説明

ナビゲーション装置

【課題】
本発明では、ユーザ自身が住所に関する入力規則を設定することにより、目的地に関する住所の誤入力を防止し、目的地設定の達成度を向上させるナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【解決手段】
本発明に係るナビゲーション装置では、ユーザにより入力される目的地の住所に関する情報に基づいて、当該目的地までの経路を探索して経路誘導をするナビゲーション装置であって、当該ナビゲーション装置に対して、目的地の住所に関する情報の入力規則を指定する入力規則指定手段と、入力規則指定手段により指定された入力規則に従って、当該ナビゲーション装置に入力される目的地の住所に関する情報を認識する住所情報認識手段と、を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置において、住所入力による目的地設定を行う場合の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置は、車両の位置を検出してDVD(Digital Video Disc)やHDD(Hard Disc Drive)等の地図記憶媒体から車両位置周辺の地図データを読み出し、地図画像をディスプレイ画面に描画すると共に該地図画像上の所定箇所に車両マーク(自車マーク)を重ねて描画する。そして、車両の移動により現在位置が変化するに従い、画面の自車マークを移動したり、或いは自車マークは画面中央等の所定位置に固定して地図をスクロールして、常に、車両位置周辺の地図情報が一目で判るようにしている。
【0003】
一方、一般的なナビゲーション装置には、ユーザにより指定される目的地の住所に基づいて、当該目的地までの経路を探索して経路誘導をする機能がある。
そして、ナビゲーション装置において、アドレスを入力して目的地を設定する場合、入力された都市名が詳細地図領域の都市であれば、ストリート名の入力を許容し、ストリート名で目的地を設定でき、広域地図領域の都市であれば、都市の中心を目的地と設定する技術が公開されている(特許文献1)。
【特許文献1】特開2002−116039号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記技術においては、目的地の住所を指定する場合の入力規則が統一されておらず、ナビゲーション装置が要求する入力規則に従って住所を入力しない場合には、ユーザの意図する目的地を設定することができないという問題点があった。
【0005】
特に、欧州仕様や米国仕様のナビゲーション装置では、目的地の住所を入力する際に、ストリート名を先に入力するか、番地を先に入力するかについての入力規則が定まっておらず、操作するナビゲーション装置が要求する入力規則と異なる入力規則によって目的地の住所を入力すると、所望する目的地の指定を行うことができないという問題点があった。
【0006】
そこで、本発明では、上記問題点に鑑み、ユーザ自身が住所に関する入力規則を設定することにより、目的地に関する住所の誤入力を防止し、目的地設定の達成度を向上させるナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るナビゲーション装置では、ユーザにより入力される目的地の住所に関する情報に基づいて、当該目的地までの経路を探索して経路誘導をするナビゲーション装置であって、当該ナビゲーション装置に対して、目的地の住所に関する情報の入力規則を指定する入力規則指定手段と、入力規則指定手段により指定された入力規則に従って、当該ナビゲーション装置に入力される目的地の住所に関する情報を認識する住所情報認識手段と、を有することを特徴とする。
【0008】
本発明に係るナビゲーション装置の一形態では、入力規則指定手段は、目的地の住所に関する情報の一部であるストリート名と番地とのうち、どちらを先に入力するかを指定することを特徴とする。
【0009】
従って、本発明では、ユーザ自身が住所に関する入力規則を設定することにより、目的地に関する住所の誤入力を防止し、目的地設定の達成度を向上させるナビゲーション装置を提供することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、ユーザ自身が住所に関する入力規則を設定することにより、目的地に関する住所の誤入力を防止し、目的地設定の達成度を向上させるナビゲーション装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
【0012】
(本実施の形態に係るナビゲーション装置の動作原理)
図1を用いて、本実施の形態に係るナビゲーション装置の動作原理を説明する。
【0013】
通常、ナビゲーション装置は、運転者を目的地まで案内する経路誘導機能を備える。この機能を利用してナビゲーション装置に経路案内をさせるには、目的地を入力し、目的地までの経路を探索しなくてはならない。
【0014】
目的地を入力するには、(1)目的地のアドレスを直接入力する方法、(2)アドレスに所定の名称を付してメモリポイントリストに登録しておき、該メモリポイントリストを表示して目的地のアドレスを入力する方法、(3)目的地であるPOI(Point Of Intrest)のカテゴリーと所在都市名を入力してPOIの候補リストを表示し、該候補リストより目的地であるPOIを選択する方法、(4)カーソルで直接地図上の目的地を指示して入力する方法、(5)経路誘導により設定した最新の複数個の目的地のアドレスに名称を付して最近目的地リスト(Recent Destination List)に登録しておき、該最近目的地リストを表示して目的地のアドレスを入力する方法、などがある。
【0015】
本実施の形態に係るナビゲーション装置100による目的地の設定をする処理は、上記(1)目的地のアドレスを直接入力する方法により行う。
【0016】
一方で、米国や欧州における住所表記は日本での住所表記と異なり、
ストリート名/番地/都市名/国名、
または、番地/ストリート名/都市名/国名
のフォーマットを有している。
【0017】
従って、ユーザがナビゲーション装置に対して住所情報を入力する場合において、当該ユーザがどちらの入力規則に従って住所情報を入力したのかをナビゲーション装置が認識して、それに続く処理を行わないとナビゲーション装置にユーザの意図する処理を行わせることができない場合が生じる。
【0018】
例えば、ユーザが「番地/ストリート名/都市名/国名」の入力規則に従って入力した場合に、ナビゲーション装置が「ストリート名/番地/郵便番号/都市名/国名」の入力規則に従って、入力された住所情報を認識すると、当該ナビゲーション装置ではユーザの意図する処理結果が得られないこととなる。
【0019】
そこで、本発明に係るナビゲーション装置100では、住所情報についてユーザが希望する入力規則を受け付け、それ以後に入力される住所情報については当該入力規則に従って入力されたものと判断して、目的地の設定を行う。
【0020】
こうすることで、目的地に関する住所の誤入力を防止し、目的地設定の達成度を向上させることができる。
【0021】
図1は、本実施の形態に係るナビゲーション装置100の動作原理を説明するための図である。ナビゲーション装置100は、入力受付手段110、入力規則指定手段120、住所情報認識手段130、目的地探索手段140、探索結果提示手段150、経路誘導手段160、地図情報DB(DataBase)170を有する。
【0022】
地図情報DB170は、ナビゲーション装置100にける経路誘導に利用する地図情報をデータベース化したものである。
【0023】
入力受付手段110は、ユーザのナビゲーション装置100に対する入力を受け付ける。ナビゲーション装置100は、入力受付手段110により受け付けられた入力に基づいて処理を行う。
【0024】
上記ユーザによる入力は、リモコンを使って入力する形態としても良いし、ナビゲーション装置100の表示装置が備えるタッチパネルに直接触れることで入力する形態としても良い。
【0025】
また、入力受付手段110の一形態では、ユーザにより入力される目的地の住所情報を受け付ける。
【0026】
また、入力受付手段110の他の一形態では、ユーザにより入力される目的地の住所情報について、ストリート名と番地とで、どちらの項目を先に入力するかを定める入力規則を受け付ける。
【0027】
図2は、入力受付手段110により住所情報の入力規則を受け付ける態様について説明する図である。例えば、入力受付手段110は、図2に示すような操作画面を用いて、ユーザから住所情報の入力規則を受け付ける。
【0028】
入力規則指定手段120は、入力受付手段110により受け付けた住所情報に関する入力規則を指定する。つまり、入力規則指定手段120により住所情報に関する入力規則を指定した後、入力される住所情報は、当該入力規則に従って解釈、認識される。
【0029】
例えば、図2で、ユーザが「Street First」を選択すれば、入力規則指定手段120は、「ストリート名→番地」の順で住所情報を解釈(認識)するという入力規則を指定する。また、ユーザが「House No. First」を選択すれば、入力規則指定手段120は、「番地→ストリート名」の順で住所情報を解釈(認識)するという入力規則を指定する。
【0030】
住所情報認識手段130は、入力規則指定手段120により指定された入力規則に従って、ナビゲーション装置100にユーザが入力する住所情報を解釈、認識する。
【0031】
例えば、入力規則指定手段120により図2に示す「Street First」が指定された場合には、住所情報認識手段130は、ナビゲーション装置100にユーザが入力する住所情報を、「ストリート名/番地/都市名/国名」の入力規則に従って認識する。
【0032】
目的地探索手段140は、住所情報認識手段130により認識された住所情報に基づいて、ナビゲーション装置100が有する地図情報DB170を探索し、当該住所情報と対応する場所までの誘導経路に関する情報を取得する。
【0033】
探索結果提示手段150は、目的地探索手段140により取得された誘導経路に関する情報を表示装置に表示する。例えば、探索結果提示手段150は、目的地に到着するまでに通過する地図上の目印情報を、地図情報と共に表示装置に表示する。
【0034】
経路誘導手段160は、探索結果提示手段150により表示された探索結果に従って経路誘導をさせる旨の命令を受け付けた場合に、当該探索結果に従って経路誘導を行う。
【0035】
以下では、ナビゲーション装置100の処理の流れを説明する。
【0036】
はじめに、入力受付手段110が、ユーザから、住所情報の入力規則を受け付ける。そして、入力規則指定手段120が、入力受付手段110により受け付けられた住所情報の入力規則を指定する。
【0037】
次に、入力受付手段110が、ユーザから、目的地に関する住所情報の入力を受け付ける。そして、住所情報認識手段130が、入力規則指定手段120により指定された入力規則に従って、入力受付手段110により受け付けられた目的地に関する住所情報を解釈し、認識する。
【0038】
続いて、目的地探索手段140が、住所情報認識手段130により認識された目的地に関する住所情報に基づいて、ナビゲーション装置100の有する地図情報DB170を探索し、目的地までの誘導経路に関する情報を取得する。
【0039】
そして、探索結果提示手段150が、目的地探索手段140により取得された誘導経路に関する情報を表示装置に表示する。
【0040】
さらに、経路誘導手段160が、探索結果提示手段150により表示された誘導経路で誘導させる旨の命令を受け付けた後、当該誘導経路に沿った誘導を行う。
【0041】
上記のように、ユーザ自身が住所に関する入力規則を設定することにより、目的地に関する住所の誤入力を防止し、目的地設定の達成度を向上させることができる。
【0042】
(本実施の形態に係るナビゲーション装置のハードウェア構成)
図3を用いて、本実施の形態に係るナビゲーション装置のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施の形態に係るナビゲーション装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
【0043】
ナビゲーション装置100は、CPU(Central Processing Unit)210、ROM(Read−Only Memory)220、RAM(Ramdom Access Memory)230、フラッシュメモリ240、HDD250、位置測定装置260、表示装置270、音声出力装置280を有する。
【0044】
CPU210は、ROM220に記憶されたプログラムを実行する装置で、RAM230に展開(ロード)されたデータを、プログラムの命令に従って演算処理し、ナビゲーション装置100の全体を制御する。
【0045】
ROM220は、CPU210が実行するプログラムやデータを記憶している。
【0046】
RAM230は、CPU210でROM220に記憶されたプログラムを実行する際に、実行するプログラムやデータが展開(ロード)され、演算の間、演算データを一時的に保持する。
【0047】
フラッシュメモリ240は、電源を切ってもデータが消えず保存される半導体メモリのことであり、ナビゲーション装置100のセットアップ情報等が保存されている。
【0048】
HDD250は、基本ソフトウェアであるOS(Operating System)、本実施の形態に係るアプリケーションプログラムや機能拡張用のプラグインなどを、関連するデータとともに記憶する装置である。
【0049】
本実施の形態でHDD250には、目的地までの経路誘導に利用する地図情報DB170が記憶されている。
【0050】
位置測定装置260は、車両の現在位置を測定する装置であり、移動距離を検出する車速センサ、移動方位を検出する角速度センサ、GPS(Global Positioning System)レシーバ、位置計算用CPU等で構成されている。
【0051】
表示装置270は、ハードキーによるキースイッチとLCD(Liquid Crystal Display)とから構成され、ナビゲーション装置100が有する機能をユーザが利用する際や、各種設定を行う際などのユーザインタフェースとして機能する装置である。本実施の形態では、表示装置270には、経路誘導に用いられる地図情報等が表示される。
【0052】
音声出力装置280は、目的地までの経路誘導を音声で行うための装置であり、スピーカ等を備える。
【0053】
ナビゲーション装置100の各手段は、CPU210が、ROM220又はHDD250に記憶された各手段に対応するプログラムを実行することにより実現される形態としても良いし、当該各手段に関する処理をハードウェアで実現する形態としても良い。
【0054】
(ナビゲーション装置の動作処理について)
図4を用いて、本実施の形態に係るナビゲーション装置の動作処理について説明する。図4は、本実施の形態に係るナビゲーション装置100の処理例を示すフローチャートである。
【0055】
ここでは、ナビゲーション装置100に目的地の住所情報を直接入力して目的地を設定する処理について説明する。また、ユーザが希望する住所情報の入力規則は、「ストリート名より先に番地を入力する」であるものとする。
【0056】
S1でナビゲーション装置100は処理を開始する。
【0057】
S2で入力受付手段110が、目的地に関する住所情報の入力規則を受け付ける。
【0058】
続いて、S2で入力規則指定手段120が、入力受付手段110により受け付けられた住所情報の入力規則、「ストリート名より先に番地を入力する」という入力規則を指定する。
【0059】
S3で入力受付手段110が、ユーザによる、目的地に関する住所情報の入力を受け付ける。
【0060】
S4で住所情報認識手段130が、入力規則指定手段120により指定された入力規則に従って、入力受付手段110により受け付けられた目的地に関する住所情報を「番地/ストリート名/都市名/国名」の順で入力されたのものとして解釈し、認識する。
【0061】
S5で目的地探索手段140が、住所情報認識手段130により認識された住所情報に基づいて、HDD250に記憶されている地図情報DB170から目的地の位置情報を探索し、現在地から目的地までの誘導経路に関する情報、例えば、通過する道路、目印となる建築物、立ち寄り地等に関する情報を取得する。
【0062】
S6で探索結果提示手段150が、目的地探索手段140により取得された目的地までの誘導経路に関する情報を表示装置270に表示する。
【0063】
S7で経路誘導手段160が、探索結果提示手段150により表示される誘導経路によって誘導をさせる旨の命令を受け付けた後、位置測定装置260を用いて、当該誘導経路に沿った目的地までの経路誘導を行う。
【0064】
S8でナビゲーション装置100が処理終了の命令を受信した場合(S8でYesの場合)、S9でナビゲーション装置100は処理を終了する。
【0065】
S8でナビゲーション装置100が処理終了の命令を受信しない場合(S8でNoの場合)、S9でナビゲーション装置100はS3で待機する。
【0066】
(ナビゲーション装置による目的地の設定処理について)
図5を用いて、本実施の形態に係るナビゲーション装置による目的地の設定処理について説明する。図5は、本実施の形態に係るナビゲーション装置100による目的地の設定の処理例を示すフローチャートである。
【0067】
S11でナビゲーション装置100は目的地の設定処理を開始する。
【0068】
S12で入力受付手段110が、住所情報の入力規則をどの様にするかを受け付け、入力規則指定手段120が、入力受付手段110により受け付けられた住所情報の入力規則を指定する。
【0069】
S13で入力受付手段110が、都市名を先に入力する旨の命令を受け付けた場合(S13でYesの場合)、S14で住所情報認識手段130が、ユーザにより入力された住所情報を、都市名に関する住所情報として認識する。
【0070】
S13で入力受付手段110が、都市名を先に入力する旨の命令を受け付けない場合(S13でNoの場合)、ナビゲーション装置100はS20における処理に移行する。
【0071】
S15で図2の操作画面において「Street First」が選択された場合(S15でYesの場合)、つまり、入力規則指定手段120が「Street First」の入力規則を指定した場合、S16で住所情報認識手段130が、ユーザにより入力された住所情報をストリート名に関する情報として認識し、S17で住所情報認識手段130が、ユーザにより次に入力された住所情報を番地に関する情報として認識する。
【0072】
S15で図2の操作画面において「Street First」が選択されない場合(S15でNoの場合)、つまり、入力規則指定手段120が「House No. First」の入力規則を指定した場合、S18で住所情報認識手段130が、ユーザにより入力された住所情報を番地に関する情報として認識し、S19で住所情報認識手段130が、ユーザにより次に入力された住所情報をストリート名に関する情報として認識する。
【0073】
S20で図2の操作画面において「Street First」が選択された場合(S20でYesの場合)、つまり、入力規則指定手段120が「Street First」の入力規則を指定した場合、S21で住所情報認識手段130が、ユーザにより入力された住所情報をストリート名に関する情報として認識し、S22で住所情報認識手段130が、ユーザにより次に入力された住所情報を番地に関する情報として認識する。
【0074】
S20で図2の操作画面において「Street First」が選択されない場合(S20でNoの場合)、つまり、入力規則指定手段120が「House No. First」の入力規則を指定した場合、S23で住所情報認識手段130が、ユーザにより入力された住所情報を番地に関する情報として認識し、S24で住所情報認識手段130が、ユーザにより次に入力された住所情報をストリート名に関する情報として認識する。
【0075】
S25で住所情報認識手段130が、ユーザにより入力された住所情報を、都市名に関する情報を認識する。
【0076】
S26でナビゲーション装置100は目的地に関する住所情報を全て取得して、目的地の設定処理を終了する。
【0077】
(総括)
本発明では、上記で説明した処理を通して、ユーザ自身が住所に関する入力規則を設定することにより、目的地に関する住所の誤入力を防止し、目的地設定の達成度を向上させるナビゲーション装置を提供することができる。
【0078】
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲において、種々の変形・変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0079】
【図1】本実施の形態に係るナビゲーション装置の動作原理を説明する図である。
【図2】本実施の形態に係る入力受付手段により住所に関する情報の入力規則を受け付ける態様について説明する図である。
【図3】本実施の形態に係るナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
【図4】本実施の形態に係るナビゲーション装置の処理の一例を示した図である。
【図5】本実施の形態に係るナビゲーション装置による目的地の設定処理の一例を示した図である。
【符号の説明】
【0080】
100 ナビゲーション装置
110 入力受付手段
120 入力規則指定手段
130 住所情報認識手段
140 目的地探索手段
150 探索結果提示手段
160 経路誘導手段
170 地図情報DB
210 CPU
220 ROM
230 RAM
240 フラッシュメモリ
250 HDD
260 位置測定装置
270 表示装置
280 音声出力装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザにより入力される目的地の住所に関する情報に基づいて、当該目的地までの経路を探索して経路誘導をするナビゲーション装置であって、
当該ナビゲーション装置に対して、前記住所に関する情報の入力規則を指定する入力規則指定手段と、
前記入力規則指定手段により指定された前記入力規則に従って、当該ナビゲーション装置に入力される前記住所に関する情報を認識する住所情報認識手段と、を有することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記入力規則指定手段は、前記住所に関する情報の一部であるストリート名と番地とのうち、どちらを先に入力するかを指定することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−229169(P2009−229169A)
【公開日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−73097(P2008−73097)
【出願日】平成20年3月21日(2008.3.21)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】