説明

半導体装置

【課題】薄い半導体チップの両側の表面に多数の電極が形成された両面マルチ電極チップが好適に実装されてなる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体チップ21の両側の表面S1,S2にそれぞれ複数の電極D1,D2が形成された両面マルチ電極チップ11が実装されてなる半導体装置であって、両面マルチ電極チップ11が、外部に露出しないように多層配線基板60に埋め込まれ、両面マルチ電極チップ11の複数の電極D1,D2が、前記多層配線基板の配線層H3,H1に接続されてなる半導体装置100とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、両面マルチ電極チップが実装されてなる半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体チップの両側の表面にそれぞれ複数の電極が形成された両面マルチ電極チップからなる半導体装置が、例えば、米国特許第5,753,529号明細書(特許文献1)、特開2008−166705号公報(特許文献2)および特開2008−263135号公報(特許文献3)に開示されている。
【0003】
図12は、特許文献2に開示された両面マルチ電極チップからなる半導体装置を示す図で、半導体装置10の模式的な断面図である。
【0004】
図12の半導体装置10は、能動素子31〜33,41〜43および受動素子51,52が、一つの半導体基板(半導体チップ)20に複数個形成されてなる半導体装置である。半導体装置10では、能動素子の代表例として、バイポーラトランジスタ素子31、相補型MOS(CMOS、Complementary Metal OxideSemiconductor)トランジスタ素子32、横型MOSトランジスタ素子33、縦型MOSトランジスタ素子41、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子42およびダイオード素子43が例示されている。また、半導体装置10では、受動素子の代表例として、抵抗素子として利用するN導電型(n−)の低不純物濃度素子51および配線素子として利用するN導電型(n+)の高不純物濃度素子52が例示されている。
【0005】
半導体装置10に用いられている半導体基板20は、N導電型(n−)のバルク単結晶シリコン基板からなる。図12に示す能動素子31〜33,41〜43および受動素子51,52は、いずれも、薄膜素子ではなく、N導電型(n−)のバルク単結晶シリコン基板からなる半導体基板20を用いた素子である。
【0006】
図12の半導体装置10では、半導体基板20が、当該半導体基板20を貫通する絶縁分離領域Tに取り囲まれて、複数のフィールド領域F1〜F8に分割されている。半導体装置10における複数個の能動素子31〜33,41〜43および受動素子51,52は、それぞれ異なるフィールド領域F1〜F8に分散して配置されている。また、上記複数個の能動素子31〜33,41〜43および受動素子51,52のうち、縦型MOSトランジスタ素子41、IGBT素子42およびダイオード素子43で例示されている能動素子41〜43と抵抗素子としての低不純物濃度素子(受動素子)51および配線素子としての高不純物濃度素子(受動素子)52で例示されて受動素子51,52は、当該素子41〜43,51,52を駆動するための図12においてハッチングを施した一組の電極dr1,dr2が半導体基板20の第1面側と第2面側の両側の表面S1,S2に分散して配置されてなる、両面電極素子である。また、バイポーラトランジスタ素子31、CMOSトランジスタ素子32、横型MOSトランジスタ素子33で例示されている能動素子31〜33は、当該素子31〜33を駆動するための図12においてハッチングを施した一組の電極ds1が半導体基板20における第1面側の表面S1にまとめて配置されてなる、片面電極素子である。
【0007】
図12の半導体装置10には、縦型MOSトランジスタ素子41やIGBT素子42といった両面電極素子が形成できるため、電力用途の半導体装置として好適である。半導体装置10は、バルク単結晶シリコン基板(半導体基板20)が用いられているため、縦型MOSトランジスタ素子41やIGBT素子42のような両面電極素子を形成する場合、大電流化やESD等のサージに対する耐量増加が容易である。また、埋め込み酸化膜がないため、SOI基板を用いた半導体装置に較べて放熱性を高めることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】米国特許第5,753,529号明細書
【特許文献2】特開2008−166705号公報
【特許文献3】特開2008−263135号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
図12の半導体装置10において、半導体基板(半導体チップ)20は、電極配置の観点から言えば、両側の表面にそれぞれ複数の電極dr1,dr2が形成されてなる、両面マルチ電極チップとなっている。この半導体装置(両面マルチ電極チップ)10を利用するにあたっては、半導体基板20の両面に電極dr1,dr2が形成されているため、その実装構造にも特別な構造が必要である。
【0010】
このため、特許文献3においては、上記両面マルチ電極チップの実装構造として、裏面側電極に対応した電極パターンが設けられたシリコン基板に搭載する実装構造と、裏面側電極に対応した貫通穴や絶縁分離された貫通導体部が設けられたリードフレームに搭載する実装構造とが開示されている。該実装構造は、主面側電極への接続にワイヤボンディングやリボンボンディングを併用するものである。しかしながら、両面マルチ電極チップは、半導体チップの両側の表面に電極が形成されるためワイヤの引き回しが難しくなり、ワイヤボンディングやリボンボンディングでの対応は困難である。また、特にチップ厚さが薄い(150μm以下)両面マルチ電極チップにおいては、ボンディング時や樹脂モールド時に割れが発生し易い。
【0011】
そこで本発明は、半導体チップの両側の表面にそれぞれ複数の電極が形成された両面マルチ電極チップが実装されてなる半導体装置であって、薄い半導体チップの両側の表面に多数の電極が形成された両面マルチ電極チップが好適に実装されてなる半導体装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0012】
請求項1に記載の半導体装置は、半導体チップの両側の表面にそれぞれ複数の電極が形成された両面マルチ電極チップが実装されてなる半導体装置であって、前記両面マルチ電極チップが、外部に露出しないように多層配線基板に埋め込まれ、前記両面マルチ電極チップの複数の電極が、前記多層配線基板の配線層に接続されてなることを特徴としている。
【0013】
上記半導体装置は、半導体チップの両側の表面にそれぞれ複数の電極が形成された、両面マルチ電極チップを用いるものである。
【0014】
両面マルチ電極チップは、例えば縦型MOSトランジスタ素子やIGBT素子といった通電のための一組の電極が該半導体チップの両側の表面に分散して配置されてなる両面電極素子が絶縁分離されて集積化されている半導体チップで、大電流化やESD等のサージに対する耐量増加が容易で電力用途に好適な半導体チップである。一方、両面マルチ電極チップは、半導体チップの両側の表面に電極が形成されるためワイヤの引き回しが難しくなり、ワイヤボンディングやリボンボンディングでの対応は困難である。また、特にチップ厚さが薄い(150μm以下)両面マルチ電極チップにおいては、ボンディング時や樹脂モールド時に割れが発生し易い。
【0015】
この両面マルチ電極チップを好適に実装するため、上記半導体装置においては、前記両面マルチ電極チップが、外部に露出しないように多層配線基板に埋め込まれ、両面マルチ電極チップの複数の電極が、多層配線基板の配線層に接続されてなる構成としている。この構成によれば、半導体チップの両側の表面にそれぞれ多数の電極が形成されてなる両面マルチ電極チップであっても、ワイヤボンディングやリボンボンディングを用いることなく、上記多層配線基板に実装することができる。また、両面マルチ電極チップは上記多層配線基板中に外部に露出しないように埋め込み実装されるため、チップ厚さが薄く割れが発生し易い両面マルチ電極チップであっても、その後の製造工程における取り扱いが容易になる。さらに、上記多層配線基板は、両面マルチ電極チップに対するインターポーザとしての利用や、3層以上の配線層を有する場合には両面マルチ電極チップの再配線にも利用することができる。
【0016】
以上のようにして、上記半導体装置は、半導体チップの両側の表面にそれぞれ複数の電極が形成された両面マルチ電極チップが実装されてなる半導体装置であって、薄い半導体チップの両側の表面に多数の電極が形成された両面マルチ電極チップが好適に実装されてなる半導体装置とすることができる。
【0017】
上記半導体装置においては、例えば請求項2に記載のように、前記両面マルチ電極チップの複数の電極が、半導体チップの側から、第1メタル層、バリアメタル層および第2メタル層の3層構造を有してなることが好ましい。この場合、例えば請求項3に記載のように、前記第1メタル層が、アルミニウム(Al)または銅(Cu)であり、前記バリアメタル層が、窒化チタン(TiN)、窒化タングステン(TiW)、酸化チタン(TiO)および窒化タンタル(TaN)のいずれかであり、前記第2メタル層が、銅(Cu)またはニッケル(Ni)である構成を採用することができる。
【0018】
第1メタル層のAlまたはCuは、シリコン半導体基板の配線層として一般的に用いられる金属である。バリアメタル層のTiN、TiW、TiOおよびTaNは、いずれも金属拡散防止のためのバリアメタルとして機能させることができ、第2メタル層のCuまたはNiは、金属間の密着性がよく、接触抵抗が小さい。
【0019】
また、前記多層配線基板の配線層についても、請求項4に記載のように、金属間の密着性がよく接触抵抗が小さい銅(Cu)またはニッケル(Ni)である構成を採用することが好ましい。
【0020】
上記半導体装置における前記多層配線基板は、例えば請求項5に記載のように、前記配線層となる回路パターンと該回路パターンを底とする底付穴に導電材料が充填された熱可塑性樹脂からなる複数枚の樹脂フィルムを加熱・加圧により相互に貼り合わせる、貼り合わせ基板を採用することができる。
【0021】
特に、請求項6に記載のように、前記貼り合わせ基板は、前記複数枚の樹脂フィルムと前記両面マルチ電極チップを所定の配置で積層し、前記加熱・加圧により一括して相互に貼り合わせると共に前記導電材料を焼結させる、一括貼り合わせ基板であることが好ましい。これによれば、上記樹脂フィルムを一枚ずつ貼り合わせて製造する場合に較べて、製造コストを低減することができる。
【0022】
また、多層配線基板として貼り合わせ基板を採用する場合には、請求項7に記載のように、前記貼り合わせ基板において、外部に露出する電極が、該貼り合わせ基板の一方側の表面にまとめて配置されてなることが好ましい。これによれば、樹脂モールドされたICパッケージと同様に、当該半導体装置を取り扱うことができる。
【0023】
上記多層配線基板として貼り合わせ基板を採用する場合の前記導電材料は、請求項8に記載のように、銀(Ag)と錫(Sn)の混合粉末からなることが好ましい。AgとSnの混合粉末からなる導電材料は、上記樹脂フィルムの貼り合わせ温度で焼結が可能であり、良好な導電性を有している。
【0024】
また、上記半導体装置における前記多層配線基板は、請求項9に記載のように、支持基板の前記配線層に前記両面マルチ電極チップの片側の電極を接続して該支持基板に両面マルチ電極チップを搭載し、その上に絶縁体層と前記配線層となる金属層を交互に積層形成する、交互積層基板であってもよい。これによれば、両面マルチ電極チップが最初に支持基板上に搭載されてから交互に積層形成される絶縁体層と配線層で埋め込まれるため、当該半導体装置の製造時の取り扱いが容易であり、両面マルチ電極チップの割れ発生を抑制することができる。
【0025】
上記半導体装置における前記両面マルチ電極チップにおいては、請求項10に記載のように、前記電極が、前記半導体チップの表側と裏側で、それぞれ同じ面内位置に形成されてなることが好ましい。
【0026】
これによれば、電極が半導体チップの表側と裏側で同じ面内位置に形成されていない場合に較べて、多層配線基板に両面マルチ電極チップを埋め込んで該両面マルチ電極チップの電極と多層配線基板の配線層を接続する際に、該両面マルチ電極チップにかかる応力を半導体チップの面内でより均一に近づけることができる。尚、半導体チップの表側と裏側でそれぞれ同じ面内位置に形成する上記電極は、電気的な接続を要しないダミー電極を含んでいてもよい。
【0027】
上記半導体装置における前記両面マルチ電極チップは、請求項11に記載のように、前記半導体チップが、該半導体チップを貫通する絶縁分離領域に取り囲まれて、複数のフィールド領域に分割されてなり、複数個の半導体素子が、それぞれ異なる前記フィールド領域に分散して配置されてなり、少なくとも二個以上の前記半導体素子が、通電のための一組の電極が該半導体チップの両側の表面に分散して配置された、両面電極素子からなる構成とすることができる。また、この場合には請求項12に記載のように、前記両面電極素子が、電力用の縦型半導体素子である構成とすることができる。当該両面マルチ電極チップは、前述した縦型MOSトランジスタ素子やIGBT素子といった両面電極素子が絶縁分離されて集積化されている場合に相当し、大電流化やESD等のサージに対する耐量増加が容易な半導体チップである。
【0028】
また、電力用の縦型半導体素子を両面マルチ電極チップの構成要素とする場合には、請求項13に記載のように、少なくとも一個の前記半導体素子が、通電のための全ての電極が前記半導体チップの片側の表面にまとめて配置されてなる片面電極素子であり、該片面電極素子が、前記縦型半導体素子の制御に用いられるように、該両面マルチ電極チップを構成することが好ましい。
【0029】
上記半導体装置における前記両面マルチ電極チップは、例えば請求項14に記載のように、前記半導体チップの表面に保護膜が形成されてなり、前記複数の電極が、前記保護膜に形成された開口部から露出するように形成されなる構成であってよい。
【0030】
また、半導体チップの表面に保護膜が形成されている場合には、多層配線基板の配線層との接続を容易にするために、請求項15に記載のように、前記複数の電極が、前記保護膜から突出するように形成されていてもよい。電極を保護膜から突出させる方法としてはは、例えば、半導体チップ上の保護膜の開口部に露出するパッド部分にバンプを形成して、前記複数の電極とする。
【0031】
尚、請求項14における保護膜の開口部から露出する前記複数の電極や請求項15における保護膜から突出する前記複数の電極は、電気的な接続を要しないダミー電極を含んでいてもよい。
【0032】
上記半導体装置においては、請求項16に記載のように、前記両面マルチ電極チップに接触するヒートシンクが、前記多層配線基板に埋め込み配置されてなる構成とすることができる。これによれば、多層配線基板に埋め込まれている両面マルチ電極チップで発生した熱を、効率的に多層配線基板の外部に逃すことができる。
【0033】
この場合には、請求項17に記載のように、前記ヒートシンクが、複数に分割されて前記両面マルチ電極チップに接触することが好ましい。これによれば、ヒートシンクからの応力に起因する両面マルチ電極チップの割れ発生を、分割しない場合に較べてより抑制することができる。
【0034】
また、請求項18に記載のように、前記多層配線基板において、前記両面マルチ電極チップの所定の電極から該多層配線基板の外部に露出する配線層まで断面方向に直線的に接続するサーマルビアが形成されてなり、前記サーマルビアに接続する配線層に、ヒートシンクが接続されてなる構成であってもよい。
【0035】
これによれば、上記したヒートシンクを両面マルチ電極チップに接触させて多層配線基板に埋め込み配置する場合に較べて、両面マルチ電極チップにかかる応力を低減することができる。
【0036】
以上のようにして、上記半導体装置は、半導体チップの両側の表面にそれぞれ複数の電極が形成された両面マルチ電極チップが実装されてなる半導体装置であって、薄い半導体チップの両側の表面に多数の電極が形成された両面マルチ電極チップが好適に実装されてなる半導体装置となっている。
【0037】
従って、上記半導体装置は、請求項19に記載のように、小型・安価で高い信頼性を要する、車載用の半導体装置として好適である。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明に係る半導体装置の一例を示す図で、(a)は、半導体装置100の模式的な断面図であり、(b)は、(a)の半導体装置100に実装されている両面マルチ電極チップ11を抜き出して示した図である。また、(c)は、(b)の両面マルチ電極チップ11を具体化した例について、細部をより詳細に描画した部分的な断面図である。
【図2】(a),(b)は、図1(a)に示す半導体装置100の製造方法の一例を示した製造工程別の断面図である。
【図3】(a)〜(c)は、樹脂フィルムの順次貼り合わせによる半導体装置100の製造方法の一例を示した製造工程別の断面図である。
【図4】(a),(b)は、両面マルチ電極チップ11の別の具体化例で、それぞれ両面マルチ電極チップ11a,11bの部分的な断面図である。
【図5】半導体装置100における両面マルチ電極チップ11の電極D1,D2の周りの拡大断面図である。
【図6】図1(a)に示した半導体装置100の変形例で、半導体装置101の模式的な断面図である。
【図7】図1(a)に示した半導体装置100の別の変形例で、半導体装置102の模式的な断面図である。
【図8】別の半導体装置の例で、半導体装置103の模式的な断面図である。
【図9】本発明に係る別の半導体装置の例を示した図で、半導体装置110の模式的な断面図である。
【図10】(a)〜(d)は、図9に示す半導体装置110の製造方法を示した製造工程別の断面図である。
【図11】(a)〜(d)は、図9に示す半導体装置110の製造方法を示した製造工程別の断面図である。
【図12】特許文献2に開示された両面マルチ電極チップからなる半導体装置を示す図で、半導体装置10の模式的な断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0039】
以下、本発明を実施するための形態を、図に基づいて説明する。
【0040】
図1は、本発明に係る半導体装置の一例を示す図で、図1(a)は、半導体装置100の模式的な断面図であり、図1(b)は、図1(a)の半導体装置100に実装されている両面マルチ電極チップ11を抜き出して示した図である。また、図1(c)は、図1(b)の両面マルチ電極チップ11を具体化した例について、細部をより詳細に描画した部分的な断面図である。尚、図1(c)の両面マルチ電極チップ11において、図12に示した半導体装置(両面マルチ電極チップ)10と同様の部分については、同じ符号で示した。
【0041】
図1(a)に示す半導体装置100は、両面マルチ電極チップ11が実装されてなる半導体装置である。図1(b)に示すように、両面マルチ電極チップ11は、半導体チップ21の両側の表面S1,S2にそれぞれ複数の電極D1,D2が形成されたチップである。すなわち、図1(a)の半導体装置100は、半導体チップ21の両側の表面S1,S2にそれぞれ複数の電極D1,D2が形成された、両面マルチ電極チップ11を用いるものである。
【0042】
両面マルチ電極チップ11は、例えば図12に示した半導体装置(両面マルチ電極チップ)10のように、縦型MOSトランジスタ素子41やIGBT素子42といった通電のための一組の電極dr1、dr2が半導体基板20の両側の表面S1,S2に分散して配置されてなる両面電極素子が絶縁分離されて集積化されている半導体チップで、大電流化やESD等のサージに対する耐量増加が容易で電力用途に好適な半導体チップである。
【0043】
両面マルチ電極チップ11は、例えば図1(c)に示すように、半導体チップ21が、該半導体チップ21を貫通する絶縁分離領域Tに取り囲まれて、複数のフィールド領域Fに分割されてなり、複数個の半導体素子30a,30b,40a,40bが、それぞれ異なるフィールド領域Fに分散して配置されてなり、少なくとも二個以上の前記半導体素子が、通電のための一組の電極dr1、dr2が該半導体チップ21の両側の表面S1,S2に分散して配置された、両面電極素子40a,40bからなる構成とすることができる。また、この場合には、両面電極素子40a,40bが、電力用の縦型半導体素子である構成とすることができる。当該両面マルチ電極チップ11は、前述した縦型MOSトランジスタ素子41やIGBT素子42といった両面電極素子40a,40bが絶縁分離されて集積化されている場合に相当し、大電流化やESD等のサージに対する耐量増加が容易な半導体チップである。
【0044】
また、上記したように電力用の縦型半導体素子40a,40bを両面マルチ電極チップ11の構成要素とする場合には、図1(c)に示すように、少なくとも一個の前記半導体素子が、通電のための全ての電極ds1が半導体チップ21の片側の表面にまとめて配置されてなる片面電極素子30a,30bであり、該片面電極素子30a,30bが、縦型半導体素子40a,40bの制御に用いられるように、該両面マルチ電極チップ11を構成することが好ましい。
【0045】
一方、両面マルチ電極チップ11は、図1(b)に示すように、半導体チップ21の両側の表面S1,S2に電極D1,D2が形成されるためワイヤの引き回しが難しくなり、ワイヤボンディングやリボンボンディングでの対応は困難である。また、特にチップ厚さが薄い(150μm以下)両面マルチ電極チップ11においては、ボンディング時や樹脂モールド時に割れが発生し易い。
【0046】
上記のような特徴を持つ両面マルチ電極チップ11を好適に実装するため、図1(a)の半導体装置100においては、両面マルチ電極チップ11が、外部に露出しないように多層配線基板60に埋め込まれている。該多層配線基板60は、配線層H1〜H5を有している。そして、両面マルチ電極チップ11の複数の電極D1,D2が、それぞれ、多層配線基板60の配線層H3,H1に接続されてなる構成としている。多層配線基板60は、後述するように、配線層H1〜H5となる回路パターンと該回路パターンを底とする底付穴に導電材料が充填された熱可塑性樹脂からなる複数枚の樹脂フィルムを加熱・加圧により相互に貼り合わせる、貼り合わせ基板を採用している。
【0047】
上記構成によれば、半導体チップ21の両側の表面S1,S2にそれぞれ多数の電極D1,D2が形成されてなる両面マルチ電極チップ11であっても、ワイヤボンディングやリボンボンディングを用いることなく、多層配線基板60に実装することができる。また、両面マルチ電極チップ11は多層配線基板60中に外部に露出しないように埋め込み実装されているため、チップ厚さが薄く割れが発生し易い両面マルチ電極チップ11であっても、その後の製造工程における取り扱いが容易になる。さらに、多層配線基板60は、両面マルチ電極チップ11に対するインターポーザとしての利用や、3層以上の配線層H1〜H5を有する場合には両面マルチ電極チップ11の再配線にも利用することができる。尚、図1(a)に示す多層配線基板60において、符号Cmで示した部分は各配線層H1〜H5間および両面マルチ電極チップ11の電極D1,D2と配線層H3,H1の間を接続する接続導体で、後述するように、導電ペースト等の導電材料の焼結体からなる。
【0048】
以上のようにして、図1(a)に示す半導体装置100は、半導体チップ21の両側の表面S1,S2にそれぞれ複数の電極D1,D2が形成された両面マルチ電極チップ11が実装されてなる半導体装置であって、薄い半導体チップ21の両側の表面に多数の電極D1,D2が形成された両面マルチ電極チップ11が好適に実装された半導体装置となっている。
【0049】
上記半導体装置100においては、図1(a)に示すように、両面マルチ電極チップ11に接触するヒートシンク70が、多層配線基板60に埋め込み配置されてなる構成とすることができる。これによれば、多層配線基板60に埋め込まれている両面マルチ電極チップ11で発生した熱を、効率的に多層配線基板60の外部に逃すことができる。また、図示は省略するが、図1(a)に示すヒートシンク70は、複数に分割されて両面マルチ電極チップ11に接触することが好ましい。例えば、図1(c)に示したフィールド領域F毎に分割して、ヒートシンクを両面マルチ電極チップ11に接触させる。これによれば、ヒートシンクを分割しないで接触させる場合に較べて、ヒートシンクからの応力に起因する両面マルチ電極チップ11の割れ発生をより抑制することができる。尚、図1(a)ではヒートシンク70が半導体チップ21に直接接触している場合を示したが、ヒートシンク70を第2面側の表面S2に形成された電極D2に接触させるようにしてもよい。
【0050】
次に、図1(a)に示す半導体装置100の製造方法について説明する。
【0051】
図2(a),(b)は、図1(a)に示す半導体装置100の製造方法の一例を示した製造工程別の断面図である。
【0052】
図2に示す半導体装置100の製造方法においては、最初に、配線層H1〜H5となる回路パターンと該回路パターンを底とする底付穴に導電ペースト等の導電材料Cpが充填された熱可塑性樹脂からなる複数枚の樹脂フィルムJ1〜J5を準備する。次に、準備した樹脂フィルムJ1〜J5と両面マルチ電極チップ11およびヒートシンク70を、図2(a)に示す所定の配置で積層する。次に、図2(b)に示すように、保護フィルムGを介して図2(a)の積層体を熱プレス板Nの間に挿入し、樹脂フィルムJ1〜J5を加熱・加圧により一括して相互に貼り合わせると共に、導電材料Cpを焼結させて接続導体Cmとする。
【0053】
上記のように、図2の工程で製造される多層配線基板60は、樹脂フィルムJ1〜J5が加熱・加圧により一括して相互に貼り合わされると共に導電材料Cpを焼結される、一括貼り合わせ基板である。上記熱プレス後に多層配線基板60を冷却して取り出せば、両面マルチ電極チップ11およびヒートシンク70が多層配線基板60に埋め込まれた、半導体装置100を製造される。
【0054】
図1(a)に示す半導体装置100の製造は、上記樹脂フィルムJ1〜J5の一括貼り合わせに限らず、樹脂フィルムを順次貼り合わせるようにしてもよい。
【0055】
図3(a)〜(c)は、上記樹脂フィルムの順次貼り合わせによる半導体装置100の製造方法の一例を示した製造工程別の断面図である。
【0056】
図3に示す半導体装置100の製造においては、最初に、図3(a)に示すように、樹脂フィルムJ1〜J3と両面マルチ電極チップ11およびヒートシンク70を所定の配置で積層して、加熱加圧により貼り合わせる。該貼り合わせ品に対して、次に、図3(b)に示すように、樹脂フィルムJ4を積層して加熱加圧により貼り合わせる。該貼り合わせ品に対して、次に、図3(c)に示すように、樹脂フィルムJ5を積層して加熱加圧により貼り合わせる。
【0057】
上記のように樹脂フィルムJ4、J5を順次貼り合わせていっても、図1(a)の半導体装置100を製造することができる。図3に示す順次貼り合わせ工程を用いた半導体装置100の製造は、両面マルチ電極チップ11の再配線等に好適である。一方、図2に示した一括貼り合わせ工程を用いた半導体装置100の製造は、上記順次貼り合わせ工程を用いた半導体装置100の製造に較べて、製造コストを低減することができる。
【0058】
次に、図1(b)に示した両面マルチ電極チップ11について、より詳細に説明する。
【0059】
図4(a),(b)は、両面マルチ電極チップ11の別の具体化例で、それぞれ両面マルチ電極チップ11a,11bの部分的な断面図である。尚、図4(a),(b)の両面マルチ電極チップ11a,11bにおいて、図1(c)に示した両面マルチ電極チップ11と同様の部分については、同じ符号で示した。
【0060】
図4(a),(b)に示す両面マルチ電極チップ11a,11bにおいては、表側の表面S1に形成されている電極D1a〜D1cと裏側の表面S2に形成されている電極D2a〜D2cとが、それぞれ同じ面内位置になるように形成されている。
【0061】
上記した半導体装置における両面マルチ電極チップにおいては、図4(a),(b)に示す両面マルチ電極チップ11a,11bのように、電極が、半導体チップの表側と裏側で、それぞれ同じ面内位置に形成されてなることが好ましい。これによれば、電極が半導体チップの表側と裏側で同じ面内位置に形成されていない場合に較べて、例えば図2(b)に示すように、多層配線基板に両面マルチ電極チップを埋め込んで該両面マルチ電極チップの電極と多層配線基板の配線層を接続する際に、該両面マルチ電極チップにかかる応力を半導体チップの面内でより均一に近づけることができる。尚、半導体チップの表側と裏側でそれぞれ同じ面内位置に形成する上記電極は、電気的な接続を要しないダミー電極を含んでいてもよい。
【0062】
また、図4(a),(b)に示す両面マルチ電極チップ11a,11bにおいては、半導体チップ21の両側の表面S1,S2に保護膜22a,22bが形成されている。図4(a)の両面マルチ電極チップ11aでは、電極D1a〜D1c,D2a〜D2cが、保護膜22a,22bに形成された開口部から露出するように形成されている。また、図4(b)の両面マルチ電極チップ11bでは、図4(a)の電極D1a〜D1c,D2a〜D2cにバンプB1a〜B1c,B2a〜B2cを形成している。
【0063】
上記した半導体装置における両面マルチ電極チップは、例えば図4(a)に示す両面マルチ電極チップ11aのように、半導体チップの表面に保護膜が形成されてなり、前記複数の電極が、該保護膜に形成された開口部から露出するように形成されなる構成であってよい。また、多層配線基板の配線層との接続を容易にするために、図4(b)に示す両面マルチ電極チップ11bのように、図4(a)の電極D1a〜D1c,D2a〜D2cにバンプB1a〜B1c,B2a〜B2cを形成して、多層配線基板の配線層に接続される複数の電極が、保護膜22a,22bから突出するようにしてもよい。
【0064】
次に、図1(a)に示す半導体装置100の細部について、好ましい実施形態を説明する。
【0065】
図5は、半導体装置100における両面マルチ電極チップ11の電極D1,D2の周りの拡大断面図である。
【0066】
図1(a)の半導体装置100においては、図5に示すように、両面マルチ電極チップ11の複数の電極D1,D2が、半導体チップ21の側から、第1メタル層Da、バリアメタル層Dbおよび第2メタル層Dcの3層構造を有してなることが好ましい。この場合、例えば、第1メタル層Daが、アルミニウム(Al)または銅(Cu)であり、バリアメタル層Dbが、窒化チタン(TiN)、窒化タングステン(TiW)、酸化チタン(TiO)および窒化タンタル(TaN)のいずれかであり、第2メタル層Dcが、銅(Cu)またはニッケル(Ni)である構成を採用することができる。第1メタル層DaのAlまたはCuは、シリコン半導体基板の配線層として一般的に用いられる金属である。バリアメタル層DbのTiN、TiW、TiOおよびTaNは、いずれも金属拡散防止のためのバリアメタルとして機能させることができ、第2メタル層DcのCuまたはNiは、金属間の密着性がよく、接触抵抗が小さい。
【0067】
多層配線基板60の配線層H1〜H5についても、金属間の密着性がよく接触抵抗が小さい銅(Cu)またはニッケル(Ni)である構成を採用することが好ましい。また、多層配線基板60として図2と図3の製造方法による貼り合わせ基板を採用する場合の導電材料Cpは、銀(Ag)と錫(Sn)の混合粉末からなることが好ましい。AgとSnの混合粉末からなる導電材料Cpは、熱可塑性樹脂からなる樹脂フィルムJ1〜J5の貼り合わせ温度(300℃程度)で焼結が可能であり、良好な導電性を有している。
【0068】
図6は、図1(a)に示した半導体装置100の変形例で、半導体装置101の模式的な断面図である。
【0069】
図6に示す半導体装置101においては、多層配線基板61の外部に露出する電極が、配線層H1だけで構成されている。両面マルチ電極チップ11を埋め込む多層配線基板として貼り合わせ基板を採用する場合には、図6の半導体装置101のように、貼り合わせ基板において、外部に露出する電極が、該貼り合わせ基板の一方側の表面にまとめて配置されてなることが好ましい。これによれば、樹脂モールドされたICパッケージと同様に、当該半導体装置を取り扱うことができる。
【0070】
次に、両面マルチ電極チップとヒートシンクの別の接続方法について説明する。
【0071】
図7は、図1(a)に示した半導体装置100の別の変形例で、半導体装置102の模式的な断面図である。
【0072】
図1(a)の半導体装置100では、ヒートシンク70が両面マルチ電極チップ11に接触するようにして、多層配線基板60に埋め込み配置されていた。これに対して、図7の半導体装置102においては、多層配線基板62において、両面マルチ電極チップ12の所定の電極D1hから多層配線基板62の外部に露出する配線層H5hまで断面方向に直線的に接続するサーマルビアTVが形成されおり、該サーマルビアTVに接続する配線層H5hに、ヒートシンク71が接続されている。
【0073】
図7の半導体装置102におけるサーマルビアTVを介した両面マルチ電極チップ12とヒートシンク71の接続構成によれば、図1(a)の半導体装置100のようにヒートシンク70を両面マルチ電極チップ11に接触させて多層配線基板60に埋め込み配置する場合に較べて、両面マルチ電極チップ12にかかる応力を低減することができる。
【0074】
図8は、別の半導体装置の例で、半導体装置103の模式的な断面図である。
【0075】
図8に示す半導体装置103においては、両面マルチ電極チップ11だけでなく、片面電極チップ13,14やスタックチップ15が、多層配線基板63に埋め込まれている。このように、上記した半導体装置においては、両面マルチ電極チップだけでなく、片面電極チップやスタックチップ等の他の半導体チップについても、多層配線基板中に同時に埋め込むことができる。
【0076】
図9は、本発明に係る別の半導体装置の例を示した図で、半導体装置110の模式的な断面図である。また、図10(a)〜(d)と図11(a)〜(d)は、図9に示す半導体装置110の製造方法を示した製造工程別の断面図である。
【0077】
図1(a)と図6に示した半導体装置100,101は、いずれも、両面マルチ電極チップ11を埋め込む多層配線基板60,61として、貼り合わせ基板を採用したものであった。一方、図9に示す半導体装置110は、両面マルチ電極チップ11を埋め込む多層配線基板80として、支持基板80s上に絶縁体層Za〜Zcと配線層Ha〜Hcとなる金属層を交互に積層形成した、交互積層基板を採用するものである。すなわち、半導体装置110においては、支持基板80sの配線層Hsからなる電極に両面マルチ電極チップ11の第2面側の電極D2が半田Chで接続され、両面マルチ電極チップ11が支持基板80sに搭載されている。そして、その上に絶縁体層Za〜Zcと配線層Ha〜Hcとなる金属層が交互に積層形成された構成となっている。図9に示す半導体装置110についても、図1(a)に示した半導体装置100と同様に、ワイヤボンディングやリボンボンディングを用いることなく多層配線基板80に実装することができ、両面マルチ電極チップ11は多層配線基板80中に外部に露出しないように埋め込み実装されているため、チップ厚さが一般的に薄く割れが発生し易い両面マルチ電極チップ11であっても、その後の製造工程における取り扱いが容易になる。
【0078】
図9に示す半導体装置110の製造においては、最初に、図10(a)に示すように、両面マルチ電極チップ11と、表面に配線層Hsが形成されヒートシンク70が埋め込まれた支持基板80sを準備する。次に、図10(b)に示すように、両面マルチ電極チップ11の第2面側の電極D2と支持基板80sの表面に形成された配線層Hsからなる電極を半田Chで接続して、両面マルチ電極チップ11を支持基板80sに搭載する。次に、図10(c)に示すように、絶縁体層Zaを形成して、両面マルチ電極チップ11を絶縁体層Za中に埋め込む。次に、図10(d)に示すように、支持基板80sの表面に形成された配線層Hsおよび両面マルチ電極チップ11の第1面側の電極D1に達する所定のトレンチThを絶縁体層Zaに形成する。そして、該トレンチThを埋め込むようにして、配線層Haを形成する。同様にして、図11(a)に示すように絶縁体層Zbを形成し、図11(b)に示すように配線層Hbを形成する。さらに繰り返して、図11(c)に示すように絶縁体層Zcを形成し、図11(d)に示すように配線層Hcを形成する。以上で、図9に示す半導体装置110が製造される。
【0079】
図9に示す半導体装置110および図10と図11に示した製造方法によれば、両面マルチ電極チップ11が最初に支持基板80s上に搭載されてから交互に積層形成される絶縁体層Za〜Zcと配線層Ha〜Hcで埋め込まれるため、当該半導体装置110の製造時の取り扱いが容易であり、両面マルチ電極チップ11の割れ発生を抑制することができる。また、絶縁体層Za〜Zcと配線層Ha〜Hcを順次形成した多層配線基板80として交互積層基板を採用する図10と図11に示した半導体装置110の製造方法は、両面マルチ電極チップ11の再配線等にも好適である。
【0080】
以上に例示した半導体装置100,101〜103,110は、いずれも、半導体チップ21の両側の表面S1,S2にそれぞれ複数の電極D1,D2が形成された両面マルチ電極チップ11〜13が実装されてなる半導体装置であって、薄い半導体チップ21の両側の表面S1,S2に多数の電極D1,D2が形成された両面マルチ電極チップ11〜13が好適に実装されてなる半導体装置となっている。
【0081】
従って、上記半導体装置100,101〜103,110は、小型・安価で高い信頼性を要する、車載用の半導体装置として好適である。
【符号の説明】
【0082】
100,101〜103,110 半導体装置
11〜13,11a,11b 両面マルチ電極チップ
21 半導体チップ
D1,D2,D1a〜D1c,D2a〜D2c,D1h 電極
60〜63,80 多層配線基板
H1〜H5,Hs,Ha〜Hc,H5h 配線層
Za〜Zc 絶縁体層
80s 支持基板
70,71 ヒートシンク
TH サーマルビア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体チップの両側の表面にそれぞれ複数の電極が形成された両面マルチ電極チップが実装されてなる半導体装置であって、
前記両面マルチ電極チップが、外部に露出しないように多層配線基板に埋め込まれ、
前記両面マルチ電極チップの複数の電極が、前記多層配線基板の配線層に接続されてなることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記両面マルチ電極チップの複数の電極が、半導体チップの側から、第1メタル層、バリアメタル層および第2メタル層の3層構造を有してなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1メタル層が、アルミニウム(Al)または銅(Cu)であり、
前記バリアメタル層が、窒化チタン(TiN)、窒化タングステン(TiW)、酸化チタン(TiO)および窒化タンタル(TaN)のいずれかであり、
前記第2メタル層が、銅(Cu)またはニッケル(Ni)であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記多層配線基板の配線層が、銅(Cu)またはニッケル(Ni)であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記多層配線基板は、
前記配線層となる回路パターンと該回路パターンを底とする底付穴に導電材料が充填された熱可塑性樹脂からなる複数枚の樹脂フィルムを加熱・加圧により相互に貼り合わせる、貼り合わせ基板であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記貼り合わせ基板は、
前記複数枚の樹脂フィルムと前記両面マルチ電極チップを所定の配置で積層し、前記加熱・加圧により一括して相互に貼り合わせると共に前記導電材料を焼結させる、一括貼り合わせ基板であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記貼り合わせ基板において、
外部に露出する電極が、該貼り合わせ基板の一方側の表面にまとめて配置されてなることを特徴とする請求項5または6に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記導電材料が、銀(Ag)と錫(Sn)の混合粉末からなることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記多層配線基板は、
支持基板の前記配線層に前記両面マルチ電極チップの片側の電極を接続して該支持基板に両面マルチ電極チップを搭載し、その上に絶縁体層と前記配線層となる金属層を交互に積層形成する、交互積層基板であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記両面マルチ電極チップにおいて、
前記電極が、前記半導体チップの表側と裏側で、それぞれ同じ面内位置に形成されてなることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項11】
前記両面マルチ電極チップは、
前記半導体チップが、該半導体チップを貫通する絶縁分離領域に取り囲まれて、複数のフィールド領域に分割されてなり、
複数個の半導体素子が、それぞれ異なる前記フィールド領域に分散して配置されてなり、
少なくとも二個以上の前記半導体素子が、通電のための一組の電極が該半導体チップの両側の表面に分散して配置された、両面電極素子からなる構成であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項12】
前記両面電極素子が、電力用の縦型半導体素子であることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
【請求項13】
少なくとも一個の前記半導体素子が、通電のための全ての電極が前記半導体チップの片側の表面にまとめて配置されてなる片面電極素子であり、
該片面電極素子が、前記縦型半導体素子の制御に用いられることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
【請求項14】
前記両面マルチ電極チップにおいて、
前記半導体チップの表面に保護膜が形成されてなり、
前記複数の電極が、前記保護膜に形成された開口部から露出するように形成されてなることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項15】
前記両面マルチ電極チップにおいて、
前記半導体チップの表面に保護膜が形成されてなり、
前記複数の電極が、前記保護膜から突出するように形成されてなることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項16】
前記両面マルチ電極チップに接触するヒートシンクが、前記多層配線基板に埋め込み配置されてなることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項17】
前記ヒートシンクが、複数に分割されて前記両面マルチ電極チップに接触することを特徴とする請求項16に記載の半導体装置。
【請求項18】
前記多層配線基板において、
前記両面マルチ電極チップの所定の電極から該多層配線基板の外部に露出する配線層まで断面方向に直線的に接続するサーマルビアが形成されてなり、
前記サーマルビアに接続する配線層に、ヒートシンクが接続されてなることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項19】
前記半導体装置が、車載用の半導体装置であることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか一項に記載の半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−9715(P2011−9715A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−112430(P2010−112430)
【出願日】平成22年5月14日(2010.5.14)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】