説明

ナビゲーション装置

【課題】従来のナビゲーション装置では、ルート案内中にモニタ画面に表示される交差点拡大図が小さいので、視認性が悪かった。
【解決手段】交差点Kに近づくにつれて表示器に表示されている交差点拡大図の画面占有率が変化していくので、自車両Jから交差点Kまでの距離、ならびに交差点Kへの接近状況を瞬時に視認することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自車両あるいは移動体自身の位置を画面上に表示するナビゲーション装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、カーナビゲーション装置では、目的地の設定を受けてルート案内を行う。そして、ルート案内中に曲がるべき交差点(いわゆる注目交差点)が近づいてきたときには、その交差点までの距離を音声あるいは画面により案内することが一般に行われている。
【0003】
また、注目交差点へ自車両が接近したとき、地図表示をしている全画面中に分割画面(もしくはウィンドウ)を設け、その分割画面中に注目交差点の拡大表示を行い、注目交差点に近づくに連れて拡大表示の縮尺を変更する装置が知られている(特許文献1)。
【特許文献1】特開2002−54936号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら特許文献1に記載されているナビゲーション装置では、表示画面上に分割表示されている交差点の拡大図自体が小さいことに起因して視認性が悪かった。その結果、交差点までの距離などを瞬時に認識できないという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1による発明は、移動体の現在位置が注目交差点に至るまで所定の距離内に達したとき、前記注目交差点を含む拡大図を表示器の画面上に表示するナビゲーション装置であって、前記拡大図を前記表示器の画面上に表示する際、前記移動体の現在位置と前記注目交差点との間の距離に応じて、前記表示器の画面に対する前記拡大図の表示面積占有率を変化させる表示制御手段を有するものである。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、前記表示制御手段は、前記移動体が前記注目交差点に近づくに従って、前記表示器の画面に対する前記拡大図の表示面積占有率を段階的もしくは連続的に変化させる。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載のナビゲーション装置において、前記表示器の画面に対する前記拡大図の表示面積占有率は、前記拡大図の横方向の表示長さ、および縦方向の表示長さのうち、いずれか一方または両方を変化させることにより決定する。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、前記表示制御手段は、前記移動体の現在位置が前記注目交差点に至るまで特定の距離内に達したとき、前記表示器の全画面上に、前記注目交差点を含む拡大図を表示させる。
請求項5に係る発明は、請求項1ないし4のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、前記表示制御手段は、前記移動体の現在位置と前記注目交差点との間の距離に応じて、前記拡大図の縮尺を併せて変更させる。
請求項6に係る発明は、請求項1ないし5のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、前記表示制御手段は、前記表示器の画面上における特定表示部位の色を、前記移動体の現在位置と前記注目交差点との間の距離に応じて変化させる。
請求項7に係る発明は、請求項6に記載のナビゲーション装置において、前記表示器の画面上における特定表示部位は、前記表示器の表示画面上における背景、および/または、前記拡大図中におけるルート案内用矢印および/または道路および/または自車位置マークである。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、交差点に近づくにつれて表示器に表示される交差点拡大図の画面占有率が変化していくので、交差点までの距離ならびに交差点への接近状況を瞬時に視認することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明を適用したナビゲーション装置の全体構成を示すブロック図である。本図において、ナビゲーション装置1は、タッチパネル18を押圧することによって、道路地図上の所望の位置を指定することができる。ナビゲーション装置1は、制御回路11、ROM12、RAM13、現在地検出装置14、画像メモリ15、表示モニタ16、入力装置17、タッチパネル18およびディスクドライブ110を有している。
【0008】
タッチパネル18は、表示モニタ16の表面に積層される透明のタッチスイッチであり、表示モニタ16に表示される画像はタッチパネル18を通して表示される。タッチパネル18は、タッチパネル18上の操作位置に応じた信号をタッチパネルコントロール部19に送出し、タッチパネルコントロール部19はタッチパネル18の押圧位置を算出する。
【0009】
制御回路11は、マイクロプロセッサ及びその周辺回路からなり、RAM13を作業エリアとしてROM12に格納された制御プログラムを実行して各種の制御を行う。この制御回路11がDVD−ROM111に記憶された地図データに基づいて所定の経路探索処理を行うと、その処理結果が推奨経路として表示モニタ16に表示される。また、後に詳述するフローチャートの処理はこの制御回路11により実行される。
【0010】
現在地検出装置14は車両の現在地を検出する装置であり、たとえば、車両の進行方向を検出する振動ジャイロ14a、車速を検出する車速センサ14b、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を検出するGPSセンサ14cなどからなる。ナビゲーション装置1は、この現在地検出装置14により検出された車両の現在地に基づいて、地図の表示範囲や経路探索開始点などを決定するとともに、地図上にその現在地を表示する。
【0011】
画像メモリ15は、表示モニタ16に表示するための画像データを格納する。この画像データは道路地図描画用データや各種の図形データからなり、それらはディスクドライブ110によって読み込まれるDVD−ROM111に記憶された地図データに基づいて、適宜生成される。ナビゲーション装置1は、このようにして生成された画像データを用いることによって地図表示など行うことができる。
【0012】
ディスクドライブ110は、装填されたDVD−ROM111から、表示モニタ16へ地図を表示するための地図データを読み出す。地図データは、地図表示用データ、経路探索用データなどを含む。地図表示用データおよび経路探索用データには、地図データに格納されている道路のリンク情報およびノード情報が含まれている。地図表示用データは、広域から詳細まで複数の縮尺の地図データを有し、乗員の要求にしたがって、表示地図の縮尺を変更することができる。なお、DVD−ROM111以外の他の記録メディア、たとえばCD−ROMやハードディスクなどより地図データを読み出してもよい。
【0013】
表示モニタ16は、地図データなどの各種情報に基づいて、自車位置付近の道路地図などの各種情報を画面表示として乗員に提供する。入力装置17は、乗員が各種コマンドを設定するための入力スイッチを有し、リモコンなどによって実現される。乗員は、表示モニタ16の表示画面の指示に従って入力装置17を手動で操作することにより、目的地を選択して設定する。
【0014】
上述したとおり、タッチパネル18は表示モニタ16のモニタ画面上に設けられた透明パネルであり、表示モニタ16に表示した表示画面はタッチパネル18を通して表示される。また、表示モニタ16の表示画面を押圧するとタッチパネル18が押圧される。タッチパネル18は入力装置17と同様に入力機能を有する。表示モニタ16に表示された地図画面や各種ボタン、表示メニューなどを指で押圧するとタッチパネル18が押圧され、タッチパネルコントロール部19によって押圧位置が算出される。そして、算出された押圧位置は制御回路11に入力され、目的地を設定したり、各種ボタンや表示メニューに対応する機能を実行させたりする。
【0015】
目的地が乗員により設定されると、ナビゲーション装置1はGPSセンサ14cにより検出された現在地を出発地として目的地までの経路演算を所定のアルゴリズムに基づいて行う。以下、この経路演算を探索演算と呼ぶ。このようにして求められたルート(以下、推奨経路という)は、表示形態、たとえば表示色などを変えることによって、ほかの道路とは区別して画面表示される。これにより、乗員は地図上の推奨経路を画面上で認識することができる。また、ナビゲーション装置1は、推奨経路に従って車両が走行できるように、表示モニタ16に表示された道路地図に推奨経路を表示し、乗員に対して画面や音声などによる進行方向指示を行い、車両を経路誘導(以下、ルート案内という)する。
【0016】
ルート案内中に、右折あるいは左折などをする交差点(以下、注目交差点という)に近づくと、表示モニタ16に表示されている道路地図の一部に交差点拡大図を表示させる。具体的には、表示モニタ16を2つに分割して左側には道路地図を表示させ、右側には注目交差点および自車位置マークを含んだ交差点拡大図を表示させる。
【0017】
本実施の形態では、この交差点拡大図の表示形態に特色がある。そこで、図2〜図4を参照しながら、自車両の進行状況と表示画面との関連を説明していく。
【0018】
ルート案内が開始された後、自車の位置が注目交差点まで500mより離れているとき、表示モニタ16の表示画面上には推奨経路を含む道路地図および自車位置マークが表示されている。その後、自車と注目交差点との距離が500mに達すると、図2に示すように表示モニタ16の表示画面右側に交差点拡大図が表示される。ここで、図中のKは注目交差点、J500は自車位置マークである。また、表示画面の横方向長さはA、表示画面の縦方向長さはB、交差点拡大図の横方向長さはa1である。ここでA:a1=10:3である。交差点拡大図の縦方向長さはBである。
【0019】
自車が注目交差点Kに向かって進行して行き、注目交差点Kとの距離が300mに達するまでは、図2に示した通りの交差点拡大図が表示されている。当然のことながら、自車の進行に伴って、交差点拡大図中の自車位置マークJ500は順次その表示位置が変化していく。
【0020】
そして、自車と注目交差点Kとの距離が300mに達すると、表示モニタ16の表示画面は、図3に示すように変化する。すなわち、表示モニタ16の表示画面右側には、より大きな交差点拡大図が表示される。ここで、J300は自車位置マークである。交差点拡大図の横方向長さはa2(a2>a1)となる。ここでA:a2=10:7である。交差点拡大図の縦方向長さBには変化がない。
【0021】
さらに自車が注目交差点Kに向かって進行して行き、注目交差点Kとの距離が100mに達するまでは、図3に示した通りの交差点拡大図が表示されている。但し、自車の進行に伴って、交差点拡大図中の自車位置マークJ300は順次その表示位置が変化していく。
【0022】
そして、自車と注目交差点Kとの距離が100mに達すると、表示モニタ16の表示画面は、図4に示すように変化する。すなわち、表示モニタ16の表示画面全体に交差点拡大図のみが表示される。ここで、J100は自車位置マークである。その結果、交差点拡大図の横方向長さはAとなる(交差点拡大図の縦方向長さBには変化がない)。その後、自車が注目交差点Kを通過して50mを過ぎた時点で交差点拡大図は消え、通常の推奨経路付き道路地図が表示モニタ16上に表示される。
【0023】
このように本実施の形態では、ルート案内中に自車が注目交差点に近づくにつれて、表示モニタ上に表示されている交差点拡大図の画面占有率が段階的に大きくなっていく。このような表示制御は、制御回路11により実行される。
図5は、表示モニタ16に表示されている交差点拡大図の画面占有率を設定する制御手順を示すフローチャートである。
【0024】
ステップS1では、現在地検出装置14(図1参照)により検出された自車位置と注目交差点との間の距離を比較し、自車の前方500m以内に注目交差点があるか否かを判定する。ステップS1において肯定判定がなされた場合には、ステップS2に制御が進む。
【0025】
ステップS2では、交差点拡大図の横幅占有率を30%として、図2のような表示を行わせる(交差点拡大図の縦幅は不変)。
【0026】
ステップS3では、自車位置と注目交差点との間の距離を比較し、自車の前方300m以内に注目交差点があるか否かを判定する。ステップS3において肯定判定がなされた場合には、ステップS4に制御が進む。他方、ステップS3において否定判定がなされた場合(すなわち、自車位置が注目交差点まで500m〜300mの間にいるとき)、図2のような拡大表示を継続させる。但し、交差点拡大図中の自車位置マークは自車の進行に伴って表示位置を変更させる。
【0027】
ステップS4においては、交差点拡大図の横幅占有率を70%として、図3のような表示を行わせる(交差点拡大図の縦幅は不変)。
【0028】
ステップS5では、自車位置と注目交差点との間の距離を比較し、自車の前方100m以内に注目交差点があるか否かを判定する。ステップS5において肯定判定がなされた場合には、ステップS6に制御が進む。他方、ステップS5において否定判定がなされた場合(すなわち、自車位置が注目交差点まで300m〜100mの間にいるとき)、図3のような拡大表示を継続させる。但し、交差点拡大図中の自車位置マークは自車の進行に伴って表示位置を変更させる。
【0029】
ステップS6においては、交差点拡大図の横幅占有率を100%として、図4のような表示を行わせる(すなわち、表示モニタ上に全画面表示を行わせる)。但し、交差点拡大図中の自車位置マークは自車の進行に伴って表示位置を変更させる。
【0030】
ステップS7では、注目交差点を自車が通過したか否かを判定する。ステップS7において肯定判定がなされた場合には、注目交差点から50mを過ぎた時点で、交差点拡大表示を消す。他方、ステップS7において否定判定がなされた場合(すなわち、自車位置が注目交差点まで100m〜0mの間にいるとき)、図4のような拡大表示を継続させる。但し、交差点拡大図中の自車位置マークは自車の進行に伴って表示位置を変更させる。
以上で制御回路11による交差点の拡大表示制御は終了する。
【0031】
−実施の形態による効果−
本実施の形態によれば、以下に列挙する作用・効果を奏することができる。
【0032】
(1)自車位置と注目交差点との間の距離が近づくにつれて、表示モニタ中に表示される交差点拡大図の大きさが段階的に大きくなるので、表示画面を注視することなく直観的な注意が喚起される。
(2)運転手は、ルート案内通りに運転するために、注目交差点に近づくにつれて周囲の状況および表示モニタに注意を払うのが常であるが、本実施の形態では、注目交差点に近づくにしたがって交差点拡大図が大きく表示される。その結果として、より短時間にてモニタ画面の表示内容を視認することができ、右折し損なうなどといった、運転誤りを減少させることができる。
(3)本実施の形態では、交差点付近の状態が強制的に大きく表示されるので、たとえルート案内中に音声案内を聞き逃したり、モニタ画面を見損なってしまうような状況下にあっても、運転者に対して、より確実なルート案内を行うことができる。
(4)本実施の形態では、注目交差点まであと100mという近距離に達した場合、通常の地図表示を禁止して、交差点拡大図のみを表示モニタに表示させている。その結果として、運転手は、より詳細な交差点付近の表示を見ることができる。
【0033】
−変形例−
本発明を適用したナビゲーション装置は、上述した構成の他に、以下に列挙するよう変形した構成を採ることができる。
(1)自車両が交差点に近づくにしたがって交差点拡大図の画面占有率を段階的に変化させる際に、交差点拡大図の横幅のみを変化させるのではなく、図6に示すように、交差点拡大図の横幅Anと縦幅Bnを同時に変化させることもできる。
(2)自車両が交差点に近づくにしたがって交差点拡大図の画面占有率を段階的に変化するに際して、それぞれの交差点拡大図の縮尺も適宜変更することが可能である。このことにより、さまざまな表示モニタ画面の大きさに適合したルート案内画面を提供することができる。
(3)自車位置と注目交差点との距離に応じて交差点拡大図の画面占有率を変化させる場合に、必ずしも、段階的に画面占有率を変化させる必要はない。ナビゲーション装置の用途に応じて、連続的に交差点拡大図の画面占有率を変化させることも可能である。
(4)これまでは、車載型のナビゲーション装置について述べてきたが、車載型に限らずさまざまな用途の機器に組み込み可能である。たとえば、携帯型情報端末あるいはアウトドア用コンパスなどに適用可能である。
(5)ユーザの視認性をより向上させるために、特定の表示部位の色を変化させることも可能である。たとえば、本ナビゲーション装置を搭載した移動体(自車両あるいは携帯型情報端末)の現在位置と注目交差点との間の距離に応じて、
i)表示モニタの表示画面における背景の色
ii) 交差点拡大図中におけるルート案内用矢印の色
iii) 交差点拡大図中における道路の色
iv) 交差点拡大図中における自車位置マークの色
を変化させることにより、視認性を上げることができる。
【0034】
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上述した実施の形態および変形例に限定されるものではない。また、本発明の技術的思想の範囲内で考えられる他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
【0035】
特許請求の範囲に記載した構成要素と、実施の形態との対応関係は次に例示する通りである。
請求項1に記載したナビゲーション装置は、図1のナビゲーション装置1に相当する。注目交差点を含む拡大図は、図2,図3,図4,図6の右側に示す交差点拡大図に相当する。移動体の現在位置と注目交差点との間の距離に応じて、表示器の画面に対する表示面積占有率を変化させる表示制御手段は、図1の制御回路11に相当する。
なお、本発明を解釈する上で上記の対応関係は何ら限定とならない。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明を適用したナビゲーション装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】自車両の進行状況と、ルート案内中の表示画面との関連を示す説明図である。
【図3】自車両の進行状況と、ルート案内中の表示画面との関連を示す説明図である。
【図4】自車両の進行状況と、ルート案内中の表示画面との関連を示す説明図である。
【図5】表示モニタ上に表示されている交差点拡大図の画面占有率を設定するための表示制御手順を示すフローチャートである。
【図6】他の変形例として、自車両の進行状況と、ルート案内中の表示画面との関連を示す説明図である。
【符号の説明】
【0037】
1 ナビゲーション装置
11 制御回路
16 表示モニタ
18 タッチパネル
19 タッチパネルコントロール部
K 注目交差点
J 自車位置マーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体の現在位置が注目交差点に至るまで所定の距離内に達したとき、前記注目交差点を含む拡大図を表示器の画面上に表示するナビゲーション装置であって、
前記拡大図を前記表示器の画面上に表示する際、前記移動体の現在位置と前記注目交差点との間の距離に応じて、前記表示器の画面に対する前記拡大図の表示面積占有率を変化させる表示制御手段を有することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記表示制御手段は、前記移動体が前記注目交差点に近づくに従って、前記表示器の画面に対する前記拡大図の表示面積占有率を段階的もしくは連続的に変化させることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載のナビゲーション装置において、
前記表示器の画面に対する前記拡大図の表示面積占有率は、前記拡大図の横方向の表示長さ、および縦方向の表示長さのうち、いずれか一方または両方を変化させることにより決定することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、
前記表示制御手段は、前記移動体の現在位置が前記注目交差点に至るまで特定の距離内に達したとき、前記表示器の全画面上に、前記注目交差点を含む拡大図を表示させることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、
前記表示制御手段は、前記移動体の現在位置と前記注目交差点との間の距離に応じて、前記拡大図の縮尺を併せて変更させることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、
前記表示制御手段は、前記表示器の画面上における特定表示部位の色を、前記移動体の現在位置と前記注目交差点との間の距離に応じて変化させることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
請求項6に記載のナビゲーション装置において、
前記表示器の画面上における特定表示部位は、前記表示器の表示画面上における背景、および/または、前記拡大図中におけるルート案内用矢印および/または道路および/または自車位置マークであることを特徴とするナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−204591(P2009−204591A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−50148(P2008−50148)
【出願日】平成20年2月29日(2008.2.29)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】