説明

ピペラジンおよびピペリジンmGluR5増強剤

本発明は、式I:
【化1】


(式中、A、B、D、Ar1、Ar2、R2、R3、R4、a、mおよびnは、明細書に定義される)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩もしくは溶媒和物、それらの使用方法、製造方法、およびそれらを含有する薬剤組成物に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規なクラスの化合物、該化合物を含有する薬剤および治療における該化合物の使用に関する。本発明はさらに、前記化合物の製造方法およびその製造方法で製造される新規な中間体に関する。
【背景技術】
【0002】
グルタミン酸(glutamate)は、哺乳動物の中枢神経系(CNS)における主要な興奮性神経伝達物質である。グルタミン酸は、細胞表面受容体に結合し、それによりその受容体を活性化することによって中枢ニューロンに対するその作用を生じる。これらの受容体は、受容体タンパク質の構造的特徴、受容体がシグナルを細胞内に伝達する手段、および薬理学的プロフィールに基づいて、二つの主要なクラス、イオンチャネル型および代謝型グルタミン酸受容体に分類される。
【0003】
代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)は、グルタミン酸の結合後に、様々な細胞内二次メッセンジャー系を活性化するGタンパク質共役受容体である。損傷されていない哺乳動物ニューロンにおけるmGluRの活性化は、1つまたはそれ以上の以下の反応を惹起する:ホスホリパーゼCの活性化;ホスホイノシチド(PI)加水分解の増加;細胞内カルシウム放出;ホスホリパーゼDの活性化;アデニルシクラーゼの活性化または阻害;サイクリックアデノシン一リン酸(cAMP)生成の増加または減少;グアニリルシクラーゼの活性化;サイクリックグアノシン一リン酸(cGMP)生成の増加;ホスホリパーゼA2の活性化;アラキドン酸放出の増加;および電位依存性およびリガンド依存性イオンチャネルの活性の増大または低下。非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4。
【0004】
mGluR1〜mGluR8と命名された8つの明確に区別できるmGluRサブタイプが分子クローニングによって同定されている。非特許文献5、非特許文献6、非特許文献7。特定のmGluRサブタイプの選択的スプライシング形態の発現によってさらなる受容体の多様性が生じる。非特許文献8、非特許文献9、非特許文献10。
【0005】
代謝型グルタミン酸受容体サブタイプは、アミノ酸配列相同性、受容体により利用される二次メッセンジャー系、およびそれらの薬理学的特性に基づいて、グループI、グループII、およびグループIIImGluRの3群に細分され得る。グループImGluRには、mGluR1、mGluR5およびそれらの選択的にスプライスされた変異体を含まれる。これらの受容体に対するアゴニストの結合は、ホスホリパーゼCの活性化、およびそれに続く細胞内カルシウムの動員をもたらす。
【0006】
mGluRの神経生理学的役割の解明における最近の進展により、これらの受容体が急性および慢性の神経障害および精神障害並びに慢性および急性の疼痛障害の治療における有望な薬物標的として確立されている。mGluRの生理学的および病態生理学的な重要性のために、mGluR機能を調節することができる新しい薬物および化合物の必要性が存在する。
【0007】
神経障害、精神障害および疼痛障害
グループIのmGluRの生理学的役割を解明する試みは、これらの受容体の活性化がニューロンの興奮を惹起することを示唆している。様々な研究により、グループIのmGluRアゴニストが、海馬、大脳皮質、小脳、および視床、さらに他のCNS領域のニューロンに適用すると、シナプス後興奮を生じ得ることが証明されている。この興奮がシナプス後mGluRの直接活性化に起因することは、証拠によって示されているが、シナプス前mGluRの活性化が起こり、その結果として神経伝達物質の放出が増加することもまた示唆されている。非特許文献11、非特許文献12、非特許文献13、非特許文献14。
【0008】
代謝型グルタミン酸受容体は、哺乳動物のCNSにおける多くの正常プロセスに関与している。mGluRの活性化は、海馬の長期増強および小脳の長期抑圧の誘導に必要とされることが示されている。非特許文献15、非特許文献16、非特許文献17、非特許文献18。痛覚および無痛覚におけるmGluR活性化の役割も証明されている。非特許文献19、非特許文献20。さらに、mGluRの活性化は、シナプス伝達、神経発達、アポトーシス神経細胞死、シナプス可塑性、空間学習、嗅覚記憶、心臓活動の中枢制御、覚醒、運動制御および前庭眼反射の制御を含む様々な他の正常プロセスにおいて調節的役割を果たすことが示唆されている。非特許文献21、非特許文献22、非特許文献23。
【0009】
さらに、グループIの代謝型グルタミン酸受容体および特にmGluR5は、CNSに影響を及ぼす様々な病態生理学的プロセスおよび障害において役割を果たすことが示唆されている。これらには、脳卒中、頭部外傷、無酸素性および虚血性障害、低血糖、てんかん、アルツハイマー病のような神経変性障害、並びに疼痛が含まれる。非特許文献24、非特許文献25、非特許文献26、非特許文献27、非特許文献28、非特許文献29、非特許文献30、非特許文献31。これらの状態の病理の大部分は、CNSニューロンの過剰なグルタミン酸誘導興奮に起因すると考えられている。グループIのmGluRは、シナプス後メカニズムおよび増強したシナプス前グルタミン酸放出を経てグルタミン酸仲介性の神経興奮を増大させると思われるので、それらの活性化がおそらくその病理と関係している。従って、グループIのmGluR受容体の選択的アンタゴニストは、特に神経保護薬、鎮痛薬または抗痙攣薬として治療上有益であり得る。
【0010】
さらに、mGluR5アンタゴニストが、嗜癖または渇望(薬物、タバコ、アルコール、あらゆる食欲をそそる多量養素または非必須食品に対する)の処置に有用であることも示されている。
【0011】
代謝型グルタミン酸受容体全般、特にグループIの神経生理学的役割の解明における最近の進展により、これらの受容体が急性および慢性の神経障害および精神障害並びに慢性および急性の疼痛障害の治療における有望な薬物標的であることが確立されている。
【0012】
医学的用途
グループI受容体であるmGluR5は、多数の中枢神経系疾患状態[疼痛(非特許文献32、非特許文献33)、不安(非特許文献34、非特許文献35)、コカイン嗜癖(非特許文献36)および統合失調症(非特許文献37)を含む]に関与している。N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体(イオンチャネル型グルタミン酸受容体)もまた、生理学的プロセスおよび病理学的プロセスに関与している。特に関心あるものに、NMDA受容体の遮断が、精神病および統合失調症様の認知障害の一過性の状態を生じる(非特許文献38、非特許文献39、非特許文献40)ことがある。NMDA受容体機能の薬理学的操作は、てんかん、アルツハイマー病、薬物依存および統合失調症のような多くの神経障害および精神障害の処置にとって決定的であり得る(非特許文献41)。NMDA受容体とmGluR5との間の機能的相互作用は、細胞レベルおよび行動レベルで証明されている。従って、DHPGによるグループImGluRの活性化は、マウスCA1錘体ニューロンにおけるNMDA受容体仲介反応を増強した(非特許文献42)。この作用はMPEPにより阻害され、これはNMDA受容体機能がmGluR5の活性化を通して増強されることを証明している(非特許文献42)。mGluR5の調節もまた、NMDA受容体欠損に関連する認知異常および行動異常を変化させた(非特許文献43)。これらのデータを総合すると、mGluR5の増強作用が統合失調症のような障害の処置において有益であり得るということが示唆される。
【0013】
非医学的用途
それらの治療用薬剤における使用に加えて、式Iの化合物、該化合物の塩および水和物は、新規な治療剤の探索の一環として、ネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラットおよびマウスのような実験動物におけるmGluR関連活性の増強剤の効果の評価のためのインビトロおよびインビボでの試験系の開発および標準化における薬理学的ツールとして有用である。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0014】
【非特許文献1】Schoeppら、Trends Pharmacol.Sci.14:13(1993)
【非特許文献2】Schoepp,Neurochem.Int. 4:439(1994)
【非特許文献3】Pinら、Neuropharmacology 34:1(1995)
【非特許文献4】Bordi and Ugolini,Prog.Neurobiol.59:55(1999)
【非特許文献5】Nakanishi,Neuron 13:1031(1994)
【非特許文献6】Pinら、Neuropharmacology 34:1(1995)
【非特許文献7】Knopfelら、J.Med.Chem.38:1417(1995)
【非特許文献8】Pinら、PNAS 89:10331(1992)
【非特許文献9】Minakamiら、BBRC 199:1136(1994)
【非特許文献10】Jolyら、J.Neurosci.15:3970(1995)
【非特許文献11】Baskys,Trends Pharmacol.Sci.15:92(1992)
【非特許文献12】Schoepp,Neurochem.Int.24:439(1994)
【非特許文献13】Pinら、Neuropharmacology 34:1(1995)
【非特許文献14】Watkinsら、Trends Pharmacol.Sci.15:33(1994)
【非特許文献15】Bashirら、Nature 363:347 (1993)
【非特許文献16】Bortolottoら、Nature 368:740(1994)
【非特許文献17】Aibaら、Cell 79:365(1994)
【非特許文献18】Aibaら、Cell 79:377 (1994)
【非特許文献19】Mellerら、Neuroreport 4:879(1993)
【非特許文献20】Bordi and Ugolini,Brain Res.871:223(1999)
【非特許文献21】akanishi、Neuron 13:1031(1994)
【非特許文献22】Pinら、Neuropharmacology 34:1
【非特許文献23】Knopfelら、J.Med.Chem.38:1417(1995)
【非特許文献24】Schoeppら、Trends Pharmacol.Sci.14:13(1993)
【非特許文献25】Cunninghamら、Life Sci.54:135(1994)
【非特許文献26】Hollmanら、Ann.Rev.Neurosci.17:31(1994)
【非特許文献27】Pinら、Neuropharmacology 34:1(1995)
【非特許文献28】Knopfelら、J.Med.Chem.38:1417(1995)
【非特許文献29】Spoorenら、Trends Pharmacol.Sci.22:331(2001)
【非特許文献30】Gaspariniら、Curr.Opin.Pharmacol.2:43(2002)
【非特許文献31】Neugebauer Pain 98:1(2002)
【非特許文献32】Salt and Binns,2000;
【非特許文献33】Bhaveら、2001
【非特許文献34】Spoorenら、2000
【非特許文献35】Tatarczynskaら、2001
【非特許文献36】Chiamuleraら、2001
【非特許文献37】Chavez−Noriegaら、2002
【非特許文献38】Krystalら、Arch Gen Psychiatry,51:199−214,1994
【非特許文献39】Lahtiら、Neuropsychopharmacol.,13:9−19,1995
【非特許文献40】Newcomerら、Neuropsychopharmacol.,20:106−118,1999
【非特許文献41】Kemp and McKernan、2002
【非特許文献42】Mannaioniら、J.Neurosci.,21:5925−5934,2001
【非特許文献43】Homayounら、Neuropsychopharmacol.,29:1259−1269,2004
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
本発明の化合物がmGluR5受容体機能の増強剤であり、従ってグルタミン酸機能不全に関連する神経障害および精神疾患の処置において有用であることを発見した。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明のひとつの実施形態は、式Iの化合物、またはその薬学的に許容しうる塩もしくは溶媒和物であって:
【化1】

[式中、
Ar1は、基Bとの連結に対するα位においてCN基で置換され、場合によりさらにアルキル、ハロアルキル、およびハロからなる群より選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換される、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択され;
Ar2は、場合によりハロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、NR56、O−アルキレン−アリール、O−アルキレン−ヘテロアリール、O−アルキレン−O−アルキル、O−シクロアルキル、O−ヘテロシクロアルキルからなる群より選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換される、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択され、ここで任意の環状基は、アルキルおよびハロからなる群より選択される1つまたはそれ以上の置換基でさらに置換されていてもよく;
Aは、CおよびNからなる群より選択され;
Bは、AがNである場合は結合であり、AがCである場合はNR基であり;
Dは、NR1およびOからなる群より選択され;
aは、0および1からなる群より選択され;
mは、1および2からなる群より選択され;
nは、1、2、3および4からなる群より選択され;
R、R2、R3、R5およびR6は、Hおよびアルキルからなる群より独立して選択され;
1は、H、アルキル、COR、CO2RおよびSO2Rからなる群より選択され;かつ
4は、H、ハロ、CN、アルキル、ハロアルキル、CH2ORおよびCO2Rからなる群より選択される]
の化合物、またはその薬学的に許容しうる塩、水和物、溶媒和物、光学異性体もしくはそれらの組み合わせに関する。
【0017】
本発明の別の実施形態は、活性成分として治療有効量の式Iの化合物、並びに1つまたはそれ以上の薬学的に許容しうる賦形剤、添加剤および/または不活性担体を含む薬剤組成物である。
【0018】
本発明の他の実施形態は、以下により詳細に説明するように、治療における、mGluR5仲介障害の処置における、およびmGluR5仲介障害を処置する薬剤の製造における、使用のための、式Iの化合物に関する。
【0019】
さらに他の実施形態は、mGluR5仲介障害の処置方法に関し、この方法は、哺乳動物に治療有効量の式Iの化合物を投与することを含む。
【0020】
好ましい実施形態の詳細な説明
本発明は、代謝型グルタミン酸受容体機能の増強剤である化合物の発見に基づいている。より詳細には、本発明の化合物は、mGluR5受容体機能の増強剤としての活性を示し、従って治療において、特に神経障害および精神障害の処置のために有用である。
【0021】
定義
本明細書内で別に特定がない限り、本明細書中で使用される命名法は、一般的にNomenclature of Organic Chemistry、Sections A、B、C、D、E、F、and H、Pergamon Press、Oxford、1979(これはその典型的な化学構造名および化学構造の命名に関する規則に関して本明細書に参照により組み込まれる)に示される例および規則に従う。場合により、化合物名は化学命名プログラム:ACD/ChemSketch、Version 5.09/September 2001、Advanced Chemistry Development、Inc.、Toronto、Canadaを使用して作成され得る。
【0022】
用語「アルキル」は本明細書で使用される場合、1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の炭化水素ラジカルを意味し、そしてメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチルなどが含まれる。
【0023】
用語「アルコキシ」は本明細書で使用される場合、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルコキシラジカルを意味し、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、t−ブトキシなどが含まれる。
【0024】
用語「ハロ」は本明細書で使用される場合、ハロゲンを意味し、そして放射性のおよび非放射性の両形態のフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードなどが含まれる。
【0025】
用語「ハロアルキル」は本明細書で使用される場合、少なくとも1つのH原子がハロ原子で置き換えられているアルキル基を意味し、そしてCF3、CH2Brなどのような基が含まれる。
【0026】
用語「アルキレン」は本明細書で使用される場合、1〜6個の炭素原子を有する分枝または非分枝の二官能性飽和炭化水素ラジカルを意味し、そしてメチレン、エチレン、n−プロピレン、n−ブチレンなどが含まれる。
【0027】
用語「アリール」は本明細書で使用される場合、5〜12個の原子を有する芳香族基を意味し、そしてフェニル、ナフチルなどが含まれる。
【0028】
用語「ヘテロアリール」は、N、SおよびOからなる群より選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む5〜8個の原子を有する芳香族基を意味し、そしてピリジル、フリル、チエニル、チアゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリルなどが含まれる。
【0029】
用語「薬学的に許容しうる塩」は、患者の処置に適合する酸付加塩または塩基付加塩のいずれかを意味する。
【0030】
「薬学的に許容しうる酸付加塩」は、式Iで表されるまたはその任意の中間体の塩基化合物の、任意の非毒性の有機酸または無機酸付加塩である。適切な塩を形成する例としての無機酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸並びに酸金属塩、例えばオルトリン酸一水素ナトリウムおよび硫酸水素カリウムが挙げられる。適切な塩を形成する例としての有機酸としては、モノ−、ジ−およびトリカルボン酸が挙げられる。このような酸の例は、例えば、酢酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、桂皮酸、サリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、p−トルエンスルホン酸および他のスルホン酸(例えばメタンスルホン酸および2−ヒドロキシエタンスルホン酸)が挙げられる。一酸塩または二酸塩のいずれを形成していてもよく、そしてこのような塩は水和形態、溶媒和形態、または実質的に無水の形態のいずれでも存在し得る。一般に、これらの化合物の酸付加塩は、それらの遊離塩基形態と比較して、水および種々の親水性有機溶媒により可溶であり、そして一般的にはより高い融点を示す。適切な塩の選択基準は当業者に知れわたるであろう。他の薬学的に許容されない塩、例えばシュウ酸塩は、例えば実験室使用のための式Iの化合物の単離において、またはその後の薬学的に許容しうる酸付加塩への変換のために使用され得る。
【0031】
「薬学的に許容しうる塩基付加塩」は、式Iで表されるまたは任意のその中間体の酸化合物の、任意の非毒性の有機塩基または無機塩基付加塩である。適切な塩を形成する例としての無機塩基としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムまたはバリウムの水酸化物が挙げられる。適切な塩を形成する例としての有機塩基としては、脂肪族、脂環式または芳香族の有機アミン類、例えばメチルアミン、トリメチルアミンおよびピコリンまたはアンモニアが挙げられる。もしあれば分子中の他の箇所のエステル官能基が加水分解されないように、適切な塩の選択は重要であり得る。適切な塩についての選択基準は当業者に知れわたるであろう。
【0032】
「溶媒和物」は、適切な溶媒の分子が結晶格子中に組み込まれている式Iの化合物または式Iの化合物の薬学的に許容しうる塩を意味する。適切な溶媒は、溶媒和物として投与される投与量で生理的に許容される。適切な溶媒の例は、エタノール、水などである。水が溶媒である場合、その分子は水和物と呼ばれる。
【0033】
用語「立体異性体」は、空間におけるそれらの原子の配置のみが異なる個々の分子の全ての異性体に関する一般的な用語である。これには、鏡像異性体(エナンチオマー)、幾何(cis/trans)異性体および互いの鏡像ではない1つより多い不斉中心を有する化合物の異性体(ジアステレオマー)が含まれる。
【0034】
用語「処置する」または「処置(すること)」は、一時的若しくは永続的に症状を軽減すること、症状の原因を排除すること、または名の挙げられた疾患若しくは状態の症状の出現を予防するか遅らせることを意味する。
【0035】
用語「治療有効量」は、名の挙げられた疾患または状態を処置するのに有効である式Iの化合物の量を意味する。
【0036】
用語「薬学的に許容しうる担体」は、薬剤組成物、すなわち患者への投与を可能にする投与形態の形成を可能にするために活性成分と混合される、非毒性の溶媒、分散剤、添加剤、アジュバントまたは他の材料を意味する。このような担体の一例は、非経口投与に典型的に使用される薬学的に許容しうるオイルである。
【0037】
化合物
本発明の化合物は、一般的に、式I:
【化2】

[式中、
Ar1は、基Bとの連結に対するα位においてCN基で置換され、場合によりさらにアルキル、ハロアルキル、およびハロからなる群より選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換される、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択され;
Ar2は、場合によりアリールおよびヘテロアリール、ハロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、NR56、O−アルキレン−アリール、O−アルキレン−ヘテロアリール、O−アルキレン−O−アルキル、O−シクロアルキル、O−ヘテロシクロアルキルからなる群より選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換される、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択され、ここで任意の環状基は、アルキルおよびハロからなる群より選択される1つまたはそれ以上の置換基でさらに置換されていてもよく;
Aは、CおよびNからなる群より選択され;
Bは、AがNである場合は結合であり、AがCである場合はNR基であり;
Dは、NR1およびOからなる群より選択され;
aは、0および1からなる群より選択され;
mは、1および2からなる群より選択され;
nは、1、2、3および4からなる群より選択され;
R、R2、R3、R5およびR6は、独立してHおよびアルキルからなる群より選択され;
1は、H、アルキル、COR、CO2RおよびSO2Rからなる群より選択され;かつ
4は、H、ハロ、CN、アルキル、ハロアルキル、CH2ORおよびCO2Rからなる群より選択される]
に従う。
【0038】
特定の実施形態において、AはNであり、かつBは結合である。
【0039】
他の実施形態において、mが1であり;さらに他の場合、mは2である。
【0040】
さらに他の実施形態において、aは0であり;他においてaは1である。
【0041】
特定の実施形態において、Ar1はピリジル基であり;他においてAr1はピラジニル基であり;さらに他においてAr1はフェニル基である。
【0042】
他の実施形態において、Ar2はフェニル基であり;他においてAr2はピリジル基である。
【0043】
当業者には当然ながら、本発明の化合物が1つまたはそれ以上の不斉中心を含む場合、本発明の化合物がエナンチオマーもしくはジアステレオマーの形態で存在し得、かつエナンチオマーもしくはジアステレオマーの形態で、またはラセミ混合物として単離され得る。本発明には、式Iの化合物のあらゆる可能なエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ化合物またはそれらの混合物が含まれる。本発明の化合物の光学活性形態は、例えばラセミ化合物のキラルクロマトグラフィー分離により、または化学的若しくは酵素的な分割方法により、光学活性出発物質からの合成により、または以後に記載される手順に基づく不斉合成により製造され得る。
【0044】
また、当業者には当然ながら、本発明の特定の化合物は溶媒和形態、例えば水和形態、さらに非溶媒和形態で存在し得る。さらに当然ながら、本発明は式Iの化合物のこのような溶媒和形態の全てを包含する。
【0045】
式Iの化合物の塩もまた本発明の範囲内である。一般的に本発明の化合物の薬学的に許容しうる塩は、当該分野でよく知られた標準的な手順を使用して、例えば充分に塩基性の化合物(例えばアルキルアミン)を適切な酸(例えば、HClまたは酢酸)と反応させて生理学的に許容しうるアニオンとの塩を得ることにより得られる。また、適切に酸性のプロトン(例えばカルボン酸またはフェノール)を有する本発明の化合物を1当量のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物若しくはアルコキシド(例えばエトキシドまたはメトキシド)、または適切に塩基性の有機アミン(例えばコリンまたはメグルミン)を用いて水性媒体中で処理し、続いて従来の精製技術により、対応するアルカリ金属(例えばナトリウム、カリウム、またはリチウム)またはアルカリ土類金属(例えばカルシウム)の塩を製造することが可能である。さらに、第4級アンモニウム塩は、例えばアルキル化剤を中性アミン類に加えることにより製造することができる。
【0046】
本発明の一実施形態において、式Iの化合物は、その薬学的に許容しうる塩または溶媒和物、特に酸付加塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩またはp−トルエンスルホン酸塩に変換され得る。
【0047】
本発明の特定の例には、以下の表に示される化合物1〜49、それらの薬学的に許容しうる塩、水和物、溶媒和物、光学異性体、およびそれらの組み合わせが含まれる:
【表1】

【0048】
【表2】

【0049】
【表3】

【0050】
【表4】

【0051】
【表5】

【0052】
【表6】

【0053】
【表7】

【0054】
【表8】

【0055】
医薬組成物
本発明の化合物は、式Iの化合物、またはその薬学的に許容しうる塩若しくは溶媒和物、および薬学的に許容しうる担体または添加剤を含む従来の薬剤組成物に製剤化され得る。薬学的に許容しうる担体は、固体でも液体でもよい。固形形態の製剤としては、限定されないが、散剤、錠剤、分散性顆粒剤、カプセル剤、カシェ剤、および坐剤が挙げられる。
【0056】
固形担体は、1つまたはそれ以上の物質であり得、それらはまた賦形剤、矯味矯臭剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、または錠剤崩壊剤として作用し得る。固形担体はまたカプセル化材料であってもよい。
【0057】
散剤において、担体は微粉化した固体であり、これは微粉化された本発明の化合物または活性成分との混合物で存在する。錠剤において、活性成分は必要な結合特性を有する担体と適切な比率で混合され、そして所望の形状および大きさに圧縮される。
【0058】
坐剤組成物を製造するには、低融点ワックス(例えば脂肪酸グリセリドとカカオ脂との混合物)を最初に溶融させ、そして活性成分を例えば撹拌によってその中に分散させる。次いで溶融した均一な混合物を都合の良い大きさの型に注入し、そして放冷させて固化させる。
【0059】
適切な担体としては、限定されないが、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ラクトース、糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、トラガント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、カカオ脂などが挙げられる。
【0060】
また、用語組成物には、カプセルを与える担体としてのカプセル化材料との活性成分の製剤が含まれるものとし、この中に活性成分(他の担体があってもなくてもよい)が担体によって包まれ、従って担体は活性成分と関連した状態にある。同様に、カシェ剤が含まれる。
【0061】
錠剤、散剤、カシェ剤およびカプセル剤は、経口投与に適した固形投与形態として使用することができる。
【0062】
液体形態の組成物には、液剤、懸濁剤、および乳剤が含まれる。例えば、活性化合物の滅菌水または水プロピレングリコールの液剤は、非経口投与に適した液体製剤であり得る。液体組成物は、水性ポリエチレングリコール溶液中の液剤に製剤化することもできる。
【0063】
経口投与用の水性液剤は、活性成分を水に溶解し、そして所望の場合適切な着色剤、矯味矯臭剤、安定剤および増粘剤を加えることにより調製することができる。経口使用のための水性懸濁剤は、微粉化した活性成分を粘性物質(例えば天然合成ゴム、レジン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム)、および薬剤分野で公知の他の懸濁化剤と共に水に分散させることにより製造することができる。経口使用を目的とした典型的な組成物は、1つまたはそれ以上の着色剤、甘味料、着香料および/または保存剤を含有し得る。
【0064】
投与様式に依存するが、薬剤組成物は約0.05%w(質量パーセント)〜約99%w、特に、約0.10%w〜50%wの本発明の化合物を含む(全ての質量パーセントは組成物の総質量に基づく)。
【0065】
本発明の実施のための治療有効量は、個々の患者の年齢、体重、および反応を含む公知の基準を使用して当業者によって決定され、そして処置されるかまたは予防される疾患の状況内で解釈され得る。
【0066】
医学的用途
発見されたことは本発明化合物がmGluR5受容体機能を選択的に増強することである。従って、本発明の化合物は、mGluR5の阻害に関連する状態、またはmGluR5の活性化により下流の経路が変化する状態の処置において有用であることが期待される。
【0067】
mGluR5を含むグループImGluR受容体は、中枢神経系および末梢神経系、並びに他の組織において高度に発現する。従って、本発明の化合物は、mGluR5仲介障害、例えば急性および慢性の神経障害および精神障害、胃腸障害、並びに慢性および急性の疼痛障害の処置に十分適していると期待される。
【0068】
本発明は、治療における使用のための、本明細書に記載されるとおりの式Iの化合物に関する。
【0069】
本発明は、mGluR5仲介障害の処置における使用のための、本明細書に記載されるとおりの式Iの化合物に関する。
【0070】
本発明の1つの実施形態は、統合失調症を処置する薬剤を製造するための式Iの化合物の使用に関する。
【0071】
本発明の別の実施形態は、認知症を処置する薬剤を製造するための式Iの化合物の使用に関する。
【0072】
本発明はまた、mGluR5仲介障害および上で掲記したいずれかの障害に罹患しているかその危険性のある患者における該状態の処置方法を提供し、該方法は、患者に有効量の先に定義した式Iの化合物を投与することを含む。
【0073】
特定の障害の治療的または予防的処置のために必要な用量は、処置される宿主、投与経路および処置される疾病の重症度に依存して必然的に変化する。
【0074】
本明細書の文脈において、用語「治療」および「処置」は、反対の特定の指示がなければ予防(prevention)または予防(prophylaxis)を含む。用語「治療の」および「治療的に」はそれに応じて解釈されるべきである。
【0075】
用語「障害」は、別の記載がなければ、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連するあらゆる状態および疾患を意味する。
【0076】
非医学的用途
治療用薬剤におけるそれらの使用に加えて、式Iの化合物、さらに該化合物の塩および水和物は、新しい治療剤の探索の一環として、ネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラットおよびマウスのような実験動物におけるmGluR関連活性の阻害剤効果の評価のためのインビトロおよびインビボでの試験系の開発および標準化における薬理学的ツールとして有用である。
【0077】
製造方法
本発明の別の側面によれば、式Iの化合物、またはその塩もしくは水和物を製造するための方法が提供される。本発明化合物の製造方法を、以下に記載する。
【0078】
該方法の以下の説明全体を通して、当然ながら適切な場合は、適切な保護基を種々の反応物質および中間体に、有機合成の当業者であれば容易に当然理解する方法で加え、その後除去する。このような保護基を使用するための従来の手順、さらに適切な保護基の例は、例えば「Protective Groups in Organic Synthesis」、T.W. Green、P.G.M. Wuts、Wiley−Interscience、New York、(1999)に記載されている。また、当然ながら、基または置換基の、別の基または置換基への化学操作による変換は、最終生成物に向けての合成経路での任意の中間体、または最終生成物に対して行うことができ、可能な種類の変換は、その段階で分子が有する他の官能基の、変換において使用される条件または試薬に対する固有の不適合性によってのみ限定される。このような固有の不適合性、並びに適切な変換および合成工程を適切な順序で行うことによりそれらを回避する方法は、有機合成の当業者に容易に理解されるだろう。変換の例を以下に示すが、当然ながら説明される変換は、その変換を例証するための一般的な基または置換基だけに限定されない。他の適切な変換に関する参照および説明は、「Comprehensive Organic Transformations − A Guide to Functional Group Preparations」R.C.Larock、VHC Publishers、Inc.(1989)に記載されている。他の適切な反応の参照および説明は、有機化学の教科書、例えば、「Advanced Organic Chemistry」、March、4th ed.McGraw Hill(1992)または「Organic Synthesis」、Smith、McGraw Hill(1994)に記載されている。中間体および最終生成物の精製のための技術としては、例えば順相および逆相のカラムまたは回転プレート(rotating plate)上のクロマトグラフィー、再結晶、蒸留、並びに液−液抽出または固−液抽出が挙げられ、これらは当業者により容易に理解される。置換基および基の定義は、別に定義される場合を除いて式Iにおけるとおりである。用語「室温」および「周囲温度」は、他に特定されてなければ16℃と25℃との間の温度を意味する。
【0079】
式Iの化合物は、以下のスキーム1〜5に示される方法に従って製造され得る。本発明の特定の化合物のための経路の選択は、出発物質の入手可能性、あらゆる置換基の性質などを含むがこれらに限定されない多数の要因により影響を受けることは当業者に容易に当然のことと理解されるであろう。他に示されていなければ、以下のスキームに記載される変数は、上記の式Iに関して示される定義と同じ定義を有する。
【0080】
【化3】

【0081】
【化4】

【0082】
【化5】

【0083】
【化6】

【0084】
【化7】

【0085】
さらに以下の実施例を用いて本発明をさらに説明するが、これらの実施例は本発明のいくつかの実施形態を詳細に説明するためのものである。これらの実施例は、本発明の範囲の限定を目的とするものではなく、そのように解釈されるべきでもない。本発明が、本明細書に特に記載した以外の他の方法で実施できることは明らかであろう。本明細書の教示を考慮すると、本発明の多数の改変および変更は可能であり、従ってそれらは本発明の範囲内に属する。
【実施例】
【0086】
一般法
全ての出発物質は、市販されているかまたは以前に文献に記載されている。
【0087】
1Hおよび13C NMRスペクトルは、別に示されていなければ溶媒として重水素化クロロホルム中、TMSまたは残留溶媒シグナルを標準として使用し、1H NMRについてそれぞれ300、400および400MHzで操作するBruker 300、Bruker DPX400またはVarian +400分光光度計のいずれかで記録した。全ての報告される化学シフトはデルタスケールのppmであり、そしてシグナルの微細分裂は記録に示されるとおりである(s:一重線、br s:幅広一重線、d:二重線、t:三重線、q:四重線、m:多重線)。別に示されていなければ、以下の表において1H NMRデータは溶媒としてCDCl3を使用して300MHzで得られた。
【0088】
また、生成物の精製は、Chem Elut Extraction Columns(Varian、cat #1219−8002)、Mega BE−SI(Bond Elut Silica) SPE Columns(Varian、cat #12256018;12256026;12256034)を使用して、またはシリカ充填ガラスカラムでのフラッシュクロマトグラフィーにより行った。
【0089】
マイクロ波加熱を、Biotage/Personal ChemistryからのEmrys Optimizer中または2450MHzでの連続照射を行うSmith Synthesizerシングルモードマイクロ波キャビティ(Personal Chemistry AB、Uppsala、Sweden)中で行った。
【0090】
薬理アッセイ
本発明の化合物の薬理学的特性を、機能活性についての標準的なアッセイを使用して分析することができる。グルタミン酸受容体アッセイの例は、例えばAramoriら、Neuron 8:757(1992)、Tanabeら、Neuron 8:169(1992)、Millerら、J.Neuroscience 15:6103(1995)、Balazs、ら、J.Neurochemistry 69:151(1997)に記載されるように、当該分野ではよく知られている。これらの刊行物に記載される方法は、参照により本明細書に組み込まれる。都合の良いことに、本発明の化合物は、mGluR5を発現している細胞において細胞内カルシウム[Ca2+i動員を測定するアッセイを用いて調べることができる。
【0091】
細胞内カルシウム動員は、蛍光指示薬fluo−3でローディングした細胞の蛍光変化を検出することにより測定した。蛍光シグナルは、FLIPRシステム(Molecular Devices)を使用して測定した。受容体を活性化またはアンタゴナイズする化合物を検出し得る2つの追加実験を使用した。
【0092】
FLIPR分析のために、ヒトmGluR5dを発現している細胞を、黒い側面を備えたコラーゲン被覆透明底96−ウェルプレートに播種し、そして[Ca2+i動員の分析を播種の24時間後に行った。
【0093】
FLIPR実験を、0.800Wおよび0.4秒のCCDカメラシャッタースピードのレーザー設定を使用して行った。各FLIPR実験を、細胞プレートの各ウェルに存在する160μLの緩衝液を用いて開始した。それぞれ化合物を添加した後、蛍光シグナルを1秒間隔で50回サンプリングし、続いて5秒間隔で3サンプルをサンプリングした。反応をサンプリング期間内の反応のピーク高さとして測定した。
【0094】
EC50およびIC50決定は、二連で行った8点濃度反応曲線(CRC)から得られたデータから行った。アゴニストCRCを、全ての反応をプレートについて観察された最大反応に対して目盛る(scaling)ことにより作成した。アゴニストチャレンジ(agonist challenge)のアンタゴニスト遮断を、同じプレートでの14コントロールウェルにおけるアゴニストチャレンジの平均反応に対して正規化した。
【0095】
本発明者らはイノシトールリン酸(IP3)の代謝回転(turn over)に基づいてmGluR5dの二次機能アッセイをバリデーションしている。IP3蓄積は、受容体仲介ホスホリパーゼC代謝回転の指数として測定される。ヒトmGluR5d受容体を安定に発現しているGHEK細胞を[3H]ミオイノシトールと共に終夜インキュベートし、HEPES緩衝化生理食塩水で3回洗浄し、そして10mM LiClと共に10分間プレインキュベートした。化合物(アゴニスト)を加え、そして30分間37℃でインキュベートした。アンタゴニスト活性および増強剤活性を、試験化合物を15分間プレインキュベートし、次いでグルタミン酸またはDHPG (アンタゴニストについてはEC80、増強剤についてはEC30)の存在下で30分間インキュベートすることにより決定した。過塩素酸(5%)を加えることにより反応を停止させた。サンプルを集めて中和し、そしてイノシトールリン酸をGravity−Fedイオン交換カラムを使用して分離した。
【0096】
一般的に、本発明の化合物は、本明細書中に記載されるアッセイにおいて10μM未満の濃度(またはEC50値)で活性であった。例えば、化合物1、12、16、44および45はそれぞれ5.1、3.5、2.8、5.6、および3.4μMのEC50値を有する。
【0097】
略号
FLIPR 蛍光イメージングプレートリーダー
CCD 電荷結合素子
CRC 濃度反応曲線
GHEK グルタミン酸輸送体を発現しているヒト胎児腎臓
HEPES 4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸(緩衝剤)
IP3 イノシトール三リン酸
DHPG 3,5−ジヒドロキシフェニルグリシン;
【0098】
実施例1.1:2−{4−[2−(4−ブトキシ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル
【化8】

4−n−ブトキシフェニル酢酸(121.7mg、0.58mmol)、1−[2−(3−シアノピリジル)]−ピペラジン(100mg、0.53mmol)、塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(112mg、0.58mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(79mg、0.58mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)の混合物を室温で一晩攪拌した。この反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、水(10mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水(10mL)、水(10mL)およびブライン(10mL)で続けて洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘキサン:酢酸エチル(90:10〜30:70)を使用してシリカゲル上で精製し、2−{4−[2−(4−ブトキシ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル(188.4mg、94%)を黄色固形物として得た。
【0099】
同様の手順で以下の化合物を合成した:
【表9】

【0100】
【表10】

【0101】
実施例2.1:2−{4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル
【化9】

2−{4−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル(36mg、0.11mmol)、炭酸カリウム(46mg、0.33mmol)、2−ブロモプロパン(68.7mg、0.56mmol)およびアセトニトリル(2mL)の懸濁液を85℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘキサン:酢酸エチル(70:30〜30:70)を使用してシリカゲル上で精製し、2−{4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル(30.6mg、75%)を淡黄色油状物として得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm) 8.34(dd,1H),7.79(dd,1H),7.15(dd,2H),6.83(m,3H),4.52(m,1H),3.80(m,2H),3.71(s,2H),3.63(m,4H),3.51(m,2H),1.32(d,6H)。
【0102】
実施例3.1:2−[4−(2−クロロ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル
【化10】

2−ピペラジン−1−イル−ニコチノニトリル(2.0g、10.63mmol)およびクロロホルム(25mL)の混合物に、0℃で窒素下にてトリエチルアミン(4.4mL、31.89mmol)を加えた。次いで、塩化クロロアセチル(0.93mL、11.69mmol)を滴下して加え、反応混合物を0℃で3時間攪拌した。水を加え、混合物をジクロロメタン(3×)で抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘキサン:酢酸エチル(50:50)を使用してシリカゲル上で精製し、2−[4−(2−クロロ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル(1.43g、51%)をオフホワイト色の固形物として得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm) 8.37(dd,1H),7.82(dd,1H),6.85(m,1H),4.11(s,2H),3.74(m,8H)。
【0103】
同様の手順で以下の化合物を合成した:
【表11】

【0104】
実施例4.1:{2−[4−(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−メチル−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
【化11】

(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−酢酸(1.00g、5.29mmol)、2−(1−ピペラジニル)−3−ピリジンカルボニトリル(1.09g、5.81mmol)、塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(1.11g、5.81mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.78g、5.81mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(75mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水(75mL)、水(75mL)およびブライン(75mL)で続けて洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘキサン:酢酸エチル(50:50〜0:100)を使用してシリカゲル上で精製し{2−[4−(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.89g、99%)を透明油状物として得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm) 8.38(m,1H),7.83(dd,1H),6.84(m,1H),4.12(s,2H),3.72(m,8H),2.96(s,3H),1.49(s,9H)。
【0105】
実施例5.1:2−[4−(2−メチルアミノ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル
【化12】

{2−[4−(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.89g、5.27mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、0℃でトリフルオロ酢酸(10mL)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残留物に飽和炭酸水素ナトリウム水(15mL)を加えた。混合物を酢酸エチル(10×50mL)で抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、ジクロロメタン:メタノール(100:0〜80:20)を使用してシリカゲル上で精製し2−[4−(2−メチルアミノ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル(1.56g)を黄色ゲルとして得た。1H NMR(300MHz、アセトン−d6):δ(ppm) 8.43(dd,1H),8.01(dd,1H),6.97(m,1H),4.42(bs、1H),3.75(m,10H),2.56(s,3H)。
【0106】
同様の手順で以下の化合物を合成した:
【表12】

【0107】
実施例6.1:2−(4−{2−[(4−ブロモ−フェニル)−メチル−アミノ]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル
【化13】

2−[4−(2−メチルアミノ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル(100.0mg、0.386mmol)およびテトラヒドロフラン(6mL)の混合物に、酢酸銅(II)(113.4mg、0.772mmol)、4−ブロモフェニルボロン酸(310.1mg、1.544mmol)、4Åモレキュラーシーブ(100mg)およびトリエチルアミン(0.215mL、1.544mmol)を加えた。反応混合物を60℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、珪藻土を通して濾過し、水を加え、混合物を酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘキサン:酢酸エチル(50:50〜0:100)を使用してシリカゲル上で精製し2−(4−{2−[(4−ブロモ−フェニル)−メチル−アミノ]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル(36.0mg、23%)を透明油状物として得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm) 8.39(dd,1H),7.83(dd,1H),7.29(d,2H),6.86(m,1H),6.57(d,2H),4.15(s,2H),3.73(m,8H),3.04(s,3H)。
【0108】
同様の手順で以下の化合物を合成した:
【表13】

【0109】
実施例7.1:2−{4−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル
【化14】

(4−フェノキシ−フェニル)−酢酸(607mg、2.66mmol)、ジ−イミダゾール−1−イル−メタノン(431mg、2.66mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)の混合物を窒素下室温で2時間攪拌した。次いで、2−ピペラジン−1−イル−ニコチノニトリル(500mg、2.66mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液を加えた。反応混合物をさらに1.5時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、水(10mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水(10mL)、水(10mL)およびブライン(10mL)で続けて洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して2−{4−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル(量;収率)を得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm) 8.14(dd,1H),7.58(dd,1H),7.08(m,4H),6.82(m,5H),6.62(m,1H),3.60(m,4H),3.43(m,4H),3.36(m,2H)。
【0110】
実施例8.1:2−[4−(2−ブロモ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル
【化15】

2−ピペラジン−1−イル−ニコチノニトリル(1.36g、7.23mmol)、ブロモ−アセチルブロミド(0.63mL、7.23mmol)およびジクロロメタン(41mL)の混合物に0℃でトリエチルアミン(1.52mL、10.90mmol)を加えた。反応混合物を室温で5時間攪拌した。水を加え、混合物をジクロロメタン(3×)で抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して2−[4−(2−ブロモ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル(量;収率)を得た。この生成物をさらなる精製なしに使用した。
【0111】
実施例9.1:2−[4−(2−フェノキシ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル
【化16】

2−[4−(2−ブロモ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル(822mg、2.66mmol)、フェノール(250mg、2.66mmol)、炭酸セシウム(866mg、2.66mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミドの混合物を90℃で5時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、水を加え、混合物を酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、2−[4−(2−フェノキシ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリルを得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm) 8.16(dd,1H),7.60(dd,1H),7.10(m,2H),6.78(m,3H),6.63(m,1H),4.54(s,2H),3.53(m,8H)。
【0112】
同様の手順で以下の化合物を合成した:
【表14】

【0113】
実施例10.1:(4−プロポキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル
【化17】

(4−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(3.00g、18.05mmol)、1−ヨードプロパン(1.76mL、18.05mmol)、炭酸セシウム(8.82g、27.07mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミドの混合物を90℃で2時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、水を加え、混合物を酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して(4−プロポキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(量;収率)を得た。GC/MS m/z 398、253、210、183、148、77。
【0114】
実施例11.1:(4−ブトキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル
【化18】

(4−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(3.0g、0.018mol)、1−ブロモ−ブタン(3.88mL、0.036mol)、炭酸セシウム(8.0g、0.027mol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)の混合物を80〜100℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、水を加え、混合物を酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して(4−ブトキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(4.0g、100%)を得た。この生成物をさらなる精製なしに使用した。
【0115】
実施例12.1:(4−プロポキシ−フェニル)−酢酸
【化19】

(4−プロポキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(3.82g、18.34mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に水酸化ナトリウム(1.47g、36.75mmol)水溶液を加えた。反応混合物を室温で5時間攪拌した。反応混合物を酸性化し、酢酸エチルで抽出した。この有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して(4−プロポキシ−フェニル)−酢酸を得た。GC/MS m/z 194、152、107、89、77、51、45。
【0116】
同様の手順で以下の化合物を合成した:
【表15】

【0117】
実施例13.1:(4−ブトキシ−フェニル)−酢酸
【化20】

(4−ブトキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(4.0g、0.018mol)のジオキサン(100mL)溶液に水酸化ナトリウム(1.4g、0.036mol)水(20mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して(4−ブトキシ−フェニル)−酢酸を得た。GC/MS m/z 208、152、107、77。
【0118】
実施例14.1:3−ブロモ−ピリジン−2−カルボニトリル
【化21】

3−ブロモ−ピリジン(5.0g、0.032mol)のトリフルオロ酢酸無水物(25mL)溶液に0℃で硝酸(4mL、0.064mol)をゆっくりと加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌し、次いで0℃に冷却した。シアン化カリウム(10.0g、0.16mol)および酢酸ナトリウム(13.0g、0.16mol)水(50mL)溶液を滴下して加えた。反応混合物を室温で12時間攪拌し、次いで、それにジクロロメタンおよび水を加えた。有機相を分離し、水相をさらにジクロロメタン(3×)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル上で精製し、3−ブロモ−ピリジン−2−カルボニトリル(1.0g、17%)を得た。
【0119】
実施例15.1:3−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−カルボニトリル
【化22】

3−ブロモ−ピリジン−2−カルボニトリル(500mg、2.73mmol)、ピペラジン(2.3g、26.70mmol)およびメチルスルホキシド(20mL)の混合物を150℃で15分間マイクロ波中で加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル上で精製して3−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−カルボニトリルを得た。GC/MS m/z 188、146、104、76、56、42。
【0120】
実施例16.1:3−{4−[2−(4−ブトキシ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ピリジン−2−カルボニトリル
【化23】

(4−ブトキシ−フェニル)−酢酸(442mg、2.12mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)の混合物に1,1’−カルボニルジイミダゾール(345mg、2.12mmol)を加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌し、次いで3−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−カルボニトリル(400mg、2.12mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘキサン:酢酸エチル(70:30)を使用してシリカゲル上で精製し、3−{4−[2−(4−ブトキシ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ピリジン−2−カルボニトリル(250mg、31%)を得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm) 8.10(m,1H),7.20(m,1H),7.10(d,1H),6.95(d,2H),6.63(d,2H),3.70(t、2H),3.63(m,2H),3.50(m,4H),2.92(m,2H),2.83(m,2H),1.50(m,2H),1.27(m,2H),0.70(t、3H)。
【0121】
同様の手順で以下の化合物を合成した:
【表16】

【0122】
【表17】

【0123】
【表18】

【0124】
実施例17.1:1−(3−ニトロ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン
【化24】

2−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(2.0g、0.013mol)、ピペラジン(5.43g、0.063mol)およびアセトニトリル(50mL)の混合物を一晩加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、そしてブラインで洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して1−(3−ニトロ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン(2.5g、95%)を得た。この生成物をさらなる精製なしに使用した。
【0125】
実施例18.1:4−(3−アミノ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化25】

4−(3−ニトロ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(4.0g、12.97mmol)、パラジウム(活性炭上、500mg)およびエタノール(150mL)の混合物を20psiの水素下で2時間振盪した。反応混合物を珪藻土を通して濾過し、濃縮して4−(3−アミノ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.5g、69%)を得た。GC/MS m/z 278、205、134、148、109、93、57。
【0126】
実施例19.1:2−{4−[2−(4−ブチルアミノ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル
【化26】

2−{4−[2−(4−アミノ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル(1.02g、3.17mmol)、1−ブロモ−ブタン(0.34mL、3.16mmol)、炭酸セシウム(1.04g、3.19mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)の混合物を90℃で一晩攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル上で精製して、2−{4−[2−(4−ブチルアミノ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル(850mg、71%)を得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm) 8.14(dd,1H),7.58(dd,1H),6.88(d,2H),6.60(m,1H),6.37(d,2H),3.59(m,2H),3.45(m,7H),3.32(m,2H),2.90(t、2H),1.40(m,2H),1.22(m,2H),0.75(t、3H)。
【0127】
同様の手順で以下の化合物を合成した:
【表19】

【0128】
実施例20.1:2−(4−{2−[4−(ブチル−メチル−アミノ)−フェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル
【化27】

2−{4−[2−(4−ブチルアミノ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル(800mg、2.12mmol)、水素化ナトリウム(油中60%分散、85mg、2.12mmol)、ヨードメタン(0.20mL、3.20mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミドの混合物を0℃で10分間、次いで室温で一晩攪拌した。反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで希釈した。有機相を分離し、塩酸水(0.1N)、飽和炭酸水素ナトリウム水およびブラインで続けて洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル上で精製し、2−(4−{2−[4−(ブチル−メチル−アミノ)−フェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリルを得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm) 8.14(dd,1H),7.59(dd,1H),6.90(d,2H),6.60(m,1H),6.44(dd,2H),3.60(m,2H),3.44(m,2H),3.31(m,6H),3.09(t、2H),2.71(s,3H),1.34(m,2H),1.10(m,2H),0.74(t、3H)。
【0129】
同様の手順で以下の化合物を合成した:
【表20】

【0130】
実施例21.1:2−(4−{2−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル
【化28】

2−{4−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル(実施例1.4)(500mg、1.55mmol)、水酸化ナトリウム(75mg、3.12mmol)、4−ブロモメチル−ピリジン臭化水素酸塩(393mg、1.55mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)の混合物を90℃で攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、水でクエンチし、酢酸エチルで希釈した。有機相を分離し、水で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル上で精製し、2−(4−{2−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル(115mg、18%)を得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm) 8.35(bs、2H),8.08(dd,1H),7.52(dd,1H),7.10(m,2H),6.95(d,2H),6.67(d,2H),6.55(m,1H),4.82(s,2H),3.53(m,2H),3.48(s,2H),3.38(m,4H),3.27(m,2H)。
【0131】
実施例22.1:2−ブトキシ−5−ニトロ−ピリジン
【化29】

ブタン−1−オール(6.52mL、71.34mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)溶液に0℃で水素化ナトリウム(油中60%分散、2.85g、71.25mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を0℃で5分間攪拌し、次いで2−クロロ−5−ニトロ−ピリジン(5.66g、35.69mmol)を加えた。反応混合物を完了するまで室温で攪拌した。反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで希釈した。有機相を分離し、水で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して2−ブトキシ−5−ニトロ−ピリジン(4.52g、65%)を得た。GC/MS m/z 196、167、140、124、95、77、56。
【0132】
実施例23.1:6−ブトキシ−ピリジン−3−イルアミン
【化30】

2−ブトキシ−5−ニトロ−ピリジン(4.52g、23.04mmol)、パラジウム(活性炭上、150mg)およびエタノールの混合物を20atmの水素下で2時間振盪した。反応混合物を、珪藻土を通して濾過し、濃縮して6−ブトキシ−ピリジン−3−イルアミン(3.56g、93%)を得た。GC/MS m/z 166、123、110、93、82、54。
【0133】
同様の手順で以下の化合物を合成した。
【表21】

【0134】
実施例24.1:2−{4−[2−(6−ブトキシ−ピリジン−3−イルアミノ)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル
【化31】

6−ブトキシ−ピリジン−3−イルアミン(3.54g、21.29mmol)、2−[4−(2−ブロモ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル(6.57g、21.27mmol)、炭酸セシウム(6.93g、21.27mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミドの混合物を60℃で攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル上で精製し、2−{4−[2−(6−ブトキシ−ピリジン−3−イルアミノ)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル(2.02g、24%)を得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm) 8.20(m,1H),7.65(dd,1H),7.37(s,1H),6.85(m,1H),6.68(m,1H),6.44(dd,1H),4.37(s,1H),4.01(t、2H),3.69(m,4H),3.56(m,4H),3.46(m,2H),1.54(m,2H),1.28(m,2H),0.78(t、3H)。
【0135】
実施例25.1:3−クロロ−イソニコチノニトリル
【化32】

1−オキシ−イソニコチノニトリル(5.0g、0.042mol)、五塩化リン(12.0g、0.059mol)およびオキシ塩化リン(20mL)の混合物を120〜130℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却し、氷中に注ぎ固形の重炭酸ナトリウムを加えることによって中性化した。混合物をジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル上で精製し、3−クロロ−イソニコチノニトリル(1.2g、21%)を得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm) 8.65(s,1H),8.52(d,1H),7.40(d,1H)。
【0136】
実施例26.1:3−ピペラジン−1−イル−イソニコチノニトリル
【化33】

3−クロロ−イソニコチノニトリル(1.2g、8.66mmol)、ピペラジン(7.49g、8.69mmol)およびアセトニトリル(50mL)の混合物を一晩加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、ブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して3−ピペラジン−1−イル−イソニコチノニトリル(1.5g、92%)を得た。この生成物をさらなる精製なしに使用した。
【0137】
実施例27.1:2−{4−[2−(6−ブトキシ−ピリジン−3−イル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル
【化34】

2−{4−[2−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル(200mg、0.58mmol)、n−ブタノール(0.21mL、2.30mmol)、ビスナフチル−ジ−tert−ブチルパラジウム(46mg、0.11mmol)、炭酸セシウム(190mg、0.58mmol)および酢酸パラジウム(26mg、0.11mmol)の混合物を100℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮し、残留物をクロロホルム:メタノール(95:5)を使用してシリカゲル上で精製して2−{4−[2−(6−ブトキシ−ピリジン−3−イル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル(150mg、67%)を得た。
【0138】
実施例28.1:(4−ブトキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
【化35】

(4−ヒドロキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.0g、9.56mmol)、1−ブロモ−ブタン(1.54mL、14.31mmol)、炭酸セシウム(4.67g、14.33mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)の混合物を60℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、(4−ブトキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.7g)を得た。この生成物をさらなる精製なしに使用した。
【0139】
実施例29.1:2−{4−[2−(4−ブトキシ−フェニルアミノ)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル
【化36】

(4−ブトキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.19g、4.48mmol)をトリフルオロ酢酸:ジクロロメタン溶液(50:50、30mL)中で1時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解した。次いで、この溶液に2−[4−(2−クロロ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル(1.2g、4.52mmol)および炭酸セシウム(1.47g、4.51mmol)を加えた。反応混合物を70℃で1時間加熱し、その後室温に冷却した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、ブラインで洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘキサン:酢酸エチル(70:30)を使用してシリカゲル上で精製し、2−{4−[2−(4−ブトキシ−フェニルアミノ)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル(500mg、28%)を得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm) 8.17(dd,1H),7.63(dd,1H),6.62(m,3H),6.41(d,2H),3.68(m,6H),3.52(m,4H),3.44(m,2H),1.54(m,2H),1.27(m,2H),0.77(t、3H)。
【0140】
実施例30.1:2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ニコチノニトリル
【化37】

4−(3−シアノ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.3g、4.30mmol)を、トリフルオロ酢酸:ジクロロメタン溶液(50:50)中で1時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をクロロホルムに溶解し、飽和炭酸カリウム水溶液で塩基性化した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ニコチノニトリル(400mg、46%)を得た。
【0141】
実施例31.1:4−(3−シアノ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化38】

4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.0g、9.99mmol)、2−クロロ−ニコチノニトリル(1.38g、9.96mmol)、炭酸カリウム(1.38g、10.00mmol)およびメチルスルホキシド(30mL)の混合物を100℃で12時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次いで酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、ブラインで洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。生成物をヘキサン:酢酸エチル(80:20)を使用してシリカゲル上で精製し、4−(3−シアノ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.3g、43%)を得た。
【0142】
実施例32.1:4−[(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−メチル−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化39】

4−(3−シアノ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.3g、4.3mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)の混合物に0℃で水素化ナトリウム(340mg、8.6mmol)を加えた。反応混合物を0℃で10分間攪拌し、その後ヨードメタン(1.22g、8.6mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌し、その後酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、ブラインで洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して4−[(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−メチル−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.3g、96%)を得た。この生成物をさらなる精製なしに使用した。
【0143】
実施例33.1:4−(3−ニトロ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化40】

1−(3−ニトロ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン(2.5g、0.012mol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(2.6g、0.012mol)およびテトラヒドロフラン(50mL)の混合物を室温で二時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をヘキサン:酢酸エチル(90:10)を使用してシリカゲル上で精製し、4−(3−ニトロ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.0g、81%)を得た。
【0144】
実施例34.1:4−(3−エチルアミノ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化41】

4−(3−アミノ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.0g、7.18mmol)、アセトアルデヒド(0.81mL、0.014mol)およびメタノール(30mL)の混合物にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.36g、0.022mol)を加えた。反応混合物を室温で2日間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、ブラインで洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘキサン:酢酸エチル(80:20)を使用してシリカゲル上で精製し4−(3−エチルアミノ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.0g、91%)を得た。GC/MS m/z 306、223、162、150、137、120、57。
【0145】
実施例35.1:5−ブトキシ−2−メチル−ピリジン
【化42】

6−メチル−ピリジン−3−オール(0.046mol)、1−ブロモ−ブタン(4.93mL、0.046mol)、水酸化カリウム(5.13g、0.092mol)およびN,N−ジメチルホルムアミドの混合物を70℃で1.5時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘキサン:酢酸エチル(80:20)を使用してシリカゲル上で精製し、5−ブトキシ−2−メチル−ピリジン(5.0g、66%)を得た。GC/MS m/z 165、109、80、53。
【0146】
実施例36.1:5−ブトキシ−2−メチル−ピリジン1−オキシド
【化43】

5−ブトキシ−2−メチル−ピリジン(5.0g、0.030mol)、3−クロロ過安息香酸(8.35g、0.048mol)およびジクロロメタン(150mL)の溶液を40℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンで希釈し、炭酸カリウム水溶液で洗浄した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して5−ブトキシ−2−メチル−ピリジン1−オキシド(5.12g、91%)を得た。この生成物をさらなる精製なしに使用した。
【0147】
実施例37.1:酢酸5−ブトキシ−1−オキシ−ピリジン−2−イルメチルエステル
【化44】

5−ブトキシ−2−メチル−ピリジン1−オキシド(5.12g、0.028mol)および無水酢酸(50mL)の混合物を120℃で3時間加熱した。反応混合物を濃縮し、残留物をメタノールに溶解した。活性炭を加え、その懸濁液を室温で攪拌した。混合物を珪藻土を通して濾過し、濾液を濃縮して酢酸5−ブトキシ−1−オキシ−ピリジン−2−イルメチルエステル(5.01g、74%)を得た。この生成物をさらなる精製なしに使用した。
【0148】
実施例38.1:5−ブトキシ−2−クロロメチル−ピリジン
【化45】

酢酸5−ブトキシ−1−オキシ−ピリジン−2−イルメチルエステル(3.50g、0.019mol)のジクロロメタン(50mL)溶液に塩化チオニル(14.1mL、0.194mol)を加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌し、次いで濃縮して5−ブトキシ−2−クロロメチル−ピリジン(3.62g、94%)を得た。この生成物をさらなる精製なしに使用した。GC/MS m/z 199、143、108、78、51。
【0149】
実施例39.1:(5−ブトキシ−ピリジン−2−イル)−アセトニトリル
【化46】

5−ブトキシ−2−クロロメチル−ピリジン(3.0g、0.015mol)、シアン化ナトリウム(2.21g、0.045mol)およびエタノール(80mL)の混合物を80℃で4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水および酢酸エチルで希釈した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して(5−ブトキシ−ピリジン−2−イル)−アセトニトリル(450mg、16%)を得た。GC/MS m/z 190、134、106、78、57、41。
【0150】
実施例40.1:(5−ブトキシ−ピリジン−2−イル)−酢酸エチルエステル
【化47】

(5−ブトキシ−ピリジン−2−イル)−アセトニトリル(450mg、2.36mmol)、濃塩酸(10mL)およびエタノール(50mL)の混合物を一晩加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、残留物を0℃に冷却した。飽和炭酸ナトリウム水溶液をpH9になるまで加えた。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して(5−ブトキシ−ピリジン−2−イル)−酢酸エチルエステル(400mg、71%)を得た。GC/MS m/z 237、165、135、108、80、52。
【0151】
実施例41.1:(4−ブチル−フェニル)−メチル−アミン
【化48】

4−ブチル−フェニルアミン(10.0mL、63.3mmol)のテトラヒドロフラン(150mL)溶液にジイソプロピルエチルアミン(13.0mL、74.6mmol)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、エチルクロロホルメート(6.8mL、71.1mmol)を滴下して加えた。反応混合物を0℃で30分間、次いで室温で一晩攪拌した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチル(350mL)で希釈し、塩酸水(1M、100mL)で洗浄した。水相を分離し、酢酸エチル(2×200mL)でさらに抽出した。合わせた有機相を水(100mL)で洗浄し、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をテトラヒドロフラン(110mL)に溶解し、0℃に冷却した。水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中2M、63mL、126mmol)を5分間かけて加え、反応混合物を、窒素下で加熱還流した。2時間の加熱還流後、反応混合物を氷浴中で冷却し、水(5mL)、水酸化ナトリウム水(15%、5mL)、再度水(15mL)を滴下してクエンチした。得られた懸濁液を攪拌し、濾過し、固形物をテトラヒドロフラン(3×50mL)でリンスした。この濾液を濃縮し、残留物をヘキサン:酢酸エチル(95:5〜90:10)を用いてシリカゲル上で精製して(4−ブチル−フェニル)−メチル−アミン(8.92g、86%)を得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm) 7.03(d,2H),6.58(d,2H),3.59(bs、1H),2.83(s,3H),2.52(t、2H),1.57(m,2H),1.35(m,2H),0.93(t、3H)。
【0152】
実施例42.1:4−{2−[(4−ブチル−フェニル)−メチル−アミノ]−アセチル}−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−カルボニトリル
【化49】

(4−ブチル−フェニル)−メチル−アミン(68.5mg、0.42mmol)、炭酸カリウム(105mg、0.76mmol)、アセトニトリル(1.0mL)および4−(2−クロロ−アセチル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−カルボニトリル(100.5mg、0.38mmol)の混合物を窒素下80℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(5mL)で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を濃縮し、残留物をヘキサン:酢酸エチル:ジクロロメタン(40:20:40)を用いてシリカゲル上で精製し、不純な生成物を得た。ヘキサン:酢酸エチル:ジクロロメタン(45:10:45〜40:20:40)を用いてシリカゲル上で精製を繰り返し、再び不純な生成物を得た。この不純な生成物をヘキサン:ジエチルエーテル(90:10、3×3mL)と共に摩砕し、4−{2−[(4−ブチル−フェニル)−メチル−アミノ]−アセチル}−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−カルボニトリル(44.1mg、30%)を得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm) 8.30(d,1H),8.10(d,1H),7.07(d,2H),6.69(d,2H),4.11(s,2H),3.76(m,8H),3.01(s,3H),2.52(t、2H),1.55(m,2H),1.33(m,2H),0.92(t、3H)。
【0153】
実施例43.1:2−((R)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル
【化50】

(R)−2−メチルピペラジン(507mg、5.06mmol)、2−クロロ−ニコチノニトリル(1.05g、7.6mmol)、トリエチルアミン(2mL、14.3mmol)およびテトラヒドロフラン(8mL)の混合物を80℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム水(75mL)を加えた。混合物をジクロロメタン(3×200mL)で抽出し、合わせた有機相を水(75mL)で洗浄し、ブライン(75mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をジクロロメタン:2M アンモニア(メタノールに溶解)(95:5)を用いてシリカゲル上で精製して2−((R)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル(964mg、94%)を得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm) 8.34(dd,1H),7.77(dd,1H),6.74(m,1H),4.27(m,2H),3.08(m,4H),2.70(m,1H),1.15(d,3H)。
【0154】
同様の手順で以下の化合物を合成した:
【表22】

【0155】
実施例44.1:[(4−ブチル−フェニル)−メチル−アミノ]−酢酸tert−ブチルエステル
【化51】

(4−ブチル−フェニル)−メチル−アミン(1.15g、7.06mmol)、ブロモ−酢酸tert−ブチルエステル(1.33mL、9.0mmol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(143mg、0.42mmol)、水酸化ナトリウム水(50%、1.4mL)およびトルエン(7mL)の混合物を85℃で一晩加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、塩酸水溶液(1M、30mL)で酸性化した。混合物をジクロロメタン(3×)で抽出し、合わせた有機相を水(50mL)で洗浄し、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘキサン:酢酸エチル(97.5:2.5〜96.5:3.5)を使用してシリカゲル上で精製して[(4−ブチル−フェニル)−メチル−アミノ]−酢酸tert−ブチルエステル(857.6mg、44%)を得た。NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm) 7.04(d,2H),6.62(d,2H),3.93(s,2H),3.04(s,3H),2.51(t、2H),1.55(m,2H),1.42(s,9H),1.35(m,2H),0.92(t、3H).
【0156】
実施例45.1:2−[(4−ブチル−フェニル)−メチル−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル
【化52】

(4−ブチル−フェニル)−メチル−アミン(500.2mg、3.06mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に0℃で水素化ナトリウム(油中60%分散、155mg、3.87mmol)を加えた。反応混合物を0℃で5分間攪拌し、次いで2−ブロモ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(0.76mL、4.58mmol)を加えた。反応混合物を110℃で50分間攪拌した。反応はTLCで完了していなかったため、2−ブロモ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(0.40mL)をさらに加えた。反応混合物を110℃でさらに15分間攪拌し、その後室温に冷却した。反応混合物を水(5mL)の添加でクエンチし、得られた混合物をジエチルエーテル(350mL)で抽出した。有機相を塩酸水(0.5N、2×50mL)、水(5×50mL)およびブライン(50mL)で続けて洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘキサン:酢酸エチル(98:2〜90:10)を使用してシリカゲル上で精製して2−[(4−ブチル−フェニル)−メチル−アミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル(380mg、42%)を得た。NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm) 7.05(d,2H),6.73(d,2H),4.35(q、1H),2.88(s,3H),2.52(t、2H),1.55(m,2H),1.43(d,3H),1.41(s,3H),1.34(m,2H),0.92(t、3H)。
【0157】
実施例46.1:[(4−ブチル−フェニル)−メチル−アミノ]−酢酸塩酸塩
【化53】

[(4−ブチル−フェニル)−メチル−アミノ]−酢酸tert−ブチルエステル(853.9mg、3.08mmol)のジクロロメタン(8.5mL)溶液に0℃でトリフルオロ酢酸(8.5mL)を加えた。反応混合物を室温で2.5時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残留物を1,2−ジクロロエタン(5mL)に溶解した。混合物を濃縮し、塩酸(2M(ジエチルエーテル中)、15mL)を加えた。混合物を濃縮し、ジクロロメタン(10mL)を加えた。混合物を再び濃縮して[(4−ブチル−フェニル)−メチル−アミノ]−酢酸塩酸塩(376mg、47%)を得た。NMR(300MHz、CD3OD):δ(ppm) 7.51(bs、2H),7.36(bs、2H),4.55(bs、2H),3.30(bs、3H),2.65(t、2H),1.59(m,2H),1.34(m,2H),0.92(t、3H)。
【0158】
同様の手順で以下の化合物を合成した:
【表23】

【0159】
実施例47.1:2−((R)−4−{2−[(4−ブチル−フェニル)−メチル−アミノ]−アセチル}−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル
【化54】

[(4−ブチル−フェニル)−メチル−アミノ]−酢酸塩酸塩(75.9mg、0.29mmol)、2((R)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル(66.5mg、0.33mmol)、塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(56.9mg、0.30mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(41.9mg、0.31mmol)の混合物にN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)およびトリエチルアミン(0.06mL、0.43mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水、水およびブラインで連続して洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘキサン:酢酸エチル(65:35)を使用してシリカゲル上で精製して2−((R)−4−{2−[(4−ブチル−フェニル)−メチル−アミノ]−アセチル}−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル(27.0mg、23%)を淡橙色油状物として得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm) 8.37(dd,1H),7.81(dd,1H),7.06(d,2H),6.83(m,1H),6.68(d,2H),4.87(bs、0.5H),4.49(bd、0.5H),4.18(m,4.5H),3.79(bd、0.5H),3.62(bt、0.5H),3.31(dd,1H),3.10(m,1.5H),3.01(s,3H),2.52(t、2H),1.55(m,2H),1.33(m,5H),0.92(t、3H)。
【0160】
同様の手順で以下の化合物を合成した:
【表24】

【0161】
【表25】

【0162】
実施例48.1:2−(2−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル
【化55】

3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.00g、5.00mmol)、2−クロロ−ニコチノニトリル(1.04g、7.48mmol)、トリエチルアミン(2mL)およびテトラヒドロフラン(8mL)の混合物を80℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタン(300mL)および飽和重炭酸ナトリウム(75mL)水を加えた。水性の混合物を分離し、ジクロロメタン(2×150mL)で抽出した。合わせた有機相を水(150mL)で洗浄し、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をジクロロメタン(10mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(10mL)を加えた。反応混合物を室温で2.5時間攪拌し、その後濃縮した。残留物を1,2−ジクロロエタン(5mL)に溶解し、その後混合物を濃縮した。残留物に飽和炭酸水素ナトリウム水(150mL)を加えた。混合物をジクロロメタン(3×100mL)で抽出し、合わせた有機相を水(50mL)で洗浄し、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をジクロロメタン:2M アンモニア(メタノール中)(95:5〜92.5:7)を用いてシリカゲル上で精製して2−(2−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル(48mg、5%)を得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm) 8.33(dd,1H),7.76(dd,1H),6.71(m,1H),4.62(m,1H),4.03(bd、1H),3.35(m,1H),3.10(m,2H),2.90(m,2H),1.75(bs、1H),1.34(d,3H)。
【0163】
実施例49.1:N−(4−ブチル−フェニル)−メタンスルホンアミド
【化56】

4−ブチル−フェニルアミン(1.58mL、10.0mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に0℃でピリジン(0.91mL、11.2mmol)、その後、塩化メタンスルホニル(0.87mL、11.2mmol)を加えた。反応混合物を、0℃で10分間、次いで室温で一晩攪拌した。反応混合物を、酢酸エチル(450mL)および水(50mL)で希釈した。有機相を分離し、水(50mL)で洗浄し、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を、ジクロロメタンを用いてシリカゲル上で精製し、N−(4−ブチル−フェニル)−メタンスルホンアミド(2.21g、97%)をオフホワイト色固形物として得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm) 7.16(s,4H),6.66(s,1H),3.00(s,3H),2.60(t、2H),1.59(m,2H),1.35(m,2H),0.93(t、3H)。
【0164】
実施例50.1:N−(4−ブチル−フェニル)−N−{2−[4−(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−メタンスルホンアミド
【化57】

2−[4−(2−クロロ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル(90.8mg、0.343mmol)、N−(4−ブチル−フェニル)−メタンスルホンアミド(69.2mg、0.304mmol)、炭酸カリウム(126mg、0.91mmol)、ヨウ化カリウム(101mg、0.61mmol)およびアセトニトリル(2mL)の混合物を、80o℃で一晩加熱した。反応混合物を、室温に冷却し、酢酸エチル(20mL)で希釈し、濾過した。濾液を酢酸エチル(125mL)で希釈し、水(25mL)で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘキサン:酢酸エチル(65:35〜50:50)を使用してシリカゲル上で精製し、N−(4−ブチル−フェニル)−N−{2−[4−(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−メタンスルホンアミド(84.7mg、61%)を得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm) 8.37(dd,1H),7.81(dd,1H),7.47(d,2H),7.19(d,2H),6.84(m,1H),4.58(s,2H),3.78(m,2H),3.70(m,4H),3.58(m,2H),3.18(s,3H),2.61(t、2H),1.58(m,2H),1.34(m,2H),0.93(t、3H)。
【0165】
同様の手順で以下の化合物を合成した:
【表26】

【0166】
実施例51.1:2−(4−{2−[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル
【化58】

2−{4−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル(50.0mg、0.155mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)混合物を、水素化ナトリウム(油中60%分散、12.4mg、0.310mmol)、その後、2−ブロモメチルピリジン(32.3mg、0.155mmol)に加えた。反応混合物を、90℃で24時間、次いで室温で一晩加熱した。反応混合物を、水を加えることによってクエンチし、得たれた混合物を、酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を、ジクロロメタン:酢酸エチル(50:50〜0:100)を用いてシリカゲル上で精製し、黄色油状物として2−(4−{2−[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル(40.7mg、63%)を得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm) 8.59(d,1H),3.34(dd,1H),7.79(dd,1H),7.71(m,1H),7.51(d,1H),7.20(m,3H),6.95(d,2H),6.81(m,1H),5.19(s,2H),3.79(m,2H),3.72(s,2H),3.64(m,4H),3.51(m,2H)。
【0167】
同様の手順で以下の化合物を合成した:
【表27】

【0168】
実施例52.1:2−(4−{2−[4−(チアゾール−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル
【化59】

1,3−チアゾール−2−イルメタノール(40.0mg、0.347mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、トリエチルアミン(72.6μL、0.521mmol)、次いで塩化メタンスルホニル(59.7mg、0.521mmol)を加えた。反応混合物を室温で20分間攪拌した。反応混合物を、飽和重炭酸ナトリウム水を加えることによってクエンチし、次いでジクロロメタン(3×)で抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、メシレート中間体を得た。2−{4−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル(40.0mg、0.124mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)混合物に、水素化ナトリウム(油中60%分散、8.2mg、0.130mmol)を加えた。反応混合物を、窒素下にて、室温で20分間攪拌した。次いで、反応混合物に、メシレートアミドのN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液を加えた。反応混合物を、70℃で3.5時間攪拌し、室温に冷却し、次いで飽和重炭酸ナトリウム水を加えることによってクエンチした。混合物を、酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘキサン:酢酸エチル(40:60〜0:100)を使用してシリカゲル上で精製して、オフホワイト色固形物として2−(4−{2−[4−(チアゾール−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル(41.3mg、79%)を得た。NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm) 8.69(dd,1H),8.59(m,2H),3.35(d,1H),7.79(d,2H),7.34(d,2H),7.20(m,1H),6.95(s,2H),6.82(m,2H),5.07(s,2H),3.81(m,4H),3.74(m,2H)。
【0169】
同様の手順で以下の化合物を合成した:
【表28】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
式Iの化合物、またはその薬学的に許容しうる塩もしくは溶媒和物であって:
【化1】

[式中、
Ar1は、基Bとの連結に対するα位においてCN基で置換され、場合によりさらにアルキル、ハロアルキル、およびハロからなる群より選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換される、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択され;
Ar2は、場合によりハロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、NR56、O−アルキレン−アリール、O−アルキレン−ヘテロアリール、O−アルキレン−O−アルキル、O−シクロアルキル、O−ヘテロシクロアルキルからなる群より選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換される、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択され、ここで任意の環状基は、アルキルおよびハロからなる群より選択される1つまたはそれ以上の置換基でさらに置換されていてもよく;
Aは、CおよびNからなる群より選択され;
Bは、AがNである場合は結合であり、AがCである場合はNR基であり;
Dは、NR1およびOからなる群より選択され;
aは、0および1からなる群より選択され;
mは、1および2からなる群より選択され;
nは、1、2、3および4からなる群より選択され;
R、R2、R3、R5およびR6は、Hおよびアルキルからなる群より独立して選択され;
1は、H、アルキル、COR、CO2RおよびSO2Rからなる群より選択され;かつ
4は、H、ハロ、CN、アルキル、ハロアルキル、CH2ORおよびCO2Rからなる群より選択される]
の化合物、またはその薬学的に許容しうる塩、水和物、溶媒和物、光学異性体もしくはそれらの組み合わせ。
【請求項2】
AがNであり、かつBが結合である、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
aが0である、請求項2に記載の化合物。
【請求項4】
mが1である、請求項3に記載の化合物。
【請求項5】
Ar1が、フェニル、ピリジルおよびピラジニルからなる群より選択される、請求項4に記載の化合物。
【請求項6】
Ar2が、フェニルおよびピリジルからなる群より選択される、請求項4に記載の化合物。
【請求項7】
以下:
2−{4−[2−(4−ブトキシ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;
2−{4−[2−(4−ブトキシ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ベンゾニトリル;
4−[2−(4−ブトキシ−フェニル)−アセチル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−カルボニトリル;
2−{4−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;
2−{4−[2−(4−エトキシ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;
2−{4−[2−(4−ブトキシ−フェニル)−アセチル]−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−ニコチノニトリル;
2−(4−ブトキシ−フェニル)−1−[4−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
2−{4−[2−(4−イソプロポキシ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;
2−(4−{2−[(4−ブロモ−フェニル)−メチル−アミノ]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル;
2−{4−[2−(メチル−p−トリル−アミノ)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;
2−{4−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;
2−[4−(2−フェノキシ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル;
2−{4−[2−(4−ブチル−フェノキシ)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;
3−{4−[2−(4−ブトキシ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ピリジン−2−カルボニトリル;
2−{4−[2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;
2−{4−[2−(4−プロポキシ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;
2−(4−{2−[4−(テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−フェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル;
2−{4−[2−(4−ニトロ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;
2−(4−{2−[4−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル;
2−{4−[2−(4−フェネチルオキシ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;
3−{4−[2−(4−ブトキシ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−イソニコチノニトリル;
2−{4−[2−(4−ブトキシ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−6−トリフルオロメチル−ニコチノニトリル;
2−{4−[2−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;
2−{1−[2−(4−ブトキシ−フェニル)−アセチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ニコチノニトリル;
2−({1−[2−(4−ブトキシ−フェニル)−アセチル]−ピペリジン−4−イル}−メチル−アミノ)−ニコチノニトリル;
2−(4−ブトキシ−フェニル)−1−[4−(3−エチルアミノ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
2−{4−[2−(5−ブトキシ−ピリジン−2−イル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;
2−{4−[2−(4−ブチルアミノ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;
2−{4−[2−(4−ブチル−フェニルアミノ)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;
2−(4−{2−[4−(ブチル−メチル−アミノ)−フェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル;
2−(4−{2−[(4−ブチル−フェニル)−メチル−アミノ]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル;
2−(4−{2−[(6−ブトキシ−ピリジン−3−イル)−メチル−アミノ]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル;
2−(4−{2−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル;
2−{4−[2−(6−ブトキシ−ピリジン−3−イルアミノ)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;
2−{4−[2−(6−ブトキシ−ピリジン−3−イル)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;
2−{4−[2−(4−ブトキシ−フェニルアミノ)−アセチル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;
4−{2−[(4−ブチル−フェニル)−メチル−アミノ]−アセチル}−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−3’−カルボニトリル;
2−((R)−4−{2−[(4−ブチル−フェニル)−メチル−アミノ]−アセチル}−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル;
2−((S)−4−{2−[(4−ブチル−フェニル)−メチル−アミノ]−アセチル}−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル;
2−(4−{2−[(4−ブチル−フェニル)−メチル−アミノ]−アセチル}−2−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル;
2−(4−{2−[(4−ブチル−フェニル)−メチル−アミノ]−アセチル}−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ニコチノニトリル;
2−(4−{2−[(4−ブチル−フェニル)−メチル−アミノ]−プロピオニル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル;
N−(4−ブチル−フェニル)−N−{2−[4−(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−メタンスルホンアミド;
N−(4−ブチル−フェニル)−N−[2−(3’−シアノ−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル)−2−オキソ−エチル]−メタンスルホンアミド;
2−(4−{2−[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル;
2−(4−{2−[4−(ピリジン−3−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル;
2−(4−{2−[4−(チアゾール−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル;
2−(4−{2−[4−(4−メチル−チアゾール−2−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル、および
2−(4−{2−[4−(チアゾール−5−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル
から選択される化合物、または任意の上記化合物の薬学的に許容しうる塩、水和物、溶媒和物、もしくは光学異性体。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物、および薬学的に許容しうる担体または添加剤を含む、薬剤組成物。
【請求項9】
薬剤としての使用のための、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項10】
グルタミン酸機能不全に関連する神経障害および精神障害を治療するための薬剤の製造における、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物の使用。
【請求項11】
障害が統合失調症である、請求項10に記載の使用。
【請求項12】
処置を必要とする動物においてグルタミン酸機能不全に関連する神経障害および精神障害を処置または予防するための方法であって、上記動物に治療有効量の請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物を投与する工程を含む、方法。
【請求項13】
処置を必要とする動物においてグルタミン酸機能不全に関連する神経障害および精神障害を処置または予防するための方法であって、上記動物に治療有効量の請求項8に記載の薬剤組成物を投与する工程を含む、方法。
【請求項14】
障害が統合失調症である、請求項12または13に記載の方法。

【公表番号】特表2010−520876(P2010−520876A)
【公表日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−552803(P2009−552803)
【出願日】平成20年2月28日(2008.2.28)
【国際出願番号】PCT/US2008/055261
【国際公開番号】WO2008/112440
【国際公開日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【出願人】(391008951)アストラゼネカ・アクチエボラーグ (625)
【氏名又は名称原語表記】ASTRAZENECA AKTIEBOLAG
【Fターム(参考)】