説明

ナビゲーション装置及び経路案内方法

【課題】ユーザに不信感や不安感を与えないように目的地までの経路を案内する「ナビゲーション装置及び経路案内方法」を提供する。
【解決手段】比較的大きな表示地図縮尺で現在位置周辺の地図や誘導経路を表す案内画像300が表示されている状態において(a)、路線の分岐地点321に現在位置311が接近したときに、当該分岐地点における目的地方向dtと経路方向drとの間の角度θがしきい値Thを超えているかどうかを調べ、超えていれば、現在位置311と目的地312の双方を含む地理的範囲の地図を比較的小さな表示地図縮尺で表す地図画像301上に、現在位置を表す現在位置マーク302や、目的地を表す目的地マーク304や、誘導経路を表すルート図形303が表された縮小案内画像500を、表示装置3に表示する(b1)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車に搭載されるナビゲーション装置において、目的地までの経路を案内する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車に搭載されるナビゲーション装置において、目的地までの経路を案内する技術としては、現在位置と目的地との双方が含まれ、かつ、現在位置から遠ざかるほど縮尺が小さくなるように生成した地図上に、目的地に至る経路を重畳表示することにより、常時現在位置から目的地までの経路の全体を地図上に表示する技術が知られている(たとえば、特許文献1)。
【特許文献1】特開平6-273184号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ナビゲーション装置のユーザは、不慣れな地域を走行する場合には、分岐地点における進行方向を間違わないように、目的地までの経路が重畳表示された現在位置周辺の地図を大きな縮尺で表示することを望むのが一般的である。
一方、目的地までの経路が重畳表示された現在位置周辺の地図を大きな縮尺で表示すると、現在位置から目的地までの経路の全体をユーザに提示できなくなるため、次のような問題が生じる。
すなわち、ユーザが把握している目的地の方向と、地図上に重畳表示される経路によってユーザが誘導される進行方向とが大きく異なっている場合、たとえば、海辺の目的地に向かう際に、内陸方向に誘導されるような場合に、ユーザに、表示されている経路に対する不信感、不安感を与えることがある。
【0004】
なお、経路の全体の情報はユーザにとって常時必要なものではなく、また、現在位置周辺の地図の縮尺の大きさに制限を設けることになるため、前記特許文献1記載の技術のように現在位置と目的地との双方が含まれる範囲の地図を常時表示することは適切ではない。
【0005】
そこで、本発明は、ユーザに不信感や不安感を与えないように、目的地までの経路を案内することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題達成のために、本発明は、自動車に搭載されるナビゲーション装置に、現在位置を算定する現在位置算定手段と、目的地に至る経路を誘導経路として設定する誘導経路設定手段と、現在位置周辺のユーザによって設定された縮尺の地図上に、現在位置と前記誘導経路とを表した経路案内画像を表示する経路案内手段と、道路が分岐する地点または誘導経路に従って進路を変更すべき地点である着目地点に接近したときに、当該着目地点から目的地に向かう方向と、当該着目地点通過後の誘導経路に沿った進行方向との差が、所定値以上大きく異なる場合に、現在位置と目的地とを含む地理的範囲、もしくは、現在位置と目的地との間の誘導経路を含む地理的範囲の地図上に現在位置と前記誘導経路を表した経路態様表示画像を一時的に表示する経路態様表示手段とを備えたものである。
【0007】
このようなナビゲーション装置によれば、誘導経路によって誘導する進行方向が目的地の方向と大きく異なることになる地点である着目地点に接近したときに、現在位置と目的地とを含む地理的範囲、もしくは、現在位置と目的地との間の誘導経路を含む地理的範囲の地図上に現在位置と前記誘導経路を表した経路態様表示画像を表示することによって、誘導経路が正しく、目的地に向かうものであることをユーザに提示し、ユーザが着目地点における誘導経路による誘導方向に対する不信感や不安感を抱かないようにすることができる。
【0008】
また、前記課題達成のために、本発明は、自動車に搭載されるナビゲーション装置に、現在位置を算定する現在位置算定手段と、目的地に至る経路を誘導経路として設定する誘導経路設定手段と、現在位置周辺のユーザによって設定された縮尺の地図上に、現在位置と前記誘導経路とを表した経路案内画像を表示する経路案内手段と、道路が分岐する地点または誘導経路に従って進路を変更すべき地点である着目地点に接近したときに、当該着目地点から目的地に向かう方向と、当該着目地点通過後の誘導経路に沿った進行方向との差が、所定値以上大きく異なる場合に、誘導経路上の前記着目地点より目的地側の地点のうちから参照地点を選定し、現在位置と前記参照地点とを含む地理的範囲、もしくは、現在位置と前記参照地点との間の誘導経路を含む地理的範囲の地図上に現在位置と前記誘導経路を表した経路態様表示画像を一時的に表示する経路態様表示手段とを備え、当該経路態様表示手段において、誘導経路上の前記着目地点より目的地側の地点であって、当該地点から目的地に向かう方向と当該地点における誘導経路に沿った進行方向との差が、前記所定値より小さくなるように予め定めたしきい値より小さくなる地点のうちの、誘導経路上で最も現在位置よりの地点を前記参照地点として選定するようにしたものである。
【0009】
このようなナビゲーション装置によれば、誘導経路によって誘導する進行方向が目的地の方向と大きく異なることになる地点である着目地点に接近したときに、着目地点通過後に目的地に向かう方向に近い方向に誘導経路上の進行方向が変化する地点を参照地点として、現在位置と前記参照地点とを含む地理的範囲、もしくは、現在位置と前記参照地点との間の誘導経路を含む地理的範囲の地図上に現在位置と前記誘導経路を表した経路態様表示画像を表示して、誘導経路が正しく、目的地の方向に向かうものであることをユーザに提示することができる。よって、ユーザが着目地点における誘導経路による誘導方向に対する不信感や不安感を抱かないようにすることができる。
【0010】
なお、以上のナビゲーション装置は、前記経路態様表示画像の表示は、前記経路案内画像の表示と並行して行うことが好ましい。
このようにすることにより、ユーザは、前記経路態様表示画像の表示中も、現在位置周辺を詳細表示させた経路案内画像の利用を継続することができるようになる。
【発明の効果】
【0011】
以上のように本発明によれば、ユーザに不信感や不安感を与えないように、目的地までの経路を案内することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態に係るナビゲーションシステムの構成を示す。
ナビゲーションシステムは、自動車に搭載されるシステムであり、図示するように、ナビゲーション装置1と、操作部2と、表示装置3と、車両状態センサ4と、GPS受信機5とを備えて構成される。ここで、ここで、車両状態センサ4は、角加速度センサや地磁気センサなどである方位センサや、車速パルスセンサなどである車速センサなどの各種車両状態を検出する各種センサである。
【0013】
そして、ナビゲーション装置1は、地図を表す地図データを記憶したDVDドライブやHDDなどの記憶装置である地図データ記憶部11、現在状態算出部12、操作部2や表示装置3を用いたユーザとの間の入出力を制御するGUI制御部13、ルート探索部14、メモリ15、制御部16、案内画像生成部17とを有する。
【0014】
但し、以上のナビゲーション装置1は、ハードウエア的には、マイクロプロセッサや、メモリや、その他のグラフィックプロセッサやジオメトリックプロセッサ等の周辺デバイスを有する一般的な構成を備えたCPU回路であって良く、この場合、以上に示したナビゲーション装置各部は、マイクロプロセッサが予め用意されたプログラムを実行することにより具現化するプロセスとして実現されるものであって良い。また、この場合、このようなプログラムは、記録媒体や適当な通信路を介して、ナビゲーション装置1に提供されるものであって良い。
【0015】
次に、図2に、地図データ記憶部11に記憶される地図データの内容を示す。
図示するように、地図データは、地図データのバージョン等を記述した管理データ、路線データ、地図を表す基本地図データとを含んで構成される。
そして、路線データは、各道路毎に設けられた路線レコードを有し、各路線レコードには、道路の識別子である路線番号や、各道路の高速道路、国道、県道などの路線種別や、各道路の路線名称が記述される。
そして、基本地図データは、道路ネットワークを表す道路ユニットと、地図に含まれる道路以外の描画オブジェクト(地名や地形図形等)を表す描画ユニットとを有する。
ここで、道路網データでは、交差点を表すノードと、ノード間を連結するリンクの集合として道路網を定義している。
そして、道路ユニットは、ノード毎に設けられたノードデータと、リンク毎に設けられたリンクデータとを有する。
また、各ノードデータには、対応するノードの識別子となるノード番号、対応するノードの属する路線の路線番号を示す所属路線番号、対応するノードの各種属性を表すノード属性、対応するノードの位置を表すノード座標、ノード接続情報とを含み、ノード接続情報には、対応するノードに接続するリンクのリンク番号を表す接続リンク番号と、対応するノードに一本のリンクを介して接続する他のノードのノード番号を表す接続ノード番号が登録される。
【0016】
また、各リンクデータには、対応するリンクの識別子となるリンク番号、対応するリンクの属する路線の路線番号を示す所属路線番号、対応するリンクの各種属性を表すリンク属性、リンク方位、対応するリンクの端点となる二つノードのノード番号を表す第1端点ノードと第2端点ノード、第1端点ノードまたは第2端点ノードで示されるノードに接続する他のリンクのリンク番号を表すリンク接続情報が登録される。ここで、リンク方位には、第1端点ノードから第2端点ノード向かう方位が登録される。
【0017】
さて、このような構成において、ナビゲーション装置1の現在状態算出部12は、以下の処理を繰り返し行う。
すなわち、現在状態算出部12は、車両状態センサ4やGPS受信機5の出力から推定される現在位置に対して、地図データ記憶部11から読み出した地図データが示す前回決定した現在位置の周辺の地図とのマップマッチング処理などを施して、現在位置として最も確からしい座標と、現在の進行方向として最も確からしい方向とを、それぞれ現在位置、現在進行方位として決定し、メモリ15に設定する。
【0018】
また、制御部16は、ユーザから操作部2、GUI制御部13を介して目的地の設定を受付け、これをメモリ15にセットする。そして、目的地までの誘導経路をルート探索部14に探索させる。ルート探索部14は、必要地理的範囲の地図データを地図データ記憶部11から読み出し、メモリ15に設定されている現在位置から目的地までの最小コストの経路を、距離最小、時間最小などの複数のコストモデルの各々に基づいて探索し、探索した経路を誘導経路とし、誘導経路の経路データを、メモリ15にセットする。
【0019】
また、制御部16は、メモリ15にセットされた現在位置が目的地近傍となったならば、目的地到着と判定し、メモリ15にセットされている目的地と誘導経路をクリアする処理も行う。
また、制御部16は、定期的に、地図表示範囲を算出し、算出した地図表示範囲と設定されている表示地図縮尺による案内画像の表示装置3への表示を案内画像生成部17に要求する処理を繰り返し行う。地図表示範囲の算出は、当該地図表示範囲がメモリ15にセットされた現在位置周辺の範囲となり、当該地図表示範囲を設定されている表示地図縮尺で表した地図のサイズが、表示装置3の表示画面のサイズに適合するサイズとなるように、地図表示範囲を算定することにより行う。
【0020】
さて、このようにして制御部16から、案内画像の表示を要求された案内画像生成部17は、地図データの描画ユニットが示す地図表示範囲内の描画オブジェクト(地名や地形図形等)と、地図データの道路ユニットのリンクデータが示す地図表示範囲内のリンクを表示地図縮尺で描画して、表示装置3の表示画面のサイズの地図画像を生成する。
【0021】
また、案内画像生成部17は、描画した地図画像上に、メモリ15にセットされている現在位置を示す現在位置マークを描画し、案内画像としてGUI制御部13を介して表示装置3に表示する。また、案内画像生成部17は、誘導経路が設定されている場合には、表示装置3に表示する案内画像中に、誘導経路を地図画像上で示すルート図形を描画する。また、地図表示範囲内に目的地が含まれている場合には、表示装置3に表示する案内画像中に目的地を示す目的地マークの描画も行う。
【0022】
図3aは、このようにして表示装置3の表示画面上に表示される案内画像300の例を示すものであり、この例は、図3bのように、誘導経路313が現在位置311と目的地312の間に設定されているときに、地図表示範囲320が図示するように現在位置311周辺に設定された場合の案内画像300を示すものである。
【0023】
さて、図3aに示すように、この場合、案内画像300は、地図表示範囲320内の地図を表す地図画像301上に、現在位置311を表す現在位置マーク302と、地図表示範囲320内の誘導経路313を表すルート図形303が表されたものとなる。なお、設定されている地図表示範囲内に目的地が含まれる場合には、さらに、目的地を表す目的地マークも地図画像301上に表されることになる。
【0024】
さて、このようなナビゲーション装置1に動作において、誘導経路設定中、制御部16は、さらに、以下に示す誘導経路態様案内処理を行う。
図4に、この誘導経路態様案内処理の手順を示す。
図示するように、この処理では、メモリ15に設定されている現在位置と誘導経路の経路データを参照して、現在位置が分岐地点に所定距離(たとえば、50m)以内に接近するのを監視する(ステップ402)。ここで、分岐地点とは、誘導経路に従って、左折/右折などして走行する路線を変更する交差点を表す。ただし、この分岐地点には、誘導経路が他の主要路線と交差する交差点も含めるようにしてもよい。
【0025】
そして、現在位置が分岐地点に所定距離以内に接近したならば、分岐地点から見た目的地の方向を目的地方向dtとして算定する(ステップ404)。また、誘導経路上の、分岐地点通過直後の区間の誘導経路に沿った進行方向を経路方向drとして算定する(ステップ406)。ここで、この経路方向drは、誘導経路上の、分岐地点通過直後に存在するリンクの、当該リンクのリンクデータのリンク方位より求まる、誘導経路の始点側から終点側に向かう方向を経路方向drとすることにより求めてもよいし、誘導経路上を誘導経路に沿って分岐地点より所定距離(たとえば、30m)進んだ地点を、分岐地点より見た方向を経路方向drとすることにより求めてもよい。
【0026】
そして、次に、目的地方向dtと経路方向drとの間の角度θが、しきい値Th(たとえば、90度)より大きいかどうかを調べ(ステップ408)、大きくなければ、分岐地点の通過を待ち(ステップ410)、ステップ402に戻って、次の分岐地点の接近を待つ。
【0027】
一方、目的地方向dtと経路方向drとの間の角度θがしきい値Thより大きければ、現在の案内画像300の地図表示範囲に参照地点が含まれるかどうかを調べる(ステップ412)。ここで、このステップでは、目的地を参照地点とする。
または、誘導経路に沿った進行方向と目的地の方向との間の角度Φが所定の角度(たとえば、30度)以下となる、分岐地点以降の誘導経路上の最も現在位置側の地点を参照地点とするようにしてもよい。なお、この場合の参照地点は、たとえば、誘導経路上のノードであって、当該ノードを目的地側の端点とする誘導経路上のリンクの出発地側のノードから見た目的地の方向と、当該ノードを目的地側の端点とする誘導経路上のリンクの誘導経路に沿った進行方向との間の角度Φが所定の角度(たとえば、30度)以下となるノードのうちの、最も現在位置からの誘導経路に沿った道程距離が小さくなるノードとして求めることができる。
【0028】
そして、現在の案内画像300の地図表示範囲に参照地点が含まれる場合には、分岐地点の通過を待ち(ステップ410)、ステップ402に戻って、次の分岐地点の接近を待つ。
一方、現在の案内画像300の地図表示範囲に参照地点が含まれない場合には、現在位置と参照地点との双方が地図表示範囲に含まれ、かつ、表示地図縮尺ができるたけ大きくなるように表示地図縮尺と地図表示範囲を設定し、案内画像生成部17に、設定した表示地図縮尺と地図表示範囲による縮小案内画像の生成と、GUI制御部13を介した表示装置3への表示を行わせる(ステップ414)。ここで、案内画像生成部17は、縮小案内画像を前記案内画像300と同様に生成する。すなわち、この縮小案内画像の内容は、案内画像300と、地図表示範囲と表示地図縮尺を除き等しいものとなる。
【0029】
そして、このようにして縮小案内画像を表示したならば、分岐地点の通過を待ち(ステップ416)、分岐地点を通過したならば、表示装置3の表示を元の案内画像300の表示に復帰した上で(ステップ418)、ステップ402に戻って、次の分岐地点の接近を待つ。
【0030】
以上、制御部16が行う誘導経路態様案内処理について説明した。
以下、このような誘導経路態様案内処理の処理例について示す。
いま、図5aに示すように、比較的大きな表示地図縮尺で現在位置周辺の地図や誘導経路を表す案内画像300が表示されている状態において、図3bの分岐地点321に現在位置311が接近した場合、図示するように、当該分岐地点における目的地方向dtと経路方向drとの間の角度θはしきい値Th(ここでは、90度)を超えているので、現在位置311と参照地点との双方が地図表示範囲に含まれるように設定された表示地図縮尺と地図表示範囲による縮小案内画像が生成され、表示装置3に表示されることになる。
【0031】
すなわち、目的地312を参照地点として設定した場合には、図5b1に示すように、現在位置311と目的地312の双方を含む地理的範囲の地図を比較的小さな表示地図縮尺で表す地図画像301上に、現在位置を表す現在位置マーク302や、目的地を表す目的地マーク304や、誘導経路を表すルート図形303が表された縮小案内画像500が、表示装置3に表示されることになる。
【0032】
ここで、このような縮小案内画像500によれば、ユーザは、誘導経路が正しく目的地に向かうものであることを把握できる。したがって、ユーザは、誘導経路によって誘導される分岐地点直後の進行方向である経路方向drが、目的地方向dtとかけ離れている場合でも、誘導経路による誘導に対して不信感や不安感を抱くことはない。
【0033】
そして、分岐地点321を通過したならば、表示装置3の表示は、図5cに示すように、比較的大きな表示地図縮尺で現在位置周辺の地図や誘導経路を表す案内画像300の表示に復帰する。
なお、参照地点として目的地に代えて、誘導経路に沿った進行方向と目的地の方向との間の角度Φが所定の角度(ここでは、30度)以下となる、分岐地点以降の誘導経路上の最も現在位置側の地点を参照地点として設定する場合には、図3bに示すように分岐地点321に接近した時点で、分岐点321以降において誘導経路が目的地方向に進路を変えた直後の誘導経路上地点322が参照地点として設定されることになる。
【0034】
そして、図5b1に示した縮小案内画像500に代えて、図5b2に示すように、現在位置311と誘導経路上の地点322の双方を含む地理的範囲の地図を、案内画像300よりも小さな表示地図縮尺で表す地図画像301上に、現在位置を表す現在位置マーク302や、誘導経路を表すルート図形303が表された縮小案内画像500が、表示装置3に表示されることになる。
【0035】
ここで、このような縮小案内画像500によれば、ユーザは、やがて誘導経路が正しく目的地方向に向かうものであることを把握できる。したがって、ユーザは、誘導経路によって誘導される分岐地点直後の進行方向である経路方向drが、目的地方向dtとかけ離れている場合でも、誘導経路による誘導に対して不信感や不安感を抱くことはない。
【0036】
以上、本発明の実施形態について説明した。
ところで、以上では、縮小案内画像500の表示地図縮尺や表示地図範囲を、現在位置と参照地点との双方が地図表示範囲内に含まれるように定めたが、これは現在位置と参照地点との間の誘導経路の全てが含まれるように、縮小案内画像500の表示地図縮尺や表示地図範囲を定めるようにしてもよい。
【0037】
また、図6a1、a2に目的地を参照地点とする場合について示し、図6b1、b2に誘導経路に沿った進行方向と目的地の方向との間の角度Φが所定の角度以下となる、分岐地点以降の誘導経路上の最も現在位置側の地点を参照地点として設定する場合について示したように、縮小案内画像500の表示は、案内画像300と共に表示装置3に表示するようにしてもよい。すなわち、図6a1、b1に示すように、表示装置3の表示画面を二分して一方に案内画像300を表示し、他方に縮小案内画像500を表示したり、図6a2、b2に示すように、案内画像300の表示の一部に縮小案内画像500を重畳して表示するようにしてもよい。
【0038】
なお、以上の実施形態の誘導経路に沿った進行方向と目的地の方向との間の角度Φが所定の角度以下となる、分岐地点以降の誘導経路上の最も現在位置側の地点を参照地点として設定する構成は、たとえば、図7aに示すようなループ式のジャンクションなどの、複雑な連結路を通過する場合などにも有効である。
【0039】
すなわち、図7bに示したように誘導経路が設定されている場合、目的地方向dtは、ジャンクションで乗換えた後の誘導経路の進行方向側にある蓋然性が高い。
そして、この場合、分岐地点701に現在位置700が接近した時点で、誘導経路に沿った進行方向drと目的地方向dtが略等しくなる地点702が参照地点として設定され、図7cに示すような現在位置周辺のみを地図表示範囲とする案内画像300に代えて、または、当該案内画像300と共に、図7dや図7eに示すように、現在位置700と参照地点702を含む地図表示範囲による縮小案内画像500が表示されることになる。
【0040】
そして、このような縮小案内画像500から、ユーザは、誘導経路が正しく、目的地に向かう路線に、ジャンクションを用いて路線を乗り換えるものであることを把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の実施形態に係るナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係るナビゲーション装置が保持する地図データを示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係るナビゲーション装置の表示画面例を示す図である。
【図4】本発明の実施形態に係る誘導経路態様案内処理を示すフローチャートである。
【図5】本本発明の実施形態に係る誘導経路態様案内処理の処理例を示す図である。
【図6】本本発明の実施形態に係る誘導経路態様案内処理の処理例を示す図である。
【図7】本本発明の実施形態に係る誘導経路態様案内処理の処理例を示す図である。
【符号の説明】
【0042】
1…ナビゲーション装置、2…操作部、3…表示装置、4…車両状態センサ、5…GPS受信機、11…地図データ記憶部、12…現在状態算出部、13…GUI制御部、14…ルート探索部、15…メモリ、16…制御部、17…案内画像生成部、300…案内画像、301…地図画像、302…現在位置マーク、303…ルート図形、304…目的地マーク、500…縮小案内画像。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車に搭載されるナビゲーション装置であって、
現在位置を算定する現在位置算定手段と、
目的地に至る経路を誘導経路として設定する誘導経路設定手段と、
現在位置周辺のユーザによって設定された縮尺の地図上に、現在位置と前記誘導経路とを表した経路案内画像を表示する経路案内手段と、
道路が分岐する地点または誘導経路に従って進路を変更すべき地点である着目地点に接近したときに、当該着目地点から目的地に向かう方向と、当該着目地点通過後の誘導経路に沿った進行方向との差が、所定値以上大きく異なる場合に、現在位置と目的地とを含む地理的範囲、もしくは、現在位置と目的地との間の誘導経路を含む地理的範囲の地図上に現在位置と前記誘導経路を表した経路態様表示画像を一時的に表示する経路態様表示手段とを有することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
自動車に搭載されるナビゲーション装置であって、
現在位置を算定する現在位置算定手段と、
目的地に至る経路を誘導経路として設定する誘導経路設定手段と、
現在位置周辺のユーザによって設定された縮尺の地図上に、現在位置と前記誘導経路とを表した経路案内画像を表示する経路案内手段と、
道路が分岐する地点または誘導経路に従って進路を変更すべき地点である着目地点に接近したときに、当該着目地点から目的地に向かう方向と、当該着目地点通過後の誘導経路に沿った進行方向との差が、所定値以上大きく異なる場合に、誘導経路上の前記着目地点より目的地側の地点のうちから参照地点を選定し、現在位置と前記参照地点とを含む地理的範囲、もしくは、現在位置と前記参照地点との間の誘導経路を含む地理的範囲の地図上に現在位置と前記誘導経路を表した経路態様表示画像を一時的に表示する経路態様表示手段とを有し、
当該経路態様表示手段は、誘導経路上の前記着目地点より目的地側の地点であって、当該地点から目的地に向かう方向と当該地点における誘導経路に沿った進行方向との差が、前記所定値より小さくなるように予め定めたしきい値より小さくなる地点のうちの、誘導経路上で最も現在位置よりの地点を前記参照地点として選定することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項1または2記載のナビゲーション装置であって、
前記経路態様表示画像の表示は、前記経路案内画像の表示と並行して行われることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
自動車に搭載されるナビゲーション装置において、現在位置と、現在位置から目的地までの経路である誘導経路を案内する経路案内方法であって、
現在位置を算定するステップと、
現在位置周辺のユーザによって設定された縮尺の地図上に、現在位置と前記誘導経路とを表した経路案内画像を表示するステップと、
道路が分岐する地点または誘導経路に従って進路を変更すべき地点である着目地点に接近したときに、当該着目地点から目的地に向かう方向と、当該着目地点通過後の誘導経路に沿った進行方向との差が、所定値以上大きく異なる場合に、現在位置と目的地とを含む地理的範囲、もしくは、現在位置と目的地との間の誘導経路を含む地理的範囲の地図上に現在位置と前記誘導経路を表した経路態様表示画像を一時的に表示するステップとを有することを特徴とする経路案内方法。
【請求項5】
自動車に搭載されるナビゲーション装置において、現在位置と、現在位置から目的地までの経路である誘導経路を案内する経路案内方法であって、
現在位置を算定するステップと、
現在位置周辺のユーザによって設定された縮尺の地図上に、現在位置と前記誘導経路とを表した経路案内画像を表示するステップと、
道路が分岐する地点または誘導経路に従って進路を変更すべき地点である着目地点に接近したときに、当該着目地点から目的地に向かう方向と、当該着目地点通過後の誘導経路に沿った進行方向との差が、所定値以上大きく異なる場合に、誘導経路上の前記着目地点より目的地側の地点のうちから参照地点を選定し、現在位置と前記参照地点とを含む地理的範囲、もしくは、現在位置と前記参照地点との間の誘導経路を含む地理的範囲の地図上に現在位置と前記誘導経路を表した経路態様表示画像を一時的に表示するステップとを有し、
当該経路態様表示画像を一時的に表示するステップにおいて、前記参照地点として、誘導経路上の前記着目地点より目的地側の地点であって、当該地点から目的地に向かう方向と当該地点における誘導経路に沿った進行方向との差が、前記所定値より小さくなるように予め定めたしきい値より小さくなる地点のうちの、誘導経路上で最も現在位置よりの地点を選定することを特徴とする経路案内方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−2849(P2009−2849A)
【公開日】平成21年1月8日(2009.1.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−165218(P2007−165218)
【出願日】平成19年6月22日(2007.6.22)
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】