説明

内燃機関の制御装置

【課題】燃料カット終了直後の燃焼を安定化させる。
【解決手段】燃料カットから復帰して燃料供給を再開するとき、気筒への燃料噴射を複数回に分けて行う過渡制御を実施し、成層燃焼により燃焼の安定化を図りつつ燃焼室内の温度を上昇させる。過渡制御における、二回目以降に噴射する燃料の噴射量とそれ以前に噴射する燃料の噴射量との割合は、燃料カットからの復帰の際のEGR率またはEGR量に応じて設定することとし、そのEGR率またはEGR量が大きいほど前者の噴射量の割合を増加させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排気ガス再循環(Exhaust Gas Recirculation)装置が付帯した内燃機関の制御に関する。
【背景技術】
【0002】
気筒の燃焼温度を低下させてNOxの排出量を削減しつつ、ポンピングロスの低減を図るEGR装置が周知である(例えば、下記特許文献を参照)。EGR装置は、排気経路と吸気経路とをEGR通路を介して接続し、気筒で発生する燃焼ガスの一部をEGR通路経由で吸気経路に還流させて吸気に混入するものである。
【0003】
近時の自動車では、運転者がアクセルペダルを踏み込んでおらず、エンジン回転数が燃料カット許可回転数以上ある場合に、気筒への燃料供給を停止する燃料カットを実行することが通例となっている。燃料カット中は燃焼をせず、冷温の空気を流通させるので、気筒の燃焼室内の温度が低下する。このため、燃料カットから復帰して燃料供給を再開したときの、燃焼室内での燃焼が不安定化するきらいがある。特に、燃料カット終了直後からEGRを行う状況では、失火を招くおそれがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−245107号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、燃料カット終了直後の燃焼を安定化させることを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明では、EGR装置が付帯した筒内噴射方式の内燃機関を制御するものであって、燃料カットから復帰して燃料供給を再開するとき、気筒への燃料噴射を複数回に分けて行う過渡制御を実施し、前記過渡制御における、二回目以降に噴射する燃料の噴射量とそれ以前に噴射する燃料の噴射量との割合を、燃料カットからの復帰の際のEGR率またはEGR量に応じて設定することとし、そのEGR率またはEGR量が大きいほど前者の噴射量の割合を増加させることを特徴とする内燃機関の制御装置を構成した。
【0007】
つまり、燃料カット終了直後の過渡制御期間において、二回目以降に噴射する燃料噴射量の割合を増大させることにより、燃焼室内のインジェクタ付近の領域に燃料成分のリッチなガスの層を作り出して成層燃焼とし、燃焼の安定化を図りつつ燃焼室内の温度を上昇させるようにしたのである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、燃料カット終了直後の燃焼を安定化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の一実施形態における内燃機関の全体構成を示す図。
【図2】過渡制御における、要求負荷及びエンジン回転数と二回目の燃料噴射時期との関係を示す図。
【図3】過渡制御における、冷却水温と二回目の燃料噴射時期との関係を示す図。
【図4】過渡制御における、要求EGR率と二回目の燃料噴射量の割合との関係を示す図。
【図5】燃料カット期間の長さと燃料カット終了後の過渡制御期間の長さとの関係を示す図。
【図6】同実施形態の制御装置が過渡制御において実行する処理の手順例を示す流れ図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1に、本実施形態における車両用内燃機関の概要を示す。本実施形態の内燃機関は、複数の気筒1(図1には、そのうち一つを図示している)と、各気筒1内に燃料を噴射するインジェクタ11と、各気筒1に吸気を供給するための吸気通路3と、各気筒1から排気を排出するための排気通路4と、吸気通路3を流通する吸気を過給する排気ターボ過給機5と、排気通路4から吸気通路3に向けてEGRガスを還流させる外部EGR装置2とを備えている。
【0011】
本実施形態における内燃機関は、三気筒の4サイクルエンジンである。
【0012】
吸気通路3は、外部から空気を取り入れて気筒1の吸気ポートへと導く。吸気通路3上には、エアクリーナ31、過給機5のコンプレッサ51、インタクーラ32、電子スロットル弁33、サージタンク34、吸気マニホルド35を、上流からこの順序に配置している。
【0013】
排気通路4は、気筒1内で燃料を燃焼させた結果発生した排気を気筒1の排気ポートから外部へと導く。この排気通路4上には、排気マニホルド42、過給機5の駆動タービン52及び三元触媒41を配置している。加えて、タービン52を迂回する排気バイパス通路43、及びこのバイパス通路43の入口を開閉するバイパス弁であるウェイストゲート弁44を設けてある。ウェイストゲート弁44は、アクチュエータに制御信号lを入力することで開閉操作することが可能な電動ウェイストゲート弁であり、そのアクチュエータとしてDCサーボモータを用いている。
【0014】
排気ターボ過給機5は、駆動タービン52とコンプレッサ51とを同軸で連結し連動するように構成したものである。そして、駆動タービン52を排気のエネルギを利用して回転駆動し、その回転力を以てコンプレッサ51にポンプ作用を営ませることにより、吸入空気を加圧圧縮(過給)して気筒1に送り込む。
【0015】
外部EGR装置2は、いわゆる高圧ループEGRを実現するものである。外部EGR通路の入口は、排気通路4におけるタービン52の上流の所定箇所に接続している。外部EGR通路の出口は、吸気通路3におけるスロットル弁33の下流の所定箇所、具体的にはサージタンク34に接続している。外部EGR通路上にも、EGRクーラ21及びEGR弁22を設けてある。
【0016】
内燃機関の運転制御を司るECU(電子制御装置)0は、プロセッサ、メモリ、入力インタフェース、出力インタフェース等を有したマイクロコンピュータシステムである。入力インタフェースには、車速を検出する車速センサから出力される車速信号a、エンジン回転数を検出する回転数センサから出力される回転数信号b、アクセルペダルの踏込量を検出するアクセルセンサから出力されるアクセル開度要求信号c、吸気通路3(特に、サージタンク34)内の吸気温及び吸気圧(過給圧)を検出する温度・圧力センサから出力される温度・圧力信号d、内燃機関の冷却水温を検出する水温センサから出力される冷却水温信号e、吸気カムシャフトの端部にあるタイミングセンサから出力されるクランク角度信号及び気筒判別用信号f、排気カムシャフトの端部にあるタイミングセンサから所定クランク角度の回転毎に出力される排気カム信号g等が入力される。出力インタフェースからは、インジェクタ11に対して燃料噴射信号h、点火プラグ(のイグニッションコイル)に対して点火信号i、EGR弁22に対して開度操作信号j、スロットル弁33に対して開度操作信号k、ウェイストゲート弁44に対して開度操作信号l等を出力する。アクセルペダルの踏込量は、運転者が指令する要求負荷(エンジン出力)と捉えることができる。
【0017】
ECU0のプロセッサは、予めメモリに格納されているプログラムを解釈、実行して、内燃機関の運転を制御する。ECU0は、内燃機関の運転制御に必要な各種情報a、b、c、d、e、f、gを入力インタフェースを介して取得し、それらに基づいて吸気量や要求燃料噴射量、点火時期、要求EGR率(または、EGR量)等を演算する。そして、演算結果に対応した各種制御信号h、i、j、k、lを出力インタフェースを介して印加する。上記制御入力h、i、j、k、lの算定手法は、既知の内燃機関の運転制御と同様とすることができるので、詳細な解説は割愛する。
【0018】
制御装置たるECU0は、所定の燃料カット条件が成立したときに、インジェクタ11からの燃料噴射及び点火プラグによる点火を一時停止する燃料カットを開始する。燃料カット条件は、アクセルペダルの踏込量が0または0に近い閾値以下となりかつエンジン回転数が燃料カット許可回転数以上ある、等である。
【0019】
また、燃料カット中、所定の燃料カット終了条件が成立したときに、燃料カットから復帰してインジェクタ11からの燃料噴射及び点火を再開する。燃料カット終了条件は、アクセルペダルの踏込量が閾値を上回った、または、エンジン回転数が燃料カット復帰回転数にまで低下した、等である。
【0020】
燃料カットから復帰して燃料供給を再開するにあたっては、気筒1への燃料噴射を複数回に分けて行う過渡制御を実施する。本実施形態では、この過渡制御において、気筒1への燃料噴射を二回に分けることとし、一回目を吸気行程中に行い、二回目を圧縮行程中または吸気行程の中期以降ないし終期(吸気下死点近傍)に行う。
【0021】
二回目の燃料噴射の時期は、要求負荷(または、吸入空気量)、エンジン回転数及び内燃機関の冷却水温を参照して決定する。図2に、二回目の燃料噴射時期と要求負荷及びエンジン回転数との関係を示す。二回目の燃料噴射時期は、要求負荷が小さいほど遅角させ(遅らせ)、要求負荷が大きいほど進角させる(早める)。並びに、エンジン回転数が低いほど遅角させ、エンジン回転数が高いほど進角させる。また、図3に、二回目の燃料噴射時期と冷却水温との関係を示す。二回目の燃料噴射時期は、冷却水温が低いほど遅角させ、冷却水温が高いほど進角させる。
【0022】
そして、二回目の燃料噴射の量と一回目の燃料噴射の量との割合を、そのときの要求EGR率あるいはEGR弁22の開度に応じて設定する。具体的には、図4に示すように、要求EGR率あるいはEGR弁22の開度が大きいほど、二回目の燃料噴射量を多く、一回目の燃料噴射量を少なくする。
【0023】
なお、これに加えて、二回目の燃料噴射量と一回目の燃料噴射量との割合を、冷却水温その他の内燃機関の状態に応じて補正してもよく、先の燃料カット期間の長さ(過去の複数回分の燃料カット期間の合算であることがある)に応じて補正してもよい。要するに、気筒1の燃焼室内や触媒41の温度が冷えているほど、二回目の燃料噴射量の割合を大きく補正するのである。
【0024】
上記の過渡制御の期間の長さ、即ち分割噴射を実施する期間の長さは、先の燃料カット期間の長さに応じて決定する。図5に、燃料カット期間の長さと、燃料カット終了後の過渡制御期間の長さとの関係を示す。過渡制御は、燃料カット期間が長いほど長く続行する。なお、過去の複数回分の燃料カット期間を合算し、これに基づいて過渡制御の期間を決定してもよい。
【0025】
過渡制御の期間が満了した後は、定常制御へと移行する。定常制御では、気筒1への燃料噴射を一度の膨張行程当たり一回とすることもあれば、複数回(分割噴射)とすることもある。
【0026】
図6に、ECU0が実行する処理の手順を示す。ECU0は、燃料カット条件が成立した(ステップS1)ときに燃料カットを開始し、その後燃料カット終了条件が成立した(ステップS2)ときに燃料カットを終了する。そして、燃料カット期間の長さに基づいて過渡制御を実施する期間の長さを決定し(ステップS3)、過渡制御へと移行する。
【0027】
過渡制御では、そのときの要求EGR量あるいはEGR弁22の開度等に応じて二回目の燃料噴射量と一回目の燃料噴射量とを設定し(ステップS4)、かつそのときの要求負荷、エンジン回転数及び冷却水温に応じて二回目の燃料噴射の時期を決定する(ステップS5)。その上で、燃料の分割噴射及び点火を行う(ステップS6)。これらステップS4ないしS6を、ステップS3にて定めた期間反復継続する(ステップS7)。
【0028】
本実施形態では、EGR装置2が付帯した筒内噴射方式の内燃機関を制御するものであって、燃料カットから復帰して燃料供給を再開するとき、気筒1への燃料噴射を複数回に分けて行う過渡制御を実施し、前記過渡制御における、二回目以降に噴射する燃料の噴射量とそれ以前に噴射する燃料の噴射量との割合を、燃料カットからの復帰の際のEGR率(または、EGR量)に応じて設定することとし、そのEGR率が大きいほど前者の噴射量を増加させることを特徴とする制御装置0を構成した。
【0029】
本実施形態によれば、燃料カット終了直後の過渡制御の期間において、二回目に噴射する燃料噴射量の割合を増大させ、燃焼室内のインジェクタ11及び点火プラグ付近の領域に燃料成分のリッチなガスの層を作り出して成層燃焼とし、燃焼の安定化を図りつつ燃焼室内の温度を上昇させることができる。従って、燃料カット終了直後から吸気通路3に還流するEGRガス量を増大させたとしても、失火を招くおそれが低減する。EGRを積極的に活用することが可能になるので、燃費の向上に資する。
【0030】
さらには、二回目に噴射する燃料噴射量を増すことで排気ガスの温度が上昇し、燃料カット中に低温化する排気ガス浄化用の触媒41を暖めることにもつながる。触媒41の速やかな昇温は、触媒41による排気ガス浄化能率を高く保つために役立つ。
【0031】
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。上記実施形態では、過渡制御において燃料噴射を二回に分けて行うこととしていたが、三回以上に分けて行うことを妨げない。その場合、吸気行程中に複数回噴射することもあれば、圧縮行程中または吸気行程の終期に複数回噴射することもある。何れにせよ、吸気行程中に噴射する燃料の量と、圧縮行程中または吸気行程の終期に噴射する燃料の量との割合を、EGR率等に応じて設定する。
【0032】
EGR装置は、高圧ループEGRを実現するものには限られない。内燃機関に付帯しているものが低圧ループEGR装置であったとしても、上記実施形態と同様の効果を奏し得る。低圧ループEGR装置と高圧ループEGR装置とを併用していてもよいことは言うまでもない。
【0033】
その他、各部の具体的構成や処理の手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明は、車両等に搭載される内燃機関に利用することができる。
【符号の説明】
【0035】
0…制御装置(ECU)
1…気筒
2…排気ガス再循環装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
排気ガス再循環装置が付帯した筒内噴射方式の内燃機関を制御するものであって、
燃料カットから復帰して燃料供給を再開するとき、気筒への燃料噴射を複数回に分けて行う過渡制御を実施し、
前記過渡制御における、二回目以降に噴射する燃料の噴射量とそれ以前に噴射する燃料の噴射量との割合を、燃料カットからの復帰の際のEGR率またはEGR量に応じて設定することとし、そのEGR率またはEGR量が大きいほど前者の噴射量の割合を増加させる
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−2297(P2013−2297A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−131238(P2011−131238)
【出願日】平成23年6月13日(2011.6.13)
【出願人】(000002967)ダイハツ工業株式会社 (2,560)
【Fターム(参考)】