説明

ナビゲーション装置、ナビゲーション処理方法及びナビゲーション処理プログラム

【課題】本発明は、信頼性の高い位置情報を提供することができる。
【解決手段】本発明は、所定の算出方法に従って自律速度VEを算出するとき、当該算出方法に基づき初速度Vaの誤差範囲を用いて自律速度VEに対する誤差範囲を算出することにより、当該算出方法が有する特性を自律速度VEに対する誤差範囲に反映させる。さらにナビゲーション装置1は、この自律速度VEの誤差範囲に基づいて進行距離DTに対する誤差範囲を算出し、この進行距離DTの誤差範囲に基づいて進行距離DTの信頼性を判定すると共に、信頼性の判定された進行距離DTに基づいて車両100の現在位置を算出するようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置、ナビゲーション処理方法及びナビゲーション処理プログラムに関し、例えば車両に搭載されるナビゲーション装置に適用して好適なものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ナビゲーション装置においては、移動する車両等に搭載され、GPS(Global Positioning System)衛星から送信されるGPS信号を基に車両の現在位置を算出すると共に、表示部に表示した地図上に車両の現在位置や速度などの情報を表示するようになされたものが広く普及している。
【0003】
このナビゲーション装置の中には、当該ナビゲーション装置を取り外して他の車両に設置したり、盗難防止のため駐車時に取り外すことができるものがある。このようなナビゲーション装置では、車両の電子回路と直接的に接続することができないため、例えばビルの陰やトンネル内等においてGPS信号を受信できない場合(以下、これをGPS非受信時と呼ぶ)、車両から車速パルスを取得して車両100の走行速度を算出することができない。
【0004】
このため、GPS非受信時には、GPS信号に基づいて算出された車両の走行速度(以下、これをGPS速度と呼ぶ)に基づいて、外部からの情報を一切受信しない自律状態で車両の走行速度を自律的に推定すると共に、この推定された走行速度(以下、これを自律速度と呼ぶ)から車両の現在位置や移動距離等を算出するようになされたナビゲーション装置がある。
【0005】
ところが、このナビゲーション装置によって算出されたGPS速度は必ずしも正確ではなく、GPS信号の受信状況に応じた範囲内で誤差を有している。ナビゲーション装置1は、GPS信号を受信している時には、GPS速度からではなくGPS信号に基づいて直接的に車両の現在位置を算出するため、このGPS速度の誤差に起因して現在位置に誤差が生じることはなく、このGPS速度の誤差は大きな問題にはならない。
【0006】
しかしながら、GPS非受信時の自律状態において、ナビゲーション装置は、このGPS速度に基づいて車両の走行速度を自律速度として推定すると共に、この自律速度から算出されたGPS非受信時における車両の累積移動量を表す車両の進行距離に基づいて車両の現在位置を推定するため、このGPS速度の誤差が大きな問題となる。
【0007】
すなわち、GPS速度が誤差を有している場合、ナビゲーション装置によって算出される自律速度にも誤差が発生し、これに伴って当該自律速度から算出される車両の進行距離にも誤差が発生する。この進行距離の誤差は、自律速度が有する誤差に応じて時間の経過と共に大きくなるため、推測された車両の現在位置(以下、これを自律位置と呼ぶ)における誤差が時間の経過と共に大きくなり、自律位置の信頼性が徐々に低下してしまう。
【0008】
そこで、自律速度の算出を開始してから一定時間経過した後には、自律位置の表示を停止するようになされたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2003-271630公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところでかかる構成のナビゲーション装置においては、自律位置における誤差の大小に拘わらず、一律に自律位置の表示を停止するようになされている。従って、できるだけ長い間に渡って自律位置の表示を継続しようとすると、信頼性の無い自律位置を表示してしまうという問題があった。
【0010】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、信頼性の高い位置情報を提供し得るナビゲーション装置、ナビゲーション処理方法及びナビゲーション処理プログラムを提案しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
かかる課題を解決するため本発明においては、所定の算出方法に従って所定時間ごとに算出される移動体の現在速度を、算出開始時点における移動体の初速度に基づいて算出し、算出開始時点から現在までの移動体の進行距離を、現在速度を用いて算出し、初速度に対する初速度誤差範囲を用い、算出方法に基づいて現在速度に対する現在速度誤差範囲を算出し、現在速度誤差範囲を用いて進行距離に対する進行距離誤差範囲を算出し、進行距離誤差範囲に基づいて、進行距離の信頼性の有無を判定し、進行距離の信頼性に応じたナビゲーション処理を実行するようにした。
【0012】
これにより、初速度が誤差を有していた場合に現在速度に新たに発生する誤差を現在速度誤差範囲として高い精度で算出できるため、この現在速度誤差範囲から算出される進行距離誤差範囲に基づいて信頼性の判定を実行することができると共に、当該信頼性の判定結果に応じた処理を実行することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、初速度が誤差を有していた場合に現在速度に新たに発生する誤差を現在速度誤差範囲として高い精度で算出できるため、この現在速度誤差範囲から算出される進行距離誤差範囲に基づいて信頼性の判定を実行することができると共に、当該信頼性の判定結果に応じた処理を実行することができ、かくして信頼性の高い位置情報を提供し得るナビゲーション装置、ナビゲーション処理方法及びナビゲーション処理プログラムを実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
【0015】
(1)全体構成
(1−1)ナビゲーション装置の構成
図1において1は、ナビゲーション装置1の構成を示しており、移動体としての車両100に搭載されている。ナビゲーション装置1は、GPS(Global Positioning System)衛星(図示せず)からGPS信号を受信できる場合(以下、これをGPS受信時と呼ぶ)には、GPSアンテナ5を介してGPS信号を受信し、GPS処理部4へ供給する。
【0016】
GPS処理部4は、このGPS信号を基に所定の位置算出処理を行うことにより車両100の現在位置(以下、これをGPS位置と呼ぶ)を表す位置信号PSを生成し、これをナビゲーションユニット6及び演算処理ブロック10へ供給する。
【0017】
この演算処理ブロック10は、図示しないCPU(Central Processing Unit)構成でなり、図示しないROM(Read Only Memory)から信頼性判定プログラム等の各種アプリケーションプログラムを読み出して各種処理を実行するようになされている。
【0018】
演算処理ブロック10は、所定の入力期間内にGPS処理部4から位置信号PS及び後述するDOP(Dilution of precision)値が入力されると、GPS速度算出部13によって位置信号PSに基づいて所定時間当たりの車両100の移動量をGPS速度VGとして算出し、これをGPS速度VGとして不揮発メモリ等でなる記憶部19にDOP値と共に記憶すると共に、このGPS速度VGをナビゲーションユニット6へ供給する。
【0019】
そしてナビゲーションユニット6は、供給された位置信号PS及びGPS速度VGに基づいて、所定の地図データ上に当該車両100のGPS位置を示すマーク及び車両100のGPS速度VG等を重畳して表示画面データを生成し、これを表示部3に供給することにより、表示部3に表示画面を表示させる。この結果、ナビゲーション装置1は、GPS受信時において、GPS速度VG及びGPS位置を車両100の走行速度及び現在位置としてユーザに対して視認させるようになされている。
【0020】
ここで、ナビゲーション装置1は、車両100において生成され当該車両100の速度に応じて周期が変化するパルス状の車速パルス信号を利用しないようになされており、当該ナビゲーション装置1を当該車両100に取り付ける際の配線処理を簡略化し得るようになされている。
【0021】
従ってナビゲーション装置1は、GPS信号が受信できない場合(以下、これをGPS非受信時と呼ぶ)には、外部からの情報を一切取得することなく自律的に走行速度や現在位置を算出する自律状態へと遷移する。
【0022】
ここで、演算処理ブロック10には、加速度センサ11及び気圧センサ12が接続されている。この加速度センサ11は、車両100の進行方向に作用する加速度に応じて電位が変動する加速度検出信号SAを生成し、これを演算処理ブロック10へ供給する。また、気圧センサ12は、周囲の気圧に応じて電位が所定範囲で変動する気圧検出信号SRを生成し、これを演算処理ブロック10へ供給する。
【0023】
演算処理ブロック10は、所定の入力期間内にGPS処理部4から位置信号PSが供給されない場合、自律速度算出部14によって、加速度センサ11から供給される加速度検出信号SAを車両100の進行方向に作用する検出加速度αGに換算すると共に、気圧センサ12から供給される気圧検出信号SRを周囲の気圧を表す気圧値PRに換算する。
【0024】
さらに自律速度算出部14は、記憶部19からGPS受信時の最後に測定されたGPS速度VGを取得し、検出加速度αG及び気圧値PRに基づいて車両100の走行速度を自律速度VE(詳しくは後述する)として算出する。
【0025】
演算処理ブロック10は、進行距離算出部15によって、自律速度VEを用いて算出される車両100の移動量から、GPS非受信時における当該移動量の積算値を進行距離DTとして算出すると共に、進行距離DTに基づいて車両100の現在位置を自律位置として算出することにより自律位置信号PEを生成し、これを自律速度VEと共にナビゲーションユニット6へ供給するようになされている。
【0026】
そしてナビゲーションユニット6は、供給された自律位置信号PE及び自律速度VEに基づいて、所定の地図データ上に当該車両100の自律位置を示すマーク及び車両100の自律速度VE等を重畳して表示画面データを生成し、これを表示部3に供給することにより、表示部3に表示画面を表示する。
【0027】
この結果、ナビゲーション装置1は、GPS非受信時においても、自律速度及び自律位置を車両100の走行速度及び現在位置としてユーザに対して視認させるようになされている。
【0028】
(1−2)自律速度の算出
(1−2−1)原理
次に、GPS信号が受信できないGPS非受信時に実行される自律速度VEの算出についての原理を説明する。
【0029】
なお、ここでは所定時間(例えば1秒)ごとに算出される自律速度VEについて説明しており、所定時間前の時刻t0における速度V0を用いることにより、現在の時刻t1における速度V1を自律速度VEとして算出する。速度V0としては、GPS非受信時に切り替わった最初の算出処理における初速度Vaとして、GPS受信時において最後に算出されたGPS速度VG(以下、これを最終GPS速度VGaと呼ぶ)を用いる。以降、GPS非受信時に自律速度VEが継続算出される際には、速度V0として前回の算出処理で得られた自律速度VEが用いられる。
【0030】
ここでは、図2(A)に示すように、車両100が水平面HZに対して勾配角度θをなす斜面SLを走行していると仮定する。この場合、加速度センサ11(図1)により検出された検出加速度αGには、車両100の移動に起因する本来の加速度(以下、これを車両加速度αPと呼ぶ)と、当該車両100に作用する重力加速度gの進行方向成分(以下、これを重力加速度成分gfと呼ぶ)とが加算された値に相当する。
【0031】
すなわち、車両加速度αPは、検出加速度αGから重力加速度成分gfを減算した差分値として次式のように算出することができる。
【0032】
【数1】

【0033】
ところで図2(B)及び(C)に示すように、時刻t0から時刻t1までの計測時間mt(例えば1秒間)の間に車両100が斜面SLを進行した距離Dmと、当該計測時間mtにおける当該車両100の高度変化量Dhとの比(すなわちsinθ)は、重力加速度成分gfと重力加速度gとの比(すなわちsinθ)に等しい。従って、次式の関係が成立する。
【0034】
【数2】

【0035】
ところで上述した距離Dmは、距離に関する速度及び加速度を用いた一般的な公式に従い、時刻t0における車両100の速度V0及び車両加速度αPを用いて次式のように表すことができる。
【0036】
【数3】

【0037】
ここで、(2)式を変形して(1)式及び(3)式を代入すると、αPは、次式のようになる。
【0038】
【数4】

【0039】
(1−2−2)速度の算出
ところでナビゲーション装置1(図1)は、ビルの陰やトンネル内等のようにGPSアンテナ5によってGPS衛星からのGPS信号を受信できないGPS非受信時において、ナビゲーションユニット6がGPS処理部4からの位置信号PSを基に車両100の現在位置を算出することができないため、車両100の自律速度VEを基に当該現在位置を自律位置として推定し、これに基づいた地図画面を表示部3に表示するようになされている。
【0040】
しかしながらナビゲーション装置1の演算処理ブロック10(図1)は、GPSアンテナ5においてGPS信号を受信できないため、GPS処理部4から供給される位置信号PSの経時変化を基に自律速度VEを算出するといった単純な手法を用いることができない。
【0041】
そこで演算処理ブロック10の自律速度算出部14は、位置信号PSを用いることなく、時刻t0における速度V0を基に時刻t1における速度V1を自律速度VEとして算出するようになされている。以下では、その原理について説明する。
【0042】
まず、上述した(4)式を車両加速度αPについて整理すると、次式が得られる。
【0043】
【数5】

【0044】
ここで時刻t1における速度V1は、速度に関する一般的な物理の公式に従い、次式の関係が成立する。これは、速度V1が速度V0を基に算出され得ることを表している。
【0045】
【数6】

【0046】
ここで、(6)式に(5)式を代入することにより、次式を得ることができる。
【0047】
【数7】

【0048】
すなわち演算処理ブロック10は、(7)式に示すように、高度変化量Dhを得ることができれば、検出加速度αG、計測時間mt、時刻t0における速度V0、重力加速度g及び当該高度変化量Dhを用いることにより、検出加速度αGに含まれる傾斜に基づく重力加速度成分gfの影響を取り除いた上で、時刻t1における速度V1(自律速度VE)を算出することができる。
【0049】
この場合、演算処理ブロック10は、直接演算するのは(7)式であるものの、当該(7)式は(6)式に(5)式を代入したものである。従って演算処理ブロック10は、間接的に車両加速度αPを求め、これを用いて所定時間前となる時刻t0における速度V0から現在である時刻t1における速度V1を自律速度VEとして得ることになる。
【0050】
(1−2−3)高度変化量の算出
次に、演算処理ブロック10の高度変化量算出部16(図1)における高度変化量Dhの算出処理について説明する。演算処理ブロック10は、上述した(2)式に示したように、距離Dm、重力加速度成分gf(すなわち検出加速度αG−車両加速度αP)及び重力加速度gを用いることにより高度変化量Dhを算出することができる。
【0051】
ここで演算処理ブロック10は、GPSアンテナ5においてGPS信号を受信できる場合、進行距離算出部15において計測時間mt内に車両100が移動した距離Dmを算出することができるので、当該距離Dmを基に車両100の自律速度VEを算出でき、さらにこれを基に車両加速度αPを算出することができる。
【0052】
しかしながら演算処理ブロック10は、GPSアンテナ5によってGPS衛星からのGPS信号を受信できずGPS処理部4において位置信号PSを生成できない場合、距離Dm及び車両加速度αPを算出することができないため、(2)式の関係からは高度変化量Dhを算出することができない。
【0053】
そこで演算処理ブロック10は、一般に気圧PRと高度hとの間に対応関係があることを利用し、GPS処理部4において位置信号PSを生成できない場合、気圧センサ12から取得した気圧PRを高度hに換算するようになされている。
【0054】
実際上演算処理ブロック10は、一般的な気圧と高度との対応関係を予めテーブル化した気圧高度対応テーブルTBLを記憶部19に記憶している。従って、演算処理ブロック10は、高度変化量算出部16によって時刻t0における気圧PR0及び時刻t1における気圧PR1を基に、当該気圧高度対応テーブルTBLから当該気圧PR0及びPR1に対応した高度h0及びh1をそれぞれ読み出すようになされている。
【0055】
続いて演算処理ブロック10は、時刻t0における車両100の高度h0と時刻t1における当該車両100の高度h1との差分である高度変化量Dhを次式に従って算出するようになされている。
【0056】
【数8】

【0057】
このようにして算出された高度変化量Dhと、上述した検出加速度αG、計測時間mt、時刻t0における速度V0、重力加速度gを用いて(7)式に従って時刻t1における速度V1を算出することにより、検出加速度αGに含まれる傾斜に基づく重力加速度成分gfの影響を取り除いた精度の高い速度V1を現在の自律速度VEとして算出することができる。
【0058】
(2)傾斜に応じた誤差
ここで、上述した速度の算出方法において、時刻t0において使用される速度V0が誤差を有していた場合について着目する。
【0059】
すなわち、図2を用いて説明した自律速度の算出方法においては、(2)式で示したように、高度変化量Dhと速度V0に基づいて算出された距離Dmとから、斜面の傾斜角度θをsinθとして表すと共に、この傾斜角度θに応じた重力加速度成分gfを(1)式のように、検出加速度αGから減算している。そして(6)式のように、前回算出された時刻t0における速度V0に対して、今回算出された車両加速度αPに計測時間mtを乗算して得られる速度変化値ΔV(ΔV=αP・mt)を加算することにより、現在の時刻t1における速度V1(自律速度VE)を算出している。
【0060】
このことから、(7)式による速度の算出方法においては、自律速度VEの算出を開始するときに速度V0として使用される初速度Vaの値が誤差を有していた場合には、距離Dmが正しく算出されず、傾斜角度θの値に誤差が生じてしまうため、傾斜に応じて新たな誤差が発生する。
【0061】
図3(A)では、傾斜角度θがゼロである平地において車両100が一定の速度で走行した場合に、誤差の無い初速度Vaから算出される自律速度VEと、プラス側及びマイナス側に誤差を有する初速度Va+及びVa−からそれぞれ算出される自律速度VE+及びVE−を表している。
【0062】
平地の場合には、傾斜角度θに応じた重力加速度成分gfは常にゼロであるため、新たな誤差が発生することはなく、自律速度VEが有する誤差は拡大も縮小もせず、一定速度を示す自律速度VEと同様に、自律速度VE+及びVE−は一定である。
【0063】
このときに自律速度VE、VE+及びVE−に基づいてそれぞれ算出される進行距離DT、DT+及びDT−を図4(A)に示す。進行距離DT、DT+及びDT−は、自律速度VE、VE+及びVE−の値に比例して増大するため、平地において、進行距離DTに対する進行距離DT+及びDT−の差は徐々に拡大する。
【0064】
一方、斜面が車両100の進行方向に行くにつれて上昇している上り坂であった場合、図5(A)に示すように、速度V0として使用される初速度Vaが誤差を有していない場合には、距離Dmが正しく算出されるため、検出加速度αGから誤差の無い傾斜角度θに応じた重力加速度成分gfが減算される。このため、(6)式に従って正しく算出された車両加速度αPに基づく値を計測時間mtにおいて変化した速度変化値ΔV(ΔV=αP・mt)として誤差の無い速度V0に加算することになり、誤差の無い速度V1(自律速度VE)の値を算出することができる。
【0065】
一方、図5(B)に示すように、速度V0が実際の速度よりも大きいプラス側の速度誤差を有する初速度Va+である場合には、この初速度Va+から実際の距離よりも長い距離Dm+が算出される。このため、傾斜角度θが実際の傾斜角度よりも小さい傾斜角度θ−として算出され、これに伴って重力加速度成分gfが実際よりも小さい重量加速度成分gf−として算出されてしまう。
【0066】
従って、検出加速度αGから重量加速度成分gf−が減算されることによって、車両加速度αPとして、実際よりも大きい車両加速度αP+が算出され、この車両加速度αP+に基づく実際より大きい速度変化値ΔV+を、実際の初速度Vaより大きい初速度Va+に加算することになるため、算出される自律速度VE+が有する誤差は、初速度Va+が有する誤差よりもプラス側にさらに大きくなる。
【0067】
他方、図5(C)に示すように、速度V0が実際の速度よりも小さいマイナス側の速度誤差を有する初速度Va−である場合には、この初速度Va−から実際の距離よりも短い距離Dm−が算出される。このため、傾斜角度θが実際の傾斜角度よりも大きい傾斜角度θ+として算出され、これに伴って重力加速度成分gfが実際よりも大きい重量加速度成分gf+として算出されてしまう。
【0068】
従って、検出加速度αGから重量加速度成分gf+が減算されることによって、車両加速度αPとして、実際よりも小さい車両加速度αP−が算出され、この車両加速度αP−に基づく実際より小さい速度変化値ΔV−を、実際の初速度Vaより小さい初速度Va−に加算することになるため、算出される自律速度VE−が有する誤差は、初速度Va−が有する誤差よりもマイナス側にさらに大きくなる。
【0069】
そして図3(B)に示すように、車両100が初速度Vaのまま一定の速度で上り坂を走行している場合、初速度Vaより大きい初速度Va+に対しては、実際よりも大きい速度変化値ΔV+が加算されて自律速度VE+が算出され、さらにこの自律速度VE+に基づいて次の自律速度VE+の算出が繰り返されるため、自律速度VE+は時間の経過に従って段々大きくなる。
【0070】
同様に、初速度Vaより小さい初速度Va−に対しては、実際よりも小さい速度変化値ΔV−が加算されていくため、自律速度VE−は時間の経過とともに段々小さくなる。この結果、自律速度VEと、自律速度VE+及び自律速度VE−との間の誤差は時間の経過に伴って拡大する。
【0071】
なお、自律速度VE+においては、初速度Va+に基づいて算出される距離Dmの値が大きくなり、(2)式における分母が大きくなるのに対し、自律速度VE−においては、(2)式における分母が小さくなることから、初速度Va−の誤差が傾斜角度θに与える影響は、初速度Va+の誤差が傾斜角度θに与える影響よりも大きくなる。この結果、初速度Vaの誤差がマイナス側である場合には、自律速度VEに生じる誤差が相対的に大きくなり、初速度Vaの誤差がプラス側である場合には、自律速度VEに生じる誤差が相対的に小さくなる。
【0072】
ここで、図4(B)に示すように、誤差の無い自律速度VEに基づいて算出された進行距離DTは、平地の場合と同様に時間の経過に伴い自律速度VEの値に比例して増大する。
【0073】
これに対して、誤差を有している自律速度VE+及びVE−(図3(B))が有する誤差は時間の経過と共に段々大きくなるため、この自律速度VE+及びVE−に基づいて算出された進行距離DT+及びDT−(図4(B))が有する誤差は、等比級数的に大きくなってしまう。
【0074】
他方、図6(A)に示すように、斜面が車両100の進行方向に行くにつれて下降している下り坂であった場合、誤差を有していない初速度Vaの場合には、上り坂のときと同様に、距離Dmが正しく算出されるため、検出加速度αGから誤差の無い傾斜角度θに応じた重力加速度成分gfが減算され、誤差の無い速度変化量ΔV(ΔV=αP・mt)に基づいて、誤差の無い速度V1の値を算出することができる。なお、下り坂においては、車両加速度αPと重量加速度gfとで逆方向に加速度が加わることになるため、検出加速度αGよりも車両加速度αPが大きくなる。
【0075】
これに対して、図6(B)に示すように、初速度Vaが実際の速度よりも大きいプラス側の速度誤差を有する初速度Va+である場合には、距離Dmが実際の距離よりも長い距離Dm+として算出されるため、上り坂のときと同様に、傾斜角度θが実際の傾斜角度よりも小さい傾斜角度θ−として算出され、これに伴って重力加速度成分gfが実際よりも小さい重量加速度成分gf−として算出される。
【0076】
この下り坂では、重量加速度成分gf−と検出加速度αGとの符号が反対であることから、検出加速度αGから重量加速度成分gf−を減算されることによって算出される車両加速度αPは、実際よりも小さい車両加速度αP−となり、この車両加速度αP−に基づく実際より小さい速度変化値ΔV−を、実際の初速度Vaより大きい初速度Va+に加算することになるため、算出される自律速度VE+が有する誤差は、上り坂のときとは逆に初速度Va+が有する誤差よりも小さくなる。
【0077】
また、図6(C)に示すように、初速度Vaが実際の速度よりも小さいマイナス側の速度誤差を有する初速度Va−である場合には、距離Dmが実際の距離よりも短い距離Dm−として算出されるため、上り坂のときと同様に傾斜角度θが実際の傾斜角度よりも大きい傾斜角度θ+として算出され、これに伴って重力加速度成分gfが実際よりも大きい重量加速度成分gf+として算出される。
【0078】
この場合、初速度Va+のときと同様に、重量加速度成分gf+と検出加速度αGとの符号が反対であることから、検出加速度αGから重量加速度成分gf+を減算されることによって算出される車両加速度αPは、実際よりも大きい車両加速度αP+となり、この車両加速度αP+に基づく実際より大きい速度変化値ΔV+を、実際の初速度Vaより小さい初速度Va−に加算することになるため、算出される自律速度VE−が有する誤差は、上り坂のときとは逆に初速度Va−が有する誤差よりも小さくなる。
【0079】
従って、車両100が一定の走行速度で下り坂を走行した場合、図3(C)に示すように、初速度Vaより大きい初速度Va+に対しては、実際よりも小さい速度変化値ΔV−が加算されて自律速度VE+が算出され、さらにこの自律速度VE+に基づいて次の自律速度VE+の算出が繰り返されるため、自律速度VE+は時間の経過に従って段々小さくなる。
【0080】
同様に、初速度Vaより小さい初速度Va−に対しては、実際よりも大きい速度変化値ΔV+が加算されていくため、自律速度VE−は時間の経過とともに段々大きくなる。この結果、自律速度VEと、自律速度VE+及び自律速度VE−が有する誤差は時間の経過に伴って縮小する。
【0081】
このとき、図4(C)に示すように、誤差の無い自律速度VEに基づいて算出された進行距離DTは、平地及び上り坂の場合と同様に時間の経過に伴い自律速度VEの値に比例して増大する。
【0082】
これに対して、自律速度VE+及びVE−(図3(C))が有する誤差は時間の経過と共に段々縮小するため、進行距離DT+及びDT−(図4(C))が有する誤差は最初のうちは増大する。しかし、自律速度VE+及びVE−が有する誤差が縮小するに従って、進行距離DT+及びDT−において誤差が増大するスピードが低下し、自律速度VEと自律速度VE+及びVE−の値がほぼ同じになると、進行距離DT+及びDT−が有する誤差はそれ以上増大せず、進行距離DTとほぼ同じ傾きとなる。
【0083】
このように、初速度Vaが誤差を有していた場合、算出される自律速度VEが有する誤差は傾斜に応じて大きく変化する。そして進行距離DTが有する誤差の大きさは、この自律速度VEに依存する。
【0084】
また、進行距離DTの誤差の場合には、自律速度VEの場合と異なり、一旦発生した誤差が縮小することはないため、進行距離DTの誤差は、長い下り坂などのケースを除き時間の経過と共に段々拡大する。従って、進行距離DTの信頼性を自律速度VEから判定することはできず、進行距離DTから判定する必要がある。
【0085】
そこで本実施の形態では、初速度Vaの誤差範囲を推測し、当該初速度Vaの誤差範囲を用いて自律速度VEと同一の算出方法に従って、道路の傾斜の状況に応じた自律速度VEに対する誤差範囲を算出すると共に、この自律速度VEに対する誤差範囲から進行距離DTに対する誤差範囲を算出し、この進行距離DTに対する誤差範囲に基づいて、進行距離DTの信頼性の有無を判定するようにした。次に、かかる進行距離DTにおける信頼性の判定について説明する。
【0086】
(3)進行距離における信頼性の判定
GPS受信時からGPS非受信時に切り替わると、ナビゲーション装置1の演算処理ブロック10は、GPS受信時に最後に算出された最終GPS速度VGaを初速度Vaとして自律速度VEを算出する。
【0087】
演算処理ブロック10は、自律速度算出部14によって、例えば1秒ごとに算出される検出加速度αG及び高度変化量Dhを用い、(7)式に従って自律速度VE(速度V1)を算出する。このとき自律速度算出部14は、GPS非受信時へ変わった1秒目には、最終GPS速度VGaを時刻t0における速度V0とし、2秒目以降には、前回算出された自律速度VEを速度V0とし、現在の時刻t1における速度V1を自律速度VEとして算出する。
【0088】
また演算処理ブロック10は、進行距離算出部15によって、自律速度VEと計測時間(例えば1秒)の乗算値の積算値を、GPS非受信時に切り替わってからの車両100の累積移動量を表す進行距離DTとして算出する。
【0089】
さらに演算処理ブロック10は、この進行距離DTの信頼性を判定する信頼性判定処理を信頼性判定部20によって実行する。
【0090】
演算処理ブロック10は、記憶部19に自律位置の更新テーブルを有している。この更新テーブルには、自律位置の更新が「有効」若しくは「無効」のいずれかに設定されるようになされており、「有効」に設定されている場合のみ、この信頼性判定処理が実行されるようになされている。演算処理ブロック10は、GPS受信時からGPS非受信時に切り替わった際(例えば初速度Vaを設定する際)に、この自律位置の更新テーブルの有効を示す欄にフラグを立てることにより、自律位置の更新を「有効」に設定する。
【0091】
ここで、一般的にGPS信号から算出されるGPS速度VGは、このGPS信号の受信状態に応じた範囲で誤差を有している可能性があることが知られており、GPS速度VGに対する誤差範囲(すなわち、車両100の真の速度の可能性のある速度の範囲)はDOP値に基づいて推測することができる。
【0092】
記憶部19には、GPS速度VGが有すると推定される推定速度誤差がDOP値に対応付けられた誤差テーブルが記憶されている。この誤差テーブルには、DOP値に対して例えば「±0.2[m/s]」というように、GPS速度VGが有すると推定されるプラス側及びマイナス側の推定速度誤差が登録されている。
【0093】
誤差速度算出部17は、最終GPS速度VGaに対応するDOP値を記憶部19から取得すると共に、誤差テーブルからこのDOP値に対応する推定速度誤差を取得し、最終GPS速度VGaに対してこの推定速度誤差を加算することにより、誤差範囲の最大速度及び最小速度として、最大GPS速度VGa+及び最小GPS速度VGa−をそれぞれ算出する。
【0094】
誤差速度算出部17は、この最大GPS速度VGa+及び最小GPS速度VGa−を初速度Va+及びVa−として設定し、(7)式に従って速度V1を算出することにより、自律速度VEの誤差範囲における最大値及び最小値を、最大自律速度VEMAX及び最小自律速度VEMINとして算出する。
【0095】
また誤差進行距離算出部18は、進行距離算出部15と同様の処理により、最大自律速度VEMAX及び最小自律速度VEMINに基づいて、進行距離DTに対する誤差範囲の最大値及び最小値を、最大進行距離DTMAX及び最小進行距離DTMINとして算出する。
【0096】
なお、演算処理ブロック10は、次回以降の算出処理においては、直前に算出された最大自律速度VEMAX及び最小自律速度VEMINをそれぞれ速度V0とし(7)式に従って速度V1を算出し、それぞれ現在の最大自律速度VEMAX及び最小自律速度VEMINとする。
【0097】
ここで、実際に車両100が坂道を走行したと想定した場合に算出される自律速度VE及び進行距離DTを図7及び図8に示す。これらのグラフでは、車両100が経過時間1[s]〜230[s]付近に渡って上り坂を走行し、230[s]付近以降は下り坂を走行した場合の最大自律速度VEMAX及び最小自律速度VEMINを示している。ちなみに、最終GPS速度VGa(図示しない)の推定速度誤差は±0.2[m/s]に設定されていると共に、最終GPS速度VGa(図示しない)が真の速度νに対して−0.1[m/s]の誤差を有しているものとする。なお、傾斜率(図7)がプラスの場合には道路の傾斜が上りであることを表しており、傾斜率がマイナスの場合には道路の傾斜が下りであることを表している。
【0098】
図7に示すように、上り坂において、最大自律速度VEMAX及び最小自律速度VEMINの値は段々と自律速度VEから離間し、最大自律速度VEMAXと最小自律速度VEMINとの差が拡大している。一方、下り坂に入ると、最大自律速度VEMAXと最小自律速度VEMINは段々と自律速度VEに収束し、最大自律速度VEMAXと最小自律速度VEMINとの差が縮小している。ちなみに、自律速度VEは、初速度Vaにおける誤差の影響により、真の速度νよりも低い値を示している。
【0099】
図8に示すように、上り坂では、最大進行距離DTMAXと最小進行距離DTMINとの差は段々拡大し、これらの差分値として算出される誤差最大値(実線で表す)は、最大自律速度VEMAX及び最小自律速度VEMINとの差に起因して、等比級数的に大きくなっていく。
【0100】
一方、下り坂に入ると、この誤差最大値は、上り坂で大きくなった最大自律速度VEMAXと最小自律速度VEMINとの差に起因して拡大を続けるものの、最大自律速度VEMAXと最小自律速度VEMINとの差が縮小するにつれて、最大誤差値の傾きが緩やかになっている。ちなみに、進行距離DTの実際の誤差(すなわち、真の進行距離から進行距離DTの差分値)は、誤差最大値を超えることなく、誤差最大値よりも大幅に小さい値を示している。
【0101】
そして演算処理ブロック10は、信頼性判定部20によって、進行距離DTが信頼性を有するか否かを判定する。
【0102】
具体的に、信頼性判定部20は、最大進行距離DTMAXから最小進行距離DTMINを減算することにより、進行距離DTの誤差範囲の大きさを表す最大誤差値を算出し、当該最大誤差値が所定の信頼性閾値未満であるか否かについて判別する。
【0103】
信頼性判定部20は、この最大誤差値が信頼性閾値未満である場合、進行距離DTに信頼性があると判定する一方、最大誤差値が信頼性閾値以上である場合、信頼性判定部20は、進行距離DTに信頼性がないと判定する。
【0104】
演算処理ブロック10は、信頼性判定部20によって進行距離DTに信頼性があると判定されると、進行距離算出部15によって進行距離DTから自律位置信号PEを生成し、これを自律速度VEと共にナビゲーションユニット6に供給する。この結果表示部3には車両100の自律位置及び自律速度VEが表示される。
【0105】
これにより、ナビゲーション装置1は、GPS非受信時において相対的に下り坂が多く、進行距離DTの誤差が緩やかに拡大するような場合には、信頼性があると判定される長い時間に渡って車両100の現在位置を表示部3に表示させることができるため、車両100の現在位置をできるだけ長い時間に渡りユーザに対して視認させることができる。
【0106】
これに対して演算処理ブロック10は、信頼性判定部20によって進行距離DTに信頼性がないと判定されると、自律速度VE及び自律位置信号PEのナビゲーションユニット6への供給を停止すると共に、GPS非受信時が継続する間の自律速度VE及び自律位置信号PEの供給を停止する旨の更新無効通知をナビゲーションユニット6へ送出する。この結果、表示部3には車両100の自律位置及び自律速度VEなどが表示されなくなる。
【0107】
これにより、ナビゲーション装置1は、進行距離DTに信頼性がないと判定された場合には、即座に車両100の自律位置の表示を停止するため、信頼性の無いデータをユーザに視認させないようにできる。
【0108】
また演算処理ブロック10は、進行距離DTに信頼性がないと判定されると、記憶部19に有する自律位置の更新テーブルの無効を示す欄にフラグを立てることにより、自律位置の更新を「無効」に設定する。
【0109】
これにより、演算処理ブロック10は、一旦進行距離DTに信頼性がないと判定された場合に、GPS非受信時が継続する間(すなわち一旦GPS受信時に切り替わってから再度GPS非受信時になるまで)には、信頼性判定処理を実行しないようになされている。
【0110】
このように、ナビゲーション装置1は、初速度Vaとして設定される最終GPS速度VGaにおける誤差範囲の最大値及び最小値を最大GPS速度VGa+及び最小GPS速度VGa−として表すと共に、この最大GPS速度VGa+及び最小GPS速度VGa−を初速度Va+及びVa−として、最大自律速度VEMAX及び最小自律速度VEMINを算出することにより、初速度Vaの誤差に起因して自律速度VEに発生する誤差範囲を算出する。さらにナビゲーション装置1は、当該最大自律速度VEMAX及び最小自律速度VEMINから進行距離DTの誤差範囲の最大値及び最小値を最大進行距離DTMAX及び最小進行距離DTMINとして算出すると共に、進行距離DTの誤差範囲の大きさを表す誤差最大値が大きくなると、進行距離DTに信頼性がないと判定するようにした。
【0111】
これにより、初速度Vaとして用いられるGPS速度VGの誤差範囲及び道路の傾斜に応じて進行距離DTに生じる誤差範囲を算出でき、この進行距離DTの誤差範囲に基づいて、進行距離DTの信頼性の有無を適切に判定することができる。
【0112】
(4)進行距離の信頼性判定処理手順
次に、信頼性判定プログラムに従って実行される信頼性判定処理手順RT1について、図9のフローチャートを用いて説明する。なお、この手順は所定の入力期間(例えば1秒)ごとに実行されるようになされている。
【0113】
ナビゲーション装置1は、信頼性判定処理手順RT1の開始ステップから入って次のステップSP1へ移り、入力期間の間にGPS信号を受信したか否かについて判別する。
【0114】
ここで肯定結果が得られた場合、このことはGPS信号に基づいて車両100の現在位置をGPS位置として算出できることを表しており、このときナビゲーション装置1は、次のステップSP2へ移る。
【0115】
ステップSP2において、ナビゲーション装置1は、GPS信号からGPS速度VG及びDOP値を算出すると共に、このGPS速度VG及びDOP値を記憶部19に記憶し、次のステップSP3へ移る。
【0116】
ステップSP3において、ナビゲーション装置1は、GPS信号から位置信号PSを算出し、この位置信号PSに基づく車両100のGPS位置などの情報を表示部3から出力すると、次のステップSP17へ移り、処理を終了する。
【0117】
これに対してステップSP1で否定結果が得られた場合には、このことはGPS信号から位置信号PSを生成できない自律状態であることを表しており、このときナビゲーション装置1は、次のステップSP4へ移る。
【0118】
ステップSP4において、ナビゲーション装置1は、前回の入力期間にGPS信号を受信したか否かについて判別する。
【0119】
ここで肯定結果が得られた場合、このことは(7)式において自律速度VEの算出に使用される初速度Vaの設定が未だ実行されていないことを表しており、このときナビゲーション装置1は、次のステップSP5へ移る。
【0120】
ステップSP5において、ナビゲーション装置1は、GPS信号から算出されたDOP値に基づいて、最終GPS速度VGaの誤差範囲を表す最大GPS速度VGa+及び最小GPS速度VGa−を算出すると、次のステップSP6へ移る。
【0121】
ステップSP6において、ナビゲーション装置1は、最終GPS速度VGa、最大GPS速度VGa+及び最小GPS速度VGa−を初速度Va、Va+、Va−にそれぞれ設定し、次のステップSP6に移る。
【0122】
ステップSP7において、ナビゲーション装置1は、自律位置の更新を「有効」に設定し、次のステップSP8へ移る。
【0123】
ステップSP8において、ナビゲーション装置1は、ステップSP5において設定された3つの初速度Vaに基づいて、それぞれ自律速度VE、最大自律速度VEMAX及び最小自律速度VEMINを算出すると、次のステップSP9へ移る。
【0124】
ステップSP9において、ナビゲーション装置1は、自律速度VE、最大自律速度VEMAX及び最小自律速度VEMINから、進行距離DT、最大進行距離DTMAX及び最小進行距離DTMINを算出すると、次のステップSP10へ移る。
【0125】
ステップSP10において、ナビゲーション装置1は、最大進行距離DTMAXから最小進行距離DTMINを減算して進行距離DTの誤差範囲の大きさを表す誤差最大値を算出し、当該誤差最大値が所定の信頼性閾値未満であるか否かについて判別する。
【0126】
ここで肯定結果が得られた場合、このことは進行距離DTに信頼性があることを意味しており、このときナビゲーション装置1は、次のステップSP11へ移り、この進行距離DTに基づいて自律位置を算出すると、次のステップSP12へ移る。
【0127】
ステップSP12において、ナビゲーション装置1は、車両100の自律位置及び自律速度VEなどの情報を表示部3から出力すると、次のステップSP17へ移り、処理を終了する。
【0128】
これに対してステップSP10において否定結果が得られた場合、このことは進行距離DTに信頼性がないことを意味しており、このときナビゲーション装置1は、次のステップSP13へ移る。
【0129】
ステップSP13において、ナビゲーション装置1は、自律位置の更新を「無効」に設定すると共に、更新無効通知をナビゲーションユニット6へ送出すると、次のステップSP17へ移り、処理を終了する。
【0130】
これに対してステップSP4において否定結果が得られた場合、このことは前回以前に実行されたステップSP6において、最終GPS速度VGaを用いた初速度Va、Va+、Va−が既に設定済みであることを表しており、このときナビゲーション装置1は、次のステップSP14へ移る。
【0131】
ステップSP14において、ナビゲーション装置1は、自律位置の更新が「有効」に設定されているか否かについて判別する。
【0132】
ここで肯定結果が得られた場合、このことは、前回算出された進行距離DTが未だ信頼性を有していることを表しており、このときナビゲーション装置1は、次のステップSP15へ移る。
【0133】
ステップSP15において、ナビゲーション装置1は、前回算出された自律速度VE、最大自律速度VEMAX及び最小自律速度VEMINに基づいて現在の自律速度VE、最大自律速度VEMAX及び最小自律速度VEMINを算出すると、次のステップSP9へ移り、進行距離DTの算出を継続する。
【0134】
これに対してステップSP14において否定結果が得られた場合、このことは前回以前に実行されたステップSP10において進行距離DTに信頼性が無いと判定されたため、進行距離DTの算出を停止していることを表しており、このときナビゲーション装置1は、次のステップSP17へ移り、処理を終了する。
【0135】
(5)動作及び効果
以上の構成において、車両100に搭載されたナビゲーション装置1は、算出開始時点であるGPS受信時からGPS非受信時へ切り替わったときに、最後にGPS信号を受信したときの車両100の速度である最終GPS速度VGaを初速度Vaとして、所定の算出方法である(7)式に従って車両100の現在速度を自律速度VEとして算出すると共に、GPS非受信時に切り替わってから現在までにおける車両100の進行距離DTを算出する。このときナビゲーション装置1は、最終GPS速度VGaに対する初速度誤差範囲を表す最大GPS速度VGa+及び最小GPS速度VGa+を用い、(7)式に基づいて自律速度VEに対する現在速度誤差範囲を表す最大自律速度VEMAX及び最小自律速度VEMINを算出し、この最大自律速度VEMAX及び最小自律速度VEMINを用いて、進行距離DTの進行距離誤差範囲を表す最大進行距離DTMAX及び最小進行距離DTMINを算出すると共に、この最大進行距離DTMAX及び最小進行距離DTMINに基づいて、進行距離DTの信頼性の有無を判定し、この信頼性の判定結果に応じた処理を実行するようにした。
【0136】
これにより、最終GPS速度VGaが有する誤差に起因して(7)式に基づいて自律速度VEに生じる可能性のある最大の誤差を、最大自律速度VEMAX及び最小自律速度VEMINに適切に発生させることができ、この最大自律速度VEMAX及び最小自律速度VEMINに基づいて算出される最大進行距離DTMAX及び最小進行距離DTMINに、進行距離DTが有する可能性のある最大の誤差を発生させることができるため、この誤差範囲を表す最大進行距離DTMAXに基づいて進行距離DTの信頼性を判定することができ、この結果、この信頼性の判定結果に応じてユーザに誤解を与えないような処理を実行することができる。
【0137】
また、(7)式を用いて算出される自律速度VEの算出方法において、自律速度VEに新たに生じる誤差は、主に最終GPS速度VGaが有する誤差から発生するものであることに着目し、最終GPS速度VGaの誤差範囲を最大GPS速度VGa+として推測すると共に、この最大GPS速度VGa+から(7)式に従って最大自律速度VEMAXを算出することにより、簡易な計算でかつ精度良く自律速度VEの誤差範囲である最大自律速度VEMAXを算出することができる。
【0138】
さらに、ナビゲーション装置1は、自律速度VEの誤差範囲として最大値を表す最大自律速度VEMAXだけでなく、最小値を表す最小自律速度VEMINも算出し、進行距離DTの誤差範囲として最大値を表す最大進行距離DTMAXに加えて最小値を表す最小進行距離DTMINを算出するようにした。
【0139】
上述したように、自律速度VEに生じる誤差はプラス側とマイナス側とで同一でないため、例えば誤差範囲の最大値と自律速度VEとの差分を単純に2倍しただけでは、自律速度VEに生じる誤差範囲を正確に表すことができない。従って、最大値及び最小値の双方を用いて自律速度VE及び進行距離DTに対する誤差範囲を表したことにより、一段と高い精度で進行距離DTに対する誤差範囲を算出することができ、この結果、信頼性の判定の精度を向上させることができる。
【0140】
また、ナビゲーション装置1は、進行距離DTに信頼性があると判定された場合には、進行距離DTに基づいて推定された車両100の現在位置を表す位置情報としての自律位置を表示部3に表示し、進行距離DTに信頼性が無いと判定された場合には、自律位置を表示部3に表示しないようにした。
【0141】
これにより、ナビゲーション装置1は、信頼性のある自律位置のみを、信頼性が無いと判定されるまでのできる限り長い時間に渡ってユーザに視認させることができ、信頼性のあるデータをできるだけ長い間ユーザに視認させることができる。
【0142】
さらに、ナビゲーション装置1は、GPS受信装置としてのGPSアンテナ5を介して受信されたGPS信号から算出されるDOP値に基づいて、最大GPS速度VGa+を算出するようにした。
【0143】
これにより、ナビゲーション装置1は、GPS速度VGが有する最大の誤差に合わせて一律に設定する場合と比較して、GPS信号から算出されるGPS速度VGの信頼度に応じた最大GPS速度VGa+の値を設定することができるため、一段と高い精度で進行距離DTの信頼性の判定をすることができる。
【0144】
以上の構成によれば、ナビゲーション装置1は、所定の算出方法に従って自律速度VEを算出するとき、当該算出方法に基づき初速度Vaの誤差範囲を用いて自律速度VEに対する誤差範囲を算出することにより、当該算出方法が有する特性を自律速度VEに対する誤差範囲に反映することができるため、自律速度の誤差範囲を高い精度で算出することができる。さらにナビゲーション装置1は、この自律速度VEの誤差範囲に基づいて進行距離DTに対する誤差範囲を算出し、この進行距離DTの誤差範囲に基づいて進行距離DTの信頼性を判定すると共に、信頼性の判定された進行距離DTに基づいて車両100の現在位置を算出することにより、高い精度で進行距離DTの信頼性を判定することができ、かくして信頼性の高い位置情報を提供し得るナビゲーション装置、ナビゲーション処理方法及びナビゲーション処理プログラムを実現できる。
【0145】
(6)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、進行距離DTに信頼性が無いと判定されると、車両100の自律位置を表示部3に表示するのを停止するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、車両100の自律位置の表示部3への表示を継続すると共に、表示されている自律位置に信頼性が無いことをユーザに通知するようにしても良い。
【0146】
また上述の実施の形態においては、(7)式に従って自律速度VEの誤差範囲を算出するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、他の要因で生じる誤差に応じて誤差範囲が影響されるようにしても良い。例えば、(7)式に加え、時間に応じて自動的に誤差範囲を僅かに拡大させるようにする。このように(7)式に基づいて自律速度VEを算出することにより、進行距離DTの信頼性を一段と高い精度で判定することができる。
【0147】
さらに上述の実施の形態においては、(7)式に基づいて高度変化量及び加速度から自律速度VEを算出するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、その他種々の算出方法を用いて自律速度VEを算出するようにしても良い。この場合であっても、自律速度VEを算出するときの算出方法に基づいて自律速度VEに対する誤差範囲を算出することにより、高い精度で自律速度VEに対する誤差範囲を算出することができる。
【0148】
さらに上述の実施の形態においては、自律速度VEの誤差範囲として最大自律速度VEMAX及び最小自律速度VEMINを算出すると共に、双方に対応して進行距離DTの誤差範囲をとして最大進行距離DTMAX及び最小進行距離DTMINを算出するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば自律速度VEの誤差範囲としてどちらか一方(例えば最大自律速度VEMAX)のみを算出し、これに基づいて当該一方(最大自律速度VEMAX)に対応する進行距離DTの誤差範囲(最大進行距離DTMAX)を算出するようにしても良い。この場合、例えば進行距離DTと進行距離DTの誤差範囲(最大進行距離DTMAX)との差分値が信頼性閾値未満であるか否かによって、進行距離DTに対する誤差範囲に基づいて信頼性を判定するようにする。
【0149】
さらに上述の実施の形態においては、最終GPS速度VGaの誤差範囲をDOP値に基づいて算出するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば最終GPS速度VGaの値に応じた推定速度誤差を一律的に最終GPS速度VGaに対して付加するようにしても良い。この場合であっても、上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0150】
さらに上述の実施の形態においては、ナビゲーション処理プログラムとしての信頼性判定プログラムをROMに予め格納するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、メモリースティック(ソニー株式会社の登録商標)などの外部記憶媒体からROM又は記憶部19などにインストールするようにしても良い。また、キーワード適正化プログラムなどをUSB(Universal Serial Bus)やEthernet(登録商標)(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11a/b/gなどの無線LAN(Local Area Network)を介して外部から取得し、さらには地上ディジタルテレビジョン放送やBSディジタルテレビジョン放送により配信されるようにしても良い。
【0151】
さらに上述した実施の形態においては、GPSアンテナ5により受信したGPS信号を基にGPS処理部4により位置信号PSを生成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば準天頂衛星システム、グローナス(GLONASS:Global Navigation Satellite System)やガリレオ(GALILEO)等の種々の衛星測位システムを利用し、それぞれの測位信号を受信して測位処理を行い位置信号PSを生成するようにしても良い。
【0152】
さらに上述した実施の形態においては、車両100に搭載されるナビゲーション装置1及び20に本発明を適用するようにした場合について述べたが、これに限らず、例えば携帯型のナビゲーション装置や、GPS受信機能を有するPDA、携帯電話機、パーソナルコンピュータ等、車速パルス信号又はこれに類する信号を利用せずにナビゲーション機能を実現する種々の電子機器に本発明を適用するようにしても良い。この場合、当該電子機器は車両100に限らず、船舶や航空機等に搭載されても良く、或いは単独で用いられても良い。
【0153】
さらに上述の実施の形態においては、速度算出部としてのGPS速度算出部13と、進行距離算出部としての進行距離算出部15と、速度誤差範囲算出部としての誤差速度算出部17と、進行距離誤差範囲算出部としての誤差進行距離算出部18と、信頼性判定部としての信頼性判定部20と制御部としてのナビゲーションユニット6とによってナビゲーション装置としてのナビゲーション装置1を構成ようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる速度算出部と、進行距離算出部と、速度誤差範囲算出部と、進行距離誤差範囲算出部と、信頼性判定部と、制御部とによって本発明のナビゲーション装置を構成するようにしても良い。
【産業上の利用可能性】
【0154】
本発明のナビゲーション装置、ナビゲーション処理方法及びナビゲーション処理プログラムは、例えば自動車や航空機などに搭載される各種ナビゲーション装置に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0155】
【図1】本発明のナビゲーション装置の回路構成を示す略線図である。
【図2】速度の算出の説明に供する略線図である。
【図3】傾斜に応じた速度の誤差の説明に供する略線図である。
【図4】傾斜に応じた進行距離の誤差の説明に供する略線図である。
【図5】上り坂で生じる速度の誤差の説明に供する略線図である。
【図6】下り坂で生じる速度の誤差の説明に供する略線図である。
【図7】自律速度と誤差範囲の説明に供する略線図である。
【図8】自律速度と誤差範囲の説明に供する略線図である。
【図9】信頼性判定処理手順の説明に供するフローチャートである。
【符号の説明】
【0156】
1……ナビゲーション装置、3……表示部、4……GPS処理部、5……GPSアンテナ、6……ナビゲーションユニット、11……加速度センサ、12……気圧センサ、13……GPS速度VG算出部、14……自律速度算出部、15……進行距離算出部、17……誤差速度算出部、18……誤差進行距離算出部、19……記憶部、20……信頼性判定部、100……車両、VE……自律速度、VEMAX……最大自律速度、VEMIN……最小自律速度、DT……進行距離、DTMAX……最大進行距離、DTMIN……最小進行距離。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の算出方法に従って所定時間ごとに算出される移動体の現在速度を、算出開始時点における移動体の初速度に基づいて算出する速度算出部と、
上記算出開始時点から現在までの上記移動体の進行距離を、上記現在速度を用いて算出する進行距離算出部と、
上記初速度に対する初速度誤差範囲を用い、上記算出方法に基づいて上記現在速度に対する現在速度誤差範囲を算出する現在速度誤差範囲算出部と、
上記現在速度誤差範囲を用いて上記進行距離に対する進行距離誤差範囲を算出する距離誤差範囲算出部と、
上記進行距離誤差範囲に基づいて、上記進行距離の信頼性の有無を判定する信頼性判定部と、
上記進行距離の信頼性に応じたナビゲーション処理を実行する制御部と
を具えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
上記制御部は、
上記信頼性判定部によって上記進行距離の信頼性があると判定された場合には、上記進行距離から算出される上記現在位置情報を表示部に表示する一方、上記進行距離の信頼性が無いと判定された場合には、上記現在位置情報を上記表示部に表示しないことにより、信頼性のある上記現在位置のみを上記表示部に表示する
ことを特徴請求項1に記載のとするナビゲーション装置。
【請求項3】
上記速度誤差範囲算出部は、
上記速度算出部と同一の上記算出方法に従って上記現在速度誤差範囲を算出する
ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
上記速度算出部は、
上記移動体の加速度及び高度変化量に基づいて、上記現在速度を算出する
ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
上記初速度誤差範囲は、
最大初速度及び最小初速度によって表され、
上記現在速度誤差範囲算出部は、
上記現在速度誤差範囲を最大速度及び最小速度に基づいて算出する
ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
上記第1の速度に対する誤差範囲は、
GPS受信装置を介して受信されたGPS(Global Positioning System)信号から算出されるDOP(Dilution Of Precision)に基づいて算出される
ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
所定の算出方法に従って所定時間ごとに算出される移動体の現在速度を、算出開始時点における移動体の初速度に基づいて算出する速度算出ステップと、
上記算出開始時点から現在までの上記移動体の進行距離を、上記現在速度を用いて算出する進行距離算出ステップと、
上記初速度に対する初速度誤差範囲を用い、上記算出方法に基づいて上記現在速度に対する現在速度誤差範囲を算出する現在速度誤差範囲算出ステップと、
上記現在速度誤差範囲を用いて上記進行距離に対する進行距離誤差範囲を算出する距離誤差範囲算出ステップと、
上記進行距離誤差範囲に基づいて、上記進行距離の信頼性の有無を判定する信頼性判定ステップと、
上記進行距離の信頼性に応じたナビゲーション処理を実行する制御ステップと
を具えることを特徴とするナビゲーション処理方法。
【請求項8】
所定の算出方法に従って所定時間ごとに算出される移動体の現在速度を、算出開始時点における移動体の初速度に基づいて算出する速度算出ステップと、
上記算出開始時点から現在までの上記移動体の進行距離を、上記現在速度を用いて算出する進行距離算出ステップと、
上記初速度に対する初速度誤差範囲を用い、上記算出方法に基づいて上記現在速度に対する現在速度誤差範囲を算出する現在速度誤差範囲算出ステップと、
上記現在速度誤差範囲を用いて上記進行距離に対する進行距離誤差範囲を算出する距離誤差範囲算出ステップと、
上記進行距離誤差範囲に基づいて、上記進行距離の信頼性の有無を判定する信頼性判定ステップと、
上記進行距離の信頼性に応じたナビゲーション処理を実行する制御ステップと
を具えることを特徴とするナビゲーション処理プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−58186(P2008−58186A)
【公開日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−236487(P2006−236487)
【出願日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】