説明

ノズル基板、ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置

【課題】液状体を吐出するノズルが形成された部材の強度が充分でないことに起因して、当該部材が損なわれたり、当該部材が組み込まれた吐出装置の吐出特性が損なわれたりすることを抑制できるノズル基板、ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置を提供する。
【解決手段】ノズル基板は、液状体が吐出される吐出ノズルがシリコン基板に形成されたノズル基板であって、ノズル基板における、吐出ノズルから液状体が吐出される側の面に開口している凹部を備え、吐出ノズルは、凹部が開口する面の側の開口が凹部の底面に開口し、底面から凹部が開口している面の反対側の面に貫通している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液状体を吐出する吐出ノズルを備えるノズル基板、液滴吐出ヘッド、当該ノズル基板の製造方法、及び当該液滴吐出ヘッドの製造方法、並びに当該ノズル基板又は液滴吐出ヘッドを備える液滴吐出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、カラー液晶装置のカラーフィルター膜などの機能膜を形成する技術として、液状体を液滴として吐出する液滴吐出ヘッドを有する描画装置を用いて、機能膜の材料を含む液状体の液滴を吐出して基板上の任意の位置に着弾させることで、当該位置に液状体を配置(描画)し、配置した液状体を乾燥させて機能膜を形成する技術が知られている。このような膜形成に用いられる描画装置は、液滴吐出ヘッドを基板に対して相対移動させながら、液滴吐出ヘッドが有する吐出ノズルから微小な液滴を選択的に吐出して、基板上に位置精度良く着弾させることができるため、精密な平面形状及び膜厚を有する膜を形成することができる。
【0003】
より高機能の機能膜を形成するために、より精密な平面形状及び膜厚の機能膜を実現することが必要になっている。精密な平面形状を実現するためには、着弾位置ピッチをより小さくすることが必要である。また、それぞれの吐出ノズルから吐出された液滴を、基板上の所定の位置に精度よく着弾させることが必要である。
特許文献1には、ノズル孔の形状を工夫することによって、高速及び高解像度の記録を行うために、ノズルの狭ピッチが図れ、インク吐出特性の良好なノズル形成部材及びノズル形成部材を歩留まり良く製造できるノズル形成部材の製造方法が開示されている。
特許文献2には、ノズル孔の断面形状を工夫することによって、安定した吐出特性を有するとともに、ノズル密度すなわち高密度化を図ることができる液滴吐出用のノズルプレート製造方法及びノズルプレート、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出ヘッド、並びに液滴吐出装置の製造方法及び液滴吐出装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−334965号公報
【特許文献2】特開2007−175992号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1又は特許文献2に開示されたノズル形成部材又はノズルプレートは、ノズル孔の適切な形状を確保するために、ノズル形成部材又はノズルプレートの板厚が規定されてしまっている。ノズル形成部材又はノズルプレートの板厚が規定されることで、ノズル形成部材又はノズルプレートの強度が必ずしも充分ではない場合があった。特に、大きさが微小で、形状が複雑なノズル孔を形成するのに適したシリコン基板を用いると、必ずしも充分な強度が得られないという課題があった。あるいは、板厚が薄くても充分な強度が得られる材料を用いるために、加工特性のよい材料を選択できないという課題があった。
ノズル形成部材又はノズルプレートの強度が不足すると、製造時や、組込時の取扱いによってノズル形成部材などが損なわれる可能性がある。組み立てられた状態でも、強度の余裕が少なくなることによるノズル形成部材などの変形に起因して、吐出特性が損なわれる可能性がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
【0007】
[適用例1]本適用例にかかるノズル基板は、液状体が吐出される吐出ノズルがシリコン基板に形成されたノズル基板であって、前記ノズル基板における、前記吐出ノズルから前記液状体が吐出される側の面に開口している凹部を備え、前記吐出ノズルは、前記凹部が開口する面の側の開口が前記凹部の底面に開口し、前記底面から前記凹部が開口している面の反対側の面に貫通していることを特徴とする。
【0008】
このノズル基板によれば、吐出ノズルは、凹部の底面から凹部が開口している面の反対側の面に貫通している。吐出ノズルの適切な形状を実現するために、凹部の底面から凹部が開口している面の反対側の面までの厚さは、吐出ノズルの適切な形状によって規定される適切な厚さにする必要がある。凹部の深さは特に規制されないため、吐出ノズルの適切な長さに対して、凹部の深さを適宜定めることによって、ノズル基板の厚さを充分な強度が得られる厚さにすることができる。
【0009】
[適用例2]上記適用例にかかるノズル基板は、総厚が100μm以上であることが好ましい。
【0010】
このノズル基板によれば、ノズル基板の厚さが100μm以上である。厚さが100μm以上であれば、ノズル基板の充分な強度が実現できることが、本発明の発明者らによって確認されている。ノズル基板の厚さが100μm以上であることによって、ノズル基板を取扱う際に、ノズル基板の強度が不足することに起因してノズル基板が損なわれることや、組み立てられたノズル基板がノズル基板の強度が不足することに起因して変形したり損なわれたりすることを抑制することができる。なお、総厚の最大値は、凹部の加工に要する時間などを考慮して、500μm以下であることが好ましい。
【0011】
[適用例3]上記適用例にかかるノズル基板は、前記凹部の開口の幅が、100μm以上1000μm以下であることが好ましい。
【0012】
このノズル基板によれば、凹部が、吐出ノズルに対して、100μm以上1000μm以下の範囲が開口している。吐出ノズルの適切なノズル長は、概ね20μmから50μmである。ノズル基板の厚さが100μmの場合、凹部の深さは80μmから50μmである。深さが80μmから50μmの凹部の底面には、開口の幅が凹部の深さと同等以上であれば、吐出ノズルの開口部に接触して、吐出ノズルの開口を洗浄することができることが、本発明の発明者らによって確認されている。また、凹部の開口の幅が1000μm以下であれば、シリコンからなるノズル基板における凹部が存在することで強度が低下する部分も含めて、充分な強度が確保できることが、本発明の発明者らによって確認されている。なお、開口の大きさは、凹部の深さに対応して、洗浄が可能な範囲で狭くすることが好ましい。
【0013】
[適用例4]上記適用例にかかるノズル基板は、前記凹部が開口している面の反対側の前記吐出ノズルが開口している面と、前記吐出ノズルの壁面と、前記凹部の前記底面及び側壁面と、前記凹部が開口している面と、を覆う連続した保護膜を備えることが好ましい。
【0014】
このノズル基板によれば、吐出ノズル及び凹部は、ノズル基板の面を覆う保護膜と連続した、すなわち切れ目無くつながっている保護膜によって覆われている。保護膜は、ノズル基板のシリコンに液状体が接触することによってノズル基板が腐蝕されることを防止するために形成される。保護膜に継ぎ目があると、当該継ぎ目から液状体などが滲入して、腐蝕防止効果が損なわれる可能性が高くなる。吐出ノズルの部分は、液状体を吐出するための圧力が液状体に加えられているため、液状体などが継ぎ目から滲入し易い。また、吐出特性を維持するために、吐出ノズルの形状は正確であることが必要であり、腐蝕されることが吐出特性に影響を及ぼす可能性が高い。連続した保護膜で覆うことにより、液状体などが継ぎ目から滲入することでノズル基板が腐蝕されることを防止することができる。
【0015】
[適用例5]本適用例にかかるノズル基板の製造方法は、液状体が吐出される吐出ノズルがシリコン基板に形成されているノズル基板の製造方法であって、前記シリコン基板の第一の面に開口する前記吐出ノズルを形成するノズル形成工程と、前記第一の面の反対側の第二の面に開口すると共に、底面に前記吐出ノズルが開口する凹部を形成する凹部形成工程と、を有することを特徴とする。
【0016】
このノズル基板の製造方法によれば、凹部の底面から凹部が開口している面の反対側の面に貫通する吐出ノズルが形成される。吐出ノズルの適切な形状を実現するために、凹部の底面から凹部が開口している面の反対側の面までの厚さは、吐出ノズルの適切な形状によって規定される適切な厚さにする必要がある。凹部の深さは特に規制されないため、吐出ノズルの適切な長さに対して、凹部の深さを適宜定めることによって、ノズル基板の厚さを充分な強度が得られる厚さにすることができる。
【0017】
[適用例6]上記適用例にかかるノズル基板の製造方法は、前記吐出ノズルの壁面と、前記凹部の前記底面及び側壁面と、前記第一の面と、前記第二の面との少なくとも一部に形成されている酸化膜を除去する膜除去工程と、前記吐出ノズルの前記壁面と、前記凹部の前記底面及び前記側壁面と、前記第一の面と、前記第二の面とに、連続した保護膜を形成する保護膜形成工程と、をさらに有することが好ましい。
【0018】
このノズル基板の製造方法によれば、膜除去工程によって、吐出ノズルの壁面と、凹部の底面及び側壁面と、第一の面と、第二の面とに形成されている酸化膜が除去される。これにより、ノズル形成工程や凹部形成工程を実施することによって部分的に除去されたために、除去された部分の保護機能が失われた酸化膜が除去される。部分的に形成された酸化膜の上に酸化膜を形成すると、既に酸化膜が存在する部分には酸化膜が形成され難いため、均一な酸化膜が形成され難い。このため、既に存在した酸化膜と、新たに形成された酸化膜とが継ぎ足された酸化膜が形成される可能性が高い。当該酸化膜は、液状体などが滲入し易い継ぎ目の部分が形成される。膜除去工程によって、部分的に除去された酸化膜を全て除去することによって、部分的に形成された酸化膜の上に酸化膜を形成することを防止することができる。
保護膜形成工程によって、吐出ノズルの壁面と、凹部の底面及び側壁面と、第一の面と、第二の面とに連続した保護膜を形成する。これにより、吐出ノズルの壁面と、凹部の底面及び側壁面と、第一の面と、第二の面とを、連続した保護膜で覆うことにより、液状体などが継ぎ目から滲入することでノズル基板が腐蝕されることを防止することができる。
【0019】
[適用例7]上記適用例にかかるノズル基板の製造方法は、前記ノズル形成工程においては、異方性ドライエッチングによって前記吐出ノズルを形成することが好ましい。
【0020】
このノズル基板の製造方法によれば、吐出ノズルは、異方性ドライエッチングによって形成される。異方性ドライエッチングを用いることで、アスペクト比が高い微細な孔である吐出ノズルを、精度よく形成することができる。
【0021】
[適用例8]上記適用例にかかるノズル基板の製造方法は、前記凹部形成工程では、異方性ウェットエッチングによって前記凹部を形成することが好ましい。
【0022】
このノズル基板の製造方法によれば、凹部は、異方性ウェットエッチングによって形成される。異方性ウェットエッチングはエッチング速度を速くすることができるため、異方性ウェットエッチングを用いることで、吐出ノズルに比べてエッチングする面積が広い凹部を効率よく形成することができる。
【0023】
[適用例9]上記適用例にかかるノズル基板の製造方法は、前記ノズル基板の総厚が100μm以上であることが好ましい。
【0024】
このノズル基板の製造方法によれば、ノズル基板の厚さが100μm以上である。厚さが100μm以上であれば、ノズル基板の充分な強度が実現できることが、本発明の発明者らによって確認されている。ノズル基板の厚さが100μm以上であることによって、ノズル基板を取扱う際に、ノズル基板の強度が不足することに起因してノズル基板が損なわれることや、組み立てられたノズル基板がノズル基板の強度が不足することに起因して変形したり損なわれたりすることを抑制することができる。なお、総厚の最大値は、吐出された液状体の飛行経路が安定している距離を考慮して、500μm以下であることが好ましい。
【0025】
[適用例10]上記適用例にかかるノズル基板の製造方法は、前記凹部の開口の幅が、100μm以上1000μm以下であることが好ましい。
【0026】
このノズル基板の製造方法によれば、吐出ノズルに対して、100μm以上1000μm以下の範囲が開口している凹部が形成される。吐出ノズルの適切なノズル長は、概ね20μmから50μmである。ノズル基板の厚さが100μmの場合、凹部の深さは80μmから50μmである。深さが80μmから50μmの凹部の底面には、開口の幅が凹部の深さと同等以上であれば、吐出ノズルの開口部に接触して、吐出ノズルの開口を洗浄することができることが、本発明の発明者らによって確認されている。また、凹部の開口の幅が1000μm以下であれば、シリコンからなるノズル基板における凹部が存在することで強度が低下する部分も含めて、充分な強度が確保できることが、本発明の発明者らによって確認されている。なお、開口の大きさは、凹部の深さに対応して、洗浄が可能な範囲で狭くすることが好ましい。
【0027】
[適用例11]本適用例にかかる液滴吐出ヘッドは、液状体を吐出する吐出ノズルを備える液滴吐出ヘッドであって、前記液滴吐出ヘッドの外面に開口する凹部と、前記凹部の底面に開口し、前記底面から前記液滴吐出ヘッドの内部に形成された前記液状体の流路に貫通する前記吐出ノズルと、がシリコン基板に形成されたノズル基板を備えることを特徴とする。
【0028】
この液滴吐出ヘッドによれば、液滴吐出ヘッドが備えるノズル基板に形成された吐出ノズルは、凹部の底面から液滴吐出ヘッドの内部に形成された液状体の流路に貫通している。吐出ノズルの適切な形状を実現するためには、凹部の底面から液状体の流路に臨む面までの厚さを、吐出ノズルの適切な形状によって規定される適切な厚さにする必要がある。凹部の深さは特に規制されないため、吐出ノズルの適切な長さに対して、凹部の深さを適宜定めることによって、ノズル基板の厚さを充分な強度が得られる厚さにすることができる。
【0029】
[適用例12]上記適用例にかかる液滴吐出ヘッドは、前記ノズル基板の総厚が100μm以上であることが好ましい。
【0030】
この液滴吐出ヘッドによれば、液滴吐出ヘッドが備えるノズル基板の厚さが100μm以上である。厚さが100μm以上であれば、ノズル基板の充分な強度が実現できることが、本発明の発明者らによって確認されている。ノズル基板の厚さが100μm以上であることによって、ノズル基板を取扱う際に、ノズル基板の強度が不足することに起因してノズル基板が損なわれることや、液滴吐出ヘッドに組み込まれたノズル基板がノズル基板の強度が不足することに起因して変形したり損なわれたりすることを抑制することができる。なお、総厚の最大値は、凹部の加工に要する時間などを考慮して、500μm以下であることが好ましい。
【0031】
[適用例13]上記適用例にかかる液滴吐出ヘッドは、前記凹部の開口の幅が、100μm以上1000μm以下であることが好ましい。
【0032】
この液滴吐出ヘッドによれば、ノズル基板に形成された凹部が、吐出ノズルに対して、100μm以上1000μm以下の範囲が開口している。吐出ノズルの適切なノズル長は、概ね20μmから50μmである。ノズル基板の厚さが100μmの場合、凹部の深さは80μmから50μmである。深さが80μmから50μmの凹部の底面には、開口の幅が凹部の深さと同等以上であれば、吐出ノズルの開口部に接触して、吐出ノズルの開口を洗浄することができることが、本発明の発明者らによって確認されている。また、凹部の開口の幅が1000μm以下であれば、シリコンからなるノズル基板における凹部が存在することで強度が低下する部分も含めて、充分な強度が確保できることが、本発明の発明者らによって確認されている。なお、開口の大きさは、凹部の深さに対応して、洗浄が可能な範囲で狭くすることが好ましい。
【0033】
[適用例14]上記適用例にかかる液滴吐出ヘッドは、前記液状体の流路に臨んで前記吐出ノズルが開口している前記ノズル基板の第一の面と、前記吐出ノズルの壁面と、前記凹部の前記底面及び側壁面と、前記凹部が開口している前記ノズル基板の第二の面と、を覆う連続した保護膜をさらに備えることが好ましい。
【0034】
この液滴吐出ヘッドによれば、液滴吐出ヘッドが備えるノズル基板に形成された吐出ノズル及び凹部は、ノズル基板の面を覆う保護膜と連続した、すなわち切れ目無くつながっている保護膜によって覆われている。保護膜は、ノズル基板のシリコンに液状体が接触することによってノズル基板が腐蝕されることを抑制するために形成される。保護膜に継ぎ目があると、当該継ぎ目から液状体などが滲入して、腐蝕防止効果が損なわれる可能性が高くなる。吐出ノズルの部分は、液状体を吐出するための圧力が液状体に加えられているため、液状体などが継ぎ目から滲入し易い。また、吐出特性を維持するために、吐出ノズルの形状は正確であることが必要であり、腐蝕されることが吐出特性に影響を及ぼす可能性が高い。連続した保護膜で覆うことにより、液状体などが継ぎ目から滲入することでノズル基板が腐蝕されることを防止することができる。
【0035】
[適用例15]本適用例にかかる液滴吐出ヘッドの製造方法は、液状体を吐出する吐出ノズルがシリコン基板に形成されているノズル基板を備える液滴吐出ヘッドの製造方法であって、前記シリコン基板の第一の面に開口する前記吐出ノズルを形成するノズル形成工程と、前記第一の面の反対側の第二の面に開口すると共に、底面に前記吐出ノズルが開口する凹部を形成する凹部形成工程と、を有することを特徴とする。
【0036】
この液滴吐出ヘッドの製造方法によれば、シリコン基板における凹部の底面から凹部が開口している面の反対側の面に貫通する吐出ノズルが形成される。吐出ノズルの適切な形状を実現するために、凹部の底面から凹部が開口している面の反対側の面までの厚さは、吐出ノズルの適切な形状によって規定される適切な厚さにする必要がある。凹部の深さは特に規制されないため、吐出ノズルの適切な長さに対して、凹部の深さを適宜定めることによって、ノズル基板の厚さを充分な強度が得られる厚さにすることができる。
【0037】
[適用例16]上記適用例にかかる液滴吐出ヘッドの製造方法は、前記吐出ノズルの壁面と、前記凹部の前記底面及び側壁面と、前記第一の面と、前記第二の面との少なくとも一部に形成されている酸化膜を除去する膜除去工程と、前記吐出ノズルの前記壁面と、前記凹部の前記底面及び前記側壁面と、前記第一の面と、前記第二の面とに、連続した保護膜を形成する保護膜形成工程と、をさらに有することが好ましい。
【0038】
この液滴吐出ヘッドの製造方法によれば、膜除去工程によって、吐出ノズルの壁面と、凹部の底面及び側壁面と、第一の面と、第二の面とに形成されている酸化膜が除去される。これにより、ノズル形成工程や凹部形成工程を実施することによって部分的に除去されたために、除去された部分の保護機能が失われた酸化膜が除去される。部分的に形成された酸化膜の上に酸化膜を形成すると、既に酸化膜が存在する部分には酸化膜が形成され難いため、均一な酸化膜が形成され難い。このため、既に存在した酸化膜と、新たに形成された酸化膜とが継ぎ足された酸化膜が形成される可能性が高い。当該酸化膜は、液状体などが滲入し易い継ぎ目の部分が形成される。膜除去工程によって、部分的に除去された酸化膜を全て除去することによって、部分的に形成された酸化膜の上に酸化膜を形成することを防止することができる。
保護膜形成工程によって、吐出ノズルの壁面と、凹部の底面及び側壁面と、第一の面と、第二の面とに連続した保護膜を形成する。これにより、吐出ノズルの壁面と、凹部の底面及び側壁面と、第一の面と、第二の面とを、連続した保護膜で覆うことにより、液状体などが継ぎ目から滲入することでノズル基板が腐蝕されることを防止することができる。
【0039】
[適用例17]本適用例にかかる液滴吐出装置は、上記適用例にかかるノズル基板、上記適用例にかかるノズル基板の製造方法を用いて製造されたノズル基板、上記適用例にかかる液滴吐出ヘッド、又は上記適用例にかかる液滴吐出ヘッドの製造方法を用いて製造された液滴吐出ヘッド、を備えることを特徴とする。
【0040】
この液滴吐出装置によれば、液滴吐出装置は、ノズル基板が変形することに起因して吐出装置の吐出機能が損なわれることを抑制することができるノズル基板、ノズル基板の厚さを充分な強度が得られる厚さにすることができるノズル基板の製造方法を用いて製造されたノズル基板、ノズル基板が変形することに起因して液滴吐出ヘッドの吐出機能が損なわれることを抑制することができる液滴吐出ヘッド、又は液滴吐出ヘッドが備えるノズル基板の厚さを充分な強度が得られる厚さにすることができる液滴吐出ヘッドの製造方法を用いて製造された液滴吐出ヘッド、を備える。これにより、ノズルが形成された部材が吐出圧力によって変形することを抑制して、吐出圧力によって吐出特性が損なわれることを抑制することができる液滴吐出装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】インクジェットヘッドの主要な構成部材を示す分解斜視図。
【図2】インクジェットヘッドのノズル孔を含む断面の断面図。
【図3】(a)は、インクジェットヘッドをノズル基板側から見た平面図。(b)は、凹部とノズル孔との平面図。(c)は、凹部とノズル孔との、ノズル孔の配列方向に略平行な断面における断面図。
【図4】シリコン基板にノズル孔及び凹部を形成する工程を示すフローチャート。
【図5】シリコン基板にノズル孔及び凹部を形成する工程における断面形状を示す断面図。
【図6】(a)は、インクジェットヘッドをノズル基板側から見た平面図。(b)は、凹部とノズル孔との平面図。(c)は、凹部とノズル孔との、ノズル孔の配列方向に略平行な断面における断面図。
【発明を実施するための形態】
【0042】
以下、ノズル基板、ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置の一実施形態について図面を参照して、説明する。本実施形態は、液滴吐出ヘッドの一例として、静電駆動方式のインクジェットヘッドを例に説明する。なお、以下の説明において参照する図面では、構成部材をわかり易く表示するために、部材又は部分の縦横の縮尺や部分ごとの縮尺を実際のものとは異なるように表す場合がある。
【0043】
<インクジェットヘッドの構成部材>
最初に、インクジェットヘッド10を構成する主要な部材について、図1を参照して説明する。図1は、インクジェットヘッドの主要な構成部材を示す分解斜視図である。図1では、構成部材の一部を断面で表してある。
【0044】
図1に示すように、インクジェットヘッド10は、ノズル基板1と、キャビティプレート2と、電極基板3とを備えている。インクジェットヘッド10は、ノズル基板1とキャビティプレート2と電極基板3とを、この順番で積層し、互いに貼り合わせることにより構成されている。
【0045】
ノズル基板1は、例えばシリコン単結晶基板(以下、単にシリコン基板とも称する)から作製されている。ノズル基板1には、液状体の液滴を吐出するための複数のノズル孔15が形成されており、複数のノズル孔15が所定のピッチで配列するノズル列15Aが2列形成されている。ノズル基板1の外側(組み立てられた状態でキャビティプレート2と対向する側の反対側)の面における複数のノズル孔15が設けられる領域に複数の凹部14が形成されている。この複数の凹部14におけるそれぞれの凹部14の底面にノズル孔15がそれぞれ1個開口している。この凹部14を形成することによって、ノズル孔15が形成される部分のシリコン基板の肉厚を薄肉化することにより、ノズル孔15の長さ(基板厚み)を調整している。ノズル孔15の長さを調整することで、各ノズル孔15の流路抵抗を調整している。これにより、ノズル孔15の均一な吐出性能を確保することができる。
【0046】
ノズル基板1の内側の面(キャビティプレート2との接合側の面)には液状体の流路の一部を形成する細溝19が設けられている。また、後述するキャビティプレート2の液溜室23(図2参照)に対応する位置に凹部により薄肉化されたダイヤフラム部18が設けられている。ダイヤフラム部18は、液溜室23内の圧力変動を抑制するために設けられている。ノズル基板1の表面には、酸化膜44(図1では図示省略、図5(h)参照)が形成されている。
【0047】
キャビティプレート2は、例えば(110)面方位のシリコン単結晶基板(この基板も以下、単にシリコン基板とも称する)から作製されている。キャビティプレート2には、凹部24、及び凹部25が形成されている。凹部24は、複数の凹部24がそれぞれ独立して形成されており、ノズル基板1とキャビティプレート2とが接合された状態では、1個の凹部24が1個のノズル孔15に対応する位置に形成されている。凹部24の底壁は、振動板22である。
凹部25は、2列のノズル列15Aに対応して2列に配設されている凹部24の列を挟む位置に、それぞれ1個所ずつ形成されている。凹部25の底面には、給液孔20が形成されている。
凹部24、及び凹部25は、シリコン基板に、例えば異方性ウェットエッチングを施すことによって形成する。(110)面方位のシリコン単結晶基板は、異方性ウェットエッチングを行うことにより、凹部や溝の側面をシリコン基板の上面又は下面に対して垂直にエッチングすることができるため、インクジェットヘッド10の高密度化を図ることができる。
キャビティプレート2における凹部25より外側の部分に、共通電極28が形成されている。
【0048】
キャビティプレート2における共通電極28が形成された部分を除く全面、又は少なくとも電極基板3との対向面には、SiO2やTEOS(Tetraethylorthosilicate Tetraethoxysilane:テトラエトキシシラン、珪酸エチル)膜等からなる絶縁膜26(図2参照)が形成されている。絶縁膜26は、例えば熱酸化やプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)を用いて形成される。絶縁膜26の膜厚は、例えば0.1μmである。この絶縁膜26は、インクジェットヘッド10を駆動させた時の絶縁破壊や短絡を防止する目的で設けられる。
【0049】
電極基板3は、例えばガラス基板から作製される。ガラスの中でも、キャビティプレート2のシリコン基板と熱膨張係数の近い硼珪酸系の耐熱硬質ガラスを用いることが好ましい。電極基板3とキャビティプレート2の熱膨張係数が近い値であると、電極基板3とキャビティプレート2を陽極接合する際に、両者の間に熱膨張率の差異に起因して発生する応力を低減することができる。その結果、剥離等の問題を生じることを抑制して、電極基板3とキャビティプレート2を強固に接合することができる。
【0050】
電極基板3には、キャビティプレート2の各振動板22に対向する面の位置にそれぞれ凹部32が設けられている。凹部32は、エッチングにより、例えば深さ約0.3μmに形成されている。各凹部32内には、例えば、ITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)からなる個別電極31の電極部31aが、例えば0.1μmの厚さでスパッタにより形成されている。振動板22と電極部31aとの間に形成されるギャップ(空隙)は、この凹部32の深さ、電極部31a及び振動板22を覆う絶縁膜26の厚さにより決まることになる。このギャップはインクジェットヘッド10の吐出特性に大きく影響する。ここで、個別電極31の材料はITOに限定するものではなく、クロム等の金属等を用いてもよいが、ITOは透明であるので放電したかどうかの確認が行いやすい等の理由から、多くの場合、ITOが用いられる。
【0051】
個別電極31は、電極部31aと、リード部31cと、端子部31bとを有する。端子部31bは、電極基板3における、キャビティプレート2の末端部が切り欠かれた位置に臨む部分に配設されており、リード部31cによって電極部31aと一体に接続されている。
【0052】
キャビティプレート2の給液孔20に対応する位置には、給液孔34がそれぞれ形成されている。電極基板3とキャビティプレート2とが接合された状態では、給液孔20と給液孔34とが一体に連通して、凹部25と電極基板3の外面(キャビティプレート2と対向する側の反対側の面)とを接続する孔を形成する。リード部31cは、給液孔34を避ける位置に形成されている。
【0053】
<インクジェットヘッド>
次に、ノズル基板1と、キャビティプレート2と、電極基板3とが組み立てられて形成されたインクジェットヘッド10の構成について、図2を参照して説明する。図2は、インクジェットヘッドのノズル孔を含む断面の断面図である。
【0054】
図2に示すように、ノズル基板1におけるノズル孔15が形成された部分に対応する位置には凹部14が開口しており、ノズル孔15は、凹部14の底面に開口しており、当該開口が外側に露出している。
ノズル基板1と、キャビティプレート2と、電極基板3とを、図2に示すように貼り合わせることによりインクジェットヘッド10の本体部が形成されている。キャビティプレート2と電極基板3は陽極接合により接合され、そのキャビティプレート2の上面(図2において上面)にノズル基板1が接着等により接合されている。キャビティプレート2と電極基板3とが接合されることによって振動板22と個別電極31との間に形成される電極間ギャップの開放端部は、エポキシ等の樹脂による封止材27で封止されている。封止材27で封止することで、湿気や塵埃等が電極間ギャップへ侵入するのを防止することができ、インクジェットヘッド10の信頼性を高く保持することができる。
【0055】
キャビティプレート2の凹部24とノズル基板1とで、吐出室21が形成されている。ノズル孔15のキャビティプレート2側の端は、吐出室21に開口している。
凹部25とノズル基板1とで、各吐出室21に共通の液溜室(共通インク室)23を構成している。液溜室23は液状材料を貯留するためのものである。一列のノズル列15Aに対応する各吐出室21に共通で、1個の液溜室23が形成されている。
ノズル基板1の細溝19とキャビティプレート2とで、供給口19aが形成されている。供給口19aの一端は、液溜室23に連通しており、もう一端は、一列のノズル列15Aに対応する各吐出室21に、それぞれ連通している。
凹部25の底面に開口している給液孔20には、電極基板3に形成された給液孔34が連通している。給液タンク(図示省略)から供給される液状材料が、給液孔34及び給液孔20を介して、液溜室23に供給されて貯留される。液溜室23に貯留されている液状材料は、インクジェットヘッド10が駆動されることで吐出室21の内部に在った液状材料がノズル孔15から吐出されるのに対応して、供給口19aを介して、内部の液状材料がノズル孔15から吐出された吐出室21に供給される。
【0056】
キャビティプレート2の末端部が切り欠かれて形成された電極取り出し部29には、個別電極31に形成された端子部31bが露出している。ノズル基板1の末端部が切り欠かれて、キャビティプレート2に形成された共通電極28が露出している。それぞれの端子部31b及び共通電極28には、ICドライバー等を備える駆動制御回路4が、フレキシブル配線基板などを介して接続されている。
【0057】
<ノズル基板>
次に、インクジェットヘッド10のノズル基板1における凹部14とノズル孔15との関係について、図3を参照して説明する。図3(a)は、インクジェットヘッドをノズル基板側から見た平面図である。図3(b)は、凹部とノズル孔との平面図であり、図3(c)は、凹部とノズル孔との、ノズル孔の配列方向に略平行な断面における断面図である。
【0058】
図3(a)に示すように、ノズル基板1には、ノズル孔15が等間隔で配列されたノズル列15Aが2列形成されている。2列のノズル列15Aにおいて、一方のノズル列15Aを構成するノズル孔15の位置は、他方のノズル列15Aを構成するノズル孔15の位置に対して、ノズル列15Aの延在方向において、ノズル孔15の配設ピッチの1/2だけずれている。ノズル列15Aにおけるノズル孔15の配設ピッチは、例えば140μmである。ノズル列15A間の吐出時点を規定することで、ノズル孔15の配設ピッチが140μmである2列のノズル列15Aを、ノズル孔15の配設ピッチが70μmである1列のノズル列のように扱うことができる。
【0059】
図3(b)及び(c)に示すように、凹部14は、ノズル孔15ごとに形成されており、ノズル孔15の一端は、凹部14の底面14aに開口しており、凹部14の底でインクジェットヘッド10の外面に露出している。シリコンで構成されたノズル基板1は、100μm以上の厚さがあれば、充分な強度が得られることが確認されている。したがって、ノズル基板1の板厚は、100μm以上にする。また、ノズル孔15の長さは良好な吐出特性を実現できる長さとすることが必要である。ノズル孔15の長さは、ノズル基板1の板厚に対して、ノズル孔15の適切な長さ相当の基板の厚さが残るように凹部14を形成することによって、調整することができる。凹部14の加工時間の増加を抑制するためには、ノズル基板1の板厚は、500μm以下が好ましい。
【0060】
凹部14が形成されているために、ノズル基板1における凹部14の底面14aの部分は他の部分に比べて、シリコン基板の厚さが薄くなっている。当該部分が一定の範囲以下であれば、シリコン基板の厚さが薄い部分であっても、充分な強度を確保することができる。シリコン基板の厚さが薄い範囲が1000μm以下の場合、充分な強度を確保することができることが、確認されている。したがって、凹部14の開口幅は、1000μm以下であることが好ましい。
また、適切な吐出特性が得られるノズル孔15の長さは、概ね50μmから100μmである。ノズル基板1の板厚が500μm以下の場合、凹部14の深さは450μm以下である。凹部14の深さが450μm以下の場合、凹部14の開口幅が100μm以上あれば、洗浄装置の拭き部材が変形して、凹部14の底面14aに開口したノズル孔15の縁を拭うことができることが確認されている。したがって、凹部14の大きさは、開口幅が100μm以上となる大きさに設定する。
【0061】
<インクジェットヘッドの動作>
次に、上述したように構成されたインクジェットヘッド10の動作を説明する。駆動制御回路4は、個別電極31に電荷の供給及び停止を制御する発振回路を含んでいる。この発振回路は、例えば24kHzで発振し、個別電極31に例えば0Vと30Vのパルス電位を印加して電荷供給を行う。発振回路が駆動し、個別電極31に電荷を供給して正に帯電させると、振動板22は負に帯電し、個別電極31と振動板22間に静電気力(クーロン力)が発生する。
この静電気力により、振動板22は個別電極31に引き寄せられて、個別電極31の側に撓む(変位する)。これによって吐出室21の容積が増大する。吐出室21の容積が増大することで、吐出室21内の圧力が低下し、液溜室23に貯留されている液状材料が、供給口19aを介して、吐出室21に供給される。
次に、個別電極31への電荷の供給を止めると、振動板22はその弾性力により元に戻り、その際、吐出室21の容積が急激に減少する。吐出室21の容積が急激に減少することで、吐出室21内の圧力が急激に大きくなるため、増大した圧力により吐出室21内の液状材料の一部が液滴としてノズル孔15から吐出される。
ノズル孔15の形状によるノズル孔15における流路抵抗や、供給口19aの形状による供給口19aにおける流路抵抗や、液溜室23に供給される液状材料の供給圧力などを均衡させることにより、吐出室21の内部の圧力の増減に従って、液状材料は、液溜室23から吐出室21に供給され、ノズル孔15から吐出される。
【0062】
<ノズル基板の製造>
次に、ノズル基板1を製造する工程における、シリコン基板にノズル孔15及び凹部14を形成する工程について、図4及び図5を参照して説明する。図4は、シリコン基板にノズル孔及び凹部を形成する工程を示すフローチャートである。図5は、シリコン基板にノズル孔及び凹部を形成する工程における断面形状を示す断面図である。
【0063】
図5(a)に示すように、ノズル基板1を形成するシリコン基板41は、表面に酸化膜42が形成されている。酸化膜42は、任意の部分をエッチングする際のエッチングマスクとして機能する。
酸化膜42は、酸化工程により均一で適切な膜厚を形成する。なお、ノズル孔15及び凹部14を形成する前、形成する途中、及びノズル孔15及び凹部14が形成された状態のいずれのシリコン基板も、シリコン基板41と表記する。シリコン基板41において、ノズル基板1がインクジェットヘッド10に組み込まれた状態で、吐出室21に臨む側の面を面41aと表記し、インクジェットヘッド10の外面となる面を面41bと表記する。
【0064】
図4のステップS1では、図5(b)に示すように、シリコン基板41の面41aにおけるノズル孔15を形成する部分を覆う酸化膜42の部分を除去して、膜開口150を形成する。膜開口150が形成された酸化膜42をエッチングマスク52と表記する。エッチングマスク52は、例えばフォトリソグラフィーを用いて酸化膜42をエッチングすることによって形成する。
【0065】
次に、図4のステップS2では、図5(c)に示すように、ノズル凹部151を形成する。ノズル凹部151は、エッチングマスク52に形成された膜開口150に露出しているシリコン基板41の部分を、例えば垂直異方性のドライエッチングを用いてエッチングすることで形成する。ドライエッチングとしては、反応性ガスエッチング、反応性イオンエッチング、反応性イオンビームエッチング、イオンビームエッチング、反応性レーザービームエッチングなどが挙げられる。
【0066】
次に、図4のステップS3では、図5(d)に示すように、面41a上のエッチングマスク52及び面41b上の酸化膜42を除去する。
次に、図4のステップS4では、エッチングマスク52又は酸化膜42を除去したシリコン基板41の面41a及び面41bに酸化膜43を形成する。
ステップS3においてエッチングマスク52及び酸化膜42を除去し、ステップS4で酸化膜43を形成することで、シリコン基板41の全面に酸化膜が形成されていない状態から酸化膜43を形成するため、シリコン基板41の全面に略均一な膜厚の酸化膜43を形成することができる。
【0067】
次に、図4のステップS5では、図5(e)に示すように、シリコン基板41の面41bにおける凹部14を形成する部分を覆う酸化膜43の部分を除去して、膜開口140を形成する。膜開口140が形成された酸化膜43を、エッチングマスク53と表記する。
【0068】
次に、図4のステップS6では、図5(f)に示すように、凹部14を形成する。凹部14は、エッチングマスク53に形成された膜開口140に露出しているシリコン基板41の部分を、例えば異方性のウェットエッチングを用いてエッチングすることで形成する。凹部14は、底がノズル凹部151の先端を越える位置までエッチングして形成される。凹部14が形成されることで、ノズル凹部151の先端部分がなくなって、ノズル孔15が形成される。
ウェットエッチングを用いることによって、既に適切な形状に形成されていることからさらにエッチングされることは好ましくないノズル凹部151にも、エッチング液が浸入する。しかし、ステップS4の酸化膜形成工程においてノズル凹部151にも酸化膜43が形成されているため、ステップS6で実施されるウェットエッチングによってノズル凹部151がさらにエッチングされることは、実質的に無い。
【0069】
次に、図4のステップS7では、図5(g)に示すように、面41b上に残されたエッチングマスク53、及び面41aの上及びノズル孔15(ノズル凹部151)の内壁に残された酸化膜43を除去する。
次に、図4のステップS8では、図5(h)に示すように、エッチングマスク53又は酸化膜43を除去したシリコン基板41に、酸化膜44を形成する。酸化膜44は、面41a、ノズル孔15、凹部14の底面14a及び側壁14b、及び面41bを覆う連続した膜として形成される。酸化膜44は、シリコン基板41の保護膜として機能する。酸化膜44が、連続した保護膜に相当する。面41aが、第一の面に相当し、面41bが、第二の面に相当する。
ステップS7でエッチングマスク53及び酸化膜43を除去し、ステップS8で酸化膜44を形成することで、シリコン基板41の全面に酸化膜が形成されていない状態から酸化膜44を形成するため、シリコン基板41の全面に略均一な膜厚の酸化膜44を形成することができる。また、ステップS8で実施する一回の酸化膜形成工程において、全ての酸化膜44を形成するため、酸化膜44を継ぎ目がない、連続した膜にすることができる。
【0070】
ステップS8を終了して、シリコン基板にノズル孔15及び凹部14を形成する工程を終了する。
【0071】
<他のインクジェットヘッドの構成>
次に、インクジェットヘッド10と一部の構成が異なるインクジェットヘッド100について、図6を参照して説明する。図6(a)は、インクジェットヘッドをノズル基板側から見た平面図である。図6(b)は、凹部とノズル孔との平面図であり、図6(c)は、凹部とノズル孔との、ノズル孔の配列方向に略平行な断面における断面図である。インクジェットヘッド100は、ノズル基板1とは凹部114の形状が凹部14とは異なるノズル基板101を備えることが、インクジェットヘッド10と異なっている。
【0072】
図6(a)に示すように、インクジェットヘッド100は、ノズル基板101と、キャビティプレート2と、電極基板3とを備えている。キャビティプレート2及び電極基板3は、上述したインクジェットヘッド10を構成するキャビティプレート2又は電極基板3と同じものである。
ノズル基板101には、ノズル孔115が等間隔で配列されたノズル列115Aが2列形成されている。ノズル列115Aにおけるノズル孔115の配置、及びノズル基板101における2列のノズル列115Aの配置は、上述したノズル列15Aにおけるノズル孔15の配置、及びノズル基板1における2列のノズル列15Aの配置と同様である。凹部114が、ノズル列115Aごとに形成されている。
【0073】
図6(b)、及び(c)に示すように、ノズル孔115の一端は、凹部114の底面114aに開口しており、凹部114の底面114aでインクジェットヘッド100の外面に露出している。シリコンで構成されたノズル基板101は、100μm以上の厚さがあれば、充分な強度が得られることが確認されている。したがって、ノズル基板101の板厚は、100μm以上にする。また、ノズル孔115の長さは良好な吐出特性を実現できる長さとすることが必要である。ノズル孔115の長さは、ノズル基板101の板厚に対して、ノズル孔115の適切な長さ相当の基板の厚さが残るように凹部114を形成することによって、調整することができる。凹部114の加工時間の増加を抑制するためには、ノズル基板101の板厚は、500μm以下が好ましい。
【0074】
凹部114が形成されているために、ノズル基板101における凹部114の底面114aの部分は他の部分に比べて、シリコン基板の厚さが薄くなっている。当該部分が一定の範囲以下であれば、シリコン基板の厚さが薄い部分であっても、充分な強度を確保することができる。シリコン基板の厚さが薄い範囲が1000μm以下の場合、充分な強度を確保することができることが、確認されている。したがって、凹部114のノズル孔115の配列方向(ノズル列115Aの延在方向)に略直角な方向における開口幅は、1000μm以下であることが好ましい。
また、適切な吐出特性が得られるノズル孔115の長さは、概ね50μmから100μmである。ノズル基板101の板厚が500μm以下の場合、凹部114の深さは450μm以下である。凹部114の深さが450μm以下の場合、凹部114の開口幅が100μm以上あれば、洗浄装置の拭き部材が変形して、凹部114の底面114aに開口したノズル孔115の縁を拭うことができることが確認されている。したがって、凹部114のノズル孔115の配列方向に略直角な方向における大きさは、開口幅が100μm以上となる大きさに設定する。
【0075】
<液滴吐出法>
次に、液滴吐出ヘッドにおける液滴吐出法について説明する。液滴吐出法は、材料の使用に無駄が少なく、しかも所望の位置に所望の量の材料を的確に配置できるという利点を有する。液滴吐出法の吐出技術としては、帯電制御方式、加圧振動方式、電気機械変換方式、電気熱変換方式、静電吸引方式などが挙げられる。
帯電制御方式は、材料に帯電電極で電荷を付与し、偏向電極で材料の飛翔方向を制御して吐出ノズルから吐出させるものである。加圧振動方式は、材料に30kg/cm2程度の超高圧を印加して吐出ノズル先端側に材料を吐出させるものであり、制御電圧をかけない場合には材料が直進して吐出ノズルから吐出され、制御電圧をかけると材料間に静電的な反発が起こり、材料が飛散して吐出ノズルから吐出されない。
【0076】
電気機械変換方式は、電気信号を受けて変形する素子を駆動源として用いる方式であり、上述した静電駆動方式は、この電気機械変換方式のひとつである。電気機械変換方式には、駆動源として圧電素子を用いるものがある。ピエゾ素子(圧電素子)がパルス的な電気信号を受けて変形する性質を利用したもので、ピエゾ素子が変形することによって材料を貯留した空間に可撓物質を介して圧力を与え、この空間から材料を押し出して吐出ノズルから吐出させるものである。
電気機械変換方式は、液状材料に熱を加えないため、材料の組成などに影響を与えないことから、液状材料の選択の自由度が高いという利点もある。さらに、ピエゾ方式は、駆動電圧を調整することによって、液滴の大きさを容易に調整することができるなどの利点を有する。
【0077】
電気熱変換方式は、材料を貯留した空間内に設けたヒーターにより、材料を急激に気化させてバブル(泡)を発生させ、バブルの圧力によって空間内の材料を吐出させるものである。静電吸引方式は、材料を貯留した空間内に微小圧力を加え、吐出ノズルに材料のメニスカスを形成し、この状態で静電引力を加えてから材料を引き出すものである。また、この他に、電場による流体の粘性変化を利用する方式や、放電火花で飛ばす方式などの技術も適用可能である。
【0078】
以下、実施形態による効果を記載する。本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)ノズル基板1は、凹部14を備えており、ノズル孔15は、凹部14の底面14aに開口している。凹部14を形成することによって、ノズル孔15が形成される部分のシリコン基板の肉厚を薄肉化することにより、ノズル孔15の長さ(基板厚み)を調整している。このため、ノズル孔15が備えるべき適切な長さに関わりなく、ノズル基板1における凹部14以外の部分の厚さを、設定することができる。これにより、充分な強度が得られる厚みを有するノズル基板1を形成することができる。
【0079】
(2)酸化膜44は、ノズル基板1のシリコンが液状体によって腐蝕されることを抑制することができる。酸化膜44が、面41a、ノズル孔15、凹部14の底面14a及び側壁14b、及び面41bを覆う、継ぎ目がない連続した膜であることによって、液状体が継ぎ目から滲入することを防止することができる。
【0080】
(3)ノズル基板101は、凹部114を備えており、ノズル孔115は、凹部114の底面114aに開口している。凹部114を形成することによって、ノズル孔115が形成される部分のシリコン基板の肉厚を薄肉化することにより、ノズル孔115の長さ(基板厚み)を調整している。このため、ノズル孔115が備えるべき適切な長さに関わりなく、ノズル基板101における凹部114以外の部分の厚さを、設定することができる。これにより、充分な強度が得られる厚みを有するノズル基板101を形成することができる。
【0081】
(4)ノズル基板1及びノズル基板101において、ノズル孔15又はノズル孔115の長さの調整は、凹部14又は凹部114を形成することによって実施している。このため、ノズル基板1及びノズル基板101は、ノズル孔15又はノズル孔115の適切な長さに関わり無く、凹部14又は凹部114以外の部分で充分な強度が得られる基板厚を実現することができる。充分な強度が得られるため、製造過程においてノズル基板1又はノズル基板101の強度を補う補強部材を必要としない。補強部材が存在する場合にはその補強部材が取り付けられた部分には酸化膜を形成できないが、補強部材を必要としないため、ノズル基板1及びノズル基板101の略全体に、継ぎ目のない酸化膜(保護膜)を形成することができる。
【0082】
以上、添付図面を参照しながら好適な実施形態について説明したが、好適な実施形態は、前記実施形態に限らない。実施形態は、要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論であり、以下のように実施することもできる。
【0083】
(変形例1)前記実施形態においては、静電駆動方式のインクジェットヘッドを例にして説明したが、インクジェットヘッドの駆動方式は静電駆動方式に限らない。上述した様々な駆動方式の液滴吐出ヘッドにおいても、上述したノズル基板を好適に適用することができる。
【0084】
(変形例2)前記実施形態においては、ノズル孔15及びノズル孔115は円筒形状であったが、ノズル孔が円筒形状であることは必須ではない。ノズル孔が開口している面に略平行な横断面における断面形状は特に限定されるものではなく、多角形や長円形などであってもよい。横断面に略直交する縦断面における断面形状は、孔径や断面形状が一定の形状であってもよいし、徐々に変わる形状であってもよいし、階段状に変わる形状であってもよい。
【符号の説明】
【0085】
1…ノズル基板、10…インクジェットヘッド、14…凹部、14a…底面、15…ノズル孔、15A…ノズル列、21…吐出室、41…シリコン基板、42,43,44…酸化膜、52,53…エッチングマスク、100…インクジェットヘッド、101…ノズル基板、114…凹部、114a…底面、115…ノズル孔、115A…ノズル列、140…膜開口、150…膜開口、151…ノズル凹部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液状体が吐出される吐出ノズルがシリコン基板に形成されたノズル基板であって、
前記ノズル基板における、前記吐出ノズルから前記液状体が吐出される側の面に開口している凹部を備え、
前記吐出ノズルは、前記凹部が開口する面の側の開口が前記凹部の底面に開口し、前記底面から前記凹部が開口している面の反対側の面に貫通していることを特徴とするノズル基板。
【請求項2】
総厚が100μm以上であることを特徴とする、請求項1に記載のノズル基板。
【請求項3】
前記凹部の開口の幅が、100μm以上1000μm以下であることを特徴とする、請求項2に記載のノズル基板。
【請求項4】
前記凹部が開口している面の反対側の前記吐出ノズルが開口している面と、前記吐出ノズルの壁面と、前記凹部の前記底面及び側壁面と、前記凹部が開口している面と、を覆う連続した保護膜を備えることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のノズル基板。
【請求項5】
液状体が吐出される吐出ノズルがシリコン基板に形成されているノズル基板の製造方法であって、
前記シリコン基板の第一の面に開口する前記吐出ノズルを形成するノズル形成工程と、
前記第一の面の反対側の第二の面に開口すると共に、底面に前記吐出ノズルが開口する凹部を形成する凹部形成工程と、を有することを特徴とするノズル基板の製造方法。
【請求項6】
前記吐出ノズルの壁面と、前記凹部の前記底面及び側壁面と、前記第一の面と、前記第二の面との少なくとも一部に形成されている酸化膜を除去する膜除去工程と、
前記吐出ノズルの前記壁面と、前記凹部の前記底面及び前記側壁面と、前記第一の面と、前記第二の面とに、連続した保護膜を形成する保護膜形成工程と、をさらに有することを特徴とする、請求項5に記載のノズル基板の製造方法。
【請求項7】
前記ノズル形成工程では、異方性ドライエッチングによって前記吐出ノズルを形成することを特徴とする、請求項5又は6に記載のノズル基板の製造方法。
【請求項8】
前記凹部形成工程では、異方性ウェットエッチングによって前記凹部を形成することを特徴とする、請求項5乃至7のいずれか一項に記載のノズル基板の製造方法。
【請求項9】
前記ノズル基板の総厚が100μm以上であることを特徴とする、請求項5乃至8のいずれか一項に記載のノズル基板の製造方法。
【請求項10】
前記凹部の開口の幅が、100μm以上1000μm以下であることを特徴とする、請求項9に記載のノズル基板の製造方法。
【請求項11】
液状体を吐出する吐出ノズルを備える液滴吐出ヘッドであって、
前記液滴吐出ヘッドの外面に開口する凹部と、前記凹部の底面に開口し、前記底面から前記液滴吐出ヘッドの内部に形成された前記液状体の流路に貫通する前記吐出ノズルと、がシリコン基板に形成されたノズル基板を備えることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
【請求項12】
前記ノズル基板の総厚が100μm以上であることを特徴とする、請求項11に記載の液滴吐出ヘッド。
【請求項13】
前記凹部の開口の幅が、100μm以上1000μm以下であることを特徴とする、請求項12に記載の液滴吐出ヘッド。
【請求項14】
前記液状体の流路に臨んで前記吐出ノズルが開口している前記ノズル基板の第一の面と、前記吐出ノズルの壁面と、前記凹部の前記底面及び側壁面と、前記凹部が開口している前記ノズル基板の第二の面と、を覆う連続した保護膜をさらに備えることを特徴とする、請求項11乃至13のいずれか一項に記載の液滴吐出ヘッド。
【請求項15】
液状体を吐出する吐出ノズルがシリコン基板に形成されているノズル基板を備える液滴吐出ヘッドの製造方法であって、
前記シリコン基板の第一の面に開口する前記吐出ノズルを形成するノズル形成工程と、
前記第一の面の反対側の第二の面に開口すると共に、底面に前記吐出ノズルが開口する凹部を形成する凹部形成工程と、を有することを特徴とする液滴吐出ヘッドの製造方法。
【請求項16】
前記吐出ノズルの壁面と、前記凹部の前記底面及び側壁面と、前記第一の面と、前記第二の面との少なくとも一部に形成されている酸化膜を除去する膜除去工程と、
前記吐出ノズルの前記壁面と、前記凹部の前記底面及び前記側壁面と、前記第一の面と、前記第二の面とに、連続した保護膜を形成する保護膜形成工程と、をさらに有することを特徴とする、請求項15に記載の液滴吐出ヘッドの製造方法。
【請求項17】
請求項1乃至4のいずれか一項に記載のノズル基板、請求項5乃至10のいずれか一項に記載のノズル基板の製造方法を用いて製造されたノズル基板、請求項11乃至14のいずれか一項に記載の液滴吐出ヘッド、又は請求項15又は16に記載の液滴吐出ヘッドの製造方法を用いて製造された液滴吐出ヘッド、を備えることを特徴とする液滴吐出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−191034(P2010−191034A)
【公開日】平成22年9月2日(2010.9.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−33598(P2009−33598)
【出願日】平成21年2月17日(2009.2.17)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】