユーザーに対して目的地までの経路案内を行う場合は、図6に示す通信シーケンスにて、カーナビゲーション装置100及びサーバ装置10は情報の送受信を行う。まず、図6に示すように、カーナビゲーション装置100にて、ユーザーにより操作スイッチ群160を介して目的地が設定されると、カーナビゲーション装置100からサーバ装置10に対して経路探索要求信号が送信される。経路探索要求信号には、自車を識別する車両ID情報、自車位置検出部130にて検出された車両の現在位置、及び、目的地の経度・緯度情報が含まれる。サーバ装置10は、経路探索要求信号を受信すると目的地までの経路を探索するために、制御部18にて経路探索処理を実行する。
【0072】
サーバ装置10にて実行される経路探索処理は、地図データ記憶部12に格納される経路データ13及び走行情報データベース14に記憶される情報に基づいて実行される。車両の現在位置と目的地の位置情報を受信すると、現在位置に最寄りの代表地点及び、目的地に最寄りの代表地点をそれぞれ探索する。具体的には、複数存在する代表地点の中から、現在位置及び目的地からそれぞれ最短距離に存在する代表地点を選択する。但し、このとき、現在位置と目的地との間に存在する代表地点を選択するようにするとよい。例えば、現在位置に最寄りの代表地点は、現在位置から目的地に向かって左右60度方向の範囲内に存在し、且つ最短距離に存在する代表地点を選択する。また、目的地に最寄りの代表地点は、目的地から現在位置に向かって左右60度方向の範囲内に存在し、且つ最短距離に存在する代表地点を選択する。現在位置から最寄りの代表地点までの経路、及び、目的地に最寄りの代表地点から目的地までの経路は、コストの積和値が最小となるように周知のダイクストラ法等を用いて探索される。
【0073】
現在位置に最寄りの代表地点から目的地に最寄りの代表地点との間の経路においては、走行情報データベース14に記憶される所要時間の積和が最も短くなるように経路が選択される。例えば、図2における代表地点1から代表地点5に到達する場合の経路には、1−2−5、1−4−5、1−3−5、1−5、1−3−2−5等が考えられるが、その中から最短時間で代表地点5に到達可能な経路を選択する。図4(a)によると、「1−2−5」の経路は、「1−2」の所要時間が20分、「2−5」の所要時間が18分であるので、合計38分の所要時間であることが分かる。一方、「1−5」の経路は、41分であるため、「1−2−5」の経路の方が所要時間は短い。代表地点1から5に到達する場合の経路において、「1−2−5」の経路が最短の所要時間を有する経路である場合、「1−2−5」の経路が選択される。そして、「1−2」及び「2−5」の代表地点間の経路は、走行情報データベース14に記憶される経路が参照される。例えば、図4(a)によると、「1−2」の代表地点間の経路は「代表地点1⇒リンクa⇒ノードA⇒リンクb⇒代表地点2」である。制御部18にて探索された現在位置から目的地に至る経路は、車両が走行する順に各リンク及びノードの識別番号が羅列された経路情報として、図6に示すように、カーナビゲーション装置100に送信される。
【0074】
カーナビゲーション装置100は、目的地に至る経路情報を受信すると、経路情報におけるノード及びリンクの識別番号を、経路データ122を参照して検索し、その経路情報に基づいて案内を開始する。また、目的地までの経路を走行中に代表地点間を走行した場合は、図5の通信シーケンスを参照して説明した内容の送受信がカーナビゲーション装置100及びサーバ装置10の間で行われる。車両が目的地に到着すると、カーナビゲーション装置100は案内を終了する。
【0075】
続いて、上述したサーバ装置10の制御部18、及びカーナビゲーション装置100の制御部180において実行される処理について、図7乃至10のフローチャートを参照して説明する。なお、本フローチャートに示す処理は、制御部18及び制御部180に記憶されているコンピュータプログラムに従って実行される。
【0076】
初めに、図7のフローチャートを参照して、カーナビゲーション装置100の制御部180において実行される代表地点間経路送信処理について説明する。代表地点間経路送信処理は、サーバ装置10の有する走行情報データベース14を更新するために経路情報をサーバ装置10に送信する処理である。
【0077】
制御部180は、ユーザーがイグニッションキーをオン等して運転を開始すると代表地点間経路送信処理を開始する。始めに、図7におけるステップS701では、第1の代表地点を通過したかどうかを判定する。自車位置検出部130にて検出された自車の現在位置が、代表地点として記憶されるノードに該当する何れかの交差点を通過したかどうかに基づいて判定される。1つ目の代表地点を通過したと判定された場合は(ステップS701:YES)、ステップS703に移行する。ステップS701は、1つ目の代表地点を通過するまで自己遷移を繰り返す。
【0078】
ステップS703では、1つ目の代表地点を通過した時点から、走行情報記録部140に自車が走行した経路及び経路を走行中の時刻を記憶する。自車が走行した経路は、道路及び交差点等に該当するリンク及びノード情報として記憶される。
【0079】
ステップS705では、第2の代表地点を通過したかどうかを判定する。自車位置検出部130にて検出された自車の現在位置が、代表地点として記憶されるノードに該当し、かつ、1つ目の代表地点とは異なる何れかの交差点を通過したかどうかに基づいて判定される。2つ目の代表地点を通過したと判定された場合は(ステップS705:YES)、ステップS707に移行する。2つ目の代表地点を通過していない場合(ステップS705:NO)、ステップS703に戻り、走行情報を記憶し続ける。
【0080】
ステップS707では、第1の代表地点及び第2の代表地点の位置情報、及びその代表地点間を走行した際の走行時間情報をサーバ装置に送信する。代表地点間を走行した際の走行時間情報は、ステップS703にて記憶される経路を走行中の時刻から算出できる。
【0081】
ステップS709では、サーバ装置10から代表地点間を走行した際の詳細経路情報(経路のリンク・ノード情報)を要求されたかどうかを判定する。詳細経路情報を要求する信号を受信した場合は(ステップS709:YES)、ステップS711に移行し、詳細経路情報を要求する信号を受信しなかった場合は(ステップS709:NO)、本処理を終了する。
【0082】
ステップS711では、走行情報記録部140に記憶される代表地点間を走行した際の詳細経路情報(経路のリンク・ノード情報)をサーバ装置10に送信して、制御部180において実行される代表地点間経路送信処理を終了する。
【0083】
続いて、図8のフローチャートを参照して、サーバ装置10の制御部18において実行される情報更新処理について説明する。始めに、ステップS801にてカーナビゲーション装置100から送信された、第1の代表地点及び第2の代表地点の位置情報、及びその代表地点間を走行した際の走行時間情報を受信したかどうかを判定する。代表地点の位置情報及び走行時間情報を受信した場合(ステップS801:YES)、ステップS803に移行する。ステップS801は、代表地点の位置情報及び走行時間情報を受信するまで自己遷移を繰り返す。
【0084】
ステップS803では、ステップS801にて受信した代表地点の位置情報及び走行時間情報に基づいて、実際の走行時間が走行情報データベース14に記憶されている所要時間よりも短いかどうかを判定する。走行時間が走行情報データベース14に記憶されている所要時間よりも短い場合(ステップS803:YES)、ステップS805に移行する。走行時間が走行情報データベース14に記憶されている所要時間よりも長い場合は(ステップS803:NO)、走行情報データベース14に記憶されている情報を更新することはなく、本処理を終了する。
【0085】
ステップS805では、カーナビゲーション装置100に代表地点間を実際に走行した際の詳細経路情報の送信を要求する信号を送信する。ステップS807では、カーナビゲーション装置100から送信された詳細経路情報を受信したかどうかを判定する。詳細経路情報を受信した場合は(ステップS807:YES)、ステップS809に移行する。ステップS807は詳細経路情報を受信するまで自己遷移を繰り返す。
【0086】
ステップS809では、ステップS807にて受信した詳細経路情報に基づいて走行情報データベース14に記憶されている代表地点間の経路及び所要時間を更新するかどうかを判定する。例えば、詳細経路情報から車両が公道以外の私有地や細街路等を走行している場合は、他車両に走行を推奨できる経路ではないため、更新しない。代表地点間の経路及び所要時間を更新する場合は(ステップS809:YES)ステップS811に移行し、更新しない場合は(ステップS809:NO)、走行情報データベース14に記憶されている情報を更新することはなく、本処理を終了する。ステップS811では、走行情報データベース14に記憶されている代表地点間の経路及び所要時間を、ステップS807にて受信した詳細経路情報に基づいて更新し、制御部18において実行される情報更新処理を終了する。
【0087】
次に、図9のフローチャートを参照して、カーナビゲーション装置100の制御部180において実行される案内処理について説明する。制御部180は、ユーザーがイグニッションキーをオン等して運転を開始すると案内処理を開始する。
【0088】
始めに、ステップS901にて、自車位置検出部130にて自車の現在位置を検出する。ステップS903では、目的地が入力されたかどうかを判定する。ユーザーにより目的地が入力された場合は(ステップS903:YES)、ステップS905に移行する。目的地が入力されない場合は(ステップS903:NO)、ステップS901に戻る。
【0089】
ステップS905では、自車の車両ID情報と、ステップS901にて検出した自車の現在位置、及び、ステップS903に入力された目的地の位置情報(経度・緯度情報)とをサーバ装置10に送信する。ステップS907では、サーバ装置10から送信される経路情報を受信したかどうかを判定する。経路情報を受信した場合は(ステップS907:YES)、ステップS909に移行する。ステップS907は経路情報を受信するまで自己遷移を繰り返す。
【0090】
ステップS909ではステップS907にて受信した経路情報に基づいて目的地までの案内を開始する。ステップS911では、目的地に到着したかどうかを判定する。自車が目的に到着したと判定した場合は(ステップS911:YES)、ステップS913に移行する。ステップS911は目的地に到着するまで自己遷移を繰り返す。ステップS913では、案内を終了し、制御部180において実行される案内処理を終了する。
【0091】
続いて、図10のフローチャートを参照して、サーバ装置10の制御部18において実行される経路探索処理について説明する。始めに、ステップS1001にて、車両のID情報、現在位置及び目的地の位置情報を受信したかどうかを判定する。カーナビゲーション装置100から送信されたID情報及び位置情報を受信した場合は(ステップS1001:YES)、ステップS1003に移行する。ステップS1001は経路情報を受信するまで自己遷移を繰り返す。
【0092】
ステップS1003では、上述の如く、所要時間が最短となるように目的地に至る経路を探索する。ステップS1005では、ステップS1003にて探索された経路情報(リンク・ノード情報)をカーナビゲーション装置100に送信し、制御部18において実行される経路探索処理を終了する。
【0093】
以上のように、本実施例によれば、サーバ装置10は、車両が実際に代表地点間を走行した際の走行時間情報を受信し、その走行時間情報に基づいて、代表地点間の詳細経路情報の送信を要求するかどうかを判定する。車両が実際に代表地点間を走行した際の走行時間が、走行情報データベース14に記憶される所要時間よりも短い場合において詳細経路情報の送信を要求する信号を車両側のカーナビゲーション装置100に送信し、受信した詳細経路情報に基づいて走行情報データベース14を更新する。このため、サーバ装置10は、走行情報データベース14に記憶される各代表地点間における経路を、所要時間が最短な経路に更新しつつも、ナビゲーションシステムにおいて、サーバ装置10とカーナビゲーション装置100との間における通信回数及び通信量を削減することが可能となる。
【0094】
(変形例1)
本実施例における変形例1を説明する。変形例1は、代表地点間を走行する際に要する走行時間に基づいてサーバ装置の走行情報データベース14を更新するのではなく、図11に示したように、代表地点間を走行する際の燃料消費量に基づいて更新する点を特徴とする。カーナビゲーション装置100は、走行情報記録部140に、燃料消費量を、各代表地点間を走行した際に記憶する。実際に車両が各代表地点間を走行した際に燃料消費量が少なかった場合に、サーバ装置の走行情報データベース14に記憶されるその代表地点間の経路及び燃料消費量を更新する。本変形例によれば、サーバ装置10は、車両が実際に代表地点間を走行した際の燃料消費量を受信し、その燃料消費量に基づいて、代表地点
間の詳細経路情報の送信を要求するかどうかを判定する。車両が実際に代表地点間を走行した際の燃料消費量が、走行情報データベース14に記憶される燃料消費量よりも少ない場合において詳細経路情報の送信を要求する信号を車両側のカーナビゲーション装置100に送信し、受信した詳細経路情報に基づいて走行情報データベース14を更新する。このため、サーバ装置10は、走行情報データベース14に記憶される各代表地点間における経路を、燃料消費量が最小な経路に更新しつつも、ナビゲーションシステムにおいて、サーバ装置10とカーナビゲーション装置100との間における通信回数及び通信量を大幅に削減することが可能となる。なお、ガソリン等を燃料とした内燃機関ではなく、電動機を動力発生源として利用する電気自動車においては、消費燃料量の代わりに消費電力に基づいて走行情報データベース14を更新するとよい。
【0095】
(変形例2)
本実施例における変形例2を説明する。本変形例は、サーバ装置10における代表地点間の経路及び所要時間が更新されなくなった場合、予め記憶された初期値に戻す点を特徴とする。即ち、サーバ装置10は、走行情報データベース14における代表地点間の経路及び所要時間が、所定期間(例えば、30分)以上更新されない場合は、その代表地点間の経路及び所要時間を予め記憶された経路及び所要時間に戻す。代表地点間の経路及び所要時間の初期値は、図12に示すように、予め設定されており、初期値に戻すタイミングにおける日時によって異なる。例えば、代表地点1と2の間の経路及び所要時間が30分以上更新されず、その日時が平日の6時半であった場合には、代表地点1と2の間の経路は、「代表地点1⇒リンクc⇒ノードB⇒リンクd⇒代表地点2」に、所要時間は25分の初期値に戻される。これにより、所定時間(例えば、30分)以上、走行情報データベース14における代表地点間の経路及び所要時間が更新されない場合、予め記憶された経路及び値に代表地点間の経路及び所要時間が戻される。従って、同じデータが保持され続けることはなく、その時々の交通状況に応じて走行情報データベース14における代表地点間の経路及び所要時間を更新することが可能となる。
【0096】
(変形例3)
本実施例における変形例3を説明する。本変形例は、カーナビゲーション装置100にて、まず経路を探索し、その経路上に2つ以上代表地点が存在する場合にサーバ装置に経路探索を要求する点を特徴とする。始めに、カーナビゲーション装置100は、ユーザーにより目的地が入力された際に、自機の備える経路データ122に基づいて、ダイクストラ法等を用いて目的地に至る経路を探索する。その探索された経路上において2つ以上の代表地点が存在する場合は、現在位置及び目的地の位置情報をサーバ装置10に送信し、経路探索を要求する。カーナビゲーション装置100にて探索された経路上において代表地点が0または1つしか存在しない場合は、サーバ装置10に経路探索を要求せず、自機にて探索した経路に基づいて案内を行う。
【0097】
これにより、例えば、目的地までの距離が短い場合等において、目的地に至る経路において代表地点間を通らない場合には、サーバ装置10との間で通信しないため、サーバ装置10とカーナビゲーション装置100との間における通信回数及び通信量を削減することが可能となる。
【0098】
(変形例4)
本実施例における変形例4を説明する。本変形例は、カーナビゲーション装置100にて、サーバ装置10に経路探索を要求する際に、現在位置及び目的地に最寄りの各代表地点の位置情報を送信する点を特徴とする。始めに、カーナビゲーション装置100は、ユーザーにより目的地が入力された際に、自機の備える経路データ122に基づいて、ダイクストラ法等を用いて目的地に至る経路を探索する。その探索された経路上において2つの代表地点が存在する場合は、その2つの代表地点の位置情報をサーバ装置10に送信する。探索された経路上において3つ以上の代表地点が存在する場合は、現在位置に最寄りの代表地点及び目的地に最寄りの代表地点の位置情報をサーバ装置10に送信する。サーバ装置10は、受信した代表地点の位置情報から代表地点間を特定し、走行情報データベース14に基づいて、最短所要時間で到達できるその代表地点間の経路を探索し、カーナビゲーション装置100にその経路情報を送信する。カーナビゲーション装置100は、現在位置から現在位置に最寄りの代表地点まで、及び、目的地に最寄りの代表地点から目的地までの経路に関しては、自機にて探索された経路に基づいて案内を行う。2つの代表地点間の経路に関しては、サーバ装置10にて探索された経路に基づいて案内を行う。また、カーナビゲーション装置100にて探索された経路上において代表地点が0または1つしか存在しない場合は、サーバ装置10に経路探索を要求せず、自機にて探索した経路に基づいて案内を行う。
【0099】
これにより、例えば、目的地までの距離が短い場合等において、目的地に至る経路において代表地点間を通らない場合には、サーバ装置10との間で通信しないため、サーバ装置10とカーナビゲーション装置100との間における通信回数及び通信量を削減することが可能となる。また、サーバ装置においてダイクストラ法等を用いた経路探索は行わないため、サーバ装置における計算負荷を削減することが可能となる。
【0100】
(変形例5)
本実施例における変形例5を説明する。本変形例は、サーバ装置10にて経路探索処理を行わない点を特徴とする。まず、カーナビゲーション装置100は、ユーザーがイグニッションキーをオン等して運転を開始すると、サーバ装置10に対して、図4(a)に示した走行情報データベース14に記憶される各代表地点間の経路及び所要時間の情報の送信を要求する。カーナビゲーション装置100は、ユーザーから目的地が入力されると、受信した各代表地点間の経路及び所要時間の情報に基づいて最短所要時間で目的地に到達できる経路を探索する。また、カーナビゲーション装置100は、自車が異なる2つの代表地点を通過した場合、その代表地点間を実際に走行した際の走行時間と、受信した情報におけるその代表地点間の所要時間とを比較する。そして、実際の走行時間の方が短い場合に、サーバ装置10にその2つの代表地点を特定する情報と、実際の走行時間と、実際に走行した経路(リンク・ノード情報)とを送信する。その情報を受信したサーバ装置10は、受信した情報に基づいて、走行情報データベース14に記憶されるその代表地点間の経路及び所要時間を更新する。これにより、サーバ装置10にて経路探索処理等することはないので、サーバ装置10における計算負荷を軽減させることができる。
【0101】
(変形例6)
本実施例における変形例6を説明する。本変形例は、3点以上の代表地点にわたる経路を走行した場合に、その経路の走行情報も各車両のカーナビゲーション装置100からサーバ装置10に送信し、各車両から得られるその経路の走行情報に基づいて目的地まで経由する代表地点を決定する点を特徴とする。
【0102】
変形例6では、車両A〜Dの4台の車両のカーナビゲーション装置100からそれぞれ走行情報がサーバ装置10に送信される場合を例に挙げて説明を行う。図13に示すように、車両Aは図中の細実線で示すように代表地点1、3、5、10、11の順に走行したものとし、車両Bは図中の破線で示すように代表地点1、4、6、5、10、11の順に走行したものとする。また、車両Cは図中の点線で示すように代表地点1、2、5、9、11の順に走行したものとし、車両Dは図中の太実線で示すように代表地点1、11の順に走行したものとする。
【0103】
まず、カーナビゲーション装置100は、3点以上の代表地点にわたる経路を走行した場合に、その経路(その経路に含まれる3点以上の代表地点のうちの始点から終点まで)を車両が走行した際の走行情報を、走行情報記録部140に記録するものとする。例えば車両Aのカーナビゲーション装置100は、車両が代表地点1を出発し、代表地点3を通過して代表地点5に到達すると、記録した代表地点1から代表地点5までを走行した際の走行情報をサーバ装置10に送信する。このとき送信する走行情報には、通過した代表地点(この例では代表地点1、3、5)の位置情報と、それら代表地点の始点から終点間を走行した際の走行時間とを含む。
【0104】
サーバ装置10は、上記走行情報を受信すると、制御部18にて情報更新処理を実行する。情報更新処理は、走行情報データベース14にて記憶されている各代表地点間の最短の所要時間及びその経路をカーナビゲーション装置100から送信される情報に基づいて更新する。
【0105】
変形例6では、走行情報データベース14には、図4に示したような地図データ記憶部12に記憶される2点の代表地点間を車両が走行する際の代表地点以外のノードも含む詳細な経路と、その所要時間が記憶されている他に、始点・終点の組み合わせごとに図14に示すような3点以上の代表地点にわたる代表地点以外のノードを含まない簡略化された経路(以下、ルート情報)と、その所要時間も記憶されている。また、一例として、図14では、始点・終点の組み合わせごとに上記ルート情報と、その所要時間と、その所要時間の情報が得られた車両情報とが対応付けて記憶されているものとする。
【0106】
なお、図14に示す対応関係において、2点の代表地点にわたるルート情報については、中継する代表地点のない実データであって、図4に示した詳細な経路が対応付けられており、データ構造が再帰構造化されているものとする。また、ここでは、所要時間を用いる構成を例に挙げるが、燃料消費量を用いる構成としてもよいのは言うまでもない。
【0107】
サーバ装置10は、受信した走行情報に含まれる始点及び終点の位置情報から、走行情報を送信した車両が走行した始点・終点を決定する。次に、走行情報データベース14にて記憶されているその始点・終点に対応した所要時間と、走行情報に含まれる実際に車両が走行した際の走行時間とを比較する。ここで、走行情報に含まれる実際の走行時間が、走行情報データベース14にて記憶されている所要時間よりも短い場合には、走行情報データベース14のルート情報を、受信した走行情報をもとに決定したルート情報に更新する。一方、走行情報に含まれる実際の走行時間が、走行情報データベース14にて記憶されている所要時間よりも遅い場合は、走行情報データベース14に記憶されているルート情報を更新しない。
【0108】
ここで、受信した走行情報をもとにしたルート情報の決定の詳細について説明を行う。
受信した走行情報をもとにしたルート情報の決定では、例えば受信した走行情報及び地図データベース120に格納されている経路データ122をもとに、該走行情報に含まれる始点から終点までの経路として複数の経路がとり得る場合に、その複数の経路で共通の中継点となる代表地点を抽出する。そして、該始点にあたる代表地点、該共通の中継点となる代表地点、該終点にあたる代表地点を結ぶ経路をルート情報として決定する。
【0109】
一例を挙げると、車両Aが代表地点1から代表地点11までを走行した走行情報をもとにルート情報を決定する場合には、始点にあたる代表地点1、代表地点1から代表地点11までの経路としてとり得る複数の経路で共通の中継点となる代表地点5、終点にあたる代表地点11を結ぶ経路(代表地点1−3−5)をルート情報として決定する。
【0110】
なお、受信した走行情報をもとにしたルート情報の決定としては、走行情報に含まれる代表地点の始点から終点までの間の代表地点を1つずつとばして選択し、始点にあたる代表地点、選択した代表地点、終点にあたる代表地点を結ぶ経路をルート情報として決定するなど、他の方法によるものであってもよい。
【0111】
続いて、変形例6においてサーバ装置10の制御部18にて実行される経路探索処理についての説明を行う。サーバ装置10で車両の現在位置と目的地の位置情報を受信すると、前述したのと同様にして、現在位置に最寄りの代表地点及び、目的地に最寄りの代表地点をそれぞれ探索する。
【0112】
現在位置に最寄りの代表地点から目的地に最寄りの代表地点との間の経路においては、まず、当該経路の始点及び終点の組み合わせに対応するルート情報を走行情報データベース14から選択し、ベースとなる経路として決定する。以下では、例えば自車両の現在位置に最寄りの代表地点が代表地点1であって目的地に最寄りの代表地点が代表地点11であった場合の例を図14に沿って説明する。
【0113】
始点が代表地点1、終点が代表地点11の組み合わせ(図14中の1−11)に対応するルート情報は車両Aから受信した走行情報をもとに決定された代表地点1−5−11であるので、代表地点1−5−11をベースとなる経路として決定する。続いて、代表地点1−5間のルート情報を走行情報データベース14から再帰的に取得する。具体的には、始点が代表地点1、終点が代表地点5の組み合わせ(図14中の1−5)に対応するルート情報は車両Cから受信した走行情報をもとに決定された代表地点1−2−5であるので、ルート情報として代表地点1−2−5を取得する。
【0114】
そして、取得したルート情報をもとに、代表地点1−2間のルート情報、及び代表地点2−5間のルート情報を走行情報データベース14から再帰的に取得する。代表地点1−2間のルート情報、及び代表地点2−5間のルート情報は中継する代表地点がなく実データとなる(図13参照)ので、代表地点1−2間及び代表地点2−5間については、図4に示すような対応関係をもとに、詳細な経路の情報を再帰的に取得することになる。なお、代表地点5−11についても上述したのと同様にして再帰的に詳細な経路の情報を取得する。
【0115】
再帰的に詳細な経路の情報を取得した後は、始点から終点までの詳細な経路の情報、つまり、車両が走行する順に各リンク及びノードの識別番号が羅列された経路情報をカーナビゲーション装置100に送信する。
【0116】
ここで、図15を用いて、サーバ装置10の制御部18にて実行される経路探索処理のフローについて説明を行う。始めに、ステップS1501にて、車両のID情報、現在位置及び目的地の位置情報を受信したかどうかを判定する。カーナビゲーション装置100から送信されたID情報及び位置情報を受信した場合は(ステップS1501:YES)、ステップS1503に移行する。受信していない場合は(ステップS1501:NO)ステップS1501のフローを繰り返す。
【0117】
ステップS1503では、上述の如く、現在位置に最寄りの代表地点及び、目的地に最寄りの代表地点をそれぞれ探索(つまり、始点・終点を探索)し、ステップS1505に移行する。ステップS1505では、ステップS1503で探索した始点・終点に対応するルート情報を走行情報データベース14から選択し、ステップS1507に移行する。
【0118】
ステップS1507では、ルート情報が実データのみであった場合は(ステップS1507:YES)、ステップS1511に移行する。また、ルート情報が実データのみでなかった場合は(ステップS1507:NO)、ステップS1509に移行する。
【0119】
ステップS1509では、ルート情報に含まれる代表地点間に対応するルート情報を前述したように走行情報データベース14から再帰的に取得し、ステップS1507に移行する。ステップS1505で選択したルート情報に含まれる全代表地点間について実データが得られるまで以上のフローが繰り返される。
【0120】
ステップS1511では、図4に示すような対応関係をもとに、実データとしての詳細な経路の情報(リンク・ノード情報)を再帰的に取得してカーナビゲーション装置100に送信し、制御部18において実行される経路探索処理を終了する。
【0121】
以上のように、変形例6によれば、目的地までの経路探索を行う場合に、目的地までの経路としてとり得る全ての経路における代表地点間を考慮する必要がなく、経路探索に適したデータとして記憶されている経路における代表地点間のみを考慮すればよい。従って、経路探索を行う場合のサーバ装置10における処理量を抑えることができる。
【0122】
なお、ここでは、ステップS1503で探索した始点から終点までの経路情報をまとめてカーナビゲーション装置100に送信する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、再帰的にルート情報を取得していく過程でルート情報が実データであった場合に、実データが得られるごとに詳細な経路の情報を取得してカーナビゲーション装置100に送信する構成としてもよい。
【0123】
また、図14に示した車両情報については、ルート情報が更新された場合に、更新を受けた古いルート情報の送信元の車両に新たなルート情報の通知を行ったりするのに利用する構成としてもよい。
【0124】
(変形例7)
本実施例における変形例7を説明する。本変形例は、代表地点を動的に変更する点を特徴とする。例えば、サーバ装置10は、走行情報データベース14に記憶されている所要時間を更新する場合に、更新される所要時間に対応する代表地点の位置情報(例えばルート情報に含まれる代表地点の位置情報とする)をもとに、個々の代表地点の出現頻度を算出する。
【0125】
出現頻度は、所要時間が更新される都度新しく更新されてきたルート情報に個々の代表地点が含まれていた回数をもとに算出されるものであって、時間あたりの該回数を出現頻度としてもよいし、更新回数あたりの該回数を出現頻度としてもよい。ここでは、更新される所要時間に対応する代表地点の位置情報を、ルート情報に含まれる代表地点の位置情報とするものとしたが、図4に示すような代表地点間の経路に含まれる各代表地点の位置情報としてもよい。また、変形例7では、所要時間を用いる構成を例に挙げて以降の説明を行うが、燃料消費量を用いる構成としてもよいのは言うまでもない。
【0126】
そして、算出した出現頻度が所定値以下の代表地点については代表地点から削除する。つまり、その代表地点を含む代表地点間については、所要時間、ルート情報等が経路データ13から削除される。ここで言うところの所定値とは、任意に設定可能な値である。
【0127】
また、サーバ装置10は、算出した出現頻度が所定値以下の代表地点の情報(例えば位置情報)をカーナビゲーション装置100に送信する。カーナビゲーション装置100は、サーバ装置10で算出した出現頻度が所定値以下の代表地点の情報を受信した場合には、該代表地点については、経路データ122に記憶している代表地点の中から削除する。
【0128】
これによれば、利用頻度の低い代表地点をサーバ装置10の経路データ13やカーナビゲーション装置100の経路データ122から削除することによって、その代表地点に対応する所要時間やルート情報や代表地点間の経路なども削除されることになる。よって、利用頻度の高い所要時間やルート情報や代表地点間の経路などのデータを維持しつつも、利用頻度の低い該データを削除し、サーバ装置10やカーナビゲーション装置100のデータ容量を効率的に利用することが可能になる。
【0129】
また、サーバ装置10は、走行情報データベース14に記憶されている所要時間を更新する場合に、更新される所要時間に対応する代表地点の位置情報(例えばルート情報に含まれる代表地点の位置情報とする)をもとに、隣り合う2つの代表地点間の距離を算出する。
【0130】
ここでは、更新される所要時間に対応する代表地点の位置情報を、ルート情報に含まれる代表地点の位置情報とするものとしたが、図4に示すような代表地点間の経路に含まれる各代表地点の位置情報としてもよい。
【0131】
そして、算出した距離が所定値以上であった場合には、該代表地点間の略中間に相当する地点を新たな代表地点として決定する。ここで言うところの所定値とは、任意に設定可能な値である。一例として、更新される所要時間に対応する代表地点の位置情報が図13に示す代表地点5、9、11であって、代表地点5―9間の距離は所定値以上でなく、代表地点9―11間の距離は所定値以上であった場合には、代表地点9―11の中間地点に最も近いノード(つまり、略中間に相当する地点)を新たな代表地点として決定する。
【0132】
また、サーバ装置10は、決定した新たな代表地点の情報(例えば位置情報)をカーナビゲーション装置100に送信する。カーナビゲーション装置100は、サーバ装置10で決定した新たな代表地点の情報を受信した場合には、該代表地点を、経路データ122に記憶している代表地点の中に新たに追加する。
【0133】
これによれば、経路探索に適したデータについての代表地点間に新たな代表地点を追加することで、さらに詳細に最適な経路を求めることが可能になる。
【0134】
ここで、図16を用いて、サーバ装置10の制御部18にて情報更新処理時に実行される処理のフローについて説明を行う。本フローは、走行情報データベース14に記憶されている情報を更新するときに開始される。
【0135】
始めに、ステップS1601にて、前述したようにして、個々の代表地点の出現頻度を算出し、ステップS1603に移行する。ステップS1603では、算出した出現頻度が所定値以下の代表地点があった場合は(ステップS1603:YES)、ステップS1605に移行する。所定値以下の代表地点がなかった場合は(ステップS1603:NO)、ステップS1607に移行する。
【0136】
ステップS1605では、算出した出現頻度が所定値以下の代表地点については代表地点から削除するとともに、該代表地点の情報をカーナビゲーション装置100に送信し、ステップS1607に移行する。
【0137】
ステップS1607では、前述したように、更新される所要時間に対応する代表地点の位置情報をもとに、隣り合う2つの代表地点間の距離を算出し、ステップS1609に移行する。ステップS1609では、算出した距離が所定値以上の代表地点間があった場合は(ステップS1609:YES)、ステップS1611に移行する。所定値以上の代表地点間がなかった場合は(ステップS1609:NO)、フローを終了する。
【0138】
ステップS1611では、算出した距離が所定値以上の代表地点間については該代表地点間の略中間に相当する地点を新たな代表地点として決定(つまり、該代表地点間の略中間に新たな代表地点を追加)するとともに、その新たな代表地点の情報をカーナビゲーション装置100に送信し、フローを終了する。
【0139】
ここでは、サーバ装置100が削除及び追加によって代表地点を動的に変更する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、削除のみによって代表地点を動的に変更する構成としてもよいし、追加のみによって代表地点を動的に変更する構成としてもよい。
【符号の説明】
【0140】
10 サーバ装置
11 通信装置
12 地図データ記憶部
14 走行情報データベース
18 制御部
100 カーナビゲーション装置
110 通信装置
120 地図データベース
130 自車位置検出部
140 走行情報記録部
180 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各ナビゲーション装置から送信される経路情報に基づいて経路探索を行うサーバ装置を備えたナビゲーションシステムにおいて、
前記ナビゲーション装置は、地図データと、該地図データ上の複数の代表地点とを予め記憶すると共に、該代表地点間を移動した場合に、代表地点間の移動状況を簡易に示す簡易移動状況データを前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置は、前記簡易移動状況データを受信した場合には、該受信した簡易移動状況データと、既に記憶されている簡易移動状況データとの何れが前記経路探索に適したデータであるかを比較し、受信した簡易移動状況データの方が前記経路探索に適したデータであると判断した場合には、既に記憶されている簡易移動状況データを、前記受信した簡易移動状況データに更新すると共に、前記ナビゲーション装置に前記代表地点間の経路情報の送信を要求することを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーションシステムにおいて、
前記複数の代表地点は、前記地図データ上のノードのうちから選択された一部のノードであることを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項3】
請求項1若しくは2に記載のナビゲーションシステムにおいて、
前記ナビゲーション装置は、前記サーバ装置から前記代表地点間の経路情報の送信を要求された場合に、前記代表地点間の経路情報を前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置は、受信した前記代表地点間の経路情報と、前記更新された代表地点間の簡易移動状況データとを関連付けて記憶し、該記憶した経路情報に基づいて目的地までの経路探索を行うことを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項4】
請求項3に記載のナビゲーションシステムにおいて、
前記サーバ装置は、受信した前記代表地点間の経路情報に不適切な経路が含まれるか否かを判定し、不適切な経路が含まれる場合には、前記簡易移動状況データの更新及び経路情報の記憶を無効化することを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項5】
請求項3若しくは4に記載のナビゲーションシステムにおいて、
前記サーバ装置は、代表地点間毎に前記簡易移動状況データ及び経路情報の初期データを予め記憶し、所定の代表地点間の簡易移動状況データ及び経路情報が所定期間以上更新されない場合は、前記所定の代表地点間の簡易移動状況データ及び経路情報を、前記初期データに戻すことを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項6】
請求項1乃至5に記載のナビゲーションシステムにおいて、
前記ナビゲーション装置は、現在位置から目的地までの経路を自機にて探索し、
該探索された経路上に前記代表地点が2つ以上存在する場合は、前記経路上に存在する前記現在位置に最寄りの第1の代表地点及び前記目的地に最寄りの第2の代表地点を特定する情報をサーバ装置に送信し、前記サーバ装置にて探索される前記第1の代表地点から前記第2の代表地点に至る経路を受信し、前記第1の代表地点と前記第2の代表地点との間においては前記受信した経路に基づいて、また、前記現在位置と前記第1の代表地点との間、及び前記第2の代表地点と前記目的地との間においては前記自機にて探索された経路に基づいて案内を行い、
前記自機にて探索された経路上に存在する前記代表地点が2つ未満である場合は、前記自機にて探索された経路に基づいて前記目的地まで案内を行うことを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項7】
請求項1、2若しくは5に記載のナビゲーションシステムにおいて、
前記サーバ装置は、地図データと、該地図データ上の複数の代表地点とを予め記憶し、
前記ナビゲーション装置から送信される現在位置及び目的地の位置情報を受信した場合に、前記現在位置と該現在位置から最短距離に存在する代表地点との間の経路、及び、前記目的地と該目的地から最短距離に存在する代表地点との間の経路をダイクストラ法により算出し、前記現在位置から最短距離に存在する代表地点と、前記目的地から最短距離に存在する代表地点との間の経路を、前記ナビゲーション装置から送信される経路情報に基づいて経路を算出することにより、前記目的地までの経路を探索することを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項8】
請求項7に記載のナビゲーションシステムにおいて、
前記ナビゲーション装置は、現在位置から目的地までの経路を自機にて探索し、該自機にて探索された経路上に前記代表地点が2つ以上存在する場合は、前記現在位置及び前記目的地の位置を前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置にて探索された経路を受信し、該受信した経路に基づいて前記目的地まで案内を行い、前記自機にて探索された経路上に存在する前記代表地点が2つ未満である場合は、前記自機にて探索された経路に基づいて前記目的地まで案内を行うことを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項9】
請求項1乃至8に記載のナビゲーションシステムにおいて、
前記簡易移動状況データは、移動時間を含み、
前記サーバ装置は、前記受信した簡易移動状況データに含まれる移動時間と、前記既に記憶されている簡易移動状況データに含まれる移動時間とを比較し、前記受信した簡易移動状況データに含まれる移動時間の方が短い場合に、前記受信した簡易移動状況データの方が前記経路探索に適したデータであると判断することを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項10】
請求項1乃至8に記載のナビゲーションシステムにおいて、
前記ナビゲーション装置は車両に備えられており、消費燃料量若しくは消費電力を検出する手段を備え、
前記簡易移動状況データは、消費燃料量若しくは消費電力を含み、
前記サーバ装置は、前記受信した簡易移動状況データに含まれる消費燃料量若しくは消費電力と、前記既に記憶されている簡易移動状況データに含まれる消費燃料量若しくは消費電力とを比較し、前記受信した簡易移動状況データに含まれる消費燃料量若しくは消費電力の方が小さい場合に、前記受信した簡易移動状況データの方が前記経路探索に適したデータであると判断することを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項11】
請求項3乃至10に記載のナビゲーションシステムにおいて、
前記ナビゲーション装置は、さらに、3点以上の代表地点にわたる経路を移動した場合に、その経路の移動状況を簡易に示す簡易移動状況データも前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置は、
該経路についての簡易移動状況データを受信した場合には、該受信した簡易移動状況データと、既に記憶されている該経路と始点となる代表地点及び終点となる代表地点が同一な経路についての簡易移動状況データとの何れが前記経路探索に適したデータであるかを比較し、受信した簡易移動状況データの方が前記経路探索に適したデータであると判断した場合には、既に記憶されている該経路についての簡易移動状況データを前記受信した簡易移動状況データに更新し、
記憶されている該経路についての簡易移動状況データに基づいて目的地まで経由する代表地点を決定するとともに、決定した代表地点間についての前記記憶した経路情報に基づいて目的地までの経路探索を行うことを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項12】
請求項1乃至11に記載のナビゲーションシステムにおいて、
前記簡易移動状況データは、該簡易移動状況データに対応する代表地点を示す情報を含み、
前記サーバ装置は、更新される前記簡易移動状況データに対応する前記代表地点を示す情報をもとに、更新される簡易移動状況データに対応する個々の代表地点の出現頻度を算出し、算出した出現頻度が所定値以下の代表地点を含む代表地点間については、記憶している簡易移動状況データを削除することを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項13】
請求項12に記載のナビゲーションシステムにおいて、
前記サーバ装置は、前記算出した出現頻度が所定値以下の代表地点の情報を前記ナビゲーション装置に送信し、
前記ナビゲーション装置は、前記算出した出現頻度が所定値以下の代表地点の情報を受信した場合には、該代表地点については、記憶している代表地点の中から削除することを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項14】
請求項1乃至13に記載のナビゲーションシステムにおいて、
前記簡易移動状況データは、該簡易移動状況データに対応する代表地点を示す情報を含み、
前記サーバ装置は、既に記憶されている簡易移動状況データを、前記受信した簡易移動状況データに更新する場合に、該簡易移動状況データに対応する代表地点を示す情報をもとに、隣り合う2つの代表地点間の距離を算出し、算出した距離が所定値以上であった場合には、該代表地点間の略中間に相当する地点を新たな代表地点として決定することを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項15】
請求項14に記載のナビゲーションシステムにおいて、
前記サーバ装置は、前記新たな代表地点の情報を前記ナビゲーション装置に送信し、
前記ナビゲーション装置は、前記新たな代表地点を追加して記憶することを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項16】
各ナビゲーション装置から送信される経路情報に基づいて探索された経路をサーバ装置から受信し、該受信した経路に基づいて目的地までの案内を行うナビゲーション装置において、
地図データと、該地図データ上の複数の代表地点とを予め記憶する地図データ記憶手段と、
前記地図データ記憶手段により記憶される代表地点間を、自機が移動した際の経路情報及び簡易移動状況データを記録する移動情報記録手段と、
前記移動情報記録手段により記録される簡易移動状況データを前記サーバ装置に送信する簡易移動状況データ送信手段と、
前記簡易移動状況データを受信した前記サーバ装置から送信される、前記代表地点間を移動した際の経路情報の送信を要求する要求信号を受信した場合に、移動情報記録手段により記録される経路情報を前記サーバ装置に送信する経路情報送信手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項17】
請求項16に記載のナビゲーション装置において、
前記複数の代表地点は、前記地図データ上のノードのうちから選択された一部のノードであることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項18】
請求項16若しくは17に記載のナビゲーション装置において、
前記簡易移動状況データは、移動時間を含むことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項19】
請求項16若しくは17に記載のナビゲーション装置において、
前記ナビゲーション装置は車両に備えられ、消費燃料量若しくは消費電力を検出する検出手段を備え、
前記簡易移動状況データは、前記検出手段により消費燃料量若しくは消費電力を含むことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項20】
請求項16乃至19に記載のナビゲーション装置において、
現在位置から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段により探索された経路上に存在する前記現在位置に最寄りの第1の代表地点、及び前記目的地に最寄りの第2の代表地点を特定する情報をサーバ装置に送信する代表地点情報送信手段と、
前記代表地点情報送信手段により送信された情報を受信した前記サーバ装置にて探索された前記第1の代表地点と前記第2の代表地点との間の経路を受信する代表地点間経路受信手段と、
前記第1の代表地点と前記第2の代表地点との間においては、前記代表地点間経路受信手段により受信した経路に基づいて、また、前記現在位置と前記第1の代表地点との間、及び、前記第2の代表地点と前記目的地との間においては、前記経路探索手段により探索された経路に基づいて案内を行う案内手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項21】
請求項20に記載のナビゲーション装置において、
前記案内手段は、前記経路探索手段により探索された経路上に存在する代表地点が2つ未満である場合は、前記経路探索手段により探索された経路に基づいて前記目的地まで案内を行うことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項22】
請求項16乃至19に記載のナビゲーション装置において、
現在位置及び目的地の位置情報を前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置にて探索された目的地に至る経路を受信し、該受信した経路に基づいて前記目的地まで案内を行うことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項23】
請求項21に記載のナビゲーション装置において、
現在位置から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段により探索された経路上に前記代表地点が2つ以上存在する場合は、前記現在位置及び前記目的地の位置情報を前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置にて探索された経路を受信し、該受信した経路に基づいて前記目的地まで案内を行い、前記経路探索手段にて探索された経路上に存在する前記代表地点が2つ未満である場合は、前記経路探索手段により探索された経路に基づいて前記目的地まで案内を行う案内手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項24】
ナビゲーション装置から送信される経路情報に基づいて目的地までの経路探索を行うサーバ装置において、
地図上における代表地点間の移動状況を簡易に示す簡易移動状況データを記憶する記憶手段と、
前記ナビゲーション装置から送信される代表地点間の簡易移動状況データを受信した場合には、該受信した簡易移動状況データと、前記記憶手段に記憶されている前記代表地点間における簡易移動状況データとの何れが前記経路探索に適したデータであるかを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記受信した簡易移動状況データの方が前記経路探索に適したデータであると判定された場合に、前記記憶手段に記憶されている簡易移動状況データを、前記受信した簡易移動状況データに更新する簡易移動状況データ更新手段と、
前記ナビゲーション装置に前記代表地点間の経路情報の送信を要求する経路情報送信要求手段とを備えることを特徴とするサーバ装置。
【請求項25】
請求項24に記載のサーバ装置において、
前記代表地点は、地図データ上のノードのうちから選択された一部のノードであることを特徴とするサーバ装置。
【請求項26】
請求項24若しくは25に記載のサーバ装置において、
前記ナビゲーション装置から送信される前記代表地点間の経路情報と、前記更新された代表地点間の簡易移動状況データとを関連付けて前記記憶手段にて記憶し、該記憶した経路情報に基づいて目的地までの経路探索を行うことを特徴とするサーバ装置。
【請求項27】
請求項26に記載のサーバ装置において、
受信した前記代表地点間の経路情報に不適切な経路が含まれるか否かを判定する経路判定手段を備え、
前記経路判定手段により、不適切な経路が含まれると判定された場合には、前記簡易移動状況データの更新及び経路情報の記憶を無効化することを特徴とするサーバ装置。
【請求項28】
請求項26若しくは27に記載のサーバ装置において、
前記記憶手段は、代表地点間毎に前記簡易移動状況データ及び経路情報の初期データを予め記憶し、
所定の代表地点間の簡易移動状況データ及び経路情報が所定期間以上更新されない場合は、前記所定の代表地点間の簡易移動状況データ及び経路情報を前記初期データに戻す初期データ化処理手段を備えることを特徴とするサーバ装置。
【請求項29】
請求項24乃至28に記載のサーバ装置において、
前記簡易移動状況データは、移動時間を含み、
前記判定手段は、前記受信した簡易移動状況データに含まれる移動時間と、前記記憶手段に記憶されている簡易移動状況データに含まれる移動時間とを比較し、前記受信した簡易移動状況データに含まれる移動時間の方が短い場合に、前記受信した簡易移動状況データの方が前記経路探索に適したデータであると判定することを特徴とするサーバ装置。
【請求項30】
請求項24乃至28に記載のサーバ装置において、
前記簡易移動状況データは、消費燃料量若しくは消費電力を含み、
前記判定手段は、前記受信した簡易移動状況データに含まれる消費燃料量若しくは消費電力と、前記記憶手段に記憶されている簡易移動状況データに含まれる消費燃料量若しくは消費電力とを比較し、前記受信した簡易移動状況データに含まれる消費燃料量若しくは消費電力の方が小さい場合に、前記受信した簡易移動状況データの方が前記経路探索に適したデータであると判断することを特徴とするサーバ装置。
【請求項31】
請求項26乃至30に記載のサーバ装置において、
前記ナビゲーション装置から送信される、3点以上の代表地点にわたる経路を移動した場合のその経路の移動状況を簡易に示す簡易移動状況データを受信した場合には、該受信した簡易移動状況データと、既に記憶されている該経路と始点となる代表地点及び終点となる代表地点が同一な経路についての簡易移動状況データとの何れが前記経路探索に適したデータであるかを比較し、受信した簡易移動状況データの方が前記経路探索に適したデータであると判断した場合には、既に記憶されている該経路についての簡易移動状況データを前記受信した簡易移動状況データに更新し、
記憶されている該経路についての簡易移動状況データに基づいて目的地まで経由する代表地点を決定するとともに、決定した代表地点間についての前記記憶した経路情報に基づいて目的地までの経路探索を行うことを特徴とするサーバ装置。
【請求項32】
請求項24乃至31に記載のサーバ装置において、
前記簡易移動状況データは、該簡易移動状況データに対応する代表地点を示す情報を含み、
更新される前記簡易移動状況データに対応する前記代表地点を示す情報をもとに、更新される簡易移動状況データに対応する個々の代表地点の出現頻度を算出し、算出した出現頻度が所定値以下の代表地点を含む代表地点間の簡易移動状況データについては、記憶している簡易移動状況データの中から削除することを特徴とするサーバ装置。
【請求項33】
請求項24乃至32に記載のサーバ装置において、
前記簡易移動状況データは、該簡易移動状況データに対応する代表地点を示す情報を含み、
既に記憶されている簡易移動状況データを、前記受信した簡易移動状況データに更新する場合に、該簡易移動状況データに対応する代表地点を示す情報をもとに、隣り合う2つの代表地点間の距離を算出し、算出した距離が所定値以上であった場合には、該代表地点間の略中間に相当する地点を新たな代表地点として決定することを特徴とするサーバ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−137803(P2011−137803A)
【公開日】平成23年7月14日(2011.7.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−242655(P2010−242655)
【出願日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】