説明

半導体装置の製造方法

【課題】寸法検査工程において、回路パターンまたはQCパターンの活性化領域上のゲート電極寸法を高精度に計測し、半導体装置を安定して製造する。
【解決手段】測定対象の画像データから、配線幅プロファイルを取得し、設計データベースから活性化領域の幅やピッチなどの下層レイヤの寸法を取得し、活性上解析領域を幅、およびピッチで設定し、画像の端からの位置をxとする。活性上解析領域の配線幅の平均値をAEI_A(x)として計算する。位置xを0からTまで移動すると、配線幅の平均値AEI_A(x)は下層レイヤのピッチ構造に応じて変動する。下層レイヤの活性化領域と活性上解析領域が一致した場合、配線幅の平均値AEI_A(x)は最大値をとる。この極値を活性領域上のゲート電極寸法の計測結果とし、半導体装置の製造工程を管理する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、活性化領域上のゲート電極寸法の測定データを用いてプロセス制御による半導体装置の安定的な生産に有効な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体デバイスの寸法は微細化が進み、精度に関しては0.1μm以下のゲート電極を10%以下の寸法精度で加工しなければならないほど厳しくなっている。例えば、ゲート電極の寸法は半導体デバイスの動作特性を決定する主要因の一つであり、特に活性化領域上のゲート電極寸法を管理する必要がある。
【0003】
製造工程においては、ゲート電極の加工工程だけでなく、ゲート電極の膜厚や加工時のマスクとなるレジストパターンの寸法などのゲート電極の加工工程より前の工程の影響を受けることにより、ゲート電極寸法が変動する。
【0004】
そのため、同一の処理条件、同一の加工工程によりゲート電極を加工した場合においても、各工程の微小な変動の累積により、ゲート電極の加工寸法は一定の値にならず、ある範囲、例えばゲート電極の加工寸法の目標値90nmに対し、3σで10nm程度の範囲で寸法変動が発生する。したがって、寸法精度が悪化し、ひいては生産性の低下を引き起こす。そのため、ゲート電極寸法の管理は半導体装置の製造工程において必須の技術となっている。
【0005】
半導体装置の製造工程では、ゲート電極寸法の計測結果から、管理値を外れた場合には、そのウエハを破棄する、または再処理を施すといった処理をすることにより、歩留まり向上や生産性の向上を行っている。また近年ではこの計測値を用いたプロセス制御の導入が進んでいる。
【0006】
例えば、制御工程の処理条件を修正する技術としては、半導体ウエハに第1のプロセスを実行し、このプロセスに関連した統合計測データ取得し、この統合計測データから、少なくとも一つの誤差を特定し、この誤差を補償するべく、第2のプロセスに対して調整プロセスを実行するものが知られている(特許文献1参照)。
【0007】
また、もう一つの例が、特許文献2に示されている。この特許文献2には、ワークピースを加工するステップと、測定された特徴パラメータからトランジスタモデルを用いて特徴パラメータを出力するステップがある。この出力ステップを用いてウエハ電気テストを予測するステップとその予測値に基づき欠陥のある工程を検出するステップと、欠陥のある工程を訂正するステップを用いる方法が開示されている(特許文献2参照)。
【0008】
また、フィードフォワードにより素子分離領域の寸法を制御する方法が、特許文献3に記されている。この特許文献3には、素子分離領域と活性化領域の表面の段差のモデル式を作成し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)後の膜厚計測データから、モデル式を用い、埋め込み酸化膜を除去する洗浄工程の時間を制御することにより、上記段差を一定に制御する方法が開示されている(特許文献3参照)。
【0009】
以上のようなプロセス制御を行う場合、計測結果の測定精度やスループットの向上が、プロセス制御の精度に対し重要な要因となる。
【0010】
このような状況の中、配線幅の測定方法がいくつか提案されている。そのうちの1つは、現在最も広く使用されている走査型電子顕微鏡(CD−SEM:Critical Dimension−Scanning Electron Microscope)を用いた配線幅の測定方法である。
【0011】
このCD−SEMの特徴は、電子線を使用するため、配線幅が0.1μm以下であっても高解像度の画像を取得することが可能であり、また任意の測定対象を計測することが可能である。
【0012】
また、一般的にArFレジストは電子線照射によりシュリンクすることが知られており、そのシュリンク量は電子線の照射量に依存する。しかし、最新型のCD−SEMでは、測定を自動化することにより、測定対象毎のシュリンク量を最低限にする機能や、電子線の走査間隔を広くとることによりシュリンク量を低減する機能(Rectangular Scan)を有している。
【0013】
このRectangular Scan機能は電子線の走査間隔を変えることにより、縦方向と横方向の倍率が異なる画像を取得することが可能である。CD−SEMによる配線幅の測定方法は比較的高速であり、任意な測定対象に対し高精度な測定ができる特徴を持つ。
【0014】
CD−SEMでは、このように取得した配線パターンの画像を用いて、その輝度プロファイルから、配線の両端のエッジポイントを多数検出し、そのエッジ間の距離の平均値を配線寸法とする処理が行われている。
【0015】
また、このように測定する際、測定領域の長さが長いほどLERによる測定バラツキを低減できる。このようにCD−SEMを用いた計測方法は、電子線を使うために、非常に高精度で計測することが可能である。
【0016】
さらに、配線寸法の計測方法として、CD−SEMによる配線の長さ方向に長い領域の画像を用いて、配線寸法を計測する技術が記載されている(非特許文献1参照)。この方法はLERに起因した測定バラツキを低減し、測定精度を向上する効果が期待できる。
【0017】
もう一つの方法としては、スキャトロメトリを使用した方法が知られている(たとえば、非特許文献2参照)。この方法は、50μm角以上の領域にわたって、ピッチ的に配列されたパターンに対し、光の干渉波形を取得する。
【0018】
そして、測定対象の構造モデルからシミュレーションした干渉波形と、実際に取得した干渉波形とを比較することにより、測定対象の寸法を計測する方法である。このスキャトロメトリを使用した配線幅の測定方法は、上記のようなシミュレーションをする上で単純な構造であり、かつ50μm以上の領域に渡りピッチ的に配列されているような限定されたパターンに対しては、比較的高速に測定できる特徴を持つ。
【0019】
また、もう1つの方法としては、非特許文献3に示すように原子間力顕微鏡を用いたCD−AFM(Critical Dimension−Atomic Force Microscope)による配線幅の測定方法がある(非特許文献3参照)。
【0020】
この方法は、微細なプローブを用いて、測定対象を直接3次元計測することにより、配線幅を測定する方法である。また、測定対象を直接測定するため、測定対象の3次元構造を把握することが可能である。
【0021】
また、その測定精度は測定対象の大きさと、プローブの形状および寸法に大きく依存する。以上のように配線寸法を計測する手法は複数有り、計測の目的に応じて使い分けられている。
【0022】
寸法管理における計測対象は、通常管理(QC:Quality Check)パターンと呼ばれる。QCパターンは、製品チップの隙間のスクライブラインと呼ばれるダイシングで切断される箇所の上に配置されることが多い。
【0023】
また、QCパターンのレイアウトは、計測しやすいように単純な1本のラインや、複数のライン/スペースで形成されることが多い。しかし、実際に半導体装置の性能や歩留まりを決めるのは、動作する回路パターンにおける配線寸法であり、特に活性化領域上の配線寸法である。
【0024】
回路パターンとQCパターンとでは、下層レイヤも含めたパターン形状の複雑性が大きく異なるため、寸法変動に対する挙動も異なることが多い。そのため、寸法管理において、QCパターンの寸法を管理しても、実際の半導体装置の性能や歩留まりを管理するのは限界がある。
【0025】
直接回路パターンのゲート電極寸法を計測すればよいのだが、回路内の特定箇所の配線寸法を計測するのは、計測レシピの作成が煩雑であること、また先に述べたLERの影響により、一点一点の寸法の測定精度が低くなるため、寸法管理に使用するのは困難である。
【0026】
非特許文献4には、回路パターン内の寸法計測用の計測レシピを簡便に作成できる技術が記載されている(非特許文献4参照)。これは設計データを用いて、計測レシピを作成する技術であり、複数のレイヤを考慮して測定位置を計測することが可能である。つまり、活性化領域上の配線寸法を計測することも可能である。
【0027】
また、回路パターンでは活性化領域と素子分離領域が周期的に配置されていることが多い。このように下層レイヤに構造がある場合、その構造に応じてゲート電極寸法が変動することが非特許文献5に記載されている(非特許文献5参照)。つまりゲート電極の活性化領域上の寸法と、素子分離上の寸法が異なることを意味する。
【0028】
そのため、下層レイヤに構造がある場合には、配線全体の平均寸法と活性化領域上の寸法は異なることになる。また、エッチング時のマスクとなるレジストパターンにおいても、この下層レイヤの影響により、活性化領域上と素子分離上で配線寸法が変動する現象が確認されている。このように半導体装置の性能や歩留まりに直接影響する配線寸法としては、活性化領域上の寸法を計測する必要がある。
【0029】
以上述べてきたように、半導体装置の製造工程においては、微細な測定対象を高精度に測定する方法が提案されている。
【特許文献1】特表2005−510083号公報
【特許文献2】特表2003−531491号公報
【特許文献3】特開2002−151465号公報
【非特許文献1】A.Yamaguchi,et.al.,Proceedings of SPIE vol.5375,p468−476(2004)
【非特許文献2】B.Cheung,et.al.,Proceedings of SPIE vol.5752,p30−40(2005)
【非特許文献3】V.A.Ukraintsev,et.al.,Proceedings of SPIE vol.5752,p127−139(2005)
【非特許文献4】C.Tabery,et.al.,Proceedings of SPIE vol.5752,p1424−1434(2005)
【非特許文献5】M.Kurihara,et.al.,Proceedings of DPS ,p181−182(2006)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0030】
近年、半導体デバイスの寸法は微細化が進み、特に0.1μm以下といったゲート電極の微細化および10%以下という加工精度の厳しい要求に対し、個々の加工工程の高精度化のみでは、要求される加工精度を実現するのが困難になっている。
【0031】
そのため管理対象の寸法を一定の規格値に安定化するため、プロセス制御をする方法がある。また半導体製品の性能や歩留まりを決めるのは、QCパターンではなく、回路パターンの配線寸法、特に活性化領域上の配線寸法である。
【0032】
そのため、活性化領域上の寸法を高精度かつ高速に計測する必要があり、その配線寸法を管理する必要がある。
【0033】
プロセス制御において、前述した特許文献1や特許文献2では、管理対象として回路パターンの活性化領域上の配線寸法まで考慮されておらず、効果が十分ではない。
【0034】
また、非特許文献1の技術では、全測定領域の平均値を配線幅として算出するため、活性化領域上のみの寸法を計測するには、不十分である。また測定箇所の特定には、画像認識が使用されており、測定のスループットを低下する要因のひとつとなっている。
【0035】
非特許文献2は、高速に計測することが可能であるが、50μm角の領域の平均寸法しか計測することができないため、活性化領域上の寸法を算出するには十分でない。
【0036】
さらに、非特許文献3は、計測パターンの3次元像を取得するには有効な手法であるが、1点あたりの計測時間が長くかかること、また活性化領域上の寸法を抽出する機構がないため、半導体装置の製造工程における配線寸法の検査装置としては不十分である。
【0037】
非特許文献4においては、設計データを使用するため、回路パターン内の任意の活性化領域上の配線寸法を計測することが可能である。また活性化領域上の測定値を特定するには、設計データから作成したパターンレイアウトと実際のSEM画像から得られたパターンを比較し、画像認識により測定箇所を特定する。しかしこの技術は、先に述べたLERによる測定バラツキがあるため、一点あたりの計測精度が低い。また測定点数を増加することにより、LERによる測定バラツキを低減することは可能であるが、画像認識により測定箇所を特定するため、一点あたりの測定時間が長くなるため、配線寸法の検査工程に適用するにはスループットが不十分である。
【0038】
以上をまとめると、半導体装置の性能向上、歩留まり向上するには、回路パターンの活性化領域上の寸法を計測する手段が必要であり、かつその計測した寸法を管理し、制御する方法が必要とされる。しかし既存の技術では、活性化領域上の配線寸法を高精度かつ高速に計測するには不十分である。
【0039】
通常、寸法を管理する時に計測するパターンは、半導体チップの間にあり、ダイシングで切断される部分に配置されたQCパターンを計測する。QCパターンは計測しやすいように比較的簡単なレイアウトである。
【0040】
寸法管理ではこの簡単なレイアウトの寸法を計測し、異常値等がないか検査している。プロセス制御においても、このQCパターンの計測データが使用されている。
【0041】
しかしながら、実際に動作する回路パターンのレイアウトはQCパターンのレイアウトに比べ、ゲート電極だけでなく、素子分離等の下層レイヤも含めて複雑な形状をしているため、回路パターンの寸法とQCパターンの寸法の挙動、つまりウエハ面内でのばらつきやウエハ間、ロット間での変動といった挙動が必ずしも一致しない。
【0042】
半導体装置の製造において重要なのは、デバイス特性の向上や、歩留まりの向上である。その向上に直接的に影響するのは、QCパターンの寸法ではなく、回路パターンの寸法である。特に活性化領域上のゲートパターンの寸法を正確に管理することが必要不可欠となる。
【0043】
また、回路パターンをスクライブライン上に配置し、QCパターンとして扱いその寸法を管理する方法も考えられるが、レイアウトが複雑なため精度の高い計測をすることは難しい。
【0044】
しかしながら、この回路パターンにおける活性化領域上のゲート電極寸法を計測することは、計測装置における計測レシピの作成が煩雑であること、またLERによる測定バラツキがあるため、測定精度が低いという2点の理由により、実際の生産ラインでは、回路パターンの寸法管理は導入が困難である。
【0045】
この回路パターンにおける活性化領域上のゲート電極寸法を計測する手段としては、前述した非特許文献4に示すように、設計データから計測装置の計測レシピを作成する方法がある。
【0046】
この方法はゲート電極のレイアウトだけでなく、下層レイヤの設計データを利用するため、回路パターンの中の任意の箇所の活性化領域上の寸法を計測する計測レシピを容易に作成することができる。
【0047】
しかし、この方法を用いても、LERによるバラツキのため、一点一点の測定データの精度は低い。また測定点数を多くして、その平均値を取ることにより測定誤差を低減する方法も考えられるが、測定点数の増加は、測定のスループットとトレードオフの関係にあるため、良い方法とはいいがたい。
【0048】
以上のことから、半導体装置の安定的な生産のためには、回路パターンと挙動が同等であり、かつ計測しやすいQCパターンを設計し、そのQCパターンの活性化領域上の寸法を高精度かつ高速に計測する方法が必要である。
【0049】
本発明の目的は、寸法検査工程において、回路パターンまたは回路パターンと挙動が同等であるQCパターンにおける活性化領域上のゲート電極寸法を高精度に計測し、半導体装置を安定して製造することのできる技術を提供することにある。
【0050】
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0051】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0052】
本発明は、半導体基板を加工する複数の処理工程、およびそれら処理工程における加工結果を検査する複数の検査工程とを含む半導体装置の製造方法であって、下層レイヤに周期構造を有し、その周期構造を跨いで形成されたラインパターンの長手方向に沿った周期構造の任意の領域の幅とピッチの情報とを取得するステップと、ラインパターンを含む領域の二次元画素データから、ラインパターンの長手方向に沿った該ラインパターンのエッジ点の位置情報のデータ系列を生成するステップと、生成したエッジ点のデータ系列上で解析領域を任意の領域の幅とピッチで配置し、解析領域のデータを抽出し、その解析領域内におけるラインパターンの幅の代表値、または平均値を計算する計算ステップと、解析領域の位置を長手方向に沿ってデータ系列上で任意の長さ移動して、解析領域における代表値、または平均値のいずれかを計算するステップと、解析領域の位置をピッチ分だけ繰り返して算出し、代表値、または平均値のいずれかを計算するステップと、得られた各々の代表値、または平均値の特徴的な値をもってラインパターンの幅の代表値とする検査データを用いて、たとえば、エッチング工程や成膜工程などの処理工程における処理条件を変更するものである。
【0053】
また、本発明は、解析領域の幅を周期構造の任意の領域の幅に対して任意の幅だけずらし、当該解析領域における代表値、または平均値を計算するステップと、解析領域の幅を、任意の領域の幅の任意の割合だけ繰り返して算出し、代表値、または平均値を計算するステップとを有し、得られた各々の代表値の特徴的な値をもってラインパターンの幅の代表値とする検査データを用いて、少なくとも1つの処理工程の処理条件を変更するものである。
【0054】
さらに、本発明は、解析領域のピッチを周期構造の任意の領域のピッチに対し任意のピッチだけずらして、当該解析領域における代表値、または平均値を計算し、解析領域のピッチを任意の領域のピッチの任意の割合だけ繰り返して算出し、代表値、または平均値のいずれかを計算するステップとを有し、得られた各々の代表値、または平均値の特徴的な値をもってラインパターンの幅の代表値とする検査データを用いて、少なくとも1つの処理工程の処理条件を変更するものである。
【0055】
また、本発明は、解析領域のピッチを周期構造の任意の領域のピッチに対し、任意のピッチだけずらして、解析領域における代表値、または平均値を計算するステップと、解析領域のピッチを任意の領域のピッチの任意の割合だけ繰り返して算出し、代表値、または平均値を計算するステップとを有し、得られた各々の代表値、または平均値の特徴的な値をもってラインパターンの幅の代表値とする検査データを用いて、少なくとも1つの処理工程の処理条件を変更するものである。
【0056】
さらに、本発明は、各々の代表値に対して演算を行うステップを有し、その演算値の特徴的な値を持つ解析領域の幅、およびピッチにおける解析領域の代表値をもってラインパターンの幅の代表値とする検査データを用いて、少なくとも1つの処理工程の処理条件を変更するものである。
【0057】
また、本発明は、解析領域と任意の領域以外の領域の間に非解析領域を設け、解析領域における代表値を計算するステップと、任意の領域以外の領域の代表値を計算するステップと、各々の代表値に対して演算を行うステップとを有し、その演算値の特徴的な値を持つ解析領域の幅、およびピッチにおける解析領域の代表値、または平均値をもってラインパターンの幅の代表値とする検査データを用いて、少なくとも1つの処理工程の処理条件を変更するものである。
【0058】
さらに、本発明は、演算を行うステップが、各々の代表値の差分を行うものであり、その差分値が特徴的な値を持つ解析領域の幅およびピッチにおける解析領域の代表値をもってラインパターンの幅の代表値とする検査データを用いて、少なくとも1つの処理工程の処理条件を変更するものである。
【0059】
また、本発明は、ラインパターンの幅の代表値とする特徴的な値が、繰り返し計算された代表値の最大値、最小値、または平均値のいずれか1つよりなるものである。
【0060】
さらに、本発明は、下層レイヤの周期構造が、活性化領域、および素子分離領域よりなるものであり、ラインパターンが、ゲート電極よりなるものである。
【0061】
また、本発明は、ラインパターンが、ゲート電極加工前のレジストパターンであり、ラインパターンが、オフセットスペーサ、またはLDDスペーサよりなるものである。
【0062】
さらに、本願のその他の発明の概要を簡単に示す。
【0063】
本発明は、半導体装置の製造工程における活性化領域上の配線幅を高精度かつ高速に計測できる方法であって、配線幅のエッジプロポイントを検出し、配線幅データ系列を作成し、この配線幅データ系列に対し、設計データから取得した活性化領域の幅WとピッチTを用いて、活性化領域として計算する領域を移動して得られる平均寸法の極値を解析する機能を有することを特徴とする配線幅の計測方法である。
【0064】
また、その計測方法を用いて半導体装置の寸法管理およびプロセス制御を行う機能を有する半導体装置の製造方法である。
【発明の効果】
【0065】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
【0066】
(1)半導体装置の性能、および歩留まりに直接影響する活性化領域上の寸法を高精度に計測することができるので、半導体装置の管理精度を向上させることができる。
【0067】
(2)また、上記(1)により、半導体装置の性能向上、および歩留まりを向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0068】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0069】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による半導体装置の製造工程におけるプロセス制御システムの一例を示す説明図、図2は、半導体装置の製造工程におけるゲート電極形成工程の一例を示す工程図、図3は、半導体装置におけるゲート電極形成工程による断面図、図4は、本発明の実施の形態1による計測システムの概要を示す説明図、図5は、電子顕微鏡により取得された複数の活性化領域を含むゲート電極の配線画像例を示す模式図、図6は、図5のゲート電極のA−A’断面図、図7は、図5のゲート電極のB−B’断面図、図8は、本発明の実施の形態1によるゲート電極の活性化領域上の寸法を計測する手順を示すフローチャート、図9は、エッジポイントを検出する際のゲート電極の画像例を示す説明図、図10は、ゲート電極の配線幅プロファイルを示す説明図、図11は、配線幅プロファイルと活性化領域として解析する領域の位置関係を示す説明図、図12は、活性化領域の始点をずらした場合の活性化領域上の配線幅を示す説明図、図13は、ゲート電極寸法の計測結果を用いた露光工程のフィードバック制御例を示す説明図、図14は、ゲート電極寸法の計測結果を用いたエッチング工程のフィードバック制御例を示す説明図、図15は、ゲート電極寸法の計測結果を用いた成膜工程のフィードフォワード制御例を示す説明図、図16は、ゲート電極寸法の計測結果を用いた成膜工程のフィードフォワード制御の他の例を示す説明図である。
【0070】
本実施の形態1において、図1は、半導体装置の製造工程におけるプロセス制御システムの一例を示す説明図である。半導体装置の製造工程は主に加工工程101と検査工程102からなっている。
【0071】
本発明の制御システムは、この検査工程102の検査データを取得するデータ収集ユニット103、検査データから加工結果を予測するデータ解析ユニット104、および解析結果から加工工程101の処理条件を適切に修正するプロセス制御ユニット105から構成されている。
【0072】
図2は、半導体装置の製造工程におけるゲート電極形成工程の一例を示す工程図であり、図3は、半導体装置におけるゲート電極形成工程による断面図である。
【0073】
半導体製造工程は、加工工程と計測を含む検査工程からなる。ゲート電極形成工程では、まず成膜工程1において、酸化膜Zが形成された半導体基板Subにゲート電極となるポリシリコンGを成膜し、膜厚測定工程1にてそのポリシリコンGの膜厚1を計測する。
【0074】
その後、露光工程において、反射防止膜M、およびレジスト材を塗布し、回路パターンを露光することにより、レジストパターンRを形成する。続いて、寸法計測工程1において、そのレジストパターンの寸法1を計測する。
【0075】
そして、エッチング工程1においてこのレジストパターンRをマスクとしてエッチングし、その後残存したレジストパターンR、および反射防止膜Mを除去し、寸法計測工程2においてゲート電極Gの寸法2を計測する。
【0076】
その後、成膜工程2により酸化膜Z1を成膜し、膜厚測定工程2において酸化膜Z1の膜厚2を計測する。続いて、エッチング工程2において、酸化膜Z1をエッチバックすることによりオフセットスペーサを形成する。
【0077】
続いて、寸法計測工程3においてオフセットスペーサの寸法3を計測し、成膜工程3においてシリコン窒化膜Z2を成膜し、膜厚測定工程3にてシリコン窒化膜Z2の膜厚3を測定する。
【0078】
そして、エッチング工程3において、シリコン窒化膜Z2をエッチバックすることにより、LLD(Lightly Doped Drain)スペーサを形成する。その後、寸法計測工程4において、LDDスペーサの寸法4を計測する。
【0079】
次に、寸法計測工程2において、活性化領域上のゲート電極寸法を計測する方法について説明する。
【0080】
計測システムの概要を図4に示す。
【0081】
計測システムは半導体装置の外観の画像を取得する画像取得装置201と、半導体装置の設計データを記憶する設計データ記憶装置202と、設計データを用いて取得した画像を解析し、所望の寸法を得るパーソナルコンピュータなどの解析コンピュータ203で構成されるのが望ましい。
【0082】
まず、図5に示すように、素子分離領域403中に活性化領域402が周期的に配置されたゲート電極の活性化領域上の配線幅406を計測し、その配線幅406を計測した例について示す。
【0083】
この時、活性化領域の幅404と活性化領域のピッチ405はそれぞれWとTで示す。図6に、図5のゲート電極のA−A’断面を示し、図7に、図5のゲート電極のB−B’断面を示す。
【0084】
図6に注目すると、活性化領域402と素子分離領域403とがピッチ405で繰り返されるため、周期的な段差が存在し、その段差と同期してゲート電極401となるポリシリコンの表面も粗くなっている。
【0085】
また、図7では、活性化領域上のゲート電極401の下にはゲート酸化膜407がある。この活性化領域402上のポリシリコンでできたゲート電極401の配線幅406を計測する。
【0086】
このゲート電極の活性化領域上の寸法を計測する手順を図8に示す。
【0087】
まず、CD−SEMを用いて、このゲート電極の画像を取得する(ステップS101)。この時、活性化領域上の幅が全体で2μm以上になるように画像を取得するのが望ましい。
【0088】
次に、図9に示すように、このゲート電極のエッジポイント701を検出し、エッジポイント701から各ポイントにおける配線幅406を計算し、ゲート電極の長手方向の配線幅データ系列を作成する(ステップS102)。このエッジポイント701の間隔は10nm以下で設定するのが望ましい。
【0089】
図10に、実際に実験で得た配線幅データ系列を示す。
【0090】
下層レイヤである活性化領域402の幅404とピッチ405に同期して、配線幅406もピッチ変動していることが明確に示されている。次に設計データ記憶装置202から活性化領域の幅404(W)とピッチ405を取得し(ステップS103)、図11に示すように任意の位置(x=x0)を始点901として、活性化領域上として計算する解析領域902を配線幅データ系列上に配置する(ステップS104)。
【0091】
そして、この時の活性化領域上の配線幅の平均値AEI_A(x=x0)を計算する(ステップS105)。もちろん、ここで解析領域902と、画像内の活性化領域の位置がずれていると、正確な活性化領域上のゲート電極寸法を求めることができない。そのため、始点901をΔxずらして、同様にAEI_A(A=x0+Δx)を計算する(ステップS106)。
【0092】
この時Δxはエッジポイント701の間隔の50%以下でずらすのが望ましい。この位置Δxを0からピッチTまで解析したデータを図10に示す。
【0093】
解析領域902と実際の活性化領域がずれていた場合には、活性化領域上に比べ配線寸法が細い素子分離領域403上の配線幅も平均処理してしまうため、正確な寸法より小さい値が得られる。
【0094】
言い換えれば、解析領域902と実際の活性化領域402が一致した場合には、解析した平均値AEI_Aは、図12のグラフ上の最大値になるはずである。そのため、数値解析上では、Δxをずらして、最大値を求める解析になる。もちろん値を逆転して、最小値を求める問題に変換しても、解析領域と実際の活性化領域が一致するΔxを求める上では等価である。
【0095】
そして、この適切なずれ量Δxに基づいて、活性化領域上の配線幅406を計測すればよい。この平均値AEI_Aの最大値を求める場合、ΔxをピッチTの領域全てにわたって解析することが望ましい。しかし、計算負荷を軽減するためには、ニュートン法などの数値解析手法を適用するのがより好ましい。
【0096】
最終的に、この最大値を活性化領域上の配線寸法とする(ステップS107)。この解析手法を搭載した計測システムにより、活性化領域上のゲート電極寸法を計測することが可能になる。そして本発明による手法を用いて計測したゲート電極寸法の計測結果をもちいて、図13に示すように次に処理される半導体装置に関して、露光工程における露光量をフィードバック制御することにより、活性化領域上のゲート電極寸法を安定化する機能を実現した。
【0097】
また、同様に、図14に示すように、次に処理される半導体装置に関して、エッチング工程1の処理条件をフィードバック制御することにより、活性化領域上のゲート電極寸法を安定化する機能を実現した。
【0098】
ここでは、図2の寸法計測工程2におけるゲート電極の寸法測定方法を例に説明したが、同様の手法を、寸法検査工程3で計測するオフセットスペーサの寸法計測、または寸法計測工程4で計測するLDDスペーサの寸法計測に適用することもできる。
【0099】
つまり、図15に示すように、ゲート電極の寸法計測工程2の検査結果を用いて、成膜工程2の処理条件をフィードフォワード制御することにより、寸法計測工程3で計測されるオフセットスペーサ寸法を安定化することができる。
【0100】
また、図16に示すように、オフセットスペーサの寸法計測工程3の検査結果を用いて、成膜工程3の処理条件をフィードフォワード制御することにより、寸法計測工程4で計測されるLDDスペーサ寸法を安定化することができる。
【0101】
また、本実施の形態では、プレーナ型トランジスタのゲート電極の寸法計測を例に説明したが、Fin−FETに代表されるような三次元型トランジスタにおける配線幅の計測にも適用可能である。
【0102】
特にMulti−Finと呼ばれる複数の活性化領域を跨るゲート長の寸法計測に有効である。そして、その計測結果を用いてプロセス制御を適切に行うことにより、半導体装置の生産性を向上することができる。
【0103】
(実施の形態2)
図17は、SRAMにおける回路パターンの一例を示す説明図、図18は、図17のSRAMの回路パターンと同等の挙動を示すQCパターンの設計例を示す説明図、図19は、本発明の実施の形態2による活性化領域の配線寸法解析手順を示したフローチャート、図20は、活性化領域のピッチを固定し、活性化領域の幅と始点をずらした場合の活性化領域上の配線幅を示す説明図である。
【0104】
本実施の形態2においては、回路パターンの配線寸法と挙動が一致するQCパターンを用いた半導体装置の管理方法について説明する。
【0105】
配線寸法の計測には、主にCD−SEMが使用される。しかし電子線照射によるダメージ発生が懸念されるため、実際に動作する回路パターンの直接計測は好ましくない。そこで、まず回路パターンと挙動が一致するように設計されたQCパターンを使用する。
【0106】
簡単にQCパターンの設計方法について述べる。
【0107】
図17に実際の回路パターンの一例としてSRAM(Static Random Access Memory)のパターンを示す。
【0108】
通常の寸法計測では測定点ごとに画像認識により活性領域を認識する必要がある。またゲート電極401や活性化領域402が不連続であるため、計測するのが容易ではない。このSRAMのような回路パターンの寸法変動は、前述のポリシリコン膜厚408や素子分離領域の段差409の影響を受けるのはもちろんのこと、下層レイヤである活性化領域の幅Wgや周期Tにも大きく依存する。
【0109】
そのため事前の実験により、図18に示すような周期パターンについて、ゲート電極の周期1201(Tg)や活性化領域の幅404(Wg)やピッチ405(T)を最適化することにより、SRAMのような回路パターンと同等の挙動を示すQCパターンを設計することができる。
【0110】
また、周期的なパターンを計測する場合、どこを計測するか分からなくなることがあるので、パターンの周囲に特徴的なマーク1202をレイアウトすることや、ゲート電極を適切な箇所で切断する箇所1203を作成すると、ゲート電極の長手方向の位置を確認するためのマークになり効果的である。
【0111】
さらに、計測精度を向上するために、活性化領域の本数は、活性化領域の幅の合計が2μmを越えるように設計するのが好ましい。またゲート電極が倒れないように架橋1204を設計することも効果的である。
【0112】
実際の半導体装置の製造工程では、加工工程の変動や、露光工程の変動により、活性化領域の幅やピッチが設計データと異なる場合がある。この活性化領域の幅WとピッチTがずれていると、配線幅の細い素子分離領域上の寸法も平均化処理に加えられるため、正確な寸法から細い方にずれが生じる。この理由から、活性化領域の幅WとピッチTについても最適化する必要がある。
【0113】
ここでは、設計データと異なる場合においても、高精度に活性化領域上のゲート電極寸法を高精度に計測する方法について説明する。
【0114】
この時の計測手順を、図19に示す。
【0115】
まず、前記実施の形態1と同様にエッジポイントを検出し、配線幅データ系列を作成する。この配線幅データ系列に対し、解析領域を設定する(ステップS201〜S204)。
【0116】
そこで、図19の手順に示すように、まず解析領域の幅wとピッチtを、設計データの幅WとピッチTを用いて、始点をΔxずらして最大値AEI_A(x,w=W,t=T)を求める(ステップS205)。
【0117】
次に、解析領域の幅wをずらし、同様の解析を行う(ステップS206)。その結果を、図20に示す。活性化解析領域の幅wが変わった場合の特性が得られる。この中で最大値が正確な活性化領域の幅を示す。さらに同様にしてピッチtについても、値をずらして繰り返し計算し、ピッチtに関する最大値を得るのが好ましい。
【0118】
解析領域の幅wとピッチtのずらす範囲は、大きい方が好ましい。しかし、計算負荷軽減のため、設計データに対し、±10%の範囲でずらし、繰り返し計算してもよい(ステップS207,S208)。
【0119】
このようにして得たAEI_Aの最大値を活性化領域上の配線幅の検査結果とする(ステップS209)。また本実施の形態2では活性化領域の幅が一定で周期的に配置されたパターンに対して、活性化領域上の配線寸法を計測する方法について述べたが、活性化領域の幅が2種類以上あっても、ある領域内において、その2種類以上の活性化領域が周期的に配置されている場合にも、本発明を適用することが可能である。
【0120】
ゲート電極がすべてつながった一本のラインに対する計測方法について述べたが、ゲート電極がところどころ切断し、不連続な場合についても適用することが可能である。
【0121】
(実施の形態3)
図21は、本発明の実施の形態3による活性化領域の配線寸法解析手順を示すフローチャート、図22は、配線幅プロファイルと活性化領域として解析する領域と素子分離領域上として解析する領域の位置関係を示す説明図、図23は、活性化領域の始点をずらした際の活性化領域上と素子分離領域上の差の始点ずらし量依存性を示す説明図、図24は、配線幅プロファイルと活性化領域として解析する領域と素子分離領域上として解析する領域と解析しない領域の位置関係を示す説明図である。
【0122】
本実施の形態3においては、解析領域の位置をさらに高精度に特定する手順について、図21に示す。
【0123】
活性化領域の幅404Wの活性化領域がピッチ405で繰り返すようなゲート電極(図5)の局所的な配線寸法は、ピッチTに同期して変動する(図10)。前記実施の形態1,2では、活性化領域上の寸法を算出し、その値が最大値になるように解析領域902をずらす方法により、最適な活性化領域の位置を算出した。
【0124】
しかし、素子分離領域の段差409が活性化領域より高い場合には、素子分離領域上の寸法は活性化領域上に比べて細くなる。そこで、図22に示すように、解析領域1601を用いて算出する配線幅AEI_A(x)と、素子分離上解析領域1602を用いて算出する配線幅AEI_S(x)を、活性化領域の始点として指定する位置xの関数として設定する(ステップS305)。そして、この差DIF(x)=AEI_A(x)−AEI_A(x)を計算する(ステップS306)。
【0125】
次に、図23に示すように、この差DIF(x)最大値をとるように、解析領域1601、および素子分離上解析領域の位置1603をずらし(ステップS307)、極値を取る座標xaを求める(ステップS308)。
【0126】
そして、この座標xaにおける平均値AEI_A(x=xa)を計測値とする(ステップS309)。この方法により、解析領域だけを用いて解析する方法に比べ、活性化領域の位置を高精度に検出することが可能になる。
【0127】
また、好ましくは解析領域と素子分離上解析領域だけでなく、図24に示すように非解析領域1801を活性上解析領域の両端に設定することも有効である。なぜなら、図6に示すように素子分離領域の端は、斜面になっていることがある。
【0128】
この場合、CD−SEMで画像を取得した場合は、この斜面の部分の輝度が高くなる。そのため、この斜面の上にある配線の幅を計測する場合、輝度プロファイルからの寸法計測では精度が低下することが懸念される。
【0129】
そのためこの斜面部分を計算しない領域1801に指定することにより、配線幅の測定精度を向上することが可能となる。この測定データを使用することにより、ゲート電極の加工寸法を安定化できる製造工程の制御システムを構築できる。
【0130】
(実施の形態4)
図25は、本発明の実施の形態4による下層レイヤに複数の活性化領域を含むレジストパターンの配線画像例を示す説明図、図26は、図25のレジストパターンの配線幅プロファイルを示す説明図、図27は、図25のレジストパターンの断面図、図28は、ゲート電極寸法の計測結果を用いた露光工程のフィードバック制御例を示す説明図、図29は、ゲート電極寸法の計測結果を用いたエッチング工程のフィードフォワード制御例を示す説明図、図30は、ゲート電極寸法の計測結果を用いた再処理を含む露光工程のフィードバック制御例を示す説明図である。
【0131】
本実施の形態4においては、レジストパターン1901の寸法計測に本発明を適用した方法について述べる。
【0132】
図25に示すように、下層レイヤに活性化領域1902の周期構造がある場合には、この周期に同期して、レジストパターンの配線幅1906も図26に示すように変動する。
【0133】
なぜなら、図27に示すように、この断面を見た場合、反射防止膜1903の膜厚が、この活性化領域の周期構造に同期して変動する。
【0134】
リソグラフィ工程において、この反射防止膜1903の膜厚が変動することは、下層レイヤからの光の反射量が変動するため、レジストパターンの寸法も変動する。したがって、レジストパターンの寸法も、下層レイヤの活性化領域のピッチ1905に同期して変動する。
【0135】
そのため、実施の形態1で述べたように、下層レイヤの設計データを使用すれば、活性化領域上のレジストパターンの配線幅も計測することができる。この方法により、ゲート電極の活性化領域上の寸法だけでなく、レジストパターンにおける活性化領域上の配線幅も高精度かつ高速に計測することが可能になる。
【0136】
そのため、リソグラフィ工程後のレジストパターン寸法の管理を高精度化することが可能になる。
【0137】
この検査データを使用することにより、図28に示すように、次に処理される半導体装置に関して、露光工程における露光量をフィードバック制御することにより、レジストパターンの寸法を制御することが可能になる。
【0138】
また、図29に示すように、この検査データを用いて、次工程となるエッチング工程1の処理条件をフィードフォワード制御することにより、ゲート電極の寸法を安定化できる。
【0139】
さらに、図30に示すように、検査データが規格値を大きく外れた場合には、レジストパターンおよび反射防止膜を除去し、再度露光工程を行い、その際の処理条件に対し、フィードバック制御を行うことにより、レジストパターンの寸法を所望の値に制御できる製造工程の制御システムを構築できる。
【0140】
(実施の形態5)
図31は、本発明の実施の形態5によるQCパターンのゲート寸法目標値を寸法差だけずらし回路パターンのゲート寸法を安定化するフィードバック制御のフローチャート、図32は、本発明の実施の形態5によるQCパターンのゲート寸法目標値を寸法差だけずらし回路パターンのゲート寸法を安定化するフィードバック制御例を示す説明図である。
【0141】
本実施の形態5においては、実施の形態2において図18に示す回路パターンと挙動が同等であるQCパターンの活性化領域上のゲート電極寸法を計測した値を用いて、回路パターンのゲート電極寸法の値を安定に製造する方法について説明する。
【0142】
図14に示すエッチング工程のフィードバックシステムを適用すれば、計測対象である図18に示したQCパターンの寸法L1は安定に製造することができる。この時、QCパターンのゲート電極寸法と回路パターンのゲート電極寸法L2は、同一になるように設計するのが通常である。
【0143】
処理ウエハ上でもまったく同じ寸法で作成される場合には、QCパターンの寸法L1を安定化すれば、おのずと回路パターンの寸法L2も安定する。しかし、基本的にQCパターンと回路パターンはウエハ上の異なる位置に配置されており、リソグラフィ工程に使用するレチクルマスク作成時の加工ばらつきや、リソグラフィ工程時の周辺回路レイアウトによる近接効果などにより、処理ウエハ上で同一寸法になるとは限らない。
【0144】
そのため、図31に示すフローのように、まず事前にQCパターンの代表値L1を計測し(ステップS401)、次に回路パターンの寸法L2を計測する(ステップS402)。次にQCパターンの代表値L1と回路パターンの代表値L2の差ΔL(L1−L2)を計算し(ステップS403)、QCパターンの代表値の新目標値P´を、元の目標値Pから差ΔLの分ずらした値(P+ΔL)に変更する(ステップS404)。
【0145】
次に、図14に示したフィードバックシステムにより、QCパターンの代表値が新代表値P´になるようにエッチング工程の処理条件を適宜修正する(ステップS405)。また加工結果から、定期的または不定期にQCパターンの代表値L1および回路パターンの代表値L2を計測し(ステップS406)、回路パターンの代表値L2とQCパターンの代表値L1の差ΔLが安定しているかどうか、または回路パターンの代表値L2が安定しているかどうかを検査する。
【0146】
仮に安定していない場合には、両者の代表値の差ΔLを新規の値に更新し、エッチング工程の処理条件を適宜修正する(ステップS405)。その結果、図32に示すようにQCパターンの新目標値P´を、当初の目標値Pから寸法差ΔLだけずらして制御することにより、回路パターンの寸法L2を安定に製造することが可能になる。
【0147】
先に述べた理由により回路パターンにおける活性化領域上のゲート寸法を高精度かつ高スループットで計測するのは困難であるので、この寸法差は事前実験により取得するのが望ましい。
【0148】
また、この寸法差ΔLはリソグラフィ工程に起因して経時変化する可能性もある。その場合には、回路パターンを定期または不定期に別途検査して、寸法差ΔLが安定しているかどうかを確認するのが望ましい。
【0149】
その結果、寸法差ΔLが安定でない場合には、寸法差ΔLを適宜修正する必要がある。このフィードバックシステムの稼動によるエッチング工程の処理条件変更は、1ロットに1回、または数ロットに1回実施するのが望ましいが、すべての処理ウエハに対して実施されるのがより望ましい。
【0150】
また、本手法は通常の製造時には、QCパターンのゲート電極寸法が当初の目標値から寸法差だけずれていることを管理していればよい。さらに好ましくは回路パターンの寸法が目標値に製造されているか検査するのがより望ましい。
【0151】
また、本実施の形態5では、QCパターンのゲート電極寸法を計測して、回路パターンのゲート電極寸法を安定化する方法について説明したが、回路パターンのレジストパターン寸法、オフセットスペーサ寸法やLDDスペーサ寸法を安定化する際にも同様の手法が適用できる。
【0152】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0153】
たとえば、前記実施の形態1〜4では、半導体装置の製造工程におけるラインパターンの寸法を計測する方法について述べたが、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)やCCD(Charge Coupled Devices)などの半導体装置の製造方法と同様の技術を用いて製造するデバイスの製造工程に適用することも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0154】
本発明は、活性化領域上のゲート電極寸法の測定データを用いてプロセス制御を行い、半導体装置を安定に生産する技術に適している。
【図面の簡単な説明】
【0155】
【図1】本発明の実施の形態1による半導体装置の製造工程におけるプロセス制御システムの一例を示す説明図である。
【図2】半導体装置の製造工程におけるゲート電極形成工程の一例を示す工程図である。
【図3】半導体装置におけるゲート電極形成工程による断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1による計測システムの概要を示す説明図である。
【図5】電子顕微鏡により取得された複数の活性化領域を含むゲート電極の配線画像例を示す模式図である。
【図6】図5のゲート電極のA−A’断面図である。
【図7】図5のゲート電極のB−B’断面図である。
【図8】本発明の実施の形態1によるゲート電極の活性化領域上の寸法を計測する手順を示すフローチャートである。
【図9】エッジポイントを検出する際のゲート電極の画像例を示す説明図である。
【図10】ゲート電極の配線幅プロファイルを示す説明図である。
【図11】配線幅プロファイルと活性化領域として解析する領域の位置関係を示す説明図である。
【図12】活性化領域の始点をずらした場合の活性化領域上の配線幅を示す説明図である。
【図13】ゲート電極寸法の計測結果を用いた露光工程のフィードバック制御例を示す説明図である。
【図14】ゲート電極寸法の計測結果を用いたエッチング工程のフィードバック制御例を示す説明図である。
【図15】ゲート電極寸法の計測結果を用いた成膜工程のフィードフォワード制御例を示す説明図である。
【図16】ゲート電極寸法の計測結果を用いた成膜工程のフィードフォワード制御の他の例を示す説明図である。
【図17】SRAMにおける回路パターンの一例を示す説明図である。
【図18】図17のSRAMの回路パターンと同等の挙動を示すQCパターンの設計例を示す説明図である。
【図19】本発明の実施の形態2による活性化領域の配線寸法解析手順を示したフローチャートである。
【図20】活性化領域のピッチを固定し、活性化領域の幅と始点をずらした場合の活性化領域上の配線幅を示す説明図である。
【図21】本発明の実施の形態3による活性化領域の配線寸法解析手順を示すフローチャートである。
【図22】配線幅プロファイルと活性化領域として解析する領域と素子分離領域上として解析する領域の位置関係を示す説明図である。
【図23】活性化領域の始点をずらした際の活性化領域上と素子分離領域上の差の始点ずらし量依存性を示す説明図である。
【図24】配線幅プロファイルと活性化領域として解析する領域と素子分離領域上として解析する領域と解析しない領域の位置関係を示す説明図である。
【図25】本発明の実施の形態4による下層レイヤに複数の活性化領域を含むレジストパターンの配線画像例を示す説明図である。
【図26】図25のレジストパターンの配線幅プロファイルを示す説明図である。
【図27】図25のレジストパターンの断面図である。
【図28】ゲート電極寸法の計測結果を用いた露光工程のフィードバック制御例を示す説明図である。
【図29】ゲート電極寸法の計測結果を用いたエッチング工程のフィードフォワード制御例を示す説明図である。
【図30】ゲート電極寸法の計測結果を用いた再処理を含む露光工程のフィードバック制御例を示す説明図である。
【図31】本発明の実施の形態5によるQCパターンのゲート寸法目標値を寸法差だけずらし回路パターンのゲート寸法を安定化するフィードバック制御のフローチャートである。
【図32】本発明の実施の形態5によるQCパターンのゲート寸法目標値を寸法差だけずらし回路パターンのゲート寸法を安定化するフィードバック制御例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0156】
103 データ収集ユニット
104 データ解析ユニット
105 プロセス制御ユニット
201 画像取得装置
202 設計データ記憶装置
203 解析コンピュータ
401 ゲート電極
402 活性化領域
403 素子分離領域
404 活性化領域の幅
405 活性化領域のピッチ
406 ゲート電極の配線幅
407 ゲート酸化膜
408 ポリシリコン膜厚
409 素子分離領域の段差
701 エッジポイント
901 活性化領域のずらし幅
902 活性化領域上として解析する領域
1201 ゲート電極の周期
1202 測定パターンを特定するマーク
1203 測定位置を特定するゲート電極の不連続箇所
1204 パターンの架橋
1601 活性化領域上として解析する領域
1602 素子分離上として解析する領域
1603 活性化領域のずらし幅
1801 解析から除外する領域
1901 レジストパターン
1902 下層レイヤの活性化領域
1903 反射防止膜
1904 下層レイヤの活性化領域の幅
1905 下層レイヤの活性化領域のピッチ
1906 レジストパターンの配線幅
Sub 半導体基板
G ポリシリコン
R レジストパターン
M 反射防止膜
Z,Z1 酸化膜
Z2 シリコン窒化膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板を加工する複数の処理工程、および前記処理工程における加工結果を検査する複数の検査工程とを含む半導体装置の製造方法であって、
下層レイヤに周期構造を有し、その周期構造を跨いで形成されたラインパターンの長手方向に沿った前記周期構造の任意の領域の幅とピッチの情報とを取得するステップと、
前記ラインパターンを含む領域の二次元画素データから、前記ラインパターンの長手方向に沿った前記ラインパターンのエッジ点の位置情報のデータ系列を生成するステップと、
生成したエッジ点のデータ系列上で解析領域を任意の領域の幅とピッチで配置し、前記解析領域のデータを抽出し、前記解析領域内における前記ラインパターンの幅の代表値、または平均値を計算する計算ステップと、
前記解析領域の位置を前記長手方向に沿って前記データ系列上で任意の長さ移動して、前記解析領域における代表値、または平均値のいずれかを計算するステップと、
前記解析領域の位置を前記ピッチ分だけ繰り返して算出し、代表値、または平均値のいずれかを計算するステップと、
得られた各々の代表値、または平均値の特徴的な値をもって前記ラインパターンの幅の代表値とする検査データを用いて、前記処理工程の処理条件を変更することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記解析領域の幅を前記周期構造の任意の領域の幅に対して任意の幅だけずらし、当該解析領域における代表値、または平均値を計算するステップと、
前記解析領域の幅を、任意の領域の幅の任意の割合だけ繰り返して算出し、代表値、または平均値を計算するステップとを有し、
得られた各々の代表値の特徴的な値をもって前記ラインパターンの幅の代表値とする検査データを用いて、少なくとも1つの処理工程の処理条件を変更することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項3】
請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記解析領域のピッチを前記周期構造の任意の領域のピッチに対し任意のピッチだけずらして、当該解析領域における代表値、または平均値を計算し、
前記解析領域のピッチを任意の領域のピッチの任意の割合だけ繰り返して算出し、代表値、または平均値のいずれかを計算するステップとを有し、
得られた各々の代表値、または平均値の特徴的な値をもって前記ラインパターンの幅の代表値とする検査データを用いて、少なくとも1つの処理工程の処理条件を変更することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項4】
請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記解析領域のピッチを前記周期構造の任意の領域のピッチに対し、任意のピッチだけずらして、前記解析領域における代表値、または平均値を計算するステップと、
前記解析領域のピッチを任意の領域のピッチの任意の割合だけ繰り返して算出し、代表値、または平均値を計算するステップとを有し、
得られた各々の代表値、または平均値の特徴的な値をもって前記ラインパターンの幅の代表値とする検査データを用いて、少なくとも1つの処理工程の処理条件を変更することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項5】
請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
各々の前記代表値に対して演算を行うステップを有し、
その演算値の特徴的な値を持つ解析領域の幅、およびピッチにおける解析領域の代表値をもって前記ラインパターンの幅の代表値とする検査データを用いて、少なくとも1つの処理工程の処理条件を変更することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項6】
請求項5記載の半導体装置の製造方法において、
前記解析領域と前記任意の領域以外の領域の間に非解析領域を設け、前記解析領域における代表値を計算するステップと、
前記任意の領域以外の領域の代表値を計算するステップと、
各々の代表値に対して演算を行うステップとを有し、
その演算値の特徴的な値を持つ解析領域の幅、およびピッチにおける解析領域の代表値、または平均値をもって前記ラインパターンの幅の代表値とする検査データを用いて、少なくとも1つの処理工程の処理条件を変更することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項7】
請求項5または6記載の半導体装置の製造方法において、
前記演算は、各々の代表値の差分を行い、
その差分値が特徴的な値を持つ解析領域の幅およびピッチにおける解析領域の代表値をもって前記ラインパターンの幅の代表値とする検査データを用いて、少なくとも1つの処理工程の処理条件を変更することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項8】
請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記特徴的な値は、
繰り返し計算された代表値の最大値、最小値、または平均値のいずれか1つであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項9】
請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記下層レイヤの周期構造は、
活性化領域、および素子分離領域であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項10】
請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記ラインパターンは、ゲート電極であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項11】
請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記ラインパターンは、ゲート電極加工前のレジストパターンであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項12】
請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記ラインパターンは、オフセットスペーサであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項13】
請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記ラインパターンは、LDDスペーサであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項14】
請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記ラインパターンの幅の代表値を用いて、前記ラインパターンとは異なる位置に配置された第二のラインパターンの幅の代表値が、ある設定した値になるように、前記処理工程の処理条件を変更することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項15】
請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記ラインパターンの幅の代表値と、前記ラインパターンとは異なる位置に配置された第二のラインパターンの幅の代表値との差を用いて、前記ラインパターンの幅の代表値が、ある設定した値から前記差の分だけずれた値になるように、前記処理工程の処理条件を変更することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項16】
請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記ラインパターンの幅の代表値と、前記ラインパターンとは異なる位置に配置された第二のラインパターンの幅の代表値との差を、定期的または不定期に計算し、前記ラインパターンの幅の代表値が、ある設定した値から前記差の分だけずれた値になるように、前記処理工程の処理条件を変更することを特徴とする半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate


【公開番号】特開2009−76863(P2009−76863A)
【公開日】平成21年4月9日(2009.4.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−183160(P2008−183160)
【出願日】平成20年7月14日(2008.7.14)
【出願人】(503121103)株式会社ルネサステクノロジ (4,790)
【Fターム(参考)】