説明

光学装置、光学装置を備えるレーザ装置、及びレーザ装置を備える極端紫外光生成システム

【課題】エネルギー変換効率を向上する。
【解決手段】レーザ装置は、一方の主面側に入射した第1レーザ光の一部を第1反射光として反射するとともに残りの一部を第1透過光として透過し、且つ、他方の主面に入射した第2レーザ光の一部を第2透過光として透過するとともに残りの一部を第2反射光として反射するミラーと、前記第1透過光と前記第2反射光との光軸、もしくは、前記第1反射光と前記第2透過光との光軸が略一致するように、前記ミラーへ前記第1および第2レーザ光を入射させる光学系と、前記第1透過光または前記第1反射光のビームパラメータを計測する第1計測部と、前記第2反射光または前記第2透過光のビームパラメータを計測する第2計測部と、前記第1計測部の計測結果に基づいて前記第1レーザ光を調整する第1調整部と、前記第2計測部の計測結果に基づいて前記第2レーザ光を調整する第2調整部と、を備えてもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、光学装置、その光学装置を備えるレーザ装置、及びそのレーザ装置を備える極端紫外(EUV)光生成システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体プロセスの微細化に伴って、半導体プロセスの光リソグラフィにおける転写パターンの微細化が急速に進展している。次世代においては、70nm〜45nmの微細加工、さらには32nm以下の微細加工が要求されるようになる。このため、たとえば32nm以下の微細加工の要求に応えるべく、波長13nm程度のEUV光を生成するための装置と縮小投影反射光学系とを組み合わせた露光装置の開発が期待されている。
【0003】
極端紫外光生成装置としては、ターゲット物質にレーザ光を照射することによって生成されるプラズマが用いられるLPP(Laser Produced Plasma)方式の装置と、放電によって生成されるプラズマが用いられるDPP(Discharge Produced Plasma)方式の装置と、軌道放射光が用いられるSR(Synchrotron Radiation)方式の装置との3種類の装置が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】米国特許出願公開第2008/149862号
【概要】
【0005】
本開示の一態様による光学装置は、一方の主面側に入射した第1レーザ光の一部を第1反射光として反射するとともに残りの一部を第1透過光として透過させ、且つ、他方の主面に入射した第2レーザ光の一部を第2透過光として透過させるとともに残りの一部を第2反射光として反射するよう構成されたミラーと、前記第1透過光の光路と前記第2反射光の光路とを平行にする、または実質的に一致させること、及び前記第1反射光の光路と前記第2透過光の光路とを平行にする、または実質的に一致させることのいずれか一方を実現するように、前記ミラーに前記第1および第2レーザ光を入射させるように配置された光学系と、前記第1透過光及び前記第1反射光のいずれか一方のビームパラメータを計測するよう構成された第1計測部と、前記第2反射光及び前記第2透過光のいずれか一方のビームパラメータを計測するよう構成された第2計測部と、前記第1計測部の計測結果に基づいて前記第1レーザ光を調整するよう構成された第1調整部と、前記第2計測部の計測結果に基づいて前記第2レーザ光を調整するよう構成された第2調整部と、を備えてもよい。
【0006】
本開示の他の態様による光学装置は、一方の主面側に入射した第1レーザ光の一部および第2レーザ光の一部をそれぞれ第1反射光および第2反射光として反射するとともに、反射されなかった残りの一部をそれぞれ第1透過光および第2透過光として透過させるよう構成されたミラーと、前記第1透過光の光路と前記第2透過光の光路とを実質的に一致させること、および前記第1反射光の光路と前記第2反射光の光路とを実質的に一致させることのいずれか一方を実現するように、前記ミラーに前記第1および第2レーザ光を入射させるように配置された光学系と、前記第1透過光のビームパラメータを計測するための第1計測部と前記第2透過光のビームパラメータを計測するための第2計測部とを含むビームパラメータ計測系と、前記第1計測部の計測結果に基づいて前記第1レーザ光を調整するよう構成された第1調整部と、前記第2計測部の計測結果に基づいて前記第2レーザ光を調整するよう構成された第2調整部と、を備えてもよい。
【0007】
本開示の他の態様によるレーザ装置は、上記いずれかの光学装置を備えてもよい。
【0008】
本開示の他の態様による極端紫外光生成システムは、上記いずれかの光学装置と、レーザ装置と、チャンバと、前記チャンバに設けられ、該チャンバ内部の所定の領域にターゲット物質を供給するためのドロップレットジェネレータと、第1反射光および第2透過光を前記チャンバ内の前記所定の領域内で集光させること、および第1透過光および第2反射光を前記チャンバ内の前記所定の領域内で集光させることのいずれか一方を行う集光光学系と、を備えてもよい。
【0009】
本開示の他の態様による極端紫外光生成システムは、上記いずれかの光学装置と、レーザ装置と、チャンバと、前記チャンバに設けられ、該チャンバ内部の所定の領域にターゲット物質を供給するためのドロップレットジェネレータと、第1反射光および第2反射光を前記チャンバ内の前記所定の領域内で集光させるための集光光学系と、を備えてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
【図1】図1は、本開示の実施の形態1によるEUV光生成システムの構成を概略的に示す。
【図2】図2は、実施の形態1による光路調整部の一例を示す。
【図3】図3は、実施の形態1の光路調整部の変形例1を示す。
【図4】図4は、実施の形態1によるビームパラメータセンサの一例を示す。
【図5】図5は、実施の形態1によるビームパラメータセンサの変形例1を示す。
【図6】図6は、実施の形態1によるビームパラメータセンサの変形例2を示す。
【図7】図7は、実施の形態1によるビーム補正部の一例を示す。
【図8】図8は、実施の形態1による波面補正器の一例を示す(平面時)。
【図9】図9は、実施の形態1による波面補正器の一例を示す(凹面時)。
【図10】図10は、実施の形態1による波面補正器の一例を示す(凸面時)。
【図11】図11は、実施の形態1による波面補正器の変形例1を示す(波面補正なし)。
【図12】図12は、実施の形態1による波面補正器の変形例1を示す(波面補正あり)。
【図13】図13は、実施の形態1によるビーム進行方向補正器の一例を示す。
【図14】図14は、実施の形態1によるビーム補正部の変形例1を示す(波面補正なし)。
【図15】図15は、実施の形態1によるビーム補正部の変形例1を示す(波面補正あり)。
【図16】図16は、実施の形態1によるビーム補正部の変形例2を示す(波面補正なし)。
【図17】図17は、実施の形態1によるビーム補正部の変形例2を示す(波面補正あり)。
【図18】図18は、実施の形態1によるビーム補正部の変形例3を示す。
【図19】図19は、実施の形態1によるビーム補正部の変形例4を示す。
【図20】図20は、実施の形態1によるビームパラメータ制御の概略フローを示す。
【図21】図21は、実施の形態1によるプリパルスレーザ光のビームパラメータ計測処理の一例を示す。
【図22】図22は、実施の形態1によるメインパルスレーザ光のビームパラメータ計測処理の一例を示す。
【図23】図23は、実施の形態1によるプリパルスレーザ光のビームパラメータ制御処理の一例を示す。
【図24】図24は、実施の形態1によるメインパルスレーザ光のビームパラメータ制御処理の一例を示す。
【図25】図25は、本開示の実施の形態2によるEUV光生成システムの構成を概略的に示す。
【図26】図26は、実施の形態2による光路調整部の一例を示す。
【図27】図27は、実施の形態2の光路調整部の変形例1を示す。
【図28】図28は、本開示の実施の形態3によるEUV光生成システムの構成を概略的に示す。
【図29】図29は、実施の形態3によるEUV光生成システムの変形例1を示す。
【図30】図30は、実施の形態3によるEUV光生成システムの変形例2を示す。
【図31】図31は、本開示の実施の形態4によるEUV光生成システムの構成を概略的に示す。
【図32】図32は、本開示の実施の形態5による光路調整部の一例を示す。
【図33】図33は、実施の形態5による光路調整部の変形例を示す。
【図34】図34は、図32に示す光路調整部の他の使用例を示す。
【図35】図35は、図33に示す光路調整部の他の使用例を示す。
【図36】図36は、実施の形態5によるEUV光生成システムの構成を概略的に示す。
【図37】図37は、本開示の実施の形態6によるビームパラメータ計測ユニットの一例を示す。
【図38】図38は、実施の形態6によるビームパラメータ計測ユニットの変形例を示す。
【実施形態】
【0011】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
【0012】
1.実施の形態1
1.1 ビームパラメータ計測ユニット
1.1.1 光路調整部
1.1.2 光路調整部の変形例1
1.1.3 ビームパラメータ計測部
1.1.4 ビームパラメータ計測部の変形例1
1.1.5 ビームパラメータ計測部の変形例2
1.2 ビーム補正部
1.2.1 波面補正器
1.2.2 波面補正器の変形例1
1.2.3 ビーム進行方向補正器
1.3 ビーム補正部の変形例1
1.4 ビーム補正部の変形例2
1.5 ビーム補正部の変形例3
1.6 ビーム補正部の変形例4
1.7 ビームパラメータ制御
1.7.1 プリパルスレーザ光のビームパラメータ数量化処理
1.7.2 メインパルスレーザ光のビームパラメータ数量化処理
1.7.3 プリパルスレーザ光のビームパラメータ制御処理
1.7.4 メインパルスレーザ光のビームパラメータ制御処理
2.実施の形態2
2.1 光路調整部の変形例1
3.実施の形態3
3.1 実施の形態3の変形例1
3.2 実施の形態3の変形例2
4.実施の形態4
5.実施の形態5
5.1 実施の形態5による光路調整部の変形例
5.2 EUV光生成システム
6.実施の形態6
6.1 実施の形態6の変形例
【0013】
1.実施の形態1
以下、本開示の実施の形態1について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、実施の形態1によるEUV光生成装置の構成を概略的に示す。EUV光生成システム100は、ドライバレーザ101と、プリパルスレーザ102と、ビームパラメータ計測ユニット103と、チャンバ40とを備えてもよい。
【0014】
ドライバレーザ101は、マスタオシレータMOと、プリアンプPAと、メインアンプMAと、リレー光学系R11〜R13と、ビーム補正部11と、ビームコントローラ10と、高反射ミラーM1とを備えてもよい。
【0015】
マスタオシレータMOは、パルス状のレーザ光をシード光L1として出力するよう構成されてもよい。マスタオシレータMOには、たとえば量子カスケードレーザや分布帰還型半導体レーザなどの半導体レーザが用いられてもよい。しかし、これらに限定されず、固体レーザなど、種々のレーザが用いられてもよい。
【0016】
マスタオシレータMOから出力されたシード光L1は、リレー光学系R11によってそのビーム径が拡大されてもよい。ビーム径が拡大されたシード光L1は、プリアンプPAに入射してもよい。プリアンプPAは、たとえばCOガスを増幅媒体として含む増幅器であってもよい。リレー光学系R11は、シード光L1がプリアンプPAの増幅領域を効率的に通過するように、シード光L1のビーム径を拡大するよう構成されてもよい。プリアンプPAは、入射したシード光L1のうち、増幅媒体が持つ少なくとも1つの増幅波長帯域に含まれる波長のレーザ光を増幅するよう構成されてもよい。増幅されたシード光L1は、メインパルスレーザ光L2としてプリアンプPAから出力されてもよい。
【0017】
プリアンプPAから出力されたレーザ光L2は、リレー光学系R12に入射してもよい。リレー光学系R12は、レーザ光L2がメインアンプMAの増幅領域を効率的に通過するように、レーザ光L2のビーム径を拡大するよう構成されてもよい。また、リレー光学系R12は、レーザ光L2を平行光に変換するよう構成されてもよい。レーザ光L2は、その後、ビーム補正部11を介してメインアンプMAに入射してもよい。ビーム補正部11およびビームコントローラ10については、後述する。メインアンプMAは、プリアンプPAと同様、たとえばCOガスを増幅媒体として含む増幅器であってもよい。メインアンプMAは、プリアンプPAと同様、入射したレーザ光L2のうち、増幅媒体が持つ少なくとも1つの増幅波長帯域に含まれる波長のレーザ光を増幅するよう構成されてもよい。この際、プリアンプPAの増幅波長帯域とメインアンプMAの増幅波長帯域とを合わせておくことで、レーザ光L2が効率的に増幅され得る。たとえばプリアンプPAの増幅媒体とメインアンプMAの増幅媒体とに同じ媒体(たとえばCOガス)を用いることで、レーザ光L2が効率的に増幅され得る。
【0018】
メインアンプMAから出力されたレーザ光L2は、リレー光学系R13で平行光化されてもよい。平行光化されたレーザ光L2は、高反射ミラーM1で反射されて、ドライバレーザ101からビームパラメータ計測ユニット103へ出力されてもよい。なお、リレー光学系R13および高反射ミラーM1は、ドライバレーザ101に含まれなくてもよい。
【0019】
プリパルスレーザ102は、プリパルスレーザ光源PLと、リレー光学系R21と、ビーム補正部21と、ビームコントローラ20とを備えてもよい。
【0020】
プリパルスレーザ光源PLは、パルス状のレーザ光をプリパルスレーザ光L3として出力するよう構成されてもよい。プリパルスレーザ光L3は、チャンバ40内に供給されるターゲット物質(ドロップレットD)に照射されてもよい。プリパルスレーザ光源PLには、たとえば量子カスケードレーザや分布帰還型半導体レーザなどの半導体レーザが用いられてもよい。しかし、これらに限定されず、固体レーザなど、種々のレーザが用いられてもよい。
【0021】
プリパルスレーザ光源PLから出力されたプリパルスレーザ光L3は、リレー光学系R21によってそのビーム径が拡大されてもよい。ビーム径が拡大されたプリパルスレーザ光L3は、ビーム補正部21を介してプリパルスレーザ102からビームパラメータ計測ユニット103へ出力されてもよい。
【0022】
ビームパラメータ計測ユニット103は、光路調整部と、ビームパラメータ計測部とを備えてもよい。光路調整部は、メインパルスレーザ光L2の光路とプリパルスレーザ光L3の光路とが平行であり、かつそれらの光路の少なくとも一部が空間的に重なるようにそれらの光路を調整するよう構成されてもよい。ビームパラメータ計測部は、各レーザ光のビームパラメータを計測するよう構成されてもよい。なお、光路調整部およびビームパラメータ計測部の詳細は、後述する。
【0023】
光路調整部によって光路が調整されたプリパルスレーザ光L3およびメインパルスレーザ光L2は、軸外放物面ミラーM3に入射してもよい。軸外放物面ミラーM3は、入射したプリパルスレーザ光L3およびメインパルスレーザ光L2がチャンバ40内のプラズマ生成領域P1内で集光されるように、これらを反射してもよい。軸外放物面ミラーM3で反射されたプリパルスレーザ光L3およびメインパルスレーザ光L2は、ウィンドウ41を介してチャンバ40内に入射してもよい。ウィンドウ41は、表面で反射される光がたとえばリレー光学系R13などの上流の光学系における光学素子表面でホットスポットを形成しないように、レーザ光の進行方向に対して3〜5°程度傾いて配置されることが好ましい。ウィンドウ41を介してチャンバ40内に入射したプリパルスレーザ光L3およびメインパルスレーザ光L2は、チャンバ40内に配置されるEUV集光ミラー45に設けられた貫通孔45aを通過し、プラズマ生成領域P1に集光されてもよい。
【0024】
チャンバ40内のプラズマ生成領域P1には、ドロップレットジェネレータ42のノズル42aからドロップレットDとして出力されたターゲット物質(たとえばSn)が供給されてもよい。プラズマ生成領域P1では、プリパルスレーザ光L3がドロップレットDに照射されてもよい。これにより、ドロップレットDの一部または全部からプリプラズマが生成され得る。このプリプラズマには、メインパルスレーザ光L2が照射されてもよい。これにより、プリプラズマから、EUV光L4を放射するプラズマが生成され得る。なお、プリパルスレーザ光L3の照射軸上には、プリパルスレーザ光L3を吸収するためのビームダンプ(図示せず)が設けられてもよい。また、ドロップレットDの軌跡の延長上には、プラズマの生成に寄与しなかったターゲット物質dを回収するためのターゲット回収部43が設けられてもよい。
【0025】
ここで、プリプラズマは、ドロップレットDなどのターゲット物質の塊の表面から発生した電子温度および/もしくは電子密度が比較的低いプラズマまたは中性粒子の雲状の集合であってもよい。また、プリプラズマは、電子温度および/または電子密度が比較的低いプラズマと中性粒子との混合状態であってもよい。プリプラズマ状態のターゲット物質にメインパルスレーザ光L2が照射されることによって、電子温度および/または電子密度の比較的高いプラズマが生成され得る。電子温度および/または電子密度の比較的高いプラズマからは、比較的多くのEUV光が放射され得ることが知られている。
【0026】
プラズマから放射されたEUV光L4は、チャンバ40外に設定された中間集光点IFに集光するように、EUV集光ミラー45によって反射されてもよい。中間集光点IFは、チャンバ40と露光装置60とを接続するための露光装置接続部50内に設定されてもよい。EUV光L4は、中間集光点IFに集光された後、露光装置60へ導かれてもよい。露光装置60に導入されたEUV光L4は、たとえば半導体プロセスのリソグラフィなどに使用されてもよい。
【0027】
1.1 ビームパラメータ計測ユニット
つぎに、ビームパラメータ計測ユニット103について説明する。ビームパラメータ計測ユニット103の光路調整部は、たとえばダイクロイックミラー30を用いて構成されてもよい。ビームパラメータ計測ユニット103のビームパラメータ計測部は、たとえばビームスプリッタB31と、ビームパラメータセンサD31およびD32とを用いて構成されてもよい。
【0028】
1.1.1 光路調整部
図2に、光路調整部としてのダイクロイックミラーの一例を示す。ダイクロイックミラー30は、たとえば板状のダイヤモンド基板31を含んでもよい。ダイヤモンド基板31の一方の主面には、メインパルスレーザ光L2に対して高い反射率を有し、プリパルスレーザ光L3に対して高い透過率を有する薄膜コーティング31aが形成されてもよい。他方の主面には、メインパルスレーザ光L2およびプリパルスレーザ光L3に対して高い透過率を有する薄膜コーティング31bが形成されてもよい。このような構成を備えることで、ダイクロイックミラー30は、たとえばメインパルスレーザ光L2の大部分を反射し、残りの一部を透過光L2tmとして透過させ得る。また、ダイクロイックミラー30は、プリパルスレーザ光L3の大部分を透過させ、残りの一部を反射光L3rmとして反射し得る。ここで、「残りの一部を透過」の「一部」という文言は、透過時にミラーによって吸収される光を除くことを意味する。
【0029】
メインパルスレーザ光L2は、ダイクロイックミラー30の一方の主面に入射してもよい。プリパルスレーザ光L3は、ダイクロイックミラー30の他方の主面に入射してもよい。メインパルスレーザ光L2およびプリパルスレーザ光L3それぞれのダイクロイックミラー30に対する入射角度は、以下の(a)及び(b)の2つの要件を満足するように調整されてもよい。
(a)メインパルスレーザ光L2の反射光L2rの進行方向とプリパルスレーザ光L3の透過光L3tの進行方向とが実質的に一致し、かつ反射光L2rの光路の少なくとも一部と透過光L3tの光路の少なくとも一部とが空間的に重なること。
(b)メインパルスレーザ光L2の透過光L2tmの進行方向とプリパルスレーザ光L3の反射光L3rmの進行方向とが実質的に一致し、かつ透過光L2tmの光路の少なくとも一部と反射光L3rmの光路の少なくとも一部とが空間的に重なること。
【0030】
メインパルスレーザ光L2の反射光L2rおよびプリパルスレーザ光L3の透過光L3tは、軸外放物面ミラーM3で反射されて、チャンバ40内へ導かれてもよい。一方、メインパルスレーザ光L2の透過光L2tmおよびプリパルスレーザ光L3の反射光L3rmは、ビームパラメータ計測ユニット103のビームパラメータ計測部に入射してもよい。
【0031】
1.1.2 光路調整部の変形例1
また、光路調整部には、図3に示すようなダイクロイックミラー30Aが用いられてもよい。ダイクロイックミラー30Aにおけるダイヤモンド基板31の一方の主面に、メインパルスレーザ光L2に対して高い透過率を有し、プリパルスレーザ光L3に対して高い反射率を有する薄膜コーティング31cが形成されてもよい。他方の主面には、メインパルスレーザ光L2およびプリパルスレーザ光L3に対して高い透過率を有する薄膜コーティング31dが形成されてもよい。このダイクロイックミラー30Aは、たとえばメインパルスレーザ光L2の大部分を透過させ、残りの一部を反射光L2rmとして反射するとともに、プリパルスレーザ光L3の大部分を反射し、残りの一部を透過光L3tmとして透過させ得る。メインパルスレーザ光L2およびプリパルスレーザ光L3それぞれのダイクロイックミラー30Aに対する入射角度は、以下の(c)及び(d)の2つの要件を満足するように調整されてもよい。
(c)メインパルスレーザ光L2の透過光L2tの進行方向とプリパルスレーザ光L3の反射光L3rの進行方向とが実質的に一致し、かつ透過光L2tの光路の少なくとも一部と反射光L3rの光路の少なくとも一部とが空間的に重なること。
(d)メインパルスレーザ光L2の反射光L2rmの進行方向とプリパルスレーザ光L3の透過光L3tmの進行方向とが実質的に一致し、かつ反射光L2rmの光路の少なくとも一部と透過光L3tmの光路の少なくとも一部とが空間的に重なること。
【0032】
透過光L2tおよび反射光L3rは、軸外放物面ミラーM3を介してチャンバ40内へ導かれてもよい。一方、反射光L2rmおよび透過光L3tmは、ビームパラメータ計測ユニット103のビームパラメータ計測部に入射してもよい。
【0033】
ここで、メインパルスレーザ光L2の波長が10.6μm程度であり、プリパルスレーザ光L3の波長が1.03μm程度である場合、ダイクロイックミラー30およびダイクロイックミラー30Aに対してダイヤモンド基板31が好適に用いられ得る。
【0034】
1.1.3 ビームパラメータ計測部
つづいて、図1のビームパラメータ計測ユニット103におけるビームパラメータ計測部について説明する。ビームパラメータ計測部は、たとえばビームスプリッタB31と、2つのビームパラメータセンサD31およびD32とを用いて構成されてもよい。ビームパラメータ計測部に入射する透過光L2tmおよび反射光L3rmのうち一方(ここでは透過光L2tmとする)は、ビームスプリッタB31によって反射され、その進行方向が変更されてもよい。進行方向が変更された透過光L2tmは、ビームパラメータセンサD31に入射してもよい。一方、ビームパラメータ計測部に入射する反射光L3rmは、ビームスプリッタB31を透過し、ビームパラメータセンサD32に入射してもよい。図4に、ビームパラメータセンサD31の一例を示す。なお、ビームパラメータセンサD32は、ビームパラメータセンサD31と同様に構成されてもよいため、以下では、説明の簡略化のため、ビームパラメータセンサD31について説明する。また、ビームパラメータ計測部に入射する光についても、説明の簡略化のため、反射光L3rmおよび透過光L2tmのうち、透過光L2tmについて説明する。反射光L3rmについても、計測のメカニズムは透過光L2tmの場合と同様であってもよい。
【0035】
図4に示すように、ビームパラメータセンサD31は、ビームスプリッタ301と、高反射ミラー302と、凸面レンズ311および312と、ビームプロファイラ321および322とを含んでもよい。透過光L2tmは、まず、ビームスプリッタ301に入射してもよい。ビームスプリッタ301を透過した光Ld1は、凸面レンズ311によってビームプロファイラ321の受光面に投影されてもよい。一方、ビームスプリッタ301で反射された光Ld2は、高反射ミラー302で反射された後、凸面レンズ312によってビームプロファイラ322の受光面に投影されてもよい。これにより、ビームプロファイラ321と322とで、透過光L2tmの光路上の離れた2つの位置での透過光L2tmのビームプロファイル(ビーム断面の強度プロファイルおよびビーム断面の位置)が計測され得る。離れた2点で計測されたビームプロファイルを用いて、ビームの大きさ及び中心位置を算出してもよく、さらに透過光L2tmの進行方向と波面の曲率とを、メインパルスレーザ光L2のビームパラメータを示すデータとして算出してもよい。
【0036】
1.1.4 ビームパラメータ計測部の変形例1
また、ビームパラメータセンサD31は、図5に示すようにも変形してもよい。図5に示すビームパラメータセンサD31Aは、くさび形ビームスプリッタ303と、凸面レンズ311および313と、ビームプロファイラ321および323とを含んでもよい。凸面レンズ311およびビームプロファイラ321は、ビームパラメータセンサD31と同様に、くさび形ビームスプリッタ303を透過した光Ld1のビームプロファイル(ビーム断面の強度プロファイルおよびビーム断面の位置)を計測してもよい。一方、ビームプロファイラ323は、凸面レンズ313の焦点位置に配置されてもよい。これにより、ビームプロファイラ323は、くさび形ビームスプリッタ303で反射された光Ld2の焦点位置でのビームプロファイルを計測し得る。これらの計測データから算出されるビームのダイバージェンスおよびビームの進行方向とから、さらに透過光L2tm(すなわち、メインパルスレーザ光L2)のダイバージェンス、進行方向、及び強度プロファイルなどを算出してもよい。
【0037】
1.1.5 ビームパラメータ計測部の変形例2
また、ビームパラメータセンサD31には、図6に示すようなシャックハルトマン型のビームパラメータセンサD31Bが用いられてもよい。ビームパラメータセンサD31Bは、CCDカメラ324と、CCDカメラ324の受光面上に配置されたマイクロレンズアレイ314と、を備えてもよい。このシャックハルトマン型のビームパラメータセンサD31Bでは、1つのセンサを用いてレーザ光のダイバージェンスと進行方向とを検出することが可能である。
【0038】
1.2 ビーム補正部
つづいて、図1のビーム補正部11および21について説明する。なお、ビーム補正部21は、ビーム補正部11と同様の構成としてもよいため、以下では、ビーム補正部11について説明する。図7は、ビーム補正部の一例を示す。図7に示すように、ビーム補正部11は、たとえば波面補正器110と、ビーム進行方向補正器120とを含んでもよい。
【0039】
1.2.1 波面補正器
ここで、図8〜図10に、波面補正器の一例を示す。波面補正器110は、たとえば反射面の曲率を変更することが可能なデフォーマブルミラー111を用いて構成されてもよい。デフォーマブルミラー111は、たとえば反射面が平面である場合、図8に示すように、平行光のメインパルスレーザ光L2をそのまま平行光として反射してもよい。または、たとえば反射面が凹面となるように曲率が調整されていた場合、図9に示すように、デフォーマブルミラー111は、平行光のメインパルスレーザ光L2を焦点距離+F離れた所定の焦点F1に集光するように反射してもよい。あるいは、たとえば反射面が凸面となるように曲率が調整されていた場合、図10に示すように、デフォーマブルミラー111は、平行光のメインパルスレーザ光L2を焦点距離−F離れた位置に焦点F2を持つように凸面波のレーザ光として反射してもよい。このように、波面補正器110は、反射面の曲率を変更することが可能なデフォーマブルミラー111を用いて、入射光に対する反射光の波面を所定の波面に調節できるよう構成されてもよい。
【0040】
1.2.2 波面補正器の変形例1
図11および図12に、波面補正器の変形例1を示す。変形例1による波面補正器110Aは、高反射平面ミラーM111およびM112と、軸外放物面凹面ミラーM113およびM114とを含んでもよい。高反射平面ミラーM112および軸外放物面凹面ミラーM113は、たとえば高反射平面ミラーM111および軸外放物面凹面ミラーM114に対して移動可能なステージ113Sに固定されていてもよい。ステージ113Sを移動させて軸外放物面凹面ミラーM113と軸外放物面凹面ミラーM114との間の距離を調節することで、たとえば図12に例示するように、入射したメインパルスレーザ光L2の波面を所定の波面に調整してもよい。
【0041】
1.2.3 ビーム進行方向補正器
つぎに、ビーム進行方向補正器について説明する。図13に、ビーム進行方向補正器の一例を示す。ビーム進行方向補正器120は、少なくとも2つの高反射ミラー121および122を含んでもよい。高反射ミラー121および122は、たとえばメインパルスレーザ光L2のビーム進行方向AXに直交する2つの軸を中心に揺動可能でもよい。高反射ミラー121は、反射面の中心C11を中心に、その反射面が2軸方向に揺動可能であってもよい。高反射ミラー122は、反射面の中心C12を中心に、その反射面が2軸方向に揺動可能であってもよい。少なくとも2つの高反射ミラー121および122を用いて、ビーム進行方向補正器120から出力されるメインパルスレーザ光L2のビーム進行方向を所定の方向に調整してもよい。
【0042】
1.3 ビーム補正部の変形例1
ビーム補正部11は、図14および図15に示すようにも変形可能である。図14に示すビーム補正部11Aは、たとえば図13に示すビーム進行方向補正器120と、波面補正器110Bとを含んでもよい。波面補正器110Bは、たとえば凸面ミラー112と、凹面ミラー113とを含んでもよい。波面補正器110Bにおいて、図15に示すように、凹面ミラー113の位置を凸面ミラー112に対して移動させることで、メインパルスレーザ光L2の波面を所定の波面に調整してもよい。
【0043】
1.4 ビーム補正部の変形例2
ビーム補正部11は、図16および図17に示すようにも変形可能である。図16に示すビーム補正部11Bは、高反射ミラー121と、デフォーマブルミラー111とを含んでもよい。ビーム補正部11Bは、波面補正器とビーム進行方向補正器との両方の機能を実現し得る。すなわち、高反射ミラー121は、メインパルスレーザ光L2がデフォーマブルミラー111の反射面における所定の領域に入射するように、メインパルスレーザ光L2の進行方向を調整してもよい。図17に示すように、デフォーマブルミラー111は、入射したメインパルスレーザ光L2の波面を補正するとともに、その反射方向を調整してもよい。これにより、ビーム補正部11Bから出力されるメインパルスレーザ光L2の波面およびビーム進行方向を調整してもよい。なお、高反射ミラー121は図13に示す高反射ミラー121と同様であってもよく、デフォーマブルミラー111は、図8〜図10に示すデフォーマブルミラー111と同様であってもよい。
【0044】
1.5 ビーム補正部の変形例3
ビーム補正部11は、図18に示すようにも変形可能である。図18に示すビーム補正部11Cは、デフォーマブルミラー114と、高反射ミラー121とを含んでもよい。ビーム補正部11Cは、波面補正器とビーム進行方向補正器との両方の機能を実現し得る。すなわち、ビーム補正部11Cに入射したメインパルスレーザ光L2は、まず、デフォーマブルミラー114で反射され得る。この際、メインパルスレーザ光L2の波面が補正され、メインパルスレーザ光L2が平行光化され得る。その後、メインパルスレーザ光L2は、反射面が2軸方向に揺動可能な高反射ミラー121で反射され得る。これにより、メインパルスレーザ光L2の進行方向が調整され得る。デフォーマブルミラー114には、曲率だけでなく、反射面の凹凸を変更可能なMMDM(Micromachined Membrance Deformable Mirror)などが用いられてもよい。高反射ミラー121は、図13に示す高反射ミラー121と同様であってもよい。
【0045】
1.6 ビーム補正部の変形例4
ビーム補正部11は、図19に示すようにも変形可能である。図19に示すビーム補正部11Dは、ビームスプリッタ115とデフォーマブルミラー114とλ/4板116とが用いられる偏光型のビーム補正部であってもよい。ビーム補正部11Dは、波面補正器とビーム進行方向補正器との両方の機能を実現し得る。ビームスプリッタ115は、波面変化が発生し得る光学部(波面変化発生部WC)の上流側に配置されてもよい。デフォーマブルミラー114は、波面変化発生部WCの下流側に配置されてもよい。λ/4板116は、波面変化発生部WCとデフォーマブルミラー114との間に配置されてもよい。このような構成のビーム補正部11Dにメインパルスレーザ光L2がP偏光でビームスプリッタ115に入射すると、このメインパルスレーザ光L2は、まず、ビームスプリッタ115を透過し得る。つぎに、メインパルスレーザ光L2は、波面変化発生部WCを通過する際に波面の変化を受け得る。その後、メインパルスレーザ光L2は、λ/4板116を透過することで、円偏光のレーザ光に変換され得る。つぎに、メインパルスレーザ光L2は、デフォーマブルミラー114によって反射され得る。この際、デフォーマブルミラー114の反射面は、反射光の波面が入射するメインパルスレーザ光L2の波面と一致するように調整されていてもよい。つぎに、メインパルスレーザ光L2は、再度、λ/4板116を透過することで、ビームスプリッタ115にS偏光で入射するように、その偏光方向が変換され得る。つづいて、メインパルスレーザ光L2は、波面変化発生部WCを再度通過することで、先の通過時に受けた波面変化がキャンセルされ得る。その後、メインパルスレーザ光L2は、ビームスプリッタ115で反射されることで、ビーム補正部11Dから出力され得る。
【0046】
1.7 ビームパラメータ制御
つぎに、実施の形態1によるビームパラメータ制御について、図面を参照して詳細に説明する。図20は、実施の形態1によるビームパラメータ制御の概略フローを示す。なお、以下の説明では、図1におけるレーザコントローラ105の動作を説明する。
【0047】
図20に示すように、ビームパラメータ制御では、レーザコントローラ105は、まず、プリパルスレーザ光L3のビームパラメータを数量化するビームパラメータ数量化処理を実行してもよい(ステップS101)。また、レーザコントローラ105は、メインパルスレーザ光L2のビームパラメータを数量化するビームパラメータ数量化処理を実行してもよい(ステップS102)。これらのビームパラメータ数量化処理は、ビームパラメータ計測部103(図1等参照)から入力されたビームパラメータを示すデータ(ビームプロファイル)に基づいて実行されてもよい。
【0048】
つぎに、レーザコントローラ105は、ステップS101のビームパラメータ数量化処理の結果に基づいて、プリパルスレーザ光L3のビームパラメータを所望のビームパラメータに調整するビームパラメータ制御処理を実行してもよい(ステップS103)。また、レーザコントローラ105は、ステップS102のビームパラメータ数量化処理の結果に基づいて、メインパルスレーザ光L2のビームパラメータを所望のビームパラメータに調節するビームパラメータ制御処理を実行してもよい(ステップS104)。
【0049】
その後、レーザコントローラ105は、動作の終了指示が入力されたか否かを判定してもよい(ステップS105)。終了指示が入力されていた場合(ステップS105:YES)、レーザコントローラ105は、図20に示す動作を終了してもよい。一方、終了指示が入力されていない場合(ステップS105:NO)、レーザコントローラ105は、ステップS101へ帰還して、以降の動作を実行してもよい。
【0050】
1.7.1 プリパルスレーザ光のビームパラメータ数量化処理
つぎに、図20のステップS101に示すプリパルスレーザ光L3のビームパラメータ数量化処理について、図21を参照して詳細に説明する。プリパルスレーザ光L3のビームパラメータ数量化処理は、レーザコントローラ105の制御の下で、プリパルスレーザ102におけるビームコントローラ20が実行してもよい。そこで以下では、ビームコントローラ20に着目して説明する。
【0051】
図21に示すように、プリパルスレーザ光L3のビームパラメータ数量化処理では、ビームコントローラ20は、まず、ビームパラメータセンサD32(図1参照)で計測されたプリパルスレーザ光L3のビームプロファイルを取得してもよい(ステップS111)。このビームプロファイルには、たとえばビーム断面の強度プロファイル、ビームのダイバージェンス、ビームの進行方向などのデータが含まれてもよい。しかし、これらに限定されず、たとえば離れた2点でのビーム断面の強度プロファイルが含まれてもよい。
【0052】
つぎに、ビームコントローラ20は、取得したビームプロファイルに含まれるプリパルスレーザ光L3のビーム断面の強度プロファイルから、プリパルスレーザ光L3の位置Pp(x,y)を算出してもよい(ステップS112)。この際、ビームコントローラ20は、プリパルスレーザ光L3の大きさDpを算出してもよい。つづいて、ビームコントローラ20は、取得したビームプロファイルに含まれるプリパルスレーザ光L3の集光点での大きさBDpとその位置BPpとから、プリパルスレーザ光L3の進行方向PpθおよびダイバージェンスBpθを算出してもよい(ステップS113)。このようにして、プリパルスレーザ光L3のビームパラメータを示す位置Pp(x,y)、大きさDp、進行方向PpθおよびダイバージェンスBpθが取得され得る。なお、位置を示す(x,y)座標は、ビーム進行方向に直交する平面を基準にした座標であってもよい。
【0053】
1.7.2 メインパルスレーザ光のビームパラメータ数量化処理
つぎに、図20のステップS102に示すメインパルスレーザ光L2のビームパラメータ数量化処理について、図22を参照して詳細に説明する。メインパルスレーザ光L2のビームパラメータ数量化処理は、レーザコントローラ105の制御の下で、ドライバレーザ101におけるビームコントローラ10が実行してもよい。そこで以下では、ビームコントローラ10に着目して説明する。
【0054】
図22に示すように、メインパルスレーザ光L2のビームパラメータ数量化処理では、ビームコントローラ10は、まず、ビームパラメータセンサD31(図1参照)で計測されたメインパルスレーザ光L2のビームプロファイルを取得してもよい(ステップS121)。このビームプロファイルには、たとえばビーム断面の強度プロファイル、ビームのダイバージェンス、ビームの進行方向などのデータが含まれてもよい。しかし、これらに限定されず、たとえば離れた2点でのビーム断面の強度プロファイルが含まれてもよい。
【0055】
つぎに、ビームコントローラ10は、取得したビームプロファイルに含まれるメインパルスレーザ光L2のビーム断面の強度プロファイルから、メインパルスレーザ光L2の位置Pm(x,y)を算出してもよい(ステップS122)。この際、ビームコントローラ10は、メインパルスレーザ光L2の大きさDmを算出してもよい。つづいて、ステップS123では、ビームコントローラ10は、取得したビームプロファイルに含まれるメインパルスレーザ光L2の集光点での大きさBDmとその位置BPmとから、メインパルスレーザ光L2の進行方向PmθおよびダイバージェンスBmθを算出してもよい。このようにして、メインパルスレーザ光L2のビームパラメータを示す位置Pm(x,y)、進行方向PmθおよびダイバージェンスBmθが取得され得る。
【0056】
1.7.3 プリパルスレーザ光のビームパラメータ制御処理
つぎに、図20のステップS103に示すプリパルスレーザ光L3のビームパラメータ制御処理について、図23を参照して詳細に説明する。プリパルスレーザ光L3のビームパラメータ制御処理は、プリパルスレーザ光L3のビームパラメータ数量化処理と同様、レーザコントローラ105の制御の下で、ビームコントローラ20により実行され得る。そこで、以下では、ビームコントローラ20に着目して説明する。
【0057】
図23に示すように、プリパルスレーザ光L3のビームパラメータ制御処理では、ビームコントローラ20は、まず、プリパルスレーザ光L3のビームパラメータ数量化処理で算出された値と、予めプリパルスレーザ光L3に対して設定された目標値との差分を算出してもよい(ステップS131)。プリパルスレーザ光L3のビームパラメータ数量化処理で算出された値には、位置Pp(x,y)、進行方向Ppθ、およびダイバージェンスBpθが含まれてもよい。予めプリパルスレーザ光L3に対して設定された目標値には、位置、進行方向、およびダイバージェンスについての目標値が含まれてもよい。ダイバージェンスについての目標値には、目標位置PpT(x,y)、目標進行方向Ppθt、およびダイバージェンスBpθtが含まれてもよい。その場合、差分には、位置の差分ΔPp(Δx,Δy)と、進行方向の差分ΔPpθと、ダイバージェンスの差分ΔBpθとが含まれ得る。
【0058】
つぎに、ビームコントローラ20は、ビーム補正部21におけるビーム進行方向補正器120を制御してもよい(ステップS132)。これにより、位置および進行方向について算出した差分(ΔPp(Δx,Δy)およびΔPpθ)が、予め設定しておいた許容範囲内に含まれる値となるように構成されてもよい。この際、ビーム進行方向補正器120は、シーケンス制御、フィードバック制御、フィードフォワード制御、PID制御など、任意の制御方法で制御されてもよい。
【0059】
つぎに、ビームコントローラ20は、ダイバージェンスについて算出した差分(ΔBpθ)が、予め設定しておいた許容範囲内に含まれる値となるように、ビーム補正部21における波面補正器110を制御してもよい(ステップS133)。この際、波面補正器110は、ビーム進行方向補正器120と同様、シーケンス制御、フィードバック制御、フィードフォワード制御、PID制御など、任意の制御方法で制御されてもよい。以上のようにして、プリパルスレーザ光L3のビームパラメータが所定のビームパラメータとなるように制御処理が実行され得る。
【0060】
1.7.4 メインパルスレーザ光のビームパラメータ制御処理
つぎに、図20のステップS104に示すメインパルスレーザ光L2のビームパラメータ制御処理について、図24を参照して詳細に説明する。メインパルスレーザ光L2のビームパラメータ制御処理は、メインパルスレーザ光L2のビームパラメータ数量化処理と同様、レーザコントローラ105の制御の下で、ビームコントローラ10によって実行され得る。そこで、以下では、ビームコントローラ10に着目して説明する。
【0061】
図24に示すように、メインパルスレーザ光L2のビームパラメータ制御処理では、ビームコントローラ10は、まず、メインパルスレーザ光L2のビームパラメータ数量化処理で算出された値と、予めメインパルスレーザ光L2に対して設定された目標値との差分を算出してもよい(ステップS141)。メインパルスレーザ光L2のビームパラメータ数量化処理で算出された値には、位置Pm(x,y)、進行方向Pmθ、およびダイバージェンスBmθが含まれてもよい。予めメインパルスレーザ光L2に対して設定された目標値には、位置、進行方向、およびダイバージェンスについての目標値が含まれてもよい。ダイバージェンスについての目標値には、目標位置PmT(x,y)、目標進行方向Pmθt、およびダイバージェンスBmθtが含まれてもよい。その場合、差分には、位置の差分ΔPm(Δx,Δy)と、進行方向の差分ΔPmθと、ダイバージェンスの差分ΔBmθ)とが含まれ得る。
【0062】
つぎに、ビームコントローラ10は、ビーム補正部11におけるビーム進行方向補正器120を制御してもよい(ステップS142)。これにより、位置および進行方向について算出した差分(ΔPm(Δx,Δy)およびΔPmθ)が、予め設定しておいた許容範囲内に含まれる値となるように制御されてもよい。この際、ビーム進行方向補正器120は、シーケンス制御、フィードバック制御、フィードフォワード制御、PID制御など、任意の制御方法で制御されてもよい。
【0063】
つぎに、ビームコントローラ10は、ダイバージェンスについて算出した差分(ΔBmθ)が、予め設定しておいた許容範囲内に含まれる値となるように、ビーム補正部11における波面補正器110を制御してもよい(ステップS143)。この際、波面補正器110は、ビーム進行方向補正器120と同様、シーケンス制御、フィードバック制御、フィードフォワード制御、PID制御など、任意の制御方法で制御されてもよい。以上のようにして、メインパルスレーザ光L2のビームパラメータが所定のビームパラメータとなるように制御処理が実行され得る。
【0064】
以上のように、実施の形態1では、メインパルスレーザ光L2のビームパラメータとプリパルスレーザ光L3のビームパラメータとをそれぞれ計測及び数量化し、その結果に基づいて、それぞれのレーザ光のビームパラメータが制御されてもよい。それにより、両レーザ光を高精度に所望のビームパラメータを有するレーザ光とすることが可能となる。また、実施の形態1では、プリパルスレーザ光L3の光路の少なくとも一部とメインパルスレーザ光L2の光路の少なくとも一部とが、空間的に重なるように、ダイクロイックミラーを用いてそれらの光路が調整され得る。これにより、プリパルスレーザ光L3用のビームパラメータセンサD32とメインパルスレーザ光L2用のビームパラメータセンサD31とを集約して配置することが可能となる。その結果、たとえばビームパラメータ計測ユニット103のモジュール化や、ビームパラメータ計測ユニット103およびEUV光生成システム100の小型化が可能となる場合がある。
【0065】
また、実施の形態1では、メインパルスレーザ光L2とプリパルスレーザ光L3とに共通の集光光学系が用いられてもよい。これにより、集光光学系の占有空間を小さくできる。その結果、EUV光生成装置全体の配置設計が容易になり得る。さらに、集光光学系の共通化により部品点数を削減できるため、製造コストを下げることができる。
【0066】
また、実施の形態1では、ビームパラメータセンサD31およびD32ならびにビームスプリッタB31を一体のモジュールで実装できる。そのため、ビームパラメータ計測部の調整および交換が容易となり得る。
【0067】
さらに、実施の形態1では、プリパルスレーザ光L3の波面をビームパラメータセンサD32で検出し、ビームの進行方向が定常的に所望の方向となるように、高反射ミラー221およびデフォーマブルミラー211が制御され得る。これにより、プリパルスレーザ光L3を安定してドロップレットDに照射することが可能となる。同様に、メインパルスレーザ光L2の波面をビームパラメータセンサD31で検出し、ビームの進行方向が定常的に所望の方向になるように、高反射ミラー121およびデフォーマブルミラー111が制御され得る。これにより、メインパルスレーザ光L2を安定して拡散したターゲット物質へと照射することが可能となる。
【0068】
特に、出力の大きいメインパルスレーザ光L2に対しては、このビームの波面の制御が、その安定性を確保する上で重要である可能性がある。ドライバレーザ101およびプリパルスレーザ102の発振タイミングや出力、さらにそれらのレーザから出力されるレーザ光の波面の制御および集光の制御は、上位のレーザコントローラ105で統合して実行されてもよい。
【0069】
2.実施の形態2
つぎに、本開示の実施の形態2について、図面を参照して詳細に説明する。図25は、実施の形態2によるEUV光生成システムの構成を概略的に示す。図1と図25に示すEUV光生成システムを比較すると明らかなように、EUV光生成システム100Aでは、EUV光生成システム100のビームパラメータ計測ユニット103におけるダイクロイックミラー30が、ミラー30Bに置き換えられてもよい。
【0070】
図26は、実施の形態2によるミラーの一例を示す。ミラー30Bは、ダイクロイックミラー30と同様、たとえば板状のダイヤモンド基板31を含んでもよい。ダイヤモンド基板31の一方の主面における一部の領域には、メインパルスレーザ光L2に対して高い反射率を有する薄膜コーティング31eが形成されてもよい。また、この一方の主面における残りの一部の領域には、プリパルスレーザ光L3に対して高い透過率を有する薄膜コーティング31gが形成されてもよい。一方、ダイヤモンド基板31の他方の主面であって、薄膜コーティング31eと対応する領域には、メインパルスレーザ光L2に対して高い透過率を有する反射防止薄膜コーティング31fが形成されてもよい。また、この他方の主面における残りの一部の領域であって、薄膜コーティング31gと対応する領域には、プリパルスレーザ光L3に対して高い透過率を有する反射防止薄膜コーティング31hが形成されてもよい。
【0071】
メインパルスレーザ光L2は、ミラー30Bの一方の主面側における薄膜コーティング31eが形成された領域に入射するように、その進行方向が制御されてもよい。プリパルスレーザ光L3は、ミラー30Bの他方の主面における反射防止薄膜コーティング31hが形成された領域に入射するように、その進行方向が制御されてもよい。メインパルスレーザ光L2およびプリパルスレーザ光L3のそれぞれのミラー30Bに対する入射角度は、以下の(e)及び(f)の2つの要件を満足するように調整されてもよい。
(e)メインパルスレーザ光L2の反射光L2rの進行方向とプリパルスレーザ光L3の透過光L3tの進行方向とが実質的に平行となること。
(f)メインパルスレーザ光L2の透過光L2tmの進行方向とプリパルスレーザ光L3の反射光L3rmの進行方向とが実質的に平行となること。
【0072】
進行方向が平行な透過光L3tおよび反射光L2rは、ともに軸外放物面凹面ミラーM3で反射されることによって、チャンバ40内のプラズマ生成領域P1内で集光され得る。
【0073】
このように、入射する領域ごとに異なる波長のレーザ光を反射するよう構成されたミラー30Bを用いて、プリパルスレーザ光L3とメインパルスレーザ光L2との両方をチャンバ40内におけるプラズマ生成領域P1内で集光させてもよい。その他の構成、動作および効果は、実施の形態1またはその変形例と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
【0074】
2.1 光路調整部の変形例1
光路調整部には、図27に示すようなミラー30Cが用いられてもよい。ミラー30Cは、ダイヤモンド基板31の一方の主面における一部の領域に、メインパルスレーザ光L2に対して高い透過率を有する薄膜コーティング31iが形成された構成を備えてもよい。また、この一方の主面における残りの一部の領域には、プリパルスレーザ光L3に対して高い反射率を有する薄膜コーティング31kが形成されてもよい。一方、ダイヤモンド基板31の他方の主面であって、薄膜コーティング31iと対応する領域には、メインパルスレーザ光L2に対して高い透過率を有する反射防止薄膜コーティング31jが形成されてもよい。また、この他方の主面における残りの一部の領域であって、薄膜コーティング31kと対応する領域には、プリパルスレーザ光L3に対して高い透過率を有する反射防止薄膜コーティング31lが形成されてもよい。
【0075】
メインパルスレーザ光L2は、ミラー30Cの一方の主面側における薄膜コーティング31iが形成された領域に入射するように、その進行方向が制御されてもよい。プリパルスレーザ光L3は、ミラー30Cの他方の主面における薄膜コーティング31lが形成された領域に入射するように、その進行方向が制御されてもよい。メインパルスレーザ光L2およびプリパルスレーザ光L3のそれぞれのミラー30Cに対する入射角度は、以下の(g)及び(h)の2つの要件を満足するように調整されてもよい。
(g)メインパルスレーザ光L2の反射光L2rmの進行方向とプリパルスレーザ光L3の透過光L3tmの進行方向とが実質的に平行となること。
(h)メインパルスレーザ光L2の透過光L2tの進行方向とプリパルスレーザ光L3の反射光L3rの進行方向とが実質的に平行となること。
【0076】
進行方向が平行な反射光L3rおよび透過光L2tは、ともに軸外放物面凹面ミラーM3で反射されることによって、チャンバ40内のプラズマ生成領域P1内で集光され得る。
【0077】
3.実施の形態3
つぎに、本開示の実施の形態3について、図面を参照して詳細に説明する。図28は、実施の形態3によるEUV光生成システムの構成を概略的に示す。実施の形態3では、ビームパラメータ計測ユニット103における光路調整部に、図3に示すダイクロイックミラー30Aが用いられる場合を例に挙げるが、これに限定されるものではない。
【0078】
図28と図1とを比較すると明らかなように、EUV光生成システム300は、図1に示すEUV光生成システム100と同様の構成を備え、さらに、フォーカス調整ユニット330と、ステージ350とを備えてもよい。また、実施の形態3では、図1におけるビームコントローラ10および20が、1つのビームコントローラ310に置き換えられてもよい。ドライバレーザ101におけるビーム補正部111は、ドライバレーザ101外に配置されてもよい。プリパルスレーザ102におけるビーム補正部211は、プリパルスレーザ102外に配置されてもよい。
【0079】
フォーカス調整ユニット330は、両凹面レンズ331と、コリメータレンズ332と、不図示のアクチュエータとを備えてもよい。このアクチュエータは、両凹面レンズ331とコリメータレンズ332との間の距離を調節してもよい。フォーカス調整ユニット330では、集光コントローラ320の制御の下でアクチュエータが駆動されてもよい。これにより、両凹面レンズ331とコリメータレンズ332との間の距離が調節されて、プリパルスレーザ光L3がメインパルスレーザ光L2の集光位置に対してオフセットした位置に集光されてもよい。
【0080】
フォーカス調整ユニット330から出力されたプリパルスレーザ光L3は、高反射ミラーM301によって反射されてもよい。反射されたプリパルスレーザ光L3は、ビームパラメータ計測ユニット103におけるダイクロイックミラー30Aに入射してもよい。これにより、プリパルスレーザ光L3の進行方向がメインパルスレーザ光L2の進行方向と平行になるように調整されてもよい。
【0081】
進行方向が互いに平行となったメインパルスレーザ光L2およびプリパルスレーザ光L3は、その後、高反射ミラーM302およびM303を介して軸外放物面ミラーM3に入射してもよい。高反射ミラーM303および軸外放物面ミラーM3は、3軸方向に平行移動可能なステージ350に固定されてもよい。ステージ350には、ステージ350を3軸方向に平行移動させるためのステージ移動部340が設けられてもよい。ステージ移動部340は、集光コントローラ320の制御の下で、軸外放物面ミラーM3を移動させてもよい。これにより、メインパルスレーザ光L2およびプリパルスレーザ光L3のチャンバ40内での集光位置が調節されてもよい。
【0082】
以上の構成において、レーザコントローラ105は、まず、集光コントローラ320を介してフォーカス調整ユニット330を調整するよう構成されてもよい。これにより、プリパルスレーザ光L3の集光スポット位置とメインパルスレーザ光L2の集光スポット位置とのオフセット量が所望の値に調整され得る。つぎに、レーザコントローラ105は、プリパルスレーザ光L3がプラズマ生成領域P1内においてドロップレットDに集光されるように、ステージ350を調整するよう構成されてもよい。この際、メインパルスレーザ光L2の集光スポットは、プリパルスレーザ光L3の照射によって拡散したターゲット物質に適切に照射される位置に設定されてもよい。ドロップレットDは、たとえば直径が10μm程度の溶融Snでもよい。また、その供給周期は、プリパルスレーザ光L3およびメインパルスレーザ光L2の出力周期、たとえば100kHz程度と同等であってもよい。
【0083】
つぎに、レーザコントローラ105の制御の下で、メインパルスレーザ光L2が拡散したターゲット物質に照射されてもよい。これにより、ターゲット物質がプラズマ化し得る。プリパルスレーザ光L3の進行方向に対して直交する方向に拡散するターゲット物質は、プリパルスレーザ光L3と同一方向からメインパルスレーザ光L2に照射され得る。これにより扁平(円盤状)になったターゲット物質の一方の面全体にメインパルスレーザ光L2が照射されるように、メインパルスレーザ光L2の集光位置を調節することで、CEを改善することができると推測される。
【0084】
実施の形態3では、たとえばビームパラメータ計測ユニット103、ビーム補正部11,21それぞれの一部(111,211)、フォーカス調整ユニット330、高反射ミラーM301およびM302、ステージ350ならびにステージ移動部340が設けられてもよい。これらは、チャンバ40に連結された前室310P内に収容されてもよい。ビームパラメータ計測ユニット103には、ダイクロイックミラー30A、ビームスプリッタB31ならびにビームパラメータセンサD31およびD32が含まれてもよい。前室310Pとチャンバ40とは、ウィンドウ41によって光学的に接続されつつ空間的に区切られていてもよい。その他の構成、動作および効果は、上述した実施の形態1、2またはそれらの変形例と同様であるため、ここでは重複する説明を省略する。
【0085】
3.1 実施の形態3の変形例1
実施の形態3の変形例1を、図29に示す。図29に示すように、EUV光生成システム300Aの前室310P内には、隔壁361で区切られたブース360が設けられてもよい。ブース360内部には、たとえばステージ350とステージ移動部340とが配置されてもよい。隔壁361には、高反射ミラーM302で反射されたレーザ光(L2,L3)をブース360内に導入するためのウィンドウ362が設けられてもよい。このブース360は、たとえばチャンバ40との連結部に設けられてもよい。この場合、チャンバ40と前室310Pとの間に配置されたウィンドウ41は省略されてもよい。
【0086】
チャンバ40との接続部分にブース360が設けられ、隔壁361にウィンドウ362が設けられてもよい。これにより、チャンバ40を外空間に対して物理的に分離するためのウィンドウ362を、ターゲット物質のデブリの発生領域(プラズマ生成領域P1)から実質的に遠ざけることが可能となる。この結果、ウィンドウ362に付着するデブリが低減され得る。
【0087】
3.2 実施の形態3の変形例2
実施の形態3の変形例2を、図30に示す。図30に示すように、EUV光生成システム300Bでは、前室320P全体が外空間に対して物理的に区切られた構成となっている。そこで、前室320Pに、外部からプリパルスレーザ光L3を導入するためのウィンドウ372と、外部からメインパルスレーザ光L2を導入するためのウィンドウ371とが設けられてもよい。
【0088】
このような構成とすることで、チャンバ40および前室320Pを外空間に対して物理的に分離するためのウィンドウを、ターゲット物質のデブリの発生領域(プラズマ生成領域P1)からより遠ざけることが可能となる。この結果、ウィンドウ371および372に付着するデブリが低減され得る。
【0089】
4.実施の形態4
つぎに、本開示の実施の形態4について、図面を参照して詳細に説明する。図31は、実施の形態4によるEUV光生成システムの構成を概略的に示す。なお、実施の形態4では、実施の形態1におけるダイクロイックミラー30に替えて、ダイクロイックミラー30Dが用いられる場合を例に挙げるが、これに限定されるものではない。
【0090】
図31と図1とを比較すると明らかなように、EUV光生成システム400は、図1に示すEUV光生成システム100と同様の構成を備えてもよい。ただし、ダイクロイックミラー30Dがドライバレーザ101の出力部に配置される点で異なってもよい。また、これに伴い、ミラーM4がビームパラメータ計測ユニット103内に配置されてもよい。ダイクロイックミラー30Dは、ダイクロイックミラー30と同様に構成され、同様の機能を有してもよい。ミラーM4の基板は、板状のダイヤモンド基板であってもよい。また、ミラーM4の一方の主面には、メインパルスレーザ光L2およびプリパルスレーザ光L3の両波長に対して高い反射率を有するコーティングが施されてもよい。このコーティングの透過率は、両波長に対して一定の透過率を有するように調整されているのが好ましい。また、ミラーM4の他方の主面には、メインパルスレーザ光L2およびプリパルスレーザ光L3の両波長に対する反射防止コーティングが施されていてもよい。
【0091】
プリパルスレーザ光L3およびメインパルスレーザ光L2のダイクロイックミラー30Dへの入射角とは、ダイクロイックミラー30Dを介するプリパルスレーザ光L3の透過光とメインパルスレーザ光L2の反射光とが、それらの進行方向が実質的に一致し、かつそれらの光路の少なくとも一部が空間的に重なるように調整されてもよい。調整の詳細は、実施の形態1と同様であってもよい。プリパルスレーザ光L2の透過光とメインパルスレーザ光L3の反射光とは、ミラーM4において反射され、軸外放物面ミラーM3を介してチャンバ40内へ導かれてもよい。ミラーM4を介するプリパルスレーザ光L3およびメインパルスレーザ光L2の透過光は、それぞれビームパラメータ計測ユニット103のビームパラメータ計測部に入射してもよい。その他の動作は実施の形態1と同様であってもよい。
【0092】
5.実施の形態5
つぎに、本開示の実施の形態5について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において、上述の構成要素と同様の構成要素には、同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
【0093】
図32は、実施の形態5による光路調整部の一例を示す。図32に示すように、光路調整部130は、2つの主面が互いに傾いているウェッジ基板131を含んでもよい。ウェッジ基板131は、たとえばダイヤモンド基板であってもよい。ウェッジ基板131の一方の主面(以下、これを第1面とする)には、メインパルスレーザ光L2に対して高い反射率を有し、プリパルスレーザ光L3に対して高い透過率を有する薄膜コーティング131aが形成されてもよい。他方の主面(以下、これを第2面とする)には、メインパルスレーザ光L2およびプリパルスレーザ光L3に対して高い透過率を有する薄膜コーティング131bが形成されてもよい。
【0094】
メインパルスレーザ光L2は、たとえばウェッジ基板131の第1面に入射してもよい。メインパルスレーザ光L2は、たとえばウェッジ基板131の厚い側に傾いた入射角で、ウェッジ基板131に入射してもよい。メインパルスレーザ光L2の大部分は、反射光L2rとして第1面で反射され得る。一方、プリパルスレーザ光L3は、たとえばウェッジ基板131の第2面に入射してもよい。プリパルスレーザ光L3は、たとえばウェッジ基板131の厚い側に傾いた入射角で、ウェッジ基板131に入射してもよい。プリパルスレーザ光L3の大部分は、透過光L3tとしてウェッジ基板131を透過し得る。反射光L2rの光路の中心軸と透過光L3tの光路の中心軸とは、実質的に一致するように調整されるのが好ましい。これにより、実質的に同一の光路に沿って、メインパルスレーザ光L2(その反射光L2r)とプリパルスレーザ光L3(その透過光L3t)とをチャンバ40内に入射させ得る。
【0095】
ウェッジ基板131を透過したメインパルスレーザ光L2の透過光L2tmは、図2と同様に、ビームパラメータ計測部に入射してもよい。同様に、ウェッジ基板131の第2面で反射されたプリパルスレーザ光L3の反射光L3rmは、ビームパラメータ計測部に入射してもよい。ビームパラメータ計測部には、上述のいずれのビームパラメータ計測部が適用されてもよい。
【0096】
ウェッジ基板131を用いることで、ビームパラメータ計測に用いられる透過光L2tmまたは反射光L3rmの出力方向と、ウェッジ基板131内で複数回反射された多重反射光の出力方向とを、互いに異なる方向とすることができる。なお、「複数回反射された多重反射光」とは、たとえば多重反射光L2trru、L3tru、またはそれ以上の回数反射された多重反射光を含んでもよい。この結果、ビームパラメータ計測部に不要な光が入射することが低減され得るため、各レーザ光のビームパラメータ計測の精度を高めることが可能となる。また、チャンバ40内に導入される反射光L2rおよび透過光L3tの出力方向と、ウェッジ基板131内を必要以上に往復した多重反射光(たとえば多重反射光L2tru、またはそれ以上の回数反射された多重反射光)の出力方向とを、異なる方向とすることができる。その結果、チャンバ40内に不要な光が導入されることが低減され得る。
【0097】
5.1 実施の形態5による光路調整部の変形例
実施の形態5による光路調整部は、図33に示すようにも変形することができる。図33は、実施の形態5による光路調整部の変形例を示す。図33に示すように、光路調整部130Aは、図32と同様のウェッジ基板131を含んでもよい。ウェッジ基板131の一方の主面(第1面)には、メインパルスレーザ光L2に対して高い透過率を有し、プリパルスレーザ光L3に対して高い反射率を有する薄膜コーティング131cが形成されてもよい。他方の主面(第2面)には、メインパルスレーザ光L2およびプリパルスレーザ光L3に対して高い透過率を有する薄膜コーティング131dが形成されてもよい。
【0098】
プリパルスレーザ光L3は、たとえばウェッジ基板131の第1面に入射してもよい。プリパルスレーザ光L3は、たとえばウェッジ基板131の厚い側に傾いた入射角で、ウェッジ基板131に入射してもよい。プリパルスレーザ光L3の大部分は、反射光L3rとして第1面で反射され得る。一方、メインパルスレーザ光L2は、たとえばウェッジ基板131の第2面に入射してもよい。メインパルスレーザ光L2は、たとえばウェッジ基板131の厚い側に傾いた入射角で、ウェッジ基板131に入射してもよい。メインパルスレーザ光L2の大部分は、透過光L2tとしてウェッジ基板131を透過し得る。反射光L3rの光路の中心軸と透過光L2tの光路の中心軸とは、実質的に一致するように調整されているのが好ましい。これにより、実質的に同一の光路に沿って、メインパルスレーザ光L2(その透過光L2t)とプリパルスレーザ光L3(その反射光L3r)とをチャンバ40内に導入させ得る。
【0099】
ウェッジ基板131を透過したプリパルスレーザ光L3の透過光L3tmは、図3と同様に、ビームパラメータ計測部に入射してもよい。同様に、ウェッジ基板131の第2面で反射されたメインパルスレーザ光L2の反射光L2rmは、ビームパラメータ計測部に入射してもよい。ビームパラメータ計測部には、上述のいずれのビームパラメータ計測部が適用されてもよい。
【0100】
ウェッジ基板131を用いることで、ビームパラメータ計測に用いられる反射光L2rmまたは透過光L3tmの出力方向と、ウェッジ基板131内で複数回反射された多重反射光の出力方向とを、互いに異なる方向とすることができる。なお、「複数回反射された多重反射光」とは、たとえば多重反射光L2truまたはそれ以上の回数反射された多重反射光を含んでもよい。この結果、ビームパラメータ計測部に不要な光が入射することが低減され得るため、各レーザ光のビームパラメータ計測の精度を高めることが可能となる。また、チャンバ40内に導入される透過光L2tおよび反射光L3rの出力方向と、ウェッジ基板131内を必要以上に往復した多重反射光(たとえば多重反射光L2trru、L3tru、またはそれ以上の回数反射された多重反射光)の出力方向とを、異なる方向とすることができる。その結果、チャンバ40に不要な光が導入されることが低減され得る。
【0101】
図32に示した光路調整部130は、図34に示すように、メインパルスレーザ光L2がウェッジ基板131の第1面に、これの薄い側に傾いた入射角で入射するように構成されてもよい。この際、プリパルスレーザ光L3は、ウェッジ基板131の第2面に、これの薄い側に傾いた入射角で入射してもよい。同様に、図33に示した光路調整部130Aは、図35に示すように、プリパルスレーザ光L3がウェッジ基板131の第1面に、これの薄い側に傾いた入射角で入射するように、構成されてもよい。この際、メインパルスレーザ光L2は、ウェッジ基板131の第2面に、これの薄い側に傾いた入射角で入射してもよい。これらのような構成でも、上述と同様に、ビームパラメータ計測部に不要な光が入射することが低減され得るため、各レーザ光のビームパラメータ計測の精度を高めることが可能となる。また、チャンバ40に不要な光が導入されることが低減され得る。
【0102】
5.2 EUV光生成システム
つづいて、実施の形態5による光路調整部を含むEUV光生成システムについて、図面を参照に詳細に説明する。図36は、実施の形態5によるEUV光生成システムの構成を概略的に示す。なお、以下では、図32に示す光路調整部130が含まれる場合を例に挙げる。
【0103】
図36と図28とを比較すると明らかなように、EUV光生成システム500は、図28に示すEUV光生成システム300と同様の構成を備えてもよい。ただし、ビームパラメータ計測ユニット103における光路調整部に、ダイクロイックミラー30Aの代わりに、図32に示す光路調整部130が用いられてもよい。また、ドライバレーザ101の配置とプリパルスレーザ102の配置とが、入れ代えられてもよい。すなわち、光路調整部130のウェッジ基板131は、メインパルスレーザ光L2を反射してチャンバ40内に導き、プリパルスレーザ光L3を透過させてチャンバ40内に導くよう構成されてもよい。
【0104】
また、EUV光生成システム500は、ウェッジ基板131によって生じる不要な多重反射光を吸収するためのビームダンプD130を備えてもよい。ビームダンプD130は、たとえば不図示の冷却システムによって冷却されてもよい。
【0105】
さらに、EUV光生成システム500では、前室310Pとチャンバ40との光学的接続部に配置されたウィンドウ141が、ウェッジ型のウィンドウ541に置き換えられてもよい。ウェッジ基板131を透過した光はそのビーム径が拡大されてしまう場合がある。このため、ウィンドウ141を、ウェッジ型のウィンドウ541に置き換えることで、ウェッジ基板131を透過して拡大されたビーム径が修正されてもよい。たとえば、ウェッジ基板131およびウィンドウ541は、それらを透過する光が、最初に透過するウェッジ基板に対しては厚い側に傾いた入射角度で入射し、次に透過するウェッジ基板に対しては薄い側に傾いた入射角度で入射するよう配置されてもよい。また、ウィンドウ541は、ウィンドウ541を含む下流側で生じた反射光が上流へ戻るのを抑制するために設けられてもよい。その他の構成および動作は、図28を参照に説明した構成および動作と同様であるため、ここでは重複する説明を省略する。
【0106】
6.実施の形態6
つぎに、本開示の実施の形態6について、図面を参照に詳細に説明する。実施の形態5では、ウェッジ基板131で生じるメインパルスレーザ光L2およびプリパルスレーザ光L3の多重反射光がビームダンプD130等で吸収されていた。しかし、この多重反射光の少なくとも一部は、ビームパラメータ計測に用いられてもよい。図37は、実施の形態6によるビームパラメータ計測ユニットの一例を示す。
【0107】
図37に示すように、ビームパラメータ計測ユニット603は、光路調整部130と、ビームスプリッタ611と、波面センサ612および613と、ウェッジ基板621と、ビームプロファイラ622および623と、を含んでもよい。光路調整部130は、図34に示す光路調整部と同様に構成されてもよい。あるいは、光路調整部130は、光路調整部130Aなど、他の光路調整部に置き換えられてもよい。
【0108】
ビームスプリッタ611は、メインパルスレーザ光L2の透過光L2tmを反射し、プリパルスレーザ光L3の反射光L3rmを透過させてもよい。ビームスプリッタ611で反射されたメインパルスレーザ光L2の透過光L2tmは、波面センサ612に入射してもよい。波面センサ612は、透過光L2tmの波面を、メインパルスレーザ光L2の波面として計測してもよい。計測されたメインパルスレーザ光L2の波面のデータは、たとえばビームコントローラ310を介してレーザコントローラ105に入力されてもよい。レーザコントローラ105は、入力されたメインパルスレーザ光L2の波面のデータに基づいてビームコントローラ310を駆動して、メインパルスレーザ光L2の波面を調整するよう構成されてもよい。
【0109】
一方、ビームスプリッタ611を透過したプリパルスレーザ光L3の反射光L3rmは、波面センサ613に入射してもよい。波面センサ613は、反射光L3rmの波面を、プリパルスレーザ光L3の波面として計測してもよい。計測されたプリパルスレーザ光L3の波面は、たとえばビームコントローラ310を介してレーザコントローラ105に入力されてもよい。レーザコントローラ105は、入力されたプリパルスレーザ光L3の波面に基づいてビームコントローラ310を駆動して、プリパルスレーザ光L3の波面を調整するよう構成されてもよい。
【0110】
光路調整部130で多重反射された多重反射光のうち、たとえばメインパルスレーザ光L2の多重反射光L2trruおよびプリパルスレーザ光L3の多重反射光L3truは、ウェッジ基板621の第1面に入射してもよい。ウェッジ基板621は、多重反射光L2trruを高い透過率で透過させ、多重反射光L3truを高い反射率で反射してもよい。ウェッジ基板621の第1面には、多重反射光L3truに対して高い反射率を有し、多重反射光L2trruに対して高い透過率を有する薄膜コーティングが形成されてもよい。また、ウェッジ基板621の第2面には、少なくとも多重反射光L2trruに対して高い透過率を有する薄膜コーティングが形成されてもよい。さらに、ウェッジ基板621の第2面には、多重反射光L3truに対して高い反射率を有する薄膜コーティングが形成されていてもよい。
【0111】
ウェッジ基板621を透過した多重反射光L2trruは、ビームプロファイラ622に入射してもよい。ビームプロファイラ622は、多重反射光L2trruのビームプロファイルをメインパルスレーザ光L2のビームプロファイルとして計測してもよい。計測されたビームプロファイルのデータは、たとえば、ビームコントローラ310を介してレーザコントローラ105に入力されてもよい。レーザコントローラ105は、入力されたメインパルスレーザ光L2のビームプロファイルのデータに基づいて、メインパルスレーザ光L2のビームプロファイルを調整するよう構成されてもよい。
【0112】
一方、ウェッジ基板621で反射された多重反射光L3truは、ビームプロファイラ623に入射してもよい。ビームプロファイラ623は、多重反射光L3truのビームプロファイルをプリパルスレーザ光L3のビームプロファイルとして計測してもよい。計測されたビームプロファイルのデータは、たとえば、ビームコントローラ310を介してレーザコントローラ105に入力されてもよい。レーザコントローラ105は、入力されたプリパルスレーザ光L3のビームプロファイルのデータに基づいて、プリパルスレーザ光L3のビームプロファイルを調整するよう構成されてもよい。
【0113】
以上のように、メインパルスレーザ光L2のビームパラメータを、異なる複数のセンサ(612および622)で計測してもよい。これにより、メインパルスレーザ光L2のビームパラメータをより高速且つ高精度に計測することができる。その結果、メインパルスレーザ光L2のビームパラメータ調整に要する処理時間を短縮することが可能となり得る。同様に、プリパルスレーザ光L3のビームパラメータを、異なる複数のセンサ(613および623)で計測してもよい。これにより、プリパルスレーザ光L3のビームパラメータをより高速且つ高精度に計測することができる。その結果、プリパルスレーザ光L3のビームパラメータ調整に要する処理時間を短縮することが可能となり得る。
【0114】
6.1 実施の形態6の変形例
実施の形態6によるビームパラメータ計測ユニットは、図38に示すようにも変形することができる。図38は、実施の形態6によるビームパラメータ計測ユニットの変形例を示す。図38に示すように、図37におけるビームプロファイラ622とビームプロファイラ623とは、それぞれ集光レンズ634およびビームプロファイラ632と、集光レンズ635およびビームプロファイラ633とに置き換えられてもよい。
【0115】
集光レンズ634は、ウェッジ基板621を透過したメインパルスレーザ光L2の多重反射光L2trruを集光してもよい。ビームプロファイラ632は、集光レンズ634の焦点位置に配置されてもよい。これにより、ビームプロファイラ632は、ウェッジ基板621を透過した多重反射光L2trruの焦点位置でのビームプロファイルを計測し得る。さらに、ビームプロファイラ612によって透過光L2tmのビームプロファイルが計測され得る。図5に示した構成と同様に、これらの計測データからメインパルスレーザ光L2のダイバージェンス、進行方向、強度プロファイルなどを算出してもよい。
【0116】
同様に、集光レンズ635は、ウェッジ基板621で反射されたプリパルスレーザ光L3の多重反射光L3truを集光してもよい。ビームプロファイラ633は、集光レンズ635の焦点位置に配置されてもよい。これにより、ビームプロファイラ633は、ウェッジ基板621で反射された多重反射光L3truの焦点位置でのビームプロファイルを計測し得る。さらに、ビームプロファイラ613によって透過光L3rmのビームプロファイルが計測され得る。図5に示した構成と同様に、これらの計測データからプリパルスレーザ光L3のダイバージェンス、進行方向、強度プロファイルなどを算出してもよい。
【0117】
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく、本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
【0118】
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」または「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書、及び添付の特許請求の範囲に記載される修飾句「1つの」は、「少なくとも1つ」または「1またはそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。
【符号の説明】
【0119】
10、20 ビームコントローラ
11、11A、11B、11C、21 ビーム補正部
30、30A、30D ダイクロイックミラー
30B、30C ミラー
31a、31b、31c、31d、31e、31g、31i、31k 薄膜コーティング
31f、31h、31j、31l 反射防止薄膜コーティング
40 チャンバ
41、362、371、372 ウィンドウ
42 ドロップレットジェネレータ
42a ノズル
43 ターゲット回収部
45 EUV集光ミラー
45a 貫通孔
50 露光装置接続部
60 露光装置
100、100A、300、300A、300B、500 EUV光生成システム
105 レーザコントローラ
101 ドライバレーザ
102 プリパルスレーザ
103 ビームパラメータ計測ユニット
110、110A、110B、210 波面補正器
111、114、211 デフォーマブルミラー
112 凸面ミラー
113 凹面ミラー
116 λ/4板
113S、350 ステージ
115、301、B31 ビームスプリッタ
120、220 ビーム進行方向補正器
130、130A 光路調整部
131 ウェッジ基板
131a、131b、131c、131d 薄膜コーティング
311、312、313 凹面レンズ
321、322、323 ビームプロファイラ
303 くさび形ビームスプリッタ
310 ビームコントローラ
310P、320P 前室
314 マイクロレンズアレイ
320 集光コントローラ
324 CCDカメラ
330 フォーカス調整ユニット
331 両凹面レンズ
332 コリメータレンズ
340 ステージ移動部
361 隔壁
603、603A ビームパラメータ計測ユニット
AX ビーム進行方向
C11、C12 中心
D ドロップレット
d ターゲット物質
D31、D31A、D31B、D32 ビームパラメータセンサ
D130 ビームダンプ
IF 中間集光点
L1 シード光
L2 メインパルスレーザ光
L3 プリパルスレーザ光
L4 EUV光
L2t、L3t 透過光
L2r、L3r 反射光
L2tm、L3tm 透過光
L2rm、L3rm 反射光
L2tru、L2trru、L3tru 多重反射光
Ld1、Ld2 光
M1、M111、M112、M301、M302、M303、121、122、221、302 高反射ミラー
M3 軸外放物面ミラー
M113、M114 軸外放物面凹面ミラー
MO マスタオシレータ
PA プリアンプ
PL プリパルスレーザ光源
R11〜R13、R21 リレー光学系

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の主面側に入射した第1レーザ光の一部を第1反射光として反射するとともに残りの一部を第1透過光として透過させ、且つ、他方の主面に入射した第2レーザ光の一部を第2透過光として透過させるとともに残りの一部を第2反射光として反射するよう構成されたミラーと、
前記第1透過光の光路と前記第2反射光の光路とを平行にする、または実質的に一致させること、及び前記第1反射光の光路と前記第2透過光の光路とを平行にする、または実質的に一致させることのいずれか一方を実現するように、前記ミラーに前記第1および第2レーザ光を入射させるように配置された光学系と、
前記第1透過光及び前記第1反射光のいずれか一方のビームパラメータを計測するよう構成された第1計測部と、
前記第2反射光及び前記第2透過光のいずれか一方のビームパラメータを計測するよう構成された第2計測部と、
前記第1計測部の計測結果に基づいて前記第1レーザ光を調整するよう構成された第1調整部と、
前記第2計測部の計測結果に基づいて前記第2レーザ光を調整するよう構成された第2調整部と、
を備える光学装置。
【請求項2】
前記ミラーは、前記第2レーザ光を高い反射率で反射し、前記第1レーザ光の反射を高効率で抑制するコーティングがなされたダイクロイックミラーである、請求項1に記載の光学装置。
【請求項3】
前記ミラーは、前記第2レーザ光の反射を高効率で抑制し、前記第1レーザ光を高い反射率で反射するコーティングがなされたダイクロイックミラーである、請求項1に記載の光学装置。
【請求項4】
前記ミラーは、平板状のダイヤモンド基板を含み、
前記コーティングは、前記ダイヤモンド基板の少なくとも一方の主面に形成されている、
請求項2または3に記載の光学装置。
【請求項5】
前記ミラーは、2つの主面が互いに傾斜するウェッジ基板を含む、請求項1記載の光学装置。
【請求項6】
前記ミラーは、
第1の領域に入射した前記第1レーザ光の一部を前記第1反射光として反射するとともに残りの一部を前記第1透過光として透過させ、
前記第1の領域以外の第2の領域に入射した前記第2レーザ光の一部を前記第2透過光として透過させるとともに残りの一部を前記第2反射光として反射する、
請求項1に記載の光学装置。
【請求項7】
前記第1調整部は、前記第1レーザ光の波面を補正するための第1波面補正部と、前記第1レーザ光の進行方向を補正するための第1ビーム進行方向補正部と、を含み、
前記第2調整部は、前記第2レーザ光の波面を補正するための第2波面補正部と、前記第2レーザ光の進行方向を補正するための第2ビーム進行方向補正部と、を含み、
前記補正は、目標値との差分が所定の許容範囲内となるようにして行われる
請求項1に記載の光学装置。
【請求項8】
一方の主面側に入射した第1レーザ光の一部および第2レーザ光の一部をそれぞれ第1反射光および第2反射光として反射するとともに、反射されなかった残りの一部をそれぞれ第1透過光および第2透過光として透過させるよう構成されたミラーと、
前記第1透過光の光路と前記第2透過光の光路とを実質的に一致させること、および前記第1反射光の光路と前記第2反射光の光路とを実質的に一致させることのいずれか一方を実現するように、前記ミラーに前記第1および第2レーザ光を入射させるように配置された光学系と、
前記第1透過光のビームパラメータを計測するための第1計測部と前記第2透過光のビームパラメータを計測するための第2計測部とを含むビームパラメータ計測系と、
前記第1計測部の計測結果に基づいて前記第1レーザ光を調整するよう構成された第1調整部と、
前記第2計測部の計測結果に基づいて前記第2レーザ光を調整するよう構成された第2調整部と、
を備える光学装置。
【請求項9】
前記ミラーは、前記第1および第2レーザ光を高い反射率で反射するコーティングがなされたミラーである、請求項8に記載の光学装置。
【請求項10】
前記ミラーは、前記第1および第2レーザ光の反射を高効率で抑制するコーティングがなされたミラーである、請求項8に記載の光学装置。
【請求項11】
前記ミラーは、平板状のダイヤモンド基板を含み、
前記コーティングは、前記ダイヤモンド基板の少なくとも一方の主面に形成されている、
請求項9または10に記載の光学装置。
【請求項12】
前記第1調整部は、前記第1レーザ光の波面を補正するための第1波面補正部と、前記第1レーザ光の進行方向を補正するための第1ビーム進行方向補正部と、を含み、
前記第2調整部は、前記第2レーザ光の波面を補正するための第2波面補正部と、前記第2レーザ光の進行方向を補正するための第2ビーム進行方向補正部と、を含み、
前記補正は、目標値との差分が所定の許容範囲内となるようにして行われる、
請求項8に記載の光学装置。
【請求項13】
請求項1〜12のいずれか一項に記載の光学装置を備えるレーザ装置。
【請求項14】
請求項1〜7のいずれか一項に記載の光学装置と、
レーザ装置と、
チャンバと、
前記チャンバに設けられ、該チャンバ内部の所定の領域にターゲット物質を供給するためのドロップレットジェネレータと、
第1反射光および第2透過光を前記チャンバ内の前記所定の領域内で集光させること、および第1透過光および第2反射光を前記チャンバ内の前記所定の領域内で集光させることのいずれか一方を行う集光光学系と、
を備える極端紫外光生成システム。
【請求項15】
請求項8〜12のいずれか一項に記載の光学装置と、
レーザ装置と、
チャンバと、
前記チャンバに設けられ、該チャンバ内部の所定の領域にターゲット物質を供給するためのドロップレットジェネレータと、
第1反射光および第2反射光を前記チャンバ内の前記所定の領域内で集光させるための集光光学系と、
を備える極端紫外光生成システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate


【公開番号】特開2012−134447(P2012−134447A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−176874(P2011−176874)
【出願日】平成23年8月12日(2011.8.12)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成22年度独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「極端紫外線(EUV)露光システムの開発」に関する委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願)
【出願人】(000001236)株式会社小松製作所 (1,686)
【出願人】(300073919)ギガフォトン株式会社 (227)
【Fターム(参考)】