説明

半導体装置およびその製造方法およびその駆動方法

【課題】サイリスタ動作時に、寄生バイポーラトランジスタを作らせず、書き込みのディスターブの発生を防止して、誤書き込みを防止することを可能にするSRAM型の半導体装置とその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板11に形成されたサイリスタ形成領域21を分離する素子分離領域12と、サイリスタ形成領域21に形成されていて、p型の第1領域(第1p型領域)p1と、n型の第2領域(第1n型領域)n1と、p型の第3領域(第2p型領域)p2と、n型の第4領域(第2n型領域)n2とが順に接合されたサイリスタT1、T2と、第2p型領域p2の下部に形成されたn型の第5領域(第1ウエル領域)31を有する半導体装置1において、第5領域31の底部および素子分離領域12の下部に接合するp型の第6領域(第2ウエル領域)32を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サイリスタを有する半導体装置およびその製造方法およびその駆動方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
サイリスタを用い、サイリスタのターンオン、ターンオフ特性をサイリスタ上に実現したゲート電極により制御し、アクセストランジスタと直列に接続したメモリ(特にSRAM向け)が提案されている(以下、T−RAMと呼ぶ)。これは、サイリスタのオフ領域を「0」、オン領域を「1」としてメモリー動作させるものである。
【0003】
サイリスタは基本的にp型領域p1とn型領域n1とp型領域p2とn型領域n2とを順に接合したもので、例えば、n型シリコンとp型シリコンとが4層に構成されたものである。以下、この基本構造をp1/n1/p2/n2と記す。
T−RAM社から、2種類の構造が提案されている。
一つは、p1/n1/p2/n2構造をシリコン基板上に縦型に構成したものである。
もう一つは、SOI基板を用いて、p1/n1/p2/n2構造をシリコン層に横型に構成したものである。
いずれの構成においても、n1/p2/n2のp2上にMOS構造を有するゲート電極を設けることで高速動作を可能にしている(例えば、非特許文献1−3、特許文献1参照)。
【0004】
また、本発明の出願人およびT−RAM社から、選択エピタキシャル成長技術を使う製造方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
一方、本発明の出願人は、サイリスタをMOSFETと同じプレーナ型でバルクシリコン(Bulk−Si)ウエハ上に作製し、選択エピタキシャル成長技術を組み合わせることでサイリスタを作製している。
しかし、バルクシリコンウエハを用いて作製した場合は、SOI(Silicon on Insulator)基板を用いて作製した場合に比べ、ジャンクションの数が多いために寄生素子も多くなる。
【0005】
上述のように、寄生素子が多く存在するために多くの問題が生じる可能性がある。
その一つに隣接ビットへのディスターブの問題がある。ディスターブにも様々な種類がある。例えば、隣接ビットへの書き込みディスターブについての問題を以下に説明する。
書き込みディスターブとは、ある選択したビットのみにデータ“0”または“1”を書き込もうとするときに、隣接ビット(必ずしもすぐ隣とは限らず、ワードライン、ビットラインを共有するビットなども含まれる。)にもデータを誤書き込みする場合をいう。
【0006】
図26に示すように、従来のサイリスタの構造は、p型の第1領域である第1p型領域p1と、n型の第2領域である第1n型領域n1(nベース)と、p型の第3領域である第2p型領域p2(pベース)と、n型の第4領域である第2n型領域n2とが順に接合された構成になっている。そして、上記第2p型領域p2の下にn型の第1ウエル領域31が形成されている。
上記第2p型領域p2の下部の接合(ジャンクション)がSTI構造の素子分離領域12によって分離されていて、第2p型領域p2は、隣のビット(またはアクセストランジスタ)と分離されている構造となっている。
しかし、n型の第1ウエル領域31の下部の接合(ジャンクション)は分離されていないため、第1ウエル領域31はサイリスタT1、T2同士で共有している。
【0007】
このため、図27に示すように、サイリスタT1が動作したとき、第2p型領域p2/第1ウエル領域31/(隣接の)第2p型領域p2からなるpnp寄生バイポーラトランジスタがon状態となる可能性がある。
特に書き込み動作時にアノードとなる第1p型領域p1/第1n型領域n1/第2p型領域p2/第1ウエル領域31からなる寄生サイリスタがon状態になったときに、同時にこの第2p型領域p2/第1ウエル領域31/(隣接の)第2p型領域p2がonしやすい状態になる。
そして、この寄生pnp寄生バイポーラトランジスタがon状態になることで、隣接ビットのサイリスタT2もon状態となり、その結果、“1”書き込みが誤って行われるという問題がある。
【0008】
【特許文献1】米国特許第6462359号明細書(B1)
【特許文献2】米国特許第6888176号明細書(B1)
【非特許文献1】Farid Nemati and James D. Plummer著 「A Novel High Density,Low Voltage SRAM Cell with a Vertical NDR Device」 1998 IEEE, VLSI Technology Tech.Dig. p.66 1998年
【非特許文献2】Farid Nemati and James D. Plummer著 「A Novel Thyristor-based SRAM Cell(T-RAM) for High-Speed, Low-Voltage, Giga-scale Memories」 1999 IEEE IEDM Tech., p.283 1999年
【非特許文献3】Farid Nemati, Hyun-Jin Cho, Scott Robins, Rajesh Gupta, Marc Tarabbia, Kevin J. Yang, Dennis Hayes, Vasudevan Gopalakrishnan著 「Fully Planar 0.562μm2 T-RAM Cell in a 130nm SOI CMOS Logic Technology for High-Density High-Performance SRAMs」 2004 IEEE IEDM Tech., p.273 2004年
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
解決しようとする問題点は、第2p型領域p2/n型の第1ウエル領域31/(隣接のサイリスタの)第2p型領域p2からなる寄生バイポーラトランジスタがon状態となることで、書き込みのディスターブが発生する点である。
【0010】
本発明は、書き込みのディスターブの発生を防止して、誤書き込みを防止することを可能にする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の半導体装置(第1半導体装置)は、半導体基板に形成されたサイリスタ形成領域を分離する素子分離領域と、前記サイリスタ形成領域に形成されていて、第1伝導型の第1領域と、前記第1伝導型とは逆伝導の第2伝導型の第2領域と、第1伝導型の第3領域と、第2伝導型の第4領域とが順に接合されたサイリスタと、前記第3領域の下部に形成された第2伝導型の第5領域と、前記第5領域の底部および前記素子分離領域の下部に接合する第1伝導型の第6領域を有する。
【0012】
本発明の半導体装置(第1半導体装置)では、素子分離領域がサイリスタ形成領域を分離するように形成されている。そして、このサイリスタ形成領域に形成される第3領域の下部に第2伝導型の第5領域が形成され、さらにこの第5領域の底部および素子分離領域の下部に接合するように第1伝導型の第6領域が形成されている。これによって、第2伝導型の第5領域は、第1伝導型の第3領域、第1伝導型の第6領域および素子分離領域によって囲まれる。
このため、従来技術のように、第3領域(pベース)/第5領域/(隣接の)第3領域(pベース)からなる寄生バイポーラトランジスタが形成されることがなくなる。すなわち、第3領域(pベース)/第5領域/(隣接の)第3領域(pベース)がonすることがなくなる。
【0013】
本発明の半導体装置(第2半導体装置)では、半導体基板に形成されたサイリスタ形成領域を分離する素子分離領域と、前記サイリスタ形成領域に形成されていて、第1伝導型の第1領域と、前記第1伝導型とは逆伝導の第2伝導型の第2領域と、第1伝導型の第3領域と、第2伝導型の第4領域とが順に接合されたサイリスタと、前記第3領域の下部に形成された第2伝導型の第5領域を有し、前記第5領域は、前記サイリスタに前記素子分離領域を介して隣接して前記半導体基板に形成される前記サイリスタと同一構造の隣接サイリスタの第5領域と、前記素子分離領域によって分離されて独立に形成されている。
【0014】
本発明の第2半導体装置では、第5領域は、サイリスタに素子分離領域を介して隣接して半導体基板に形成されるサイリスタと同一構造の隣接サイリスタの第5領域と、素子分離領域によって独立に形成されている。これによって、従来技術のように、第3領域(pベース)/第5領域/(隣接の)第3領域(pベース)からなる寄生バイポーラトランジスタが形成されることがなくなる。すなわち、第3領域(pベース)/第5領域/(隣接の)第3領域(pベース)がonすることがなくなる。
【0015】
本発明の半導体装置の製造方法(第1製造方法)は、半導体基板にサイリスタ形成領域を分離する素子分離領域を形成する工程と、前記半導体基板に前記素子分離領域の下部に接合する第1伝導型の第6領域を形成する工程と、前記第6領域上に接合し、かつ前記サイリスタ形成領域に形成される第1伝導型の第3領域の下部が接合する第2伝導型の第5領域を形成する工程とを順に有し、前記サイリスタ形成領域に、第1伝導型の第1領域と、前記第1伝導型とは逆伝導の第2伝導型の第2領域と、前記第1伝導型の第3領域と、第2伝導型の第4領域とが順に接合されたサイリスタを形成する。
【0016】
本発明の第1製造方法では、サイリスタ形成領域を分離する素子分離領域を形成し、素子分離領域の下部に接合する第1伝導型の第6領域を形成し、第6領域上およびサイリスタ形成領域に形成される第3領域に接合する第2伝導型の第5領域を形成する。これによって、第2伝導型の第5領域は、第1伝導型の第3領域、第1伝導型の第6領域および素子分離領域によって囲まれるように形成される。
このため、従来技術のように、第3領域(pベース)/第5領域/(隣接の)第3領域(pベース)からなる寄生バイポーラトランジスタが形成されることがなくなる。すなわち、第3領域(pベース)/第5領域/(隣接の)第3領域(pベース)がonすることがなくなる。
【0017】
本発明の半導体装置の製造方法(第2製造方法)は、半導体基板にサイリスタ形成領域を分離する素子分離領域を形成するための素子分離溝を形成する工程と、前記素子分離溝の底部の前記半導体基板に第1伝導型の不純物領域を形成する工程と、前記素子分離溝に素子分離領域を形成する工程と、前記半導体基板に前記素子分離領域の下部側の側部および前記不純物領域に接合するように第1伝導型の第6領域を形成する工程と、前記第6領域上に接合し、かつ前記サイリスタ形成領域に形成される第1伝導型の第3領域の下部が接合する第2伝導型の第5領域を形成する工程とを順に有し、前記サイリスタ形成領域に、第1伝導型の第1領域と、前記第1伝導型とは逆伝導の第2伝導型の第2領域と、第1伝導型の第3領域と、第2伝導型の第4領域とが順に接合されたサイリスタを形成する。
【0018】
本発明の第2製造方法では、サイリスタ形成領域を分離する素子分離領域が形成され、素子分離領域の下部に接合する第1伝導型の第6領域が形成され、第6領域上およびサイリスタ形成領域に形成される第3領域に接合する第2伝導型の第5領域が形成される。これによって、第2伝導型の第5領域は、第1伝導型の第3領域、第1伝導型の不純物領域、第1伝導型の第6領域および素子分離領域によって囲まれるように形成される。
このため、従来技術のように、第3領域(pベース)/第5領域/(隣接の)第3領域(pベース)からなる寄生バイポーラトランジスタが形成されることがなくなる。すなわち、第3領域(pベース)/第5領域/(隣接の)第3領域(pベース)がonすることがなくなる。
また、素子分離領域の底部に第1伝導型の不純物領域が形成されていることから、第5領域と隣接するサイリスタの第5領域との間の分離耐圧が高められる。
【0019】
本発明の半導体装置の製造方法(第3製造方法)は、半導体基板にサイリスタ形成領域を分離する素子分離領域を形成するための素子分離溝を形成する工程と、前記素子分離溝の底部の前記半導体基板に第1伝導型の不純物領域を形成する工程と、前記素子分離溝に素子分離領域を形成する工程と、前記不純物領域に接合するように前記半導体基板に第1伝導型の第6領域を形成する工程と、前記第6領域上に接合し、かつ前記サイリスタ形成領域に形成される第1伝導型の第3領域の下部が接合する第2伝導型の第5領域を形成する工程とを順に有し、前記サイリスタ形成領域に、第1伝導型の第1領域と、前記第1伝導型とは逆伝導の第2伝導型の第2領域と、前記第1伝導型の第3領域と、第2伝導型の第4領域とが順に接合されたサイリスタを形成する。
【0020】
本発明の第3製造方法では、素子分離領域がサイリスタ形成領域を分離するように形成され、このサイリスタ形成領域に形成される第3領域の下部に第2伝導型の第5領域が形成され、素子分離領域の底部に接合するように第1伝導型の不純物領域が形成され、る。さらに第5領域の底部と不純物領域に接合するように第1伝導型の第6領域が形成される。これによって、第2伝導型の第5領域は、第1伝導型の第3領域、第1伝導型の不純物領域、第1伝導型の第6領域および素子分離領域によって囲まれるように形成される。
このため、従来技術のように、第3領域(pベース)/第6領域/(隣接の)第3領域(pベース)からなる寄生バイポーラトランジスタが形成されることがなくなる。すなわち、第3領域(pベース)/第5領域/(隣接の)第3領域(pベース)がonすることがなくなる。
また、素子分離領域の底部に第1伝導型の不純物領域が形成されていることから、第5領域と隣接するサイリスタの第5領域との間の分離耐圧が高められる。
さらに、第5領域/第6領域のジャンクションを素子分離領域の底部より浅くしなくてもよい。
【0021】
本発明の半導体装置の駆動方法は、半導体基板に形成されたサイリスタ形成領域を分離する素子分離領域と、前記サイリスタ形成領域に形成されていて、第1伝導型の第1領域と、前記第1伝導型とは逆伝導の第2伝導型の第2領域と、第1伝導型の第3領域と、第2伝導型の第4領域とが順に接合されたサイリスタと、前記第3領域の下部に形成された第2伝導型の第5領域と、前記第5領域の底部および前記素子分離領域の下部に接合する第1伝導型の第6領域を有する半導体装置に書き込みを行うとき、前記第6領域の電位を基準電位に設定する。
【0022】
本発明の半導体装置の駆動方法では、半導体装置に書き込みを行うとき、第6領域の電位を基準電位に設定する。例えば、素子分離領域を介して隣接する第5領域間に電流が流れない範囲に電圧を設定する。例えば−0.3V以上+0.5V以下、好ましくは0Vに設定する。これによって、書き込み時に第6領域の電位の上昇が抑えられるので、ディスターブ(disturb)が防げる。
【発明の効果】
【0023】
本発明の第1半導体装置は、第2伝導型の第5領域は、第1伝導型の第3領域と第1伝導型の第6領域と素子分離領域によって囲まれている。このため、寄生の第3領域(pベース)/第5領域/(隣接の)第3領域(pベース)がonすることを防ぐことができる。この結果、書き込みのディスターブを防止することができるという利点がある。よって、半導体装置の信頼性の向上が図れる。
【0024】
本発明の第2半導体装置は、第5領域は、サイリスタに素子分離領域を介して隣接して半導体基板に形成されるサイリスタと同一構造の隣接サイリスタの第5領域と、素子分離領域によって独立に形成されている。このため、寄生の第3領域(pベース)/第5領域/(隣接の)第3領域(pベース)がonすることを防ぐことができる。この結果、書き込みのディスターブを防止することができるという利点がある。よって、半導体装置の信頼性の向上が図れる。
【0025】
本発明の半導体装置の第1製造方法は、第2伝導型の第5領域を、第1伝導型の第3領域と第1伝導型の第6領域と素子分離領域によって囲むように形成する。このため、寄生の第3領域(pベース)/第5領域/(隣接の)第3領域(pベース)がonすることを防ぐことができる。この結果、書き込みのディスターブを防止することができるという利点がある。よって、半導体装置の信頼性の向上が図れる。
【0026】
本発明の半導体装置の第2製造方法は第2伝導型の第5領域は、第1伝導型の第3領域、第1伝導型の不純物領域、第1伝導型の第6領域および素子分離領域によって囲むように形成する。このため、寄生の第3領域(pベース)/第5領域/(隣接の)第3領域(pベース)がonすることを防ぐことができる。この結果、書き込みのディスターブを防止することができるという利点がある。よって、半導体装置の信頼性の向上が図れる。
【0027】
本発明の半導体装置の第3製造方法は、第2伝導型の第5領域は、第1伝導型の第3領域、第1伝導型の不純物領域、第1伝導型の第6領域および素子分離領域によって囲むように形成。このするため、寄生の第3領域(pベース)/第5領域/(隣接の)第3領域(pベース)がonすることを防ぐことができる。この結果、書き込みのディスターブを防止することができるという利点がある。よって、半導体装置の信頼性の向上が図れる。
【0028】
本発明の半導体装置の第1駆動方法〜第4駆動方法は、半導体装置に書き込みを行うとき、第6領域の電位を基準電位に設定するので、書き込み時におけるディスターブ(disturb)を防ぐことができる。よって、書き込み時の誤動作を防止することができ、半導体装置の信頼性を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
本発明の半導体装置に係る一実施の形態(第1実施例)を、図1の概略構成断面図によって説明する。
【0030】
図1に示すように、半導体装置1は、第1伝導型(例えばp型)の第1領域(以下第1p型領域という)p1、第2伝導型(例えばn型)の第2領域(以下第1n型領域という)n1、第1伝導型(p型)の第3領域(以下第2p型領域という)p2、第2伝導型(n型)の第4領域(以下第2n型領域という)n2を順に接合したサイリスタ構造を有する。
以下、詳細に説明する。
【0031】
半導体基板11には、例えば複数のサイリスタ形成領域21を分離する素子分離領域12が形成されている。
上記半導体基板11には例えばシリコン基板を用いる。
上記素子分離領域12は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造で形成され、例えば深さが300nmに形成されている。この素子分離領域12の深さは、後に説明する第2p型領域p2、第2伝導型(n型)の第5領域(以下第1ウエル領域という)31、第1伝導型(p型)の第6領域(以下第2ウエル領域という)32によって適宜調整される。
以下、複数のサイリスタ形成領域21のうちの一つに着目して説明するが、各サイリスタ形成領域21に形成されるサイリスタTは同一構成となっている。
【0032】
サイリスタ形成領域21の少なくとも上層はp型の領域に形成されていて、この領域がサイリスタT1の第2p型領域p2になっている。
上記第2領域p2は、例えば、p型ドーパントとしてホウ素(B)が1×1018cm-3程度のドーパント濃度で導入されることで形成されている。この第2領域p2のドーパント濃度は、1×1017cm-3から1×1019cm-3程度が望ましいが、基本的には、後に説明する第2伝導型(n型)の第1n型領域n1のドーパント濃度より低いことが必要である。また、上記p型ドーパントは、ホウ素(B)の他に、インジウム(In)等のp型不純物が用いられる。
【0033】
上記第2p型領域p2の下部の半導体基板11には、第2伝導型(n型)の第1ウエル領域31が形成されている。
上記第1ウエル領域31は、その側端部が上記素子分離領域12に接合されていて、上記素子分離領域12の底部よりも浅く形成されている。この第1ウエル領域31は、上記素子分離領域12の深さが300nmのとき、例えばリンイオン(P+)のイオン注入によって形成される。このイオン条件は、例えば、注入エネルギーを150keV、ドーズ量を2×1013cm-2とする。この条件値は、上記素子分離領域12の深さおよび第2ウエル領域32、第2p型領域p2の濃度に応じて適宜調整される。もちろん、ドーパントはヒ素(As)等の他のn型不純物でもよい。
【0034】
さらに、上記第1ウエル領域31の底部および上記素子分離領域12の下部に接合するように、上記半導体基板11には第1伝導型(p型)の第2ウエル領域32が形成されている。
上記第2ウエル領域32は、上記素子分離領域12の深さが300nmのとき、例えばホウ素イオン(B+)のイオン注入によって形成される。このイオン条件は、例えば、注入エネルギーを120keV、ドーズ量を1.5×1013cm-2とする。この条件値は、上記素子分離領域12の深さおよび第1ウエル領域31、第2p型領域p2の濃度に応じて適宜調整される。もちろん、ドーパントはインジウム等の他のp型不純物でもよい。
上記第2ウエル領域32は、各サイリスタT(T1,T2)に共通させて形成することができる。
【0035】
したがって、上記サイリスタ形成領域21のそれぞれに形成される上記n型の第1ウエル領域31は、上記第2p型領域p2と上記素子分離領域12と上記p型の第2ウエル領域32とによって、隣接するサイリスタT2の第1ウエル領域31と分離されている。
【0036】
一方、上記第2p型領域p2上には、ゲート絶縁膜22を介してゲート電極23が形成されている。上記ゲート電極23上にはハードマスク(図示せず)が形成されていてもよい。
【0037】
上記ゲート絶縁膜22は、例えば酸化シリコン(SiO2)膜で形成され、1nm〜10nm程度の厚さとなっている。なお、上記ゲート絶縁膜22には、通常のCMOSトランジスタに適用できるゲート絶縁膜材料を用いることができる。例えば、酸化シリコン(SiO2)、窒化酸化シリコン(SiON)、酸化ハフニウム(HfO2)、窒化酸化ハフニウム(HfON)、酸化アルミニウム(Al23)、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒化ハフニウムシリケート(HfSiON)、酸化ランタン(La23)などを挙げることができる。
また、CMOSトランジスタのゲート絶縁膜とサイリスタT1のゲート絶縁膜とは、その膜厚・膜種を変えてもよい。
【0038】
上記ゲート電極23は、通常多結晶シリコンで形成されている。または金属ゲート電極、フルシリサイドや部分シリサイド等のシリサイド電極等を適用することもでき、またシリコンゲルマニウム(SiGe)で形成することもできる。また、ゲート電極23を形成する際に用いたハードマスク(図示せず)はゲート電極23上に残した状態としてもよい。このハードマスクは、例えば、酸化シリコン(SiO2)膜または窒化シリコン(Si34)膜等で形成される。
【0039】
上記ゲート電極23の側壁にはサイドウォール25、26が形成されている。このサイドウォール25、26は、酸化シリコン(SiO2)または窒化シリコン(Si34)、またはそれらの積層膜で形成されている。
【0040】
上記ゲート電極23の一方側の半導体基板11(第2p型領域p2)上には、上記第1n型領域n1が形成されている。この第1n型領域n1はサイドウォール26によってゲート電極23と隔絶されている。
上記第1n型領域n1は、例えば、エピタキシャル成長により形成されたもので、膜厚が100nmであり、n型ドーパントとしてヒ素(As)が5×1018cm-3程度のドーパント濃度で導入されることで形成されている。この第1n型領域n1の膜厚は、50nm〜300nm程度が望ましい。またこの第1n型領域n1のドーパント濃度は、1×1017cm-3から1×1020cm-3程度が望ましく、また上記第2p型領域p2のドーパント濃度より高いことが必要である。
上記ヒ素(As)ドーパントとして用いられるアルシン(AsH3)の代わりにフォスフィン(PH3)や有機ソースなどのn型不純物を用いることもできる。
【0041】
さらに、上記第1n型領域n1上には第1p型領域p1が形成されている。この第1p型領域p1は、例えば選択エピタキシャル成長により200nmの膜厚に形成され、膜中のホウ素(B)濃度が例えば1×1020cm-3となっている。
上記ドーパント(ホウ素)濃度は、1×1018cm-3から1×1021cm-3程度が望ましく、第1n型領域n1の濃度よりも濃いことが望ましい。
また第1p型領域p1の膜厚は50nmから300nm程度が望ましいが、第1p型領域p1がアノード電極として機能を果たせる範囲であればよい。
また、上記ホウ素(B)ドーパントの代わりに有機ソースなどのp型不純物を用いることもできる。
【0042】
上記ゲート電極23の他方側の半導体基板11(第2p型領域p2)上には、上記第2n型領域n2が形成されている。この第2n型領域n2はサイドウォール25によってゲート電極23と隔絶されている。
上記第2n型領域n2は、例えば選択エピタキシャル成長により200nmの膜厚に形成され、膜中のヒ素(As)濃度が例えば1×1020cm-3となっている。
上記ドーパント(ヒ素)濃度は、1×1018cm-3から1×1021cm-3程度が望ましい。
また第1p型領域p1の膜厚は50nmから300nm程度が望ましいが、第2n型領域n2がカソード電極として機能を果たせる範囲であればよい。
また、上記ヒ素(As)ドーパントとして用いられるアルシン(AsH3)の代わりにフォスフィン(PH3)や有機ソースなどのn型不純物を用いることもできる。
【0043】
上記第1p型領域p1はアノード電極となるとともに、上記第2n型領域n2はカソード電極となる。また、図示はしないが、第1p型領域p1、第2n型領域n2、ゲート電極23上に、シリサイド(チタンシリサイド、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド等)が形成されていてもよい。
【0044】
上記半導体装置1では、素子分離領域12がサイリスタ形成領域21を分離するように形成されている。そして、このサイリスタ形成領域21に形成される第3領域の第2p型領域p2の下部にn型の第1ウエル領域31が形成され、さらにこのn型の第1ウエル領域31の底部および素子分離領域12の下部に接合するようにp型の第2ウエル領域32が形成されている。このことから、pの第1ウエル領域は、p型の第2p型領域p2、p型の第2ウエル領域および素子分離領域12によって囲まれる。
このため、従来技術のように、第2p型領域p2(pベース)/n型の第1ウエル領域31/(隣接の)第2p型領域p2(pベース)からなる寄生バイポーラトランジスタが形成されることがなくなる。すなわち、第2p型領域p2(pベース)/n型の第1ウエル領域31/(隣接の)第2p型領域p2(pベース)がonすることを防ぐことができる。
この結果、サイリスタ動作時に、寄生バイポーラトランジスタを作らせず、書き込みのディスターブの発生を防止して、誤書き込みを防止することを可能にするという利点がある。
よって、半導体装置1の信頼性の向上が図れる。
【0045】
上記半導体装置1は、請求項1〜2に対応する半導体装置であるが、第5領域(第1ウエル領域31)が素子分離領域12により隣接するサイリスタの第5領域(第1ウエル領域31)と分離されていることから、請求項9に対応する半導体装置でもある。
【0046】
次に、本発明の半導体装置に係る一実施の形態(第2実施例)を、図2の概略構成断面図によって説明する。
【0047】
図2に示すように、半導体装置2は、第1伝導型(例えばp型)の第1領域(以下第1p型領域という)p1、第2伝導型(例えばn型)の第2領域(以下第1n型領域という)n1、第1伝導型(p型)の第3領域(以下第2p型領域という)p2、第2伝導型(n型)の第4領域(以下第2n型領域という)n2を順に接合したサイリスタ構造を有する。
以下、詳細に説明する。
【0048】
半導体基板11には、例えば複数のサイリスタ形成領域21を分離する素子分離領域12が形成されている。
上記半導体基板11には例えばシリコン基板を用いる。
上記素子分離領域12は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造で形成され、例えば深さが300nmに形成されている。この素子分離領域12の深さは、後に説明する第2p型領域p2、第2伝導型(n型)の第5領域(以下第1ウエル領域という)31、第1伝導型(p型)の第6領域(以下第2ウエル領域という)32によって適宜調整される。
以下、複数のサイリスタ形成領域21のうちの一つに着目して説明するが、各サイリスタ形成領域21に形成されるサイリスタTは同一構成となっている。
【0049】
サイリスタ形成領域21の少なくとも上層はp型の領域に形成されていて、この領域がサイリスタT1の第2p型領域p2になっている。
上記第2領域p2は、例えば、p型ドーパントとしてホウ素(B)が1×1018cm-3程度のドーパント濃度で導入されることで形成されている。この第2領域p2のドーパント濃度は、1×1017cm-3から1×1019cm-3程度が望ましく、基本的には、後に説明する第2伝導型(n型)の第1n型領域n1のドーパント濃度より低いことが必要である。また、上記p型ドーパントは、ホウ素(B)の他に、インジウム(In)等のp型不純物が用いられる。
【0050】
上記第2p型領域p2の下部の半導体基板11には、第2伝導型(n型)の第1ウエル領域31が形成されている。
上記第1ウエル領域31は、その側端部が上記素子分離領域12に接合されていて、上記素子分離領域12の底部よりも浅く形成されている。この第1ウエル領域31は、上記素子分離領域12の深さが300nmのとき、例えばリンイオン(P+)のイオン注入によって形成される。このイオン条件は、例えば、注入エネルギーを150keV、ドーズ量を2×1013cm-2とする。この条件値は、上記素子分離領域12の深さおよび第2ウエル領域32、第2p型領域p2の濃度に応じて適宜調整される。もちろん、ドーパントはヒ素(As)等の他のn型不純物でもよい。
【0051】
また、上記素子分離領域12の底部には、この素子分離領域12の底部に接合する第1伝導型(p型)の不純物領域33が形成されている。
この不純物領域33は、上記素子分離領域12の深さが300nmのとき、例えばホウ素イオン(B+)のイオン注入によって形成される。このイオン条件は、例えば、注入エネルギーを10keV、ドーズ量を1×1013cm-2とする。この条件値は、第1ウエル領域31、第2ウエル領域32の濃度に応じて適宜調整される。もちろん、ドーパントはインジウム等の他のp型不純物でもよい。
【0052】
さらに、上記第1ウエル領域31の底部および上記素子分離領域12の下部側の側部および上記不純物領域33に接合するように、上記半導体基板11には第1伝導型(p型)の第2ウエル領域32が形成されている。
上記第2ウエル領域32は、上記素子分離領域12の深さが300nmのとき、例えばホウ素イオン(B+)のイオン注入によって形成される。このイオン条件は、例えば、注入エネルギーを120keV、ドーズ量を1.5×1013cm-2とする。この条件値は、上記素子分離領域12の深さおよび第1ウエル領域31、第2p型領域p2の濃度に応じて適宜調整される。もちろん、ドーパントはインジウム等の他のp型不純物でもよい。
上記第2ウエル領域32は、各サイリスタT(T1,T2)に共通させて形成することができる。
【0053】
したがって、上記サイリスタ形成領域21のそれぞれに形成される上記n型の第1ウエル領域31は、上記第2p型領域p2と上記素子分離領域12と上記p型の第2ウエル領域32とによって、隣接するサイリスタT2の第1ウエル領域31と分離されている。
【0054】
一方、上記第2p型領域p2上には、ゲート絶縁膜22を介してゲート電極23が形成されている。上記ゲート電極23上にはハードマスク(図示せず)が形成されていてもよい。
【0055】
上記ゲート絶縁膜22は、例えば酸化シリコン(SiO2)膜で形成され、1nm〜10nm程度の厚さとなっている。なお、上記ゲート絶縁膜22には、通常のCMOSトランジスタに適用できるゲート絶縁膜材料を用いることができる。例えば、酸化シリコン(SiO2)、窒化酸化シリコン(SiON)、酸化ハフニウム(HfO2)、窒化酸化ハフニウム(HfON)、酸化アルミニウム(Al23)、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒化ハフニウムシリケート(HfSiON)、酸化ランタン(La23)などを挙げることができる。
また、CMOSトランジスタのゲート絶縁膜とサイリスタT1のゲート絶縁膜とは、その膜厚・膜種を変えてもよい。
【0056】
上記ゲート電極23は、通常多結晶シリコンで形成されている。または金属ゲート電極、フルシリサイドや部分シリサイド等のシリサイド電極等を適用することもでき、またシリコンゲルマニウム(SiGe)で形成することもできる。また、ゲート電極23を形成する際に用いたハードマスク(図示せず)はゲート電極23上に残した状態としてもよい。このハードマスクは、例えば、酸化シリコン(SiO2)膜または窒化シリコン(Si34)膜等で形成される。
【0057】
上記ゲート電極23の側壁にはサイドウォール25、26が形成されている。このサイドウォール25、26は、酸化シリコン(SiO2)または窒化シリコン(Si34)、またはそれらの積層膜で形成されている。
【0058】
上記ゲート電極23の一方側の半導体基板11(第2p型領域p2)上には、上記第1n型領域n1が形成されている。この第1n型領域n1はサイドウォール26によってゲート電極23と隔絶されている。
上記第1n型領域n1は、例えば、エピタキシャル成長により形成されたもので、膜厚が100nmであり、n型ドーパントとしてヒ素(As)が5×1018cm-3程度のドーパント濃度で導入されることで形成されている。この第1n型領域n1の膜厚は、50nm〜300nm程度が望ましい。またこの第1n型領域n1のドーパント濃度は、1×1017cm-3から1×1020cm-3程度が望ましく、また上記第2p型領域p2のドーパント濃度より高いことが必要である。
上記ヒ素(As)ドーパントとして用いられるアルシン(AsH3)の代わりにフォスフィン(PH3)や有機ソースなどのn型不純物を用いることもできる。
【0059】
さらに、上記第1n型領域n1上には第1p型領域p1が形成されている。この第1p型領域p1は、例えば選択エピタキシャル成長により200nmの膜厚に形成され、膜中のホウ素(B)濃度が例えば1×1020cm-3となっている。
上記ドーパント(ホウ素)濃度は、1×1018cm-3から1×1021cm-3程度が望ましく、第1n型領域n1の濃度よりも濃いことが望ましい。
また第1p型領域p1の膜厚は50nmから300nm程度が望ましく、第1p型領域p1がアノード電極として機能を果たせる範囲であればよい。
また、上記ホウ素(B)ドーパントの代わりに有機ソースなどのp型不純物を用いることもできる。
【0060】
上記ゲート電極23の他方側の半導体基板11(第2p型領域p2)上には、上記第2n型領域n2が形成されている。この第2n型領域n2はサイドウォール25によってゲート電極23と隔絶されている。
上記第2n型領域n2は、例えば選択エピタキシャル成長により200nmの膜厚に形成され、膜中のヒ素(As)濃度が例えば1×1020cm-3となっている。
上記ドーパント(ヒ素)濃度は、1×1018cm-3から1×1021cm-3程度が望ましい。
また第1p型領域p1の膜厚は50nmから300nm程度が望ましいく、第2n型領域n2がカソード電極として機能を果たせる範囲であればよい。
また、上記ヒ素(As)ドーパントとして用いられるアルシン(AsH3)の代わりにフォスフィン(PH3)や有機ソースなどのn型不純物を用いることもできる。
【0061】
上記第1p型領域p1はアノード電極となるとともに、上記第2n型領域n2はカソード電極となる。また、図示はしないが、第1p型領域p1、第2n型領域n2、ゲート電極23上に、シリサイド(例えば、チタンシリサイド、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド等)が形成されていてもよい。
【0062】
上記半導体装置2では、素子分離領域12がサイリスタ形成領域21を分離するように形成されている。そして、このサイリスタ形成領域21に形成される第2p型領域p2の下部にn型の第1ウエル領域31が形成され、素子分離領域12の底部に接合するようにp型の不純物領域33が形成され、さらに第1ウエル領域31の底部と素子分離領域12の下部側の側部とp型の不純物領域33に接合するようにp型の第2ウエル領域32が形成されている。これによって、n型の第1ウエル領域31は、p型の第2p型領域p2、p型の不純物領域33、p型の第2ウエル領域32および素子分離領域12によって囲まれる。
このため、従来技術のように、第2p型領域p2(pベース)/第1ウエル領域31/(隣接の)第2p型領域p2(pベース)からなる寄生バイポーラトランジスタが形成されることがなくなる。すなわち、第2p型領域p2(pベース)/第1ウエル領域31/(隣接の)第2p型領域p2(pベース)がonすることを防ぐことができる。
この結果、サイリスタ動作時に、寄生バイポーラトランジスタを作らせず、書き込みのディスターブの発生を防止して、誤書き込みを防止することを可能にするという利点がある。
よって、半導体装置2の信頼性の向上が図れる。
【0063】
また、素子分離領域12の底部にp型の不純物領域33が形成されていることから、サイリスタT1の第1ウエル領域31と、サイリスタT1に隣接するサイリスタT2の第1ウエル領域31との間の分離耐圧が高められる。
【0064】
上記半導体装置2は、請求項3〜5に対応する半導体装置であるが、第5領域(第1ウエル領域31)が素子分離領域12により隣接するサイリスタの第5領域(第1ウエル領域31)と分離されていることから、請求項9に対応する半導体装置でもある。
【0065】
次に、本発明の半導体装置に係る一実施の形態(第3実施例)を、図3の概略構成断面図によって説明する。
【0066】
図3に示すように、半導体装置3は、第1伝導型(例えばp型)の第1領域(以下第1p型領域という)p1、第2伝導型(例えばn型)の第2領域(以下第1n型領域という)n1、第1伝導型(p型)の第3領域(以下第2p型領域という)p2、第2伝導型(n型)の第4領域(以下第2n型領域という)n2を順に接合したサイリスタ構造を有する。
以下、詳細に説明する。
【0067】
半導体基板11には、例えば複数のサイリスタ形成領域21を分離する素子分離領域12が形成されている。
上記半導体基板11には例えばシリコン基板を用いる。
上記素子分離領域12は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造で形成され、例えば深さが300nmに形成されている。この素子分離領域12の深さは、後に説明する第2p型領域p2、第2伝導型(n型)の第5領域(以下第1ウエル領域という)31、第1伝導型(p型)の第6領域(以下第2ウエル領域という)32によって適宜調整される。
以下、複数のサイリスタ形成領域21のうちの一つに着目して説明するが、各サイリスタ形成領域21に形成されるサイリスタT1は同一構成となっている。
【0068】
サイリスタ形成領域21の少なくとも上層はp型の領域に形成されていて、この領域がサイリスタT1の第2p型領域p2になっている。
上記第2領域p2は、例えば、p型ドーパントとしてホウ素(B)が1×1018cm-3程度のドーパント濃度で導入されることで形成されている。この第2領域p2のドーパント濃度は、1×1017cm-3から1×1019cm-3程度が望ましく、基本的には、後に説明する第2伝導型(n型)の第1n型領域n1のドーパント濃度より低いことが必要である。また、上記p型ドーパントは、ホウ素(B)の他に、インジウム(In)等のp型不純物が用いられる。
【0069】
上記第2p型領域p2の下部の半導体基板11には、第2伝導型(n型)の第1ウエル領域31が形成されている。
上記第1ウエル領域31は、その側端部が上記素子分離領域12に接合されていて、上記素子分離領域12の底部よりも浅く形成されている。この第1ウエル領域31は、上記素子分離領域12の深さが300nmのとき、例えばリンイオン(P+)のイオン注入によって形成される。このイオン条件は、例えば、注入エネルギーを300keV、ドーズ量を2×1013cm-2とする。この条件値は、上記素子分離領域12の深さおよび第2ウエル領域32、第2p型領域p2の濃度に応じて適宜調整される。もちろん、ドーパントはヒ素(As)等の他のn型不純物でもよい。
【0070】
また、上記素子分離領域12の底部には、この素子分離領域12の底部に接合する第1伝導型(p型)の不純物領域33が形成されている。
このp型の不純物領域33は、上記素子分離領域12の深さが300nmのとき、例えばホウ素イオン(B+)のイオン注入によって形成される。このイオン条件は、例えば、注入エネルギーを10keV、ドーズ量を1×1013cm-2とする。この条件値は、第1ウエル領域31、第2ウエル領域32の濃度に応じて適宜調整される。もちろん、ドーパントはインジウム等の他のp型不純物でもよい。
【0071】
さらに、上記第1ウエル領域31の底部および上記p型の不純物領域33に接合するように、上記半導体基板11には第1伝導型(p型)の第2ウエル領域32が形成されている。
上記第2ウエル領域32は、上記素子分離領域12の深さが300nmのとき、例えばホウ素イオン(B+)のイオン注入によって形成される。このイオン条件は、例えば、注入エネルギーを300keV、ドーズ量を3×1013cm-2とする。この条件値は、上記素子分離領域12の深さおよび第1ウエル領域31、第2p型領域p2の濃度に応じて適宜調整される。もちろん、ドーパントはインジウム等の他のp型不純物でもよい。
上記第2ウエル領域32は、各サイリスタT(T1,T2)に共通させて形成することができる。
【0072】
したがって、上記サイリスタ形成領域21のそれぞれに形成される上記n型の第1ウエル領域31は、上記第2p型領域p2と上記素子分離領域12と上記p型の第2ウエル領域32とによって、隣接するサイリスタT2の第1ウエル領域31と分離されている。
【0073】
一方、上記第2p型領域p2上には、ゲート絶縁膜22を介してゲート電極23が形成されている。上記ゲート電極23上にはハードマスク(図示せず)が形成されていてもよい。
【0074】
上記ゲート絶縁膜22は、例えば酸化シリコン(SiO2)膜で形成され、1nm〜10nm程度の厚さとなっている。なお、上記ゲート絶縁膜22には、通常のCMOSトランジスタに適用できるゲート絶縁膜材料を用いることができる。例えば、酸化シリコン(SiO2)、窒化酸化シリコン(SiON)、酸化ハフニウム(HfO2)、窒化酸化ハフニウム(HfON)、酸化アルミニウム(Al23)、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒化ハフニウムシリケート(HfSiON)、酸化ランタン(La23)などを挙げることができる。
また、CMOSトランジスタのゲート絶縁膜とサイリスタT1のゲート絶縁膜とは、その膜厚・膜種を変えてもよい。
【0075】
上記ゲート電極23は、通常多結晶シリコンで形成されている。または金属ゲート電極、フルシリサイドや部分シリサイド等のシリサイド電極等を適用することもでき、またシリコンゲルマニウム(SiGe)で形成することもできる。また、ゲート電極23を形成する際に用いたハードマスク(図示せず)はゲート電極23上に残した状態としてもよい。このハードマスクは、例えば、酸化シリコン(SiO2)膜または窒化シリコン(Si34)膜等で形成される。
【0076】
上記ゲート電極23の側壁にはサイドウォール25、26が形成されている。このサイドウォール25、26は、酸化シリコン(SiO2)または窒化シリコン(Si34)、またはそれらの積層膜で形成されている。
【0077】
上記ゲート電極23の一方側の半導体基板11(第2p型領域p2)上には、上記第1n型領域n1が形成されている。この第1n型領域n1はサイドウォール26によってゲート電極23と隔絶されている。
上記第1n型領域n1は、例えば、エピタキシャル成長により形成されたもので、膜厚が100nmであり、n型ドーパントとしてヒ素(As)が5×1018cm-3程度のドーパント濃度で導入されることで形成されている。この第1n型領域n1の膜厚は、50nm〜300nm程度が望ましい。またこの第1n型領域n1のドーパント濃度は、1×1017cm-3から1×1020cm-3程度が望ましく、また上記第2p型領域p2のドーパント濃度より高いことが必要である。
上記ヒ素(As)ドーパントとして用いられるアルシン(AsH3)の代わりにフォスフィン(PH3)や有機ソースなどのn型不純物を用いることもできる。
【0078】
さらに、上記第1n型領域n1上には第1p型領域p1が形成されている。この第1p型領域p1は、例えば選択エピタキシャル成長により200nmの膜厚に形成され、膜中のホウ素(B)濃度が例えば1×1020cm-3となっている。
上記ドーパント(ホウ素)濃度は、1×1018cm-3から1×1021cm-3程度が望ましく、第1n型領域n1の濃度よりも濃いことが望ましい。
また第1p型領域p1の膜厚は50nmから300nm程度が望ましく、第1p型領域p1がアノード電極として機能を果たせる範囲であればよい。
また、上記ホウ素(B)ドーパントの代わりに有機ソースなどのp型不純物を用いることもできる。
【0079】
上記ゲート電極23の他方側の半導体基板11(第2p型領域p2)上には、上記第2n型領域n2が形成されている。この第2n型領域n2はサイドウォール25によってゲート電極23と隔絶されている。
上記第2n型領域n2は、例えば選択エピタキシャル成長により200nmの膜厚に形成され、膜中のヒ素(As)濃度が例えば1×1020cm-3となっている。
上記ドーパント(ヒ素)濃度は、1×1018cm-3から1×1021cm-3程度が望ましい。
また第1p型領域p1の膜厚は50nmから300nm程度が望ましく、第2n型領域n2がカソード電極として機能を果たせる範囲であればよい。
また、上記ヒ素(As)ドーパントとして用いられるアルシン(AsH3)の代わりにフォスフィン(PH3)や有機ソースなどのn型不純物を用いることもできる。
【0080】
上記第1p型領域p1はアノード電極となるとともに、上記第2n型領域n2はカソード電極となる。また、図示はしないが、第1p型領域p1、第2n型領域n2、ゲート電極23上に、シリサイド(チタンシリサイド、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド等)が形成されていてもよい。
【0081】
上記第3半導体装置3では、素子分離領域12がサイリスタ形成領域21を分離するように形成されていて、このサイリスタ形成領域21に形成される第2p型領域p2の下部にn型の第1ウエル領域31が形成され、素子分離領域12の底部に接合するようにp型の不純物領域33が形成され、さらに第1ウエル領域31の底部とp型の不純物領域33に接合するようにp型の第2ウエル領域32が形成されている。これによって、n型の第1ウエル領域31は、p型の第2p型領域p2、p型の不純物領域33、p型の第2ウエル領域32および素子分離領域12によって囲まれる。
このため、従来技術のように、第2p型領域p2(pベース)/第1ウエル領域31/(隣接の)第2p型領域p2(pベース)からなる寄生バイポーラトランジスタが形成されることがなくなる。すなわち、第2p型領域p2(pベース)/第1ウエル領域31/(隣接の)第2p型領域p2(pベース)がonすることを防ぐことができる。
この結果、サイリスタ動作時に、寄生バイポーラトランジスタを作らせず、書き込みのディスターブの発生を防止して、誤書き込みを防止することを可能にするという利点がある。
よって、半導体装置3の信頼性の向上が図れる。
【0082】
また、素子分離領域12の底部にp型の不純物領域33が形成されていることから、サイリスタT1の第1ウエル領域31と、サイリスタT1に隣接するサイリスタT2の第1ウエル領域31との間の分離耐圧が高められる。
【0083】
さらに、第1ウエル領域31/第2ウエル領域32のジャンクションを素子分離領域12の底部より浅くしなくてもよい。
【0084】
上記半導体装置3は、請求項6〜8に対応する半導体装置であるが、p型の不純物領域33を含めて素子分離領域12とすれば、第5領域(第1ウエル領域31)が素子分離領域により隣接するサイリスタの第5領域(第1ウエル領域31)と分離されていることから、請求項9に対応する半導体装置でもある。
【0085】
上記各半導体装置1〜3の構成において、第2ウエル領域32がフロート状態のとき、図4(1)に示すような、入力波形を入力して、例えば最初にビット1をonし、その後ビット2をonさせた場合について説明する。この場合、図4(2)に示すように、最初のビット1をonさせたときにビット2もonしてしまい、ディスターブ(disturb)を起こすことがある。
【0086】
そこで、上記各半導体装置1〜3では、第2ウエル領域(第6領域)32が基準電位に設定されている。以下、代表して、上記半導体装置1の構成で説明する。
【0087】
図5に示すように、半導体基板11には、例えば複数のサイリスタ形成領域21とMOSトランジスタ形成領域51を分離する素子分離領域12が形成されている。上記半導体基板11には例えばシリコン基板を用いる。
上記素子分離領域12は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造で形成され、例えば深さが300nmに形成されている。
【0088】
上記サイリスタ形成領域21の少なくとも上層はp型の領域に形成されていて、この領域がサイリスタT1の第2p型領域p2になっている。
上記第2p型領域p2の下部の半導体基板11には、第2伝導型(n型)の第1ウエル領域31が形成されている。
上記第1ウエル領域31は、その側端部が上記素子分離領域12に接合されていて、上記素子分離領域12の底部よりも浅く形成されている。
【0089】
さらに、上記第1ウエル領域31の底部および上記素子分離領域12の下部に接合するように、上記半導体基板11には第1伝導型(p型)の第2ウエル領域32が形成されている。
上記第2ウエル領域32は、各サイリスタT(T1,T2)に共通させて形成することができる。
したがって、上記サイリスタ形成領域21のそれぞれに形成される上記n型の第1ウエル領域31は、上記第2p型領域p2と上記素子分離領域12と上記p型の第2ウエル領域32とによって、隣接するサイリスタT2の第1ウエル領域31と分離されている。
【0090】
一方、上記第2p型領域p2上には、ゲート絶縁膜22を介してゲート電極23が形成されている。上記ゲート電極23上にはハードマスク(図示せず)が形成されていてもよい。上記ゲート電極23の側壁にはサイドウォール25、26が形成されている。
【0091】
上記ゲート電極23の一方側の半導体基板11(第2p型領域p2)上には、上記第1n型領域n1が形成されている。この第1n型領域n1はサイドウォール26によってゲート電極23と隔絶されている。
さらに、上記第1n型領域n1上には第1p型領域p1が形成されている。
上記ゲート電極23の他方側の半導体基板11(第2p型領域p2)上には、上記第2n型領域n2が形成されている。この第2n型領域n2はサイドウォール25によってゲート電極23と隔絶されている。
【0092】
上記第1p型領域p1はアノード電極となるとともに、上記第2n型領域n2はカソード電極となる。また、図示はしないが、第1p型領域p1、第2n型領域n2、ゲート電極23上に、シリサイド(チタンシリサイド、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド等)が形成されていてもよい。
【0093】
上記のように、上記半導体装置1は、第1伝導型のp型の第1p型領域p1、第2伝導型のn型の第1n型領域n1、p型の第2p型領域p2、n型の第2n型領域n2を順に接合したサイリスタ構造を有する。
【0094】
また、上記半導体基板11は、上記サイリスタ形成領域21に隣接して、アクセストランジスタが形成されるMOSトランジスタ形成領域51が形成されている。上記サイリスタ形成領域21と上記MOSトランジスタ形成領域51とは、半導体基板11に形成された素子分離領域12によって分離されている。
上記MOSトランジスタ形成領域51の半導体基板11には、第1伝導型(p型)の第3ウエル領域34が形成されている。この第3ウエル領域34の下部に、上記第2ウエル領域32が延長形成されている。また、したがって、第3ウエル領域34は素子分離領域12と第2ウエル領域32によって囲まれている。
【0095】
上記第3ウエル領域34上には、ゲート絶縁膜52を介してゲート電極53が形成されている。このゲート電極53の両側の上記半導体基板11には、LDD(Lightly Doped Drain)領域54、55が形成されている。また上記ゲート電極53の両側壁にはサイドウォールスペーサ54が形成され、このサイドウォールスペーサ56、57の下部に上記LDD領域54、55が形成されている。さらに、上記ゲート電極53の両側に半導体基板11には、上記LDD領域54、55をそれぞれに介して、ソース・ドレイン領域58、59が形成されている。このように、アクセストランジスタとなるMOSトランジスタ50が構成されている。
【0096】
上記MOSトランジスタ50は、n型MOSトランジスタであり、その一方のソース・ドレイン領域59が上記サイリスタT1のカソードとなる第2n型領域n2に接続され、他方のソース・ドレイン領域58がビット線に接続されている。
【0097】
そして、上記第2ウエル領域32の電位は基準電位に設定されている。この基準電位は、例えば−0.3V以上+0.5V以下であり、より好ましくは、上記基準電位は0Vである。
【0098】
上記のように、第2ウエル領域32の電位を基準電位として、例えば0Vに設定して、書き込みを行う。例えば、図6(1)に示すような、入力波形を入力して、例えば最初にビット1をonし、その後ビット2をonさせる。この場合、図6(2)に示すように、入力のタイミングに対応して、最初のビット1がonとなり、書き込みが行われ、OFFとなる。次にビット2がonとなって、書き込みが行われ、OFFとなる。このように、それぞれのビット1、ビット2が完全に独立して、書き込み動作することができるので、書き込み時のディスターブ(disturb)が防止できる。
【0099】
上記説明では、第2ウエル領域32の電位を基準電位の0Vに設定したが、素子分離領域12を介して隣接する第5領域の第1ウエル領域31間に電流が流れない範囲に電圧を設定ればよい。すなわち、上記基準電圧は−0.3V以上+0.5V以下であれば、素子分離領域12を介して隣接する第5領域の第1ウエル領域31間に電流が流れないので、書き込み時のディスターブを防止することができる。上記基準電圧が−0.3Vよりも低い場合、および+0.5Vよりも高い場合は、書き込み時にディスターブを起こすことが判っている。よって、上記基準電圧は−0.3V以上+0.5V以下であることが好ましい。そして、より好ましくは、0Vとする。基準電圧を0Vに設定することで、確実にディスターブを防止することができる。
【0100】
例えば、MOSトランジスタ50のゲートに電圧が印加され、MOSトランジスタ50がオン(on)状態、すなわち、書き込み(Write)“1”状態では以下のようになる。
アノード(第1p型領域p1)電圧:1.0V、
カソード(第2n型領域n2)電圧:0V、
サイリスタのゲート(ゲート電極22)電圧:1V、
第2ウエル領域32の電圧:−0.3V以上+0.5V以下
に設定される。
このとき、サイリスタTはオン(on)状態となって、第1p型領域p1(アノード)から、第1n型領域n1、第2p型領域p2を通り第2n型領域n2(カソード)へ電流が流れる。
【0101】
また、MOSトランジスタ50のゲートに電圧が印加され、MOSトランジスタ50がオン(on)状態、すなわち、書き込み(Write)“0”状態では以下のようになる。
アノード(第1p型領域p1)電圧:−0.5V、
カソード(第2n型領域n2)電圧:0V、
サイリスタのゲート(ゲート電極22)電圧:1V、
第2ウエル領域32の電圧:−0.3V以上+0.5V以下
に設定される。
このとき、アノード、カソード間は逆バイアスになり、サイリスタTはオフ状態になり電流は流れなくなる。
上記第2ウエル領域32の電圧以外の電圧値は一例であって、適宜変更可能である。
【0102】
本発明の半導体装置の駆動方法では、半導体装置1に書き込みを行うとき、第2ウエル領域32の電位を基準電位に設定する。例えば、素子分離領域12を介して隣接する第1ウエル領域31間に電流が流れない範囲に電圧を設定する。例えば−0.3V以上+0.5V以下、好ましくは0Vに設定する。これによって、書き込み時に第2ウエル領域32の電位の上昇が抑えられるので、ディスターブ(disturb)が防げる。
よって、書き込み時の誤動作を防止することができ、半導体装置1の信頼性を高めることができる。
【0103】
上記半導体装置1とともに上記半導体装置2、3についても同様なことが言える。よって、第2ウエル領域32の電位を基準電位に設定する。例えば、素子分離領域12を介して隣接する第1ウエル領域31間に電流が流れない範囲に電圧を設定する。例えば−0.3V以上+0.5V以下、好ましくは0Vに設定する。これによって、書き込み時の誤動作を防止することができ、半導体装置2、3の信頼性を高めることができる。
【0104】
次に、上記各半導体装置1〜3の第2ウエル領域32の取り出し電極の形成位置について以下に説明する。まず、第1例を図7の平面レイアウト図よって説明する。
【0105】
図7に示すように、半導体装置1は、一例として、一方向(例えばX方向)に、第1サイリスタT1、第1選択トランジスタTr1、第2選択トランジスタTr2、第2サイリスタT2の順に繰り返し配置されている。なお、上記繰り返し配置方向において、選択トランジスタとサイリスタ間およびサイリスタ間には素子分離領域12が形成されている。一方、上記一方向とは直交する方向(例えばY方向)には、第1サイリスタT1、第1選択トランジスタTr1、第2選択トランジスタTr2、第2サイリスタT2がそれぞれ、素子分離領域12を介して繰り返し配置されている。
そして、各第1サイリスタT1の第1サイリスタワード線TW1と各第2サイリスタT2の第2サイリスタワード線TW2とがY方向に配置され、各第1選択トランジスタTr1の第1ワード線W1と各第2選択トランジスタTr2の第2ワード線W2とがY方向に配置されている。
【0106】
上記第1サイリスタワード線TW1と第2サイリスタワード線TW2の各第1p型領域p1(第1領域)がアノード電極となり、各アノード電極にアノードコンタクト71を介して接続するアノード線Aが上記第1サイリスタワード線TW1と第2サイリスタワード線TW2と例えば平行する方向に配設されている。
また、各第1選択トランジスタTr1および第2選択トランジスタTr2のサイリスタ側のソース・ドレイン59とサイリスタの第2n型領域n2(第4領域)とはそれぞれ図示していないがそれぞれのブリッジコンタクトを介して配線により接続されている。
さらに最上層には、上記第1選択トランジスタTr1と第2選択トランジスタTr2との間のソース・ドレイン領域58にビットコンタクト72を介して接続されたビット線(図示せず)が配設されている。
【0107】
そして、上記構成では、1つの選択トランジスタと一つのサイリスタとで一つのメモリ素子が構成されている。例えば、2点鎖線で囲む第1サイリスタT1と第1選択トランジスタTr1とでメモリ素子M1が構成されている。
【0108】
さらに、セルアレイ端の素子分離領域12中で第2ウエル領域32へのウエルコンタクト75が取られている。上記ウエルコンタクト75は、例えば複数設けられ、各ウエハコンタクト75には、ウエル配線76が接続されている。このウエル配線76は、例えばX方向に配設されている。そして、上記ウエル配線76を上記基準電位に設定する。すなわち、この基準電位は、例えば−0.3V以上+0.5V以下に設定され、より好ましくは、上記基準電位は0Vに設定されている。
【0109】
上記第1例のウエルコンタクト75、ウエル配線76の配置では、セル面積に対する不利益はほとんどない。しかしながら、ウエルコンタクト75から離れたセルは電位降下が生じる、可能性があり、設定どおりの電圧にならない可能性がある。
【0110】
そこで、第2例を図8の平面レイアウト図よって説明する。
【0111】
図8に示すように、各ビット(メモリ素子M1)ごとに、もしくは複数部ビット(複数のメモリ素子M1)ごとに、素子分離領域12中で第2ウエル領域32へのウエルコンタクト75を取る。図面では、各ビットごとにウエルコンタクト75を取った一例を示した。また、各ウエハコンタクト75には、ウエル配線76が接続されている。このウエル配線76は、例えばY方向に配設されている。そして、上記ウエル配線76を上記基準電位に設定する。すなわち、この基準電位は、例えば−0.3V以上+0.5V以下に設定され、より好ましくは、上記基準電位は0Vに設定されている。
【0112】
上記第2例のウエルコンタクト75、ウエル配線76の配置では、各ビット(メモリ素子M1)ごとに、もしくは複数部ビット(複数のメモリ素子M1)ごとに、ウエルコンタクト75を取ることから、電位降下が生じることはなく、設定どおりの電圧になる。しかしながら、セル面積が大きくなる可能性がある。
【0113】
本発明の半導体装置の第1製造方法に係る一実施の形態(実施例)を、図9〜図13の製造工程断面図によって説明する。この第1製造方法は、前記図1によって説明した半導体装置の製造方法の一例である。
【0114】
図9(1)に示すように、半導体基板11には例えばシリコン基板を用いる。この半導体基板11にサイリスタ形成領域21を分離する素子分離領域12を形成する。
上記素子分離領域12は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造で形成され、例えば300nmの深さに形成する。この素子分離領域12の深さは、後に説明する第2p型領域、第2伝導型(n型)の第5領域(以下第1ウエル領域という)、第1伝導型(p型)の第6領域(以下第2ウエル領域という)32によって適宜調整される。
以下、複数のサイリスタ形成領域21のうちの一つに着目して説明するが、各サイリスタ形成領域21に形成されるサイリスタは同時に形成されていく。
【0115】
続いて、上記素子分離領域12の下部に接合するように、上記半導体基板11中に第1伝導型(p型)の第2ウエル領域32を形成する。
上記第2ウエル領域32は、例えばホウ素イオン(B+)をイオン注入することによって形成される。上記素子分離領域12の深さが300nmのとき、上記イオン条件は、例えば、注入エネルギーを120keV、ドーズ量を1.5×1013cm-2とする。この条件値は、上記素子分離領域12の深さおよび次に形成される第1ウエル領域、第2p型領域の濃度に応じて適宜調整される。
上記ドーパントはインジウム等の他のp型不純物でもよい。
上記第2ウエル領域32は、各サイリスタTに共通させて形成する。
【0116】
次に、図10(2)に示すように、上記第2ウエル領域32上に接合するように、半導体基板11に第2伝導型(n型)の第1ウエル領域31を形成する。
上記第1ウエル領域31は、その側端部が上記素子分離領域12に接合されていて、上記素子分離領域12の底部よりも浅く形成される。この第1ウエル領域31は、例えばリンイオン(P+)のイオン注入によって形成される。
上記素子分離領域12の深さが300nmのとき、このイオン条件は、例えば、注入エネルギーを150keV、ドーズ量を2×1013cm-2とする。この条件値は、上記素子分離領域12の深さおよび第2ウエル領域32、次に形成される第2p型領域の濃度に応じて適宜調整される。
上記ドーパントはヒ素(As)等の他のn型不純物でもよい。
【0117】
次に、図11(3)に示すように、上記第1ウエル領域31上の半導体基板11を第1伝導型(p型)の領域に形成する。このp型領域がサイリスタの第2p型領域p2になる。
上記第2領域p2は、例えば、p型ドーパントとしてホウ素(B)を1×1018cm-3程度のドーパント濃度に導入することで形成する。この第2領域p2のドーパント濃度は、1×1017cm-3から1×1019cm-3程度が望ましく、基本的には、後に説明する第2伝導型(n型)の第1n型領域のドーパント濃度より低いことが必要である。
また、上記p型ドーパントは、ホウ素(B)の他に、インジウム(In)等のp型不純物が用いられる。
【0118】
このようにして、上記サイリスタ形成領域21のそれぞれに形成される上記n型の第1ウエル領域31(31−1)は、上記第2p型領域p2と上記素子分離領域12と上記p型の第2ウエル領域32とによって、隣接する第1ウエル領域31(31−2)と分離されて形成される。
【0119】
次に、図12(4)に示すように、上記半導体基板11上にゲート絶縁膜22を形成する。このゲート絶縁膜22は、例えば酸化シリコン(SiO2)膜で形成され、1nm〜10nm程度の厚さに成膜される。
なお、上記ゲート絶縁膜22は、酸化シリコン(SiO2)に限らず、窒化酸化シリコン(SiON)はもちろんのこと、酸化ハフニウム(HfO2)、窒化酸化ハフニウム(HfON)、酸化アルミニウム(Al23)、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒化ハフニウムシリケート(HfSiON)、酸化ランタン(La23)など通常のCMOSにおいて検討されているゲート絶縁膜材料を用いることもできる。
また、MOSトランジスタを同一半導体基板上に形成する場合、MOSトランジスタのゲート絶縁膜(図示せず)とサイリスタの上記ゲート絶縁膜22とは、膜厚、膜種を変えてもよい。
【0120】
次に、上記ゲート絶縁膜22上にゲート電極23を形成する。上記ゲート電極23は、通常多結晶シリコンで形成されている。または金属ゲート電極とすることもでき、また、フルシリサイドもしくは部分シリサイド等のシリサイド電極で形成することも、またシリコンゲルマニウム(SiGe)などで形成することもできる。
【0121】
上記ゲート電極23は、例えば、上記ゲート絶縁膜22上にゲート電極形成膜を成膜した後、通常のレジスト塗布、リソグラフィー技術によるエッチングマスクの形成、そのエッチングマスクを用いたエッチング技術により、上記ゲート電極形成膜をエッチング加工されて形成される。
このエッチング技術には、通常のドライエッチング技術を用いることができる。もしくはウエットエッチングにより形成することも可能である。
また、ゲート電極形成膜上にハードマスク(図示せず)として、酸化シリコン(SiO2)膜または窒化シリコン(Si34)膜等を形成してもよい。その後、上記エッチングマスクを除去する。
【0122】
次に、上記ゲート電極23の側壁にサイドウォール25、26を形成する。例えば、ゲート電極23を被覆するようにサイドウォール形成膜を成膜した後、このサイドウォール形成膜をエッチバックすることで、上記サイドウォール25、26を形成することができる。
上記サイドウォール25、26は、酸化シリコン(SiO2)または窒化シリコン(Si34)のどちらで形成してもよく、またそれらの積層膜で形成してもよい。
【0123】
次に、図13(5)に示すように、上記ゲート電極23の一方側(サイリスタT1では当該サイリスタT1のゲート電極23の右側、サイリスタT2では当該サイリスタT2のゲート電極23の左側)、すなわち第2p型領域p2の少なくとも一部上に、エピタキシャル成長によって、第2伝導型(n型)の第1n型領域n1を形成する。そして、さらにエピタキシャル成長によって、第1n型領域n1上に、第1伝導型(p型)の第1p型領域p1を形成する。
【0124】
次いで、上記ゲート電極23の他方側(サイリスタT1では当該サイリスタT1のゲート電極23の左側、サイリスタT2では当該サイリスタT2のゲート電極23の右側)、すなわち第2p型領域p2の少なくとも一部上に、エピタキシャル成長によって、第2伝導型(n型)の第2n型領域n2を形成する。
【0125】
以下、上記第1n型領域n1、第1p型領域p1および第2n型領域n2の具体的な形成方法を以下に説明する。
【0126】
まず、上記ゲート電極23、サイドウォール25、26等を被覆する第1絶縁膜(図示せず)を形成する。この第1絶縁膜は、例えば窒化シリコン膜で形成され、例えば20nmの厚さに形成される。
次いで、通常のレジスト塗布、リソグラフィー技術により、上記ゲート電極23の一方側(サイリスタT1では当該サイリスタT1のゲート電極23の右側、サイリスタT2では当該サイリスタT2のゲート電極23の左側)、すなわち第2p型領域p2の少なくとも一部上を開口したエッチングマスク(図示せず)を形成する。その後、このエッチングマスクを用いたエッチング加工により、上記第2p型領域p2上の上記第1絶縁膜に開口部を形成する。このエッチング加工により、選択エピタキシャル成長部分のみ半導体基板11(第2p型領域p2)面を露出させることができる。
ここでは一例として、上記第1絶縁膜に窒化シリコン膜を用いたが、これはエピタキシャル成長時に選択性を取るためであるので、選択性が維持できればその他の種類の絶縁膜や膜厚を用いることができる。
さらには、この工程はサイドウォール形成と同時に行うこともできる。その後、上記エッチングマスクを除去する。
【0127】
次に、上記第2p型領域p2上の上記開口部に第2伝導型(n型)の第1n型領域n1を形成する。
このとき必要に応じて、シリコン(Si)基板表面をフッ酸(HF)などの薬液や水素(H2)ガスなどを用いてクリーニングを行ってもよい。
上記第1n型領域n1は、例えば選択エピタキシャル成長により形成され、膜中のヒ素(As)濃度が1.5×1018cm-3となるようにした。
このときの選択エピタキシャル成長条件は、例えばドーパントガスにアルシン(AsH3)ガスを用い、成膜時の基板温度を例えば750℃に設定するとともに、原料ガスの供給量、成膜雰囲気の圧力等を調整して、膜厚は例えば100nmとした。
上記ドーパント(ヒ素)濃度は、1×1017cm-3から1×1020cm-3程度が望ましい。また上記膜厚は50nm〜300nm程度が望ましい。また、上記ドーパントには、アルシン(AsH3)ガスの他に、ホスヒン(PH3)やn型不純物を含む有機ソースなどを用いることができる。
【0128】
さらに、上記エピタキシャル成長に連続して、エピタキシャル成長により上記第1n型領域n1上に第1伝導型(p型)の第1p型領域p1を形成する。
この第1p型領域p1は、例えば選択エピタキシャル成長により形成され、膜中のホウ素(B)濃度が1×1020cm-3となるようにした。
このときの選択エピタキシャル成長条件は、例えばドーパントガスにジボラン(B26)ガスを用い、成膜時の基板温度を例えば750℃に設定するとともに、原料ガスの供給量、成膜雰囲気の圧力等を調整して、膜厚は例えば200nmとした。
上記ドーパント(ホウ素)濃度は、1×1018cm-3から1×1021cm-3程度が望ましい。また上記膜厚は50nm〜300nm程度が望ましく、第1p型領域p1がアノード電極として機能を果たせる範囲であればよい。
また、ドーパントの原料ガスとしては、有機ソースなど、p型不純物を含む有機ソースなどを用いることができる。
【0129】
また第1p型領域p1を形成する前に、上記第1n型領域n1表面にウエット処理、またはドライエッチング等で前処理をしてもよい。
【0130】
次に上記ゲート電極23、サイドウォール25、26、上記第1絶縁膜等を被覆する第2絶縁膜(図示せず)を形成する。この第2絶縁膜は、例えば窒化シリコン膜で形成され、例えば20nmの厚さに形成される。
次いで、通常のレジスト塗布、リソグラフィー技術により、上記ゲート電極23の他方側(サイリスタT1は図面左側、サイリスタT2は図面右側)、すなわち第2p型領域p2の少なくとも一部上を開口したエッチングマスク(図示せず)を形成する。
その後、このエッチングマスクを用いたエッチング加工により、上記第2p型領域p2上の上記第2絶縁膜、第1絶縁膜に開口部(図示せず)を形成する。このエッチング加工により、選択エピタキシャル成長部分のみ半導体基板11(第2p型領域p2)面を露出させることができる。
ここでは一例として、上記第2絶縁膜に窒化シリコン膜を用いたが、これはエピタキシャル成長時に選択性を取るためであるので、選択性が維持できればその他の種類の絶縁膜や膜厚を用いることができる。
その後、上記エッチングマスクを除去する。
【0131】
次に、上記第2p型領域p2上の上記開口部に第2伝導型(n型)の第2n型領域n2を形成する。
この第2n型領域n2は、例えばシリコンの選択エピタキシャル成長により形成され、シリコン膜中のヒ素(As)濃度が1×1020cm-3となるようにした。
このときの選択エピタキシャル成長条件は、例えばドーパントガスにアルシン(AsH3)ガスを用い、シリコンエピタキシャル層の成膜時の基板温度を例えば750℃に設定するとともに、原料ガスの供給量、成膜雰囲気の圧力等を調整して、膜厚は例えば200nmとした。
上記ドーパント(ヒ素)濃度は、1×1018cm-3から1×1021cm-3程度が望ましい。また上記膜厚は50nm〜300nm程度が望ましく、第2n型領域n2がカソード電極として機能を果たせる範囲であればよい。
また、上記ドーパントガスはホスヒン(PH3)や有機ソースなど、n型不純物を用いることができる。
また、上記第2n型領域n2を形成するエピタキシャル成長前に、必要に応じて、半導体基板11表面を、フッ酸(HF)などの薬液や、水素(H2)ガスなどを用いてクリーニングを行ってもよい。
【0132】
また、上記実施例では、第1n型領域n1、第1p型領域p1、第2n型領域n2の順で作製したが、第2n型領域n2を先に形成した後に第1n型領域n1、第1p型領域p1の順に形成してもよい。
また、このとき必要に応じて、シリコン(Si)基板表面をフッ酸(HF)などの薬液や水素(H2)ガスなどを用いてクリーニングを行ってもよい。
また、必要に応じて第1p型領域p1または第2n型領域n2を成膜した後、いずれかまたは両方に活性化アニールを行ってもよい。活性化のアニールとして例えば1000℃まで急速加熱した後、直ちに冷却過程にはいるスパイクアニールを行う。このときのアニール条件は上記ドーパントの活性化が行える範囲でよい。
【0133】
次に、図示はしないが、通常の電極形成技術によって、第1p型領域p1に接続されるアノード電極と、第2n型領域n2に接続されるカソード電極とをそれぞれ形成する。
この際、両端部の第1p型領域p1と第2n型領域n2の露出させるため、各領域上の上記第1絶縁膜、第2絶縁膜を除去する。また、層間絶縁膜(図示せず)を形成する前に、ゲート電極23上にハードマスクが形成されている場合には、そのハードマスクを除去し、各露出された第1p型領域p1、第2n型領域n2、ゲート電極23上に、サリサイド形成工程によってシリサイドを形成してもよい。上記シリサイドは、例えば、チタンシリサイド、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド等で形成する。その後、通常の配線工程を行う。
【0134】
上記第1製造方法では、サイリスタ形成領域21を分離する素子分離領域12を形成する。そして、素子分離領域12の下部に接合するp型の第2ウエル領域32を形成し、第2ウエル領域32上およびサイリスタ形成領域21に形成される第2p型領域p2に接合するn型の第1ウエル領域31を形成する。これによって、n型の第1ウエル領域31は、p型の第2p型領域p2、p型の第2ウエル領域32および素子分離領域12によって囲まれるように形成される。
このため、従来技術のように、第2p型領域p2(pベース)/第1ウエル領域31/(隣接の)第2p型領域p2(pベース)からなる寄生バイポーラトランジスタが形成されることがなくなる。すなわち、第2p型領域p2(pベース)/第1ウエル領域31/(隣接の)第2p型領域p2(pベース)がonすることがなくなる。
この結果、サイリスタ動作時に、寄生バイポーラトランジスタを作らせず、書き込みのディスターブの発生を防止して、誤書き込みを防止することを可能にするという利点がある。
よって、半導体装置1の信頼性の向上が図れる。
【0135】
本発明の半導体装置の第2製造方法に係る一実施の形態(実施例)を、図14〜図19の製造工程断面図によって説明する。この第2製造方法は、前記図2によって説明した第2半導体装置の製造方法の一例である。
【0136】
図14(1)に示すように、半導体基板11には例えばシリコン基板を用いる。
上記半導体基板11にサイリスタ形成領域21を分離する素子分離溝13を形成する。
【0137】
上記素子分離溝13の形成方法の一例としては、まず、上記半導体基板11にパッド酸化膜(図示せず)を例えば1nmから10nmの厚さに形成し、次いで窒化シリコン膜41を例えば50nmから150nmの厚さに形成する。
次いで上記窒化シリコン膜41上にレジスト膜42を形成し、素子分離溝を形成する領域上に開口部43を形成する。このレジスト膜42をエッチングマスクに用いて、上記窒化シリコン膜41、パッド酸化膜を貫通して、上記半導体基板11に素子分離領域を形成するための素子分離溝13を形成する。
【0138】
次に、上記レジスト膜42をマスクに用いて、イオン注入法等の不純物ドーピング技術を用いて、素子分離溝13の底部の上記半導体基板11中にp型不純物をドーピングし、p型の不純物領域33を形成する。
このときのイオン注入条件は、例えばp型不純物にホウ素イオン(B+)を用い、イオン注入エネルギーを10keV、ドーズ量を1×1013cm-2に設定した。このイオン注入は、後に形成されるp型の第2ウエル領域、n型の第1ウエル領域、サイリスタのp型ベースとなる第2p型領域等の不純物濃度を考慮しドーピングを行う。
【0139】
その後、上記レジスト膜42を除去する。
なお、イオン注入時には、エッチングマスクとして用いたレジスト膜42を除去し、新たにイオン注入マスクとなるレジスト膜を形成し直してもよい。
【0140】
次に、図15(2)に示すように、上記素子分離溝13の内部を埋め込むように、上記半導体基板11上に絶縁膜44を形成する。
次いで、上記半導体基板11表面が露出するまで、上記絶縁膜44を除去する。この除去工程は、例えばエッチバック法、化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法等を用いることができる。この絶縁膜44の除去工程では、半導体基板11上に形成された窒化シリコン膜(前記図9(1)参照)をストッパとしてもよい。その後、窒化シリコン膜42、パッド酸化膜を除去する。
このようにして、素子分離溝13の内部に残した絶縁膜44によって、サイリスタ形成領域21を分離するSTI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離領域12を形成する。
以下、複数のサイリスタ形成領域21のうちの一つに着目して説明するが、各サイリスタ形成領域21に形成されるサイリスタTは同時に形成されていく。
【0141】
続いて、上記素子分離領域12の下部の側部および上記p型の不純物領域33に接合するように、上記半導体基板11に第1伝導型(p型)の第6領域(以下第2ウエル領域という)32を形成する。例えば、図示したように、第2ウエル領域32は、上記素子分離領域12の下部の側部および上記p型の不純物領域33の上部と、このp型の不純物領域33の側部の上部に接合するように形成される。
上記第2ウエル領域32は、例えばホウ素イオン(B+)をイオン注入することによって形成される。上記素子分離領域12の深さが300nmのとき、上記イオン条件は、例えば、注入エネルギーを120keV、ドーズ量を1.5×1013cm-2とする。この条件値は、上記素子分離領域12の深さおよび次に形成される第1ウエル領域、第2p型領域の濃度に応じて適宜調整される。
上記ドーパントはインジウム等の他のp型不純物でもよい。
上記第2ウエル領域32は、各サイリスタTに共通させて形成する。
【0142】
次に、図16(3)に示すように、上記第2ウエル領域32上に接合するように、半導体基板11中に第2伝導型(n型)の第5領域(以下第1ウエル領域という)を形成する。
上記第1ウエル領域31は、その側端部が上記素子分離領域12に接合されていて、上記素子分離領域12の底部よりも浅く形成される。この第1ウエル領域31は、例えばリンイオン(P+)のイオン注入によって形成される。上記素子分離領域12の深さが300nmのとき、このイオン条件は、例えば、注入エネルギーを150keV、ドーズ量を2×1013cm-2とする。この条件値は、上記素子分離領域12の深さおよび第2ウエル領域32、次に形成される第2p型領域の濃度に応じて適宜調整される。
上記ドーパントはヒ素(As)等の他のn型不純物でもよい。
【0143】
次に、図17(4)に示すように、上記第1ウエル領域31上の半導体基板11を第1伝導型(p型)の領域に形成する。このp型領域がサイリスタの第2p型領域p2になる。
上記第2領域p2は、例えば、p型ドーパントとしてホウ素(B)を1×1018cm-3程度のドーパント濃度に導入することで形成する。この第2領域p2のドーパント濃度は、1×1017cm-3から1×1019cm-3程度が望ましく、基本的には、後に説明する第2伝導型(n型)の第1n型領域のドーパント濃度より低いことが必要である。
また、上記p型ドーパントは、ホウ素(B)の他に、インジウム(In)等のp型不純物が用いられる。
【0144】
このようにして、上記サイリスタ形成領域21のそれぞれに形成される上記n型の第1ウエル領域31(31−1)は、上記第2p型領域p2と上記素子分離領域12と上記p型の第2ウエル領域32とによって、隣接する第1ウエル領域31(31−2)と分離されて形成される。
【0145】
次に、図18(5)に示すように、上記半導体基板11上にゲート絶縁膜22を形成する。このゲート絶縁膜22は、例えば酸化シリコン(SiO2)膜で形成され、1nm〜10nm程度の厚さに成膜される。
なお、上記ゲート絶縁膜22は、酸化シリコン(SiO2)に限らず、窒化酸化シリコン(SiON)はもちろんのこと、酸化ハフニウム(HfO2)、窒化酸化ハフニウム(HfON)、酸化アルミニウム(Al23)、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒化ハフニウムシリケート(HfSiON)、酸化ランタン(La23)など通常のCMOSにおいて検討されているゲート絶縁膜材料を用いることもできる。
また、MOSトランジスタを同一半導体基板上に形成する場合、MOSトランジスタのゲート絶縁膜(図示せず)とサイリスタの上記ゲート絶縁膜22とは、膜厚、膜種を変えてもよい。
【0146】
次に、上記ゲート絶縁膜22上にゲート電極23を形成する。上記ゲート電極23は、通常多結晶シリコンで形成されている。または金属ゲート電極とすることもでき、またシリコンゲルマニウム(SiGe)などで形成することもできる。
【0147】
上記ゲート電極23は、例えば、上記ゲート絶縁膜22上にゲート電極形成膜を成膜した後、通常のレジスト塗布、リソグラフィー技術によるエッチングマスクの形成、そのエッチングマスクを用いたエッチング技術により、上記ゲート電極形成膜をエッチング加工されて形成される。
このエッチング技術には、通常のドライエッチング技術を用いることができる。もしくはウエットエッチングにより形成することも可能である。
また、ゲート電極形成膜上にハードマスク(図示せず)として、酸化シリコン(SiO2)膜または窒化シリコン(Si34)膜等を形成してもよい。その後、上記エッチングマスクを除去する。
【0148】
次に、上記ゲート電極23の側壁にサイドウォール25、26を形成する。例えば、ゲート電極23を被覆するようにサイドウォール形成膜を成膜した後、このサイドウォール形成膜をエッチバックすることで、上記サイドウォール25、26を形成することができる。
上記サイドウォール25、26は、酸化シリコン(SiO2)または窒化シリコン(Si34)のどちらで形成してもよく、またそれらの積層膜で形成してもよい。
【0149】
次に、図19(6)に示すように、上記ゲート電極23の一方側(サイリスタT1では当該サイリスタT1のゲート電極23の右側、サイリスタT2では当該サイリスタT2のゲート電極23の左側)、すなわち第2p型領域p2の少なくとも一部上に、エピタキシャル成長によって、第2伝導型(n型)の第1n型領域n1を形成する。さらにエピタキシャル成長によって、第1n型領域n1上に、第1伝導型(p型)の第1p型領域p1を形成する。
【0150】
次いで、上記ゲート電極23の他方側(サイリスタT1では当該サイリスタT1のゲート電極23の左側、サイリスタT2では当該サイリスタT2のゲート電極23の右側)、すなわち第2p型領域p2の少なくとも一部上に、エピタキシャル成長によって、第2伝導型(n型)の第2n型領域n2を形成する。
【0151】
以下、上記第1n型領域n1、第1p型領域p1および第2n型領域n2の具体的な形成方法を以下に説明する。
【0152】
まず、上記ゲート電極23、サイドウォール25、26等を被覆する第1絶縁膜(図示せず)を形成する。この第1絶縁膜は、例えば窒化シリコン膜で形成され、例えば20nmの厚さに形成される。
次いで、通常のレジスト塗布、リソグラフィー技術により、上記ゲート電極23の一方側(サイリスタT1では当該サイリスタT1のゲート電極23の右側、サイリスタT2では当該サイリスタT2のゲート電極23の左側)、すなわち第2p型領域p2の少なくとも一部上を開口したエッチングマスク(図示せず)を形成する。その後、このエッチングマスクを用いたエッチング加工により、上記第2p型領域p2上の上記第1絶縁膜に開口部を形成する。このエッチング加工により、選択エピタキシャル成長部分のみ半導体基板11(第2p型領域p2)面を露出させることができる。
ここでは一例として、上記第1絶縁膜に窒化シリコン膜を用いたが、これはエピタキシャル成長時に選択性を取るためであるので、選択性が維持できればその他の種類の絶縁膜や膜厚を用いることができる。
さらには、この工程はサイドウォール形成と同時に行うこともできる。その後、上記エッチングマスクを除去する。
【0153】
次に、上記第2p型領域p2上の上記開口部に第2伝導型(n型)の第1n型領域n1を形成する。
このとき必要に応じて、シリコン(Si)基板表面をフッ酸(HF)などの薬液や水素(H2)ガスなどを用いてクリーニングを行ってもよい。
上記第1n型領域n1は、例えば選択エピタキシャル成長により形成され、膜中のヒ素(As)濃度が1.5×1018cm-3となるようにした。
このときの選択エピタキシャル成長条件は、例えばドーパントガスにアルシン(AsH3)ガスを用い、成膜時の基板温度を例えば750℃に設定するとともに、原料ガスの供給量、成膜雰囲気の圧力等を調整して、膜厚は例えば100nmとした。
上記ドーパント(ヒ素)濃度は、1×1017cm-3から1×1020cm-3程度が望ましい。また上記膜厚は50nm〜300nm程度が望ましい。また、上記ドーパントには、アルシン(AsH3)ガスの他に、ホスヒン(PH3)やn型不純物を含む有機ソースなどを用いることができる。
【0154】
さらに、上記エピタキシャル成長に連続して、エピタキシャル成長により上記第1n型領域n1上に第1伝導型(p型)の第1p型領域p1を形成する。
この第1p型領域p1は、例えば選択エピタキシャル成長により形成され、膜中のホウ素(B)濃度が1×1020cm-3となるようにした。
このときの選択エピタキシャル成長条件は、例えばドーパントガスにジボラン(B26)ガスを用い、成膜時の基板温度を例えば750℃に設定するとともに、原料ガスの供給量、成膜雰囲気の圧力等を調整して、膜厚は例えば200nmとした。
上記ドーパント(ホウ素)濃度は、1×1018cm-3から1×1021cm-3程度が望ましい。また上記膜厚は50nm〜300nm程度が望ましく、第1p型領域p1がアノード電極として機能を果たせる範囲であればよい。
また、ドーパントの原料ガスとしては、有機ソースなど、p型不純物を含む有機ソースなどを用いることができる。
【0155】
また第1p型領域p1を形成する前に、上記第1n型領域n1表面にウエット処理、またはドライエッチング等で前処理をしてもよい。
【0156】
次に上記ゲート電極23、サイドウォール25、26、上記第1絶縁膜等を被覆する第2絶縁膜(図示せず)を形成する。この第2絶縁膜は、例えば窒化シリコン膜で形成され、例えば20nmの厚さに形成される。
次いで、通常のレジスト塗布、リソグラフィー技術により、上記ゲート電極23の他方側(サイリスタT1は図面左側、サイリスタT2は図面右側)、すなわち第2p型領域p2の少なくとも一部上を開口したエッチングマスク(図示せず)を形成する。
その後、このエッチングマスクを用いたエッチング加工により、上記第2p型領域p2上の上記第2絶縁膜、第1絶縁膜に開口部(図示せず)を形成する。このエッチング加工により、選択エピタキシャル成長部分のみ半導体基板11(第2p型領域p2)面を露出させることができる。
ここでは一例として、上記第2絶縁膜に窒化シリコン膜を用いたが、これはエピタキシャル成長時に選択性を取るためであるので、選択性が維持できればその他の種類の絶縁膜や膜厚を用いることができる。
その後、上記エッチングマスクを除去する。
【0157】
次に、上記第2p型領域p2上の上記開口部に第2伝導型(n型)の第2n型領域n2を形成する。
この第2n型領域n2は、例えばシリコンの選択エピタキシャル成長により形成され、シリコン膜中のヒ素(As)濃度が1×1020cm-3となるようにした。
このときの選択エピタキシャル成長条件は、例えばドーパントガスにアルシン(AsH3)ガスを用い、シリコンエピタキシャル層の成膜時の基板温度を例えば750℃に設定するとともに、原料ガスの供給量、成膜雰囲気の圧力等を調整して、膜厚は例えば200nmとした。
上記ドーパント(ヒ素)濃度は、1×1018cm-3から1×1021cm-3程度が望ましい。また上記膜厚は50nm〜300nm程度が望ましく、第2n型領域n2がカソード電極として機能を果たせる範囲であればよい。
また、上記ドーパントガスはホスヒン(PH3)や有機ソースなど、n型不純物を用いることができる。
また、上記第2n型領域n2を形成するエピタキシャル成長前に、必要に応じて、半導体基板11表面を、フッ酸(HF)などの薬液や、水素(H2)ガスなどを用いてクリーニングを行ってもよい。
【0158】
また、上記実施例では、第1n型領域n1、第1p型領域p1、第2n型領域n2の順で作製したが、第2n型領域n2を先に形成した後に第1n型領域n1、第1p型領域p1の順に形成してもよい。
また、このとき必要に応じて、シリコン(Si)基板表面をフッ酸(HF)などの薬液や水素(H2)ガスなどを用いてクリーニングを行ってもよい。
また、必要に応じて第1p型領域p1または第2n型領域n2を成膜した後、いずれかまたは両方に活性化アニールを行ってもよい。活性化のアニールとして例えば1000℃まで急速加熱した後、直ちに冷却過程にはいるスパイクアニールを行う。このときのアニール条件は上記ドーパントの活性化が行える範囲でよい。
【0159】
次に、図示はしないが、通常の電極形成技術によって、第1p型領域p1に接続されるアノード電極と、第2n型領域n2に接続されるカソード電極とをそれぞれ形成する。
この際、両端部の第1p型領域p1と第2n型領域n2の露出させるため、各領域上の上記第1絶縁膜、第2絶縁膜を除去する。また、層間絶縁膜(図示せず)を形成する前に、ゲート電極23上にハードマスクが形成されている場合にはそのハードマスクを除去し、各露出された第1p型領域p1、第2n型領域n2、ゲート電極23上に、サリサイド形成工程によってシリサイドを形成してもよい。上記シリサイドは、例えば、チタンシリサイド、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド等で形成する。その後、通常の配線工程を行う。
【0160】
上記第2製造方法では、サイリスタ形成領域21を分離する素子分離領域12を形成し、素子分離領域12の下部に接合するp型の第2ウエル領域32を形成し、第2ウエル領域32上およびサイリスタ形成領域21に形成される第2p型領域p2に接合するn型の第1ウエル領域31を形成する。これによって、n型の第1ウエル領域31は、p型の第2p型領域p2、p型の第2ウエル領域32、p型の不純物領域33および素子分離領域12によって囲まれるように形成される。
このため、従来技術のように、第2p型領域p2(pベース)/第1ウエル領域31/(隣接の)第2p型領域p2(pベース)からなる寄生バイポーラトランジスタが形成されることがなくなる。すなわち、第2p型領域p2(pベース)/第1ウエル領域31/(隣接の)第2p型領域p2(pベース)がonすることがなくなる。
この結果、サイリスタ動作時に、寄生バイポーラトランジスタを作らせず、書き込みのディスターブの発生を防止して、誤書き込みを防止することを可能にするという利点がある。
よって、半導体装置2の信頼性の向上が図れる。
【0161】
本発明の半導体装置の第3製造方法に係る一実施の形態(実施例)を、図20〜図25の製造工程断面図によって説明する。この第2製造方法は、前記図3によって説明した第2半導体装置の製造方法の一例である。
【0162】
図20(1)に示すように、半導体基板11には例えばシリコン基板を用いる。
上記半導体基板11にサイリスタ形成領域21を分離する素子分離溝13を形成する。
【0163】
上記素子分離溝13の形成方法の一例としては、まず、上記半導体基板11にパッド酸化膜(図示せず)を例えば1nmから10nmの厚さに形成し、次いで窒化シリコン膜41を例えば50nmから150nmの厚さに形成する。
次いで上記窒化シリコン膜41上にレジスト膜42を形成し、素子分離溝を形成する領域上に開口部43を形成する。このレジスト膜42をエッチングマスクに用いて、上記窒化シリコン膜41、パッド酸化膜を貫通して、上記半導体基板11に素子分離領域を形成するための素子分離溝13を形成する。
【0164】
次に、上記レジスト膜42をマスクに用いて、イオン注入法等の不純物ドーピング技術を用いて、素子分離溝13の底部の上記半導体基板11中にp型不純物をドーピングし、p型の不純物領域33を形成する。
このときのイオン注入条件は、例えばp型不純物にホウ素イオン(B+)を用い、イオン注入エネルギーを30keV、ドーズ量を3×1013cm-2に設定した。このイオン注入は、後に形成されるp型の第2ウエル領域、n型の第1ウエル領域、サイリスタのp型ベースとなる第2p型領域等の不純物濃度を考慮しドーピングを行う。
【0165】
その後、上記レジスト膜42を除去する。
なお、イオン注入時には、エッチングマスクとして用いたレジスト膜42を除去し、新たにイオン注入マスクとなるレジスト膜を形成し直してもよい。
【0166】
次に、図21(2)に示すように、上記素子分離溝13の内部を埋め込むように、上記半導体基板11上に絶縁膜44を形成する。
次いで、上記半導体基板11表面が露出するまで、上記絶縁膜44を除去する。この除去工程は、例えばエッチバック法、化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法等を用いることができる。この絶縁膜44の除去工程では、半導体基板11上に形成された窒化シリコン膜(前記図9(1)参照)をストッパとしてもよい。その後、窒化シリコン膜42、パッド酸化膜を除去する。
このようにして、素子分離溝13の内部に残した絶縁膜44によって、サイリスタ形成領域21を分離するSTI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離領域12を形成する。
以下、複数のサイリスタ形成領域21のうちの一つに着目して説明するが、各サイリスタ形成領域21に形成されるサイリスタは同時に形成されていく。
【0167】
次に、上記p型の不純物領域33に接合するように、上記半導体基板11中に第1伝導型(p型)の第6領域(以下第2ウエル領域という)32を形成する。例えば、図示したように、第2ウエル領域32は、上記素子分離領域12には接合せず、上記p型の不純物領域33の下部に接合するように形成される。
上記第2ウエル領域32は、例えばホウ素イオン(B+)をイオン注入することによって形成される。上記素子分離領域12の深さが300nmのとき、上記イオン条件は、例えば、注入エネルギーを300keV、ドーズ量を3×1013cm-2とする。この条件値は、上記素子分離領域12の深さおよび次に形成される第1ウエル領域、第2p型領域の濃度に応じて適宜調整される。
上記ドーパントはインジウム等の他のp型不純物でもよい。
上記第2ウエル領域32は、各サイリスタに共通させて形成する。
【0168】
次に、図22(3)に示すように、上記第2ウエル領域32上に接合するように、半導体基板11中に第2伝導型(n型)の第5領域(以下第1ウエル領域という)31を形成する。例えば、図示したように、第1ウエル領域31は、上記素子分離領域12の下部および上記p型の不純物領域33に接合するように形成される。
この第1ウエル領域31は、例えばリンイオン(P+)のイオン注入によって形成される。上記素子分離領域12の深さが300nmのとき、このイオン条件は、例えば、注入エネルギーを300keV、ドーズ量を2×1013cm-2とする。この条件値は、上記素子分離領域12の深さおよび第2ウエル領域32、次に形成される第2p型領域の濃度に応じて適宜調整される。
上記ドーパントはヒ素(As)等の他のn型不純物でもよい。
【0169】
次に、図23(4)に示すように、上記第1ウエル領域31上の半導体基板11を第1伝導型(p型)の領域に形成する。このp型領域がサイリスタの第2p型領域p2になる。
上記第2領域p2は、例えば、p型ドーパントとしてホウ素(B)を1×1018cm-3程度のドーパント濃度に導入することで形成する。この第2領域p2のドーパント濃度は、1×1017cm-3から1×1019cm-3程度が望ましく、基本的には、後に説明する第2伝導型(n型)の第1n型領域のドーパント濃度より低いことが必要である。
また、上記p型ドーパントは、ホウ素(B)の他に、インジウム(In)等のp型不純物が用いられる。
【0170】
このようにして、上記サイリスタ形成領域21のそれぞれに形成される上記n型の第1ウエル領域31(31−1)は、上記第2p型領域p2と上記素子分離領域12と上記p型の第2ウエル領域32とによって、隣接する第1ウエル領域31(31−2)と分離されて形成される。
【0171】
次に、図24(5)に示すように、上記半導体基板11上にゲート絶縁膜22を形成する。このゲート絶縁膜22は、例えば酸化シリコン(SiO2)膜で形成され、1nm〜10nm程度の厚さに成膜される。
なお、上記ゲート絶縁膜22は、酸化シリコン(SiO2)に限らず、窒化酸化シリコン(SiON)はもちろんのこと、酸化ハフニウム(HfO2)、窒化酸化ハフニウム(HfON)、酸化アルミニウム(Al23)、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒化ハフニウムシリケート(HfSiON)、酸化ランタン(La23)など通常のCMOSにおいて検討されているゲート絶縁膜材料を用いることもできる。
また、MOSトランジスタを同一半導体基板上に形成する場合、MOSトランジスタのゲート絶縁膜(図示せず)とサイリスタの上記ゲート絶縁膜22とは、膜厚、膜種を変えてもよい。
【0172】
次に、上記ゲート絶縁膜22上にゲート電極23を形成する。上記ゲート電極23は、通常多結晶シリコンで形成されている。または金属ゲート電極とすることもでき、またシリコンゲルマニウム(SiGe)などで形成することもできる。
【0173】
上記ゲート電極23は、例えば、上記ゲート絶縁膜22上にゲート電極形成膜を成膜する。その後、通常のレジスト塗布、リソグラフィー技術によるエッチングマスクの形成、そのエッチングマスクを用いたエッチング技術により、上記ゲート電極形成膜をエッチング加工されて形成される。
このエッチング技術には、通常のドライエッチング技術を用いることができる。もしくはウエットエッチングにより形成することも可能である。
また、ゲート電極形成膜上にハードマスク(図示せず)として、酸化シリコン(SiO2)膜または窒化シリコン(Si34)膜等を形成してもよい。その後、上記エッチングマスクを除去する。
【0174】
次に、上記ゲート電極23の側壁にサイドウォール25、26を形成する。例えば、ゲート電極23を被覆するようにサイドウォール形成膜を成膜した後、このサイドウォール形成膜をエッチバックすることで、上記サイドウォール25、26を形成することができる。
上記サイドウォール25、26は、酸化シリコン(SiO2)または窒化シリコン(Si34)のどちらで形成してもよく、またそれらの積層膜で形成してもよい。
【0175】
次に、図25(6)に示すように、上記ゲート電極23の一方側(サイリスタT1では当該サイリスタT1のゲート電極23の右側、サイリスタT2では当該サイリスタT2のゲート電極23の左側)、すなわち第2p型領域p2の少なくとも一部上に、エピタキシャル成長によって、第2伝導型(n型)の第1n型領域n1を形成する。さらにエピタキシャル成長によって、第1n型領域n1上に、第1伝導型(p型)の第1p型領域p1を形成する。
【0176】
次いで、上記ゲート電極23の他方側(サイリスタT1では当該サイリスタT1のゲート電極23の左側、サイリスタT2では当該サイリスタT2のゲート電極23の右側)、すなわち第2p型領域p2の少なくとも一部上に、エピタキシャル成長によって、第2伝導型(n型)の第2n型領域n2を形成する。
【0177】
以下、上記第1n型領域n1、第1p型領域p1および第2n型領域n2の具体的な形成方法を以下に説明する。
【0178】
まず、上記ゲート電極23、サイドウォール25、26等を被覆する第1絶縁膜(図示せず)を形成する。この第1絶縁膜は、例えば窒化シリコン膜で形成され、例えば20nmの厚さに形成される。
次いで、通常のレジスト塗布、リソグラフィー技術により、上記ゲート電極23の一方側(サイリスタT1では当該サイリスタT1のゲート電極23の右側、サイリスタT2では当該サイリスタT2のゲート電極23の左側)、すなわち第2p型領域p2の少なくとも一部上を開口したエッチングマスク(図示せず)を形成する。その後、このエッチングマスクを用いたエッチング加工により、上記第2p型領域p2上の上記第1絶縁膜に開口部を形成する。このエッチング加工により、選択エピタキシャル成長部分のみ半導体基板11(第2p型領域p2)面を露出させることができる。
ここでは一例として、上記第1絶縁膜に窒化シリコン膜を用いたが、これはエピタキシャル成長時に選択性を取るためであるので、選択性が維持できればその他の種類の絶縁膜や膜厚を用いることができる。
さらには、この工程はサイドウォール形成と同時に行うこともできる。その後、上記エッチングマスクを除去する。
【0179】
次に、上記第2p型領域p2上の上記開口部に第2伝導型(n型)の第1n型領域n1を形成する。
このとき必要に応じて、シリコン(Si)基板表面をフッ酸(HF)などの薬液や水素(H2)ガスなどを用いてクリーニングを行ってもよい。
上記第1n型領域n1は、例えば選択エピタキシャル成長により形成され、膜中のヒ素(As)濃度が1.5×1018cm-3となるようにした。
このときの選択エピタキシャル成長条件は、例えばドーパントガスにアルシン(AsH3)ガスを用い、成膜時の基板温度を例えば750℃に設定するとともに、原料ガスの供給量、成膜雰囲気の圧力等を調整して、膜厚は例えば100nmとした。
上記ドーパント(ヒ素)濃度は、1×1017cm-3から1×1020cm-3程度が望ましい。また上記膜厚は50nm〜300nm程度が望ましい。また、上記ドーパントには、アルシン(AsH3)ガスの他に、ホスヒン(PH3)やn型不純物を含む有機ソースなどを用いることができる。
【0180】
さらに、上記エピタキシャル成長に連続して、エピタキシャル成長により上記第1n型領域n1上に第1伝導型(p型)の第1p型領域p1を形成する。
この第1p型領域p1は、例えば選択エピタキシャル成長により形成され、膜中のホウ素(B)濃度が1×1020cm-3となるようにした。
このときの選択エピタキシャル成長条件は、例えばドーパントガスにジボラン(B26)ガスを用い、成膜時の基板温度を例えば750℃に設定するとともに、原料ガスの供給量、成膜雰囲気の圧力等を調整して、膜厚は例えば200nmとした。
上記ドーパント(ホウ素)濃度は、1×1018cm-3から1×1021cm-3程度が望ましい。また上記膜厚は50nm〜300nm程度が望ましく、第1p型領域p1がアノード電極として機能を果たせる範囲であればよい。
また、ドーパントの原料ガスとしては、有機ソースなど、p型不純物を含む有機ソースなどを用いることができる。
【0181】
また第1p型領域p1を形成する前に、上記第1n型領域n1表面にウエット処理、またはドライエッチング等で前処理をしてもよい。
【0182】
次に上記ゲート電極23、サイドウォール25、26、上記第1絶縁膜等を被覆する第2絶縁膜(図示せず)を形成する。この第2絶縁膜は、例えば窒化シリコン膜で形成され、例えば20nmの厚さに形成される。
次いで、通常のレジスト塗布、リソグラフィー技術により、上記ゲート電極23の他方側(サイリスタT1は図面左側、サイリスタT2は図面右側)、すなわち第2p型領域p2の少なくとも一部上を開口したエッチングマスク(図示せず)を形成する。
その後、このエッチングマスクを用いたエッチング加工により、上記第2p型領域p2上の上記第2絶縁膜、第1絶縁膜に開口部(図示せず)を形成する。このエッチング加工により、選択エピタキシャル成長部分のみ半導体基板11(第2p型領域p2)面を露出させることができる。
ここでは一例として、上記第2絶縁膜に窒化シリコン膜を用いたが、これはエピタキシャル成長時に選択性を取るためであるので、選択性が維持できればその他の種類の絶縁膜や膜厚を用いることができる。
その後、上記エッチングマスクを除去する。
【0183】
次に、上記第2p型領域p2上の上記開口部に第2伝導型(n型)の第2n型領域n2を形成する。
この第2n型領域n2は、例えばシリコンの選択エピタキシャル成長により形成され、シリコン膜中のヒ素(As)濃度が1×1020cm-3となるようにした。
このときの選択エピタキシャル成長条件は、例えばドーパントガスにアルシン(AsH3)ガスを用い、シリコンエピタキシャル層の成膜時の基板温度を例えば750℃に設定するとともに、原料ガスの供給量、成膜雰囲気の圧力等を調整して、膜厚は例えば200nmとした。
上記ドーパント(ヒ素)濃度は、1×1018cm-3から1×1021cm-3程度が望ましい。また上記膜厚は50nm〜300nm程度が望ましく、第2n型領域n2がカソード電極として機能を果たせる範囲であればよい。
また、上記ドーパントガスはホスヒン(PH3)や有機ソースなど、n型不純物を用いることができる。
また、上記第2n型領域n2を形成するエピタキシャル成長前に、必要に応じて、半導体基板11表面を、フッ酸(HF)などの薬液や、水素(H2)ガスなどを用いてクリーニングを行ってもよい。
【0184】
また、上記実施例では、第1n型領域n1、第1p型領域p1、第2n型領域n2の順で作製したが、第2n型領域n2を先に形成した後に第1n型領域n1、第1p型領域p1の順に形成してもよい。
また、このとき必要に応じて、シリコン(Si)基板表面をフッ酸(HF)などの薬液や水素(H2)ガスなどを用いてクリーニングを行ってもよい。
また、必要に応じて第1p型領域p1または第2n型領域n2を成膜した後、いずれかまたは両方に活性化アニールを行ってもよい。活性化のアニールとして例えば1000℃まで急速加熱した後、直ちに冷却過程にはいるスパイクアニールを行う。このときのアニール条件は上記ドーパントの活性化が行える範囲でよい。
【0185】
次に、図示はしないが、通常の電極形成技術によって、第1p型領域p1に接続されるアノード電極と、第2n型領域n2に接続されるカソード電極とをそれぞれ形成する。
この際、両端部の第1p型領域p1と第2n型領域n2の露出させるため、各領域上の上記第1絶縁膜、第2絶縁膜を除去する。また、層間絶縁膜(図示せず)を形成する前に、ゲート電極23上にハードマスクが形成されている場合にはそのハードマスクを除去し、各露出された第1p型領域p1、第2n型領域n2、ゲート電極23上に、サリサイド工程によってシリサイド(チタンシリサイド、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド等)を形成してもよい。その後、通常の配線工程を行う。
【0186】
上記第2製造方法では、サイリスタ形成領域21を分離する素子分離領域12を形成し、素子分離領域12の下部に接合するp型の第2ウエル領域32を形成し、第2ウエル領域32上およびサイリスタ形成領域21に形成される第2p型領域p2に接合するn型の第1ウエル領域31を形成する。これによって、n型の第1ウエル領域31は、p型の第2p型領域p2、p型の第2ウエル領域32、p型の不純物領域33および素子分離領域12によって囲まれるように形成される。
このため、従来技術のように、第2p型領域p2(pベース)/第1ウエル領域31/(隣接の)第2p型領域p2(pベース)からなる寄生バイポーラトランジスタが形成されることがなくなる。すなわち、第2p型領域p2(pベース)/第1ウエル領域31/(隣接の)第2p型領域p2(pベース)がonすることがなくなる。
この結果、サイリスタ動作時に、寄生バイポーラトランジスタを作らせず、書き込みのディスターブの発生を防止して、誤書き込みを防止することを可能にするという利点がある。
よって、半導体装置3の信頼性の向上が図れる。
【0187】
上記各実施例において、n型をp型とし、p型をn型としてもよい。
なお、上記各実施例で、n型をp型とし、p型をn型とした場合、当然、印加する電圧も正負も逆になる。また、第2ウエル領域32領域の電位も同様に逆になる。
したがって、第2ウエル領域32の規準電位は、−0.5V以上+0.3V以下となる。
【0188】
上記各実施例においては、サイリスタTを形成するときには、第1n型領域n1、第1p型領域p1、第2n型領域n2をエピタキシャル成長により形成したが、第1p型領域p1のみエピタキシャル成長で形成し、第1n型領域n1、第2p型領域p2、第2n型領域n2をイオン注入法で形成してもよい。また第1p型領域p1と第1n型領域n1のみエピタキシャル成長で形成し、第2p型領域p2、第2n型領域n2をイオン注入法で形成してもよい。また全ての領域(第1n型領域n1、第1p型領域p1、第2n型領域n2、第2p型領域p2)をエピタキシャル成長で作成してもよく、またはイオン注入法で作成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0189】
【図1】本発明の半導体装置に係る一実施の形態(第1実施例)を示した概略構成断面図である。
【図2】本発明の半導体装置に係る一実施の形態(第2実施例)を示した概略構成断面図である。
【図3】本発明の半導体装置に係る一実施の形態(第3実施例)を示した概略構成断面図である。
【図4】書き込み時の入力波形、およびディスターブを起こしたときのサイリスタのカソード電流とタイミングの関係図である。
【図5】本発明の半導体装置における駆動方法を説明する概略構成断面図である。
【図6】本発明の駆動方法における書き込み時の入力波形、およびサイリスタのカソード電流とタイミングの関係図である。
【図7】ウエルコンタクトの配置位置の一例(第1例)を示した平面レイアウト図である。
【図8】ウエルコンタクトの配置位置の一例(第2例)を示した平面レイアウト図である。
【図9】本発明の半導体装置の第1製造方法に係る一実施の形態(実施例)を示した製造工程断面図である。
【図10】本発明の半導体装置の第1製造方法に係る一実施の形態(実施例)を示した製造工程断面図である。
【図11】本発明の半導体装置の第1製造方法に係る一実施の形態(実施例)を示した製造工程断面図である。
【図12】本発明の半導体装置の第1製造方法に係る一実施の形態(実施例)を示した製造工程断面図である。
【図13】本発明の半導体装置の第1製造方法に係る一実施の形態(実施例)を示した製造工程断面図である。
【図14】本発明の半導体装置の第2製造方法に係る一実施の形態(実施例)を示した製造工程断面図である。
【図15】本発明の半導体装置の第2製造方法に係る一実施の形態(実施例)を示した製造工程断面図である。
【図16】本発明の半導体装置の第2製造方法に係る一実施の形態(実施例)を示した製造工程断面図である。
【図17】本発明の半導体装置の第2製造方法に係る一実施の形態(実施例)を示した製造工程断面図である。
【図18】本発明の半導体装置の第2製造方法に係る一実施の形態(実施例)を示した製造工程断面図である。
【図19】本発明の半導体装置の第2製造方法に係る一実施の形態(実施例)を示した製造工程断面図である。
【図20】本発明の半導体装置の第3製造方法に係る一実施の形態(実施例)を示した製造工程断面図である。
【図21】本発明の半導体装置の第3製造方法に係る一実施の形態(実施例)を示した製造工程断面図である。
【図22】本発明の半導体装置の第3製造方法に係る一実施の形態(実施例)を示した製造工程断面図である。
【図23】本発明の半導体装置の第3製造方法に係る一実施の形態(実施例)を示した製造工程断面図である。
【図24】本発明の半導体装置の第3製造方法に係る一実施の形態(実施例)を示した製造工程断面図である。
【図25】本発明の半導体装置の第3製造方法に係る一実施の形態(実施例)を示した製造工程断面図である。
【図26】従来のサイリスタを有する半導体装置の一例を示した概略構成断面図である。
【図27】従来のサイリスタを有する半導体装置の課題を示した概略構成断面図である。
【符号の説明】
【0190】
1…半導体装置、11…半導体基板、12…素子分離領域、21…サイリスタ形成領域、31…第1ウエル領域、32…第2ウエル領域、p1…第1領域(第1p型領域)、n1…第2領域(第1n型領域)、p2…第3領域(第2p型領域)、n2…第4領域(第2n型領域)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板に形成されたサイリスタ形成領域を分離する素子分離領域と、
前記サイリスタ形成領域に形成されていて、第1伝導型の第1領域と、前記第1伝導型とは逆伝導の第2伝導型の第2領域と、第1伝導型の第3領域と、第2伝導型の第4領域とが順に接合されたサイリスタと、
前記第3領域の下部に形成された第2伝導型の第5領域と、
前記第5領域の底部および前記素子分離領域の下部に接合する第1伝導型の第6領域を有する
半導体装置。
【請求項2】
前記半導体基板に複数の前記サイリスタ形成領域があり、
前記サイリスタ形成領域のそれぞれに形成される前記第5領域は、前記第3領域と前記素子分離領域と前記6領域とによって分離されている
請求項1記載の半導体装置。
【請求項3】
前記素子分離領域の底部に接合する第1伝導型の不純物領域を有し、
前記第6領域は、前記第5領域の底部、前記素子分離領域の下部側の側部および前記不純物領域に接合する
請求項1記載の半導体装置。
【請求項4】
前記不純物領域の不純物はホウ素もしくはインジウムからなる
請求項3記載の半導体装置。
【請求項5】
前記半導体基板に複数の前記サイリスタ形成領域があり、
前記サイリスタ形成領域のそれぞれに形成される前記第5領域は、前記第3領域と前記素子分離領域と前記第6領域とによって分離されている
請求項3記載の半導体装置。
【請求項6】
前記素子分離領域の下部と前記第6領域の上部とに接合する第1伝導型の不純物領域有する
請求項1記載の半導体装置。
【請求項7】
前記不純物領域の不純物はホウ素もしくはインジウムからなる
請求項6記載の半導体装置。
【請求項8】
前記半導体基板に複数の前記サイリスタ形成領域があり、
前記サイリスタ形成領域のそれぞれに形成される前記第5領域は、前記第3領域と前記素子分離領域と前記不純物領域と前記第6領域とによって分離されている
請求項3記載の半導体装置。
【請求項9】
前記第6領域の電位が基準電位に設定されている
請求項1記載の半導体装置。
【請求項10】
前記第6領域はp型であり、
前記基準電位は−0.3V以上+0.5V以下である
請求項9記載の半導体装置。
【請求項11】
前記基準電位は0Vである
請求項10記載の半導体装置。
【請求項12】
半導体基板に形成されたサイリスタ形成領域を分離する素子分離領域と、
前記サイリスタ形成領域に形成されていて、第1伝導型の第1領域と、前記第1伝導型とは逆伝導の第2伝導型の第2領域と、第1伝導型の第3領域と、第2伝導型の第4領域とが順に接合されたサイリスタと、
前記第3領域の下部に形成された第2伝導型の第5領域を有し、
前記第5領域は、前記サイリスタに前記素子分離領域を介して隣接して前記半導体基板に形成される前記サイリスタと同一構造の隣接サイリスタの第5領域と、前記素子分離領域によって分離されて独立に形成されている
半導体装置。
【請求項13】
半導体基板にサイリスタ形成領域を分離する素子分離領域を形成する工程と、
前記半導体基板に、前記素子分離領域の下部に接合する第1伝導型の第6領域を形成する工程と、
前記第6領域上に接合し、かつ前記サイリスタ形成領域に形成される第1伝導型の第3領域の下部が接合する第2伝導型の第5領域を形成する工程とを順に有し、
前記サイリスタ形成領域に、第1伝導型の第1領域と、前記第1伝導型とは逆伝導の第2伝導型の第2領域と、前記第1伝導型の第3領域と、第2伝導型の第4領域とが順に接合されたサイリスタを形成する
半導体装置の製造方法。
【請求項14】
前記第5領域を形成した後に前記サイリスタを形成する
請求項13記載の半導体装置の製造方法。
【請求項15】
半導体基板にサイリスタ形成領域を分離する素子分離領域を形成するための素子分離溝を形成する工程と、
前記素子分離溝の底部の前記半導体基板に第1伝導型の不純物領域を形成する工程と、
前記素子分離溝に素子分離領域を形成する工程と、
前記半導体基板に前記素子分離領域の下部側の側部および前記不純物領域に接合するように第1伝導型の第6領域を形成する工程と、
前記第6領域上に接合し、かつ前記サイリスタ形成領域に形成される第1伝導型の第3領域の下部が接合する第2伝導型の第5領域を形成する工程と
を順に有し、
前記サイリスタ形成領域に、第1伝導型の第1領域と、前記第1伝導型とは逆伝導の第2伝導型の第2領域と、第1伝導型の第3領域と、第2伝導型の第4領域とが順に接合されたサイリスタを形成する
半導体装置の製造方法。
【請求項16】
前記第5領域を形成した後に前記サイリスタを形成する
請求項15記載の半導体装置の製造方法。
【請求項17】
半導体基板にサイリスタ形成領域を分離する素子分離領域を形成するための素子分離溝を形成する工程と、
前記素子分離溝の底部の前記半導体基板に第1伝導型の不純物領域を形成する工程と、
前記素子分離溝に素子分離領域を形成する工程と、
前記不純物領域に接合するように前記半導体基板に第1伝導型の第6領域を形成する工程と、
前記第6領域上に接合し、かつ前記サイリスタ形成領域に形成される第1伝導型の第3領域の下部が接合する第2伝導型の第5領域を形成する工程と
を順に有し、
前記サイリスタ形成領域に、第1伝導型の第1領域と、前記第1伝導型とは逆伝導の第2伝導型の第2領域と、前記第1伝導型の第3領域と、第2伝導型の第4領域とが順に接合されたサイリスタを形成する
半導体装置の製造方法。
【請求項18】
前記第5領域を形成した後に前記サイリスタを形成する
請求項17記載の半導体装置の製造方法。
【請求項19】
半導体基板に形成されたサイリスタ形成領域を分離する素子分離領域と、
前記サイリスタ形成領域に形成されていて、第1伝導型の第1領域と、前記第1伝導型とは逆伝導の第2伝導型の第2領域と、第1伝導型の第3領域と、第2伝導型の第4領域とが順に接合されたサイリスタと、
前記第3領域の下部に形成された第2伝導型の第5領域と、
前記第5領域の底部および前記素子分離領域の下部に接合する第1伝導型の第6領域を有する半導体装置に書き込みを行うとき、
前記第6領域の電位を基準電位に設定する
半導体装置の駆動方法。
【請求項20】
前記第6領域はp型であり、
前記基準電位は−0.3V以上+0.5V以下である
請求項19記載の半導体装置の駆動方法。
【請求項21】
前記基準電位は0Vである
請求項20記載の半導体装置の駆動方法。
【請求項22】
前記素子分離領域の底部に接合する第1伝導型の不純物領域を有し、
前記第6領域は、前記第5領域の底部、前記素子分離領域の下部側の側部および前記不純物領域に接合する
請求項19記載の半導体装置の駆動方法。
【請求項23】
前記素子分離領域の下部と前記第6領域の上部とに接合する第1伝導型の不純物領域有する
請求項19記載の半導体装置の駆動方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate


【公開番号】特開2009−164554(P2009−164554A)
【公開日】平成21年7月23日(2009.7.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−151502(P2008−151502)
【出願日】平成20年6月10日(2008.6.10)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】